ガールズちゃんねる

就活の為に何をしましたか?

82コメント2019/02/10(日) 01:57

  • 1. 匿名 2019/02/09(土) 00:53:04 

    アピールポイントが本当に無いです。TOEICなどはもちろんとるつもりではありますが、そんな人いっぱいいますよね。サークルもしてないしバイトは短期です。

    +31

    -3

  • 2. 匿名 2019/02/09(土) 00:53:53 

    自分を殺した

    +24

    -3

  • 3. 匿名 2019/02/09(土) 00:55:09 

    何もしてない

    +58

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/09(土) 00:55:50 

    就活の為に何をしましたか?

    +19

    -2

  • 5. 匿名 2019/02/09(土) 00:55:57 

    人事部長さんと....うふふ♡♡

    +3

    -28

  • 6. 匿名 2019/02/09(土) 00:56:06 

    受ける会社について徹底的に調べる。

    +80

    -1

  • 7. 匿名 2019/02/09(土) 00:56:10 

    ハロワではない無料の就労支援機関使って応募書類の添削とかしてもらいました
    あとはWord、Excel、PowerPoint、Accessを実務レベルで使えるようになる講座も同じ機関で受けました

    +64

    -1

  • 8. 匿名 2019/02/09(土) 00:58:27 

    絶対新聞見たほうがいいよ

    +58

    -3

  • 9. 匿名 2019/02/09(土) 01:00:27 

    大学の就職支援課に行ってOBOGを調べて訪問申し込み
    手当たり次第より自分と同じ専攻の人の就職先から調べた方が楽だよ

    +29

    -1

  • 10. 匿名 2019/02/09(土) 01:02:36 

    新卒の頃は自分の長所と売りをとにかく考えた。エントリーシートに書くことなくて真っ白だったけど、なんとか捻り出して。自分って取り柄のない人間なんだなぁと思い知らされて就活辛かったな。
    今は働きたい気持ちを素直にもてる会社しか受けないから、すらすら出てくるけど。

    +53

    -1

  • 11. 匿名 2019/02/09(土) 01:07:49 

    仕事で新卒採用もしてるけど、付け焼き刃のアピールはバレてるよ。
    質問に真摯に答えるのと、その会社で働きたいという気持ちの方が大事。

    どんな企業や仕事に就きたいのかによるけど、少しの勉強ですぐに取れるような資格なら、無理に取らなくて良し!

    +72

    -0

  • 12. 匿名 2019/02/09(土) 01:10:47 

    当たり前だけど、履歴書は丁寧にきれいな字で書く

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2019/02/09(土) 01:10:57 

    >>11
    本当に素直に答えて大丈夫でしょうか?
    取り繕うとボロが出そうで、なるべく率直に答えようと思ってるのですが
    あまり率直すぎると落とされるのかなと…

    +25

    -2

  • 14. 匿名 2019/02/09(土) 01:15:08 

    就活うまくいった人を見てると、自分の人生体験に紐付いた動機を持っている人が多いと思った。(海外に住んでいたとき大病した→総合商社のヘルスケア部門を志望、など)
    自分は就活全敗。成績も外国語能力も高い方だけど、まずやりたいことがなければどうにもならないことを学んだ。

    +87

    -1

  • 15. 匿名 2019/02/09(土) 01:16:33 

    大学時代働いてたバイト先の会社受けようと思ったから、マネージャー来る度、めちゃめちゃ話しした。

    内定もらって今働いてる。

    おかげでそのマネージャーのお気に入りになったみたいで、全国転勤あるはずなんだけど未だ東京から出たことない。

    +12

    -4

  • 16. 匿名 2019/02/09(土) 01:17:22 

    まずは身なりを整える。
    眉毛や髪の毛をケアして
    安いスーツでもきちんと着る。
    後は履歴書の字を丁寧に書く。

    +45

    -0

  • 17. 匿名 2019/02/09(土) 01:20:06 

    なんでも素直に答えるのはよくないよ
    通勤距離が遠いね。通えるの?系の質問が多くて、私は「今の学校も同じくらいの時間をかけて通っていますし、苦ではないです」みたいな答え方してたんだけど、先生に「そんな馬鹿正直に答えるな。嘘でいいから入社前に近くに引っ越す予定って言いなさい。」って言われた。
    実際、中小企業だと特に通勤時間とか交通費とか問題視してる会社も結構あったから、そういうところ気をつけたほうがいいよ

    +87

    -1

  • 18. 匿名 2019/02/09(土) 01:23:27 

    元は変えられないので小綺麗にする努力
    就活の為に何をしましたか?

    +43

    -2

  • 19. 匿名 2019/02/09(土) 01:24:42 

    >>17
    嘘じゃない程度に良く言うのが大事だよね
    「勤務先の近くに引っ越しを考えてます(引っ越すとは言ってない)」みたいな

    短期のバイトにしたのは授業を優先したいからみたいな後付けの理由で良い印象にするとか出来ると思うよ

    +40

    -0

  • 20. 匿名 2019/02/09(土) 01:25:13 

    帰りに就活生男子がすごくナルシストな自意識過剰発言していた。社会は甘くないぞ、と心の中でつぶやいた。

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2019/02/09(土) 01:26:00 

    >>17
    なるほどねー。

    でもさ、距離ってしょうがないじゃん。それを咎める会社ってどうなの?って思う。
    すごい昔、女子は実家暮らししか採用しないみたいなの思い出したわ。
    どこに住んでようと、実家が遠かろうと、ちゃんと会社に来ればいいのにね。
    そんな事で落としてるから、会社も失敗するんだよ。

    +30

    -7

  • 22. 匿名 2019/02/09(土) 01:26:42 

    何も準備せず、それなりに興味ある業種で、入れるとこに入った。
    バカだった。

    業種より、職種。
    〇〇に興味あるから、その業界に入りたい。
    じゃない。

    まずは自分の能力に向いてる職種を考える。
    (コミュ力があるか?PCに強いか?英語力があるか?など)

    結局第二新卒で就活やり直したよ。

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/09(土) 01:28:22 

    素直って言っても、そこは大人の世界に入るんだから、ちゃんと大人の対応ができる人の方がいいよ。

    どんな対応が今求められているのか、この場合の正解の返答は何か?
    それを察知して、自分のフィルターを通して答える能力が面接では大事だと思う。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/09(土) 01:31:06 

    とりあえず笑ってハキハキ喋る。
    今日転職の面接に行ってきたけど緊張してても笑顔でいればなんとかなる。

    +50

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/09(土) 01:31:06 

    面接官の方が異常な場合もままあると社会人になってから学んだ

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/09(土) 01:32:38 

    大企業だとある程度何か資格とか有名大学とか、何か秀でたものがないと書類の時点で声も掛からないから箸にも棒にも状態。
    中小企業だと、ある程度面接がまだ重視してる感じなので、やり過ぎない明るさと前向きな話し方、考え方を伝えたら資格とかあんまり関係無かった。

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2019/02/09(土) 01:32:48 

    高卒で就職したけど何もしてない
    学校が全部やってくれた気がする

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2019/02/09(土) 01:37:40 

    朝まで生テレビでも見てみる?

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2019/02/09(土) 01:41:40 

    >>17
    交通費ケチる…やばいね。
    私が結婚前にいた会社も、けっこうお金もないし田舎だったけど、自分が採用担当になった時、その基準はなかったわ。

    そういう会社に新卒で入るのはもったいなくない?

    +27

    -2

  • 30. 匿名 2019/02/09(土) 01:45:19 

    行きたい業種はなくて、とにかく事務ならなんでも良いと思って就活して、それなりの志望動機も考えたけど落ちまくった。経験も少なくて、薄っぺらかったんだろうね。

    業種の希望があれば、そこに合った経験があればいい。資格は後から取ればいい。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/09(土) 01:45:36 

    就活の為だけには敢えてなにもしていない
    ただ大学時代、新聞とニュースは欠かさず見たし、とにかく勉強はした。周りの友達はバイトやら合コンやらで遊んでたけど、流されないようにはしてたかな。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2019/02/09(土) 01:46:05 

    内定を取ることに必死になってしまうけど、日本は新卒至上主義だから、説明会や面接で少しでも「アレ?」と思ったらその会社を受けるか考え直した方がいいよ。
    ある会社で「うちは○○(地元から1000キロ以上離れてる田舎)にも支社があるのですが、もし配属になっても大丈夫ですか?」と聞かれたとき、遠いだけならまだしも明らかに私が希望してる職種と違ってたから「ありません」と答えた。
    もちろんその結果落ちたけど、「はい」って行って行かされてたら絶対病んでたと思うわ。

    +47

    -1

  • 33. 匿名 2019/02/09(土) 01:46:22 

    とりあえず、正月太りを引きずっている体型を引き締め中です
    見た目も結構大切なのではと思っています

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/09(土) 01:51:04 

    歯の矯正オススメします!
    印象大事だし社会人になったら時間取れず大変
    婚活にも歯並び美人は有利ですよー

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2019/02/09(土) 01:52:59 

    インターンシップやった!それといくつか検定をやって履歴書の資格欄に書けるものを増やそうと頑張ってたなぁ、大学二年の終わりくらいから仕込みに取り掛かってた。

    私はそれをまったく生かせなかったけどね

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/09(土) 01:55:13 

    何もしなかった。大学卒業まで本当に何もしなかった。だから大学卒業後に正社員事務で拾ってもらった会社が合わず半年で退社、昨日アルバイト面接の採用通知が来た。そんな人生送ってる。

    +8

    -4

  • 37. 匿名 2019/02/09(土) 01:58:11 

    興味がある会社がインターンシップ開催してるなら、絶対行った方が良いと思う。

    インターンシップ参加した人限定で、先に先行やったりするから。

    先行だからハードル低めだよ。

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/09(土) 01:59:04 

    >>37
    「先に先行」じゃなくて「先に選考」

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/09(土) 02:05:42 

    スーツ北

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/09(土) 02:15:15 

    ダイエット

    見た目は良いに越したことはないから。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/09(土) 02:27:35 

    会社は組織なので、
    ・自分が組織の中でどういうタイプ(リーダー、サポーター)なのか
    ・それを裏付けるエピソードを最低2個
    言えるようにしておく。
    エピソードももちろん組織の中での話ね。サークル、バイトがなければゼミでも。

    志望動機はあるに越したことないけど、建て前程度に言えれば、
    あまり分厚く用意しなくてもいい気がする。
    たくさん受けてるのは企業側もわかってると思います。

    15年前の就活だから今とは違うかな。

    面接やればやるほど慣れていくよ!

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/09(土) 02:42:33 

    懐かしい
    去年の今頃、もう直ぐ解禁される就活に焦っていた大学卒業目前の者です。
    周りの友達は前々からインターンに行ったり自己分析とかのセミナーに行ったりと就活解禁前から頑張っていたにも関わらず私は3月1日まで何もしなかった。
    3月1日になった瞬間マイナビやリクナビあさがくで気になる企業にエントリーしたり説明会予約したり、とりあえず行動してみた。
    説明会行くのと同時進行で自己分析や履歴書、面接対策のセミナーにも足を運びとめちゃくちゃ忙しかった。
    何より自分はスタートが遅かったから。
    自業自得と思いつつもただがむしゃらに頑張ってなんとか内定ゲット。6月くらいかな。

    今から間に合うことは限られてるけど、セミナーには参加したほうがいい。行ってから行かなきゃ良かったって後悔したとしても、行くことに意味がある。
    就活の雰囲気に慣れるのも大事。

    頑張ってね

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2019/02/09(土) 02:43:38 

    3月から解禁されるマイナビの合説とかは行く意味ないと思う
    就活なんて別にいつ始めても同じ
    まあ、早く始めなきゃ枠が埋まっちゃうってのはあるけどね
    自分はとにかく面接が嫌だった

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/09(土) 02:45:25 

    正直、有名どころの資格云々はみんな持ってるからあんまり意味ない
    やっぱりコミュ力だよね。
    女性に人気の事務職なんかは、面接もほんとみんな僅差だよ。
    その中で選ばれる人ってコミュ力があって自分の魅せ方をわかってる人

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/09(土) 02:48:06 

    就活大変ですよね
    私も5年前が懐かしいです。
    焦らないことが大事だと思います
    興味がない企業も是非みてみて。新卒の時くらいしか業界研究とかできないもんね。説明会もいろんなところ行って勉強になると思うよ。
    もうすぐ就活で出会った彼氏と結婚します。
    就活は人と人との出会いの場でもあると思う。何が起こるかわかりませんよ。1日1日を大切に過ごしてくださいね

    +4

    -5

  • 46. 匿名 2019/02/09(土) 02:49:38 

    私も友達も事務職希望だったから一緒に説明会とか行ってたよ。説明会の帰りはディナー行ったりして、気分転換してた。息抜きを作っとくのも大事

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/09(土) 02:57:29 

    アピールポイントの為に留学すら考えてます
    就活の為に留学なんておかしいですよね
    特にどの職種がいいとか決まってないのに

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2019/02/09(土) 03:15:49 

    >>47
    アピールポイントを作りたいだけなら、わざわざ留学なんてしなくてもバイトや資格の勉強頑張った方が良いんじゃないかと個人的には思います。
    「この国に行って、情勢を知りたい」「幼い頃からその国の文化に興味があって」みたいな強い考えもなく、「留学しました。こういうことを学びました。」だと、周りの人よりは特殊な経験をしているように見えるかもしれないけど、中身は薄い気がする。
    「何をしたか」よりも、どういう考えや経緯でそういうことをして、どういうことを得られたか・どんな時が大変だったか、どうやって乗り越えたか。みたいなことを説明できるとなお良し

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/09(土) 03:22:41 

    先日市役所から内定もらったけど、面接で嘘つきまくったよ
    友達0なのに友人とのエピソード披露したったわエッヘン( ̄^ ̄)

    +22

    -3

  • 50. 匿名 2019/02/09(土) 03:39:45 

    資格を持ってる人は強いよ
    働きたい業種が欲しいとしている資格を取得するといいと思う

    そもそも主が
    どんな職種に就きたいのかわからないけど

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/09(土) 03:48:26 

    笑顔、明るくて、素直な子
    を演じた
    ちなみにエアライン受験

    本当のわたしは根暗、素直じゃない

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/09(土) 04:23:09 

    すみません🙇‍♀️
    コネです。しかし実力差があり過ぎて就職後無茶無茶努力しました。

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2019/02/09(土) 05:24:27 

    私はアルバイトだけだけど、
    とりあえずその会社で何が出来るかを考えたかな。出来ないことは出来るようになりたいことにした…

    あと面接であ…落ちるかもって思ってた会社に意外に受かったからあんまり力む必要ないかも…笑笑

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/09(土) 05:33:26 

    一部上場で就活審査見てきたけど
    中小はまだしも大企業はおよそ数万通の履歴書なんて0.数秒で仕分けしてるよ
    まず1次突破しなきゃだからね

    守らない程度の清潔感のある履歴写真と、パッと見て熱意が伝わるような書類の埋め方が大事。
    そこから人的対策だと思います

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/09(土) 05:43:01 

    人事してますが、 自分を良く見せようとしている人は分かります。
    よほど素晴らしい経験をしている人じゃなけれぱ、素直に取り組んでくれそうな子を選びます。
    あと、多少は外見採用はあります。
    綺麗だとかだけではなく、清潔さやスーツの着こなしや歩き方などです。

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/09(土) 05:44:18 

    >>16 さんと同じ。
    私も清潔さが大切だと思う。
    爪整えて、革靴も磨いた。
    お堅い業界の就活でつけまつげやカラコンは悪目立ちするよ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/09(土) 05:56:50 

    メンズ雑誌まで目を通す、ネイルやアクセサリーも当日の服にあったもので受け答えできるものを。

    ファッション関係の会社でした。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/09(土) 06:34:37 

    本の引用だめだけどちょっとアレンジして使った

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/09(土) 06:34:54 

    そもそも就活してない

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/09(土) 07:09:52 

    素直に答えるのは良くないとあるが内容や面接官によると思う。
    私はどうしても入りたかった会社のホームページを暇さえあれば一日何回も見ていて、何回も見てるもんだから内容を覚えしまい、面接ではホームページのあの文章がどうとか、ああいう一工夫がお客様に対して誠実だとかいう話を面接官とした。
    遠方から応募したということもあって、この会社に入りたいんだっていう熱意は相当伝わっていたみたいだよ。
    面接官は今の上司だけど、査定時期になると当時の面接のときの話よくする。あのとき第一志望って言ってくれてありがとうね、とか。

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/09(土) 07:14:44 

    新卒の時は、いかにその会社が大好きで、本気で働きたくて、どう貢献できるかを本気でアピールした。ただ、鼻に触るような態度ではなく、はきはきなんだけど笑顔忘れず。
    なんの取り柄もなかったけど、自身をもって面接してたら、受けた会社全部受かったよ!

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/09(土) 07:19:40 

    大学の就活セミナーとか、履歴書の添削してもらったりとか、とにかく学校頼みだったなぁ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/09(土) 07:37:07 

    保育士です
    夏休みはいろいろな保育園で実習させてもらった
    その中から人間関係が良さそうな園にのみ履歴書を渡した
    気に入ってもらえて、すぐ採用決まった

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/09(土) 07:40:49 

    一般教養を徹底的に勉強した。
    試験に面接しかない会社は受けず、必ずペーパー試験のある会社に絞った(それでも面接は避けられないが)。

    今いる職場は、後で聞いたところ私のペーパー試験は90点近かったとの事。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/09(土) 08:07:22 

    SPIの非言語がニガテでした。
    面接以前の話ですね。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/09(土) 08:24:01 

    >>51
    素の性格を隠すってのはありだと思う。同じ内容話すとしても明るくハキハキ喋れることはかなりのプラス。
    話す内容に嘘はないしね。面接は女優の舞台のようなものかも。別人になりすますぐらいで丁度いい。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/09(土) 08:31:44 

    自分を作らず面接したとこしか受からなかったな

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/09(土) 08:38:54 

    私は本を読んでます。
    就活で一番大事なのは面接。
    面接といえばコミュニケーション。
    なので本を読んでコミュニケーションのトレーニング?みたいなことをしてます。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/09(土) 09:16:16 

    簿記2級とってゼミ頑張ったくらい
    某大手企業に入れましたよ。まぁ売り手だったからね
    今はもっと売り手だし、わりとなんもなくてもいい大学出てれば入れるよ

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2019/02/09(土) 09:18:02 

    エントリーシートなんて大学でまず切られてそのあと似たような人選の中から選抜するから、まともに何もない人は試験や面接で頑張るしかないと思う
    試験の結果良ければ多少面接ではのアピールポイント少なくてもいける

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/09(土) 09:23:51 

    私も大手で新卒採用の手伝いしてる
    人事じゃなく専門職採用の一次面接の面接官
    話す内容で何をしました!とかっていう凄さとかは全く関係ない
    話し方や論理性、頭の回転とか、意欲とか、話の背景にある本人の能力で皆判断してる

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/09(土) 09:37:16 

    >>14
    海外で大病⇨総合商社のヘルスケアなんてロジック不成立もいいとこだけどね(笑)
    せいぜい旅行保険会社、日本の治療器具に助けられたなら日本の医療機器メーカー、薬なら製薬ってとこ。

    日本の商社が輸出してくれてたから助けられて商社のヘルスケアにとか?本当にその商品商社経由?仮にそうだとしても理由づけのバックアップとしては間接的で弱すぎ。

    つくづく日本はロジックに関して絶望的すぎ。まぁつまりはあなたの会社にマンセーですよって言えればおじさまたちがエクスタシー感じて通してくれるって社会なだけなんだけどね(笑)

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/09(土) 09:42:40 

    リーマンショック直後に就活した者です。

    面接では「何か問題にぶつかった時に自分はどう考え、どう行動したか」を具体的に分かりやすく話して下さい。
    (こんな規模の組織で、こんな問題が起き、こんなふうに考え、こう行動し、こんな結果になった)

    そのために、ゼミ、バイト、サークル、何でも良いので自分の話すエピソードの内容をブラッシュアップしていく。

    短い面接の時間内で

    ①「この人は仕事でどんな行動をとるのか」面接官が具体的にイメージできる
    ②そのイメージできた内容が、その会社に合っているかどうか

    この二つが満たされて、初めて内定です。

    漠然と長所をアピールされても、「うちの会社でこの人は活躍できそうか」分かりません。あなたの思考回路と行動が知りたいんです。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/09(土) 09:45:43 

    「スーツ北」にマイナスつけたやつはスーツ切るなよ

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2019/02/09(土) 09:57:31 

    体育会の部活なので、先輩を訪問しました。会社にクラブチームがあるところとか。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/09(土) 10:02:16 

    高いけど、スーツ買った。
    ちゃんとしたとこで証明写真撮った。
    あと派遣かエージェントも利用すべき。
    面接などのアドバイスもしてくれるよ。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2019/02/09(土) 11:28:13 

    就活生の娘からわたしの性格どんな?と聞かれ、そのまま目立つの嫌控えめ周りに合わせる連むの嫌争い事嫌い、、そんな感じじゃないと答えたけど面接で聞かれたら
    これをどう言うのだろう
    難しい、、

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/09(土) 11:30:24 

    特に何もしてない。強いて言うなら学歴や年齢等以外の基本的な情報以外は必死に嘘を考えた。特にしたい仕事も何が向いてるのかも分からなかったし、転職もしたけどその時も分からず。オールして面接行った事とかあったなあ。結局今はフリーランス…

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/09(土) 12:16:43 

    何も取り柄がなかったから、ばれない程度に話を盛ってました。
    普通のレジバイトなのに、バイトリーダーとして新人教育や売り場作りに携わったとか!笑

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/09(土) 12:51:46 

    学校の就職支援センターに毎日のように通った!
    エントリーシート添削してもらったり、
    求人来てるか教えてもらったり。
    大学に来る求人=OG、OBも活躍してるってことだろうから、受かりやすいかな、と思って。
    そこで出会った会社に勤めて8年経ちました!

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/09(土) 14:24:45 

    ダメ元で問い合わせてみる

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2019/02/10(日) 01:57:16 

    学閥無し コネ無しで受けてました

    交通費は全額会社でした。
    そうじゃないの?
    日帰りが前提でした。
    試験会場も選んで良いって感じでした。





    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード