-
1. 匿名 2019/02/16(土) 14:24:03
首都圏在住、1歳の子どもがいます。
子どもが8か月の時に認可外保育園に入れて職場復帰しました。少しでも加点を付けて第1志望の認可保育園に転園するためでした。
が、31年度の認可保育園の結果は、第4志望の内定でした。志望先として申請はしたものの、ブラックと噂の園なので辞退するつもりです。
今は、現在通っている認可外にこのまま通い続けるか別の認可外に移るか迷っています。
皆さん、保活の悩みを語り合いましょう。+10
-52
-
2. 匿名 2019/02/16(土) 14:25:05
うちの地域は内定辞退すると次の時、減点される。+133
-3
-
3. 匿名 2019/02/16(土) 14:25:17
まだ。一次落ちて、二次結果待ち........
心休まらない.....+68
-1
-
4. 匿名 2019/02/16(土) 14:25:50
来年度年少
なんとか第一希望の保育園決まった
田舎だからかな?+57
-3
-
5. 匿名 2019/02/16(土) 14:28:00
まだ通知来ない+18
-2
-
6. 匿名 2019/02/16(土) 14:29:40
>>1 別の認可外に移りたい理由は?内定辞退するなら同じ認可外保育園の方がいいと思う
+68
-1
-
7. 匿名 2019/02/16(土) 14:30:00
辞退すると次に申し込む時減点されるから本当に行きたい所だけ書きました。やっぱり遠すぎても大変だし見学行って直感で嫌だなと思った所も外した。早く復職して働きたいけど子供預けるのは自分が納得して安心できる保育園がいい+148
-3
-
8. 匿名 2019/02/16(土) 14:30:57
名古屋市の激戦区です。
第3希望に決まりました。
少し規模が小さいのですが、贅沢言ってられないですね。
+24
-3
-
9. 匿名 2019/02/16(土) 14:35:32
行かせる気もない所をなぜ申請したのか、、、
そして、親の都合で転々と保育園が変わる子供がかわいそう。+187
-3
-
10. 匿名 2019/02/16(土) 14:37:15
目黒区。1歳児。第4希望まで全て落ちました。+22
-1
-
11. 匿名 2019/02/16(土) 14:37:26
決まらなくて悩むのやだから初めから認可外一本にしました。
認可外もいろいろだから悩みどころだけど、一時保育で何回も預けたり問い合わせの電話してその時の応対を見たりして、
ここなら大丈夫って所に決めました。+37
-1
-
12. 匿名 2019/02/16(土) 14:37:59
福岡市東区
求職中だと無理かなー
考えなしに結婚退職した自分を呪うよ
子供2人、旦那の安月給でこれから家買おうとしてるとか、仕事しないと無理だよね…+94
-3
-
13. 匿名 2019/02/16(土) 14:43:00
+24
-3
-
14. 匿名 2019/02/16(土) 14:43:34
第一希望、昨日通知来ました。
+35
-2
-
15. 匿名 2019/02/16(土) 14:43:51
なんとか決まりました。
第1希望ではないけど、入れるだけありがたいよね。+43
-1
-
16. 匿名 2019/02/16(土) 14:43:54
ファミリア保育園、行けないけどどんな感じか見学してみたいわ
月20万以上かかるのよね+86
-1
-
17. 匿名 2019/02/16(土) 14:47:21
お願いだからお金持ちは高級認可外やインターに子供を入れて、認可は平民に譲ってくださいと本気で思うほど心に余裕がなくなるのが保活。+161
-10
-
18. 匿名 2019/02/16(土) 14:48:21
第一志望がいいのに4まで書いて辞退するって変なの。+111
-1
-
19. 匿名 2019/02/16(土) 14:52:42
うちから一番近い園が評判はいいんだけど古くて錆びてるボロボロの建物で…近いけど残念だなぁ…と思ってた。が、なんと建て替えることになり4月から新築のピカピカの園になります!こんな良いタイミングもあるんだなぁ〜と思いました!+122
-3
-
20. 匿名 2019/02/16(土) 14:52:50
辞退するの?
地方都市だから都内の事情はわからないけど、うちも高い認可外に預けて12ヶ所書いて7ヶ月待って、第4希望のところに入れた。
お給料が全額そのまま保育料に支払われてたから本当にきつかった。
辞退できる程度なら生活に困ってないんですよね?
なら本当に困ってる人にどうぞ譲ってあげてくださいな+83
-4
-
21. 匿名 2019/02/16(土) 14:54:28
なぜブラックの園とわかってて申請に出したのか。
たまにいるよね、行きたくないところ希望でだして結局受かっちゃって辞退するひと。
辞退したその枠に別の誰かが受かったかもしれないのに。+126
-3
-
22. 匿名 2019/02/16(土) 14:54:36
2歳から幼稚園で、朝早くから遅くまで見てくれるところある。
保育園より長く見てくれるし習い事もしてくれる。
正社員たくさんいる。
知ってると知らないで、損することもあるから
地域情報、保育園に限らず幼稚園もチェックしてもいいかも。
+49
-3
-
23. 匿名 2019/02/16(土) 14:56:00
>>17
ほんとこれだよ、
年収たっくさんあるのに席取るなよってかんじ+8
-26
-
24. 匿名 2019/02/16(土) 14:59:07
みんな主のことを責めてるけどさ、実際びっしり希望園を埋めて書かないと入園希望が薄いと思われるし、一概に責められないけど。+5
-27
-
25. 匿名 2019/02/16(土) 15:02:31
内定通知来ました!
4月時点でまだ8ヶ月だけど4月入園逃したら入れないし、泣く泣く職場復帰です+86
-3
-
26. 匿名 2019/02/16(土) 15:05:05
>>17
ほんこれ
色んな子供と触れあわせたいから〜とか言うお金持ちさんいるけど、そのせいで入れない庶民が増えるのは困るよね+15
-13
-
27. 匿名 2019/02/16(土) 15:05:41
保育園って点数で決まるから他の人が入れなかったとかないよ。役所の人間が「このお母さんは一生懸命探してたから優先して入れてあげるね😉」とかないし!+67
-2
-
28. 匿名 2019/02/16(土) 15:07:13
>>16
入会金・年会費
入会金 50,000円 年会費(2年目以降) 30,000円
保育プラン(昼食費・おやつ代・教材費込)
月極保育(週5日)
平日(月~金) 8:00~18:00
1~2歳 230,000円
3~5歳 180,000円
オプション
延長保育(18:00〜20:00)
30分 1,000円
夕食をご希望の場合
1食 500円+46
-1
-
29. 匿名 2019/02/16(土) 15:08:39
大阪だけど、人口少ない市で激戦区じゃないから最寄りの第一希望しか書いてない。(駅から離れてる保育園)
2月中旬に結果出るって言われてるけど、まだきてなくてドキドキ。
不採用でも連絡ってくるんですよね?+7
-4
-
30. 匿名 2019/02/16(土) 15:11:18
ブラックと噂なのはどこまで信憑性があるのかな?
去年だけど、うちは一次募集は全滅で、区役所で空きのある所を聞いて、二次募集の第五希望で何とか小規模に入れた。
聞いたことない園だし雑居ビルの一室みたいなとこで不安だった。
だけど中は意外にも広いし、園庭ないけどお散歩であちこち行ってくれるし、毎日の連絡帳は書く欄足りなくてはみ出るくらいビッシリ書いてくれる。
先生も優しいからか、10ヶ月で入れたけど一度も泣かずに毎日笑顔で行ってるよ。+29
-4
-
31. 匿名 2019/02/16(土) 15:11:28
4月から子供を保育園に預け、復職したいと思っていますが、我が子は認可保育園には入れそうにありません。私は、保育園の待機児童が多いことで有名なY市の中心部に住んでいます。
Y市では、保育が必要な理由により入所選考基準が設けられているのですが、最後には同一ランク上で所得の低い順で決まります。つまり、所得が低い人から順に入れるということです。
近年設立された認可保育園は、広々とした明るい保育室と園庭、清潔な給食室で管理栄養士が給食を作るというとても恵まれた環境です。保育士も子供の年齢毎に適正に配置されています。
それとは対照的に無認可保育園は、認可保育園に入所できなかったたくさんの園児がせまい保育室で保育されており、給食室もなく(あっても管理栄養士ではなく保育士がつくっていたりと)明らかに認可保育園より劣った環境であることが多いです。
同じように保育が必要な子供がいる時、どうして一人親家庭や低所得者の家庭の子供の方が高所得者の家庭の子供よりもよい環境で保育されるのかどう考えても納得がいかないのです。
なぜ税金を多く納めている方が冷遇されるのか?本当にわかりません。所得が多いといっても、シッターを丸抱えするほどの余裕もありませんし、またそれをすることが認可保育園に入ることよりもいい環境であるとは思えません。認可保育園は市民が払った税金で運営されています。その税金をたくさん払っている家の子供が入所できず、劣悪な保育環境に甘んじなくてはいけないのはなぜなのか?これは逆差別ではないのかと思うのです。+120
-45
-
32. 匿名 2019/02/16(土) 15:12:07
>>24
うちは辞退するような園だったら希望欄埋めないでって言われたよ。
希望数多いから優遇されるとかは無いって言われたけど。+51
-1
-
33. 匿名 2019/02/16(土) 15:12:46
第12希望に内定しました
認可外からうつります
でも、せっかく出来たお友達や大好きな先生と離れるのが可哀想になり、親のエゴと財布の都合で13園ビッシリ書いて良かったのか思い悩む
今更悩んでも仕方ないし、既に受諾の旨を伝えた後ではあるけども
今の認可外園は園庭もなく水遊びもないから少しでも広い方が良いんじゃないかな?とは考えていたのだけど一年足らずで園変わるって子供にも相当ストレスだよね
第5希望くらいまでは、絶対にこっちの方が良い!と強く思えるけどそれ以降は遠かったり、難があったりは否めない
人気園に入れるのはどういう家庭なんだろう?+14
-9
-
34. 匿名 2019/02/16(土) 15:13:32
延長したけど結局4月からも入れず……
職場にはパートいらないから異動ね!とか
無茶いわれ。そもそも戻れません😱…と思って退職しました+50
-3
-
35. 匿名 2019/02/16(土) 15:16:47
>>30
うちも今も定員割れしてるクラスあるけど、蓋を開けたら英語、リトミック、体操もあり行事もしっかりやる優良園に当たった
先生達もみんな良い方でした
そこしか入れないから入ったけど本当にお世話にはれて良かったです+34
-1
-
36. 匿名 2019/02/16(土) 15:18:57
>>28
アメリカやオーストラリアの保育園みたいな金額ですね!
たぶん、外資駐在員とか向けなのかな?+1
-3
-
37. 匿名 2019/02/16(土) 15:19:20
>>31
低所得は働かないと食べていけないからね。
あなたみたいに余裕があるなら、幼稚園にいれて、子供が小学生になったら復職すればいいのでは?
復職したい理由はなんですか?
「食べていけないから」じゃないんでしょ?
「仕事をしたいから」「社会にでたいから」とか?+83
-35
-
38. 匿名 2019/02/16(土) 15:19:31
託児所付きの職場は点数とか関係ないよね?+0
-1
-
39. 匿名 2019/02/16(土) 15:20:02
0歳4月入園で申請。
激戦区で厳しいとは聞いてましたが、第6志望まで書いたものの全て落ちました。。+15
-1
-
40. 匿名 2019/02/16(土) 15:20:11
内定もらってるのに贅沢な主が羨ましいんでしょ。
+8
-4
-
41. 匿名 2019/02/16(土) 15:20:35
見学は夫婦で行きました?
1人で行った +
旦那と行った -+66
-12
-
42. 匿名 2019/02/16(土) 15:21:15
首都圏、激戦区住まい。
保育園は駅を中心にたくさんあるんだけど、家のある方があんまり栄えてないから保育園も数園しかなく、なるべくなら家〜駅間の保育園に入れたかったので、その範囲で第4希望まで認可園申請した。
メディアでも激戦区って騒がれてる地区なので、心配だから認可外も一応押さえた。8月に連絡して、今年春からの枠がギリギリ空きがあって、入園金とか諸々10万円くらい先払い、入園キャンセルの場合でも返金なしって言われて、かなり悩んだけど安心料と思って支払った。
先月下旬、第3希望の認可園に内定しました。認可外に払った10万円は無駄になってしまったけど、悔いはない。(金持ちじゃないので家計的にはかなり痛いけどね…)+14
-2
-
43. 匿名 2019/02/16(土) 15:22:17
>>33
私の市ですが、完全に点数性なので、夫婦共に正社員レベルでは入れなくて、母子家庭とか兄弟で保育園に通ってるとか、親に精神疾患があって見ることができないとか、夫婦共に正社員で、さらに介護もしてるとかが点数が高いみたいでした+10
-1
-
44. 匿名 2019/02/16(土) 15:23:28
>>31
所得が低い人が優先されるのは仕方ないんじゃないかな。
所得低い人達が保育園に入れなかったら生活できないんだから、何としてでも働かないといけないんだし。
保育園って本来その為にあるものだと思うし。
私の住んでいるところは(都内23区の保育園激戦区です)所得での加点は無いよ。
自治体によるから運が悪かったね。。+55
-14
-
45. 匿名 2019/02/16(土) 15:23:28
うち田舎だから、色々見学して一番良かった第一希望しか書かなかったけど入れた。
東京って何個希望の園書けるの??
うちは第3希望までです。+10
-1
-
46. 匿名 2019/02/16(土) 15:24:38
2才、、決まりませんでした。
どうするかな。
+4
-2
-
47. 匿名 2019/02/16(土) 15:25:24
>>45
世田谷区は第30希望まで書けるよ(笑)
みんな20とか書いてるって言ってた+44
-1
-
48. 匿名 2019/02/16(土) 15:32:44
>>45
私もここみてビックリした!都内は本当に大変なんだね。
うちも第三希望までですよ。+28
-2
-
49. 匿名 2019/02/16(土) 15:38:43
>>31
えーーっと...保育は福祉ですよ?
税金高く納めてるとかお金持ってるのにとか関係ないと思いますが..
基準があってその優先順位が高い人から入園が決まるんですよ。
お金持ちであればサービスの充実した認可外、幼稚園へどうぞ。+37
-29
-
50. 匿名 2019/02/16(土) 15:42:29
>>41
10園時差出勤と有休駆使して子連れで回った(認可外にお世話になりつつ就労)
意外と夫婦揃っての家庭もあったけど、女性の負担が半端ない
でも我が子が行く園を見ないまま預けたくない
保活辛かった
無事に内定でて良かった
+6
-1
-
51. 匿名 2019/02/16(土) 15:42:33
>>12
私も福岡市東区です。
求職中で、0歳で第5まで申請しましたがダメでした。
東区は保育園が2ヵ所新設されたけど、そこもいっぱい。
ダメ元で二次調整も申請出したけど、多分無理だろうなぁ。+4
-2
-
52. 匿名 2019/02/16(土) 15:44:36
東京の板橋区、0歳児で第一希望の保育園内定もらいました!!
いざとなると寂しいやら不安やら。。
でもうちは共働きじゃないと生活はできても、将来のための貯金とかできないので、泣く泣く働きます…。+54
-2
-
53. 匿名 2019/02/16(土) 15:56:58
>>47
45です。ありがとうございます!
30...!!東京すごいですね!!
てかそんなに保育園の数あるのに入れないんですね💦
>>48
びっくりですね。
私のところ田舎すぎて、保育園に入れないというのが周りに無いので…
テレビの世界だと思ってました(-.-;)+7
-3
-
54. 匿名 2019/02/16(土) 16:05:33
うち さっき落ちた旨の手紙が来た。
ってか 保育理由が
父 就労→入院
母 就活→進学(内定済み)
に変わってから変更届けや書類を出したのに 変わってなくて月曜日に話を聞きに行くよ。
あと新しい空きの所に届け出してみる。+3
-12
-
55. 匿名 2019/02/16(土) 16:12:14
待機決定しました。
途中辞退とか、本当は行かせたくないのに受かったとか聞くと、
本当にいらっとする。+68
-4
-
56. 匿名 2019/02/16(土) 16:13:28
うちはタイミングよく賃貸の更新と重なったから、激戦区から余裕ある所に引っ越した。新参者が減点にならない点等もよく確認してね。見学も全ての園して、十数園申請して第一希望。引越しでお金は掛かったけど、希望の園に受かったから悔いはない。+10
-1
-
57. 匿名 2019/02/16(土) 16:17:26
第一希望の保育園
前年度の入園者の階級がネットで公開されるので、どんな人が入ったのか確認したら、最高階級
(頭打ち2000万以上)の人が入っている。
オフィス街なので、殆どが世帯年収平均1000枚超えてた。
同じ点数なら年収低い人が優先なのになぁ。
+20
-3
-
58. 匿名 2019/02/16(土) 16:22:14
みんな保活キツいとか落ちたとか言ってるけど、そう言ってる親の勤務状況が書いてないからよくわからないな。
フルタイムと週4パートとかじゃ全然評価点違うだろうし。+49
-2
-
59. 匿名 2019/02/16(土) 16:25:14
同じ保育園のママさんが落ちたって言ってた。
フルタイムで上の子は卒園するタイミング・・・。
田舎でもそんなことあるのかって、びっくりした。
( ;∀;)
うちも2人目入れるかなぁ。+19
-2
-
60. 匿名 2019/02/16(土) 16:27:44
先日承諾通知来ました
昨年待機児童で今年度は深夜パートと他掛け持ちをして申請しやっと…
体がもう限界で助かりました
夜間はおすすめしませんが、訳ありで退職しなければならかった私の様なお母さん方はこんな方法しかないですよね
その年の応募人数やら運もあり難しいですよね+14
-1
-
61. 匿名 2019/02/16(土) 16:36:07
保育園に入れて復職するって決めたなら、一歳までは家でとか育休ギリギリまでとかはもう考えないで、一番入れる可能性の高い0歳で申し込むか、1〜2歳はほぼ入れないと思って3歳くらいで入れる目処で計画するべきだと思う。
早生まれだとどうしても難しい場合はあるだろうけど。
自分で申し込み延ばした結果なのに落ちたって文句聞いても、仕方ないじゃんと思ってしまう。+33
-11
-
62. 匿名 2019/02/16(土) 16:37:32
認可外も見学行ったけどマンションの1室のところは論外だな+3
-6
-
63. 匿名 2019/02/16(土) 16:38:57
何歳まで保育園にするかも迷う。途中から幼稚園にしたいと言う友達もいる+6
-2
-
64. 匿名 2019/02/16(土) 16:40:28
働きたいから保育園に入れてる+
生活のために働く必要があって保育園に入れてる−+6
-38
-
65. 匿名 2019/02/16(土) 16:56:34
妊娠して産休とられると迷惑って言われて泣く泣く仕事をやめた。
休職中で申し込んだけど保育園落ちたし。
一時預かりったって、時間制限あるしお金もかかるし、
保育園に入れるかどうかわからないのにちゃんと仕事見つかるのか不安でたまらない。
+13
-4
-
66. 匿名 2019/02/16(土) 16:58:51
認可1園しか申し込まず認可外で待機です。
もっと申し込めば認可に入れたみたいだけど、アレルギー持ちなのでどうしてもマンモス園には入れたくなかった。担任以外が見ている間の誤食が怖くて。+2
-9
-
67. 匿名 2019/02/16(土) 17:09:06
2歳までの小規模園なのかな?お子さんが楽しく通ってるなら今の認可外でいいと思うよ
うちも0歳から認可外だけど手厚く保育くださってるから
できればそのままでいきたいなと思ってる
+2
-2
-
68. 匿名 2019/02/16(土) 17:10:21
>>58
ツイッターとか見てるとシングルでも落ちたって人いるよ+12
-1
-
69. 匿名 2019/02/16(土) 17:15:14
○活って言う言葉が増えたよね。
子供の居ない私は、子供の居る友達から保活って言われて一瞬分からなかった。+16
-1
-
70. 匿名 2019/02/16(土) 17:17:04
>>52
とりあえずはおめでとうございます、うちも似たような状況です。
寂しいですが、まだ0歳で人見知りとかはこれからなのであれば、先生や園生活に馴染むのもスムーズで親も子供もあまりストレスなくスタートできますし、悪いことばかりじゃないですよ!+9
-1
-
71. 匿名 2019/02/16(土) 17:20:39
>>65
65さん、間違ってマイナスしたけどプラスです。私はつわりで退職して1歳児の時に求職中扱いで落ちました。一時保育でパートを考えたけど一時保育にいざ預けると混んでて1週間待ちとかなので当てにできませんでした。実家も常に見るのは無理と言われたので無認可を検討中です。3、4歳まで専業でも暮らせなくはないのですが、これから子供にお金がかかる、ブランクを開けたくないので働きたいです。でもいきなり1歳児をフルタイムの無認可に預けるのも可哀想で悩んでます。旦那は他人事です。+22
-1
-
72. 匿名 2019/02/16(土) 17:23:28
みんな決まるの早いんだね
うちのとこまだだわ+8
-1
-
73. 匿名 2019/02/16(土) 17:30:05
>>68
えーなんでだろ?
シングルなんてそれだけで大幅加点されると思うから、多分両親フルタイム満点に対して1.5倍くらいの点数とかになるはずだし、どこにも引っかからないなんてあるのかな。
若くて元気な祖父母と同居で祖母専業主婦とか?+22
-3
-
74. 匿名 2019/02/16(土) 17:38:33
主です。
内定を辞退する理由(ブラックと分かった)は、内定後にそこにご自分のお子さんを通わせていたことがあるお母さん方に話を聞く機会があって知り、子供に何かあっては怖いと思い決めました。申請前に知っていれば申請自体していなかったと思います。
転園を迷っている認可外は評判がよく、去年(0歳児クラス)は落ちてしまったところです。
去年からリストに載せてもらって待機していたところ今年は枠に入れて貰えると連絡がありました。
しかし、内定を喜んでいたところ、その認可外が先々閉鎖するかもしれないとの話が出てきて、また転園させるくらいなら今のところで・・・と悩んでいます。どちらにしろ、認可外なら2歳クラスまでなので、その先は何とか認可に入れるか幼稚園に入れて二重保育をするかになります。
子どもにより良い環境を、と考えるとどの選択肢が正しいのかなかなか自信が持てません。+0
-11
-
75. 匿名 2019/02/16(土) 17:40:02
>>65
泣く泣く退職する前に労基に相談するべきでしたね。
産休育休は非正規であってもちゃんと認められた権利です。
復帰してからいろいろ会社に言われるかもですが、保育園決まってからなら転職するにしてもまだ動きやすかったと思います。
かなり倍率低くて入りやすい自治体のところでないと、休職中で内定は難しいですよ!+18
-1
-
76. 匿名 2019/02/16(土) 17:57:59
第1希望の認可保育園入れました。
兄と同じ園に入れたので本当にありがたいです。
まだ入園時は9ヶ月で寂しいけど仕方ないですね。。
仕事と育児頑張ります!+22
-3
-
77. 匿名 2019/02/16(土) 18:01:46
内定来たけど運が良かったと思う
地方都市の中心部で前年度の待機児童状況聞いたら倍率高いし諦めてた
とにかく預けられるだけでありがたい
でもこんなの絶対おかしい
保育士の給料もっともっと上げて欲しい+10
-2
-
78. 匿名 2019/02/16(土) 18:03:26
シングルで落ちた人は無職の祖父母と同居等
と思われます
+24
-4
-
79. 匿名 2019/02/16(土) 18:05:30
園児の事故死や犯罪に巻き込まれたっていうニュースを見るたびに
怖くなっちゃう。お金があれば保活したくないのが本音でもある。+8
-1
-
80. 匿名 2019/02/16(土) 18:06:32
うちのところのシングル加点は、
両親フルタイム共働きと一緒だよ。
うちの激戦区はフルタイム共働きぐらいじゃ入れないから、シングルでも入れないこともあるよ。+13
-1
-
81. 匿名 2019/02/16(土) 18:28:08
>>80
ん?同じとは?シングル家庭は加点あるけど、両親フルタイム共働き家庭は加点はなくない?
落ちるとしたら、シングル加点を含めたとしても申し込み時に無職で、健康で無職の祖父母と同居とかかな?+2
-5
-
82. 匿名 2019/02/16(土) 18:44:07
>>31
保育園は低所得の為の福祉なんだから当然でしょ。
何言ってんだか。+12
-9
-
83. 匿名 2019/02/16(土) 18:58:40
>>81
うちの自治体だと、
父親フルタイム50点+母親フルタイム50点=100点
母親フルタイム50点+シングル加点50点=100点
で、シングルってだけじゃ両親共働きと点数変わらないって意味!
ちなみに、認可保育園入れるボーダーラインが110点。
シングルは両親とかと暮らしてなければ更に20点プラスされるから、そうなればどこかしらには入れると思う。
両親と同居してたら、シングルってだけじゃ点数が足らなくて無理だね。+23
-1
-
84. 匿名 2019/02/16(土) 19:00:43
>>83
追加で。
シングルフルタイムで働いてても、同居してたらまず保育園入れないのよ。両親がまだ働いていようが無職だろうが関係なく。
だから、シングルが無職で両親と同居なら問題外!点数足らなすぎて絶対入れない(笑)+11
-2
-
85. 匿名 2019/02/16(土) 19:05:19
無知ですみません。
うちは旦那が単身赴任になり、母子2人暮らしで不安+家賃払うよりはと思って、近所である実家に住み始めました。
実母はフルタイムで働いていて、実父は70手前で体がボロボロだったので仕事は引退しました。
そして、保育園の申し込み時に家族構成とか書いて提出だったのですが、旦那と私の勤務証明書だけ提出で、実母や実父の勤務証明書どころか勤務してるかどうかの記入も不必要だと言われて空白で提出OKだったのですが、やはり実父の無職は減点?対象ですよね?
それは何で分かるのだろうか?マイナンバー?と疑問が残ってて。
同居の方いらっしゃったら、実母というか子からしたら祖父母の勤務状況など分かるように書きましたか?+3
-1
-
86. 匿名 2019/02/16(土) 19:38:57
>>12
こちら南区です。
区の職員に、人気の園はボーダーが165(休憩含み8時間以上+育休中復帰予定)と言われました。
駅から離れた園ならもう少し低くても大丈夫かも。
私は仕方なく時短勤務は諦め、フルタイム申請でなんとか内定いただきましたが、働きたい人が働ける世の中になってほしいですよね。
本当は正社員やめてパートでがいいのに、それじゃあ保育園入れないから頑張って育休取りましたが、全国見ても女性が働きたい体系で働いてるという感じは見受けられませんよね。+1
-1
-
87. 匿名 2019/02/16(土) 19:41:03
0歳では預けたくないな。そこまでして仕事したくない。生活に困ってないからなおさら。+8
-15
-
88. 匿名 2019/02/16(土) 19:54:03
>>85
うちの地域では同居してるしてないに関わらず、両祖父母の住所と健康状態と職業たしか書いたような。
お父様ご高齢と健康状態△、お母様フルタイムなら、大きく影響しない気はするけど…
同じ点の核家庭とどっちかみたいな状況になったとしたら、同居してないほうが優遇されると思う。+2
-2
-
89. 匿名 2019/02/16(土) 20:50:22
>>31
逆差別という言葉の使い方を間違えてない?
間違えてないならば、所得が低い家庭は差別されるものだと言っている事になるけど…。
民主主義国家である日本の人とは思えない。+5
-4
-
90. 匿名 2019/02/16(土) 20:51:26
育休明けフルタイムで4月落ちました。
3月生まれ、0歳クラスも去年から申し込んでるけどそもそも枠がない。
他のトピにも書いたけど、同市内に働いてない祖母がいて加点がつかなかったのがポイント低くなった原因みたい。
同居もしてないのに影響するなんて…
祖母も60超えて子供を見る体力精神力はないし、万が一預けたとしても途中で体調崩したりしたら子供の面倒みれる人いなくなるのに。+19
-1
-
91. 匿名 2019/02/16(土) 21:01:31
落ちた人は認可外申し込んでなかったのかな?
うちの方は、認可と並行してみんな認可外も申し込んでるよ。
今時フルタイムだけじゃ保育園入れないみたいだから、本気で入れたい人はみんな必死だよ。+6
-0
-
92. 匿名 2019/02/16(土) 21:25:26
>>73
横から。
私はシングルで、子供が未満児です。
シングルの加点、ない自治体や、あってもちょっとした加点、結構大きな加点まで、幅広いみたいですよ。
私のところは、ひとり親加点は正社員の基礎点(勤務形態や労働時間)の5分の1程度です。
あなたの住んでいるところはひとり親加点が大きいのかな。+3
-0
-
93. 匿名 2019/02/16(土) 22:47:50
保活は情報戦だから、前もって足蹴なく区役所に通った方がいい。
質問したことには答えてくれるけど、質問しないことまでは教えてくれない。
質問といっても具体的にね。しっかりパンフレットを読み込んで、理解した上で。
漠然と「よくわからないんですけど、、、」程度じゃ定型の情報しか出してくれない。+10
-0
-
94. 匿名 2019/02/16(土) 22:49:32
>>87
だったら申し込まなきゃいいだけ。+3
-0
-
95. 匿名 2019/02/16(土) 23:09:25
同じ保育園に通うママ…下の子が落ちて私達がパニック中。+4
-0
-
96. 匿名 2019/02/17(日) 00:09:33
>>66
認可なら完全別室にしていると思いますが?
見学に行って一園しかなかったんですか?
アレルギーの子達も普通に登園していますよ+4
-0
-
97. 匿名 2019/02/17(日) 00:30:26
>>85
私の自治体は、祖父母は65歳以上なら勤務証明不要、選考点数に何の影響もありません。
65歳以上の方に保育をしろ、というのは酷ですからね。+4
-1
-
98. 匿名 2019/02/17(日) 00:35:25
点数制度作った当初に、自治体によってはひとり親に加点つけすぎてひとり親ばかり保育園に入る現象が起きたから、ひとり親の加点を変更した所もあって、今はひとり親が特別に選考で優遇されることも減っていますねー+9
-0
-
99. 匿名 2019/02/17(日) 00:47:29
>>90
私も祖母が同市にいる。
祖母は仕事は退職して自由がきくけど、曽祖父の自宅介護と自分の持病でいっぱいいっぱいだから熱出たから子供見てほしいなんて絶対無理。
なのに点数は変わらない。
祖母=即戦力 じゃないのになと思った。
市役所は決まりですとかの一点張りだし…。
平等にしてるつもりだろうけど、不平等だと思った。+6
-0
-
100. 匿名 2019/02/17(日) 00:54:32
田舎なのに来年も兄弟別園
上と同じ園に転園希望だったけど、校区外だから優先順位が低かったって役所の人に言われた
兄弟枠より校区内枠らしい…+6
-0
-
101. 匿名 2019/02/17(日) 01:11:13
下の子が第2希望だった(そもそも認可園が3園しかない田舎かつどこも300人前後のマンモス)
ちょうどボーダー点だったけど、実働時間が長い人優先だから、回されたらしい。
ワープア夫婦だからフルタイムパートなんだけどな+3
-0
-
102. 匿名 2019/02/17(日) 01:43:32
認定こども園って人気なんですか?+1
-0
-
103. 匿名 2019/02/17(日) 03:14:38
認可落ちてしもた、受かっても十万四千円ときいてその金額なら幼稚園インター狙おうかって相談中。
+1
-1
-
104. 匿名 2019/02/17(日) 12:01:55
落ちてムカつくって意見もすごくわかるけど、勤務状態が書いてないと何とも言えない。
両親正社員フルタイム実家県外とかなら本当にかわいそうだし、6時間の週5パートとかで落ちたんなら、うーんって感じ。
シングルで落ちた人も両親同居ならかわいそうだけど仕方ないかなって思う。
シングルで同居なし正社員フルタイムで落ちたんなら役所がバカ。+12
-0
-
105. 匿名 2019/02/17(日) 15:49:29
名古屋市に住んでいます。
昨年、迷いに迷って0才4月で認可保育園の申し込みを決め、フルタイム復帰しました。
やはり1才4月は激戦のようで、嘆願書を書いて2次募集で承諾された方もいるようです。
+3
-0
-
106. 匿名 2019/02/17(日) 22:57:07
たまに、主さんみたいに『内定もらったけど行きたい園じゃないから辞退します』みたいな人いるけど、なぜ行きたくないところを候補に書くんですか?妥協できる園だけ書けばいいのに、いつも不思議に思うので理由を聞きたいです。+5
-0
-
107. 匿名 2019/02/17(日) 23:34:54
>>106
私も知りたい。
書けば必死さが伝わるから?
でも内定したとこが嫌だったら辞退するんでしょ?
辞退できる余裕があるなら、最初から申し込まなきゃいいのに。
私が申し込んだ時は第6希望まで書けたけど、
現実的に通える、1つしか書かなかったよ。
条件によっては兄弟在園でも落とされてた保育園だったけど、内定もらえました。
+0
-0
-
108. 匿名 2019/02/20(水) 08:59:07
>>85です。
もうここ見られる人がいないかもしれませんがご報告。
同居でなくても祖父母の状況書く地域があってビックリです。
うちは実母(祖母)が59歳フルタイムですが、未記入です。
そして昨日、内定通知きました。旦那の単身赴任が決まって、実家に引っ越しなど忙しかったのと、元々申請していた市と実家の市が違うので、申請し直し&一時募集に間に合わず二次募集だったのに、人口少ない市なので受かったようです。
育休明けで不安はあるものの、保育園に入れることになったのでしっかり働きたいと思います!!
コメント下さった方、ありがとうございました(´ω`*)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する