-
1. 匿名 2019/01/28(月) 20:27:21
ついさっき旦那と言い合いの喧嘩を子供の前でしてしまいました。小1の長女にどっちも悪いと言われ、私から謝りその場ですぐ仲直りしましたが、反省中です。場も考えず、すぐカッとなってしまう自分最悪です。+196
-49
-
2. 匿名 2019/01/28(月) 20:28:08
過ぎたことは仕方がない
今後気をつけようぜ+319
-6
-
3. 匿名 2019/01/28(月) 20:28:20
+20
-1
-
4. 匿名 2019/01/28(月) 20:28:23
うん、最悪ですね。+81
-74
-
5. 匿名 2019/01/28(月) 20:28:45
私は子供の立場だけど正直かなりメンタルやられる。しんどい+440
-10
-
6. 匿名 2019/01/28(月) 20:29:10
しっかりした子だね+266
-2
-
7. 匿名 2019/01/28(月) 20:29:19
普段から喧嘩してるわけじゃないなら良いのでは?+168
-7
-
8. 匿名 2019/01/28(月) 20:29:30
>>1
わかってるならやめなさい+101
-14
-
9. 匿名 2019/01/28(月) 20:29:39
喧嘩しない夫婦の方がヤバいでしょ+43
-68
-
10. 匿名 2019/01/28(月) 20:29:52
しょっちゅうしてる。自分最悪だよ。+220
-12
-
11. 匿名 2019/01/28(月) 20:29:57
子供の脳に悪影響って言うもんね
+263
-3
-
12. 匿名 2019/01/28(月) 20:29:58
うちは毎晩私が寝てからやってたけど普通に寝室で聞いてるんでラインでバトルしてください+147
-3
-
13. 匿名 2019/01/28(月) 20:30:11
子供の脳に悪いんだよね
+159
-3
-
14. 匿名 2019/01/28(月) 20:30:18
>>9
でも子どもの前ではしないように気をつけなきゃならないよ。+108
-3
-
15. 匿名 2019/01/28(月) 20:30:27
性格だから何度も繰り返すと思う+78
-2
-
16. 匿名 2019/01/28(月) 20:31:28
喧嘩した後でダメだよなぁと気づきます。
我慢しても態度に出るのか子供に「お母さん怒ってる?」といわれます。+138
-0
-
17. 匿名 2019/01/28(月) 20:32:28
普段は娘の前ではしない様に注意してますが、抑えきれずに喧嘩になった時は小学生の娘が止めにきます。私も反省。
でも、旦那は何も考えずに娘の前でもグチグチ言ったり、何か言ってきて喧嘩になるので、旦那が根源だと思ってる。
言っても変わらないから普段は無視してるけど。+135
-9
-
18. 匿名 2019/01/28(月) 20:32:47
子どもの前で喧嘩はやめな。
子どもの脳が萎縮しちゃうらしいよ。
+187
-3
-
19. 匿名 2019/01/28(月) 20:33:04
うちは夫がすぐカッとなって子供の前で私に色々言ってくる。
本当は色々言い返したいけど、私が言い返すと何言っても火に油で倍返しされるから、子供の目の前で大喧嘩だけは避けたいから言いたい事も飲み込んで我慢してる。+175
-2
-
20. 匿名 2019/01/28(月) 20:33:07
それが原因か分からないけれど、
子供、円形脱毛になった😢+9
-23
-
21. 匿名 2019/01/28(月) 20:33:44
現在大学生の娘がまだ保育園の頃、一度だけ夫婦喧嘩を目撃したらしい。未だにその事を言うくらいだから、余程の衝撃を受けたんだと思う。
過ぎたことは仕方ないから今後気をつければいいさ。+184
-1
-
22. 匿名 2019/01/28(月) 20:33:51
ケンカっていうよりは
機嫌の悪い状態がずっと続くのが悪影響
機嫌の悪い人って嫌だよね+166
-1
-
23. 匿名 2019/01/28(月) 20:34:06
離婚やその後メンタルやられた母が精神病になるより毎日夫婦喧嘩繰り返されるのが子どもとしては辛かった
とっとと離婚してって幼稚園くらいから思ってた+112
-4
-
24. 匿名 2019/01/28(月) 20:34:08
昔から両親のケンカとか普通だったんだけど
一般的にはケンカしないのかと初知り+140
-1
-
25. 匿名 2019/01/28(月) 20:34:24
喧嘩はしょうがないよ。
ほんとに不仲になると喧嘩もしないよ。
そして元旦那、荷物まとめてでていったよ。+51
-9
-
26. 匿名 2019/01/28(月) 20:34:26
小さい子でもママが笑ってくれるように一生懸命何か言葉かけてくれたりするんですよ涙
大人気ない私はそれを数回繰り返し、もう2度と子供の前で下らない痴話喧嘩は止めようとやっと心に誓いましてそれ以後してない。+115
-2
-
27. 匿名 2019/01/28(月) 20:34:37
娘さん大人ね+30
-1
-
28. 匿名 2019/01/28(月) 20:34:56
子供の前で、仲直りするところまで見せて
子供に夫婦で謝る
過ぎたことより後が大事だよ
+171
-0
-
29. 匿名 2019/01/28(月) 20:35:22
イライラして喧嘩してしまう…いけないと思っても、旦那の事が嫌いすぎてつい…+106
-8
-
30. 匿名 2019/01/28(月) 20:35:41
どの程度の喧嘩か、あと子供の年齢にもよるよね
しない方がいいんだけど、まったくしないのも難しい+11
-5
-
31. 匿名 2019/01/28(月) 20:36:22
お互い口悪いので口論ぽくなってしまうんだけど
強い口調になると2歳の娘がすぐ走ってくる
よくわからないながらも止めようとしてるのが
わかるから申し訳ない。+100
-2
-
32. 匿名 2019/01/28(月) 20:36:35
喧嘩ゼロの夫婦は殆どいないと思うけど、子供の前では本当喧嘩しないでほしい
今私二十代後半だけど子供のころ両親が喧嘩するところを見るのが嫌で嫌で怖くて不安で、すごく親に気を使っていた記憶がある
同じ部屋にいない時でも怒鳴り声が聞こえたらドアに近づいて聞き耳たてて、大体は弱い立場の母が心配だったけど喧嘩のきっかけが無神経な母の一言の事も多いからどうにも出来なくて、でも怒鳴られまくって余りにも母が可哀想になると喧嘩してる部屋ウロウロしたりしてた
親が思う以上に一回一回の喧嘩は子供に残ってるよ+187
-1
-
33. 匿名 2019/01/28(月) 20:38:34
>>1
反省してるんならOKだよ、終わったことは仕方ない。
娘さんに「嫌な思いさせてごめんね、あなたの一言で冷静になれた、ありがとう。二度とないように気を付けるね」
とでも伝えておけば。+7
-4
-
34. 匿名 2019/01/28(月) 20:39:09
息子18歳だけど1度も無し。そもそも20年間1度も夫婦喧嘩してないかも…。
親子喧嘩も無いけど。+10
-5
-
35. 匿名 2019/01/28(月) 20:39:27
>>1
どのくらいの頻度でケンカしちゃうの?
こればっかりは頻度によるよね
+10
-1
-
36. 匿名 2019/01/28(月) 20:39:38
たまの夫婦喧嘩は仕方ない。
その後、仲直りした姿を見せてあげたらいい。
+14
-2
-
37. 匿名 2019/01/28(月) 20:41:18
両親は年に1回くらいしか大きな喧嘩しなかったけど、
それでもアラフォーになった今でも両親のすっごい怖い顔、相手を見下している冷たい目、口から飛び出すひどい言葉は鮮明に覚えている
子供の前でだけは喧嘩しないほうがいいよ。+93
-1
-
38. 匿名 2019/01/28(月) 20:41:25
子供はいくら目の前で喧嘩しずに我慢してても、すぐ空気で察知するよ。+11
-0
-
39. 匿名 2019/01/28(月) 20:41:34
去年、イギリスの王室についてテレビのワイドショーでコメントしたりしてた人、とんでもない夫婦喧嘩やらかして自宅に警察来たの有名。あれ、なんだったんだろう。+3
-0
-
40. 匿名 2019/01/28(月) 20:42:40
夫婦喧嘩は犬も食わない。+4
-1
-
41. 匿名 2019/01/28(月) 20:42:47
知人夫婦はおだやかでまったく喧嘩しないけど、その代わり相手が悩み事も共有してくれなかったらしく、隠れて借金して返済しきれず奥さんが知ったときにはあわや一家離散の危機だったよ。正直に生きれば必ず人間はどこかで衝突するんじゃない?衝突の仕方を工夫すればいいと思うけどな。喧嘩の内容に関係ない人格否定や暴力は絶対だめだけどね。+11
-1
-
42. 匿名 2019/01/28(月) 20:43:28
うちの親は喧嘩したこと無かったなぁ
お母さんがいつも笑ってスルーしてるから喧嘩にならない。
関係ないかもしれないけど私も兄弟も反抗期無かったです。
兄弟喧嘩も無かった
特に仲良し!ってわけでも無かったけど+44
-2
-
43. 匿名 2019/01/28(月) 20:43:39
子供が注意するくらいなら可愛いもんだよ!
ある意味、仲が良いからのケンカってわかってるから。子供が引いたり、無視したらやばいもん。
+38
-1
-
44. 匿名 2019/01/28(月) 20:44:19
一度した事があるんだけど
私が泣いてたから3歳の娘に
泣くのは赤ちゃんよって
言われて喧嘩やめようと思った。+5
-2
-
45. 匿名 2019/01/28(月) 20:44:31
ケンカするつもりもないのに、私が何気なく話した世間話に突っかかってケンカふっかけられて、すぐに声を荒げる。
子どもたちに話しかけた話題でも口を挟んで突っかかってくる。
旦那が家にいるとすぐにそうなるので、家族揃ってご飯の日は私も子供たちも基本無言。
旦那がいない日は和気あいあいとご飯食べてるのになぁ。+86
-4
-
46. 匿名 2019/01/28(月) 20:45:14
私の親は普段は小さい喧嘩もなく
仲良いけど2~3年に1回ドカンと
でっかい怒鳴り合いの喧嘩してて
私はその頃小学生くらいで毎回泣いてた
仲直りするまで最低3日はかかってたから
今日は仲直りしてるのかな?って
子供ながらにびくびくしてたわ
せめて仲直りしたら
不安にさせてゴメンねって
子供にも謝った方がいいと思う+59
-0
-
47. 匿名 2019/01/28(月) 20:45:21
時々ですが、喧嘩しちゃいます…
子供には悪いと毎回思いますが、仲直りまでは見せられているかと。
見せない方は、喧嘩になりそうでも我慢するのですか?
別室に行くか、寝るのを待ってから喧嘩をするのですか?
疑問で…+27
-3
-
48. 匿名 2019/01/28(月) 20:46:25
パパの悪口ママの悪口なんて、子供は聞きたくないよ。当たり前。子供にそんな事言う人は未熟でしかない。+82
-2
-
49. 匿名 2019/01/28(月) 20:46:51
子どもって冷静に見てるし聞いてるよね
目の前で口汚くののしって、互いに罵倒し合ってる姿って
客観的に見るとものっすごく醜いしバカっぽいしイタいし、
そういう姿を見てどんどん親を見下すようになっていくんだよ。
そんな両親に今後何を注意されても説得力がないし、言うことなんか聞く気にもならない。
反抗期になんてなったら手を付けられなくなると思う。
主さんの場合は反省してそうだし、もう二度とやらないって誓って実行するのみだよ。+40
-3
-
50. 匿名 2019/01/28(月) 20:49:36
保育園の頃、親が喧嘩しだして
父親が怒って鍋料理ひっくり返したの未だに覚えてる。本当に嫌だな、食べ物粗末にするなんて最低って幼いながらに思ったよ。
まじで子供の前で喧嘩やめた方がいいよ。+73
-1
-
51. 匿名 2019/01/28(月) 20:49:50
>>9
それは夫婦2人の関係の中での話であって子ども巻き込んで言える事じゃないと思う
+20
-0
-
52. 匿名 2019/01/28(月) 20:51:05
>>39
だれ?+0
-0
-
53. 匿名 2019/01/28(月) 20:51:39
>>39
テレビに出てる人が…。そんなんテレビに出しちゃあかーーーーーん!!+1
-0
-
54. 匿名 2019/01/28(月) 20:53:51
何回言っても旦那が物を元に戻さなくて、私の怒りが大爆発してしまい、キッチンに行って皿を片付けて落ち着こうと思ったら
タイミングよく、お皿が落ちて割ってしまって
それを旦那が、物に当たったと勘違いして大声でブチ切れ。
1歳の子供が子供が泣きながら旦那の足にしがみついてた…。
それを見てから、子供の前で喧嘩は辞めようって約束したけど、どうしてもイライラする事がある。+36
-0
-
55. 匿名 2019/01/28(月) 20:55:56
胸に突き刺さるトピ。どこからが喧嘩ですか?私は旦那が休みの日は、ついついグチグチ言ってしまいます。クレヨンしんちゃんのみさえとヒロシみたいな感じです。自分でもグチグチやめたいのですが、1歳3歳の子育てで日々ストレスで…( ; ; )穏やかなママになりたい!+44
-0
-
56. 匿名 2019/01/28(月) 20:57:47
子供に隠し事は良くない
子供の前だけ良い格好することない
という理由で母親はどこでも夫婦喧嘩をしていました
父親はそれは見せるものじゃないという考えだったのですが・・・・
だから父親がすぐ引いてたんだろうなぁ
うちの母親って野獣な人だと思った+20
-0
-
57. 匿名 2019/01/28(月) 20:58:56
>>47
うちは、喧嘩になりそうになったら
はい、この続きは後で。今することじゃない!って旦那を黙らせる
旦那がそれでも突っかかってきたらとにかく部屋を出る、物理的に距離とって時間がたてばだいたい収束するけど。
ちなみにその間に頭の中で喧嘩の続きをシミュレーションして論理武装しておくから
子どもが寝てからもしも蒸し返して来たら、だいたい言い負かして終わり。
+55
-0
-
58. 匿名 2019/01/28(月) 21:04:28
旦那に厳しめに注意したりすると「どうした?お父さんおこられた?」と心配する4歳の息子。
旦那は基本私には全く怒らない人だけど、子供の前で相手の悪口を言うのだけは絶対に許さない。+0
-3
-
59. 匿名 2019/01/28(月) 21:08:05
39です。
個人名は明かせないです。でも、少なくともご主人は落ち着いた常識人でした。奥さんはいつもいつもキツくて、テンパった感じでしたよ。+0
-5
-
60. 匿名 2019/01/28(月) 21:18:20
気をつけていたけど、酔って帰ってきてカーペットの上で盛大に吐かれた時は子供が横に居たけど夫をボロクソに怒ってしまった。+20
-0
-
61. 匿名 2019/01/28(月) 21:25:06
>>60
それは教育として、子どもの目の前で旦那にカーペット掃除させるべきだね
家族に迷惑かけた上に自分自分の汚物掃除。こんなカッコ悪い大人になっちゃいけない、って。+10
-1
-
62. 匿名 2019/01/28(月) 21:27:43
2人の相性によるよね
何でもかんでもイチャモン付けたがるモラハラとか、文句で返さないと気が済まないタイプだと大変。+6
-1
-
63. 匿名 2019/01/28(月) 21:34:40
小学生の頃、親同士言い合いしてたの覚えてるよ
アラフォーだよ
心に残っちゃうよね、残したくなんかないのに。
気をつけるに越したことはない。+34
-0
-
64. 匿名 2019/01/28(月) 21:34:49
どんな原因で喧嘩になりますか?+2
-0
-
65. 匿名 2019/01/28(月) 21:46:19
今高校生ですが、小さい頃から自分の前で喧嘩ばかりしていて本当に怖いです。両親の前では気を遣って、ビクビクしながら生きています。仲裁に入っても怒鳴られるだけです。私の家が異常なだけかもしれませんが本当にこんな子供が増えて欲しくないです。+35
-1
-
66. 匿名 2019/01/28(月) 21:48:55
そんなにショックなんだ。自分の両親もよく喧嘩してたけど、兄と一緒に「あーあ、また始まったよ」ってウンザリしてた記憶はある。
私自身は子供の前で喧嘩しないようにしてる。イライラしてるときは皮肉とか言っちゃうから、気を付けよう。+18
-0
-
67. 匿名 2019/01/28(月) 21:49:31
うちはそれで子供にもうパパと暮らすのやめた方がいいって言われた。子供のほうがしっかりしてくれてて助かる+11
-2
-
68. 匿名 2019/01/28(月) 21:49:41
数えられる程度なら良いよ
何十回もするようなら絶対に離婚しな
良い学校とか良い塾とか行かせても意味ないよ
一番リラックするできるであろう家でストレスが溜まるなんて最悪だよ
経験者より+58
-1
-
69. 匿名 2019/01/28(月) 21:58:56
子供の立場だけど、父親の沸点が低いので夫婦喧嘩はしょっちゅうしてました。
いつも母が負けて子供部屋に来て、「大っ嫌い」と愚痴ってました。
夫婦喧嘩も愚痴も聞きたくありませんので、やめてあげてください。+40
-1
-
70. 匿名 2019/01/28(月) 22:00:45
小さい頃から2ヶ月に1回くらい両親が喧嘩をします。
ここを見て、喧嘩をしない親御さんがいることに驚きました。
両親の大声はとても怖いです。
20歳になった今でも両親の喧嘩ほど嫌なものはないと思っています。
翌日になると2人とも酒が入ると止められなくなっちゃうんだと笑いながら言っていましたが、正直、ふざけんなクソ親と思っていました。
両親のことは好きですが、愛しているかと言われたら即答することができません。+16
-1
-
71. 匿名 2019/01/28(月) 22:02:41
ちょっと違うかもしれないけど、旦那が約束破ったりバレバレの嘘ついた時はこどもの前で注意するべきか悩むところ+2
-2
-
72. 匿名 2019/01/28(月) 22:10:34
うちの母親がしょっちゅう父親を無視してた。
機嫌が悪いと無視。
週末とかせっかく家族でいるのに無視、無視。
父親がいい加減キレると「んも~おとうさーん♡」とかって機嫌とるけどもう遅い。
父親の愚痴も悪口も言いまくってるくせに「お父さんの言うこと聞きなさい」とか言われて訳わかんなかった。+24
-1
-
73. 匿名 2019/01/28(月) 22:21:03
今日まさに「子供の脳を傷つける親」って本を読み終わったとこ。
子供の前の喧嘩は面前DV。脳が見たくない、聞きたくないって脳自体が萎縮するのが研究でわかったそうだよ。
そんな私も父の怒鳴り声を毎日聞いて育ったけど、無事心療内科のお世話になってるよ。
親とは縁を切ったよ。私にとってマイナスにしかならないからね。+34
-1
-
74. 匿名 2019/01/28(月) 22:21:07
生理前は怒りが抑えられん。更年期に至る道が見えはじめてきつい。+3
-1
-
75. 匿名 2019/01/28(月) 22:25:56
うちの両親は昔から私の目の前で怒鳴り合いの喧嘩しまくってた。それが当たり前の生活で育ったからか自分も両親とはいつも怒鳴り合いの喧嘩してた。仲直りすれば良いけど喧嘩すればする程不仲になっていって本当に仮面家族だったなー。+7
-0
-
76. 匿名 2019/01/28(月) 22:28:01
うちの父親なんて寝ている中学生の私を起こしてお母さんを殴ったら鼻血出したから介抱してと言いにきた。
子供にもわざわざ俺を怒らせたら怖いんだぞと誇示したかったみたい。最低でしょ。
私も家庭を持ち、父ももう爺さんだけどとっとと母より先に◯んでくれと願ってる+44
-1
-
77. 匿名 2019/01/28(月) 22:28:35
>>45
旦那さんイライラを家族に八つ当たりしたいタイプなのかね+6
-1
-
78. 匿名 2019/01/28(月) 22:32:40
したくないけど、しちゃう時もある。
子供が可哀想だけど、旦那がカッとなりやすく、だなりやすい。
どーしたら治るもんか…
私が言い返さなければいいのか…+6
-0
-
79. 匿名 2019/01/28(月) 22:34:16
離婚した元旦那。
こっちが子供の前だからやめろ、って言っても、構わず子供の前で喧嘩ふっかけてきた。
とにかく頭に浮かんだ瞬間に言わないと気が済まないヤツだった。+15
-0
-
80. 匿名 2019/01/28(月) 22:38:34
うちの親、喧嘩が激しすぎて自殺未遂まで発展してたけど、だんだん慣れちゃって、幼稚園卒業する頃には「いつ離婚するの?」とか聞いてたな〜
慣れたとはいえ、今でも親がヒスると自殺未遂するんじゃないかってビビる。
トラウマまではいかないけど、結婚に憧れはないししたいとは思わない+8
-0
-
81. 匿名 2019/01/28(月) 22:44:09
>>69
そういう夫婦で離婚してないのって、
普段は仲良しだから?
+2
-0
-
82. 匿名 2019/01/28(月) 22:47:56
これ、子供に怒鳴って怒るのも子供の脳が収縮するの?+10
-1
-
83. 匿名 2019/01/28(月) 22:48:55
今旦那が感情任せで息子を大きい声で怒鳴り追い込んでて…様子見てたけど息子が大泣きしてもうやめて!って見てられなくて止めたら旦那と喧嘩になった。+18
-0
-
84. 匿名 2019/01/28(月) 23:00:55
2人子供いるのですが、上の子だけやけに口うるさい旦那です。
旦那が休みだとグチグチ別に言わなくていいことも無表情で上の子に言い続けるので、私もカチンと来てその場でそういう言い方しなくてもいいんじゃない?
と言ってしまう
すると、上の子もそうだよ!いつも私にだけそういう言い方する。お母さんが言ってお父さんがわかったよって話してもすぐまた私に対してキツイ言い方するんだもん。全然わかってない。
と泣いてしまいます。
その場でなくて子供が寝てから話してほうがいいのか、でもあの時って話しても忘れてそうだし
とにかく旦那が休みだと旦那のイライラピリピリが伝わってこっちもイライラ。
悪循環です
旦那が上の子にキツイ言い方、何度も言ってる時どうすればいいのでしょうか
いいアドバイスありますでしょうか…+3
-0
-
85. 匿名 2019/01/28(月) 23:15:54
喧嘩したくないんだけど
旦那がなんでも口に出して
グチグチ言ってくるタイプで
言い返してしまう…
+8
-0
-
86. 匿名 2019/01/28(月) 23:19:27
>>82
そうだよ。
でも一番子供の脳にくるのが、親の間で交わされる暴言なんだって。
肉体的なDVを見てしまうよりも、心理的な言葉のDVを聞かされる方が子供の脳は傷つくんだって。
記憶力が低下したり、攻撃的になったり、集中力がなくなったりするんだって。
でも小さい内はまだ脳も未完成だから、修正出来るんだって。+24
-0
-
87. 匿名 2019/01/28(月) 23:28:32
>>83
かわいそう。子供にとったら「怒鳴られて怖い。怒鳴れたから今度は気をつけよう」って怒鳴られるから直すって考えになっちゃうよね。
+1
-0
-
88. 匿名 2019/01/28(月) 23:28:45
主は両親の喧嘩見たことない?
すごく辛いよ
30年も昔のことだけどあの時の悲しい気持ち今でも余裕で思い出せる+12
-0
-
89. 匿名 2019/01/28(月) 23:31:35
夫婦喧嘩するのは仕方ないとして、やるならせめて子供が自室にいるときにしてほしいよ
夕食中に始まったときなんて最悪
私の両親は平気で子供の前で怒鳴りあいの喧嘩する方なんだけど
大人になった今でも嫌だわ
よくわかんないんだけど両親の喧嘩って特有の不快感みたいなのがあるよね
なんなんだろうな+10
-1
-
90. 匿名 2019/01/28(月) 23:40:32
すみません、0歳の子どもが居ます。
どなたか、教えてください。
離婚したら子どもにはやっぱり寂しい思いをさせますよね?今悩んでいます。
他の方にもいらっしゃいましたが、旦那の沸点が低く、思い通りに物事が進まないと物に八つ当たり、苛立ちがすごい。
怖くてなんでこんな旦那なの、と悲しくて私が泣いてしまって「なんで俺がわるいんじゃ!めそめそしやがって!」などの罵声など。子どもの前で旦那が原因で月2回くらい喧嘩に。子どもの前ではキレないでって言ってるのに。子どもにも悪影響ですよね。
でも離婚したあとの生活が不安で悩んで苦しいです。でも家族以外には人への思いやりもなく、道歩いてても通路譲らなかったり、自分主義で子どものためにもならないと思っています。+22
-1
-
91. 匿名 2019/01/28(月) 23:44:46
私の両親は子どもの前でケンカもあったし、暴力もあったし、家出もあったから、学校行ってる間に「帰ったらお母さん居なくなってるかも」とか「仕事行ったままお父さん帰ってこないかも」「両親に捨てられるかも」と思って過ごしてて、不安やストレスが多かった記憶。
親の大声や怒鳴り声、泣き声とか凄かった。
「こどもの前でケンカをしない約束している夫婦」とかこどもを大事にしてる親がうらやましいし、うちはこどもが気を使ったり、親は親の欲が最優先だったからずっと親に苦労させられた。(借金やその他もろもろも)
こどもが大事ならこどもには絶対ケンカ見せないし、汚い言葉や怖い顔や憎しみあいを見せない方が良い。+15
-0
-
92. 匿名 2019/01/28(月) 23:48:04
親の仲が悪いと自分の存在が遠回しに否定されてる感じがするよね
なんで結婚したの?みたいな
+6
-0
-
93. 匿名 2019/01/29(火) 00:02:56
他の方も言ってるけど、しょっちゅう子どもの前で喧嘩するのは本当にやめてあげて
人を信じられない子どもになる+5
-0
-
94. 匿名 2019/01/29(火) 00:31:25
>>83
>>84
どちらも似たタイプの旦那さんだね。仕事や私生活のイライラを弱い立場の子どもにぶつけてストレス発散してるんだよ。私の夫も同じです。最低だよね+4
-0
-
95. 匿名 2019/01/29(火) 00:32:18
>>50
うちもカレーがてんこ盛りの皿父親がテレビに投げつけた。
超ビックリっていうか、後先考えずにそんなこと出来る性格すごいな、
って逆に感心した。(幼稚園年長の頃)+5
-0
-
96. 匿名 2019/01/29(火) 00:35:18
なんとなくだけど、子供が止めに来てくれるって
わかってやってる人いない?
子供は母親である自分の味方するだろうって
そういうの子供わかってるよ。。+8
-0
-
97. 匿名 2019/01/29(火) 00:35:23
今猛烈に反省中です。私が気強い、夫も同じくなので喧嘩しょっちゅうしてしまいます。
2歳の息子と2人だと心穏やかに過ごせるのですが、夫が連休だとイライラしてしまいます。。
イライラを流せるようにしたいです+7
-0
-
98. 匿名 2019/01/29(火) 00:36:25
>>86
そーなんですね!!ありがとうございます!!
気をつけます。+2
-0
-
99. 匿名 2019/01/29(火) 00:38:36
私は親の夫婦喧嘩のせいで聴覚過敏になったよ。大人になっても耳栓がないと寝れなかったり、大きい声や音をたてる人が怖かったり腹が立ったり。気が休まらない。
精神疾患とダブルで最悪だよ+8
-0
-
100. 匿名 2019/01/29(火) 00:39:44
>>55
あなたみたいな両親だったけど、母の事は無神経で軽蔑
父の事は単純にダメ人間で嫌い、って認識で大人になったよ。
自分が大人になって結婚して理解できる部分もあるけど、自分は絶対に文句言いたくなるような男や
話し合いが出来ない男とは結婚しないと固く決めて
伴侶を探しました。
+2
-0
-
101. 匿名 2019/01/29(火) 00:46:11
ただ話してるだけで、旦那が相手の話終わりを待てずにしゃべるタイプだから
3歳の娘が止めに入る。
まーまーまー二人とも、喧嘩しないで。
いや、ケンカじゃないよって言うけどそう見えるんだろうね。
ケンカはしないよう心掛けてるけど、
子どもと一緒で、その時その場で言わないと効果なし。
よって同じイライラがこの先何年も続くんだなとウンザリしてる。
後で裏に来いって言っとくと、その時のことって覚えててくれるかな?+4
-0
-
102. 匿名 2019/01/29(火) 00:46:57
実家二世帯住宅の兄夫婦が小学生の姪の前で大喧嘩するらしい
姪は泣きながら一階に住んでるばあちゃん(兄と私の母)
のところにまた喧嘩してる~て助けを求めにくるみたい
それで母が兄夫婦の仲裁に入るらしいんだけど
母も嫁さんからハイハイすみませんでしたね!みたいに強く言われてへこんでる
落ち込む母を私が慰めてんだけど
周り巻き込む大喧嘩やめてくんないかね+3
-4
-
103. 匿名 2019/01/29(火) 00:50:51
喧嘩をして、子供の夜泣き酷くなったのは反省した。
それ以降、喧嘩したって気づいたら
子供を旦那と一緒に抱っこして
仲直りのギューをする。
お互い気を付けてるせいか、喧嘩少なくなった+5
-0
-
104. 匿名 2019/01/29(火) 00:59:41
「娘さん大人ね」
じゃ無いよ。
親がそんなだと、子供は大人ぶらなきゃいけなくなるんだよ。
本当は甘えたいのに、甘えられなくなるの。
自分がなんとかしなきゃと思うし、
子供で居られなくなるの。
ダメだと思うならやめろ。バカヤロー+28
-0
-
105. 匿名 2019/01/29(火) 01:20:14
子供の前での喧嘩は虐待と言われました。+14
-1
-
106. 匿名 2019/01/29(火) 01:26:10
子供の前で怒鳴らないでと何度も言ってるのに、キレて大声で暴言を吐いてくる。
娘はまだ1才だけど、目をぱちくりさせてびっくりした顔をしていて、かわいそう。
本当に嫌だ。
+7
-0
-
107. 匿名 2019/01/29(火) 01:41:14
喧嘩しなくても良い内容ならしない方が良いに決まっているけれど、喧嘩からの仲直りの工程を大人になるまでに多少の免疫はつけておいた方が良いのでは?
その子供が全く喧嘩をしていない両親を思い出し、将来の旦那と喧嘩した場合、気が合わないと極端な思考にならないかな?
人間構築は、綺麗な事ばかりじゃなくない?+2
-6
-
108. 匿名 2019/01/29(火) 01:45:01
昔のお父さんは、卓袱台ひっくり返していた話、本当かな??
あれは、アニメだけ?+1
-0
-
109. 匿名 2019/01/29(火) 02:08:56
>>108
私子供の頃、ちゃぶ台なかったから父親に椅子投げられた事あるよ+4
-0
-
110. 匿名 2019/01/29(火) 02:11:38
今の情報化社会はこういう部分ではいいよね。主さんは反省してるから気を付けてほしい。うちの親なんか、夫婦喧嘩が子供に与える影響なんて未だにちっともわかってなくて(わかろうともしてない)しょっちゅうバトルしてるよ。子供だけじゃなく孫の目の前でも。+7
-0
-
111. 匿名 2019/01/29(火) 03:30:28
親に喧嘩ぐらいして欲しかった。
母が父に何も言いかえさないし、何かあっても止めもしない。父が子供達を叱りすぎてても止めもしない。
そっちのほうがイライラした。
母が助けたり庇ってくれないから、私は自分で自分を守るためにすぐ口答えし言い返すしやり返すように育ってしまった。
十代の頃は喧嘩っぱやかった。
人間なんだから、その気持ちが悪意からでないなら家の中でくらい意見ぶつけたり感情をありのまま表現したっていいと思う。
+4
-8
-
112. 匿名 2019/01/29(火) 03:42:40
>>102
近距離同居はお嫁さんの不満が溜まるし、それを我慢させてる旦那も甲斐性無しだし上手くいくほうが稀だよ+14
-0
-
113. 匿名 2019/01/29(火) 03:46:12
もうすぐ一才半の子どもがいる。今日喧嘩してしまった。旦那が物に当たるわ腹立ち過ぎて子どもが話しかけてるのを無視して旦那に言いたい事言ってしまった
反省です
あの苛々で中断するって難しい
一番に考えなきゃいけないのは子どもの事なのに、自分が嫌でしょうがない、母親失格。+5
-0
-
114. 匿名 2019/01/29(火) 03:47:55
やめたいのに実際やめられないから困ってるんだよね。
やめて欲しいって言うのは簡単だよね。
私は毎回反省しているのに、どうしても夫婦喧嘩がやめられなくて、夫婦で心療内科へ行ったら旦那のADHDが発覚したよ。気づいていないだけで、実は発達障害って人も多いと思う。衝動型だから今言わなきゃ気がすまないらしい。
カウンセリングも受けているけど、なかなか変わらないから子供の為に離婚も考えてる。+13
-1
-
115. 匿名 2019/01/29(火) 03:50:56
確かに意識してやめれるなら、たぶん子供の前で喧嘩自体してないんだと思う。お互いがカッとなってしまうと、抑えられなくてそのまま喧嘩に発展してしまうんだよね。+5
-0
-
116. 匿名 2019/01/29(火) 04:02:15
短気、自己中。すぐキレる。子どもの前でも大声だす。
子どものために離婚した方がいいのか→プラス
離婚はしない方がいいのか→マイナス
すみません教えてください・・・
+5
-0
-
117. 匿名 2019/01/29(火) 04:17:53
ただただ子供がかわいそう。
小さな胸をどれだけ痛めておびえていることか。+10
-0
-
118. 匿名 2019/01/29(火) 04:36:58
一歳の娘の前で喧嘩しちゃった
私は言葉に気を付けるんだけど旦那は汚い言葉使うし怒鳴るし
私が泣いてたからか、その後旦那に抱っこされてギャン泣きしてた
恐かったよねごめんね…+1
-0
-
119. 匿名 2019/01/29(火) 07:35:36
>>116
旦那さんを精神科へ連れて行く。アスペかもよ+5
-0
-
120. 匿名 2019/01/29(火) 08:02:35
>>102
お兄さん夫婦の喧嘩の仲裁をするお母さんがまず間違ってるね。夫婦の問題なんだし。夫婦間の不満や軋轢は当事者同士で、出来れば子どもさんの見てない所で話し合うなりの解決をしてほしいね。不満や軋轢の中身が同居してる事自体にも関わっていそう。+10
-0
-
121. 匿名 2019/01/29(火) 08:26:26
>>120
私母方の祖父母と住んでたけど、祖父母が仲裁に入る事はほぼなかった。
一回父が離婚だー!!と私達を巻き込んで怒鳴り散らした時だけ祖父が仲裁に入った。
祖父が仲裁に入ったのは覚えてる限りではその1回だけ。
祖父母が変に入ってくるともっと拗れてたんじゃないかな。+6
-0
-
122. 匿名 2019/01/29(火) 08:33:49
主です。皆さんありがとうございます。うちの両親は私の前では喧嘩しない両親でした。子供の前での喧嘩は虐待…しっかり受け止めて反省します。もう二度とないように心穏やかに過ごして行きたいと思います。+3
-0
-
123. 匿名 2019/01/29(火) 08:56:15
暴力げなければ、別に喧嘩くらいしたっていいんじゃないのー?人間なんだし。いつもいつも仏のような親でいられるわけないよね。+4
-2
-
124. 匿名 2019/01/29(火) 09:08:29
そんなんしょっちゅうだわ~。+1
-1
-
125. 匿名 2019/01/29(火) 09:25:44
うちはまだ赤ちゃんなんだけど、夫との会話でイラッとして泣いてしまったら赤ちゃんも一瞬ですごく表情がくもる。話しながらイライラしてると高い声でひゅー!とか言ってお邪魔してくるし、いつも仲良しでいないといけないんだなぁと痛感してます。+3
-0
-
126. 匿名 2019/01/29(火) 09:29:14
喧嘩というか、旦那への小言を子供の前で言ってしまう。。
片付けないとか、いつまでもソファから動かないとか、そーゆーときに旦那に向かってイライラして言ってしまう。旦那は言われたらすぐ動くから喧嘩にはならないけど。
これもやっぱり良くないよね…。。
でもイライラするんだよ。。。+4
-1
-
127. 匿名 2019/01/29(火) 09:42:28
>>18
そうだよね。
どんな些細なケンカでも、子供のメンタル相当やられる。
仲裁に入ったり、仲を取り持つように明るく振る舞ったりするようになったら末期。+10
-0
-
128. 匿名 2019/01/29(火) 09:48:05
顔会わせれば夫婦喧嘩ばっかりしてたなーうちの両親
母親は口で汚くののしり、父親は口喧嘩では勝てないので物に八つ当たりしたり、皿を割ったりしてた
そして二人とも子どもにイライラをぶつけてくる
睨んできたり、普段なら何も言わない事でもいきなり怒られたり
ピリピリした家の空気を何とかしようとわざとおどけたり笑いを取ったりしてた時もあったけど、ある程度成長してくると二人の不穏な空気を察知したらさっさと子ども部屋に避難して知らん顔してた
幼い頃は何とかしようと頑張ったけど、無駄なんだって気付いてから驚くほど二人を冷めた目で見てる自分がいたな…
大人になった今でも二人を軽蔑してるし、尊敬できるところが一つも思い浮かばない
二人は子ども達にそんな風に思われてるなんて夢にも思ってないだろうけど
+8
-0
-
129. 匿名 2019/01/29(火) 10:42:50
子供の頃両親が喧嘩してるとこ見て怖くて耳塞ぎながら布団の中で泣いてた。本当にやめてほしい+5
-0
-
130. 匿名 2019/01/29(火) 10:57:23
1度だけある
子供抱っこしてるのに思いきり押された
あぁ、こいつは口で勝てないとなったら手が出るんだってスーって何かが冷めた
+4
-0
-
131. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:12
>>89
うちはリビングの真上が自分の部屋だったからまる聞こえで、いつも息を殺してたよ。
ほんとに今も父に憎しみが湧いてきて、今すぐ◯んでほしいくらい。+6
-1
-
132. 匿名 2019/01/29(火) 11:25:24
>>90
本を読んだと書いたものだけど、お金がなくても早くその環境から離した方がいいよ。最悪、生活基盤が出来るまで生活保護という手もある。生保は叩かれる風潮があるけど、子供を健全に育てるためならそういった支援に頼っても私はいいと思う。
子供の脳がどんどん萎縮してしまうよ。
私も父がモラハラDV過干渉男だったけど、母はよかれと思って私が成人するまで離婚しなかった。でも私は早く離れてほしかった。そしたらもう少し今のこの生き辛さもなかったかもって思って。
お父さんが大きな声で怒ってるのって子供にとったらダメージ大きいよ。私はビクビク人の顔色ばっかりみるようになってしまったよ。社会不安障害だって。アラサーなのに小さい頃の体験が私の人生の邪魔ばっかりするよ。+7
-0
-
133. 匿名 2019/01/29(火) 11:49:33
ずっと仲良しだった(と思ってた)両親がある日突然離婚したのがショックだった。
喧嘩は子供が寝た後で、子供の前では仲の良い夫婦を演じていたみたい。
仲が悪い事を知ってたらある程度心の準備が出来たのに…
という話を聞いたことがある。+3
-0
-
134. 匿名 2019/01/29(火) 12:47:07
目の前で喧嘩されるのもやだけど居ない時に悪口聞かされるのも嫌
目の前で喧嘩しても納得行くまで話して仲直りして、相手が居ない時に相手の悪口言わない様に気をつけたらいいと思う+0
-0
-
135. 匿名 2019/01/29(火) 12:52:44
>>126
私も言っちゃう
でもその代わりちゃんとパパがお仕事してくれてるからこうやって暮らせるんだよって話したりパパ上げは忘れないようにしてる+3
-0
-
136. 匿名 2019/01/29(火) 13:41:27
昨日車擦ってしまい旦那に子どもの前でひどく叱られたんだがこれはOKなの?自分の不注意だから言い返せなかったけど。+0
-0
-
137. 匿名 2019/01/29(火) 16:01:10
>>42私もあなたのお母さんのようになりたい。
だいたい旦那がくだらないことでネチネチ言ってきて口論になるんだけど、笑ってスルーするのって難しい。私何も悪いことしてないのに、、ってムキになっちゃう。+2
-0
-
138. 匿名 2019/01/29(火) 16:02:10
子供の頃、両親が数ヶ月に1回くらいの割合で喧嘩をしていました。
本当に嫌で、子供の頃嫌だったことといえば両親の喧嘩です。
別室で怖くて震えていました。
メンタル強い子供ならダメージ少ないのかもしれませんが、
私には辛いだけでしたので、子供がいるところで夫婦喧嘩は本当にやめてあげてって思います。+3
-0
-
139. 匿名 2019/01/29(火) 17:03:57
私の親は怒鳴り合うような喧嘩はしなかったけど、母親だけがキレて暴れてたわ。
父はスルーしてたけど、子供ながらに母親に対し冷めた目で見てたよ。 普通キレて壁や窓を破壊する人いないよね。+3
-0
-
140. 匿名 2019/01/29(火) 18:07:38
うちの親は毎日です。母親が父親に因縁をつけて絡む。
母親は脳に障害があるんだと思います。+0
-0
-
141. 匿名 2019/01/30(水) 01:41:54
うちは両親よく喧嘩してたなぁ。悲しかった。
母は昼から酔っ払ってボヤ騒ぎを起こしたり、サラ金でお金を借りてみたり、父の友達と浮気したり。叱られると開き直って逆ギレ、家出したり、死ぬわ!とベランダに行ってみたり。
父はちゃぶ台をひっくり返し、ビデオカメラ(昔のだから大きい)を放り投げ、母に平手打ち。でかい声で怒鳴って八つ当たりする。
こんな親にはなるまい!と心に決めて、穏やかな夫を選んで真面目にしてる。だけど時々イライラしたり、小さな喧嘩になったり、嫌味を言ってしまって反省する日々です。娘が悲しそうな顔になるから明日からもっと気をつける!+0
-0
-
142. 匿名 2019/01/30(水) 13:32:06
うちの親も毎晩怒鳴り合いの喧嘩してたなぁ。
小さい頃は泣いて止めてたけど、だんだんウンザリしてきて、私を含め兄弟みんなバイトはじめた十代で家を出た。最低だと思う+0
-0
-
143. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:13
毎日毎日とか、暴力があるとかでないなら
たま~に喧嘩してしまっても仕方ないんじゃない?ちなみに結婚22年目。
もちろん、子供の前でしない方が良いのは頭では分かっているのだけど
(親の怒鳴り声、虐待は子供の脳が萎縮する事も。)
何年も夫婦続けていたら、そりゃたまにはあるよ。
自分も子供の時、親のたまにする喧嘩は嫌だったけど
今では仕方ないと思える。それがしょっちゅうだったら辛かったと思う。
家族って喧嘩するもの。気を付けた方が良いに越した事はないけどね。
別室や子供が寝た後に喧嘩しても、結局聞こえてしまっている事もあるだろうね。
そんなに完璧に出来ている中年・熟年夫婦は、心から尊敬します。
+1
-0
-
144. 匿名 2019/02/02(土) 11:05:21
親に虐待を受けるより、
親の喧嘩を見た、聞いた方が子供へのダメージになるとも言われている。
1年に1回、家が壊れるような喧嘩をしていた両親だった。
弟が片耳聞こえないのは、これが原因だと密かに思っている。
子供を持ったなら、もっと勉強しなよ。
子供は圧倒的に弱いんだよ。
そんな想像力のない人間が子供なんか持つなよ。+2
-1
-
145. 匿名 2019/02/12(火) 23:07:54
>>114
同感、やめたいけどやめられないんだよ
みんな喧嘩も好きでやってるわけじゃないでしょう
そういう私も子どもの前で喧嘩しちゃってる
なるべく建設的に、話し合いみたいな感じでするようにはしてるけどエスカレートして罵倒しちゃうときもある
喧嘩後はもう喋るのやめたいって本当に思う
私が子どもだったとき両親が言い合いの喧嘩をしたのをみたことがなかったけど、空気で感じてた
機嫌の悪い父親と気を遣いながらも悲しそうでイライラしている母親の雰囲気がしんどかった
喧嘩は悪、でも我慢してピリついた空気も悪だと思う
イライラしながら笑顔はできない
どうしたらいいのって本当毎回思ってます+1
-0
-
146. 匿名 2019/02/13(水) 19:06:48
気を付けてくださいね
親としての立場や、子どもに与える影響を考えましょう
できない人は親失格だと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する