- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/01/30(水) 15:08:59
>>500
ないない 赤飯みたいな味なのかな?+5
-0
-
502. 匿名 2019/01/30(水) 15:23:43
>>142
イルカのタレ、ここで耳にするとは!
焼いて、唐辛子マヨ付けて食べるのが好きです。いい肴になります。
清水っ子ですw+2
-0
-
503. 匿名 2019/01/30(水) 15:31:43
愛媛出身の方、東京ケーキって何ですか?
お祭りとかイベントには必ず屋台がでてるけど。 私、東京出身なんだけど知らないよ(笑)
見た感じはベビーカステラなのかな?と思うのだが…+1
-0
-
504. 匿名 2019/01/30(水) 15:59:15
>>409
それなら鶏や豚や牛や魚をメインに食べてる私も野蛮人だね。日本人だけど。
人種に関わらず食べる人が多いんじゃないの。+7
-0
-
505. 匿名 2019/01/30(水) 16:17:16
>>470
貴女は牧場や小動物園の動物たちを見て美味しそうって思いますか?
ジビエと呼ばれるキジやウサギ
他にはいのししや鹿、熊、山羊、羊、馬だってわりと一般的に食べますよね。
鴨とか鳩も。
世界にはキリンやラクダ、ワニとかを食する文化もありますし。犬や猫だって。
自分が食べなくてもそう言う文化があっても良いと思いませんか。
あ、だけど中国の人は神社や駅にいる鳩を見ると美味しそうって思うらしいです。
京都の伏見稲荷には、スズメとウズラの丸焼きが売ってます。そんなに美味しくはないけれど昔からの文化を引き継いで売られているのだと思います。
+14
-1
-
506. 匿名 2019/01/30(水) 16:23:36
>>491
私は静岡で黒はんぺんと白はんぺんのおでんを食べたのだけど、白はんぺんのおいしさが忘れられない。みんなが言う白いはんぺんとは違うの。しろって呼ばれてた。白糸の滝の近くの道の駅みたいな所。静岡駅の近くのおでんのお店が固まってるところでも何軒か行ったけど、そこで食べたしろが忘れられない。+3
-0
-
507. 匿名 2019/01/30(水) 16:25:07
>>202
40年愛知にいるけどはんぺいなんて聞いた事ないです!+3
-0
-
508. 匿名 2019/01/30(水) 16:30:22
>>409
毎回思う。
イルカや鯨と 豚や牛、魚、鶏何が違うの?
どっちも生きてる生き物だよ。
なんで前者はダメで後者はオッケーなのか?+11
-1
-
509. 匿名 2019/01/30(水) 16:36:11
>>78
分かるー
売ってても膨らし粉でフワフワで、鬼まんじゅう名乗るなって思ってる+5
-0
-
510. 匿名 2019/01/30(水) 16:54:45
>>239
これははんぺんと違う、赤棒
愛知県民のはんぺんといったらさつま揚げのこと+8
-0
-
511. 匿名 2019/01/30(水) 17:13:12
桃鉄で聞く名産がちらほら‼️
初めて見るものが多いな〜+2
-0
-
512. 匿名 2019/01/30(水) 17:13:53
>>388
福島の実家もお正月しか作らないからスーパーとかで年がら年中売ってると違和感あるw
母が作るイカ人参はお正月らしくカズノコが入ってて好き美味しい。+4
-0
-
513. 匿名 2019/01/30(水) 17:22:12
>>388
松前漬けとは違うのかな?+2
-2
-
514. 匿名 2019/01/30(水) 17:23:49
>>391
わーーー!!食べたいよーー!!
みんずのシャキシャキが美味しいんだよねぇ
新鮮なホヤ食べたい…!+3
-1
-
515. 匿名 2019/01/30(水) 17:41:08
>>202
バロー岐阜だもんね
そこは愛知県の人がいるのかも+6
-0
-
516. 匿名 2019/01/30(水) 17:43:49
マンボウの骨の味噌漬け
+8
-0
-
517. 匿名 2019/01/30(水) 17:44:48
516を切ったやつ。
お酒に本当にあう
+11
-0
-
518. 匿名 2019/01/30(水) 17:51:31
>>513
家で作るいかにんじんは昆布入れないんだけど昆布入ると松前漬け感出る気がする。+5
-0
-
519. 匿名 2019/01/30(水) 18:22:50
>>517
骨はどのような感じでしょう?
軟骨系?+7
-0
-
520. 匿名 2019/01/30(水) 18:54:21
>>519
軟骨です!
ちなみに、マンボウの皮はプルプルで、生臭くなく魚という感じがしません。+8
-0
-
521. 匿名 2019/01/30(水) 19:14:38
>>520
>>519です
教えてくれてありがとうございます
マンボウ奥深い・・・・+9
-0
-
522. 匿名 2019/01/30(水) 19:21:10
焼エビ
鹿児島のお雑煮はこれで出汁取るそうです
年末にたくさん売られてました
デパートなんかでは、もっと大ぶりで立派なのが並んでました+6
-0
-
523. 匿名 2019/01/30(水) 19:33:26
>>521
奥深い、、、ただ、味噌漬けとか実家で作ってるくらいで売ってるとことか見たことないんで、なかなかお目にかかれないのが現状です。+4
-0
-
524. 匿名 2019/01/30(水) 19:39:37
地元の食品メーカーが作ってて広く流通してない食べ物、その土地の気候や産物が反映された郷土料理、どっちも面白いですね
画像載せたり、紹介してくれる皆さんに感謝です
せっかく面白いトピなので荒れないで欲しいな
同じ都道府県内で違いがあることだってあるわけですし…+9
-0
-
525. 匿名 2019/01/30(水) 20:29:04
九州でたら白だしがスーパーに一種類しかなくてびっくりしました。
あとさつまいも料理が多いです。鹿児島です+6
-0
-
526. 匿名 2019/01/30(水) 21:24:05
>>401
麻花だね
横浜中華街にもあるわ
歯応えあって、ごま油の香りが良くて美味しいよね+3
-0
-
527. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:36
>>475
Wikipediaに出てた画像持ってきましたが、もっと美味しそうに見えるのにすれば良かったです
すみません+3
-3
-
528. 匿名 2019/01/30(水) 21:42:32
458さん「なべやき」書いた者です、鍋焼うどんが脳内再生されるエピソード、我が家もありました。(^-^)v+1
-0
-
529. 匿名 2019/01/31(木) 05:31:46
>>488
横だけどマグロがいる水族館に行ったとしたら活き良さそう〜って見ちゃうかも。可愛いとは思わないな〜食べる食べない良い悪い関係なくただの感想として。
このトピだと頭ごなしに否定してる人多いけど、イルカは愛嬌があるから可愛いって見えちゃうし食べない地方からしたら可哀想と思う人がいても仕方ない気はする。感想だからイルカ食べるな、食文化否定ではないよ。+0
-0
-
530. 匿名 2019/01/31(木) 10:25:02
>>462
カメの手って貝類の仲間じゃないのかな?+2
-0
-
531. 匿名 2019/02/03(日) 12:32:04
京都の錦市場行ったらすずめ串にはびっくりしたです+0
-0
-
532. 匿名 2019/02/03(日) 21:53:16
>>157
これはどこの?
広島ですがこれ買ってるんだけど。
全国的じゃないの?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する