-
1. 匿名 2019/01/28(月) 16:36:57
私30代前半専業主婦、夫30代後半会社員、1歳の子が一人。
夫が仕事で体調と精神を崩してしまい、3月から無職になります。
私は3月から働きに出て夫は半年ほど休養、その後共働きになる予定です。
私も出産までは働いていたので仕事は何かしら見つかるはずですが、子供がいて夫が休んでることを考えるとなるべくお給料が良いところ…と思ったり、でも共働きになった後の生活を考えるときっと子供の送り迎え他家事育児私がする事になるから朝がすごく早い・夜が遅い仕事は無理かな…とか、土日休みがいいのかな…とか、、色々考えてしまい何に重きを置いたら良いか迷ってしまいます。
あまりいないかもしれませんが、同じような経験をされた方のお話が聞きたいです。+537
-12
-
2. 匿名 2019/01/28(月) 16:37:43
>>1
旦那はどんな仕事?+18
-63
-
3. 匿名 2019/01/28(月) 16:37:59
え?共働きなら家事育児分担じゃねーの?
で。夫が無職なら家事育児は全て父親がすべし。
授乳以外な。+143
-158
-
4. 匿名 2019/01/28(月) 16:38:09
旦那さん、可哀想だね、
+414
-76
-
5. 匿名 2019/01/28(月) 16:38:22
旦那の働くまでの期間だけ夜勤してました+479
-8
-
6. 匿名 2019/01/28(月) 16:38:59
果たして半年で復帰出来るかしら?
それと主さん、出産前はそりゃ働けていたでしょう。
でも、今は全然事情が違いますよ。
簡単には見つからないと覚悟した方が良さそうです。+1371
-40
-
7. 匿名 2019/01/28(月) 16:39:18
主が体調崩す事ないようにね
精神的な病もうつるから、お子さんの為にもそれだけは気を付けてくださいね
+861
-7
-
8. 匿名 2019/01/28(月) 16:39:40
別の男に惚れて夫は捨てられる流れきたこれ+29
-75
-
9. 匿名 2019/01/28(月) 16:39:56
主大変だね。ましてや子供小さいし。私ならとりあえず給料いい所に行く。家事や育児は夫に任す。
いつ夫が仕事辞めたり離婚するか分からないから私も仕事辞めれない。。+713
-6
-
10. 匿名 2019/01/28(月) 16:40:04
主婦の浮気はこうして始まる+26
-95
-
11. 匿名 2019/01/28(月) 16:40:09
旦那、鬱みたいなもんかね?
男が精神疾患になると、女性以上に風当たりは強いし立ち直るのに時間が掛かりそう
社会復帰は長い目で見てあげないとね+787
-2
-
12. 匿名 2019/01/28(月) 16:40:32
>>3
ご主人は体を壊してるから無理だと思う
しばらくは強要できないよ+358
-5
-
13. 匿名 2019/01/28(月) 16:40:45
>>1
旦那さん半年休養してまた共働きになるってどういうこと?
単に半年間休職するってこと?だとしたら会社から給料出るよね?+490
-16
-
14. 匿名 2019/01/28(月) 16:41:16
1歳の子がいて精神崩れたので休みたいとか
旦那クソだな。
Work or Outだよ。
もう親なんだから死なない限り働け!
いくら転職界隈が盛況でも30後半で
自己都合退職者の引く手が数多なわけないでしょ。
半年後に働き直せるか相当怪しいぞ。+111
-242
-
15. 匿名 2019/01/28(月) 16:41:32
こういう事あるから、女もなんか資格持ってた方がいいよな+475
-13
-
16. 匿名 2019/01/28(月) 16:41:35
旦那さんの復帰が本当に半年後なのかどうか。失業手当はでるんですよね?子供は追々保育園ならば、がっつり働く方向で考えます。+419
-2
-
17. 匿名 2019/01/28(月) 16:41:41
精神を壊したのに転職活動はできたの?+181
-4
-
18. 匿名 2019/01/28(月) 16:42:33
旦那が精神崩壊したなら離婚。
自分が働いてる時にそんな旦那に育児して欲しくない。
育児出来るとも思えない。
さっさと離婚して実家に帰り、自分の子供の為にバリバリ働けばオーケーだ!+25
-126
-
19. 匿名 2019/01/28(月) 16:42:33
精神的にダメになったなら浮気不倫くらい許すでしょ+10
-75
-
20. 匿名 2019/01/28(月) 16:42:35
>>14
過労死にでもなったらシャレにならないよ+220
-5
-
21. 匿名 2019/01/28(月) 16:42:46
大怪我して約3ヶ月間、仕事休んだことならある。
でも、その間も自主的には家事の手伝いなどしなかった。
当時、私は上の子の面倒見ながら妊婦だった。
細かいことは忘れたけど、ちょくちょくケンカしていた記憶がある。+333
-3
-
22. 匿名 2019/01/28(月) 16:42:50
子供目線で言うと
人生ハードモードやね+316
-23
-
23. 匿名 2019/01/28(月) 16:43:02
半年でうまく復帰できるかな。まして心の不調は期限決めてどうこうできる問題でもないし決めないほうが旦那さんも気が楽なのでは?
+389
-1
-
24. 匿名 2019/01/28(月) 16:43:06
たぶん旦那さん復帰するつもりないと思う
なにかしら病気再発とか、又心が辛いとか言って休み続けると思う
ソースは私の義兄
一年休職してそろそろ働いてっていったら
パニック発作起こしたらしいけど姉はテレビで見たパニックの人の真似してると思ってる
なぜなら好きなことは生き生きとしてるから
病んでたら好きなことも出来なくてもっと辛いはず
専業主夫になってもらって家事育児全部してもらって主はバリバリ働くといいよ+149
-107
-
25. 匿名 2019/01/28(月) 16:43:25
>>13
2月いっぱいで退社するんじゃない?
とりあえず半年くらい休ませて、その後どこに就職しようか考え中って事かな
+214
-0
-
26. 匿名 2019/01/28(月) 16:43:26
浮気とかくだらん事言ってる人寒い
ババァは韓国ドラマでも見てろ
+190
-24
-
27. 匿名 2019/01/28(月) 16:43:26
確実に半年で復帰できるかはわからないから、夫に専業してもらうスタイルでとにかく給料がいいところ選ぶかな・・・
お金がないとまじで何も出来ないから
けど無理しないでね!
+356
-3
-
28. 匿名 2019/01/28(月) 16:43:45
鬱がうつりそうだねw+37
-56
-
29. 匿名 2019/01/28(月) 16:44:15
同じようにご主人がストレスで仕事やめて療養して、奥さんが正社員で働いてるいる夫婦いるけど、とりあえず奥さんの給料でやっていけるからと旦那さんが甘えて何年も仕事みつけない。家のことは全てやってくれるけど、奥さんの給料はただのOLなみだから 子供を大学に行かせるとか難しいかんじ。+369
-8
-
30. 匿名 2019/01/28(月) 16:44:27
>>26
冬だから寒いのは当たり前!+6
-19
-
31. 匿名 2019/01/28(月) 16:44:34
>>26
女は人を守らないよ
どんなに強気でも守られたいのが女
もし頼れる男性が現れたらぐらついてしまうもの+103
-44
-
32. 匿名 2019/01/28(月) 16:44:46
精神疾患は半年で治るとは限らないので、主さんが無理しない程度のお給料が良いところがいいと思います
夫さんが復活して共働きになったら職を変えたら良いのではないでしょうか?+293
-1
-
33. 匿名 2019/01/28(月) 16:44:59
+69
-29
-
34. 匿名 2019/01/28(月) 16:45:00
あんまり半年と括らない方がいいかもね。
心の病だからね。
+314
-1
-
35. 匿名 2019/01/28(月) 16:45:16
怖。
私が働いた方が税金かかるからって私月5万だけパートのほぼ専業主婦だけど、旦那がそうなったら…。でも、子供いなかったらどうにでもなるよね。次の日からフルでとりあえずバイトでもして、旦那には職安いかせて!+82
-68
-
36. 匿名 2019/01/28(月) 16:45:20
>>29
今の時代、大学行く意味ないよ+6
-62
-
37. 匿名 2019/01/28(月) 16:45:22
昨日のトピで結婚して人生大逆転の顛末を見ている感じ
嫁ブロックして俺はATMとやった気づく鈍チンと一緒かな+5
-24
-
38. 匿名 2019/01/28(月) 16:45:38
>>14
お前が働けるよ+14
-7
-
39. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:03
釣りトピでしょ
釣りがバレたトピと似てるよね+3
-47
-
40. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:07
休職であれば、社会保険でお給料の3分の2(たしか)は出ますよ、それも1年半!
それプラス妻のお給料であれば、次10何万か稼げばやっていけるかも!+247
-1
-
41. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:09
>>14+31
-94
-
42. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:10
優良企業だと厚生労働省の目を気にして、精神を含む病気だと、数ヶ月、病欠で休めて、給料の何割か支払われるよ。
休みつつ次の職が見つかるまで病欠するのもありだけど、主さんの御主人は、本当にギブアップだったんだね…+164
-7
-
43. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:17
旦那さんまた繰り返しそう
一回こうなると、今までなら我慢してきた
ことも「ここで無理するからダメなんだ」
ってなってすぐ辞めちゃいそう
+144
-14
-
44. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:20
旦那さん、公務員なの? それなら絶対復職できるから、主は子育て優先の仕事をみつけたらいいのでは。+75
-5
-
45. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:21
精神的なものって治ったと思っても何気ないキッカケでまた再発したりするから、一生付き合っていかないといけないものだと思うから、今のうちに主が将来の為に資格かなにか持っておくのも一つの手だと思うよ。
私は旦那が鬱だったから、看護師免許を35歳からとりにいって大変だったし、嫌だったけど今は取得して良かったよ。旦那は今は契約社員だけど優しいから一生にいて幸せだよ。+290
-12
-
46. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:29
>>18
夫婦ってそんなに簡単なものじゃないでしょ。+26
-0
-
47. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:32
うちのいとこ12年くらい鬱
鬱なら治らない人もいる事をちゃんと考えておかないと、半年後に落胆するハメになるよ
そして元気な専業主夫と違って一日中寝たままで家事育児もしない事もある+295
-1
-
48. 匿名 2019/01/28(月) 16:46:58
>>6
そんな厳しいこと言わなくても…
追い詰めるようなこと言わないで励ましてあげなよ+10
-30
-
49. 匿名 2019/01/28(月) 16:47:11
同じく旦那が仕事で精神的にやられてしまい無職になった経験があります。
私がフルで働き始めて生活はなんとかやっていけましたが、旦那は約1年間無職で、その後仕事に就いても続かなかったりで合計3年間くらいはニート状態で大変でした。+230
-1
-
50. 匿名 2019/01/28(月) 16:47:30
>>31
何故男の事だけ男性と書くの?
細かいが気になった笑
ババアってそういう人多いよね
男は丁寧に扱うw+52
-10
-
51. 匿名 2019/01/28(月) 16:47:35
>>10
お前と一緒にすんな。これから時間という時間が仕事で埋め尽くされるぞ+32
-3
-
52. 匿名 2019/01/28(月) 16:47:41
精神障害とかだと働いてなくても高い手当てもらえるから心配いらないのでは+8
-3
-
53. 匿名 2019/01/28(月) 16:47:55
見つかるはず
って、採用されたらね
ドンドン動く性格なら職種関係無くスイスイ渡り歩く+111
-1
-
54. 匿名 2019/01/28(月) 16:48:12
鬱って可哀想。うちも最近ずっと胃痛で病院連れて行って検査したらピロリはいなかったので、完全なるストレス性胃炎でした。一度夜中に救急車呼んでって言うくらいやばい時あった。でも悪いところは何処もない。ストレスは馬鹿に出来ないよ。いつ夫が仕事やめるか明日は我が身ですね。+201
-3
-
55. 匿名 2019/01/28(月) 16:48:35
実家の近くに引っ越して、
両親にも手伝ってもらうとかは難しいですか?
保育園の送迎や子供の毎日の着替えの準備、
ノート書き、病気になった時にどこかに預けたり、早退して迎えに行ったりするのはかなり疲れます。
それに子供の風邪や熱が自分にもうつったりして、思う様に働けなかったりします。+139
-2
-
56. 匿名 2019/01/28(月) 16:48:55
ネガティブ意見ばかりで嫌になるね
+62
-14
-
57. 匿名 2019/01/28(月) 16:49:01
>>1
そんな流暢な事言ってる場合か+9
-11
-
58. 匿名 2019/01/28(月) 16:49:11
ご主人大変だったね。。
主も良い所が見つかって生活が上手く軌道に乗るといいけど(>_<)+67
-1
-
59. 匿名 2019/01/28(月) 16:49:35
家事育児を夫にしてもらうしかないよ。
それが無理なら実家か義実家に手を借りないと。
夫が病気なのは分かった、理解する。
でもだからといって、全く家事育児しなくて嫁に任せっきり、嫁は朝から晩まで一家の大黒柱。
それ変じゃね?
逆に嫁が精神病んでたら子供放置して良いの?おかしな話でしょ。なら男も病気だろうが何だろうが、最低限出来る範囲でやるべき。
それが無理なら両親、義両親を頼るしかないよ。
ぶっちゃけ厳しいこと言うけど、精神病んで子育てすら関わらないのならそれが夫でも嫁でもいる意味がない。
夫婦だから支え合って〜は、綺麗事。+301
-7
-
60. 匿名 2019/01/28(月) 16:49:47
子持ちの就職は難しいよ+134
-3
-
61. 匿名 2019/01/28(月) 16:50:24
3月から無職になって半年後には働く
って自己都合の失業保険受け取り後に
働く予定って事なのかな?
+55
-4
-
62. 匿名 2019/01/28(月) 16:50:29
すみません、トピズレ自覚ですが、夫が休職中(精神病)の者です。
夫フルタイム+私時短→夫休職+私フルタイム、子供4歳、という主さんとは違う状況ですが、焦る気持ちは同じだと思います。
我が家は夫が最低限育児・家事ができるので、私はフルタイムで働いていますが
主さんのご主人はいかがですか?
私も給料がいい仕事に転職等を考えましたが、
「共倒れになるのが一番危険」
という意見をもらい、今は薄給ですが生活重視ができる職場で働いています。
もし可能ならば、主さんと色々語りたいです。+194
-1
-
63. 匿名 2019/01/28(月) 16:50:36
多くを求めなければ、御主人、半年先の職探しもなんとかなるよ。
工場勤務とか、お給料が多少安くても、ちゃんと正社員で真面目に働いてくれたら良いよね。+10
-0
-
64. 匿名 2019/01/28(月) 16:51:12
がっつり働くつもりで復帰した方がいいよ!うちの父はもうずっと鬱です。入退院繰り返してる+89
-2
-
65. 匿名 2019/01/28(月) 16:51:31
旦那さんに休んでもらうことを考えたら、実家に頼って生活しないと無理ゲーじゃない?+55
-2
-
66. 匿名 2019/01/28(月) 16:51:46
>>45
嫁がそういう資格取ったらますます働かなさそうだけど
最近女の収入に頼りたいみたいなヒモ男多いし
男って一生働いてくれるって理由で結婚相手に看護師を望む人多いよね
知人の看護師が金目当てのヒモ男ばかり寄ってくるって言ってた+129
-15
-
67. 匿名 2019/01/28(月) 16:51:48
>>42
そういうのって企業が出さなくても雇用保険でもらえなかったっけ?
私はそれ知らずに一度ももらわないまま先に仕事決まっちゃってちょっと損したなと思ったけど(こんな言い方怒られるとは思うけど)+18
-1
-
68. 匿名 2019/01/28(月) 16:51:58
旦那さんが専業主夫で子育てもと思ったけど鬱の状態だったら危なくない?
家に子供と二人っきりで今度は育児鬱も加わったら大変だよ!+133
-2
-
69. 匿名 2019/01/28(月) 16:52:54
旦那がメンタル崩して会社を退職、しかも二人目生まれたばかりのタイミング。
専業主婦だったけど、子供が6ヶ月になるのを待ち、二人の子供を保育園に入れて看護師に復職。
旦那と子供二人を私の扶養に入れ文字通り大黒柱になり、旦那の再就職が決まったのは一年後で、契約社員なので旦那の年収は下がり今も共働きです。
私が思ったのはやっぱり手に職があることが強みと旦那に何が起こるかわからないので仕事を辞めるものじゃないなと痛感しました。+198
-3
-
70. 匿名 2019/01/28(月) 16:52:57
他人事じゃないわ。
うちも専業主婦させてもらってるから外で働く事に離れすぎてもしそうなったら…
本当にどうしよう…
主さんもあまり思い詰めないように頑張ってほしい+163
-5
-
71. 匿名 2019/01/28(月) 16:53:00
旦那さんの手当てとかあるの?+3
-1
-
72. 匿名 2019/01/28(月) 16:53:06
>>45さんの行動力凄いわ〜!+73
-0
-
73. 匿名 2019/01/28(月) 16:53:13
>>59
家事はまだ分かるが、育児を夫にしてもらうって何?
妻にしてもらうとは言わんやろ
育児は父親なんなから当たり前だよーん+19
-11
-
74. 匿名 2019/01/28(月) 16:53:52
>>66
不思議だよねー医師弁護士とか教授とかはそんな話聞かないのに、看護師ってそんな話多い。
まぁ所詮同レベルってことかな…+28
-21
-
75. 匿名 2019/01/28(月) 16:53:55
実家に頼れるなら同居して
ご主人の失業保険と主さんのパートぐらいでも生活できると思う
この一年かけて保育園と
主さんが正社員で働ける場所を見つけたほうがいいかも
簡単には離婚できないしね
役所に相談しながら主さんが倒れない程度に
子供のためと思って頑張ってください+86
-0
-
76. 匿名 2019/01/28(月) 16:53:59
子供まだ一歳とか厳しすぎる…。旦那さん家事育児はしてくれるのかな?+6
-0
-
77. 匿名 2019/01/28(月) 16:54:14
>>69
やっぱり看護師って強味だよね。
そして尊敬する。+252
-8
-
78. 匿名 2019/01/28(月) 16:54:31
ご主人退職したってこと?
精神的な病気はかなり時間かかるよ。期限とか考えない方がいい。
主が大黒柱だと思ってがむしゃらに働くしかない。
資格やスキルがないなら、あれこれ希望してる場合じゃないと思う。
家事育児はご主人がやるしかない。あとは実母か義母に助けてもらう。+78
-2
-
79. 匿名 2019/01/28(月) 16:54:52
>>69
立派!+22
-1
-
80. 匿名 2019/01/28(月) 16:54:55
精神が崩壊というのは、仕事を辞めて休めば落ち着くものなのか。
それとも既に鬱などの精神疾患を発症しているのか。
それによって家事、育児を任せられるかどうかって大きく違ってくると思うんだよね。
鬱病を患っていたりすると、仕事どころか寝たきりになる場合もあるから。
両親や義両親の助けがあれば一番良いのだけど...
なるべく給料良いとこで働くのも大事だけど、無理して主が倒れたら本末転倒。
バランス考えて就職してね。+94
-0
-
81. 匿名 2019/01/28(月) 16:54:59
なんとか生活できると分かったら、働かない気がする。+63
-1
-
82. 匿名 2019/01/28(月) 16:55:29
>>14
バカはお前だよ、お前みたいなのの集まりがブラック企業を生みだすんだな。
バカは生産性低いし、無理に働くなよ。+3
-6
-
83. 匿名 2019/01/28(月) 16:56:26
本当に精神が崩れたのが原因?
半年で戻れるなら今の会社で休職するべきだよ。
労災もらいつつ。
つーか、育休取れた(る)でしょ!
主の旦那は仕事ができずに詰められて
それが嫌になっただけなんじゃ無いの?
1歳の子と妻を残して
1 まず退職
2 半年間休む
3 再就職
?
順番が無責任すぎ。
半年間で就職ってのは何の見込みなの?
半年後に来ませんかって声かけてもらってるの?
精神病が治るのにそれだけかかるなら籍を置いたまま
休職すべきだし。
まさかいっぱいまで失業手当もらう気まんまんなの?
そんな男 もう働かないって!+101
-53
-
84. 匿名 2019/01/28(月) 16:57:18
主も最近までまともに会社員してたなら、再就職できそうだよね。
大変だけど不幸中の幸いとして、お子さんのために頑張りましょ!
主も忙しいとはいえ、子育てばかりに追われていた毎日を少しリフレッシュできると思います。+13
-0
-
85. 匿名 2019/01/28(月) 16:58:13
>>14にマイナス多いけど本当にその通りよ。
嫁と子供を守る覚悟があるならね。
+57
-19
-
86. 匿名 2019/01/28(月) 17:00:40
>>69
カッコイイ!頼もしい!!
手に職って本当に大事だわ+24
-8
-
87. 匿名 2019/01/28(月) 17:00:53
鬱で退職した知人既婚男性は、鬱で働けないからと、朝から閉店までパチ屋で生活。
自称鬱の自称パチプロで、自称月20万ほどはプラスになってたそう。
しかし本当の姿は、嫁に家計を任せないお小遣も生活費も碌にあげないモラハラ。月20万プラスはハッタリで、家計管理を盾に握りしめていた通帳からドンドンパチンコ代を引き落とし、サラ金に手を出して今は借金地獄。今は親から月15万の生活費をもらっている。
嫁は、夫は鬱だから・・・と今でも甘やかしている。+119
-7
-
88. 匿名 2019/01/28(月) 17:01:31
>>50
よく見てるじゃないか+5
-0
-
89. 匿名 2019/01/28(月) 17:01:58
旦那さん 今の会社で育休取れない?
法改正で1歳6ヶ月までいけるはず。
それで復帰できなかったら辞めたらいいんだし。+123
-2
-
90. 匿名 2019/01/28(月) 17:02:13
🐇バーニラバーニラバニラバーニラ🐈+3
-15
-
91. 匿名 2019/01/28(月) 17:02:27
職歴空いてなくても子持ちとそうじゃないとでは身軽さが全く違うからね。多少職歴空いてても子供いなかったり独身の方が雇われ安かったりするし。
かと言って1さんも無理し過ぎて倒れたら元も子もないし。
両親、義両親どちらかに話して協力、近いならお子さんの預け先とか色々協力してもらうのもありだと思う。+35
-0
-
92. 匿名 2019/01/28(月) 17:02:30
>>55
私が親だったら、そんなクズ男のためにこちらがリソース割くつもりはない
自分らでどうにかできないなら離婚しろ
おまえの世話ならできるけど、そんな夫の世話は嫌だって断るわ+18
-9
-
93. 匿名 2019/01/28(月) 17:02:46
>>1
退職なのか休職なのか
どの程度の精神や体調の崩れ具合なのか
がわからないと詳しくアドバイスできないな+61
-0
-
94. 匿名 2019/01/28(月) 17:04:56
私自身が精神科に通っている者ですが、良い先生に巡り会って合う薬処方してもらえるかどうかが重要だと思います。
薬が合わないと夜眠れなくなってしまったり、全く食欲なくなってどんどん痩せたりと『休んでるはずなのになぜ?』となると思います。
主さんも不安でたまらないでしょうけど、旦那さんもつらいでしょうね。
第三者の手を借りて、乗り切って欲しいです。+36
-2
-
95. 匿名 2019/01/28(月) 17:05:30
知り合いで欝で数ヶ月休むっていって、
再就職しては辞めて、を繰り返してる人がいるよ。
なので主さんが、頑張って就職して、家族を食べさせていく覚悟を持ったほうが良いと思う。
土日休みが良いとか、甘いこと言ってられないよ。
+105
-0
-
96. 匿名 2019/01/28(月) 17:05:36
そんな男とか事情も知らないのに皆冷たすぎる。
過労死のニュースが出れば、なんで辞めなかったの、近くにいる奥さんが何故辞めさせなかったのだの言うくせにさ!+184
-4
-
97. 匿名 2019/01/28(月) 17:06:23
子供と主さんのために離婚という方法もあります。
その方が守るべきものを守れるし、生活の質を上げる事ができるかもしれません。
+20
-12
-
98. 匿名 2019/01/28(月) 17:07:23
>>57
流暢!
悠長でしょ+34
-0
-
99. 匿名 2019/01/28(月) 17:09:53
旦那失業保険の手続きとかも行けなそうだよね。
ハロワって独特の雰囲気あるから一回行って滅入る。+63
-1
-
100. 匿名 2019/01/28(月) 17:11:10
旦那さんが大手なら鬱でも大丈夫かも。
休職繰り返してる人結構いるし。+63
-1
-
101. 匿名 2019/01/28(月) 17:11:49
精神を崩した…がどの程度かわからない。
鬱、躁鬱、統合失調症、全く対処が違う。+51
-1
-
102. 匿名 2019/01/28(月) 17:13:11
私は主さんガッツリ働いた方がいいと思う
退職する程に追い込まれた旦那さんの体調が復帰してすぐに、子供の保育園の送迎も出来ないくらい遅くまでハードなフルタイムで働けるか?半年で治さなきゃと思い詰めないのか?というのと、主さんも送迎気にしないで働けるとなると職業選択の範囲がかなり広まると思うから
男が退職まで追い込まれるってよっぽどなだけに、一度退職すると急に自堕落で転げ落ちる人いるからね
家事はまぁ出来る範囲で、子供の送迎はくらいは役割持たせた方がいい
一度療養が必要になった人だと、この際パート主夫でも働けるようになったら大回復って感じだと思う
保険や手当、もらえるものはもらってね
+70
-1
-
103. 匿名 2019/01/28(月) 17:13:27
>>48
厳しい事かな?
現実だしね
実際半年って期限決めて、半年後に完治してなかったら苦労するのはは主夫婦だし
精神疾患ってそんな簡単なもんじゃないよ
それに子持ちが面接通るのも難しい
+88
-4
-
104. 匿名 2019/01/28(月) 17:15:29
事情はよく分からないけど、半年後から共働きになって主が子供の保育園の送り迎えもするのであれば、
勤務時間は8時〜17時くらいまでで、日・祝休みの所が最低条件だよね。
主だけしか働いてない半年間は生活苦しいかもしれないけど、失業手当とか貰えるなら大丈夫じゃない?+30
-1
-
105. 匿名 2019/01/28(月) 17:16:15
早い話が無職夫婦だね+31
-7
-
106. 匿名 2019/01/28(月) 17:16:17
子供が1歳ってのが救いだったね。
これが17歳とかだったらもう大学行かせられないわ。+39
-5
-
107. 匿名 2019/01/28(月) 17:19:37
ツレがうつになりまして。
でも見て、のんびりのんびりだな〜と腰を据える気持ちを持つのが大事じゃないかな
気合いれて頑張りすぎると主が倒れちゃうよ+92
-0
-
108. 匿名 2019/01/28(月) 17:20:20
うちの母みてると専業主婦恥ずかしい
旦那の稼ぎの良い悪い関係なく、結婚したら働きたい+17
-31
-
109. 匿名 2019/01/28(月) 17:22:15
はいはい私です。
旦那全く眠れなくなる→病院連れてって鬱病の診断→会社のこと二度と思い出したくないレベルだから休職どころか退職
幸い自分の実家が頼れたので、応援を要請しながら私が仕事復帰。
恥を忍んで、以前勤めてた職場の上司に頼んで戻らせてもらいました。
一年後旦那は小さな会社で働き始めてくれましたが、いつ何があってもいいよう自分が一生稼ぎ頭のつもりでいます。
やれないことはない。ただ、周りの支えが大事になってくると思う。
また、気の合う仲間と仕事をしていたし、仕事自体が好きだったから出来たのもあったかな。+139
-1
-
110. 匿名 2019/01/28(月) 17:22:32
ご主人は家事や子の看病など
できる状況か?
できるなら、少し主の仕事の幅が広がる
できないなら、臨機応変に早退などさせてもらえるパートがいい。主にも休息は必要+27
-3
-
111. 匿名 2019/01/28(月) 17:22:47
鬱じゃなくてもリストラでもそうだよね。
今の時代は大企業の正社員でもいつどうなるか分からない。
+122
-0
-
112. 匿名 2019/01/28(月) 17:23:36
>>106
子供が17歳ならその時点で大学の学費ある程度ってかほぼ貯まってるでしょ。+73
-1
-
113. 匿名 2019/01/28(月) 17:26:57
退職するくらい追い込まれたのであれば、半年足らずでの復職は難しいと思います。
期間を決めずもう少し長い目で見た方がいいと思うので、主さんもしっかり就職先を探した方がいいです。+43
-0
-
114. 匿名 2019/01/28(月) 17:30:30
>>83
余計なお世話。
当事者しかわからない事もあるんだから、もう少し書き方考えたらいいのに。+36
-5
-
115. 匿名 2019/01/28(月) 17:31:20
今はとにかく出血を減らすことでしょう。
ところでお互いの実家にはちゃんと
本件話をしてるんだよね?
いざ頼らなきゃいけないって時って来るかも
しれないから相談した 事実は重要よ。+11
-3
-
116. 匿名 2019/01/28(月) 17:32:57
大手企業で専門職時短勤務。
小2娘の母親です。
だから仕事を辞めない方がいいのに。
専業主婦は超ハイリスクなんだよ。
私は両立が大変でも正社員の仕事から逃げませんでした。
子育て支援などが充実してる会社を最初なら選んだしね。
収入も子育ても家事も夫婦でシェアする家庭が当たり前にならないといけないね。+41
-114
-
117. 匿名 2019/01/28(月) 17:33:26
とりあえず思い付く事を書き出して、優先順位を決めてくしかないかもね。
主さんが全部を背負えるわけではないから。それこそ共倒れになったら子供が大変な思いする+9
-0
-
118. 匿名 2019/01/28(月) 17:35:02
>>116
そうですね。
専業主婦の私も他人事ではなくて、今このご時世、本当にそうだと思います。
+57
-10
-
119. 匿名 2019/01/28(月) 17:35:32
主さん資格持ちかなんか?
それとも旦那さんの病気って治療すれば必ずほぼ回復するような類なの?
子供一歳で結構大変な状況の割に、勤務形態の迷いっていうのが緊迫してる感じしないからなんとなく
+54
-0
-
120. 匿名 2019/01/28(月) 17:37:13
在宅の仕事してもらえば?
うちの旦那は仕事辞める前に在宅の仕事複数見つけてきて半年間休日利用して試してみて、これなら自分に合っていてかつ稼げるのを絞り込んだ上で資格を何個も取ったから退職したよ。
流石に準備なく無職は無謀よ。+22
-1
-
121. 匿名 2019/01/28(月) 17:39:28
>>116
あなたは正しいのかもしれないけど、今はお呼びでない。+86
-9
-
122. 匿名 2019/01/28(月) 17:40:37
+76
-1
-
123. 匿名 2019/01/28(月) 17:41:46
>>120
在宅の仕事、例えばどんなものがありますか?
元々それらに通ずるキャリアや能力、資格、抜けたものがないと仕事ないイメージ...+33
-1
-
124. 匿名 2019/01/28(月) 17:42:22
>>116
夫の転勤・転職や病気などいろいろ理由があって専業になった人もいる。
専業、共働きどっちにもリスクはあるんだよ。
そしてどっちが偉いわけじゃない。
今主は不安を抱えながら頑張って支えようとしているのに、だから言ったじゃないと責めるは違うんじゃない?+142
-7
-
125. 匿名 2019/01/28(月) 17:42:57
旦那どうせ辞める会社なら合法的に居座って
次の会社への準備したら。
一度無職になって就職って大変よ。
下手すると新卒レベルまで待遇落ちます。+70
-0
-
126. 匿名 2019/01/28(月) 17:43:04
>>116
今主さんが辛い思いをしてるのに追い打ちをかける事言わなくても・・。
今後前向きにやっていきたいからトピ立ててるのに。+97
-2
-
127. 匿名 2019/01/28(月) 17:43:35
>>116
育児に専念したら、逃げって感じ悪い!!
わざわざだから私はねー!みたいな事いい回る人っているけどなんなの?
そんなに賢いなら、今の主さんに気の利いたアドバイスすれば?妊娠発覚まで働いていて、旦那さんが身体壊してしまった人にそんな意味のない自慢必要?+137
-9
-
128. 匿名 2019/01/28(月) 17:45:51
>>14
女から見てもこういう妻の方がクソだと思います+15
-3
-
129. 匿名 2019/01/28(月) 17:48:56
>>116
こういうトピでここぞとばかりにこういう発言するのってほんと呆れる。
意地悪すぎる。+130
-8
-
130. 匿名 2019/01/28(月) 17:49:00
はい!
妊娠中に夫が激務で鬱になり仕事をやめました。
保育園に預けられる生後3ヶ月までは旦那と一緒に子育てしたりゴロゴロしたりお散歩したり
貯金と傷病手当てで生活してました。
その後は土日休みで定時上がりの事務を私が正社員でやりました。月給は手取り18万くらいだけど傷病手当てがあるのでなんとか生活できてました。
保育園に入れるまでは旦那が一人で昼に子供を見るのですが、何時に帰れるか分からないとかいつ休みか分からないとかは旦那にとってストレスになると思ったので給料よりとにかく労働時間重視にしました。
子供を昼に見ることで、規則正しい生活、適度な運動ができたようで鬱も良くなり
一緒にいることで子供への愛情が増したのかこの子のために頑張りたい!と結果半年くらいで就活始めて就職してくれました。
その後共働きになったのですが、
とにかく忙しい。。。本当に定時上がりのできる職場にしてよかった。
働き始めた旦那に家事の負担や育児の負担をあまりかけたくなかったのでフルでやると毎日へとへとです💦+120
-2
-
131. 匿名 2019/01/28(月) 17:50:55
もしできたら、職探しと並行して介護の資格とってみるとか
+4
-2
-
132. 匿名 2019/01/28(月) 17:53:13
今は液体ミルクもあるし、旦那さんに家事をやらせれば?
託児するにも金がかかるし、病気じゃすぐには働けないでしょう。
+9
-1
-
133. 匿名 2019/01/28(月) 17:54:59
再就職ってどんな職種?
私は食品メーカーの品質管理やってたけど
正社員の求人なんて県全体で2~3つしかないよ。
ほとんどがフルタイムの派遣という有り様。
再就職の成功や年収の見積もりは
主さんが前職で何をしていたかに寄ると思いますが。+9
-10
-
134. 匿名 2019/01/28(月) 17:55:10
精神疾患だと、家事や子育ては旦那さんできないんじゃないかな?
私は出来なかったから。やらなきゃいけないのはわかってたんだけど。+15
-0
-
135. 匿名 2019/01/28(月) 18:00:49
現時点での旦那の計画の
辞める→半年休む→転職
を
休む(休職)→転職(辞める)
に出来ない?
38歳で新しい会社入っても、せめてそこそこのポジションじゃないと
出世の順番なんて一度も回ってこないよー。
主が働くとしても大黒柱は旦那さんでしょ。+40
-2
-
136. 匿名 2019/01/28(月) 18:01:36
気を付けてね、自分も過労でダウンするパターンがありますよ。+69
-1
-
137. 匿名 2019/01/28(月) 18:02:52
旦那が子供見れないならいっそ主の親に見に来てもらえばいいんじゃない?+8
-1
-
138. 匿名 2019/01/28(月) 18:03:21
>>116
はい、偉い偉い誰も聞いてない。+74
-11
-
139. 匿名 2019/01/28(月) 18:05:26
周りに手助けできる人がいない、
夫が精神疾患で育児できない(もしかしたら診断書必要)、
収入がないから妻が働くしかない
だと、保育園の入所順位あげてもらえるかも+15
-0
-
140. 匿名 2019/01/28(月) 18:07:53
口が悪いけど14の書いてあることは現実的+10
-4
-
141. 匿名 2019/01/28(月) 18:09:01
うちも鬱になったよ!!
子供産まれたタイミングで昇進して、仕事でも家庭でも責任が増えて追い詰められたみたい。
私は、前職の上司が転籍してた子会社に事務職として雇ってもらった。
結果、再就職には一年半かかって、今はなんとか普通に働いてるけど、あの時の経験から共働きは継続中。
+56
-0
-
142. 匿名 2019/01/28(月) 18:09:22
うつ病なんて誰でも発症する恐れあるからね。私も20代で仕事してた時、うつ状態でやばかった時があって仕事行くのが本当にきつかった。毎朝起きるのが地獄だった。また仕事がはじまるって。
心や精神的に強い人ってうらやましい+79
-5
-
143. 匿名 2019/01/28(月) 18:11:31
無知の方が多いんですね
職種にもよりますが失業手当を利用するほかないでしょう。自分語りや解決に全く紐付けられないことばかり言って本当に女性脳の方ばかりですね。いかに世の女性が暇なのかが分かりました。+7
-22
-
144. 匿名 2019/01/28(月) 18:12:21
勝手に営業職を辞めてきて、2ヶ月ぐらいニート状態で何もせず、私が仕事を始めると何故か安心して「主夫になりてぇ。」と甘えてきました。
子どももいなかったので私が家を出て、別れました。
+110
-3
-
145. 匿名 2019/01/28(月) 18:12:22
転職しても二十歳くらいの小僧と同じ扱いで病むだろうね
コミュ力があって能力が高ければいけるかもしれないが
+2
-1
-
146. 匿名 2019/01/28(月) 18:13:11
鬱って喜ばしい出来事でも発症のキッカケになるんだよね
+12
-2
-
147. 匿名 2019/01/28(月) 18:15:21
>>116
自分は育児からの逃げじゃん+60
-20
-
148. 匿名 2019/01/28(月) 18:16:51
働けるかわからないようなガチ鬱の旦那なら子育てや家事もアテにならない。
そんな男なら居ないほうが楽。
治るまで実家に預かってもらったほうが楽よ。+14
-6
-
149. 匿名 2019/01/28(月) 18:17:07
これって精神疾患に限らないよね。いつ誰がどうなるか分からないから+77
-0
-
150. 匿名 2019/01/28(月) 18:21:39
数年前旦那が不祥事を起こして退職しました
子どもが幼稚園児で専業でしたが無職になって1ヶ月後に私も旦那も知り合いのコネでお互い別々の場所で働き出しました
慣れない仕事と引っ越しによる子どもへのフォロー、旦那の休みがほぼなくてワンオペにより私自身いっぱいいっぱいになり帯状疱疹になってしまいました
その後も旦那への不信感が拭えず結局離婚してしまいましたが今が1番心穏やかに過ごしてます
主さん頑張りすぎないでください+70
-0
-
151. 匿名 2019/01/28(月) 18:23:16
傷病手当て忘れず貰っておきなよ〜+32
-1
-
152. 匿名 2019/01/28(月) 18:25:12
男38歳無職(精神疾患で前職自己都合退職)
女30歳無職(専業主婦でブランク 1歳の子持ち)
どっちも市場的には正社員での就職自体厳しい。
(アルバイトとパートが妥当だよ)
旦那の半年で別の会社で復帰できるプランの
自信はどこから。
主はともかく旦那は結構面接では手厳しいと思うよ。
世の中のメンヘルへの理解は薄いから。
耐えられるかなあ。+86
-7
-
153. 匿名 2019/01/28(月) 18:30:50
これを聞いて専業主婦は勝ち組って言ってる人は本当にそう思う?明日は我が身だよ。+127
-17
-
154. 匿名 2019/01/28(月) 18:33:18
私29歳
夫31歳
社内恋愛
9年勤めてちょっと疲れてしまって
月60万の賃貸収入もあるから寿退社した
(夫の収入が34万なので大丈夫と思ってた)
退社して2年後に妊娠し、子育てが忙しく
夫とも家庭内別居になり(煙草吸う、パチンコやる)
夫に対して愛がなくなると仕事のモチベも下がってきて
週2回が週3欠勤、月7回も欠勤するようになった
子供が双子のため最初はしょうがないと目をつぶった
でも毎日ずーっと布団の中でゲームしたり
だんだん息してくるだけでも殺意湧いてきて
離婚したいと言ったら慌ててコンビニか清掃でも
仕事探すから家に置かせて欲しいと土下座してきた
結局仕事は探さないし、離婚突きつけて離婚
離婚後も所有するマンションに住ませて!とか
金の無心、児童手当だけでもよこせと言われた
無職になったら離婚して養育費をとりましよう
嫌でも働いてもらうようになります!+21
-28
-
155. 匿名 2019/01/28(月) 18:34:03
働けなくなった男と、子供を産めない女はゴミだよ。要らない。+9
-51
-
156. 匿名 2019/01/28(月) 18:34:47
知り合いの旦那さん、医師で精神病んだらしいけどそれで常勤からバイト医になったらむしろ勤務時間減ったのに給料倍近くになったらしいw
王道の道からは外れるらしいけど、そうなったらもう元の働き方には戻らないよねーというか戻りたくないだろうし戻る必要もないだろうね。+97
-1
-
157. 匿名 2019/01/28(月) 18:35:50
>>153
勝ち組だからこうなっても困らないので大丈夫でーす+2
-23
-
158. 匿名 2019/01/28(月) 18:38:45
よくわからんけど、パチンコ屋のバイト融通きくところ探すしかないんじゃない?
時給よくて、融通きけば早番のみ、土日祝休み取れるところなんてなんぼでもあるよ!!
がんばれ!!あなたがしっかり旦那さん見守ってあげて!+29
-3
-
159. 匿名 2019/01/28(月) 18:41:00
子供がまだ小さいようですけど頼れる身寄りは近くにいますか?半年後は共働きの予定なんですよね?女性がガッツリ働くなら実家なり頼らないと厳しいと思います。子供は集団生活にはいるとしょっちゅう体調崩すし、その度に仕事休まなきゃならないし。ご主人に協力してもらえそうですか?
精神的な病なら、それも厳しそうですよね。
+9
-0
-
160. 匿名 2019/01/28(月) 18:41:31
>>153
自分は絶対大丈夫だと思ってる自信がすごいね。
誰だってどんな人だってどうなるかわからないよ。
うちの両親は共働きで少し余裕ある世帯だったけど、父の会社は突然倒産して、その数年後に母は鬱になって働けなくなった。
私はもう社会人だからよかったけど、大変だったよ。
他人の心配するなら自分の心配しなよ。
+101
-8
-
161. 匿名 2019/01/28(月) 18:51:35
精神病んだ男はポンコツ扱い。
旦那氷河期の一番ヤバい世代でしょ。
ようやく我が子が生まれたタイミングで
よく辞めるなあ。
旦那さんと同じ年齢は非正規で溢れてるから
余程能力ないと厳しいよ。
メンヘル持ちなら 非正規ではじめて いけるなら
正社員にの条件出されそうだけどね。
辞めなきゃ転職だから待遇いいのに。+55
-15
-
162. 匿名 2019/01/28(月) 19:01:38
>>116
前は正社員総合職だったけど
最近は子持ち正社員時短勤務が流行ってるの?+3
-4
-
163. 匿名 2019/01/28(月) 19:06:20
休職手当て
傷病手当て
仕事辞めるなら失業保険(うつ病とかなら長く受給できます)
通院が長くなるなら自立支援
長くなれば税金や年金の免除やNHK受信料の免除も受けられる可能性が出てきます
いろいろ調べて利用してね
主さんの体が壊れませんように。+75
-1
-
164. 匿名 2019/01/28(月) 19:08:43
3人目妊娠中に旦那が鬱になり退職。
収入が途絶えました。
半年ぐらいだらだら無職で、
やっと再就職したかと思ったら1年半後に転職…
1番下の子が6ヶ月になり私もパートをはじめましたが
旦那の収入は減る一方だったし、一緒に居ることが苦痛で
子ども達にも悪影響だったので思い切って離婚しました!
結婚してた頃より気持ちに余裕があり
毎日子ども達と楽しく暮らしてます+77
-10
-
165. 匿名 2019/01/28(月) 19:12:04
んー、現実を受け止めて
旦那さんを責めずに労ってあげて
旦那さんは何も悪くないから+5
-8
-
166. 匿名 2019/01/28(月) 19:18:53
新婚5日目にリーマンショックの影響受けて夫の会社が日本撤退になり、夫は会社辞めて転職しました
転職先が決まるまでの間無職だったので、私が近所のドラッグストアーでパートする事にしました
夫の転職先が決まった後もパートが楽しかったので数年続けました
今は腰を痛めてしまいパート辞めて再び専業主婦に戻りました
+54
-4
-
167. 匿名 2019/01/28(月) 19:20:20
うちの母親普通の高卒事務からの20年くらい専業主婦してたけど50代で再就職して正社員になってたよ。
事務とか電話番の仕事で。まあ中小だけどね。
しかも今より景気悪い時に。+24
-4
-
168. 匿名 2019/01/28(月) 19:22:29
まあまあ、私は保育士ですが、専業主婦で子育てするメリットは間違いなくありますよ。
職種でも再就職しやすい、しにくいはありますし
休職➡️傷病手当ては可能か
夫の育児家事能力はどのくらいか、寝たきりなのか?など分からないとなんとも言えないですね。
個人的には看護師薬剤師などの医療職、
(敬遠されがちですが)介護や保育はワークライフバランスは取りやすいと思いますが。+30
-2
-
169. 匿名 2019/01/28(月) 19:26:23
>>1
兄が休職してましたが、うつ病には毎日バナナを日本食べる、えごま油を毎日小さじ二杯生で飲む、砂糖を摂らない、日光を浴びる、かなりオススメです。
今は復職してます。+70
-3
-
170. 匿名 2019/01/28(月) 19:30:28
夫休職中(傷病休暇手当あり)
現在は、私の収入(手取り22万、フルタイム勤務)だけで夫婦+子供1人の生活できるようになんとかやりくりしています。
夫の会社の社会保険料だけは傷病休暇手当から支払っていますが…。
ぶっちゃけ、貯金はできません。
保険は年払いにしてるのですが、私のボーナスがすべて消えます。
それでも、貯金はできなくても貯金に手を付けずに生活できてるだけマシかな…。
主さん、どれくらい稼げそうですか?
最低限、貯金ありますか?
まずは、貯金に手を付けずに生活をできるように、という収入を目指してみたらどうでしょうか…。
お先真っ暗って感じですよね。+63
-0
-
171. 匿名 2019/01/28(月) 19:31:49
>>157
勝ち組が夕食時にガルちゃんやってるなんて、家族で食事しないの?+7
-3
-
172. 匿名 2019/01/28(月) 19:34:27
>>146
へー意外。何で?+3
-0
-
173. 匿名 2019/01/28(月) 19:39:11
>>1
出産までは働いていたので仕事は何かしら見つかるはず
→世間知らずって感じですね。+68
-7
-
174. 匿名 2019/01/28(月) 19:40:01
仕事がすぐ見つかったとしても、ちゃんと勤務できるんですか?+8
-2
-
175. 匿名 2019/01/28(月) 19:42:23
「私も出産までは働いていたので仕事は何かしら見つかるはずですが」って、子持ちだよ?厳しいでしょ。どこからその自信が出てくるのか…+110
-4
-
176. 匿名 2019/01/28(月) 19:47:56
専業主婦の友人にフルタイム共働きなのを貧乏だとバカにされたけど、主のような状態になってもバカにできるのかなぁと思った。+35
-3
-
177. 匿名 2019/01/28(月) 19:48:20
半年…
私うつ五年以上かかりました
旦那さんが軽症なのを祈ってます+64
-0
-
178. 匿名 2019/01/28(月) 19:50:39
>>1
仕事は何かしら見つかるはず
条件を選ばずに決まって、すぐ働くなら言っていいけど、条件選ぶでしょ?+43
-0
-
179. 匿名 2019/01/28(月) 19:50:54
>>116
116は性格悪いんだよ
無視しよ+9
-6
-
180. 匿名 2019/01/28(月) 19:53:26
職探しの現状を分かってる人は家庭を理由に退職しませんよ。
+31
-0
-
181. 匿名 2019/01/28(月) 19:55:02
前歴あろうと無かろうといつ当日欠勤するかわからない乳幼児持ちのオバさんの再就職なんて、国家資格職でもなきゃ厳しいと思う。 新卒と同じように正社員をすんなり狙えると思ってたなら、相当頭が足りないな、と。+84
-9
-
182. 匿名 2019/01/28(月) 19:55:19
主さんに冷たい言葉を放ってる人たちは、当事者なの?
実際に夫が休職するって精神的にかなり追い詰められるんだよ。
危機感が無いだなんだ言ってる人達いるけど、主さんは既に色々考えてる。
下手したら、トピ文に表れていないだけでかなり追い詰められているかもしえない。
今主さんが倒れるのが最悪のパターンだよ。
主さん追い詰めてる人達、ちょっと黙って。+134
-12
-
183. 匿名 2019/01/28(月) 19:55:39
>>140
口悪くないでしょ笑
+3
-0
-
184. 匿名 2019/01/28(月) 19:55:44
仕事探して苦労して厳しさを知ることから始めないと…+2
-12
-
185. 匿名 2019/01/28(月) 19:58:54
>>182
ネット上のコメントをスルーできるくらいでないと、勤まらないと思う。+6
-30
-
186. 匿名 2019/01/28(月) 20:01:20
最近までそんな状況でした。
主人は外資系にいたけどある日出社したらもう午前中に退社することに。3ヶ月猶予やるからその間転職活動でもしろってことで、転職活動せざるを得なくなったんだけど、いきなり辞めされたから精神的におかしくなってしまい義両親と精神科に連れて行くことになった(私一人では連れて行けなかったから)
精神科ってすぐカウンセリングして貰えないし順番待ちするクリニックも多いみたい。何軒も探して薬処方してもらって精神的に落ち着いたところで初めて転職活動できるようになった。
半年間では次の職場が見つからない可能性もありますよ。精神が不安定だから成功しにくいし、希望的観測は絶対に禁物、長期的な問題になるかも、って覚悟した方が良いと思います
夫婦だけなら何とかなるけど子供さんいると話かわってきますよ
すぐにお金が必要なら主さんが日銭を稼ぎつつ日々正社員採用に向けて頑張るのも良いかも、両立はかなり大変だけど。親御さんを頼らないといけない場面もあると思います+38
-1
-
187. 匿名 2019/01/28(月) 20:01:25
>>182
優しくて生温い耳触りのいい言葉だけ囁かれても主様の為にはならないと思う。+18
-14
-
188. 匿名 2019/01/28(月) 20:01:35
専業主婦が良いのは、頼りにしてる人が頼りになるうちだけだよ。+65
-5
-
189. 匿名 2019/01/28(月) 20:02:42
私はいつでも正社員になれる国家資格職のパートですが、
夫が育児家事で全く戦力にならないレベルで寝込んだら
正社員の働き口が見つかっても私も過労で共倒れすると思いますが。
なんか高みの見物してる人、正社員で働いてたから、夫が倒れても安心♪ではないよ。
+67
-4
-
190. 匿名 2019/01/28(月) 20:04:53
>>182
口悪く見える人たちは
みんな今ならギリ引き返せるよ
って言ってるんだよ。
ブランクあり就職のリアルを知ってるから+24
-10
-
191. 匿名 2019/01/28(月) 20:16:06
>>190
でも、自分ならまだ踏ん張れるかもしれないけど旦那に踏ん張らせるのって酷だし、違うんじゃないかな
下手したら鬱からの自殺ってあるよ
一生支えられるかどうかは別にしても、長い人生の中で少しくらいダメな期間もあると思うし+20
-1
-
192. 匿名 2019/01/28(月) 20:17:27
>>190
どこに引き返すの…?
今主を追い詰めても、既にご主人は休職+傷病休暇使い果たしちゃってるかもだし、結局主が働くしかないじゃん?+38
-3
-
193. 匿名 2019/01/28(月) 20:19:21
働くしかないよ 明日から就活開始!
フットワークの軽さも就活では大切だよ!+6
-0
-
194. 匿名 2019/01/28(月) 20:27:39
私の父のことだから、トピずれもいいとこだけど、私の父は鬱繰り返したよ。完治まで8年くらい。父は会社経営でその重責から鬱になったから、母が働いていることがすごく心強かったって言ってた。
主さんのご主人も会社や家族への責任感で鬱になったのかもしれないから、主さんが働いてくれるのは心強いと思う。
あと鬱で休んでるんだから、家事はできないものと思った方がいいよ。起き上がるのも辛いから。いろいろ愚痴ると責められてると感じて苦しくなるみたい。主さんもそれにひきずられないように頑張ってね。+26
-0
-
195. 匿名 2019/01/28(月) 20:31:40
鬱って本当風呂も入れないようなタイプから仕事以外ならなんとか出来るタイプまであるよね
ひどい鬱だと赤ちゃんに悪影響な場合もあるよね+62
-0
-
196. 匿名 2019/01/28(月) 20:35:54
主さんが働きに行くとしても、家庭と両立できるだけの器用さはありますか?
不器用な人だと厳しいと思う+9
-0
-
197. 匿名 2019/01/28(月) 20:46:55
なんだか大変だね!夫がそんなことになったら恐怖!主さん頑張ってー!+0
-24
-
198. 匿名 2019/01/28(月) 20:54:00
私は旦那がうつっぽくなって、仕事を辞めていいか聞かれた時
思いきり怒鳴りつけて仕事を続けさせた。言うこと聞かせる為に怒鳴りつけるといいよ。
+4
-40
-
199. 匿名 2019/01/28(月) 20:59:32
社会はもっと過労死とかを無くす方向に行って欲しい。
女性の社会進出と、男性の家庭進出は、まった無しの課題だと思う。
そうじゃ無いとガチで国力下がるよ。+22
-0
-
200. 匿名 2019/01/28(月) 21:00:08
まずは主さんの心が心配です
旦那さんを支えて、家事育児をして、お仕事をしてってかなり重労働です
一歳のお子さんだと人見知りやイヤイヤが始まったり、保育園通っても病気もらったりでまだまだ手がかかりますね…
頼れる人や機関があれば遠慮なく頼ってくださいね+29
-0
-
201. 匿名 2019/01/28(月) 21:01:52
夫がもう10年もうつ病で休職を繰り返しています。
夫が働かないって相当精神が追い詰められます。
辛くて何度も死にたいと思ったりしました。
でも、子供たちを残して死ねない
親より先に死ねない
それだけを思い、今も頑張ってます。
でもホントは楽になりたいです。
主さんも無理しないようにね。+109
-0
-
202. 匿名 2019/01/28(月) 21:06:08
うちの夫も鬱で半年前から休職してます。
一応大手だからガッツリ休めるし手当も出る。
でも何度も休職を繰り返してもう後がない。
ちなみに半年休んでますが、まだ復帰できそうな兆しはありません。
つい最近までほぼ寝たきりでした。
我が家も1歳の子供がおり、私は育休中です。
4月から復帰してがむしゃらに働く予定ですが肝心の保育園が決まってません。
鬱の旦那さんをが支えてるみなさん、頑張りましょうね。+89
-1
-
203. 匿名 2019/01/28(月) 21:07:56
うちも去年1年間主人が鬱で無職でした。
子供はまだ1歳で待機児童、主人は鬱症状が酷かったので頼れず昼間は家事育児して夜中に子供が寝てからパートしてました。
貯金を切り崩しながら何とか生活して、やっと今年から主人が転職。
子供も旦那もほっといても大丈夫。
主さんが体調崩さないよう気を付けてください。
+56
-0
-
204. 匿名 2019/01/28(月) 21:30:21
どちらかの実家に頼れたらいいのだけれど。無理かしら?
でないと、メンタルかつ体調も崩したなら家事や育児は無理じゃない?
+22
-0
-
205. 匿名 2019/01/28(月) 21:35:39
夫婦共働きの事はかなり先の話しで、旦那さん次第の事だから長丁場になる事を考えた方がいいと思います。
私ならフルタイムで探します。
+19
-0
-
206. 匿名 2019/01/28(月) 21:36:02
子どもがいない方、これから作ることは考えてますか?
精神疾患は繰り返すというので、よくなっても不安はずっと続くのかなあと思い、
それでも諦めきれない気持ちがあります。+10
-4
-
207. 匿名 2019/01/28(月) 21:42:04
転勤族なので専業主婦になったり兼業主婦になったりしていますが、
今本当に色々な分野で人手不足だよ。
30歳なら余裕だよ。職種選ばなければ正社員もいけるし、その中でなら今は選べると思う。
私も特急で1時間以上かかる場所でも交通費出すし正社員にするから続けてくれないかって言われたりもあったし、本当に切羽詰まってて誰でもいいから紹介して状態のところもあった。+28
-12
-
208. 匿名 2019/01/28(月) 21:46:04
>>206
うちは子供いるから当事者じゃないけど、やめておいた方がいいと思う。
あなたが一家養えるほど養って、子供の面倒も見て、大きな子供(夫)の面倒も見られるスーパーウーマンなら止めないけど。
そもそも精神疾患の人がいると家庭全体がギスギスしがちだし、今後もご主人と結婚生活を続けていくならば、子供がいないことはメリットだと思う。
大人だけなら貧乏だろうとギスギスしてようと勝手だけど
子供にその可能性を負わせるのは良くない。+39
-1
-
209. 匿名 2019/01/28(月) 22:05:44
1歳の子持ちで、子供は旦那が面倒見るならまだ働き先も見つかるかもだけど
子持ちの転職は厳しいよ+11
-0
-
210. 匿名 2019/01/28(月) 22:07:23
こういうトピ見てると結婚して大変でも仕事やめちゃダメだなって思うわ+61
-4
-
211. 匿名 2019/01/28(月) 22:40:02
結局そういうステマのトピ
国にとって都合が良いからね
いくらもらってるの??+3
-15
-
212. 匿名 2019/01/28(月) 23:17:55
>>153え?私いつでも復職できる国家資格あるし、旦那が無職になっても20年は遊んで暮らせる貯金あるし、夫婦共に不労所得あるからなぁ。子供一歳なら元々貧乏専業でしょ。こういうので一々嫌味言う人ってなんなの?+3
-29
-
213. 匿名 2019/01/28(月) 23:31:07
私の周り限定の話だけど男が精神病んで仕事辞めた家庭で3年持った人いないわ、、実家で働きながら子育てした方が子供にも良い環境で安定もしてる。
せめて送り迎え家事出来たら良いけど全部1人でして旦那の面倒まで見るのは辛いだろうね。
協力的なジジババがいるなら離婚した方が現実は楽なんだよ、、、+47
-2
-
214. 匿名 2019/01/29(火) 00:25:22
私も夫が無職。
仕方なくキャバクラ風俗掛け持ち。
死にたいわー。+24
-0
-
215. 匿名 2019/01/29(火) 00:28:09
>>50
すごくすごく言いたい事わかります。女に厳しい女ほど男には媚び媚び。古い世代はそうやって生きてきたのかもしれないけど押し付けないでほしい。+20
-0
-
216. 匿名 2019/01/29(火) 00:31:25
わかるわかる。
女性政治家みたいなタイプって一番男に媚びたりするんだよね。+8
-0
-
217. 匿名 2019/01/29(火) 00:32:53
夫、公務員、激務からのうつ病により主さんとこと同じくもう半年休職しています。先が見えないトンネル辛い。うちはありがたい事に双方の実家の援助と私の収入(復職しました)で成り立っています。生活も大変だけど4歳の子供にオトウサンなんで今日も寝ているの?いつまで風邪なの?と聞かれるのが辛い。ちゃんと説明しているけど、今日は〇〇ちゃんだって幼稚園頑張っているのにオトウサンだけ寝ててズルイ!と泣き喚いていた…もうヘトヘト+68
-0
-
218. 匿名 2019/01/29(火) 00:37:05
>>216
この前子育て支援センターで、70近いおばあさん保育士?が、私の友達(共働き)に夫に料理を作らせるなんてありえない、世帯主だの稼ぎ頭だのご主人様だのなんだのって説教しまくっていた。いやいやいや+32
-0
-
219. 匿名 2019/01/29(火) 01:01:57
>>218
アンカー間違えてない?+2
-0
-
220. 匿名 2019/01/29(火) 01:44:15
>>40
それ復職した後に入金されるから
+0
-0
-
221. 匿名 2019/01/29(火) 01:59:37
市に相談に行って子どもは保育園に入れた方がいいよ(主働いて、旦那さん診断書出せばいける)
仕事を辞めるくらいの状態なら強めの薬を飲み1日中寝てるよ
働きざかりの男が毎日昼間っから寝てるのを見るのはかなり辛い
外を見れば男性はバリバリ働いているからね
独身の頃とは違う
子どもがいるから、ある程度融通のきく職場がいいと思う
+12
-0
-
222. 匿名 2019/01/29(火) 02:28:50
女が必死に生活を支えていくくらい稼ぐって大変だろうが頑張れ+8
-1
-
223. 匿名 2019/01/29(火) 02:30:44
>>56
話題が明るい話題じゃないから無理にポジティブな意見を言ったって大変には変わらないでしょう。
+5
-0
-
224. 匿名 2019/01/29(火) 02:37:41
わたしなら夫連れて実家に帰っちゃうかもな
そんなに稼げないけど実家の自営継いで、親に子ども見てもらって、夫は同居ストレスになるだろうから近所の空き家借りてリフォームして住もうかな
田舎でのんびりして良くなってほしい
でもそうするとそのまま家業を継ぐことになりそうだし背水之陣だわ+15
-0
-
225. 匿名 2019/01/29(火) 02:50:21
半年あれば大体良くなるんじゃないかな。そう、普通ならね。+5
-1
-
226. 匿名 2019/01/29(火) 03:14:46
主さんとほとんど同じ状況です。夫が体と心を病んでもう10年以上経ちます。何だかんだ理由をつけては病院にも行きません。あの頃小学生だった二人の子供は今は社会人と大学生になりました。夫が仕事を辞めた時にさっさと離婚しておけば良かったのかもしれませんが まだあの時は希望を持っていました。夫が仕事を辞めてから私が夜勤の仕事をして生活していますがもう体もボロボロです。あと数年 下の子が大学を卒業したら離婚して実家に帰ります。主さんはご自分とお子さんの幸せを考えて生活して下さいね。ご主人が元気になるのが一番ですが。+58
-0
-
227. 匿名 2019/01/29(火) 04:17:08
生活保護貰えばいいじゃん。精神病に子持ちなら仕方ないよ。+7
-1
-
228. 匿名 2019/01/29(火) 04:17:55
>>226
離婚したらご主人どうなるの?
今度は子供が面倒見るの?+1
-14
-
229. 匿名 2019/01/29(火) 05:43:16
>>1
うちと一緒だよ。
うちは精神疾患でなく、リストラだけどね。
正直言うと
人生終わった感じです。
まともな男とまともな結婚をした人との差は歳を取ればとるほど広がる一方です。
底辺階層に堕ちました。
主さんが、手に職(看護師、薬剤師などの)がある女性なら違うけど、普通に事務とかの会社員だったとしたら、一度社会からリタイアしたのなら、もう時給⚪⚪円で働くやっすい使い捨てのパート職しかないよ。
ましてや小さな赤ん坊いるのなら、ちゃんとしたところで雇ってもらえるわけないし!
旦那さまは特殊な技術者ですか?それともバリバリの営業マンで、がんがん売上げあげるとか。そうでなく普通の会社員なら、やっぱりまともな会社での再就職は無理だと思う。
ろくでもないブラック企業しかないと思う。多分、もうあまり働けないよね。
残念だけど、それが現実ですよ。
私なんて、底辺工場で、早朝から晩まで過酷な肉体労働してます。
重い荷物を運ぶ肉体労働。時給850円で朝から晩まで。
それでようやく手取り20近くですよ。年収250万ぐらいです。
中卒DQNと外国人にまみれての底辺の仕事。
まさに階層転落ですね。
こんな底辺の工場でも、扶養内で軽く4時間程度働きに来る奥様たちもいます。本来ならこっちの方の階層だったのに……………………
旦那はリストラ後、ブラック企業を転々、やっぱり質の悪い会社から会社へ、転落する一方で、結局、似たような底辺の非正規雇用で落ち着いている。同様に年収200万程度です。
合計で450万…………50才でこれですよ。
周りは家を買ったり裕福に暮らして、そろそろ老後の資金を貯めたりとかなのに、こっちは過酷に底辺の世界で過酷に毎日肉体労働するだけ、の惨めな日々です。
子供は娘が二人です。
一人は成人したけど、発達障害だから、就職出来ず、うちの家事とかしてもらってます。私が家の事を全く出来ないので。
下の娘は高校生だからまだこれから学費がかかるし。
本当に底辺の世界へ転落しました。
男がまともに働かなくなるともうダメだと思います。職の安定しない男を引き当てたら、一生台無しです。
過酷な日々が待ってます。
+70
-11
-
230. 匿名 2019/01/29(火) 07:31:06
絶対に働きに出たらだめ。旦那ますます甘えて何もしなくなるよ。鬱は甘え!周りから厳しくしないと!死ぬ?じゃ死ねよ!ってくらい追い込まないと!鬱になるのは自分の方だよ!と怒鳴ったよ!なんで鬱になるわけ?って言いまくって追い詰めて職探し一緒にして仕事してもらいました。あの時はごめん、やっぱ仕事したらお金入るね、無職はみじめだねってバカばっかり言っていらいら。もう愛はないが死ぬまで働いてもらう。結婚式のときに幸せにしますって誓ったんだからきちんと責任はたそうね。無職になるかも、という流れは一切許さない。無職にならないようにするのが妻の役目。甘やかしてはいけない。お父さん定年退職したし、なんで30そこそこで辞めたいとか思うわけ?私だって会社続けたかったのにふざけんな。働けないなら死ね。そう言ってなんとか必死に仕事を見つけてもらった。当たり前っての。3月に辞めるなら今仕事探さないとね。見つけてからやめるんだよね?あまりにも無責任すぎる。私ならはっきり死ねよって言う。一緒に職安行って探さないと。甘やかしたらだめ。+8
-29
-
231. 匿名 2019/01/29(火) 07:43:14
俺は金を稼いでるんだから家事育児は一切手伝わん!って男は無職になった際100%妻に捨てられる+27
-0
-
232. 匿名 2019/01/29(火) 08:47:23
主さん、出てこないなぁ。読んでくれてるかな。
正直、ご主人が働けなくなるってかなりハードモードだと思う。
でも、それでも頑張ってる仲間もたくさんいるよ。
我が家も夫が働けてないから、このトピ見て仲間が沢山いてびっくりした。
それとともに、私も頑張ろうって思えた。
抱え込まないでね。一人で抱え込むと、主さんまで精神疾患に飲み込まれちゃうから。+28
-0
-
233. 匿名 2019/01/29(火) 08:48:36
自分に資格があるのと両親に頼れたので旦那が無職になったのを機に自営を始めました。
そもそも旦那の希望で専業になったからまた働けるのが楽しかったから頑張れました。
ただ専業だったので元手があまりなく、融資のほかに両親も借り、子供の送迎など本当に迷惑を掛けてしまいました。子供にも寂しい思いをさせてしまった。
借金は返し、旦那もなんとか社会復帰しましたが、なにがあってもいいように私も働き続けています。
いくら貯金が貯まっても不安になってしまうようになりました。
やはり手に職があるのと両親に頼れるのは大きいかなと思います。+13
-0
-
234. 匿名 2019/01/29(火) 08:48:40
奧さんが働いて旦那に家事育児してもらったらいいと言うけど、精神病んでる人に育児してもらうのは不安だな。
離婚という選択は冷たい?
働かない、家事育児もまかせるのが不安な旦那と一緒に暮らすより、母子手当てもらいながら子供と二人で暮らす方がいいと思う。
旦那には実家に帰ってもらって、精神の病気が治って復職してから、また同じ人と再婚したらいいと思う。+19
-2
-
235. 匿名 2019/01/29(火) 09:22:05
知り合いでいた。子供はまだ一歳くらいでご主人は鬱病で休職。ゲームに課金して7万くらい使ったり友達が仕事に行っている間にご主人が車を運転したらしくどこかにぶつけてきたくせに俺は知らないと言い張ったり大変とこぼしてた。トビズレかもしれませんがそのへんの管理もしたほうがいいと思う+11
-0
-
236. 匿名 2019/01/29(火) 09:31:32
別れる選択はないのだろうか
いとこが鬱に
退職して何年も引きこもってるらしい
賃貸…
奥さんは働いてるけど、いとこの親が定期的にお金を渡してる
何年経つんだろ
高齢だし、亡くなったら…
付き合いないから、スルーだけど
???です
期限決めないと…
悪化してからじゃ別れるに別れられないと…
+11
-3
-
237. 匿名 2019/01/29(火) 09:36:35
トピ主のレスみてないけど、他のレスに公務員?て書いてあるから、ご主人が公務員なら絶対にやめさせられることはないから、心配いらないんじゃないの。たとえ閑職に追いやられてもお給料はでるし、足りない分をあなたが稼げばいい。
そんなに悲観的にならずに、ご主人を責めずに治療に専念してもらったほうがいい。
妻がうつになっても見捨てない夫は多いけど、逆だとすぐに捨てろ、みたいなのがあがるけど、家族のために働いてきて鬱になったんだから、暖かく見守ってあげてほしい。+16
-1
-
238. 匿名 2019/01/29(火) 09:44:09
うちはもと自営で、業績がわるくなってやめた。40代で、元自営で、学歴がないと、就職の問い合わせ段階の電話だけで拒否される。何度も何度もこれが続くと夫もがっくりきて口数も少なくなる。
このままいくと、病気なるんじゃないかと思うくらい。本人がダメなわけじゃないのに。
で、専業主婦中だった私が仕事を探しにでた。女性の方が就職しやすいよね。
あれから20年、最高で450万までしか稼げなかったけど、贅沢言わなきゃかったら食べていけた。
寿退社したから職歴もそんなになかったけど、食べるため、となると案外力もやる気もでるもんだと思った。
悪い方ばかり考えずに頑張って。
+16
-0
-
239. 匿名 2019/01/29(火) 09:57:34
>>229
あなたエッセイ書くといいわ、売れるよ+25
-1
-
240. 匿名 2019/01/29(火) 10:07:45
あったよ~。
上の子出産した入院中に退職して無職…実家から自宅へ戻る間に再就職した。+6
-0
-
241. 匿名 2019/01/29(火) 10:39:28
日本って年功序列だから、再就職ってなると
またゼロからだし、悲惨だよ。
看護師とか医者みたいな資格職なら別だけど。+13
-2
-
242. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:50
旦那が鬱になって10年近く経つけど、休職→復帰→再発→退職で何度転職したか数えきれないw
転職だってすぐ見つかるわけでもなく、無職期間の生活費や税金、年金とかで面白いほどに貯金が無くなる。
>>1
探すなら安定して稼げる仕事にした方がいい。
子供が小さいから大変だと思うけど、年いってからじゃ求人すら見つからない。
+5
-0
-
243. 匿名 2019/01/29(火) 11:42:52
化学物質過敏症のひどいのになっちゃったご主人を知ってる
どこも出かけられなくて家でできる仕事探してるみたい
収入ガタ落ちで100円使うのも悩むって奥さんが大変そうだった
お子さん2人いて遊びにも連れて行けなくて気の毒だ+5
-0
-
244. 匿名 2019/01/29(火) 11:45:52
旦那さんが確実に半年後に復帰できる保証がないなら、主さんはガッツリ正社員で稼げる仕事をさがして旦那さんに専業やってもらえばいいと思ったけど、鬱を患ってる人にやがてイヤイヤ期にさしかかる子供を一日中みれるかというとそれもキツそうだね・・
イヤイヤ期の子と一日中一緒は鬱ではない私も鬱になりそうだもん
+10
-0
-
245. 匿名 2019/01/29(火) 11:51:47
一定数の男は女が自分より稼ぐと面白くないってタイプだから、
そうなると離婚も視野に入れて、どっちにしろ主さんが
ガッツリ稼げる仕事に就いた方が良いよ。
子どもは両親が義両親を頼るしかないと思う。
+4
-0
-
246. 匿名 2019/01/29(火) 11:52:25
鬱の人に何かさせるのは極力やめたほうがいいと思うけど。お子さんは保育園にすぐ入れるのかな。+3
-0
-
247. 匿名 2019/01/29(火) 11:56:01
主さんが何か手に職を持ってるなら土日休みでいいと思うけど、
何も持ってないなら土日仕事できる方が優先されるから、
とりあえずお子さんは御両親か義両親にお願いしてみては?
旦那様も鬱の状態で子育ては追い打ちをかけるだけだと思うので、
家族会議を開いて一度みんなで話し合いをした方がいいと思います。+5
-0
-
248. 匿名 2019/01/29(火) 12:07:30
>>229
大変なのは分かるけど貴女は性格に問題ありそう。
不平不満ばかり言って底辺底辺って嫌な感じ。
大変なりに給料いいところってあるから探したら?
何か努力してる?+4
-9
-
249. 匿名 2019/01/29(火) 12:11:49
主は辛いだろうに、結構キツイこと書いてる人多いけど…
今は就職難じゃなくて、逆に働き手不足だから事務とか探せばあるよ。子供は父親が面倒を全て見てくれてるからって事情を話せば分かってくれる会社はあるよ。
ガル民のキツイ言葉は流して、主はあまり無理しないでね。+7
-1
-
250. 匿名 2019/01/29(火) 12:12:42
>>206
子育てをサポートしてくれる家族があって
あなたが旦那さんと子供を養える収入、また気持ちがあれば大丈夫だと思う。
でも正直おすすめはしない。
鬱は高確率で再発する。
私も子供たちも本当に苦労しているから…
+6
-1
-
251. 匿名 2019/01/29(火) 12:13:42
>>164
お仕事は何をされてるんですか?
3人の子持ちでシングルマザーということはパートから正社員になったのでしょうか?
となるとご実家に住まわれてるのですか?
質問ばかりですみません+4
-0
-
252. 匿名 2019/01/29(火) 12:16:11
隣の家がそうだった。鬱で奥さんが働きに出てその間に旦那さんが子供に手をかけて殺して捕まって騒然。鬱はクズになるよ。別れなさい。+18
-2
-
253. 匿名 2019/01/29(火) 12:16:50 ID:24AjY54DdD
はいはーい、わたしです!
ガルではバカにされるであろう美容師同士です。
旦那が独立したんだけどうまくいかなくて潰すことになって、そこから自信なくして鬱に…
子供が保育園受かったのでわたしは春から復帰します!
同じ環境の人、頑張ろうね!+41
-1
-
254. 匿名 2019/01/29(火) 12:26:59
>>1
旦那さんは自己都合退職になるのでしょうか?
少しでも長く失業保険受給するなら、職業訓練おすすめです(御存じかもしれませんが)。
私は以前の会社で給与未払いになり辞めざる負えなくなりましたが、職業訓練に行き転職しました。
職業訓練に行っている間は失業給付が延長されます。私はそれでCADの建築製図を学んで、30歳超えてたけど正社員に転職できました(今は育休中)。5年前位の話ですが、今でも制度あるのではないかと。交通費も別途出ます。
CAD以外にも簿記とか色々あったと思います。
ご主人今は体調が優れないと思うので、しばらくは失業保険を貰いながらご自宅で療養してもらって、失業保険が切れそうになったら職業訓練検討してみては。
+10
-0
-
255. 匿名 2019/01/29(火) 12:33:00
経験者です。
自分ではできると思っていてもなかなか難しいですよー!給料が良いところとか選べる立場ではないです、正直言って。+21
-1
-
256. 匿名 2019/01/29(火) 12:38:48
短期(とりあえず一ヶ月)で事務バイトしたけど、一ヶ月後に正社員にするからもうすこし働かないか打診されたよ。とにかく社員がいなくて困ってそうだった。ブラックでもなさそうだった。
だから職種を選ばなければ今はあると思うよ。
鬱になった旦那さん持ちの方知ってるけど、旦那さんの仕事先がブラックすぎて鬱になったのか、元から旦那さんの性格上、鬱になりやすい方なのかでアドバイスが変わってきそう。前者なら職場がブラックでないところを選べば解決するけど、定期的に性格上、鬱になる旦那さんは転職を何度もすることを覚悟して接するかあんまり離婚を進めたくはないけど最悪離婚を考えた方がいいかもしれません…。+8
-0
-
257. 匿名 2019/01/29(火) 12:47:33
旦那さんが、本人の社保加入者ならば、
協会けんぽなどで、給与の6割が補填される、傷病手当給付金は使えませんか?
会社からお金をもらっているなら、それと差額になります。
診断書に近いものが必要です。+12
-1
-
258. 匿名 2019/01/29(火) 13:51:46
>>220
それは間違い。傷病休暇手当は申請なりなんなり色々と段階を踏んでやっと支給をされるから、最初の支給は早くて休職2~3ヶ月目、というタイムラグがある。
なので休職3ヶ月くらいで復帰した人の場合は、復職してからの支給となるケースもある。
タイムラグがあるだけで、長期間休職している場合は、休暇中に支給されます。+5
-1
-
259. 匿名 2019/01/29(火) 13:59:49
主さん、私も同じような状況なりました。
不安ですよね。
私の場合は仕事に救われましたよ。
お金以外に生活にリズムもできるし、他人と話すのは気分の切り替えになるよ。
家に病気の旦那さんと赤ちゃんとずっと一緒だと主さんがきっと疲れちゃう。
保育園入るの大変な地域なら託児所付きの仕事探してみては?
大変な日々だったけど、今は家族仲良く笑ってるよ。
+14
-0
-
260. 匿名 2019/01/29(火) 14:25:21
鬱なら子供の面倒も見てもらえ無いし大変だね。+9
-0
-
261. 匿名 2019/01/29(火) 14:27:12
貯金に一切手を付けられなくなった。
ものすごくお金に関してケチになった。
しかたないよね…夫が稼がないんだもん。
旅行なんて夢のまた夢。貯金が減るのが怖い。+18
-0
-
262. 匿名 2019/01/29(火) 15:02:15
よっぽど頑張らないととか、底辺に落ちるよとか、厳しいエピソード書いてる人いるけど、それ読んでもプレッシャーかかったりするだけで、全然頑張ろうっていう気になれないって。
人はいきなりスーパーマンにはなれないんだから、できることをひとつひとつやっていくことをおすすめします。
旦那は休職にできないのか検討(できないならしょうがないよ。)、仕事の応募をしてみる、
ひとつクリアするたびに自分をほめて進んでいってね。
ツライだろうけど、この状況はずっとではないです。最初は給料安くても数年がかりで
盛り返せばいいよ。長期戦だからとにかく自分を励まして、ひとつひとつですよ。
私も子供が赤ちゃんの時くらいから、旦那が全然稼がなくなって不安で泣きながら仕事して真っ暗だった日々があったし、その時はそこしか見えないけど、その向こう側があるんです。
今ではけっこう自分で稼げるようになったよ。
とにかく継続ですよ。あなたには大事な家族、特にお子さんがいる。
働ける健康もある。
地道にいきましょう。積み重ねは数年後にかなり大きなものとして出ますよ。
+21
-1
-
263. 匿名 2019/01/29(火) 15:27:27
貯金崩すの嫌だから離婚したよ。
ずっと家にいられるのも嫌だし。
仕事再開したって聞いてから養育費もらってる。
また生活困ったら寄り戻そうって言っといたのに新しい女が住んでる。邪魔。
生活保護で何とかやってるよ。+6
-8
-
264. 匿名 2019/01/29(火) 16:03:42
>>31
ただのクズじゃん
可哀そうなのは体調と精神が崩れるまで追い込まれた旦那と
先行きが見えなくなった子供の方でしょ
なんで「主かわいそう」になるのかわからんわ。
大体さ、そんな状況になるまで気が付かないって、嫁としてどうなのよ?
旦那が調子を崩した一因にあなたも入ってるんじゃないの?+4
-11
-
265. 匿名 2019/01/29(火) 16:29:19
旦那さんの再就職もいつになるか分からないよね。
勤務時間とか休日数とか、体にも心にも無理がないように…てなったら、年収は期待できないもんね。
うちの旦那もブラック企業から転職して
40代なのに年収410万@都内だよ…。
私がずっと正社員で働いてるからギリギリ許せたけど
その代わり、二人目は諦めた。+8
-0
-
266. 匿名 2019/01/29(火) 16:33:30
>>264
子供が居て大事に思うなら、足手まといになった夫は泣く泣く捨てるという選択肢を取るのもしょうがない場合もあると思うよ。子供を食べさせて教育費をかけなてあげなくちゃならないんだから、愛だの恋だの可愛そうだの言ってられないでしょ。
子ナシなら愛だけが原動力でも最後まで面倒見てあげられるだろうけど+16
-2
-
267. 匿名 2019/01/29(火) 16:54:13
>>264
なんでもかんでも嫁が悪いにしないと気が済まないんですね。+3
-0
-
268. 匿名 2019/01/29(火) 18:53:15
男はブランクあると次キツイよ。
辞めるにしても求職しながら休職しようよ。
で、新しい職場でのスタートの間を開ける。
1歳児の生まれ月次第ではまだ育休いけるんじゃ無い?+5
-0
-
269. 匿名 2019/01/29(火) 23:04:24
私の場合一歳でシングルマザーになったからちょっと違うけどとにかく自分も若いうちに、子供が小学生になるまで、と昼夜問わず働きまくったよ。子供には寂しい思いさせたけど今は金銭的に楽になったよ。主の場合は旦那さんの手当も出そうだし覚悟決めればきっと大丈夫だよ。+3
-0
-
270. 匿名 2019/01/29(火) 23:23:25
どのみち、
いわゆる普通の道からハズレましたね。
男が働かなくなるというのは普通とは違う。普通世界からは脱落したのです。
主さんは回りの人の事を気にならないならいいけど、私はダメでしたね。
他人と比べ、我が身の惨めさに耐えられませんでした。
普通に、扶養内でのんびり働く奥様たち、普通に家を買って、普通に子供を育てて、ブランド物のバックや財布も所有している。普通の奥様たち。
本来なら私もそうだったのに…………
普通から転落、底辺階層で過酷に働く。
身分的には中卒DQNと一緒ですよ。
その事実があり得ないのです。
貧困は人の心を荒ませます。
もう、誰とも付き合いたくないし、冠婚葬祭も全く出れないと思います。
もう普通ではないから。
こんな最底辺階層に連れて行った旦那には憎しみしかないです。
+9
-7
-
271. 匿名 2019/01/30(水) 00:28:19
合わせ鏡だから稼げない男には稼げない女しか結婚しないから子供はハードモードだ
+5
-0
-
272. 匿名 2019/01/30(水) 01:06:44
鬱になる男性多いね。私の周りでも友人や職場で四人いる。
全員鬱になりそうにない明るい人ばかり。原因も結婚したとか家を買ったとか子供が産まれたとか、幸せなはずなのにって原因が多い。鬱は誰でもなる可能性があるし明日は我が身だと思ってる。
+2
-0
-
273. 匿名 2019/01/30(水) 11:12:50
>>272
結婚したとか家を買ったとか、子供ができた、というのは責任が重くなるからだろうね。
一馬力だと特に。
二馬力ならそこまでいかないんだろうね。+2
-0
-
274. 匿名 2019/01/30(水) 11:17:34
>>270
うわ、ぞっとする。子供が可愛そうだね。まだ若いのに最下層を自ら選ぶなんて。+0
-1
-
275. 匿名 2019/01/30(水) 11:36:08
前にブログで「1億の家から1間の家に」というようなタイトルのがあったよね。
豪邸を買ってから、旦那の鬱が始まったんだけど、最初は周りが気づかなかった。借金が払えなくて結局離婚したんだけど、その旦那の鬱は行くところまで行って、脳の細胞が破壊された?かで、身内の顔もわからなくなった。鬱も最初は薬で治るけど、とことんいくと人格がなくなる。
そうなる前に妻に相談して、すべてを投げ出してもいいから、健康を取り戻せるようならまだ再スタートできたんじゃないかな。
みんなが持ってる生活をしたいからといっても、旦那を追い詰めたら、最低限の生活への転落まっしぐらだよ。+4
-0
-
276. 匿名 2019/02/03(日) 10:42:11
私も子供が生まれ生活費に困りすぐに働きに出ました。周りは待機児童で入れなかったので託児所付きの職場で5年働きました。通勤は30分でした。給与は安かったけど同じママさんがいて、周りの理解もあったので病気で休んでもお互いさまだよと笑顔で話してもらい。そのおかげで長く続けられ子供が1歳の時には正社員で働けましたよ。
今は給与と通勤距離を重視し職場を変えました。
主さんも状況に合わせた職場がみつかるといいですね+0
-0
-
277. 匿名 2019/02/03(日) 20:31:52 ID:gitIe1ZRIx
ウチの旦那も子どもが2歳の時に発病し、休職を繰り返してます。私はパートから転職を数回、今のパート先にたどり着き、直談判して正社員にしてもらいました。
旦那は鬱とパニックなので、家事や子どもの面倒を見るのはなかなか難しいので、ほぼワンオペです。
9時から18時まで働き、二人の子供の面倒をみて、かなり人生ハードモードですが、自分が健康で働けるし、悲観的にならなければ結構人生楽しいですよ。「無理難題をクリアする!」って感じです!+3
-0
-
278. 匿名 2019/02/04(月) 09:50:39
>>270
>>271の書いてる通りだと思う。稼げない男に稼げない女がくっついてお尻を叩いて、叩けなくなったら二人とも堕ちていく・・・金の切れ目が縁の切れ目、これまで良い生活をさせてやったのに・・・と旦那も思ってるだろうね。
+1
-1
-
279. 匿名 2019/02/24(日) 07:16:55
旦那いない方が食い扶持減るから
まずは離婚して旦那を実家に放り込む。
鬱が治ったら復縁しようね❤️と言って
あなたは(月)〜(金)まで、普通にパートする!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する