-
1. 匿名 2019/02/09(土) 08:26:49
いますか?
どうしても油はねや油の扱いが怖く、今まで家で揚げ物をしたことがありません!
そこで電気フライヤーが気になっているのですが、
実際に使ったことがある方、電気フライヤーのメリット・デメリットを教えてください!
またおすすめの商品があれば知りたいです(^^)
よろしくおねがいします!+54
-0
-
2. 匿名 2019/02/09(土) 08:28:44
+22
-0
-
3. 匿名 2019/02/09(土) 08:29:34
洗えるの?+47
-1
-
4. 匿名 2019/02/09(土) 08:32:50
買って使ってたけど
どっちにしろ油の処理がめんどくて
お蔵入りの放置
結局コンロで普通にするのと一緒+117
-2
-
5. 匿名 2019/02/09(土) 08:34:35
同じく、油の処理がめんどくさすぎる。
油の注ぎ口を作ってくれれば済むのに、そういった商品はないみたい。
あと、少量で揚げるということができない。
大量の油必須です。+77
-3
-
6. 匿名 2019/02/09(土) 08:41:49
ノンフライヤーの方が良くない?+52
-2
-
7. 匿名 2019/02/09(土) 08:41:50
買うのやめるわ。+45
-0
-
8. 匿名 2019/02/09(土) 08:42:01
自分じゃなくてごめんなさい。
よく行く友人宅にあるんだけど、大きすぎてすごい存在感。
使う頻度は高いからってダイニングテーブルに置いてあったよ。
生活感気にしない人ならいいかもね。+14
-1
-
9. 匿名 2019/02/09(土) 08:42:25
家はたまーに使ってます。
ただトピ絵みたいな立派なのじゃなくて小さくて、油の最低量の目盛りで使ったら唐揚げ4つとかしか揚げられないやつ。
いつもフライパンで揚げ焼きにしちゃうことが多いからムラになりまくるけど、フライヤーで揚げるとカラッと揚がるからおいしいです。
ただ他の方が言ってる通り片付け等に差は無いかと思います。+36
-1
-
10. 匿名 2019/02/09(土) 08:42:39
年に1〜2度 無性にフライヤー欲しくなる。
週末に卓上で串揚げしたくなるのよ。
+54
-1
-
11. 匿名 2019/02/09(土) 08:44:42
2回くらい使ったけど
普通にコンロでやったほうが楽。+5
-2
-
12. 匿名 2019/02/09(土) 08:45:25
ダイニングテーブルの横に台を置いて、食事中に次々揚げて熱々を食べれるように買いましたが、開けたら結局油はねするし、油の処理が大変。
外と中が取り外せて丸々洗えるようになったら良いのに。
5回ぐらい使って捨てました。+8
-0
-
13. 匿名 2019/02/09(土) 08:46:04
普通にコンロで揚げる場合もそうだけど
温度管理する為に ある程度の油量は必要なんだよね。
あとあまり小さなフライヤーだと トンカツとか凄く小さいサイズしか作れないよね。+5
-1
-
14. 匿名 2019/02/09(土) 08:47:52
卓上で揚げて間髪いれずに口に入れたい人しか
メリットないよね+18
-0
-
15. 匿名 2019/02/09(土) 08:53:49
コンロで揚げ物すると臭いがすごくて嫌なんだけどやっぱ油臭くなるの?油も飛び散らなさそうだし買いたいなーとずっと思ってるけど、、+2
-0
-
16. 匿名 2019/02/09(土) 08:54:12
わたしは結構助かってる。
コンロが安物で、温度調整が出来ないから「180度」とか言われてもわからないし、電気フライヤーなら調整がスムーズ+28
-0
-
17. 匿名 2019/02/09(土) 08:57:48
料理始めた頃は油が強くて使ってたよー!
けど私の場合、どうせ揚げ物するならいっぺんにたくさん揚げたいと思うので、
ちょっと入れたらもう温度が下がるというフライヤーは段々使わなくなった
油に慣れてきたら、普通のお鍋で揚げた方が楽になったよ
でも最初は怖くないフライヤーを使うのはありだと思う!+3
-0
-
18. 匿名 2019/02/09(土) 08:59:24
底面積が ロースのトンカツを1枚 揚げられるサイズは欲しいね。
アジフライも揚げたい 小さいのはダメか…+3
-0
-
19. 匿名 2019/02/09(土) 09:03:03
>>12
象印のフライヤーは内釜が外せて丸洗いできますよ~!+14
-0
-
20. 匿名 2019/02/09(土) 09:04:46
私も怖くて揚げ物したことなかったけど、昨年電気フライヤーもらったので揚げ物するようになりました。
手入れは簡単ではないけど、心配したほど大変でもない。ハネるし、使った後はキッチンに油っぽい臭いが充満するので換気は必須です。
月に2回くらい使ってます。+10
-0
-
21. 匿名 2019/02/09(土) 09:05:29
えー重宝してます!
油の処理は使い終わった後 固めるテンプル入れて混ぜとけば後は全部綺麗に剥がれて生ゴミに捨てるだけ!結構綺麗に剥がれるので、後は熱湯入れてキッチンペーパーで拭き取るだけです。
少量の油で揚げてますよ〜
油注いで温度設定すればいいだけだし油はねも無いし便利です。+32
-0
-
22. 匿名 2019/02/09(土) 09:11:42
揚げ物した事ないって人たまにいるけど献立のレパートリーかなり狭まらない?+14
-4
-
23. 匿名 2019/02/09(土) 09:17:45
海外にいたときは週2~3で使ってました。
以下、私が使っていた商品二種類についてですが…
油はねは蓋があってほとんど(大抵は全く)しませんでした。
専用かごが付いてて、大量の材料を一気に油に投入&取り出しできます。揚がったらそのまま油の上にかごをセットできて油切りもできました。
揚げている間も温度設定と自動調節があり、見てい無くていいのでとても便利でした。油の保存は、揚げカスを網杓子で掬いとって、調理器でそのまま保存OKだったので数回揚げ物して捨てる感じで使ってました。
当時は大人数のホームパーティーや持ち寄りもあったり、魚が手に入りづらく子供も日本の味に飢えていたのでよく唐揚げやトンカツ、フライドポテトや魚のフライを作ったので本当に重宝しました。使い倒して1台壊れ2代目を購入しました。油を使うので機械の寿命が短いかも。
一般的な五合炊き炊飯器と同じくらいの置場所と電源、水蒸気を逃がす空間が必要でした。
帰国時に人に譲って帰ってきました。置場所があれば、よく揚げ物をする方、ホームパーティー開いたり呼ばれたりするような方にはおすすめだと思います。+11
-0
-
24. 匿名 2019/02/09(土) 09:36:34
出始めに母が使ってたけど、5回くらい使ったら内部から焦げるような匂いがして使わなくなったと言ってた。
そして普通に揚げるのが楽だし1番美味しいという結論に達したそう。+0
-0
-
25. 匿名 2019/02/09(土) 09:49:03
私はガス火より電気派
後処理面倒なのは確かだけど、油温が保たれて本当にキレイに揚がる+4
-0
-
26. 匿名 2019/02/09(土) 09:57:53
>>23
私が投稿したのかと思うほど同じ感想です!
私はオランダに住んでたのでPHILIPSのフライヤー使ってました
重宝しました
ただ、帰国してからは買うか迷ったけど結局買ってません
日本の味が恋しい海外暮らしにはとっても便利でした
+3
-0
-
27. 匿名 2019/02/09(土) 10:04:15
中が取り外せるものを購入しました。
子供のお弁当とかに使ってたけど新聞敷いたり準備が面倒。蓋があっても必ずはねます。一応まだ置いてますが最近はフライパンでやってます。+1
-0
-
28. 匿名 2019/02/09(土) 10:22:47
ノンフライヤーなら、使ってる+3
-1
-
29. 匿名 2019/02/09(土) 10:44:01
大きさはオイルポットくらい
蓋をしたまま揚げられる
中は外して食洗機にいれられる
っていうのが出たら買う気満々です
+6
-0
-
30. 匿名 2019/02/09(土) 11:12:45
セイキンの動画を見てると業務用フライヤー欲しくなるね笑
でも油の片付けや掃除のことを考えると家では揚げ物したくないというジレンマです+2
-0
-
31. 匿名 2019/02/09(土) 11:35:59
うちもよく使ってる。コンパクトタイプなので棚に収納できる。油も毎回固めるテンプルで固めてポイ、あとはキッチンペーパーで拭き取ってる。
温度は機械が自動で保ってくれるし、作業台の奥の方に設置できるから子供がいても安心感がある。
子供が大きくなったらもう少し大きいのに買い換えようと思ってるよ。
私はおススメ。+2
-0
-
32. 匿名 2019/02/09(土) 12:12:39
冷凍のポテトを霜がついた状態で大量に揚げたら爆発したって仰天ニュースでやってたね。
+2
-0
-
33. 匿名 2019/02/09(土) 15:14:13
ネットで安く買ったけど、中身が外れないタイプだった。つまり洗えない。1回使ってもう使わない。まぁ千円ちょっとだったから仕方ないか。油めっちゃ使うよね。普通に揚げた方がずっといい。+1
-0
-
34. 匿名 2019/02/09(土) 17:02:55
一人暮らしの時にこれ買って
ご飯の代わりに安い冷凍フライドポテトばっかり揚げてた
ご想像のとおり、すぐ5キロ太りました+0
-0
-
35. 匿名 2019/02/09(土) 17:16:33
うちも、揚げ物はフライヤーしかつかつてません、多分20年近く…
使用後は油を処分(コーヒーフィルターで濾してペットボトル)したら、普通に洗ってシンク下に収納。オイルポットもいらないし油でギトギトにならないし、揚げ物しながら他の料理も作れるのでとても重宝してます。
最初は新聞販売所からもらったカタログから選んだ程度の安いもの、今のは2台目。いまのも収納なんかのこと考えて、ほんと安物ですが十分です
フライヤーなかったら、多分うちの食卓から揚げたての揚げ物は消えます+0
-0
-
36. 匿名 2019/02/09(土) 21:17:51
タイガーのオススメです。
釜を取り出して洗えるのタイガーだけらしいです。
だから手入れが本当に楽です❗️
温度調整はできないけど180度位を保つみたいですが全然問題ありません。
IHのを前使ってたけど壊れたのかしょっちゅう切れるし…。+1
-0
-
37. 匿名 2019/02/10(日) 08:33:42
>>36
それは象印ですよ+0
-1
-
38. 匿名 2019/02/10(日) 08:38:47
>>36
ごめんなさい
勘違いでした
うちのもタイガーです+0
-0
-
39. 匿名 2019/02/11(月) 00:18:06
温度調節も出来ない小さいサイズのを持ってます。
年に数回、卓上で串揚げをしながら飲む時に使ってます。
普段の揚げ物は、フライパンに少なめの油でやってる。
天麩羅の時だけは、揚鍋でIHの温度管理使ってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する