ガールズちゃんねる

あー日本は貧困化してんだな・・・と実感すること

1924コメント2019/02/15(金) 12:56

  • 1. 匿名 2019/02/05(火) 13:09:18 

    洋服のリサイクルショップがいたるところにある
    90年代まではあんなの全然なかった

    +2035

    -93

  • 2. 匿名 2019/02/05(火) 13:10:06 

    時給が上がらない

    +2002

    -30

  • 3. 匿名 2019/02/05(火) 13:10:24 

    貧困化ってより、格差を実感するよ。

    +3278

    -19

  • 4. 匿名 2019/02/05(火) 13:10:33 

    海外の貧困の方がえぐい

    +1136

    -164

  • 5. 匿名 2019/02/05(火) 13:10:42 

    携帯のクーポン乞食おもらいさんが金曜日列をなす。

    吉野家とか31とか興味ない

    +1589

    -358

  • 6. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:00 

    給料格差が激しくなってるよね

    +1858

    -15

  • 7. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:05 

    少子化かな…。
    国や家庭にお金がないと、子供を産むのは難しい。

    +2082

    -20

  • 8. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:12 

    事故物件でもかまわないから家賃安く済ませたい人が意外に多数

    +1485

    -21

  • 9. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:15 

    働きたい女性もいるけど大半が働かなきゃ生活が厳しいから共働きしてる

    +2776

    -24

  • 10. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:17 

    >>1
    リサイクル意識が強まっただけじゃん?
    なかったときは捨ててたのかもよ

    +949

    -69

  • 11. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:25 

    ユニクロやGUの中古服がフリマアプリで人気だということ

    +1487

    -14

  • 12. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:25 

    >>1
    古着屋の事ね。
    だけど、古着屋も関東では次々と潰れてるけど。

    +580

    -6

  • 13. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:25 

    あー日本は貧困化してんだな・・・と実感すること

    +199

    -6

  • 14. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:29 

    ダイソー、セリアでお洒落な暮らし♡
    所詮108円

    +1851

    -25

  • 15. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:34 

    独身 フリーター 年収200万 お先真っ暗

    +1191

    -10

  • 16. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:36 

    あー日本は貧困化してんだな・・・と実感すること

    +368

    -5

  • 17. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:37 

    店員が外国人ばかり

    +1617

    -12

  • 18. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:40 

    メルカリが人気なこと

    +1326

    -11

  • 19. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:40 

    内親王にプロポーズした人が借金持ちとかw

    +2620

    -11

  • 20. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:42 

    自分の年収が想像以上にあがらない

    +962

    -6

  • 21. 匿名 2019/02/05(火) 13:12:12 

    子供食堂

    +1122

    -11

  • 22. 匿名 2019/02/05(火) 13:12:23 

    子供手当も生活費に回さないと回らない家庭があると知った時。
    頼むからアウトローな親ゆえでありますように!
    と思っちゃう。真面目に勤勉な両親でも給与が低くて子供手当を使うのならなんだか泣けてくる

    +1460

    -146

  • 23. 匿名 2019/02/05(火) 13:12:31 

    シェアハウスに日本人も住んでると知った時

    +619

    -34

  • 24. 匿名 2019/02/05(火) 13:12:35 

    パンティー買いたいけど高いからブリーフで我慢してる人が多くなった

    +20

    -241

  • 25. 匿名 2019/02/05(火) 13:12:40 

    お弁当やマイボトルの持参率の高さ

    +152

    -251

  • 26. 匿名 2019/02/05(火) 13:12:41 

    ブックオフが星の数だけできて
    そのブックオフですら
    どんどんつぶれてること

    +1295

    -13

  • 27. 匿名 2019/02/05(火) 13:12:42 

    休みの日にイオンばかりが家族連れで賑わっていること

    +1265

    -17

  • 28. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:09 

    外国人が街中を徘徊してる

    +693

    -14

  • 29. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:10 

    >>5
    嫌な言い方
    今、マックのポテトLがクーポンで190円だから結構使ってるw

    +1094

    -95

  • 30. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:12 

    >>3

    都市と地方の格差

    +357

    -7

  • 31. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:18 

     
    あー日本は貧困化してんだな・・・と実感すること

    +826

    -31

  • 32. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:30 

    アウトレットでさえ買い物袋持ってる人が少ない

    +1245

    -8

  • 33. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:37 

    チェーン店やファーストフードやコンビニのトピが多いこと。
    パスタのトピで、本格的なメニューより、サイゼイアとかレトルトの話題に流れていくとか。

    +660

    -13

  • 34. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:46 

    ホテルに泊まってるのも外人ばかり

    +446

    -6

  • 35. 匿名 2019/02/05(火) 13:13:56 

    100均の長蛇の列
    前はあんなに混雑しなかったのに

    +840

    -12

  • 36. 匿名 2019/02/05(火) 13:14:10 

    前ケンタッキー離れが
    凄いみたいトピあって理由が
    高くて買えないだった
    本当にそれだよね高くて買えないよ
    世知辛い世の中だなって思うよ

    そもそも外食出来ないけどさ

    +1352

    -14

  • 37. 匿名 2019/02/05(火) 13:14:42 

    放置子の多さ。下の子の保育園の迎えに行くとき、学校から帰ってすぐ出かけるのか、自転車で走っている子をよく見かける。あれは遊びに行くの?うちは習い事の時間まで家で学校の宿題をしている。

    +57

    -226

  • 38. 匿名 2019/02/05(火) 13:14:42 

    貧困て
    今までが最近贅沢すぎたのかなと思う
    水は飲めるし、トイレは流れていくし、日本は素晴らしいよ

    +1460

    -150

  • 39. 匿名 2019/02/05(火) 13:14:51 

    >>17
    それ逆にいえば日本はレートが高いからなんだけど。

    +322

    -23

  • 40. 匿名 2019/02/05(火) 13:15:06 

    使わない人は車買わなくなったことかな。
    今では足に使わない人は贅沢品とされてる。

    +925

    -8

  • 41. 匿名 2019/02/05(火) 13:15:08 

    >>25
    わたしは、アレルギー持ちなんで持参派です。
    「お弁当毎日偉いですねー」的なことよく言われるのは貧しいと思われてるのだろうか??恐怖

    +599

    -40

  • 42. 匿名 2019/02/05(火) 13:15:10 

    在日が増えてる
    あー日本は貧困化してんだな・・・と実感すること

    +1154

    -49

  • 43. 匿名 2019/02/05(火) 13:15:18 

    あー日本は貧困化してんだな・・・と実感すること

    +649

    -26

  • 44. 匿名 2019/02/05(火) 13:15:49 

    都内ですが電車の中が殺伐としててピリピリしてる
    運転してても荒っぽい車多い
    裕福だったらもっと余裕ある優しい人が多くなるはず

    +1279

    -23

  • 45. 匿名 2019/02/05(火) 13:16:18 

    >>1
    バブルの頃からフリーマーケットが盛んだったよ。
    私もよく出店したり買いに行ったりしてたよ。

    +407

    -17

  • 46. 匿名 2019/02/05(火) 13:16:36 

    クレームが増えたこと
    高齢化も一つとは思うけど金銭的余裕ある人が減ったことでクレーマーが増えてると思う
    お金の余裕心の余裕と言うし

    +1242

    -10

  • 47. 匿名 2019/02/05(火) 13:16:43 

    長期休暇に給食なくて、痩せて栄養失調する子いるみたい

    +732

    -12

  • 48. 匿名 2019/02/05(火) 13:16:52 

    >>39
    日本人の働く場所がなくなってきているという意味で書いてる

    +474

    -17

  • 49. 匿名 2019/02/05(火) 13:16:55 

    >>41
    そんなイメージないな
    むしろ健康に気を使ってると思う

    +358

    -5

  • 50. 匿名 2019/02/05(火) 13:17:24 

    銀座にユニクロとGUができる時代

    +904

    -8

  • 51. 匿名 2019/02/05(火) 13:17:44 

    >>37 うち親普通に家にいたけど習い事ない日はチャイムまで遊んでから帰って宿題してたよ
    放置子ってのは毎日家に遊び来て居座っておやつ食べてお礼も無しのやばいやつ

    +427

    -8

  • 52. 匿名 2019/02/05(火) 13:18:15 

    ジュエリーに14kとか10kが増えたこと
    スキンジュエリーとかもはや貴金属じゃないと思う

    +493

    -9

  • 53. 匿名 2019/02/05(火) 13:18:30 

    >>17
    それだけ日本が人手不足だという事だと思うが
    不況の民主党政権時なんて就職もバイトも日本人同士で取り合いだったよ

    +271

    -22

  • 54. 匿名 2019/02/05(火) 13:19:01 

    非正規雇用が多い

    昔は正社員が当たり前だった

    +922

    -8

  • 55. 匿名 2019/02/05(火) 13:19:36 

    病気で仕事できなくて月収が減ったので家賃払えないって人が増えた
    いざって時のための貯蓄ができてない人が昔よりかなり増えてる気がする

    +606

    -4

  • 56. 匿名 2019/02/05(火) 13:19:55 

    安倍首相の応援団の一人だった経済評論家の三橋ですら以下のような分析・発言をしているからね。

    【日本の実質賃金の推移(2015年平均=100)】

    実質賃金は2005年以前から
    下がり続けています。

    ピークはもちろん、橋本政権が緊縮財政を
    強行した1997年でございます。

    それにしても、05年比で見ても、
    2017年の実質賃金は
    「現金給与総額」で▲8.9%、
    「きまって支給する給与」では▲7.9%。

    第二次安倍政権が発足する前の
    2012年と比較すると、
    2017年の実質賃金は
    「現金給与総額」で▲4.1%、
    「きまって支給する給与」では▲5.3%。

    安倍政権下で、2013年以降の
    日本国民は5%「貧困化した」。

    これは、紛れもない事実なのです。
    【三橋貴明】なぜ、実質賃金が低迷するのか? | 「新」経世済民新聞
    【三橋貴明】なぜ、実質賃金が低迷するのか? | 「新」経世済民新聞38news.jp

    From三橋貴明@ブログソーシャルレンディング最大手maneoの瀧本憲治氏との大人気コンテンツ「今、景気は良いのか悪いのか?これからは?」がリリースになりました。さて、2017年実質賃金の確報値が出ました。


    日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
    日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jp

    日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaホー...

    +263

    -17

  • 57. 匿名 2019/02/05(火) 13:19:57 

    生活保護が多い。

    +529

    -7

  • 58. 匿名 2019/02/05(火) 13:20:05 

    大学で奨学金受けてる人が多いこと
    国立ですらそう

    +784

    -8

  • 59. 匿名 2019/02/05(火) 13:20:09 

    >>46
    単純に無職だったりしてエネルギーを発散できなくてクレーマーとして嫌がらせしてるだけだと思う。でも、電話のクレームの仕事しててオジサンよりオバサンの方がめっちゃ恐い人いるけどね。

    +220

    -13

  • 60. 匿名 2019/02/05(火) 13:20:28 

    100円ショップ、ブックオフ、ニトリ(食器などの手ごろな値段の一部商品)がテナントで入っていること

    +464

    -7

  • 61. 匿名 2019/02/05(火) 13:20:39 

    自分の家庭が生まれながらに貧困デス泣

    +375

    -5

  • 62. 匿名 2019/02/05(火) 13:20:40 

    税金や物価が上がって老後の金がない
    長生きが美学だと思っているから、認知症になっても生かされて税金を払わせられる

    +386

    -8

  • 63. 匿名 2019/02/05(火) 13:20:52 

    >>60です、
    上記のお店が百貨店内に、ということです。

    +214

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/05(火) 13:20:55 

    ニートが沢山

    +248

    -5

  • 65. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:02 

    バブルの頃と比べたら
    何もかもで思う

    +343

    -2

  • 66. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:03 

    リサイクルとか百均は、エコとか節約の意識・低価格商品が拡大したからであって、貧困とは言えないと思う

    +45

    -45

  • 67. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:04 

    貧困化?あまり実感しないね

    +14

    -92

  • 68. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:08 

    高島屋とか松坂屋のお客があきらかに少ない

    +594

    -15

  • 69. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:16 

    夜、終電無くなると格段に人が減る。
    昔はタクシーで帰る人が多かったのに、今は電車のあるうちに帰ろうとする。

    +635

    -1

  • 70. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:20 

    >>47
    まじか

    +157

    -1

  • 71. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:40 

    ディーラー行ったら、即金でポンと車買ってくのは日本人より中国人の方が多いって聞いた。

    +498

    -5

  • 72. 匿名 2019/02/05(火) 13:21:42 

    どうのこうので世界的にみれば恵まれてるよ

    本当に餓死する人なんてほとんどいない国なのに

    +41

    -71

  • 73. 匿名 2019/02/05(火) 13:22:14 

    水道法の民営化かなぁ。たけしの番組で言っていたけど、今、至るところで地中の菅から水漏れしているんだってね。民営化したら本当にどうなるの?

    +582

    -9

  • 74. 匿名 2019/02/05(火) 13:22:22 

    増えるのは税金ばかりで貯金は増えない

    +698

    -7

  • 75. 匿名 2019/02/05(火) 13:22:25 

    トピずれかもしれないけれど、
    考える力とか最後まで読む力が明らかに足りない人多くない?
    なんでも「わかんない。私にわかるように教えて」って、受動的な態度で能動的に考えることをやめた人が多い気がする。
    そりゃぁ、給与は上がらないよ。

    +843

    -35

  • 76. 匿名 2019/02/05(火) 13:22:32 

    習い事をしていない子は毎日公園に来ている。
    乱暴者率高し。
    やんちゃな子供に関わりを持って欲しくない 教育熱心な保護者は、我が子を毎日習い事や塾に行かせる。

    +54

    -107

  • 77. 匿名 2019/02/05(火) 13:22:48 

    貧乏でもやり繰りと気合で子育て出来る甘い時代では無いよね。

    +711

    -10

  • 78. 匿名 2019/02/05(火) 13:23:36 

    政府は女性にも働いて欲しいなら
    保育料払うから待機児童どうにかしたり
    新卒主義を変えていって子育てしてから働けるようにしたり
    小学校スクールバスで送り迎えとかで安心できるようにしたり
    ばら撒くじゃなくてできることあるよね

    +790

    -16

  • 79. 匿名 2019/02/05(火) 13:23:38 

    >>73
    日本はすでにガスも電気も民営化してるよ
    それといっしょ

    水道民営化で水道が外資に買われるーって怯えてる人けど、ガスだって電気だっていまだに外資化してないでしょ

    +17

    -61

  • 80. 匿名 2019/02/05(火) 13:23:51 

    >>43
    500万台だけどまったく贅沢できないよ!

    +520

    -15

  • 81. 匿名 2019/02/05(火) 13:23:55 

    >>57
    競馬場、競輪、オートレース場にいったことあるけど、風呂入ったり歯を磨いたりするより何より酒と賭け事大好きみたいな人しかいないよ。

    +311

    -9

  • 82. 匿名 2019/02/05(火) 13:24:08 

    世界的にみたら日本は食べるのにも困らないじゃない!!

    そりゃぁ、前ほどの勢いはないですが先進国ですからね。先進国と比べるのはナンセンス。

    +289

    -69

  • 83. 匿名 2019/02/05(火) 13:24:12 

    >>58
    国立の学費も昔に比べて上がってるからね

    +314

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/05(火) 13:24:40 

    >>3
    これ!本当にこれ!
    だから他の先進国から、日本(人)は皆金持ちで豊かでって発言されるとちょっとイラッとくる
    何にも知らないだけじゃんって
    金銭面が不安で結婚や子供つくるのを躊躇う人達も多いのに
    豊かなのは一部の上級層だけ

    +577

    -7

  • 85. 匿名 2019/02/05(火) 13:25:36 

    >>38
    あなたみたいな人が茹でガエルの法則の茹でガエルなんでしょうね。

    +30

    -25

  • 86. 匿名 2019/02/05(火) 13:25:47 

    >>75
    激しく同意
    ほんの小さな事さえも
    自分で調べようとしない。
    特に介護の人。

    +348

    -44

  • 87. 匿名 2019/02/05(火) 13:25:59 

    公務員叩き

    +62

    -34

  • 88. 匿名 2019/02/05(火) 13:26:30 

    ボーナスが3回ある時代があったと知った時
    今多いとこでも2回だし、ボーナスなくなった会社もあるよね

    +607

    -6

  • 89. 匿名 2019/02/05(火) 13:26:42 

    政府は女性に働いてほしいっていうけど、現場はおばさんノンキャリを雇ってくれない。

    +816

    -5

  • 90. 匿名 2019/02/05(火) 13:26:50 

    子ども食堂

    +164

    -2

  • 91. 匿名 2019/02/05(火) 13:26:57 

    中間層が少なくなってるらしい。実感してる。
    明日は我が身。
    貯金、運用、安定、安全、リスクヘッジ!!!!

    +401

    -3

  • 92. 匿名 2019/02/05(火) 13:27:24 

    >>66
    それはあるね。
    若者の消費が伸び悩み、車等も若者は買わない…というけど、今の若い子って安価なものを長く使うので満足できることを情報として知ってる子が多いんだよね。

    昔は高級車を買うのがステータス!とう時代だったけど、今の子は車を買っても維持費かかるし電車や自転車で移動できるし、と興味持たない子が多いみたい。
    現実的なんだね。

    +615

    -5

  • 93. 匿名 2019/02/05(火) 13:27:34 

    私の周りはお金に余裕ありそうな人しかいないわ
    貧乏な私は惨めだよ

    +399

    -2

  • 94. 匿名 2019/02/05(火) 13:28:06 

    ふつうに生きてて、現代日本で貧困ってそんなにある?社会保障だって手厚いと思うよ。
    身の丈に合った生活出来ない、贅沢し過ぎなだけの人が増えた気がする。
    子どもの貧困は、ネグレクトを言い換えてるだけ。

    +39

    -79

  • 95. 匿名 2019/02/05(火) 13:28:27 

    >>5
    クーポン使うのが乞食とか見下してるけどあんたはどんだけ金あるのよ?

    私は貯金1000万以上あるけど、無駄遣いしたくないし、少しでも安くなると嬉しいからクーポン、ポイントガンガン使うよ。

    お金の貯まらない思考だね。

    +594

    -145

  • 96. 匿名 2019/02/05(火) 13:28:41 

    日本貧困にかこつけて政府批判を連投してる人いない?w

    そもそも日本が貧困化してるというソースが無いけどね

    +21

    -68

  • 97. 匿名 2019/02/05(火) 13:28:46 

    先ほど母のお見舞いに行ってきたところです
    病院内のドトールに医師が4人いて貧困化を実感しました

    +5

    -198

  • 98. 匿名 2019/02/05(火) 13:28:53 

    貧困の意味を履き違えて被害者ぶって権利ばかり主張する人が増えたんだよ。
    生活保護を受給しててもエアコンも携帯も所有して、飢え死にする事も無い社会がどれだけ恵まれてるか考えた方がいい。

    +575

    -38

  • 99. 匿名 2019/02/05(火) 13:29:26 

    >>93
    あなたも周囲から見たら「お金余裕ありそう」と思われてるかも
    人間ってそういうとこあるよ

    +246

    -4

  • 100. 匿名 2019/02/05(火) 13:29:38 

    非正規雇用が男性にも増えている。現職場を見ても30代以上の人が多い。

    +297

    -3

  • 101. 匿名 2019/02/05(火) 13:30:18 

    貧困化のわりに私立お受験したり大学進学率は上がってるのよね…
    自分のこと後回しにしても子どもの教育にはお金を惜しまない人が増えたのかしら

    +386

    -6

  • 102. 匿名 2019/02/05(火) 13:30:20 

    >>3
    格差は格差でも世代間格差も大きいような気がする
    ガルちゃんですらお金の話で食い違い多いと感じるもん
    旦那が800万以上稼ぐ専業世代と非正規共働き当たり前世代とじゃそりゃかみ合わないよね

    +374

    -3

  • 103. 匿名 2019/02/05(火) 13:31:00 

    >>97
    いつ呼ばれるかもわからないし、ドトールでよくない?
    医者は多忙だから勝ちの置き方が時間>お金だと思うよ。
    早く提供されるドトールなんて嬉しいと思うけど。

    +404

    -1

  • 104. 匿名 2019/02/05(火) 13:31:03 

    >>36
    ケンタッキーは高いから行けないのではなく味の問題でしょう

    +21

    -67

  • 105. 匿名 2019/02/05(火) 13:31:13 

    商業施設が、この時間ガラガラ
    レジが暇そう

    +221

    -3

  • 106. 匿名 2019/02/05(火) 13:31:14 

    「持たない暮し」が流行ってるから、そういう生活も実は豊かなことに気が付いた人多いんだろうね

    +440

    -1

  • 107. 匿名 2019/02/05(火) 13:32:04 

    >>100
    アラフォーあたりは氷河期があったからね

    +322

    -2

  • 108. 匿名 2019/02/05(火) 13:32:22 

    富裕層ターゲットとかって、だいたい海外のお金持ちをターゲットにしがち。
    大企業でも、海外の大企業の桁違い…

    +131

    -1

  • 109. 匿名 2019/02/05(火) 13:33:06 

    貧困じゃないでしょ。
    求人はいくらでもあるのに選り好みして働かない人もいるんだから。
    本当の貧困ならどんな仕事でもやるはず。

    +31

    -97

  • 110. 匿名 2019/02/05(火) 13:33:59 

    >>109
    でもさー誰でも出来る仕事も未経験はなかなか雇わないんだよ。年齢で落とされる。
    ババアは風俗でも稼げない。

    +317

    -8

  • 111. 匿名 2019/02/05(火) 13:34:14 

    20代半ばだけど、ユニクロやGUは所得が下がったとかよりも、この値段でこの質やデザインなら買ってもいいかなと思えるからだな~。ユニクロのデザインも前よりはオシャレになったし。別に欲しいのがあれば高い服も買うよ。

    +330

    -15

  • 112. 匿名 2019/02/05(火) 13:34:28 

    卵セールに主婦だけじゃなく老人の男の人もよくみかけたり缶コーヒーだけ買いにサラリーマンがいたり…
    確かに缶コーヒーは自販機よりずっと安いもんね

    +369

    -3

  • 113. 匿名 2019/02/05(火) 13:34:48 

    歯が欠けてるおじさんが増えた
    特に川崎

    +145

    -10

  • 114. 匿名 2019/02/05(火) 13:35:25 

    >>68
    百貨店に客が行かないのは貧困だからではなく、客のニーズに合ってないだけ。

    +303

    -25

  • 115. 匿名 2019/02/05(火) 13:35:57 

    総支給なら昔より減ったっていう感覚はないけど、手取りにするとすごい減った気がする。
    総支給20万だとすると、30年くらい前と今で手取りどれくらいかわるのかな。

    +396

    -1

  • 116. 匿名 2019/02/05(火) 13:37:56 

    全然貧困なんて思わないけど、買いたいモノがない。

    +10

    -37

  • 117. 匿名 2019/02/05(火) 13:38:31 

    貧困層だけど吉牛とかに並んでまで貰いに行く気分になれない。

    +214

    -8

  • 118. 匿名 2019/02/05(火) 13:38:41 

    >>22
    お年玉も昔は回収されても就職や結婚を機にそれまで貯めた分を通帳ごと渡す親もいたけど、いまは生活費に回す世帯増えてるのかもしれないね

    +243

    -10

  • 119. 匿名 2019/02/05(火) 13:40:34 

    >>5 乞食はダメでしょう。

    +85

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/05(火) 13:41:06 

    持ち家、車2台、海外旅行、で、子供に奨学金という世帯も増えてるよ。こういうのは貧困のうちには入らない。昔は車、旅行、習い事減らして、母がパート増やしてでも、奨学金を背負わせなかったよ。

    +457

    -11

  • 121. 匿名 2019/02/05(火) 13:41:32 

    >>43
    マイナスつくだろうけど、年収1000万台でも富裕層なんてとんでもないよ。
    子供の医療助成なども年収制限がつくし、配偶者控除も無くなって、税金はバカ高いし
    年収1000万程度でまとまった資産運用で金を増やせるなんてとんでもない。
    ブランド物なんて買えないし、洋服はユニクロやGUを多用、車は国産大衆車の普通の庶民の生活です。
    本当の富裕層の生活が出来る人達って一体年収幾ら以上の人達なの?!
    格差が広がってるんだから、本当の金持ちからもっと税金たくさん取ってほしいわ。
    こっちは取られるばかりで何の恩恵もなくて腹立つ。

    +511

    -72

  • 122. 匿名 2019/02/05(火) 13:45:23 

    牛肉を食べる頻度が明らかに減った。鰻とかはスーパーのやつでも年1回食べるかどうかくらい。

    +273

    -5

  • 123. 匿名 2019/02/05(火) 13:45:43 

    独身、介護職、年収250万
    お先真っ暗

    +260

    -4

  • 124. 匿名 2019/02/05(火) 13:47:23 

    >>121
    1000万位の世帯が一番苦しいって言われてるね。教育費にかかるのかな。

    +372

    -18

  • 125. 匿名 2019/02/05(火) 13:49:08 

    >>4
    日本も大概だけど、やっぱりそういうものなのかな…?
    アメリカとか格差が凄まじそうな感じがする

    +44

    -3

  • 126. 匿名 2019/02/05(火) 13:49:31 

    こういうトピですら居るけど、どこでもマウンティングが始まってしまうこと。
    みんな自分の立場に満たされてないから、見下す対象を作ったり、あの人よりはマシと思いたがる。

    +313

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/05(火) 13:50:19 

    家計が共働きじゃないと成り立たない若者が多い。

    +323

    -2

  • 128. 匿名 2019/02/05(火) 13:50:45 

    いつ帰ってもお母さんがいる=贅沢、裕福ってなってしまったとこ

    +586

    -3

  • 129. 匿名 2019/02/05(火) 13:52:00 

    >>89
    マジで年令制限だけでも緩和してほしい。
    人手不足なのに相も変わらず就職難って何なの!?

    +302

    -2

  • 130. 匿名 2019/02/05(火) 13:52:09 

    >>121
    手取り700万くらいだもんね
    それで各種援助補助なし、学費負担はあり
    うちは子供が病弱だったから
    乳児医療がないのは地味にきつかった
    体感的には年収700万あたりが一番余裕があった気がする

    +290

    -9

  • 131. 匿名 2019/02/05(火) 13:53:15 

    食品の値段を上げられないから、どんどん 量が少なくなってる。
    ティッシュペーパーのサイズも数量も減ってる。

    国全体が貧しくなってるのに、この上 北朝鮮の非核化に 日本が数兆円払わないといけないとか。
    ウンザリする。

    +544

    -8

  • 132. 匿名 2019/02/05(火) 13:53:26 

    >>120
    うちは父が公務員、母が専業主婦で弟が浪人からの私立美大、私は何百万奨学金背負わされたよ。

    +32

    -31

  • 133. 匿名 2019/02/05(火) 13:54:05 

    ファミマがイートインスペースを子ども食堂にする話だな

    本来社会福祉は公の分野なのに
    民間に丸投げってw

    もはや日本の政府は
    公の役割を放棄しているよね

    で、不正と増税ばかり

    +530

    -12

  • 134. 匿名 2019/02/05(火) 13:54:09 

    消費が減っている。
    税金や固定費(家賃・年金・保険料・光熱費等)だけ支払うのに精一杯で、余裕に使えるお金がないことだと思う。

    +330

    -3

  • 135. 匿名 2019/02/05(火) 13:54:41 

    以前は建売住宅が建つとすぐ売り切れた。
    日当たりのいい物件は完成前に売れてしまうって感じだった。
    今は、どこも完成しても売れ残ってる家の方が多い。
    半年位してかなり値下げされて、やっとこさ売れている所ばかり。
    売れ残りの家を購入したお宅はたいていマイカーもショボイ。

    +56

    -64

  • 136. 匿名 2019/02/05(火) 13:55:46 

    マイナス喰らうと思うんだけど、貯金2500万あるけど一切贅沢できない
    子供の教育資金(一人っ子)、老後の資金、など
    老後のことを考えると今使えるお金が全くない

    +219

    -117

  • 137. 匿名 2019/02/05(火) 13:55:56 

    まだ序の口でしょ
    ベビーブームの60代、40代が年寄りになった時が・・・

    +283

    -3

  • 138. 匿名 2019/02/05(火) 13:56:34 

    >>132
    大変だったね可哀想。
    大学入学時にお金なくて奨学金借りつとしても、卒業後に親が払ってあげるべきだと思う。
    私ならパートに出ても子供のために絶対そうする。

    +214

    -16

  • 139. 匿名 2019/02/05(火) 13:56:42 

    >>80
    子供の頃は月で割れば40万もあるー!と思ってたけど現実は税金に持ってかれてカツカツだよね
    年収600万でようやく手取り480くらいかな

    +239

    -7

  • 140. 匿名 2019/02/05(火) 13:57:46 

    >>126
    バブルの頃でもそういう人はいた。
    たぶん人間って根本的にマウンティングしたい生き物なのではと思ってる。

    +89

    -3

  • 141. 匿名 2019/02/05(火) 13:58:42 

    不動産で働いてるけど大家さんも経営が苦しいのか
    設備が壊れても直さないか大家さんが直す
    借金返せなくて競売にかけられる物件も増えてきたよ

    +216

    -3

  • 142. 匿名 2019/02/05(火) 13:58:57 

    >>50 それは中国人がユニクロが好きな理由では?

    +43

    -3

  • 143. 匿名 2019/02/05(火) 13:59:05 

    >>43
    がるちゃんで1000万富裕層って良く書いてあるけど本当?
    首都圏だとこども一人でも贅沢できていません。

    夫が手取り1000万あってもです。

    +195

    -57

  • 144. 匿名 2019/02/05(火) 13:59:27 

    若者の軽自動車

    +54

    -5

  • 145. 匿名 2019/02/05(火) 13:59:37 

    >>19
    日本のお姫様の婚約内定者が、実は貧困層だったというのは確かに衝撃的だったよねw

    +541

    -6

  • 146. 匿名 2019/02/05(火) 13:59:42 

    >>137
    介護職需要はあるのに低賃金すぎて今でさえ全然供給を満たしてないから、10年後20年後更なる惨状になってそう

    +135

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/05(火) 13:59:44 

    >>98
    どういうわけか、ニュースとかで貧困を声高に叫んでる人ほどかえって胡散臭く見えるんだよね。

    携帯やエアコンはまだしも、ブランド品やパチンコみたいな贅沢品にお金を費やしてる生活保護受給者にはドン引きするわ。

    +194

    -11

  • 148. 匿名 2019/02/05(火) 14:01:20 

    弱者扱いの家庭の園児が増えたこと。

    小規模保育園の支援員してるけど、ひとり親家庭や
    低所得家庭の割合が増えている。
    保育料免除で自治体の福祉課の職員が数か月おきに
    園長と面談しに来る。
    厳しい現実だと感じる。

    +203

    -2

  • 149. 匿名 2019/02/05(火) 14:03:13 

    安さを売りにしまくったから、今はもう安いものや中古しか買わなくなって、売る方も全然儲けがないし、ドンドン経済が回らなくなってる

    +248

    -1

  • 150. 匿名 2019/02/05(火) 14:03:27 

    >>127
    実家暮らしじゃないと成り立たない独身、も追加でお願いします。
    実家暮らしって何かと叩かれたりするけど、状況によっては一人暮らしが難しいこともあるんです…。

    +285

    -2

  • 151. 匿名 2019/02/05(火) 14:04:32 

    実質値上げが多い
    中身減らして値段据え置き
    中身同量で値上げしたら買えない・買わない人が多いからという市場調査結果だと思う

    +209

    -5

  • 152. 匿名 2019/02/05(火) 14:05:16 

    >>92
    ステータス<実用性な子が多いよね

    +77

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/05(火) 14:06:32 

    >>140
    江戸時代の時点で士農工商・えた非人なんて制度があったわけだから、元からそういう生き物なんだろうね
    最近になって問題になってきただけで、マウンティングは一種の本能なんだと思う

    +207

    -4

  • 154. 匿名 2019/02/05(火) 14:06:39 

    奨学家庭の多さ
    20.30年前は親が大学費用は子供を育てるための義務として払うのが当たり前だったけど
    今や奨学金は当た前になってビックリ

    +291

    -6

  • 155. 匿名 2019/02/05(火) 14:07:03 

    >>152
    特に若い世代の人達ほど無理して見栄を張らなくなっている感じ。
    それは良いことだとは思うけど。

    +241

    -1

  • 156. 匿名 2019/02/05(火) 14:07:20 

    右肩下がりになってる「貧困化」の話をしてるんだから餓死者も出てる他国に比べて「貧困じゃない」って言ってもね

    +217

    -3

  • 157. 匿名 2019/02/05(火) 14:07:39 

    >>129
    年齢制限というより新卒至上主義なんだよ
    第二新卒なんてのが今はあるけど結局氷河期救済はなかったし

    +243

    -2

  • 158. 匿名 2019/02/05(火) 14:08:02 

    >>143
    物価高すぎるし教育にお金かかり過ぎてる
    ガルちゃんでは公立上位は貧乏人の子供もいるっていうけど首都圏に関してはそれはない
    名古屋 大阪 福岡なら世帯年収1000万あったら本当に裕福な暮らし出来るのに

    +138

    -19

  • 159. 匿名 2019/02/05(火) 14:08:24 

    風俗ですら稼げないって。
    若い女性ですら一回一万切るから生活出来ないってシンママが言ってた。
    マックセットも食べられない贅沢品なんだって。
    こんな現実を麻生さんは知らないだろうね。
    少子化進むわけだよ。

    +448

    -9

  • 160. 匿名 2019/02/05(火) 14:09:15 

    >>155
    トピずれだけど年賀状とか飲み会とか強制じゃなくなりつつあるのに一役買ってるのは感謝してるよ<若い世代
    私が若い頃はそんなドライな態度許されなかったww

    +185

    -2

  • 161. 匿名 2019/02/05(火) 14:10:56 

    >>154
    奨学金受けてる子は全体の3割なんだって
    このままいくと低所得家庭の子で学力高い子供でも高卒を選びそう
    3割って少ないように思うけど昔に比べたら割合が高い
    国立は値上げしないであげてほしい

    +271

    -5

  • 162. 匿名 2019/02/05(火) 14:11:42 

    昨日、チョココが安くて買ったんだけど久々に買ったら中身が小さくて1枚一口ではいっちゃった。味も心なしか落ちた気がする・・・。

    唯一の庶民(私の場合ど貧民かも) の唯一の楽しみまで奪われるとは・・・。日本生きづらい

    あー日本は貧困化してんだな・・・と実感すること

    +315

    -6

  • 163. 匿名 2019/02/05(火) 14:13:18 

    >>16
    コンビニ弁当食べてたらそりゃあ貯まらないよ

    +185

    -3

  • 164. 匿名 2019/02/05(火) 14:13:40 

    いろんな意味で二極化を感じる。
    貧困層はより貧困に、富裕層はより富裕になってる。

    +287

    -3

  • 165. 匿名 2019/02/05(火) 14:13:59 

    >>161
    就職には大卒のカード必須になってきてるから大学の進学率は今後も上がるだろうし、10年後には奨学金借金する学生5割以上になってそう

    +207

    -3

  • 166. 匿名 2019/02/05(火) 14:14:15 

    >>159
    風俗は若い子が自分を安くし過ぎたんだと思う
    貞操観念も低くなってる

    +185

    -15

  • 167. 匿名 2019/02/05(火) 14:14:18 

    >>135
    多分最後の一行のせいでマイナスになってるんだろうけど、他は概ね同意
    12年前に建てたうちの分譲地
    みんな注文で3000万から5000万くらい
    最近、その横に新しい分譲地ができた
    自分たちが買った時の2/3の地価になってたけど1年経っても売れず
    建売にして1980万で出たけど半年だっても売れず
    さらに値下げしてやっと売れてた・・・泣けてくる

    +226

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/05(火) 14:14:48 

    >>156
    なら、右肩下がりしてると実感するとすればいいじゃん。
    程度から考えて貧困とはかけ離れているのに、マスコミが貧困という言葉を使いたがるから違和感あるんだよ。

    +28

    -21

  • 169. 匿名 2019/02/05(火) 14:15:04 

    昔より価格があがっている
    今の上司の年収は自分がその歳になってもその年収は絶対もらえない

    +205

    -3

  • 170. 匿名 2019/02/05(火) 14:15:53 

    >>143
    一人世帯ならかなり余裕がある生活できるよ。

    +21

    -4

  • 171. 匿名 2019/02/05(火) 14:16:14 

    >>164
    これは実感する

    +137

    -2

  • 172. 匿名 2019/02/05(火) 14:16:58 

    >>168
    日本はもう東南アジア諸国に追いつかれてるよ
    現実みよう

    +250

    -7

  • 173. 匿名 2019/02/05(火) 14:18:02 

    >>164
    昔は違かったの?
    昭和だっていつも同じ服を着てゲームや漫画を我慢して、遠足代や給食代を払えなかった子もいたよ。
    今みたいにスマホを持って貧困語られてもね。

    +215

    -17

  • 174. 匿名 2019/02/05(火) 14:18:13 

    >>161
    もっといると思うけどなあ
    ネットで奨学金でぇーって声よく聞くよ
    それとも貧困者は声高なのかなあ

    +118

    -2

  • 175. 匿名 2019/02/05(火) 14:19:09 

    なんでもかんでも進学を進めるから、高卒のつもりだった子まで奨学金をすすめてFランに行かせる。大卒みんなが良い就職があるわけじゃない。高校の就職指導が手抜きすぎる。

    +378

    -2

  • 176. 匿名 2019/02/05(火) 14:19:20 

    この国の未来を考えて子供産むのを辞めた人、賢明ですごいなと思う。そんな事を考えずに子育てを始めてしまった…せめて子供に苦労をさせないように頑張ります。

    +376

    -28

  • 177. 匿名 2019/02/05(火) 14:19:51 

    こういうトピで生活水準を比べるのに発展途上国を持ち出す人がいること。日本はもはやそこと比べないと優越感に浸れないのかと思った。
    他の先進国と比べたら…きっと酷いんだろうね。

    +257

    -3

  • 178. 匿名 2019/02/05(火) 14:20:16 

    メルカリやってると、値下げ交渉に抵抗ない人多い。
    新品デパコス6000円でも、3000円で購入希望ですとか平気で言ってくる。

    +283

    -7

  • 179. 匿名 2019/02/05(火) 14:21:10 

    >>3
    格差は仕方なく無い?勉強してきてない人との差が出るのは当たり前だよ。

    +13

    -42

  • 180. 匿名 2019/02/05(火) 14:21:47 

    頭のいい子はランク少し落とせば4年間学費免除になる可能性あるよ。

    +198

    -3

  • 181. 匿名 2019/02/05(火) 14:22:06 

    奨学金も、うん千万クラスで返済不可能。不況でお給料下がっているからだって。
    だから、結婚すら出来ない。子供も当たり前に生めない。

    生まない、じゃなくて、生めない、って段階なんだよ日本は。

    不況も進むから大手さえもリストラか減額。増税で消費回りも悪くなるから、ますます悪くなる。
    そのうちネットワークでさえ使用者減るから、次の倒産会社はネット関連かもしれない。

    外国人を多く入れるなら外国人から税金沢山取るシステムにしてよ。
    外国人のが仕事もあるし贅沢してるよ。
    外車乗り回す外国人沢山見て思った。





    +263

    -7

  • 182. 匿名 2019/02/05(火) 14:22:11 

    ユニクロが高く感じる。

    +302

    -3

  • 183. 匿名 2019/02/05(火) 14:22:53 

    ガルちゃんの貧困トピはいつも盛り上がる。コメントから生活の苦しさが伝わってくるものも多いように感じる。みんな大変なんだと思う。

    +251

    -2

  • 184. 匿名 2019/02/05(火) 14:23:35 

    なんなの、このトピw

    +16

    -62

  • 185. 匿名 2019/02/05(火) 14:25:38 

    >>181
    今現在、アメリカで大学奨学金による生活破綻者が出ているのが大問題になってるの知らないの?

    +149

    -9

  • 186. 匿名 2019/02/05(火) 14:25:44 

    売ってる新品の服でも品質が悪い。
    安くても買う気がしない。

    中国やシンガポールなど、アジア他国の方が裕福そうに見える。

    +276

    -3

  • 187. 匿名 2019/02/05(火) 14:26:24 

    >>174
    データ出てるから見てみるといい

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2019/02/05(火) 14:26:33 

    きっとサラリーマンになるよりこれからは自分で企業するような働き方の方がメジャーになるな。
    雇われてると損する時代到来。

    フリーランスで自活できる能力を子供達に身につけさせよう。

    +259

    -6

  • 189. 匿名 2019/02/05(火) 14:26:35 

    軽自動車増えすぎ

    +120

    -8

  • 190. 匿名 2019/02/05(火) 14:27:03 

    本当に望む業種で仕事をあっせんして。
    本当は正社員で働きたかったし、たくさん産むし。

    +73

    -1

  • 191. 匿名 2019/02/05(火) 14:27:22 

    >>181
    なんか不思議だよね。
    同じコンビニバイトとかでも、外国人だとあんまり生活苦という雰囲気がにじみ出てない気がする。

    +169

    -2

  • 192. 匿名 2019/02/05(火) 14:27:36 

    プラマイの少なさw

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2019/02/05(火) 14:27:48 

    ニート大杉やないか

    +2

    -8

  • 194. 匿名 2019/02/05(火) 14:28:17 

    >>179
    格差がそんな単純なことならおめでたい
    勉強できて大企業に就職した人でも、何かの拍子で無職に追いやられることはあるんだよ

    +225

    -3

  • 195. 匿名 2019/02/05(火) 14:28:18 

    最近はメルカリでしか自分のもの買ってない。
    本やコスメ、パソコンとかを売って
    その売上金でまた洋服や靴バッグ買ってる。

    新品でモールで買うと合皮の安っぽいバッグに5000円払わなきゃいけないけど、
    メルカリなら運がいいと2000円で元値3万の本革バッグ買えたりする

    ニットも同じで、欲しかった元値4000円のを800円で買えたりする

    ヴィトンの財布も7000円で買ったw
    我ながら貧乏くさいけど、
    月のお小遣いが15000円しかないから仕方ない

    もう、新品でちゃちいの買うのが馬鹿らしい

    メルカリが無くなったら困る
    自分で言ってて恥ずかしいけど
    貧困化ってこういうこと

    +349

    -14

  • 196. 匿名 2019/02/05(火) 14:28:47 

    >>180
    生涯年収考えたら実力あるなら本命に行った方が絶対いいでしょ
    奨学金借りてもおつりがくるよ

    +101

    -2

  • 197. 匿名 2019/02/05(火) 14:28:51 

    >>192
    押しても反映されないからさ

    +15

    -2

  • 198. 匿名 2019/02/05(火) 14:29:16 

    >>159
    それ系の掲示板見てきた
    容姿はもちろんコミュ力も必要なんだね
    写真修正しても稼げるの3カ月くらいと書いてあって驚愕
    夜のお仕事って気軽に稼げるイメージだったけど思ってたのと違う
    そりゃパパ活流行りますわ

    +143

    -2

  • 199. 匿名 2019/02/05(火) 14:29:34 

    >>196
    ところがどっこい、どこの大学出ても年収低いのが現代です

    +215

    -7

  • 200. 匿名 2019/02/05(火) 14:30:06 

    >>197
    他のトピはたくさん付いてるよw

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/05(火) 14:30:08 

    >>189
    軽自動車と高級車の二極化してる気がする

    +187

    -2

  • 202. 匿名 2019/02/05(火) 14:30:10 

    安くて劣る物が売れてる。

    +47

    -1

  • 203. 匿名 2019/02/05(火) 14:30:46 

    >>175
    えっ!高卒の就職って就職率高い&学校側の斡旋が多いイメージがあったんだけど…
    すべての高校が手厚いわけじゃないんだね

    +104

    -6

  • 204. 匿名 2019/02/05(火) 14:30:47 

    >>175
    高卒求人がそもそも少ないからだと思うよ。高卒じゃアルバイトくらいしかない。
    正社員で就職するなら求人募集では大抵大卒以上となってるの見たことない?

    +117

    -16

  • 205. 匿名 2019/02/05(火) 14:30:55 

    >>193
    ガルちゃんには専業主婦もたくさんいますわ

    +85

    -2

  • 206. 匿名 2019/02/05(火) 14:32:44 

    男どもが水商売の女性を批判する資格なんてないと思う

    戦後の貧しい時期だって、夫が戦死してどうしようもなくなって
    アメリカ人相手に体売って生き延びた人もいた
    誰も好き好んでやってるわけじゃない
    全てはそんな生き方しかさせられなかった国の責任。
    で、現代も形を変えて同じことが起きつつある。
    本業だけじゃ食ってけない人が副業で水商売やる時代。

    +319

    -11

  • 207. 匿名 2019/02/05(火) 14:33:18 

    >>203
    ガルは高卒至上主義だけど現実は違う
    商業高校も工業高校も大手に行ける一部の子を除いて基本進学を勧める
    高専ですら大学に編入する時代よ

    +146

    -14

  • 208. 匿名 2019/02/05(火) 14:34:28 

    >>199
    そうそう、難関大学に入っても仕事がバリバリできる子ばかりじゃない。返済に縛られないだけマシ。

    +144

    -4

  • 209. 匿名 2019/02/05(火) 14:34:39 

    >>194
    「正社員なら安泰!」とか言われるけど、一生安泰でいられる保証はどこにもないよね
    リストラやら倒産やらパワハラによる鬱で職を失うリスクは正社員にもあるわけだし
    かといって公務員は激戦だからなあ

    +203

    -2

  • 210. 匿名 2019/02/05(火) 14:36:02 

    >>102
    わかるわ。
    都内で年収1000万はカツカツだって言ってるのに、貧乏人は「金遣い荒くて頭が悪いw私だったら500万貯金出来るわw」ってバカにするけど
    んなわけねーだろ。
    そもそも頭が悪かったら高収入になれないわ。
    本当に話にならん。

    +260

    -27

  • 211. 匿名 2019/02/05(火) 14:36:13 

    生活必需品以外のものが売れなくなって、そういう物を売るお店は工夫しないとどんどん潰れていってる。
    生活必需品ですら昔と比べて売れなくなってる。貧困者だけでなく中流の人も買い控えしてるせいだと思う。

    +197

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/05(火) 14:37:16 

    安いスーパーの更に見切り品のコーナーに人がいるとき。

    +170

    -5

  • 213. 匿名 2019/02/05(火) 14:38:26 

    平日のお店にお客さんがいない
    みんな働きに出てる

    +237

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/05(火) 14:39:28 

    若い子でもコンビ二高いって言うよ
    飲み物や菓子、ドラッグストアのが安いって

    +213

    -2

  • 215. 匿名 2019/02/05(火) 14:40:32 

    うちの近所の同世代で専業なんてほぼゼロ
    みんな共働き
    でも1人っ子は案外少ないかな

    +112

    -7

  • 216. 匿名 2019/02/05(火) 14:40:54 

    >>210
    給料が上がると税金多く取られるの知らないガル民多いよ
    財形知らない人もいたし
    高卒とFラン比べるレベルの人がメイン層だからしょうがない部分もある

    +128

    -12

  • 217. 匿名 2019/02/05(火) 14:41:06 

    >>204
    大手の企業の数は知れてる。そういうところは大卒と書いてあっても優秀な大学じゃないと採用されない。大卒ならなんでも行けると考えるのはもうやめた方がいい。大卒だって正規が無理でバイトもいる。高い学費を払う前に自分の能力と適正を見極めた方が賢明。

    +222

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/05(火) 14:42:54 

    うちの田舎は一人っ子増えてる
    外で遊んでる子供がいない

    +111

    -1

  • 219. 匿名 2019/02/05(火) 14:43:39 

    日本は無くした財布が帰ってくると言うけど
    割合的にどうかな?

    +92

    -2

  • 220. 匿名 2019/02/05(火) 14:44:52 

    中小企業が倒産していく
    でもこれは日本の貧困化と関係ないか

    貧困化というより格差?

    +70

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/05(火) 14:46:46 

    >>38
    目の前にある貧困を見ようともせず日本は素晴らしいとか思い込むのはやめたほうがいいよ
    現実と向き合い悪いところを正し、良い国にしていくと思わないと

    +210

    -5

  • 222. 匿名 2019/02/05(火) 14:47:00 

    今は何とかなってても、いつまでも仕事せずに所帯持てない子ども抱えてる御老人が意外と多い。あと、バツついてコブ付き娘と同居とか。

    +171

    -5

  • 223. 匿名 2019/02/05(火) 14:47:13 

    あんなに異物混入で騒がれても次の日にはマクドに出来た行列を見ると思う。

    +134

    -2

  • 224. 匿名 2019/02/05(火) 14:48:59 

    >>1
    昔は高い服を大事に着てたからね。
    今は安い流行りの服買って売るからと違うかな。

    今の人は安物買いの銭失い。

    +185

    -10

  • 225. 匿名 2019/02/05(火) 14:54:38 

    >>222

    うちの会社にいるよ
    30代でも働かずに家にいるみたい、娘さんだけどね。
    家事をやってるみたいだけど、周りも働かせたりしないのかなと思います。余計なお世話なのかな。

    +129

    -10

  • 226. 匿名 2019/02/05(火) 14:56:30 

    >>27
    すみませーん。近くにイオンが無いので、高速で2時間かけてたまに行くのが楽しみなんですが…。

    +31

    -13

  • 227. 匿名 2019/02/05(火) 14:57:03 

    >>210
    手取りだと700万くらいになっちゃうもんね

    +24

    -5

  • 228. 匿名 2019/02/05(火) 14:57:47 

    >>203

    うちの方は田舎だから高卒で働く子がたくさんいます。
    普通高校ばかりではなく、工業や商業、総合学科の高校がたくさんあります。

    +114

    -4

  • 229. 匿名 2019/02/05(火) 15:00:45 

    >>43
    やだぁ海外旅行なんて行けない、中くらいかと思ってたけどうち貧困なんだ

    +110

    -1

  • 230. 匿名 2019/02/05(火) 15:01:00 

    軽自動車が貧困の象徴とは思わなかったです・・・。確かにご近所のボルボ、レクサス、ベンツを見たら「お金持ち」とは思いますが、軽自動車見て「貧困なお宅」とは思わないです。

    +308

    -12

  • 231. 匿名 2019/02/05(火) 15:04:57 

    >>43
    年収5、600で家族で海外旅行なんか行ける?やりくりうまくすれば行けるのかな?我が家は無理だわ。

    +228

    -4

  • 232. 匿名 2019/02/05(火) 15:05:42 

    >>43
    この画像に違和感。
    500万でも毎月カツカツで旅行も出来なかったよ。
    子供2人家賃払って、ボーナスがようやく貯金に回せるくらいだった。

    +163

    -0

  • 233. 匿名 2019/02/05(火) 15:10:48 

    >>203
    そうだよ。未だに生涯年収がこれだけ違うんだよ?なんて指導してるから 高校は。

    +10

    -3

  • 234. 匿名 2019/02/05(火) 15:11:12 

    店番してると、お金持ってないから貸して欲しいと言ってくる人がチラホラ。
    常識もお金も無い。

    +115

    -2

  • 235. 匿名 2019/02/05(火) 15:12:10 

    >>46
    わかる
    クレームとかじゃなくてもここの会話見てるとすぐ噛みついたり鼻息荒くしてる人多い

    +59

    -1

  • 236. 匿名 2019/02/05(火) 15:12:51 

    海外旅行費自体も値上げしてるからね

    +73

    -2

  • 237. 匿名 2019/02/05(火) 15:14:09 

    >>235
    >>210みたいな高収入な人でも言葉遣いこれだもんね

    +55

    -6

  • 238. 匿名 2019/02/05(火) 15:16:35 

    日本政府金融資産574兆円、対外純資産366兆で世界一・資源大国・金余り大国 - NAVER まとめ
    日本政府金融資産574兆円、対外純資産366兆で世界一・資源大国・金余り大国 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    日本政府金融資産574兆円、対外純資産366兆で世界一・資源大国・金余り大国のまとめ



    27年連続世界一のお金持ち国家の日本が貧困化?笑笑

    +2

    -30

  • 239. 匿名 2019/02/05(火) 15:18:56 

    節約術とか運用手法とか節税やポイントの集め方、などなど、たーくさんネットにあるから。

    高所得世帯と貧困世帯が同じ事したとしても家計へのインパクトが全然違うよね。
    高所得世帯でも作り置きで惣菜へらして、ふるさと納税で届いた大量のお米やお肉などの食材があるから買い物への頻度も購入価格も下がるだろう。

    ネットは便利だけど、格差を加速させるツールだと思ってる。

    +102

    -2

  • 240. 匿名 2019/02/05(火) 15:19:29 

    去年の車の販売ランキングTOP10のうちが軽が7、コンパクトが2、あとプリウスだったこと
    軽でも150万、コンパクトでも200万プリウスだったら250万以上するから
    地域に因ると思うけど、軽でも車持ってるだけましなのかもしれないけど。

    +91

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/05(火) 15:20:30 

    空き家が増えた
    都内23区、駅から徒歩10分超えると空き家だらけ

    +97

    -4

  • 242. 匿名 2019/02/05(火) 15:21:35 

    宝石店が閉店してた。
    買えないからね…。

    +182

    -2

  • 243. 匿名 2019/02/05(火) 15:22:11 

    貧困化は感じるけど、住宅は高騰してるよね!
    60平米で7000万とかバカバカしいよ

    設備は普通でいいから4000万円代の新築マンションを作ってほしい。でないと、高級マンションもその内空き家が増えるよ?

    +136

    -5

  • 244. 匿名 2019/02/05(火) 15:23:07 

    >>32これ本当に思います。良いものない時もあるけど、購入してる人が半分以上いるから何しにきてるのか不思議

    +27

    -2

  • 245. 匿名 2019/02/05(火) 15:23:46 

    >>241
    もう23区関係ないと思う。
    最近の新築マンションの売れ筋やなにやら、ぜーんぶ山手線内側。
    地震やテロで内側やられたら日本終わると思う。


    あと、空き家たくさんの地域も再開発の用地確保のパターンと地元の政治家の活動の弱さで開発除外されたら、もうスラムまっしぐらだと思う。

    +95

    -2

  • 246. 匿名 2019/02/05(火) 15:23:46 

    子供の虐待が激増してること。虐待は貧困とセット。

    +234

    -5

  • 247. 匿名 2019/02/05(火) 15:24:42 

    >>31
    これ本当なのかな?
    町ですれ違う家族の半分弱が貯金無し、って事になるんだが…?

    +109

    -1

  • 248. 匿名 2019/02/05(火) 15:25:26 

    10年前は卵が安くて75円高くて98円が今では卵が安くて148円高くて298円。他のも食材も日常品も電車賃や水道光熱費、あらゆるものが値上げしての消費税8パーセントだから、買いたくても浮かないで支払いだから買えない。

    +200

    -3

  • 249. 匿名 2019/02/05(火) 15:26:01 

    >>247
    格差が広がってるだけだと思う

    +29

    -1

  • 250. 匿名 2019/02/05(火) 15:26:14 

    >>243
    普通に考えて、4000万円だとコストだけでマンションなんか建たないんだよ。。

    憤ってるところ申し訳ないが、資材も海外から買ってること多いが今は円安だし。人件費だって高いからね。

    +49

    -2

  • 251. 匿名 2019/02/05(火) 15:29:41 

    物価が、高い高い!と叫ぶ人に限って
    給与賃金が上がらない!と叫んでる。

    あなたの給与を上げるために、物価を上げるとは考えないんだろうか?経済は回ってる生産者と直接契約でもしたら多少は安く買えるかもよ?それを委託した代金も乗っての商品価格です。
    不満ならそれを買わなければいい。必要なら買うしかないし、買い方を考えればいい。

    +12

    -56

  • 252. 匿名 2019/02/05(火) 15:30:47 

    >>5
    先週の金曜日、吉野家の牛丼が食べたくなって仕事帰りの旦那に頼んだら、すごい混んでるからやめたって言われた。
    何で混んでるのかな?と思ったらこれだった。
    タダだからって貰いに行く人なんているのかな?って旦那ビックリしてたけどいたね(笑)

    +40

    -24

  • 253. 匿名 2019/02/05(火) 15:34:16 

    >>1
    買いはしないけど売りには行く。
    ブランド物だから捨てるには惜しい。
    メルカリとかに出した方が高く売れるんだろうけど、面倒そうで。

    +32

    -3

  • 254. 匿名 2019/02/05(火) 15:34:47 

    たしかにリサイクルショップ人多いなー
    バァバと娘と孫で、来て色々買ってた
    羨ましい

    +42

    -4

  • 255. 匿名 2019/02/05(火) 15:35:18 

    >>250
    そうなのか。新築が高いのはわかるけど、それに吊られて中古も値上がりしてるのが理解できないんだよね

    しかも、多くの中古は購入時よりも値段を高く設定してる。中古なのに!

    +128

    -4

  • 256. 匿名 2019/02/05(火) 15:35:32 

    >>29
    クーポンか….

    +8

    -2

  • 257. 匿名 2019/02/05(火) 15:35:39 

    >>251そら賃金上がらないから物価高く感じるのは当たり前なような?

    +23

    -1

  • 258. 匿名 2019/02/05(火) 15:36:10 

    >>251
    物価が上がっても賃金が上がらないのが問題なんじゃ?

    +110

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/05(火) 15:38:07 

    下着ボロボロ、服は一枚二千円程度しか最近買ってない
    とにかくお金がない

    +195

    -1

  • 260. 匿名 2019/02/05(火) 15:38:40 

    >>246
    貧乏でも子供を大事に育ててる家庭がほとんどよ。

    +181

    -7

  • 261. 匿名 2019/02/05(火) 15:38:58 

    >>7
    一般的には貧困の国の方が労働力になるから、子供たくさん産むのにねの。日本は教育にお金かかり過ぎだよ

    +151

    -2

  • 262. 匿名 2019/02/05(火) 15:39:33 

    うちも最近古着屋良いなと思い始めてるよ
    子供服なんて特に十分だわ
    今って2人兄弟とかだしそこまで、傷んでるのない気がする

    +93

    -2

  • 263. 匿名 2019/02/05(火) 15:40:01 

    >>47
    いつも思うんだけど、親はこの子達を無事に成人させられるんだろうか?
    まともに食事もさせないで教育費とか出せるのかな?

    +75

    -0

  • 264. 匿名 2019/02/05(火) 15:40:57 

    >>251買わなければいいって、食料は買わんと死ぬけどな

    +61

    -1

  • 265. 匿名 2019/02/05(火) 15:41:00 

    >>29
    お金を大事に思う人は大事に使うよね。当然のサービスも鼻で笑うような人はお金が貯まらない人。クーポン活用もチリツモだよ。

    +151

    -6

  • 266. 匿名 2019/02/05(火) 15:42:00 

    あんまり行かなくなった百貨店やファッションビルに久しぶりに行ったら
    ブランドが減って、UNIQLO、gu、ニトリが入ってた
    近所のスーパーからは無印が撤退して100均に代わってた
    価格帯がどんどん下がっていく

    +271

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/05(火) 15:43:00 

    >>261
    なるほど
    日本でも貧困家庭は同じ感じだね
    高校時代からバイト漬け
    高卒で働く

    +10

    -3

  • 268. 匿名 2019/02/05(火) 15:43:11 

    これくらいしてくれても当たり前でしょ!
    それは貧乏人の権利なのかな?

    +3

    -9

  • 269. 匿名 2019/02/05(火) 15:44:04 

    >>265
    こういうのは貧乏な人ほどクーポン活用としてるけど、それで満足してるから貯まらん
    だから貧乏

    +9

    -22

  • 270. 匿名 2019/02/05(火) 15:44:34 

    >>47長期休暇うちの子必ず太るわw

    +27

    -6

  • 271. 匿名 2019/02/05(火) 15:44:58 

    >>95
    私のクーポンもあげようか?

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/05(火) 15:45:13 

    >>269なんかわけわからん事言ってる人さっきからいるね

    +19

    -4

  • 273. 匿名 2019/02/05(火) 15:45:20 

    首都圏はちょっと田舎の分譲でも2000万する
    地方都市ならそこそこの分譲買える
    物価上がりすぎ!

    +26

    -3

  • 274. 匿名 2019/02/05(火) 15:45:43 

    >>255
    横ですが、住宅とかは需要と供給だと思います。

    中古だとしても路線価が値上がりしてたり、新築と比べて手頃ならと買う人も多いのです。購入者の需要が多ければ元の値段より価格が上がるのはわりと自然です。

    +47

    -1

  • 275. 匿名 2019/02/05(火) 15:45:53 

    クーポン使うなんて当たり前じゃん
    アプリあるのに使わない人なんているの?
    意味不明

    +191

    -17

  • 276. 匿名 2019/02/05(火) 15:46:19 

    >>251
    若い方はご存知ないでしょうが、ここ30年で、物価は1.5倍から2倍ぐらいに上がっています。消費税増税のドサクサであまり意識されにくい状況ですが。

    お給料1.5倍から2倍に上がっていますか?
    あまり平均は当てになりませんが、お給料はここ30年で100万円ほど下がっています。

    +288

    -3

  • 277. 匿名 2019/02/05(火) 15:46:31 

    クーポンも優待券もフル活用です

    +100

    -3

  • 278. 匿名 2019/02/05(火) 15:46:43 

    じゃんさん降臨(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

    +1

    -7

  • 279. 匿名 2019/02/05(火) 15:47:48 

    貧困とは・意味 | Sustainable Japan
    貧困とは・意味 | Sustainable Japansustainablejapan.jp

    1. 貧困の定義 貧困とは、一般的には低所得で生活水準が低いことを指しますが、一律に定義することは困難です。以下に多様な定義のいくつかを列挙します。 世界銀行 世界中の貧困の指標として、国際貧困ラインを設定しています。2015年10月に、2

    +0

    -3

  • 280. 匿名 2019/02/05(火) 15:47:59 

    ユニクロの人だかり

    +63

    -0

  • 281. 匿名 2019/02/05(火) 15:48:13 

    >>38
    こういう考えの方が増えてきたこと
    上を見ず下を見始めて「途上国に比べたら・・」「戦後とか昔に比べたら・・」という意見が散見してるのを見ると日本の貧困化と、日本も本格的に終わりに近づいてるなと実感する

    今までが贅沢だった、という考え方は一見美徳に見えるけど実は危ないのではないかと思う
    貧困が当たり前、庶民は食えなくて当然っていう思想は独裁国家とかに蔓延してる考え方で民主主義の国でそういう発想が当たり前になることは危険だと思う

    +244

    -8

  • 282. 匿名 2019/02/05(火) 15:48:13 

    消費増税と物価上昇のダブルパンチですわ
    これに耐えられるのって富裕層のみじゃない?

    +213

    -2

  • 283. 匿名 2019/02/05(火) 15:48:38 

    なんか変な人いる

    +10

    -4

  • 284. 匿名 2019/02/05(火) 15:48:41 

    子供手当か控除か選べるようにしてほしい。

    +23

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/05(火) 15:48:43 

    >>121
    確かに普通の暮らしです。
    でも子供に奨学金背負わせることもないし、私は専業主婦。
    老後の貯金も着々と貯まっています。

    +4

    -13

  • 286. 匿名 2019/02/05(火) 15:49:43 

    >>230
    今なら軽でも200万近くする。

    +187

    -2

  • 287. 匿名 2019/02/05(火) 15:49:44 

    >>269
    クーポンがあるからと不必要な外出して
    不必要な買い物してる人もいる
    それが本来のクーポン渡す側の狙いで
    クーポン信者はそれにうまく乗っかってるわけ。

    +46

    -8

  • 288. 匿名 2019/02/05(火) 15:51:18 

    >>282
    いやいや、超富裕層だけでしょう。
    富裕層1000万円くらいはヒーヒーしてます。

    +115

    -5

  • 289. 匿名 2019/02/05(火) 15:52:42 

    ひしひしと感じるよ。
    働いてた時は正規でもまあまあの貧困だった。
    でもぶっちゃけ貧困より格差の方が大問題だよ。
    貧困自体は社会が正常なら持ち直せるけど、格差はヤバいよね。
    どうなることやら。

    +158

    -2

  • 290. 匿名 2019/02/05(火) 15:53:18 

    ガチ貧困だと外出ない 買い物も最低限
    これじゃ犯罪も増えるし、キチガイクレーマーも増える
    なんとかしてほしい

    +154

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/05(火) 15:53:25 

    ベリーに載ってるような服買える人いんの?
    タキマキと青木裕子くらいやろ?

    +208

    -3

  • 292. 匿名 2019/02/05(火) 15:54:30 

    子供手当てを食費に回さないといけない家庭とか子供産んだ意味あるのかって思う

    +127

    -14

  • 293. 匿名 2019/02/05(火) 15:54:59 

    貧困からの右傾化が凄い。

    +83

    -1

  • 294. 匿名 2019/02/05(火) 15:55:58 

    >>287ないない

    +10

    -4

  • 295. 匿名 2019/02/05(火) 15:57:25 

    給料が下がっているのはその通りだけど
    フリマアプリや100円ショップが流行っているのは日本が貧乏になった証拠になるのは
    ちょっと違う様な?
    少し前に比べて100円ショップは質がかなり良くなってるし
    フリマアプリだって昔はなかっただけ、あったけどスマホのお陰で誰もがやるようになったから
    って理由も大きいと思うよ

    +150

    -8

  • 296. 匿名 2019/02/05(火) 15:57:52 

    >>293
    ネトウヨのブログ見てるけど、日本製買えないから身の回りのもの中国 韓国製って見て笑ってしまったよ
    貧困層が右傾化するのってどの国でもあることなの?

    +34

    -5

  • 297. 匿名 2019/02/05(火) 15:57:57 

    子供の頃からずっと貧乏だからそんなにわからないw

    +84

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/05(火) 15:58:35 

    クーポンってそもそも来てもらって
    他に余計なもん買ってもらうのが目的だもんね
    ある意味余裕がある貧乏が使うとこ
    本当の貧乏は自宅で作るから

    +43

    -4

  • 299. 匿名 2019/02/05(火) 15:58:41 

    >>291
    FOXYは相変わらず人気
    そのほかは知らん

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2019/02/05(火) 15:58:45 

    >>292意味とか他人が考えても仕方ないよ
    ご飯食べさせてるだけマシじゃん

    +6

    -14

  • 301. 匿名 2019/02/05(火) 15:58:48 

    100均もつくりがチャチくなってるか
    価格ちょい上げしてる商品が目立つようになった気がする

    +103

    -1

  • 302. 匿名 2019/02/05(火) 16:00:52 

    クーポン信者って初めて聞いたけど

    +28

    -3

  • 303. 匿名 2019/02/05(火) 16:01:08 

    100円で売るのが難しくなってるのか棚がスカスカだったりする

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2019/02/05(火) 16:01:52 

    >>269

    いいえ、出すべきところには出す、出さずに済む場面では出さないだけ。我が家は子供二人私大卒業させ、免許も取らせた。それでも老後の預貯金はある。お金の使い方にシビアなだけ。一円を嗤う者にはなりたくない。

    +145

    -15

  • 305. 匿名 2019/02/05(火) 16:02:50 

    >>43
    1000万以上が5%ってうそだよ!
    うちもそうだけど友人二人もそうだし。
    ああ、年齢か…
    アラフォーですた。

    +5

    -22

  • 306. 匿名 2019/02/05(火) 16:03:50 

    クーポンってマックくらいしか使わないしな
    そもそもマックも何ヶ月に一度
    クーポン信者とか言われてもよくわからんけど

    +49

    -2

  • 307. 匿名 2019/02/05(火) 16:04:46 

    その収入で家買うか?と思う人が無理なローンを組んで数年後に破綻。身の丈を知らない人多すぎ。

    +139

    -3

  • 308. 匿名 2019/02/05(火) 16:04:55 

    >>288
    ぎり配偶者控除なくなって確定申告のとき
    わたしの名前すら消えた。
    配偶者というか存在がなくなったようで悲しかった。

    +63

    -7

  • 309. 匿名 2019/02/05(火) 16:05:41 

    >>22
    子ども手当って月たったの5千円しかないよね?
    それすら食費とか相当やばくない?

    +7

    -28

  • 310. 匿名 2019/02/05(火) 16:06:26 

    >>282
    年収2000万以上はそこまで
    危機を感じていなそう

    +20

    -2

  • 311. 匿名 2019/02/05(火) 16:07:17 

    >>305
    この調査任意回答だから低く答えてる人もいる
    独身 既婚問わず30%の人が貯蓄0っていうのは本当

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2019/02/05(火) 16:08:31 

    >>275
    めんどいから使わないけど。
    あと店のカードも作らない
    これも持ち歩くのも出すのも面倒。

    +16

    -4

  • 313. 匿名 2019/02/05(火) 16:08:40 

    リサイクルショップが多いのはエコからだよ

    +17

    -9

  • 314. 匿名 2019/02/05(火) 16:10:13 

    >>251
    閉まってるテナントも増えているし、テナント賃料も下げないと入らない。
    給料上がっているなら、賃料下げなくても入らないと。

    +82

    -1

  • 315. 匿名 2019/02/05(火) 16:14:01 

    >>312ただのめんどくさがりだったってオチw

    +8

    -3

  • 316. 匿名 2019/02/05(火) 16:14:53 

    >>307人の年収なんで知ってるの?

    +38

    -2

  • 317. 匿名 2019/02/05(火) 16:15:14 

    >>309
    3人目からは一万五千円

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2019/02/05(火) 16:17:04 

    こうなったのもみんな選挙に行かないから。
    国民の目があればもうちょっとマシだったろうに。税金貧乏は自業自得のところがある。

    +200

    -8

  • 319. 匿名 2019/02/05(火) 16:18:30 

    >>141
    テナントなら賃料下げて、アパートなら悪質でただ住まいして、支払わない人もいるけど、固定資産税があるし、値段下げたら修繕出来ないよ。借主側も支払いしなければ盗みと一緒だし、厳しいのはどこも一緒だから、使うなら払わないと。

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2019/02/05(火) 16:21:10 

    >>318
    若年層と働き盛りの層が選挙行かないからね…

    +124

    -1

  • 321. 匿名 2019/02/05(火) 16:21:33 

    >>207
    ほんとガル民は世間から乖離してる
    大卒や院卒は当たり前だし学歴は大事
    それに非正規よりも正社員希望が一般人の考え方だと思うよ

    +101

    -6

  • 322. 匿名 2019/02/05(火) 16:21:50 

    >>57
    生活保護3兆円、専業主婦8兆円
    働かないコジキ天国だから
    働く一般層が苦しいだけだよ、そんなに貧困じゃないと思う。

    +2

    -41

  • 323. 匿名 2019/02/05(火) 16:23:05 

    おしゃれなビルが経って高級店ばかり入ってたんだけど撤退するテナントが多く、ぶらぶら見るとこが減って行かなくなった。数年ぶりに行ったら一番いい場所に激安店が入ってた。

    +148

    -2

  • 324. 匿名 2019/02/05(火) 16:23:44 

    メルカリで300円出品たくさんしてる。
    送料ひいたら150円ぐらいにしかならないのに。
    でも、塵も積もれば山となる…
    こうやってコツコツ貯めて、その売上金で買う。
    みたいな、みみっちい生活してる

    +120

    -4

  • 325. 匿名 2019/02/05(火) 16:25:33 

    >>185
    20年前からですよ、アメリカの場合
    私大の学費の高さは日本と比べ物にならないですから
    慶応の医学部が安く感じるレベル特にアイビーリーグ

    結果、企業が奨学金学生をリクルートして奨学金を肩代わりする代わりに
    10年以上の拘束が社会問題化ているが未だに解決してないというのが現状

    +58

    -1

  • 326. 匿名 2019/02/05(火) 16:25:59 

    >>321
    ここの人達は高卒当たり前だからさ
    色んな掲示板あるけど高卒持ち上げてるのガルとj民の一部だけ

    +48

    -7

  • 327. 匿名 2019/02/05(火) 16:27:16 

    身なりが整ってない人が増えたと思う

    +168

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/05(火) 16:33:21 

    >>326
    水商とアパレルやサービス業とパートの主婦が9割とは聞いてたけど
    これほどまでとは と思う

    +29

    -5

  • 329. 匿名 2019/02/05(火) 16:33:44 

    余裕ない人増えたね
    インスタでも貧乏な子がお金持ちの人達にくだらんコメント送ってるの見ると切なくなってくる

    +128

    -1

  • 330. 匿名 2019/02/05(火) 16:34:05 

    高卒至上主義なんて初めて聞いた。ありえない。

    +128

    -5

  • 331. 匿名 2019/02/05(火) 16:36:49 

    今の邦楽の歌詞と昔の邦楽の歌詞比べたら昔の方が明るくて楽しそうだな〜って思う 今日は渋谷で5時♬ みたいな(笑)

    +178

    -0

  • 332. 匿名 2019/02/05(火) 16:36:52 

    近所のスーパーは6時になるとお刺身とかお弁当が半額になるんだけど、たまたま行ったら結構な争奪戦になってる。。。

    +121

    -0

  • 333. 匿名 2019/02/05(火) 16:37:04 

    安さを求めることに恥ずかしさがなくなった
    安い!の広告が当たり前になった

    +186

    -1

  • 334. 匿名 2019/02/05(火) 16:37:28 

    >>328
    水商売の人はかなりいる
    昔コスメトピにいた勝ち組職業の人追い出した時色々察したよ
    まあ年収とか学歴トピ見ればどんな層がメインか分かると思う

    +69

    -1

  • 335. 匿名 2019/02/05(火) 16:44:10 

    >>334
    年収だけだと水商だと割と高めだからね分からない
    顕著に水商が出るのが職場での虐めや嫌われトピで
    必ず美人が虐められるとかいい出すひとは水商売が多い
    普通の仕事で美醜にそれほどの固執も差別も無いからね

    +76

    -4

  • 336. 匿名 2019/02/05(火) 16:46:57 

    snsに料理のせてる人いるけど料理じゃなくて 食器、テーブル、材料とか見てる
    中には家の一部も写り込んでて油ギトギトの壁とか古びた家電とか古ボロの内装とかちらっと見えてるとうわー貧乏wって思うし何で貧乏生活披露したいのか意味不。
    過去最高は唐揚げ揚げてますってベタベタのコンロ下にゴミと油のかたまりと油地獄から抜け出せなくて死んだゴキブリが見切れてた


    +77

    -17

  • 337. 匿名 2019/02/05(火) 16:48:10 

    >>38
    その水すら安心して飲めなくなる日がくるね
    馬鹿な政治家のせいで

    +135

    -1

  • 338. 匿名 2019/02/05(火) 16:52:15 

    +12

    -7

  • 339. 匿名 2019/02/05(火) 16:52:15 

    >>335
    あーなるほどね
    納得した笑

    +11

    -2

  • 340. 匿名 2019/02/05(火) 16:57:09 

    フリーランスの人(ほぼ素人)にお小遣いあげるから作ってよみたいな企業が増えた。
    企業側は人員やスキルのコスト削減できていいかもしれないけど、使い捨てみたいに使われる人間が増えて、安定した収入をのぞめない職業が増えてると思うとやりきれない。

    +125

    -3

  • 341. 匿名 2019/02/05(火) 16:57:58 

    高校生がスタバにいるのをよく見る。複雑な気分。

    +125

    -1

  • 342. 匿名 2019/02/05(火) 17:01:19 

    >>328
    えっ?9割なの??
    旦那が大手企業勤務の妻集まれトピでは年収自慢が大集結していたよ。
    「大学時代に出会った」「大学→大企業で旦那と出会った。高卒なら出会えてない」みたいなレス多かったのにね。

    +103

    -0

  • 343. 匿名 2019/02/05(火) 17:03:41 

    >>331
    バブル時代の人?50代60代って旦那が全て背負っているから呑気な主婦多い

    +132

    -0

  • 344. 匿名 2019/02/05(火) 17:09:20 

    >>260
    そもそも貧乏な時点で子供を大切にしてない。

    +35

    -15

  • 345. 匿名 2019/02/05(火) 17:09:56 

    >>342
    ガルちゃんなりすまし簡単に出来るからね
    このサイト見れば高卒age大卒sageのトピの多さを見れば高卒が多いのがよくわかる

    +65

    -3

  • 346. 匿名 2019/02/05(火) 17:14:00 

    子どもが1歳になったばかりの時に主人が転職し手取り18万になった時の
    生活が一番苦しかった。
    固定費を少しでも減らすため、夫婦で携帯を格安モバイルに変えて、電気代はセット割のとこに
    変えて、買い物は初めてチラシ載ってるアプリをチェックして、自転車で30分圏内なら
    買い物に行って、朝食のパンは2日に1回焼いてた。
    他にも断捨離したものをメルカリで売ったり、ポイ活で地道にプラスになるものも作った。

    あれから半年、試用期間も終わり給料上がったけど、生活はほぼキープ。
    貯金の大切さを通過します。

    +148

    -6

  • 347. 匿名 2019/02/05(火) 17:16:10 

    ガルちゃんは高齢者が多いだけだと思う。
    今、都市部だと7割が大学に進学してる。美容師、調理師みたいな専門系に進学する人もいるから高卒でそのまま就職って物凄くレアなんだよね。多分20年以上まえの価値観で止まってる。

    +96

    -12

  • 348. 匿名 2019/02/05(火) 17:22:55 

    >>11
    フリマアプリで売れてるユニクロ・GUって、ぶっちゃけSNSで話題になったのだけだよね。
    しかも、店頭で即完売、プレミア価格で転売されてる。それ買えるってことは、ある意味お金あるよなと思う。

    +95

    -0

  • 349. 匿名 2019/02/05(火) 17:23:32 

    >>14 
    チリツモで実はかなりお金かかるパターン

    +58

    -2

  • 350. 匿名 2019/02/05(火) 17:25:36 

    何度も上がってるけど二極化が進んでるね
    このままいくとどうなるんだろう
    不安しかない

    +76

    -0

  • 351. 匿名 2019/02/05(火) 17:28:07 

    日本だけじゃなく先進国は軒並み停滞してんじゃない?
    あがりきったらもう先細りするだけみたいな

    +88

    -1

  • 352. 匿名 2019/02/05(火) 17:31:00 

    >>347

    ネットという日本中の人間が見る世界で
    都市部の話が全てみたいに語るからおかしいのよ

    +52

    -0

  • 353. 匿名 2019/02/05(火) 17:31:42 

    害人に税金を盗られてるから貧困です。

    +85

    -5

  • 354. 匿名 2019/02/05(火) 17:32:13 

    >>351
    先進国で唯一伸びてるのがアメリカなんだよ。グローバル企業が多いから、先進国や発展途上国の成長にたくさん加わって爆発的な経済成長の恩恵に寄与してる。

    日本のグローバル企業で黒字なのって???

    +44

    -1

  • 355. 匿名 2019/02/05(火) 17:32:14 

    インスタントラーメンも値上げだってさ
    マジで苦しい

    +115

    -0

  • 356. 匿名 2019/02/05(火) 17:33:03 

    >>347
    地方の人が多いんでしょ
    都市部がすべててではないのに都市部を日本のすべてみたいに語らないでほしい

    +60

    -2

  • 357. 匿名 2019/02/05(火) 17:34:59 

    >>352
    都市にどれだけ人口が集中してるか知ってる?

    +8

    -5

  • 358. 匿名 2019/02/05(火) 17:36:06 

    >>354
    ソニーもパナもファナックもトヨタも海外売り上げで黒字ですが?
    五大商社もグローバル企業

    +39

    -3

  • 359. 匿名 2019/02/05(火) 17:37:56 

    事件が 増えたが それになれてしまった
    お金がないと メンタルやられるのが ほとんどの人間

    +128

    -0

  • 360. 匿名 2019/02/05(火) 17:41:12 

    ちょっとトピずれかもしれないけど。格差かな?
    お互いの生活レベルを探るような会話。
    海外旅行に行ったとか温泉に行ったとか、迂闊に言えない。私は人のお土産話を聞くのは好きだけど、そうじゃない人もいる。
    久しぶりに会った友達とのランチの値段設定を決めるのが大変で、気を使う。
    何だかんだ不景気で年収減とか増税で、贅沢は敵みたいな雰囲気がある。


    +175

    -0

  • 361. 匿名 2019/02/05(火) 17:41:34 

    人口比考えたら都市部の生活が日本のスタンダードだよ。田舎の高卒信仰なんて何の価値もない。ネットで高卒賛美しても笑われるだけ。

    +7

    -19

  • 362. 匿名 2019/02/05(火) 17:41:48 

    私は30代後半。私が子供の頃はネットもケータイもなかったし、習い事を幼稚園からいくつもなんて事無かった。家族旅行に行ったのは2,3回。小学校低学年くらいまで服はお下がり、美容院は高校生になってから。お金のかかるレジャーは年に数回。でも3兄弟みな下宿して大学や院にいかせてもらった。流行の服を着ること、レジャーをたくさんすること、それは普通ではなくただの「贅沢」。お金無いのに生活水準上げすぎてる人が多い気がする。昔はもっと地味に質素に生活してたけど、それが普通だったと思う。

    +242

    -9

  • 363. 匿名 2019/02/05(火) 17:43:26 

    >>361

    わかったから

    +12

    -5

  • 364. 匿名 2019/02/05(火) 17:43:34 

    閉店前のスーパーの惣菜の半額品を買いに
    行くと手押し車の老人が結構います
    遅い時間なのに…

    +141

    -3

  • 365. 匿名 2019/02/05(火) 17:43:50 

    >>362
    それらを贅沢だと思うなら、自分の子供には思うように好きなようにお育て下され。

    +13

    -25

  • 366. 匿名 2019/02/05(火) 17:45:15 

    サイゼリヤにサラリーマンのおっさん連中が酒飲んでる
    多くてびっくりした

    +104

    -1

  • 367. 匿名 2019/02/05(火) 17:47:09 

    デパートの服売り場に人がいない

    +151

    -0

  • 368. 匿名 2019/02/05(火) 17:48:55 

    >>366
    サイゼリアで3000円飲み食いするとかなり満足感高いから利用してる人結構いる

    +129

    -1

  • 369. 匿名 2019/02/05(火) 17:48:56 

    でもさ、服とかってジジババから貰うことの方が多くない?ブランドものじゃなくて西松屋とかでもさ。

    +7

    -16

  • 370. 匿名 2019/02/05(火) 17:49:25 

    >>362
    私も同じくらいの年齢だけど、そうやって育った。周りも同じ感じ。海外旅行してる人なんてクラスに1人もいなかったよ。昔よりははるかに生活水準あげてるよね。今は海外旅行出来ないなら貧困、って感じで語られてるような…

    +215

    -4

  • 371. 匿名 2019/02/05(火) 17:50:08 

    >>367
    でもデパコスや地下は有象無象だよね。不思議だー

    +57

    -0

  • 372. 匿名 2019/02/05(火) 17:52:46 

    >>371
    中国人

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2019/02/05(火) 17:54:30 

    うちは夫の年収700万で手取り38万、子供一人だけど余裕はないっちゃないよ。
    二人目はきついし一人っ子でいこうと話してる。
    マイホームのローンもあるし修繕費とかその他の貯金してたら本当に残らない。
    どこに住んでるかにもよるだろうけど。

    +125

    -4

  • 374. 匿名 2019/02/05(火) 17:55:45 

    >>4
    いずれそうなる

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2019/02/05(火) 17:57:55 

    飲食店勤務だけど、ドリンクを頼む人が少ない。

    +58

    -2

  • 376. 匿名 2019/02/05(火) 17:58:47 

    映画館にも人いない

    +61

    -1

  • 377. 匿名 2019/02/05(火) 17:58:58 

    海外いけないんじゃなくて、行かない人も多くないかな?

    こういう時に、結婚しない人や、子供作らない人の気持ちヒシヒシとわかる。
    引きこもりたい人はお金あっても海外旅行なんて行きたくない。行ったら、もう仕事行くの完全に嫌になりそう。国内旅行の方がなんかメンタル的にも安心だわー(●´ω`●)

    +129

    -2

  • 378. 匿名 2019/02/05(火) 18:01:03 

    >>355
    何度も値上げしてますね。しれ〜っと。
    ただカップ麺ってスーパーの自社ブランドとか安いのありますよ。
    味は、、インスタントだからどれも期待してないし。

    +66

    -1

  • 379. 匿名 2019/02/05(火) 18:01:33 

    旅行関係の仕事してる人に聞いた話で
    外国人旅行者(主にアジア人)が増えてる最大の理由が
    日本の旅行が彼らからしたら安くなってきたからと知ったとき

    確かに昔は買い物目当てで海外行く人多かったけど(逆爆買い?)
    最近あんまそういう話聞かない

    +114

    -1

  • 380. 匿名 2019/02/05(火) 18:01:54 

    >>376
    映画による。

    +19

    -0

  • 381. 匿名 2019/02/05(火) 18:02:10 

    夫婦共働きフルタイムダブルワーク有りで世帯収入500万円以下と聞いた時
    仕事内容による賃金格差が開く一方だよ

    +126

    -2

  • 382. 匿名 2019/02/05(火) 18:03:03 

    >>377

    わかる
    行けるお金はあるけど、ワクワクする気持ちがなくなってる
    服も同じ
    何万円の服だって買えるけど、そんなに着飾りたくもないから買わないだけ

    +102

    -0

  • 383. 匿名 2019/02/05(火) 18:04:25 

    >>353
    間違ってマイナスしてしまった。
    その通りです。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2019/02/05(火) 18:05:18 

    >>381
    500万あればやってけるな〜

    +15

    -7

  • 385. 匿名 2019/02/05(火) 18:05:53 

    東京住まいの人はあんま分からないと思うけど
    地方はやばい。
    自分の実家や旦那の実家に帰ると衰退していってるのがよく分かる。
    東京も後10年位は大丈夫みたいだけど、そっから人口減ってくみたいだし
    大きな地震とかあったら一気にガクっと来るんじゃないかと心配

    +148

    -0

  • 386. 匿名 2019/02/05(火) 18:08:14 

    北関東の過疎った田舎に住んでるけど、若者いなさすぎw

    皆、少しでも高級を求めて都心部に行くんだろうな~と想像。格差どんどん広がるよね。

    +126

    -0

  • 387. 匿名 2019/02/05(火) 18:08:39 

    >>386
    高級×
    高給○

    +37

    -1

  • 388. 匿名 2019/02/05(火) 18:09:02 

    このスレで分かるけど貯金貯金
    コスパコスパ
    ファッション誌にguやしまむらUNIQLOっておかしいわ
    化粧雑誌もプチプラだらけ
    まだ一部ファッションは高級ブランドのみのもあるけど明らかにコスパだの着回しだの貧相

    化粧雑誌はプチプラだらけでもう見る気にもならん
    プチプラやらUNIQLO、しまむらなんて金出して買う雑誌に載せられてもね
    その雑誌の金に数100円で現品かえるじゃん

    +142

    -7

  • 389. 匿名 2019/02/05(火) 18:10:28 

    たしかに熱海とか旅行で行って衰退してて、
    寂れてるってこういうことか、と思ったよ。

    それでも観光地とかならまだマシなんだろうな。東京住んでると人が多くて肌感として過疎ってわからなくなる。

    +88

    -2

  • 390. 匿名 2019/02/05(火) 18:10:37 

    東京郊外住みだけど、駅前のアルバイト・パートの賃金が時給1000円も無いのね。
    ヨーロッパやアメリカだとバイト時給1500-2000円くらいなんでしょう?
    なんかすごい勢いで貧しくなってる…

    +121

    -2

  • 391. 匿名 2019/02/05(火) 18:10:43 

    ハローワークを見れば一目瞭然
    有効求人倍率を底上げしているのは、官公庁の使い捨ての求人と介護求人、人がやりたがらない雇用期間ありの求人ばかり。
    正社員求人があったとしても、資格や経験年数求め、競争倍率は激しい。
    今や雇用期間ありの障害者求人でさえ、10倍の競争率。
    これで雇用は改善している、消費税増税の契機と国は言う。

    +122

    -1

  • 392. 匿名 2019/02/05(火) 18:10:59 

    >>385
    地方の衰退は予想以上にヤバい
    日本の五大都市に色々集約ささた方が割安なんだけどそれができない
    でも2039年にはかなりの地方都市が破綻するって予想が出てる

    +97

    -2

  • 393. 匿名 2019/02/05(火) 18:11:21 

    >>340
    企業がそれやるからダメなんだよね。
    一時しのぎ、目先の事だけだと結局全体の底を下げる事に、、

    +30

    -2

  • 394. 匿名 2019/02/05(火) 18:11:25 

    なんかZOZOでも楽天でも、お勧めとか値下がりとかタイムセールとか次々にメルマガ来ると、物欲が逆に醒めるようになってしまった。
    もっともっとと煽られて消費のマラソン走り続けるのに疲れたよ。

    +137

    -0

  • 395. 匿名 2019/02/05(火) 18:11:37 

    ガルちゃんの書き込みがお金のことばっかり。
    お金の話題はリアル生活では話しづらいから、ガルちゃんで腹を割って話すこと自体は良いと思ってる。
    でも、お金に困りすぎてあまりにもギスギスした話題が多い。
    スマホ代やゲーム代をケチらずに食べ物や衛生面での費用を削る人が多い。

    +138

    -2

  • 396. 匿名 2019/02/05(火) 18:12:01 

    デパートのアパレルが全然お客がいないよね…
    いつ立ち寄ってもガラガラ。
    今アラフォーだけど、私が若い頃は女性で溢れてた。

    +191

    -1

  • 397. 匿名 2019/02/05(火) 18:12:05 

    >>392
    やだな、、そこを狙ってよそものが入り込みそうで

    +31

    -0

  • 398. 匿名 2019/02/05(火) 18:12:42 

    外食していつも感じるのが
    なんでもそうなんだけど、量や大きさ
    アメリカと比較して、同じ金額でこんなにも差が出るのかと思うと、日本自体が貧しい国だなあって思う

    +129

    -2

  • 399. 匿名 2019/02/05(火) 18:13:40 

    >>360
    贅沢は敵というより
    食べたくても食べれない
    買いたくても買えない
    じゃないかな

    見栄が邪魔して装うから相手する方は大変だよね

    +33

    -1

  • 400. 匿名 2019/02/05(火) 18:13:46 

    >>396
    テナント代も辛いようで

    デパートなのにニトリやユニクロが入ってます。池袋東武

    +81

    -1

  • 401. 匿名 2019/02/05(火) 18:13:48 

    ちょうど今チキンラーメンやカッブヌードルの値上がりのニュースしてたわ

    買う頻度減るな。健康の為にはいいのかもw

    +102

    -1

  • 402. 匿名 2019/02/05(火) 18:15:19 

    私は大学院に通ってるけど、日本人の大学院生より
    中国からの留学生の方がお金を持っていることが多い。
    中国の実家がお金持ちで、しかも長年の一人っ子政策で
    ほとんどの子が両親と子供1人の家庭だから、
    親も子供の教育にお金をたくさんかけるみたい。

    +142

    -3

  • 403. 匿名 2019/02/05(火) 18:15:46 

    お金持ちはお金持ちとしかつるまないから、
    そうでない人の生活が想像できてない。
    そんな人を多く見かける。これこそ格差。
    貧困は、フィクションじゃないんだよーーー!!

    +149

    -0

  • 404. 匿名 2019/02/05(火) 18:16:02 

    >>401
    チキンラーメン5食のふくろめん
    290円だったよ。オーケーマート安すぎ!!
    都内でこんなに安いならありがたい。

    +73

    -2

  • 405. 匿名 2019/02/05(火) 18:16:09 

    >>8
    都内はだらけでしょう

    +3

    -3

  • 406. 匿名 2019/02/05(火) 18:16:51 

    >>395
    お金ないから余計にスマホやゲームに集中するんじゃない?
    ギスギスしてるのはガルだけじゃなくてインスタやツイッターもだよ
    裕福な子のインスタは嫌味コメントで溢れてる
    持たざるものが増えたからなんだろうけど

    +136

    -2

  • 407. 匿名 2019/02/05(火) 18:17:20 

    >>402
    続きだけど、ゼミで使う洋書で1万円以上するのとか、
    日本人は図書館のをコピーしてる場合が多いけど、
    中国人留学生は、自分で買ってる子が多い!

    +107

    -2

  • 408. 匿名 2019/02/05(火) 18:17:35 

    貧困というか
    食べ物すごく高くなったと思う
    コンビニのお菓子すごく値上がりしてるよね?
    うちは小梨で旦那だけで1000万稼ぐけど
    それでも高いと感じる
    子供が2人とかいたら堪らないと思う

    +119

    -14

  • 409. 匿名 2019/02/05(火) 18:18:14 

    >>31

    30代しっかりしてる!

    +2

    -7

  • 410. 匿名 2019/02/05(火) 18:19:08 

    >>101
    良い大学いけば安定した職につきやすいからね
    子供に苦労して欲しくないもんね
    それも今後わからないけどさ

    +29

    -1

  • 411. 匿名 2019/02/05(火) 18:19:15 

    アイスが値上がりするし、ジュースも値上がりしたよ!

    +48

    -1

  • 412. 匿名 2019/02/05(火) 18:19:44 

    >>404
    いいなあ
    イオンのpbの5袋の麺
    一回値上がりして198円になってまた
    160円くらいに戻ってきたのを
    美味しくいただいてる

    +32

    -2

  • 413. 匿名 2019/02/05(火) 18:19:48 

    最近の若者は車持たないというけど懸命だと思う。
    うちは都市圏で小型の車使ってるけど、車検で17万ほど払った。前回の点検でそろそろと言われてたものではなく、別の部分だけの出費。次回行くのが怖い。
    新しい車は大衆車でもいろんな機能がついててバカ高くなってるし。
    そんなに乗らないから、処分考えてる。
    チマチマ節約してるのに出費はドンだもんね。
    それから税金、社会保険料高い。

    +136

    -4

  • 414. 匿名 2019/02/05(火) 18:21:05 

    >>407
    中国人留学生は裕福な家の子供が多いし、中国語や英語も話せるから就職も無双してる

    +81

    -2

  • 415. 匿名 2019/02/05(火) 18:23:04 

    日清のカップラーメンも値上がりって
    今日ニュース出たね
    カップラーメンの方が麻生太郎に
    忖度して400円に寄せてくる展開

    +121

    -1

  • 416. 匿名 2019/02/05(火) 18:23:18 

    >>32
    ネットで買っているんだと思ってた

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2019/02/05(火) 18:23:56 

    何か安くなったものはあるのかな?
    漫画くらいかな

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2019/02/05(火) 18:24:01 

    >>324
    メルカリでちょっとしたものを安く売ってくれてる人、ほんとにありがたい!

    +60

    -0

  • 419. 匿名 2019/02/05(火) 18:24:07 

    >>414
    中国人はもう本当の階級社会が浸透してて、信用度を上げるためだけにタクシー乗ってるよ。
    意味わからないと思うけど[この人は信用できます!]って評価を他者にたくさん貰うためにお金使ってる。
    リアルなレベル上げやってます。凄い世界

    +99

    -2

  • 420. 匿名 2019/02/05(火) 18:24:59 

    >>95
    いや、クーポンというより少額なのにわざわざ並ぶことに疑問なんだと思う
    携帯のクーポン数十円数百円のために並びたくないから
    定価でお金出してでも混んでないときに買うよ
    時間のが勿体ないもん

    +108

    -3

  • 421. 匿名 2019/02/05(火) 18:26:05 

    >>5
    自分はあったとしても軽蔑するような人間にはなりたくない。

    +11

    -1

  • 422. 匿名 2019/02/05(火) 18:26:26 

    百貨店高い高いみんな言ってるけど
    今の百貨店そんなに高くない
    特に今の時期セールだし
    でも好きでもないと
    洋服選ぶのって大変なんだよね
    めんどくさいとユニクロで
    いいやってなるんだと思う
    だから百貨店に誰も行かなくなっただけだと思う

    +96

    -4

  • 423. 匿名 2019/02/05(火) 18:26:37 

    休日でも家電量販店に客がまばら。

    +56

    -0

  • 424. 匿名 2019/02/05(火) 18:27:36 

    >>420
    それあんたの物差しなだけ

    +13

    -6

  • 425. 匿名 2019/02/05(火) 18:27:38 

    漫画も違法で見る人増えたよぬ。
    紙の本で買わないと漫画家さんには利益がないよ。

    +91

    -2

  • 426. 匿名 2019/02/05(火) 18:28:15 

    よし使ってない新品は
    メルカリに出すかな
    爆安で出すから
    みんな買ってね

    +94

    -2

  • 427. 匿名 2019/02/05(火) 18:28:25 

    >>95
    はたからみてると、このマウントババアうざい!

    +10

    -2

  • 428. 匿名 2019/02/05(火) 18:28:52 

    >>425
    デジタル書籍は作家の利益にならないの?

    +37

    -0

  • 429. 匿名 2019/02/05(火) 18:29:15 

    >>424
    図星なのね

    +2

    -4

  • 430. 匿名 2019/02/05(火) 18:29:24 

    正社員より生活保護の方が裕福ってのを変えないと。

    +206

    -6

  • 431. 匿名 2019/02/05(火) 18:29:54 

    >>415

    いや笑えなんだけどさ

    +5

    -3

  • 432. 匿名 2019/02/05(火) 18:30:17 

    日本は国民に優しくない感じがする。

    +165

    -3

  • 433. 匿名 2019/02/05(火) 18:30:28 

    >>419
    そういうことじゃないのよ
    高偏差値大学に入る子は富裕層の家の子供が多いの
    他の外国の大学でもそう

    +56

    -1

  • 434. 匿名 2019/02/05(火) 18:30:30 

    うちは昔、これはうちに無いから買おうって
    本当に買ってた、信じられないけどマジ。
    今は要らないもの買わないもんね。

    +117

    -2

  • 435. 匿名 2019/02/05(火) 18:30:40 

    >>430
    ばかじゃないの?まだそんな事言ってる人、哀れだよ。

    +3

    -20

  • 436. 匿名 2019/02/05(火) 18:31:00 

    >>430
    それここで言うとナマポのガル民から攻撃されるよ

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2019/02/05(火) 18:31:06 

    >>325
    私大医学部の中では慶応が一番学費安いんだが

    +29

    -1

  • 438. 匿名 2019/02/05(火) 18:32:31 

    >>433
    富裕層って基本親も代々高学歴じゃない?
    私の周りの高学歴はみんな親も高学歴だよ。
    低くても田舎の公務員とかのレベル。
    遺伝と環境で差が出てるんだと思う

    +115

    -0

  • 439. 匿名 2019/02/05(火) 18:34:03 

    >>437
    ネットに書いてある日本の大学のなんとか〜みたいなものを見て書いてるだけだからスルー
    アメリカの医学部なんて奨学金だけじゃ無理なレベルだし

    +18

    -1

  • 440. 匿名 2019/02/05(火) 18:34:17 

    車検制度はまじでどうにかしたほうがいい。
    2年に1回しなくても今の車はそうそう壊れないよ。
    もっと簡易な点検を義務にして、車検は5年に1回か5万キロに1回でいいと思う。

    車検にからむ仕事してるけど、古めの乗用車なんて1回で十数万ポンと飛ぶよ

    +204

    -2

  • 441. 匿名 2019/02/05(火) 18:34:20 

    国内でまわしてればよかったのに金儲け主義の企業トップのやり方が悪い。

    +22

    -2

  • 442. 匿名 2019/02/05(火) 18:35:05 

    >>431

    ごめん
    ブラックジョーク過ぎるよね
    冗談もほどほどにしろって現実が
    もう笑うしか

    +25

    -0

  • 443. 匿名 2019/02/05(火) 18:35:48 

    >>441
    企業にもよるだろうけど
    国内だけなら買う人いなくて利益でなくてリストラだよ。その方が私は怖いけれど。

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2019/02/05(火) 18:36:42 

    >>318
    安倍政権めちゃくちゃ
    安倍は自分の周りと外国にだけ血税を回す
    選挙に行かない層が安倍一味を増長させている
    政治には興味持って政権のやることを常に監視してないと権力側は国民を欺き好き勝手にやりだすんだよ
    政治に関心ないとか言ってると国民の生活にダイレクトに跳ね返ってくる

    +121

    -8

  • 445. 匿名 2019/02/05(火) 18:37:11 

    妬みや僻みじゃないけど…なんか鬱屈してる人が多い

    +85

    -1

  • 446. 匿名 2019/02/05(火) 18:37:18 

    >>438
    遺伝否定する人いるけど信じられない
    遺伝と環境の差って大きい
    埋められないものがあるの実感する

    +84

    -0

  • 447. 匿名 2019/02/05(火) 18:39:50 

    国外に売るのはいい
    海外の人や材料使って経費抑えて国内で安く売って利益だけ独占して国内の社員の給料削ってるやん

    +2

    -6

  • 448. 匿名 2019/02/05(火) 18:40:46 

    >>354
    トヨタ、ホンダ、日産、ソニー、キャノン
    などなど

    +3

    -5

  • 449. 匿名 2019/02/05(火) 18:41:55 

    つい最近、自分の住んでる市の平均年収調べたら260万も行ってなかった

    +70

    -2

  • 450. 匿名 2019/02/05(火) 18:43:21 

    >>36
    美味しいのはわかるけど、あの値段出してもお腹いっぱいになる食事ではない。
    結局同じくらい出して、定食なんかたべられるから。

    +25

    -1

  • 451. 匿名 2019/02/05(火) 18:43:49 

    GUに人が集まる

    +38

    -0

  • 452. 匿名 2019/02/05(火) 18:45:37 

    この20年で給料が減っているのは先進国で日本だけ。他の先進国は上がっているのに。

    +150

    -1

  • 453. 匿名 2019/02/05(火) 18:45:57 

    >>449
    うちの市も似てる感じ
    平均261万だった

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2019/02/05(火) 18:45:59 

    >>447
    難しい問題だねえ。海外拠点とかだと設備投資の回収もあったりするから必ずしも現段階で利益に転じてるかわからないしなあー。
    IRとかみないとなんとも言えないけど。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2019/02/05(火) 18:46:13 

    >>442
    いやわかるわかる笑
    笑えるほうがまだマシだからさ。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/02/05(火) 18:46:14 

    >>448
    ごめん、こっちの方が見易い

    +13

    -1

  • 457. 匿名 2019/02/05(火) 18:46:37 

    階層化してる。

    +34

    -0

  • 458. 匿名 2019/02/05(火) 18:47:21 

    >>446
    遺伝をものすごい勢いで否定する人いるよね
    必ずしも親のコピーじゃないけど
    大体親の学力と同程度の子供が生まれてる
    運動能力もオリンピック選手とか
    プロスポーツ選手は親が運動音痴なんていないのに

    +114

    -1

  • 459. 匿名 2019/02/05(火) 18:47:22 

    デパートのアパレルに人がいないのは、店員がうざいからというのもある

    +142

    -0

  • 460. 匿名 2019/02/05(火) 18:48:35 

    デパートのブランドでさえ
    ペラペラな紙袋になったこと

    箔押しからプリントに変わったとか
    経費削減してるなーって寒くなる

    +135

    -0

  • 461. 匿名 2019/02/05(火) 18:48:38 

    >>436
    友達いなそ〜

    +1

    -10

  • 462. 匿名 2019/02/05(火) 18:48:40 

    給料あがらないのに消費税上がる上に今年は、物価の値上がりが続出してる

    +111

    -0

  • 463. 匿名 2019/02/05(火) 18:49:15 

    >>453
    パートのおばちゃんの
    収入が入ってるからだよね
    (震え声)

    +71

    -1

  • 464. 匿名 2019/02/05(火) 18:50:01 

    これがスタグフレーションか
    25年前に学校で習ったわw

    +38

    -1

  • 465. 匿名 2019/02/05(火) 18:50:03 

    デパートの靴売り場って盛況じゃない?
    みんな試着だけで購入してないのかな??

    +62

    -0

  • 466. 匿名 2019/02/05(火) 18:50:34 

    >>406
    嫌味とか嫉妬下げって悲しいね
    誰も得しないのにね

    +1

    -4

  • 467. 匿名 2019/02/05(火) 18:50:39 

    若い子が着てる服、カバン、靴!びっくりするくらい安っぽいペラペラのモノばかりで…化粧も最下層の売女みたいな感じで…貧乏な感じがスゴイ。

    +170

    -22

  • 468. 匿名 2019/02/05(火) 18:51:03 

    しかしなんでこんなに
    給料が減っているのだろう?

    +99

    -0

  • 469. 匿名 2019/02/05(火) 18:51:17 

    マックが高値で買えなくなった(800円近い)

    +130

    -0

  • 470. 匿名 2019/02/05(火) 18:52:01 

    >>430
    頭わるい意見。
    自分で低所得な人間になったのよね。

    +1

    -19

  • 471. 匿名 2019/02/05(火) 18:52:02 

    丸亀うどん
    月の第一営業日は並びすぎて入れない

    +40

    -1

  • 472. 匿名 2019/02/05(火) 18:52:10 

    >>464
    ありがとう、勉強になりました(^^)
    なるほど、なるほど!

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2019/02/05(火) 18:52:37 

    >>469
    え?今そんなに高いの?ファーストフードが高いってあかん

    +56

    -2

  • 474. 匿名 2019/02/05(火) 18:52:45 

    >>465
    デパートそんなに人いなく無いけど
    昔を知らないからかな?
    渋谷新宿銀座二子玉くらいしか行かないけど

    +10

    -1

  • 475. 匿名 2019/02/05(火) 18:52:49 

    >>418
    ちょっとしたものってどういうものですか?
    断捨離始めたくてメルカリもまだ登録してないんだけど安く売りたいと思ってるので教えて下さい!

    +22

    -0

  • 476. 匿名 2019/02/05(火) 18:53:31 

    ミニバンが流行るようになった

    +1

    -5

  • 477. 匿名 2019/02/05(火) 18:54:30 

    >>473 地域によって値段差があるんだっけ? ちな名古屋です

    +0

    -4

  • 478. 匿名 2019/02/05(火) 18:55:18 

    >>436

    え?
    お世話になってる身で主張なんてどうして出来るの?
    意見言いたければ自分のお金で生活しないとww

    +19

    -6

  • 479. 匿名 2019/02/05(火) 18:55:35 

    マックはクーポン利用を前提に価格設定してそう。
    何度でも使えるクーポンが公式アプリに常設です。

    それを知らず、プラレールのハッピーセットをその期間かなり食べてた。もちろん、泣いたよ。

    +123

    -0

  • 480. 匿名 2019/02/05(火) 18:56:53 

    情報化が進んで身の丈に合わない生活する人が増え、給料は上がらず物価や税金は上がったもんね。そりゃ貧困増える。
    私の両親が現役の時代は給料どんどん上がりまあまあ裕福だったけど、コンビニやスマホにお金かからないし、ましてやブランド物や海外旅行なんてそこまでみんなに浸透してなかった。

    +79

    -1

  • 481. 匿名 2019/02/05(火) 18:57:20 

    子ども食堂にご協力ください、みたいなビラがポストに入ってた

    +20

    -2

  • 482. 匿名 2019/02/05(火) 18:57:45 

    >>463
    マジで驚きを隠せない
    前までは350くらいあったはずなのに…

    +19

    -1

  • 483. 匿名 2019/02/05(火) 18:58:52 

    >>480
    でも海外旅行って昔はすごく高かったよ
    今は10分の1くらいでもいける

    +70

    -2

  • 484. 匿名 2019/02/05(火) 18:59:38 

    >>481

    子供食堂なんて協力できないよね

    +77

    -2

  • 485. 匿名 2019/02/05(火) 19:00:25 

    >>478
    ナマポのガル民は論点のすり替えしてくるのよー
    しかも攻撃的なの

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2019/02/05(火) 19:02:23 

    >>313
    半々だよ

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2019/02/05(火) 19:02:42 

    1番売れてる車が軽自動車
    ホンダも普通車が売れないから軽自動車に力を入れ始めた

    +88

    -1

  • 488. 匿名 2019/02/05(火) 19:02:55 

    >>458
    言い方悪いけど遺伝否定する人って頭悪い人が多い気がする

    +80

    -2

  • 489. 匿名 2019/02/05(火) 19:03:58 

    >>485
    低レベルな会話は暇なんだね。
    稼ごう。

    +0

    -4

  • 490. 匿名 2019/02/05(火) 19:04:38 

    SNSが普及して他人の生活が見えるようになったからかなーとも思う。
    子供の頃昨日のメニュー焼肉で今日はステーキ
    一昨日は鰻みたいな感じで(具体的なメニューは忘れたよ)本当のメニュー話したら友達に
    絶対嘘だ!そんなわけあるか!って言われたの嘘だじゃ無いのにそんなこと言われたから覚えてる
    SNSあると嘘って言わ無くなって
    他人の旅行とかブランド物とか外食見て
    うちは貧困だーってなるんだと思う

    +88

    -4

  • 491. 匿名 2019/02/05(火) 19:06:26 

    >>487
    ホンダは軽、トヨタは高級車に力入れてる
    明暗がはっきり

    +94

    -0

  • 492. 匿名 2019/02/05(火) 19:06:54 

    >>488
    頭が良かったら最初から人よりできたの
    自分でわかってるしね。
    頭が悪いのを環境のせいにしたいんだと思う。
    環境のせいでブスになったと同じレベルの主張だと思う。影響がゼロとは言わないけどさ。

    +35

    -0

  • 493. 匿名 2019/02/05(火) 19:07:39 

    物価がどんどん上がってる
    カップラーメンまた値上げだってよ!
    昔はカップラーメン100円だったのに、、、

    +70

    -0

  • 494. 匿名 2019/02/05(火) 19:09:47 

    20年前からお給料が全然上がってないのに
    物価はどんどん上がってる
    スーパー行っても会計の時にびっくりする金額になってて
    もう必要最低限の食料しか買えません。

    +129

    -1

  • 495. 匿名 2019/02/05(火) 19:11:55 

    >>78
    外国人使うなら、まず主婦を使ってくれ〜

    +116

    -1

  • 496. 匿名 2019/02/05(火) 19:11:57 

    >>87
    昔と変わらず、叩かれるような仕事ぶりだからね。
    何も変わってない。

    +14

    -1

  • 497. 匿名 2019/02/05(火) 19:12:18 

    でも高級レストランも予約取れないらしいね
    友達の弁護士の嫁さんが人気のレストランは予約早くしないと取れないんだ予約しなきゃって言ってて
    ロブションとか行ってるらしい。
    他のレストランの名前は覚えられなかったw
    一人1食3万4万とか嘘だと言って欲しいわ
    うちならそれで1ヶ月暮らせる。
    格差感じたわよ

    +146

    -0

  • 498. 匿名 2019/02/05(火) 19:13:55 

    >>362
    自分も三十代後半
    田舎の学園都市出身だけど、
    よくよく考えたら、実家も回りも車一台(セダン)が殆どだったのが、今や車2台は当たり前。
    塾だって高校2~3年になってから初めて行く、みたいな同級生もザラだったのが、今やどんどん低年齢化。今は中受関係なくても行かせる家庭も山程いるよね
    海外旅行行っただけで毎回驚かれてたのが、今や海外なんて当たり前の世の中だし。

    お金の使い方が時代によって変わったのもあると思う。
    今は貧困貧困、昔の方が豊かだった、というプロパカンダは何か違うと思うわ

    今の中産階級世帯に求められる(というか、周りを見てそれに合わせる)暮らし方が
    先進国として熟成してきているせいもあると思う

    +87

    -4

  • 499. 匿名 2019/02/05(火) 19:13:56 

    お金なくても幸せな奴が勝ちと知っていても
    ヒカキンみると凹むよね

    +52

    -4

  • 500. 匿名 2019/02/05(火) 19:14:20 

    >>494
    1週間分の買い物するけど、野菜 フルーツ 魚 野菜
    健康的な物を買うと1万超える
    田舎ですらこれだから都会の人は大変だと思う

    +80

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード