-
1. 匿名 2019/02/04(月) 14:48:02
はじめまして。発達グレーの5歳児を育てています。
特徴としては、何でも1番になりたがる、友だちとの関わりが希薄、のりやはさみの使い方がぎこちない、スケートなどのスポーツが苦手(体幹が悪い?)です。
数字や文字は得意で、自分の名前を漢字で書けますし、足し算、引き算、かけ算、わり算の筆算もできます!
保育所の先生からは何となくしか言われたことがありませんが、不安はあります。
同じように発達グレーのお子さんをお持ちの皆さん、話しましょう〜。
トピずれ、荒らしは即通報でお願いします。+270
-62
-
2. 匿名 2019/02/04(月) 14:50:44
ただの性格
なんでも発達障害に関連付け過ぎるのはよくないよ
躾で治るものも治らなくなる+745
-203
-
3. 匿名 2019/02/04(月) 14:51:01
>保育所の先生からは何となくしか言われたことがありませんが、不安はあります。
病院や支援センター等で検査した訳ではなく、何となく発達グレーって事?
+684
-4
-
4. 匿名 2019/02/04(月) 14:51:56
はやめに療育センターへ。
一年くらいまちますよ+556
-9
-
5. 匿名 2019/02/04(月) 14:52:00
母親の違和感?+273
-3
-
6. 匿名 2019/02/04(月) 14:52:01
検査したらいいじゃん+428
-4
-
7. 匿名 2019/02/04(月) 14:52:24
トピ主のはグレーとは言えないよ+695
-13
-
8. 匿名 2019/02/04(月) 14:52:39
ん?
主さんのお子さんは、ちゃんと専門医に看てもらったの?
その上でグレーだと言ってるの?+543
-5
-
9. 匿名 2019/02/04(月) 14:52:53
自分がそうかもしれないけど子供の時から分かってたら楽ばかりしそうだから知らないままで良かったと思う+121
-22
-
10. 匿名 2019/02/04(月) 14:53:04
親自身が子供を発達と決めつけたら、正常であっても発達に見えちゃうんじゃないの?検査受けてみたら?+478
-10
-
11. 匿名 2019/02/04(月) 14:53:21
検査など受けたのですか?
先生に言われたのであればまずは発達検査など受けてみては?
うちも先生に指摘受け検査したら軽度知的障害のグレーでした。+320
-6
-
12. 匿名 2019/02/04(月) 14:53:21
発達じゃねーじゃん+345
-26
-
13. 匿名 2019/02/04(月) 14:53:26
>>1
うちとすごい似てる
4才半男の子
平仮名、カタカナ、アルファベット大文字小文字
数字1から100を読める
機械いじりは得意
ハサミや箸など使うのは苦手
1番になりたがる
興味のない分野への関心がうすい
友達との関わりよりも、自分の好きなことが優先+57
-81
-
14. 匿名 2019/02/04(月) 14:53:29
5歳で発達グレーなのに検査受けてないの?+386
-7
-
15. 匿名 2019/02/04(月) 14:53:39
>>7
うん。私もグレーな感じがしないけど…+295
-12
-
16. 匿名 2019/02/04(月) 14:53:47
はじめまして+3
-2
-
17. 匿名 2019/02/04(月) 14:54:05
なんでグレーってわかるんですか?+178
-4
-
18. 匿名 2019/02/04(月) 14:54:16
えっ、運動音痴って発達障害なの?それなら私も発達障害だわ+610
-27
-
19. 匿名 2019/02/04(月) 14:54:26
何才になれば安心できますか?+7
-4
-
20. 匿名 2019/02/04(月) 14:54:31
保育園の先生に言われました。
2人ともです。
1人目…1番にならないと気が済まない。手先が不器用
2人目…神経質で他人にも押し付けてしまう。手先はかなり器用だか友達付き合いが苦手。
1年間、療育に通ってるけど私が先生に会いたくない…合わない…だけど仕方ない。
+333
-4
-
21. 匿名 2019/02/04(月) 14:54:50
気にしすぎじゃない?+36
-22
-
22. 匿名 2019/02/04(月) 14:54:56
療育センターなんていっても変わらないよ。
成長して出来るようになったことを
療育のお陰だと思ってしまう。
+29
-59
-
23. 匿名 2019/02/04(月) 14:55:00
もし主さんが母親の直感だけで「この子、発達かも…」と思っているなら、それこそ、検査して診断受けてグレーって言われた人に失礼だと思う+404
-19
-
24. 匿名 2019/02/04(月) 14:55:41
正直、まだはっきり診断名ついてないだけで、グレーイコールもう黒なんだと思うな。
グレーと言うと親もまだ言い方悪いけど諦めきれなくて、療育がどんどん遅れて悪循環だから
少しでも怪しいのかな?って思ったらすぐに療育通わせた方がその後の伸びが全然違うよ!+251
-10
-
25. 匿名 2019/02/04(月) 14:55:47
5歳ぐらいってゲームとか勝負事に負けるとこの世の終わりみたいに悔しがる時期ではあるよね+506
-6
-
26. 匿名 2019/02/04(月) 14:56:01
私もずっとスポーツしてきたけど…、1番にこだわってた、(親や祖父母が喜ぶから)発達なのかな…+22
-16
-
27. 匿名 2019/02/04(月) 14:56:12
>>1
子どもを発達グレーかも?って思う前に、あなたは何でも完璧なんですか?+33
-48
-
28. 匿名 2019/02/04(月) 14:56:27
二年生男子を持つ母です。
一年生の時に厳しい女性教師にあたり発達障害の疑いを指摘され教育センターでウィスクなど受けました。ただ教育センターの方は診断はできない、と言い結果(方向性?)を伝えられたのみ。気になるようであれば個人的に病院へ、とのことでした。
発達障害の子どもの診察ができる病院はどこも予約がいっぱいで取れず…普段かかりつけ(と言っても頻繁にはかからない)の小児科の先生に相談して紹介してもらった小児精神科へ行きました。
3回受診して「まだこの年齢だと分からないよね」との事で、高学年になっても気になる点があればまた来てね、と。チラッと言われたのが「グレーの疑い」でした。グレーのグレーですね(笑)
そしてはじめに指摘してきた一年生の担任はうちの子以外にも同時期に複数人に指摘していて何人か悩んでる保護者がいたと後から知りました。
現状は心配しつつも見守るのみです。(基本的に出来ないとダメな事は日々繰り返し言い聞かせてます)+248
-2
-
29. 匿名 2019/02/04(月) 14:58:05
発達障害の特徴って、健常者にもあてはまる物多いよね
むしろ、全くひっかからない人なんていないんじゃないかと思う+824
-2
-
30. 匿名 2019/02/04(月) 14:58:14
>>13
平仮名、カタカナ、アルファベット大文字小文字
数字1から100を読める
↑
4歳半なら普通にいるよ+305
-46
-
31. 匿名 2019/02/04(月) 14:58:29
足の指に力が入ったり、ものを持つ時に手の指がぐにゃっと曲がるのも発達グレーの特徴ですか?+33
-4
-
32. 匿名 2019/02/04(月) 14:58:48
学校の先生でもおかしなこと言ってくる人がいるからね。 本人のためにも今の早い段階で保健センター、病院等 専門機関で検査してもらうことをお勧めします。本人の個性だと思ってみれば 気分的にも負担が軽くなるのでは、と思います。私がそうだったので。+103
-2
-
33. 匿名 2019/02/04(月) 14:59:03
もしも不安を感じるなら、一度検査をお勧めするよ。高学年になるに連れて顕著に現れてくるし、その頃になったら受け皿が間に合わない。小さな頃からが肝心なんだよね。+118
-7
-
34. 匿名 2019/02/04(月) 14:59:14
手先が不器用で運動が苦手だとグレーって…
それだと3〜4人に1人くらいいそう
+363
-10
-
35. 匿名 2019/02/04(月) 14:59:21
ガル民には発達グレー多し+58
-5
-
36. 匿名 2019/02/04(月) 15:00:07
医師にグレーと判断された人が集まるトピかと思った
まだどちらとも言えない要観察みたいな+129
-0
-
37. 匿名 2019/02/04(月) 15:00:12
うちは主さんのお子さんとは逆で
スポーツ、はさみは出来るけど、
5歳だけど5までも数えられません
数字が苦手です
市のサポートセンターに通い、発達グレーだと言われ、週2で療育に通ってます
一人一人の子をしっかりと見てくれるので
すごく楽しそうだし、数字やその他の事も少しずつ成長していってます
小学校は不安もありますが、
頼れるところには頼ったほうがいいです
子どもの為にも、親の為にも+166
-3
-
38. 匿名 2019/02/04(月) 15:00:23
軽い発達障害なら、三年ほどみんなより遅れていたりする分野もあるそうよ。
でも、15才くらいでみんな横並びになるみたいよ
長い目で見る必要あり+307
-8
-
39. 匿名 2019/02/04(月) 15:00:26
>>18
運動音痴=発達障害とは言ってなくない?
+13
-6
-
40. 匿名 2019/02/04(月) 15:00:40
一番に拘るから発達、不器用だから発達ではなく、それら色々が重なって発達もしくはグレーなんじゃないですか?+31
-1
-
41. 匿名 2019/02/04(月) 15:01:10
なんかね、ずーっと悩んで来たんだけど段々と完璧な人間っているのか?
そんなに皆は完璧なのか?
忘れ物は絶対にしないの?苦手な事はないの?恥ずかしがり屋はダメなの?そんなにキッチリと折り紙折れなきゃ発達障害なの?1番になりたいって思ったらダメなの?
まだ、4歳、5歳で決めつけていいのか?
疑問が出てきた。もう嫌になってきた。
+614
-16
-
42. 匿名 2019/02/04(月) 15:01:28
3歳男児、病院で診察、検査してグレーでした。2歳5ヵ月程度の発達です。発達障害を疑ってたんだけど、診断名は付かないと言われました。来月から病院の療育に通います。小学校入学までに何とか追い付いてほしいです…。+149
-6
-
43. 匿名 2019/02/04(月) 15:02:05
「発達障害」この言葉が世間で使われるようになり、しかも幾つにも分類され色んな病名がつけられるようになってから 親も否応なしに過敏になってしまっていると思う。+253
-2
-
44. 匿名 2019/02/04(月) 15:02:06
脳のCTとか脳波で判断できるようになったらいいよね+198
-1
-
45. 匿名 2019/02/04(月) 15:02:41
出典:tamagoo.jp
+8
-1
-
46. 匿名 2019/02/04(月) 15:02:41
療育に通い支援クラスに通ったとしたら。
もし、発達がゆっくりなだけだった場合
支援クラスでは勉強教えてくれないから
取り返しのつかないことになるよ。
支援する側の先生たちはすぐ支援クラスに行かせたがるからよく見極めて慎重にしないと。+49
-32
-
47. 匿名 2019/02/04(月) 15:02:46
>>41
そのとおりだよね。
みんなが同じ成長の仕方を辿るとも言えないし+158
-1
-
48. 匿名 2019/02/04(月) 15:03:39
支援センターでグレーって言われたの?
田中ビネとかウィスクとか受けた?
療育行くほどですか?
ウチの子発達だけど、療育も通ったし支援センターでテストを何回か受けた。それでもグレーかどうかは何度も病院に通院してからわかる事。
通院しながらでも成長の具合によって色濃くもなるし薄くもなる。
薬が必要な子もいたりする。
主の子はどこかで検査したの?
申し訳ないけど、幼稚園や自己判断でグレーとか言うのは辞めてね。+239
-11
-
49. 匿名 2019/02/04(月) 15:04:02
>>42
続きです。
病院を3件まわりました。
一番長いとこで1年待ちでした。気になったら早めの予約した方がいいですよ。+52
-2
-
50. 匿名 2019/02/04(月) 15:04:05
小さい頃に感じる不安は、小学校高学年になるに連れて、色んな面にぶつかるよ。友人から浮いてたり、他人との差に違和感を感じたり。勉強も。親のためではなくて、子ども本人が大きくなって困らない為にはどうしたらいいのか考えてあげて欲しい。+128
-3
-
51. 匿名 2019/02/04(月) 15:04:19
発達グレーってどうやって判断するのか教えてください!+38
-1
-
52. 匿名 2019/02/04(月) 15:04:26
グレー程度で、支援級に入れたら絶対だめ!!
子供の将来つぶすよ+51
-38
-
53. 匿名 2019/02/04(月) 15:04:51
5歳でスケートひとりで滑れる方のがいなくない?
どんな環境なのよ+229
-5
-
54. 匿名 2019/02/04(月) 15:05:02
心配なら、ちゃんと見てもらった方が子供の為でもあるよ。弟の子は凄く変わった子だね、位の認識でお嫁さんが放置していて保育園で先生達が、色々手を尽くしてくれて診断が下って、専門の人を置いてくれ、その人が付いてくれたお陰で見違える位落ち着いて驚いた事があった。
その子、その子に合ったカリキュラム組んで指導してくれるし本当に子供の為には早く見てもらった方がいいと思う。+60
-6
-
55. 匿名 2019/02/04(月) 15:05:12
ここ10年間ぐらい?で騒がれるようになったけれど グレーな子も昔からいたよね、私もその中の一人かなって思う。他人との関わりが難しく生きづらさをずっと抱えて生きてきたから。そう考えてみると今は早期発見、早い段階で療育とか受けられるシステムになって良かったんじゃないかと思う。+195
-3
-
56. 匿名 2019/02/04(月) 15:05:14
>>7
グレーだよ
私もグレーだけど、
同じ年齢の頃、ハサミやのりを使うとベチャベチャになって、のりも手がベトベトになってた
体幹が私もダメで、ダンス習ってたけども覚えるまで人一倍かかったけど、今でもその時習ったダンスは思い出して踊れるほど記憶力がいい
計算は苦手だけど、字を書くのは人一倍得意だった+63
-8
-
57. 匿名 2019/02/04(月) 15:06:07
保育所の先生はそういった専門家ではないから、1日も早く病院を受診したほうがいいですよ。
かかりつけの小児科で「保育所からこう言われた」と言って診てもらい、大きな病院に行く場合には紹介状がないといけないです。
予約をとるのも数ヶ月待ちということも珍しくないので、早めに取りかかってください。
+78
-1
-
58. 匿名 2019/02/04(月) 15:07:33
ひとりの医師の診断で満足せず、
何人かの医師にきくべき
医師も万能ではない+12
-4
-
59. 匿名 2019/02/04(月) 15:07:37
うちは人に興味がない、まだパパ、ママしか話さない【パパママ認識はない。】1歳7ヶ月ですが発達クリニックで自閉症と知的と診断されました。区の1才半検診ではなにも言われませんでした。検査されてないのであれば検査した方がいいと思います。+18
-27
-
60. 匿名 2019/02/04(月) 15:07:56
>>56
横だけど、専門家が判断したわけじゃないから、発達グレーとは言えない、って意味だと思った
そりゃ親が自由に言えるなら、誰でも発達グレーだ+23
-3
-
61. 匿名 2019/02/04(月) 15:07:59
親が思うだけ(心配しているだけ)でグレーなら ほとんどの、子供がグレーじゃないかな?
私は幼稚園の先生や学校で 先生に言われなくても 勝手に発達障害を疑って 発達支援センターに相談に、行ったら 「こんな子は、たくさん居ますし そんな事を気にせず もう少し余裕を持って下さい」って言われました
確かに勝手に親が診断できるような事じゃないよね
+119
-11
-
62. 匿名 2019/02/04(月) 15:08:37
>>52 グレーぐらいじゃ、今は入れないよ。それに、勉強もマンツーマン指導するから普通級よりすぐれていたりするよ+48
-6
-
63. 匿名 2019/02/04(月) 15:08:41
ぶっちゃけ、4.5才ではあきらかな障害がある子いがいは、わからない+150
-1
-
64. 匿名 2019/02/04(月) 15:08:53
>>1
幼稚園や学校の先生はハッキリと発達障害とは言えないです。何となく言われたって事はプロから見たら発達障害って事です。
検査を受けましょう。発達障害では無かったとしても、お子さんの苦手を減らす為に療育は受けるようにした方がいいですよ。+69
-2
-
65. 匿名 2019/02/04(月) 15:09:15
病院行ったらどうですか?
苦労してるのは本人ですよ
「なぜ人と違うんだろう」
という違和感を抱えながら生きてます
私は成人してからグレーだと判明しましたが、
親御さんの育て方と、病院で通院した方が子育てもより一層しやすくなると思いますよ
私も手先不器用、友達ともすぐ打ち解けられるけれどなかなか続かなかったり、思春期は世間で言う隠れ不登校になっていました。
勉強も数学、理科は全くついていけずに、理科と体育がみんなとやる作業だったから、とにかく嫌でした。
親は普通の子と思って育ててたみたいですが、
私は違和感しかなかったです+60
-1
-
66. 匿名 2019/02/04(月) 15:10:32
5、6歳って第二次反抗期って言われていて、我が強くなる時期。
自分が一番になりたいとか珍しいことじゃないと思うけど。うちの子もハサミ苦手です。
先生に言われたとかじゃなく、母親としても違和感あるんですか?+40
-2
-
67. 匿名 2019/02/04(月) 15:11:53
主さんの言うグレーと診断を受けてのグレーって違うんだよ
主さんは発達かも?と感じる子のことをグレーと言うと勘違いしてそう+98
-0
-
68. 匿名 2019/02/04(月) 15:12:12
長い目で見てあげようよ。
うちの近所で幼稚園入園で、入園断られた子いたけど
少し変わってるけど、優しい医師になったよ
わからん
わからん+66
-4
-
69. 匿名 2019/02/04(月) 15:12:26
友達の子供6歳で検査して発達障害って診断された。
その友達は、明らかに息子がおかしいって思ってたみたい。+8
-0
-
70. 匿名 2019/02/04(月) 15:13:22
>>1
何でもすぐ、発達障害に仕向けたがる方が発達障害なんじゃない?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190204-00019749-gonline-bus_all&p=2
+11
-19
-
71. 匿名 2019/02/04(月) 15:13:44
あきらかな身体的障害、知的な障害
いがいは、変わった子もいるし
わからないよー+36
-1
-
72. 匿名 2019/02/04(月) 15:15:33
うちのこもたぶんグレー。 だけど、成長と共に改善してるしみまもってる。検査してもらったけどグレーとは言われず、精神面が半年程度遅れててるが追い付くでもない。大人になったらそれほど気にならないと言われた。
結局親ができることって躾と見守ること。
あと、大人が苦手みたいだからむやみやたらに怒ってくる教師には注意。+34
-6
-
73. 匿名 2019/02/04(月) 15:16:25
小児発達の専門外来や、療育センターとかかからずにただ奥手や不器用な子をグレー扱いしてるなら、はよ予約とれといいたい
うちははっきり診断つくレベルでないと医師から言われてるけど
集団生活に苦手があるから小学入学時から支援クラスです。今小3+68
-6
-
74. 匿名 2019/02/04(月) 15:16:43
療育センターには一才から検査で通ってるけど、うちの自治体はグレーは療育には通えない。
通わせたい人は個人的に民間でやってる療育みたいなのを見つけて通わせる。
何もかもの成長が遅くてうんざりする。その分小さな成長が嬉しいとかバカみたい。健常児の子育ての方が目に見えて楽しいに決まってるじゃん。
5才女児の母です。+125
-8
-
75. 匿名 2019/02/04(月) 15:18:30
>>60
誰でもってw
確かに人間、得意不得意はあるけれど、
普通の人は、例えば上司に
「これやっといて」
と仕事を要求されたとしても、疎通なくこなせるでしょ?
発達障害の人はどんなに意識していても、こなせないものはこなせない。
でも、ある一定の部分に関してはずば抜けた才能がある。例えば米津玄師。彼は、歌や絵に関してはずば抜けた普通の人が勿体無い感性の持ち主なのだが、そのほかの部分は自閉症だから失礼だけど、欠如してると思うよ。コミュニケーションもおそらく取ることが苦手だと思うしね。
ジョブズやビルゲイツ、楽天の社長や、黒柳徹子だってそう。+15
-20
-
76. 匿名 2019/02/04(月) 15:19:06
自分の子が発達障害かもとか、他人の子まで発達障害かもって言ってた人が子供を連れて病院へ行ったら、その母親自身が病院を紹介されて「統合失調症」って診断された人知ってる。
自分がオカシイ場合も充分にありますよ。+124
-2
-
77. 匿名 2019/02/04(月) 15:19:42
工作や絵、ブロックを取り憑かれたかのように何時間もしてるのをみるとこわいときがあります+11
-11
-
78. 匿名 2019/02/04(月) 15:19:53
心配なら検査して下さい
私の子どもは、グレーの子どもに
文房具を盗られ、
(盗った子は自分のだと言い張ってたそうです)
最後には首を締められて
学校で大騒ぎになりました。
先生が謝罪に来ました。
相手の母親はグレーでも検査せず
治療もしてなかった。
今でも腹が立ちます。
もっと大きくなったら力もあるし
大変なことが起こるかもしれません。
早めに検査して下さい。+36
-59
-
79. 匿名 2019/02/04(月) 15:22:26
で、主出てきた?+19
-0
-
80. 匿名 2019/02/04(月) 15:22:47
発達障害について最近過敏になりすぎ
ちょっとおかしいとかすぐ発達障害
+151
-10
-
81. 匿名 2019/02/04(月) 15:22:51
>>27
そんなに突っ込まなくても(笑)
私も子供がいるけど他の子より明らかに物分かりが悪いとか、「あれ?」って思う事あると「もしかして...」って不安が過ぎる事あるよ
親だもん、心配するでしょ?
そうやって注意深く子供の事を見てあげるのは良い事だと思うけどね。
心配性も多少は入るけど。+137
-1
-
82. 匿名 2019/02/04(月) 15:22:58
グレーって 親が思ってるだけってこと?+1
-2
-
83. 匿名 2019/02/04(月) 15:23:31
下の方が明らかにできてないこと多いけど、上の息子が発達で療育通ってる
知能が年齢以上で周りと合わないし、人の気持ちを汲み取るのが苦手
親から見て気になるようだったら相談してみるといいよ+4
-0
-
84. 匿名 2019/02/04(月) 15:23:35
10人に1人がADHD? 発達障害児が急増しているワケ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jpADHDやASDなどの発達障害の子どもたちを持つ家庭は、子育てに苦労することが少なくあ
+11
-0
-
85. 匿名 2019/02/04(月) 15:24:37
亜鉛摂取
小麦粉フードを食べさせない
アーシング
+7
-28
-
86. 匿名 2019/02/04(月) 15:26:42
なんで発達障害かもと思ったら、ここの人は病院勧めるの??みんなが住んでる地域には療育センターとか子ども家庭センターないの???病院選び間違えたら、通院してもらうために黒でも白でもグレーで言われ続けるよ。+9
-12
-
87. 匿名 2019/02/04(月) 15:27:31
>>78
それは災難でしたね、心中お察しします。
暴力的なグレーゾーンの子は一部のように思うけれど スイッチが入るとちょっとわからないね。穏やかな子が多い気がするけれどグレーの中にもいろいろなタイプの子がいるよね。+39
-0
-
88. 匿名 2019/02/04(月) 15:28:50
>>75
仕事、何でもこなせるの?
すごいね
私は何でもは無理だなあ
じゃあ私は発達障害なのか…
違うと思うけどなあ…
あとさ、自閉症はずば抜けた才能あるとか言うの偏見になるからやめなね。+77
-1
-
89. 匿名 2019/02/04(月) 15:31:35
>>53
いや、うちも教えたら すぐ滑れたよ。旦那も私もスケートできるから?+1
-14
-
90. 匿名 2019/02/04(月) 15:33:47
>>75
文章ちゃんと読みなよ
専門家判断じゃなくて、親判断なら素人だから、なんでもかんでも自由に言えるって意味でしょ?+6
-0
-
91. 匿名 2019/02/04(月) 15:34:34
去年ウィスク検査しました。
知覚推理が低い、処理速度も少し低いと言われました。
不安感がかなり強く、登園前に毎日大丈夫かな?とちょっとしたことでも不安になっている。幼稚園では全く喋らない、集団が苦手、運動も苦手など色々あります。
病院の予約を取りたいのですが、予約がいっぱいで今は予約を受け付けていないといわれ困ってる。
初めての人、男性だとかなり怖がるし。
これがグレーなのか発達障害なのか正直よく分からない。
検査した施設では普通に見えると言われ2年間検査してもらえなかったし、検査後も家庭でトレーニングや声かけすればいいよと言われた。
でも子供が辛そうにしたりしてるからどうにかしてあげたい。+69
-0
-
92. 匿名 2019/02/04(月) 15:34:53
>>82
普通はどっちとも言えないと専門家に診断・判断された場合を言う+3
-1
-
93. 匿名 2019/02/04(月) 15:38:36
>>56
あー わかる。私もハサミ使うの苦手だった!
でも音楽、図工や美術だけは成績良かった。
算数、数学まるで駄目だったけれど習字は5歳ぐらいから習っていたから漢字習字だけは得意分野だったなぁ。
主さん、早めに専門機関で検査をおすすめします。+5
-0
-
94. 匿名 2019/02/04(月) 15:40:05
主の気持ちもわかるよ。
我が子も年長になってから担任に怒られ始めた。
言ってもできないから親も担任から言われて、
すみませんの繰り返しで子供も親も病んだよ。
見た目普通。足し算も音読も普通に出来るんだけど、耳で聞いて作る工作が苦手。
普通に見えて出来ないと余計怒られるんだよね。
フォローが必要な子供だと思ってる。
+76
-4
-
95. 匿名 2019/02/04(月) 15:41:27
診察受けたらグレーってないですよ。診断がおりるorこの程度なら診断書出せない、のどちらか。+12
-3
-
96. 匿名 2019/02/04(月) 15:41:28
>>1
ちょっと変だね
対応する機関へ行ったほうがいいですよ
+6
-2
-
97. 匿名 2019/02/04(月) 15:42:56
うちの息子は言葉が遅くて、2歳の時にグレーの診断が出て療育通ってる。
でも3歳になったくらいからお喋りが止まらないくらい喋るようになって、幼稚園にも普通に馴染んでる。
療育の先生にはまだ通うほうがいいって言われてるし、でも幼稚園の先生は他の子と何ら変わらないって言うし、私自身も他の子と自分の子が何が違うのかわからない。
もう発達障害って何なんだろうって本当に思う。+165
-1
-
98. 匿名 2019/02/04(月) 15:43:27
ただ単に、運動が苦手、手先が不器用なだけかも?
スケートが苦手って。。私も出来ないよ!そんなの大人だって、苦手な人は苦手だよね。
+51
-0
-
99. 匿名 2019/02/04(月) 15:43:49
5歳で筆算ができますって、自慢かな?+14
-9
-
100. 匿名 2019/02/04(月) 15:44:41
>>95
発達検査のことかな?私的には70〜80くらいだとグレーの印象だったんだけど…。診断出たらそれはグレーじゃなくて黒(という言い方は悪いかもだけど)だよね。+16
-0
-
101. 匿名 2019/02/04(月) 15:48:07
5歳でスケートって普通は経験しないような(笑)
とりあえず、幼稚園の先生は遠回しに言ってくれてるんじゃないかな?
+50
-4
-
102. 匿名 2019/02/04(月) 15:48:52
療育センターで検査をしてもらいグレーゾーンだと言われた。それがグレーって事だよね?+49
-1
-
103. 匿名 2019/02/04(月) 15:49:23
3歳3ヶ月、1歳半頃から発達障害を疑っています。
言葉が遅い・体幹が弱い・お友達への関心が薄いなどありますが、小児メンタルクリニックでは「成長により改善する可能性あるが現時点ではグレーゾーン」と言われています。
1歳8ヶ月から療育に通い、かなり発達が促進されましたが発達検査しても凸凹があります。
春から幼稚園なので、頑張れるか心配しています。
主さん、気になるなら受診した方がいいですよ。
就学前健診でひっかかってから療育探しても入れません。+26
-2
-
104. 匿名 2019/02/04(月) 15:49:49
主さんは、まずはどこかの専門機関で相談を
+4
-1
-
105. 匿名 2019/02/04(月) 15:51:59
小1で情緒面で疑問に思うことがあり、ウイスクを受けたけど、結果ある項目にかなりの凹があった。
現在小3で再検査中。予約してから1年待ち、検査も何日かに分けてやるので、その都度予約が必要。すぐには終わらない。結果はまだ出てないけど、カウンセラーからは、グレー程度の子が通えるような療育はないと言われている(仮にあったとしても空きはない)。
多動などはないし、今のところ勉強もついていけてるため、ここでも言われてるように、他の人からは「考えすぎ」「なんでも発達障害」みたいなこと言われる。でも明らかに育てにくいし、周りから浮いてる。きっとわかってもらえないと思う。+80
-0
-
106. 匿名 2019/02/04(月) 15:53:19
園からなんとなくってどんなふうに言われるんだろう🤔
鈍感だと気づかない言い方ですかね(・・?+15
-0
-
107. 匿名 2019/02/04(月) 15:54:16
療育に行ってます。
確かに、この子はグレーかな?と思う子は1人か2人いる。だけど他の子はどこが引っかかったの?
って思ってしまうほど普通。
わからないよ。+82
-1
-
108. 匿名 2019/02/04(月) 15:54:19
>>95
うちは、K式検査で76でグレーって言われたよ。1年待ちの有名な病院で検査しました。診察してグレーと言われる事もありますよ。+26
-2
-
109. 匿名 2019/02/04(月) 15:56:49
ストレスでの二次障害が心配ですし
何もない事に越した事は無いので
是非相談を受けてみてください。
ボーダーの子は本当そこが心配。+24
-0
-
110. 匿名 2019/02/04(月) 15:58:01
個人的には市の相談窓口じゃなくて、ちゃんと病院で検査するのをおすすめする。
市の保健師さんって、専門知識は無いし当たり外れがあるからね。きちんとした病院だと療育紹介してくれたり、アフターケアもしてくれるよ。+9
-0
-
111. 匿名 2019/02/04(月) 15:58:06
>>106
うちは何の例えもなく、いつもお便り帳は全員同じ印刷した文を貼るだけの先生が「〇〇ちゃんは発達障害の疑いがありますので療育をお勧めします」と書かれました。+23
-1
-
112. 匿名 2019/02/04(月) 16:00:32
ごめんね。主も悩んではいるんだろうけど、4歳発達障がいの子を持つ私は正直腹が立ってしまった
みんなも言ってる様に病院に行って検査してみたらどうだろう?そしたら主もスッキリするでしょ+76
-11
-
113. 匿名 2019/02/04(月) 16:00:56
>>111
え?ひどい先生もいるんだね…
+33
-6
-
114. 匿名 2019/02/04(月) 16:04:46
>>113
ですよね?私は結構ショックで…
何より先生の方が発達障害なんじゃ?と思うことばかりで正直信用してません…
(発達障害で療育に通わす事は義母には言わないで下さいと伝えた次の日に、言っちゃう先生なんです)+93
-2
-
115. 匿名 2019/02/04(月) 16:05:07
極端に運動音痴な場合は発達性協調運動障害の可能性があるよ!他の発達障害と併用してる場合が多いけど。
ソースはうちの娘。軽度自閉症で本当に運動が苦手なの。体幹も弱いけど、どう体を動かしていいか(脳が)わかってないみたい。
発達性協調運動障害は最近になって認知されてきたらしいのでまだあまり知らない人が多いと聞きました。娘はすでに療育には通ってるけど今月から運動に特化した運動療育にも行くことにしました。少しずつ苦手を克服してくれたらいいな…+37
-1
-
116. 匿名 2019/02/04(月) 16:05:18
3歳3ヶ月の息子、3歳児健診の時に言葉の遅れで市の発達相談を勧められて先月K式検査も受けたけど、グレーとかは言われず日頃の言葉掛けのアドバイスや同年代の子供ともっと関わった方がいいと言われただけでした
春から週一のふれあい教室に空きがあったのでとりあえずそこに通いながらまた半年後に相談、という流れです
結局グレーゾーンの更にグレーって感じなのかな?
+28
-1
-
117. 匿名 2019/02/04(月) 16:05:47
何でも1番になりたがる、友だちとの関わりが希薄、スケートなどのスポーツが苦手
これ私に当てはまってるよ
負けず嫌いだから1番になりたいし友達少ないし、スケートだけじゃなくてスポーツ全部苦手だし。+11
-1
-
118. 匿名 2019/02/04(月) 16:08:02
言葉が遅れてる…で発達を疑うは理解できる。
お喋りが上手…も発達を疑うって言われて訳わかんない。+15
-15
-
119. 匿名 2019/02/04(月) 16:10:20
>>38その15歳までに問題を起こしたりトラブルになって傷ついたりするんですよ。それを上手く解消するためにセンターや支援がある。手遅れにならないうちに指導を受けた方がいいですよ。本人も母も生きやすくなります。+10
-1
-
120. 匿名 2019/02/04(月) 16:12:45
>>101スケートしませんか?うちはよく行きますよ。歩けて靴が合えば楽しく遊べます。ヘルメットも借りられるし。+4
-15
-
121. 匿名 2019/02/04(月) 16:14:08
>>118
人によって症状の出方は様々だけど
しゃべり過ぎも発達障害の可能性があるよ
頭の中が忙しすぎて整理できない+75
-1
-
122. 匿名 2019/02/04(月) 16:15:11
>>118思ったことを相手構わずバーッとしゃべっちゃうタイプの子がいるんです。これもまたコミュニケーションがとりづらい。訓練して会話ができるところまで持っていくのが目標です。+57
-3
-
123. 匿名 2019/02/04(月) 16:16:22
発達障害って診察もされてないのに、親が私のことことをおかしいって言ってきて悲しかったな。+12
-0
-
124. 匿名 2019/02/04(月) 16:16:59
>>116
なんでその時にうちの子は発達障害の可能性ありますか?グレーですか?って聞かないの?素朴な疑問。+8
-0
-
125. 匿名 2019/02/04(月) 16:22:14
我が子はB2です。
この春から受験生の中3になります。
志望先を高等支援にするか、
公立で支援学級あるとこ探すか。。。
高等支援は学生の時しか経験できない、
部活がないんよね。
公立は当然ながら部活がある。
悩んでます(;_;)+8
-4
-
126. 匿名 2019/02/04(月) 16:23:21
2.7ヶ月息子
言葉の遅くて四月から療育通う
いわゆる発達障害の子って人見知り場所見知り強いみたいだけどうちは真逆
公園いったらズケズケ保育園児の中入るし人なつっこいですね~としょっちゅう他のお母さんにいわれる
たまに引かれたり泣かれたりするのにわからない
犬もまったく怖がらないからこっちがヒヤヒヤする
もしかしたらって疑ってるから人懐っこいといわれても嬉しくない…
元気だったらそれでオッケーと思いたいけどなかなかね
将来引きこもりや犯罪おかしたらどうしようって考えるよ
最近茨城の鹿島に遺体遺棄した犯人とかもうさ…
あんなんなったらって
まだ2歳なのにかわいい盛りなのに
こんなこと考えたくない
+71
-10
-
127. 匿名 2019/02/04(月) 16:29:39
2歳3ヶ月
今日幼稚園の入園体験だったんですが、最初はよかったものの途中から愚図り始めてしまい、私を殴り机の上の教具を投げたりし始めたので途中退室して帰ってきました。家から離れたところだったので休みだった夫に車ですぐ迎えにきてもらい、車中大ゲンカ。
もう疲れました。
死にたい。
定型の子を産みたかったと心底思ってしまったどうしようもない母親です。+118
-10
-
128. 匿名 2019/02/04(月) 16:38:24
スケートってまたハードルの高いスポーツを⋯
私はリンクすら立てなかったわ+30
-2
-
129. 匿名 2019/02/04(月) 16:39:09
>>1
それグレーなの?
もっとグレーっぽい子いっぱいいるけどな。
安易に大丈夫とも言えないけど、心配なら皆様仰る通り検査してみては?
ちがうのにグレーだって疑いかけられ続けるのはお子様が可哀想。+10
-1
-
130. 匿名 2019/02/04(月) 16:39:21
>>127
私もプレで他の子との違いに愕然とした事があるので、気持ちが良くわかります。自由遊びが多い、のびのび園にしたら徐々に落ち着いてきました。音楽、体育、水泳などカリキュラムがしっかりしてる園は合わなかったみたい。+98
-1
-
131. 匿名 2019/02/04(月) 16:44:52
>>126
え、発達障害の子って人見知りしないんだよ+7
-31
-
132. 匿名 2019/02/04(月) 16:46:59
プレ幼稚園で先生の言うことを聞けない3歳児。
周りの子が出来てることが一人だけ出来ないと恥ずかしくなる。
普通の子産みたかったな。+94
-3
-
133. 匿名 2019/02/04(月) 16:48:27
息子もグレーだなと思いながら、検査せず小学校に上がると幼稚園と違い、大人数への声かけが分からない、団体行動が難しい、少し長い説明が分かりにくいなど、グレーから確信に変わり、1年待ちで検査したら軽度発達障害と分かりました。
学校側の対応も、ただ性格とかしつけが出来てないとか言われていたのが、診断出たらコロッと変わりました。
本人もお母さんも、楽になることもあります。
+87
-2
-
134. 匿名 2019/02/04(月) 16:49:30
>>131
するよ
ものすごく大人しくて育てやすい子もいる
+15
-2
-
135. 匿名 2019/02/04(月) 16:51:23
>>127
暴れん坊な子でも、幼稚園に入って人と関わることで
落ち着く子も多いから焦らないで。+9
-1
-
136. 匿名 2019/02/04(月) 16:52:54
息子4歳がいわゆるグレーです。
どこで診てもらっても偏食しか見つかりません。
感覚過敏かな?と思っていましたが、ちょっとだけ神経質で本当に偏食だけ、という診断です。
私が熱があった先週、ついに息子を叩いてしまいました。猛省しています。
そしたらそのことについて今度園長先生の所に面談に来るように保育園から呼び出されました。
お陰で、私の方が完全に精神的にやられ、今、世界が曇りです。これが鬱かな?全く何も怒ることもできなくなりました。全く高揚しなくて困っています。
息子に時間も、気力もお金もかけ、毎月の療育、精神科、セラピーと通い、それでもダメで、保育園から下された烙印は、「子供に手を挙げる要注人物」
もう無理です。
死にたくなります。
発達に問題のお母さん達、仕事どうしてますか?
私は時間に融通の効く働き方をしているので、偏食の息子に時間をかけれていますが、普通の拘束時間だったら不可能です。
またこれ以上何か発達で見つかった場合、もう私の方がキャパオーバーだし時間的にも不可能です。
+121
-2
-
137. 匿名 2019/02/04(月) 16:53:33
発達障害かもしれないですね。
診断を受けたほうが支援されやすいと思います。
うちは、小学校高学年で、自閉症スペクトラムで症状が重いと診断されました。
いろいろと発達の相談には行ってたのですが、見逃されたと診断されました。+26
-3
-
138. 匿名 2019/02/04(月) 16:55:09
私と2人の時は言うこと聞いてくれるのに、集団に入ると途端に指示が通らなくなる。みんなママのお膝に座ってお利口に先生のお話を聞いてるのに、うちの子はうろちょろするし、座ってっていうと癇癪おこす。トピずれだったらごめんなさい、愚痴ばっかりで…。
もう本当にみんな大人しい子ばかりだから他所のお子さんが天使に見える。
母親やめたい。+137
-0
-
139. 匿名 2019/02/04(月) 16:56:24
>>124
聞いたけど、まだ判断するには早いし100%違うとも言い切れない、と言われました。
だからグレーゾーンとも判別してもらえないグレー判定という意味で書きました。+1
-2
-
140. 匿名 2019/02/04(月) 16:57:45
>>126
発達障害の子ってどうしても否定的な言葉ばかりかけられて
育つから中にはひねくれる子もいるけど
あなたがお子さんの個性を認めて自尊心を育ててあげれば
ちゃんとした大人に育つはずだよ+57
-0
-
141. 匿名 2019/02/04(月) 16:59:02
5ちゃんの既女板では、運転免許持ってない(持てない)のも障害者扱いだからね
世の中の人を見る目はどんどん厳しくなるばかり
+8
-2
-
142. 匿名 2019/02/04(月) 17:00:06
うちも5歳で主さんのお子さんとほぼ同じ症状です。
知能に遅れはなさそうですが、体の使い方が上手くなく不器用。
1歳半検診から保健センターで定期的に発達検査を受け、紹介された施設で作業療法を受けています。
発達障害とまでは言えないそうですが、定型発達の子に比べてやはり少し身体能力に遅れがあるようで、療育で随分伸びましたがいまだにグレーです。
主さん、幼稚園児の療育はかなり混み合っていて私の住む地域では2年待ちだそうなので、不安があるなら早めに保健センターなどに相談されるといいと思います。
問題がなければ安心できるし、何かあっても早めの療育で随分その後が違います。
+29
-0
-
143. 匿名 2019/02/04(月) 17:00:45
発達障害と人見知りの有無は関係ないと思う+34
-1
-
144. 匿名 2019/02/04(月) 17:04:39
プレの親子教室言ってるけど、毎回崩れずにちゃんとやれてる子って1人もいない。
みんな同じなんだなって思う。
その時できなくても次は出来るようになってたり。
発達障害って診断つくと子供の時は良いけど大人になったらハードモードだと思う。
言葉が遅いとか、多動他害があるとかじゃなければ静観するのも大事だと思う。+58
-5
-
145. 匿名 2019/02/04(月) 17:05:47
ほんといろんなタイプがあるので、知的障害なければただのコミュ障くらいで過ごせる場合もあります
分かれ目は小学校高学年くらいかな
勉強わからなくなる子はここ。
うちは知的障害なくむしろ勉強はできるほうだったけど、地元のガキ大将やその取り巻きと、正義感がありすぎ白黒はっきりしないと気が済まない息子と合わず、いじめられ寸前でした
中学受験して中くらいの程度の進学校へ
ここには息子のようなタイプが驚くほどいて、友達もたくさんでき、充実した毎日を過ごしています
こういう例もあります+75
-0
-
146. 匿名 2019/02/04(月) 17:08:05
今ってみんな発達障害の知識あるからちょっとでもみんなからはみ出すとうわって目で見られる気がしてしまう。。+92
-1
-
147. 匿名 2019/02/04(月) 17:08:25
二歳で疑いを持たれ(いわゆるグレー。)保健師等から『様子見でいい』との指導を受けましたが、『様子見』の意味や意義がわからず(賛同できず)、私は積極的に医師の診察を受け『広汎性発達障害』との診断をもらい(軽度なので手帳等なし。知的障害もなし。)自分で療育教室を探し、三才から通いました。
私が診断を受けたのは息子を『病気扱い』したいからではなく、息子の個性を具体的に把握し、この子にはどんな教育やはたらきかけが必要なのか、適切なのか、親として知るべきだ、学ぶべきだと思ったからです。
いま小五ですが配慮の必要もなく普通級で問題なく過ごせています。IQが高めなので勉強はできますが、極端な運動音痴。言わなければ発達障害とは気づかれません(もちろん学校には伝えてあります。)
グレーは白ではないのです。
親御さんは現実から目をそむけず、不安や自分の中にある『発達障害への偏見』を捨てて、我が子にとって何が必要なのか冷静に考えるべき。
発達障害エリアの子と、そのエリアに近い子には躾にちょっとしたコツや工夫が必要です。親御さんはお子さんへの適切な声がけや躾の仕方を学ぶ必要があります。
それ次第によって、お子さんはグングン伸びます、必ず。
早いうちに『グレー』と気づけたことは幸運なんです。
どうかこの機会を無駄にしないで、お子さんへの対処を間違えないで。+109
-1
-
148. 匿名 2019/02/04(月) 17:13:24
最近の親はただの教育ママが自分の望み通りの子供で居てくれないから、発達障害では?!
と言い出してるのが多過ぎる。+4
-14
-
149. 匿名 2019/02/04(月) 17:14:22
>>126 お母さんがそういう姿勢で、発達障害について理解がないと、お子さんはお母さんの不安通りに歪んだ人間になってしまうよ。
まずお母さんが発達障害について学んで理解して、バカな偏見を捨てないとね。
せっかく療育に行かせたって、お母さんがそれではなんの成果も出ないと思うよ。+19
-0
-
150. 匿名 2019/02/04(月) 17:14:46
>>146
知識があるんじゃないでしょ、それは
間違った認識している人が増えてきたからだよ+6
-2
-
151. 匿名 2019/02/04(月) 17:15:30
小学三年生で漢字テストが100点満点で一桁しかとれません。これは発達グレーなの?+6
-11
-
152. 匿名 2019/02/04(月) 17:16:37
>>136
一度きりならあなたは「いつも子供に手を挙げる要注人物」ではないのだから
堂々としていればいいんですよ。多かれ少なかれ母親であればそういったこともあるでしょう。
+89
-0
-
153. 匿名 2019/02/04(月) 17:17:16
グレーから白に近づくか黒に近づくかの分かれ目だよね+8
-0
-
154. 匿名 2019/02/04(月) 17:17:50
>>151
なんで漢字が苦手なのか知る必要がある
+12
-3
-
155. 匿名 2019/02/04(月) 17:17:54
「他の子に比べて苦手」と「障害」の違いって何だろう。
大人でも他の人に比べて苦手なことって誰しもあると思うんだけど、じゃあそれが障害かって言われるとそうじゃない。
発達検査受けたり病院に受診しても幼いうちだと「親御さんがおかしいと感じるなら何かあるかも」って大概の病院は疑いありの診断書書いてくれるし、障害ってどこからが障害なのか本当に悩む。+52
-1
-
156. 匿名 2019/02/04(月) 17:20:52
>>151多分正常です。発達グレーは100点です。ソースはうちの子。+7
-20
-
157. 匿名 2019/02/04(月) 17:24:28
>>136うちは、家庭センターにお世話になってました。おとなしい子で運動や数学が苦手です。でI.Qが上がったり下がったりで様子みてました。家庭ではできることを褒め、学校は通級でした。
小学のうちは高学年でもボヤをだしてしまい、パートですが、夏休みや冬休みはまるまる仕事を休み自分が精神的に余裕あるようにして、対応しました。集団生活はできるのですが、ストレスを抱えやすいです。
中学で、検査でグレーだと言われました。
+5
-0
-
158. 匿名 2019/02/04(月) 17:26:47
LDについては、2012年の文部科学省の調査によれば、学習面で著しい困難を抱える生徒は4.5%と報告されています。文部科学省が2012年に発表した調査結果によると、全国の公立小・中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、発達障害の可能性があるとされた小中学生は6.5%にのぼるとされています。この数字は、医師による診断ではなく、小中学校の教師の判断によるものですが、この結果に基づいて試算すると、何らかの発達障害の可能性のある生徒は、30人学級に約2名いるという計算になります。
通級による指導を受けている児童生徒数の推移を見てみると、この十数年の間に発達障害の子どもの数が大幅に増加していることがわかります(図表1)。平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。+5
-0
-
159. 匿名 2019/02/04(月) 17:27:10
>>125本人がやりたいといってるなら止めないけど部活は人間関係の縮図みたいなものだから発達にはハードル高そう。うちの子はグレーだけど支援なし公立にいった。運動部夏休み前に辞めたよ。しんどかったみたい。先輩の苛めがきつかったらしい。+7
-0
-
160. 匿名 2019/02/04(月) 17:28:12
>>151
多少空気が読めないとか多少不器用な子よりもそっちの方が「発達障害」でいいじゃないかって思うわw+3
-2
-
161. 匿名 2019/02/04(月) 17:30:23
明らかに周りから浮いてる子供って発達なのかな?よく行く公園で、2歳代の子だと思うんだけど、
みんな小さい子もそれなりにお利口に遊んでるのに、その子は毎回、ウオーーー!とか言いながら走って入って来て、よその子にイタズラしたり(突然触ったり付いて来たりする)遊んでるおもちゃに手伸ばしたりする子いるんだけど。明らかに浮いてるから、来るとあからさまに避けるママもいる。一度そのママと話ししたんだけどうちの子が嫌がるような事を目の前でしてるのに知らんぷりしてるから私も関わりたくないなと思ってそれきり少し距離を置くようにしてる+61
-11
-
162. 匿名 2019/02/04(月) 17:30:48
発達に障害があるんじゃなくて、脳機能が少し違うように発達しているだけなんだけど、本人の性格や現代の仕組みで、生き難いだろうと思われる子には二次障害にならないように育てたりするんじゃないのかなと思ってる。
相手を傷つけたり、本人の自己肯定感が低くならないように気をつけてる。+29
-1
-
163. 匿名 2019/02/04(月) 17:31:34
>>148 違うよ、実際に指摘を受けるんだよ、いろんな所で。保健所の検診や、保育園や学校とか教育の現場で。
そして、現場の客観的な意見はけっこう正しい。+20
-1
-
164. 匿名 2019/02/04(月) 17:32:12
>>155
仕事や日常生活がまともに送れない=障害
上記ほどではない=個性
だと私は思っている。+55
-0
-
165. 匿名 2019/02/04(月) 17:33:02
>>156
いや、学習障害もあるんで…
我が子が大丈夫なら違うっていう考え方もどうだろう…
+14
-1
-
166. 匿名 2019/02/04(月) 17:34:35
>>151
軽度の知的障害かも。検査したほうがいい+32
-2
-
167. 匿名 2019/02/04(月) 17:37:38
たとえ発達障害じゃなくても、親が歪んだ教育をすれば定型発達の子供でも歪んだ人間になる。
結局、大切なのは親の教育。+36
-11
-
168. 匿名 2019/02/04(月) 17:40:23
>>151
普段勉強していてもできないなら学習障害では?
脳の病気だからどうしても覚えられない。
計算ができない子や文字そのものが読めない子もいる。
堺雅人がそうだっけ?+11
-2
-
169. 匿名 2019/02/04(月) 17:42:57
小学校で支援員をしている者ですが、主さんのお子さんは書いてある事だけで判断すると、もしお子さんがグレーだとしたらクラスの半数ぐらいはグレーになると思います。
もしも集団生活をお子さんが辛く困っているなら診察を受けるのをお勧めしますが、お子さんが持っている得意な分野を伸ばしながらこのまま見守っても大丈夫だと思います。+32
-2
-
170. 匿名 2019/02/04(月) 17:43:46
>>41決めつけじゃなくてこれから困ることがないように早めに見つけて支援を受けましょうって言ってるんだよ。なに怖がってるの?
沢山の人が困ってきてるからデータ集めて、こういう子は将来こういう困り事があるから今から訓練してできるようにしようとしてるの。ありがたいことだよ。+3
-0
-
171. 匿名 2019/02/04(月) 17:45:03
>>165だから多分っていってるじゃん+2
-4
-
172. 匿名 2019/02/04(月) 17:45:17
発達グレーって、個人的見解なの?それってグレーとは言わないよね?
検査受けた上で、まだ確定できないからというグレー診断じゃないの?
友人の子は、ずっと検査受けてグレーで小学校3年生でようやくADHDの診断おりたよ。
+11
-0
-
173. 匿名 2019/02/04(月) 17:46:04
主です。
まさかトピ採用されると思っていなくて遅くなりました。
発達相談はしていません。保育所の先生からちょこちょこ言われることが気になって調べたら発達障害かも?と思ってトピ立てました。
やっぱり発達相談行った方がいいですよね...。
怖くてなかなか気が進まなくて...。
こんなにお勉強ができるのにまさかと思って。
信じたくないです。+11
-62
-
174. 匿名 2019/02/04(月) 17:46:13
>>167
精神的な障害になる可能性はあるよね
+1
-1
-
175. 匿名 2019/02/04(月) 17:47:20
>>139
だからそれがグレーでしょ?+3
-0
-
176. 匿名 2019/02/04(月) 17:47:38
自分自身の話だけど、親も変人とメンヘラだったから、育て方のせいか自分が発達なのか分からないまま生きてます。
発達グレー?が普通に集団生活で生きていこうとすると中高で悩み始めると思う。友達にも色々言われ始めるから。
私は親はアテにならないなと、わざとアルバイトを始めて、そこの大人から「普通って何?」を覚えました。パート主婦にも非常識な子だと嫌われたりもしました。今は主婦に収まったけど、まぁ本当に生きづらい気持ち抱えたままです。
今は早くから専門家が教えてくれるチャンスがあっていいなと思いますよ。+21
-0
-
177. 匿名 2019/02/04(月) 17:53:22
>>161
その子は軽度知的障がいなのでは?
発達とは違う気がする。+8
-0
-
178. 匿名 2019/02/04(月) 17:54:07
①5歳だけど、声のボリュームが抑えられない。
②人と遊ぶ時やたらと人の顔を叩こうとしたり触ってくる。
③戦いごっこをするも力の加減が分からず、本気の力でじいじやばあばを叩いたりする
④予想外のところでバネが弾けたみたいの急に走り出したりする。
⑤未だに文字が一つもかけない、読めない。
⑥何か夢中になると全く何も聞こえていない。それこそ強く揺さぶったり水ぶっかけないといけないレベルで集中してしまう。
⑦何をするにも一人で遊べない。遊びは全て戦いごっこ。
⑧習い事で集中できない。先生に抱きついたり、ふざけたりして授業にならない
私以外の家族は「個性のうち!この子は大物になる!」みたいな感じで話にならない。
保育園でも「いつもお利口ですけどね〜もうちょっと様子を見ましょう」
で片付けられる。
同じ年頃の歌舞伎役者の子供達はあんなに堂々と喋ったり、お稽古したりしてるのに
うちの子は一体どうなってるんだろう?と心配でたまらない。
+80
-0
-
179. 匿名 2019/02/04(月) 17:55:50
>>141
え…だって普通、運転免許なんて取れるし
その認識はあながち間違いではないと思う。
+7
-8
-
180. 匿名 2019/02/04(月) 17:57:09
なんでも発達障害っていう世の中だけど、軽度の子にとって発達障害とは何かが広まるのはとても良いことだと思う。うちの子は6歳で軽度の自閉症。手帳はないから自閉症と言う診断は出てるけど、国からの援助はない。
でも最近は発達障害が昔より広く認知されているお陰で、軽度の自閉症だと言うと理解してくれたり、してくれようとしてくれる人がいる。
子供が大人になるころにはもっとたくさんの人に広まって少しでも生きやすくなればいいと親としては願う。
発達障害かも?と疑うことには様々な意見あるけど、早期発見で悪いことはひとつもない。
違ったら違ったねで済むし、発達障害について学ぶことはマイナスではないと思う。
発達障害は一括りにできない難しさ、同じ病名でも何もかもが同じだとは限らない。
発達障害をもつ親や子でも発達障害の全てはわからないんだから、健常の子をもつ親や子が理解するには相当大変だからこそ、理解してくれようとしてくれる人には感謝してる。+30
-1
-
181. 匿名 2019/02/04(月) 17:57:43 ID:TTLlqBWg8y
市役所でWISC受けて凸凹はないものの平均が87と低めでした
市役所の人は子供の様子をみて「問題ないですよ、発達障害ではないし療育にも病院にも行かなくて良いでしょう」と言われましたが
「通級には行った方がいいですね」と言われ不安です
病院でも診てもらう予定ですが
病院ではまた別の検査があるのでしょうか?
それとも検査無しで様子を見て「自閉症ですね」「ADHD ですね」と言われるのでしょうか?+12
-1
-
182. 匿名 2019/02/04(月) 17:57:46
悪いけど主の考え甘い
発達相談に行ってもいないのにグレーとか言わないでね
実際に診断降りて日々悩んでる親御さん達に失礼だわ
こんなにお勉強ができるのに、って子育て何だと思ってんの?
キツくてごめん+106
-17
-
183. 匿名 2019/02/04(月) 17:59:54
>>173
やはり、自己判断なんですね。
実際たくさんの方が、不安になって、何ヶ月も予約待ちをした上、まだ判断できないのでグレーという事になっています。
そしてそのグレー診断で通園しながら療育に通っている人をたくさん見ています。
お勉強できるからって、発達障害の方は頭脳明晰な人が多いですよ?
+57
-0
-
184. 匿名 2019/02/04(月) 18:02:32
>>173
信じたくないです。と書いていますが、発達だったらどうするのですか?
その方が心配です。+58
-1
-
185. 匿名 2019/02/04(月) 18:07:21
うちの場合、発達障害かも?と思ってから見てもらうまでかなり時間かかりました。
市がやってる発達相談に電話したところ見てもらうまで半年待ち。
住んでる地域によるだろうけど、それだけ悩んでる人がいるということなのかも。
でも発達相談してくれた方が言うには3割くらいは電話で予約だけして、待っている間に成長して喋ったり、落ち着いてきたりで来ない人もいるって。
そりゃ子供の半年って大きいからなって思った。だから電話で予約だけして様子見はどうだろう。+25
-1
-
186. 匿名 2019/02/04(月) 18:12:12
10人に1人がADHD? 発達障害児が急増しているワケ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jpADHDやASDなどの発達障害の子どもたちを持つ家庭は、子育てに苦労することが少なくあ
+0
-0
-
187. 匿名 2019/02/04(月) 18:26:32
>>173主さんこのままにしておくことの方が怖いんだよ。何もなければそれでいいし、診断が出たら正しい知識と対処をお母さんも勉強しなきゃ。子供さんを少しでも良い環境に置いてあげてください。+42
-0
-
188. 匿名 2019/02/04(月) 18:30:47
>>182「こんなに賢いのに」って私も初めて子供を専門医に見せた方がいいって言われたときは思いました。発達グレー持ちです。子育てなんだと思ってるは言い過ぎだよ。どんな人だって「はいそうですか」と受け入れられた人はいないと思う。あなたこそ失礼だわ。+90
-13
-
189. 匿名 2019/02/04(月) 18:33:42
うちは早期療育受けさせたかったから2歳前から療育通ってるけど、主さんみたいに「怖いから検査行ってない、健診で引っかからなかったから大丈夫」って言う人多いよね。
違和感があるなら、専門家に相談するのが1番いいと思う。それで大丈夫なら問題ないし、ちょっと心配な子ならどうすればいいかプロと考えていけばいい。違和感に目を瞑る方が怖いよ。+44
-0
-
190. 匿名 2019/02/04(月) 18:36:31
>>151もう大きいうちのこも全然漢字書けませんでした。覚えきれないんだって。至って正常、高校も卒業しました。確かにお利口ではないけど大丈夫ですよ。+3
-3
-
191. 匿名 2019/02/04(月) 18:37:10
田舎だと診断してくれる病院もない。
保育園の先生に言われただけなんだけど…ちゃんと病院に行った方がいいのかな?
+13
-0
-
192. 匿名 2019/02/04(月) 18:42:55
>>181通級よかったですよ。うちは凸凹が多くて凹は80くらい。そこを補うために行ってました。別の学校だったから通うのは大変でしたが、先生がきめ細かく見てくださって自己肯定感も上がり楽しそうでした。私も学校では相談できないことも通級の先生には相談できて心が軽くなりましたし。おすすめです。+20
-0
-
193. 匿名 2019/02/04(月) 18:44:36
うちはWISC受けて凸凹平均94。
多動はないのでADD傾向って言われたよ。
多分は勉強できるタイプ。お友達とも上手くやっていけてる。でも集団指示が聞けないみたい。
+12
-0
-
194. 匿名 2019/02/04(月) 18:47:50
>>181
病院は診断を出すところだよ。どのテストで判断するのかは病院によるのかな?わからないけど。発達障害にも色々あるからね。それによって療養の種類が変わっていく。+1
-0
-
195. 匿名 2019/02/04(月) 18:50:28
「発達グレーくらいで支援入れたらダメ」と言うけど「いつか追いつく。普通級でもなんとかやっていける」と、そのまんまにしておくと 学年が上がった時に取り返しつかない事もあるよ。
違和感を感じたら早めの対処が大事だと思うけど。
今の支援級って個別で勉強もちゃんとするし、1日遊んでるわけじゃないよ。+16
-3
-
196. 匿名 2019/02/04(月) 18:53:02
1年生
担任に「片付けられないし、時間を守れない、切り替えが遅くて行動が遅れる」から残念と散々言われてます…
発達相談にいってウィスク受ける→大項目の差異はないけど小項目での差異が目立つ。けど本人別に困ってないなら個性です、とのこと。
すごく集中する所と、雑な所があってギャップが激しいです…
改めて診断するべきか、それほどでもないのか…でも躾でどうにかなるのだろうか…+13
-0
-
197. 匿名 2019/02/04(月) 18:56:16
不注意型グレーの子供。
どんなに手をかけても、一緒に努力してもスポーツも成績も平均に届かない。
可愛いと思って育てていても、時々虚しくなるときがある。
今も他の子が10分足らずで終わらせてる宿題が、ダラダラと一時間以上かけてるのに終わってないよ。+35
-0
-
198. 匿名 2019/02/04(月) 19:00:11
いやk式で70台ってグレーじゃないでしょ…+4
-0
-
199. 匿名 2019/02/04(月) 19:02:21
1歳半から市の療育に通い、3歳で自閉症の診断、その後急成長をみせ就学前に「個性の範囲内」と言われて療育卒業。学校も普通級で問題なくやっている。勉強もそこそこできる。友達とも良好。この場合、グレーと呼ぶのか、それとも一度は診断が下りているから発達障害と呼ぶのか…もう何が何だかわからない。+60
-1
-
200. 匿名 2019/02/04(月) 19:08:40
主のお子さんは発達性協調運動障害があると思います。勉強はできるとのことですが、鉛筆運びもすごく苦労しながらやっていると思う。今だからやってあげられることがたくさんありますよ。+11
-1
-
201. 匿名 2019/02/04(月) 19:17:59
>>11
軽度知的障害であってグレーではなくない?
軽度でもないけ疑われるって言われたらグレーじゃない?+6
-1
-
202. 匿名 2019/02/04(月) 19:25:11
主です。
皆さん温かい意見ありがとうございます。
息子は空気が読めない?ところもあり、人の失敗をすごく喜ぶ反面自分の失敗を人に咎められると泣き喚いて怒ります...。
普段は優しい子なんですが、小学校に行ったらいじめられるのかな、と思うと辛くなります。
発達相談、行ってみようと思います。+76
-6
-
203. 匿名 2019/02/04(月) 19:27:21
なんとなく視線が合わない
クレーン動作、集団行動が苦手、語彙が少ない
話が一方的、行動が読めない、人に説明が出来ない
自分に質問されているのに他のことにずっと気をとられているなどなど
明らかになにか違うと思っていたら案の定グレーでした
様子をみましょうとかいずれ追い付くだとかそういうレベルじゃなくて療育の先生からも知的障害スレスレみたいなことをはっきり言われましたね
まあ今はそれなりに知的な方では追い付いていますがグレーじゃなくて限りなく黒に近いダークグレーだと思ってます+16
-1
-
204. 匿名 2019/02/04(月) 19:32:09
発達障害って色んなタイプがあるよね。
〇〇だから発達障害だ!と個性や性格と分からなくなっている。
うちの療育の先生って、早く終わらせようとしてるのバレバレだし適当。悩み相談も誰1人として聞いてくれない。たまーに悩み相談あるんだけど母親同士で話し合って終わる。
皆は専門家の意見が聞きたいのに。我が子が生きやすいように教えてほしいのに…+31
-2
-
205. 匿名 2019/02/04(月) 19:38:29
言語理解のIQが130で処理速度が90の子供。
差が40あるから診断付くかと思いきや、下位検査で字を書くことへの苦手意識が凸凹になってるって事で診断様子見状態です。
もうすぐ高学年になるのに、未だに急いで字を書くと『ぼくわ』とか書く時があったり、なぜか唐突に平仮名を書き間違える。
今は、そんな子供をLDなんじゃないかと考えてます。
もう常に悩みが尽きない、、、。
+29
-0
-
206. 匿名 2019/02/04(月) 19:56:39
子供の診断をして自分も発達障害の可能性があるのかもと思う方いませんか?
私は自分もそうなんじゃないかと思いはじめているのですが…+97
-0
-
207. 匿名 2019/02/04(月) 20:24:11
その小学校の支援級にもよるだろうけど、教科書は与えられずにたまにプリントやるぐらいであとは手先を使った遊びぐらいって子がいる。
なんで支援級にいるのかも不思議なぐらいのこ。
親は後悔の嵐。塾と公文とスポーツを習わせて
るけど授業もなく教科書もないので学力は全く無いそう。1度支援級に入ると普通級に戻るのは難しいらしい。+22
-0
-
208. 匿名 2019/02/04(月) 20:26:44
わざわざこのトピきて専門家でもないのにグレーって決めてる人ありえない!って言ってる人さ・・
病気は何でもそうだけど最初は少しの違和感から疑うものでしょう。
ここでも少しいるけど、前から生きづらかったっていう大人も多い。なぜ人とぶつかるのか理解できなかったから本人も大変な思いするんだよね。
今ならそれが早いうちに分かるようになったわけで。もし違ったらそれで良しなんだし。
本当に発達障害があった場合、本人も、そして周りもきちんと分かっていた方が良いと思うよ。+38
-4
-
209. 匿名 2019/02/04(月) 20:30:30
2歳4ヶ月。いまだに単語20語くらい。それも親じゃないと分からないようなものも多数。
言ってることはだんだん理解出来てるけど、同い年の子と比べると幼い。
1歳半のときに心配で自ら療育センターに相談し様子を見てもらってましたが、そこの先生からは来年度から幼稚園も決まってるし、そこで何か言われなければ療育は必要ないとつい先日言われました。
その直後、市の検診で療育に通った方がいいと保健師に言われてしまい、もうどちらを信じていいのか分からず悩んでいます。+10
-2
-
210. 匿名 2019/02/04(月) 20:30:32
またこのトピか。どんだけ発達いるのよ。+4
-21
-
211. 匿名 2019/02/04(月) 20:31:31
>>206
発達障害は遺伝です。子どもがそうなら親も発達障害です。+19
-22
-
212. 匿名 2019/02/04(月) 20:32:51
うちの年少は知的は定形発達、今はひっくるめて自閉症スペクトラムだからそれになるけど
・衝動が抑えられない
・人の気持ちに鈍感
・耳からの情報に弱い(可視化しないと難しい)
・こだわり
が主だった特徴かな。
お遊戯とか集団行動は取れるから問題無く見えるらしいけど何度お友達に謝ったかわからない。トラブルメーカー
4月から週1療育決まった。
+15
-1
-
213. 匿名 2019/02/04(月) 20:38:34
発達障害は遺伝だって言われてるよね。
自分や旦那の家系にほぼ確実にいるみたいだよ、親族にもしいたら、怪しいね。
自覚ない人も多いみたいだけど。
+44
-4
-
214. 匿名 2019/02/04(月) 20:38:45
>>173
信じたくないって何?
早くフォローすればその分子どもの選択肢とか可能性が広がるし今後のつまづきを親がサポートしてあげられるんだよ?
違和感があるなら早く行きなよ。
あんたみたいな親が一番イライラする。
+18
-13
-
215. 匿名 2019/02/04(月) 20:43:51
トピ主さんのところの子は発達障害とまでは言えないと思う。
5才でスケートうまいわけないじゃん。毎日練習してるならともかく、冬になって、ちょっと行くレベルでしょ。期待しすぎ。
人の失敗笑うのも、大人になってもあるよ。顔に出して笑わないだけで、人の不幸は蜜の味なんて言葉あるんだから。
何でもかんでも発達障害、ちょっと変わってたら障害だといって、閉め出そうとする空気の方が怖い。+14
-11
-
216. 匿名 2019/02/04(月) 20:49:04
主さんは気になるんだったら早く検査だけでもしたらいいよ。
うちもグレーかな?とか勝手に思ってたけど検査したら真っ黒でしたよ。自己診断は危険。
療育は子供に良いはもちろんですが、親の心構えの基本もできるから早く利用したほうが後悔もないでしょう。
+52
-0
-
217. 匿名 2019/02/04(月) 20:49:12
>>214
みんな最初から割りきってしゃきしゃき行動できた訳じゃないでしょう?なに突っかかってるの?悩んで迷ってここで相談してるんじゃない。+18
-2
-
218. 匿名 2019/02/04(月) 20:51:24
>>215
閉め出すんじゃない。適切な対応をして生きやすくするんだよ。+19
-2
-
219. 匿名 2019/02/04(月) 20:53:33
>>209そのまま両方の専門家に言ってみたらどうかな?+2
-0
-
220. 匿名 2019/02/04(月) 20:57:35
>>210
少なからず、ネット項目見てひとつも当てはまらない人はいないんじゃないかな?
自分や子供がもしかしたらと悩んでいる人は多いと思うよ+14
-0
-
221. 匿名 2019/02/04(月) 20:58:18
>>13
それ、出来ることも出来ないことも、ごく普通の子だわ。+2
-1
-
222. 匿名 2019/02/04(月) 20:58:25
>>218
横だけど、文章よく読んで!!
勘違いしてるかも+0
-0
-
223. 匿名 2019/02/04(月) 20:58:53
>>204
次にクラスがあったりするのかな?バタバタするとなかなか難しいよね。授業入る前とかに相談したいことがあるから先生が都合の良いときにお時間とって頂けますか?って聞いてみたら?+0
-0
-
224. 匿名 2019/02/04(月) 21:03:37
>>222勘違いかな?どこら辺が?発達障害って決めつけて閉め出すんじゃなくて早く見つけて助けないと手遅れになるんだよ。
閉め出すなんていじけてないで少しでも違和感あったら検査した方がいい。
閉め出すんじゃなくて、助け出すんだよ。+10
-0
-
225. 匿名 2019/02/04(月) 21:06:07
うちの子もグレーか疑っています。
ただの内弁慶で友だち付き合いが下手なのか、発達の問題なのかもう分からない。
3歳児検診の時に相談したのですが、問題なしと言われてしまいました。
4月に小学校なんですがもう一度相談した方が良いですね。+20
-1
-
226. 匿名 2019/02/04(月) 21:10:49
>>224
最近の風潮というか社会が閉め出す事(偏見差別)が怖いって言ってるんだと思うんだが…
貴女の話はまた別の話+5
-3
-
227. 匿名 2019/02/04(月) 21:13:24
>>196
躾と言っても意思の疎通がないと難しいよね。
専門の教え方だと自分の考えでは思いもつかない方法で上手くこちらの気持ちが伝わったりするんだよ。自力では限界があると思う。療育行くことができるなら行った方がいいと思う。+2
-0
-
228. 匿名 2019/02/04(月) 21:15:22
そもそも、グレーって範囲広すぎだよね
市の相談窓口に行って専門家に診て貰ってとりあえず半年程様子見しましょう、これでもグレー?
何かここ読んでてわからなくなった+11
-1
-
229. 匿名 2019/02/04(月) 21:20:29
スケートは保育所のスケート教室を見学に行ったんです。
他の子も確かに転んだり泣いたりしていたんですが、息子は他の子と比べて明らかに転びまくっていました。転んでいた時間の方が長いくらい。
一番になりたくてもなれず、みんなにできないところを見られて号泣していました。
人の失敗は笑うくせに自分ができないと号泣...。
見ていて辛かったけど憎たらしくもありました。+48
-0
-
230. 匿名 2019/02/04(月) 21:31:16
子育ての相談できるところを増やすつもりで、発達の相談は行ったら良いと思います。
自分の子が所謂〝普通〟じゃないなんて、ショックかもしれませんけど。現実から目を晒すと、悪循環になります。
どんな特徴があっても、どんな数字で評価されても、受け入れるしかないんですよねえ。
たった1人の母親ですから。
すぐに障害云々って言われる時代ですけど、当てはめすぎずに、ガイドライン位の気持ちで、私は本人をしっかり見ていきたいです。
まあ、
我が子は頭が良くてー、友達がたくさんいてー、優しくてー、とかいう煩悩は中々消えませんけど(笑。
親って馬鹿だなあ(笑。+15
-1
-
231. 匿名 2019/02/04(月) 21:35:52
>>229
確かに発達障害ある子は体幹が弱い気がする。うちの子もなんかぐにゃぐにゃしてた。成長するとちゃんとするけどね。+14
-0
-
232. 匿名 2019/02/04(月) 21:35:54
3歳 4月で4歳 男の子 ジッとして座れない 常に動いてる 食事中座れない。好き嫌いが激しく 白い物しか食べない。うどん、ご飯。行儀が悪くお菓子を見つけると 素早く取り 逃げて口の中にすぐ入れたり あるいは 包み紙を開け中身を取り出し 包み紙をその場で捨てる事もある。
友達には 暴力的で 指で 鉄砲に見立て 打つ真似をしたりする。言葉では感じた事をそのまま発言をする、可愛くない 傷つく言葉も平気で言う。
これは グレーでしょうか?+25
-2
-
233. 匿名 2019/02/04(月) 21:38:28
>>206
思う。はっきり子供の診断でたわけではないけど私もしかして…と。
こんなに細かく診断つくようになってんだからなにかしらありそう。
母になってはいけなかった。
ここでしか言えないよ。+38
-0
-
234. 匿名 2019/02/04(月) 21:39:47
>>232
気になるなら然るべき機関に相談した方が良いと思うよ。もしそうだったら悩むことは山ほどあるから。+4
-0
-
235. 匿名 2019/02/04(月) 21:46:20
走り方が独特な子いるよね+2
-5
-
236. 匿名 2019/02/04(月) 22:09:48
>>1
うちの子今中三で得意な事何もない。
頭も悪いし空気読めない。どこの高校入れるか今すごく不安。
不器用、運動もできない。
仲のいい友達はコロコロ変わってる。
5歳の時に足し算も掛け算もできなかった。
私の子の事、あなたはどう思いますか?
+0
-2
-
237. 匿名 2019/02/04(月) 22:14:22
小一です。
足し算引き算ちょっと苦手、友達に話しかけられない。
担任の先生からは発達障害の検査を薦められたのですが一旦かかりつけの小児科で相談すれば良いのでしょうか?
結構詳しく聞かれたりするんですかね?
なるべく早めに対策したいと思ってます。+7
-1
-
238. 匿名 2019/02/04(月) 22:18:36
3歳女児、現在保育園の2歳児クラス
集団行動できない
特に歌やお遊戯参加できない気に入らないと寝そべる
総合病院でk式の発達検査したけど、知能には問題ないよう
たしかに言葉やトイレや食事などの身辺自立は問題ない
コミュニケーション能力と運動が1年半ほど遅れてる
療育週2で通ってるけど、いつもポツンと一人でいる我が子をみると心が痛い
+16
-0
-
239. 匿名 2019/02/04(月) 22:19:54
>>237
うちは一旦スクールカウンセラーに相談したよ。
そこから病院なり、児童福祉センターなり探してもらった感じ。
他害ないと親から見ても問題が見えにくいからさ、学校と連携してどんなことで困ってるかを受診先に伝えて貰った。+1
-0
-
240. 匿名 2019/02/04(月) 22:29:30
ママ友にも性格の悪い人いるし。
自分の子の自慢ばかりして、よその子のことをバカにしてくるような人。
本人は周りの気持ちも考えずに言いたい放題。
それが怖くて取り巻きになって持ち上げるバカもいる。
大人でさえこんなのがウヨウヨいる。
これも発達障害だとしたら、世の中発達障害だらけ。
+35
-0
-
241. 匿名 2019/02/04(月) 22:29:47
グレーと障害の線引きって医者でも難しいですよね。
うちの娘は運動は得意で、ハサミやのりも上手に使うので不器用ではありません。
数字が好きで数も数えられて、教えれば書くことも出来ます。
平仮名は読めるけど書けません。
ずっとグレーと言われていましたが5歳で中度知的、自閉スペクトラム症と診断されました。
それでも幼稚園に行っているため、療育には通えないし、LITALICOのような教室に通う事しか出来ず、行政の支援ってどういう事なんだろうとずっとモヤモヤしています。
+9
-1
-
242. 匿名 2019/02/04(月) 22:32:41
主さんの息子さんと我が家の長男、驚くほど似ています。しかも同い年。
長男は3年前から、半年に一度ペースで大学病院を受診しています。今のところ、診断もついていませんしグレーとも言われていません。発達検査も必要ないということで一度もしていませんが、本当に大丈夫なのかな…?と不安に思うことも多々あります。+3
-0
-
243. 匿名 2019/02/04(月) 22:39:29
四月で2歳になる娘がいます。1歳7ヶ月でやっと歩きだし、最近ストローで飲めるようになりました。まだコップ飲みできません。
パパやママ、ワンワンなどの言葉も出ません。こちらの言うことも理解していないようです。
目は合うのですがガラスに映った自分の姿に興奮して奇声をあげたりします。
何かしらの障害があると思う方はプラスお願いします…。+92
-6
-
244. 匿名 2019/02/04(月) 23:00:31
一番とかではないけど、友達より前を歩きたがり追い越されると公共の場をわきまえず騒ぐ、じき5歳になる女の子なら知ってる。
こだわりや人への執着心が強く、いつも誰かにしがみつくように張り付いていたかと思うと、複数だと一人除け者にしようと意地悪したり。
これも発達?ただのコミュ障?
絶対謝らなくて、サイコ系の発達障害なのかと疑ってしまう。+4
-1
-
245. 匿名 2019/02/04(月) 23:07:30
>>59
えー
うちの子、1歳8ヶ月だけどまだ全然しゃべらないわ。
けど、かかりつけの小児科の先生には、「2歳くらいまで様子見て、全然話さないなら発達の検査とかを考えましょう」と言われた。
判断早くない?もうちょっと成長を見守るのではダメなのかな?+15
-0
-
246. 匿名 2019/02/04(月) 23:12:00
自閉6:ADHD4くらいの成人発達障害です。
脳CT・知能検査・専門医診断済みで、
毎日発達障害の薬を飲んでいる30代です。
4、5歳の時は保育園を脱走したり、
好きなおかずは友達のお皿から取り、嫌いなものは友達のお皿に乗せ…と、かなり周囲の大人を振り回していました。笑
私の時代は『発達障害』なんて言葉も認識もなくて、
だからどうして自分だけ周りと違うんだろう?と
すごくすごく悩んでいました。
周囲の大人も普通扱いしようとするあまり、抑えつけるばかりで苦しかったです。
今グレーで悩んでいるお母さん達は、
早く診断受けてほしいです!
診断にショックを受けるのは、普通の感覚をお持ちのあなた達だけです。
どう訓練したって、発達障害は一定以上普通にならないないので。
ですので、できるだけ早い段階で、プロの指導を受けて、少しでもお子様が笑顔になる環境を作ってほしいなって思います。
ひとりでも、私のような苦しい幼少期を過ごす子が減るといいな…と思い、発達障害の交流会など主催したこともありました。
が、一番接点を持ちたかった、発達障害の子の親御さんが全く参加してくれず。。涙
私達の経験談を活かして次世代につなげてほしいなって思っていたので残念でした。。
長くなっちゃいましたが、わたしで良ければ経験談のお話やご相談お乗りします。
偏見100%の質問でもかまいません。
少しでもお役に立てるなら幸いです。+65
-1
-
247. 匿名 2019/02/04(月) 23:16:29
5歳の女の子で発達グレーです。
IQは小学生中学年程度です
行動言動に問題あり
こだわりが強いです
ちょっとでも違うことがあると発狂です。
他のお友達にも自分の思ってることしてることを強要します。
今は療育ではないのですが、療育に近い適切な指導をしてもらえるところに通ってます。
このままだといじめる側にもいじめられる側にもなりそうで不安です。
将来もこの子は社会でやっていけるのかが不安で
毎日不安との戦いです。+15
-0
-
248. 匿名 2019/02/04(月) 23:16:57
>>75
ごく一部のエリートを挙げられてもね…。
それって、健常者の中にもプロ野球選手になる人もいるし、ノーベル賞とる人もいるよねー、とか話してるのと同じだよ。
もって生まれた才能の話。
障害を持って生まれた人は殆どが、持ってない人よりも大変な人生になるのは明らかだけど。
+9
-0
-
249. 匿名 2019/02/04(月) 23:17:37
>>233
母になってはいけなかった、かあ。お気持ち分かります。
こんな遺伝子残しちゃいけなかった、子供も辛い思いをする。
そう思う自分と、こんな人間(親子)がいたって良いじゃないか、と全て認めたくなる自分とが葛藤しています。
価値のない人間、なんて極端な事まで考える時もあります…。命は皆平等、と考えられるようになりたいものです。+30
-1
-
250. 匿名 2019/02/04(月) 23:20:36
主さんのお子さん、人の失敗を笑うって言うのは集団生活する上でかなりキツイよね。
衝動が抑えられないってことなのかな。
それは矯正してあげないと、将来お子さんが辛い思いすると思う。+30
-0
-
251. 匿名 2019/02/04(月) 23:24:34
主のお子さんは人の失敗は笑うのに、自分の失敗を人に見られなりすりと号泣なんだよね、やっぱり人の気持ちが分からない子なのかな。でも、それだけじゃグレーとは言えないね+24
-0
-
252. 匿名 2019/02/04(月) 23:29:12
母になってはいけなかった
↑私は遺伝子を残すべきじゃなかった
というよりも、どんな子でも受け入れるられる
そういう風に心を強く思えないのです
我が子はとても大切、だけど苦しいよ
私みたいな弱い人間は親になるべきじゃなかった+19
-0
-
253. 匿名 2019/02/04(月) 23:29:41
>何でも1番になりたがる、友だちとの関わりが希薄、のりやはさみの使い方がぎこちない、スケートなどのスポーツが苦手(体幹が悪い?)です。
数字や文字は得意で、自分の名前を漢字で書けますし、足し算、引き算、かけ算、わり算の筆算もできます!
1番になりたい、コミュニケーション能力低い、手先が不器用、記憶力が良い、はスペクトラムの特性にありますよね。
5歳で筆算はなかなかできないですよ。
特性を長所とすることもできますので、コミュニケーション能力を高めることを意識していくと良いのでは?
私の子供もそうなので^_^;+7
-0
-
254. 匿名 2019/02/04(月) 23:30:04
>>41
同じく。異常に物覚えがいいと疑いあり。1番になりたがる、言葉が遅い、意思疎通が上手くない、先生や周りに自分の思いを上手く伝えられない、順番が待てない…
言い出したらキリがないけど、3歳ぐらいで全て完璧じゃないとだめなのかって。そんな事言ったらみんな発達障害になるよ、疲れちゃった+17
-1
-
255. 匿名 2019/02/04(月) 23:35:07
>>243
専門的なことはわからないけれど、歩くのや言葉が遅くても2歳前なら誤差の範囲内だと思うのね
鏡みて奇声もよくあると思う
それより、言葉が遅くてもこちらの言ってることはどれくらい理解してるのかが重要なことかと。
指差ししますか?
指差ししたあと、こちらを見ますか?+26
-0
-
256. 匿名 2019/02/04(月) 23:38:47
2歳の息子、言語発達遅滞だと疑ってるんですが保健師さんや幼稚園の先生が言う、こちらの言うことを理解していればそのうちペラペラ喋るようになりますって何か医学的根拠があるんでしょうか?
うちの子はことばの理解、意思疎通が問題なく出来て、指示も通るのですがなんせ発語が乏しくて。二歳3ヶ月なのに十語くらい。1歳10ヶ月から療育通ってます。言葉を理解してる子はそのうちペラペラ喋るのでしょうか?全然想像出来ません+8
-0
-
257. 匿名 2019/02/04(月) 23:39:57
親のあれ?と思う勘はわりと当たる+11
-0
-
258. 匿名 2019/02/04(月) 23:42:55
>>41
わかります。苦手なことなんて誰にでもあるんじゃないの?って思うし、なんでも平均的にできなきゃダメって言われてるみたいで完璧じゃないとダメなの?って思います+4
-1
-
259. 匿名 2019/02/04(月) 23:43:22
2、3歳ぐらいって個人差があるよね。お喋りが上手な子もいれば全然喋らない子もいるし、運動能力だってかなり個人差があると思うけどな。+13
-1
-
260. 匿名 2019/02/04(月) 23:45:18
ここを読んでいて、母親は皆同じ気持ちなんだな、と思いました。
そりゃあ、子供が勉強もスポーツもできて、友達がたくさんいて、思いやりのある優しい子で、って誰もが願いますよね。
私、今、そう思ってしまう自分が辛いです。
自分の子供がそうなる可能性は低いし、子供にそんな期待をかけている自分が嫌です。
どうやったらありのままを受け入れられるんでしょうね。
どなたか経験談あれば、お聞きしたいです。+33
-0
-
261. 匿名 2019/02/04(月) 23:46:07
年長の娘。2歳後半から言語教室と療育通い。保育園生活、家庭での困り感が無くずっと未診断でした。
それでも何かあるんじゃないかと私自身がずーっと疑っていて、ネットで自閉症スペクトラムやADHDなどの簡易テストみたいなものを見たら、当てはまる事が少しだけありました。「こんなん正常な子供でもあてはまるわ」と思っていましたが、実際病院で検査をするとがっつり自閉症スペクトラムでした(汗)約4年後に診断つきました。困り感は無いけれど、何でだろう?てことがちょくちょくあり、スペクトラムと診断され「だからか!」と妙に納得しました。+11
-0
-
262. 匿名 2019/02/04(月) 23:49:09
>>256
しゃべるようになるんじゃないかな。
小学生になると本当びっくりするくらいかわる。
+4
-0
-
263. 匿名 2019/02/04(月) 23:49:29
2歳なったか、と言うところで
児童心理の教授に、ギフテッドと言われた。
何すれば良いか分かりにくく放置。
海外の学校とか無理すぎる+2
-3
-
264. 匿名 2019/02/04(月) 23:50:42
>>31
乳児なんですが、いくら力を抜こうとしても
足の指に力が入って足裏が平らになりません。
発達障害の可能性はあるんでしょうか。
プラスばかりなので心配になりました。+0
-2
-
265. 匿名 2019/02/04(月) 23:52:10
こういう子環境がすごく大きい
理解されていると伸びるし特性出にくいけど、
悲惨な環境だと併発したりするし。。
療育もいいけど結局親です
療育待ちしてる時に親の勉強したらいいと思うわ+12
-0
-
266. 匿名 2019/02/04(月) 23:53:31
のび太→ADD・IQは90~100
ジャイアン→ADHD・IQは90
スネ夫→要領の良い健常児・IQは110
しずかちゃん→才色兼備の健常児・IQは20
出来杉君→才色兼備の健常児・IQは130
ちびまる子ちゃん→ADD・IQは110
たまちゃん→健常児・IQは110
丸尾君→アスペルガー・IQは120
みぎわさん→アスペルガー・IQは100
はまじ→健常児・IQは100
山田→ADD・IQは知的ボーダー/80前後
花輪君→健常児・IQは120
藤木→広汎性・IQは100
たまねぎ頭→健常児・IQは90~100
樋口さん→広汎性・IQは120
みどりちゃん→アスペルガー・IQは120
サザエさん→ADHD・IQは90~100
カツオ→要領の良い健常児・IQは120
ワカメ→健常児・IQは110
タラちゃん→健常児・IQは120
マスオ→健常者・IQは120
ナミヘイ→健常者・IQは110
フネ→健常者・IQは120
ノリスケ→ADHDグレー健常者寄り・IQ130
タエコさん→健常者・IQ110
イクラちゃん→健常児寄りグレー・IQ130
クレヨンしんちゃん→ADHD・IQは140
マサオくん→健常児・IQは100
ボーちゃん→健常児・IQは110
カザマくん→健常寄りのグレー(アスペ寄り)・IQは120
ネネちゃん→健常児・IQ110
+2
-15
-
267. 匿名 2019/02/04(月) 23:55:49
のび太→ADD・IQは90~100
ジャイアン→ADHD・IQは90
スネ夫→要領の良い健常児・IQは110
しずかちゃん→才色兼備の健常児・IQは120
出来杉君→才色兼備の健常児・IQは130
ちびまる子ちゃん→ADD・IQは110
たまちゃん→健常児・IQは110
丸尾君→アスペルガー・IQは120
みぎわさん→アスペルガー・IQは100
はまじ→健常児・IQは100
山田→ADD・IQは知的ボーダー/80前後
花輪君→健常児・IQは120
藤木→広汎性・IQは100
たまねぎ頭→健常児・IQは90~100
樋口さん→広汎性・IQは120
みどりちゃん→アスペルガー・IQは120
サザエさん→ADHD・IQは90~100
カツオ→要領の良い健常児・IQは120
ワカメ→健常児・IQは110
タラちゃん→健常児・IQは120
マスオ→健常者・IQは120
ナミヘイ→健常者・IQは110
フネ→健常者・IQは120
ノリスケ→ADHDグレー健常者寄り・IQ130
タエコさん→健常者・IQ110
イクラちゃん→健常児寄りグレー・IQ130
クレヨンしんちゃん→ADHD・IQは140
マサオくん→健常児・IQは100
ボーちゃん→健常児・IQは110
カザマくん→健常寄りのグレー(アスペ寄り)・IQは120
ネネちゃん→健常児・IQ110
+2
-14
-
268. 匿名 2019/02/04(月) 23:58:23
>>255
指差しなどは全くしません…。できることといえばバイバイくらいですかね…。おいでと手を伸ばしても来ることもなければ手を伸ばして抱っこされようとする気配もありません。
他の同じ月齢の子はゴミ箱にポイしてきて〜と言うと捨ててくれるのですがウチの子は全くです。ティッシュを手渡したらちぎって遊んだり…。あとは最近手づかみ食べできるようになりました。発達障害なのでしょうか。それとも知的障害…?似たようなお子さんを持った方いますか?+8
-0
-
269. 匿名 2019/02/05(火) 00:00:20
268です。連投すいません。
バイバイした後自分にバイバイしたりします。おもちゃなどには興味示しません。ただ部屋の中をウロウロしたり…+3
-0
-
270. 匿名 2019/02/05(火) 00:01:00
>>265
すみません、>>246ですが、
本当に本当に、本っ当ーーーに、そう思います!
私は専門医の診断済みで、かつ専門医からの紹介のみの発達障害グループを作っていたんですが、本当に、生かすも潰すも親次第だなぁ…と、いろんな方を見てきて思います。。
発達障害よりも、それにより親に自己肯定感を潰されることの方が将来の影響がむちゃくちゃ大きいって感じます。
お母様たちで馴れ合う空気でしたので、コメしたものの、あ、お呼びでないな…と思ったんですが、265さんにあまりに同意すぎたので。。。
+11
-2
-
271. 匿名 2019/02/05(火) 00:14:13
>>270
本当に自己肯定感は大事
+11
-0
-
272. 匿名 2019/02/05(火) 00:17:52
>>229
人の失敗を笑うのを、主さんはちゃんとよくないよと教えてあげてるのかな?
子どもなんて1度や2度で聞くわけないんだから、笑った相手がどわな気持ちになるか、逆に自分が笑われたら、とか怒るんじゃなくて、その都度都度しっかり話してあげないとわからないと思うよ。
何度も何度もお母さんが真剣に話してるのに、意味がわかってないようだったら、それは心配だと思います。+4
-0
-
273. 匿名 2019/02/05(火) 00:20:48
知識ない人が口挟みすぎ。
実際発達障害なのに発達障害なはずがない、個性だと言って育てられた子の方が大人になったら不幸。
親が自分の子は発達障害かも知れないと思って向き合おうとしてるなら、現実逃避のある意味ネグレクトよりよっぽど立派。+30
-0
-
274. 匿名 2019/02/05(火) 00:22:33
>>268
指差しなくても、ママと目を合わせて何かを伝えようとかはありますか?
またいわゆるクレーンとか。+4
-0
-
275. 匿名 2019/02/05(火) 00:24:54
まさに今私が悩んでいる事のトピ。
五歳時検診でひっかかり4月から療育通います。私はまったく他の子となにが違うのか分からず、育てづらいと思ったことまったくなくむしろ育てやすい子だと思ってたのに、保育園の先生と市の保健師から見ると他の子と違うんだって。うちの子も特徴として1番になりたがるとかはさみの持ち方がぎこちないとか言われたけど、1番になりたがるだけでなにか変なの?五歳ではさみの持ち方ぎこちないのも変なの?って私も思いました。完全に保育園で他の子と違う扱いされてるし、もう精神ボロボロ。市の保健師からちょくちょく療育の件どうなったかとか電話かかってくるし。4月の年長から私の子に対して補助?の先生つけるからそのためには医者の診断が必要だら病院行ってきてくださいってこの前言われました。
先生や保健師にすべて息子のためだと強く言われたので療育も補助の先生つけるのも了承したけど。毎日涙が溢れる。+25
-4
-
276. 匿名 2019/02/05(火) 00:26:06
>>13
運動がちょっと苦手な負けず嫌いな子なだけじゃないんですか?この性格だったら、だめなんですか?+2
-0
-
277. 匿名 2019/02/05(火) 00:27:56
2歳から言葉の遅延を指摘され、半年後に発達支援の予約とれて相談→療育手帳の手続き発行、療育の申し込みって1ヶ月くらいバタバタしました。運よく近くに個別療育がオープンしていたので探すことなくそちらに入ることができました。
幼稚園の面接のときはなにも話せず、療育に通い初めていますとお伝えして入園。
発達はやっぱりゆっくりで集団行動は苦手。落ちつきなく歩いたり泣いたりすることもありますが、今ではとてもおしゃべりになりました。
図鑑の生き物の名前はすぐに暗記して、絵本も一人で読みます。少しなら漢字も英語も読めるみたいです。
来年度からは療育大丈夫かな?と支援の先生にお話したら発達テストしてみることになり、結果は境界域のグレーということで小学生になるまでは療育である程度頑張ることになりました。
親の思い込みだったりすると客観的な判断ができないので、迷われるようでしたら早めに相談するといいですよ。+1
-0
-
278. 匿名 2019/02/05(火) 00:28:55
>>275
なんか、本当に魔女狩りみたいですね。はさみの使い方が少々下手で、生きていけないんでしょうかね?+5
-7
-
279. 匿名 2019/02/05(火) 00:30:11
>>274
ないです。目は合っても本当にただ目が合うだけです。名前を呼ばれても振り向いたり手をあげたりもなく、とにかく意思の疎通はかれないんです。遊び?みたいなのも、自分の手のひらを重ねて上下に動かしたり、江頭2:50さんのがっぺむかつくみたいに急に手を硬直させて歯を食いしばってみたり。
手を叩いてあーあー言ってたと思ったらだんだん興奮するらしく奇声にかわるみたいな…+6
-0
-
280. 匿名 2019/02/05(火) 00:35:55
>>269
自分にバイバイって、手の甲を外に向けたいわゆる逆さバイバイですか?
結構特徴出てる気がするので、早めに相談行った方がよいかもですね。ここで相談するより、なかなか予約も先だと思うので。+27
-0
-
281. 匿名 2019/02/05(火) 00:39:29
>>278
はい。あとこだわりが強いとも言われました。私から見ると別に普通だし、例えそうだとしてもこだわり強かったらだめなの?って思ってしまいます。旦那も両親も旦那の両親も、この子のどこがおかしいのか全然わからないと言っています。けどやっぱりプロの目から見たらなにか違うのでしょうか?もう心がボロボロです。+3
-9
-
282. 匿名 2019/02/05(火) 00:39:50
>>273
発達心理学や精神科の分野って、コロコロ、概念が変わりますよね。少し前の治療法が実はまったく役に立ってないとか、虐待としか言えないものだったり。
優生学とかロボトミー手術も、当時は世界中の人が正しいと思っていたものですよね。近頃の、発達障がい、発達障がいという流れも過剰に盛り上がっているものではないでしょうか?
一生、子どもと関わるのは親だけです。幼稚園や小学校の先生、保健師さんは申し訳ないけど、一生の責任は取ってくれません。+2
-10
-
283. 匿名 2019/02/05(火) 00:43:11
>>280
そうです!相手にバイバイした後自分に向けてもバイバイしてます。自分にバイバイしながら親指だけ動かしてそれに釘付けになったり…はしょっちゅうです。
意思疎通できないのがこんなに辛いとは…。+10
-0
-
284. 匿名 2019/02/05(火) 00:45:00
>>281
男の子って、そんな子ばかりだと思いますけどね。例え、グレーでも研究職とかについたらいいんじゃないですか?
+0
-11
-
285. 匿名 2019/02/05(火) 00:45:54
性格もあるのに、なんでも発達障害に結びつけられてるように気がしてならない。+5
-8
-
286. 匿名 2019/02/05(火) 00:50:02
特に幼児期なんて、カルタでもすごろくでもやたら1番になりたがってる気がするけど。
負けそうになると泣いたり、ゲームグシャグシャにしたりしない?+31
-2
-
287. 匿名 2019/02/05(火) 00:52:28
>>270
>>265
>>246
現在、グレーと専門医から診断され、今後も通院を促されている子をもつ親です。心理士や医師によって子への接し方のアドバイスが違う事でとても悩んでいます。例えば子がパニックになった時、「無視をする事」をアドバイス下さる先生もいれば「落ち着くまで抱きしめる」というアドバイスを下さる先生もいるといった具合です。
私としては「抱きしめる」というアドバイスをくれる先生の所へ通いたいのですが、こういった対処の仕方を親の好みで選んでよいのか分からず…。
親として子が活き活きと生きていけるよう何か力になりたいと思っているのですが、どうすれば良いのかがわかりません。もし、おすすめの本などご存知でしたら教えて頂きたいです。分かりづらい文章で申し訳ありません。
+7
-0
-
288. 匿名 2019/02/05(火) 00:58:23
>>283
意思疎通ができてないかもしれないのはお辛いですね。
でも、お子さんにとってのママはやっぱり特別な存在だと思います。
お母さんの心のケアも含めて、早めに相談行けるといいですね。早めの療育が大事だと、おかしいぞ!と親のカンで動いたママたちは言ってました。+15
-0
-
289. 匿名 2019/02/05(火) 01:03:46
知人の子供3歳
室外機マニア
扇風機 プロペラなどクルクル回る物好き
積み木やブロックをものすごく几帳面に並べる(積む)
ミニカーを規則正しく並べる
ミニカーや車のタイヤを回して遊ぶ
お気に入りのズボンしか履かない
家以外のトイレに行かれない
こだわりが強い
これ、自閉症の典型的だと思うのですが親は全く気にしてない。
+15
-3
-
290. 匿名 2019/02/05(火) 01:15:51
親には酷かもしれないけど、就学前の年代で他の子と違うと指摘されるケース、実際グレーが多いのです。
小学校に入学して学年が上がっていくとだんだんと違いがわかる上、こだわりの強さで団体生活が困難になるとか、手先がうまく使えないから図工や実験などうまくいかなくて、結局本人が辛くなり不登校になったり鬱をまねくこともあるんです。
お子さんが発達障害というのを受け入れるのはとても大変だと思いますが、受け入れることで逆にお子さんのためになることを忘れてはならないです。
受け入れることで、お子さんの負担にならないよう訓練してできるようになることもたくさんあります。
親が辛い悲しいと嘆いていたら、それは結局お子さんのためにはならず苦しませてしまうことになるのです。
+9
-0
-
291. 匿名 2019/02/05(火) 01:17:23
>>252
母になってはいけない。
↑私も発達障害の子供いるから言わんとしてる事はわかるけど...そんな事口が裂けても言えません。
貴女は弱くないし充分強く頑張っていると思います。
今回のトピ変な雰囲気だなぁ...発達で悩むお母さんに嫌な発言多すぎ...。+9
-6
-
292. 匿名 2019/02/05(火) 01:18:32
>>287
>>246で>>270です。
先生によって、びっくりするくらい考え方違いますよね。
まだ研究途上の分野なので、理解があって同じ繋がりの先生同士でも考え方どころか、薬の処方の仕方までガラっと変わります。
個人的には、専門家の意見はあくまで予備知識程度でいいんじゃないかな?と思っています。
あと、親身になってくれるのは、たくさんの発達障害児と接した先生<ご自身が発達障害の先生ですね。
「先生は発達障害ですか?」と聞いてみると良いですよ(たくさんいますw)。
決して失礼な質問じゃないし、それで怒るような先生は止めた方がいいです。
あくまで個人的な意見なのですが、
私は両親が、私の事で喧嘩したり凹んでいる姿が一番キツかったです。
なので、母には堂々と子育てしほしかったなぁって思います。
抱きしめるのもうれしいし、何より母の笑顔が見たかったなぁって思います。
あと、発達障害同士で話していて気付きがひとつ。
頭の良い方ほど、自分が周囲と違うことに気付いて自分なりに対処方法を考え始めた年齢がびっくりするほど早いです。
うちの子は頭いいはず!と思われる親御さんほど、早め早めに対策された方が良い気がします。。
長くてすみません!
長文書きがちなのも特性と思っていただければ。汗+13
-0
-
293. 匿名 2019/02/05(火) 01:19:41
発達障害 小さいときはまだ目立たないけど大きくなると目立つし白い目で見られることも多いよね。
本当に大変なのは大人になってからだと思う。+12
-0
-
294. 匿名 2019/02/05(火) 01:20:02
>>155
親がどれだけ、いろんなことをやらせていたかも関係あるよね。語りかけ、数、工作、運動とか、単にやらせてないこと、まだ出来ないし、力を入れている分野は出来るように見えるしね。+2
-0
-
295. 匿名 2019/02/05(火) 01:22:14
>>289
誰に迷惑かけているわけでもないし、別にいいのでは?
+0
-6
-
296. 匿名 2019/02/05(火) 01:26:14
支援センター勤務です。
子供達はすごく可愛いです。
でも親がものすごくこわい。
うちではいい子なんですって言われても、子供は外では悪さしたりもします。
そういうの認めないですぐ拡散するの。
あそこの先生最悪みたいに。
モンスターはどこにいっても多いわ。
そういう親の子供は問題多い気がします。
+34
-3
-
297. 匿名 2019/02/05(火) 01:27:52
>>295
まだ未就園児だからね。
幼稚園でこだわり強いのが仇にならないといいけど。+2
-0
-
298. 匿名 2019/02/05(火) 01:30:12
聴覚過敏があるっぽいお子さんどうしてますか?
電子イヤホンとかよくきくけど、過ごしやすくなるのだろうか…?+0
-0
-
299. 匿名 2019/02/05(火) 01:30:19
男性は例え精神科医が言うことでも、自身で調べたり、セカンドオピニオン求めたりして、納得いかないと鵜呑みにしないけど、女性はすぐに、保健師さんや幼稚園の先生の話しを鵜呑みにしてしまうよね。+0
-2
-
300. 匿名 2019/02/05(火) 01:31:52
逆さピースも気になります+1
-0
-
301. 匿名 2019/02/05(火) 01:34:55
なんか、ご自分を責めてる方がいますが…。私も同じ立場ですがこう考えるのはどうでしょう?
そんなあなたでも、愛してくれて子供まで作ろうとした相手(夫)が現れたように、あなたの子にも愛してくれる人が必ず現れると。
私はすでに自分の子の事を書き込みました。
が、あまり悲観はして無いです。
夫や自分の親が愛してくれてる、と思っているので(別に普段からそんな言葉かけされてないし、一見冷めた夫婦ですが)
あと、子供自身からメチャクチャ必要とされてる。と言うか私が助けないと危なっかしくて見てられない(汗)
だからグレーなら大丈夫、とまず自分が思って緩く見守ったり時には手を出して助けたり…で良いと思います。偉そうにすみません。+25
-2
-
302. 匿名 2019/02/05(火) 01:37:03
292さんは、関係者かも知れないけど、自分で書いちゃった、「先生によってびっくりするほど考え方が違う、、」とか、「研究途上の分野、、」とかが、もういい加減さを露呈してしまっているよね。+3
-2
-
303. 匿名 2019/02/05(火) 01:38:56
友達の子供と、お客さんの子供(両方週に2,3度会う)に、発達障害?と思う子がいます。
両者保育園の先生から指摘を受けてるけど「他の子より少し成長が遅いだけ。うちの子は普通」と言っていて、検査を受けさせたり療育?に行ってたりしません。
・来年小学生なんだけど、言葉が稚拙で上手に出てこない
・些細なことでキレて癇癪を起こす
・とても人懐こい
私が見る限りでは上記ですが、何と言うか、他の子供たちとは「幼さ」が違います。
保育園の先生は毎日見てるでしょうから、もっと如実にわかるんではないかな?と。
主さんが気になるようであれば、検査を受けた方がいいかもしれません。+14
-2
-
304. 匿名 2019/02/05(火) 01:48:33
他所の子供は他所、トピタイも読めないの?+5
-2
-
305. 匿名 2019/02/05(火) 02:20:42
>>279
早めに相談した方がいいよ
様子見してって言われるかもしれないけど、早く動いた方がいい
1歳10ヶ月ごろなら言葉が遅くても全然問題ない
だけど、喋らなくても何かこちらに伝えようと、アプローチがあると思うのね
見せたいものを持ってきたり、
目で訴えかけてくるものというか…
それと共同注視って調べてみてください
その辺りはどうですか?
+6
-0
-
306. 匿名 2019/02/05(火) 02:35:34
>>32
保育士でしたが、子どもに発達障害の疑いをかける園長自身も大概な人間でした。
発達障害って言葉が独り歩きしだして久しいですが、良くないですよね。+13
-0
-
307. 匿名 2019/02/05(火) 03:38:44
ママも泣きたい時もあるし叫びたくなる時もありますよ~と寝ない子供を見守っている今
皆さん無理せずに+9
-0
-
308. 匿名 2019/02/05(火) 04:00:06 ID:QDvrrGCFul
支援センターの方が、こういうお考えとは知りもしませんでした。
「あそこの先生最悪みたいに。
モンスターはどこにいっても多いわ。」
もうね。。。+3
-11
-
309. 匿名 2019/02/05(火) 04:19:08
>>18発達性協調運動障害
しかし、それを検査、証明するのは至難の業
一部のところでしか出来ない。
+4
-0
-
310. 匿名 2019/02/05(火) 05:35:22
>>264
正常発達だと思います
1歳近くになっても反射が残ってたら受診を+5
-0
-
311. 匿名 2019/02/05(火) 06:50:30
発語が2歳7ヶ月、その頃小児神経科にかかり言語発達遅滞と診断され、3ヶ月おきの診察と月1回ST続けてる。
3歳過ぎて急に言葉が増え、3歳2ヶ月の今は三語文使えるが発音悪い、大好きな車の事を脈絡なく突然言ったり、同じ事を何度も言う。他人に話しかけられると固まる。
今年入園なので、園で生活しやすいように発達検査しましょうと言われ、4月に初めて検査する予定。
初診で言葉以外に困り事なければ発達障害ではないと言われたし、4月の検査しても診断つく事はないだろうと言われたのだけど…そもそも言語発達遅滞が発達障害なんでしょうか?
心の準備させられてる気がして、ずっと不安。
+4
-1
-
312. 匿名 2019/02/05(火) 07:54:11
支援センターの先生だって人間です。
一生懸命やっていても個々で違うケースのたくさんの子供達を見ていたら全員に100%できないことだってあります。
でも親御さんは自分の子供のことだけを120%求めてこられます。
気持ちはわかりますが、うまくいかないことや方向が違うことだってあるのを責めすぎではないでしょうか?
やってみて合う合わないを見極めなければやらないときもあるのに、あの先生は良くないとか合わないとか……
このトピでも出ていますよね。
そういう時正直凹みます。
親御さんのそういう圧力が凄すぎてこわすぎて病んでしまい離職する者も少なくないんです。
しかもすぐお友達同士やSNSなどで拡散するから、話しがどんどん膨らんでしまい、ある意味イジメ受けてるみたいになる場合もありますよ。
子供に罪はないし、良い方向に向かってほしいから頑張りたくとも、精神的にキツイですね。
このトピでも、キツイ言い回しの方いらっしゃいますよね。
親御さんのイライラの矛先にしないでください。
+46
-1
-
313. 匿名 2019/02/05(火) 07:59:19
>>303
そういうことなんですよね。
普通と違うって。
子供なんだから、まだ小さいんだから
確かにそうなんだけど、なんか違う
でもお母さんはまだ小さいんだからこんなものでしょ、と気にしないか気にしないようにする。
他人はうかつにちょっとおかしいから検査してみたら?なんて言えないし。+6
-0
-
314. 匿名 2019/02/05(火) 08:00:52
みなさん検診で発覚するんですか?
3歳児検診 どんな感じなんですか?+2
-0
-
315. 匿名 2019/02/05(火) 08:08:36
疲れてうわーって叫びたくなるときあるのでしょうね。
グレーで不登校になってしまった友人のお子さん。
そんなお子さんと四六時中一緒にいることでストレスでいっぱいいっぱいの友人。
何かしてあげたいけどピリピリしていて何もできないんです。
同じ立場の人としか関わりたくない
みんな普通に学校行って習い事して一緒に買い物して……
きっとそういう普通を見ることが辛いんでしょうね。
結局今はそっと影から見守るしかできなくて……+9
-3
-
316. 匿名 2019/02/05(火) 08:24:31
>>1
保育士だけど、全然普通+3
-0
-
317. 匿名 2019/02/05(火) 08:42:28
>>292
287です。
ありがとうございます。返信をくださり嬉しく思います。
発達障害の先生に診てもらうなんて目からウロコでした。そういった方だと本人の気持ちがよく分かりますもんね。また、体験談までご丁寧に書いてくださり感激です。
堂々と子育てする!これを刻んで子に向き合いたいと思います。+3
-2
-
318. 匿名 2019/02/05(火) 08:46:18
>>311
言語発達遅滞は発達障害ではないよ
知能や社会性は普通
言葉を理解していて、3歳で2語文が出てれば大丈夫
就学前には追いつくのがほとんど
男の子に多いね
ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるさんは発語が3歳だったと自伝で書いてる
+6
-3
-
319. 匿名 2019/02/05(火) 08:47:50
人一倍努力すれば人並みにはなれるかもと思っていたけど、苦手な物は苦手で多少改善する事はあっても人並みまでにはなれない、それよりも得意な分野をとにかく伸ばしてあげる事の方が本人にとって良いと相談員さんに言われて、これまでの考え方が変わった。
整理整頓ができなくても運動ができなくても人づき合いが苦手でも、あまり気にしない様になった。
最終的に自分で稼げて本人が平和に暮らせればいいや!+15
-2
-
320. 匿名 2019/02/05(火) 08:55:17
>>298
イヤーマフは絶対みたいだね。
あると凄く良いみたい。+1
-2
-
321. 匿名 2019/02/05(火) 09:02:09
発達検査は検査員の力量や、当日の子どものコンディションもあり一概に良いとも思えない。それを踏まえて、もし検査で低い数値が出たらまず、子どもの環境を変える。発達グレーに良い環境が与えられれば、自己肯定感が高まり成長が期待できる。+0
-0
-
322. 匿名 2019/02/05(火) 09:02:53 ID:HMkOI1Terj
療育行きましょうよ
お母さんの気持ちが不安定だと子供に伝わり、本来出来ることも出来ない。
お母さんは療育行ってる間、1人のんびりリフレッシュしましょう。+11
-0
-
323. 匿名 2019/02/05(火) 09:04:51
んなこと言ったら全員発達じゃん+4
-3
-
324. 匿名 2019/02/05(火) 09:08:07
>>269
聴覚障害はないのかな?
大きな音に驚く、大きな音で目を覚ます、音がする方を向く
泣いているとき声をかけると泣き止む、あやすと笑う
↑
こんな感じの反応がなかったら聴覚障害の可能性あり+1
-0
-
325. 匿名 2019/02/05(火) 09:13:11
毒親って発達障害なんじゃねって思った+9
-0
-
326. 匿名 2019/02/05(火) 09:16:00
>>281
保健師さん、保育園共に指摘しているのであれば、他の子と比べて違和感があるのでしょう。
早くに指摘してもらえたのは幸運だと思いますよ。
療育は早い方がいいし、幼児期だけの遅れや個性の範囲だったなら、検査することで、お母さんも安心できますし。
発達障害があった場合に、親が認めず、子供が学校で迷惑をかけて嫌われてしまったり、苦労する方がかわいそうです。
実際、検査で健常の範囲でも、今現在の困りごと(保育園など)の対応には役に立つと思います。
+4
-0
-
327. 匿名 2019/02/05(火) 09:16:19
グレーの我が子が鬱になり外に出られなくなってしまい療育でさえも行かれなくなってます。
私から離れない状況の毎日で、自分自身までおかしくなりそう。
今思い切って子供の入院を考えはじめています。
入院することで子供も落ち着けるようになるケースも多いそうです。
何よりも私が壊れてしまうことが大変だからと。
母親だけど、人を頼っていいんですよと言われて泣いてしまいました。+49
-0
-
328. 匿名 2019/02/05(火) 09:19:32
>>311
知人は3歳まで発語が乏しかったそうです。
昔なので、様子見しかなかったそうですが。
3歳で人見知りな子なら、話しかけられて固まるのもありそうだし。
+2
-0
-
329. 匿名 2019/02/05(火) 09:19:34
年中5歳男児
1みたいな感じだけどなー何も心配して無いや
ていうか5歳児特に男児なんてそんなもんでは?
一番やら勝ちに異様に執着したり、びっくりするような些細な事で号泣したりするよね
興味あることには集中力凄くて、万国旗全て暗記してたり
子どもっておもろいわぁとか、ウチの子天才?とか思いながら子育てしてる私って危機感ないのかな?+3
-9
-
330. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:39
ごめん1読んで
掛け算だの筆算だの
ウチの子、奇才でしょ自慢かと思ってしまった
天才だからこそそんな感じなんでは?待ちみたいな+13
-1
-
331. 匿名 2019/02/05(火) 09:27:09
心配なら検査した方がいい
うちの子は押されて顔面を切りました。
その子は幼稚園の頃はじっとしてられなく、
よく教室を抜け出し先生達が追いかけてました。
よく奇声もあげていた。
ちょっときにくわないことがあると、手が出る子どもでした。
相手親には「ごねんね~元気すぎて~」って
会ったとき一言言われただけ。
入学前の健診で、このままだと普通学級に
入れないのに焦って専門の機関に通いだしました。
そうすると、少しは落ち着いてきてきたようです。
やっぱりちゃんとした所に通うことは必要だと思った。+22
-1
-
332. 匿名 2019/02/05(火) 09:41:05
子供の友達の話ですが、多動も問題行動も特になかったと思うので、なんで保健師さんと発達の話になったかは、わからないのですが。
4歳で計算がとてもできました。
ただ、発達というのは、凹凸が問題なので、他の能力と釣り合わない(その差異の大きさが問題なようです)ので…と言われたそうです。+4
-0
-
333. 匿名 2019/02/05(火) 09:44:29
たしかに
皆さんなんらかの発達障害は大なり小なりあると思いますよ。
わたしも娘も軽い注意欠陥あると思うし、
息子も勉強はかなりできるけどコミュ障が少しある。
昔はお店のペンの並び方も気に入らなくて直していってたな。
人に迷惑かけるとか以外は気にしなくてもいいかな。+12
-0
-
334. 匿名 2019/02/05(火) 09:47:01
>>331その子のように明らかな異常行動をしないから発達グレーって判断に迷うんだよね
でも心配なら検査をってところは同意+4
-0
-
335. 匿名 2019/02/05(火) 09:49:27
癇癪持ちってどう対応してますか?
うちの子6歳ADD傾向、最近上手く出来ないと一人で怒ったりするんです。周りには当たらないけど、自分の頭叩いて泣いて怒ったり、お友達はびっくりして見てる感じです。
子供が怒りだしたらこちらもイライラして怒ったらだめだよと教えてはいるんですけど。
これは私の遺伝かなと思ってます。
+2
-1
-
336. 匿名 2019/02/05(火) 10:10:23
うちの子は発音が不明瞭でとにかく落ち着きがなく、座っている時も立っている時も体をくねくね。
お散歩に出かけて気になるもの(花や好きな車)があれば見えなくなるまでずーっと目で追って電信柱に気付かずぶつかる、など注意力散漫が気になって育児相談に行きました。
保健師さんには問題ないと言われましたが、保育園で他の子と見比べてみると明らかに行動が少し幼い点が気になって、市の保健師さんではなく、ソーシャルワーカーさんに直接連絡をして診ていただきました。
結果は軽度のADHDと発達性協調運動障害、構音障害の疑いありでした。
その場ですぐに専門医の予約を取ってくださり、それでも半年待ってやっと受診。そこから結果が出るまで1ヶ月。
結果が出てから次の診察まで更に1ヶ月。そこでようやく構音訓練と作業療法を受けることなどの方針が決定しました。
発達障害は診断、療育に通うまで本当に時間がかかります。診断は降りても療育がいっぱいで来年度まで通えないなてこともあります。そうなれば自分で民間の療育を探して通うことになります。
お子さんに違和感があるなら少しでも早く専門機関で診ていただいたほうがいいと思います。
何もなければないでいいのですから。+7
-0
-
337. 匿名 2019/02/05(火) 10:11:52
たまに思い詰めちゃう。
緊急帝王切開だったしな、私自身目が悪いしアレルギー体質だしな、なんかあるのかな、とか。
ずーんと落ちるときがある。
キリない。+21
-0
-
338. 匿名 2019/02/05(火) 10:24:46
子供が発達性協調運動障害で体幹が弱くてちゃんと座っていられないんだけど、スタイルキッズみたいな矯正椅子やクッション使っている方いらっしゃいますか?
療育の先生に聞いても色々あるから試してみて、としか言われずどういうのがいいのかわからなくて…
試すにしても子供用の矯正クッションってあまり店頭に置いてないですよね?+2
-0
-
339. 匿名 2019/02/05(火) 10:45:25
>>30
ホント…珍しくもなんともないね…+2
-0
-
340. 匿名 2019/02/05(火) 10:56:59
発達障害の高校生達をいずれ社会に出られるようにする為、職業体験などをさせて積極的に社会に関わろうとする支援をしている人と、話す機会がありました。
最近はすぐ良くも悪くも障害認定してしまうので、親が小さい頃から子供の可能性を狭めてしまう傾向にあると。それは勿体ないと思う、との事。
5歳ならまだ成長度合いは人それぞれだし、決めつけず見守ってあげるのもいいと思います。+5
-0
-
341. 匿名 2019/02/05(火) 11:02:57
負けず嫌いの度が過ぎているんです。
椅子取りゲームで負けたら椅子を投げて泣きわめきます。
手袋が履けずにパニック...。ダウンのチャックが締めれずパニック...。
他の子がスッと手袋を履いてダウンを着ているのを見て、同じ歳の子はあんな風なんだ、と。
読み書き計算はあんなにできるのに、そのアンバランスさに疑問を感じています。+9
-0
-
342. 匿名 2019/02/05(火) 11:10:43
夫の友人にひとりADHDの人がいる。最近検査を受けて発覚。皆んなで集まった時に彼が診断結果を話したそう。
そしたら、
お前が変なやつだって皆んな分かってたぞ、なんでそんなの受けたんだよ!お前が変なやつだけど面白いしいいところいっぱいあるから付き合ってるんだよ!
って、冗談交じりに怒ったらしい。
子育て中は、心配が尽きない事もあるだろうけど、
大人になったらそんなもんかもです。
+40
-2
-
343. 匿名 2019/02/05(火) 11:16:54
幼稚園年長の秋に、読み書きできないこと、一人遊びが好きなことを不安に思って、発達相談に訪れたところ、発達の凸凹大きめと言われ、小1の現在、普通級で過ごしながら、週に一度だけ通級学級で療育を受けています。
自分から発達相談訪れたものの、実は我が子に障害があるとまでは思っておらず、一年経った今でも息子がグレーゾーンなんだということを受け入れられずにいます。
のびのび遊ばせたいと思って、自由保育主体の幼稚園だったのですが、義母には幼稚園選びをを間違えたのよ、教育が足りてなかったんでしょ。親が障害のレッテル貼ってどうするの?と非難されています。+11
-0
-
344. 匿名 2019/02/05(火) 11:20:42
>>329私もそう思います。我が家の5歳男児も同じような感じ。出来ること出来ないことあって当たり前。感情を爆発させるのもいいことだと思いますが。日々成長して変わってくものですし、親がどっしり構えて出来ることを褒めてやり、本人が出来なくて悩んでたら力を貸してやり…大人になるまでまだまだ長いです。早いうちから、あれできないこれがおかしいなんて慌てないでって思います。大人になるまでまだまだ長いですもんね。+4
-1
-
345. 匿名 2019/02/05(火) 11:23:24
過剰判断だよ
日本人の性格だね。なんでも調べてラベリングしたがる
主のはグレーとか気にし過ぎず幼稚園卒園まで見守っていいと思うけど、ずっとネチネチ気に病むくらいなら受診しろと思う+5
-5
-
346. 匿名 2019/02/05(火) 11:27:26
過剰判断→過剰診断+1
-1
-
347. 匿名 2019/02/05(火) 11:32:27
4歳11ヶ月、女児
数字が好きで二桁の足し算が出来る
平仮名、カタカナ、アルファベットも読み書き可
小3レベル位の漢字も読める
家族、両祖父母の誕生日、星座、干支を暗記
何年の何月何日に何処へ行った等、やたら記憶力が良い
↑私や夫から積極的に教えた訳では無く、自分で興味を持ってやりだかって教えた感じです。
他にも、
何でもかんでも先に先に急ごうとする
少し早口
お友達とは仲良くやっているようだが、コミュニケーションが少し一方通行気味
大人が苦手
上手くいかないと家では癇癪を起こす
走ったりボール遊び等スポーツは得意
ハサミや糊等を使った図工は苦手
幼稚園のベテランの先生からは、変わってる子だとやんわり遠回しに言われてて、第一子な事もあり、これがこの子の個性なのか発達等病気からきているものなのか判断つかずにいます。+9
-0
-
348. 匿名 2019/02/05(火) 11:32:29
>>343
二人の子供がいます。
二人とも年長でも読み書きできなかったです。一人遊びも好きでした。ついでに言えば先生の言うこと聞かない、じっとしてられないことも多い、協調性なく友達できない、片付けられないなどなど問題多かったのですが特に療育や病院なども行かず成長を待ちました。もちろん危険なことはその都度厳しく言いました。8歳になった頃だんだん周りに追いつき、相手の気持ちを考えたり、勉強も少しづつ自主的になり始め、落ち着きもでてきました。小さい頃から、この子らは他の子よりだいぶ幼いと言うか、成長がゆっくりと感じてましたが今はそう感じません。一応参考までに…+6
-0
-
349. 匿名 2019/02/05(火) 11:34:30
>>226
そうかな…一昔前に比べて劇的に良くなったと思うよ。
私が小学生だった昔なんて、都内の割と良いエリアだったけど、支援級なんてよほどじゃなければ入いれなかったから、かなり問題ある子もふつうにクラスにいたけど、めちゃくちゃ見下されたりバカにされたりしてたよ。
療育手帳なんてもらえないし、経済的な援助もない。
それで親御さんは普通級だから、って納得なのかな?
それより昔なんてもっと酷いことあったみたいだし。
何でも決めつけるっていうけど、いわばそれくらい社会的認知度上がった証拠で、確かにまだまだかも知れないけど、昔に比べて今の方が社会的に圧倒的に寛容になってるよ。
求めれば多大な経済的負担を強いられずに自治体が見てくれるなんてありがたいことじゃないの?+2
-0
-
350. 匿名 2019/02/05(火) 11:39:05
5歳男児
色が黒しかわからない。自分の年齢がわからない。
数もほとんどわからない。平仮名は自分の名前以外読めない。書くのは名前も書けません。
対人関係は良好。運動も人並みです。
これも凸凹なんでしょうか?+0
-2
-
351. 匿名 2019/02/05(火) 11:41:49
>>341
そんなもんじゃないですか。
読み書き計算は得意、でも負けず嫌いが激しすぎる。大人でもいいところ、 わかってるけどなかなか納得できないところあります。ましてや子供、我慢我慢で感情押し殺す子供よりずっといいと思います。もちろん危なかったら毎回注意。子供は親の反応をすごく見てます。+0
-0
-
352. 匿名 2019/02/05(火) 11:51:03
すごく問題抱えてる子の親がグレーだって勝手に診断なしに決めつけてたけど、小2で診断おりてたよ。
自己判断はやめたほうがよい。+14
-0
-
353. 匿名 2019/02/05(火) 11:51:04
テストの結果を説明されたときに支援の先生から説明を受けたけど、100人のクラスでものすごく点数が高すぎる子どもにも支援が必要だし、ものすごく点数が低すぎる子どもにも支援が必要。
正常で普通というのは平均値から大体このくらいの集団が多いっていうだけで、このテストができないから「障害」「異常」っていうわけではない。
ゆっくりできるようになるかもしれないし、支援が必要なケースもある。
私の子どもは発達グレーの診断で集団ではやや手間がかかるかな、お世話するよりはされる側という説明があって、まぁそうだろうなと感じて腑に落ちました。
得意なこともあるし、不得意なこともある。平均的に点数にしたら、やや発達遅延。
その分伸びしろがあるな、程度に考えてます。+8
-0
-
354. 匿名 2019/02/05(火) 12:00:28
発達グレーってww+0
-14
-
355. 匿名 2019/02/05(火) 12:23:34
違和感あったら検査してもらえば数値でわかるよ。
うちはグレーから黒へ。
小さいうちは小さいから?とグレーだったけど、小学生あたりから
周りも子供もつらい思いする。
いまはフォローや療育もあるから将来考えたら検査して対応考えたほうがいい。
+16
-0
-
356. 匿名 2019/02/05(火) 12:30:08
友達がそうだったんだけどなんでも自分で決めつけるのは良くないと思う
特に病気とか障害とか
決めつける割には認めたくないのか病院には絶対行かないよね
どうしても心配なら診てもらえるとこ探しなよ
私に相談されても私は専門医じゃない+9
-1
-
357. 匿名 2019/02/05(火) 12:31:21
>>356あんたに相談してないw+7
-7
-
358. 匿名 2019/02/05(火) 12:43:31
普通の子と比べたら、グレーも立派な発達障害です。
+21
-0
-
359. 匿名 2019/02/05(火) 12:48:41
ウチは療育手帳もらってるけど、何も診断名ついてない。
もっと年齢が上がらないと分からないみたい
この春小学校。不安しかないけど、学校の先生には事前に伝えてる。
初めてのもの事に対して不安感が強い。
他害はないけど、コミュニケーションが苦手
などです。
発達障害って調べてもよく分からない。
自分も発達障害なのでは?と思い始めてきた。
子供の話はよく聞くけど、その後どうなったのか知りたい。
高校とか大学、その次の人生など+18
-0
-
360. 匿名 2019/02/05(火) 13:04:55
>>1
え?それでグレーなの?
5歳で名前も書けるのに?
スケートなんて普段しないスポーツだし、5歳で滑れるものなの???+1
-1
-
361. 匿名 2019/02/05(火) 13:09:16
小学4年生くらいまで、そんな子いっぱいいたし、半分くらいの子が勉強、もしくはスポーツが苦手だったよ。全員発達障害だったと思えない(笑)。
言ってしまうと、今は何でもかんでも発達障害て言う傾向がある気がする。+9
-7
-
362. 匿名 2019/02/05(火) 13:15:58
>>9その感覚すごくわかります。結局は、自分の人生だから。+1
-0
-
363. 匿名 2019/02/05(火) 13:17:39
>>353高すぎるっていうのは無くない?+0
-0
-
364. 匿名 2019/02/05(火) 13:25:15
普通のことを過敏に反応し過ぎ
発達障害ってめったにいないですよ+2
-9
-
365. 匿名 2019/02/05(火) 13:38:33
>>305
共同注視調べました。全く無いです!何かおかしいと思うのも共同注視ができないからかもしれません。「ほらこっちだよ!」と指差したりそちらを見ても私の顔ばかり見て私が見て欲しいものは見てくれないのです。
自分の見てもらいたいものとかという高度な考えがある風ではなくただただ室内をウロウロ、落ちてる小さなゴミをつまんで口に入れる…みたいな感じです。+7
-0
-
366. 匿名 2019/02/05(火) 13:38:42
3歳半の息子はハッキリとは言われてないけどグレーゾーン。
新k式ではDQ96と一応問題ない数値だけど、落ち着きないし言葉は遅いし友達の名前も4人くらいしか言えないし何より衝動性が強く見通しを持つのが下手で初めての場所や状況に慣れるのに10分かかる事もある。
育てにくいのに検査はそこそこ出来たから幼稚園と家庭療育で補うしかない。
こんな事直接言えないけど、療育通える家庭が羨ましいよ。一応プロのアドバイスを貰えたり同じような子を持つ親御さんと知り合えて情報交換など出来るし……
意味のない保健師の訪問。何も変わらない医者の面談、一年に一度の発達検査だけであとは母である私の対応で子の将来が掛かってると思うとプレッシャーで潰れそうになる+17
-2
-
367. 匿名 2019/02/05(火) 13:39:37
3歳の時に自閉症と軽度知的が付き、療育を頑張ってきました。
現在5歳で知的グレーまで上がりました。医師には知的遅れがない高機能自閉症と診断されています。
同じように運動系ができなくて、先日やっと三輪車を漕げるようになったばかり。文字は書けるけど文章や手紙は書けません。
似たようなお子さんをお持ちの方、療育で効果がありましたか?小学校はどの学級に行かれましたか?+5
-0
-
368. 匿名 2019/02/05(火) 13:43:00
>>324
あやすと笑うというか泣いていたら手をパーにしてキラキラ〜とするとそちらに気が行き泣き止むという感じです。
○○ちゃん、と声をかけても知らん顔で…。でも音は聞こえてるようです。紙をくしゃくしゃしたりするとこちらを見ます。
あと天井を見て笑ったり何度もお辞儀したりします。+0
-0
-
369. 匿名 2019/02/05(火) 13:52:00
運動神経悪いと発達疑いですか。
わたしはめちゃくちゃ運動神経いいし手先も器用な子供だったけど、空気よめないしいらんこと言っちゃうしケアレスミス多しグレーだと自分は思ってる。+4
-0
-
370. 匿名 2019/02/05(火) 13:59:55
小二男児。
幼稚園児のころ、はさみやのりが苦手、滑舌も聞き取りにくい、全体的に幼い
園の先生と話して運動面、精神面の発達相談へ。
結局少し間接が固め、とかウィスクの結果は知的障害ほど低くないが少し低め、とかで
その後は週1で特に舌の癖を直すために療育へ。
一年で言葉の発達はかなり上達し、そろそろことばの練習は終わりそうです。
のりとはさみはまだ下手だけど幼稚園児のころよりはかなり上達。たぶん練習してコツを見につけたのかも。
でもそれより、最近知った視力はいいんだけど見る力が弱い子、っていうのにそっくりそのままほぼ当てはまり、目からうろこ。
服の前後逆に着たり、球技が苦手、マス目がないと字が曲がる、はさみやコンパスが下手、など、見ながらなにか他のことをするのが苦手な子。
幼稚園児のころにこれを知ってたらなぁ、、と最近ビジョントレーニングの本を読んでます。
不器用なだけでほっとくことは簡単だけど、親が手助けできるうちは一緒に練習したり、工夫して向き合っていきたいと思います。+8
-0
-
371. 匿名 2019/02/05(火) 14:00:19
自分の子供の発達が気になって色々と調べていたんですが、幼少期の自分の兄弟が発達障害の特徴に当てはまってそこも気になりました。言葉もかなり遅かったり、かなりの偏食、潔癖、衣服への強いこだわり、好きなこと以外はまるでしないなど。コミニュケーションもあまり取らない方だったけど学校等で問題になったりはしなかった。色々あてはまるんですが、普通に就職して大人になってからは人が変わったように友達に囲まれてワイワイ仲良くしています。結婚もしました。偏食も潔癖も以前よりかなり改善しています。発達障害だったのか?それとも違うのか?治ったの?色々不思議です。+15
-1
-
372. 匿名 2019/02/05(火) 14:03:13
自己診断してる人は児童相談所に相談してみたらいい。専門家の人と一緒に1時間ぐらいかけて判断してくれますよ。一人で思い悩むと悪い方に考えがちだから、早めに診断つけば自分も子供も楽になるしね。
私も子供が2歳の頃手に負えないと思い相談に行きました。結果はグレー。たくさん泣いたし悩んだし不安だった。でも児童相談所の人が定期的に様子を見にきてくれたり話を聞いてもらえただけで随分違いましたよ+8
-0
-
373. 匿名 2019/02/05(火) 14:23:11
保育士の違和感はほぼ当たると発達障害の研修で言われました。
うまく説明できないけど違和感あるっていうのはよくある。保護者にはなかなか言えないけど。
お母さんから声をかけてくれたらきっかけになります。
不安があるお母さんは園の保育士に相談してみては?+21
-1
-
374. 匿名 2019/02/05(火) 14:31:49
>>359
高校にも、それまでの経緯や、対応について
中学校から、文書を送ることができる。
発達もいろいろタイプあるから、
大人しくて、成功体験少ない
点数が低い子は私学を勧められる。
多動などある子で、
点数高い子は公立に行く子もいた。
いまは、学校側が配慮する義務が出来た。
必要に応じて、電卓やタブレットなどを
利用できる。
プリントを用意して板書しないで、
勉強できるなど。
うちの子はみんなと同じがいいといって、
利用しないで中学おわりまで、過ごした。
人それぞれだそうです。+3
-1
-
375. 匿名 2019/02/05(火) 14:33:24
>>342
アラフォーの兄弟の発達障害が発覚した。
中学生の頃不登校で児童相談所で検査受けて異常無しだった。時代で検査結果変わるのか?今は亡き母は異常無いって喜んでた。
大人になり会社に適応できず鬱で通院していて通院先の医師が疑い検査したら発覚→コンサータ
手帳を作ってもらい障害年金を受給してます。
本人はホッとしてます。
社会生活で問題無ければ、問題にならないのだろう。
+7
-0
-
376. 匿名 2019/02/05(火) 14:40:50
>>310
どうもありがとうございます。
+0
-0
-
377. 匿名 2019/02/05(火) 14:43:48
>>266
しずかちゃん20なわけない+3
-0
-
378. 匿名 2019/02/05(火) 14:45:58
私小6の時、掛け算できない男子いた。その子キレやすくて、人のものぶん投げて壊してた。私も筆箱ぶん投げて中身とか割れた。先生はあまりそいつには注意しない人だった。その子は転入生だった。
今考えると周りが超危ない+5
-0
-
379. 匿名 2019/02/05(火) 15:07:46
>>314
うちは、3歳検診では正常範囲でした。
年長で、ダンスがそれなりにできましたね
と、それなりを強調されて評価され、
ショックを受けました。
言葉での指示を聞き逃すなどで、叱られ、
自己肯定感が育ちにくい環境でした。
小一で通級を勧められて参加し始め、
2年生で特別支援学級を勧められ、
検査を受けたところ、凹凸あるものの
数値がグレーでした。
本人が希望しなかったことで、
通級での支援を受けることになりました。
療育は本人が拒否しました。
中学校2年生で、検査。凹凸グレーゾーン。
療育を受ける気持ちになり、
1度か2度お世話になりました。
まわりの配慮があれば、
仕事につけるし、進学もできるとの結果でした。
+9
-0
-
380. 匿名 2019/02/05(火) 15:24:55
発言小町で発達障害の相談トピで
答えた人はどこに住んでるか忘れたけど、
海外では動→○ 静→×、静かだとサイレントベビーといわれる
日本では静→○ 動→×
日本は大変ですねみたいなこと書いてあった
動が良しといっても程度があるんだろうけど
どこまでのこといってんのかな
+12
-0
-
381. 匿名 2019/02/05(火) 15:58:04
3年男子の母親です。5歳時に検査して発達グレーと診断されました。当時の特徴は車が好きで、ほぼ全ての車種を答えれる。似たような車種(ホンダN1、NBOX等)も一目で違いが分かる。反面、園でやる年相応な工作や絵は先生とマンツーマンじゃないと出来ない。が、なぜかしら成長が見られるからと発達センター通いから解放され今に至る。今は、あまり友達と関わらない。こうと決めたらゆずらない。サッカー等、下手なくせに勝敗にこだわる等の不安もありますが成長してる所は図工等の作品も下手なりに息子一人の力で仕上げる事ができるようになった所です。+6
-0
-
382. 匿名 2019/02/05(火) 16:28:41
>>138
うちの息子とにてる。そうそう二人のとき、家ではいい子なの。
外に出るともーだめ。
わたしは近所の親子教室に登録して通ってそこで初めて違和感感じた
他の子は踊ったりお座りしてお話聞いてるのにうちの子といったら…
やりたくないのかできないのか癇癪。
指示とおらず床に頭ごっちんしだす始末。
お話しするとき職員の方にわざわざついてもらって…
それでもすこーしずつ落ち着いてきて初めて座って話を聞けたときはめちゃくちゃ感動した笑
あたりまえにみんなしてるんだけど些細なことでも嬉しくてね
でも私がつらくなって今期は行くの辞めた
療育施設の先生にもおかあさんがまず元気じゃないと!今は無理して通わせなくていい、児童館にいくだけでも彼のためになってるからって言われて
帰り涙がでた
ああいうとこは聞き分けのいいおとなしい子が通うもんなんだね
おりこうさんすぎてびっくりしたよ
いいな~って
わちゃわちゃしてるの大体男の子だったけど
でも行って気づけたからよかったかな
行かなかったら療育施設にも行くの遅れてたかも
+5
-1
-
383. 匿名 2019/02/05(火) 16:49:54
3歳5ヶ月男児の子供がいます。
言葉が遅く不明瞭(多語文出てても他の子よりだいぶ幼い)、
手先が不器用(お箸とか全然)
気に入らないことがあると親を叩く、
物の取り合いでお友達を叩こうとすることもたまにあるので、
療育センターに相談に行きました。
うちの地域では診断ついていない子は療育に通えないのですが、専門の医師に半年ごとにみせてくださいとだけ言われました。
今大切な時期なのに半年ごとで大丈夫なのか…
とモヤモヤが募るばかりです。+6
-0
-
384. 匿名 2019/02/05(火) 16:50:31
発達障害は治らないとは言うけど、治った!とか、かなり良くなった!っていう子の親がしてたこと真似したら、うちはけっこう良い方向に変化しました。
専門家の本読んでも、ありのままを受け止めて…みたいな親の心の持ちようのことが書いてる内容より、親ができる実践向きな行動や環境を提示してくれる方が前向きになれました。+15
-0
-
385. 匿名 2019/02/05(火) 17:14:08
保育士の勘はあたるといっても、その後25年経過して、50年経過してなんて予後を見てないでしょう。
社会に出たら空気読めない、ちょっと変とか割と多いよ。癖の強い人、ヒステリックな人、意地悪な人、むしろ周りが全員普通って方が稀。
支援も大事だろうけど、知的に相当な遅れがない限りは、ふてぶてしく、気にせず生きていったらいいとおもうんだけど。
+6
-9
-
386. 匿名 2019/02/05(火) 17:17:44
>>1
出来る出来ないはともかくスケートだのかけ算割り算だのその年で教えるものでもないのに親がやらせているってことだよね
変に期待をかけて教えすぎたり習わせすぎたりしていることで無理が出て普段の生活やコミュニケーションに問題がでているだけじゃないの?+2
-3
-
387. 匿名 2019/02/05(火) 17:32:41
3歳半の男の子がいます。
・言葉は遅くないが、変な言葉遣い
「君は一体誰?」など
・車種の暗記力がすごい
・集団行動、体操などの遊びは一切しない
・物を友達に貸せず、キレたら噛みつく
・七五三の衣装などが着れない
療育通ってますが今のところあまり成長してません。
知能は高いのですが友達とうまく関われないし親目線ではアスペだと思ってます。
アスペって診断遅れるんですかね…+11
-0
-
388. 匿名 2019/02/05(火) 17:57:49
保育士の勘はあたるねぇ…
うちの子が通っていた幼稚園、やんちゃな子は皆んな発達障害の疑いをかけられて検査に行くように言われる。
でもその半分以上の子供が検査の結果問題なし。
小学校に上がっても問題なし。
心理士、保健師の方も検査の予約のほとんどがうちの幼稚園の子供達で頭を抱えている状況。
こういう場合もあるので、保育士の言うことを鵜呑みにしない方がいいですよ。
もちろんきちんと考えて下さる先生もいらっしゃいますが。+11
-3
-
389. 匿名 2019/02/05(火) 18:23:07
もう保育園の先生大っ嫌い。私もムスメも。
預けてる間黙って見てくれるだけでいいのに色んなこと言われて辛い。
他の子に怪我させないようにみるのが保育士の仕事じゃないの?
なんでもかんでもうちのコのせいにしないでー!+1
-13
-
390. 匿名 2019/02/05(火) 18:25:42
>>389
何を言われたんですか?+5
-0
-
391. 匿名 2019/02/05(火) 18:50:13
私の住んでる市もちょっとできないことがあればすぐに検査を勧められる
娘の保育園でも、男の子のほとんどが>>388さんの幼稚園のように検査→療育って流れになっていて、けれど参観日や行事に行っても明らかにこの子ちょっと…っていう子はいない
誰だって何でも完璧かつソツなくこなせるなんてありえないのに、何でもかんでも発達障害と決めすぎて本当に療育が必要な人が受けられなくなってるよ+7
-0
-
392. 匿名 2019/02/05(火) 20:20:14
>>359
診断名つかないで手帳はおりないよ。
はっきり知らされていないだけ。+3
-1
-
393. 匿名 2019/02/05(火) 20:53:54
>>392地域によるんじゃないかな
うちの地域は診断がつかなくても、b2なら取得できる
うちはK式でDQ90だけど、運動が60台だったので取得できましたよ+2
-0
-
394. 匿名 2019/02/05(火) 20:57:51
>>350
失礼な質問だったらごめんなさい
5歳で黒しか分からず、年齢がわからないのにグレーなんですか?+8
-0
-
395. 匿名 2019/02/05(火) 21:00:17
>>394
発達より知的に遅れありそうだね+18
-0
-
396. 匿名 2019/02/05(火) 21:01:49
>>387
うわ…うちの子かと思った
現在3歳5ヶ月お遊戯会に参加できず…
会話もできるし一見普通の子なんだけど、親の勘が何か違うと言ってる
療育通ってるけど、あんまり変わらないのも一緒
私もアスペルガーだと思ってる+2
-0
-
397. 匿名 2019/02/05(火) 21:04:31
>>387
アスペルガー判断を医師がしなかったなら
多分ほんとグレーなんだろうね
+0
-0
-
398. 匿名 2019/02/05(火) 21:20:22
>>335
自害が暴言に変わったら褒め、暴言から多少のイラつきになったら褒め、って具合でするか、
小学生以上で癇癪期間長いなら投薬かなあ。
癇癪は投薬でかなり落ち着くんじゃないかしら
医師にかかってるなら相談されては+1
-0
-
399. 匿名 2019/02/05(火) 21:21:12
>>382
刺激に弱いんだろうね+1
-0
-
400. 匿名 2019/02/05(火) 21:43:19
>>267
のび太の知能指数そんなにある??
映画だと大学生になれてるから?+0
-0
-
401. 匿名 2019/02/05(火) 22:34:50
2歳なったか、と言うところで
児童心理の教授に、ギフテッドと言われた。
何すれば良いか分かりにくく放置。
海外の学校とか無理すぎる+0
-5
-
402. 匿名 2019/02/05(火) 23:04:29
>>338
スタイルキッズすごく良いですよ。
学校で使ってます。+2
-0
-
403. 匿名 2019/02/05(火) 23:18:58
>>249
こんな親子が居たっていい!
絶対にいい!
+8
-0
-
404. 匿名 2019/02/05(火) 23:47:32
>>396
療育センターには自閉傾向が強い子か、私から見ると何が問題なのか分からない子ばかりで
アスペ疑惑の子が居ないので嬉しいです(;_;)
療育といっても集団でのお遊戯などで、相変わらず一切参加しないので進歩しようがないです…
オムツはずれも言葉も人一倍早かったのに…と悩みますが、
好きなこと、得意なことを伸ばしてあげようと前向きに頑張ることにしてます。
+8
-0
-
405. 匿名 2019/02/06(水) 00:50:50
サリーとアンの課題知ってますか?
発達障害の子はクリアするのが難しいらしく、3〜6歳のお子さんがいる方、良かったら参考までにやってみて下さい+5
-1
-
406. 匿名 2019/02/06(水) 08:04:41
幼稚園の先生から言われたことがありますが年中児の時期は、子供の成長過程の特徴として何でも1番になりたがる時期でもあるそうです。なので誰か1人だけ1番を目指すのではなく、全員で1番を目指すように指導をしてますと話をしてました。
成長過程ではなくて、1番がいいというこだわりが強い場合、それが子供自身が辛かったり周りと違う事でのトラブルが起きるなら療育の相談を受けて見ては?と思います。+3
-0
-
407. 匿名 2019/02/06(水) 08:41:17
>>342
めっちゃ良い話ですね。そして旦那さんも素敵です!どんだけ完璧な人間がいるのかって話ですよね。他人様に迷惑かけてなければ少し変でも良いと思います。こんなに発達障害!て騒ぐのは本当に日本の国民性の良くないところごガッツリ出ちゃってると思います(みんな一緒じゃなきゃ、みたいな)+9
-3
-
408. 匿名 2019/02/06(水) 08:51:08
384さんへ。381です。384さんの意見に同意です。発達センターに行く度に「(少しでも改善されるよう)訓練でも遊びでも何でもいいから何か出来る事はありませんか?」と聞いてましたが「お母さんが頑張ってるのでいいです」の一点張りでした。療育うける程でもないと言われ正直モヤッとしてます。未だ滑舌が悪く学校からも専門医の相談を勧められましたが前述の事と言語訓練を受けるにしても最短1年以上かかる為、調べて息子の症状に効くらしい「話し方訓練」を1分位、毎日続けたら少し改善された気がします。+0
-0
-
409. 匿名 2019/02/06(水) 08:52:46
追伸384さんへ。どんな本でしたか?教えてください!+3
-1
-
410. 匿名 2019/02/06(水) 09:22:11
>>289
それ、典型的な自閉症の行動だと思います。
まだ小さいので、この先団体生活する中でどのような影響があるかわかりませんが。+6
-1
-
411. 匿名 2019/02/06(水) 11:04:24
ばーっと話し合い続けちゃうとか、集中しぎちゃうとか特性あるけど、定型発達の人だって沢山いるんだよね。
相手が傷つく事を言ったり、嫌がる行動をしちゃったり、これれだって定型発達の人にも沢山いる。
多分だけど、行動が派手すぎたり、声が大きかったり、他の子より目立つから目に行くってこともあるような気がする。
それも個性なんだけど、何でも出すぎると色々思われてしまうんだよ。
良い個性は伸ばしつつ、人様に迷惑になるような行動は押さえていく。バランスが難しいけど、あまり後ろ向きに考えないで、前向きに育てられたらと思う。
本人の自信を無くして、辛いエネルギーを溜めないように務めてる。+9
-1
-
412. 匿名 2019/02/06(水) 12:19:30
つら
+1
-0
-
413. 匿名 2019/02/06(水) 15:25:11
ここ読んで思ったんだけど、うちの家族皆、発達かアスペルガーかも…
特に父親がかなり厄介。母もちょっと発達かも…弟もかなり発達かも。妹も少し…
男の方がより厄介なのかも。。
そうわかるといろいろ諦めがつくというか、許せるわ…
祖母たちもみんなどこか足りないというかみんな発達なら納得いくわ。
このトピ為になるありがとうございます。
大人の発達やアスペルガーはどこ行けばいいのでしょうか…+6
-0
-
414. 匿名 2019/02/06(水) 18:55:59
来年度からの療育に通うため、受給者証の申請をするんですがなかなか計画表を作成してくれる事業所がなく難航しています。明後日までにどうしても見つからなかったら言ってとセンターの担当者の方に言われてるんですが、明後日までに作成を引き受けてくれる事業所がなければ療育は白紙になってしまうんでしょうか?+0
-0
-
415. 匿名 2019/02/06(水) 19:32:03
発達障害の子どもへのサプリ、飲ませています。
もっと早くから飲ませてたら良かった!と思うくらい、効果をとても感じています。
商品名書くとステマと思われそうなので伏せますが、もし飲ませようかどうしようか悩まれてる方は試しに飲ませてみてもいいかもしれませんよ。+2
-2
-
416. 匿名 2019/02/06(水) 22:00:29
トピ主さん、一度発達の専門医か自治体の子育て支援センター的な窓口に相談してみましょう。
うちの子はADHDと診断されコンサータ服用中。
多動とコミュニケーションの難しさがありながらも言葉の理解力や数の認識は他の子より優れていて、
保育園の先生には「何でも発達障害とか色眼鏡で見ないで、子どもとしっかり向き合いなさい」と言われました。
3歳児検診から何度か保健師さんに相談もしましたが「問題なさそうですね」と。
でも小学生になってすぐ、市内の学校を見回りしている臨床心理士さんに検査を薦められました。
知能検査の結果は、親としてずっと感じていた違和感そのもののような数値でした。
手先はすっごく不器用で、ハサミなんか6年生の今もギザギザにしか切れません。
コンパスや三角定規を使っての作図、家庭科の裁縫、理科の実験キットの組み立て…苦労してます。
運動も体の使い方が下手で、ボール投げや跳び箱が苦手です。
精神的に実年齢より幼い言動が多いですが、
衝動的な暴力・パニックは一度もありません。
それでも診断が付きます。
診断名が必要ないくらいの状態であったとしても、
検査結果は子どもの見ている世界を知ったり、過ごしやすくする工夫のためにとても役立って受けて良かったと思いますよ。+7
-0
-
417. 匿名 2019/02/06(水) 22:10:51
>>414
いやいや、あてがないのでお願いしますと言えばいいだけだと思うんだけど。
個人的にお世話になってる所があるなら自分で決めるか、ないなら探してもらうで大丈夫だよ。
+6
-0
-
418. 匿名 2019/02/06(水) 22:12:19
>>415
ホスファチジルセリンですか?
うちは二年生の男児です。
先日学校の公開授業を見に行った時、国語の授業でかなりボンヤリしているのが背中越しでも分かりました。勉強自体に苦手意識があり、特に国語の説明文や長い物語が苦手です。
授業中の様子としては
・該当ページを開かずボーッとしている。
・隣の席の子と出されたお題について少し話す時間に話しかけられても返事せず教科書を噛んでいる。
・直前までやっていた内容を復習的に書くプリントが一切書けない。
・机を足でガタガタさせる(ゆっくり少しだけ上下させてるので音はほぼ出てないのですが周りに迷惑だと感じました)
がとても気になりました。本人に指摘してもそんな事はしてない、と無意識のようです。キツく言ったり何度も言うと癇癪を起こしたり自分を凄く責めてしまうのでそれ以上言いませんでした。
席は一年生の時から常に一番前です。先生から見ても要注意なんだろうな、と思います。かと言って今の担任から発達について指摘もなく、面談で不安を伝えても「まだこれからだし、特に男子は高学年になるまでこんなもんです」と言われました(でも授業を見た限り息子よりボンヤリしてる子はいませんでした)
普段、家庭で気になる点としては話が聞けない、です。それと探し物をして三歩歩くと忘れて目の前のものに手を出してしまいます(本当に三歩でキレイに忘れます)。
こう言った症状でもサプリが効くなら飲ませたいです。+6
-1
-
419. 匿名 2019/02/06(水) 22:41:27
>>417さん
そうなんですね!ありがとうございます。
個人的にお世話になってる民間の事業所にも断わられてしまい、もう期限が迫っているので内心焦っていました。+1
-0
-
420. 匿名 2019/02/06(水) 23:05:21
>>419
何で断られたの?
そんなことあるんだ。それじゃ不安になるよね。+2
-0
-
421. 匿名 2019/02/06(水) 23:13:23
>>420さん
何人か既に作成の依頼がきているため厳しいとのことでした。一番最初にそこに電話して2〜3日後にお返事しますとのことで、平行して他の事業所にも2〜3件連絡したんですが断られてしまい、私も一番最初のところで引き受けてくれるだろうとたかをくくってしまい、まさか断られると思ってなかったので。でもよくよく考えたら、みんな申請時期がカブってるんだからそりゃ争奪戦になるよなと思いました。考えが甘かったです。+3
-0
-
422. 匿名 2019/02/06(水) 23:37:02
>>414うちの地区は自分で計画書出せるんですが、事業所じゃないとダメなのですか?+5
-0
-
423. 匿名 2019/02/06(水) 23:40:16
友達の子供が明らかおかしいなと思ってる場合、やはり何も言わない方がいいのですか?
うちも同年代の子供がいるので余計に気になって。
以前インスタでそれらしきことを指摘されたときはキレてましたが。+3
-0
-
424. 匿名 2019/02/07(木) 06:54:15
>>423デリケートな問題だからね。相手が相談してきたり、聞いてきたら答えてあげる位の方が良いんじゃないかな?実はお母さんも疑ってて悩んでるのかもしれないし。+12
-0
-
425. 匿名 2019/02/07(木) 09:37:05
子供の発達の遅れを指摘されて、もしかしたら自分もそうかもと気付いた方いらっしゃいますか?
最初に指摘されたのは、フォローアップ外来で定期的に通院している病院がきっかけなんですが、息子の行動を観察していると、小さい頃の自分そっくりだと気付いてしまいました。
口頭での指示は通りにくい、落ち着いて座れない様子を見ていると小さい頃の自分もそうだったと思い出したのです。
児童精神科は予約待ちの状態で、療育センターの親子教室に通いながら待機しています。
多分、息子も丁寧に伝えてあげないと理解しにくいのかなと思っております。
私の母はできないと癇癪起こして暴力ふるってきましたからトラウマになってます。
絵、写真を見せながら伝えると今のところは理解してくれます。
児童発達支援に通所は決まったけど、幼稚園はどうするかとか決められないので鬱々としています。
+2
-0
-
426. 匿名 2019/02/07(木) 13:42:12
>>425
発達障害のチェックシートを見たら、誰でも大なり小なり当てはまる部分はあると思います。
要はそれで本人が困難を感じているか、
診断がついて公的支援や周りの配慮があった方が生きやすいのか、というところではないですか?
私の子はADHDで、別れた夫とそっくりです。
一緒に暮らし始めると周囲の人とトラブルは絶えないし転職など何回したことか…そういう事に起因する卑屈な部分も見えてきました。
元夫のような大人にならないよう、私は息子と継続的にカウンセリングの通ったり、教え方や叱り方にすごく気をつけてます。
一方で私自身も子どもの頃から忘れ物が激しく、テニスの試合にラケットを忘れて行きました。
中学になると他の教科は授業を聞いているだけで出来るのに、数学は毎日予習復習し試験前の全ての時間を費やしても平均点を取るのがやっと。
親戚も変わり者だらけだし、今なら指摘されていたかも。
でも働く上では全く支障なく、シングルマザーでもある程度余裕ある生活できてます。
ママ友の子は低学年の学習ですでに躓いていて学校からも支援級を勧められていますが、
ママ友の弟さんが同じような感じだったらしく「偏差値底辺高卒だけど、友達も多いしトラック運転手で頑張ってるし」と気にしていません。
お子さんためにいっぱい悩んで出した答えは、きっとお子さんに合った道になると思います。
似た境遇だったなら、これから待ち受ける問題も予測できるでしょうし、頼りになるママでいいじゃないですか(o^^o)+3
-1
-
427. 匿名 2019/02/07(木) 21:22:47
>>425です。正社員の経験がありません。
人間関係が苦手で試食マネキンをずっとしています。
正社員じゃないけど働いているから支援の対象にはならないと思います。
だけど、生き辛さはあります。
待ち受ける問題ですか。
性格のキツイ意地悪なタイプに目をつけられるとアウトだと思います。
私は昔それで病みそうになりました。
集団行動は今でも苦手です。
私が何か教えられるとは思わないけど、彼の考え、世界観は共感できる部分はあります。
前向きな気持ちで社会に出られるようにはしてあげたい。+3
-0
-
428. 匿名 2019/02/07(木) 22:15:13
健診で自治体の発達相談を勧められた時点で大なり小なりグレーゾーンって事?+5
-0
-
429. 匿名 2019/02/08(金) 02:23:46
>>428
グレーゾーンかを判断するために、相談を勧めるんじゃない?+2
-0
-
430. 匿名 2019/02/08(金) 08:17:42
>>429
なるほど。じゃあとりあえず様子見でまた半年後に検査しましょう、ってパターンはグレーとも何とも判断出来ないって事なのかな?
まあ判断出来るのは結局専門医だけだしね。
ここで自分で専門医を探して更に診てもらうかどうかは自己判断なのか…
心理士さんとかがわざわざ、病院で詳しく調べては?までは中々言わないものですかね?+2
-0
-
431. 匿名 2019/02/08(金) 08:49:51
>>246
責めるわけじゃないけど、
ご自身が発達障害で療育など受けず二次障害が出て
大人になった今、働けずニート廃人になっている人が
「今の子供は恵まれている。早く療育を!」と書き込んでいるコメントをよく目にしますが、
発達障害で人生勝ち組にいる人たちからは、
そう言った発言一つも聞こえてこない。
むしろその人たちは、発達障害を気にせず堂々と生きろ!発達障害故の強みを活かして突き進め!と書いてある本すらある。
この差はなんだと思われますか?
+2
-0
-
432. 匿名 2019/02/08(金) 08:54:14
グレーの子を育てている方、お互い頑張りましょう!実際育てていないとわからないことがあると思います。やっぱり私の相談相手は、グレーのお子さんや発達障害などのお子さんを育ててきている先輩ママです。病院の先生からは、普段の生活などならアドバイスをいただいたり、学校の先生からは、学習面での指導を教えてもらったり助かっています!自分の子供ですから、なんでうちの子がと、悲観的にならずに前向きに自分の子にあった事を見つけていけば、いいですよね!
私が、悲観的な考えから抜け出せたのも子供の為にと思った事だと思います。自分で、できる事はがむしゃらに出向いたり、調べたり話を聞いたり、相談してみたり当時は必死でした。辛いのは、私じゃない、子供の方なんだと思って頑張りました。
今は、意識しなくても自然に対応している気がします。
この先‥なんて、考えるとわからない事だらけなので今良ければと思って生活してます!
母親が元気でないといけないですから体に気をつけて無理しないで頑張りましょう!
+3
-0
-
433. 匿名 2019/02/08(金) 09:09:33
>>430
うん、まだ何とも言えないと思います。
この半年で凄く成長するかもしれないし、検査次第では傾向があるので病院で診断されてはっていうパターンもあるかと。+1
-0
-
434. 匿名 2019/02/08(金) 10:01:04
発達障害と言語発達遅滞は別物なの?
多動とか酷い癇癪とか明らかな自閉症傾向は無いけど只言葉が少なかったり発音が不明瞭な子は後者に当たるの?+1
-1
-
435. 匿名 2019/02/08(金) 14:14:48
うちはADHD診断受けて良かった。埼玉在住です。
支援クラスから中学入学準備として6年から普通クラスに戻ったんだけど、支援級ですごく面白い生活してました。
午前中は殆ど校内清掃や学校の畑で農作業。
冬は朝から3kmくらい校庭走ったり。
すると体が疲れて多動があまり出なくなる。
午後の2時間で国算社理を一気に詰め込み学習。
次々教科が変わるから飽きない。
普通クラスの子の1/3の授業時間しか机に向かってないけど、学年末毎に受ける学力テストは「よくできる」のラインにギリギリ引っかかってます。
(学習障害の子は実物のお金で買い物ごっこしたり、児童によって授業数も学習法も違います)
自分たちで育てた野菜で季節毎に調理実習、
好きな遊びがあれば自分たちでオモチャを創作、
校内清掃で学校中の先生に名前を覚えてもらえたり「ありがとう」と声を掛けてもらえたり。
すごく生き生きとしてます。
本当にありがたい。
+9
-0
-
436. 匿名 2019/02/08(金) 17:46:19
絶対におかしいのにガンとして受け入れないのにちょっとイラつく
結局は子供がかわいそうなのに+3
-1
-
437. 匿名 2019/02/08(金) 18:14:29
>>431親が特性を受け入れて環境を整えているのだと思う。
周りを理解ある人で固めて長所を伸ばす教育をしたのだと思う。
普通に拘りすぎる親だと伸び伸び育てにくいのだと思う。
社会人としての最低限のマナーはしっかり教えるけど、少々のことは目を瞑るつもりにはしている。
発達障害傾向のあるお子さんを無事に社会人に育て上げた人から少々のことは目を瞑る、特技を見つけてあげて伸ばしてあげてとアドバイスを貰った。
+3
-0
-
438. 匿名 2019/02/08(金) 18:44:24
>>435ん?グレーじゃないですよね?+2
-1
-
439. 匿名 2019/02/08(金) 18:59:25
>>435
3分の1の授業しか席についてないって
中学校に上がったらどのような対策をとられる予定でしょうか?
+0
-1
-
440. 匿名 2019/02/08(金) 19:23:33
>>438
だよね。診断下りてるならクロじゃん。
+3
-2
-
441. 匿名 2019/02/08(金) 21:32:18
>>435
わたしは435さんのお話、なるほど〜と思いましたよ!出来ることはうちでも取り入れたいです。
435さんは、グレーと思ってるけど診断受けようか迷ってる人に向けて、うちは診断受けてよかったよって言ってるんではないでしょうか?
ADHDっぽいなぁというお子さんがいる方には、参考になるお話だと思いました。
+2
-1
-
442. 匿名 2019/02/09(土) 00:20:29
>>430うちは、Ldの学習障害のグレー
心理士さんに病院を勧められませんでした。
集中力が続かないことが大きかったので、
1度だけの検査数値では判断出来ないと。
その時の調子に数値が大きく左右されると。
何回もすると問題を覚えてしまうので、
正確性がなくなるので、1度しかできない。
数値に拘るより、成功体験を多く積み重ね、
自信をつけることを子育ての指針にするよう
助言されました。
+0
-0
-
443. 匿名 2019/02/09(土) 05:40:31
衝動性の強い4歳。
思いたったら即行動で落ち着きがない。注意があちこちいって、指示が通りにくい。言葉が遅くて、自分の気持ちを言葉にするのが苦手。お口が達者でチャキチャキしてる子からは槍玉にあげられぎみで、言い返せないから拗ねてしまう。おそらくルールのある遊びはまだ理解できない。
一方、ひらがな、左右、数など年相応に理解はできていて、他害やこだわりもない。発想力豊かでユーモアがあり、表情豊かなもんだから、先生や上のクラスの子には可愛いがられてる。よく言えば子どもらしくて可愛いらしい。担任の先生がとにかく手をかけて可愛いがってくれてありがたいんだけど、同じクラスの子も家の子のことを年下扱いというか、格下扱いというか…。
ADHDの特性がかなり当てはまるので、ずーっと発達検査は受けていて、グレー。言葉の教室に通いつつ様子み。5歳でまた相談して、受診するつもり。診断つくのが怖くもあり、早くスッキリしたいとも思う。もしなにかあるのならこのまま他の子との差がどんどん開いてくるだろうし、子どもが辛い思いをしないよう手を打ってあげたいと思う。+2
-0
-
444. 匿名 2019/02/09(土) 09:15:56
435です。
WISC-IIIでは言語性は平均の上、動作性が平均の下でした。
入学前に発達外来の先生やカウンセラーの方、また地区の支援級コーディネーターの方に「普通級のみ、+通級、支援級のメリット・デメリット」を相談させていただき、グレーから診断を付けてもらいました。
今は普通クラスで生活していますが、授業中にボーっとしてる時間はあっても6時間ちゃんと座ってます。
自分で多動をコントロール出来ているようで、
中学もこのまま普通クラスでいけそうかなと本人も言っています。
グレーでも診断を受けても、どこまで支援を受けるか、利用するかは家庭次第だと思ったので、
うちは早いうちに最大限に支援を受けて子どもの生きる力を蓄えようという作戦をとりました。
支援級にいたという事実は消えないので、思春期にはからかいの対象になるかもしれない。
でも高校まで一緒に行く子は何人?
小学→中学(選考なしで全員が進学できる)、中学→高校(書類選考、偏見のある人が合否を握っている可能性あり)の内申に載る情報は?
など本当にたくさん考え話し合いました。
+1
-1
-
445. 匿名 2019/02/09(土) 17:45:46
うちの息子も、小学校入学後、授業で反復横跳びと雲梯が出来ない&授業中に本を読むとのことで、検査を勧められました。それから毎年検査を受けましたが、発達に偏りが見られるけど、障害とは言えない、と言われ続けました。中1までおねしょしてました。自転車やスイミング、スキーなどもコツを掴むまでがとにかく大変な子でしたが、一度コツを掴むと問題なくこなせてました。
中学に入ってから、最初は忘れ物が多すぎて困ってましたが、流石に本人も反省したのか、宿題やテストの範囲を自分でメモするようになりました。
小学校の先生は、落ち着きがないなどの理由ですぐに支援級を勧めてきます。自分の指導力の無さを子供の発達障害のせいにしないで欲しい。+7
-0
-
446. 匿名 2019/02/09(土) 20:19:35
>>414
自分で作ってだしたよ+2
-0
-
447. 匿名 2019/02/10(日) 23:17:23
>>431
そもそも日常生活に支障があって発達障害の診断が下るって言われた。
芸能界でも怪しいのがちょいちょいいるよね。
勝ち組で少々変でも社長で、みんなを従えて働いていけたりすれば
日常に支障がないから自分が発達という自覚もないんじゃないの?+4
-0
-
448. 匿名 2019/02/11(月) 14:55:52
>>445
知的に高いお子様ですか?+0
-0
-
449. 匿名 2019/02/11(月) 17:24:50
>>447
本人も親も日常に不便は感じてないが
学校で落ち着きがない、離席がある、などの一方的な学校側の主観で発達検査しませんか?支援級検討しませんか?
と今の時代なら言われると思いますよ。
学校側は、勉強が出来る手がかかる子よりも
勉強は普通でも教師の指示通りに動ける子しか求めてない。
+2
-0
-
450. 匿名 2019/02/11(月) 22:10:12
昼間イライラしてしまう時もあるけど、寝顔に癒される…
もっと心に余裕を持って笑いかけてあげよう+0
-0
-
451. 匿名 2019/02/12(火) 02:11:31
>>435
それはいい特別支援学級に当たりましたね。
うちの自治体は一応、就学相談で特別支援学級相当、さらに知的と自閉症・情緒に分けられるものの、行く小学校によって授業形態が異なる。
今の学校は知的も情緒も一緒のクラスなので、授業内容が物足りない子もいるだろうと思う。
+1
-0
-
452. 匿名 2019/02/12(火) 15:43:55
1月で4歳の息子が居ます。
今週、市の発達相談に行ってきます。
5月の3歳児検診で言葉の遅れなどを指摘され、幼稚園の担任に報告。
自分では何の違和感もなく..言葉も話せてきてるし、自分で出来ることも増えてきたと思ってました。
でも、言われた時はかなり落ち込んで、先生にも扱いにくい子と思われてるし、言われるし..
息子は幼稚園で、切り替えが難しくて何かを終わりにしたりするとパニックになるみたいで、それが毎日みたいなんですが、家だとそんな事もなく。
でも一人だけ浮いてるのは明らかで、周りには相談相談出来ないし、先生に呼び止められる度いい事言われないので本当に落ち込みます。
市の発達相談、凄い不安です。
でも、息子の将来の為・息子が少しでも過ごしやすくなれば..それでいいです。
変な文章すみません。
+5
-0
-
453. 匿名 2019/02/15(金) 16:00:50
>>127
涙出てきちゃったな…
何で自分ばっかりとか思うの分かるよ
子供はかわいいんだけどね
+4
-1
-
454. 匿名 2019/02/15(金) 17:35:40
19歳女子の母です。
子育てがこんなに大変だと思わなかった。
知能は平均でも、周りとうまくいかないため、高校中退。再入学した高校は面倒見がよくて、この春無事卒業して大学へいきます。家からだす決心をしました。
早く出て行ってほしいと思う自分はたまに鬼かなと思う。そろそろ力尽きそうです。歳だし。+4
-1
-
455. 匿名 2019/02/15(金) 23:35:55
発達障害は周囲から怒られることが多い。まさか自分が脳機能で異なるとは思わないだろうし、そのため、自分自身でも努力が足りないと思い、自己肯定感が低下する。 ←これはおかしいし、本人にとっては苦痛以外の何物でも無い。自分がそういう特性があるとすぐに気付けば対応も可能。 日本人がどこかアフリカの知らない原住民と話すように大変である。 原住民同士のコミュニティで住むか通訳機またはトランスレータの普及している場所で住むと楽であるように思ったり+2
-0
-
456. 匿名 2019/02/17(日) 02:07:55
鼻づまりだったから家でなるべく過ごしてて今日久しぶりに公園連れてったら大興奮…
ま~聞かないこと
帰るといったらのけ反ってギャーギャー叫ぶ
久しぶりな分癇癪強くてまわりの目が痛い
家じゃイイコなのにこの差に疲れる
あと、最近公園いったときにほんとは耳に当てたいのかわからないんだけど頬に手を当ててヤッホーみたいな言葉を連呼します
なんだろう…自閉傾向にある子は敏感になって耳を塞ぐとみたことがあるのでもしかしたらそれかと思ったり
来月の療育行くまでもやもやしてる
ていうかこの時期の外出ハードル高い
隔離してるけど旦那がインフルになって家にあんまいたくないし
出たら出たでなんか貰ったら嫌だし
いろんなことがモヤモヤしてる
+0
-0
-
457. 匿名 2019/02/19(火) 04:11:43
50代以上の母親って頭さえ良ければ立派な子みたいな考えの人多くない?発達障害と知的障害の違いがあんまりわかってないし、そもそも昔はそんなんなかったって言い張る。テレビで見た全然勉強が出来ない発達障害の子を見て気持ち悪いと言ってたのに東大京大の子もいると知ると発達障害でもいいじゃない〜とか言い出して呆れる。自分は高学歴だったけど人間関係築けなくてずっとフリーターで多分発達グレー。今の時代に生まれて早めに診断受けたかった。+5
-0
-
458. 匿名 2019/02/21(木) 11:10:59
>>147
励まされました。
まさに昨日、保育園の先生から発達障がいの疑いを指摘され、混乱していたところでした。
まず親がどう動き出すべきか、方向性が見えてきた気がします。
がるちゃんやってて良かった。+1
-0
-
459. 匿名 2019/02/21(木) 11:37:18
3歳男の子です。
来月、市の発達センターに検査・面談しに行くことになりました。
1歳ちょうどから保育園に通ってますが、
ずっと見てくれている担任の先生からは、
・お友達を強く押す
(一緒に遊びたかったのに拒絶された。おもちゃを貸してもらえなかった。等、本人なりの理由がある)
・1日に何度か、奇声をあげる
・先生が皆に向かってお話をしている時、横から全く関係のない話をして邪魔をする
(口は達者)
・座って絵本を読んだりゲームをする時、フラフラと動き回って、集団行動ができない。
といった問題があるそうです。
家では、食事中に動き回りますが、それ以外はとくに問題ありません。
ただ、何度か保育園のクラスで外食に行った際、うちの子だけ奇声をあげて走り回り、食事どころじゃなかったです。
(もうママ友のお誘いには参加しないつもりです)
ずっと育てやすい子だと思ってましたが、
外弁慶のようです。
外弁慶って、内弁慶よりずっとやっかいと聞きます。
もう、どうしていいのかわかりません。苦しい助けて
+1
-0
-
460. 匿名 2019/02/21(木) 22:55:42
>454です。女子(19)広範性発達障害です。
昨日ささいなことからブチ切れられて、車を2回蹴られました。それがスイッチになり、ひさびさにパニック障害が再発しました。
その後マイナスなことばかり考えてしまっていたので(死を考えた)、保健センターの地区担当の保健技師さんに話をきいてもらい、いくつか心療内科を紹介していただきました。いつでも話をきくからね、と言葉をかけてもらいました。わたしは前児童指導員として、放課後デイで働いていたんですが、親御さんの話を聴く立場だったけど自分のことは何ひとつ解決できなくて情けないです。+1
-1
-
461. 匿名 2019/02/27(水) 18:16:36
>>445
指導力がなくて勧めてるというのは、ちょっと違うかと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する