-
1. 匿名 2019/02/03(日) 13:29:45
関東在住です。夫は関西、私は九州出身です
双方とも両親は70を過ぎて2人暮らしです。今は元気ですがそのうち介護が必要になったときのことを考えると色々心配です
同じような悩みを抱えるか方、すでに直面されてる方、お話が聞きたいです
あと実家が遠くて良かったこと、不便なこと、お話しましょう+50
-3
-
2. 匿名 2019/02/03(日) 13:30:29
中国地方に住めば解決やん+8
-22
-
3. 匿名 2019/02/03(日) 13:30:57
田舎者は関東から出ていけー+4
-44
-
4. 匿名 2019/02/03(日) 13:31:32
+36
-3
-
5. 匿名 2019/02/03(日) 13:31:33
+3
-0
-
6. 匿名 2019/02/03(日) 13:32:12
老人ホームにお世話になれば解決では?+53
-2
-
7. 匿名 2019/02/03(日) 13:34:26
東京住みで広島、鹿児島です。
もっと気軽にじいじばあばに会わせに行きたいよ〜!+16
-8
-
8. 匿名 2019/02/03(日) 13:34:45
主さん夫婦が定年した後なら施設の費用が安い地域に親と移り住む
病院の付き添いとか、介護とか始まったら移動距離長いと大変だよ~+10
-1
-
9. 匿名 2019/02/03(日) 13:35:15
優しいんだね
私はいざとなったらヘルパーさんとか老人ホーム…ってことしか考えてなかった。私が介護するなんて選択肢はなかった。
親も迷惑かけたくないからその方がいいって言ってるし何なら元気なうちにぽっくりいきたい、なんて笑ってたけど本当は面倒見てほしいのかな…+21
-7
-
10. 匿名 2019/02/03(日) 13:36:23
親を関東の施設に入れるしかないかな+26
-1
-
11. 匿名 2019/02/03(日) 13:36:38
>>2
そう簡単にはいかん。+9
-0
-
12. 匿名 2019/02/03(日) 13:36:43
仕事してるからそんなに簡単に引っ越せないし、老人ホームに入居するにもかなりの順番待ちがあるし、いざ入居できても入退院が必要になったら退去させられてしまうかも知れないし…難しいよね。+38
-0
-
13. 匿名 2019/02/03(日) 13:36:49
施設に丸投げはできないんだな、なかなか。
施設に預けたとしても、日用品届けたり、体調の急変やケガ、入院したり、で結構呼び出されるよ。+72
-0
-
14. 匿名 2019/02/03(日) 13:38:01
実家は隣の県だけどやっぱり近くはないなーと思います。
ストレスたまったときとかフラフラーっと行ける場所がほしいなぁ。と時々思う。+23
-0
-
15. 匿名 2019/02/03(日) 13:38:21
老人施設ももちろん考えてるけど、そうなるまでの入院やら色んな手続きとかが行ったり来たり、大変かなと思ってる
時間もだけど交通費なども結構かかるしね
+14
-0
-
16. 匿名 2019/02/03(日) 14:18:50
車で2、3時間は遠いうちに入るかな?
うちは兄弟が同居だったり近くに住んでるから大丈夫+0
-5
-
17. 匿名 2019/02/03(日) 14:20:24
たしかに。老人ホームにお世話になるといっても、行く必要があることは多々出てきますよね。遠方住みで一人っ子です。ぴんぴんころりが、お互いに一番幸せなのかな。+8
-0
-
18. 匿名 2019/02/03(日) 14:27:06
転勤族で関東在住、二人の実家は九州です
家族で帰省すると交通費20万かかるから、なかなか帰省できない。
義親はもうすぐ70、何かあれば夫が見るしかないので、元気でいてくれることを願ってる。
遠方でよかったことは、実家に頼れないから夫婦で乗り越えるしかないから、協力しあってるところかな。
夫は休みの日は家事も育児も進んでしてくれる。
でも、スープの冷めない距離に実家があって、子育て手伝ってくれる元気な祖父母がいる人がうらやましい。+34
-0
-
19. 匿名 2019/02/03(日) 15:56:14
そんなに遠くない県だけど、車で3.4時間かかる。家も買っちゃったし、子供が成人する前に介護も始まりそう。旦那の妹が31でまだ未婚、看護師だから私には回ってこないかな〜なんてお気楽な事考えてる😂育児の面でも金銭面でも協力は全くないし、むしろ結婚当初は時々仕送りしてたくらいだから、今後も関わりたくないな。+2
-4
-
20. 匿名 2019/02/03(日) 16:01:45
夫は九州私は東北です
実家が遠くお互い不便ですが将来夫は東北に行ってもいいと言ってくれているので安心しています+3
-2
-
21. 匿名 2019/02/03(日) 16:42:35
私の親が施設に入所し、私が見舞いに通ううち、夫が心のバランス崩してモラハラに。夫婦仲は最悪となり今も「死んでくれ!」と思う程。お互いの更年期、親の老いに子の受験。育ちの傷が露呈する季節。+1
-3
-
22. 匿名 2019/02/03(日) 17:01:51
現在関東在住、夫関西、私四国出身。
私の実家には弟夫婦が同居、夫実家近くには夫の妹夫婦が住んでいるので、幸いなことに普段の様子見や急な対応が必要な時の心配はありませんが、やっぱりなかなか会えないので寂しさはあります。実家近くに住めている人が羨ましいです。+2
-0
-
23. 匿名 2019/02/03(日) 17:18:31
遠方だけど、それぞれの家にお金があるから別に心配してません。ホームに入ってもらう。
私の実家は弟が管理
旦那の実家は旦那が管理+0
-0
-
24. 匿名 2019/02/03(日) 17:20:42
私沖縄の離島。旦那福岡。神奈川住み。
問題は一人暮らしのうちの親。貧乏なのでホームに入るお金はない。お金ある人羨ましい。+6
-1
-
25. 匿名 2019/02/03(日) 17:24:14
転勤族だから夫の定年までは定住できない。
義母は同じ県内に夫の妹家族がいるので将来私たちは私の実家の近くに住めたらと思ってるけど、義母は夫に面倒みてもらいたいらしい…+1
-0
-
26. 匿名 2019/02/03(日) 17:31:14
とりあえず実家の隣近所には携帯番号渡しといて何かあったらすぐ連絡くださいと頭を下げておいた+0
-2
-
27. 匿名 2019/02/03(日) 17:45:16
もしホームに入れなかったら、私は旦那と離れて実家へ戻って親の世話をしたいと思ってる。旦那も自分の親が大好きだからお互いにそれがいいかもな、と思い始めてます。
それまでに子供が自立してればいいけど。+4
-0
-
28. 匿名 2019/02/03(日) 22:12:11
介護となると、体力的にも精神的にも辛いので、かなりの覚悟が必要ですよ。
しかも旦那との仲がこじれる可能性もあります。
それぞれがそれぞれの親を看るという約束をしていればいいですが、していないと旦那に押し付けられたりもあったりするので、ストレスが凄くたまる可能性もあります。
介護は壮絶なのであまりお勧めできません。+2
-0
-
29. 匿名 2019/02/04(月) 00:35:06
自分の住んでるちいきに呼び寄せて施設に入れたら入れると思う
ダメならこちらの家で同居かなぁ
親は嫌がるだろうけど介護レベルまできたら仕方ない、自分達の生活を擬制にするわけにはいかないし+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する