-
1. 匿名 2019/01/31(木) 21:18:39
私は店長を目指している者です!
パワハラやいじめを受けてきた経験があるので、そういう無駄なストレスのない、仕事だけに集中してみんなが生き生きと頑張れる売り場を作りたいなぁと思っています。
課題はたくさんありますが、人の上に立つ人がするべきことってなんでしょうか?
またそのような立場の方で、心掛けてることがあったら教えてください♪+109
-2
-
2. 匿名 2019/01/31(木) 21:19:21
+11
-5
-
3. 匿名 2019/01/31(木) 21:20:00
支店長の妻です
夫の書斎にはいい上司になるためにはなどなど自己啓発本がたくさんありますよ
やっぱりそういう本を読んでるからか、今年定年退職ですが人脈で次の仕事が見つかりやした。
主さんも頑張ってね。+35
-45
-
4. 匿名 2019/01/31(木) 21:20:18
ドシンと構えてて欲しい。+36
-6
-
5. 匿名 2019/01/31(木) 21:20:28
好かれようと思わない事+166
-6
-
6. 匿名 2019/01/31(木) 21:20:42
トイレ掃除+14
-11
-
7. 匿名 2019/01/31(木) 21:21:14
好き嫌いなく平等に扱うこと。+206
-2
-
8. 匿名 2019/01/31(木) 21:21:14
下の者の失敗は上の人の責任という気持ちを忘れない。+192
-2
-
9. 匿名 2019/01/31(木) 21:21:22
いつも厳しくても本当に困ったとき助けてくれる上司は普通に尊敬してましたよー!+100
-0
-
10. 匿名 2019/01/31(木) 21:21:23
絶対に遅刻はしない。
部下の悪口は言わない。+136
-0
-
11. 匿名 2019/01/31(木) 21:21:31
良いことは良い、ダメなことはダメとはっきりしてあげること+54
-0
-
12. 匿名 2019/01/31(木) 21:21:35
自ら笑顔で挨拶+79
-1
-
13. 匿名 2019/01/31(木) 21:22:08
忙しくてもイライラしないで。
ミスしてもキレないで。
全ての人に同じ態度で接して欲しい。+130
-2
-
14. 匿名 2019/01/31(木) 21:22:12
>>3
不意の見つかりやしたに笑いやした!笑。+58
-0
-
15. 匿名 2019/01/31(木) 21:22:20
チームとして成果をあげること
会社が存続して利益がないとみんな生活していけない+11
-0
-
16. 匿名 2019/01/31(木) 21:22:23
シフトの調整を公平にやる
アルバイト・パートさんが休みたいと言ってきても「自分で代わりを探して」と言わない+105
-8
-
17. 匿名 2019/01/31(木) 21:22:26
有休消化+11
-1
-
18. 匿名 2019/01/31(木) 21:22:32
毅然としてること
贔屓しないこと+62
-1
-
19. 匿名 2019/01/31(木) 21:22:46
おれおれでイバってればいいと思う
だって店長なんだから当然じゃん+0
-13
-
20. 匿名 2019/01/31(木) 21:23:00
問題児をピックアップ
周りを振り回すから警戒してシフトを組ませる+12
-1
-
21. 匿名 2019/01/31(木) 21:23:15
失敗をおそれずに挑戦できるように、大きく構えていてくれる上司。+22
-0
-
22. 匿名 2019/01/31(木) 21:23:16
外見の自己管理、身だしなみも大切だと思う。
部下から、どの口が言ってんだよって思われないように。
デブや汚い歯など。+37
-0
-
23. 匿名 2019/01/31(木) 21:23:20
ほめるときはみんなの前で
叱るときは誰もいないところで+116
-0
-
24. 匿名 2019/01/31(木) 21:23:29
>>3最後の、やした 急にクダけた感じで笑った+20
-0
-
25. 匿名 2019/01/31(木) 21:23:30
自分が主役だと思わないこと。+49
-1
-
26. 匿名 2019/01/31(木) 21:23:56
まずは人脈を拡げること+6
-1
-
27. 匿名 2019/01/31(木) 21:24:00
誰が頑張ってるかちゃんと把握できる人
ヨイショしてくる人に振り回されてるような店はもうガタガタになるだけ+78
-0
-
28. 匿名 2019/01/31(木) 21:24:01
「あ〜これミスするな」と思っても、大したことじゃないなら先回りして芽を摘まない。
ミスして、自分で気づき、次はミスしないようにと自ら考えた手立てはその人の糧となるから。
そこをギリギリまでぐっと我慢できる上司は優秀な部下を育てられると思う。+62
-1
-
29. 匿名 2019/01/31(木) 21:24:07
一部のパートさんの意見ばかり取り入れて現場を悲惨な状態にしない事+64
-0
-
30. 匿名 2019/01/31(木) 21:24:16
部下としては自分のことをちゃんも見ててくれているというのが分かると信頼できるしやる気も出るよね。
ときどき部下の良かったこと、もっと頑張ってほしいことをフィードバックしてあげるといいと思う。+25
-0
-
31. 匿名 2019/01/31(木) 21:24:21
部下の評価を好き嫌いでしない人
自分の都合を優先するあまり部下の努力を全部ぶち壊す人は総じて終わりがよろしくない+57
-0
-
32. 匿名 2019/01/31(木) 21:24:47
人の悪口を言う。人としても上司としても最低。+48
-1
-
33. 匿名 2019/01/31(木) 21:25:18
一人一人を人として大切に見極めて、活躍させてあげて下さい。+12
-0
-
34. 匿名 2019/01/31(木) 21:25:21
・部下に任せること
なんでも自分でやるのは楽だけど管理職は管理が仕事
任せる時は任せないとすべてに支障が出る
・先の事を考えてしっかり指示をすること
「今」のことばかり考えて指示出来なければ
その都度あれはどうしたら?これはどうしたら?となって作業が進みません
・きちんと休むこと
上司が休まないと部下も休めません
任せられる部下を育成することも大事
・人件費を削らないこと
削減した人件費を利益に換算すれば楽だけど長い目で見ればジリ貧なので注意
+29
-1
-
35. 匿名 2019/01/31(木) 21:25:24
ここでそんなこと聞いてるようじゃ、あんた人の上に立つ才能ないよ+9
-15
-
36. 匿名 2019/01/31(木) 21:25:57
>>1今の気持ちを忘れずに+29
-0
-
37. 匿名 2019/01/31(木) 21:26:23
感情の処理は自分でする。関係ない子に八つ当たりしない。
自称几帳面・潔癖を辞め、自分ルールで無駄な業務増やさない。
後輩がほめられてても妬まない。
都合が悪くなっても体調不良でごまかさない。
主さまへの言葉じゃないです。愚痴です。ごめんなさい。どこでも吐き出せなくて。
お局自身もパワハラに悩まされた(実際は無駄に噛みついて干されただけ)らしいけど、私からしたら本人も下の子に同じことしてる。いなくなってほしい。+17
-2
-
38. 匿名 2019/01/31(木) 21:26:42
秘密、プライベート、悪口、陰口はどんな事であっても言わない。
信用する人であっても絶対に上記の事は言わない。
私はどうしてもイライラして吐き出したい時は「いるか」って匿名吐き出しアプリで誰も特定出来ない内容で書いたり紙に書いてシュレッダーする。
あとプライベートは仲良くしない方がいいよ。
職務上の関係でしかないのに友達と勘違いする人って絶対に出てくる。
仕事の人間関係とプライベートは全く別の人達で構成した方がいらんトラブルに遭わなくなりますよ。
+35
-0
-
39. 匿名 2019/01/31(木) 21:26:47
>>35
それな、会社である程度教えられると思うんだ+0
-3
-
40. 匿名 2019/01/31(木) 21:27:02
イライラや感情の起伏が激しいのはNG。
女性の上司の下で働いていますが、ほんと私情を仕事に持ち込まないで。と思う。+22
-0
-
41. 匿名 2019/01/31(木) 21:27:14
最低限禁煙。というか非喫煙者であること。
自分だけならいいけど、煙草は周りに害を与える迷惑物品。他人に迷惑をかけてる人が上にたつのはお門違い+5
-1
-
42. 匿名 2019/01/31(木) 21:27:28
謙虚さ大事
+9
-2
-
43. 匿名 2019/01/31(木) 21:27:46
人を見下さない。
簡単なようだけど心で思ってる事は目に出てしまう。
目に出ると表情に出てやがては言葉として出てしまうから。
学生時代にバイトした店の店長がそういう人でした。
離職率ハンパなかったです!+26
-1
-
44. 匿名 2019/01/31(木) 21:28:23
>>3
人脈自慢をする意味が分からない+1
-2
-
45. 匿名 2019/01/31(木) 21:28:51
○○さんがあなたのことこう言ってたんだけど、、、
と言わない+7
-0
-
46. 匿名 2019/01/31(木) 21:29:41
もともと私は不機嫌を表に出さないけど、こないだバズってたこれはとても共感できる
当たり前の事なんだけど出来てない人が多過ぎる+13
-5
-
47. 匿名 2019/01/31(木) 21:30:45
人には向き不向きがあるんだ
同じやり方でも成功する人と失敗する人
ここできくようじゃお手本になるようなみじかな人を真似したほうがましかもね+9
-0
-
48. 匿名 2019/01/31(木) 21:31:06
贔屓しない
注意は平等に+13
-0
-
49. 匿名 2019/01/31(木) 21:31:31
えこひいきをせずに、誰に対しても公平に接すること
私情を挟まないこと
常に自信をもって堂々と振舞うこと
時には憎まれる覚悟を持つこと
業務上必要なことは、嫌がられようが言うこと
強気でいること
みんなが休めるような環境を作ること
上司も積極的に有休を取ること
+19
-0
-
50. 匿名 2019/01/31(木) 21:31:40
出来る部下が成し遂げた仕事を自分がやったことのように考えない。
+2
-1
-
51. 匿名 2019/01/31(木) 21:32:03
パワハラやいじめをする人間を厳しく叱ったり切ったりできる店長がええ
面接する立場なら、そういう人間を面接で見抜ける才能があるとなお良し+17
-0
-
52. 匿名 2019/01/31(木) 21:32:05
飲み会の二次会とか行かない。下の人は下の人で上の悪口言って発散したり団結したりするものだから。+17
-0
-
53. 匿名 2019/01/31(木) 21:33:20
仕事では感情を出さないこと。よいことに関しては出していいと思うけど、あくまでも仕事は仕事というスタンスで。
管理職の人にはきちんとみんなの業務や進捗状況を把握してもらい、目はかけるが手は出さないこと。何か起きたときにはきちんと責任をとってくれること。
当たり前のようでちっともできない管理職が多い。というか、本当にできる人って少ないんだなと今更ながら気付いた。だから私はそういう素敵な人になれるように日々頑張ってます。+8
-0
-
54. 匿名 2019/01/31(木) 21:34:18
お昼休憩で社長がわざわざ食堂に来るんだけど、みんな会話に困るから来ないで欲しい。女性だけで話してるのにジイさんに来られても。+16
-1
-
55. 匿名 2019/01/31(木) 21:34:21
見てみぬふりをする、問題が起きても解決策する考えようとしない、これ最悪の上司。+18
-1
-
56. 匿名 2019/01/31(木) 21:35:22
パワハラされたことがある方なら心配いらないでしょうが…
ハラスメントを言いやすいこと、ある程度証拠を提示してハラスメントを報告してきた場合、きちんと双方からのヒアリングをしてくれることかな
今の職場ですが、前の上司は見て見ぬふりの人でした
今の上司は、証拠がある報告書を恐る恐る部下が持って行った時、すぐに一読してくれ「これは…中々に酷い内容だな…顧問弁護士も入れてきちんとヒアリングをしましょう」と対応してくれた
その時「僕には誰かをクビにする権限はありません。ハラスメントがあったか、無かったか、まずはそれを明らかにします。その上で、懲罰としてどれが適切かを弁護士とともに相談します。そしてその結果をさらに上に報告します。それが僕にできる精一杯です。それでも良いですか?」と言ってくれたそうです
+8
-0
-
57. 匿名 2019/01/31(木) 21:35:35
部下に華を持たせられる人はすごいなって思う。なんでも自分の手柄にしようとしちゃダメ。+19
-0
-
58. 匿名 2019/01/31(木) 21:37:18
仕事めちゃくちゃ出来る、部下の育て方も上手かった父の座右の銘が
「上の者は誰よりも働くけど誰よりもきちんと休暇は取る」でしたよー!
父が手がけた支店は有給消化率100%で仕事も業績右肩上がりになるから本社から何人も研修に来ていたらしいです。
前自宅にご飯食べに来た父の部下からお父さん凄いんだぞ!と聞いたのですが残業もせずに直帰して(部下も残業無しで帰してたらしい)仕事の事は家では何も話さず楽しそうに猫と遊んでいるだけなので知りませんでした。笑
+11
-1
-
59. 匿名 2019/01/31(木) 21:39:49
+18
-0
-
60. 匿名 2019/01/31(木) 21:40:28
前に何かのトピに書き込んだ事なんだけど、
「〇〇さんの正しいと思った事をしてください。それで問題があった時は、僕が必ず責任をとります。」と言われた時。
この人が上司で良かったと思いました。
山本五十六の体現ですよね。+12
-0
-
61. 匿名 2019/01/31(木) 21:40:28
>>16
自分で代わりを探せって
本来ならシフト管理は会社がやる事だよね
どんだけブラック企業なのって言いたいね
+10
-0
-
62. 匿名 2019/01/31(木) 21:40:35
自ら動かない。部下を信頼して仕事を振って任せてどーんと構えてるほうがいいです。
今の上司、俺がいないと回らない!とばかりになんでも抱え込んで一人で忙しそうにしていて、仕事を任せてもらえない部下はみんなやる気無くすし本当だめです。+8
-2
-
63. 匿名 2019/01/31(木) 21:41:10
視野を広く!
人は認める!
私の上司は人がやってないところだけ見てる。
人の頑張りは目に入らないらしい。
+9
-0
-
64. 匿名 2019/01/31(木) 21:41:23
部下を守る
みんなが働きやすい環境をつくる。+7
-0
-
65. 匿名 2019/01/31(木) 21:43:11
一番重要なのは場を乱すような変な人間を雇わない事だね
他の事は二の次+5
-0
-
66. 匿名 2019/01/31(木) 21:43:22
私腹ばかり肥やさず、周りに感謝する。
+7
-1
-
67. 匿名 2019/01/31(木) 21:46:41
キレないで。
良いことないです+8
-0
-
68. 匿名 2019/01/31(木) 21:47:48
仕事に責任感を持つこと。
当たりまえだけど失敗を部下に擦り付ける人が多いから+9
-0
-
69. 匿名 2019/01/31(木) 21:52:22
叱る時は本気で叱り、上からの理不尽には矢面に立って部下を庇う。アメムチが出来る上司に部下はついていきます
イエスマンの優しいだけの上司、叱責しかしない圧のある上司は慕われない+8
-0
-
70. 匿名 2019/01/31(木) 21:53:53
私の上司は仕事をしないで部下に押し付ける卑怯者で、部下から一ミリも信頼されていません。
せっかく店長さんを目指されているなら、そういう人にはならないで欲しいです。+5
-0
-
71. 匿名 2019/01/31(木) 21:54:07
人の上に立ってると勘違いしないこと。
上に立ってるのではなく、仕事面の立場が上になっただけという意識を忘れないこと。
+12
-0
-
72. 匿名 2019/01/31(木) 21:55:15
メンターでも作れば?+0
-0
-
73. 匿名 2019/01/31(木) 21:55:29
指示をうまく出せるようになる。
そうできない場合は自分も参加してきちんと働く。+3
-0
-
74. 匿名 2019/01/31(木) 21:55:54
生理だPMSだと理由つけて人に当たらない+5
-0
-
75. 匿名 2019/01/31(木) 21:56:44
パワハラはなくすーなんて理想論言ってる人は、ゆとりに舐められそうw+3
-0
-
76. 匿名 2019/01/31(木) 22:00:09
人前で叱らないことは本当に大事。
「部下のため」「周りにも気をつけてもらうため」などと理由をつける人がいるけど、良い方向に働くことは殆どない。+13
-1
-
77. 匿名 2019/01/31(木) 22:01:03
とにかく現場に行く。現場を見ずに指示だけする様なやつの言う事は的外れ。+7
-0
-
78. 匿名 2019/01/31(木) 22:08:59
イエスマンばかり集めないこと+8
-0
-
79. 匿名 2019/01/31(木) 22:09:53
底辺の人も思いやること
自己責任とか言わない+2
-0
-
80. 匿名 2019/01/31(木) 22:13:03
自分や妻だけでなくて、友人として知られている人が不自然に優遇されている事を知ったら、その友人には自分がトップの座から降りるまでは新規事業には手を出さないように忠告する+2
-0
-
81. 匿名 2019/01/31(木) 22:21:02
任せると丸投げは全然違う!+9
-0
-
82. 匿名 2019/01/31(木) 22:23:32
孤独に耐えること
+4
-0
-
83. 匿名 2019/01/31(木) 22:25:25
部下と一線を引くこと。
なーなーで仕事する上役はダメ!+9
-0
-
84. 匿名 2019/01/31(木) 22:26:30
きちんと実働してる人を正しく
評価すること
そうでない人を抑制的に評価
すること
こんな当たり前の事が出来ない
私の組織。ホント謎。+5
-0
-
85. 匿名 2019/01/31(木) 22:28:58
昨日怒ったとして翌日にはリセットする+7
-0
-
86. 匿名 2019/01/31(木) 22:29:09
媚びる部下を重用しない+13
-0
-
87. 匿名 2019/01/31(木) 22:47:54
感情的にならない事!
うちの職場の上司は、気に入らない事があると怒鳴り散らす、早退する、無視する、などもうメチャクチャ。
だから離職率が高い。
+10
-0
-
88. 匿名 2019/01/31(木) 22:48:19
パートを噂程度でクビにしない人!+6
-0
-
89. 匿名 2019/01/31(木) 22:49:56
和気あいあいも大事だけど、トップであることは忘れずにね!+3
-0
-
90. 匿名 2019/01/31(木) 22:50:01
人のせいにしない事。
+5
-0
-
91. 匿名 2019/01/31(木) 22:50:37
上と戦ってでも部下を守れる人。上にへーこらする上司って本当に最低。自分のことしか考えてないからだいたい部下に嫌われる。そしてイエスマンが増えていき会社がダメになる。しょーもない。+9
-0
-
92. 匿名 2019/01/31(木) 22:51:53
>>79
底辺ってどういう立場の人の事ですか?+0
-0
-
93. 匿名 2019/01/31(木) 23:21:48
堂々とはっきり話す
人としての中身じゃないし誰にでも言えるかもしれないけど
モゴモゴ話す上司がいて、朝礼も声が小さく朝から気持ちが萎えてしまって
人に指示する時も外部と話す時もモジモジ小声
上に立つなら胸はってて欲しい
+4
-0
-
94. 匿名 2019/01/31(木) 23:26:52
管理職がルーティンの実務に時間を取られすぎて細かく周りが見られないのはあるあるだと思う。部下に振れそうな仕事はどんどん振ってなるべく余裕のあるスケジュールにしておく。それでも結果忙しくなるのが管理職というもの。+3
-0
-
95. 匿名 2019/01/31(木) 23:38:17
頑張った結果のミスは一対一で指摘して励ます。
周囲にその愚痴を言わない。
社会を舐めた態度で周りに迷惑かけるやる気ない奴は、しっかりお灸をすえて、必要なら一旦突き放す。
それこそ「今日はもう帰れ」「やる気がないなら辞めなさい」って。
この「お灸をすえる」ができる人が少ないんだよね。
+4
-1
-
96. 匿名 2019/01/31(木) 23:40:12
仕事する自分の姿を見せること。
上司の仕事に取り組む姿勢が、部下の姿勢をつくると思う。+2
-0
-
97. 匿名 2019/01/31(木) 23:43:03
見捨てられ不安のあるリーダーだった時は、どうしようもない子までリーダーが会社に縛り付けたがって迷惑だったな。
ダメな子のほうも、リーダーが追ってくれるのわかってるからいつまでもダメなまま。
上に立つ人は、自分が心理的精神的に極端な偏りがないか、寂しがりを外に現さないかなど、自分の内面と向き合って戒められる人がいい。
悪い奴がいるとつけ入られて全体の士気に歪みが出るから。+1
-0
-
98. 匿名 2019/01/31(木) 23:43:43
適当に手を抜くこと。
全力で頑張ってクタクタになって家の事ができないとか、仕事終わりに燃え尽きるとか、全力で働くのは馬鹿げている。
体にも気持ちにも余裕があってこそいい仕事ができる。全力は万が一の時だけでいい。
というのはよく言っていた。
福祉系管理職。+2
-0
-
99. 匿名 2019/02/01(金) 00:22:40
縁の下で支えてる従業員を忘れないこと。その人が辞めるとたちまち回らなくなる。
上の人にだけ媚びる人もいるから、ちやほやされても客観的に自分を見つめること。+7
-0
-
100. 匿名 2019/02/01(金) 00:26:31
喧嘩両成敗などないと思うこと。
たまに嘘ついて一方だけが悪い場合もあるから日頃の従業員を良く観察して見極める。+3
-0
-
101. 匿名 2019/02/01(金) 01:12:30
やはり、部下との信頼関係をきちんと築くことだと思う。
+5
-0
-
102. 匿名 2019/02/01(金) 02:19:05
全ての業務内容を把握し、自分でもこなせることが前提で、人に任せること。
ある程度のミスや手抜きは目をつぶり、怒るのではなくアドバイスやフォローをし、いいところは褒めて伸ばすこと。
自分の失敗はもちろん、部下の失敗にも責任を取ること。
怒った後に後悔しない、飲みにつれていったりしないこと。
横との繋がりや礼儀を大事にして、その分野で可愛がられる人間になること。
お金を稼げるようになったからといって、これまでの友達や他社の従業員さんなどに、上から物を言ったり関係を絶ったりしないこと。
とにもかくにも、謙虚が大事。
会社や従業員を守るために重要なのは、なるべく外に敵を作らないことです。
外野に敵が増えすぎて、社内がギスギス、倒産してるところ沢山見てきてるので……
色んな人から可愛がられ、尊敬される店長さんになってください。
法人会社経営者+3
-0
-
103. 匿名 2019/02/01(金) 04:01:34
休みはきちんと取らせてほしい
シフト表は早めに作ってほしい
こういう少しのゆとりと潤いが、仕事のモチベーションに繋がると思うんです。+7
-0
-
104. 匿名 2019/02/01(金) 07:00:07
事務職です。
不慣れな事に関しては正しくできてるかみてください、って言うけどその時にいやな顔はしないでほしい。+4
-0
-
105. 匿名 2019/02/01(金) 09:11:29
日によって感情的になる悪癖がやめること
働きやすい環境やムードを整えること
部下の話をろくに聞かず決めつけをしないこと
困難な状況になった時に部下に責任を丸投げしないこと+5
-1
-
106. 匿名 2019/02/01(金) 12:26:25
+4
-1
-
107. 匿名 2019/02/01(金) 12:43:04
社員には平等にではなく、公平に、だよね
会社に貢献してる人間とそうじゃない人間が、社員だから平等にと同じ給与だったら、誰も仕事なんかしない+1
-0
-
108. 匿名 2019/02/01(金) 12:43:57
会社に有益じゃない人間を容赦無用で切ること+0
-0
-
109. 匿名 2019/02/01(金) 12:51:05
人が質問してるのにいつまでも黙ってる上司が最悪で、長考なのか無視なのかまったくわからない。
ずっと固まって黙るの何?って思う。
意思表示やレスポンスはまともに返すっていう、幼稚園児でも教わることぐらいちゃんとやって。+1
-0
-
110. 匿名 2019/02/01(金) 16:53:57
カフェ店長です。小さなことでも「ありがとう!」と言うようにしてます。
あとは掃除とか地味な仕事も積極的にやる!
ミスを責めない!
人間関係が1番大事。+3
-0
-
111. 匿名 2019/02/01(金) 17:56:22
白い靴下って
白い靴下って
白い靴下って
ダサい先輩は信用しない事だよ+0
-1
-
112. 匿名 2019/02/01(金) 20:39:49
私が今いる職場の女性上司は心から尊敬と信頼できる方です
色々悩み事があって相談したら
優しいだけの言葉じゃなく厳しい事もちゃんと言ってくれ
根本的な問題をきちんと解決してくれました
いつもニコニコして優しい人だけど
言うべき時はちゃんと言ってくれる人
人の上に立つ人のあるべき姿だと思いました+1
-0
-
113. 匿名 2019/02/01(金) 20:43:41
見てないようでちゃんと見てる人かな
私はいつも損な役割でしんどい仕事も
文句一つ言わず頑張ってこなしてて
ズルい人は楽な仕事ばかりしてて
正直何だかな~と思ってたんですが
ある時上司からすごく重要な仕事を任され
指導する側になりました
上司からは仕事っぷりを評価されたようです
ああ、ちゃんと見てくれてたんだ!と嬉しかったです+3
-0
-
114. 匿名 2019/02/02(土) 16:07:08
一部の場面を見たり聞いただけで判断して(勘違いして)注意しないでほしい。
最初から最後まで部下の行動を見ていることは現実的に不可能なわけだから、何か注意する時は決めつけず誤解がないか確かめたり、状況説明や理由を聞いてからにしてほしい。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する