-
1501. 匿名 2019/01/24(木) 00:25:56
>>1
こういうトピってめっちゃ伸びるよねー
おーやれやれー
仕事や身内以外で切らないでだらだら付き合い続ける理由が私には全くわからないけどねー+9
-0
-
1502. 匿名 2019/01/24(木) 00:26:31
>>1494
世間的に母親だからと雇わなかったら企業のイメージが悪くなるんだよ。
だからといって皺寄せがいくのは役員や人事でなく、現場の同僚。
現実として、いち社員がそんな上に言えないよね。
自分もリスクあるんだから。
そこにあぐらをかく子持ちが悪い+21
-1
-
1503. 匿名 2019/01/24(木) 00:26:56
犬連れてくるって笑った!!
どこ行くんだー
子供つれてくるか来ないかで遊ぶ場所も時間も変わってくるから、初めに聞くよ。+5
-0
-
1504. 匿名 2019/01/24(木) 00:27:46
>>1501
当事者じゃなくても日頃、小さい子持ちに不満の人がかいてる+6
-0
-
1505. 匿名 2019/01/24(木) 00:29:19
友達と遊ぶ予定だけど当然のように子供込みだと思う
面倒くさい
+15
-0
-
1506. 匿名 2019/01/24(木) 00:29:21
>>1500
年中ダメじゃん笑+5
-0
-
1507. 匿名 2019/01/24(木) 00:29:26
>>1470
これって、友人のランチとかだからモヤモヤするけどまあいっかになるけど、会社だとイラッとするんだろうなあ。
小さい子いるママ社員やママパートが「子供の熱は仕方ないよねー」と悪びれもなく休み「独身にはわからないよ」なんて言われたら腹たつんだろうなあ。+30
-0
-
1508. 匿名 2019/01/24(木) 00:29:28
私は連れて行かないかなーゆっくり友達と話したいし
夜、旦那に預けて行く
夜誘ってみてはどうですか?+4
-0
-
1509. 匿名 2019/01/24(木) 00:29:57
>>1477
じゃあ子供二人いる最低な友達とは約束しないことだね。
それとも自分の友達は具合悪い夫に子供押し付けてきたり熱出した子供置いてこれるような素敵なお友達なのかな?+2
-5
-
1510. 匿名 2019/01/24(木) 00:30:14
子供産まれてから遊びに行くことほとんどなくなったな。+7
-0
-
1511. 匿名 2019/01/24(木) 00:31:04
>>1477
子ありのドタキャン率が高いのは当然では?独身よりケアしなきゃいけない範囲が広いのだから。
あんた最低とまで言われないといけないの?
もちろんドタキャンしてしまったら謝るよ。
私は今のところしたことないけどね。+6
-8
-
1512. 匿名 2019/01/24(木) 00:31:11
>>1481
もう子持ちversus子無しになってるよね
だからこれ系の話は荒れるからやだわ+11
-0
-
1513. 匿名 2019/01/24(木) 00:31:31
それぞれ違う立場の女を叩くトピって伸びるよね。
独身トピも酷かった。
子持ちトピも毎度。
わかりやすい。+1
-0
-
1514. 匿名 2019/01/24(木) 00:31:57
>>1507
めっちゃ腹立つよ
次の出勤日に謝らずに如何に自分が看病大変だったか語り出す+16
-0
-
1515. 匿名 2019/01/24(木) 00:33:50
お子さんいるなら、またいてないときでいいよぉって。言う。+1
-0
-
1516. 匿名 2019/01/24(木) 00:33:59
>>1512
盛り上げて伸ばせばバイト代入るから、こういうトピや上位トピはバイトも多いしね+3
-0
-
1517. 匿名 2019/01/24(木) 00:34:05
だまし討ちのような真似さえしなければ済む話じゃないの?+6
-0
-
1518. 匿名 2019/01/24(木) 00:34:07
会社の話、トピずれだからやめようよ。これ以上発展するとワーママvs専業とか、そっちの流れになっちゃうよ+8
-0
-
1519. 匿名 2019/01/24(木) 00:35:11
ごめんけど、子供預けて来るの当たり前って感覚なの?私は今5ヶ月の双子がいるけど、周りの友達はもちろん子供も一緒として予定たててくれるし、そんな気軽に実家とかに預けられない。+4
-18
-
1520. 匿名 2019/01/24(木) 00:35:45
>>1502
兄弟が続けて体調崩したらあぐらをかいた子持ち扱いされるの?どんなに親が気を付けていても保育園なんかで病気もらってこられたら どうしようもないし、親だって次はこっちかよ〜って負い目を感じて休んでると思うよ?+3
-5
-
1521. 匿名 2019/01/24(木) 00:36:11
不満に思う我慢するぐらいなら付き合いしなきゃ良いんだよ。そこまでして遊びたい会いたいのか不思議だわ。+0
-0
-
1522. 匿名 2019/01/24(木) 00:36:39
独身の人は「子供が病気なんだから仕方ないでしょ」「子供いないからわからないんだよ」って態度がいやだ!
子持ちの人は「子供の病気でドタキャンせざるを得なくなってしまった時には誠心誠意謝る、でもどうしてもドタキャンの率が上がってしまうのはどうしようもできない」
一部の、子連れドタキャンを当然のように振る舞うふてぶてしい迷惑ママが悪いのであって、子持ち対子無しみたいな流れになるのは悲しい+16
-0
-
1523. 匿名 2019/01/24(木) 00:36:44
>>1509
そんな開き直る人が
ちゃんと謝ってるとか全然説得力ないよ+10
-1
-
1524. 匿名 2019/01/24(木) 00:38:44
>>1501
ね。私も疑問。
普通は子供できたらそちら側の友達作って仲良くなるし独身や子供いない人とは数年に一度会う程度だよ。友達なんて。
誘って来る人も変わるしね。
なのになんでここの人たちは付き合い続けてるのかわけがわからない。
嫌なら切ればいいのに切らないでだらだら文句を言ってるのおかしいよ。+3
-4
-
1525. 匿名 2019/01/24(木) 00:38:47
>>1489
また違う!
読解力無さ過ぎだよ。
それ書いたの私です。
私のコメの前に
「旦那を優先したい、シッターも高い、そこまでして会いたくないのが本音。だから子供連れてなら行く」って書いた奴がいたから
自己中過ぎる、友人に迷惑かけても自分優先するなんてと書いた。
普通、預けてまで会いたくないならやめるでしょ?
なのに平日なら遊びたいから子供は連れて行くって、自分勝手過ぎると思わない?どうですか?+14
-4
-
1526. 匿名 2019/01/24(木) 00:38:53
連れて来るなら自分で予定立ててほしい
子ども中心の予定は子なしには思いつかない+12
-0
-
1527. 匿名 2019/01/24(木) 00:39:42
主の相談と全然関係ない話になったね+2
-0
-
1528. 匿名 2019/01/24(木) 00:40:44
>>1494
仕方ないから嫌な雰囲気くらい出されても我慢しなよって話です。+7
-0
-
1529. 匿名 2019/01/24(木) 00:42:07
>>1523
1509と1472は別人のレスだよ。私は1472だけど1477は話にならないからレスしなかった。+0
-0
-
1530. 匿名 2019/01/24(木) 00:42:16
>>1507
うちの職場のパートは日祝だけ時給が高くて、最初は「子供小さいから土日は入れません」と言ってた人が「土曜だけは入れません」となる。平等に、と指摘すると「子供が小さいから稼がなきゃ」いやいやどれだけ自分だけ特別なの?反面、会社が回るよう考えてくれるパートにはこちらから気を使おうと思う。+18
-0
-
1531. 匿名 2019/01/24(木) 00:42:34
>>1502
それは皺寄せが現場にいくようなシステムである会社の責任でしょ
あぐらかいてるって言うけどそしたら突然病気になってしまった子供を保育園にも預けられないままどうしろと
子持ちは迷惑だから働くなと言ってるのと同じだよね
自分が子持ちで働く立場になったらわかるのかね…
こういう人は子持ちになったら外で働くのは迷惑になるから専業のままでいるのかな?+3
-17
-
1532. 匿名 2019/01/24(木) 00:43:07
性格悪いなぁ+0
-0
-
1533. 匿名 2019/01/24(木) 00:43:37
>>1531
いや、それは日頃の態度と仕事の能力の問題。
必要とされる人は大事にされるもんだよ+8
-0
-
1534. 匿名 2019/01/24(木) 00:44:40
>>1519
顔見せくらいしてサッと帰るのが、スマートだよ。
+7
-0
-
1535. 匿名 2019/01/24(木) 00:45:02
子供好きだから素直に嬉しい+0
-0
-
1536. 匿名 2019/01/24(木) 00:45:11
>>1523
ごめん、横からだったから別人+0
-0
-
1537. 匿名 2019/01/24(木) 00:45:50
子供がいる私からすれば子供連れでランチやおでかけなんてなんの苦行だよ!としか思わない。
じっと座ってられない、年齢によったら机の周りバンバン触りまくるから周辺には何も置けない、食べささないと食べられない、急に泣き出す、ベビーカーから降りて自分で歩きたいetc..苦行だよ。
みんなその苦行を乗り越えてまで友達と遊びたいなんてすごいなと思うよ。私は本当に手が離れるまで外出が嫌で嫌で堪らなかったから悪いけど断ってたよ。引きこもり。+11
-0
-
1538. 匿名 2019/01/24(木) 00:46:53
主って出てきた?
主の話もうちょっと聞きたかったな。
+5
-0
-
1539. 匿名 2019/01/24(木) 00:47:28
ここみてびっくり
子供いるけどもう独身の友達切るわ
みんな自分の立場目線がだいじよね
でも、友達より旦那や子供がだいじだわ
独身は独身と遊んでね+5
-15
-
1540. 匿名 2019/01/24(木) 00:48:12
>>1529
全部アンカーつけてよ。
コメント返信の時に矢印マークをクリックして、番号をいれたら複数アンカーつくから。+1
-0
-
1541. 匿名 2019/01/24(木) 00:48:16
25歳くらいって、まだ友情を大事にしていた頃だな。
独身、既婚、子持ち、シングル、彼氏持ち、喪女、フリーターとか生き方が細分化されていって話も合わなくなっていたのに、「学生時代の友達を大事にしなきゃ」みたいな義務感があった。多少無理してでも付き合ってたし、周りもそうだったと思う。
20代後半ともなると、合わないなら会わないってなってくるよね。+10
-0
-
1542. 匿名 2019/01/24(木) 00:48:16
子持ちがみんな子供を理由に休むのが当然だと思ってる、あぐらかいて偉そうにしてるみたいに決めつけられて一方的に叩かれてるのがただただ不愉快
子持ちを叩くトピなの?+3
-7
-
1543. 匿名 2019/01/24(木) 00:50:23
3回に1回くらいってことは、要するにそんなしょっちゅう預けられないってことでしょ。その友達も主さんと遊ぶだけが予定の全てじゃないから。
子持ちと会うなんて年に一回できれば良い方くらいに思ってたほうがいいと思う。
その友達も、毎回はさすがに申し訳ないけど、あなたなら許してくれてそうって思ってるだけで悪気はないんだろうし、むしろまだ4歳で手がかかる子なら預けられるなら預けて外出したいはず。でもわざわざ連れてくるってことは、そうまでしてあなたに会いたいんだと思う。
会う頻度を減らすのが今はお互いの為じゃないかな?
仕事が忙しくなってきたとか、彼氏とか他の友人と会う頻度が増えたとか色々言って断り続けるしかないんじゃない?そんでたまーには会ってあげたら?
+3
-0
-
1544. 匿名 2019/01/24(木) 00:50:44
友達の子供がいるとすべての会話が子供がどうしたって話になってつまんないよね
子どもの話しかしない人とは距離置くようにしてる+17
-0
-
1545. 匿名 2019/01/24(木) 00:52:33
>>1525
読解力なさすぎはどっちだか。
1子供預けてでも会いたい
2子供連れてっても良いなら会いたい
3そうまでして会いたくない
この3ランクのうち2だから連れてくって言ってるの。それが失礼とか自己中だとは思わないけど、子なし側が受け入れられないなら3にするしかないね。+3
-1
-
1546. 匿名 2019/01/24(木) 00:53:25
>>1530
土曜日の時給も日曜日と同じにしてあげてー!!土曜日入ってくれる人がかわいそう、、、+6
-0
-
1547. 匿名 2019/01/24(木) 00:53:46
>>1530
仕事になると本当に頭にくる。頻繁に休んだりするならその職場で働くのは無理なんだよ。
産休から復帰してきた人が、土日オッケーだったのに「やっぱり無理です」と言い出して三ヶ月。これ以上続くなら辞めてもらうしかない、と言ったら職場に病気の子供連れてきた。しょっ中夜も連れて遊んでるみたいだし、それを職場で話すのが信じられない+14
-1
-
1548. 匿名 2019/01/24(木) 00:54:18
>>1531
横だけど、態度の問題だと思う。
いくら会社に文句言えばと言っても、実際声を挙げてどれだけ対処してもらえる?この少子化の御時世、ワーママが一番守られてるから、ワーママを辞めさせられるわけじゃないでしょう。
一緒に働く仲間なんだから
「子供の熱は仕方ない。休んで当たり前。フォローするのは会社の責任。周りがサポートして当然」という態度じゃ、上手くいかないに決まってる。
せめて「みなさんのおかげで働きながら子育てできて感謝してます」って態度はすべきだよ。
私は常に低姿勢でいます。+13
-0
-
1549. 匿名 2019/01/24(木) 00:56:50
>>1543
そんな殊勝な母親じゃなく、友人や子供より、自分が遊びたいから断らないだけだと思うよ。+4
-0
-
1550. 匿名 2019/01/24(木) 00:59:01
20超えた子供の事で休みたいっていうパートのババアがいるんだけど、急だったり忙しい時だったりで困る。
成人してるのに「ご飯作らなきゃいけないから…」とかもよく理由で使われるw
いつまで使うんだろう?+7
-0
-
1551. 匿名 2019/01/24(木) 01:00:31
>>1
既婚なら子供は旦那さんと留守番してるんだよね?
なら週末に約束することが多いと思うんだけど、遊ぶ日程や行き先が決まった後に旦那さんに相談したら都合が合わなくて子供も一緒にと言ってきてるのかもよ?
旦那さんにだって予定はあるんだから3回に1回くらいはそんな日があってもおかしくないし。
+1
-10
-
1552. 匿名 2019/01/24(木) 01:01:31
>>1545
だから、2は失礼なんだよ。
なんだそれ?
子供連れていいなら会ってやるみたいな。
普通の常識ある人間なら、子供を連れて行けば子供も可哀想だし、友人や周りにも迷惑がかかる。だから、気軽に預けられるようになるまで断ろうって考える。子連れなら会いたいなんて、預け先の苦労もせず子供に罪悪感も感じずに自分が楽したいだけじゃん。
それでも母親か。
+6
-6
-
1553. 匿名 2019/01/24(木) 01:01:45
>>1531
自分のことは棚に上げて
自分は「子なしがどんだけフォローしてるか」考えたことあるの?
フォローしてる子なしの立場になったらわかるの?なんなの?+15
-1
-
1554. 匿名 2019/01/24(木) 01:02:53
そもそも子供できた友達とは価値観が合わないし、話も合わないから遊ばないな。旦那子供の愚痴なんて全く共感できないし。
女はライフステージ同じ人でないとほんと厳しいよね。女の友情は壊れやすいとか薄いっていうのはこのせいだよ。男みたいにずっと変わらないわけにはいかないしさ。+21
-0
-
1555. 匿名 2019/01/24(木) 01:03:53
毎回4人で会う同級生がいるけど
私とAが独身、B(既婚子1)、C(既婚子5)
Bは子どもを連れて来たことがない。
Cは親に預けるって言いながら毎回連れてきて結局ファミレス行ってみんなに子守させる。「旦那さん♡全然面倒見ないのぉ〜!」って愚痴りながら。
全員年子で1人が2人、3人、4人と増えて
前回会った時は5人目妊娠中!!!
誰もおめでとうと直ぐに言葉が出ず引く。
生後1ヶ月の3人目を連れてきた時にBが勘弁して欲しいよねと言い出してたので、手段として私が子ども嫌いで独身でいること(半事実、Cは知ってるはず)をBがCに伝えたところ「早く5人目をみんなに会わせたいよ〜!Aちゃん保育士だし子ども大好きだも〜ん!」みたいな返信が来て
外出大変だろうし、私達の方から家にお邪魔させてねと言ったまま現在に至る。
次は6人目ができてそうで怖いwって3人で言ってる...+12
-3
-
1556. 匿名 2019/01/24(木) 01:04:02
>>1551
旦那じゃなくて、平日実家に預けてんじゃないの?
3回に1回は実家親に断られてるんだろうよ。+2
-0
-
1557. 匿名 2019/01/24(木) 01:06:29
>>1551
決まった後に相談すんなよって言ってんの+10
-1
-
1558. 匿名 2019/01/24(木) 01:08:00
私は幼稚園の子持ちだけど、独身の友達(数人)に頻繁に遊びに誘われて辟易。断ったりしつこいとLINEスルーしたりするんだけど、いつ遊べる?日程は?!って感じで。。子供いるから難しいと伝えても、あまり伝わらないみたい。こちらが専業主婦だからいつも暇だと思われているようだ。。放っておいてくれてもう構わないよ。恋バナも興味ないし、一緒にいて楽しくない…親や旦那に預けた子供が気になり過ぎるし。+11
-2
-
1559. 匿名 2019/01/24(木) 01:09:06
いい年した子供がいる大人が遊ぶっていう表現もどなの
何して遊ぶのよw
もう少し落ち着いたら?+0
-12
-
1560. 匿名 2019/01/24(木) 01:09:21
子連れ当たり前のやついる。行く所困るし、だから結局遠出までしてこっちが家行かないといけなくなるし、会うの億劫になる。そこまでして会いたい友達なら行くけど、そうじゃないなら理由作って会わなくなるよね。ギャーギャー騒ぐ子供の相手だるいし。休みの日にわざわざイライラしたくない。+12
-0
-
1561. 匿名 2019/01/24(木) 01:11:03
純粋に合わないなと思ったら会わなきゃいいのに誘わなきゃいいのに
わざわざ休日に友人に会って
あとから愚痴るって意味がわかんない
女ってめんどくさ~~+3
-8
-
1562. 匿名 2019/01/24(木) 01:11:08
会いたいから家に来てって嫌だから断る
人の家に行くの苦手+6
-0
-
1563. 匿名 2019/01/24(木) 01:12:51
>>1552
なんだそれ。
子供預けてくるなら会ってやるみたいな。
普通の常識ある人間なら、子供がいる友達を誘うなら子供はどうするのだろう?と考える。気軽に預けられる先があるなら良いけどない場合は、預けるのに労力やお金がかかるけど大丈夫かなって思い遣る。預けられないなら連れてきても大丈夫だよって言うか、それはやっぱり嫌だから会うのやめにしようかなって考える。
預け先の苦労や子供への罪悪感を友達が感じないことに腹をたてるなんてそれでも友達か。+5
-10
-
1564. 匿名 2019/01/24(木) 01:13:52
>>1553
私はトピ主の友達ではないから棚上げもしていないし、想像で話をしているだけだから貴方にいきなり噛み付かれても何を言いたいのかサッパリ分からない+1
-6
-
1565. 匿名 2019/01/24(木) 01:14:36
>>3
ダメなものはダメと教えてあげないといけない。叱ってあげられるのは親だけなんだから。+2
-0
-
1566. 匿名 2019/01/24(木) 01:14:51
主なら子供連れてきても大丈夫だと思われてるんだよ。
多分子供に優しいんだよ
内心どう思っていようと、優しくしてるとそうなる。+9
-0
-
1567. 匿名 2019/01/24(木) 01:16:12
>>1559
子持ちの遊びって食事と軽い近況報告ぐらいでしょ。
子持ちがクラブでも行って朝帰りしてるとでも思ってんの?w
1559の思う大人の遊びって何w
遊びをそのまま捉えるとこアスペルガー症候群かなって思うなあ。+2
-2
-
1568. 匿名 2019/01/24(木) 01:18:47
>>1556
なら「既婚で子持ち」って書き出しいらなくない?
