ガールズちゃんねる

海外ドラマ&映画の疑問、わかる人いますか?

263コメント2019/02/20(水) 12:12

  • 1. 匿名 2019/02/15(金) 16:29:15 

    海外ドラマを見ていると文化の違いなのか疑問に思う事があります
    調べても良くわからない事や、気になる事、ありませんか?
    ドラマや文化に詳しい人、解説よろしくお願いします

    私の疑問は
    ディズニーの子供向けドラマの事です
    見ていていつも思うのですが
    親がまぬけ
    子供が生意気でズルい
    の設定が多いと思っています
    アメリカってそういうのが理想の家族で、子供は毒舌でルールを守れない子がかわいいの?
    子供が大人を出し抜いたり、やっつけるのが好きなのかな?
    しかも、あんまり怒らない

    後、登場人物の中で必ず並外れたバカな子がいるのも気になる
    そんなにいるかなー?と思ってしまう

    なぜなのかわかる方いますか?

    海外ドラマ&映画の疑問、わかる人いますか?

    +40

    -47

  • 2. 匿名 2019/02/15(金) 16:30:39 

    ドラマだから

    +184

    -2

  • 3. 匿名 2019/02/15(金) 16:30:53 

    下から3行目が辛辣w

    +72

    -3

  • 4. 匿名 2019/02/15(金) 16:31:34 

    >>1
    コメディーは逆からの視点でしょ
    主人公の活躍を描きたいんだよ
    今の日本のラノベと一緒
    世界の中でキャラを動かすんじゃなくて
    キャラを動かすのに都合の良い世界観を作ってる

    +157

    -5

  • 5. 匿名 2019/02/15(金) 16:31:49 

    私が気になるのは歯磨きした後、ペッて吐いて口を水でゆすがない。
    あれ不思議

    +304

    -8

  • 6. 匿名 2019/02/15(金) 16:32:26 

    海外は日本ほど規律を守らなきゃ!と息が詰まったおとなばかりじゃない印象

    +150

    -2

  • 7. 匿名 2019/02/15(金) 16:32:56 

    横断歩道じゃない所を平気で渡る

    +85

    -5

  • 8. 匿名 2019/02/15(金) 16:33:20 

    ドラマ
    最初の方(シーズン1)は面白い
    だんだんと大げさな話になって
    シーズン4ぐらいから見れない
    なんで あんなに長いのだろー

    +254

    -5

  • 9. 匿名 2019/02/15(金) 16:33:21 

    儒教文化の国じゃないし、個人主義だからワガママかけることやかけられることに寛容なんだろね。あと白人はADHD傾向の人が多いからそういう人に慣れてるんだと思う。

    +71

    -5

  • 10. 匿名 2019/02/15(金) 16:33:31 

    ベッドの上で勉強食事

    +256

    -2

  • 11. 匿名 2019/02/15(金) 16:33:59 

    実際のところ子どもの頃はしっかり勉強しろっていわれてして育ったけどその反動でそれだけじゃおもしろく生きられないぜ!ってユーモアを大切にし始めてバカやってる大人が多い

    +18

    -3

  • 12. 匿名 2019/02/15(金) 16:34:10 

    日本のアニメや童話でも同じ。キャラにメリハリがないとストーリーが盛り上がらないし、色んなエピソードが展開しないから。

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2019/02/15(金) 16:34:21 

    出会って間もない男女がすぐベッド。
    貞操観念低め?

    +229

    -8

  • 14. 匿名 2019/02/15(金) 16:34:21 

    >>8
    視聴率がいいうちは続けるのがあっちの方針だからね
    視聴率が取れなければ途中でもバンバン打ち切り
    だから面白いのが残るんだけど、綺麗に終わるのは少ない

    +91

    -0

  • 15. 匿名 2019/02/15(金) 16:35:03 

    具合悪くなった人をベッドに運んで靴を脱がせないで掛け布団。絶対解せない
    海外ドラマ&映画の疑問、わかる人いますか?

    +291

    -3

  • 16. 匿名 2019/02/15(金) 16:35:13 

    実際、アメリカとイギリスに住んでた人が言ってたけど、
    子どもたちが本当に意地悪と言うかずる賢いらしい笑
    日本みたいな素直な子供達はめずらしいらしいよ

    +98

    -21

  • 17. 匿名 2019/02/15(金) 16:35:56 

    思いっきり外靴のままベットに座って話してるのを見ると、確かにドラマの流れ上脱ぐのはダサいけどやっぱ汚いよな〜って思っちゃう笑笑

    +207

    -1

  • 18. 匿名 2019/02/15(金) 16:36:09 

    ものすごいバカはどこにでもKYなとんちんかんな人っているよねって意味なのかと

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2019/02/15(金) 16:36:35 

    必要性を感じないラブシーン

    +150

    -3

  • 20. 匿名 2019/02/15(金) 16:36:50 

    アメリカの探偵ドラマで裕福な被害者の車庫にはドイツブランドの高級車だったけど近年はレクサスの高級車だから日本人の私には違和感がある。

    +110

    -7

  • 21. 匿名 2019/02/15(金) 16:36:52 

    友達の親とハグすること

    +103

    -3

  • 22. 匿名 2019/02/15(金) 16:38:11 

    愉快なシーバー家のお兄ちゃん役の人はアホっぽい役をし続けるのがつらかったらしいよ。アメリカもドラマは現実的じゃないんだろうね

    +81

    -1

  • 23. 匿名 2019/02/15(金) 16:38:17 

    卒業パーティーが学校で催されることがわからない

    +193

    -9

  • 24. 匿名 2019/02/15(金) 16:38:28 

    食事はお母さん手抜きだよねw
    日本人が手の込んだの作りすぎなのもあるけど、パンにピーナッツバター塗るだけとか…

    +277

    -5

  • 25. 匿名 2019/02/15(金) 16:38:37 

    アメリカドラマだと
    ドラックみんなふつうにやってて
    登場人物がドラックでラリってて爆笑
    みたいなの多いけど大丈夫なの?

    +211

    -4

  • 26. 匿名 2019/02/15(金) 16:38:37 

    昔ホームステイした先のホストマザーはディズニー映画を子供に見せたがらなかったよ。
    理由を聞いたら「親に反抗して勝手をして親を困らせるパターンが多いから」って。
    アラジンとかリトルマーメードとか。
    その辺の親心は万国共通じゃないかな。

    +163

    -2

  • 27. 匿名 2019/02/15(金) 16:38:48 

    ドレスを着て食事わなんのため?

    +4

    -19

  • 28. 匿名 2019/02/15(金) 16:39:48 

    デスパレートな妻たちで、夫婦が別居中に新しい相手探しをするのが気になりました。
    特別な約束もなくて、別居してたら新しい恋をするのが普通のような扱いでした。
    他のドラマでも同じことがあったので、アメリカでは別居中の恋愛を浮気とみなさないの?と疑問に思ってます。
    どなたか教えてください!

    +144

    -6

  • 29. 匿名 2019/02/15(金) 16:40:24 

    >>25
    日本ほどドラッグに厳しくないから。
    ドラッグパーティくらいなら経験者多数だから、共感を得やすい。

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/15(金) 16:40:27 

    出掛ける子供にママにキスしないの?と言う

    +107

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/15(金) 16:40:34 

    英語出来ないからあんま分からないし、
    そういうけど難しいんだよってなるのかもだけど、
    英語圏のとこで英語のスペル間違ってるって結構あるけど、
    英語しか無いのにそんな間違えるの?とは思うかな。

    +5

    -26

  • 32. 匿名 2019/02/15(金) 16:41:02 

    >>28
    アメリカだと法律上別居すれば
    恋人を作ってもいい

    +136

    -0

  • 33. 匿名 2019/02/15(金) 16:41:19 

    >>27
    ドレスコードのあるレストランなのでは?

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2019/02/15(金) 16:41:36 

    ベッドはカバーしてるから100歩譲ってまだ分かるけど、ソファーテーブルにも靴のまま足置いたりしてるよね。そこに飲み物とか食べ物とか置いてるよね。。
    全体的に汚いなぁと思う事が沢山ある。


    +210

    -1

  • 35. 匿名 2019/02/15(金) 16:41:57 

    やたらと中華料理をテイクアウト。ビッグバンセオリーで度々見かける。

    +319

    -3

  • 36. 匿名 2019/02/15(金) 16:42:23 

    >>31
    あなたはすべての漢字を間違えずに書けるの?

    +51

    -2

  • 37. 匿名 2019/02/15(金) 16:42:24 

    マカロニチーズはガッカリメニューなのかうれしいメニューなのか

    ドラマによって
    「なんだよマカロニチーズかよ…」みたいな反応だったり
    「マカロニチーズでも食おうぜ!」「イエーイ!」みたいな反応だったり
    評価が一定でない気がする

    +294

    -1

  • 38. 匿名 2019/02/15(金) 16:42:34 

    高校生が親に5ドルをしつこくねだるシーンありません?
    アメリカの物価を考慮しても、よくわからない。

    +35

    -2

  • 39. 匿名 2019/02/15(金) 16:42:53 

    『CSI:ニューヨーク』で、美術品の盗難事件かなんかでギリシャを舞台にした回があった。
    CSIの何人がギリシャで捜査、拳銃を取り出して犯人と銃撃戦があった。。。

    他国の刑事が拳銃を所持&使用ってありなの? ある訳ないと思うけど、アメリカとギリシャ間で特殊な条約があるの?
    それなりの水準のドラマだからデタラメなことはしたないと思うけど、真相はどうなの?

    って疑問です。

    +46

    -3

  • 40. 匿名 2019/02/15(金) 16:43:33 

    ドアチャイムじゃなくて、コンコンって鳴らす
    勝手にドア開けて入っちゃうとか…

    +165

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/15(金) 16:43:34 

    >>19
    ホラーの話に抱けど、ホラーにベッドシーンが多いのは、
    そっちのが視聴率が取れるとあちらの方が話しているのを見た事がある。
    個人的にはホラーはホラーだけにしてくれと思うけど、
    向こうはホラーでもエロが見たい人が多いって事だよね。

    +19

    -2

  • 42. 匿名 2019/02/15(金) 16:43:58 

    ドラマでは1か月外出禁止!とかあるけど実際はどうなの?

    +109

    -2

  • 43. 匿名 2019/02/15(金) 16:44:02 

    すごく仕事中でも楽しんでる
    殺人現場でもジョーク
    文化の違いなのか
    人が亡くなっているのにと思ってしまう
    ドラマどとしてもね

    +147

    -3

  • 44. 匿名 2019/02/15(金) 16:44:50 

    ベビーシッターが近所の子とか。大人のいない家に入れて子守させること。またベビーシッターか彼氏呼んでしまうとか。人の家なのにこんなことできるの?って思うし、大人がいないときに他人を家に入れたくないよ。
    ベビーシッターが必要だからはわかるけど。夜に出かけない方を選択する

    +175

    -4

  • 45. 匿名 2019/02/15(金) 16:44:53 

    >>4で終わってた

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2019/02/15(金) 16:45:20 

    食事シーンが極端。
    ご馳走か、パサついた食パンに汚らしくベチャッとピーナツクリームたっぷり塗って大口でクチャクチャ食べるかどっちかってイメージ。
    ささやかながら丁寧に美味しく作ったご飯あまり見かけないんだけど、実際そういう食生活なの?

    +165

    -4

  • 47. 匿名 2019/02/15(金) 16:46:10 

    海外はホラー映画のはずなのにスプラッター系なのは許せない

    +3

    -6

  • 48. 匿名 2019/02/15(金) 16:46:36 

    子供部屋が大きい。何故だろう?日本では考えられない、

    +42

    -7

  • 49. 匿名 2019/02/15(金) 16:46:42 

    ベッドの上で靴を履くのは
    ホテルに行くとベッドメイクの一番上に
    下の方しかないこれ必要?っていう謎の掛け物があるじゃない?

    あれは靴を乗せるスペースで元から汚くなっても良い様になってるらしい

    +127

    -5

  • 50. 匿名 2019/02/15(金) 16:46:50 

    >>44
    子どもができてから10年ぐらい、一度も夫婦だけででかけたことがない人達が何か問題あるのかと思われてたよ
    (そのケースは実際に問題があった)

    +44

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/15(金) 16:47:23 

    無類のパーティー好きなのかしょっちゅうパーティーしてるような気がする

    +80

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/15(金) 16:48:03 

    海外物は人間の特徴をオーバーに描く・人のずるさや弱さを露悪的に描く・風刺を好む傾向があるように思う。
    現実に子供の浅はかな嘘を許す大人は多いけど、分かっていても子供かわいさに受容する。そういうところが第三者には間抜けに映ってるよという皮肉が盛り込まれてるのではないかなと。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2019/02/15(金) 16:48:42 

    人種や障害者へのジョークが平気で放送される。
    日本なら絶対無理。アメリカも結構政治的に正しい表現にうるさいのにドラマとかでは無法地帯。
    謎。

    +16

    -13

  • 54. 匿名 2019/02/15(金) 16:49:16 

    >>36
    ローマ字は日本で言うとどれに値するのですか?それが分からないのです。
    漢字に値するのなら間違えても仕方ないと思うけど、
    平仮名や片仮名に値するのだとするのなら、そんな頻繁に間違えるか?とは思う。
    という、そういった見解でございます。

    +8

    -22

  • 55. 匿名 2019/02/15(金) 16:49:56 

    「だから俺はいってやったのさ。〇〇だってね!」「(一同大爆笑)」みたいなシーンよく見るけど、英語圏の人は実際にやってるの?

    +128

    -2

  • 56. 匿名 2019/02/15(金) 16:50:43 

    洗面所の鏡の後ろにクスリを置く棚がついてる仕様なのは
    アメリカだとほぼ100%なのだろうか

    +196

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/15(金) 16:51:13 

    >>46
    わりとそんな感じ。
    夜ご飯がホットドッグとかも普通。

    +39

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/15(金) 16:51:21 

    母子家庭とか貧しくても一軒家で客が泊まれる部屋付きの家に住めるのは何故?ドラマだけでなく仰天ニュースとかの再現でもだけど日本だと貧しいと狭いそれなりの部屋にしか住めないですよね?
    長年の疑問です。わかる方、お願いします

    +124

    -2

  • 59. 匿名 2019/02/15(金) 16:52:42 

    >>1
    ガールミーツワールドは友情がテーマの道徳的ドラマ
    主人公は変わり者の不思議ちゃんな女の子だけど、両親を尊敬してるし仲間を大切にしてる
    コメディだから大人も子供も登場人物が個性的だけど、親が間抜けだったり大人を出し抜く生意気な子供だとかそんな嫌な設定のドラマではないよ

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/15(金) 16:53:08 

    >>58
    日本みたいに新築にこだわらないから
    中古で買って、リフォームの物件も多い
    古い家を買って綺麗にするんだよ

    +101

    -3

  • 61. 匿名 2019/02/15(金) 16:55:08 

    >>46
    背景事情も極端なんだよ
    都市部ではアッパーミドル以上の習慣で、器具も食材も揃えられてかつ時間も取れる人がする。下層は加工食品やデリを買うので料理しない。
    一方で、南部などの田舎では下層の習慣で、気軽に行けるデリやスーパーが無いから必要に迫られてするもの。中流以上はハウスヘルパーを雇うかお金をかけて配達させる。

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/15(金) 16:55:38 

    >>20 あるドラマで銀行の頭取がトヨタカムリとホンダアコードを所有している家庭は金銭感覚がしっかりしていてアメリカ社会がどんな状況になろうとも健全な生活ができる銀行にとって重要な顧客であると語気を強調した場面があったのは驚きました。

    +34

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/15(金) 16:55:42 

    タンクトップ一枚とかでノーブラだと男の人は困らないのかなーとか思う

    +113

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/15(金) 16:57:10 

    >>54
    日本のひらがなみたいに発音どおりではないから、聞いたとおりに書きゃいいってもんじゃない
    さんまとか簡単な漢字なはずなのに書けない人がいるのと似たようなもん

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/15(金) 16:58:56 

    同じ職場で色んな人と付き合っては別れて
    やりにくくないんか(笑)

    +100

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/15(金) 16:59:24 

    >>54
    >>54
    平仮名や片仮名には値するものではないでしょ、
    36さんの言うようにスペルを間違えるのは漢字を間違える事に値すると思う。
    日本人の子供が年々難しい漢字を習うように、アメリカ人も年々難しいスペルの言葉を習います。
    大人になっても漢字を忘れたり書けなかったりするように、アメリカ人も難しいスペルの単語を書けなかったりしますよ。
    あなたの疑問は「あなたは日本人なのに何故漢字を間違えるの?」と言っているのと同じ。

    +36

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/15(金) 16:59:32 

    >>56
    うん
    日本より簡単にアスピリンとか飲むし口腔ケアにも神経質だから、他人の家でも洗面台の後ろ開けて薬などを探す描写があるよね

    +93

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/15(金) 17:00:08 

    ドラマの中で使う車のメーカーはスポンサーの関係もあるんじゃないの?
    ボーンズで、FBIの車がトヨタ車とか明らかにおかしい事平気でやってたし

    +26

    -3

  • 69. 匿名 2019/02/15(金) 17:00:45 

    土足で家のなか歩いてるけど、赤ちゃんを普通に床にカバーひいて、その上に寝かせてるのをみるとビックリする。ペットも普通に歩いてるしね。
    日本が潔癖すぎるのかなぁ。

    +78

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/15(金) 17:01:14 

    >>58
    単純に土地も家も安いから(田舎に限る)

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2019/02/15(金) 17:01:48 

    犬の外飼いがほとんどないけど、気候のせい?
    広い庭があってもソファでどーん、と寝てる犬ばっかだよね。
    アメリカこそ、防犯で外で飼ってそうだと思ってた。

    +35

    -9

  • 72. 匿名 2019/02/15(金) 17:02:45 

    まず靴脱がないのはTVだからで
    以外と家だと裸足だよ土禁も多いし
    シッターは当たり前
    赤ちゃんですら添い寝しないんだから
    もう個なの生まれたらそれは1人の人間
    でも夫婦の時間は当たり前だからシッターさん呼ぶって考え
    そしてアメリカ人の躾はめちゃくちゃ厳しい
    大人と同じように理詰めで怒られるから結構エグい手は出さないけどね
    ごはんはアジア系はしっかり三食やるけど後の人種は適当

    +95

    -2

  • 73. 匿名 2019/02/15(金) 17:03:19 

    >>58
    チャンネル文化とゾーニングが徹底してるおかげ
    日本で例えると有料放送局がやってるお色気番組と同じジャンル
    分別の無い子供が見る方が異常という環境ができてるからやりたい放題できる

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/15(金) 17:03:25 

    >>58
    そういうのはアメリカとかぐらいだろ
    アメリカは一部をのぞいて基本的には家が広い
    1Kとかあまりないからね
    例えば3DKの家からしか無いんだよ
    土地が広いから広さはある程度確保できる

    +52

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/15(金) 17:03:31 

    >>39 デタラメですよ、もし日本が舞台でも同じです。3年半ほどNYに住んでましたけど、今の治安は東京と同じくらいです。街中の警官の数は圧倒的にNYが多いですけど、銃撃現場なんて見たことありません

    +9

    -13

  • 76. 匿名 2019/02/15(金) 17:03:52 

    アレルギーには赤ちゃんのときからちょっと汚くてもいいみたいよね

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2019/02/15(金) 17:04:14 

    >>73>>53に宛ててます
    >>58さんもごめんなさい

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/15(金) 17:04:58 

    >>64
    >>66
    そういう話ならスペルミスが多いのも納得しました。
    ローマ字は日本語で使う漢字カタカナひらがなのどれに値するのか分からなかったので、
    単純に疑問だったのです。教えて頂き有り難うございました、失礼いたします。

    +11

    -10

  • 79. 匿名 2019/02/15(金) 17:05:02 

    >>58
    アメリカって馬鹿でかいから、小さな島国で小さな家に住んでる日本とは比べられないと思います。
    アメリカの田舎町なら、ゲストルームのある大きな家も日本人には考えられないくらい安く借りられる。

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/15(金) 17:06:18 

    >>78
    ちなみにローマ字って日本人が使う言葉です。
    多分あなたが言いたいのはアルファベットです。

    +45

    -1

  • 81. 匿名 2019/02/15(金) 17:06:24 

    >>71
    土足文化だと家と外の境界が曖昧だからじゃない?
    自分も土足だと、犬猫が外を歩いたままで家に入るのは汚いって意識が薄らぐような

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/15(金) 17:06:25 

    女の子はみんなチアリーダーに憧れてるみたいな設定よく見るけどほんと??
    可愛くても 人前に出たくない子 運動嫌いな子 チアじゃなくてスポーツする側になりたい子だってたくさんいると思うんだけど…

    +108

    -3

  • 83. 匿名 2019/02/15(金) 17:06:31 

    日本人から見ても磯野家の男どもは酒飲みすぎだし
    海外ドラマも盛ってるんだろうなとは思う

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/15(金) 17:06:34 

    >>24
    共働きが多いからね。
    朝食が手軽なのはまだしも、冷凍のミックスベジタブルでサラダと言っていたよ。
    そんな訳で、冷凍食品は種類豊富。

    +47

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/15(金) 17:07:01 

    殺人事件とかの現場を検証してる時に、同僚や部下がテイクアウトのコーヒー買ってくるやつ
    本当にあんな感じなんだろうか

    +131

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/15(金) 17:08:12 

    >>20 アメリカに8年住んでいましたが、レクサスRXという車種はお金持ちのマダムには必需な車と近所にいたどの年齢層の女性が羨ましそうに言っていた記憶があります

    +36

    -2

  • 87. 匿名 2019/02/15(金) 17:08:57 

    海外ドラマや映画見るたびに、大きな邸宅で窓や扉が多くて、鍵も緩そうだし、窓割られたら終わりな感じなのが気になる。だいたい、悪者がすぐ侵入するし、強化ガラスでもないし、柵とかついてないし。

    +101

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/15(金) 17:09:59 

    治安悪い言う割りに、ドアベル鳴るのと同時に友達入って来たりするよね。
    開けっ放し?

    +79

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/15(金) 17:10:56 

    >>69
    日本は湿度が高い木造建築の国だからなぁ
    ぬかるみに足つっこんで、その足で板の間を歩いたらしばらく乾かないし畳に至っては悲惨なことになる

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2019/02/15(金) 17:11:23 

    赤ちゃんをベビーベッドに寝せて1人部屋で寝かせるって本当にやってるのかな?目を離すなんて怖すぎる。

    +63

    -2

  • 91. 匿名 2019/02/15(金) 17:11:43 

    >>87
    大きな邸宅は警備サービスとセット販売されているので
    基本的に庭に銃orテーザー持った雇われ警備員がいます
    そうじゃなくても町内会的な互助組織で地域単位で雇って近隣巡回してたりとか

    だから富裕層の住宅地へみだりに近寄るな、別な意味で危ない、というのは何度も注意されます

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/15(金) 17:11:43 

    お酒やドラッグをして車で事故を起こすと
    通行人がドライバーが女性であろうと
    引きずりだし殴るの見ます

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2019/02/15(金) 17:12:08 

    >>87
    ドアも真ん中が硝子だったりするよね

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/15(金) 17:12:45 

    信託財産が出てくる率高くない?
    信託財産が入って学生とは思えないほどリッチな生活
    日本ではそんなにメジャーな制度ではないよね
    少なくとも私の高校、大学時代にいなかった
    うちが貧乏なだけ?

    +38

    -3

  • 95. 匿名 2019/02/15(金) 17:13:14 

    >>58
    中古物件が多いからかなぁ⁉

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/15(金) 17:13:34 

    >>82
    日本でもチアは女の子の憧れじゃない?
    日本ドラマでも、カースト上位として強調されてると思うな
    まぁアメリカは特にチアとアメフト部が活躍するよねw

    +9

    -24

  • 97. 匿名 2019/02/15(金) 17:13:52 

    デスパレートな妻たちとかもそうだけど、あんなに胸を強調する服とか露出高めな服、実際に来てるの?

    実際に来てたら目がいっちゃうと思うんだけど。

    +111

    -1

  • 98. 匿名 2019/02/15(金) 17:15:10 

    アフリカ系アメリカ人の女性たちは韓国系の女性たちに対して嫌悪感を露わにする。日系や中国系の女性たちにはそういった感情は表さないのに。

    +6

    -15

  • 99. 匿名 2019/02/15(金) 17:15:19 

    >>82
    そりゃ色んな子がいるけど、クラスの女子の間のカーストで上位にくるって意味で「憧れてる」って使う感じ
    日本だって例えば女子はバスケ部とかが注目されるとか多少はあると思うけど
    チアは運動能力だけじゃなく容姿もある程度問われるだろうし、とにかく花形なのよ

    +31

    -2

  • 100. 匿名 2019/02/15(金) 17:16:39 

    ポップコーンなどの食べ物をソファーの上で投げ合ったりしてふざけているのをよく見ます。
    私の中では食べ物でふざけるなんてありえないのですが、海外では あり なのですか?

    +50

    -3

  • 101. 匿名 2019/02/15(金) 17:16:41 

    >>96
    日本でチアは目立ちたがり屋の痛い子って位置じゃない?ガチのチアだと応援されるだろうけど、憧れはないよ。

    +26

    -11

  • 102. 匿名 2019/02/15(金) 17:19:19 

    >>97
    誰も彼も着ているわけではないけど、まぁまぁ着てる感じ
    でもあっちの人は乳もでかいけど何か大らかだったり逆に主張が強くていやらしさも少ない気がする
    男がチラ見したらすんごい目で睨んでセクハラだと文句つけそう

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/15(金) 17:19:57 

    >>94
    信託財産は実際珍しくないけど
    増えないまでも減らないように、当たればいいなの感覚で運用させるのが常なのでドラマみたいな展開は無いかな
    子供名義で定期預金を積み立てるのは日本でもよくあるけど、その感覚が近いと思う
    未成年に豪遊させる理由づけにちょうどいいから使ってるんでしょう

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/15(金) 17:20:35 

    >>100
    映画館でもスクリーンに向かって投げたりするので割と普通
    ご飯を残したりするのも罪悪感は少ないみたいで結構ボンボン捨てるよ

    +48

    -2

  • 105. 匿名 2019/02/15(金) 17:20:36 

    私の中ではとか目立ちたがりとかとりあえず海外の話だから自分達の世界の価値観は通用しないと思った方が楽になるかと

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2019/02/15(金) 17:22:10 

    いじめっ子に一言物申す系のキャラがいること。
    「やめろよ」と割って入って救い出すシーン。

    日本の学校ドラマにはありえないかも。ぼっちは狙われる

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2019/02/15(金) 17:22:34 

    高校生がホームパーティして知らない子たくさんきて、クラブみたいに盛り上がる、
    そのうち、他人の二階の部屋でセックス始めるカップルがいる。
    自分のベットて
    他人がセックスとかあり得ない。

    +127

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/15(金) 17:23:29 

    >>5
    あれ普通だと思う。歯磨き粉残してた方がフッ素が残って歯にいいから

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/15(金) 17:24:17 

    >>98
    ないない
    基本「アジアン」で一括。良くてチャイニーズよばわり。
    日中韓の別を気にしてくれる人は少ない。ただ中韓は主張が激しいからおとなしいと「あ、日系ね」と察してくれる事はある

    +69

    -1

  • 110. 匿名 2019/02/15(金) 17:25:10 

    >>48
    世界地図見てごらんよ。日本とのサイズの違いを。
    広いの羨ましいよね

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/15(金) 17:25:26 

    >>90
    ホラー映画なんかでは音声モニターで様子を聞くシーンが見られるよね
    そんなにまでするなら一緒に寝たら?って思うけど

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2019/02/15(金) 17:26:40 

    >>106

    それが問題なんだって。
    必ずいじめっ子はいる。特に子供の時は。
    でもそれに物申す風潮が無いことが、一番いけないらしいよ。

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/15(金) 17:26:45 

    >>20 成り上がりで金持ちになった人達はベンツとBMWのドイツ車をこれ見よがしに見せつけてた

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/15(金) 17:27:23 

    アメリカの高校に通ってました。日本みたいに固定のクラスはなく、自分が登録した授業の部屋に移動するスタイルなので、日本ほどスクールカーストとかイジメが固定化しにくいかもです。
    地味キャラがカースト上位のアメフト部の子より上のレベルのクラスを取ってるとか、ざらにあるし。

    +72

    -1

  • 115. 匿名 2019/02/15(金) 17:28:03 

    断然、音楽聴きながらの手術室のシーンだよね!
    そもそもあの音楽はだれのチョイスなん?みんながその曲好きとは限らないのに、結構な音量できいてない?

    +5

    -5

  • 116. 匿名 2019/02/15(金) 17:28:26 

    >>109
    うん。
    見た目だけでは、区別つかないって言われる。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/15(金) 17:29:42 

    >>75

    間違った解釈してるよ。

    +5

    -4

  • 118. 匿名 2019/02/15(金) 17:29:47 

    >>82
    チアの文化が違う…としか
    プリキュアごっこの感覚でチアごっこ
    アイドルにあこがれて芸能スクールに入るみたいな感覚でチア教室に入る
    中学あたりで体操競技で一軍取れない顔のいい子が入ってきて技のハイレベル化に拍車がかかって
    高校はもうバチバチにやる…ので生徒の安全を守るための規制が入って最近弱体化した

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2019/02/15(金) 17:33:18 

    ビバリーヒルズ青春白書みたいにグループ内でとっかえひっかえするもんなの?

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/15(金) 17:33:26 

    >>97
    着てる

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/15(金) 17:35:54 

    キスシーンは
    どれも小声で話ながら顔を近付けて口元を見つめてからのlove

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2019/02/15(金) 17:37:03 

    ブロッサムで父親が年頃の娘を膝の上に乗せたり
    兄が妹を膝の上に乗せたり
    日本なら有り得ないと思いながら見てた

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2019/02/15(金) 17:38:53 

    親友の元カレと付き合ってもお互い平気

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2019/02/15(金) 17:39:39 

    パーティーに行く前に男の子がプレゼント用のお花のコサージュ?を持って女の子を迎えに行くのは現実によくあるんですか

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2019/02/15(金) 17:41:09 

    >>124

    プロムでしょ。それはもう当たり前すぎ。

    +41

    -3

  • 126. 匿名 2019/02/15(金) 17:41:33 

    >>116
    あっちに住んでる頃は「ひどいなあ、違うのになあ」と悩んだ時期もあったけど
    帰国したらインド料理店がネパール人とのちゃんぽんばっかりで
    人間はけっきょく一緒なんだと改めて

    +38

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/15(金) 17:41:48 

    >>115

    執刀医の好みでしょうね

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2019/02/15(金) 17:43:28 

    >>124
    できずにガッカリさせたやつは男失格の烙印を押される程度には普通です
    事前のお誘いもPrompose(プロムポーズ)なんて単語ができる程度にはガチでやります
    そのまま夫婦になるカップルも多い

    +19

    -2

  • 129. 匿名 2019/02/15(金) 17:47:11 

    >>24
    手抜きじゃなくて、あれがリアル!!

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/15(金) 17:48:53 

    ドア勝手に閉まって締め出された!みたいな描写があってオートロックなのか…と思っても、そのあとで、鍵使わずに玄関ガチャみたいなシーンもあって謎

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/15(金) 17:53:14 

    中からは開けられるのに外からは開けられないアパートに住んでた。ゴミ出し行くだけでもカギ持ってく

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2019/02/15(金) 17:54:01 

    ボケに対するツッコミが遠回しだったり、呆れたような顔をして表すこと
    あれがツッコミみたいものなのかな

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/15(金) 17:58:56 

    >>82
    アメリカ場合
    女性のチアと男性のアメフトはスクールカースト上位

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/15(金) 18:08:31 

    銃で脅す
    麻薬でラリる
    すぐおっぱじめる男女

    これらはアメリカでは普通なの!?って思う(笑)

    +43

    -1

  • 135. 匿名 2019/02/15(金) 18:09:03 

    >>24
    外国は兼業が一般的だからだと思う。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/15(金) 18:19:14 

    >>37
    日本だとカレーやラーメンみたいなもんじゃない?
    よく出て来るから特別感なくてガッカリするパターンと、やっぱりコレだよねって感じのメニュー

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/15(金) 18:22:33 

    社長室みたいなとこで真面目な話する前にいきなりウィスキー飲み出す。

    そのウィスキーは持参なのか備品なのか。そしてその高そうなグラスは常に洗ってあってそのあと誰が洗ってるんだ?

    +75

    -1

  • 138. 匿名 2019/02/15(金) 18:30:19 

    >>137
    私はウィスキーじゃなく、スコッチのが多いイメージでした

    +32

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/15(金) 18:31:33 

    >>109
    ドラマ見てると、日本人役って小バカにされる立場だよね。
    特に男性は、冴えないへなちょこが多いと思う
    日本人は世界から尊敬されてる!みたいなのよく見るけど、実際は全然違うだろうと思うわ

    +68

    -2

  • 140. 匿名 2019/02/15(金) 18:31:58 

    法廷物で、
    判事と呼ばれたり、裁判長と呼ばれたりする人
    もう、日本人にわかるように、全員裁判官じゃダメかなぁ?
    判事と裁判官は仕事が違うのでしょうか?
    詳しい方教えて下さい

    +4

    -9

  • 141. 匿名 2019/02/15(金) 18:37:41 

    海外ドラマ観てたらみんなドラックに詳し過ぎる
    girls観てたらオキシコドンて薬をマーニーの元旦那が使用していてブチ切れてたけどよく分からなかった
    他にも薬は色々出てきたけどそんなにやばいの?

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/15(金) 18:38:24 

    人種のるつぼ国だから
    いろんな人を登場させないと 差別だって文句言われるかららしい

    だから飛び抜けてバカ(障害者枠)も入れるんだってさ。

    ・・・って裏話的なハリウッド映画でネタにされてた。

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2019/02/15(金) 18:40:14 

    >>139 なぜか特技が拳法というパターンも多い

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/15(金) 18:44:47 

    >>107
    「僕達は順番を守るよ」ってカップルもいるにはいるよ
    プロポーズあたりまではやらないの
    でも親がいようがなんだろうが、ずっーと彼氏が彼女を膝の上に乗せてたりして、日本とは根本的に色々と違うと思った

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/15(金) 18:45:41 

    glee見てたらすっごい色のジュースをいじめられっ子にぶっかけるシーン出てくるんだけど。
    ジュースの色がキモすぎて絶対かけられたくないけど、これは日本人の感覚よね?アメリカ人は色のことなんか気にしてないよね?あの色のジュース普通飲むのがなんだよね?

    +35

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/15(金) 18:45:43 

    >>140
    それは常識の範囲の話だからググレカスと言う方がむしろ親切な気がする

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/15(金) 18:46:27 

    >あの色のジュース普通飲むのがなんだよね?

    まずは落ち着け

    +57

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/15(金) 18:49:43 

    >>115
    基本的には医者
    だけど医者がこだわりなければ他の人が決めても
    ていうかこういうのは人に教えてもらうことなのだろうか

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/15(金) 18:55:57 

    >>32


    婚姻・離婚を規律する法律は州によって違うし、そもそもそんな法律聞いたこと無いw
    ちなみに、日本にだって婚姻中・同居中に外で恋人を作ることを「禁止」する法律なんてものは無いですよ。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/15(金) 18:59:27 

    すんごい音立てながらキスする
    観ててうえーてなるから早送り

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/15(金) 19:09:12 

    アメリカのシットコムに必ず1人は天然通り越した心配レベルの病気疑うおバカキャラがいるのは何故?

    +21

    -1

  • 152. 匿名 2019/02/15(金) 19:15:21 

    >>142
    とびぬけてバカはブラックジョークだけどw
    だいたいあってる

    正確に言えば「白人しか出ない作品」がダメというか槍玉にあげられる事になる
    逆にブラックパワーがテーマの黒人だらけの映像作品は「カウンター作品」として許されて
    むしろ製作が盛り上がって増えてる不思議というか闇というか

    どこの国にも極論を言う人はいるけどレ・ミゼラブルすら叩かれた時はさすがに正気を疑った

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/15(金) 19:17:27 

    >>151
    昔の漫画の「高笑いするお嬢様」とか「眼鏡をかけた優等生」みたいなお約束の固まりだから
    出しとかないとジャンルとして締まらない

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2019/02/15(金) 19:18:06 

    会社に家族が自由に出入りをして話すことが謎の演出。
    いくら家族と言っても無関係でしょ、仕事や会社に。

    +55

    -1

  • 155. 匿名 2019/02/15(金) 19:20:33 

    >>154
    アメリカに住んでたけど夫の会社に行ってたよ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/15(金) 19:23:05 

    わりと真面目な映画でもエンドロールに
    ポップな音楽が流れる。
    なんか余韻に浸れない 笑

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/15(金) 19:23:09 

    面接官と休職者、先生と生徒、恋人の親と話すときなど、立場や年齢が上の話すときも普通に足を組んで話すよね
    個人を大切にする国だからだろうけど、あんなに態度が大きいものなの??日本人にはない感覚で心配しちゃう笑

    +56

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/15(金) 19:24:59 

    >>146 判事と裁判官は仕事が違うのでしょうか?

    ググれ以前の話と思われ。。。

    何歳の方か知らないけど。。。大人だったら怖過ぎる無知だな。

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2019/02/15(金) 19:25:52 

    パーティーやシッターが平気で人の家でイチャイチャ始めるけど、見られて恥ずかしいと言う感覚があんまりない?
    後、落ちてるピザとか平気で食べてるけど、あれって実生活でも本当に食べるの?

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/15(金) 19:26:48 

    >>139
    そして、サラリーマンにメガネがお約束(笑)

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2019/02/15(金) 19:30:37 

    >>145
    着色料だらけだよ!
    ジュースのドギツイ色も、お菓子なんかも原色だよね。
    見た目はポップで可愛いけど。

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2019/02/15(金) 19:35:13 

    気持ち悪くて吐いた後、ソーダ飲む?って場面がよくある
    吐いた後のソーダってお腹痛くなりそう

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2019/02/15(金) 19:39:39 

    >>157
    足を組むのってすぐに立ち上がれない状態なのとリラックスしてることの表れだから、
    逆に「あなたを信頼してるし攻撃するつもりは全くありません、仲良くしましょう」という意思表示になるってどこかで聞いた
    私は子供向け海外ドラマの授業のシーンで、
    先生が教卓に座って生徒の机に足を乗っけてるのを見てビックリしたけどw

    +40

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/15(金) 19:45:30 

    アメリカドラマのカップルはやたらキスするけど、口臭気にならないのかな?ってすごく不思議。笑
    出先でも食後は歯みがきしたり、歯医者マメに行ったりする習慣あるのかな?

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/15(金) 19:46:27 

    みんな当然のようにマリファナをやってるのが不思議
    解禁されたとか健康上害はないとか色々聞くけど、
    日本で暮らしてる私には縁がなさすぎて感覚がよく分からない
    アメリカではマリファナやったことない人なんていねーよwってくらい身近なものなの?
    地味で堅物な主婦がマリファナ勧められて、何の抵抗もなく「あら頂くわ。」って感じで吸うシーンや
    親子でやってるシーンも見たことあって「!?!?」ってなったんだけど

    +25

    -1

  • 166. 匿名 2019/02/15(金) 19:52:21 

    >>164
    頻繁にはしてても、軽いやつだしね(笑)
    年中ガム噛んでる人もいる。
    でも、確かに歯のケアは日本人の比にはならない位やってるよ。

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/15(金) 19:52:27 

    外国の映画って「一夜を共にした後、目を覚ますとパートナーが朝食を用意してくれて
    (トレーに簡単な食事と一輪の花が乗ってるw)、ベッドの中でそれを食べる」っていうのが理想的なシーンとして描かれるよね?
    起き抜けにいきなり朝食を突き出されるのもベッドで食べるのも私はどっちも抵抗あるんだけど、
    あれは実際に大多数の人が「素敵〜」って思うものなのかな

    +51

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/15(金) 19:56:11 

    >>164
    あっちのデンタルケアを体験すると日本人が無頓着すぎるんじゃないかと疑うよ
    医療費が高いから極力治療を避けたいというのもあるけど

    +36

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/15(金) 19:58:19 

    日本のアニメが現実的か?と聞かれれば微妙だよね
    でもたまーに日本の文化が見え隠れしてる
    アメリカドラマもそれと同じ

    ドラマの全てが現実的じゃないけどアメリカ文化が垣間見える

    +18

    -1

  • 170. 匿名 2019/02/15(金) 19:59:07 

    セックスアンドシティーは結構リアル
    マジで海外の女性はセックスとか下ネタの恋愛の話ばっかしてる

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/15(金) 20:00:28 

    歯についてだけど
    あそこまで歯に執着してるのはアメリカ人だけだよ
    ヨーロッパは結構色々

    +44

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/15(金) 20:02:10 

    >>165
    オバマ元大統領でさえ麻薬使用告白してたから
    栄養ドリンク飲む感覚なんだと思う
    前に知り合いの外国女性が若い頃に周りが麻薬吸ったりするのが常識な生活が嫌で
    日本に来たと言う子が居た

    +11

    -2

  • 173. 匿名 2019/02/15(金) 20:03:18 

    >>59
    ガールミーツワールドもだし最近のディズニーチャンネルのドラマってこういうテンプレ無くなってきた。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/15(金) 20:08:33 

    >>42
    お仕置きで外出禁止は良くあるよ

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/15(金) 20:09:08 

    >>139
    実際は尊敬してる人はいるよ
    日本人がそういった描かれ方をされるようになったのは特に戦中からはじまったように
    悔しさだったり憎しみからわざと変に描くんだよ
    例えば80年代に日本の経済絶好調だった時も「日本のサラリーマンはロボット」とかいってバッシングしまくってたから
    白人は凄く嫉妬深いんだよ
    あと日本男性はまだマシな方で日本女性の方が悲惨
    日本女性はたいてい白人の愛人役だったり、おまけの脇役ばかりで中国や韓国系が演じる
    日本男性はまだ有名な俳優がでてきてかっこいい役やることもある
    今年はネットフリックスで日本男性が主役(準主役級)の役をやる作品があるし
    白人女性の恋愛相手として最初に描かれたアジア男性は日本男性だったり
    世界で最初にセックスシンボルになったのも日本男性だった過去がある

    +18

    -5

  • 176. 匿名 2019/02/15(金) 20:11:11 

    >>71
    アメリカではわんこの外飼いは虐待だったような

    +25

    -1

  • 177. 匿名 2019/02/15(金) 20:12:57 

    >>16
    だから海外の人って日本人の子供が可愛いってよくいうんだね

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2019/02/15(金) 20:14:47 

    >>176
    虐待は後付けで公衆衛生と捨て犬対策が主なんだけどね
    州によっては一定の広さが確保できて管理許可が下りたら外飼いできる

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/15(金) 20:30:10 

    いわゆる学生が舞台のドラマとかでもドラッグとセックスできゃっほーってなってる描写よくあるよね。
    日本で学生ターゲットと言えば花より男子みたいなものかな?と思ったら感覚だいぶ違うなと思う。

    そのくせアニメとか日本の輸入する時は喫煙にうるさい。サンジのタバコをチュッパチャプスに変えたり(笑)

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2019/02/15(金) 20:35:19 

    ニューヨーカーはあんなに何処でもセックスしてんの?SATCとかgirlsとか

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/15(金) 20:38:40 

    >>16
    なんかわかる気がする
    オンライン対戦してて仲間が外国人キッズなのよくあるけど凄い性格悪いし協調性無いw

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2019/02/15(金) 20:44:14 

    食べ物粗末にしたりながら食いみたいなシーン多くない?
    いつも勿体ない!って気になっちゃうんだけど普通なのかな?

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/15(金) 20:48:43 

    私が細かいだけかもしれないけど、洋画の登場人物って基本お礼を言わない気がするw
    エスコートしてもらったり案内してもらったり、何なら命を助けてもらった時もごく当たり前かのようにしれっとしてる
    助けた側も何にも気にしてないから良いんだけどね
    自分が割と細かいことでもお礼を言う方だから、個人的にいつもモヤる笑

    +33

    -1

  • 184. 匿名 2019/02/15(金) 20:56:43 

    どんな場面でも、ひたすらにジョークを飛ばしまくってる。
    日本なら怒られるようなフォーマルな場でも。

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/15(金) 21:02:02 

    なぜジャック・バウアーはキム(娘)をぶっとばさないのか?!
    甘やかしすぎだと思う。

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/15(金) 21:02:53 

    泊まりに来た親戚や友達などの客が
    ソファーにシーツ敷いて枕と毛布、
    迎える側はいつも通りベッドで普通に
    寝る事にビックリ!

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2019/02/15(金) 21:07:27 

    >>182 露店のホットドッグを半分食べてゴミ箱にポイとか
    朝食シーンも 皿に残ってるのを即ゴミ箱へ捨てるから 文化違うなーと思った。

    +43

    -1

  • 188. 匿名 2019/02/15(金) 21:08:50 

    高校生くらいの息子がいる中年カップルがセックスした次の日、息子に悟られたとき息子は「そういうことか」って軽い感じだし、親父は「父さんと母さんが仲良いのはいいことだろ(にこっ)」みたいに朝ごはんに爽やかそうに話してて驚く。

    親がセックスしてるところとか見たことないし(見たくないし)、仮にお互い気づいたとしたらめっちゃ気まづくなるんだけど(笑)

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/15(金) 21:10:36 

    ママへの悪口は絶対に許さない事。
    なぜアメリカ人はあんなに親子仲が良いの?

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/15(金) 21:16:18 

    >>179
    ドラッグはともかく、大麻に関しては日本と感覚が違うからね。
    大麻を吸ったことがあるって、むこうじゃ未成年でお酒飲んだことがある、くらいの感覚。
    真面目な話、高校で、生徒がドラッグをうりさばく問題もよくあるみたいだよ。

    ただ、喫煙にうるさいわけじゃないんだよ。
    子どもに関するNGが多いんだよ。
    ドラマは大人向け、アニメは子ども向けだから、対象がちがう。

    アニメ映画でR指定つけたら、タバコなんて全然OKなはずだよ。
    でもR指定つけたら、そのぶん売上さがるからね。面倒でも描きなおしたほうが良い。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/15(金) 21:19:32 

    家に入る時、玄関脇にあるたった1つのスイッチで、部屋中いたる所に置いてあるスタンドライトが一斉に点灯するのが不思議です

    プラス、アパートなどの集合住宅では、日本のように部屋の天井に取り付けてる大きいライトをあまり活用せず、スタンドライトだけで部屋は基本、薄暗いイメージ

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2019/02/15(金) 21:28:17 

    大抵玄関のドアはガラスの窓の扉で、レースとか布がかかってるよね。
    外から明かりとか人が居るとか丸見えじゃん。
    嫌じゃないのか?

    あとチャイムでなくコンコンッて。
    そんな広い家住んでるのにコンコンて。

    +52

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/15(金) 21:29:05  ID:kBI3deGmey 

    >>186
    アメリカで7日間のホームステイ経験しましたが、そのときは、ベッドかしてくれましたよ。
    その代わりホストシスターがソファで寝ていました。
    戸惑っていたら「全然いいの!来るの楽しみにしてたから!あなたにベッドは必要!」みたいなことをホストシスターは言ってくれました。

     お客さんはお客さんで、気を使って自分はソファーを貸してくれたらいいよって感じなことが多いのではないですか?
     実際、泊めてくれる親切な友達から、寝室奪うなんて、なかなかできないし(私はしたわけですが)
     おそらく大事なものを置くのは寝室でしょうし。金庫のある部屋に他人を泊まらせるわけにもいかないでしょう。

     それに金持ちでもない限り客室なんてないのが普通。
     逆に金持ちだと、ゲストルームどころか、ゲストハウスが庭にある家もあるけれど。

     日本人は床に布団敷けばいいけど、むこうじゃ床に寝せるなんて、ぜったいあり得ない。失礼なことですからね。


    +20

    -1

  • 194. 匿名 2019/02/15(金) 21:30:02 

    >>191
    青い目の人たちは、日本人のような黒い目と違って光の取り入れ度が違うと聞いたことがあるよ!
    だから薄暗くてもよく見えているんだって。

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2019/02/15(金) 21:34:48 

    向こうの家庭はよくも悪くも、親は大人の時間を大事にしてるよね。夫婦関係も男女の意識を忘れずにいるために頑張ってるというか。
    それって、けっこう大変なことだと思う。

    +33

    -0

  • 196. 匿名 2019/02/15(金) 21:35:28 

    >>150
    日本語吹替の場合、そのシーンの声優さんの誰かがソノ音も吹替えてると聞いてから、気持ち悪くて仕方がない(オェー)

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/15(金) 21:44:18 

    >>192
    ガラス戸はある意味防犯対策なんだと思いますよ。
    怪しい人がいたら、近所の人が通報してくれたり。
    何か騒ぎがあったら、すぐわかります。
    中からも外からも見えるほうが安全って感覚なんでしょうね。
    あとあんまり、気にしてないんだと思います。

    ノックに関しては、アメリカだと、コンコンッなんて礼儀正しいものじゃなくて「ドンドンドンドンッ!」ってものすごい勢いで何回もやられるみたいですよ。
    礼儀正しいやり方は4回だそうです。2回は少ない。

    2回はトイレのドアのときらしいです。

    勝手な想像ですが、向こうの人って外にあるものはイタズラでとかで壊されて当たり前って感覚らしいので、インターホンなんて、いちいにつけてられないのではないでしょうか。

    かなり治安のいいところに住んでいる。
    お金に余裕があって、修理代を厭わない。
    セキュリティーが万全。

    であればインターホンをつけるのでは?

    ビー!って鳴らすインターホンがついてるところも、ドラマなんかじゃよく見ますよね。

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/15(金) 21:47:31 

    >>192
    チャイムついてても超小さいボタンみたいなのだったりするよね。豪邸でも。
    インターフォンで「はい」ってシーンあんまり見た事ない

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2019/02/15(金) 21:52:09 

    >>182
    パイ投げや、(日本人から見て)食べ物を粗末にしている時もあれば、外食ではドギーバッグがあって無駄にしない様にしてたり。
    矛盾というか、良く分からないよね。

    +33

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/15(金) 21:54:44 

    >>188
    グッドラックチャーリーってディズニーのシットコムがあるんだけど。
    すでに3人兄弟(17、15、10歳)がいる家に、母が妊娠してしまって、歳の離れた妹チャーリーができるって話。

    妊娠したって報告で、長男長女の反応が
    「妊娠したってことは…やめてっ!知りたくなかった!」
    「親がそんなことしてるなんて想像…うわぁぁキモい」
    みたいな反応してましたよ。ちょっと正確な台詞まで思い出せないけど。

    やっぱり、そこは家庭によるんじゃない?

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/15(金) 21:57:31 

    >>183
    海外では、本当にレディーファーストが当たり前だから。
    私は日本人の感覚で、ドアを開けて貰った時とかにいつもサンキューって言ってたら、「何でサンキューなの」って、友達に聞かれたぐらい。

    +29

    -3

  • 202. 匿名 2019/02/15(金) 22:07:36 

    >>37 うちのおばあちゃんの秘伝のレシピなんだ、みたいな描写もたまに見かけるから、アメリカ版おふくろの味みたいなものなのかな。定番の懐かしい味だけど、少々野暮ったくてつまらない、みたいな。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/15(金) 22:09:47 

    >>192私もドアのことは疑問に思ったことがあります。むこうの家は大きくて広いから、玄関入って踊り場?吹き抜け?みたいな、上に上がる階段があって各部屋にいくドアがある広い空間みたいになってません?だから玄関のドアがガラスでもそうそう室内(リビングなど生活スペース)が見える訳ではないのかぁと思ったり(*´-`)

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2019/02/15(金) 22:11:28 

    上司に強く反発するのってリアルでもあるの?

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/15(金) 22:12:58 

    北欧ドラマで良く思うのは
    親が子供に甘甘で子どもがやりたい放題してる
    なんとなく厳しいイメージあったから、いつもイラっとするんだよね

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/15(金) 22:13:52 

    >>39

    そもそもCSI自体が実在しない。

    現場検証したり証拠品を分析する専門家は理系出身のエキスパート。拳銃を持ったり現場で被疑者を追いかけたり事件の捜査に参加しない。

    あれは完全なフィクション。 

    ドラマCSIのメンバーは実際にはあり得ない文武両道の架空のキャラ。

    +32

    -1

  • 207. 匿名 2019/02/15(金) 22:16:51 

    あー、
    なんか日本のドラマや映画がつまらなくなっていった理由の一端がこのトピックでわかった気がする。

    +10

    -3

  • 208. 匿名 2019/02/15(金) 22:20:18 

    >>69 気候が違う。日本はかなり湿度が高い。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/15(金) 22:27:02 

    怪我すると(捻挫とか)、『冷やすもの持ってくる!!』って冷凍野菜持ってくるよね?グリーンピースとか。アメリカでは保冷剤って主流じゃないの??
    うちには常に10個くらい冷凍庫に入ってるんだけどな。

    +27

    -1

  • 210. 匿名 2019/02/15(金) 22:27:10 

    ドラマ内の描写を現実と感じてる人が多くてビックリ。 
    日本だって月9ドラマみたいな設定がリアルとは思ってないでしょ?
    すべて演出、演出。
    盛ったり、オーバーに脚色したり、大人の事情があったり、そこは日本と一緒だよ。
    リアルなアメリカを描いたドラマがあるとしたらキャストの大半はおデブだよ、ドラマのようなスタイル抜群の美男美女はほぼいない。

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/15(金) 22:47:35 

    >>209
    実際にその場に居合わせたことはないけど
    咄嗟に冷やせるのは冷凍食品しかない気がする
    生活の中で保冷剤が必要とされる場面がほぼ無い
    買い出しは車にクーラーボックス積んでいくし
    お弁当文化はいわずもがなだったし

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/15(金) 22:51:02 

    10代前半ぐらいの子のベビーシッターはアルバイトみたいですよ。
    アメリカとかでは自立心を成長させるため早くはらバイトをさせたりするのが風習らしいので学校の掲示板にシッターのアルバイトの広告が貼られるらしいですよ。

    それに日本では18歳から教習所に通い免許を取る様ですがアメリカでは16歳から乗るのが可能で親等の免許を持ってる人から教えてもらい試験を受けると聞きました。

    あと、日本とアメリカでは子供の虐待に対して叩く(虐待の様な暴力ではなく)と言った行為には厳しいらしくそれを観た近所に直ぐに通報されてしまう。そのため、悪いことしたら「約束を破った代わりに外出禁止」と罰を決め教育するらしいです。1人で留守番と言ったのも虐待とみなされ通報されるそうです。

    前に番組で観た話なのでうろ覚えですが、間違っていたらすみません。訂正お願いします

    +7

    -3

  • 213. 匿名 2019/02/15(金) 23:23:55 

    >>206
    現実が追いついて出来たそうですよ
    だだ鑑識さんは捜査はしないって言ってたけど

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/15(金) 23:37:15 

    職場がアットホームなのはドラマだから?
    上司にもがっつり意見を言ったり衝動したりとか、日本であの光景はなかなかないなーと思って

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/15(金) 23:41:04 

    韓流ドラマって袋麺のラメ-ンやたら食べてない?
    1日1回はたべてそう。しかも具なし(笑)

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/16(土) 00:31:42 

    >>79
    人口数や人口密度も関係してるよね。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/16(土) 00:34:13 

    鎮痛剤の依存になる人がよく出てくるんだけど、海外だとストレスとか精神的に辛いときも鎮痛剤飲むの?それで効くのかな?

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2019/02/16(土) 00:37:39 

    >>204
    上司とか部下でも対等で、個人の意思や意見でやり取りする。日本の様に右へ習えや長いものに巻かれろ的な考え方ではない。
    はっきり物を言わないと置いていかれる。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2019/02/16(土) 00:42:02 

    >>217
    アメリカのは日本に売ってる鎮痛剤と種類が違う
    日本のは本当に痛みを和らげる為だけの薬だけど、アメリカのは痛みを止める他にボーッとさせる副作用が強くて、そのボーッとするのが気持ち良くて痛くないのに服用する人が出てくる。おまけに何故か依存性の高い成分が入ってるから依存症になる率が高い

    海外ドラマとかに出てくる鎮痛剤の種類は日本では販売禁止されてるし、処方できるのも“その鎮痛剤を処方できる資格を持った”医者しか処方できないようになってる

    +24

    -1

  • 220. 匿名 2019/02/16(土) 00:44:24 

    >>152
    バービー人形に車椅子や義足などのハンディキャップのシリーズが増えたんだってね。
    私は前から思ってたけど、日本のドラマや俳優さんでどうしてひとりもそう言う人がいないのかと。
    普通に生活していても一定数の方に接するよね。大きな会社だって必ず雇わないといけないって法律で決まってる。
    みんな同じように生活してるのだから色々な人がいて当たり前なのにね。

    +6

    -8

  • 221. 匿名 2019/02/16(土) 01:29:31 

    >>210

    あんなに社内恋愛しまくってるのもドラマの中だけみたいだしね
    むしろアメリカではセクハラや私情の持ち込みを防ぐ観点から、社内恋愛が禁止されてる会社が多い

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2019/02/16(土) 01:32:03 

    >>212 子供のバイト、そうそう。
    初めてのバイトの定番「レモネード売り」って今も存在してるのだろうか??
    最近の作品には登場しなくなったし 昔の風習なのかな

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2019/02/16(土) 01:35:02 

    ホームパーティでパンチ(ジュース)が大きいボウルに入ってて、
    それをお玉ですくってカップに入れて配る飲み方 憧れたなー

    +24

    -3

  • 224. 匿名 2019/02/16(土) 01:39:29 

    >>210 これだけグローバス社会になっても 外国の日本描写は未だトンチンカンだよ
    外国ってそんな風なんだーって思うのは世界共通で仕方ないね。

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/16(土) 01:43:03 

    結婚する新婦の婚前女子会パーティーみたいなのでは、なぜみんなセクシーランジェリーを新婦にプレゼントするの??

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2019/02/16(土) 02:04:49 

    夫婦セラピーとか、依存症の会とか、カウンセリングやセラピーとか身近だよね

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/16(土) 02:05:23 

    >>206

    そー来たか。。。

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2019/02/16(土) 02:28:19 

    警官が犯人でもない怪しいってだけの奴にすごい高圧的で、あれいいのか?と毎回思う

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/02/16(土) 02:31:26 

    >>210
    おデブだし色々大きいよね
    胸も大きいけど日本人より背も高くてガタイもよかったりするから、単体で見ると美女でも横に並ぶと貫禄がある
    あと顔が濃い分、ブスや不細工も強烈

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2019/02/16(土) 02:47:52 

    >>219

    何年か前にトヨタの役員がオキシコドンを密輸して逮捕されてたよね
    マイケル・ジャクソンやプリンスも同じオピオイド系の処方せん薬の過剰摂取で亡くなった
    アメリカは医療費が高く薬に頼る文化なのもあって製薬会社が強大な権力を持つから、こんなに危険な薬でも処方され放題という…
    恐ろしや

    死者年7万人、米国で広がる世界最悪の薬物汚染の現場を歩いた:朝日新聞GLOBE+
    死者年7万人、米国で広がる世界最悪の薬物汚染の現場を歩いた:朝日新聞GLOBE+globe.asahi.com

    世界で薬物の直接的な影響による死者は、2015年で約17万人。そのうち最多の死者を出しているのが米国だ。17年に史上最多の7万人以上が過剰摂取で亡くなった。特に深刻なのが、オピオイド(麻薬系鎮痛剤)などの広がりだ。民主党が強い東西沿岸...

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/16(土) 03:33:49 

    歯磨き後にゆすがないのは抵抗あるわ。
    歯磨きで出た汚れや食べカスを流し出したいもん。。
    でも海外ドラマ・映画って歯磨きしたらそのまま歯ブラシ戻して終わるよね。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/02/16(土) 04:31:49 

    >>206

    そんな事を言ってたら、全てドラマや映画が成り立たない。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2019/02/16(土) 04:55:01 

    >>210
    でも、ドラマってモデルケースでしょ?
    違和感なく流れてるって事は文化的に納得できてるって事だと思う
    誰も真実だと思って見てないけど、何で?って思うんだよ

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2019/02/16(土) 05:00:41 

    >>220
    ダウン症の人は会ったことあるけれど、車イスの人や手や脚がない人に会ったことがない
    目の見えない人も聴こえない人も
    普通に生活していて障害者に接する事って全然ない
    田舎だからかな?

    +0

    -13

  • 235. 匿名 2019/02/16(土) 05:10:23 

    たしか、ボーンズだったと思うけど、自分の夢を語るシーンで
    世界中を旅して回って、世界中の美女とセックスがしたいんだ‼
    って、キラキラした目で語ってた
    日本だとドン引きするのに、良い夢だなとか言ってて、世界にそんなバカを排出しないで頂きたいと思ったよ
    それって、良い夢って言う感覚なのか?

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2019/02/16(土) 06:08:47 

    >>234
    私の実家もとなりのトトロの世界みたいな田舎だけど、特別支援学校も作業所もあるけどな。
    生徒数が1学年150人程度の中学だったけど、片腕がないとか、補聴器だとか、少ないけどいたよ。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2019/02/16(土) 06:10:02 

    >>153
    そういうくくりなのか。知らなかった。
    でもそのおバカな子をバカにしたりいじめたり嫌がらせしたり変なあだ名で呼んだりしてるけど問題にならないの?
    アメリカは特にそういうことにうるさそうなイメージなのに子供向けのニコロデオン作品でも見掛けるから気になる。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/02/16(土) 06:14:23 

    女性が色んな職場で胸の開いた服やタイトな服を着てるけどあれはドラマだけ?

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2019/02/16(土) 06:18:23 

    >>212
    大学の時のアメリカ人の先生が高校の授業で免許取れるって言ってた。
    日本と違って教習所無くて免許取る試験も日本円で5000円位なんだよね。羨ましいけど事故怖い。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2019/02/16(土) 06:22:15 

    >>155
    セキュリティ厳しくないの?

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/16(土) 06:23:43 

    >>157
    足組むのは相手に心開いてますよってことじゃなかったかな?

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2019/02/16(土) 06:51:50 

    洗濯機が地下にある。
    日本も乾燥機使ってる家庭が増えたし、
    地下でガンガンまわせたら楽だよね。

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2019/02/16(土) 07:19:03 

    >>119
    意外とあるらしいよ。というか、向こうは都会が多いわけじゃないし、繁華街に出て飲み会ーとかも気軽に出来ず、新規の人に出会う機会が少ないらしい。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2019/02/16(土) 08:43:41 

    >>230
    オキシコドンって海外ドラマを良く観ている人は結構耳にしてるよね、きっと。医療モノや犯罪捜査モノを観ていると特に。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2019/02/16(土) 11:07:44 

    >>234
    会社には全員いるよ。従業員数や取引先の出入りもすごく多い会社だけど。電車や買い物、観光でも普通に。そんなに珍しいかなあ。健常者に見えてもメンタルやそれぞれの家庭の事情とか千差万別。それと同じだと思うんだけど。ちなみに外国人もめちゃくちゃ多いよ。
    田舎って言うか人が少ないってことなのかな?

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/16(土) 11:16:21 

    家でも靴文化だと、赤ちゃんがハイハイしてる時とかどうするんだろう。
    赤ちゃんってハイハイした手を口に入れたりするよね。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/16(土) 14:30:30 

    アメリカに住んでいた時、1年ぐらい洗面所の鏡の所に薬入れる棚あるの気がつかなかった。日本から来た友達が、「よくアメリカのドラマでこういうとこに棚あるよね」って鏡引っ張ったら出てきた。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/16(土) 15:14:40 

    >>183

    日本でだけど外国人が多い会社で初めて働いた時、ドア開けてくれたりするたびにお礼を言ってたら「レディーファーストは当たり前のことなんだから、お礼はいちいち言わなくて大丈夫なんだよ」って言われた

    命に関わる場面に出くわしたことはないのでそちらはわかりませんw

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/16(土) 15:24:07 

    バスタブの中で頭も身体も洗って、泡だらけのままシャワーで流しもせずにそのままバスローブ羽織る…って時々見るけど、かぶれたりしないのかな?

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2019/02/16(土) 16:31:55 

    いろんなドラマでよく登場するこれ
    何食べてんの?中身見せてくれ!!っていっつも思うw
    視聴者に見せてくれることないよね
    海外ドラマ&映画の疑問、わかる人いますか?

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/16(土) 17:03:56 

    感謝祭?っていうイベントと名付け親というのがどういう制度なのかいまいちわからない

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2019/02/16(土) 20:18:27 

    >>251
    長文ごめんなさい!
    感謝祭は現在は家族で食事会をする祝日
    起源はイギリスからアメリカへ移住した人達が先住民に極力してもらい作物を育てた。秋になってその作物が実り、神の恵みに感謝してご馳走を食べた。
    ただその後のアメリカの歴史を考えるとネイティブアメリカンの人達にとっては、単純に楽しい祝日とは思えないと思います。実際、哀悼の日と考えるる方達もいるそうなので。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/02/16(土) 20:40:45 

    >>162
    酔い止めとか胃が弱ってる時に水に入れて飲む錠剤が売ってるよ。それを入れるとしゅわしゅわ炭酸みたいになるの。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/16(土) 20:49:07 

    お持ち帰りするときにアルミホイルで白鳥みたいな鳥の形で渡してるの見るときある。なんか可愛い

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/16(土) 20:49:52 

    なんせ家がでかい。
    ホラーとパニックに映画で家で逃げ回ってやつとか
    部屋数多いし廊下長いし、で画が待つけど、
    うちもそうだけど、日本の一般的な家だったら
    数分で終わるよね。
    外での撮影がほとんど無しで家の中だけで
    成立してる映画見るとアメリカだなぁーって思う。
    最近見たのではドントプリーズがそうかな。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/16(土) 20:51:07 

    >>201
    私もアメリカに住んでた時はレディファーストお世話になりました。中学生くらいの男の子さえレディファーストしてくれるよね。金髪青い目でレディファーストとかステキだよほんと😊

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2019/02/16(土) 20:55:27 

    >>209
    冷凍食品が大活躍するからかもねー
    ハンバーグとマッシュポテト、インゲンとかセットになって冷凍して売ってたりする。最近は日本でもあるけどね。だから冷凍食品たくさん入ってるんじゃないかなって思ってた(笑)

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/16(土) 20:58:03 

    >>217
    医療費高いから病院には行かないで市販の薬はたくさん飲んだりはしてそう。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/16(土) 21:00:12 

    >>204
    夫は外資系の会社に勤める帰国子女だけど、年俸についてなど上司にしっかり交渉してきてくれる。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/02/16(土) 21:02:17 

    >>220
    私海外ドラマや映画大好きで毎日のように見るけど、言うほど車椅子の人だとか出てこないけどな。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/16(土) 21:03:20 

    >>222
    子供が家の前にでレモネード売りしてるのは今でもたまにドラマで見るよ

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/16(土) 21:35:41 

    バスルームの鏡の裏が薬棚ってよくあるけどさ、
    バスルームの水道水で薬飲むの?
    薬を飲んでると悟られない為のマナーなのかな?

    ミネラルウォーターで飲みたくない?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2019/02/20(水) 12:12:00 

    >>8
    人気ある間は続ける。
    人気無くなったら終了。
    というスタイルだから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード