-
1. 匿名 2019/02/07(木) 18:51:13
感音声難聴の方、いますか?
主は感音声難聴で本当に辛いです。音は聞こえるけど何を言ってるのか理解出来ない事が多いので酷い時は何回も聞き直してしまうし、かと言ってある程度の会話は成立するので多くの人に「ボーッとしてる」「ただ人の話を聞いてないだけ」と決めつけられる事も多く、またどんな仕事が合ってるのか本当に分かりません。
感音声難聴の方、どんな仕事をしていますか?色々話せると嬉しいです。
+155
-1
-
2. 匿名 2019/02/07(木) 18:52:37
私それあるけど、そういう病名?なの初めて知った
耳管開放によくなるし聴こえないし辛い+113
-1
-
3. 匿名 2019/02/07(木) 18:55:21
人とコミュニケーション取ったり、電話で話するから本当に辛い
診断はされてないけど、ガヤガヤしてるところで話し掛けられても顔を見たら何か言ってるのは分かるけど、周りの騒音にかき消されて何を言ってるのか分からない+158
-2
-
4. 匿名 2019/02/07(木) 18:55:34
+128
-2
-
5. 匿名 2019/02/07(木) 18:58:32
主さん分かります。
私も同じです。
補聴器を付けたから
解消される訳ではないし、
普通に話せるから
聞こえているということじゃないし、
言葉が聞き取れないって説明しても
「聞こえてるじゃん」って言われてしまう。
見た目が全く普通なので
理解されづらいし
変な人、甘えてる人認定者される。。
あんまり世間にも取り上げられない
本当に孤独な障害だと思います。
+145
-2
-
6. 匿名 2019/02/07(木) 19:00:01
仕事は、大丈夫ですが
とっさに話しかけられると
聞こえません。
主さんと同じように...音は聞こえるのに
何を言っているのか?わからないので
世間話程度なら、毎回曖昧な返事でごまかしています。
この半年ほど、だんだん酷くなっている気がするのでインフルエンザの時期が過ぎたら病院に行こうと思っています。
特に大人の人の声が聞き取りにくいです。
あと、音がいくつか重なると...全く聞こえない!
ちなみに...仕事は調理関係です。+95
-2
-
7. 匿名 2019/02/07(木) 19:00:38
うちの母がこれだ。聞こえてるけど言ってる内容がわからない、電話が聞き取れない。なのに、やたら雑音の、特に耳に刺さるような音が特に耳に入ってくるらしい。
いろんな補聴器ずいぶん次々試したけど、まだこれというものに出会えてません。聴力ダメすぎて障害者認定されてるよ。
本人はもちろん大変と思うけど、同居する者もわりと大変です。早くいい治療法見つかって欲しいね。+58
-1
-
8. 匿名 2019/02/07(木) 19:00:52
日本語が
宇宙語?に聞こえてしまうような
感じですよね。
聞こえづらいからって
音をでかくすればいいと思われがちだけど
全然違う。
邦画映画もドラマも、
字幕がなければ全くわからん。。+98
-1
-
9. 匿名 2019/02/07(木) 19:01:51
私もそうだけど
パチンコのホールでバイトしたら
インカムの声が全く聴こえなくてやばかった+14
-1
-
10. 匿名 2019/02/07(木) 19:02:53
最近増えてるみたいだね
テレビでやってるの観た+8
-1
-
11. 匿名 2019/02/07(木) 19:05:02
大好きな音楽が
普通に聞こえないことの
絶望感。。
ライブに行っても
予測してない曲が流れると
全然分からない。。
死にたくなる。+21
-1
-
12. 匿名 2019/02/07(木) 19:11:25
感音性難聴は
治らないんですよ。
普通の人は
音を聞いたときに、
電流として流れるコルク?みたいな
器官があって、
それが音を信号として脳に送り、
脳が「言葉」として変換して
耳に届く。
この器官が壊れてしまっていて
治したくても
手術不可能な場所にあるため
現在は治療法がない。。
+87
-1
-
13. 匿名 2019/02/07(木) 19:11:47
私もです。聴こえないわけではないので病院へ行っても門前払いされそうで、どうしようか悩んでいます。+9
-0
-
14. 匿名 2019/02/07(木) 19:13:25
歯医者とかで困る事が多い。口を開けてる時に症状や治療の説明してくれてるんだけど上手く聞き取れなくて、何の治療してるのかわからない。
何回も聞き返せないし、説明しても理解して貰えないことの方が多い。+26
-0
-
15. 匿名 2019/02/07(木) 19:14:55
生まれつき、
病気や原因不明の中途失聴、
どちらも辛いけど、
普通に聞こえていた人が
いろんな世界を知っているだけに
音を失う方が
辛いのかなぁ。
比べちゃいけませんね。
+29
-1
-
16. 匿名 2019/02/07(木) 19:16:48
生まれつきじゃなくて発症するものなのかな。
子供の時は聞き返したり聞こえなくて困った記憶がない。
+9
-0
-
17. 匿名 2019/02/07(木) 19:17:17
インフレ大流行の時の
マスク率の高さよ。。涙
そして「難聴なのでマスク外して頂けますか」と
説明することのめんどくささよ。。
そして花粉症がくるよ。。
普通に生まれたかった。+46
-3
-
18. 匿名 2019/02/07(木) 19:17:45
職場で何回も聞き直してたらキレられて、最終的には真面目に仕事してる人に失礼だと言われてしまった。病院にも通ってたけど改善されないし、仕事を辞めた。あの頃を思い出すと悔しくて涙が出そうになる。+103
-0
-
19. 匿名 2019/02/07(木) 19:19:17
>>16
生まれつきじゃないけど
おたふく風邪で難聴になりました。
後天的に発症することも
ありますよ。
+29
-0
-
20. 匿名 2019/02/07(木) 19:19:38
元々、遺伝で聴力だけ倍年を取ると20才の頃検査入院で判明
生まれてから声は聞こえてたから会話は出来る
思春期辺りの流行ってた曲しかもう分かりません
電話の会話ももう数十年前で出来なくなりました
映画も字幕でないと分かりません
障害者手帳も6級から3級になり聴力も98dB感音性難聴治る見込み無し
上の方がいってる宇宙語の例えほんとによく分かる
仕事でストレス溜まりすぎて歯軋りしだしてマウスピース2回作り直し口唇ヘルペスも月に2回出るようになったし
そろそろ年内で仕事辞めようと思ってる+37
-0
-
21. 匿名 2019/02/07(木) 19:19:45
知り合いが感音性難聴だった。
人混みの多いザワザワした居酒屋とかだと、何を言ってるか聞き取れなくて適当に相づちを打つことばかりだって言ってたなあ。
なるべく静かな個室のある店や、口元が見えるように話してたよ。
その子は薬とかの製造の品質検査とかしてた。
それでも後ろから話しかけられたときは悪気なく無視みたいになってるときあるって嘆いてたけど、上司が理解ある方で仕事は続けられてるみたいです。+54
-1
-
22. 匿名 2019/02/07(木) 19:19:54
主です。
皆さん、コメント有難うございます。本当に共感する事ばかりですし、例えば電話で会社名や名前を言われても正確に聞き取る事が出来ません。
他にも皆さんの言ってる通りテレビもそうですが、音楽も歌詞が分からない部分が多いので中々覚えられないし、何より辛いのが他の人達は同じ空間で話していても会話が成立しているのに、自分だけは全然聞き取れなくて人とのコミュニケーションも中々取れなくて、多くの人からは「あの人ちょっと変わってる」と思われてると思います。
ですが周りに感音性難聴を理解してよ!とは言いませんが、>>5さんの言ってる通り本当に孤独な病気だと思うし、治療法が無いのでこれからも向き合っていく他ないのですが、此処にいる皆さんと話せただけでもすごく元気が出ました。
本当に有難うございます!+59
-1
-
23. 匿名 2019/02/07(木) 19:20:40
コントや漫才の番組、9割なに言ってるか分からないから、笑いようがない…。
ビタミンD飲んでみてって言われて医者に言われて飲んだけど、効果はよくわからない。
皆さん、なにか治療はされてますか?+25
-0
-
24. 匿名 2019/02/07(木) 19:29:20
仕事中はひとりで黙々とやる作業だからいいけど雑談になると何回も聞き直して申し訳ない+8
-0
-
25. 匿名 2019/02/07(木) 19:29:22
よく聞き返しちゃう
電話なんてもってのほか
面倒くさいから耳が悪いで通してる+27
-0
-
26. 匿名 2019/02/07(木) 19:30:18
工場勤務でした。仕事中は人と会話しなくていいし休憩時間だけ会話すればいいだけだし気楽でした
何回聞き返しても機械の音のせいにできるし変な人扱いもされなかった
+7
-0
-
27. 匿名 2019/02/07(木) 19:38:57
決めつける人はもちろん悪いけど
どんなに親しい人間同士でも
言ってくれないとわからないってことは起きるよね
どんな支障があるかもっと周りの人に知られるとよいよね
内臓疾患系もそうだけど見た目でわからないと本当に大変だよね+18
-0
-
28. 匿名 2019/02/07(木) 19:39:36
低い音はぼわーんぼわーん、高い音はキンキンキンとしか聞こえない
プログラマーやってます
オーダーはほとんどメール、ライン、文書なので、なんとか仕事できている
つくづくいい時代に生まれたと思っている
+12
-0
-
29. 匿名 2019/02/07(木) 19:44:02
いとこが感音性難聴です。
読み書きに問題はないので、翻訳の仕事をしています。
仕事のやりとりはファックスかメールで。
今後も付き合うであろう初対面の人には、感音性難聴であることをまず話すみたいです。
大事な話はメールにしてほしいこと、会話が噛み合ってなかったら聞こえてなかっただけだと判断してほしい
ということを言うみたいです。
難聴は外見ではわからないので、会話がきちんと出来ないと変な人だと思われてしまうのがやはり辛いと言います。
難聴であることで、差別的な態度を取る人は、知り合いにならなくていい人だと、割り切る心も必要だそうです。+37
-0
-
30. 匿名 2019/02/07(木) 19:51:09
息子が9ヶ月で難聴と診断され、感音性難聴です。
2歳で補聴器を付け、今は19歳で言語訓練を18歳までしましたが、仕事はやはり人と会話をせずに出来る所です。
小さい頃から聞こえにくいので、私達が聞こえている言葉を本人の中では別の言葉で理解していたりするので、文字にすると違うこともいまだにあります。
理解ある会社に勤めることも重要になってくると思います。+12
-0
-
31. 匿名 2019/02/07(木) 19:51:23
居酒屋とかガヤガヤした場所だと、相手が何か言ってるのは分かるけど、周りの音に紛れる感じで何をしゃべってるのか分からない。
仕事で電話とるけど、その側で別の人が何かしゃべってたら、電話口の声が文章として聞こえなくなる。
今までこの病名って知らなかったけど、私そうなんだろうか…どうやって診断するんだろう+36
-0
-
32. 匿名 2019/02/07(木) 19:52:55
私もです。
皆さん、聞き取りにくい音とかありますか?
私は、低い声が苦手です。一度で聞き取れることは、ほぼない。なので男性との会話がスムーズにいかないんです。
女性との会話は大丈夫なんですが…。+23
-0
-
33. 匿名 2019/02/07(木) 19:53:13
私は電話はまだ大丈夫なんですけど
珍しい名前だとまずわからないし
佐藤なのか加藤なのか自信がない。
職場の不正持ち出し防止センサーの音は
聞こえない。
+5
-0
-
34. 匿名 2019/02/07(木) 19:56:12
上のコメントの絵をみたら私まさにこれで、今までただの難聴かと思ってました。感音声難聴って言うんですね。
飲食店で働いていますが、オーダーが聞き取れない時は、お客様には申し訳ないですが聞き直しさせてもらってます。+7
-0
-
35. 匿名 2019/02/07(木) 20:04:32
これのせいで進んでぼっちになったよ。会話に付いていくのに神経使いすぎて楽しめない。+15
-0
-
36. 匿名 2019/02/07(木) 20:18:59
昔から聞き間違いがひどくて友達の間ではネタにして生きてきたけど仕事してるとネタにならなくて大変+6
-0
-
37. 匿名 2019/02/07(木) 20:21:31
語音明瞭度(聞き分けの力)はどれくらいですか?
それが高いと補聴器の効果も高いし、低くても少しは改善できますよ。補聴器屋さん、行きにくかったら最近はメガネ屋さんでも扱ってるから相談してみてください。+6
-0
-
38. 匿名 2019/02/07(木) 20:22:35
初めてこの病名を聞きました!
小学生の頃から、なにか言っているのはわかるけど、
何を言っているのかわからないということが多々あり、
親に相談したら、耳垢がつまっているだけだと言われ、
その頃から耳掃除を必死にやっていました…
アラフォーになった今でも聞き取れないことが良くあり、
何度も聞き直すのも悪いので、相づちだけ打ってその場をしのいでしまうときもあります…+17
-0
-
39. 匿名 2019/02/07(木) 20:24:50
そういう病名?があるのか!
ただ聞き間違いが多いだけかと…
私も軽度だけどそうだと思う。
テレビとかついてる中で急に話しかけられるとよくわかんなくて聞き間違いしたみたいに聞き返してしまう。
それと男性でボソボソ話す人のは聞き取れないから愛想笑いしたり適当な相槌だけになる。。+21
-0
-
40. 匿名 2019/02/07(木) 20:26:26
私もそうかもしれない。
耳鼻科に行けば、調べてもらえるのかな?+2
-0
-
41. 匿名 2019/02/07(木) 20:31:13
電話は聞き取れない
普通の会話も聞き取れない
説明や指示も聞き取れない
だから事務も接客もチームでやる仕事も出来ない
仕方ないから清掃の仕事してる
と言っても清掃は嫌いじゃないからいいけど、でも給料は安いし一生このまま貧乏暮しかな
本当は私だってバリバリ働いてみたかった
甘えと言われればそれまでだけど
ちなみに雑談もままならないから友達もいない
本当に独りぼっち+9
-1
-
42. 匿名 2019/02/07(木) 20:36:18
これとは違うの?音は聞こえるのに話の内容が聞き取れない…「聴覚情報処理障害」早期受診を 20代から30代が全体の6割を占めるgirlschannel.net音は聞こえるのに話の内容が聞き取れない…「聴覚情報処理障害」早期受診を 20代から30代が全体の6割を占める 聴覚情報処理障害は、聴力は正常なものの様々な音が同時に聞こえる雑踏のような場所では話の内容を聞き取れない症状です。
+8
-0
-
43. 匿名 2019/02/07(木) 20:48:26
聞こえを助ける人工内耳|より良い「聞こえ」を得るために|日本光電www.nihonkohden.co.jp医用電子機器の総合メーカ、日本光電のより良い「聞こえ」を得るためのページです。難聴について、難聴の程度、聞こえを知る、難聴の種類、聴力測定方法の一例、新生児聴覚スクリーニングから人工内耳までをトータルサポートします、新生児の聴覚スクリーニング検査、...
人工内耳という方法もあります。+3
-5
-
44. 匿名 2019/02/07(木) 20:48:38
私これなのかな。
聞き取れなくて、なんとなくの言葉で返してしまって、会話が成り立ってないと言われて困ってます。
今年から社会人になったのですが、仕事上で困ることが多いです。
学生の頃までは聞き間違いで笑って済ませられたけど、今は何言ってるの?となってしまって、今こう言ったじゃんとか言われて辛いです。
聴力検査とかで引っかかったことはないので、今トピ見てこれなのかなと思いました。
今度耳鼻科行ってみます。+1
-0
-
45. 匿名 2019/02/07(木) 20:55:39
>>42
脳の問題じゃないから、それとはまた違うかな。蝸牛が悪くなってる。
>>4 がわかりやすいと思う。
まさに宇宙語みたいな感じだよ。
なかなか周りには理解されないからキツイよね。+3
-1
-
46. 匿名 2019/02/07(木) 20:56:35
低くてボソボソした声。
特にヒソヒソ話なんて全く理解出来てない状態だから常に愛想笑いしてるけど、例えばヒソヒソした声で相手から質問される→私は常に愛想笑いしてるわけだから、何この人?って、間違いなく思われてると思うんだけど。
本当に話を聞いてないわけじゃないし、むしろ何を話してるのか常に神経を尖らせてる状態だから本当に辛い。+2
-1
-
47. 匿名 2019/02/07(木) 20:56:36
最近、聞き取れなかったりすることが多くなってきて、聞き取ろうと意識すればするほどわからなくなるのですが、それはただ耳が悪くなっただけですか?
物音は大音量で響いてくるのに、会話だけ聞こえにくい。+0
-0
-
48. 匿名 2019/02/07(木) 21:04:47
マスクされてると口の動きが読み取れないから全く理解出来ない。
43歳だけど、遺伝と妊娠中の突発性難聴が合わさってもう悪くなるばかり。補聴器もダメだった。
愛想笑いが増えるし、普通に聴き取れた時のプライドが邪魔してまだ難聴って開き直れない自分がいる。
被害妄想なんだろうけど、難聴の母親を見ていたのでバカにされてる気がしてなかなか慣れない。
+8
-0
-
49. 匿名 2019/02/07(木) 21:05:35
この前耳鼻科で検査をし、中度難聴だと言われました。
昔から(自分で意識し始めたのは高校生くらい)聞こえが少し悪くて、でも特に日常生活では困らず、だんだんと高音が聞き取りずらくなっていき、今33歳ですが電子音(体温計や、炊飯器のタイマー)は聞こえる時もありますが聞こえない事の方がおおいです。
私も雑音がある時は人との会話が苦手です。
小児科の先生との会話で子供の泣き声が入るともう何言ってるかさっぱり
耳鼻科では補聴器つける段階まできてると言われたけど、そんなに日常生活困ってないならとりあえず毎年聴力検査しにきてと言われてます。
これ以上悪くなりたくない
音が聞こえなくなる恐怖がふと押し寄せてきて不安でたまらなくなります+13
-0
-
50. 匿名 2019/02/07(木) 21:07:38
コショコショ話が本当に聞こえない
+11
-0
-
51. 匿名 2019/02/07(木) 21:08:46
聞き取りやすい俳優さんと全く何言ってるか分からない俳優さんがいる
最近はバラエティで字幕?テロップ出るから助かってる+14
-0
-
52. 匿名 2019/02/07(木) 21:09:14
声の相性もある気がします。
主人は自分の人生で出会った人の中で一番聞き取りやすい声をしていて割と普通に会話できるのですが、いつも一緒に仕事してる人の声がとにかく聞き取りにくくてほとんど聞き返してしまいます…+8
-0
-
53. 匿名 2019/02/07(木) 21:11:07
手話できるの?って聞かれるけど
聾唖の方とはまた違うから
説明が難しい。。
命に関わる病気ではないけど
「頑張る、生きていく」力を奪われる障害だと思う。
家族が会話で盛り上がっている時の
孤独さよ。
ニコニコしてるしかないし
空気を読んで笑ってるだけで
寂しくて仕方ない。+22
-0
-
54. 匿名 2019/02/07(木) 21:11:09
感音性難聴と診断された方は大きい病院で検査とかしましたか?
個人病院しか行ってないのですが、軽度難聴と言われたのでこの先どうしたらいいのか分からなくて+7
-0
-
55. 匿名 2019/02/07(木) 21:11:09
地味に飲食店での注文とか病院の受付とかも電話並みにレベル高い。
中途難聴って置き去りだよね。理解されない。よほどじゃないと障害者手帳もおりない。勇気持ってカミングアウトしても補聴器つければ?とか、聞こえないは一括りにされる。聴き取れない自分がどんどん惨めになる。+23
-0
-
56. 匿名 2019/02/07(木) 21:13:19
人との話は目や口をガン見して前のめりになって話聞いてるからすごく熱心な人だと思われる
違うの、聞き逃さないように必死なの+13
-0
-
57. 匿名 2019/02/07(木) 21:14:26
人混みの中で大きな声で用件を言われても、何を言っているか聞き取れない。+4
-0
-
58. 匿名 2019/02/07(木) 21:16:29
>>52分かります。私の場合は男性の声より女性の高い声は聴き取れません。娘ですら分からない時もあり書いてもらったり。
電子音も全く聴こえない。体温計、ポット、洗濯機‥感音性難聴になってから一度も聴こえないです。
+15
-0
-
59. 匿名 2019/02/07(木) 21:18:29
テレビの字幕は有り難い。無いと本当に何言ってるか分からない。
生放送は破滅的に理解出来ないから見ない。M1とか楽しみたいけど無理。+13
-0
-
60. 匿名 2019/02/07(木) 21:22:07
主です。
皆様、沢山のコメント本当に有難うございます。
そして、このトピを見て初めて感音性難聴だと知った!という意見が多いのですが、すみません。主は病院で診断されたわけではなく知人に相談したところ「それ、感音性難聴だと思うよ」と言われ、実際>>4さんが載せて下さった画像と全く同じなのでそうだと思います。
ですが皆さん、症状は少しずつ違うかもしれないので中には感音性難聴ではない方もいるかもしれないので、気になる方は病院で診断してもらうのが一番良いと思います!+12
-0
-
61. 匿名 2019/02/07(木) 21:23:00
男性の声が聞き取りにくく、一歩前に近づいて耳を傾けてしまうので変な誤解をされる。
何を言っているのかわからないからお互い苦笑い。話しかけられることも少なくなりました。+6
-0
-
62. 匿名 2019/02/07(木) 21:35:30
ちゃんと診てもらったのは10年以上前で
今は悪化してるとは言ってもまだ軽度かなと
自分では思ってます
でも高くて小さめの電子音はほぼ聞こえないし
会話も聴き取れないことはよくあります
今は事務の仕事をしていますが
周りの人には自分からは何も言ってません
でも気付いてる人もいると思うし
実際、耳良くないの?って聞かれたこともあります
でもそのことで冷たくされたりとかは職場の人からはないです
むしろフォローしてもらっててありがたいなと
思います
ただ、電話応対は辛いです
ところどころ聞き取れないから聞き取れたところと想像力でなんとか内容を理解する感じです
会社名とか固有名詞にはそれが出来ないので
何度も聞き返したりとかもよくあります
+3
-0
-
63. 匿名 2019/02/07(木) 21:35:47
>>49
耳に刺激入れてあげたほうが難聴はすすみにくいですよ。今は目立ちにくいのもあるから。+1
-0
-
64. 匿名 2019/02/07(木) 21:41:20
息子が3歳ですが言葉が遅いです(三語文程度)
聞こえてはいるけど、短い3文字程度でも同じように発音できないので、聞き分けられないのかなと思って近々、耳鼻科で聴力検査をしようと思っていたところです
皆さんは幼少期、聞き取れないが故に発音がうまくできなかったことはありますか?+3
-0
-
65. 匿名 2019/02/07(木) 21:42:41
>>49
補聴器入れた方がいいとお医者さんに言われたなら
着けた方が良いかもしれないですよ?
補聴器入れてすぐ聞こえる訳ではないです
音を拾う所から始めないといけないし補聴器の相性もありますから
あと他の書き込みしている方に
大きな病院でなくても耳鼻科で聴力検査してみて下さい伝音性難聴なのか感音性難聴なのか判断出来ると思います+7
-1
-
66. 匿名 2019/02/07(木) 21:42:43
25歳の時に低音性難聴患って、その後遺症で右耳の中音域(500Hz~1000Hz)付近が45dBです。語音明瞭度は80%ぐらい。
片耳だけなんで普段はそんなに困ることはないですが、仕事の大事な商談、飲み会などの集まりには補聴器が欠かせません。
本当に何言ってるかわからないですよねー
ごにょごにょごにょ…って聞こえる。
そんな私の仕事は皮肉なことに補聴器販売員です。
私も補聴器つけてますーって親近感持ってもらえて仕事には実は有利ですなんですけどね(苦笑)
これから研究が進んで、感音性難聴も治療できるようになればいいですね!+9
-0
-
67. 匿名 2019/02/07(木) 21:46:58
感音難聴で両耳耳鳴りもあります
同じ方いますか?+14
-0
-
68. 匿名 2019/02/07(木) 21:55:36
>>67
耳鳴りは毎日ありますよ
もう慣れちゃいました+13
-0
-
69. 匿名 2019/02/07(木) 22:13:42
わたしは低音障害型感音難聴です
ほんとはっきり言ってくれないとわからない
ボソボソ言われてもわからない
旦那がボソボソしか言わないから毎回腹立つ+9
-0
-
70. 匿名 2019/02/07(木) 22:33:19
私は、車の中もダメだわ
複数で乗車してれば、話さなくてもいいけど
タクシーとか、送ってもらうあまり親しくない人と二人とかだと緊張する(^^;
あと、高くて可愛い声(カナリア声と呼んでいる)がダメなので
窓口の女性が名前呼ぶ時とか、なるべく近くにいて呼ばれたらすぐ行けるようにしてる
進行させたくなかったら、定期的に聴力検査しなさいって
お世話になった先生は言ってたよ
+5
-0
-
71. 匿名 2019/02/07(木) 22:43:27
コメントわかるわ~が連続!
私も感音難聴です。
補聴器着けたら?とか言われるけど
付けたからって普通に聞こえるわけじゃないし
感音の場合補聴器の効果をあまり感じられないよね?私全然使えなかったな。音を拾いすぎなのか
なかなか調整しても合わなくて(T_T)
ほんと聞き取れない時自分にイライラしてくるよね。適当に返事したいけど仕事だとそうも行かない時もある。
+14
-0
-
72. 匿名 2019/02/07(木) 22:48:23
検査してないからよく分からないんだけど、
電話では相手の言葉が100%正確に聞き取れない。あとテレビも字幕を出して見ないと全く違うとんでもない言葉を言ってるように聞こえる時があって、ギョッとする事がある。
子音だか母音だか分からないんだけど、どちらかが聞き取れない。
電話受けたり事務系の仕事出来ないから本当に生活に支障がある。障害認定して欲しい。
+4
-0
-
73. 匿名 2019/02/07(木) 22:52:22
距離の近い家族と話してる時だけでさえ、半分くらいはちゃんと聞こえない。
目の前で何度も聞き返したりして、やっと聞こえたり。それでも分からなくて、いいやってあきらめる事多数。+3
-0
-
74. 匿名 2019/02/07(木) 22:57:03
皆さんのコメント読んでたら、共感しすぎて泣けてきた。。私は仕事中だけ補聴器を付けています。耳鼻科で「付けたほうがいいレベル」と言われてしまって。大きな病気で脳の精密検査もしたけど、異常なく、手術もできないし薬も出せないと言われました。補聴器を付けて音は大きく聞こえるようになったけど、結局ボヤけて聞こえるので、何と言ってるのか聞き取れないことも多いです。補聴器を付けても、仕事の会議など、本当に厳しい。。明日もっと聴こえなくなっていたらどうしよう…と、毎朝起きるのが不安です。+7
-0
-
75. 匿名 2019/02/07(木) 23:08:06
聴覚障害の手帳の認定はかなりハードルが高いね
軽度じゃ何の補助も受けられないから
感音難聴というか、そろそろ老人性難聴が入ってきてるんじゃないかと心配になる
高音域、特に若い女性の声が苦手だから
昔から天然って言われてきたけど、実際は聞こえの悪さで応答がチグハグになってただけなんだなと最近気づいたよ+7
-0
-
76. 匿名 2019/02/07(木) 23:11:36
話が聞き取れない、回りの人の理解が得られにくい 疎外感、孤独感……お辛いですね
私の娘は先天性の感音性難聴です重度で補聴器を着けていますがだからといって聴こえる訳ではありません
トピ主さんや皆さんは補聴器はつけていらっしゃらないのでしょうか?
感音性難聴を病気と思ってらっしゃる方もおいでですが酷ですが病気ではなく障害だと受け入れて頂いた方がよいと思います
病気ではないので治療法もありません
町の耳鼻咽喉科では聴覚障害の事が分かるお医者さんはまずいません
大学病院で治療ではなく診察してもらい聴力検査をして自分がどの程度の難聴なのかしっかり理解をして補聴器が必要なのか訓練が必要なのか医師と話をしてください
自分に合った方法があります
補聴器が必要な時は病院で意見書を書いてくれるので自分の住んでいる地域の福祉課で手続きをすれば色々と教えてくれます
障害者手帳を申請すると良いです
程度が軽いとあまり保障の種類が無いのですが必ず自分の助けになります
補聴器は眼鏡屋さんではなく補聴器専門店が良いです
仕事もそうです自分を下に見ないでください
職業訓練校に通ってスキルを身に付けるのもひとつの方法です
障害者手帳を持っていて補聴器を着けていれば障害者枠、特例子会社等での仕事も可能です
ハローワークで聴覚障害がありますということで登録しておくと仕事が見付かる事もあります
長々とご免なさい
どうか皆さんが明るい笑顔で毎日を過ごせます様に がんばれー👊😆🎵
+9
-5
-
77. 匿名 2019/02/07(木) 23:19:12
私もものすごく聞き間違いや、聞き返す事が多くて…グループで話してても皆よく聞き取れるね?!と私だけ話題に入れなかったりもよくあります。
耳鳴りもつねにです!ずーっとキーーーんと聞こえるから慣れてきました。以前、良性頭位めまい症になったのでそのせいかと思ってました。+8
-0
-
78. 匿名 2019/02/07(木) 23:20:36
>>76
なんて優しいお方でしょう。
私も感音性難聴だったのかと、今気づきました。
仕事の電話は聞き間違い、または理解できない事が多くあり、上司に叱られた事もたくさんありました。
もう電話対応しなくていい!と言われた事もありました。
今は母親となり、悲しい事に娘の言葉が聞き取れません。
大学病院に行くには、まずは紹介状か何か必要ですよね?まずは町医者に行ってみた方がいいですか?
田舎なので、大学病院に行くには、車で2時間くらいかかるかもしれませんが、行きたいです。+6
-0
-
79. 匿名 2019/02/07(木) 23:49:27
>>78
76です
最愛のお嬢さんの可愛い言葉が聴き取り難いのはお辛いですね
町医者に行ってご自身の聴力の事や補聴器を考えている等をお話して紹介状を書いてもらって
ご自身が考えている大学病院のホームページを見て直接行ってもいいのかまず予約が必要なのか確認をして電話予約が必要ならご主人かどなたか近しい方に予約を取ってもらうのが良いかと思います
まだ小さいお子さんがいらしての遠い病院は本当に大変だと思いますが1日も早くお嬢さんとの会話が楽しめる日が来ます様に応援しています+4
-0
-
80. 匿名 2019/02/07(木) 23:54:34
主さん、
まずは
難聴外来っていう専門外来がある
病院を探してみてください。
そこでもっと詳しく調べた方がよいとなれば
大きな大学芋病院を紹介してくれます。
あと、勘違いされてる方が多いのですが
感音性難聴って
「病気」じゃなくて
「障害」ですよ。
(突発性難聴だけは治ります)
治らないんですよ。
そして一度悪くなったら
聴覚が回復することはありませんし
薬もありません。
快方に向かうことはなく、
これ以上悪くならないように
するしか手だてがありません。
+7
-0
-
81. 匿名 2019/02/07(木) 23:54:45
仕事で電話に出た時に名前聞いても聞き取れない
+4
-0
-
82. 匿名 2019/02/07(木) 23:56:56
耳の聞こえが悪くて病院行ったら
先天性感音性難聴って言われた。
健康診断の耳の検査で、毎年言われる。
左耳が悪いけど、高い音が聞こえない。
同じ音量で、右耳で聞いたら物凄く音がデカかったのでビックリした!
検査する人が聞こえませんか?って何回も聞くから
頭にきて、聞こえないのは生まれつきです。
聞こえないからわからないんです。
涙がでてきた小学生の頃でした。+4
-0
-
83. 匿名 2019/02/08(金) 00:05:02
私は低音も聞き取りづらいですが、高音はもっと聞こえません。聞こえるのは中音部のみ。
中音が聞こえれば、ある程度の会話は出来るから何とか仕事してます。同じ方いますか?
+0
-0
-
84. 匿名 2019/02/08(金) 01:49:38
ちょいちょいそういう感じになる。聴力落ちたと思って調べてもらったけど異常なしだった。
周りがうるさいと聞き取りにくくて本当に嫌なんだよね〜。+0
-0
-
85. 匿名 2019/02/08(金) 10:02:38
仕事で一緒だったら助けてあげるからね!+5
-0
-
86. 匿名 2019/02/08(金) 14:36:10
>>64です
言葉が遅く療育も受けてるのですが、療育先で相談したところ耳鼻科ではなく支援学校で聴力検査をしてもらえるということで今月末に予約しました
何かわかるといいなと思います+0
-0
-
87. 匿名 2019/02/08(金) 14:43:25
35歳くらいの時に低音感音性難聴になりました。
今は薬の効果で大分回復して日常は普通に過ごせてます。
主さんのは私の低音感音性難聴とはちがうのかな?
私の場合テレビの音声が機械音に聞こえた。
全部のテレビの音が、顔出しNGで機械で音声変えてる人の声みたいな音声になって、自分の声も機械音みたいに聞こえた。
けど、生で聞く他人の声は普通に聞こえました。
だから会話に困ることはなかったです。
今は疲れたり寝不足だったりするとたまに自分の声に機械音が混ざるような感じで聞こえます。+0
-0
-
88. 匿名 2019/02/08(金) 18:46:38
>>87
お薬が効果が出て良かったですね。
ちなみに何のお薬を飲まれていますか?+0
-0
-
89. 匿名 2019/02/25(月) 18:23:56
ストレスから
難聴になり早、20年経ちました。
皆様のお気持ちよく分かります。
仕事も中々ないし、日常生活にも気疲れの連続で最近、不眠症になりました。
+0
-0
-
90. 匿名 2019/02/28(木) 23:56:10
>>80
私は突発性難聴で必死に治療しましたが治りませんでした。突発性難聴、3分の1の確率で不治ですよ。と言うと、すぐに治療しなかったんだと言ってくる人が必ずいるけど、すぐに治療しても治りません。
浅い知識でいい加減な適当なこと言わないで。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/03/01(金) 00:27:33
>>90
カリカリしちゃってごめんなさい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する