3回の内2回は誰が面倒見てるのかもわからないし、詳細が曖昧すぎる。平日なのか週末なのか昼なのか夜なのか、家は近所なのか遠いのか
+0
-1
-
1569. 匿名 2019/01/24(木) 01:20:26
>>1555
うわー子ども5人も連れてこられたら堪らないわ…
でも友人同士、意見合致してるみたいだし、大人だけで会える日ある?って言い出しやすいよね。空気読まずに子どもを突然連れてくる可能性あるけど…それされたら今度からメンバーから外せばいいし。+9
-0
-
1570. 匿名 2019/01/24(木) 01:21:32
7年ほど海外にいたけど、ほんと日本て子持ちに理解ないなと思う
特に仕事
子供の病気で休むのにこんな肩身狭い思いするのなんて日本くらいだよ
全体的なシステムも雰囲気も、どうしようもないことに対して冷たすぎるというか
日本人は勤勉であまりに色々忙しくて心の余裕がないんじゃないかと思う+7
-11
-
1571. 匿名 2019/01/24(木) 01:23:37
>>1557
世の中には
「〜日〇〇行こう♪」『いいよ、確認してみる』
『ごめん、確認してみたらダメだった』
「は?ドタキャンとかありえない」
って被害者ぶる人もいるし+1
-3
-
1572. 匿名 2019/01/24(木) 01:24:50
私の友人もそう。子連れ当然って感じ。
私も子持ちだけど、独身や子ナシの子と遊ぶ時は実家や旦那に任せて行くよ。
どこ行く〜?って話になった時、結局子連れ考慮しないといけなくて子連れ友人の家か、近所のファミレスになるんだよね。+13
-0
-
1573. 匿名 2019/01/24(木) 01:26:08
私は子供と一緒に遊ぶの好きだから、全然気にしない。
寧ろその子が楽しめるようにセッティングします。
嫌なら遊ばなければいいだけ。+3
-2
-
1574. 匿名 2019/01/24(木) 01:26:13
まだ小さい子供がいる友達を遊びに誘うのも気を遣う。+0
-0
-
1575. 匿名 2019/01/24(木) 01:30:05
気を使うくらいなら誘わない+3
-0
-
1576. 匿名 2019/01/24(木) 01:31:37
子なし独身は子あり既婚に気を使う
子あり既婚は子なし独身に気を使う
お互い苦痛なのだから友達やめよう+6
-2
-
1577. 匿名 2019/01/24(木) 01:31:52
>>881
一度くらいなら嫌じゃないかも。笑
3回に1回の頻度はキツイけど。だって、子どもなら大きくなったねーって言えるけど、、、ねぇ。笑
介護ってまだ周りも家族も経験がないんだけど、子どもみたいに預けるとか頼むとかできないものだよね?そう考えると、女どうしって遊べる時間すごく少ないね。なんか年とるの嫌になってきたー。+1
-2
-
1578. 匿名 2019/01/24(木) 01:32:11
逆に子供を預けて遊びにいける母親の方が少ないと思いますね( ノД`)子供がいる方と遊びたいのならお子さん含めてで最初から計画たてないと厳しいし、それが嫌ならば距離を置くしかないですよね…仕方がないです、子供が一番です+3
-2
-
1579. 匿名 2019/01/24(木) 01:32:59
独身は独身同士でつるんだ方がいい。もう既婚者と子あり既婚者は別の生き物だと
割り切るべき。しかし母親も独身気分で遊びに行くなよ。
ママ友とつるんでろ。+7
-4
-
1580. 匿名 2019/01/24(木) 01:34:52
>>1563
どこまでも自分中心なんだね。
いつからこんな母親ばかりになったんだろう。
モンペが増えるのは当たり前だわ。
自分の視点でしか考えられないなんて。
+8
-0
-
1581. 匿名 2019/01/24(木) 01:34:55
私(独身)の場合、自分がどうしてもその友達に会いたい時は子連れ前提で遊ぶ約束してた。ただ動き回る歳になったくらいからしんどくなって来て、ちょとキツイ時には「ごめん、今ちょと弱ってて◯◯ちゃんの元気さについて行けそうにないからまた今度ゆっくり出来そうな時に声かけてくれたら嬉しいな」という感じで断ったりもしてた。+9
-0
-
1582. 匿名 2019/01/24(木) 01:35:08
>>1553
独身時代は当然フォローする立場だったしお子さんの病気で休む人には何も思わなかったよ
なんか逆ギレしてるけどどうしようもない理由で休む人に「あぐらかいてる子持ちが悪い」って一方的に決めつけるからでしょ
フォローする側は大変だけど、事実自分が大変な時には自分が当時フォローしてた人の子供も大きくなり自分のフォローをしてくれたりする
感謝もするし休む時は迷惑かけて本当に申し訳ないと思ってるけど、あなたみたいに「子持ちはすぐ休むから嫌なんだよ!子持ちが悪い」みたいな態度をここで剥き出しにされると不愉快だわ+3
-7
-
1583. 匿名 2019/01/24(木) 01:40:21
子供いるけど、あと出して子供も連れて行くとかしないよ
予定決める前に子供連れて行くけど大丈夫か聞くのが普通
子供なしで遊ぶ予定だったなら子供預けられなくなったからって断るよ
3回に1回されてるなら誘い自体を断るしか回避できる方法はなさそう+10
-0
-
1584. 匿名 2019/01/24(木) 01:40:45
や〜、こっちも気を遣いますわ。そもそも話がおもんない。ステージが変われば付き合う相手も変わるもんよの。私も主さんの様な方とご飯行く時は連れて行かないかな。ドタバタして迷惑もかけるし、主さんの様に思われるのも嫌だしね…+1
-2
-
1585. 匿名 2019/01/24(木) 01:40:52
>>1570
日本はビジネスの世界が男性社会だからだよ。
仕事は男性か男性に準じて働く女性がするもの、だから子育てのあれこれに配慮するって発想がない。
財界トップや政治家の半分くらい女性にならなきゃ、変わらないんじゃないかな。
+6
-0
-
1586. 匿名 2019/01/24(木) 01:41:05
三回に一回は、気を使ってくれてるのでは。
主が気を使い過ぎでは?
そんなに意識しないで、ただ子供を可愛がってあぐたり、少し遊んであげたら?
子供嫌いなの?
私は全然平気。
気にもならない。
+3
-9
-
1587. 匿名 2019/01/24(木) 01:42:56
中学生の娘を連れて来た人いた。食事中は親子の会話を聞かされてるだけだったので途中で帰らせてもらった。
子供じゃないけど、家で暇してたからと母親を連れて来た人がいた。即帰らせて頂きました。
以降、コイツらの誘いは全て断ってる。+11
-0
-
1588. 匿名 2019/01/24(木) 01:43:34
>>1582
横だけど、あなたは結婚し子育てしてるからそう思うんじゃない?お互い様って。
これからはもっと独身者が増えるから、子育てのフォローはお互い様じゃなくなるからね。介護はお互い様だけど。+11
-0
-
1589. 匿名 2019/01/24(木) 01:51:59
>>1588
そういう事を言い出したら子持ちは結局独身にフォローさせるんだから絶対的に頭が上がらない、もっと下手に出ろ、ってなってくるよね
そうしたら独身こそ将来は人が産んだ子供達に支えられていくことになるんだから少しは協力してもいいんじゃないのって言い出す人が出てくる
独身者が一方的にフォローしてあげて迷惑かぶってる、皺寄せがきて大変なのはあんたらのせいって矛先を全部子持ちの人に向けるのやめてほしいわ+4
-11
-
1590. 匿名 2019/01/24(木) 01:52:25
>>1558
やっぱ頻繁だとウザがられるよね
私は子供好きだし友達の子供達も可愛いと思うから忘れられないように年末年始とかお盆とかは避けて平均月イチくらいで遊んでるけど、それも友達の家でまったりが基本。
子供連れだと外出も大変だし、主が独身なら独身同士や子なしの友達と遊んだ方が面倒がなくていいと思う
要は「子連れで自分が面倒見ても構わないと思う友達」か、そうでないかの違いだけだと思う
既婚者に対して友達と遊びたいけど子連れは嫌は虫が良すぎると思うな
そこまでして遊びたいなら友達の子供が学校行き出すまで待つしかないよ+6
-0
-
1591. 匿名 2019/01/24(木) 01:53:44
私の場合社会人になってから友達と遊ぶなんて年に1、2回くらいしかないな。
3回に1回は子供を連れてくる、って遊ぶ回数も多いんじゃないのかな。
頻繁に遊んでるなら頻繁に子供を預けて遊びに出かけるなんて母親としてどうかと思われるよ。
そうなるとやっぱり子供を連れて行くと思う。
子供と出かけるのが嫌なら子持ちの人を遊ぶ友達に選ばない方がいいとおもう。
子持ちの人でも主さんと遊ぶために旦那さんや両親、保育園にポンっと預けられる人だけにしたら?+0
-0
-
1592. 匿名 2019/01/24(木) 01:54:55
>>1580
>>1563は>>1552への返信だからどっちもどっち。+0
-0
-
1593. 匿名 2019/01/24(木) 01:56:40
ハタチのときに結婚した合コン飲み会友達が、ズッ友大事!まだ若いんだから独身みたいに遊んでいたいし、みんなの恋も応援したいっていって、週末の夜はよく実家や旦那に子供預けて合コンや飲み会に参加してくれた女友達が、離婚しちゃったよ。
+0
-0
-
1594. 匿名 2019/01/24(木) 01:56:47
私は独身の友達と会う時は旦那に預けて行くのに毎回平気な顔で連れてくる人がいる
他の子持ちがどうして子供を連れてこないか分からない人はいくら仲が良くてもがっかりする+4
-0
-
1595. 匿名 2019/01/24(木) 01:57:40
>>1578
中学の同級生が子供を預けて遊び回ってるわ
インスタとかで○○(中学の同級生)と遊んだ〜とか頻繁に載せてて、あれ?コイツら既婚者じゃ?って思うことがよくある
既婚者が独身みたいに遊び回るのもどうかと思う+2
-2
-
1596. 匿名 2019/01/24(木) 01:59:44
友達に子供を見たいと言われ連れていったけど
お洒落なお店に入りずらいし、色々気を遣わせたので
独身のこと会うときは親か旦那さんに預けてからにしてます。
友達に悪いし、子供が気になって話に集中できない+6
-0
-
1597. 匿名 2019/01/24(木) 02:01:06
飲みに行くってなって
こどもだけで夜の留守番って何歳くらいからかな?
小学生?高校生?+0
-0
-
1598. 匿名 2019/01/24(木) 02:01:53
子供をなんだと思ってるんだろう?
バッグやアクセサリーじゃないんだから友達と遊ぶのに邪魔だから置いてくる、なんてできるわけないじゃない。
預けてたって気が気じゃないよ。
寂しくて泣いてないかな、預け先で迷惑かけてないかな、怪我とかしてないかなって母親なら子供の事は常に頭にあるものだよ。
子供の事は忘れて遊ぼー!なんて表面では言ってても内心は子供の事に頭を割いてるよ。
子供は自分より大切な存在、
旦那さんも自分と同等かそれ以上の存在。
友達は自分と同等かそれ以下の存在でしょう?
子持ちの人が子供を優先するのは当たり前だし、子連れが嫌なら独身同士で遊んだ方が良い。
既に立場も価値観も変わってると思うから。+2
-15
-
1599. 匿名 2019/01/24(木) 02:03:53
>>1597
子供だけで夜留守番なんて中学生くらいでしょう。
中学生なら塾や部活で本人も帰り遅いし。+0
-0
-
1600. 匿名 2019/01/24(木) 02:04:07
>>1593
頭悪い人だったんだね。
つまり 友達>>>子供、旦那 ってことじゃん。
母親失格。
離婚されて当然だわ。+2
-0
-
1601. 匿名 2019/01/24(木) 02:05:03
>>1581
その言い方いいなーと思いましたが、実際お友達の反応どうでした?そしてそれ言ってからもお誘いありましたか?+3
-1
-
1602. 匿名 2019/01/24(木) 02:06:45
>>1598
だから預けられない預けたくない人が、友人と遊ばないのは悪くないんだよ。
おかしいのは「子供はアクセサリーじゃないから置いてこれない。だから連れて行く」って発想でしょ。
置いてこれないなら、母親も我慢すればいい。
連れ回して子供や周りに迷惑かけるのが悪い。+13
-1
-
1603. 匿名 2019/01/24(木) 02:07:19
年に一度や二度なら兎も角、小学生以下の子供がいるのに独身と同じように遊び回ってる人がいたらちょっと落ち着き無い人というか、親としてどうかと思うわ。
+4
-1
-
1604. 匿名 2019/01/24(木) 02:10:56
女(もしかしたら男も)の友情なんて結婚、出産あたりでズレが生じるよ。
本気でずっと友達vなんてやってたら家庭が壊れかねない。+5
-3
-
1605. 匿名 2019/01/24(木) 02:11:21
独身の子だけを誘ったらいいかと+4
-0
-
1606. 匿名 2019/01/24(木) 02:11:27
男ならこんな悩みも無くていいよね
女って悩むこと多すぎて嫌になる+4
-0
-
1607. 匿名 2019/01/24(木) 02:11:57
>>1598
邪魔だからおいてくるっていうのは言い方が乱暴だと思う。母親が子どもを大切なように、父親だって子どもが大切なのだから、母親が用事がある時は父親に任せてくればいいだけの話でしょう。
常に子どもと母親がワンセットという考え方は怖いなー。+8
-1
-
1608. 匿名 2019/01/24(木) 02:12:42
子持ちは子持ち同士で遊ぶようになるし
独身は独身同士で遊ぶようになるかと
で、たまに子持ちと独身が遊ぶ+4
-0
-
1609. 匿名 2019/01/24(木) 02:13:34
子供より友達を優先する母親がいたらそれこそ世間からぶっ叩かれるんじゃない?
独身は独身同士遊んだ方が良いよ。+3
-7
-
1610. 匿名 2019/01/24(木) 02:14:40
小姑が双子産んだんだけど、地元の友達と遊ぶときに手伝ってもらって一緒に子供たちと外出してるらしいよー。20代前半でデキ婚。地元の連中とつるむしかないんだよ。真っ当な人は友達頼るようなことしないと思う。で、こんな風に独身の友達にトピ立てられて相談されてるんだろうなーと思うわ。+1
-0
-
1611. 匿名 2019/01/24(木) 02:15:45
貴方に子供出来たら、同じ事思われてたら悲しくないですか?
子供ってことは自分の大好きな存在。
その子がその場に行きたいって言えば、その願いを叶えてあげたいっていうのも親心だし、本音は子供なしで遊びたいって気持ちもその子にもあると思う。
1人の時間も欲しいけど、でも離れたくない理由の1つに、ニュースでも人に任せて安心してたら死んでしまったり、悲しいニュースを見てしまうと、やっぱり他人に預けて、もしかして...が怖くて、安易に預けれません。
去年も義理父に預けて行方不明になったりした事件もありました。友達の親に見ててって言ってたのに、忘れ物して家に取りに帰った一瞬で、自分の車で、自分の子を亡くす悲しい事件も。
私の友達にも一瞬スーパーに行くだけって寝てる子残して帰ってきたらマンションから転落死してたり。
子供って大人以上に予想外の事してしまうんです。
例えばもし自分の親が、自分も一緒に遊びたいって言ってるのに、その言葉を無視されて、家においてけぼりにされたらどー思いますか?
子供の心は繊細です。
4歳なら色々理解もしてます。
自分がもし子供で、自分の親が、自分の遊びを優先して他人に預けられ遊びに行かれたらどうおもいますか?
私なら、そんな母絶対嫌だし、尊敬もできないです。
でも貴方は友達にそれを求めてるんですよ?+1
-19
-
1612. 匿名 2019/01/24(木) 02:17:48
子持ちですが独身の友達と会うのは基本夜飲み会って形にしてます。3.4ヶ月に一回くらい。相手が相談あるとか話聞いてほしくてって話なら子供おいて出られないから私の家でもいい?と確認するかな。主が話すとか飲むとかではなく遊びに行きたい!なら独身の方の方が良さそうです。+4
-0
-
1613. 匿名 2019/01/24(木) 02:18:15
>>1609
何故叩かれるの?
毎日子供預けて遊びまくってるなら叩かれるけど、月に数回か年に数回の事でしょう。
それで叩かれていたら日本中の母親、育児ノイローゼばかりだよ。+11
-1
-
1614. 匿名 2019/01/24(木) 02:18:17
>>1611
連れて行かずに断ればいい
子供も行きたいと言うなら子供と二人で行けばいい+9
-2
-
1615. 匿名 2019/01/24(木) 02:19:39
考えすぎかもしれないけど不妊治療中赤ちゃん連れを見たりするの辛かったから連れていかない
実際不妊治療やってても言わないパターン多いし
もし友達が治療中なのに久々に会って「子供!子供!」ってしちゃったら最悪だし+5
-3
-
1616. 匿名 2019/01/24(木) 02:20:00
私子供好きだから逆に構い過ぎて、お母さんの方と話さずに終わる感じ。流石にまずいかな?と思ってお母さんの方に集中しようとしたら、子供がつまんなーいみたいになって地味に傷つく。難しい。
お母さんはどうしたいんだろう?と思う。話を聞いて欲しいから子供のことは適当にほっといて欲しいのかな?と思ったり。
子供にやたら物を与えるのは好きではないので、そういうことはしないけど。+6
-2
-
1617. 匿名 2019/01/24(木) 02:20:21
3回に1回は連れてくるって年に3回だけ遊んでるわけじゃないでしょう?
そしたら子供連れてくるのは年に1回なんだしそこまで気にならないと思う。
気になるって事は3回4回、、、5回とか?
下手するともっと…?
そうすると月1以上で遊んでない?
仮に友達が専業主婦でも子育てって暇じゃないし、その度に自分が遊びに行くために旦那さんや両親に預けるのを頼むのは気を使うんじゃない?
そういうの考えた事あるんだろうか?+6
-1
-
1618. 匿名 2019/01/24(木) 02:20:26
自分もそーだったけど独身だと自己中な考えになりがちかな+3
-12
-
1619. 匿名 2019/01/24(木) 02:20:49
あー、無理に誘っちゃったみたいでごめんね。
子供向きの予定じゃないから、子供ちゃん疲れさせちゃったら悪いし、○○さんもお世話で気が抜けないだろうから、やめとこ?と断る。
大丈夫だからと言われた場合も
行きたいのは山々だけど、やっぱり心配だし、大人の予定で子供ちゃん付き合わせるのは申し訳ないから。
子供ちゃんと一緒じゃないと出かけられない時は、子供ちゃん優先で一緒にゆっくり過ごしてあげて。と断る。
大人向きのプランに子連れなら、きちんと断るのも親切だと思う。
+15
-0
-
1620. 匿名 2019/01/24(木) 02:21:17
本当は友達も主と遊びたくないんだよ。
気づこうよ。+2
-6
-
1621. 匿名 2019/01/24(木) 02:22:38
>>1611
一瞬でスーパーには行けないよ。転落死するようなところに住んでるなら、普通連れてくよ。例が極端すぎだよ。常識がズレてるよ。+6
-1
-
1622. 匿名 2019/01/24(木) 02:23:03
>>1611
大人には大人の付き合いがあるって話すのも教育。
何でも子どもの要求受け入れていればいい訳じゃないよ。
子どもとの時間はまた別にとればいい話。
あなたの考え方だと、子どもが行きたいっていえば結婚式にでも、同窓会にでも、子どもが行きたいっていえば子連れでいくの?+13
-0
-
1623. 匿名 2019/01/24(木) 02:25:36
子持ちの人間が独身と同じ頻度で遊び回れると思ってるんだろうか?
今の時代、男だって休みの日や早く帰れる日は家族サービスやらで家族に尽くしてるのに。+2
-1
-
1624. 匿名 2019/01/24(木) 02:27:02
>>1611
あなた気持ち悪い。
母親が頻繁に遊びに出かけるのは、子供も不安がるだろうけど、乳離れした4歳児なら年に数回父親や実家の祖父母に預けて外出するくらい、何が悪いのか。
そんな風に母親と子供をセットにして縛り付けたら、母親の精神衛生上も子供の成長にも悪影響だよ。+21
-1
-
1625. 匿名 2019/01/24(木) 02:27:16
大切な場面と、遊びに行くのとでは話は別なのでは?+3
-2
-
1626. 匿名 2019/01/24(木) 02:28:07
頑なに子連れで来るの嫌がってる人がいるけど、そういう人は、子ありの友達いるの?いたとして、子供の話はOKなの?出産祝いとか渡してるの?周りに子供いる人が全然いない若い人なのかな?あまりにも子供を排除しようとするので純粋に疑問です。+1
-14
-
1627. 匿名 2019/01/24(木) 02:29:20
「子供も連れてきて良い?」が
「悪いけど行きたくないんだよね」の意味だと思うけど。私にはそう聞こえる。
空気読めずに誘い過ぎなんじゃないの?
逆に子持ちの友人は迷惑がってそう。+7
-4
-
1628. 匿名 2019/01/24(木) 02:30:16
子供いなくても子供置いてきたら?って私は思わないかなー。+3
-4
-
1629. 匿名 2019/01/24(木) 02:30:54
>>1620
そうかな。
それなら子供が調子悪いとか言って断りそう。
どちらかと言うと、その友人はまだ遊び足りないから主と遊びたいけど、旦那や実家にそう頻繁には預けられない。だから子供連れてでも、遊びに出かけるんじゃないの?+1
-1
-
1630. 匿名 2019/01/24(木) 02:31:38
>>1616
1616さんステキです。子供も大事にしてくれて、自分のことも気づかいしてくれて。最高だよ。優しいんですね。子供を預けてでも、一緒でもどちらだとしてもあなたにその子が会いたくなる気持ちわかる。その人は幸せものだね。+1
-2
-
1631. 匿名 2019/01/24(木) 02:34:27
>>1611
もう世の中、共働きが多いよ
仕事の時も保育園とかにあずけてるし、母子共に慣れるよ
親が気分転換して明るく子供の世話を出来るようになるんじゃないの
育児ノイローゼになって…いろいろ問題がおこるようになったら地獄だよ+6
-0
-
1632. 匿名 2019/01/24(木) 02:36:31
>>1629
それただのDQNじゃん。
主はそんな奴と頻繁に遊びたがってるわけ?
ならDQN同士勝手にやってくれって話だわ。
常識ある人の旦那がーや子供もーは基本お断りの意味だよ。+0
-3
-
1633. 匿名 2019/01/24(木) 02:38:39
また別の日にトピ主さんと子持ちさんが、子供連れてきていい場所であえばいいんじゃないの
大人同士で会いたい時は、率直に行ってみるか、最初から誘わないか+4
-0
-
1634. 匿名 2019/01/24(木) 02:40:39
なんか父親は許されて母親には許されないみたいなの多いね。常識の範囲内ってのは大切かもしれないけど「母親らしく」みたいな柵が母親には多そうだ、未婚子なしだけど既婚子持ちの友人と遊ぶときは基本子連れ前提で予定も場所も時間も相手に任せてる。友人の自宅でも気にしない。というか既婚子持ちに条件は求めないな。結婚しても変わらず会いたい話したいって思うから身軽な独身のわたしが合わせますね。+5
-1
-
1635. 匿名 2019/01/24(木) 02:41:25
まあ、「主人と相談してみないと分かりません」って2種類の意味があるのに「ご主人に確認取らないと何もできない奥さんなんだ」と文字通りの意味でしか捉えられやいアスペみたいな人間も世の中には少なからずいるからねぇ。+1
-3
-
1636. 匿名 2019/01/24(木) 02:42:06
>>1626
えーと、私は中学生小学生の2人子供います。
一番子供の年の近い友人とは親子で代々木公園に遊びに行くけど、彼女も含めて仲良し8人で会うときは、必ず全員子供を預けてくるのがマナーだと、暗黙の了解でいました。8人のうち独身1人、バツイチ1人、子無し1人、あと5人は2人ずついる子持ちです。
でも私達仲間は、実家も全員東京でたまたま夫の仕事も東京や千葉神奈川で転勤ないから、預けやすい環境が整っていたのかなと思います。
会うのは年に二度だし、全員が参加するわけじゃないけど、せっかく仕事や育児の息抜きに集まるのに子供同伴はマナー違反だと思ってみんな連れて来ません。
だって、子供であろうと旦那であろうと、仲間うち以外の人間がいたら盛り上がらないもの。
預けられないときは不参加、それがマナーだと思ってます。+7
-2
-
1637. 匿名 2019/01/24(木) 02:44:14
熱くなりすぎ。どっちも歩みよれば?
子供なんてたった数年で保育所行ったり小学に行くんだから。そしたらまた大人だけで集まれる時間あるじゃーん。
+4
-4
-
1638. 匿名 2019/01/24(木) 02:44:21
>>1618
独身の側からすると、その友達と遊びたいわけで子供と遊びたいわけじゃない
なぜ子供を連れてくるのが当たり前みたいになるの?と思う人が多いんじゃないの
子持ち側からすると独身側が常識はずれ、
独身側からすると子持ち側が常識はずれ
お互い価値観が違うんだよね
今は一度離れて、子供に手がかからなくなったらまた遊べばどうかな?+8
-0
-
1639. 匿名 2019/01/24(木) 02:46:21
>>1632
お断りの意味なら、子供も行きたがるからまたにしようってならない?
その友人は子供行きたいかも…って連れて来ちゃうんでしょ?やっぱり遊びたがりなんだと思うよ。+8
-0
-
1640. 匿名 2019/01/24(木) 02:47:04
どっちの言い分もあると思うけど、なんか電車で子供騒いでてうるさいからとか、友達と遊びの場だから子供連れてくるなとか、子供に対してシビアというか心が狭い人が増えてるなーって思う。
海外行ったら、子連れだと瞬時に座席は譲るし、外国人観光客の多い地域に住んでますが、ちょっとした事でもサラッと手助けしてくれるのも外国人が多いです。
それだけ日本人は思いやりの精神が減ってるのかな?+1
-12
-
1641. 匿名 2019/01/24(木) 02:48:09
>>1606
男は子供相手遊びに行ってもOK、女は連れて行かないと毒母、育児放棄みたいなところあるよね日本
男が子供相手遊びに行っても「子供は?」なんて聞かれないけど、女一人で遊びに行くと必ず「子供は?」と聞かれる
「夫が見ていてくれて…」と答えると、いいだんなさんねーと言われるけれど、
私が家で子供を見ていてもいいおくさんねーとは言われない
それが当たり前だから
しんどいね
主の友達も、息苦しくて主と遊びたかったんじゃないのかな+9
-1
-
1642. 匿名 2019/01/24(木) 02:50:13
>>1640
海外と日本はまっったくちがうよー
海外の方が子連れは住みやすいよね
ベビーカーを電車に乗せるのに駅員さんじゃなくてそのへん歩いてる人が手伝ってくれるのもよくあるし、
キュート!天使みたい!とその辺の人がニコニコ笑いかけてくれる
日本は皆忙しくて疲れていてゆとりがないから、海外と比べるのは難しいよ+5
-2
-
1643. 匿名 2019/01/24(木) 02:51:37
子供が出来たらママ友と遊ぶ回数が自然に増えるのはそういう理由からじゃないの
共に子供の悩みとかを相談できたりするからね+0
-0
-
1644. 匿名 2019/01/24(木) 02:51:47
>>1624
主ははっきり3回に1回連れてくるって書いてるよね?子供は4歳って、年に数回?主の書き方だと少なくとも1ヶ月に一回は遊んでるように取れたよ、4歳といえどしかも日中毎回子供預けるのは大変でしょうに、、全く相手の事情は考えられないんだね。
行きたいかもー、どうかな?って感じで聞いてくれてるんだからダメならダメで主から断るのも優しさじゃないの?
相手だけに求めすぎだよ+0
-5
-
1645. 匿名 2019/01/24(木) 02:52:29
主さんが疲れるなら遊ばない方がいいですね少しずつ距離を置いていけばいいかと思います無理してまで遊ぶ必要ないです+5
-0
-
1646. 匿名 2019/01/24(木) 02:52:45
子供を連れて行きたい
子供を連れてきてほしくない
どっちが正解とか無いじゃん
どっちも人の感情なんだから
ただ、相手に不快な思いをさせない
不快な思いをさせたら素直に謝る
それだけだよ
片方に負担を強いて当たり前だと思うのはおかしい+10
-0
-
1647. 匿名 2019/01/24(木) 02:53:26
>>1632
常識とは?と聞きたくなるな…
狭い部屋で言葉の通じない子供と一緒にいて、うんざりして昔の友達の顔が見たくなる…って
そこまでDQNな思想なのかな?_(:3」z)_
日本の出生率が下がってて20年前の半分以下になってるの、母親になりたくない人が増えたんじゃない?
デメリットしかないもんね
ちょっと息抜きに遊びに出たらDQN扱いされたり、自由がなくなる+4
-0
-
1648. 匿名 2019/01/24(木) 02:53:54
>>1636
おっしゃる通り、たまたまその仲間達が預けやすい環境だったから成り立ったんでしょうね。
意地悪な質問かもしれないけど、そのうちの1人が旦那さんや実家には簡単に預けられない状況になったとして(今回だけではなく向こう何年もその状況)シッター探してね〜とか暫くは会えないね〜って言えるの?それなら連れてきたら?って絶対に言わないの?+1
-6
-
1649. 匿名 2019/01/24(木) 02:55:03
3回に1回でも許せないなら子持ち誘うなよって思ってしまう、迷惑かけてる方?子持ちが配慮して当たり前?
はぁー、、、まぁ独身の友達とは話も合わないから自然と既婚同士集まるようになるけどね+2
-6
-
1650. 匿名 2019/01/24(木) 02:56:24
なんていうか、遠回しに気を使わせようとする友達もうざくない?笑
普通に「子供連れてっていい!?無理ならまた今度にするねー!」って明るく聞けばよくない?
それをさあ、
スケジュール全部決まって、相手が断りづらくなった段階で「子供は…」って(笑)
明らか主に譲歩させようとしてるじゃんね
ここまで話進んだら断らないだろって相手もたかをくくってそう!
初めからストレートに聞けばいいのに、察してちゃんは独身子ありどっちでも嫌な顔されるよ!+11
-0
-
1651. 匿名 2019/01/24(木) 02:56:53
>>1589
なんか画面から鼻息が伝わってくるんですけど大丈夫ですか。
そして論点がずれていってませんか。
子無し側から申しますと、
お子様が風邪ってなった時に、なぜか腹の立つ人と、そうじゃない人に分かれるんですよね。これは本当に分かれるんですよ。
ひとつ言えるのは、子持ち主婦の中でもあなたとは一緒に働きたくないな。
カバーしてるのに不満も持たれてるとか、こっちは損でしかない。+12
-0
-
1652. 匿名 2019/01/24(木) 02:57:13
子持ちじゃなくても既婚と独身に分かれた時点で終わりの始まりだよ。
若いうちは良い、30すぎたらどこに地雷があるかわからないから気楽に話もできないよ+1
-1
-
1653. 匿名 2019/01/24(木) 02:57:48
>>1649
子供のこと最初に聞けばいいんじゃない?
この主の友達、話が全部決まってから「子供…」って言い出すから煙たがられてるんだと思うよ
断れないタイミングで子供について切り出すのもどうかと思うけどなあ+12
-0
-
1654. 匿名 2019/01/24(木) 02:58:29
>>1640
ね!道行く人が助けてくれる。
何故か私のコメントマイナスの方が多いけど、実際そうですよね!+2
-10
-
1655. 匿名 2019/01/24(木) 02:59:11
>>1640
このトピはそういう各国の子供の育てやすさを比較するトピじゃないよ。
たとえ日本が子供連れて歩くのに過ごしにくかろうと主さんと子持ち友人との相互理解ができていれば、トピは立たなかった。
結局、子供連れは疲れるから会いたくないのに、主さんがはっきり言わないのが良くないと思う。
「お子さんは可愛いけど、出来たら大人だけで楽しめる場所に行きたいから、また預けられる時に声かけてね」と言えばいいだけ。+11
-2
-
1656. 匿名 2019/01/24(木) 03:00:06
>>1589
将来子供が〜っていうけど、子供のいる人のフォローが膨大すぎるせいで子供産めなかったり、デートできなかったりする人もいるんじゃない?
将来お前の子供にお世話になるかもしれんが、
とりあえず今!今はお前が周りに迷惑かけてるんだから頭下げとこうよ!
やってもらって当然、って態度だから皆にあれこれ言われてるんじゃない?
まあ妊娠育休とった人がいるのに人員補充しない会社が一番おかしいけどな!+17
-0
-
1657. 匿名 2019/01/24(木) 03:00:50
外国はとか、外国人の人はとかどの国と比べてるのか分からないけどそれで何で日本人は思いやりの精神が減ってるとなるのか意味不明すぎる+7
-3
-
1658. 匿名 2019/01/24(木) 03:01:01
誘われて3回に2回も預けてくれてる事にはなんの感想もないのね。
主も主だと思うよ+3
-10
-
1659. 匿名 2019/01/24(木) 03:03:37
>>1658
だって主は友達と遊ぶ約束してるわけで、友達の子供と遊ぶ約束してるわけじゃないでしょ?
なら3回中3回子供を連れてこないのが正解だと思う
友達のほうこそその一回を我慢できないのかな?と思ってしまった…☺️
わしも子持ちだけど、子供がいると遊んだ気がしなくて申し訳ないから預けられないときは断っちゃうよ💦+14
-3
-
1660. 匿名 2019/01/24(木) 03:04:26
断れないタイミングで言ってくる奴ならドタキャンでいいと思います
風邪うつしちゃ悪いから子供と楽しんできてねーって
これを3回に1回する+10
-0
-
1661. 匿名 2019/01/24(木) 03:04:33
私は独身だけど友達だけに負担を強いてそれが当たり前って感覚がよくわからない、3回中2回預けて一緒に遊ぼうとしてくれてるんだからたまに連れてこないといけないような日があれば一緒に遊んであげたら良いと思うしどうしても子供が無理なら主からまた今度って言えば良いんじゃないの?独身だって大変だって言うけどどう考えても動きやすさや生活は違うんだし+1
-6
-
1662. 匿名 2019/01/24(木) 03:05:28
>>1648
絶対に言わないかな。
年に二度8人で盛り上がる中に子供は呼びません。
実はお子さんの身体の事情で数年参加出来ない子がいたんですが、誘いませんでした。その代わり、訪ねられる数人が彼女宅に数回励ましに行きましたよ。
わたしはもう小学生だったから子供を置いて、誰かは小さいから連れてお邪魔したかな。+7
-0
-
1663. 匿名 2019/01/24(木) 03:07:04
>>1655
それは言われたら言われたで相手も落ち込みそうだし、口が裂けても言えなさそう…
こういう「ズバッと言えばいいでしょ」って極論持ち出す人、友達いなさそうだナ…って毎度思う☺️💦
どちらかと言えば、遊びたいのならば友達が「今回子供つれていっていい?」と主に聞けば良いのでは…
主も予定を立て終わった後に、いきなり「子供も行きたいと思う!」と言われるからヒヤヒヤするのだと思うよ💦
その段階で子供のことぶっこむのはおかしくない?🤔+7
-1
-
1664. 匿名 2019/01/24(木) 03:07:09
独身時代と同じを期待されてもしんどいよね、ただ預けららない時遊びたくない時は普通に断れば良いと思う。
疎遠になるならなるで全然気にならないよ
主も友達もまだ若いから学生ノリが抜けてないんだろうけど普通の大人はそんな頻繁に友達と遊ばない、ましてや子供預けてまでは+1
-3
-
1665. 匿名 2019/01/24(木) 03:07:46
>>1659
それは預けれる人がいるから言える言葉だと思うよ。
3回中、3回も子供連れて来なくてもって。
預けれない人もいるし。
4歳で1人で留守させれないし。
頼れる人がいない人からみたら、そんな事言えるのは恵まれた環境で羨ましいです。
+2
-4
-
1666. 匿名 2019/01/24(木) 03:09:07
約束する時に子供預けれるかどうか確認すれば済む話では?
何人も書いてるけど立場が違うんだから お互いに 配慮が必要だと思うよ+11
-1
-
1667. 匿名 2019/01/24(木) 03:09:31
>>1659
わたしもこの意見に賛成。
預けられないなら行かない。+8
-1
-
1668. 匿名 2019/01/24(木) 03:10:22
>>1661
「負担を強いて」も何も、友達の子供の負担をなぜ主もシェアしなきゃいけないのか分からないよ💦
独身と子持ちで動きやすさも生活も違うけど、それは分かって産んだんだよね
独身の主に当たるのは違うと思う😭
「2回も預けたのに〜」も、主の問題ではないし…+11
-0
-
1669. 匿名 2019/01/24(木) 03:10:32
>>1663
友達なんだから約束する時点で子供預けれそう?って一言言えば良いだけじゃないの?察してちゃんな癖に相手ばかりに気遣いを期待するのは良くないと思う+5
-1
-
1670. 匿名 2019/01/24(木) 03:12:59
>>1668
私は子供いないけど自分で産んだ癖にを友達に言えちゃう神経はわからない。
普通に来にくいとこ来てくれたら嬉しいけどな、子供いるもそうだし遠方からもそうだし自分と会う為に動いてくれたら感謝するよ、遠くからありがとうも子供預けてきてくれてありがとうも言いますよ+0
-8
-
1671. 匿名 2019/01/24(木) 03:13:08
>>1665
夫に見てもらうのはダメなの?
それかお金かかるけど一時保育という手もあるし
遊ぶ遊ぶってダメなことのように言われるけど、人間どこかで息抜きしなきゃパンクしちゃうよ(・_・;
お金使ってたまに友達と遊びに行くくらいしてもいいんじゃないかな?
子供を離せない!心配!って人は、今は遊ぶタイミングじゃないんだと思うよ♪+8
-0
-
1672. 匿名 2019/01/24(木) 03:13:20
何回もされてるんだから確認してるんじゃないの?
後から子供連れていきたいって言ってきてるんでしょ+9
-0
-
1673. 匿名 2019/01/24(木) 03:13:49
>>1665
いや、無理なら断ればいいじゃん。
預け先ないから今回はやめとくね〜って。
それで独身の方が連れて来なよとなれば連れて行けばいいし、連れて行くのが面倒ならまたにすれば良い。
何故全部話がまとまってから「子供も行きたそう…」と連れて行くの?+9
-0
-
1674. 匿名 2019/01/24(木) 03:14:26
>>1665
預けられる人がいないんだったら、子持ちの友達と遊ぶのはダメなの?
子供同士で遊べるし、独身にこだわる必要ないんじゃないかな+5
-0
-
1675. 匿名 2019/01/24(木) 03:15:16
後出しって言うけど子供がネックなら普通は先に聞くよね、幼児持ちに当然預けてくるだろうって言うのも無神経だと思う。
うちもグループだけど子供どうする?って最初に決めてから話進めるよ、それぞれ事情もあるだろうしね+2
-7
-
1676. 匿名 2019/01/24(木) 03:15:59
>>1669
察してちゃんなのは友達じゃない?
普通予定立て終わるまで子供の話が出なかったら、子供は連れてこないんだなーと思っちゃうよ( ;´Д`)+9
-2
-
1677. 匿名 2019/01/24(木) 03:16:24
>>1674
それを言うならお互い様では?
主も独身の友達と遊んだら良いのに、4歳なら幼稚園児だし主の子持ちの友達も普通にママ友とかいると思うよ+0
-1
-
1678. 匿名 2019/01/24(木) 03:18:13
ママ友と独身時代の友達って違うんだよね
ママ友ってつまんないじゃん
子供いなかったら絶対繋がらないだろうし😅
昔からの友達と遊びたくなる時ってお互いにあるよね…+7
-0
-
1679. 匿名 2019/01/24(木) 03:18:55
友達の子供を邪魔だと思ったことないからこのトピ見て辛辣だなと思った。
20代後半と30代前半は一番大変な時期だよね、そこ過ぎるとほとんどが既婚になるから付き合いやすくなる+1
-7
-
1680. 匿名 2019/01/24(木) 03:18:57
私の友達は子供を連れてきて平気で割り勘にされるよ(><)
子供だから仕方ないと思うけど、これもよくあるし、親もそこは気を使ってってなるよ(><)
こんな子とは遊びたくなくなる!+6
-0
-
1681. 匿名 2019/01/24(木) 03:19:03
>>1671
簡単に預けれるなら預けたいけど、慣らし保育、1時間からのスタート。
私の子はまだ1歳なりたてで、親離れも出来てなくて泣いてる姿見ると心痛くなります。
1時間預けただけで900円。
数時間に数千円使うなら、子供に習い事したいなって思いました♪
パパは平日休みなので、友達の休みとも合わず、預けれないです...+0
-8
-
1682. 匿名 2019/01/24(木) 03:19:18
>>1677
友達も友達で「○○ちゃんママ〜」とかクソかったるい呼び名で呼び合う、空々しい会話と作り笑顔の会で時間潰したくないんだと思う☺️💦+6
-0
-
1683. 匿名 2019/01/24(木) 03:19:27
>>1656
あっそれ私でーす!!
女の職場なので、気づけば産休育休のカバーに追われてた20年だったなぁ笑
今の時代不景気だとかで、一人二人抜けたところでは補充してくれないのよね。
>>1589 さんが子育てで髪を振り乱してるなか、私も一緒に髪振り乱して働いてたよー
有り難く思えだなんていう気は無いけど、せめて誰かの犠牲の上で成り立っている事だけは忘れないでね!
私の順番はいつ来るのかしら〜
+9
-2
-
1684. 匿名 2019/01/24(木) 03:20:03
>>1678
いかにもネット民って感じだね
独身時代の友達とは大人になるとそんな頻繁に遊ばないよ普通の大人は+1
-5
-
1685. 匿名 2019/01/24(木) 03:20:33
>>1681
なら無理に友達と遊ばなくても良いと思いますよ☺️✨子供が可愛い人は、子供といるのが一番と思います🙏✨✨+10
-0
-
1686. 匿名 2019/01/24(木) 03:20:48
>>1683
自分が結婚できないのを人のせいにするのって虚しくないの?www+2
-8
-
1687. 匿名 2019/01/24(木) 03:20:57
バーベキューの時友達が子供連れてきてなぜか私だけその子に遊ぼってずっと誘われてお肉一枚も食べれなかった…+9
-0
-
1688. 匿名 2019/01/24(木) 03:21:45
こうやって子持ちと独身の子の縁て切れてくんだよねー。
あたしもそうだなー。+2
-0
-
1689. 匿名 2019/01/24(木) 03:21:54
>>1684
いかにもネット民って感じのコメントだね
普通の大人は〜じゃなくて、あなたに友達がいなくて、あなたに声がかからないだけなのよ😁+7
-1
-
1690. 匿名 2019/01/24(木) 03:22:21
どちらかが子持ちの場合、遊ぶ計画を立てるときに、いつ、どこで、なにを、と同じくらい子供を連れて行くかどうかって重要な項目だと思うんだけど。どちらかがではなくお互いに配慮するものだと思ってた。
こっちは子持ちなんだから察してよ!も違うし、子持ちの事情なんて知らないよ!も違うんじゃないの?
連れて行きたいなら連れて行きたいと、連れてきてほしくないなら連れてきてほしくないとなぜ言わないのかな?
預ける約束だったのに破って勝手に連れてくるような親はもちろん論外。+8
-1
-
1691. 匿名 2019/01/24(木) 03:22:57
>>1636ですが、そもそも私達仲間が子供同伴NGにしたのは、普段出来ない遊びをしてストレス解消したいという共通の思いがあったからです。
だからファミレスやフードコートなんか有り得ない。
年に二回、OZモールや一休のグルメサイトに出るような高級な店に、おめかしして久々にきちんとメイクしていきたかったから。だって普段はスッピンやスニーカーばかりだったから。
そういうハレの席に子供同伴しないのは自然な流れではないかしら。
+10
-0
-
1692. 匿名 2019/01/24(木) 03:23:30
>>1686
人のせいにしてないと思うよ+2
-1
-
1693. 匿名 2019/01/24(木) 03:23:36
友達「子供連れて行きたい!」
主「むり!!!!!(ドン!)」
これで済む話では+9
-1
-
1694. 匿名 2019/01/24(木) 03:24:03
普通にそんなに文句あるならお互い遊ばなきゃ良いのにと思う私は少数派かな?
子持ちの友達には先に預けられるか聞くし何人かで予定してた場所子供ダメだったら他の機会にってなるよ。
そんな簡単な事も気楽に言い合えない間柄ならどっちみちどこかで会わなくなると思う+1
-0
-
1695. 匿名 2019/01/24(木) 03:24:32
>>1626 友達いるけど会う頻度は少ないかな。話はしてもらって構わないけど何度も可愛いとか言うのは面倒。あと申し訳ないけど成長とかそんな興味ないかなぁ…へー位にしか思わない。家族ぐるみの付き合いとかならまた別なのかもね。+5
-0
-
1696. 匿名 2019/01/24(木) 03:25:06
>>1662
徹底してますね。それが8人とも暗黙の了解ってすごいですね。+0
-0
-
1697. 匿名 2019/01/24(木) 03:25:18
>>1687
子供を連れてくるのはいいけど、近くにいる人を即席保育士にして自分だけエンジョイしてる親は嫌よね💦
それ目当てで集まりに子供を連れてくる人もいそう💦+8
-0
-
1698. 匿名 2019/01/24(木) 03:26:38
>>1689
子供いて30超えて学生時代の友人がーとかって子供預けて頻繁に遊んでるような人見たことないわ。まだ独身だらけだからじゃないの?
普通に子持ち同士自然と遊ぶようになるよ+2
-2
-
1699. 匿名 2019/01/24(木) 03:27:22
>>1681
旦那さんが土日休みじゃないなら、そりゃあ他の人と付き合うのは難しいと思うよ。そういう人を選んじゃったんだから、数年間は我慢だよなあ。+2
-0
-
1700. 匿名 2019/01/24(木) 03:27:30
主とおなじーーーー!!約束の時間も遅れるようになったし、子供うるさすぎてゆっくりご飯も食べれない、ゆっくりお話もできない
、お店に行っても大人しくしないから一緒にいて恥ずかしい。
余計にストレスになって疲れて遊ばなくなりました✌️
これが一番の解決法です。+6
-0
-
1701. 匿名 2019/01/24(木) 03:28:59
>>1698
ならこの騒動にカッカする必要もないのでは?🤔
あなたの周りが皆子持ちならば、独身女とどう付き合うか?トピにいちいち目くじら立てる必要もないはずですよ😁
常識人のあなたとは違うDQNな世界の話ですから🙏+3
-2
-
1702. 匿名 2019/01/24(木) 03:30:24
そもそも遊ぶ場所で大体察さない?
イオンやフードコートだったら子供も来るのかな?と思うけど、おしゃれなカフェやレストラン、居酒屋だったら友達と二人で遊ぶもんだと思っちゃうよ
主の友達はどこに子供を連れてきてるの…?+6
-1
-
1703. 匿名 2019/01/24(木) 03:31:07
ママ友を作りたがらない人がいる
面倒くさい、話題がないって理由らしい
それは勝手なんだけど
たまには息抜きで遊びに行きたい
でも子供と離れたくない
計画立てるの面倒くさい
計画立てて〜 お店予約して〜 食事の後、子供が楽しめる場所に連れて行って〜 子供と遊んであげて〜
は?ママ友作ってママ友とやれよ!
私の同僚です+12
-1
-
1704. 匿名 2019/01/24(木) 03:31:08
年に数回なら必ず預けるけど主みたいに1年に何回もなら子供その度に預けようとはならないと思う。
子持ちの勝手な意見だと言われたらそれまでたし嫌なら誘わないで欲しいし言って欲しいと思うよ、私が主の友達ならね。
独身の頃みたいに頻繁に遊ぶのは結構友達も大変だと思うよ+2
-6
-
1705. 匿名 2019/01/24(木) 03:32:17
>>1691
年に2回、そもそもの目的がそれなら子供預けて行くのは当然だと思うけど、このトピではそういう話してないよね。
「遊ぼう」「いいよ」からの場所や日程決めてからの「子供も行きたいかも」はアリかナシかって話だよね。+5
-2
-
1706. 匿名 2019/01/24(木) 03:32:27
ママ友ほどつまらないものはない
独身時代の友達と遊びたいよね
主の友達もどうせ後少しで手が離れるんだから、今は子供を預けられる2回だけ遊んで、残りは先におあずけ〜って思えば良いと思うよ
私はそーする+7
-0
-
1707. 匿名 2019/01/24(木) 03:33:56
22歳で子供産んだけど、まず遊ぶとかいうのがあんまりなかったな〜
でも、たまに友達と遊ぶ時は絶対子供夫に預けてた。だって友達にも迷惑かけて気を使わせるに決まってるもん!そのくらいは勉強苦手で頭悪い私でもわかってた!+10
-2
-
1708. 匿名 2019/01/24(木) 03:34:24
どっちの答えが正解とかなくて、人によっての価値観の違いだと思うし、何に重点置くかの差でもあるし、自分の価値観と合う人関われば...こんな言い争う必要もないのかと。
でも個人的には友達と我が子なら、我が子を優先してしまうのは友達に悪気があるんではなくて、母性と思います。。
+4
-5
-
1709. 匿名 2019/01/24(木) 03:34:30
>>1666
私もこの意見が一番同意できる。
いつ、どこで、何をと同じくらい子供どうするかって重要じゃない?
友達だからこそ子供預けれる?って最初に聞くけどなぁ、友達だけ悪者にしてるけどなんかなぁと思うよ+4
-5
-
1710. 匿名 2019/01/24(木) 03:34:43
ママ友は友達じゃないから
遊んでても満たされない
でも独身の友達との約束に子供連れて行こうとは思わない
私だったら預けちゃう
口では「かわい〜」って言ってくれるけど、よその子なんて可愛くないし
あと子供の前でぶっちゃけた話とかできないし、お酒も飲めないからつまらないもん+15
-1
-
1711. 匿名 2019/01/24(木) 03:34:51
不満なら疎遠にすりゃ良くない?いちいちなんで悩むの?+6
-2
-
1712. 匿名 2019/01/24(木) 03:36:08
従姉妹のお姉ちゃんたちのどれかと遊ぶ時に子供連れてきてもやっぱり親戚だし成長見られるしかわいい
親友の子供はいいけど、ただの友達の子供なんて全く興味ないから連れてくるなら遊ばない+10
-0
-
1713. 匿名 2019/01/24(木) 03:37:32
他人なんだから生活も考え方も違うし察してちゃんじゃどうにもならないよ。
連れてかないのが世間の常識って息巻いてる人いるけどそれと同じくらい連れて来やがったどうしたこうしたって愚痴があるって事は一定数子供も一緒にって考えてる人もいるって事でしょ??
そしたらそれって常識ではないよ。
子なしでも友達の子供は無条件で歓迎って子もいるんだしね。
言わなきゃ伝わらない、そうじゃないの?+3
-5
-
1714. 匿名 2019/01/24(木) 03:38:29
>>1709
そんな「子供邪魔」みたいなこと聞けるわけないですよ!
私は率先して「子供預けられるから」って先に言ってますよ
「預けられる?」と聞くのは、さすがにデリカシーないし聞きづらいと思います
私の友達は表向き「連れてきていいよー」と言ってくれてるんですが、だからこそ甘えちゃいけないとも思ってます
子持ちになった瞬間、親バカになる人が多いですけど、子供についてはこちら側が積極的に提案しなきゃと思ってます
誰の子供?って話ですし+13
-1
-
1715. 匿名 2019/01/24(木) 03:39:14
独身側からしたら
「子供は預けて来れるの?」って聞きづらい
出来れば子持ちから最初に子供をどうするか話してほしい+10
-2
-
1716. 匿名 2019/01/24(木) 03:40:22
>>1711
3回中2回の遊びが楽しいからだと思いますよ
そうやって0か100でしか考えられない人って友達がいなくて孤独だと思いますし、皆あなたみたいになりたくないから切れそうなつながりを必死に引きとめようとするのではないでしょうか+4
-0
-
1717. 匿名 2019/01/24(木) 03:41:19
>>1705
うん。だから最初から付き合い方を決めておけばいいのよね。8人で会うときは子供同伴NG、だけど私達もそれ以外では色々だよ。
私も子供同士の一番年の近い友人とは、2ヶ月に一度くらい、今でも2人で遊ぶ。子供が小さいうちは、今日ヒマ?みたいにお互いの家を行き来していた。
でも子供がいない仲間と個人的に会う時は大抵夜だし、だからたまーに夫に預けて会ってた。今も。
やっぱり子供いない友人とは、連れては会いませんね。
+3
-0
-
1718. 匿名 2019/01/24(木) 03:41:24
「子供も一緒にいいかな?」はダメって言えない質問だし聞いてる方もダメって言われないと思って聞いてるよね。+19
-0
-
1719. 匿名 2019/01/24(木) 03:42:31
私は逆に、子供のことを後出しする主の友達の態度が分かりません…
だまし討ちみたいに連れてきたところでこちら側は楽しくても相手はモヤモヤするでしょうし
「私は子供がいるのだから!相手が私を思いやって当然!」という態度は、思いやりが欠けているように見えます+13
-1
-
1720. 匿名 2019/01/24(木) 03:42:41
>>1715
預けられないんだけどって言われても断れないんでしょ?そんで色んなとこで子持ちはって愚痴るんだ、、なんかほんと独身と遊ぶのって大変なんだね+2
-5
-
1721. 匿名 2019/01/24(木) 03:43:54
既婚の友達を年に何回も誘う方が問題あると思うわ、子供4歳だからって一番預けにくい年齢じゃん+1
-9
-
1722. 匿名 2019/01/24(木) 03:44:31
>>1720
預けられないって言われたら別の日にしようって言うよ+7
-0
-
1723. 匿名 2019/01/24(木) 03:45:06
>>1721
友達側から誘っているのかもしれませんよ
子供が生まれても普通に遊びたいですよ!
母性神話は本当に神話です+6
-0
-
1724. 匿名 2019/01/24(木) 03:46:51
>>1719
それを言ったら、私独身なんだから、子供置いてきて当たり前!ってのと同じだと思いますよ?+1
-7
-
1725. 匿名 2019/01/24(木) 03:47:00
>>1715
「子供は預けて来られるの?」すら聞けない?じゃあ「子供連れてってもいいかな?」って聞かれたらいいよって答えるよね?断れないよね?
子供を預けられない場合は自ら辞退して欲しいってことだろうけど、このトピで散々言われてるように子供連れてきても良いよって思ってる独身の人もいるからさ、子供連れて来ないで欲しいって、程度にもよるけど意思表示しないと伝わらんよ。+2
-4
-
1726. 匿名 2019/01/24(木) 03:47:00
>>1720
「預けられないんだけど」って言うのもおかしいですよ
私なら「ごめん預けられないから別の日にしよう」と言います
「預けられないんだけど」=「一緒に子育てして」ってことでしょう
友達も、楽しく話している横で「ママー!トイレー!」なんて言われちゃ落ち着かないでしょうし、子供も退屈でしょう+10
-4
-
1727. 匿名 2019/01/24(木) 03:47:07
>>1718
じゃあ「子供預けて行った方がいいかな」はどうでしょう?
独身は「そうね、たまには大人だけで遊ぼう」または「良かったら連れて来れば?」のどちらかで返答できる。+3
-2
-
1728. 匿名 2019/01/24(木) 03:47:27
結局ここで愚痴愚痴言ってるのは面と向かって自分の意見言えないチキン。
本当の友達なら相手に配慮しつつ自分の意見伝えたら?友達なら分かってくれます。
上辺だけの付き合い続けて本音はネットで愚痴って、そんな付き合い楽しいの?+2
-4
-
1729. 匿名 2019/01/24(木) 03:48:10 ID:FglI2FTvfq
その友達が好きで遊んでるんなら
今の彼女の現状も受け入れて対応していくしかないじゃん。
子供は産まれて育って輪廻していくものなんだから年齢重ねると周りにいない事の方が少なくなってくるし、仕方のない事の一つだよね。
その仕方のないことでイライラしてもしょうがないから投稿者自信が考え方や対応を変えれば良いことだと思いますよ。
それが出来ることによってあなたの成長にもつながりますし。
安易に子供いたら苦手だからという理由で付き合わなくなるのはどうかと思います。
切ることはいつだってできるんだから。
頑張ってください。+1
-2
-
1730. 匿名 2019/01/24(木) 03:48:12
>>1693
シンプルさに思わず笑いました^ ^
その通りですね!
私は2歳の子いますけど、一度子ども預けて独身の友達たちとランチ行きましたよ。
すごい楽しかったなぁ〜。子どもの話は一旦置いといて、仕事とか恋愛とか友だちの近況報告聞いて盛り上がって。
子ども連れて行ってたら、あんなにゆっくり楽しくおしゃべりしてストレス発散できませんでした。
主さんのお友だちは子どもを見せたいか、そんな自分をちやほやしてほしいタイプの人か、何も考えてないのかよくわかりませんが、私なら疎遠にしますねー。子どもも行きたいかも〜とか言われたら断りにくいですもん。
子どもいなかったら、よけい預けられない?とか言えないですよね。+11
-0
-
1731. 匿名 2019/01/24(木) 03:48:15
子供抜きで遊びたいんだけどって言えないような関係性なら最初から誘わないのが良いと思う。
子なしの私から見ても小さい子供ってそんな簡単に預けれないだろうし夜の飲み会ならまだしも昼に頻繁に誘われたらそりゃそうなるだろうなと想像つくよ+3
-7
-
1732. 匿名 2019/01/24(木) 03:48:28
>>1715
それを聞きたいってことは、できれば連れてきてほしくないってことだよね?
その場合、子供も連れてく予定だよって先に言われたらどうするの?そこで嫌だって言えないならどっちから先に切り出しても同じじゃないの?+2
-3
-
1733. 匿名 2019/01/24(木) 03:48:43
>>1724
子持ちですけど、それは当たり前と思ってます
友人は私と遊びたいわけで、子守をしたいわけじゃないでしょうから+10
-1
-
1734. 匿名 2019/01/24(木) 03:49:03
>>1721
4歳って保育園にしても幼稚園にしても通ってるからランチしやすくない?+3
-0
-
1735. 匿名 2019/01/24(木) 03:50:48
>>1722
ほとんどの場合、別の日でも預けられないよ。別の日なら預けられるなら最初から言う。子持ち側だってできれば連れて行きたくないし、少しの日程調整で預けられるならそうする。+2
-0
-
1736. 匿名 2019/01/24(木) 03:51:23
>>1730
ああ分かりますー
解放感がすごいですよね〜
久しぶりに心置きなく日本語が話せる〜💕と思ってしまいます!
逆に、子供を連れて行っちゃうとアセアセしちゃって、
周りもそんな私を見て楽しめないんだろうな〜と余裕で推測できるので連れて行かないです😓
子供連れて行きたいと言ってる人の気が知れないです
お互い疲れない?なんのために?と思っちゃいます…+10
-1
-
1737. 匿名 2019/01/24(木) 03:51:26
子供いる人に、まず子供置いてきて、預けてきて当たり前って思う精神ってどうなのかな?
