-
1. 匿名 2019/01/28(月) 23:30:37
テレビを持たない、見ない生活をしている人が集うトピです。
テレビを持たなくなった理由、メリットやおすすめの代替娯楽について語りましょう。
主は、引っ越しを機にテレビを持たない・見ない生活を始めました。
メリットは、よくわからない情報に振り回されずに済むこと、暇潰しで本をよく読むようになったことなどです。
話題になっているドラマはネットであらすじだけ読みますが、見たいという気にはならないので、数話追いかけたら辞めちゃいます(¯―¯٥)
テレビ好きな人が多くて大っぴらに話せないことを、大いに語りましょう!+75
-6
-
2. 匿名 2019/01/28(月) 23:31:59
嵐の報道しつこいってキレてるひとみてるとアホ臭くなる
じゃあテレビ見なきゃ良いのに。テレビのニュース以外にもニュースはあるでしょ+162
-14
-
3. 匿名 2019/01/28(月) 23:32:54
つまんないとか偏向とか言いながらテレビ見てる人って病気なのかな?
イライラしたいメリットなに?+82
-2
-
4. 匿名 2019/01/28(月) 23:33:22
+53
-0
-
5. 匿名 2019/01/28(月) 23:33:41
一人暮らしの頃、引越しでテレビ捨てて以来、本はよく読むようになったよ〜。
知識やものの見え方がめちゃくちゃ広がって(個人比)、テレビ漬けだった子供の頃読まなかったのを悔やんだw
読書って良いなーってしみじみ思う。+112
-3
-
6. 匿名 2019/01/28(月) 23:33:47
NHKがきても自信を持って言える。
「あ、うちテレビないんで」+171
-2
-
7. 匿名 2019/01/28(月) 23:33:53
音楽はネットやラジオから取り入れれば良いし
アニメやドラマは有料配信で足りるし
ニュースはネットで足りる+44
-0
-
8. 匿名 2019/01/28(月) 23:34:18
+49
-1
-
9. 匿名 2019/01/28(月) 23:34:18
テレビがないならラジオよね+64
-2
-
10. 匿名 2019/01/28(月) 23:34:19
もう12年くらいテレビない生活してるけど
不便に感じたことないや
ネットでニュースも見れるしね+84
-0
-
11. 匿名 2019/01/28(月) 23:34:19
鬱になってから、テレビも見る気しない。+53
-0
-
12. 匿名 2019/01/28(月) 23:34:40
ガルちゃんってまだまだテレビにイライラしながらもかじりついてる人多いよね。
そういうとこ世代ってのが出てくるのかね。+49
-1
-
13. 匿名 2019/01/28(月) 23:34:41
ネットで十分+47
-0
-
14. 匿名 2019/01/28(月) 23:35:15
引っ越しと同時に壊れかけてたから処分した
その時はそのうち買おうと思っていたけど、
引っ越し後のドタバタだったり色んな出費が重なって後回しにしているうちに
3カ月経って、不便を感じていないことに気づいた
今3年経っちゃったから多分もう買わない。+46
-0
-
15. 匿名 2019/01/28(月) 23:35:24
テレビはCMうるさいし、坂上が喋り出したりするとうざい。
見たい番組だけネットで見れば十分+46
-1
-
16. 匿名 2019/01/28(月) 23:35:28
>>2
嵐の報道いらない
もっとやるべきニュースあるだろ!!!!
じゃあテレビ見るのやめれば?
今は情報を取捨選択する時代なんだし+71
-7
-
17. 匿名 2019/01/28(月) 23:36:02
今42インチなんだけど最近テレビを真剣に見る事がなくなったから次は小さいテレビに変えようかと思う。+30
-2
-
18. 匿名 2019/01/28(月) 23:36:18
テレビって今はもう人の悪口しかない印象+32
-1
-
19. 匿名 2019/01/28(月) 23:36:57
テレビ持たないしむしろテレビ憎悪症だわ。
実家とか義実家行くとナチュラルにずっとテレビついててみんなそれぼーっと眺めてる時間とかあって恐怖を感じる。
+72
-2
-
20. 匿名 2019/01/28(月) 23:37:30
テレビ観てる人ディスるトピじゃないのに
荒らすんなら来ないでよ+74
-2
-
21. 匿名 2019/01/28(月) 23:37:39
ガルちゃんで音楽番組にアイドル多すぎってイライラしてる人はいつになったらネットで探すって方法にたどり着くんだろう笑+9
-4
-
22. 匿名 2019/01/28(月) 23:38:28
はい!
受信設備なしです!
東北地震の津波の映像観てから怖くて、テレビなしの生活になりました。元々ドラマとかもほとんど観ません。テレビあると手が止まるけど、テレビなしの生活はいつでも家事をテキパキできて、順調です。
ちなみに今日もNHKきました。色々聞かれるんですよ、ワンセグ、車のテレビ、JCOM持ってたり契約したりしてないか、と。残念ながらどれもなし👻+40
-0
-
23. 匿名 2019/01/28(月) 23:39:01
>>20
プラス押す人も大差ないよね+5
-7
-
24. 匿名 2019/01/28(月) 23:39:13
>>6
なんでテレビないのに来るの?+9
-7
-
25. 匿名 2019/01/28(月) 23:40:27
うちは子供がいるからTVはあるけど、海外のTVしか見せない
ニュースはもちろんBBCとCNN
アニメも小さい時は英語版のディズニー
日本のニュースわからないと大変でしょう?と思うかもしれないけど、NHKの英語版を見てる
息子は今14歳だけど英語ペラペラ
最近はユーチューブで海外のドキュメンタリーとか見て世界情勢を勉強してる
公立の中学校に通ってるけど、周りの子達のレベルが低すぎて精神的に辛いって言ってる
英語の授業なんかネイティブ発音すると笑われるからわざとカタカナ英語で喋ってる
私は回りの意見なんて気にしなくて良い!自分らしくでいい!っていう風に教えてるけど
やっぱり中学生には難しいみたいで周りに合わせてるのが可哀想で仕方ない
今年の4月で中3になるけど、日本の高校には通わせずにアメリカの高校に留学
するつもりで考えています。
もちろん日本の教育を否定するつもりはないけれど、飛び級がないと
能力ある子が埋もれてしまう恐れがあるからです。
+9
-53
-
26. 匿名 2019/01/28(月) 23:40:34
cmがうるさくて滅多に見ない+20
-0
-
27. 匿名 2019/01/28(月) 23:40:40
テレビよりネットの方が情報早いしね
嵐の解散もネットで知ったよ+56
-0
-
28. 匿名 2019/01/28(月) 23:41:16
>>25
自分語りすご+67
-1
-
29. 匿名 2019/01/28(月) 23:41:33
>>20
テレビ持ってない人トピだから
テレビ持ってない人の思ったことじゃないの?+8
-1
-
30. 匿名 2019/01/28(月) 23:43:18
テレビつけながらYouTube観てしまう。
そのうちyoutubeに集中したくなって、
テレビがうるさく感じて消してしまう。+31
-0
-
31. 匿名 2019/01/28(月) 23:43:59
>>29
違うでしょ。主さん何て書いてる?
テレビないメリットやテレビに変わる趣味とかを語りたいのよ?+13
-2
-
32. 匿名 2019/01/28(月) 23:44:08
ラジオは聞きます📻+13
-3
-
33. 匿名 2019/01/28(月) 23:44:12
>>2
嵐興味ない人トピの恐ろしさよ。
興味ありまくりなテレビおばさんばっかり+11
-2
-
34. 匿名 2019/01/28(月) 23:44:15
スマホがあればネットでニュースが見れるし、娯楽ならyoutubeがあるからテレビの必要性をあまり感じない。+13
-0
-
35. 匿名 2019/01/28(月) 23:44:18
6番目の小夜子テレビで見たことある?+4
-2
-
36. 匿名 2019/01/28(月) 23:45:06
テレビは錦戸の不倫も報道しないからね+6
-1
-
37. 匿名 2019/01/28(月) 23:45:37
>>15
笑っちゃった
坂上が...ってくだりで笑っちゃった
なんか近所かクラスのうるさい奴みたいな感じがしてさ~
なんか笑った+9
-1
-
38. 匿名 2019/01/28(月) 23:46:53
時間の無駄だよねテレビって+23
-0
-
39. 匿名 2019/01/28(月) 23:47:58
性格が悪いだけでテレビ関係ない人がいるね+12
-0
-
40. 匿名 2019/01/28(月) 23:48:14
前半終了!0-0!+1
-2
-
41. 匿名 2019/01/28(月) 23:48:41
ネットがあるから全然不自由しない。部屋がその分広く使えるし、NHK払わなくても良いし。でも周りからはTVがないとすごいビックリされる。+28
-1
-
42. 匿名 2019/01/28(月) 23:49:16
最近日テレ、テレ朝の合体SP多すぎる+5
-1
-
43. 匿名 2019/01/28(月) 23:49:19
学生で一人暮らし始めてからテレビ置いてないですが、パソコンとスマホあれば全然困らないですね!
普段は本読んだり勉強したり、パソコンで映画見たりしてます。
つまらなそうですが結構充実してます。+21
-0
-
44. 匿名 2019/01/28(月) 23:49:53
2年前に故障して棄ててかないけど
テレビなくても全然困らない
今のテレビは面白くないし見たいものもないから
たまに見たい番組があればネットで事足りるよ
配信サイトとか動画サイト駆使すれば見られるし
オンタイムならスマホ搭載のフルセグで見られる
+6
-0
-
45. 匿名 2019/01/28(月) 23:50:18
TV持ってはいるけど、最後に電源つけたのいつだろう…ってくらいTVみない。
一人暮らしです。ニュースはネットで見てます!+7
-0
-
46. 匿名 2019/01/28(月) 23:50:21
テレビ持ってなかったらNHK来ないよね
しらみつぶしに一軒一軒回ってるわけじゃあるまいし…+6
-5
-
47. 匿名 2019/01/28(月) 23:53:21
うちの64歳の父は
スマホ持っててパソコンもやれる環境にあるのに
いまだにテレビに依存していて、家にいるあいだじゅうずっと付けていて
さんまのバラエティ番組や、報道ステーションは欠かさず見ていて
他の家族は見ていないのに
ひとりで番組の内容の感想をブツブツ言ってるし、CMもじっと見ている
CM見ていて何が楽しいんだろう、下らないなと思ってしまう
それでいて、ネットは偏った意見が多いとか否定的
この世代の人ってそういう人が多い
ネットの方がテレビより数倍楽しいし、偏った意見もあるものの
幅広く情報を得られるのに
最近のテレビ番組は見たいと思えるものがないし
まったく理解できない+28
-4
-
48. 匿名 2019/01/28(月) 23:53:40
お店や病院などの公共の場のテレビも嫌い!
大小様々の液晶テレビがどこにでも取り付けられるようになったから、苦痛でならない。
災害時や臨時ニュースのために、といってつけているそうだけど、
聞きたくもない音や見たくもない画像が
垂れ流されているのは一種の暴力のように感じる。+11
-9
-
49. 匿名 2019/01/28(月) 23:54:41
私もスマホで見たいドラマは見てるからテレビいらないよー+2
-0
-
50. 匿名 2019/01/28(月) 23:57:29
芸能人は悪口や叩きが酷いくせにテレビ観ないの一言で傷つくから面倒くさい+4
-1
-
51. 匿名 2019/01/28(月) 23:58:59
うちも無いよ
NHKさんはとてもいい人で、無いと言ったらちゃんと信じてくれたよ
もしごねる人だったら管理人さん立合いのもとで部屋を見てくださいと言おうと思ってた
本当に無いから堂々と言えるよ
ガルちゃんで面白そうな実況トピが立ったら、TVerで見てる
1日遅れになるのとCMが飛ばせないぐらいで何も不便が無いよ+13
-0
-
52. 匿名 2019/01/28(月) 23:59:18
集合住宅だと来るんだよ、NHK+6
-1
-
53. 匿名 2019/01/28(月) 23:59:58
団塊の世代のテレビに対する信頼度すごいよね。
実家に帰ると、テレビが各部屋にあって、母は台所、父はリビングで見てて、右と左から違う情報が入ってきて気持ち悪くなる。+21
-1
-
54. 匿名 2019/01/29(火) 00:01:02
あと一周したら スマホもいらねーって思うかも。
ガラケーに戻りたい。+14
-1
-
55. 匿名 2019/01/29(火) 00:02:26
一人暮らしの時、テレビ買わずに5年位過ごしていたよ。
ニュースや音楽聴きたいときは、スマホで検索すれば良いし。
その頃は本を読んだり資格の勉強をして有意義に過ごしていた。
ただ、東日本大震災がおきて電波も良くなく通話も出来ず、情報もあんまり分からず一人静かに余震に耐えてた時は寂しくて、テレビつけたかった。
+7
-0
-
56. 匿名 2019/01/29(火) 00:02:36
>>37
何言ってんだこいつ+1
-5
-
57. 匿名 2019/01/29(火) 00:04:00
ネットはなくなったら困るけどテレビは困らないし持ってない。
あとうちは旦那も私もおしゃべりで声でかいからテレビまで付いてたら煩くてしゃーないと思う。+6
-0
-
58. 匿名 2019/01/29(火) 00:04:17
テレビ
持ってるけど
見ない。
映画や音楽ライブDVDを観る時の【モニター】としては使ってる。
理由は、いつの間にか観たいと思う番組がなくなったから。ドラマは1クールに一つくらいお気に入りがあるから見逃し配信でタブレットで観てる。
これからもこのまま観ないつもり+8
-0
-
59. 匿名 2019/01/29(火) 00:06:23
テレビ見ないでネットやってんのに、偉そうに。
やだわぁこういう感じの人たち。
テレビ見てないことがまるで偉いかのような見下し感。
どっちも大して変わらないと思うけど。
+13
-17
-
60. 匿名 2019/01/29(火) 00:07:06
プレステ4専用になってきた
+12
-0
-
61. 匿名 2019/01/29(火) 00:09:26
>>59
そう思ってるのみんなじゃないから一括りにしないでー+7
-1
-
62. 匿名 2019/01/29(火) 00:10:43
>>47
うちの父親も全く同じタイプだったけど
私が横で虎ノ門ニュース見てたら
もっとボリューム上げろって言ってきて
半年も経たないうちにテレビをほとんど見なくなった。
NHKニュースの時間以外は消してる。
極端な変化で不思議だけど
きっかけがあれば人間変わるよ。+13
-0
-
63. 匿名 2019/01/29(火) 00:10:49
テレビはあるけどテレビ台が完全に物置になり、テレビつけても物が邪魔で見れないし、つけててもじーっと見てるわけじゃなく、ただ一人が寂しいからなんとなくつけてたんだと気づいた時からぜんぜん見なくなりました。テレビ自体はDVD見たりゲームしたりするから捨てずにあります。+3
-0
-
64. 匿名 2019/01/29(火) 00:17:55
Xperia、ipad、ipod touchと三揃えの私はTV無くても余裕です。
あとはポータブルBlu-rayプレーヤーを狙ってます。+8
-1
-
65. 匿名 2019/01/29(火) 00:18:42
テレビが壊れてから5年になる
最初はいずれ買うつもりだったけど慣れた
静かだし、家事もはかどる
でもまだまだ少数派だから珍しがられて
友達に会う度に「もうテレビは買ったか」と聞かれる
無くても問題ないから買わないよって何度も言ってるのになー
+8
-0
-
66. 匿名 2019/01/29(火) 00:22:12
主です。
お風呂から戻ってきたらトピ立ってた〜!
結構いらっしゃるんですね、テレビ持ってない方。心強いです!
主は、テレビを見なくなってから、映画や舞台なんかもよく見に行くようになりました。
やはり迫力やライブ感が違うなと思います。
テレビを持たなくなってからの方が、よく出掛けるようになったように思います。
ここでは、テレビの代替娯楽についての情報交換もできると嬉しいなと思います。
よろしくお願いします!(๑•̀ㅂ•́)و✧+20
-0
-
67. 匿名 2019/01/29(火) 00:29:30
>>6
テレビ持ってなくても、ネット環境が整ってるだけでも受信料とられるよ。+3
-5
-
68. 匿名 2019/01/29(火) 00:29:52
>>62
私も虎ノ門ニュース好きです
テレビが無くてもネットの番組がいろいろあるから楽しいですね+7
-0
-
69. 匿名 2019/01/29(火) 00:35:22
嵐のなんじゃかんじゃはガルちゃんで知った
テレビないとストレスフリーな気がする
放送時間に合わせて行動したり、変なCM目に入ったりがないし+12
-0
-
70. 匿名 2019/01/29(火) 00:53:43
30歳です
子供の頃、リビングにはあったし弟は買って貰ってたけど、私は全然テレビを見なかった。
今も自分ちにテレビなしです。
テレビなんて限られた情報しかないから逆に不便+8
-0
-
71. 匿名 2019/01/29(火) 00:55:22
テレビ見ないはいいんだけど、見てる人をどーのこーの必死で言ってるのがダサいんだよなー
デパコストピになのに、必死でプチプラ勧めてくる人みたい。+10
-5
-
72. 匿名 2019/01/29(火) 01:15:32
TVは一応あるんだけど、有事(災害とか)のためにだけ存在してる。
時々TVの生存確認(動作確認)のために起動させてるだけ。
がるちゃんで話題になるドラマとかは、
ネットの見逃し配信(無料のやつ)で見ればいいし、
別段不自由はない。+9
-0
-
73. 匿名 2019/01/29(火) 01:45:55
>>53さん
うちの団塊世代の親もそうだ(特に母親)テレビが絶対みたいな感じがあるよね。テレビこそ偏ってるし色々とダメだろうとw+8
-0
-
74. 匿名 2019/01/29(火) 01:59:38
正直NHKが来ないんなら買うかもしれない。けど月額3000円の価値は絶対にないから買わない。
NHKは電機メーカーの営業妨害をしているとしか思えない。+9
-0
-
75. 匿名 2019/01/29(火) 02:00:00
多分20年くらい前にテレビが故障して、以来テレビなしの生活ですよ
周囲の話題についていけないこと以外は、良いことしかない
最近はPCで有料配信契約して、海外の番組を見放題
日本の芸能人やドラマ、映画には興味ゼロなので、とても幸せです
真面目にNHKの受信料払うなら、その月額以下で有料配信に入れる+9
-0
-
76. 匿名 2019/01/29(火) 02:01:03
>>67
まだ、とられないよ。
これからは分からんけど。+3
-0
-
77. 匿名 2019/01/29(火) 02:03:04
>>75
ほんこれ
NHK月額課金以下でネットで見放題なんだからテレビじゃなくてパソコンで見たほうが良いんだよね。+9
-0
-
78. 匿名 2019/01/29(火) 02:25:37
資格取得のため、勉強してます。
テレビ捨てました。ラジオは聞きます。
ニュースはネットで十分。
テレビ捨ててから部屋がスッキリしたし、自分もスッキリした。
一日っこんなに長くて、有効に使えるんだーと実感+14
-0
-
79. 匿名 2019/01/29(火) 02:35:03
私はテレビを見なくなってから、創作活動ができるようになりました。羊毛フェルトで小物作ったり、絵を描いたり。そういうお店に行くのも楽しいです。最近はネットもあまり見なくなり、必要なことは周りの人が教えてくれる分だけで良いかなと思ってます。がるちゃんはこうしてたまに覗きにきてますが芸能人トピは荒れる印象なので見てません。+7
-0
-
80. 匿名 2019/01/29(火) 06:20:48
なんかここのスレの住人
部屋にテレビも無くて音も映像も入ってこないから色々と無知そう
てか性格も暗そう(偏見)+2
-16
-
81. 匿名 2019/01/29(火) 06:45:05
1度に大量の情報が入ってくるとデュアルコア(天才脳)になるんだよなあ
まあこのスレの人達の脳味噌はシングルコアだけど笑
(科学的データで出ています)+1
-12
-
82. 匿名 2019/01/29(火) 06:53:42
アンカーつけるのも嫌だからつけないけど↑の人ってテレビ持ってない人が情報社会から完全に断絶されてるとでも思ってるの?
ネットニュースとか色々みてるから情報量は別に変わらんよ
バラエティとかは興味ないから見てないけど+10
-0
-
83. 匿名 2019/01/29(火) 06:53:54
一人暮らし始めてからテレビないです。
2年くらいかな〜
最初はテレビ買うお金がなかったので後回しにしてたんですけど、なくても困らない。
強いて言うなら天気情報とか、どこが特集されて人気とかがよくわからない。
社会人なのでテレビの話なんてもうしないし、話についてけないなんてことはない。
あのテレビ見たいから早く帰りたい!とかそういうのがないから逆に良い。
大晦日に紅白やガキ使見れなくても何の影響もなかった。
以前は見たいテレビ番組があると必死だとけど、、+13
-0
-
84. 匿名 2019/01/29(火) 07:17:24
ネットがあればテレビは要らない。6ヶ月間、両方ない時があって情報が全く入らなくて困りました。どちらかあればいいと思います。+3
-0
-
85. 匿名 2019/01/29(火) 07:19:30
むしろテレビ漬けのほうがバカになると思うわ
考えることしなくなるでしょ+8
-1
-
86. 匿名 2019/01/29(火) 07:22:47
ごめん、持ってるんだけど
7年以上電源入れてないしコンセント抜いてる
いつか何らかの理由でネットが使えなくなった時に観ようかなと思って捨てずにいる
でもそんなことはないから捨ててもいい
今ブームの芸能人とか知らんけど
それでかまわん
+7
-0
-
87. 匿名 2019/01/29(火) 07:54:04
子供の頃からテレビっ子でした
その結果、思考力がない大人になり、何でも受け身にしか行動できなくなりました。
テレビは頭を使わなくするので、無くていい物です。
+8
-2
-
88. 匿名 2019/01/29(火) 08:03:13
テレビもいいところあるって最近思うわ。
ネットとNetflixで生活してるけど、自分の知りたい情報中心しか検索しないしおすすめとかに出てこないからすごい情報が偏るんだよね。
テレビは自分が見たくないものも見るけど、見ようと思わなかったけど重要な情報だったり面白いものにたまに出会える。+10
-1
-
89. 匿名 2019/01/29(火) 08:07:40
家にテレビのない生活を始めて6年目です。夫婦ともに洋画洋ドラ好きなのでいつもアマゾンプライムで視聴しています。ワールドカップやオリンピックなども最近はネットの同時配信が見られるので助かりますね。ただ、テレビより数分の遅れがあるので、ゴールなどの歓声が外から聞こえてきて興ざめしてしまうことも・・・
先日の大坂なおみ選手の決勝戦は同時配信が無かったので、夫の会社(自営業)のテレビで観ました。とはいえ、どうしてもテレビが無いと観られない!この番組は絶対に観たい!という状況はあまりないので、今後もテレビを家に置くことは無いと思います。+1
-0
-
90. 匿名 2019/01/29(火) 08:30:26
実家が地デジに切り替わるタイミングでテレビ処分した。それからはラジオ、新聞生活。何か作業しながらでも耳だけ貸してればいいからラジオいいよね。結構面白いのもある。
でもテレビっ子の友達には人生の8割損してるって言われた笑+4
-0
-
91. 匿名 2019/01/29(火) 08:46:13
テレビは単なるDVD再生道具になってる
大抵のことはインターネットで間に合う
テレビ番組制作してる人には申し訳ないけどね+1
-0
-
92. 匿名 2019/01/29(火) 08:51:42
>>85
その考え、恥ずかしいから外で言わない方がいいよ。
代用で見るものがネットニュースやがるちゃんだもの。たいして変わらないよ。
+2
-4
-
93. 匿名 2019/01/29(火) 09:09:56
持ってるには持ってるけど、昔のブラウン管アナログテレビだから、もう何も写らない。
捨てるにも金掛かるからそのまま放置。+2
-0
-
94. 匿名 2019/01/29(火) 09:18:25
NHK払うのが嫌だからテレビ捨てました。
もう13年になります。+4
-0
-
95. 匿名 2019/01/29(火) 09:19:04
>>92
別に恥ずかしくもないと思うけど。+3
-2
-
96. 匿名 2019/01/29(火) 09:24:28
Amazonプライム楽しい
ラインナップが充実してるから
それを見てるだけであっという間に時間が過ぎる
こんなドキュメンタリーもあるんだーって視野も広がるしね
最近は海外ドラマも吹き替え版も充実してて
わかってんな〜と思う+2
-0
-
97. 匿名 2019/01/29(火) 09:32:03
>>3
家族がテレビつけるパターン多し
テレビ消してって言ったら喧嘩になったって書き込みけっこう見る+0
-0
-
98. 匿名 2019/01/29(火) 09:40:58
昨年春から一人暮らしした事を機に、父親にテレビを譲り私は手放した。
今まで割とテレビ観る方だったけど、無くても平気になった!
それよりも本をめちゃくちゃ読むようになって、読書の楽しさに再び目覚めた。
あと、パソコンとスマホも極力控えるようにしたら、ブルーライト浴びないからか凄く体調が良くなった。+1
-0
-
99. 匿名 2019/01/29(火) 09:53:13
地デジに切り替えなかったから
メリットは時間が浮くのでゆっくり生活できるのとノイズが入らなくなるところ
瞑想とか運動とかはやってます+1
-0
-
100. 匿名 2019/01/29(火) 10:02:44
>>88
ネットは検索するだけのものじゃないよ
幅広く情報集めたいなら
FeedlyとかでRSS配信活用したら?
いろんな情報が自動で集まるよ+0
-2
-
101. 匿名 2019/01/29(火) 10:06:51
テレビ番組見てないけどゲームとネットフリックスを
テレビで見てるからないと困るw+2
-0
-
102. 匿名 2019/01/29(火) 10:40:16
>>101
モニター代わりにつかってるってことだね
仮にTV壊れたら
モニターだけ購入すればいいね
そのほうが画質も良くてコストパフォーマンスもいいだろうし+1
-0
-
103. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:52
15年くらいテレビを見ていなかったので、1年ほど前にテレビを捨てた。
処分の記録をNHKに送ったのに、まだ受信料の取り立てに来たのには驚いた。
学生時代、テレビがないのに取り立てに来られた事もあった。
全くNHKはどうかしてるよね、昔っから。
+5
-1
-
104. 匿名 2019/01/29(火) 13:24:56
来年から一人暮らし開始する子供も
テレビはいらないって言ってる。
ベッドと机とパソコンがあればいいんだって。
読書かテレビかみたいな価値観で育った親的には
テレビがネットになっただけで
画面見てる時間は変わらないなって感じだけどねw+4
-0
-
105. 匿名 2019/01/29(火) 13:53:51
ネットでニュースもどうかと思う。
ニュースは新聞。
しかも複数紙。+2
-2
-
106. 匿名 2019/01/29(火) 15:05:17
今時、テレビ持ってなくてもスマホ1台持っていたらNHKの受信料は取られる+0
-0
-
107. 匿名 2019/01/29(火) 16:17:31
>>71
「デパコストピなのに必死でプチプラ勧めてくる人みたい」
ってそのフレーズいろんなトピで見かけるんだけどあんた他に例えのレパートリー無いの?
しかも言ってる事とその例えがあんまりイコールになってねえよ+0
-0
-
108. 匿名 2019/01/29(火) 16:46:07
>>81
説明無しにただ専門用語並べる人って馬鹿だと思われるって某メンタリストが言ってたから気を付けた方が良いよ、
文章から既に馬鹿っぽさがだだ漏れなんだけどね。
てかあなたにとって大量に情報が入ってくる媒体ってテレビだけなの?
だとしたらあなたがシングルコア以下なのは明白だね。
まあこれからもテレビいっぱい見て天才脳に近付けるといいね頑張れ!+2
-0
-
109. 匿名 2019/01/29(火) 16:49:13
ネットもテレビと同じで情報操作されてることあるから気をつけなきゃいけないなとは思う。
読ませたい記事を上の方に表示させたり、信頼性薄くて嘘書かれてたり
娯楽で楽しむという意味ではテレビはほとんど不要な時代になったけどね+1
-1
-
110. 匿名 2019/01/29(火) 17:10:09
TVは
同じようなニュース
同じようなバラエティで飽きちゃった
ネットでRSS活用すると
色んな情報集まって面白いね
英語圏とかの海外の情報も興味深いのが多い+0
-2
-
111. 匿名 2019/01/29(火) 18:32:29
学生時代に凄く面白かった担任の先生が2人いるんだけど、テレビが家にない事が共通点なので
つまりそういう事なのかなと思って真似してみようとは思ってるんだけど…
つけちゃうんだよなあ…+1
-0
-
112. 匿名 2019/01/29(火) 19:01:07
私はテレビ見てるけど、以前祖父母の家に行った時
籠池さんの事を祖父がボロクソに言っていたのを見た時は、
これはテレビに洗脳されてるなと強く感じました。
仮に籠池さんが黒だったとして、私の祖父にいったい何の害があるのか。
そもそもテレビの情報だけで何故あの人が黒だと決めつけられる発言が出来るのか。
しかし地方の片田舎の年金暮らしの老人の娯楽なんてテレビくらいしかないんですよね+4
-0
-
113. 匿名 2019/01/29(火) 21:38:25
新聞は記者クラブの仲間内だけで読んでてよ+0
-0
-
114. 匿名 2019/01/29(火) 23:06:50
>>107
71ですがこのフレーズ初めて書いたし、汚い言葉使ってそこまで必死になること? 笑+0
-0
-
115. 匿名 2019/01/30(水) 00:59:26
>>60あら!私もだww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する