ガールズちゃんねる

【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

1926コメント2019/02/16(土) 03:42

  • 1501. 匿名 2019/02/11(月) 13:38:06 

    >>1472
    わかる。ワーママの問題は結局そこに行き着く。
    お互い様は有り得ない。
    会社ってゆるいサークルじゃないんだけどね。

    +13

    -1

  • 1502. 匿名 2019/02/11(月) 13:38:08 

    >>1489
    会社に迷惑かけてるのはワーママだけじゃないんだけど、働いた事ある?管理者以上の立場になった事ある?

    +4

    -4

  • 1503. 匿名 2019/02/11(月) 13:38:32 

    >>1491
    病欠しない人なんていないだろ。
    うちの会社の働くママたちは突然の休みでも対応できるように仕事するからかえって評価いいけどね。

    +6

    -6

  • 1504. 匿名 2019/02/11(月) 13:39:11 

    >>1501
    じゃあ自分も休めばいいじゃん。有給使えよ。

    +2

    -3

  • 1505. 匿名 2019/02/11(月) 13:40:02 

    金持ちは子供を保育園に預けるなと言う意見が多いけど、税金を多く払っている独身女性から言わせてもらえば、貧乏人こそたくさん子供を産まないでほしい。

    金持ちは税金をたくさん納めてくれるし、金持ちの子供もまた金持ちになって税金をたくさん納めてくれる。金持ちの女性に子供を産んでもらって、働いてもらうのが日本経済にとって一番良いんだよ。

    貧乏人の子供は社会のお荷物になるだけでしょ。納税額が少なく、たくさん税金をかけてもらっているくせに「金持ちは保育園利用しないで自分で育ててほしい」とか図々しいにもほどがある。

    +25

    -5

  • 1506. 匿名 2019/02/11(月) 13:40:30 

    >>1497
    ほんそれ

    +2

    -2

  • 1507. 匿名 2019/02/11(月) 13:40:41 

    まあでも中々預かってくれる人いないよね。
    子育て広場ボランティアをしてるけどそれ経由で市のファミサポじゃサポート出来ない部分を助け合おう!っていうメンバー登録のお願いがあった。
    それこそ18時以降の習い事への送迎や学童のお迎え。病児の預かり。
    ちゃんと研修があるらしいがその場に居た人で登録した人は一人だったよ‥病児預かって急変して何かあったら怖いもん。研修あっても素人で看護士や保育士資格持ってないし。
    人が足りないのは解るけどやっぱり子育て広場なんかと全然違うよ‥

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2019/02/11(月) 13:40:51 

    >>1495
    何か勘違いしてるみたいだけど、子持ちだけが会社に迷惑かけてるわけじゃないよって言いたかったんだけど解りづらかったかな?(笑)

    +0

    -3

  • 1509. 匿名 2019/02/11(月) 13:42:34 

    >>1502
    介護云々の話しや仕事の能力差とかよ話しだろうけど、今はワーママの話だよね?

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2019/02/11(月) 13:43:21 

    >>11
    残念だけどそれは社会全体の利益でもあるから推し進めるべきことなんだよ

    +1

    -1

  • 1511. 匿名 2019/02/11(月) 13:43:45 

    子育てがあるからって正社員を辞めてパートになった男性なんて見たことない。なんで女性だからって正社員辞めなきゃいけないの?

    それと子供が熱あるときって夫が全く迎えに行かないの?私の姉のところは姉の夫と姉で半々の割合で迎えに行っている。子育てに一切協力しない男なら、そもそも結婚するべきではないね。

    +11

    -2

  • 1512. 匿名 2019/02/11(月) 13:44:22 

    >>1504
    人にされて嫌な事は自分もしないって当たり前だと思うけど。
    仕返しに、自分も急に有給使って休むって、そんな非常識な事しないわ

    +8

    -0

  • 1513. 匿名 2019/02/11(月) 13:44:42 

    たまに、定時まで働けますっていうから雇ったのに、1年もたたないうちに時短に切り替えてくるママがいるんだよね…

    雇う方も雇う方。子持ちでいいなら、せめて小学生の母やもっと年上の子育て終わった人とか、独身とか雇えばよかったじゃんって思うけど。

    +15

    -0

  • 1514. 匿名 2019/02/11(月) 13:46:13 

    この日本のネット環境で在宅業務にできない事なんて製造、サービス業と実務を含む保育福祉医療だけだと思うんだけど
    在宅の仕事もっと増やしてくれ

    +7

    -0

  • 1515. 匿名 2019/02/11(月) 13:46:30 

    >>1498
    派遣は休みたい時に休めるっていうことになっているから誰も止めないよ。
    止めないけど次契約更新されないから、雪積もって電車止まってもみんなどうにかして出勤しようとするよ。
    日本企業に限らず外資もおなじようなものだよ

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2019/02/11(月) 13:46:44 

    >>1509
    誰の助けも借りずに、誰の迷惑にもなっていない人しか働いてはいけないと言いたいの?
    あなたが会社起こしてそういう人材だけを雇えばいいんじゃない?一社員がピーピー言っても雇用しているのは会社なんだから迷惑で嫌なら会社辞めるしかないね

    +1

    -2

  • 1517. 匿名 2019/02/11(月) 13:47:56 

    >>1487子供第一、子供優先、は親なら当たり前に持てなきゃおかしいよ。
    保育園がとか、いつから預けたとかは関係なく。

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2019/02/11(月) 13:48:11 

    わたしは課長職やってるけどみんな有給取らないよ。いつも組合に改善しろって言われてるけど、残業調整するだけで精一杯。そもそも固定の休み(土日)があるのに有給取ってるほど暇じゃない。公務員はどうか分かんないけど。有給ばっかり取ってる人は役員との話合いで暇な部署に配置転換

    +2

    -2

  • 1519. 匿名 2019/02/11(月) 13:48:30 

    >>1497
    まぁ、それなら職場で邪魔者扱いされるの我慢してって思う。
    急に頻回に休む人材は本当に邪魔だし

    +5

    -0

  • 1520. 匿名 2019/02/11(月) 13:50:49 

    >>1516
    迷惑と思う事も許さないってこと?
    それは酷くない?我慢して愚痴言いながら協力してあげてるんだから、それだけで充分じゃない??

    迷惑なものを、迷惑とこういう所で言って何が悪いの?

    +8

    -0

  • 1521. 匿名 2019/02/11(月) 13:52:12 

    >>1518
    まったく一緒だ。旦那の同期が配置転換になって地方に転勤になってた。

    +1

    -1

  • 1522. 匿名 2019/02/11(月) 13:52:17 

    >>102
    でも、ヨーロッパは税金もっともっと高いし失業率も凄いよ
    あとゆるく働いてるのは所得もそれなりな人たちでいわゆる高給のエリート層は日本人同様働いてる
    共働きだけどシッターやハウスキーパーや祖父母に家事育児頼んでるのが大きい

    +6

    -1

  • 1523. 匿名 2019/02/11(月) 13:52:49 

    >>1519
    だから病児保育の話になってるんでしょ?何でどんどん話がずれていくんだよw

    +1

    -0

  • 1524. 匿名 2019/02/11(月) 13:53:03 

    会社員の方って子供関係で有給など使い切った後、まだ休まなきゃいけない時ってどうなるの?

    +0

    -0

  • 1525. 匿名 2019/02/11(月) 13:53:13 

    >>1516
    働くなとは言ってないよ、自分に適切な勤務体制で働けって言ってるの。
    正社員なのに、パートみたいな自由な働き方じゃ、不満が溜まるの当たり前じゃん

    +9

    -0

  • 1526. 匿名 2019/02/11(月) 13:53:22 

    >>1518
    うちは内部監査外部評価等外の目があるから有給使わせないなんてあり得ないし、権利だから論外だね。だいたい皆月1~2使ってる

    +6

    -0

  • 1527. 匿名 2019/02/11(月) 13:53:49 

    >>1517
    横から失礼。確かにその通りだけど、それを女性だけに求める風潮はおかしいと思う。

    子供の問題は母親だけの責任じゃないんだから。

    +2

    -3

  • 1528. 匿名 2019/02/11(月) 13:54:08 

    だーかーらーヨーロッパに行けよ!

    +2

    -5

  • 1529. 匿名 2019/02/11(月) 13:55:21 

    四月から一年に最低五回は有給を使わなきゃいけなくなったわけですが、ある意味キツくなるね。

    +3

    -0

  • 1530. 匿名 2019/02/11(月) 13:57:06 

    >>1524
    欠勤扱いになるから、理由はどうであれうちの会社は正社員ならボーナスや昇進の査定に関わるようになってくる。
    パートでもボーナスがあるところは出勤率で金額が変わるって、友だちが言ってたよ。

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2019/02/11(月) 13:58:04 

    >>1518
    有給内でやってるのに部署移動って酷すぎ。ブラックだね。
    こういう会社をみると今の環境ありがたいなあ

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2019/02/11(月) 13:58:31 

    >>1501
    私、超丈夫で風邪引かないしインフルかかったことない。
    子供は時々風邪。
    人によるけどうちの部にいる独身の子なんか私より休んでる。
    こういうパターンのいるから一概に言えないと思うよ。どちらも一定の数お互いいるんだよ。

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2019/02/11(月) 13:58:36 

    >>1525
    国の少子化対策に問題があるなら、それを利用してる母親に文句言うだけじゃ無意味だよ。
    産休育休制度は少子化対策なんだから
    それこそ、介護休暇取ってる男性社員達だって、介護するなら辞めるか、パートになってしまう。
    本当に誰も働けなくなるよ。それで誰も困らないならいいんじゃないとは思うけど、うちの職場は人手不足だから困るけどね

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2019/02/11(月) 13:58:50 

    そもそも有給だけで子ども関係の休みを賄うって無理じゃない?

    +7

    -1

  • 1535. 匿名 2019/02/11(月) 13:59:22 

    >>1514
    まず、人を使う側の人達が、自分さえ良ければいいって考えの無能だから、本当に在宅勤務が出来たら助かるって人の元には届かない。

    子供が具合悪いたびに休んでいたら次回契約更新されない恐れがある契約社員や派遣の方が実際は休めない現状。

    社員は、時短で働いても急に休んでも、子供の風邪が治ったらリフレッシュ休暇とらなきゃ〜〜どこ行こうかな〜って浮かれて居られる。

    +6

    -0

  • 1536. 匿名 2019/02/11(月) 13:59:30 

    >>1479 当たり前じゃない?それぐらいのことを自分の親にもやってもらったし、このご時世簡単に正社員手放すなんて(現時点じゃなくて)将来的にもよっぽどお金あるか、時代についていけてない人だと思う

    +5

    -0

  • 1537. 匿名 2019/02/11(月) 13:59:50 

    >>1530えー。理由は関係ないんだ。キツいね、病気がちなお子さんだと。
    だから病児なのか。なぜシッター流行らないんだろうね。何かは大きく意識?価値観変えなきゃ頭打ちじゃないのかね。

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2019/02/11(月) 13:59:55 

    >>1518
    権利である有給使わせられない環境を作ってるならマネージメント不足じゃない?課長さん。

    +4

    -0

  • 1539. 匿名 2019/02/11(月) 14:00:07 

    >>1532
    やっぱり電車通勤って感染症貰ってくる率高いと思う。自転車とか車とか、人混みを避けるのは重要だよね

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2019/02/11(月) 14:00:21 

    >>1527
    そうだよ。
    お母さんの方が母性がっていうには生物学的に優れてるかもだけど子供は男親も必要だよ。
    女になんでもおしつけちゃいけない。

    +2

    -2

  • 1541. 匿名 2019/02/11(月) 14:03:06 

    >>1529そうだね。有給取った人のフォローで休日出勤した分も休めてないのに本当にキツイ。役職ついてないヒラは組合がついてるけど、役職ついてると会社側の人間だから仕方がないけどね。

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2019/02/11(月) 14:03:29 

    >>1528
    このコメント笑うわ。

    日本が子育てしにくいから少子化問題になっているのに「ヨーロッパに行けよ」とか短絡的過ぎて笑った。

    日本に在日の移民がたくさん増えたら「在日のいないヨーロッパに行けよ」と言うの?

    もし幼い女の子がロリコンに性的暴行加えられたら「ロリコンのいないヨーロッパに行けよ」と言うの?

    改善しなければならない問題があっても「ヨーロッパに行けよ」で済むならこれ以上楽なことはないね。

    +3

    -3

  • 1543. 匿名 2019/02/11(月) 14:04:42 

    >>1534
    余裕。
    子供うまれえうまでの時代の有給たまりまくり。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2019/02/11(月) 14:05:10 

    >>1520
    いいんじゃない?けどなら言わせて貰うけど、あなたも影では会社の人に迷惑だと思われているかもね。自分が迷惑かけて無いなんて思い上がりかもしれないよ、気をつけてね

    +0

    -3

  • 1545. 匿名 2019/02/11(月) 14:05:30 

    なんか運動会とか土日どちらかでやって月曜は代休だとかあるよね、参観日は平日だよね、
    せめてそういうのは子供居たら避けられないんだから当たり前に休んで良い国になって欲しいよね。
    その為に各部署子持ちは何名までってやり方で異動とかはアリなんじゃないの?
    私は主婦だからこんな発想しか出来ないけど。

    +1

    -1

  • 1546. 匿名 2019/02/11(月) 14:06:00 

    >>1487
    子供第一、子供優先的な考え方でない人はそもそも子供を作ってはいけないと思う。

    +5

    -2

  • 1547. 匿名 2019/02/11(月) 14:07:32 

    夫に専業主夫かパート主夫になってもらえばいいんじゃない?
    何で夫婦して子供放ってるの?

    +6

    -0

  • 1548. 匿名 2019/02/11(月) 14:07:42 

    ワーママはワーママらしく身の程をわきまえて働いてほしいと思う

    +7

    -3

  • 1549. 匿名 2019/02/11(月) 14:08:02 

    >>1518
    偉そうに言ってるけど管理能力がなくて社員にブラック労働を強要しているだけじゃん。
    しかも有給とったら部署異動とか。パワハラじゃないの?

    +1

    -1

  • 1550. 匿名 2019/02/11(月) 14:09:48 

    女に押し付けるなと言うなら男に育児を半分押し付ければいいのに。
    自分たち夫婦のあり方がおかしいだけでしょ?

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2019/02/11(月) 14:10:40 

    >>1541
    役職持ちは、対価としてお金も地位も得られるからまだいいんじゃない?
    派遣は時給で働いて、組合すら存在しないのに、急に休んだ人のフォローまでやってらんないよ。

    実際。急に休んだ人の仕事って誰がやってる?
    たいていは同じ部署の下っ端がやってるんだよね。

    +9

    -0

  • 1552. 匿名 2019/02/11(月) 14:11:01 

    >>1518
    そりゃ随分酷い会社に勤めてるね。
    うちは上司でも、ちょっと余裕あるなー。明日俺風邪ひくから聞く事あったら今日中に言っといてー。
    とか余裕であるよ。毎年9月には揃いも揃って有給無いから来月まで頑張らないとなーって感じ。
    給与はヒラの私でも年収500万はあるよ。

    +4

    -0

  • 1553. 匿名 2019/02/11(月) 14:11:02 

    >>1546
    それさ、世の働いてる男性全員に言いなよww
    Twitterとかで言ってみれば?どんな風に返ってくるかな?ちょっと興味あるんだけど

    +7

    -0

  • 1554. 匿名 2019/02/11(月) 14:12:24 

    >>1551
    世の中、当日厳守の仕事ばかりじゃ無いのを知らないのかね?
    長いスケジュールの中で自分で巻き巻きすればいいんだよ(笑)

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2019/02/11(月) 14:12:39 

    子どもが小学校の高学年になってから復職したけど、普通に働けてるし今の所は普通の子どもに育ってるよ。年収もそこそこだし、ボーナスもあるし、貯金も出来るし。小学校って学校関係も大変だから、子どもの病気がーとかだけの問題じゃなくちょくちょく休むことになって職場に迷惑かけるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1556. 匿名 2019/02/11(月) 14:12:46 

    ここでコメント書いている人は大正生まれの女性が多いのだろうか?大学生の自分は正直びっくりしています。

    +7

    -3

  • 1557. 匿名 2019/02/11(月) 14:14:39 

    >>1553妻が欲しがったから作っただけ、生でやりたかっただけ、だったりして(笑)

    +5

    -0

  • 1558. 匿名 2019/02/11(月) 14:14:44 

    >>1552
    年収500万って少なくない?ヨコだけど。

    +1

    -7

  • 1559. 匿名 2019/02/11(月) 14:15:37 

    そもそも子育てに協力的でない男性と結婚したのが問題の発端だと思うのは私だけ?男性も子育てしなければならない状況になれば社会は自然と変わっていくと思う。

    +3

    -4

  • 1560. 匿名 2019/02/11(月) 14:15:49 

    単純に子供かわいそう...
    大人でさえ余程の仕事がない限り風邪をひいて熱が出るほど悪化したら家で安静にするのに、大人数がいる家でもないところに連れていかれてゆっくりもできないなんて。しかも他の病気もらってきそう。
    働くことが悪なんて言い方はしないけど、病児保育なんてやめて病児シッターお願いして家で見てもらうのってだめなの?

    +14

    -0

  • 1561. 匿名 2019/02/11(月) 14:15:59 

    日本は子育てしづらいって言ってるけど嘘でしょ?
    子育てしやすいって具体的に何処の国の事言ってるの?欧米?

