ガールズちゃんねる

【非正規】職場での強制徴収について

231コメント2019/03/05(火) 10:39

  • 1. 匿名 2019/02/16(土) 22:32:58 

    パートなのに強制徴収がちょこちょこあってしんどいです。
    本来なら義務ではないのですが、古参が全部取り決めていて逆らえない感じです。
    払って当然な雰囲気で、嫌だと思っているのは私だけみたいです。

    同じように強制徴収が嫌な方いますか?

    +288

    -2

  • 2. 匿名 2019/02/16(土) 22:33:51 

    え?なにそれ?
    みんなで休憩中に食べるお菓子とか?

    +310

    -3

  • 3. 匿名 2019/02/16(土) 22:33:59 

    なんの?

    +217

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:00 

    【非正規】職場での強制徴収について

    +15

    -18

  • 5. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:05 

    何目的の強制徴収なの?怖い

    +270

    -2

  • 6. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:07 

    無いけどあったら嫌に決まってるでしょ

    +171

    -0

  • 7. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:15 

    バレンタイン?

    +169

    -1

  • 8. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:35 

    例えば何代?

    +148

    -1

  • 9. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:42 

    飲み会の積立金とか?

    +162

    -0

  • 10. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:43 

    会社じゃなくて職場の人が勝手に徴収するの?

    +133

    -1

  • 11. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:50 

    バレンタインも知らぬ間にチョコ買って強制的に集金された
    渡したところも見てないし何買ったかも知らない
    お礼も言われてない
    300円だから良いという問題ではないと思う

    +634

    -3

  • 12. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:53 

    もっと詳しくお願いします。

    +72

    -2

  • 13. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:55 

    話したこともないパートの結婚祝いとかねー!!!!!!!!!!!!!

    +470

    -1

  • 14. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:58 

    労基に駆け込め

    +32

    -3

  • 15. 匿名 2019/02/16(土) 22:34:59 

    ちょこちょこ?
    1年に1回、訳のわからない強制募金ならあったけど

    +48

    -1

  • 16. 匿名 2019/02/16(土) 22:35:04 

    強制徴収の内容は???

    +52

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/16(土) 22:35:12 

    主、詳しく

    +107

    -1

  • 18. 匿名 2019/02/16(土) 22:35:19 

    プレゼント代とかかな?
    辞める人が多いと出費が多くて困るけど払うしかないからツライよね

    +237

    -0

  • 19. 匿名 2019/02/16(土) 22:35:20 

    強制徴収は正社員でも嫌だよ

    +331

    -2

  • 20. 匿名 2019/02/16(土) 22:35:24 

    なんとかさんの結婚祝いとか言って徴収するのやめてほしい
    なんで嫌いな奴のためにお金出さなきゃなんないんだよ
    仲良かったら勝手にやるし!

    +410

    -0

  • 21. 匿名 2019/02/16(土) 22:35:48 

    なんで非正規やってるの?
    介護いつでもウエルカムだよ

    +7

    -46

  • 22. 匿名 2019/02/16(土) 22:36:07 

    バレンタインとか、送別品代とか色々と出させられたなぁ、、、

    +145

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/16(土) 22:36:11 

    そんなのないけど、何の名目で徴収されるの?
    それが分からないと何とも言えない

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2019/02/16(土) 22:36:11 

    派遣だったとき、同じ課の人が辞めるときや結婚するときは徴収されたよ。
    500円とかだったし、お世話になった人だから特に気にしてなかった。私もしてもらったし。

    +23

    -28

  • 25. 匿名 2019/02/16(土) 22:36:18 

    前の担当店でありました。
    スタッフ20人くらい居て誕生日毎に1人1000円徴収されてました。なのに私の誕生日にはスルー!!
    ふざけんなよ!

    +489

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/16(土) 22:36:21 

    【非正規】職場での強制徴収について

    +35

    -5

  • 27. 匿名 2019/02/16(土) 22:37:09 

    社内の冠婚葬祭費は個人が出さなくていいように
    毎月500円徴収されてます。
    でも、私としてはその方が楽だし、
    功労賞や食事会等恩恵もありますし、
    出産祝いもいただきました!
    パートで、1年半ほど行ってる職場です。
    元取れたとかは失礼ですけど、
    損はしてないです

    +17

    -28

  • 28. 匿名 2019/02/16(土) 22:37:36 

    昔アパレルで働いてて店の服着ないといけないんだけど、1着しか買わなかった人いた。
    「強制じゃないですよね?」で毎日洗濯して来てたよ。
    店長含め誰も何も言えなかった。
    嫌ならちゃんと言った方が良いよ。

    +255

    -11

  • 29. 匿名 2019/02/16(土) 22:37:48 

    労働基準監督署か労働局に相談する。わたしなら。

    +6

    -9

  • 30. 匿名 2019/02/16(土) 22:37:50 

    職場の大して仲良くない人の結婚式になぜか呼ばれて3万払ったのに、その後またお祝い金で2千円有無を言わさず取られた
    結婚式行かなかったやつだけでやれや
    更に上司とお局が結婚式でくだらない余興やったんだけど、その材料費まで勝手に徴収されたわ
    マジでクソな職場

    +344

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/16(土) 22:38:02 

    >>25
    うわぁ。誕生日はキモいわ。お友達ごっこみたいな職場嫌やわ

    +265

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/16(土) 22:38:16 

    時給1000円程度しかもらってないのにね。
    私は帰省のお土産とかも買わない。2〜3時間分の労働分を払うのは疑問だから。
    正社員で転職してからは普通にお土産買ってる。

    +175

    -8

  • 33. 匿名 2019/02/16(土) 22:38:17 

    私の会社もあります

    大して関わりの無い人が辞める時でも徴収されます
    その人と仲の良い人が主になって徴収してくるけど、上司でも無いのに、有志だけでやってほしいって思います

    寄せ書きぐらいなら協力するけどプレゼントは関わりのあった人達でしてほしい

    +158

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/16(土) 22:38:52 

    昔働いてた職場では、慶弔や退職する人へのお餞別、お花代なんかに使ってた。余剰資金が出たら送別会(ほぼ100%参加)に投入してたかな。

    +11

    -7

  • 35. 匿名 2019/02/16(土) 22:39:40 

    週3程度のパート勤務です。
    お茶代と称して毎月300円の徴収。
    加えて職員の冠婚葬祭時には一律500円の徴収があります。
    お茶代と言うも、パートタイマーは昼休憩30分のみ。
    お弁当を食べるだけで精一杯。
    常勤スタッフのように昼休憩のほかに20分の休憩時間がある訳ではないので、職場に設置してあるコーヒー類を飲めることなんてほぼなし。
    でも一律。絶対損してる。

    +274

    -6

  • 36. 匿名 2019/02/16(土) 22:39:43 

    あまり知らない人の送別代とかで300円とか
    お金の問題じゃないんだよね
    話したこともないのに何だかなあってかんじ

    +218

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/16(土) 22:39:52 

    結婚祝いしか集められた事ない
    結婚祝いに関しては個人でやるよりみんなでやった方が安上がり(言い方悪いけど)だからそっちの方がいい
    それ以外は特に何もなかった

    +8

    -3

  • 38. 匿名 2019/02/16(土) 22:40:02 

    うちもあるよー。
    やだよね。

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2019/02/16(土) 22:40:23 

    派遣だけど、

    正社員の結婚のお祝い、退職のお祝い、出産のお祝い、バレンタインデー、

    1年目に全部断ったよ。だって半年後にいるかどうかもわからないのに、なんで?ってかんじ。

    「正社員の皆様と同じように考えていただいて恐縮なんですけど、派遣ですので」って。

    ちなみに年賀状も一枚も出してない。

    1年目から断らずに参加してしまった人はその後もズルズルと色々徴収されて今更愚痴言ってる。

    +295

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/16(土) 22:40:25 

    毎月飲み会の為に500円引かれてるんだけど、飲み会が本社の違くでやるから
    本社が他県で行く気にもならない

    +96

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/16(土) 22:40:46 

    派遣先の上司の結婚祝いにを贈るからって3000円取られた。
    その上司とは接点ないし、断る雰囲気じゃなかったから仕方なく出したけど今考えてもムカムカする。何を買ったのかも教えてもらってないし、その上司にお礼も言われてないしもちろんお返しのお菓子すらない。
    しかも、そのすぐあと派遣切られたし。

    +283

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/16(土) 22:40:47 

    協調性なし
    めんどくさい人一人はいるね
    私やりませーんで貫けばいいじゃん

    +6

    -38

  • 43. 匿名 2019/02/16(土) 22:42:29 

    普通に冠婚葬祭や転勤や退職と有るよ
    多少の額なら仕方ない
    円滑に過ごせるなら安い経費だ

    +9

    -14

  • 44. 匿名 2019/02/16(土) 22:42:57 

    ありました。
    派遣で日赤病院で働いていた時に。
    名簿回覧されてきて、横に金額書いてお金出すの。
    びっくりなのが、それが募金であること。
    募金したければ、普通に募金箱入れるのに、
    ほぼ強制的で驚いた。金額書かずにいると、回覧が戻ってくるんだもん。
    派遣会社に言ってやった。

    +205

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/16(土) 22:43:03 

    時給と比べてあまりに負担が大きいなら断っていいと思う
    バイトしてた時、社員の人が結婚するからバイトだけで何かやらない?って言われたけど
    1,000円未満の低時給バイトだったから、給料半日分無くなるの無理
    やりたい人だけでやればいいって断った

    +170

    -0

  • 46. 匿名 2019/02/16(土) 22:43:06 

    うちはたまにしかないから気楽だよ。会社の飲み会は職場で出してくれるし。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/16(土) 22:43:39 

    >>42
    暗黙の了解が多い会社の方がめんどくさいよ

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/16(土) 22:44:13 

    会社で扱ってる食料品の賞味期限が切れそうだから買い取ってほしいってやつ。
    定価の80%オフでも不人気商品の売れ残りとか要らないので、目を合わせないようにしてます。

    +109

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/16(土) 22:44:25 

    カツアゲ?

    +95

    -1

  • 50. 匿名 2019/02/16(土) 22:45:26 

    募金の徴収あります。
    500円以上って決まりで。

    募金したくないわけじゃないけど、募金は強制的にするものじゃないし、給料日前のカツカツの時に言われると正直辛い。。

    +82

    -2

  • 51. 匿名 2019/02/16(土) 22:45:37 

    >>49
    ほんと、善意を振りかざしたカツアゲだよ

    +92

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/16(土) 22:46:07 

    声がかからなかったら聞いてないって文句言うでしょ

    +1

    -19

  • 53. 匿名 2019/02/16(土) 22:46:10 

    話したこともねー近くの店の子の送別品とか徴収されるとは?ってなる
    メッセージ書いてくださいって言われても話したこともないからわかんないし

    +71

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/16(土) 22:46:47 

    >>41

    ひどいね
    3000円てのも高すぎる
    その会社つぶれるといいね

    +106

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/16(土) 22:47:23 

    職場の男性にバレンタインとか寒いわ
    うきうきしてチョコ買ってんなよって思う
    あげたい人間だけ各自でやってくれ

    +131

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/16(土) 22:47:34 

    募金はちょこちょこある。歳末助け合い募金とか…
    「一人100円以上でお願いします」って。断れない雰囲気だから参加しているけど、
    社員さんだけでやってよーって思う。

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/16(土) 22:48:03 

    トピ主です!
    トピが採用されているのに気づくのに遅れました…。

    既に出てますが、クリスマス・バレンタイン・結婚・出産・入院・社員さんの異動、引退などです。
    一年以上勤めたパートの方が辞めるときもプレゼント代の徴収があります。

    +92

    -8

  • 58. 匿名 2019/02/16(土) 22:48:51 

    嫌だとおもるのは、主さんだけじゃないんでは?

    +47

    -5

  • 59. 匿名 2019/02/16(土) 22:49:17 

    >>57
    クリスマスってなにwwww

    +83

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/16(土) 22:49:20 

    私は会社辞める時に送別会も送別品もメッセージカードも色紙も全部いらない
    だから誰かが辞めるたびにお金回収するの免除して欲しい

    +144

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/16(土) 22:50:18 

    歓迎会に参加しなかったら、新入社員分のを賄うために500円徴収された。

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/16(土) 22:50:45 

    そもそも結婚出産退職とかでもないのに、プレゼントって何だろうね。送別会だけあればいいと思う。

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/16(土) 22:50:57 

    若い頃派遣してた時があるんだけど、バレンタインの前に総務の人が私の元へやって来て、「うちの会社、バレンタインには毎年女子でお金出し合って男性社員へチョコを渡しているの」と言われた。徴収額は1000円くらいと、その人に言われる前に他の社員さんから聞いていたのでそのくらいなら払うつもりでいたんだけど、その後の総務の人の言い方がやだった。

    「でも、あなた正社員じゃなくて派遣さんでしょ?無理やり出させるわけにはいかないから、出すか出さないかはあなたに任せるわ。だけどね、うちの男性たち、みんなホワイトデーのお返しすごいのよ。こっちが出すのは1人千円くらいだけど、その3,4倍くらいのお返しが貰えるの。多分あなたがバレンタイン代出さなくても、男性たちはあなたの分もホワイトデー用意すると思うのね。私は派遣だからバレンタイン代出しません、ホワイトデーは貰いますって言うなら、それでもいいのよ?…どうする?」だって。衝撃的だったからほぼ内容覚えてる(笑)
    なんか嫌味な言い方!

    +250

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/16(土) 22:51:52 

    >>59
    クリスマスのプレゼント交換(予算1000円)があるんです

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/16(土) 22:52:14 

    募金はうちもある
    「社会人として恥ずかしくない金額をお願いします。小銭の音がしないように」

    その上司の発言、どうなのかと思った

    +146

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/16(土) 22:52:26 

    分かる。
    社員の祖父祖母が亡くなっても会社の全員から香典として2000円づつ請求。
    しかも、その社員と話もした事ないのに。
    それとか、娘さんが結婚するから祝いで強制。
    本当に意味が分からない。
    会ったこともないし。
    会社の人が結婚や不幸があったり、せめて伴侶までにして欲しい。
    祖父母まで渡してるから年間で考えると本当に高額になる

    +135

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/16(土) 22:52:33 

    >>64
    衝撃的すぎるwwww
    そんな職場いやーwwww

    +119

    -1

  • 68. 匿名 2019/02/16(土) 22:53:32 

    >>1
    バレンタインで。
    男尊女卑な会社だから、お返しもお礼の言葉もないのにお金だけ払う仕来り。
    しかも、イベントはお局さんしか喜んでいない。

    +23

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/16(土) 22:53:51 

    自分も色んな職場で働いてたきたけど、クリスマスは聞いたことないや。笑

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/16(土) 22:54:26 

    採用されて初めての給料明細見たら、その他の項目から1000円引かれていた。
    疑問に思って給与担当者に問い合わせたら、任意のはずの職員の組合費とのこと。

    主に冠婚葬祭時に支払われるらしいけど、パートの先輩に愚痴ったらその人は3年近くもその事に気付かず何の恩恵も受けることなく払い続けていた。
    ひどい組織。ちなみに病院です。

    +134

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/16(土) 22:54:32 

    営業所の創立1周年記念に所長にプレゼントするバッグのために1800円徴収された。所長のみ正社員。チーフとスタッフは契約社員と派遣。まじクソだわ。

    +91

    -1

  • 72. 匿名 2019/02/16(土) 22:54:44 

    >>28
    根本的な謎なんだけど
    アパレル勤務ってその店の商品が好きだから そこで働きたいんじゃないの?
    その人の志望動機が気になる~!

    +13

    -8

  • 73. 匿名 2019/02/16(土) 22:55:09 

    こういうの日本独特の習慣ぽいよね
    国外はやってなさそう

    +76

    -3

  • 74. 匿名 2019/02/16(土) 22:56:10 

    職場の人間にあげるとなれば基本的に1円でも惜しい

    +133

    -3

  • 75. 匿名 2019/02/16(土) 22:58:04 

    強制の時点で募金じゃないし!
    金額書かせるとか有り得ない。

    +22

    -2

  • 76. 匿名 2019/02/16(土) 22:58:11 

    ビックリしたのは、同僚へのお金じゃなくて 同僚の両親が他界したとかでお金3000円集められた。しかもお返しなし。

    +93

    -2

  • 77. 匿名 2019/02/16(土) 22:58:29 

    フルタイムのパートです。
    毎月1000円、おやつ代として払っています。
    毎日おやつが出るし(保育園のため)、毎月1万近くあるお金を使い切るほど、みんなお菓子は食べていません。
    2ヶ月前に一度おやつ代からケーキを買ったくらい。
    頂き物のお菓子もたくさんあるし、、、
    一体どういうお金のシステムなんでしょう?

    +89

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/16(土) 22:59:30 

    自分が出産とか入院しても別にパート仲間から強制徴収して欲しくないし自分も払いたくない

    +104

    -1

  • 79. 匿名 2019/02/16(土) 23:00:31 

    非正規仲間数名で払いませんって言ってみたら?
    私が非正規で働いているときは率先して言ってくれる人がいたから私も払いませんって数人で言い出せてもともと3000円くらい徴収されていたのが300円に変ったことがあった。一人なら潰されるけど集団でいえば廃止になることあるよ。正社員はいちいち非正規の気持ちによりそってくれてないし。

    +88

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/16(土) 23:01:20 

    何だかんだで毎月のように徴収されてる気がする。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/16(土) 23:01:22 

    安く労働力を使ってるということを忘れないでほしい。派遣ならまだいいけど、パートなんて時給1000円程度で有休もない。毎日働いたって、月の給料はびっくりするほど安いんですよ。
    仕事はちゃんとする。でもお金を徴収するなんて、ありえない。

    +128

    -2

  • 82. 匿名 2019/02/16(土) 23:02:04 

    金が欲しくて仕事してるんだから、
    強制とか流行らないよね。
    希望者とか有志でやって欲しいよ。
    リーダーはシッカリとして欲しい。

    +92

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/16(土) 23:02:44 

    職場の詰め合わせのバレンタインで、元雑貨屋勤務だった子(バイト)がラッピングをお願いされてて(正社員から)休憩中にやってたけど、強制集金な上にありゃ無いわ。その子だけお返しが豪華になるわけでもないし。

    +60

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/16(土) 23:06:21 

    某マッ○○バリュ!社員が転勤の度に千円餞別をと言ってくる!年に何度も人事あるのに、やってられん!そのくせパートがやめるときはスルー!マジムカつく

    +115

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/16(土) 23:07:51 

    バレンタインとか?
    私が古株になったら止めさせるつもり。

    +35

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/16(土) 23:07:58 

    リーダーが平等の意味を履き違えてると、こういう事が起こるよね。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/16(土) 23:07:58 

    断ればいいじゃん、
    はっきり言わないから
    イライラするんじゃん。

    +4

    -12

  • 88. 匿名 2019/02/16(土) 23:08:03 

    上司に孫が生まれたから、お祝いに500円徴収されたんだけど…
    子供ならわかるんだけど、孫ってとこにモヤモヤした

    +133

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/16(土) 23:08:06 

    そういうのこそ正規と非正規の線引きしっかりしてほしいわ

    +104

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/16(土) 23:08:46 

    今、派遣なんて最長で3年で切るくせに、よく図々しくも徴収できるわよね。
    断って正解だよ。
    被災地の募金で数百円だったら快く出しますけど、社員の結婚祝い?バレンタイン?出すわけないじゃん。

    昔は派遣なんて飲み会も無料だし、社員がお菓子買ってくれたりしてたのに、最近は正社員も貧困化してるのかな。

    +134

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/16(土) 23:09:09 

    結婚や出産ならわかるけど、従業員の誕生日にお金を集められる。合計で年に4000円くらい。
    いい大人なのに職場で誕生日プレゼントとか要らない。
    プレゼント要らないしお金も取られたくない。

    +84

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/16(土) 23:10:52 

    私の育休中に結婚した社員がいたんだけど、その人への祝い金払えって連絡きたことある。わざわざ千円を現金書留で送ったよ…休職中の人はノーカンにして欲しいよ…それか、復帰したら払うから立て替えといてよ…

    +83

    -2

  • 93. 匿名 2019/02/16(土) 23:12:30 

    うちの会社、男がほとんどの会社で、当然派遣は全員女。
    派遣からお金集めてバレンタインやってたんだけど、「お気に入りの男子だけにあげたいから全員であげるのやめよう」っていう派遣が現れて、理由はうわぁって感じだけどやめることになった。

    おじさんは残念かもしれないけど、派遣が30代後半~50代だから、若い男の社員もお返しとか絶対嫌だったと思うから、よかったと思う。

    +81

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/16(土) 23:13:02 

    >>54
    >>41さんじゃないけど、うちの会社は結婚祝いはアルバイトも社員と同じ額(2000~3000円)を徴収されるんだけど、高いのかな?
    今まで疑問に思わなかったけど、よく考えたら社員と同じ金額っておかしいのかな?

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2019/02/16(土) 23:13:59 

    意外に昭和モードのアットホーム中小ではバレンタインやってなくて、大手の犬のお父さん携帯会社では、はりきって正社員女達が仕切ってバレンタインやってた。

    +39

    -1

  • 96. 匿名 2019/02/16(土) 23:14:51 

    私は断ったよ。
    空気読めないおかしな奴と思われても別に構わないし。
    定年まで働く訳じゃなし短い付き合いだからね。
    他はみんな払ってるみたいだけど、まぁ人間関係の空気代と割り切るかどうかなのかな。

    +67

    -1

  • 97. 匿名 2019/02/16(土) 23:16:53 

    >>76
    うわぁ・・普通、断っても断ってもお返しくださる方が多いのに。近所でそんなにお付き合いない方でさえそうなのに、職場の人のお香典返しをしないとは。ありえない。

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2019/02/16(土) 23:18:22 

    >>63
    欲しくもない3000~4000円の物貰うくらいなら手元の1000円で好きな物買いたいよね。
    お返しの金額が大きいとか大きく返ってくるとか、そういう問題じゃない。

    +71

    -1

  • 99. 匿名 2019/02/16(土) 23:18:50 

    >>63
    マルチみたいだね
    出資しないと後悔するよ?みたいな

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2019/02/16(土) 23:19:32 

    毎月給料から会費1000円引かれてる。冠婚葬祭とか飲み会(強制)代とかに使用。それとは別に出産祝いで贈り物買うから各自500円お願いって言われた時はちょっとなーと思った。贈り物とは別に会費から現金も渡すんだけど。低賃金だし思うところはある。

    +42

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/16(土) 23:19:36 

    あと、正社員の披露宴困る。若い人は「親戚だけになったの」と言って、会社の人自体呼ばないパターンも増えているが、行く気マンマンだった派遣の既婚お局が「なんでやらないの?!」ってうるさい。

    同じ派遣でもそういう人がいると面倒。

    +67

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/16(土) 23:20:20 

    >>99
    ほんと。KINGって呼んでやれよ笑

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/16(土) 23:20:27 

    パートじゃなくて派遣だけど入って2ヶ月の時に対して関わりもなかった人の退職で1000円も徴収された
    午前しか来てなかった短時間パートのおばさんのために

    +63

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/16(土) 23:22:33 

    >>88
    言い出しっぺの奴が上司に媚び売りたいだけだよね。
    勝手にやって欲しいわ。

    +41

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/16(土) 23:23:03 

    歓送迎会等の飲み会の積立をやってる職場があった。パートからも毎月3000円も徴収。こちらは当時時給750円で5hしか働いていないのに3000円。
    なので1ヶ月で辞めた。行きたくもない飲み会の積立で月3000円も徴収とか頭おかしいわ。

    +107

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/16(土) 23:23:16 

    >>63
    わざと嫌味言ってるんだろうから、そこまで言われたら、「へー」って言って、「よろしくおねがいしまーす」って1000円置いて特にその話については何も言わず、そそくさとその場を去るかな。
    あ、ごめん、今あんまり聞いてなかったー、でも1000円必要なんでしょ、みたいな感じで。

    +4

    -5

  • 107. 匿名 2019/02/16(土) 23:24:28 

    会社に入って数日しか経ってないのに、お局に○○君の結婚祝いで1000円集めます。私ちゃんも払ってって言われて払った。部署も違う、話したこともない男性。もちろんお礼やお返しなし。1000円だったけど、いまだにあれって私払う必要あった?って思った。

    +87

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/16(土) 23:26:38 

    >>63
    その総務の人、結構親切だなと思ってしまった…

    +8

    -12

  • 109. 匿名 2019/02/16(土) 23:27:17 

    >>63
    無言で1千円札を投げつけたいね
    ほらよ、って

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2019/02/16(土) 23:27:22 

    私のところは、同じ部署の方達に何かある度に上司から強制で集金されます。
    例えば、香典代、退職祝い、成人祝いなど。
    送りたい気持ちも分かるから文句は言わないけど、正直、やりたい人達で勝手にやってくれと思ってる。

    +43

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/16(土) 23:28:40 

    入りたての頃退職の方へ色紙とプレゼント渡すのが当たり前になってて辞める人多いのに500円徴収されてたしかも顔も知らん夜勤にも、よく考えれば一緒に働いてもないのに渡す義理は無かった良い人はお礼の菓子折りくれてたけど店長変わったらなくなった

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/16(土) 23:28:49 

    >>90
    東日本大震災の時に、月給の半額を募金しようと思って40000円個人的に募金した。
    その直後に職場で金額と名前を書く募金袋が回ってきた。個人的に募金したから職場ではやりませんと断ったら(本当に募金されるかどうかも怪しいし)、募金状況は本部へも報告されるから全員必ず500円以上は募金するようにと言われた。
    集めた募金はまとめて会社名で寄付されるから会社の税金が安くなるとか聞いたんだけど、それが本当なら腹が立つ。

    +83

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/16(土) 23:31:15 

    入ったばかりの派遣先なんだけど、
    香典代それぞれ3千円出してくれる?って言われた
    事務所でまとめて1万円とかじゃなく、ひとり3千円ずつって...

    派遣社員同士えっ...って顔してたら
    いや強制じゃないよ?強制じゃないけどさーでも一緒に働いている仲間なんだしぃ...とか言われて
    でも特に関わりのない社員の親だし、
    いつまでいるかもわからない派遣なので断りました
    めちゃくちゃ嫌な顔された

    +107

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/16(土) 23:31:37 

    非正規じゃなくて、すみません。国家公務員ですけど、外部からきたお客さんに出すコーヒー代まで徴収されている。それくらい経費で払えや!って思う。

    他に、今まで嫌だったのは、バレンタインの強制徴用と、同じ会社だけど全く知らない人の子供が難病で、手術が必要だからと強制的に1000円払わされた。

    +73

    -2

  • 115. 匿名 2019/02/16(土) 23:32:46 

    私は一年目にバレンタインも断ったし、お酒飲めないからと飲み会も断った。おかげで誘われなくなって楽。一年目からバレンタインに参加してしまった子は毎年暗黙の了解で巻き込まれてて可哀想。

    仕事はちゃんとしてるしコミュニケーションもちゃんと取ってるからハブられたりもしていない。最初が肝心。

    +44

    -1

  • 116. 匿名 2019/02/16(土) 23:34:40 

    退職や入院の時にお金を集める習慣。
    男性社員はないのに、女性社員だけある。
    強制じゃないからって言われても、皆がやってたら、自分もやらざるを得ない。
    もらった方も、一人一人個別にお返し用意してるから、面倒でしかないと思う。

    +51

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/16(土) 23:35:33 

    >>72
    みんながみんながそのブランド好きだとは限らないよ。私も20代の時アパレルしてたけど、年齢層がはるか上のキャリア向けのショップだったもん
    好きなわけがない。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2019/02/16(土) 23:36:01 

    >>65
    50円の定額小為替入れてやれば。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/16(土) 23:40:43 

    >>113
    派遣元に報告してほしい
    高額すぎるし

    +50

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/16(土) 23:43:46 

    去年のバレンタインでパートでお金出しあって社員のクソ男どもにチョコあげたら、みごとにお返しどころか感謝の言葉もなし。

    なのに今年も、「いまカルディーにいるので、買いますね。参加するひとだけお金集めます。」
    とかバカなの?!

    今年も見事に薄い反応だったのに、「照れてたのかなー」だって。
    脳ミソ沸いてるのは分かったから、巻き込むな。

    +91

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/16(土) 23:45:25 

    うちも多いよ
    全く関わりない社員の新築祝いとか、出産祝い、お見舞い、結婚祝い等
    直接関わりないパートは省いてほしい

    +54

    -1

  • 122. 匿名 2019/02/16(土) 23:48:45 

    うちは零細企業で社員の結婚祝5000円、香典代5000円、社長の快気祝い3000円…時給825円4時間パートで強制徴収でした😅勿論、帰宅してすぐ義母に愚痴りました\(^o^)/

    +29

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/16(土) 23:51:27 

    派遣です。
    職場で飲み物代(ポットのそばに色々置いてあり自由に飲んでよし)として2,3ヶ月に1度1000円の強制徴収があります。
    直雇用でもないのに、飲んでなくても払ってもらうことになってると言われてます。
    別部署にいたときは派遣だから500円でいいよ。と言われたけど飲まないのにおかしいでしょって思いました。
    文句あるなら飲めばって思われてるかもしれないだけど、そういう問題じゃないよね。
    来月で辞めるわ。

    +59

    -1

  • 124. 匿名 2019/02/16(土) 23:53:14 

    パート辞めるぐらいで別に花束とか寄せ書きなんていらないのにお局が勝手に仕切るからめんどい
    貰っても置き場所に困るだけだよ

    +71

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/16(土) 23:53:39 

    送別品代とか「強制じゃないんだけどー」って言われたら何となく断りづらくないですか?
    断ったらケチな人みたいだし。バレンタインとかも、相手がお返しに気使うような行事はほんと、仲のいい人達だけでやったほうがいいと思う。

    +48

    -1

  • 126. 匿名 2019/02/16(土) 23:55:29 

    >>119
    派遣というものが初めてでよくわからないんだけど、
    ありのままを伝えればいいんですかね?
    報告しようか迷って、結局言わなかったんです...

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/16(土) 23:59:08 

    >>25
    わたしも学生時代だけど同じことあったw
    毎月1000ー2000円をクラスメイト30人から徴収する女。
    誕生日プレゼントとパーティの費用。
    仲良くない人の分まで徴収されて意味わからない。
    何を買うかも言われてないし、その女のチョイスだし、パーティに行かないやつもいるのにきっちり請求してて、こいつ頭おかしいのかなと。
    みんなに頼られるあたしにのぼせてたのかな

    私の誕生日月は試験の本番だからってスルーされたw

    +50

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/17(日) 00:12:14 

    >>126
    起きたことそのままを担当営業に伝えて下さい
    きちんとした営業なら上手く派遣先に伝えてくれます
    それが派遣営業のお仕事ですから

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/17(日) 00:19:44 

    >>113
    亡くなったのが本人ならまだしも、その親なら絶対必要ないよ。

    +47

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/17(日) 00:25:30 

    >>113
    そもそも気持ちで出すものだよね
    同調圧力かけるって人としてどうかと思う
    貰う側だってそこまで親しくない人から貰ったら逆に負担になると私は考えるんだけど

    +48

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/17(日) 00:34:22 

    送別会のプレゼントとか、お祝いごとをよく徴収される。メールで周知がきて、希望者ってかいてあるけど、とても断れる空気じゃない!ストレス!

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/17(日) 00:39:59 

    ある程度役職ついてたときにさー、話したことも無い部下とか、派遣さんのプレゼントやお祝い、冠婚葬祭もフォローしてきたから、なんかこのトピ複雑。
    役職ついてたら当然なのかもだけど。
    こっちも派遣さんは同じようにいい意味で扱ってたからさ…初めからお互い区別できたら苦労しないね

    +3

    -15

  • 133. 匿名 2019/02/17(日) 01:08:35 

    私もパートで、女性社員の親の香典で一人ずつ2000円徴収されたよ
    2000円ですら高くない?せめて1000円程度じゃない?って思ったよ

    +48

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/17(日) 01:09:19 

    バレンタインが日頃の感謝を示す日と思ってる辺り勘違いだと思う。結局お返しさせることになるし、自分が男だったら、感謝してるなら何もよこさないでと思うわ。やりたきゃ周りを巻き込まないで一人でやってくれ。

    日頃の感謝ですと言ってバレンタインに同性にも配る女性がいるんだけどはっきり言って迷惑です。甘い物嫌いなの知ってて今年も甘い物を渡してきた。要らない物をもらってお礼を言わなきゃならないし、お返しなんていいのよ~と言われてもそういうわけにもいかんだろ!

    +34

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/17(日) 01:13:43 

    派遣で働いてた時、職員の転勤でプレゼントを贈るから500円づつ集めるけど参加するか?とパートさんに聞かれ、個人的にはその職員さんにはお世話になったと思ったので参加したが、パートさんから何を渡したのか何の報告もなく、私達は夜勤の為 日中の知らない間に渡されてた。

    自分達から確認したから「餞別として現金で渡した」と。プレゼント買うんだと思ってたのに、現金てなんかいやらしくて そうと分かってたら渡さなかったのにと思った。せめて商品券とかに変えればいいのに

    +23

    -1

  • 136. 匿名 2019/02/17(日) 01:17:26 

    パートで入って数日後に、社員の出産祝い3000円徴収された(その方は育休中で当然会ったこともない)
    断れなくて払ってしまったけど、その後その社員は菓子折り持って来ただけでそのまま退職。
    次から断れるなら断りたい(T_T)

    +48

    -1

  • 137. 匿名 2019/02/17(日) 01:20:38 

    うちの職場もバレンタインとか出産祝いとかあるね。名前書いてある袋が配られてお金入れて提出しろって。そもそも気持ちであげるものを強制されるのが分からない

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2019/02/17(日) 01:22:39 

    お別れ会の徴収あったな。
    気持ちだし、非正規だから出し過ぎはできなかったけど。でも度々はキツイかも。

    なにが嫌って、自分の時は態度悪い対応を徴収した人にされたかな。

    でも、徴収してる人、ワザと差別態度する気満々だったし、株主総会に出てるから逆らえない感じ。
    私の上司に気があるみたいだった。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/17(日) 01:39:14 

    毎年、赤い羽根募金に500円徴収されます。
    皆んな募金なのに強制的に徴収されるのはおかしいと思ってますが、言える雰囲気ではありません。
    強制的な募金徴収はおかしいしやめてほしいのですが、やはり会社に訴えないとダメでしょうか?

    強制的な募金を無くされた方はいらっしゃいませんか?どうしたら無くせましたか?

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/17(日) 01:40:30 

    介護保険って40歳以上から引かれるのに30代なのに勝手に引かれてる。恐らく会社の共済?なんだろうけど何の説明もされてない。まじむかつくよ。
    主や皆の会社も上が古い体質の人間だと思う。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/17(日) 01:44:06 

    強制徴収というか、新年会や懇親会という名の飲み会に強制徴収されます。
    働いている時間外に飲みたくもないのに飲みたくもない人と飲むのが本当に苦痛です。
    社会人だから付き合いもちゃんとしないとね、など上司が強制してきます。
    今の時代、強制飲み会とかセクハラに近いです。

    +24

    -1

  • 142. 匿名 2019/02/17(日) 01:46:24 

    今産休で休んでいる女いるけど最終日に挨拶ナッシングだった。そいつと仲のいい女がバレンタインすら徴収してたのできっと産休女が産んだらまたせがむと思うから断ってやる予定。もし払うにしてもそいつの非常識な言動をはっきり言ってから金渡す予定。皆もこれくらいした方が相手もいやがってたとわかるかもしれない。

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/17(日) 01:54:46 

    詳しくはかけませんが〇〇氏後援会者のようなものに署名するよう会社から言われます。
    必ず書くようにと。
    強制されて誰かも分からない人の後援会に入らされました。
    他にも幾つか署名を強制的に求められた事があります。
    名前、電話番号、住所など記入しないといけません。
    会社が社員にこんなことしていいの?
    個人情報漏洩が問題になってる中、平気でこんなことしてくるのが信じられません。
    せっかく手にした正社員の座を手放しなくないので、言いたくても言えずにいます…。
    本当にやめてほしい!!

    +47

    -1

  • 144. 匿名 2019/02/17(日) 01:55:16 

    百歩譲って賞与ありの正社員ならまだしも、その人らより少ない非正規にまで同じ金額せびるのって嫌らしいね。社員が3000円ならパートは1000円や500円にするなど太っ腹な所を見せればまだ感心するのにそういう所は同等扱いするケチケチ。

    +81

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/17(日) 01:55:18 

    凄く人数の多い職場で、しかも私はパートで日も浅いのに香典を3000円請求される。
    なんでそれほど親しくもないし話した事もないような人に香典を渡さなくてはいけないのか。
    しかも人数多くておじさんおばさん多いから、頻繁に人が亡くなる。
    その他にも還暦祝いや退社の時のプレゼント代も請求される。しまいにはバカみたいだけど誕生日プレゼント渡すけどお金出す?とも言われたから、それはきっぱり断った。
    出費多くてなんのために働いてるのか分からなくなる。
    建前大事な人の集まりのクソ会社

    +53

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/17(日) 02:01:58 

    >>97
    「個人名義ではなく、同僚一同より○万って一つの袋にまとめたからお返しはないんだよ」って言われた。それだと、しょうがないのかな?いまだに謎です。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/17(日) 02:04:00 

    北新地のお金をドライバーが稼いだ金で行くくせにパートからも徴収はちゃっかりうちの会社はしてるよ。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2019/02/17(日) 02:04:11 

    産休の代替要員で派遣で行って、
    その人が出産した時に出産祝を徴収された

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/17(日) 02:15:22 

    誰かが辞めるから自分が入る場合が多いよね。
    交代する知らん人に金使いたくない…

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/17(日) 02:16:26 

    アットホームはいろいろめんどくさそう

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/17(日) 02:21:46 

    そもそも発案者が一番のケチなんじゃないの?
    個人間でお礼?とかすればいいのに、皆を巻き込んでプレゼントは送りたいけど大金は出したくないから一人辺りの金額単価を少なくなるように仕向けてる。

    +53

    -1

  • 152. 匿名 2019/02/17(日) 02:30:31 

    新人のゴマスリが入ってきちゃったときは本当に厄介だよ。
    今までなかった上司への贈り物イベント事を始めようとする。
    お歳暮とか誕生日 父の日母の日…
    1回始めちゃうと毎年恒例になってしまってやめられなくなる。
    皆でお金を出し合ってるのに、「ゴマスリ新人さんは気が利く~!」ってゴマスリ新人だけの評価が上がる。

    +37

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/17(日) 02:35:16 

    パートをやっているんだけど、社内で毎月一度お茶代徴収されている
    それで台所にあるコーヒーやお茶を自由に飲むシステムなんだけど
    週3日出勤で、社内にいる時間少ないのに正社員と同額のお茶代なのは、え、と内心は思った

    でも少なかったらそれはそれで手を出しにくくなるのかなとも思うけど

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2019/02/17(日) 02:37:41 

    バレンタインで、毎年恒例で女性職員から徴収して男性職員にチョコを送るんだって

    先にチョコを渡されて、後で徴収しますね〜とか
    正社員だけでやってほしい

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2019/02/17(日) 02:50:55 

    短時間勤務の非正規で働いているけど
    正規も非正規も一律、月五百円のお茶代を徴収されています

    正直、月五百円なら個人的に自分の分だけのお茶購入して用意した方が気がラク

    勤務時間少ないのになんで一律?と思うけど入社した時からそう言われて、同じ立場の人も文句言っていないので何もいえない雰囲気
    なのでこのトピで同感しました

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/17(日) 02:54:34 

    花束やプレゼント代とかで100円200円程度なら(飲み会で数千円飛ぶよりはマシだから)協力する派だけど、主さんの所は頻度がエグい。
    あと一人当たりの徴収金額が高い所もナシ。

    +24

    -1

  • 157. 匿名 2019/02/17(日) 02:57:02 

    何でクソみたいな奴らの為に500円以上もバレンタインデーで使わないといけないのかわからない。
    あいつらにはそんな価値ないしそんな制度本当禁止してほしい。

    +34

    -1

  • 158. 匿名 2019/02/17(日) 02:59:43 

    マジでわかる!!
    この前もバレンタインで気づいたら買われていて300円とられた。
    別にあげたくねーよ、あげたい奴が有志でやればいい。

    あと前に異動したばかりの部署で結婚する人がいて話したこともないのにお祝いだからって1000円とられた。
    そしてすぐに寿退社していった。
    マジで巻き込むのやめてくれよ、会社の人なんて仲良くしたいなんて一ミリも思ってないんだから。

    +51

    -1

  • 159. 匿名 2019/02/17(日) 04:35:57 

    上司の嫁の親の香典代3000円、正社員と同じ金額徴収しようとしてきた。有無を言わさぬ高圧的な言い方で「払って下さいね」と。断ったけど今でも腹が立つ。

    +44

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/17(日) 05:47:38 

    後援会の件について、困ってる人は通報したほうがいい
    強制加入していると
    中小企業?

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/17(日) 07:44:51 

    大して関わりのない人が辞めるとき花束送るのに一人500円。しかもブラックでめちゃくちゃ人辞めてるから結構な出費…

    +26

    -1

  • 162. 匿名 2019/02/17(日) 07:48:56 

    職場の年齢層が高めだから香典と還暦祝いが本当に多い
    何で旦那の親が亡くなっても徴収されるんだよ
    知らんがな会社で払え
    そこまでするから頻度が多い

    生意気で挨拶もろくにしない女が結婚した時、会社からそれなりの額、お祝い出たのに別にプレゼントも渡したいからって1000円徴収された
    お祝い事だから良しとしてもお祝い返しって知らんのか
    アホか
    ただ長年貢献してきた従業員が辞める時は知らん顔なんだよな~
    非正規最低時給にはつらい職場だね

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2019/02/17(日) 08:09:33 

    去年入社した会社、誕生日やバレンタインにお金徴収されます。
    バレンタインでお金いるって言われたときは毎年やることになるし、相手もお返しに困るからやめた方がいいって言いましたが、パートなので却下されました。
    たった300円~1000円の金額ですが、時給870円の身としてはキツいです

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/17(日) 08:15:40 

    前のパート先がそう 祝も仏も袋持って事務員が追いかけてくる パートは私だけなのに普通に5000円包まないといけない そして仏の時は線香あげに行かないといけない もう何万払ったか覚えてないけど本当に嫌だったな

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/17(日) 08:27:32 

    非正規で入ったばかりなのに、隣の課の人が退職するときに『お花と記念品を贈ります。一人1000円で〇日までにお願いします。』って徴収されたのは納得いかなかった。

    あと、月末に入ったばかりのバイトの時に『1日でも〇月に来てたんだからお茶代3000円ね!』って言われた時も納得いかなかった。8/31に入ったのに、8月分払わせるクソ局死ね

    +49

    -0

  • 166. 匿名 2019/02/17(日) 08:28:29 

    うちもある。
    上司へのお歳暮。それ加え、何故かその上司の母親へのお歳暮。会ったことなければ、顔も見たことない。ただその母親は年に1、2回職場に果物送ってきて、上司が食べて食べて〜と押し付けがましく勧めてくるだけ。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/17(日) 08:31:52 

    派遣社員の事をいつもは『ハケンさん』って呼んだり頂き物食べるときは除け者にするくせに、カネを徴収する時は必ず仲間に入れる。
    クソが。

    +66

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/17(日) 08:49:02 

    職場のバレンタインで、女性社員が男性の半分で少ないのに、
    一人一律1600円徴収された。
    しかも、一人当たりの金額では700円位。義理でそこまでの金額は
    必要ないと思うし、女性の負担でそこまで取られる会社は初めて。

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/17(日) 08:52:06 

    派遣でもパートでも、入って3ヶ月もたってない新人に他の人と同額を払わせるのって本当クソだと思う
    新人だから職場の空気や文化もわかってないし、断ったら角が立って居づらくなるのかな、せっかく見つけた仕事なのに…という心理も働いてしまうし払わざるをえないじゃん

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2019/02/17(日) 09:01:18 

    職場って仕事をする所だよね。
    なんで金を稼ぎに行って無駄金払わにゃならんのか。

    +45

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/17(日) 09:08:49 

    本当に滅茶苦茶お世話になったと感じる人ならいいけど、ただのパートの方、最後の方は体調不良でとかでしょっちゅう休んでた人に気持ちよく出せない
    送別会する予定が、その人が断ったからプレゼント代になったけど、送別会だったら自分も飲み食いするからお金出してもいいけどプレゼント代ってその分返してもらえるわけでもないし本当無駄金
    こっちはひとり1000円、15人はいる職場だから15,000円になってるはずだけど、何をあげたのか端数余ってるかの報告もないし、たかがパートの人に15,000円のプレゼントなんてやりすぎでドン引き

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/17(日) 09:11:14 

    赤い羽根募金の箱が回って来るけど、入れたふりして拒否してる。(金額は任意)

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/17(日) 09:13:09 

    辞める人の人柄や人気度や幹事の気合によって内容がブレブレなので、自分が辞める時はきっと大した事してもらえないだろうなーと卑屈になって、気持ちよくお金を出せない。

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/17(日) 09:14:51 

    同僚パートの義母が亡くなって、家族葬だと言うのに香典出すと言われた。何で?

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2019/02/17(日) 09:22:48 

    入って一週間の頃、話したこともない男性社員の出産祝いで3000円、交代で十人分の一週間のおやつ用意で3000円。最低賃金700円台でなぜ強制されるのか疑問で辞めました。

    +30

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/17(日) 09:27:30 

    募金もそうだけど個人的な署名嘆願もウザい。名前や住所や電話番号を書けって今時どうなの?しかも家族の氏名まで書いてーだって。マウンティングが凄い派遣からの依頼だから住所から自宅査定されるもの鬱陶しいから、架空の住所で切り抜けてる。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/17(日) 09:35:48 

    バレンタインの強制徴収はホントどうかと思う。あげたところで喜ぶのはジジィの社員だけ。そんでホワイトデーでお返しくれるのは、気を使った若手の男性社員のみ。しかも個人で女性全員分の買ってくれるからホント申し訳ない。バレンタインなんて職場でやらんでいいよね。

    +30

    -0

  • 178. 匿名 2019/02/17(日) 09:38:51 

    私は不参加だったけど、前の職場のバレンタインで役職付きで貰うだけ貰ってお返しを一切しない上司がいた。渡す方も渡す方だけど、お返ししないなら最初から貰わない方が良いんじゃないかな?と思った。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/17(日) 10:16:12 

    介護士パート 扶養内
    頻繁に詰所費といい 千円徴収される。
    お茶代とかーと聞いているが 誰もおいてあるインスタントコーヒーなんて飲んでいない。

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2019/02/17(日) 10:18:54 

    数年前、上司の気分で毎月誕生日の人にケーキのプレゼントが始まった。みんなケーキもらったからあげないわけにもいかず常勤、パート全員からお金集めて上司にケーキとプレゼントを渡していた。
    にも関わらずいつのまにか私達のケーキはなくなり上司へのプレゼントは毎年続けるという結果に。
    勤続年数長い人は怒ってました。

    あと忘年会、打ち上げは常勤だけでやってほしい。ただでさえ給料安いのに1回で4000円近く持っていかれるのきついです。

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/17(日) 10:23:03 

    断れば良いってコメントに結構マイナス付いてるけど、私も本当に断れば良いと思うよ。
    断れる雰囲気じゃない!とかそういう人が多いからこの習慣が無くならないんだよ。
    こんなに嫌だと思ってる人が多いなら結託してでも拒否しないと、被害者増えるだけだよ。
    セクハラとかパワハラと一緒だよ。弱い者が声をあげてみんなでこの習慣を無くして行こう!

    +29

    -1

  • 182. 匿名 2019/02/17(日) 10:34:15 

    >>143
    それダメよ。強制的になんてダメ。
    ○○氏、警察に目をつけられればいいね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/17(日) 11:33:57 

    数年前に転職しましたが繋ぎで派遣やってました。
    そのときの職場で、
    「あなたの代わりに辞める○○さん(正社員)の
    お花代をみんなに徴収してるんだけど、3000円ね(払ってね)」って
    初日に言われました。
    「今日は持ち合わせありませんし、面識のない方ですし」と
    断わりましたが、いやな職場でしたね。
    案の定期間中のほかの派遣会社から更新しないでやめたひとには
    花束なしでしたから、正社員のみw
    それなのに派遣から初日のひとにまで花束代徴収しようってんだから・・・。
    わたしも更新しないでそこは辞めました。
    しかも更新しないことをネチネチ文句言われましたよ。

    +28

    -1

  • 184. 匿名 2019/02/17(日) 11:50:14 

    >>110

    え?
    成人祝い🧑
    高卒入社の人?
    社員の方の子供👶?

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/17(日) 11:54:19 

    私のところも働いてまだ一ヶ月もたってないのに、誰々の誕生日代で一人1000円、三ヶ月後くらいには誰々のところのお嫁さんが出産したので一人2000円、それも出産があと二人もいたから合計6000円
    そして辞める人がいてお花代やらで2000円
    その年で1万弱払ってる。強制撤収してくるのに腹が立ったのでもうすぐ辞めます。理由はそれだけではないですけどね。

    +21

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/17(日) 13:00:59 

    稼ぎにいってるのに徴収って本当に意味分からないよね

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2019/02/17(日) 13:07:22 

    プレゼントとかお祝いとかバレンタインとか、個人的にやりたい人がやればいいだけだよね。
    そうゆうのが好きな人はやればいいし、参加したくない人がいるのは当たり前でむしろそっちが大多数なんだから強制徴収はダメだよ。たとえ100円でも。
    お茶代お菓子代も、食べたい人が自分で買えばいいだけ。

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/17(日) 13:13:35 

    >>181
    そう!これに関してはゆとり世代の空気を読まないで「私はやらない~!」って凄いと思う。
    忘年会も「私は不参加です」ってきっぱり言えてる。私も乗っかって「じゃあ私も行かない」って言いやすくなった。

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2019/02/17(日) 13:14:24 

    >>44
    あるある。東日本大地震の時に。
    同じように名簿を回覧するの。募金する人は名前と口数(一口千円)書く。
    もー露骨だよね笑
    任意だけど、結局書いてない人は突っ込まれる。
    しかも総括して本社から渡すらしく、支店にはどこにどんな風に募金するかなんて情報すらなし。
    募金したいのは山々だけど、会社に搾取されてるように感じて嫌だった…。別の方法で募金しました。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/17(日) 13:17:21 

    職場でお金を使うって考えたらおかしいよね!
    なんか「そうなのか」って深く考えてこなかったけど、そもそも定年退職でもないのに贈り物って必要かな?

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/17(日) 13:21:46 

    〇〇会って毎月300円引かれてたわ。
    誰かのお葬式とか、結婚とか。
    長年働くパートさんの送別会があった時、そこから出なくて、リーダーパートのおばちゃんがお店決めたところは1人5500円。は?高いし。友達同士で久々とかならまだしも、パートの送別会で強制。金額渋っていたら、社長がちょっと出すとかなって。
    社長は参加しないけど。
    ならば、〇〇会から出したらいいのにってなりましたが、そのお金はよくわからないまま、辞めました。

    今、専業主婦で赤ちゃんがいますが、もし保育園預けてパートでもできるなら300円引いていいから税金として。それで幼児教育として先生方の給料あげたり、保育園作ってくれるなら全然いい!!
    会社に引かれる位なら。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2019/02/17(日) 13:40:55 

    本当に迷惑だよね。
    親が亡くなったパートの同僚が「お気遣いなく」と
    言ったのに「そういうわけにいかない」と
    香典を徴収したバカ野郎がいた。
    迷惑じゃん、構わないでほしいって言ったのに。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/17(日) 13:50:20 

    仕切りたがりが一人はいる
    しかも社員じゃないおばちゃん…(怒)

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/17(日) 14:18:28 

    私が田舎の事務してた時
    お茶代 毎月1000円
    辞める人へのプレゼント代 年3000〜5000円
    バレンタイン 1000円
    強制だった
    ただでさえ賃金安いのに辛かった
    ちなみにお役所系です

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2019/02/17(日) 14:29:47 

    昔勤めてた職場は、課ごとに毎月お金を集めて打ち上げや忘年会とかのために積み立ててた
    役職で払う金額違ってて、私は非正規で少額だったから払うのは全然構わなかったんだけど、少額しか払ってないのに飲み会とかでたくさん食べたり飲んだりするのは、申し訳なく思ってた
    少額なのに飲み食いしたからってぐちぐち言う人たちじゃなかったけど、なんか気が咎めてしまう
    でも今の職場とは飲み会とかしたくないから、たとえ少額でも払いたくないw

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/02/17(日) 14:33:08 

    上司の娘さんが出産されたのでお祝い金を3000円徴収すると聞いた時、「上司の娘?仕事に関係ないし会ったこともないし断ります」と言っても一歩も引いてもらえない状況だったので
    「そういえば、パートの◯さんの子供さん入学ですね!◯さんのお祝いもしなくちゃ!うちの子も入学だわ!お祝いよろしく!そうそうパートの△さんとこの子供さんは就職祝いあげなきゃ〜」
    とまくし立てたら取り立て屋が引いていった。

    あいつらパートから取り立てるくせに出すのは嫌なんだよね。

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/17(日) 14:45:05 

    送別品五百円くらいなら何とも思わないけど…
    たまーに私払いません!!嫌です!!とか言ってるひとはそのあと噂になってるよ。

    +1

    -13

  • 198. 匿名 2019/02/17(日) 14:58:39 

    >>181
    ほんと!名前つけたいぐらい。
    結婚式強制はウエハラだったっけ、お金を強制徴収は、なんだろ、カネハラ、じゃ変だし…

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/17(日) 15:01:25 

    その昔、会社が男性ばかりで、独身女性は派遣より年上の方ばかりだった職場では、香典などは社員だけでやっていたよ。飲み会も派遣は無料

    私も、派遣の女性にはお金出させなかった。

    女性の社会進出は本当に素晴らしいと思うけど、「派遣も同等」「私達だって女性!」みたいのはやめてほしい。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/17(日) 15:02:37 

    絶対お返しもらえないのに、何年も何年も仕切って、毎年必ずあげてる人って、ダメンズか何かなんだろうか。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/17(日) 15:17:46 

    バレンタインだの何だのってお局が一人で騒いでるかんじ。昭和に腰かけOLやってたような人がその傾向がある。何でそんなに人に何かあげたがるのかが不思議。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/17(日) 15:39:51 

    >>199
    いいなあ
    私派遣だけど入ってすぐの送別会呼ばれて3000円払った
    しゃぶしゃぶだったしみんな同額で納得はしてたけど、後になって知ったのがパート含め直雇用組は、労組から1,000円実費キャッシュバック
    パートの歓迎会も対象者は無料
    派遣の歓迎会はあるわけなく…
    普段は仲良く仕事させてもらってるけどモヤモヤする

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/17(日) 15:52:58 

    >>25
    千円って高すぎるし、カツアゲじゃん…
    最悪だね!その店もスタッフも。
    誰が喜ぶの?職場で祝ってもらうとか。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2019/02/17(日) 16:03:24 

    地方(田舎)の営業所所属です。
    居眠り運転の末に自分でトラックに突っ込んで社用車廃車にして全治1ヶ月の骨折しといて、所長という立場からお見舞い代1人¥1000徴収される。
    入社から2回程しか会った事もない、もちろんしゃべった事もない本社(東京)常駐の社長が退任するってだけで送別品代1人¥800&タイミングだからとバレンタインチョコ贈呈代¥400徴収される。
    クソみたいなお上体質、上の言うことは何がなんでも絶対と崇める変態社員達。ちょっと変な宗教団体かなって思う時がある。うちの会社は腐ってると思う人プラス。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/17(日) 16:08:06 

    パートの自給1000円で、送別ランチ会1500円会費取られて、パートだけの飲み会別途3000円とかきつい、キツすぎる。。
    しかも主催してるおばさんは嘱託のフルタイムパートで、ボーナスもあり、月手取り20万代って知ってびっくりした。私の手取りはその半分以下。。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/17(日) 16:26:16 

    派遣社員だったときに送別品、異動のお別れの品、バレンタイン…と次々聴取されて3ヶ月くらいでトータル五千円になって腹が立った。一言も話したことのない正社員にまで異動の品とか…。しかもかなり豪華に送り出す。
    幹部に文句言って派遣社員は無しにしてもらった。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2019/02/17(日) 16:38:25 

    毎月つてのがいたい。年間でいくらだと考える。戻ってこないやつがほとんど。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/02/17(日) 16:42:14 

    >>32
    正社員も時給換算したら手取りは1000円くらいだけどね

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2019/02/17(日) 16:46:48 

    >>199 >>202
    嫌なら出なきゃ良くない?
    出ないで文句言われて怒るのは分かるけど、出ておいて自分の分払わされたくらいで怒るのは、理解できない。

    +0

    -7

  • 210. 匿名 2019/02/17(日) 16:56:09 

    バレンタイン・・・
    あげる方ももらう方も全く楽しみとかしてないのに
    社内の1人だけ毎年やる気満々で・・・

    その人がパートの中で一番長いから
    みんな思ってても言えないで毎年いくらか徴収されてる。

    前に断ったら
    「○○さんが払わないと他の人の負担分が多くなるから」
    とか言われて周りに迷惑かけるの嫌で払ってるけど本当に嫌です。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/17(日) 17:13:37 

    >>209
    入ってすぐ断って居づらくなっても嫌じゃない
    そういう心理も理解できないの?

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/17(日) 17:23:37 

    お金だけ徴収されて、領収書もなく、何を買ったかも分からず、交通費もかかったから返金も無いと言われた。←意味不明。自分からプレゼントを選びたいと。

    その女が常識知らずで自分の好きに使ったんだろうとみんな話していたよ。
    何人も集めといて領収書もないなんて。良い大人が不正使用なんてことが疑われないために普通するし、常識。

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/17(日) 17:29:10 

    うちの職場
    欲しくもないのに
    コーヒー(豆、クリープ、砂糖)代200円
    お茶代、茶菓子代200円の計400円月々取られるよ
    バレンタインはその年によって違うけど今年は300円取られた
    他にも退職する人がいたらお花代500円とか…それはいいんだけど
    感染症の季節にはみんなで使うアルコールジェル代100円とか
    ちまちまちまちま徴収される

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/17(日) 17:51:02 

    男にはおごれって言うくせに、自分のことだと数百円でもうるさいのな

    +1

    -13

  • 215. 匿名 2019/02/17(日) 18:07:38 

    うちの会社はあまり強制で支払うっていうのはないけど、例えば結婚する人とか出産する人の→仲良い人がやりたがりだとたま〜に声がかかる。500円くらいだけどね。とはいえ500円って絶妙に断れない金額だよね。ならいっか、って。
    こちらはほぼ面識ない場合もあるけど、以前500円徴収の、内祝いが個別に500円(おそらく)ギフトだった時は、意味ないというか、子育て大変な時に唯々手間とらせたなって。でも同時に良識ある人だと思いました。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/17(日) 18:19:23 

    辞める時と冠婚葬祭は500円くらい徴収されるよ。しかも大所帯で年中誰かしら辞めたり親がなくなったりしてるからけっこう出費だよね。

    でも前の会社は社長の誕生日や奥さんの誕生日、バレンタインまで、パートなのに数千円徴収されてたからそれよりはマシ。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/17(日) 19:24:10 

    お祝い事と行事(バレンタインとか)の聴取ならまだしも以前の職場でその会社が扱ってる保険に加入してくれって頼まれたときはアタマおかしいんじゃないかと失笑モンだったわ
    テキトーにかわし続けて退職したったw

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/17(日) 19:55:26 

    派遣なら無理にしなくていいと思う。
    普段派遣を別扱いにするならそのへんを気遣ってほしいよねえ。都合のいい時だけ仲間みたいな?
    徴収なんかはなかったけど、お葬式などは遠慮させてもらいました。後から心無い人間的な陰口が少し聞こえてきましたけど、そんな風に正義感を装って嫌味を言ってるのもどうかと。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2019/02/17(日) 20:02:07 

    暗黙系の、お菓子持ち寄り的なのもキラーイ。
    気まずくて折れる子はいるが、私は頑として持って行かなかったw 一回でもやっときゃカド立たないんでしょうけど、なぜか意地になっちゃう。

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2019/02/17(日) 20:05:01 

    うちの元職場

    誰かが結婚したら1万円
    誰かが子供産まれたら5千円
    誰かが開業したら1万円
    誰かが退職したら5千円
    バレンタイン3千円

    多分、年間5万円は徴収されてた。
    そして、何を買ったのかいつ渡したのか一度も知らされてない。
    いつも徴収する人は同じ人で絶対余ったお金自分の物にしていると思う。
    そこの職場に入って1ヶ月もしない時に一万円徴収されたのはビックリした。
    立て替えといたからよろしくねって強制的でホント嫌だった。
    その人が退職してからは強制だ徴収がなくなり良かったです。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/17(日) 21:04:55 

    みんなみたいに高額ではないけど、ある。
    今派遣社員で働いてるんだけど、全国的にある会社だから、こないだの北海道地震のときにほぼ強制的な募金したけど、実際自分が今地震の被害受けても、他地域からの募金は派遣の私にくるはずもないのに。
    なんで募金だけしなきゃだめなのかわかんなかった。
    そういう謎の募金がたまにある。
    でも数百円とかだし、断るのもケチだと思われそうで断りづらいし。
    飲み会もよくあるけど、それは断ってる。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2019/02/17(日) 21:27:26 

    社員の冠婚葬祭で、そのつどいくらかとられた。
    私の祖父が亡くなったときはなんもなかったのに。
    入って1か月しかたってないのに社員の結婚祝いだっつって5000円とられたときはほんとムカついた。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2019/02/17(日) 21:49:49 

    でも皆さん、入って間なしで何千円実際払ったりしたってすごい、太っ腹。
    派遣社員だったら一旦保留にして派遣会社に相談してできれば断りを入れてもらう。
    派遣会社も任せますとか言って逃げそうだけど。
    でもすごいね、がめつい会社の多いこと。
    一律取るような飲み会には絶対行かない。男ばっかりの職場でもそんなとこあった。上の人間がクソなとこ。派遣2、3人ぐらいにも奢らないなんて、恥を知れ。だーれもなーんにも言わないし。
    一事が万事だったので、そんなところ見切りつけました。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2019/02/17(日) 23:04:00 

    色んな人が書き込んでくれたけど
    最長でも3年で切るくせにね
    こっちがもらいたいよ

    派遣さん、ついに3年で切られるから1000円づつ集めまーすとかいう風潮になってほしいわ

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/18(月) 00:43:00 

    時給1050円の派遣なのに、たいして話したこともないおじさん社員の転勤で、ネクタイプレゼントのため500円徴収された… イヤって言いづらい空気やめてほしい

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2019/02/18(月) 00:48:34 

    派遣社員なのに行きたくもない飲み会が自腹だった。しかも毎回〆に1人ずつ一言スピーチみたいなのさせられる。

    あと仲よくない同僚が結婚して一万円もお祝儀を強制徴収された。お返しは2000円くらいのコーヒー詰め合わせで、コーヒー全然飲まないから、お金をどぶに捨てた。手取り16万くらいだからキツかった。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/18(月) 01:29:46 

    自分はパートで月5万くらいの稼ぎなのに正社員のお見舞いに強制的に3千円とられた。
    パートも50万稼ぐ社員も同じ金額っておかしくない?
    あと震災の時、存在も知らない個人の所有の建物の補修の援助をいわれた。
    みんなは仕事の関係があるだろうけど私は一切知らないし関係ない。
    集金の時だけ同金額集められるの本当に嫌。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2019/02/18(月) 05:21:13 

    外資系で働いてた。
    中国で地震災害があったときに募金がまわってきた。
    中国とか大嫌いだから1円もしなかった。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/02/18(月) 15:40:41 

    普段はしっかり差別して仲間に入れないくせに、お金集めるときだけは平等にしてくるの何なんだろうね。そのくせ派遣が退職するときや慶弔は当然のようにスルー。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2019/03/03(日) 17:27:52 

    バレンタインの徴収は
    「強制じゃない」って追記されてるけど、
    皆出すから気まずくなって結局出す…。
    チョコには徴収人の名前書いてあるから、
    お金出さないとバレるw

    強制やがな。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/03/05(火) 10:39:36 

    どうでもいい奴の送別代を集める言い出しっぺババア

    同僚から預かった分をそのババアにちゃんと渡したのに
    「貰ってない」とか言い出したんだけどこれどうしたら良いの
    ちなみにババアはわざとやってる
    金が欲しいとか受け取ったこと忘れてるのではなく
    私が気に入らないから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード