-
1. 匿名 2019/01/26(土) 10:35:32
一年生の長男にそろそろ子ども部屋を用意しようと思ってますが、整理整頓が苦手。
言えば片付けはしますが、本のカバーが外れたままだったり、洋服を畳まず押し込んだり…。
狭い部屋なのでベッドと机やタンスとかが全て一体型になっている物を買う予定です。
部屋の掃除や片付けは本人に任せていますか?それとも定期的に親がチェックしたり、片付けていいのでしょうか??+14
-1
-
2. 匿名 2019/01/26(土) 10:36:35
覚えるまでサポートする
きちんと出来るようになったら本人にまかせる…
って感じかな+48
-0
-
3. 匿名 2019/01/26(土) 10:36:43
一緒に片付けてます。子供一人ではうまく片付けられないし、私が勝手に片付けるとあとで必要なものが見つからないので。+25
-0
-
4. 匿名 2019/01/26(土) 10:37:21
+43
-6
-
5. 匿名 2019/01/26(土) 10:37:24
基本本人に任せてる
休みの日に掃除機かける時に一緒に片付けてる+29
-0
-
6. 匿名 2019/01/26(土) 10:37:29
うちは食べ物はベッドでは食べない、ゴミは必ずキッチンに持ってくるとはいつも謂ってる。掃除機はお休みの日に自分で掛けさせて仕上げは私がしてる。+16
-1
-
7. 匿名 2019/01/26(土) 10:37:43
小学1年生は無理でしょうね。
中学生高校生くらいになってから、自分の部屋は自分で掃除するという決まりを作った方がいいと思います。+57
-0
-
8. 匿名 2019/01/26(土) 10:37:49
基本本人に任せていたけど、どうしても我慢できなくてやってしまう。ドアを閉めてなるべく見ないようにしてた。+14
-0
-
9. 匿名 2019/01/26(土) 10:37:55
そもそも大人でも片付けの仕方を知らない人が多い。だから断捨離や汚部屋のトピックはいつも盛り上がる。+50
-0
-
10. 匿名 2019/01/26(土) 10:39:16
初めは親が管理して、小学6年生とか5年生とかプライバシーを気にする時はそんなに入れないよね。
中学とかこっそりチェックはするけど、手を出さなかったり。
部屋が狭いなら、服は管理して別の部屋にタンスを置けば良いのでは?
初めから、服の管理までさせるのは大変だと思う。
+3
-3
-
11. 匿名 2019/01/26(土) 10:40:57
>>9
はい、私のことです。
だから子供に「片付けなさい!」って言っても説得力なくてスルーされます(^^;+8
-1
-
12. 匿名 2019/01/26(土) 10:41:53
うちも同じ頃に子ども部屋用意しました
まず、最初は親と一緒に片付けの練習をしましたよ
ランドセルはここ、教科書はここ、明日の洋服はここという感じで持ち物を置く場所を決めてあげて慣れるまでは一緒にしていました
夜寝る前にそれぞれの置き場所に置くと綺麗だよと教えました(子どもだけだとなかなかできないけど)
掃除機は高学年になるぐらいまでは私が掃除機かけちゃってました
高学年頃から「掃除機自分でするね」と週末自分でかけてます
洗濯物も低学年の頃はしまうのは私でしたが高学年の今は自分でしまっています
たまに掃除を忘れてるときは「そろそろ部屋の掃除したら?」「そろそろ片付けたら?」と声をかけてます+3
-0
-
13. 匿名 2019/01/26(土) 10:42:45
一緒にやって覚えさせたよ~
多少ぐちゃってしてても、まずは片付ける習慣を身に付けるのが優先だったから細かいことは言わなかった。
そのうち自然ときちんと片づけたほうが後から探すのが楽って気づいたみたいでだんだん直っていったよ。
今5年生だけどテレビで紹介されてた片付けテクとかマネしてるし。+4
-0
-
14. 匿名 2019/01/26(土) 10:44:28
小1なら『片付けなさい』と言っても、片付けかたがわからなかったりするかもね。
一緒に片付けして教えてあげるのもいいと思います。
高学年になったら自分でやるという感じで。+7
-0
-
15. 匿名 2019/01/26(土) 10:52:31
高学年の娘2人なので同室にしていますが、長女はきちんと整理して片付ける一方、次女は全く片付けられません。いつも床の上に散らばっている物は全て次女の物。何度言っても片付けられません。掃除機もかけられない状態になるので、定期的に荷物の整理をさせますが、最中に片付けていることを忘れるのか、途中で終わってしまいます。最近では、次女の物を全部まとめて山のように積んで置くのですが、それでも片付けなくて、困っています。私が手を出すと、触らないで!と怒ります。性格なのでしょうか?+9
-0
-
16. 匿名 2019/01/26(土) 10:53:01
1年生の頃は片付け方を教えました
棚や引き出しに何を入れる場所か、全部物の住所を一緒に考えて決め、忘れないように可愛いマスキングテープに全部書いて棚や引き出しに貼りました
2年生になった今はもうマスキングテープを見なくても覚えたので、本人から「剥がして良い?」と聞かれて取りましたが、きちんと片付けています
定期的に散らかりますが、友達を呼べない部屋は恥ずかしいみたいで「そろそろ片付けないとなあ」と本人が言うのでもう任せています
「○○はきれい好きだもんね」や「片付け上手いよね」等ちょこちょこ声かけて刷り込みもしてるので、結構そう思い込んでくれてます+4
-1
-
17. 匿名 2019/01/26(土) 10:54:49
定期的に掃除はしている。でも、先日ごみ箱からティッシュが、丸まっていて独特の臭いが・・・。
もうそんな年なのかと思いました。因みに小6です。+8
-0
-
18. 匿名 2019/01/26(土) 10:55:26
>>15
まるちゃんちみたいだね
お姉ちゃんは嫌がらないの?+7
-0
-
19. 匿名 2019/01/26(土) 11:00:25
>>18
とても嫌がっています。
なので、時々長女が次女の荷物も片付けていますが、それをすると次女が怒り、そこから喧嘩が始まります。
何度注意しても、片付けられなくて本当に手を焼いています。
+6
-0
-
20. 匿名 2019/01/26(土) 11:01:04
片付けの基本って物を増やさない、適切な収納スペースを用意しないと無理なんだよね。
けど、年々物は当たり前に増えるから、片付ける事より、捨てる事とか、整理するスペースを考えてから買う事を教えた方が良いよ+4
-0
-
21. 匿名 2019/01/26(土) 11:07:45
小学生の頃は親が掃除してくれてたけど思春期の頃など親に見られたくないもの(日記とか手紙)が増えてくると部屋に入られたくないから自分で掃除するようになりましたよ!
うちはまだ4歳だけど片付けは口うるさい位言い聞かせてます笑+1
-0
-
22. 匿名 2019/01/26(土) 11:31:16
最初から上手に出来るわけないので、小学生のうちは子ども部屋が汚いのは、親のせいかな?て自分に言い聞かせて、掃除しています。出来るようになるまでは、親がルールを教えてあげなきゃだね+2
-0
-
23. 匿名 2019/01/26(土) 11:33:26
>>17まじですか‥。最近の子は早いのか。変な性癖持って欲しくないから、抑圧せずそっとしておくしかないですよね。+5
-0
-
24. 匿名 2019/01/26(土) 11:37:10
>>15 性格ですね。私がそうでした。多分、何事にも集中力短いし、すぐ周りのものに気が散りませんか?そして逆ギレの人のせい。結婚した相手が綺麗好きで、片付けってこうやるんだと日々勉強です。長女とお母さんと3人でした方がいいかも。+1
-0
-
25. 匿名 2019/01/26(土) 11:50:12
>>24
まさに、そんな感じです。
ありがとうございます。今日から早速一緒に片付け始めます。+2
-0
-
26. 匿名 2019/01/26(土) 13:02:59
自分は、小学1年生の時に部屋を貰ったけど
口うるさく「おもちゃを片付けなさい!机の上を片付けなさい!」と口うるさく言われただけだった。
片付けをしてもらったりした事は無いなぁ。
自分で小さい頃から片付けしてても、全然綺麗好きじゃない。笑
綺麗好きの人は、子供の頃から綺麗好きなのかな?+4
-1
-
27. 匿名 2019/01/26(土) 15:10:23
これはここに仕舞うなど、分かりやすいように
決めてあげれば片付けやすいと思います。
親から決められたルールは、
子供部屋でお菓子は食べない。でした。
友達呼んでも、お菓子とかは
ダイニングでみんなでお喋りしながら
食べてた記憶。+3
-0
-
28. 匿名 2019/01/26(土) 15:49:18
床見えない兄妹。
定期的にやってるよ~。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する