    欧米は産休育休3カ月で復帰、近所の高校生にお願いして時給800円とか900円みたいなバイトの相場でベビーシッターを雇うんだよ?
    子供が熱出したり何だりしても素人のシッター任せ。
    子供が風邪ひいたとか怪我した等で会社を早退や欠勤を繰り返せば会社にとって不利益だからとクビ切られるよ?

    日本は産休育休1年もらってその間は派遣や同僚にフォローお願いして自分の席は確保。
    月3万でほぼ毎日保育園に預けて風邪だ怪我だで保育園から呼び出されたら即早退。
    早退や欠勤多くてクビになんかしたらマタハラで訴える。

    全然違うじゃん。

    +15

    -0

  • 1562. 匿名 2019/02/11(月) 14:16:06 

    >>1558現実、女性の単独なら高いよ。

    +4

    -0

  • 1563. 匿名 2019/02/11(月) 14:16:12 

    >>1558
    ヒラで楽に責任なくやって毎日定時上がりで500万だから満足してるよー。
    座ってお菓子食べながらパソコンやるだけだしww

    +3

    -1

  • 1564. 匿名 2019/02/11(月) 14:17:07 

    >>1560それをなんかね、他人を家に上げるのが嫌とか言い出すから進まないのよこの国は。

    +5

    -0

  • 1565. 匿名 2019/02/11(月) 14:18:03 

    >>1544
    それは、別にいいよ。
    普通に働いて、普通に仕事して、普通に病欠してないけどね。

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2019/02/11(月) 14:18:22 

    男が育児のために正社員からパートになったらバカにされるだろうにね

    +6

    -0

  • 1567. 匿名 2019/02/11(月) 14:18:59 

    >>1564
    働くママが好きな「欧米」は保育園よりナニーやシッターの方が普及してるのにね
    文句はいうけどそういうところは真似ないよね

    +7

    -0

  • 1568. 匿名 2019/02/11(月) 14:19:57 

    保育士に色々求めすぎでかわいそうだわ。前に子どもの痰吸入までやれって言われたってニュース見たことある。きちんとそれなりの給料を払って、夜中にメールとかそういうモンペは排除していけば保育士も働きやすいし、これから保育士になりたいって人が増えるのに。ここ読んだら自分の子どもを保育士にはしたくないって思うよ。

    +10

    -0

  • 1569. 匿名 2019/02/11(月) 14:20:11 

    >>1556
    大正は普通にこんなガルちゃんなんて、できないって。
    皮肉で言ってるんだろうけど、これが現実よ。
    あんまり、夢は見ない方がいいよ。

    +6

    -1

  • 1570. 匿名 2019/02/11(月) 14:20:31 

    そもそも日本にナニーやベビーシッターっているの?私、子供いたら預けたいんだけど

    +0

    -2

  • 1571. 匿名 2019/02/11(月) 14:20:46 

    >>1554
    幼子のために急な休みを取る可能性の高い方には、長いスケジュールの中で巻き巻き可能な業務を振ってあげて下さい。
    業界や職種によるけど、リスケ出来ないことって多々あるよ。とくに日本人は時間にうるさい。

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2019/02/11(月) 14:20:54 

    >>1561
    「体の作りが違うから欧米人みたいに3カ月で復帰できないんですぅ〜」だって。
    じゃあ欧米人みたいな男女平等目指すのやめなよ、人種差別されても区別だと思って諦めろよと思うわ。

    外国で働いてる日系人やアジア系馬鹿にしてるのか?って感じだわ。

    +5

    -1

  • 1573. 匿名 2019/02/11(月) 14:21:45 

    >>1558 マウントでたーーー笑!500万円が少ないわけないじゃん、平均年収しってる??無知なのか馬鹿なのかただ自慢したいだけなのか

    +5

    -3

  • 1574. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:23 

    >>1564
    家に人をあげたくない人のためのAI家事ロボットがなんちゃらってニュース見た。海外だとシッターの虐待もあるからちょっとそれはそれで難しいよね。密室だし。

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:25 

    子どももワーママの出世も夫の出世も考えて、かつ義母や実母も頼れないなー、ってなった場合はシッターが一番いいよね。で計算してみたんだけど、時給2000円のシッターを1日八時間雇う。ワンシーズンに一週間病気になると仮定すると一年で28日雇わないといけない。これで44万8000円。急な残業で送り迎えが遅れる日が月に二日あるとしてこれに二時間の計4000円×二日×12カ月で9万6000円。

    合計すると54万4000円のシッター代が一年でかかる。あと、普段は保育園に行ってるから保育料が月に5万から8万くらいかかる。五万として年間60万円。それも足すと114万4000円。

    でさ、年齢×一万円の月給で、ボーナスが年間二回30万円ずつ(これ手取り計算ね)あるワーママがいたとすると、28才で手取り336万円。
    34才になったらボーナスもちょっと増えた計算で手取り418万円、って出た。

    金額を見ると、28才(私の想定は27才で産んで28才で復帰してる)の時は手取りの3分の1も払わないといけないから理不尽に思うかもしれないけど、ここまで病気するのは小さい頃だけだし、子どもが小学校に入学する34才では手取りの4分の1にまで減ってる上に多分ここまでかからない。それに、有休が父母共に使えたらもっと減る。

    この子どもの小さい時期を、給料の3~4分の1、捧げたら子どもも心身ともにしんどくないし、会社にも迷惑かからない。誰にも迷惑かけないよ。父母のキャリアも順調に伸びるし、勤め上げれば退職金も年金も高いよ。夫が倒れたり、離婚したり、なんかにも不安じゃなくなる。

    今、ここまでいい給料もらってない、昇給の見込みもない、っていう人は退職、再就職でもいいと思う。今の仕事にしがみついてもそんなに変わらないし苦労するだけ。身体壊したら元も子もない。

    でも、この位の給料体系の人は辞めるよりはシッター使って乗りきった方がお得。子どもを自分で育てたいなら辞めればいいし、辞めたくなくて迷惑もかけたくなくてでも子どもも可哀想、実母遠い姑嫌い、とかならこの方法がいいよ。

    小学校に上がったら保育料を学童と習い事にチェンジしてけば、昇給した分お金も貯まる。大学いく頃には学費も貯められるよ。

    シンママ、シンパパはまた別問題。


    +8

    -1

  • 1576. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:43 

    >>1570嘘やろ(笑)シッターいっぱい居るやん!

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:55 

    >>1570
    地方はわからないけど、都内は働く母数も多いからベビーシッターも病児シッターもいるよ。
    でも保育園より高いからってケチって使わない人多いよね

    +9

    -0

  • 1578. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:57 

    >>1572
    横だけど、そんなこと言っている人見たことない。大袈裟に言っているんじゃなくて?

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:57 

    >>1573
    実際は盛ってるだけだと思う。

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2019/02/11(月) 14:23:04 

    >>1570
    あるよ?ネットで検索すればいいじゃない。
    当然欧米と同じで素人が面倒見るのでも文句言う権利はないし、事故が起きて子供が亡くなっても責任は半々だよ?

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2019/02/11(月) 14:23:53 

    >>1573
    そもそも、普通の500万稼げる真面目な正社員がこんな時間にガルちゃんやってるとおもう?

    +4

    -1

  • 1582. 匿名 2019/02/11(月) 14:24:00 

    >>1559 結婚して子供生んでみないとわからないところもあるよ。どちらかというと、子育てに協力的じゃない男が多すぎるんじゃない?だからそういう旦那と結婚する確率も高い

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2019/02/11(月) 14:25:08 

    >>1573
    自慢したいだけ(≧∇≦)

    +1

    -0

  • 1584. 匿名 2019/02/11(月) 14:25:09 

    >>1574スマホに通信できるカメラもあるのに。結局は安く他人に預けたいから使わないのかなって思っちゃうんだよね、言い訳ばかりで。
    そんなにキャリアだ自己実現だ述べるなら、頑張れよって思うけど安い認可保育園じゃなきゃ嫌!とかね。

    +5

    -1

  • 1585. 匿名 2019/02/11(月) 14:25:56 

    >>1581横だけど思う。祝日だから。

    +5

    -1

  • 1586. 匿名 2019/02/11(月) 14:26:56 

    >>1577 高いのもあるけど、自分の家のなかに入って子供と一緒に留守番でしょ?なんか信用できなくて怖いんだけど。その人の家に預ける、とかのほうがまだいい。

    +0

    -2

  • 1587. 匿名 2019/02/11(月) 14:27:05 

    >>1573
    馬鹿にしてるだけ(⌒0⌒)/~~

    +0

    -1

  • 1588. 匿名 2019/02/11(月) 14:28:27 

    >>1587 性格クソだね。絶対子供生んでほしくない

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2019/02/11(月) 14:28:51 

    >>1575
    だからキャリアウーマンって言うのはきちんと稼いでる女性なんだよ?
    何度か出てきてる年収500万の人?は平均的には稼げてるけどキャリアを維持するほどの仕事でも稼ぎでもないの。
    そのレベルの人間がキャリアキャリア言いながら仕事を続けてるから日本はおかしいの。

    年収1000万稼ぐようなキャリアウーマンが100万くらいポンっと出して子供預けて働くものなんだよ。

    +8

    -6

  • 1590. 匿名 2019/02/11(月) 14:29:45 

    >>1559
    私の夫は育休一週間だけ取りましたが、年配の方とかにも色々言われたみたい。繊細じゃなくて、女性も男性も図太く無いと生きていけないね
    まず社会が変わらないと、ただの雇われてる人達だけでは何も変わらないよ

    +3

    -2

  • 1591. 匿名 2019/02/11(月) 14:29:50 

    ネットの掲示板だから色々いるし、祝日だし、分かんないでしょ。

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2019/02/11(月) 14:30:43 

    >>1589 ?そんなの都会の一部の人だけじゃん。。

    +1

    -1

  • 1593. 匿名 2019/02/11(月) 14:30:48 

    クソなんていう人もなんだかね。

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2019/02/11(月) 14:31:57 

    >>1589 いまここキャリアウーマンの話になってるの?働くお母さん全般じゃなくて?

    +6

    -1

  • 1595. 匿名 2019/02/11(月) 14:32:05 

    子供がいようといまいと、急に休んだ時、他人に迷惑を掛けてしまった場合は、迷惑かけた人から迷惑かけられた人に、その分のお金が渡るシステムになるのが、誰にとっても一番いいと思います。

    +10

    -0

  • 1596. 匿名 2019/02/11(月) 14:32:29 

    >>1586
    自分の家で預かる専門の人もいるよ
    家に入られるのが心配ではあるけど、子供の心を考えたら具合が悪い時くらい自分の家でゆっくりさせたいと私は思うよ
    それにちゃんとした会社で雇われてる人たちだから家の中で何かあったら会社が補償してくれるもん

    +3

    -0

  • 1597. 匿名 2019/02/11(月) 14:32:50 

    年収500万だと男のヒラより少ないからキャリアって位置づけではないわな。どーでもいいけど。

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2019/02/11(月) 14:33:10 

    私結婚することがあれば結婚前に契約書交わして、家事子育てに非協力的な場合は離婚事由になり、高額な慰謝料の支払いを請求すると入れようかな!

    +0

    -2

  • 1599. 匿名 2019/02/11(月) 14:33:32 

    年収500万でもシッターに年間100万出して、キャリア維持した方が得だよ、って話をわざわざ計算したのになー。
    子ども産んでる時期に年収500万の人は、仕事に全力投球できれば50才で年収1000万になるから、全力投球できるようにシッターを数年使いなよ、って話。

    昇給しそうにない業界は辞めた方が良さそうだけど。

    +5

    -0

  • 1600. 匿名 2019/02/11(月) 14:33:53 

    >>1586
    普通に監視カメラ仕掛ければよくない?
    いま普通にスマホから画像見れるよ。
    死角はあるけど、死角に隠れてスマホ触るくらいだろうし。

    +4

    -0

  • 1601. 匿名 2019/02/11(月) 14:34:22 

    うちの地域病児保育一箇所しかない。
    だから預けない方向で頑張って調整するよ。
    地域の医師会の考え方にもよるって聞いたなぁ。
    医師会が病児保育にどういう考えがあるかで変わってくるって。
    都会は病児保育多いんだね。

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2019/02/11(月) 14:34:23 

    >>1592
    だから日本に胸張ってキャリア積んでるなんて言える女性はほとんどいないんだよ。
    正社員の職歴または年収維持するためのしがみつきが現実。
    だから周りから嫌な顔されるわけ。

    +22

    -1

  • 1603. 匿名 2019/02/11(月) 14:35:47 

    今子育てしている人のために迷惑がかかっている若い世代が、独身アラフォーにならないためにも何とかならないもんかね?

    +13

    -0

  • 1604. 匿名 2019/02/11(月) 14:36:01 

    >>1574
    貴重品云々を気にして、家にあげたくないなら、ビジネスホテルとかでやってもらうのも手だよね。

    +1

    -0

  • 1605. 匿名 2019/02/11(月) 14:39:19 

    欧米みたいにクビ切りやすく、再就職しやすくすれば良いだけだと思うんだけどね。
    子育てなら退職して子供産んで2、3年で社会復帰とか、非正規で苦しんでる氷河期あたりも再就職しやすくなるし万々歳だと思うんだよ。

    困るのはそれこそ能力の無いしがみつきの社員だけになるんだし。

    +27

    -0

  • 1606. 匿名 2019/02/11(月) 14:39:27 

    >>1602
    1000万円以下はキャリアウーマンではないって誰基準?そんなの男性でもなかなかいないよ?

    1000万円未満の男女が正社員を維持しようとすると周りから嫌な顔されるの?

    +6

    -4

  • 1607. 匿名 2019/02/11(月) 14:40:25 

    >>1505
    選民思想ねー
    福祉は格差の是正にこそ使われるべきで
    皆が権力者やお金持ち優遇してたら
    一時期良くても、その後大変よ。
    お金持ちは頭が良いんじゃなくて、運が良いから人生イージーモードでわからないのよね。

    ま、確かに貧乏も金持ちも再生産しかしないなら、福祉は死んでるから。
    日本の福祉は概念自体滅んでるよ
    経済は資本主義なのに、福祉は社会主義のいいとこどりしたいって、そんな無理難題が理想とはね、呆れた
    社会人やるより、社会システム学んだほうがいい。

    +2

    -6

  • 1608. 匿名 2019/02/11(月) 14:42:28 

    >>1594
    口を揃えてお金のためじゃありません、大学まで出たのに仕事辞めるなんてあり得ません、って人が多いからね。
    要はキャリアのためじゃん。

    +10

    -0

  • 1609. 匿名 2019/02/11(月) 14:44:10 

    >>1606
    少なくとも平均収入の500万なんて平均でしかないんだから維持するようなものではないよ。

    +4

    -2

  • 1610. 匿名 2019/02/11(月) 14:45:12 

    >>1608
    それ、耳が痛い。自分はそう思わないけど『パートなんかさせるために大学まで入れたわけじゃない』とか『せっかく〇〇に就職出来たのに』って母親に言われてほんとにしんどい。

    +9

    -0

  • 1611. 匿名 2019/02/11(月) 14:45:45 

    >>1607
    権力者やお金持ちを優遇するって話は一切していないんですが。

    金持ちにはたくさん納税してもらいたいから、必要以上に彼らに負担を強いてほしくないという話をしたんですが。

    +6

    -2

  • 1612. 匿名 2019/02/11(月) 14:47:02 

    >>1558
    平均年収はこえてるよね。
    その環境でその年収なら恵まれてると思う

    +2

    -1

  • 1613. 匿名 2019/02/11(月) 14:47:35 

    「年収500万円ごときの人が正社員にしがみつくな」ってよほど金持ちなんだろうな

    +11

    -0

  • 1614. 匿名 2019/02/11(月) 14:49:10 

    >>1581
    ヨコだけど普通に稼いでるよ。29歳事務職ですけど。。。

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2019/02/11(月) 14:51:08 

    >>1598
    それ面白いね。
    年収400万以上稼げないなら離婚って男性に契約書書かされても、結婚する?そんなに家事育児負担させたいなら、当然平均収入よりは稼いでくれなきゃ慰謝料って言われるかもね

    バカすぎる…

    +10

    -0

  • 1616. 匿名 2019/02/11(月) 14:51:54 

    年収500万はマイルド貧困層よりの中間層。結婚してて良かったね。ってことでしょ。

    +9

    -0

  • 1617. 匿名 2019/02/11(月) 14:52:11 

    >>1606
    女は年収1000万のキャリアウーマンしかワーママやっちゃいけないの?
    なにその男女差別ww そんなルール設けたら高齢出産増えまくりじゃない?

    +10

    -2

  • 1618. 匿名 2019/02/11(月) 14:53:09 

    >>1609
    500万でも生涯年収にしたらまあまああると思うけどなー。
    世帯1500万あるとだいぶ楽だし。

    +3

    -2

  • 1619. 匿名 2019/02/11(月) 14:55:30 

    ねー、仕事と子育て両立話は終わり?

    +6

    -0

  • 1620. 匿名 2019/02/11(月) 14:57:01 

    残業なしで500万稼いでたら十分じゃない?
    この条件で辞める人なんているの?
    ローン2500万ちょっと組めるよね?
    旦那で5000万組んだら7500万の家建てられるじゃん。

    +5

    -4

  • 1621. 匿名 2019/02/11(月) 14:58:35 

    >>1598
    そんな、女と結婚したくないし、
    「これを守る為に俺、出世諦めてコンビニ店員になるわー」と言って賛成するしかなくなるね。

    +6

    -0

  • 1622. 匿名 2019/02/11(月) 14:58:49 

    >>1613
    埼玉の田舎でも平社員3年目の収入はそのくらいだよ。

    +3

    -6

  • 1623. 匿名 2019/02/11(月) 14:59:27 

    >>1620
    子供産んだらある程度は妥協せざるおえないと思う。

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2019/02/11(月) 15:02:31 

    >>1617
    育児やるのが主に旦那さんなら旦那がそうなるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1625. 匿名 2019/02/11(月) 15:03:57 

    >>1611
    保育園やシッター無料なら、サラリーマン層はトントンでは?
    890万以上の収入で納税と恩恵受ける割合一緒らしいって林先生おっしゃってるし、そんな一馬力1000万以上のプレーヤー男性でも少ないから、女性の大半は、あなた含めて似非富裕層が権利主張してるんだと思う。
    本物の富裕層や経営者は保育園くらいにごちゃごちゃ言わない。
    似非セレブが騒ぐから、見苦しいのよ
    億稼いでたら、シッター余裕じゃん!
    どうして保育園なんて庶民じみた施設にすがるかな?謎
    あなたが本物のセレブなら下々のために福祉はそちらを優先されるべきって寛大な考え示せるはず
    私でも保育園は申し訳なくて、高くても私立幼稚園入れてるからね。
    保育園代ケチって中学受験させて、無理矢理頑張って、セレブのフリ続けなきゃならないって大変ね



    +6

    -1

  • 1626. 匿名 2019/02/11(月) 15:06:21 

    女性が一度離職しても中途採用で正社員復帰できるようになれば良いのに。

    一度でもキャリアを外れると派遣や契約でしか雇われない。もし非正規雇用が今ほど浸透していなければ企業側も人手不足を正社員で埋めざるを得ないけど、今は契約社員として安い賃金でこき使えるんだから、わざわざブランクのある女性を正社員で雇うわけがない。

    そうなると子育てで正社員を手放したくなくて共働きになるのも仕方ない。

    今の日本政治は経済界との癒着が酷いから、基本的に企業に有利になるような政策しか取らないよ。
    企業に得をさせるため非正規雇用をまかり通らせた国の責任は重いと思うし、休める環境を整備するより先に保育園無償化や病児保育拡充を優先させるのは、【とにかく働かせたい、何よりも経済が大事】だから。

    大企業の経済成長しか頭にない今の日本に少子化対策はムリ。

    +10

    -0

  • 1627. 匿名 2019/02/11(月) 15:07:01 

    wikiか何かで調べれば分かると思うけどキャリアウーマンのキャリアって管理職や専門分野で長期間働く事だからね。
    一般職や平社員はキャリアじゃないよ。

    多分キャリアウーマンに成れないキャリア志向女性が職歴の英訳でキャリアって使ってるんだと思うけど。

    +11

    -0

  • 1628. 匿名 2019/02/11(月) 15:07:42 

    >>1608お金の為じゃない!なんて本気で言ってるなら減給をお願いしますして、金もらわなきゃ代わりになんてやりたくないって言う正直なフォローする側の人に使って貰えば良いんだよね。

    +6

    -0

  • 1629. 匿名 2019/02/11(月) 15:08:45 

    今世の中進むスピード早いから、再就職しても能力が落ちてるの如実に感じちゃうのよね。再就職に理解がある業界でもやっぱりそう。友達のナースは手術室担当のエリートナースだったけどやっぱり数年ブランクあると救急救命とか難しいらしい。薬の名前とかどんどん新しいのが出るし、今は開業医のとこでのんびりしてる。

    稼げる能力ある人が辞めちゃうのもったいないから、夫も出世の妨げにならない範囲で有休取って、それでも駄目な部分はシッターでキャリア維持した方がいいよ。

    子どもと一緒に過ごして、再就職はのんびり薄給でいい、っていうのならそれも人生。

    世の中のスピード的に、再就職でも前と同じ給料、とか子どもの病気で休んでも代わりがいるから誰にも迷惑かけません、なんていう仕事ないでしょ。お金でシッター、で全部解決できるしお金だから父母平等負担じゃないか。

    小さい子どもはそもそも集団に向いてないよ。感染症にかかりやすいし、自分だけ特別に見て欲しい時期だもの。それを保育園に入れるのだから、病気の時くらいお金出さないと。たくさん働く人は納税もたくさんしてるけど、月に数万で幼児の面倒みてもらえるだけでもう払った分くらいはペイしてるからあんまりそこは言わないでさ。

    +8

    -1

  • 1630. 匿名 2019/02/11(月) 15:10:58 

    >>1610親が見栄っ張りだと子も似ちゃって辛いね。
    要はあなたには、自分が無いんでしょ。肩書きって鎧が無きゃ何もない人間ですって言ってるようなもんだよ。

    +4

    -1

  • 1631. 匿名 2019/02/11(月) 15:12:19 

    子供が中学に上がってからでも復職できるなら私だって専業したかったわよー。笑
    手に職つけなかった自分が悪いんだけどさ

    +9

    -0

  • 1632. 匿名 2019/02/11(月) 15:15:59 

    >>1606自分でキャリアとか言っちゃうお花畑だからじゃない。
    で、本当かどうかも証拠がない年収語って周りをバカにして子供より仕事!自己実現!とか言ってて好かれる方がおかしいわ(笑)

    +4

    -0

  • 1633. 匿名 2019/02/11(月) 15:16:47 

    >>1610
    大学いって○○に就職できたから良い経験ができたし、良い男性と巡り会えたんじゃん。
    高卒だったら変わってただろうに。
    何言ってるんだ?って感じだわ。

    アメリカが専業主婦回帰してるみたいだけど昔の女に学歴は要らないって考えじゃなくて、同じく良い大学出て良い就職して同レベルの男性見つけて、大学〜仕事で得た充分な知識を持って子供を育てましょう!って感じだよ。
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +6

    -5

  • 1634. 匿名 2019/02/11(月) 15:18:24 

    横だけど、習い事関係に勤めてた人なら分かるはずだけど、中学受験とかって、ヤバイくらいお金掛ける親いるのね。

    なのに、保育園には掛けたくないんだなと思うと、保育士なめてるんだろうなと思う。

    中学受験の専門塾とか大学予備校並みに掛かるけど、親いくらでもOKするんだよね。でもね、やっぱり年収サラリーマンの平均層だと賢くもない限りこっちも勧めないわけよ。
    それなのに、こっちが考える以上に金積もうとしてくるから、自爆するんじゃないかってくらい親頑張っちゃうわけ。
    でも、落ちても責任なんて塾取れないしね。

    保育園はケチりたい親ほど、受験なら積むんだろうな。

    因みにに音楽系、医学系いれるなら普通の学費+3000万いるからね。
    それは保育園代ケチってでもそっち回したいんだろうね。

    失敗したとき、どうするのか…

    子供のためって何だろうね。
    親の見栄って凄いけど、それに付き合わされて育つ子供、哀れだなぁと思った。

    公立から国公立行く子はきっと親も子もそこまで頑張ってないよ。
    勉強好きなら、勉強苦痛でもないし。

    勉強嫌いだと、親子としては崩壊するよね

    +8

    -2

  • 1635. 匿名 2019/02/11(月) 15:21:17 

    >>1610
    お母さんに現実を教えてあげたら?
    結婚して夫婦ともに正社員なんて既婚者の2割しかいないって。
    子供の有無関係無しだから子供いる人は更に少ないんじゃない?

    +8

    -2

  • 1636. 匿名 2019/02/11(月) 15:27:22 

    >>1634
    中学まで必死に貯めるんじゃないの?大学なんて凄くお金かかるよね?

    +1

    -4

  • 1637. 匿名 2019/02/11(月) 15:31:56 

    >>1608だけど、母親にそう言われて仕事を辞めずに共働きで子ども2人育ててるよ。

    +4

    -3

  • 1638. 匿名 2019/02/11(月) 15:33:05 

    >>1637>>1610の間違いです。ごめんね。

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2019/02/11(月) 15:38:46 

    >>1633
    旧帝大卒の専業主婦ですが、目からウロコです。
    私自身子供の為にキャリアは諦めた人間ですが、そういう考え方もアリですね。

    トピズレすみません。感動して…

    +4

    -3

  • 1640. 匿名 2019/02/11(月) 15:55:16 

    >>1633
    専業主婦やるにしても女に学歴必要なかったら高卒の大した仕事した事ないだろうし、
    大卒高給取りな男と結婚しても仕事に理解はない、日常会話のレベル違ってつまらない、ほぼ育児や教育を担ってる妻が全体的にレベル低いんじゃ良い家庭にはならないだろうからね。

    +6

    -2

  • 1641. 匿名 2019/02/11(月) 16:00:44 

    >>1633
    いいね
    子供を虐待してのうのうと生きるような
    低学歴、客観性謙虚さ社会性なしのぶらさがり主婦みたいのがこれで減ってくれると本当に子供は幸せだろうな

    +1

    -4

  • 1642. 匿名 2019/02/11(月) 16:08:09 

    私達共働きですが学生時代努力しましたし、何か?世帯年収1500ですが何か?ってドヤ顔してる人さ
    自己実現はいいけど自分の子供くらいちゃんと見てね。

    私が小学生の時物凄いいじめっ子が居たけど、その子の口癖は「ママとパパは仕事でいつもお家にいないけど、欲しいって言ったものは全部買ってくれるのー。いいよいいよ何でも買いなさいーって!お金持ちで凄いでしょー?」だったよ。逆にそれしか満ち足りた事がないんだと思った。

    キャリアもお金もいいけどさ、愛情に飢えさせるのはやめてね。土日はしっかりと一緒にいてあげてね。愛情に飢えた子は必ずと言っていいほど陰湿ないじめをするし、被害は他の子供にくるから。

    +9

    -2

  • 1643. 匿名 2019/02/11(月) 16:09:38 

    あーまた子持ちがインフルで休むってラインが来た。その前に子どもがインフルで休んでたのに。加えて、年末も風邪で休んでたから有給じゃなくて欠勤だし。
    やっぱり病児保育って必要だよね、

    +8

    -2

  • 1644. 匿名 2019/02/11(月) 16:11:11 

    >>1642
    ありがとう。土日休みだから大丈夫だよ。

    +4

    -4

  • 1645. 匿名 2019/02/11(月) 16:11:38 

    子どもの病気の時ぐらい仕事後にして一緒にいてあげろよって話で
    一緒にいてあげてなく仕事優先してる親は親失格なんだよ

    +8

    -0

  • 1646. 匿名 2019/02/11(月) 16:13:51 

    そうだよね。社会人としては失格だから仕事辞めろってね。

    +6

    -0

  • 1647. 匿名 2019/02/11(月) 16:17:20 

    平気な顔して当然の様にママ友に子供預けてるクソな奴よりマシだよ
    そいつの娘、友達を仲間外れにする性格悪い。そしてそいつの息子はてんかんでイジメられてる。
    そんなガキ預けるな
    イオンのパートで歯が黄色い 見栄っ張り
    ママ友から裏で嫌われてるのに気づかないで、態度のデカイ残念な奴 自分の周りに都合の良いママ達を囲んで不要になったらシカト。

    そんな奴は金払って預けろ

    +4

    -0

  • 1648. 匿名 2019/02/11(月) 16:20:49 

    >>1575
    暇なんだね

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2019/02/11(月) 16:21:16 

    甥と姪のきょうだいがいるんだけど
    お兄ちゃんが産まれて3ヶ月くらいから保育園に預けてて、もちろん下の子も同じ
    体調悪くて保育園行けないと、祖父母宅にお泊まり
    ひどいときは半月以上滞在してる

    最近じゃ、自分や下の子が具合悪いのがわかると、お兄ちゃんはお泊まりの用意を自分でするんだって
    しかも、数泊出来るような準備
    親は笑い話にしてるけど、周りから見たら、切なすぎるよ

    +10

    -0

  • 1650. 匿名 2019/02/11(月) 16:21:17 

    >>1636
    たまらないよ。
    教育費がーって騒ぐ人って大体、車や家のローンも結構掛けてるので大学受験想定で見積もりつくるけど、子供の出来次第では倍以上のコストかかって諦めざるを得なくなるの。
    外車手放したり、ローン繰り上げられなかったり弊害が出た時悲惨。

    中学受験は普通のサラリーマン家庭なら、その親、つまり祖父母に資金力とかないと本当に厳しいから。大事なのはお金に頼らずに、子供に勉強の習慣つけさせて、マネジメント力養わせることだよ。

    塾も上位者のお子さんにはチャレンジして欲しいから、値段良心的に設定して親身にサポートするの。受けたい子じゃない子でも受かりそうな子の方がコスパよく合格させられるから。

    結局お金ふっかけられるってことはあまり見込みないからなのよ。
    塾が欲しいのは合格実績だけだから、お金ふっかけられた時点で、あまり見込みない場合もあるのよ。
    勿論受かる場合もあるよ。半分は運だから。

    昔の専業家庭の子は手厚いサポートあったから、潰れないで持ち堪えてる子いたけど、近年はお金で解決しようとする人多いし、少子化から間口を広げて、数稼ぐのに業界必死よ。

    私は馬鹿らしくて講師辞めたけど、それが現実。
    教育費は青天井だから、親がどこかキリつけないと自分も子どももボロボロになるよ。

    教育費は2500万〜3000万。ローン3000万で子供二人だと総額一億前後。

    サラリーマンの平均年収で、本当いうと一馬力でなんとかなるんだよ。公立+習い事程度なら。

    でも、中学受験させる人は二馬力でも無理すると破産するレベルに塾費用かかる設定だから、元から出来レースだと思うな。

    子育てコストにお金掛けてキャリアが教育費がって人は不動産や教育業界にはいいカモだろうと思う。
    私は専業、娘にまだそこまで掛けてないけど、家で勉強見てるから、あまりお金かからない。節約馬鹿にはできないなって話。

    大きなお世話だろうけど、一番安い公立コースは実はお金かからないってこと。
    自分の子供の頭の良さと学費は反比例なのよ、実際は。
    ビジネスには裏があるのよ





    +4

    -1

  • 1651. 匿名 2019/02/11(月) 16:25:40 

    逆ギレしてるあたり思い当たる節があるんだろうなあ…

    +3

    -0

  • 1652. 匿名 2019/02/11(月) 16:34:51 

    >>1617
    男女差別じゃなく能力主義なら当たり前では?欧米は成果主義だよ?

    +0

    -0

  • 1653. 匿名 2019/02/11(月) 16:47:04 

    自分は自分で良いと思ったやり方をすれば良いだけ。自信がないから羨ましいから他人の生き方を頭ごなしに否定するのかな?
    自分のこと全て諦めで子育てに専念し子供に寄り添う人からはさぞや立派なお子さんが育つんでしょうね。500万しか稼げないのにしがみついてとか子供がかわいそうとか産んだことが失敗とかひどいこと言ってるけど、匿名でもそんなこと言えちゃう人の子がまともな価値観で育つと思えないけど。

    +8

    -6

  • 1654. 匿名 2019/02/11(月) 16:53:41 

    >>1653
    ううん。立派とか自信がないから叩かれたんじゃない
    年収500万でキャリアウーマン自称して、社会に子育て負担させる人の厚かましさに嫌気がさしてるの。
    自分で育てて当たり前って人は自分が立派とは思ってないと思う。
    実力過大評価すると叩かれるのは世の常よ。

    +11

    -4

  • 1655. 匿名 2019/02/11(月) 16:55:40 

    ある程度の図太さと、図々さと他の人に対して配慮する心なんて持ってたら、キャリアも子供も手に入らないと思う。

    そういう人は、図々しいから迷惑と思う事すら許さないか、迷惑と思われる事なんて気にしないと思う。


    大体、前者だから質が悪いけどね

    +13

    -0

  • 1656. 匿名 2019/02/11(月) 16:57:06 

    >>1609
    余裕で500万以上しかも残業なし。
    これは辞めるにもかなりの勇気。

    +4

    -3

  • 1657. 匿名 2019/02/11(月) 16:59:25 

    >>1654
    どっちかっていうと余裕もって見守れる大人がいいと思うわーだからあなたもあの人もどちらもお会いしてほんとうにいいあえるのならいいんじゃない?
    匿名だとちょっと大きく見せがちになっちゃうもんね。
    小心者より
    横から失礼しました。

    +1

    -1

  • 1658. 匿名 2019/02/11(月) 17:00:33 

    1432さん
    忙しくない時に休まれるのなら気になりませんが、忙しい時期に急に休まれると正直しんどいです。
    高熱やインフルエンザの時に病児保育を利用してくれとは思いません。ただ、少しの熱や、インフルエンザの後半は病児保育の利用も少しは考えて欲しいと思ってしまいます。

    +5

    -2

  • 1659. 匿名 2019/02/11(月) 17:03:55 

    >>1650
    確かに子供には無限の可能性があるはず、うちの子はやればできるはずって親としては思いたいからね…
    ある程度の時点でいろいろ決まっているような気がするよ
    中学時代までの頑張りが進学する高校に表れてくるわけだし、その成績別で分けられているはずの高校の能力差は影響しないはずがないし、今の時代は大学進学が推薦の子も半数はいるわけだからそっちの道を選択することにすれば、高校時代は学校での勉強をしっかりしていれば学費以外はほとんどお金もかからず行けることもあるのも事実
    高校選び(特進コースなどもあったり)も大学選びも情報戦ってところもあるし
    上を目指すならば塾代はホント青天井だけど

    +6

    -0

  • 1660. 匿名 2019/02/11(月) 17:08:46 

    私は500万以上稼いでいるけど病児保育使ったことないな〜
    ちょっとこの流れだと専業が書いたと思われそうなんで念押しするけど4大卒からの大手でフルタイム子供1人。
    専業になることも考えたし兼業が絶対いいとも思わないけど自分には今の兼業スタイルがとても合っている。でも、子供にだけは寂しい思いさせないことをモットーに仕事でキャリア積んできたよ。
    子供との時間をとにかく捻出したし仕事にも没頭した。子供の心理状態なんてのも勉強したり。
    まあ自分の歩いてきた道自分の人生には間違っていなかったと思う。病気の時は絶対休んで一緒にいた。
    その分仕事も人より2倍3倍は受けてきてる。
    キャリア積むって今はこうしなければ難しいから自分凄いって思う。(笑)
    病児保育ではなく休みやすい社会システム会社組織社会の風潮などいろいろと絡んでくることだから一朝一夕とはいかない。
    でも、社会を変えていくお母さんが子供に寄り添える社会でないとしっぺ返しは社会にくるよ。
    専業からしたら兼業に来ると思うだろうけど社会だよ。
    今世の中の社会のお荷物(生活保護とか)とされてる人たちの家族が何かしてくれてる?
    違うよね?
    社会で支えてる。
    長くなったけど一人一人違う働き方を人生を納得して歩めばいい。
    専業とか兼業関係ないわ!
    子供のことを考えてお母さん又はお父さん子供の精神を衛星的に保てる方向を考えよう。
    マウントしあっても意味ないよ。

    +6

    -5

  • 1661. 匿名 2019/02/11(月) 17:09:05 

    仕事と育児の両立もさることながら、仕事と介護の両立も大変そうだよね
    介護離職というのもテレビや新聞でも取り上げられているし
    介護離職の方が詰む可能性は高そう
    少子化や高齢化、女性の社会進出に伴って育児や介護の在り方も変わってきているからこそ、お互い譲り合ったり協力し合ったりしていかなくてはならないんだろうなって思う

    +7

    -1

  • 1662. 匿名 2019/02/11(月) 17:17:59 

    >>1163
    保育園や友達に子供預けたり他人に仕事押し付けてランチやヨガ行ってるわけじゃないでしょうが。
    大体が幼稚園や小学校(=教育機関)に行かせている間のことじゃん、誰にも迷惑かけてないのに叩かれる意味がわからん。

    +8

    -0

  • 1663. 匿名 2019/02/11(月) 17:21:33 

    高収入の旦那見つけて専業できてるのも自分がそうなれるように頑張ったから。それを低所得の兼業にニートだのやいやい言われたくないわ〜

    +8

    -2

  • 1664. 匿名 2019/02/11(月) 17:25:12 

    >>1653
    年収500万は中小企業の平社員レベル。
    それでキャリアウーマン自称してるから笑われるんだよ。

    +7

    -4

  • 1665. 匿名 2019/02/11(月) 17:32:07 

    >>1659
    まぁ塾に限らずですがね
    習い事とかはとくに
    賢かったり、才能あったりすると先生は見つけますから。
    でも、そういう子にも失敗がないわけじゃないけど、やっぱりある程度は決まってきてしまうのが高校や大学でしょうね。
    親の資金力もさることながら、社会に出て活躍出来る人も一握りなので…
    塾が合格実績求めるように、会社は営業成績や利益で結果求めるから、求められた期待に応えられないとどこいってもお荷物になるんでしょうね。会社は特に報酬貰えるわけですし。
    バカな子ほど手が焼けるが、今は金掛かるに変わったんでしょうね。
    子育ては成績がないけど、やっぱり成人した時には色々言われますからね、親も子も大変です。
    私もあんな職ついてなかったら、子育てなめてたかも知れませんが、やっぱり侮れないんですよね、子供との関係って、と今は思います


    +3

    -0

  • 1666. 匿名 2019/02/11(月) 17:36:48 

    冤罪事件で話題になった厚労省の次官だった村木さんが以前テレビに出ていて
    自分の頃は育児休暇もなくて産後休暇を終えてすぐに保育園に預け仕事を再開
    単身赴任にも子供を連れて赴任したというなかなかに壮絶な仕事と育児の両立を
    語られていたけれど、そのころと比べると仕事を持つ女性の育児環境も
    かなり整ってきていると思うんだけど、それ以上は該当する人もあまり該当しない
    人もいるわけで…
    全てを満足させるために予算や人員に余裕があるのなら好きにすればいいけれど
    ない中だと知恵や思いやりを出し合って頑張るしかないと思うんだよね
    子どもや介護関係なくても本人が体調崩して休まざるを得ない時は誰しもあるわけだし

    +5

    -0

  • 1667. 匿名 2019/02/11(月) 17:37:19 

    折角の休日が妄想の言い合いで終わるガル民…
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +7

    -2

  • 1668. 匿名 2019/02/11(月) 17:43:13 

    働くのは子供の為、好きなもの我慢させたくないし私立行かせたいし大学進学費いるし習い事だって〜 って言う割に、病気の時にくらいお母さんといたいって気持ちは我慢させるんだね。
    一馬力+パートで大学進学や海外旅行が無理なら、それがあなたの家庭に相応の生活レベルってこと。

    幼少期の親との思い出はお金では買えないよ。
    シングルの方は別としてね。

    +10

    -4

  • 1669. 匿名 2019/02/11(月) 17:43:18 

    年収500万万が平均だから500万じゃキャリアなんて言わないでしょwと言っただけで、
    今の日本は年収500万だろうがそれ以上稼いでようが、同僚臨時で雇った派遣に迷惑をかけ、低賃金で保育士をこき使って仕事と育児を両立してます!って態度のワーママが多いからいずれ女性の社会進出wは破綻すると思うよ。

    +5

    -2

  • 1670. 匿名 2019/02/11(月) 17:44:07 

    >>1663
    最近気付いたけど、学校時代の偏差値ってある程度は世帯収入に反映されるよね。
    年収500万って恐らくMARCHクラスの頭ないと稼げないし、確かに平気よりは高収入。大卒でも500はいかないもんね中々。さぞ、学歴高いんでしょうね彼の方。
    ただ、上には上がいるし、社会に出ると学歴だけで測れないからさ、面白いよね。
    うちは夫婦の学歴と収入比例してると思う笑

    +4

    -2

  • 1671. 匿名 2019/02/11(月) 17:49:18 

    >>1669
    いやいや、セクハラとマタハラとかハラスメント対策で雇用されなくなりそう。
    女性の教育には女性とか…誰も望んでないママだけの部署とか出来て、潰し合いに巻きこまれて自滅してきそう。
    権利だけならともかく、ハラスメントまでリスク対策し出したら、そこまでして女性雇う必要ないって閉め出す企業あると思うな。
    ニュース見てると、かなりやり過ぎ

    +8

    -0

  • 1672. 匿名 2019/02/11(月) 17:50:38 

    結局は男は外で稼ぎ女は家事育児、って時代が一番合理的で幸せだったのかもな
    人間は原始の時代からそうやって生きてきたのに、今更女性も働くべき!でも子供は産んでね!って無理ゲーすぎ。

    +15

    -2

  • 1673. 匿名 2019/02/11(月) 17:51:08 

    親が自分にしてくれたように子供にもやってあげたい、って思ってるのかもしれないけど親はバブル世代で正社員夫+パート妻でもそれなりに良い生活ができてたっていうのもあるんじゃない?

    例えば宮内庁が皇太子様の即位の式典?に今上陛下の即位と同じ金額の予算を提出してるみたいだけど、平成元年なんてバブル崩壊したとはいえまだまだバブル絶頂期の面影があった時期。
    不景気の今同じ規模でやれと言われたらとんでもない金額になる。
    で秋篠宮様だっけ?が苦言を呈した。
    そんな感じじゃない?

    +9

    -0

  • 1674. 匿名 2019/02/11(月) 17:52:10 

    大したことない自分のキャリアとやらにしがみつくために病気の子供を他人任せにするなんてバカらしい。

    +9

    -2

  • 1675. 匿名 2019/02/11(月) 17:58:08 

    >>1671
    あー…子育て以前に先にそっちかぁー
    あり得るかも。
    私も女だけど経営者目線で考えたら女って要らないんだよねw
    全部男で事足りる。
    女であってほしいと思われてるのって保育士さんくらい?
    キャリア女性に馬鹿にされてる職だけど皮肉だよね。

    +10

    -0

  • 1676. 匿名 2019/02/11(月) 18:04:26 

    保育士と>>1304>>1643みたいなのが一番気の毒だわ。

    +4

    -0

  • 1677. 匿名 2019/02/11(月) 18:05:35 

    >>1264>>1289も気の毒

    +1

    -0

  • 1678. 匿名 2019/02/11(月) 18:08:56 

    保育士さんとワーママにいいように使われてる独身ね。

    +6

    -2

  • 1679. 匿名 2019/02/11(月) 18:11:26 

    >>1672
    別に欧米みたいに3カ月で復帰して、しょっちゅう早退や欠勤繰り返すなら解雇できるなら良いんだよ。
    日本は女性という性を盾に色々な権利を主張し過ぎだと思う。

    +9

    -1

  • 1680. 匿名 2019/02/11(月) 18:11:48 

    >>1675
    なんかわかる!
    みんな自分本位だから経営者側の考え出来ない人多いけど、
    日本は民主主義なので…
    もし自分で10人雇って会社経営なり、お店やってたとして、利益下がるのにみんなが休む時ってかぶるから、スタッフ2、3人ゆとり持たせて経営する?下手したら赤字になるかもしれないのに…
    しかもスタッフも生活あるからシフトや勤務時間少なくして給料下げたら、辞めちゃうし。それでも頑張って人員に余力持たせてくれている小さな会社もあるとは思うけど、

    かと言って、ワーママが図々しく休むのもおかしい。休むならそれなりに代わりの人に配慮しなきゃいけないと思うし、独身もいつか育児介護で他の方にお世話になるかもしれないこと配慮してあげても良いんじゃない?って思うし、兼業と専業はそれぞれの思いあるし、ワーママばかり手厚くしたら、独身と専業から文句きて、専業手厚くしたら独身と、兼業から文句きて、独身の待遇良くしたら、兼業と専業から文句…
    みんな思いやりを持ちましょう。

    +9

    -0

  • 1681. 匿名 2019/02/11(月) 18:19:07 

    >>1635 50代以上、高齢者まで含めてない??そりゃ専業主婦の割合多くなるわ

    +5

    -1

  • 1682. 匿名 2019/02/11(月) 18:36:47 

    >>1663 あー、ここってそこそこの年収の旦那がいてカツカツの生活してる専業主婦だけど、僻みから共働きを叩いてる人かと思ったら違った。恵まれてるならなんでそんな必死に叩いてるのかわからないんだけど。なんかめっちゃ不満たまってそう

    +8

    -0

  • 1683. 匿名 2019/02/11(月) 18:37:36 

    >>1635
    周り見えない人かな?
    もちろん地域差も年齢差もあると思うよ!うちの周りのママさん達は専業二割、パート四割、正社員四割くらいのイメージ!子供が保育園通っていた時はみんな延長保育で楽しそうにしてたよ!
    一人で延長保育ら寂しいかもしれないけど、クラスの半分は延長だから、かわいそうとかないと思う!
    人それぞれだと思う!

    +7

    -3

  • 1684. 匿名 2019/02/11(月) 18:38:50 

    >>1664 だれが自称してたの?そんなしつこく追っかけ回すくらいいっぱいいたの?

    +4

    -1

  • 1685. 匿名 2019/02/11(月) 18:40:47 

    なんかお金持ちの専業さんが、他のトピでニートって叩かれまくって仕返ししてる感じ!
    それに図々しいワーママの餌食になった独身も鬱憤を晴らすみたいな。でも独身さん達はワーママの餌食にになるくらいなら、病児保育賛成なんだよね?

    +6

    -4

  • 1686. 匿名 2019/02/11(月) 18:42:39 

    >>1683
    政府が発表した夫婦の妻側の雇用体系グラフ、見てくれば?

    +3

    -3

  • 1687. 匿名 2019/02/11(月) 18:43:44 

    >>1684
    しつこく何を聞いてるの?

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2019/02/11(月) 18:47:35 

    >>1686
    どの年代を対象にしたグラフかわからないから、貼ってくれるとわかりやすいよ!もちろん全年代なわけないよね?40代くらいまでのグラフだよね?

    +3

    -2

  • 1689. 匿名 2019/02/11(月) 18:47:52 

    >>1685
    何それ?専業主婦をニートなんて言ってるの?
    そんな人格歪んでるようなのが仕事して子育てしてるのかと思うと呆れる。

    +10

    -1

  • 1690. 匿名 2019/02/11(月) 18:48:41 

    >>1688
    どうでもいいから自分でググりなよw
    必死過ぎw

    +3

    -1

  • 1691. 匿名 2019/02/11(月) 18:53:28 

    これのことじゃないの?
    20〜40代でも子持ちの正社員は2割もいないよ。

    子どもを持つ女性の就業率は52% 正社員率はたったの◯% 【なぜ?】 | ハフポスト
    子どもを持つ女性の就業率は52% 正社員率はたったの◯% 【なぜ?】 | ハフポストm.huffingtonpost.jp

    25~54歳の日本女性の就業率は71.8%と言われている。そんな中、子どもを持つ女性639名を対象に「仕事」についてアンケートを実施したところ...

    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +6

    -2

  • 1692. 匿名 2019/02/11(月) 18:53:45 

    政府の出したグラフっていくらでもあるのに、みてきなって行ってくる人も必死なのでは?ww
    これって煽りってやつかな?乗ると馬鹿にされるから、もうカキコやめますww

    +2

    -2

  • 1693. 匿名 2019/02/11(月) 18:54:09 

    >>1683
    イメージwwwwwwww
    子供いない人も含んでるんじゃない?wwwww

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2019/02/11(月) 18:55:03 

    それって政府の出したグラフじゃなくないかな?

    +2

    -1

  • 1695. 匿名 2019/02/11(月) 18:55:29 

    >>1692
    おうむ返ししかできないってお隣の国の人みたいだね。
    笑うわ

    +2

    -1

  • 1696. 匿名 2019/02/11(月) 18:58:11 

    >>1691
    しかもそれ専業主婦を省いた子持ち女性労働者の区分だよね?
    更に少ないんじゃない?

    +4

    -1

  • 1697. 匿名 2019/02/11(月) 18:58:16 

    >>1685
    読むの大変かもしれないけど、このトピで専業の人が自らニートって言われてバカに…みたいなこと何回か書き込んでたからじゃないかな?
    ここのトピの人がバカにした訳じゃないよ!みんながみんなそんな人じゃない

    +4

    -1

  • 1698. 匿名 2019/02/11(月) 18:58:50 

    >>1694
    いっぱいあるからね。
    見やすいのがコレだった。

    +2

    -1

  • 1699. 匿名 2019/02/11(月) 19:02:14 

    DINKSや不妊で子供いない人持たない人もいるから子供のいる家庭での夫婦共に正社員は少ないと思う。

    +5

    -2

  • 1700. 匿名 2019/02/11(月) 19:02:42 

    1000万ないとキャリアウーマン名乗れないのなら
    1000万で大黒柱とか名乗らないでほしいよね笑

    仕事ばかりのキャリアウーマンよりそこそこの500万時短で子育ても仕事もできるだけ頑張るっていう方が良さそうに見えちゃうけど。

    +3

    -5

  • 1701. 匿名 2019/02/11(月) 19:03:20 

    経済協力開発機構って政府の機関みたいだけど、これ人数少なすぎない?偏ってるよ!それをドヤっ!って言ってる人もどうかと思う!
    でもみやすいのは確かにそう思う!
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +1

    -1

  • 1702. 匿名 2019/02/11(月) 19:04:31 

    >>1675 客目線からみたら女性世の中にいっぱい需要あるけどね。看護師助産師は女がいいし、家に点検来るのも女がいい。

    +5

    -1

  • 1703. 匿名 2019/02/11(月) 19:05:20 

    >>1700
    大黒柱って家庭内での収入の多くを支えてるってだけだから300万だろうと500万だろうと2000万だろうと妻より大きく上回って稼いでたら大黒柱なんでは?
    ほぼ半々なら大黒柱なんて呼ばないでしょ普通。

    +9

    -0

  • 1704. 匿名 2019/02/11(月) 19:06:35 

    しかもこれ、求人マート利用してる人って転職考えている正社員、パート、専業主婦って偏りすぎて参考にならない。

    +7

    -0

  • 1705. 匿名 2019/02/11(月) 19:06:49 

    >>1701
    じゃあ既婚女性で4割が正社員だと回答してるグラフや資料を出してくれないかな。

    +2

    -3

  • 1706. 匿名 2019/02/11(月) 19:08:54 

    500万稼ぐのってすごく大変なこと。キャリアウーマンの方の発言が気に障ったのかもしれないけど、男でも大企業でもヒラなら、30代500ある所ない所別れるよ、だから、男どもが結婚躊躇してんでしょーが!
    がる民どんだけ金持ちばかりやねん!!!

    +8

    -3

  • 1707. 匿名 2019/02/11(月) 19:09:45 

    >>1702
    助産師が女性は有り難いね。
    看護師はどうなんだろう?
    女同士の派閥でギスギスとか医者への媚び売りとか色々聞くけど…
    男もお局(男)に媚びたり女医に媚びたりするのかねー…

    +7

    -0

  • 1708. 匿名 2019/02/11(月) 19:10:23 

    こういう論争とか、医大の女子差別や性犯罪でもお咎めが少ないニュースやら
    見てると、我が家のJKは女ってホント損、嫌だと憤慨している
    子どもも産む気になれないと言ってるし…
    若者が希望を持てないような国ってどうなんだろうって思う

    +8

    -3

  • 1709. 匿名 2019/02/11(月) 19:12:37 

    >>1705
    偏ったグラフでドヤ!!ってするから指摘したけど、正直どうでも良いからググらないし、貼らない。子供と自分が働きながら元気に楽しくいけたらそれで良い。

    +5

    -1

  • 1710. 匿名 2019/02/11(月) 19:13:14 

    >>1706
    専業になる前は中小企業の平社員だったけど5年目で普通に500万超えてたよ。ギリギリ20代で。
    30代で大企業勤めてるにも関わらず500万いかないってその程度の人間だったんじゃない?

    +4

    -4

  • 1711. 匿名 2019/02/11(月) 19:13:55 

    >>1709
    偏ってると思うのなら偏ってないソースを出してね、って言ってるんだけど。
    早く出してね。

    +1

    -2

  • 1712. 匿名 2019/02/11(月) 19:20:53 

    20代夫婦。
    夫1000万で、わたしは500万、子供ひとり。
    夫は20代だと稼いでる方だけど、三人家族の中だと都内だと平均的な世帯収入だと思う。
    500万でわたしは満足してるけど、ガル民の中だと微妙らしくて驚いた。高所得者層しかいないのかな。

    +2

    -9

  • 1713. 匿名 2019/02/11(月) 19:21:13 

    >>1691 「女性の求人マート」の人がアンケートに答えたからこの結果なんじゃない?皆職探してんだよ。今は女も働かないと生きていけない時代。正社員を簡単に手放した人の成れの果てじゃん・・

    +3

    -2

  • 1714. 匿名 2019/02/11(月) 19:24:11 

    >>1707 少なくとも男に世話されたくない。娘を男に世話させたくない

    +2

    -2

  • 1715. 匿名 2019/02/11(月) 19:24:30 

    23区在住の既婚アラサーですが専業主婦の友達なんて転勤族か医者の嫁くらいしかいない。絶滅危惧種だだ思ってたw

    +5

    -2

  • 1716. 匿名 2019/02/11(月) 19:27:49 

    >>1715 私が知ってるのは国際パイロットの嫁だわ。それ以外は皆時短か何か使ってずっと正社員で働いてるなぁ。500万円は多分いってないだろうけど。実家や義実家の協力があるのも大きいかも知れないけど。
    なければやっぱり病児保育等頼るしかないと思う。

    +3

    -1

  • 1717. 匿名 2019/02/11(月) 19:31:36 

    外交官の嫁とかかなぁ。弁護士の嫁は普通に弁護士だったけど。わたしの友だちではね。

    +3

    -0

  • 1718. 匿名 2019/02/11(月) 19:31:48 

    トピズレだけど、これ貼っとく
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +1

    -5

  • 1719. 匿名 2019/02/11(月) 19:34:52 

    普通のサラリーマンの嫁だとなかなか寿退社して専業ってなくない?もったいないもん。そのまま正社員続けてると思ってた。実際友だちらみんなそうだし。「産んで落ち着いたら戻ってきなね。」って感じ。

    +4

    -4

  • 1720. 匿名 2019/02/11(月) 19:35:43 

    >>1505
    金持ちは税金沢山納めてるというけど、保育園もほとんど税金だよね?
    だったら利益を得てるじゃない

    +6

    -1

  • 1721. 匿名 2019/02/11(月) 19:39:55 

    >>1719 うちもそうだわ。正社員続けてるのキャリア組ばかりじゃなくて、ふっつーの会社の正社員もだよ。だって今そういう制度があるんだもの。病児保育という制度もあるから頼ればいい。
    やってみて、それでもやっぱり子供が可哀想なら辞めればいい。
    ここで子供が可哀想、大したキャリアもないのに続けるなとか騒いでる人いるけど、人の家庭に口出ししてくんなって感じ

    +9

    -4

  • 1722. 匿名 2019/02/11(月) 19:40:21 

    >>1712
    世帯年収として満足なのは個人の問題だから構わないけどそれでキャリアウーマン名乗るのはおかしいでしょというお話だよ。

    +3

    -0

  • 1723. 匿名 2019/02/11(月) 19:41:00 

    >>1720 低所得の人たちから見れば利益なんか少ない方なんじゃない?

    +1

    -1

  • 1724. 匿名 2019/02/11(月) 19:43:12 

    >>1712
    何の仕事してるの?

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2019/02/11(月) 19:45:30 

    >>1713
    は?
    50代以上の専業主婦が当たり前の時代の人は除外してね!っていうから40代までのグラフを持ってきたんだけど。
    いいから既婚女性の4割が正社員だと回答してるグラフでも資料でも出しなよ。

    +5

    -1

  • 1726. 匿名 2019/02/11(月) 19:47:25 

    >>1725 いや普通は全国の統計でしょ。。4割言ったの私じゃないし、たぶんその人腹たててどっか言っちゃったよ。

    +1

    -3

  • 1727. 匿名 2019/02/11(月) 19:47:49 

    キャリア組でもないのに制度があるからと利用しまくった結果、企業や保育園の負担が大きくていずれワーママに甘過ぎる今の制度は崩壊するよねって事。

    +6

    -3

  • 1728. 匿名 2019/02/11(月) 19:51:41 

    >>1726
    そうなん?
    全国の数値は50代以上の既婚者も含まれていて、そんなの専業主婦が多くて当たり前!
    私の周りの4割は正社員続けてる!パートも専業主婦もそれぞれ2割程度しかいません!
    って言われたから40代までの業務体系区分のグラフを探したんだけどね。
    4割も正社員やってる既婚者のグラフは私は見つけられなかったよ。

    +2

    -2

  • 1729. 匿名 2019/02/11(月) 19:52:43 

    >>1718
    うん。トピズレだね。

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2019/02/11(月) 19:57:46 

    >>1724
    返信付いててびっくり!

    夫は外資系でわたしは大企業事務だよ。
    2人とも結婚するまで実家にいたから貯金は世帯年収2年分くらい。恵まれてる方だよね?たかが500万って叩かれていて不安になったわ。

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2019/02/11(月) 19:58:08 

    詳しい人教えて
    保育士は激務の割りに低収入って見るけど、保育料は収入別になってないの?
    収入別に保育料設定すれば、保育士の給与も上がるんじゃない?

    +1

    -1

  • 1732. 匿名 2019/02/11(月) 19:58:54 

    っていうかワーママは名乗ってもキャリアウーマンって名乗ったことないわ笑

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2019/02/11(月) 19:59:22 

    キャリアウーマンですって自ら言うとかブルゾンしかいないでしょww

    +8

    -0

  • 1734. 匿名 2019/02/11(月) 20:00:07 

    >>1708
    女性というだけで社会の価値あるならそれは女性はイージーなんて言われるけどね。
    価値あるのは女性じゃないよ
    美人
    高学歴
    実家の資産
    人望
    仕事のスキル

    付加価値あって始めて価値ある女になれるのよ。男性も社会もそれがないなら興味ないから、女性ってだけでは

    +7

    -0

  • 1735. 匿名 2019/02/11(月) 20:00:27 

    >>1731
    保育料は累進課税と一緒で収入別だよ。0歳児でフルタイム共働きだと保育料10万近いよ

    +4

    -0

  • 1736. 匿名 2019/02/11(月) 20:01:45 

    なんか普通の専業の人はもちろん悪くないんだけど、このトピで専業主婦マンセーしてるお金持ちの旦那が一千万以上稼いでくる人って一人ですごい昨日から執着して書き込みしてない?
    人に価値観押し付けてるのはいかがなとのかと。
    4割の人も怒っていなくなっちゃったのかな?
    けど自分の園周りではそうだからっていう価値観とあるよー的な感じだったのに、すごい食いつきようでこわい。
    私専業だけど、この方と一緒にされたくない。

    +6

    -0

  • 1737. 匿名 2019/02/11(月) 20:05:47 

    ちなみに幼稚園も市区町村によるけど、収入別で補助金出ていて、お金持ちで幼稚園で延長保育など使っていてもも保育園より安い場合もあるんだよ!
    これも表はれ!って言われるのかな?

    市区町村や収入にもよるから一概に言えないけどね!

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2019/02/11(月) 20:06:50 

    >>1736
    同族嫌悪は良くあることよ。
    私もこの母親とは一緒にされたくないは専業、兼業関わらずいるけど。
    わざわざ書いてどーなるの?

    +0

    -3

  • 1739. 匿名 2019/02/11(月) 20:10:56 

    >>1738
    そうなの?わざわざ書いてごめんなさい。このトピで専業の人のこと誰も文句言ってないのに、すごい食いつきで価値観押し付けてくるから多分同一人物かと思った。
    あくまでも推測なのに書いたこともごめんなさい。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2019/02/11(月) 20:11:28 

    まあ一つ言えることは「病児保育行きたい」って望む子どもは
    多く見積もっても一万人に一人もいないよ。
    それをわかった上でどうしても預けないといけない。と言い切れるなら仕方ない。

    +6

    -3

  • 1741. 匿名 2019/02/11(月) 20:15:37 

    >>1731
    私立の幼稚園よりはお給料高いよ。
    ただ高いと言っても手取りで20いくかどうか、年収で300は届かないんじゃないかな?
    大黒柱になるのはかなり難しいと思うよ。

    少なくとも地方で年収400は出してもいいだけの仕事の大変さがあるからね。

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2019/02/11(月) 20:16:47 

    幼稚園すら行きたくないでごねるもんね、病気の日に登園とか、もう社畜感あるよ既に。

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2019/02/11(月) 20:20:53 

    でも旦那に診てもらうくらいなら、病児保育の方が安心。男の人は危機管理能力がないのかな?ってくらいうちの旦那は色々と危なっかしい。うちの家だけだね笑

    +7

    -4

  • 1744. 匿名 2019/02/11(月) 20:40:34 

    独身でフォローする側からしたら専業主婦だろうが病児保育だろうがシッターだろうが、こちらに迷惑かけなければ何でもいい
    家庭内で解決して

    +7

    -0

  • 1745. 匿名 2019/02/11(月) 20:52:54 

    >>1743
    そんなクズで能無し無責任男と無責任に子供を作ってあとは他人に面倒見させればいいやって、どれだけ図々しいの?

    +5

    -1

  • 1746. 匿名 2019/02/11(月) 20:56:25 

    >>1728 ありがとう。でもさすがに求人サイトのグラフはなんの信憑性も無いな。4割の出所は私じゃないしわからないけど、少なくとも私の周りは出産を期に辞める人なんていないな。

    +3

    -1

  • 1747. 匿名 2019/02/11(月) 20:56:58 

    ↑図々しいとかこんな書き方するから、執着してるって言われるんだよ!人の家の事だから、ムキにならなくて良いんだよ!可愛そうを押し付けたいのはわかるけど。
    うちは実母が危なっかしいので、病児保育お願いすることあるよ!

    +3

    -3

  • 1748. 匿名 2019/02/11(月) 20:57:21 

    >>1661
    でも子持ちは絶対介護してる人に協力はしないよ。
    老人ホームに入れるだけの貯蓄をしなかった親が悪い!!自己責任!!ってね。
    だから連中が言うお互い様なんてありえないし、協力関係になんて絶対にならない。
    特に独身なんてひたすら搾取されるのみ。

    +8

    -2

  • 1749. 匿名 2019/02/11(月) 20:59:29 

    >>1747
    子持ちの家族は役立たずばっかりか。
    日頃から子無しに言ってる言葉をそのまま返すわ。
    簡単に他人をあてにするな。
    自己責任。
    だって自分の意思で勝手に産んだんでしょう?国に産んでくれって指名で頼まれました?

    +1

    -4

  • 1750. 匿名 2019/02/11(月) 21:01:52 

    >>1736 私もずっと見てたけど、本当、なんか一人だけだよね?でもその人のコメに結構プラスついてたりする。。謎。
    ここのトピはあまり参考にしないほうがいいと思う。これが常識と思ってもらっても困る

    +4

    -1

  • 1751. 匿名 2019/02/11(月) 21:06:38 

    >>1748 あなたもしかして介護疲れの専業主婦なんじゃない?

    +1

    -2

  • 1752. 匿名 2019/02/11(月) 21:07:08 

    >>1749 そろそろ通報押していいかな

    +0

    -5

  • 1753. 匿名 2019/02/11(月) 21:12:56 

    >>1158
    次から次へと欲しい物が出てくるね。
    しかも全てこなしが負担して叶えるのが当たり前だと信じてやまないご様子。
    今の税負担でも氷河期世代なんて既にギリギリで生きてる状態なのに、それより恵まれまくってる子持ち様がまだまだよこせと。
    今命懸けで負担した分は老後に子持ち様のお子様に返してもらうしかないね。
    これ以上タダでやる必要は無いと思う。
    既に有り余るほどの優遇をしてるのに、人の欲って本当にものすごい。

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2019/02/11(月) 21:14:00 

    >>1749 あ、子供がいない人か。でも介護でキャリアな仕事を辞めざるを得なかった人なのかな?

    +1

    -1

  • 1755. 匿名 2019/02/11(月) 21:14:11 

    >>1752
    散々独身や既婚子無しに言ってきた事を返しただけで通報?

    +0

    -0

  • 1756. 匿名 2019/02/11(月) 21:15:38 

    >>1755 言ってもいいけど、必死すぎて怖いんだけど

    +1

    -0

  • 1757. 匿名 2019/02/11(月) 21:15:43 

    >>1754
    子無し、介護をバカにしてストレス発散できた?

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2019/02/11(月) 21:16:56 

    >>1756
    いつもあなた達がやってる事に比べたら全然じゃない?
    死ねとか産廃処理場で己を処理しろとかまでは言ってないし。

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2019/02/11(月) 21:19:30 

    売り言葉に買い言葉。
    先に売っちゃったのは誰なんだろね。

    +1

    -0

  • 1760. 匿名 2019/02/11(月) 21:19:36 

    謎だね!

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2019/02/11(月) 21:21:12 

    だね!

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2019/02/11(月) 21:24:08 

    >>1757 ストレス発散してるのはあなたでしょーが。でもどんどんエスカレートしていくみたい。ひっどい環境にいるんだろうね、可哀想

    +2

    -0

  • 1763. 匿名 2019/02/11(月) 21:24:47 

    >>1762
    主犯発見

    +0

    -1

  • 1764. 匿名 2019/02/11(月) 21:25:21 

    >>1763 おっと主犯に主犯扱いされちゃったぞ

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2019/02/11(月) 21:25:45 

    >>1762
    可哀想だと思うならこれ以上負担掛けないでー。
    もう子持ち様への奉仕は限界を超えてます。

    +4

    -0

  • 1766. 匿名 2019/02/11(月) 21:26:12 

    >>1764
    お前が犯人か?

    +0

    -0

  • 1767. 匿名 2019/02/11(月) 21:26:25 

    どんどんくっだらなくなってくね。ひとり暴走してたひとに巻き込まれ過ぎた。まぁその人がコメントしまくりだったから仕方ないかもだけど

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2019/02/11(月) 21:27:31 

    >>1766 たぶん違うと思う。さっきまで傍観者でした。

    +1

    -0

  • 1769. 匿名 2019/02/11(月) 21:34:30 

    >>1749 ←これはさすがにひどい

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2019/02/11(月) 21:36:16 

    荒れるトピっていつもこんな感じなの?わざと煽ってるとしか思えない…

    なんかワーママを煽る専業と独身。ワーママももちろん思いやりって大事だよね。

    +1

    -0

  • 1771. 匿名 2019/02/11(月) 21:37:39 

    必死さが伝わってくるから釣りではないと思うけど

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2019/02/11(月) 21:39:37 

    >>1769
    これをひどいって言うならお互い様だよ。
    子持ちが子なしに日頃やってる事と同じでしょう?
    結婚できないのは自業自得
    妊娠できないのも自業自得
    ってずっと罵ってるじゃん。
    介護もお金用意してない親が悪いんじゃんって言ってるよね。
    何で自分の幸せの為に選択した子持ちの道なのに、そこには自己責任が発生しないのか説明して?
    何でお国の為に産んであげた事になってるの?
    いつもこれを説明できる人がいないんだけど。

    +4

    -1

  • 1773. 匿名 2019/02/11(月) 21:41:50 

    >>1770
    みんな思いやりが無いからこの国は荒んじゃったんだろうね。
    子無しが子持ちの大変さを理解して助ける事も、子持ちが子無しの沢山の犠牲から成り立っている支援に感謝する事もどちらも必要。
    まず双方バカにし合うのからやめようよ。

    +7

    -0

  • 1774. 匿名 2019/02/11(月) 21:44:01 

    >>1773
    介護をばかにするのもやめよう。

    +7

    -0

  • 1775. 匿名 2019/02/11(月) 21:51:39 

    >>1774
    でも、独身と既婚はお互い様にはならないよね。
    だって、既婚フル恨んでる独身私の周りには割といるし、みんな自分のプライベート犠牲にして働いてるから、お互い様って言葉じゃなんかね…ってなるだよね。
    私働いてないから今は実質的な被害被ってないからいいけど、実質的な被害被ってた時期あるから、ちょっと厚かましさは異常な人いる。
    貴方は大変だ。
    介護に仕事にお疲れ様。
    既婚のフォローばっかりじゃ、独身だって身に堪えるよね。
    正直独身のフォローと男性の犠牲の上にしか既婚女性は働けないから、ありがたいです

    +5

    -0

  • 1776. 匿名 2019/02/11(月) 21:57:39 

    数時間ぶりにトピきたら荒れてた。。

    +3

    -0

  • 1777. 匿名 2019/02/11(月) 22:00:12 

    私は独身で専業願望があるけど、ワーママはすごいと思うよ。自分は両立できる自信がないから。ワーママがいけないなんて思わない。むしろエライ。

    +1

    -3

  • 1778. 匿名 2019/02/11(月) 22:08:00 

    横だけど、自称キャリアウーマンと自称イクメンが、かなり周囲の足引っ張ってるんだろうな。なんか自称で好き放題し過ぎてるよね、今の風潮。
    荒れるのもメディアと一部の人の偏見強いイメージ。
    でも、小さな幼児を他人が長時間保育は色々リスクあるだろうな。

    +5

    -0

  • 1779. 匿名 2019/02/11(月) 22:08:23 

    世代に関係なく独身って、税金も高いだけじゃなく、仕事のフォローまでさせられて割りに合わないって思う人はたくさんいるよね。
    そういうと、じゃあ結婚すればとか、子は宝だとか言われるしね。
    しかも、バカッターや無職にも親がいるってわけでそんな人たちにも税金が使われている。
    なかなかお互いさまって難しいかも。

    すぐ高収入や小梨の税金上げろとか言うしね。

    ちょっと気持ちは分かる。

    +7

    -0

  • 1780. 匿名 2019/02/11(月) 22:09:04 

    >>1775
    たしかに。
    独身は独身としかお互い様は成り立たないんだよ。
    既婚は独身に日頃から何を返してるのかな。
    フォローしてもらった分と同じだけちゃんと返してないから揉めるってのもあるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2019/02/11(月) 22:10:03 

    >>1772

    >結婚できないのは自業自得
    妊娠できないのも自業自得
    ってずっと罵ってるじゃん。
    介護もお金用意してない親が悪いんじゃんって言ってるよね。

    え、被害妄想じゃなくて?結婚なんかしないひといっぱいいるし。妊娠できないのは自業自得ってのも意味不明。介護は親も子供もお金なかったら悲惨だよね。。
    でもそれなら将来の自分達の介護代稼ぐのに子供生んでも正社員にしがみつくのもアリでしょ?自己責任なんだから。子供生むまで子供の学費も自分達の老後の資金も全部ためてる人なんていない。
    だから働いてるんだよ。
    あなたの周りの子持ちは酷い人ばかりだったんだろうけど、それはその人も悪いし会社も悪い。でも世の中の子持ちが皆そうと決めつけて掲示板で荒れ狂わないでくれないかな

    +1

    -4

  • 1782. 匿名 2019/02/11(月) 22:12:54 

    >>1781
    いやいや。
    子持ちガル民の総意じゃないの?
    この手のトピいつもそうじゃん。
    独身をバカにして楽しんでるでしょう?
    未婚は誰からも愛されない人間ですって評価されてるのにまだ生きたいの?とか未婚小梨はガス室送りとか言われた事あるけど。

    +4

    -2

  • 1783. 匿名 2019/02/11(月) 22:13:42 

    >>1781
    妊娠しないのは早く結婚せずに好き勝手にしてたからじゃなかったっけ?

    +2

    -1

  • 1784. 匿名 2019/02/11(月) 22:15:48 

    >>1772

    >何でお国の為に産んであげた事になってるの?

    まぁ国のために生むひとなんかひとりもいないと思うけど。将来税金納める子供がいなかったら国が成り立たないし、国が少子化嘆いてるなら子供を生むことで社会の役に立つっていう意識なんじゃない?
    それしか誇れるところが無い人なんでしょ。
    元々程度の低い一部の人だよ。

    +1

    -1

  • 1785. 匿名 2019/02/11(月) 22:18:01 

    >>1781
    張り切って偉そうに文句言うのもいいけどさ。
    >>1772の質問に答えてあげなよ。
    聞きたいのはそこじゃないの?
    聞いてみたいよ。私も。

    +2

    -0

  • 1786. 匿名 2019/02/11(月) 22:18:29 

    これは荒れるわ。
    私既婚だけど、独身も思うところあるから、なんとも言えないわ
    日本、みんな辛いんだろうけど。
    インスタにはリア充いるのにな

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2019/02/11(月) 22:19:46 

    >>1784
    でも他人から搾取しまくらないと生きていけない程大変な人に産んでくれとは言ってないと思うんだよね。
    さすがに。
    なのに、どこで、国のために産んだと変換されたのか。
    程度が低いと言われてもしょうがないよね。

    +3

    -0

  • 1788. 匿名 2019/02/11(月) 22:19:59 

    わたし、子持ちだけど、更年期みたいに独身に噛みついてる人ってキツイわ。みっともない。

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2019/02/11(月) 22:21:03 

    >>1782 ごめん私は見たことない。少なくともこのトピでは無かった。むしろあなたのほうがものすごい勢いで来てるけど

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2019/02/11(月) 22:21:08 

    >>1779
    子持ちの悲願は独身税と小梨税からの手厚い保護だもんね。

    +4

    -0

  • 1791. 匿名 2019/02/11(月) 22:22:30 

    >>1785 なんかずれてる?答えたつもりだった

    +0

    -2

  • 1792. 匿名 2019/02/11(月) 22:24:19 

    >>1788 いや独身が既婚に噛みついてる構図

    +0

    -5

  • 1793. 匿名 2019/02/11(月) 22:24:29 

    >>1791
    何で自分の幸せの為に選択した子持ちの道なのに、そこには自己責任が発生しないのか説明して?
    何でお国の為に産んであげた事になってるの?
    いつもこれを説明できる人がいないんだけど。

    の答えがあれなの?

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2019/02/11(月) 22:24:54 

    >>1548
    なにその言い方。
    時代遅れ。古いわ。

    +1

    -1

  • 1795. 匿名 2019/02/11(月) 22:29:47 

    >>1790
    ゆすり、たかりって感じだわ。

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2019/02/11(月) 22:31:04 

    >>1784
    それ顛末がバカッターとか悲劇でしかない。
    ここの子持ち見てるとそんな未来しか見えない。
    フォローのお返しは期待できないなぁ。

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2019/02/11(月) 22:31:45 

    子供寝かしつけてから来てみたら、大荒れ模様。
    この時間は独身の方のの方が多くなるかな?

    みんな自分勝手すぎて草生える。
    専業→働くな子供がかわいそう。病児保育なんてもってのほか。贅沢なんて我慢しなさい。
    独身→休んだら、産休などのフォローに入らなければならない。病児保育つかうか、親に頼んででもこい!もしくはやめろ!独身から税金搾り取るな!
    兼業→休んで何が悪い?or病児保育仕方ないでしょ!もっと税金使って優遇しろ!

    こんなんじゃ答えも出ない…

    +5

    -0

  • 1798. 匿名 2019/02/11(月) 22:31:46 

    >>1795
    精神構造はヤクザと同じ。
    怖いね〜。

    +1

    -1

  • 1799. 匿名 2019/02/11(月) 22:32:10 

    >>1793

    >何で自分の幸せの為に選択した子持ちの道なのに、そこには自己責任が発生しないのか説明して?

    それは独身には迷惑かけずに仕事辞めて旦那の収入だけでやること?
    自己だけでとどまらなくなったからかな。皮肉にも結婚・出産によって家族や子供への責任ができるからじゃない?極端な例、独身の男は会社辞めても自己責任だけど、家庭をもつ男が会社辞めて困る家族がいるんだよね。

    >何でお国の為に産んであげた事になってるの?

    それは前のコメントで答えた。

    +0

    -5

  • 1800. 匿名 2019/02/11(月) 22:34:33 

    子持ちって過剰に要求してガーガー言うからさぁ

    +6

    -0

  • 1801. 匿名 2019/02/11(月) 22:37:16 

    >>1797

    >兼業→休んで何が悪い?or病児保育仕方ないでしょ!もっと税金使って優遇しろ!

    兼業だけど、もっと税金使って優遇しろ!てそんなコメントあったかなぁ。。専業と独身は合ってると思うけど

    +2

    -3

  • 1802. 匿名 2019/02/11(月) 22:37:37 

    >>1789
    横だけど、私他のトピで見たことある。
    けどこのトピはみんな自分の希望とか兼業の人の書いてるのにたいして、最初悪口書いたわけじゃないのに、独身と専業が凄く食ってかかるから、ケンカみたいになってる。
    なんかわざと煽ってるとしか思えないレベルか、他のトピの恨みがここで爆発中か。

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2019/02/11(月) 22:42:15 

    >>1802 なるほど。相当な恨みを感じるわ。しかし酷いこと言う人がいたもんだね。その酷い既婚や兼業もマウントと言うよりはストレスの捌け口のような気がするわ。
    結局、結婚しようが子供生もうが独身だろうが皆幸せじゃないんだね、今の日本は

    +5

    -0

  • 1804. 匿名 2019/02/11(月) 22:42:22 

    >>1799
    結婚以降発生する事が全て自己責任にはならないって事?
    家族持つ事こそ自己責任じゃないの?
    相手がいる上なら未婚と既婚の選択できるんだから。
    それと、その男と家族になる選択をした事も同じ。
    自己責任。
    産むか産まないかも選択できるんだから自己責任。
    なのに他人から搾取する事を当たり前とする理由になるのか?
    この人話にならないので誰か違う人、教えて下さい。

    +4

    -0

  • 1805. 匿名 2019/02/11(月) 22:43:50 

    >>1801
    見たよ。
    1人産んであげるごとに10万払えとか言ってたね。

    +6

    -0

  • 1806. 匿名 2019/02/11(月) 22:44:15 

    他人から搾取ってまたすごい言葉

    +0

    -0

  • 1807. 匿名 2019/02/11(月) 22:45:04 

    >>1805 ひぇー。生んで「あげる」?!それプラスついてた?

    +2

    -0

  • 1808. 匿名 2019/02/11(月) 22:45:52 

    >>1802
    独身に1番世話になってるはずの子持ちも偉そうに介護をバカにしたりしてマウンティングしてるし、なんかどっちもどっち感。
    とりあえず女は争わずにはいられないんだよ。

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2019/02/11(月) 22:46:32 

    >>1801
    結構前のコメントだと、兼業が休めないのは会社がギリギリの人数で回しているのが悪い→国が悪いんじゃないか→病児保育使わなくて済むように子育て支援で制度を整えて子持ちは優遇しろ(←税金使うレベルの話だから)って流れ結構あったよ!

    子持ちの家は専業になれるように旦那の給料優遇しろとか。

    でもあくまで、独身の人すべての意見じゃない、専業の人のすべての人意見じゃない、兼業もすべての人の意見じゃないよ!
    なぜ荒れてるかまとめてみた!

    +4

    -1

  • 1810. 匿名 2019/02/11(月) 22:46:49 

    >>1806
    こんな言葉が出てきてもしょうがないくらい子持ちの態度も悪い。

    +7

    -0

  • 1811. 匿名 2019/02/11(月) 22:48:07 

    まあ、私の独身の友だちも月に20万以上給料から引かれてるって言ってたからなぁ。搾取って言う気持ちも分かる。

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2019/02/11(月) 22:49:05 

    >>1809
    ありがとう。
    たしかに私が見たのもそんな感じだった気がするよ。
    子がいるかいないかで人事考課しろってのはビックリしたけど。
    人事考課のシートに目標は今年も子供を作るって書くのかな?って想像したら笑えてきたのを覚えてる。

    +4

    -0

  • 1813. 匿名 2019/02/11(月) 22:49:54 

    >>1805
    毎月払えって言ってたね。

    +0

    -0

  • 1814. 匿名 2019/02/11(月) 22:50:05 

    本当くだらない事で揉めてるよね
    他人のする事にいちいち気にしすぎじゃない?
    人それぞれなんだから他人には関係ないし、税金を無駄に使ってるひとなんて山のようにいる
    他人より自分の心配したらいいのに

    +2

    -1

  • 1815. 匿名 2019/02/11(月) 22:51:25 

    >>1814
    フォローで身を粉にしてる人からしたら我が事だからね。
    フォローしまくってる人ならわかると思うんだけど。

    +5

    -1

  • 1816. 匿名 2019/02/11(月) 22:52:27 

    >>1811 独身と既婚の税際の引かれ方って違うの??収入高ければそれだけ税金持ってかれるけど、ムカつくけどそれは国の制度だしなぁ。

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2019/02/11(月) 22:53:18 

    フォローで20連勤って言ってた人、過労死しないといいけど。

    +3

    -1

  • 1818. 匿名 2019/02/11(月) 22:53:23 

    >>1803
    景気が悪い時は国民のほとんどは不幸だからね。
    これから更に争いが過熱していくでしょう。

    +4

    -0

  • 1819. 匿名 2019/02/11(月) 22:55:49 

    >>1816
    違うよ。かなり違う。
    さっきいたよ。
    控除額がすごすぎて給料が生活保護の人を下回ったって人。
    真面目に働いている人が生活保護以下の生活になるのは改善すべきじゃないかと思ったんだけど、子育て支援の為ならそれで良しって子持ちは思ってるんだろうね。
    国は完全に子持ち寄りになってるから。

    +3

    -2

  • 1820. 匿名 2019/02/11(月) 23:00:11 

    >>1816
    うちは共働きで既婚で小梨だけど、旦那は月に30万くらいわたしは20万くらい引かれてる。他と比べたことないから分からないけど、正直ガクってなる。ボーナスからも同じくらい引かれるし。

    言うとおり、国の制度だから仕方がないけど、これ以上は止めてほしい。

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2019/02/11(月) 23:01:23 

    子供産む責任とか、搾取とか、介護バカにするとか、子供かわいそうとか、優遇しろー!そんなわけわからん人が自分の会社にいなくて良かった。
    独身男性で両親親介護している社員さん、国の制度を利用してるデイサービスや、施設上手いことやりながらきちんと働いている。これも介護していない独身の人からしたら、搾取って言うのかな?
    私は介護はまだ先になりそうだけど、子育て真っ只中、行事で休みとるけど急な病気で仕事穴開けれない時は病児保育使ってる。これ以上国に優遇しろーとは思はないけど、今凄く助かってます!

    普通の独身さん達は繁忙期じゃない時に仲間同士で有給とって遊びに行ったりしている。

    程度は違うと思うけど休みに関してはみんな気持ちよく休めているし、お互い感謝を忘れないように仲良くやれてるよ!

    子供の進学もだけど、自分の老後の蓄えして子供に迷惑かけないようにしたいとは思う、

    +2

    -1

  • 1822. 匿名 2019/02/11(月) 23:01:40 

    保育士の待遇を良くするだけで自動的に保育士が集まって結果的に女性全体の選択の自由度上がるよね

    +2

    -3

  • 1823. 匿名 2019/02/11(月) 23:04:50 

    >>1822
    待遇だけでは無理。
    友人の元保育士はお金だけじゃなくて、モンペに疲れて辞めた。もう戻る気ない。
    そう言っている。
    まず子持ちが態度を改めないと離職の勢いは止められないし、離職者も帰ってきてはくれないよ。

    +6

    -0

  • 1824. 匿名 2019/02/11(月) 23:05:55 

    >>1821
    子供産むのは無責任ではいかんと思うが。

    +6

    -0

  • 1825. 匿名 2019/02/11(月) 23:10:12 

    税金の事知らない人たくさんいてビックリするから!経理の人に聞いてきなよ!
    ここで出てくる正社員のワーママって独身の人と引かれる税金一緒だからねー!

    ちなみに旦那は、配偶者控除に該当する妻を持つ人なら、少し税金安くなるけど、16歳以下の子供がいても扶養控除は打ち切られたから、正社員ワーママは基本配偶者控除に該当しないとすると、旦那も税金は独身男性と基本は変わらないよ!
    子供がいる家庭で16歳以上の扶養を持つ人(子供だけではなく、ニートの子供や仕事してない親も対処)は一人につき38万円の控除が発生する!
    でももちろん夫婦どちらかしかその扶控除は使えない。
    旦那が扶養控除使っているなら、妻は独身女性と給料一緒なら、税金も一緒にだよ!
    会社からの家族手当は除く。

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2019/02/11(月) 23:10:43 

    その内日本人の保育士全滅するかもね、外人を派遣するしかなくなるよ

    +3

    -0

  • 1827. 匿名 2019/02/11(月) 23:11:19 

    >>1821
    介護は好きでそうなったわけでも選択肢があったわけでもないから。
    同じ土俵で語れないよ。
    子育てには幸せが伴うけど介護は不幸の塊だし。
    不幸な人、辛い人を救うのが福祉じゃなかったんだろうか。
    子育て支援第一って事は幸せな人をより幸せにしましょうって事よね。
    これって福祉?

    +4

    -1

  • 1828. 匿名 2019/02/11(月) 23:12:43 

    >>1826
    そして無茶苦茶な扱いを受けている実習生同様、モンペが苦痛過ぎて逃げ出して生活保護受給の流れ?
    やめてくれ。

    +3

    -0

  • 1829. 匿名 2019/02/11(月) 23:14:18 

    >>1822
    そんなに簡単な問題じゃないよ。
    離職した保育士に聞いてみて。

    +5

    -0

  • 1830. 匿名 2019/02/11(月) 23:15:17 

    うちも別に結婚・子供できたからと引かれる税金は変わってないわ。結婚前からものすごい引かれている。んで収入上がってもどうせ税金ももがっと上がるんでしょ。こんなに頑張ってるのに。もう勘弁してくれ。

    +3

    -0

  • 1831. 匿名 2019/02/11(月) 23:17:05 

    >>1824
    無責任で産んだつもりはないよ!
    ただ介護も子育ても色々な人に助けもらっているのも確かだよ!けどあなたは誰の助けも借りずに一人で生きているの?

    使う頻度の問題で、普通に病院行ったり、仕事無くなってしまった時に失業保険でしのいだり、
    あなたがもし病気や精神的な病で働けなくなった時国の制度を使用せずに生きていくの?

    自分のことも責任取れなくなったら、どうするの?
    あなたも保育園や幼稚園、学校などで生活してきたよね?多かれ少なかれ税金使ってるはずだよ!それとも使わず生きてきたの?

    +3

    -4

  • 1832. 匿名 2019/02/11(月) 23:18:40 

    うちの旦那、かなり税金引かれてるけど、今日町で「老人相談センター」ていうのを見かけて、「こういうの見るとほっとする。税金がちゃんと使われていて」って言ってたなぁ。優しい旦那で良かった

    +4

    -0

  • 1833. 匿名 2019/02/11(月) 23:18:53 

    >>1830
    こういうご家庭に子供を産んで頂ける様に何かしら優遇したらいいのに。
    貧乏子沢山って教育も行き届かないから子供の質が悪くなりがちだし。

    +3

    -0

  • 1834. 匿名 2019/02/11(月) 23:19:15 

    既婚と独身で違うのは住民税だけだっけ?基本子育て支援は消費税からなんだよね。

    +2

    -1

  • 1835. 匿名 2019/02/11(月) 23:20:14 

    >>1831
    助けられている度合いが違い過ぎる。
    現行では子持ち一人勝ち。

    +3

    -1

  • 1836. 匿名 2019/02/11(月) 23:21:51 

    >>1815
    私同じ会社に務めて9年で産休入って今育休中なんだけど、9年間欠勤なんてほとんどせずに4年目以降は中間管理職として男性女性独身既婚のフォローを散々してきたわけ。正直今は親の問題もあって今まで通り働けるか交渉中なんだけど、今度はフォローされる側になった途端会社からあなたのフォローはしませんなんて言われたら、え、じゃあ今まで私が仕事でしてきた事はなんだったの?って思ってしまう。

    +2

    -2

  • 1837. 匿名 2019/02/11(月) 23:23:28 

    >>1836
    あなたみたいに元が取れる人より取れない人が多いから不満が蓄積してるんだろうね。

    +3

    -1

  • 1838. 匿名 2019/02/11(月) 23:24:07 

    >>1827
    >>1821です
    介護と子育て違うのはわかるし同じ土俵で語れないこともわかるけど、私は子育て支援第一なんてどこにも書いてないよ!

    +1

    -2

  • 1839. 匿名 2019/02/11(月) 23:25:24 

    >>1830
    すっごい気持ち分かる。給料上がっても税金も上がるから微妙だよね。うちは両親がガンだから医療費かかるし控除にならない実費のことの方が多いから当分子どもは無理かも。

    +4

    -0

  • 1840. 匿名 2019/02/11(月) 23:25:44 

    今独身、子無しは頑張って支援してるから、支援を受けてる子持ち家庭はその子無しの老後の面倒を見る事でお返しするという制度を作れば不満は一気に減るよ。
    お互い様も成立する。

    +3

    -1

  • 1841. 匿名 2019/02/11(月) 23:27:13 

    >>1834
    プラス付いてるけど、子供への支援の税金は厚生年金と一緒に会社や個人事業主が支払ってる。
    住民税は年収に応じてだから独身既婚全く関係ないから

    +2

    -1

  • 1842. 匿名 2019/02/11(月) 23:33:03 

    延長保育とか病児保育って現代の徴兵制じゃん
    税金のためのね
    国は税収が欲しいから女性が輝くためだとか親切なフリしてどんどん保育園に預けてね〜なんて言って
    親も輝いてるつもりで喜んで我先にと預けてさ
    名誉なことだとか言って戦場に送り出す時代みたい
    普通に考えてあり得ないことしてるのにもう麻痺してんだろうねー
    普通なら病児保育用意したから働いてねー(^^)って言われたら子供をなんだと思ってるんだって言うのが普通だよ
    ありがたがって馬鹿みたい

    +6

    -1

  • 1843. 匿名 2019/02/11(月) 23:35:00 

    税金の使い道
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2019/02/11(月) 23:36:02 

    >>1835さんはこれから仕事無くなってしまっても失業保険も使わず、医療費は10割で実費で支払い、病気になって入院手術も高額医療費制度も使わず、もし精神疾患になって働けなくなっても障害者年金や生活保護に頼ることなく、親の介護や身内の介護も介護保険など使用せず家でつきっきりで面倒みるんでしょうね。

    介護は好きでやるものじゃないかもしれない。けどバカになんてしてないけど、税金は子供より使用されているのも事実。誰と誰を比べて一人勝ちか知らないけど、そんなこと言う人が会社にいなくて本当に良かった!

    +3

    -5

  • 1845. 匿名 2019/02/11(月) 23:36:21 

    社会保障費の使い道。保育園なんて税金の一部。すごい額だけど。
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +0

    -2

  • 1846. 匿名 2019/02/11(月) 23:37:28 

    鼻息荒いなーすげー

    +3

    -1

  • 1847. 匿名 2019/02/11(月) 23:38:30 

    子持ちってこわいね

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2019/02/11(月) 23:40:30 

    >>1846>>1847
    低レベルな煽りww

    +2

    -3

  • 1849. 匿名 2019/02/11(月) 23:40:31 

    子どもの気持ち無視するお母さんが多いこと

    +4

    -1

  • 1850. 匿名 2019/02/11(月) 23:41:12 

    おやすみ。ちゃんと寝てね

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2019/02/11(月) 23:43:19 

    低レベルの子持ちにはピッタリだよね。おやすみなさい。

    +2

    -1

  • 1852. 匿名 2019/02/11(月) 23:44:11 

    >>1844
    搾取が税金だけだと思ってる時点で単純すぎる。
    産休育休、復帰後の突発での欠勤遅刻早退。
    他人の時間や労力を搾取しまくってるよね。
    それは無視して偉そうに。
    それと、介護や病気の時は産休育休みたいに給料もらいつつ雇用もプロテクトかけてもらって安泰状態で何年も前から休めませんから。

    +5

    -2

  • 1853. 匿名 2019/02/11(月) 23:45:39 

    このトピ結局何がしたいのかわからない。
    専業も独身も、兼業迷惑仕事辞めろは一緒
    独身は、子持ちずるい(専業、兼業どちらにもに対しても)
    専業は病児保育反対
    独身は病児保育賛成派多いけど、税金使っているのが許せない

    働き手がいなくなったら、今より更に外国の方沢山増えて、外国の方々も人権や生活する権利求めてくるから、社会保障バンバンつかうことになるよ!

    自分の国の子供じゃない子達に税金バンバン使うのはいいの?

    +1

    -2

  • 1854. 匿名 2019/02/11(月) 23:46:24 

    >>1852
    横。普通に疑問なんだけど、産休育休って少子化対策でしょ。少子化対策をする必要があるから国がやってるんだよね?

    +0

    -0

  • 1855. 匿名 2019/02/11(月) 23:47:34 

    >>1851
    こっちから見たらお互い様だよwwアホw

    +1

    -3

  • 1856. 匿名 2019/02/11(月) 23:47:43 

    >>1854
    しかし成果は出せなかったから不満なんじゃ?

    +2

    -0

  • 1857. 匿名 2019/02/11(月) 23:50:44 

    >>1856
    全く成果出て無いの?ググれば分かる?

    +0

    -1

  • 1858. 匿名 2019/02/11(月) 23:51:57 

    >>1854
    これでいいんだろうか。
    甘やかし政策の結果がここで荒れ狂ってる子持ちなのね。
    子供達大丈夫?
    将来バカッターだらけとか、やめてよほんと。

    +5

    -1

  • 1859. 匿名 2019/02/11(月) 23:52:10 

    もう日付が変わるよ!
    独身も専業も兼業も皆んな忙しいし、お肌に悪いから寝て落ち着こう!
    おやすみ!

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2019/02/11(月) 23:52:42 

    >>1857
    出生率上がってないよ。
    費用対効果で考えたら大失敗。

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2019/02/11(月) 23:52:42 

    >>1852
    今は最大で9ヶ月強休めるね。
    まぁ、産休はそもそも復帰出来ない期間があるからそれを差し引いたら早い復帰をしてる人と変わらなくはなってきてるよね

    +0

    -1

  • 1862. 匿名 2019/02/11(月) 23:54:34 

    >>1861
    介護休暇や病欠は雇用条件の確保はできないけどね。
    左遷とか減給、リストラになっても問題無いし。

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2019/02/11(月) 23:54:52 

    >>1860
    なら、産休育休制度を辞めたら出生率上がるの?上がるとは到底思え無いんだけど。
    ぶっちゃけこのまま日本人がどんどん少なくなることでメリットはどのぐらいあるのだろうか?

    +1

    -1

  • 1864. 匿名 2019/02/12(火) 00:00:11 

    >>1862
    あ、そこまで確認してなかった。でも毎年どんどん介護保険の内容が変わっていってるからね、3人に1人介護が必要になっていく時代だから、それに合わせた雇用になっていくと思うよ。現に休める日数が増えたのは一昨年だし。現行法は目まぐるしく変わっていく

    +3

    -0

  • 1865. 匿名 2019/02/12(火) 00:04:28 

    老後あるんかね?
    つか、いらねーなと思っちゃうよ

    +4

    -0

  • 1866. 匿名 2019/02/12(火) 00:04:58 

    >>1864
    でも雇用条件を完全に確保して数年休む、とまではいかないだろうね。
    お年寄りがいつ亡くなるかなんてわからないし、マタハラみたいな言葉すらないから結構簡単にクビになるのは変わらないと思う。

    +2

    -0

  • 1867. 匿名 2019/02/12(火) 00:06:57 

    >>1863
    だから全く違う方にシフトしたらいいのでは?
    これから結婚を考える世代の婚活支援として出会いをお世話するとか、年収がある程度確保出来るように景気対策をするとか。
    今の子持ちにはもう何やっても無駄だよ。

    +0

    -2

  • 1868. 匿名 2019/02/12(火) 00:11:19 

    >>1864
    横から失礼。
    私最近解雇されたよ。
    就業規則で90日と定められていたから。
    ハラスメントでも労基法違反でも無いから諦めた。
    そんな私からしたら妊婦さんは手厚くて羨ましいよ。
    国が重きを置いてるのは少子化対策なんだから仕方ないんだけど。
    これからどうやって生きていくか悩まなくていいのも羨ましい。
    正直親殺して一緒に死ぬしかない状況になってきてるから。
    トピずれになっちゃってごめんなさい。

    +2

    -2

  • 1869. 匿名 2019/02/12(火) 00:19:49 

    >>1866
    老人は長いよ。うちはもう7年。介護認定の時だけしっかりしちゃうから認定上がらないし、介護費用が上がったから大変。

    +2

    -0

  • 1870. 匿名 2019/02/12(火) 00:29:18 

    子育てと介護が一緒に来たら大変だね。保育士も介護士ももっと待遇良くしないとダメだよね。

    +4

    -1

  • 1871. 匿名 2019/02/12(火) 01:07:50 

    保育士と介護士は普通に全員公務員でいいでしょ

    +5

    -0

  • 1872. 匿名 2019/02/12(火) 01:08:40 

    >>1867
    無駄だという統計でも出てるの?
    子持ちがこれだけ叩かれているのに今の若い子達に結婚支援した所でじゃあ子供産もうなんて皆思わないでしょ(笑)
    結局少子化は問題なんだね

    +1

    -2

  • 1873. 匿名 2019/02/12(火) 01:13:49 

    >>1868
    ごめん、間違えてマイナスしちゃった。
    生活保護でも施設入れるよ。有料もあるからケアマネに相談してみてね。
    >>1870
    私育休中の介護士だけど、親が末期ガンで介護保険請求して今認定調査この間終わった所。職場は勿論人手不足だから戻ってこれるなら戻って欲しいって言われてる。
    ぶっちゃけ育休中なのに救われた。
    仕事しながら子育てしながら親の支援かーさてどうしようかなってところだね。

    +5

    -0

  • 1874. 匿名 2019/02/12(火) 01:21:59 

    >>1852 この人何言っても怒りは収まりそうもないね。子持ちに今まで言われた事やされた事の恨みが強すぎる。そんで現状の介護のストレス。
    何か改善する良い方法ないのかね。でもこれからこういう人がもっと増えそう。老人がどんどん長生きになってるからね。

    +2

    -2

  • 1875. 匿名 2019/02/12(火) 01:49:29 

    正社員でフルタイムで男性と同じように働くって、やっぱり女性には今の時点では難しいのかなって思ってしまう。実家が近いとか余程恵まれた環境でない限り。
    私は専業主婦になるつもりで産休取らずに退職、だけど夫の会社が倒産して私も働かないといけなくなりました。5年前のことです。
    フルタイムになろうがどうしても自分の手で(最低限ですが)育てたい思いが強くて、正社員は諦めました。結局、突発的な休みをokしてくれる会社に出会えたけど、それでも後腐れない派遣社員で入りました。
    保育園に10時間預けてる、ここでいう押し付け親かもしれませんが、子供の病気の時に自分が休んで看病する、というのが私のせめてもの子育てのこだわりです。
    5年働いて、正社員のお話をもらって引き受けましたが、子供が小学校に上がるまでは時給にして下さいとお願いしました。
    休むだけでも申し訳ないけれど、その分お給料が減れば、しんどいけど周りの目も自分の気持ちも、少し楽になるかなと思っています。
    ホント、どうしたらこういう問題は解決するんだろう。

    +7

    -0

  • 1876. 匿名 2019/02/12(火) 05:19:53 

    もう子供を印籠にして子持ちを一方的にフォローする制度が限界なんだと思うよ

    子供だろうが遊びだろうが介護だろうが私用は私用で平等に有給使えるようにして、どんな理由だろうがお互いがフォローし会えばいいだけ
    独身がしょっちゅう旅行に行っても自分もしょっちゅう子供の病気で休むならお互い様でフォローする
    独身も職場の子持ちがしょっちゅう休んでるなら自分も気軽に休めるわ〜と思って少しは気が楽になるじゃん

    +6

    -0

  • 1877. 匿名 2019/02/12(火) 05:38:36 

    >>1876
    保障付きの長期休暇、有給完全消化、雇用の安定、これらを子持ちの特権にしてしまったのがそもそもの間違いだと思う。
    有給完全消化、できなかった場合は買取を企業に義務付ける。
    保障付きの長期休暇は介護、療養でも同条件とする。
    上記2点が出来ないなら子持ちの特権も廃止。
    これを実行するだけでも、不満は随分和らぐと思う。
    子持ちの特権を子無しで守らねばならない現状はもう限界でしょう。
    本来の意味でのお互い様にしないとそろそろまずいんじゃない?
    子供が印籠になる事自体がおかしいんだよね。

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2019/02/12(火) 05:43:13 

    >>1872
    子持ちは若い子の足を完全に引っ張ってるな。
    日頃からの態度が悪すぎ。
    子持ちへの苦言の多さもだけど、うちの姪はあの態度の悪さを見てると自分もああはなりたくないから産まないと言ってる。
    国の為に産むとか考えられないらしいよ。

    +5

    -3

  • 1879. 匿名 2019/02/12(火) 05:44:01 

    >>1872
    出生率調べたら?

    +0

    -0

  • 1880. 匿名 2019/02/12(火) 07:20:09 

    >>1878 子持ちの態度が酷いから産まないは変な話だよ。反面教師で自分がそういう態度とらなきゃ良いだけだし。
    この将来のない日本に産みたくない、の方が本当の理由だと思うよ。それはよくわかるわ。ただでさえ少子化だから親世代の介護要員みたいなものな気がする。物理的にも金銭的にも

    +2

    -0

  • 1881. 匿名 2019/02/12(火) 07:30:29 

    今の出生率より今の若い世代の未婚率の方が問題だよ。今の若い世代の絶望感、無力感、思ったより酷い。昔は有給休暇を会社が買い取りしてた会社もあるんだよね。でも、今は1年で消える(わたしが知ってる限り)

    +4

    -0

  • 1882. 匿名 2019/02/12(火) 07:31:58 

    子持ちの態度が悪くて仕事辞めて引きこもりになった友だちなら結構いる。二桁いる。

    +2

    -2

  • 1883. 匿名 2019/02/12(火) 07:33:06 

    >>1881
    親が子供の前でも喧嘩ばかり愚痴ばかりが多いのかな。そりゃ結婚もしたくなくなるよね。

    +4

    -0

  • 1884. 匿名 2019/02/12(火) 07:34:27 

    モンペの被害者いっぱいいるだろうね。

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2019/02/12(火) 07:41:42 

    >>1882 保育園の先生?女ばっかりなのもあるかも。普通の会社だと酷いクレームに対するマニュアルあるし、上司が対応してくれたりするけど、保育士の先生は矢面に立つし、女だからってなめられてるところありそう。看護師みたいに気の強い人じゃないとやってけなさそうだけど、保育士は子供好きの優しい人が多そうだからなぁ

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2019/02/12(火) 07:48:52 

    保育園の先生になりたい思ってるので、このトピを見てみたけど、保護者の対応うまくできるか不安で違う道に行こうか迷う。働いてる方の子育てをお手伝いできたらと思っていたけど、自信をもてなそう。こんな人に保育園の先生やられてもって感じかな…

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2019/02/12(火) 08:17:07 

    >>1882
    まさに私。
    子持ちの態度が酷すぎて鬱になって休職中。
    病欠は1ヶ月までという規則があるから今月退職になる。
    子持ちが怖くて病院に行くのも付き添いがいるし、病院以外は外に出られなくなってしまった。
    全然珍しい話じゃないと思う。

    +2

    -3

  • 1888. 匿名 2019/02/12(火) 08:19:50 

    >>1886
    保護者の対応は本当に大変よ。
    子供が好きだけじゃこの仕事は無理。
    元保育士の友人はそれが原因で鬱で辞めた。
    今は児相に転職して頑張ってるけど、やっと子供の為に働きたいという思いが叶ったんだってさ。

    +3

    -0

  • 1889. 匿名 2019/02/12(火) 08:22:15 

    >>1880
    子持ちがよく言ってるあれ。
    「子供産んだら強くなるし、図々しいくらいでなおいとやってられない」
    ってやつ。
    子供産んだらあんなに性格悪くなるなら産みたくないんだってさ。

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2019/02/12(火) 08:24:17 

    >>1882
    これは子持ちで守られる立場を利用したパワハラじゃないのかな。
    職場のパワハラは大した問題にならないから横行してるんだろうけど、マタハラ同様に対処してもらいたい。

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2019/02/12(火) 08:34:38 

    同じ人が連投してる?

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2019/02/12(火) 09:00:18 

    >>1882だけど、保育士だけじゃなくて教師もいるよ。大学で教員取った友だちが結構いて殆どが脱落。安定剤飲みながら頑張ってる子もまだいるけどね。地元に帰って女友だちは結婚する子もいれば男友だちは引きこもりや無職が多い。
    もし、自分に仮に子どもが出来ても子どもに関わる仕事はすすめない。

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2019/02/12(火) 09:45:08 

    >>1874
    そんなことない。
    周囲60くらいで死ぬ人多い。
    過労死ふえてるのか、心筋梗塞はよく聞く。
    長生きしてるのは戦中生まれで、バブル世代の親が長生き。
    その下は、働き過ぎかストレスか、みんな割とサクッと死んでる
    介護云々は案外、今の長生き世代過ぎたらあんまり問題じゃないかもね

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2019/02/12(火) 09:55:56 

    >>1875
    保育園は本来貴方みたいな人のためにある。
    ウチは幸い、旦那な会社倒産してないからまだ専業だけど、いつまで出来るかなって感じでお金なくて大変な時期は節約しまくって、幼稚園代貯めてた。
    ここ見てると、大企業勤めてるからか、そういう苦労知らないで、保育園預けて私の人生楽しみたいタイプが無理に押し寄せて、本来必要な人ほど割食ってそうだなと思う。
    結局格差なんて解消されないし、教師も保育士もあんな態度じゃ疲弊するだろうと思われる。
    真面目な人ほど、男性も女性も子どもも生きにくい…

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2019/02/12(火) 09:58:35 

    連投ごめん
    大体正社員と派遣やその他の格差凄まじいからな。もうこれ解消しない限りどうしようもないそして、解消されそうにないから、下半分は生き地獄

    +1

    -1

  • 1896. 匿名 2019/02/12(火) 10:09:47 

    介護で本当に困っている人はここで書き込みするんじゃなくて、行政相談行って!
    親の介護レベルによるけど、仕事辞めなきゃいけないくらいなら、デイケアとヘルパーだけで何ともならないなら、施設へ行ってもらう相談も!

    そして施設と仕事見つかるまで意地でも生活保護申請してきて!生きて!

    +3

    -1

  • 1897. 匿名 2019/02/12(火) 10:10:49 

    >>1894
    >大企業勤めてるからか、そういう苦労知らないで、保育園預けて私の人生楽しみたいタイプが無理に押し寄せて、本来必要な人ほど割食ってそうだなと思う。

    でも結局こういう人の子のほうがのびのび楽しく育ちそうだけど。。人生楽しみたいで何が悪いのかね。

    +1

    -5

  • 1898. 匿名 2019/02/12(火) 10:35:44 

    貧乏な人ってお金ある人から搾取しようとするよね(本当、それこそ搾取!)。根性が乞食みたい。毎日ひたすら頑張ってお金稼いでる人を大企業だからと人生イージーモードだと勘違いして妬んでばかり。じゃあ自分が大企業入ってみれば?何の基礎も能力もなくてチンプンカンプンだろうに。そんな人が大企業で働いてたら日本が滅びるわ

    +3

    -3

  • 1899. 匿名 2019/02/12(火) 10:40:43 

    ノブレス・オブリージュって精神はご存知ですか?
    教養おありならご存知かと。
    福祉って欲満たすためのものじゃないから、今は使われ方間違えてるよ。上も下も

    +0

    -3

  • 1900. 匿名 2019/02/12(火) 11:08:29 

    >>1899 それは高収入の人が使う言葉であって、低所得が使うとただのタカりだよ。

    +4

    -1

  • 1901. 匿名 2019/02/12(火) 11:19:47 

    >>1900
    南青山の方ですか?

    +0

    -0

  • 1902. 匿名 2019/02/12(火) 11:28:39 

    >>1901 いや、むしろ高所得も低所得も知ってる。ここでは低所得がものすごい醜い人たちばかりで笑う

    +3

    -0

  • 1903. 匿名 2019/02/12(火) 12:03:16 

    正直さ、育児と介護、仕事しながらしたいのはどっち? と言われれば育児だと思うんだよね。
    育児は喜びはあるけど介護は絶望が多いと思うわ。
    育児をやってくれる施設よりも介護をやってくれる施設の方が欲しいって人も多いだろうし、仕事して欲しいなら育児よりも介護施設と老後の不安払拭を目指した方がいいと思う。
    子供が小さい頃は親もある程度は若いから頑張れるけど、介護を考えるのは体力も精神力も奪われるよ。

    +7

    -0

  • 1904. 匿名 2019/02/12(火) 12:04:44 

    >>1896
    その施設がないし、介護認定基準も厳しくなった。役所行ってなんとか「ならない」ばかりか精神的に痛められる人も多いよ。

    +5

    -1

  • 1905. 匿名 2019/02/12(火) 12:14:29 

    育児も介護も度合いによるけど、一番大変なのは両方掛け持ってる人かな
    幼児の相手しながら、介護と家事は肉体的にも精神的にも辛過ぎる
    介護施設も倒産あるし
    儲からないらしく企業やりたがらないしな。
    でも、少子化も間に合わないから、多分今から20年後くらいまで、若者は悲惨よ…
    団塊ジュニアが死ぬ頃には、日本人は減るけどある意味楽になってそう
    2050年あたりがヤバイらしいよ

    +0

    -0

  • 1906. 匿名 2019/02/12(火) 12:28:52 

    色んな人がいる。
    貧困の連鎖を断ち切れなかった低所得者もいるだろうし、それをバネに中流層や高所得者になった人もいる。元々親がお金持ちからのお金持ちもいる。
    介護だって親に大人になってからも生活費も入れず、使いたいだけ使って、家事も親になにもかもやってもらって、いざ介護になってなんの準備も出来てない人がいる事も事実。

    子育ても使いたい人は保育園も、病児保育も使えばいいと思うし、
    介護だって、家で見てあげたい人は見てあげればいいし、見れる状況じゃなければ、施設なども使えばいいと思う。

    それをかわいそうとか、贅沢とか人のことに口を出さなければいいと思う!

    それを間に受けて苦しいのに働くの躊躇するママさん、家で見なきゃってなって、共倒れしそうな介護の人苦しい時は使えるものに頼っていいと思う!

    両者とも不正してその制度利用しているわけじゃないんだから!

    +8

    -2

  • 1907. 匿名 2019/02/12(火) 12:37:46 

    日本ってお金の話はタブーとされているけど、もっと親が元気なうちに話し合わなきゃダメじゃない?

    うちはまだ親、還暦いってないし元気だけど、こうなったらこうしよう、こうなったら、こうしよう子育て中になったらこうしてってある程度シュミレーションしてるよ!
    もちろん介護と育児思うようにいかないことの方が多いと思うけど、シュミレーションしてない人よりは機動力高いと思う!

    あと行政の窓口だけじゃなく、色んな無料相談やっていると思うから、そこに相談行くのも一つの手だと思う!

    先輩は仕事しながら家で介護してた時は、ヘルパーさんと、デイサービスで、家でみれなくなってからは、あらかじめ探しておいた施設に入ってもらったみたい。
    もちろん仕事も現役だし、休みの日には会いにいってるみたいだし!

    +2

    -0

  • 1908. 匿名 2019/02/12(火) 12:49:06 

    何となくできちゃって、産んだら貧困になって、急に子は国の宝だと思い込んで「金をくれ、金をくれ、補助しろ、補助しろ」って言ってるようにしか見えないなぁ。

    +3

    -4

  • 1909. 匿名 2019/02/12(火) 14:20:19 

    今の政治家は働かせたいって気持ちあるから、保育無償だなんだ言ってるし、育児や介護より正社員で税金納めてくれる人の方が大事なんだと思うけど。
    でも、男でも女でも正社員やるために、地域や家族関係の負担全てやれる人任せで手当ても出さずにほったらかしにしてきたのが一番問題。
    そもそもフェミニズムが主婦層馬鹿にしてたのが少子化になって主婦と福祉関係の地位下げたまま、社会保障問題進めたから、偏った政策ばっかり。
    それに、一度正社員になったら男女関係なくその特権にあやかれるから、既婚の正社員特権で企業も手つけられないくらい子持ち優遇されてきた。だから独身がここまで、愚痴や日頃の恨み連ねるんだよ。
    現状、正社員以外に家族手当ても社会保障の恩恵もロクに受けずに、介護やら育児しながら働いてる人たくさんいるし、真面目にやらなくても正社員ってだけで大企業は特に恩恵受けてるよ。今の時代、非正規だから努力してないとも言い切れないし、結婚だって景気に左右された人たくさんいるよ。
    税金は使えば使うほど、借金にも繋がるしな。バランス考えるなら、もう正社員で預けてる人は充分恩恵受けてるよ。
    因みに、私は保育園も利用してないし、低所得ってわけでも今はないので、あまり税控除受けられない層ですけど。正社員って特権なかったらサラリーマン層は皆貧乏だと思うけどね。見下してる方がヤバくないか?



    +1

    -4

  • 1910. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:45 

    共働きで世帯収入1000万くらいって普通だけど、それも貧困層なのかなぁ。

    +2

    -0

  • 1911. 匿名 2019/02/12(火) 14:38:05 

    サラリーマン層がみんな貧乏????

    +2

    -0

  • 1912. 匿名 2019/02/12(火) 15:12:40 

    まるで正社員や大企業が悪のように言うよね。正社員の特権ていう言い方初めて聞いた、もう完全に僻みとしか

    +3

    -2

  • 1913. 匿名 2019/02/12(火) 19:21:44 

    本当に心から子供の世話なんてそこそこに働きたい人は働けばいいけどさ、多分このままの出生率だとまた3人以上産んだ専業主婦が幸せ!贅沢出来なくても心は豊かなシンプルライフ!幸せの象徴!みたいな日本になると思うよ
    その時1人で打ち止めして子供預けっぱなしで仕事に人生費やした人が羨ましがられなくなって子供も少なくて惨めな気持ちにならなきゃいいけど、、、
    メディアの作った幸せ像みたいなのを追ってライフスタイル選んでるなら危険

    +2

    -2

  • 1914. 匿名 2019/02/12(火) 19:58:22 

    ちょっと何言ってるかわかんないです

    +1

    -1

  • 1915. 匿名 2019/02/12(火) 19:58:46 

    キャリアと幸せ関係ないし、一方的な幸せ像作ってるだけじゃん、メディアが
    保育士いないし、このまま景気右肩下がりなら専業主婦どころか、産まなかったつけは外国人労働者になる道しか残ってないのよ庶民層。
    馬鹿みたいに権利叫ばず、自分の人生受け止めてそれなりに満足する道探すの大事だと思う。

    ここ見てきたら?
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +0

    -2

  • 1916. 匿名 2019/02/12(火) 20:08:12 

    >>1915
    自レス
    国土のっとられたら、日本人が肩身狭くなるからね。
    経済学者様も、日本から外国人労働者になる人間は増えるから、それについては議論しないとって話あるのよ実際に。
    テレビじゃあまり見ないけど。
    産んでやるからなんて偉そうに権利叫ぶ女性多い割には1人が五人産んでも間に合わない日本で、1人2人産んで働く女性支援したって成果期待出来ないの目に見えてる。だからやるフリしてるだけ、自分達は逃げ切れるから。
    もう政府の少子化対策なんて当てに出来ないに決まってるじゃん。
    現実金ないないの日本が税金だけ増える、そんなマジックあるわけないんだし、理想より現実見るべきだと思った。
    ここでワガママ吐き散らす人見てると、何やっても少子化は改善しないから、地獄に備えて生きるわ、私。

    +1

    -1

  • 1917. 匿名 2019/02/12(火) 21:59:26 

    キリッ

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2019/02/12(火) 22:22:12 

    メディアで情報操作する日本ではどんな層が強くなるかわからないよね
    いま専業が兼業にマウントされてるような状態だけど、子供を産んで育てるほど良しっていう社会になれば「そんだけ収入あったのに1人しか産んでないって何やってたの?ただぼーっと働いて旅行して遊んでただけの人なのね、あらあら〜」ってマウントされる状態にもなりうる

    その少数精鋭の1人っ子が六大学でも行けば良いけど流石にこんだけ良い大学行かせたくて働く兼業主婦がいたらその子たちみんなが六大学以上に行けるわけじゃないから結局受験や就活の競争率って変わらないと思うんだよね
    お金だけの問題なら優秀者の返済不要の奨学金でも十分何とかなるんだよな
    だから頑張らなきゃいけないのは質の良い保育や幼児教育であって、延長保育や病児保育に長時間押し込んで不安にさせてまでお金を稼ぐことではないと思うんだよ

    +2

    -0

  • 1919. 匿名 2019/02/12(火) 23:12:24 

    >>1918
    あなた正論。
    馬鹿ほど金使うから、政府はワーママってアイドル作ってお金吐き出させてるだけ。
    大体毎年海外旅行っているかな?
    中学受験やインターナショナルにしても、みんな行ったら人生安泰なんてないよ?
    私学第1志望受かっても、勉強ついてけず引きこもりになったり、落ちて挫折して立ち直れないなら、公立出て最終学歴で立て直し出来る。
    だって国立の半分は公立から行ってるんだからね
    お金で何もかもは手に入らないこと考えないと人生消費して終わる、親子共々

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2019/02/13(水) 01:06:17 

    ねー同じ人が別の人のふりして連投してる?怖いんだけど

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2019/02/13(水) 04:10:32 

    こんな偏った考えの人二人もいるわけないじゃん。スマホとタブレット使えば+2つまで押せるし。
    必死さが尋常じゃなくて怖い。

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2019/02/13(水) 22:46:12 

    子どもが高熱で赤い顔してふぅふぅ言ってるのでお迎えを要請したら「前のときは帰ったら熱下がったのでもう少し様子見てください」って…

    そりゃ寝起きで計ったら体温低く出ることもあるよ…

    最近、毎日のように夕方になると微熱が出ることをお迎え時に伝えると嫌な顔をされ、次の日には「帰ったら下がってましたー」と連れて来られるけど、夕方にはまた微熱の繰り返し…

    かといって熱のことを伝え忘れると「帰ったら熱あったんですけど!」とのクレーム…

    熱があったけどもうすぐお迎え来るから…と待っていたら、仕事休みなのにいつもより遅くにお迎えに来たりする

    結局こじらせてその後一週間ほどお休みすることになったのが気に食わなかったようで、部屋の湿度が低いからだ!全部屋に加湿器をつけろ!と園にクレーム…

    今でさえこんな親ばかりなのに、病児保育なんて増やしたら、我が子の面倒なんて一切見なくなるよ。

    もうこれ以上しんどそうな子ども見るなんて耐えられない。

    他でもない自分の子なんだからしんどいときぐらい見てあげなよ。

    保育士がどんなに尽くしても、子どもたちはママーママーって泣いてます。

    子どもの命より仕事やお金が大事ですか?

    +8

    -0

  • 1923. 匿名 2019/02/14(木) 17:31:09 

    ここで現役保育士の意見無視して、私達の人権やキャリアのために子供を放置してる人は、ある意味何もしてないからネグレクト通報でいいんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 1924. 匿名 2019/02/14(木) 19:12:03 

    >>1923
    保育士にネグレクトの判断資格を与えて、保育士からの最終通告して改善が無かったら施設行きでいいと思う

    +2

    -1

  • 1925. 匿名 2019/02/15(金) 21:41:20 

    クラス内にインフルの子が出て早めの対応(それでも38.0まで上がるまで様子見た)をしたらこれ。

    一週間ずーっと夕方になると微熱が出てたけど、お迎え要請したのは今日が初めて。しかもお母さん仕事お休み。

    なんでもかんでもインスタにあげないで。
    こういうお母さんって微熱でも病児保育を利用するんだろうな。
    【仕事と育児の両立】高まる「病児保育」のニーズ 「子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい」という現状に対応

    +0

    -1

  • 1926. 匿名 2019/02/16(土) 03:42:21 

    >>1925
    帰ってきて家で昼寝させたおかげで熱が落ち着いたんでしょ
    下がって良かったと思わないんだろうか。。。
    バカ親持つと子供かわいそうだね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード