-
1. 匿名 2014/09/12(金) 17:27:58
幼稚園年少の男の子がいます。
スーパーに行ったときなど、毎度お菓子を買ってと言われます。スーパー行くのも2日に一回ですが、30円ならいいかなと毎回買ってしまいます。
みなさんは子供さんのお菓子、おやつどうしてますか?毎回スーパー行くたび買いますか?
+68
-14
-
2. 匿名 2014/09/12(金) 17:29:34
出典:pingmag.jp
+63
-10
-
3. 匿名 2014/09/12(金) 17:29:41
安いのを買う。+164
-9
-
4. 匿名 2014/09/12(金) 17:29:46
私はたまにしか買いません。
小さいころから甘やかすのは良くないと思います。+105
-76
-
5. 匿名 2014/09/12(金) 17:30:00
100円以内で選ばせてます。
明日は買わないから200円前借りなんて知恵をつけてきて笑ってしまいました!+232
-12
-
6. 匿名 2014/09/12(金) 17:30:08
一つだけと約束してるなら毎回買います。+169
-4
-
7. 匿名 2014/09/12(金) 17:31:40
毎回は買わない
小さいうちからちゃんとお金の使い方教えてたから、3年の今、ねだることはない!
あと、大入のお菓子置いとくと、家にあるからいっか!って本人が言うよ(^^)+125
-15
-
8. 匿名 2014/09/12(金) 17:32:10
200円までなら毎回一つは買うか、いろんなもの足した200円分のお菓子買いますね。+26
-14
-
9. 匿名 2014/09/12(金) 17:32:13
安いお菓子を買っておいて普段はそれを食べて、たまに欲しいお菓子を買ってあげる。+85
-5
-
10. 匿名 2014/09/12(金) 17:32:20
うちまだ小さいけど
今後のために参考にしよ!+78
-2
-
11. 匿名 2014/09/12(金) 17:32:27
毎回買います。
スーパーに毎日行かないから行った時に数日分をまとめて買ってます。
子供と一緒に行った時はある程度選ばせて私が最終ジャッジ(値段とか素材とか)する感じです。
でも一人で買い物に行った方がスムーズだから大抵は子供がいない時間に済ませてます。+104
-8
-
12. 匿名 2014/09/12(金) 17:33:24
安いスーパーに行って一気に買います。
五連ボーロやラムネ。
食べる日と食べない日があります。お菓子を食べる日と忘れて食べない日です。ご飯前はあげません。+27
-8
-
13. 匿名 2014/09/12(金) 17:33:42
お菓子は週に二回くらいなら買うかな。
他の日は、クッキー生地をまとめて作って冷凍してるから、それを焼いたり
果物切ってあげたりしてる+79
-12
-
14. 匿名 2014/09/12(金) 17:36:51
買ってます。甘いのかな?
買い物は週に2,3回にしますけど。+38
-12
-
15. 匿名 2014/09/12(金) 17:37:10
小学生に上がってから100円以内のものを選ばせれば十分じゃないかな、と。
幼稚園の間はお菓子を選ばせずに家にあるものを食べさせたり、お母さんが選んだり。+59
-7
-
16. 匿名 2014/09/12(金) 17:38:33
30円位のお菓子なら2日に1回だったら買ってあげてもいいと思う。
子供にとってお菓子って楽しみの1つだもんね。
+152
-4
-
17. 匿名 2014/09/12(金) 17:39:28
2日に一回でも、我慢させるべき。
今は小さいけど、大きくなるにつれ、お菓子の量も変わるし、買い物行けば必ず買うのは良くないと思う。
今日はお菓子買わないからね。って伝えて徐々に買い物だけに付き合わせては?+27
-75
-
18. 匿名 2014/09/12(金) 17:39:54
私は週末に1週間分買い物します。どうしても買い足さないといけない時は子供が幼稚園に行ってる間に買い物をします。
+14
-2
-
19. 匿名 2014/09/12(金) 17:41:03
小さいうちかれ我慢ばかりさせてると親の前で良い子を演じようとしてしまうから、毎回いくらまでと決めて買います。
+139
-11
-
20. 匿名 2014/09/12(金) 17:41:18
ひとつだけ買ってよい、
というルールがいつの間にかできました。+68
-3
-
21. 匿名 2014/09/12(金) 17:42:10
子供に我慢をするということを学んでほしいのと
物のありがたみをわかって欲しいから
なんでもかんでも買ってあげるのではなくて
時には我慢さします+53
-11
-
22. 匿名 2014/09/12(金) 17:42:21
「小さ目のお菓子を一日一個」が基本ペースなので
それが守れてるなら、別に制限はしませんよ
大袋のポテチなどは「三日に分けて」など、漠然とした感じですがルールがあります
あんまりキッチリしすぎてるのは、性にもあわない
+64
-2
-
23. 匿名 2014/09/12(金) 17:43:16
うちは大体、果物か手作りのクッキーやホットケーキなので、スーパーのお菓子はあまり買いません。
娘も年少なんですが、保育園にお迎えに行くと、同じクラスの子ども達と、飴ちゃんやラムネの交換をするので、交換用に大袋に入った飴ちゃんやラムネは買います。+25
-21
-
24. 匿名 2014/09/12(金) 17:43:20
30円って笑 何にも買えなくない?笑+32
-64
-
25. 匿名 2014/09/12(金) 17:43:27
たまにお菓子問屋?みたいな所でまとめ買いしますが、買い物に行くと買いたくなるようなのでスーパーでは一つだけ買ってあげます。+13
-1
-
26. 匿名 2014/09/12(金) 17:44:31
力のある日は、がんばって家で手作りするので
一緒にお家で作ろうね、と言って買いません。
頑張れない日は、たまに買ってしまいます。
でも、決まったお金の中で選んで、お金の計算をしてみたり、
ただお菓子を買うだけでなく楽しんで買い物するようにしています。
+26
-4
-
27. 匿名 2014/09/12(金) 17:45:37
買う日と買わない日があります。
必ず買ってもらえる訳じゃないし、毎回買ってもらえないわけでもない。
すべて私のさじ加減。+117
-5
-
28. 匿名 2014/09/12(金) 17:45:56
アイスとおやつを二つ持って来たりするので、どっちか一つね。と言うと二歳児ですが考えて一つ選んでます。
百円未満のおやつなのでつい、買ってます。+35
-3
-
29. 匿名 2014/09/12(金) 17:51:24
100円まででした。たまに買って貰えなかったです。
トーマスのチューインガム(チューイングキャンディ)良く買ってもらってました。美味しいです笑+35
-2
-
30. 匿名 2014/09/12(金) 17:51:31
添加物、人口甘味料、特亜産原材料などにはくれぐれもご注意をー。+23
-24
-
31. 匿名 2014/09/12(金) 17:54:23
「すべて私のさじ加減」に笑ったけど、そのくらいでいいと思う
お菓子ごときで人生語るなと言われそうだけど
適度にユルく育った子のほうが世渡りうまいから
+170
-1
-
32. 匿名 2014/09/12(金) 17:56:22
何日か分をまとめて買います(金額見ながら選ばせる)。3日分とか。
3日分なのでどう食べようか文句は言わないようにしています。
男の子なので甘い物、お肉大好きです…+7
-5
-
33. 匿名 2014/09/12(金) 17:57:56
おやつは買いません。
ヨーグルトとかチーズとかならいいよ!って言います。
おやつよりはちょっと高くつくけど。+13
-42
-
34. 匿名 2014/09/12(金) 18:00:31
私は小さい頃スーパーに行く時100円まで!って言われて育ったので、大人になった今も無意識に100円未満でおさめようと思ってしまいます(笑)
100円で、何がどれだけ買えるのか!!を考えながらお菓子を選んでたのでスーパーに行く時楽しんでました☆+45
-1
-
35. 匿名 2014/09/12(金) 18:01:13
小さい子どもはいつも何でも欲しくなっちゃうから、「いつも買って貰えるわけではない」を理解させるまでが闘いだったな、うちは。5歳になった今は、スーパーのお菓子コーナー行っていろいろ物色することはするけど、おねだりはほとんどしない。だから、たまのおねだりは許してあげる。+23
-4
-
36. 匿名 2014/09/12(金) 18:06:57
うちは子供二人なんですが、
1人に一個ずつ同じお菓子を買ってます。
だいたい二人で150円ぐらいです。
休みの日などは、1人100円までと約束して子供達に選ばせてます。
上の子が1年生になった時、算数の勉強になるかな?と思い、自分で計算させて100円以内にするようにとしたおかげか?計算問題は得意みたいです。
+15
-3
-
37. 匿名 2014/09/12(金) 18:07:22
基本的に幼稚園に行ってる間に済ませますが、土日やお休みの日は一個だけよとお約束をしておやつを買ってあげます。箱に入ったお菓子を持って来たならママと分けっこしようねとか、翌日もそのお菓子が残っていたらばコレが空っぽになったら違うお菓子買おうねとか言って欲張りさんしない様に気を付けてます。+17
-2
-
38. 匿名 2014/09/12(金) 18:07:46
一日一個と決めてご飯全部食べたら与える
本当は添加物まみれのお菓子より
手作りおやつ食べて欲しいけど
大人になった時その反動でお菓子中毒になる人
お友達の家で普段食べさせてもらえないからとがっつく子になったら困るので
全く与えないより、程よく我慢を覚えさせた方がいいと思う
+70
-1
-
39. 匿名 2014/09/12(金) 18:09:11
金額じゃなくて、いつでも買ってもらえる訳じゃないんだよ、買えない日もあるんだよ、ってことをわからせることも大事だと思う。
じゃないと、買ってもらえない日が特別になってしまう気がするから。+28
-3
-
40. 匿名 2014/09/12(金) 18:09:11
たまにドラッグストアとスーパーのハシゴする時が面倒
+16
-0
-
41. 匿名 2014/09/12(金) 18:12:08
子供と一緒にスーパーに行くのは週末だけなので、その時に一人1個だけ買います。後は大袋の中に小袋が入ってるお菓子を買っておいて、それで一週間まかないます。
+15
-0
-
42. 匿名 2014/09/12(金) 18:12:28
私自身が小さな頃、ほとんどお菓子を買ってもらえなかった。
買えなかったのではなく、普通の家庭、というかむしろ裕福なほうだったと思うけれど。
お菓子だけでなく、オモチャも買ってもらえなかった。
親は「欲しがらなかったし、しつけのためもあったから」と言っていますが。
全て親に合わせるような子でした。
親の機嫌を伺うような子でした。
自分の家が貧乏だとも思っていて、ねだってはいけないとも思っていましたし。
今でもあまり自分の意見は言えません。
自分の子には、手作りのものも与えますが、ある程度買わせています。
+72
-1
-
43. 匿名 2014/09/12(金) 18:13:02
おやつはある程度あげないと、よそのお宅に遊びに行った時にガッツきますよ。
時間を決めて、ながら食べをさせなければ、大きくなるにつれて自然とお菓子を食べなくなります。+83
-1
-
44. 匿名 2014/09/12(金) 18:16:58
殆ど毎回買っちゃいます。何故かって言えば自分がお菓子好きだから! 子供にだけ我慢しろとは言えません(笑)
でも家に沢山ある時には止める事もあるし、1回に与える量は少量にしてコントロールしてる。+49
-1
-
45. 匿名 2014/09/12(金) 18:17:44
毎回は買わない
買ったお菓子は次の日まで持たせるように
半分だけ食べるようにしていて
残りは明日ねって、決めている
小学校にあがるまで
チョコとガムとキャンディ(特に棒付き)
凄く甘いモノ、ハイチュウみたいな
柔らかくて歯にまとわりつくのは禁止
末っ子は4歳だけれど上の子達もそうしてきたし
チョコを食べられるのは、大きくなった証って
理解していてる+11
-12
-
46. 匿名 2014/09/12(金) 18:17:59
「ママとパパと○○で一緒に食べれるもの選んで」ってお願いして
大きめのお菓子や5つほどの小袋が繋がってるお菓子を選ぶよう誘導し
少しずつ食べる作戦で1週間に1回買うか買わないかで済んでます
あと買い物中よく、お話してじゃがいも選んでもらったり
お菓子に気がいかないよう必死です+11
-4
-
47. 匿名 2014/09/12(金) 18:19:02
二歳児の親だけど
小分けされてる御菓子をまとめ買いして
スーパー行くとき小分けされた一袋持って
買い物してます
子供が欲しがったらおやつはあるよ
買い物終わったら食べようねと
鞄からみせてすぐしまいます
店員さんからは不評だと思いますが
子供は納得してあまりねだらなくなりました
参考になると嬉しいです+9
-37
-
48. 匿名 2014/09/12(金) 18:24:03
ちゃんとルール決めて、守らせるなら毎回でも良いんじゃない?
うちは知育菓子やオモチャの入ったお菓子は買わない。小さいものを一つだけ!と決めて選ばせてますよ^ ^+5
-6
-
49. 匿名 2014/09/12(金) 18:24:22
スーパーに一緒に行った時はアンパンマン命な3歳の娘に毎回これをねだられます。これ、色んな店に置いてあって目ざとく見つけられてしまう。+44
-0
-
50. 匿名 2014/09/12(金) 18:25:11
37です。ウチの子はこだわりが強い故か子供にとって一個と言えば例えばチロルチョコ一個の時もあれば大袋のスナック菓子の時もあります。
+6
-0
-
51. 匿名 2014/09/12(金) 18:28:22
お菓子売り場での買って買って!!は無いけどガチャガチャのコーナーが鬼門+19
-0
-
52. 匿名 2014/09/12(金) 18:29:43
北斗晶さんが買い物に行く前にあらかじめお札を抜いた1000円しか
入っていない財布を見せて、
「今日お金ないわーお菓子買えないわ」って買いに行って
子どもが我慢したら、いっぱいほめて健介にも
ほめてもらうとか言ってたな・・・+16
-4
-
53. 匿名 2014/09/12(金) 18:31:06
小学生と年少がいる
年少の子には100円までの量も少ない物をひとつ、その日のおやつにするように言って選ばせてる
小学生にもなれば、「家にあるものを食べよう。今日は買わないよ」って言えば「うん、いいよ~」で済む
我慢も自然と出来るようになるよ
絶対に買い与えないよりも、子供と買い物のルールを決める方がお互いストレスなくていい+16
-1
-
54. 匿名 2014/09/12(金) 18:34:22
関係ないけど
カップ麺・縁日の食べ物・ガチャガチャ・テレビゲーム
一切禁止の家で育った自分は本当に反動がすごかったよ
大人になってからタガが外れたようにやりました
兄は特撮ヒーロー禁止の反動で、いまでも月に数万円分おもちゃを買う残念な大人になって婚期逃しそうです
何事も適度にね。+56
-2
-
55. 匿名 2014/09/12(金) 18:35:36
52
ちょっとガサツだけど
あの家族いい家族だと思うな+14
-4
-
56. 匿名 2014/09/12(金) 18:36:20
結局は
その家庭の金銭的余裕にも関係あるかもしれません。主人の家庭は昔から裕福だったので
毎回金額あまり関係なく買ってもらってたそうで、私の家庭は貧乏だったので親にねだると言う行為もしたことがありませんでした。実際自分の子供には(主さんと同じ年少) 良い子に出来る?と言っては甘やかして必ず購入していました。おもちゃ屋さんでも行くと必ず買ってしまってます。このトピみて少し考えようと思いました。+10
-0
-
57. 匿名 2014/09/12(金) 18:37:18
100円までなら買ってあげるって言われてました!ガチャガチャやるならお菓子はなしでした。けど今って昔と違ってアポロとか100円以上する時ありますよね!+7
-0
-
58. 匿名 2014/09/12(金) 18:39:05
54さん、本当そう思う。
ガチガチに制限すると子供だけで遊ぶようになるとお友達の家でがっつくのは本当によくあるので(親は知らない)我慢させすぎも注意です。
うちの旦那も子供の頃我慢させられてて、大人になってジャンクフードとコーラ依存症の時期があった。
手作りお菓子や果物ばかりのおうちがあって、幼稚園までは「素敵だなー」と思ってたんだけど小学校に上がって、よそでポテチが出てその子がほとんど一人で食べてしまった話を聞いて
「そっか、親の前では我慢してたのか」と色々考えさせられた。
我慢も与えるのも適度に(その適度が難しいんだけど)+28
-1
-
59. 匿名 2014/09/12(金) 18:42:43
しかも
今のガチャガチャ100円のって
ほとんど無くなりましたよね!
ガチャガチャよりお菓子1個の方が
安く済むので最近はお菓子一つで我慢してもらってます。+11
-2
-
60. 匿名 2014/09/12(金) 18:46:50
市販のお菓子我慢させてよその家でがっつくのはまだいい方
ケーキないの?ママはいつも作ってくれるよ
六花亭のチョコじゃなきゃ嫌だ
スナック菓子なんて毒だよ
人様の家で平然という成金のお友達には小学生ながら
食育より躾しろよと思った
+47
-0
-
61. 匿名 2014/09/12(金) 18:56:00
ほとんど買わない。お腹空いたらお菓子じゃなくても、おにぎりとかでいいと思う。お菓子食べさせないと、よそんち行ってガツガツしちゃうって言ってる人いるけど、要は躾じゃないか
と思う。+4
-31
-
62. 匿名 2014/09/12(金) 19:01:23
躾とか言ってるとね
欲しくて堪らなくて万引きするかもよ。
自然派ママの子供は本当お菓子にがっつく!
+30
-2
-
63. 匿名 2014/09/12(金) 19:07:01
躾が厳しい家の子ども程、他所の家に行ってがっつくと思う。躾してるからウチの子は大丈夫!‥‥なんて親が知らないだけだよ。子どもだって怒られるから言うわけないしね。
だから、ほどほどに与えたほうが良いと思う。+25
-0
-
64. 匿名 2014/09/12(金) 19:08:27
61の子どもみたいなのがよその家でがっつくタイプだね。
うちの子に限っては大丈夫って思ってるはず。
まだおやつはおにぎりしか知らないだけで、他の子はお菓子を食べてると知ったら食べたがると思うな。+28
-1
-
65. 匿名 2014/09/12(金) 19:24:15
お菓子とは関係ないけど、躾が厳しかった子が、お友達の家に遊びに行って、暴君化してたのを思い出したわ
その子、親の前では良い子を演じてたみたい+15
-0
-
66. 匿名 2014/09/12(金) 19:25:26
うちの子はオヤツを選ばせると、菓子パンをとってきてしまうので、いつも迷う…
まだ3歳でオヤツにしては大きいしカロリーが大きいし、小さくちぎってあげると怒って全部くれないと嫌!!!ってなるので、最近はオヤツは冷蔵庫コーナーからしか選べない事にした。
ベビーチーズが、小分けになってるヨーグルトかゼリーかプリンしか選べない事になってる。
プリンコーナーの隣がケーキコーナーだから、いつも壁作ってケーキが見つからないように戦ってる+7
-2
-
67. 匿名 2014/09/12(金) 19:26:00
ごめんなさい、躾が厳しかった子→躾の厳しい家庭の子です+5
-0
-
68. 匿名 2014/09/12(金) 19:27:26
3歳の息子。
わたしと買い物行くときはお菓子コーナー寄らないように工夫していたのに、下が産まれてパパと息子の二人で買い物に行ってもらうことが多くなってから、お菓子コーナーで必ず何か買ってくるようになった。その時は赤ちゃん返りの時期でもあり仕方ないかと目をつぶっていたけど、スーパーに行くとお菓子コーナーに直行するようになってしまい、旦那に任せたことを後悔しました。+6
-11
-
69. 匿名 2014/09/12(金) 19:28:59
いいかた悪いけど、市販のお菓子程度でピリピリする親って、何歳まで子供に手作りの~とか無添加の~って言うつもりなのかな?
過保護過ぎじゃない?
遠足の時とかどーすんの?バナナとか持って行かせるの?+41
-2
-
70. 匿名 2014/09/12(金) 19:29:21
23さん
お菓子を、保育園のどこで交換するのですか?
保育園迎えの時に、お菓子を持って行くことにビックリしました。+9
-4
-
71. 匿名 2014/09/12(金) 19:30:41
手作り派の人は
市販のお菓子とか食べないの?
ほどほどがいいよ。
本当+19
-2
-
72. 匿名 2014/09/12(金) 19:32:45
小さい時よくおねだりしてた。
お母さんは、ねるねるねるね的なのは体に悪いからと買ってくれなかったけど
お父さんはたまに買ってくれてたからお父さんとスーパーに行く日が楽しみだったな+14
-0
-
73. 匿名 2014/09/12(金) 19:33:45
毎回買います。
スーパー中に鳴り響く泣き声に、周りからの冷ややかな目で心苦しい思いするなら100円くらい屁でもないです。
そのかわり、お菓子にかかったお金は何処かで削ってます。+13
-3
-
74. 匿名 2014/09/12(金) 19:35:45
スーパーに行ったら必ずお菓子を買ってもらえると思われても困るので、毎回は買いません。
買う時はスーパーに入る前に、一つだけと約束して選ばせます。量の多い物を選んだら、半分は明日にしようねと約束してから会計します。
買わない時は、今日はあまりお金が無いから夕飯の食材だけと言い聞かせます。
+8
-2
-
75. 匿名 2014/09/12(金) 19:45:38
47は少しも参考にならない(´・д・`)+5
-0
-
76. 匿名 2014/09/12(金) 19:46:37
66ですが追記。
小分けになってる冷蔵庫のオヤツのみ選ばせるようになってから、2連か3連の繋がったプリンやヨーグルトじゃないと、パパの分がなくてかわいそう!って言うようになりました。
一つで大きいプリンとかは量も多いし値段も高いので、そう教えたんですが、
結果的に優しさも身について?よかったと思ってます(*^^*)
パパの好きなチョコ味のムースみたいなゼリーを選んで来て、パパに渡してた時はパパが感動してました。+10
-3
-
77. 匿名 2014/09/12(金) 19:49:13
100円くらいのお菓子は特にルールもなく買ってました
ただし500円以上のオモチャとかに関しては結構厳しくしてた
「誕生日とクリスマスには大物が手に入る」と言う事が分かってからはそんなにおねだりされなくなった
+6
-0
-
78. 匿名 2014/09/12(金) 19:52:06
おねだり激しい子とそうじゃない子って、躾そんなに関係ない
言い方悪いけど持って生まれた性格って言うか、運だよ
この子は物欲強い方かも、と思ったらそれこそ長期戦で金銭感覚教えないといけないし
目先のお菓子でギャーギャー言うのって逆効果
適度な充足を与えつつ金銭の大切さをじっくり教えたほうがいいです+7
-3
-
79. 匿名 2014/09/12(金) 19:53:17
47みたいな事してると万引きと間違われそう+10
-0
-
80. 匿名 2014/09/12(金) 19:57:47
普段は子どもとスーパーに行かない。
理由なく買う日と買わない日があると子どもが混乱すると思うから、一緒に買い物に行った時に欲しがったら買う。ただし家にお菓子がある時は「今日は家にあるから買わないよ」ってちゃんと説明して買わない。+8
-1
-
81. 匿名 2014/09/12(金) 20:03:52
すみません。。一歳児の母親ですが、補食(おやつ)はおにぎりやおいもやフルーツでよいと本にあったので市販のおやつは外出した時などたまにしかあげてなかったら、友達の家で赤ちゃんビスケットをガッツいてしまってものすごく凹みました。人のまで取ろうとするから「だめだよ」って抑えたけど、そんなに全然あげてなかったわけじゃないのになぁ。
+9
-4
-
82. 匿名 2014/09/12(金) 20:10:06
前に出てたけど手作りのってそんなに過保護かなぁ?
お母さんがお菓子作り得意で、家で美味しいお菓子用意できるならそれに越したことないと思う。どうしても市販のが食べたいって言ったら買ってあげればいいし、よそでもマナーを守ったり、自分の考えを押し付けなければいいと思う。私は小さい頃お母さんの手作りおやつがものすごくうれしかった。
が、私はお菓子作りなんて苦手なので市販のをほどほどに買ってます。おやつやご飯って子供の楽しみだと思う!
+12
-4
-
83. 匿名 2014/09/12(金) 20:12:31
うちは週三回の買い物なので毎回好きなもの一つは買ってあげてます。煎餅大好きな子だから、家にあるお菓子も煎餅系ばっかり。今年一年生になったからお友達が遊びに来てもいいように、ポテトチップスとか甘いもの系のお菓子も一応用意しておいてます。子供のお友達が来た時にお皿二つに分けて色々なお菓子入れて出したら、そのお友達がお皿一つ占領で、無くなったらもう、一つのお皿のお菓子も食べててビックリした(..)しまいには「喉乾いたー」って言って冷蔵庫開けた時には、どーしたらいいかわかならかった(^^;怒るべきなのか注意にしとくべきなのか、その時は一応注意したけど、人様の子をどこまで怒っていいのかわからない(..)+9
-0
-
84. 匿名 2014/09/12(金) 20:17:33
82
手作り素敵だけども、子供が市販のお菓子も食べたがってるのに頑なに与えないのが良くないんじゃない?って事ですよ。+23
-2
-
85. 匿名 2014/09/12(金) 20:20:58
小さいの一つだけと決めて選ばせます。
私の友人は小さい頃からお菓子禁止で親の前ではお菓子嫌いと言ってたので、その子の親はうちの子はお菓子嫌いなのよって自慢してましたが、社会人になって一人暮らし始めた途端、ご飯は食べずにお菓子しか食べない生活してましたよ。まだ独身ですがほとんどご飯は食べずにお菓子のみの生活は続いてるようです。+8
-0
-
86. い 2014/09/12(金) 20:22:34
保育園迎え後に一緒に買い物に行って2桁(99円w)までのお菓子を買うのが日課になってます。
子供も親といたいの我慢して毎日頑張ってますからね☆選んでる時のキラキラした顔を見てると、我慢ばっかりじゃ可哀想だなとダメダメ言えないです。
+16
-2
-
87. 匿名 2014/09/12(金) 20:27:22
81さん
それはお子さんの性格なんじゃ、、、
+1
-4
-
88. 匿名 2014/09/12(金) 20:30:45
私小さいときからお菓子嫌いだったなー
お刺身大好きだったからいつもお刺身をおねだりしてた
いま思うと高くつく子どもでしたね+14
-0
-
89. 匿名 2014/09/12(金) 20:41:42
本物の玩具(3000円以上の)を買わない代わりに食玩を日を分けて何個か(月に数回)
代わりにほかのお菓子買わないよ
とアトピーでスナック菓子が碌に食べられなかった私に、
母がうまい具合に打開策してくれました
食玩のお菓子だとガムか飴だったので、そこまでアトピーが出ませんでした
参考になればと思います
本物の玩具は誕生日とかクリスマスだけでした+6
-1
-
90. 匿名 2014/09/12(金) 20:41:52
保育園だったので休日だけ用意はありましたが、だいたい15時くらいは一緒にお出掛けしてるのであまりあげてなかったかも。
自分が歯並びや虫歯で苦労したので、4歳位までは幼児用のお菓子しかあげてなかったし、今、小学生ですがガム、キャラメル、ソフトキャンディは一切与えてません。
チョコとアイスクリームはたまに「特別だよ。食べたらすぐ歯を磨くのよ」ってあげてます。
お友達などに頂いた時は好意なので、喜んでいただいてますが子供も「特別」って理解してます。
「歯磨きが上手に出来たら何でも食べていいよ」って言ってるので結構、素直に聞いてくれてますが、今行ってる学童がおやつにスナック菓子やキャラメル、ソフトキャンディなど与えてるので止めようか悩んでます。+5
-9
-
91. 匿名 2014/09/12(金) 20:48:03
うちは100円以下くらいなら毎回買うわー^^;2.3日に1回くらいだけど。子供もいい子に買い物付き合ってくれるし、すこしは楽しみがないとね。
時間ある時は簡単なパウンドケーキとかホットケーキとかだけど手作りお菓子も作りますよ。+7
-2
-
92. 匿名 2014/09/12(金) 20:49:13
今は自然由来の着色料で~と説明してるけど、
それまでのCMがどう見てもケミカルな雰囲気だったねるねるねるねは、
親的に買わせたくないお菓子だと思う+9
-1
-
93. 匿名 2014/09/12(金) 21:03:36
買い物、2日か3日に一度行くけど、一緒に行ったときは毎回何かしら買ってあげちゃってる。
アイスか、ドーナツ(菓子パン系)か、チョコレートか、クッキーのうち、2種類くらい、、。
娘は年少です。
毎日幼稚園バスが15時に家に到着するので、帰ってきたら『おやつ何ー?』って(^_^;)
欠かさずあげてしまうのは多いのかな?
1日100円程度には抑えてます。+5
-1
-
94. 匿名 2014/09/12(金) 21:03:39
数字二つまでのルール!+4
-0
-
95. 匿名 2014/09/12(金) 21:12:36
小学生低学年までは、日曜日だけ1つ好きなの買ってもらってた、金額制限なし(笑)それ以外の曜日は親が用意したもの。日曜日がすっごく楽しみだった!待つっていうワクワク感を今でも懐かしく思い出します!よい思い出(*^.^*)
+6
-0
-
96. 匿名 2014/09/12(金) 21:13:26
小学生男子なので最近は一緒に買い物に行く機会は減ったけど、買ってと言われた時は買ってあげます。
金額は100円までという事が多いです。
それ以外は私が勝手に買います。
友達の家に遊びに行く時持たせるスナック菓子や、家で食べる用はグミやゼリー系が多いかな。
でも毎日が忙しくてお菓子をゆっくり食べる時間もあまりないみたい。
今の子らは時間に追われてかわいそうだわ。
+6
-0
-
97. 匿名 2014/09/12(金) 21:14:17
90です。補足します。
特に金額を決めてないと言うか、お菓子を遠足や特別なイベントしか子供に選ばせる事ありませんでしたし、アレ買ってコレ買ってなんて言われた事ないです。
普段おやつあげる時って、なんだかんだホットケーキとかマフィンとか手作りが多いので。
なので特にルールって無いです。
+3
-2
-
98. 匿名 2014/09/12(金) 21:21:17
家でおやつを食べてから、買い物に行けばいいんじゃないのかな?+2
-2
-
99. 匿名 2014/09/12(金) 21:28:37
2歳ですがスーパーのお菓子売り場には
足を踏み入れたこともないから買ったことないです。
そのかわり、「パン屋さん行きたい!」と言ってパンをねだることはあるので、たま〜に買ってます。
+5
-2
-
100. 匿名 2014/09/12(金) 21:45:07
70さん。
23の者です。
保育園の駐車場です。保護者の方々は車で送り迎えが当たり前の地域なので、自分のキャンディの入ったポシェットを車のダッシュボードからとって、保護者同伴でのラムネやキャンディ交換が始まります。
娘の保育園では、特に禁止されてる行為では無いですよ。と、言われてたのでキャンディ交換してる園児は沢山居てます。+3
-1
-
101. 匿名 2014/09/12(金) 22:26:27
子供のうちから糖分を与えすぎてるとハングリー精神が育たなそうだから
ほどほどにしてます
でもあんまり厳しくしたらチャーリーとチョコレート工場のウォンカみたいに
大人になって甘いものに目がないようになってチョコ工場作っちゃうかもしれないから
ほどほどにしてます+1
-5
-
102. 匿名 2014/09/12(金) 22:31:50
23さん
分かります。あります!
園からでた後の門の外でやってる人いるんです!
初めビックリしましたが、ウチは延長保育が多く時間帯ズレる事が多かったので、たまに早くお迎え出来た時に、この群に遭遇する時は「ありがとうございます」って貰うだけ貰って喋りに混ざらず帰ります。子供には「お休みのみ日のおやつね」って食べさせません。
会話に混ざってしまうと子供もその場で食べるってながれになるし、帰り遅くなるし…
とにかく笑顔でスルーです。+2
-2
-
103. 匿名 2014/09/12(金) 22:35:06
めいっこのお菓子選びに付きあう時ある。100円までね!って言われて、駄菓子を数こ買うか、大物1こにするか一生懸命考えてる(*^.^*)これとこれだと…10円ダメだ!とか、本当に楽しそう!こういう楽しみもあるよね。+7
-0
-
104. 匿名 2014/09/12(金) 22:36:35
子供の頃、お菓子だけじゃなく、何にも買ってもらえなかった…
貧乏だったから(T_T)
我慢めっちゃしたけど、今自分が我慢強いとは思わない。
2歳の息子が選んだお菓子なら、高くても数百円。楽しそうに選んでるの見たら、何でも買ってあげたくなる。自分がしてもらえなかったことをしてあげたくなる。+7
-2
-
105. 匿名 2014/09/13(土) 00:10:31
子どもの頃あまり買ってもらえなかったけど、たまーに買ってくれた時の喜びは大きかったな〜+4
-1
-
106. 匿名 2014/09/13(土) 00:49:54
100さん
ご丁寧にありがとうございました。
子が通う保育園は駐車場もなく民家内にあるため路駐になり長く止める事ができません。駐車場があってもそんなに長くは止めれないかもですが、子どもたちも楽しくワイワイする時間もあっていいですね♪+3
-0
-
107. 匿名 2014/09/13(土) 00:58:21
私は子どもの頃、どんなものでもお菓子はひとつ!っていうルールだったのですか、おばあちゃんと買い物に行ったとき、うまい棒を10本くらい買ってもらい、母に叱られたました。
うまい棒でも、箱のチョコでもお菓子はひとつ。子どもの頃は高くてたくさん入ってるものが得だっことがわからなかったし、ペロペロチョコとか、うまい棒ばっかりだった。
なので自分の子どもにもお菓子はひとつというルールで買い物に行くと買ってますが、不思議と子どもって大きい袋お菓子はあまり欲しがりませんよね。息子はトーマスのラムネとかペコちゃんの棒付きのチョコとか欲しがります。
でもうちは上の子が高校生で下の子が年長なので、上の子達がお菓子をたくさんあげるようになり、困ってます。上の子に言ってもいいじゃん、厳しくしすぎ〜!とか言われます。+4
-0
-
108. 匿名 2014/09/13(土) 03:15:54
ここを見て、子供が本当にお菓子いらないって思ってるのか親の顔色見ていらないって言ってるのか見極めないと他所の家に行った時や大きくなってから大変な事になるってことが分かった。+16
-2
-
109. 匿名 2014/09/13(土) 03:38:25
ダメ親ばっか。そんなんだから我慢できない人間に育って犯罪を犯すんだよ。
最近の子供が犯罪犯すのは親のせい。
+3
-12
-
110. 匿名 2014/09/13(土) 05:49:22
子供は小学生です
私が適当に良さげなお菓子をストックしているので毎回は買いません
でも買う時は『1個ならいいよ!でも玩具付きは買わないよ〜』と150円くらいのお菓子を選ばせてます。
でも大体怪しい食育菓子?を選ぶのでなるべくお菓子売り場には近づかないようにしてます(ー ー;)
+5
-0
-
111. 匿名 2014/09/13(土) 06:02:29
109
昔の方が少年犯罪多いんだよばーか+8
-2
-
112. 匿名 2014/09/13(土) 06:07:59
89さんの載せたミラクルガールズの食玩懐かしすぎる!
当時、このお菓子をねだってた自分も母親世代か…+3
-0
-
113. 匿名 2014/09/13(土) 07:37:16
100円までと決めて、毎回買ってるかな
ママがお買い物してる間、
お店で騒いだり1人でどっか行ったりしないで
お買い物に協力してくれたら買うよと約束してます
300円以上のお菓子は何か頑張った時のごほうびにたまに買います
でも、給料日前はそのまま給料日前でお金ないから買えないよと伝えてます+3
-0
-
114. 匿名 2014/09/13(土) 08:30:13
私はまだ子供がいませんが
割と近所に友人がいてその友人が昔からお金に関してきっちりしていたけど…結婚してからはきっちりと言うよりケチになって
友人と子供達(小3と年長)で買い物に行く日の
オヤツはスーパーの試食
○○ちゃん(私)が一緒の日は○○ちゃんに買ってもらいなって教えてたって聞いた時は引きました。+6
-1
-
115. 匿名 2014/09/13(土) 08:38:08
お菓子はほぼ毎日食べますが、スーパーでもコンビニでも、滅多に選ばせては買わない。自販機のジュースも買わない。
だから子供達も買ってとねだりません。売り場で見て楽しむだけ。
で、ごくたま〜に選んで良いよと言ってあげるとめちゃめちゃ喜んで可愛い。
スナック菓子や煎餅類は常備してるし町内会のお祭りやら幼稚園のお祭りやらで、食べきれないおやつがたくさんあるから、おやつには不自由してないとは思う。
+5
-1
-
116. 匿名 2014/09/13(土) 08:41:04
小さい頃から市販のお菓子禁止
よそ様の家では遠慮しなさいと
きつく言われていた為
出されたおやつに手をつけられなかった
当時はそれがマナーと思っていたが
逆に失礼なことだった
気を効かせて食べなかったドーナツやメロンパンを
わざわざタッパーに入れて持たせてくれた
友達のお母さんもいた
行き過ぎた躾はおかしな方向へ行く
自分が母親になった今
うちに来てオヤツがっつく子供の方が
子供らしくて可愛いなんて思ってしまう
うちの子は誰に似たんだか
そんな躾はしてないはずなのに
よそ様で出されたオヤツを遠慮しすぎて
逆に失礼なことしている
母親の隔世遺伝だろうか?+7
-0
-
117. 匿名 2014/09/13(土) 08:41:19
115です。言葉足らず。お祭りでもらった駄菓子が食べきれないほど余ってるってことです。+4
-1
-
118. 匿名 2014/09/13(土) 08:45:16
100円まで⁇やさしいね。
私は、二桁ならいいよ(^^)と
選ばせてます。笑
+3
-2
-
119. 匿名 2014/09/13(土) 10:07:34
111
109じゃないけど今の方が少年犯罪多いですよ。
それにバカって言う言葉子供の前では使わないで下さいね。
+4
-4
-
120. 匿名 2014/09/13(土) 10:44:46
妹のところが頑なに市販品を拒否してる。
一度うちに妹の子が遊びに来たので
気軽にオレンジジュースを出してあげたら
がぶ飲みしてお腹が痛くなってしまった。
うちの子は普段からの見慣れてるから切りのいいところでやめるし
逆に飽きて普段はお茶以外飲まないんだけど
規制されてると出されたときに一生分飲もうとする
逆に心配+8
-0
-
121. 匿名 2014/09/13(土) 11:10:34
120 乳幼児ならまだしも小学生になっても頑なにだめってのは周りも困る。アレルギーあるとかは別だけど。
うちは普段はジュースとか買わないけど、禁止はしてない。ドリンクバーとか、実家で出されたジュースとかはオッケー。でも、お茶に慣れちゃて、結局は子どもたちも最後にお茶のみたがる。
でも近所に頑なに禁止してる人がいて子供会でみんなに紙パックのジュース渡してそこの子にも渡そうとしたら母親に怒られた。うちの子にあげないでよって。
周りの子どもも、その子が飲めないけど羨ましそうな顔でみてるから大きい子とかは気を使ってその子の前では飲めなかったり。
びっくりしたのは、運動会の飴喰い競争。母親がゴール前で待ってて、舐めないで吐き出して!って叫んでて、みんな目が点。アレルギーでも病気でもないんだよ?うちの子たちが虫歯ないのは私のおかげとか言ってる。必死すぎて周りが見えてない。+7
-0
-
122. 匿名 2014/09/13(土) 13:45:36
買いません
手作りの物しか与えていません。
市販のお菓子を食べ過ぎると病気になると教えているためねだられることはなくなりました。+0
-3
-
123. 匿名 2014/09/13(土) 13:52:31
122 手作りって一体どこから?
市販されてるもの捏ねたり混ぜたりしたら同じでしょ?
砂糖 小麦粉 とか材料からやりなよ。
+2
-0
-
124. 匿名 2014/09/13(土) 13:52:42
我が家は週に1日、スイミングが終わった後にスーパーに行き好きな物を一つ買う。
何円でも良いから一つだけ。
なのでその日以外に欲しいと言われたら「じゃあ、次のスイミングの後はこれにしようね」と言えば「わかったー!」となります。
本人も納得して理解してくれているので、その日に買ったお菓子を大事に大事に一週間かけて食べてます(笑)+2
-0
-
125. 匿名 2014/09/13(土) 14:03:40
少年犯罪は増えていません。
減っています。
増えたのは報道です。
少年犯罪ならどんな犯罪でも地方新聞の片隅程度の扱いだったのが
報道されるようになっただけです。
マスコミに騙されるな。+1
-0
-
126. 匿名 2014/09/13(土) 14:41:33
家に買い置きあるときは、ガム一個は買ってます。その代わり買い物の手伝いすることを条件に。
知恵がついてきた最近は、焼き芋やトウモロコシをねだってお菓子じゃないからいいでしょ~と甘えてきてる…+1
-0
-
127. 匿名 2014/09/13(土) 14:49:49
依希ちゃんなんか死んだらいいのに+1
-2
-
128. 匿名 2014/09/13(土) 14:54:22
127名前出しちゃいけない+2
-1
-
129. 匿名 2014/09/13(土) 20:02:52
112さん
89です。同じ世代だと思われますが、
私はまだ母親世代になれません^^;
あのころはこの手の「食玩」が多くて、
お菓子売り場に活気がありましたよね。
私はアトピーで買えませんでしたが、
駄菓子系を欲しがるか、
たまに食玩をねだるか、
という傾向がある気がします。
友人間でもそういう違いはありました。
子供によって「今日はお菓子買わない」って、
十人十色の対応しないといけないのかもしれませんね。+2
-0
-
130. 匿名 2014/09/13(土) 20:07:35
安くてお菓子もおまけもきちんとしてるセボンスターは女児と女児ママの味方!+2
-1
-
131. 匿名 2014/09/13(土) 20:38:56
ウチも3歳1歳子供います。
少しずついろんな種類お皿に入れてあげてます。レーズンや食べる魚、じゃがりこにラムネとグミ。
本当に少しずつですが、子供はとても満足するみたいで、買い物に行ってもおやつを欲しがりません。たまに欲しがった時は買ってあげるけど、それも数回に分けて食べさせるので長持ちしますよ(笑)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する