-
1. 匿名 2019/02/17(日) 09:34:52
出典:news.careerconnection.jp
「将来働くのが楽しみ」家族揃って食事する回数が多い子ほど前向き 週ゼロ回だと「働くことが楽しみ」もゼロに | キャリコネニュースnews.careerconnection.jpアイデムは2月13日、「子どものキャリア観と親の働く姿に関する調査」の結果を発表した。調査は昨年6月にインターネット上で実施。中学1年生から3年生の子どもを持ち、子どもと一緒に回答が可能な男女827人が回答した。
中学1~3年生の子供のうち、将来働くことを「楽しみ」「どちらかと言えば楽しみ」
と回答したのは70%だった。
家族揃っての食事回数がゼロだと「楽しみ」と回答した子どももゼロだった。
食事回数が多くなるほど、「あんな大人になりたい」「どちらかと言えばなりたい」
の合計は高くなる傾向が見られた。
母親を見て「あんな大人になりたい」「どちらかと言えばなりたい」
と答えた割合は43.2%。男子より女子のほうが、憧れる傾向が強いようだ。
+94
-6
-
2. 匿名 2019/02/17(日) 09:35:59
そうかなぁ
家族で食べてたけどネガティブだわ+410
-17
-
3. 匿名 2019/02/17(日) 09:36:11
そうなんだねぇ
+9
-2
-
4. 匿名 2019/02/17(日) 09:36:20
私年1だったからな、、、笑+5
-0
-
5. 匿名 2019/02/17(日) 09:36:29
またこんな親特に母親を追い詰めるような調査を…+433
-19
-
6. 匿名 2019/02/17(日) 09:36:37
それはない+29
-8
-
7. 匿名 2019/02/17(日) 09:36:39
へぇー、そうなんだ+4
-1
-
8. 匿名 2019/02/17(日) 09:37:11
片親で遅くまで仕事していたからいつもだいたい家に一人で、ご飯も一人でコンビニの廃棄弁当食べて育ったな+143
-4
-
9. 匿名 2019/02/17(日) 09:37:15
うちは一緒に食事してるけど、そんな風に思ってくれるかなぁ!+146
-6
-
10. 匿名 2019/02/17(日) 09:37:24
>>5
日本は母親バッシングが大好き
母親も母親が大嫌いだし+87
-15
-
11. 匿名 2019/02/17(日) 09:37:34
関係ないと思う+87
-12
-
12. 匿名 2019/02/17(日) 09:37:38
関係あるんですか?
私はお母さんが夜の仕事してるし、パパは家にいないから、中2の妹と二人でご飯食べてますけど、早く働きたいと思いますよ。+173
-12
-
13. 匿名 2019/02/17(日) 09:37:40
食事する環境にもよる。+70
-0
-
14. 匿名 2019/02/17(日) 09:37:51
え?うちはなるべく家族一緒にご飯食べてるぞ
習い事で遅めに帰っても9時くらいまで待って一緒に。
こども?反抗期爆裂で前向きも何もあったもんじゃないわ。+123
-12
-
15. 匿名 2019/02/17(日) 09:38:06
仕事自体は楽しみかもしれないけど、その先にあるドロドロの人間関係や世の中には色んな人たちがいることを、まだこの年齢じゃ知らないから前向きなんだろうね。+152
-2
-
16. 匿名 2019/02/17(日) 09:38:41
あんな大人になりたい=自分も将来は早く帰れる仕事に就きたい
でしょう+116
-2
-
17. 匿名 2019/02/17(日) 09:39:29
後付けというか結果論じゃないかな。
現実的に、親が激務の会社に勤めてる子供は、親と一緒に食事する機会が少ないだけであって、直接は繋がらない。+5
-1
-
18. 匿名 2019/02/17(日) 09:39:30
>>8
書き忘れたけどなんでも後ろ向きで自分に自信がない+0
-0
-
19. 匿名 2019/02/17(日) 09:39:33
関係ないね。私はずっと家族全員揃って食事する子供時代だったけど今、ニート4年目だもん。働くの嫌いだよ。+144
-9
-
20. 匿名 2019/02/17(日) 09:39:44
共働きで家族で家で食べたことほとんどないけど
働くの楽しみだと思ってるよ
親みたいに稼げるようになるのが楽しみ+5
-4
-
21. 匿名 2019/02/17(日) 09:39:49
>>5
これ!+4
-2
-
22. 匿名 2019/02/17(日) 09:40:05
これはあるよ
家庭で会話のある家庭環境のいい人は、すんなり社会に適応できるけど、会話のない機能不全家庭に育つと社会に適応するのに苦労するから、その違い+79
-16
-
23. 匿名 2019/02/17(日) 09:40:44
>>14
反抗期と将来に前向きかどうかは別でしょう…
反抗期は成長に必要だし+5
-0
-
24. 匿名 2019/02/17(日) 09:40:47
将来働くのが楽しみwwそんなこと思ったことないw+97
-1
-
25. 匿名 2019/02/17(日) 09:40:50
>>12
妹と食べてるからじゃない?ひとりぼっちとは多少違うのでは+6
-0
-
26. 匿名 2019/02/17(日) 09:40:54
家族との食事がゼロ→
親が一緒に食事できないくらい余裕なく働いてる→
社会人ってあんなに働かなきゃいけないんだ…やだなー働きたくない
みたいな連想ゲームなのかなと思った+92
-2
-
27. 匿名 2019/02/17(日) 09:40:59
テーブルに菓子パン置いて親が夜勤明けで寝てるような家庭より親と毎回食事が出来る方がゆとりのある家庭だからそりゃあそうなりたいと思うだろう。+77
-2
-
28. 匿名 2019/02/17(日) 09:41:00
えぇー、そうかな…?うちなんて父親よそで女作って夕飯の席に座ることなんてほとんどなかったけど、働きたくて働きたくて仕方なかったよ(笑)
働いてる大人に憧れてた。
まぁでも母親は本当に料理が得意な人で中学くらいまでスーパーの惣菜的なものなんて食卓に出てきたことなかったから食事はとっても楽しかった。
だから、胃袋さえ掴んでおけば男なんて…みたいなのも大嘘だと個人的には思ってる。+12
-5
-
29. 匿名 2019/02/17(日) 09:41:23
私も社会に出て働くの楽しみだと思ってたわ
たしかに夕食は揃って食べてたね
母がいろいろ工夫して作ってくれるご飯は本当に美味しい
+18
-1
-
30. 匿名 2019/02/17(日) 09:41:39
一緒に食事してたけど、母親にも父親にも憧れなんか無かった。+6
-1
-
31. 匿名 2019/02/17(日) 09:41:45
親は営業だったため遅く、食事はほとんど兄妹で食べてた。
私は勉強が苦手だったから早く大きくなって働いて家族孝行したかったな。+5
-0
-
32. 匿名 2019/02/17(日) 09:41:52
>>1
たくあんの味噌汁に1票だ (^^)/+1
-2
-
33. 匿名 2019/02/17(日) 09:41:53
何でも育児書とかのようにしたって
子供は思うように育つわけじゃない
こういう統計大嫌い+54
-5
-
34. 匿名 2019/02/17(日) 09:42:39
今日調子が悪くて朝ごはん作らなかった
子供達は食パン食べて出掛けて行った+7
-1
-
35. 匿名 2019/02/17(日) 09:43:06
外食でもいい?笑+4
-0
-
36. 匿名 2019/02/17(日) 09:43:39
統計だけでなくもっと詳しい理由説明がほしいね
将来の家族の為に参考にしたいから+4
-0
-
37. 匿名 2019/02/17(日) 09:43:42
小さい頃から出かけない引きこもりだから家族とずっとご飯食べてます
やっぱり引きこもりネガティブのままです+5
-0
-
38. 匿名 2019/02/17(日) 09:43:47
>>19
100%じゃないからね?30%は違うって事だからあなたは30%の方なんでしょ。+19
-0
-
39. 匿名 2019/02/17(日) 09:43:56
+29
-0
-
40. 匿名 2019/02/17(日) 09:45:21
専業主婦の母だったから、ほぼ毎日一緒にごはん食べてたけど全然そんな思わなかった。だって食事中みんな喋らないんだもん。+14
-0
-
41. 匿名 2019/02/17(日) 09:45:34
母親が働いてる場合の話ってこと?
+2
-0
-
42. 匿名 2019/02/17(日) 09:45:56
てかあくまで中学生の統計だし
働くのがどういうことかわかってないだけでしょ。
私が中三の時もみんなバイトしたいバイトしたいってずっと言ってたわ。
実際高校大学に行ってバイト始めたら辞めたがってるしな+31
-0
-
43. 匿名 2019/02/17(日) 09:46:18
家族と食べるのが苦痛、お腹いたい
一人でテレビ見ながら食べる方が安心する
おかしいですか?+6
-1
-
44. 匿名 2019/02/17(日) 09:47:22
なんの参考にもならない統計だな
母親がバリバリ働いてて私も昔はそう思ったけどもう社会人なったら働きたくなくなったわ+18
-2
-
45. 匿名 2019/02/17(日) 09:48:03
選択制でしょ。しかも親と一緒にパソコンから回答する。
そもそも中学生の頃なんて、働くことを具体的に想像する事なんてなくない?
聞かれれば「まあ楽しみ」位には答えるでしょ。
一緒に食事しない子➡楽しみ回答ゼロ
は、ひねくれてるだけかもだし。
あてにならんアンケートだな+20
-1
-
46. 匿名 2019/02/17(日) 09:48:26
日曜日の夕食はみんなで食べることが多いかな。普段は生活の時間がバラバラだから無理だわ。
ぱぱが毎日みんなと同じ食卓にいたら、この暮らしできないしw
+0
-0
-
47. 匿名 2019/02/17(日) 09:49:30
こういうデータって意味ないよ。
要するにきちんとした家庭環境の子はネガティブじゃない子が多いってだけ。
以前も「きちんとした朝食を食べる子は学力が高い」みたいなデータあったけどそれも同じ事。
要因の一つってだけだよ。
+28
-3
-
48. 匿名 2019/02/17(日) 09:50:41
こんなのただの統計論じゃん。
私が子供の時はアンケートなんて先生や親から文句を言われないように答えてたわ。+9
-3
-
49. 匿名 2019/02/17(日) 09:50:56
こういうアンケートって、最初から主催者の意図を反映した結果になるのがわかってて質問してるから無意味。+8
-2
-
50. 匿名 2019/02/17(日) 09:51:07
食事は必ず家族揃ってだったけど父親が厳しくて食事のたびに注意されてたからか、そんな前向きな子供じゃなかった+8
-1
-
51. 匿名 2019/02/17(日) 09:51:30
ぜひ大学生に同じアンケートを取って欲しい。
家族と食事してても違う結果になると思う。+3
-1
-
52. 匿名 2019/02/17(日) 09:52:19
自分は専業主婦。
子供が中学~大学までずっと専業主婦になりたいと言ってた。
その頃はほぼ毎日塾や部活やサークルやバイトで一人で遅くに食べてたか外で食べてきた記憶。+2
-2
-
53. 匿名 2019/02/17(日) 09:52:53
私は家族揃って食事してたけど元々ビビりだったことと親から働くのは大変だ、舐めるなと言われ続けネガティブになった。中学校で共働きか専業主婦かって聞かれた時専業主婦って答えたよ。働くの全く楽しみじゃなかったから。+3
-2
-
54. 匿名 2019/02/17(日) 09:53:29
それ違う
自分が当たってないから当てにならないということが分かる
友達のライターが言ってた、何でも数字にしたら鵜呑みにするあたり、多かれ少なかれメディアやテレビは釣りと言ってた意味が分かる
+2
-1
-
55. 匿名 2019/02/17(日) 09:53:35
>回数が多いのは「シングル家庭」(10.9回)と、「父母ともに正社員または自営業の共働き家庭」(10.1回)だった。
シングルでも食べれてるし夫婦ともフルタイムでも食べれてる。
それなら大概そろって食べてるってことだよね。何がいいたいのだろう+2
-2
-
56. 匿名 2019/02/17(日) 09:54:19
はいはい、
その上、愛情込めた、栄養バランスを考えた、バラエティーに富んだ手作り料理が良いんだよね~+13
-0
-
57. 匿名 2019/02/17(日) 09:54:31
食事は絶対家族で食べる家で育ったけどむしろ働くの嫌だったよ?
あてにならないな+8
-1
-
58. 匿名 2019/02/17(日) 09:54:51
旦那は週1しか一緒に食べないうちはどうなるの、、、+4
-0
-
59. 匿名 2019/02/17(日) 09:56:26
子供が中学、高校になると家族全員でご飯食べるのは難しいよ。それくらいになると旦那も管理職になって残業あるし、子供達は塾があるしね。
日本政府自体が母親も働けと発破かけてる時代にこういう母親の神格化や家庭神話みたいな記事は辞めてもらえないかな?専業主婦が多かった頃ならわかるけどさ。
女性を追い詰めるような記事を書いて何が楽しいの?マスコミはそんなに母親を神格化したければ働かなくてもいいように世の父親の給料が上がる運動でもしてよね。+7
-3
-
60. 匿名 2019/02/17(日) 09:57:27
家族揃ってって、両親揃ってということ?そんなのムリムリ。7時に家族揃う仕事のほうがレアじゃない?+5
-0
-
61. 匿名 2019/02/17(日) 09:59:59
女性が輝ける社会と言ったり、家族揃って食事をしろと言ったりどっちなんだよ。
そんなに仕事も家事もどちらも抜かりなくこなせと言うのなら母親が分身出来る科学技術でも開発研究しろよ。
こっちは夜暗くなるまで働いた後に買い物行って飯作って子供の相手してクタクタなんだよ。バカ野郎。いい加減にしろ。+17
-0
-
62. 匿名 2019/02/17(日) 10:00:38
>>55
でもこれさ、転職サイトのアイデムがネット上で行ったアンケートなんだよ。
専業主婦はアイデムのサイトなんて見ない気がするし、そもそもの割合はどーなってんだか、はっきりしないから全然参考にならないよね。+5
-0
-
63. 匿名 2019/02/17(日) 10:01:52
何を根拠にした調査?
だから何?って感じ
くだらない
子供が大きくなったら部活とか友達との付き合いで親より遅く帰る日もありますけど。
+7
-1
-
64. 匿名 2019/02/17(日) 10:02:24
こんなのサザエさんちくらいだ
マスオも波平も飲みに行かなきゃまだ日が明るいうちに帰ってきてる、あり得ん+9
-0
-
65. 匿名 2019/02/17(日) 10:05:30
ガルちゃん大好きの
「専業できる程に高収入の旦那」ほど
夕食には絶対帰ってない、休日もどこか行っちゃう説。+7
-1
-
66. 匿名 2019/02/17(日) 10:05:33
>>61
だよね
結局は母親が料理する前提の調査だよね
母親だって働いてれば家事がしんどい時もある
けど旦那も仕事だし結局自分がやるしかない
疲れた言いながらまた次の朝から弁当作り、洗濯して仕事。
専業でいたらいたで、働けよって世の中の流れ的な。
一体女をなんだと思ってんだか。+7
-3
-
67. 匿名 2019/02/17(日) 10:07:00
何でこのアンケートにキレてるの?
ガル民て自分の母親には厳しいくせに、自分が母親側の立場だと言い訳が多いよね+7
-9
-
68. 匿名 2019/02/17(日) 10:07:26
孤食だった。
早く大人になって働いて、経済的に自立して1人暮らしがしたいって思ってた。+2
-1
-
69. 匿名 2019/02/17(日) 10:09:46
ならば旦那を定時に帰らせ、給料を残業しなくてもいいように保証してよ。
お母さんが働かなくてもいいようにしてよ。
学費、これ以上高くならないようにしてよ。+17
-0
-
70. 匿名 2019/02/17(日) 10:11:26
お金だけが置かれて、夜中も一人ぼっちで、みたいなのはダメだよということならわかるけど、伝えたいことはそうでもなさそうだし意味がわからない+5
-0
-
71. 匿名 2019/02/17(日) 10:14:18
旦那が遅くまで残業してるので無理な話です。
私の帰りも19時半頃なのに一人で家事と育児やってる。
こういう「家族揃って〜」みたいなことを言われると責められているような気持ちになる。+7
-0
-
72. 匿名 2019/02/17(日) 10:15:35
>>67
専業か扶養内の暇人やクソガキは黙ってろ+2
-3
-
73. 匿名 2019/02/17(日) 10:17:38
>>67
独身の人かな?
+2
-2
-
74. 匿名 2019/02/17(日) 10:20:47
一緒に食事というか、普段から両親とコミニュケーションがとれているかどうかでしょ?
責められているように感じることはないと思うよ+6
-0
-
75. 匿名 2019/02/17(日) 10:29:12
このアンケートの信憑性はわからないけど、
両親が夕方に仕事を終えて帰ってくる家庭の子供と
残業や夜勤などで夕食の時間に戻れないほど忙しく働く親を見てる子供とじゃ
単純に仕事へのイメージが変わるのは当然だと思う+4
-0
-
76. 匿名 2019/02/17(日) 10:30:04
我が家、絶対に家族全員揃っての食事だったけど、ネガティブよ私+2
-0
-
77. 匿名 2019/02/17(日) 10:38:28
母親に言われても困るって
旦那の稼ぎが良くて早く帰って来られる職場なら専業主婦で毎日家族全員で食べられるもん
母親一人でどうにかできませんから!!+6
-2
-
78. 匿名 2019/02/17(日) 10:40:03
私の家は必ず家族全員揃ってから食事をする家庭だったけど、大人になりたくないってずーっと思ってた。(笑)+2
-0
-
79. 匿名 2019/02/17(日) 10:40:27
家族揃って食べたことなかった。ご飯は私が作って兄妹だけで食べてたから、自分は大人になったら子供の近くにいて幸せな家庭を築くのが夢だったわ+0
-0
-
80. 匿名 2019/02/17(日) 10:42:26
両親が、夕食時(遅くて8時)には居るような
残業や通勤時間が短く、何とかできる仕事
↓
ない。
↓
仕事なんて苦痛そう
↓
ニート+3
-0
-
81. 匿名 2019/02/17(日) 10:42:37
各家庭によるんだからあまり気にしなくていいと思う。
家族のために遅くまで働いてるお父さんお母さん、立派だよ。
+2
-0
-
82. 匿名 2019/02/17(日) 10:44:03
明るい話題で食事をしたいですね
悪口言いながら、聞きながら
食卓を囲むなんてある種の虐待だと思う
+4
-1
-
83. 匿名 2019/02/17(日) 10:51:31
>>57小4辺りでもう両親&姉弟全員揃ってる日の晩ごはんが苦痛だったわ
なのに毎週必ず無理矢理にでも家族揃って食べてたなぁ
なんかもうその時から悲しい人生決まってた気がするw+0
-0
-
84. 匿名 2019/02/17(日) 10:51:34
パパは週末も遅くまで仕事だから家族揃わないんだもの。
仕方ないじゃん。+0
-0
-
85. 匿名 2019/02/17(日) 11:02:35
それは温かい雰囲気の家庭だから、じゃろ?
うちは両親・・・特に母親が仕事の話ばかりを一方的に父親にしているだけで私が話すとムッとしてハイハイと適当に流してまた自分の話って家庭だったから
仕事大嫌いだったよ。子供いて働くイメージも最悪なもんだった。+4
-0
-
86. 匿名 2019/02/17(日) 11:07:32
日付が変わる頃帰ってくる夫がいる家庭はどうすりゃいーのよ!怒+1
-0
-
87. 匿名 2019/02/17(日) 11:07:47
>>77
これって母親に向けたアンケートなの?+1
-0
-
88. 匿名 2019/02/17(日) 11:11:24
記事を見ると、食事回数がゼロの人数って20人足らずなんだよね。他はそれぞれ100人くらいはいるのにさ。
更に「食事回数が増えるほど」って有るけど、一番分母が多かった「10回~15回」については何も触れてない。
結論が崩れるから載せられなかったんじゃないのと邪推してしまう。
+1
-0
-
89. 匿名 2019/02/17(日) 11:15:15
>>12
偉いね。あなたは自立心が備わってるんだよ。
+0
-0
-
90. 匿名 2019/02/17(日) 11:19:24
>>5
これくらいで追い詰められるってw
食事くらい作って一緒に食べてあげてほしい+2
-1
-
91. 匿名 2019/02/17(日) 11:24:33
食卓で夫婦喧嘩や親子喧嘩、説教があってもか?
私は現在底辺非正規だ。+5
-0
-
92. 匿名 2019/02/17(日) 11:25:07
>>67
ガル民ご飯作るの大嫌いだから
子供の食育関係のトピはなぜかキレてる人多いw+4
-1
-
93. 匿名 2019/02/17(日) 11:25:19
嘘松嘘松
働いてるお母さん気にしちゃいけねえ
こういう記事が何万のお母さんを育児ノイローゼに突き落としてるか考えよう
親子の数だけ形がある
+9
-3
-
94. 匿名 2019/02/17(日) 11:30:08
毎日が虐待後で笑えと脅され処罰として家族四人分の食器と調理器具を洗わせられていたわたしはどうなる+2
-0
-
95. 匿名 2019/02/17(日) 11:30:43
いざ働いてみたら全然楽しくないって分かるだろうけど生活の為に仕方なく働くのさ。+1
-1
-
96. 匿名 2019/02/17(日) 11:35:37
飯を一緒に喰うより相互理解だろ
押し付けて喰う飯なんて喉も通らない消化不良起こす拷問の一つだ
昔からバカの一つ覚えみたいに同じ釜の飯喰っときゃ円満とかキチガイの理論+3
-0
-
97. 匿名 2019/02/17(日) 11:35:37
関係ないでしょ。私は親との食事苦痛だったわ
とゆうか、うちは旦那の帰り10時とかよ。
それまで小学生と幼稚園児を待たせろと?
変な調査して公表するなよ+3
-0
-
98. 匿名 2019/02/17(日) 11:43:24
少し前に、父親が残業で帰宅が遅い家庭ほど子供が優秀、とかいう調査結果見たけど?
真夜中に眠い目擦って家族全員で食卓囲むのが理想的なのでしょうか+3
-1
-
99. 匿名 2019/02/17(日) 11:50:13
むかつくなんか。
意地でも専業主婦にしがみついた甘えんぼで悲観的な母の優雅な中流家庭イメージせいで他のメンバーが中流の生活するために全部私関連の部分で節約されて、どうせわたしは何しても叶わないとはなから諦めモードめっちゃ働くの嫌になった。
小さい頃からボロ着せられて。
もちろん社会でもやってけない。もう手遅れ恨んでる。+6
-1
-
100. 匿名 2019/02/17(日) 11:56:15
うちは堅物で亭主関白な父のせいで食事中黙って食えと言われる家庭で育ったせいか、「早くこの家出たい」と思い決して楽しみだとは思わなかったけどな。+2
-0
-
101. 匿名 2019/02/17(日) 12:25:39
中学だなんて、まだ夢を見ることができる時期だから、あまりあてにならない調査だと思う。
もちろん家族揃って食べるほうがいいとは思うけど、DVとかシングルとかそういうことをかかえている人にしてみれば、さらに追い打ちをかけるような記事だと思う+6
-0
-
102. 匿名 2019/02/17(日) 12:30:45
>>99
すごくわかります。保育園叩いたり、「子どもは将来の学費より、今一緒にいてもらいたいと思うよ?」っていう人は、親がちゃんとしてたり、高卒で働いてうまくいってるような家庭だったんでしょうね…って思う。+4
-1
-
103. 匿名 2019/02/17(日) 12:32:34
>>83
私もそのぐらいから家族との外出が大嫌いになった。
お花畑な記事多いよねー。+3
-0
-
104. 匿名 2019/02/17(日) 12:36:06
安定した家庭で育った子は前向きに生きていく傾向がある、ってだけだと思う+7
-0
-
105. 匿名 2019/02/17(日) 12:43:32
結局性格だと思う+2
-0
-
106. 匿名 2019/02/17(日) 12:45:23
こういう記事、嫌だな。私の家は姉が病気で入院していて、家族でご飯食べれられなかった。寂しかったけど、我慢するしかなくて、月に一回だけ母と父と三人でファミレスランチが精一杯でした。
そんな家庭で育っていたけど、ちゃんとやりたい仕事していますよ。+6
-3
-
107. 匿名 2019/02/17(日) 12:48:21
>>22
機能不全家庭って言い方、嫌な感じ。
家庭がうまくいってなくても頑張っている人もいるのに失礼極まりない+4
-2
-
108. 匿名 2019/02/17(日) 13:16:45
毎日、家族揃ってコンビニ弁当+2
-0
-
109. 匿名 2019/02/17(日) 13:54:03
うちは兄弟多くてビンボーだったけど、家族の仲が良かった。
私の近所の家の子はお母さんが看護婦さんで家にあまりいなかった。
その子はいつもお母さんのこと悪く言ってた。あんなの母親じゃない、ウチが羨ましいって。
私の兄弟は全員結婚したけど、その子は今も独身だな。実家も寄り付かない。
私はその子の言葉残ってるから、子供産まれて、バリバリ働きたいなとも思うけど、きっとフルタイムでは働かないと思う。+4
-0
-
110. 匿名 2019/02/17(日) 14:03:35
どうやって調査したの?
学校でアンケート用紙だったら無記名でも「働くの楽しみ」に○付けるよ
身バレするし内申に響くじゃん+2
-0
-
111. 匿名 2019/02/17(日) 15:53:14
関係ないわ
家族と食べてたけどネガティブだし引きこもりになった経験あるわー+2
-0
-
112. 匿名 2019/02/17(日) 15:59:53
家族で食べることを強いられる家庭と
家族で食べることが楽しい家庭+0
-0
-
113. 匿名 2019/02/17(日) 15:59:58
家族で食べたけど、空気悪いし、直箸気持ち悪いと内心思ってて、できるなら一人で食べたいと思ってた。家族揃ってても、楽しくお話しながら食事とかなかった。
立派な社会不適合者になりました。+0
-0
-
114. 匿名 2019/02/17(日) 16:13:26
>>110
「内申に響く」はないだろ
なんの科目の内申だよ+3
-0
-
115. 匿名 2019/02/17(日) 18:17:37
こんなの絶対関係ないよ。
うちは祖父母とも同居してたから毎日家族全員で明るい食卓を囲んでたけど仕事そのものが苦痛で転職とニート繰り返してるし。
親友は母子家庭でいつも姉妹2人でご飯食べてたけど今立派に働いてるし。
こういうくだらない調査やめてほしいわ。
+1
-0
-
116. 匿名 2019/02/17(日) 19:12:55
弟が6歳下だから私が中学生ぐらいまでは普通に家族揃ってご飯食べてたけど引きこもりだったし働きたくもないよ。
小学生の頃自分が習い事があって多い時には週5日一人だけ先に食べてたからかな。+0
-0
-
117. 匿名 2019/02/17(日) 21:35:16
朝晩は自営してたから必ず家族で食べてたけど、妹はひきこもり。私は仕事大大大嫌い。姉は主婦ニート。+0
-0
-
118. 匿名 2019/02/18(月) 00:38:28
うちの実家はダイニングテーブルにものがいっぱいあって2人くらいしか座って食べるスペースがなかったから。いっつも1人で食べてた。
そういうの気にしない母のガサツさとだらしなさが大嫌い。
母は私が結婚後たまにうちに来るけど一瞬でダイニングテーブルをぐちゃぐちゃにする。バッグも普通にテーブルの上に置く。ゴミも置きっぱ。
色々ダラしなくてもう直ることはない。
私は今子供達と夫と綺麗なダイニングテーブルでみんなでごはんを食べています。
+0
-0
-
119. 匿名 2019/02/18(月) 03:04:47
家族揃って食べてたけど、父親が子供のいる前で仕事の愚痴や上司の悪口を言う人で、それを母が注意して夫婦喧嘩になっていたので、常に食卓はどんよりした雰囲気で、兄も私も仕事に夢を持てなかった。+0
-0
-
120. 匿名 2019/02/18(月) 10:02:45
>>119
難しいねー
私の旦那も愚痴言うタイプ
子供が小さいから分からないと思って聞き流してあげてるけど、大きくなったら子供に悪影響かなと思ってる
注意すると不機嫌になるタイプだから、注意したらどんよりすることは不可避。
家の中くらい好きに喋らしてあげようかな。。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する