-
1. 匿名 2019/01/29(火) 10:06:40
1年生の子どもが昨年秋から将棋にどはまりしました。家族は誰も将棋ができないので、家で将棋本を読むかネット対局(将棋ウォーズで棋力3級相当)しています。
本人は将棋を楽しむだけじゃなく、強くなりたいようです。ご自身や家族の方が将棋されてる方、どのように勉強されてますか??+23
-0
-
2. 匿名 2019/01/29(火) 10:07:44
王手!+4
-0
-
3. 匿名 2019/01/29(火) 10:08:08
+12
-1
-
4. 匿名 2019/01/29(火) 10:08:32
聡太君みたいになれるといいね!+21
-0
-
5. 匿名 2019/01/29(火) 10:09:24
小1のお子さんと将棋いいね。
うちは小2の時に覚えて将棋盤買ってあげたらそれからずっとしていました。
最初は父親や祖父と角落ちなどハンデを付けてしてましたが、中学年にもなると大人を負かすこともありますよね。
子育て楽しんでください。+23
-0
-
6. 匿名 2019/01/29(火) 10:09:45
羽生さんが無冠になって切ない…+25
-1
-
7. 匿名 2019/01/29(火) 10:12:16
息子が小2で興味を持ったので地域の将棋教室に通わせました。田舎でも調べたら結構あると思いますよ。年は関係ないのでお年寄りのクラブに行って対戦を頼むのもいいかも。
実は始めた頃に「この子は天才かも?」って教室の先生に言われたので期待しましたが天才は沢山いたので中の上の成績のまま続けました。
その後高校のB級の大会で初めて優勝できました。+25
-1
-
8. 匿名 2019/01/29(火) 10:13:16
私も小さいころの父との遊びは将棋でしたね~。兄弟とも対戦して結構強くなりました。本格的に戦術の勉強はしなかったけど、何回もやってるうちに自然と強くなった感じです。あとから本読んでみて「あ、この進め方で合ってたんだ~」って気づきました笑+8
-0
-
9. 匿名 2019/01/29(火) 10:14:48
四年生の息子が四歳で将棋を覚えて、暫くは家族で遊んでいましたが、三年生になってからは近くの将棋教室に通い始めました。
プロ棋士に教えてもらえて、色んなお友達と対戦できるので楽しいみたいです。+17
-0
-
10. 匿名 2019/01/29(火) 10:16:31
初心者にはハム将棋のサイトがおすすめ。
ハムスターが相手してくれます。+11
-0
-
11. 匿名 2019/01/29(火) 10:21:36
当方ガル男です
私も将棋が好きでよくネット対局をしております
と言っても10分切れ負けで将棋ウォーズ二段の実力しかありませんが、私がよくやる勉強法はベタですけど詰将棋ですね
あと思いつくのはプロの方の棋譜を並べたり、対局後の検討にソフトを導入して、どの手が悪手だったか調べてみるのもいいかもしれません
どれも安価で出来る事なので
+13
-11
-
12. 匿名 2019/01/29(火) 10:21:42
うちも子どもにさせたいな
私はわからないけど、旦那や祖父は指せるから
ゲームが当たり前の時代だからこそ考える遊びをさせたいな+5
-0
-
13. 匿名 2019/01/29(火) 10:23:36
うちは旦那が将棋やり出したよ。
夜な夜なオンライン対戦してる。
藤井さんの棋譜?を見て、凄すぎて真似できないてつぶやいてた。
いや、真似できるわけないよ+15
-0
-
14. 匿名 2019/01/29(火) 10:24:15
我が家も子供が興味を持ち、私は興味関心がなかったけど覚えました。わからないところはネットで調べたりしてます。 強くなるにはやっぱり、詳しい人に関わらないと難しいかな。+7
-0
-
15. 匿名 2019/01/29(火) 10:24:28
真剣にやりたいなら将棋教室や道場へ通わせた方がいい
そこで実力を認められて弟子に取ってくれる師匠が見つかればプロ棋士を目指せる
プロ棋士の推薦がないと奨励会の入試受けられないよ+8
-0
-
16. 匿名 2019/01/29(火) 10:26:47
将棋ウォーズ
27級の私が通りますよ+6
-0
-
17. 匿名 2019/01/29(火) 10:28:34
>>11
当方ガル男です
他ではあんまり言わない方がいいよ
ここでは叩く人はいないと思うけども+22
-0
-
18. 匿名 2019/01/29(火) 10:32:29
将棋盤と駒買って本を読んだりしていましたが、小2から将棋教室に通いました。そこでぐんぐん伸びましたよ。
あと、礼儀正しい子供になります。+11
-0
-
19. 匿名 2019/01/29(火) 10:49:38
高校、大学と将棋やってました!
小学生はとてつもないスピードで強くなっていくので今後が楽しみですね。
一人で勉強する方法としては
①定跡書、詰将棋本などの書籍を読む
②将棋ソフトで研究する。
③twitterなどのSNSでプロやアマチュアが公開している研究手順を勉強する。
④NHK杯やAbemaTVで将棋動画を観る。
などがあげられます。
一人で勉強するには限界があると思うので、近くに将棋道場があれば行ってみることをお勧めします。
最近では禁煙のところが多くなりましたし、将棋関連の人脈(これが結構重要)が広がります。
あとご本人専用のスマホや家族で使うタブレットなどがあれば、将棋ライブ中継というプロの対局がリアルタイムで観戦できる有料アプリ(月500円程度)をダウンロードしてあげてほしいです。
頑張ってください!将棋連盟ライブ中継|日本将棋連盟www.shogi.or.jp日本将棋連盟のイベント一覧のページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。
+8
-0
-
20. 匿名 2019/01/29(火) 10:52:25
うちの子も将棋が面白いみたいでハマっています。
私は弱いので対戦してもすぐ負けます。
今ちょうど将棋教室を探してる所。
教室に通わせてる方、どんな点を重視しましたか?
結構ガチな所から和気藹々な穏やかな雰囲気の所まで色々ありますよね。+5
-0
-
21. 匿名 2019/01/29(火) 10:56:00
藤井くん効果で将棋は大人気だよね。
周りのママ友も子供にやらせてるけど無理強いじゃ上手くなるはずがないよ。
本人が楽しくやれてるならいいけどさ。
+6
-0
-
22. 匿名 2019/01/29(火) 11:02:27
とにかく詰将棋!+2
-0
-
23. 匿名 2019/01/29(火) 11:03:44
詰将棋に目覚めました
ひふみんの一手詰の詰将棋の本わかりやすくてオススメです
ひふみんのシールがついてて三回解けたらいいというやつなんだけど一回正解しても2週目にわからなくなったりするからめちゃくちゃ頭使う+6
-0
-
24. 匿名 2019/01/29(火) 11:04:07
>>17
私も夫がガルちゃんやってるのを見たのがきっかけでガルちゃんの仲間入りしました+3
-0
-
25. 匿名 2019/01/29(火) 11:04:51
>>20
東京や大阪にお住まいなら、将棋連盟の道場に行くのが間違いないですね。
今はSNSがあるので地方の将棋道場の情報もそれなりに得られると思います。+4
-0
-
26. 匿名 2019/01/29(火) 11:04:54
夫がやってるよ。子供の頃は将棋会館に通ってて、大学の時は野球部と将棋部。今はもっぱらオンラインで対戦してるみたい。最近、女子プロに習い始めてたまにプロに勝てるらしい。+5
-0
-
27. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:20
>>20
両方行かせて子供に選ばせるのが良いと思います。+3
-0
-
28. 匿名 2019/01/29(火) 11:11:10
ある程度続けば地域の将棋教室みたいなのに通うとか?
おじちゃんおじいちゃん多いけど歓迎してくれるよ
近所にないかな?+6
-0
-
29. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:03
初心者は角の動きにやられがち+4
-0
-
30. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:46
夫が所謂、観る将?プロ対戦を毎日アプリ観戦してます。
子供が4歳で詰将棋や普通の将棋を始めました。
6歳の今、毎日やっているわけではないけど、強くなってきたので小学生になってから余裕ができたら何処か通う予定です。
ただ4歳の時点で、藤井七段とはレベルが全く違うと夫は気づいているので笑
プロにならない習い事感覚かな〜+3
-0
-
31. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:49
対戦型の教室でも強くなりますか?
同年代の子供同士で対戦させるのがメインで先生の指導はほとんどない所ですが…。
感想戦も子ども同士なので記憶が曖昧な中やってる感じです。+3
-0
-
32. 匿名 2019/01/29(火) 11:21:32
>>25
>>27
20です。
ありがとうございます!
早速問い合わせしてみますね。
将棋連盟の所は敷居が高い気がして緊張しますが大丈夫でしょうか。
あまりに弱いと断られたりするのかな。+2
-0
-
33. 匿名 2019/01/29(火) 11:46:26
息子が元早稲田大学将棋部の人に教えてもらって
アマチュア三段になりました
勉強の方も集中力がついたのか、京大に受かりましたよ+5
-0
-
34. 匿名 2019/01/29(火) 11:53:58
>>7
田舎って何で分かるの?+2
-0
-
35. 匿名 2019/01/29(火) 11:56:38
うちも息子が小1から将棋教室に通いはじめて、2年たちますがすごく楽しそうです。
私も旦那も将棋勉強中ですが、息子の方が強くて相手にならないみたいで、普段はネットで対戦とか、本も読んだりしてます。+4
-0
-
36. 匿名 2019/01/29(火) 12:41:39
じいじにお任せ。結構2人で楽しんでいてじいじも本気出すレベルになってきた。
チェスができるのであればチェスでも良いと思う。インドから東に行ったのが将棋、西に行ったのがチェス。微妙にルールが違うけれども頭の使い方同じ。+3
-0
-
37. 匿名 2019/01/29(火) 13:17:04
>>33
羨ましい!
やっぱり教えてくれる人がいいと上達も早いよね。
どうやって先生を見つけました?+2
-0
-
38. 匿名 2019/01/29(火) 13:25:59
我が家も長男が4歳で将棋にはまり、いま1年生ですが、私は弱すぎて相手になりません(笑)主人と私の母が強いので、相手をしてもらってます。
将棋教室がちょっと遠いので通わせられず、たまに公園で近所のおじいちゃんたちに相手してもらったりもしてます。
おじいちゃん達も喜んくれて、可愛がってもらってます(笑)+6
-0
-
39. 匿名 2019/01/29(火) 13:28:36
>>37
たまたまご近所さんでした+1
-0
-
40. 匿名 2019/01/29(火) 13:48:35
>>39
ありがとう!
うちの子もいい先生に会えるといいなー+4
-0
-
41. 匿名 2019/01/29(火) 16:27:58
旦那がうってくれる
あと羽生さんが写真の初心者の本買った
ネットで調べた車でかよう距離だけど将棋打つ人が集まる場所連れていく
+0
-0
-
42. 匿名 2019/01/29(火) 19:13:43
ひらけ駒!
っていう漫画面白い+0
-0
-
43. 匿名 2019/01/29(火) 20:51:24
懐かしい!うちの祖父は将棋の駒職人だったよー!笑+3
-0
-
44. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:54
主です!
コメントありがとうございます!
参考にさせてもらいますっ!
囲碁やチェスの本も読んでいますが、一番は将棋のようです。
うちも主人はもう勝てず、平日はネット大局を無料の範囲でやっています。週1回地域の子どもが集まって自由対局する所に行ってますが、やはりきちんと教わりたいなと思いつつ、もう少し礼儀作法を押さえてからかなとも感じてます。+3
-0
-
45. 匿名 2019/01/29(火) 23:46:46
4歳くらいで始めた方がちらほらいますが、子供がやりたいって言って始めましたか?親から誘う感じで始めましたか?すぐに乗ってきましたか?+0
-0
-
46. 匿名 2019/01/30(水) 09:16:04
>>45
主です。うちは6歳のころ、友達の家で将棋をさせてもらってからはまりました。翌日には1,000円前後のプラスチックの将棋セットを買いました。けどそんな様子をみてても4歳の弟は全く興味を示さないので、その子次第ですよね…
親御さんから誘ってみるとか、どうぶつ将棋とかもありますし、お子さま将棋に興味示されるといいですね!+0
-0
-
47. 匿名 2019/01/30(水) 19:04:01
うちの夫もアマチュア3段。先の先を考える癖がついてるのか、凄く心配性です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する