預けたくても預けれなかったり。こどもが嫌がったり。。
大人は我慢出来るし、話せば理解出来るけど、じゃあ貴方は、幼稚園の時それだけ聞き分け良かったんですか?って言いたい。
+2
-14
-
1738. 匿名 2019/01/24(木) 03:52:12
>>1726
私ならじゃどこなら行けるかな?ってなりますし実際に友達と子供と水族館とか動物園で会いましたよ。
子供絶対ダメ!!みたいな子なしばかりじゃないから意見押し付けないで欲しいです。うちは子供いないけど友達の子供は友達の子供、邪険に思ったりしませんよ+2
-5
-
1739. 匿名 2019/01/24(木) 03:53:12
>>1735
別の日にしよう=連れて来るのは嫌
他の日も無理って言われたら
預けられる日があったら連絡してって言う+4
-0
-
1740. 匿名 2019/01/24(木) 03:54:39
純粋に三回中二回、子供を預けられるときに遊べばいいと思うんだけど
主の友達も、話が終わる頃に子供について切り出すあたり「本当は迷惑だ」っていうことをうっすら知りつつねじ込んでるんだろうな+8
-2
-
1741. 匿名 2019/01/24(木) 03:55:03
久しぶりに約束したら待ち合わせに何も言わず子どもを連れて来てビックリした事がある。時間は昼過ぎだったけどお酒が飲める様な場所で喫煙者もいるお店。知らない喫煙者も気を使うし子どもって言うか赤ちゃんは泣き始めてぐずるし。なんか抱っこする羽目になるし。あげく〇〇ちゃんが疲れたみたいだから帰るねーって。は?誘ってくんなよって思った。それから誘われても断ってる。多分マウンティングしたかったんだろうなぁって今は思っている。+7
-1
-
1742. 匿名 2019/01/24(木) 03:56:00
子持ちだけど、子供がつまらないだろうし連れて行かないよー
無理やり連れてってる友達がおかしくない?+9
-1
-
1743. 匿名 2019/01/24(木) 03:56:01
>>1732
子供連れて行く予定だよ、は言っちゃダメじゃない?
この日とこの日は子供を預けられないけど、別の日にしようか?と連れてく側がへりくだらないと。
それで独身がいいよ連れて来てよと言えば、初めて子供連れて行けるわけで。なぜ子供連れて行く予定を先に決めるのwww+9
-1
-
1744. 匿名 2019/01/24(木) 03:56:28
この時間に子ありより、子なしの方が多いからマイナスおおいよねw
私子なしだけど、友達に子供なしで遊ぼうなんて思ったことないな。
ここ見てると、私が稀なのかな?って思っちゃう。
どっちでも関係ないけどw
子供いると大変だね。+2
-6
-
1745. 匿名 2019/01/24(木) 03:57:03
いつもは預けて家に遊びに来る友達が急に子連れでやってきた。家にはおもちゃなんて無いし子供にはさわられたくないものもあるし大変だったな。結婚式のウェルカムボート壊された。その子は「壊されちゃうから大事なものは手の届かない場所に置いてるの~」とかいってたな。+6
-0
-
1746. 匿名 2019/01/24(木) 03:57:19
>>1737 連れて行かれる子どもが可哀想だとは思わないの?遊ぶの我慢したら?+6
-0
-
1747. 匿名 2019/01/24(木) 03:58:04
>>1717
あなたの仲間内みたいに暗黙の了解が成り立っているか、腹を割って話せる(子連れで会おうor預けてこよう)ならこんなにトピ伸びないね。+4
-0
-
1748. 匿名 2019/01/24(木) 03:58:07
子供預けて遊ぶのが当然って誰の常識なのかな??学生時代の友達は割と子供産まれたらみんなお祝いとかしてたし子供小さいうちは家とか近所で会ってタコパしたり鍋パしたりたまに大人だけで話したいねってなった時はその時予定決めてたよ。
子持ちになった今は公園で集まったりしてる、友達ってそんな付き合いじゃないの?+5
-8
-
1749. 匿名 2019/01/24(木) 03:58:15
>>1744
子ありいますよー🙋♀️
子供を連れて行っても逆に子供側からしたらつまらないだろうし、友達も子供の前で話せないこともあるだろうし、
なぜ連れて行くのか?連れて行く側が疑問ですね
子供ってイレギュラーだから、振り回されて疲れちゃうと思う+9
-0
-
1750. 匿名 2019/01/24(木) 03:59:52
>>1737
いやだから、イヤなら断る選択肢があるんだよ。
何も無理に子供置いて絶対会いに来いとは誰もが言わないと思う。
子持ちも友人にゆっくり会いたいなら、自分自身が預け先を探したいと思うはずだよね。
それを無理!置いていけないよ!酷い!みたいに言うのは被害者意識強すぎじゃない?+6
-1
-
1751. 匿名 2019/01/24(木) 04:00:13
>>1748
常識ではないけど、連れて行くなら連れて行くで最初から「子供を連れて行ってもいいかな?」と聞くべきだと思う。
向こうからは聞きづらいだろうし。
というか夫に一日預けるのもダメなの?
うち共働きだから出かけたいときはお互いそうしてるけどなあ+8
-1
-
1752. 匿名 2019/01/24(木) 04:01:08
>>1737
大人は我慢できるなら遊びに行くのを我慢すればいい
なぜ独身や子ナシが子供を連れてこられて我慢しなければいけないの?+14
-1
-
1753. 匿名 2019/01/24(木) 04:01:49
直接友人に何も言えないでネットで袋叩きにしてるくらいだからそんなに友達でもないんでしょうね
私なら子供預けれる?って普通に聞きます+2
-12
-
1754. 匿名 2019/01/24(木) 04:01:52
>>1734
思った!
ちょうど年少か年中さんじゃない?4歳って
平日の日中に合えば解決じゃない?と思ったんだけど…+5
-1
-
1755. 匿名 2019/01/24(木) 04:03:02
>>1753
さっきから「ら抜き言葉」だから、同一人物が打ってるんだろうなっていうコメントがなんとなくわかる
預けれる?笑+8
-1
-
1756. 匿名 2019/01/24(木) 04:03:09
>>1736
共感してもらえて嬉しいですー!
私も、なんのために?ってその気持ちすごいわかります笑
何にもゆっくりできないですもんねー!
子どもがいたら、常に安全に楽しくそして周りに迷惑かけないように気をつけなくちゃならないですもん(^_^;)
友だちも疲れちゃいますよねぇ
大人だけで集まりたいときだってありますよね^ ^+7
-0
-
1757. 匿名 2019/01/24(木) 04:03:12
>>1752
子供いる友達と会わなきゃ良いじゃん、あなたの常識とお友達の常識が違うって事でしょうね、嫌なら会わなきゃ良い+4
-7
-
1758. 匿名 2019/01/24(木) 04:03:15
>>1739
「預けられる日があったら連絡して」が言えるなら「子供は預けて来れるの?」も言えるのでは?
子ありからしたらどちらも、あぁ子供ウェルカムじゃないんだなとわかるよ。
それで預けてまで会うか、じゃあ会えないとなるかは相手次第だけど。+1
-5
-
1759. 匿名 2019/01/24(木) 04:07:14
子供産んだのは勝手なんだから子供いる側が子なしに配慮するのは当たり前の事でしょ!そっちから言ってとか図々しい+5
-3
-
1760. 匿名 2019/01/24(木) 04:07:38
>>1748
それはそれで、あなたがたの中でコンセンサスが得られてるからいいのよ。子供も一緒くたOKって。
そうじゃない価値観の人もたーくさんいますよ。
だから子供がいるなら、自分の方がへりくだるのが一番なんじゃないの?
子供の預け先ないなら申し訳ないけどまた遊ぼうねと断る。連れてきていいよと言われたら、最低限のマナーとして友人を子守にしない。私は守ってますよ。+10
-2
-
1761. 匿名 2019/01/24(木) 04:07:56
子供預けて遊びに行くのは悪くはないし、息抜きにもなっていい事だと思うし。
でもだからって世間一般的に見たら、それが常識とは私は思わないです。
+1
-3
-
1762. 匿名 2019/01/24(木) 04:08:08
いやいや他にも子連れがいるならまだしも独身が1人でもいるならその子に合わせるのが常識だよ+9
-2
-
1763. 匿名 2019/01/24(木) 04:08:46
>>1743
いや、実際に勝手に予定を決めたとかでなく、先に子連れに対して切り出されても嫌だって言えないでしょ、だからどっちから切り出すかなんて無意味だという話だよ。
先に切り出さしつもらえないとこっちからは子供が邪魔みたいなこと言えないって人は先に切り出されてもどっちにしろ言えないでしょ。
+2
-3
-
1764. 匿名 2019/01/24(木) 04:09:02
子供いない友達のとこに子供連れてくる人なんてマウンティングしたいだけだよ。
+7
-5
-
1765. 匿名 2019/01/24(木) 04:10:04
>>1762
じゃあ常識を抱きしめながら、友達なんて作らず行きていけば良いと思います^^
あなたの生き方については誰も何も言ってません+2
-4
-
1766. 匿名 2019/01/24(木) 04:10:53
世間一般の常識では乳児は預けて遊ぶ、当たり前の話でしょ。連れて来られる子供も可哀想だよ、親に連れ回されて周りにも迷惑、いい事ない。+4
-3
-
1767. 匿名 2019/01/24(木) 04:11:49
>>1760
いるいる!
子供連れてきたのは自分なのに、周りに子供任せてビール煽ったり自由になる人…(笑)
あれイヤですよねぇ+8
-0
-
1768. 匿名 2019/01/24(木) 04:11:51
>>1762
えっ?なんで?
独身側が子持ちに無理に合わせる必要もないし、子持ちが独身に合わせる常識なんてあるの?
お互いが歩みよっていくものじゃないの?+5
-4
-
1769. 匿名 2019/01/24(木) 04:12:09
>>1766
世間一般の常識ならわざわざ乳児育児中の友達を気楽に呼び出したりしないと思うけどね、、、+4
-3
-
1770. 匿名 2019/01/24(木) 04:12:33
>>1764
心がひねくれてる。
子なしと遊んでマウンティングしたいんじゃなくて、あなたと素直に遊びたいって思ってると思うよ。もし親友がそーいう気持ちでいたなら悲しいし、そーいう考えかたなんだって思ったら、遊びたくないな。
+4
-6
-
1771. 匿名 2019/01/24(木) 04:12:56
>>1748
>子持ちになった今は公園で集まったりしてる
それってママ友と一緒じゃんww
学生時代からの友人とはそんな付き合いしたくない。
+7
-1
-
1772. 匿名 2019/01/24(木) 04:13:00
>>1762
多数派の常識がその場の常識になるから、そのうち常識外れな人として友達いなくなるよー+1
-2
-
1773. 匿名 2019/01/24(木) 04:13:38
>>1768
子供いると遊び辛いし子持ちに合わせなきゃならなくなるよね、普通は大人だけで遊ぶんじゃないの?
子供いると話題も子供に向きがちだし+7
-1
-
1774. 匿名 2019/01/24(木) 04:14:00
常識ってなにさ…。自分の中の常識が世界の常識なの?+0
-2
-
1775. 匿名 2019/01/24(木) 04:14:12
>>1769
4歳やで
まあ常識が好きな人は一生常識大事に行きていけばいいじゃん!
あなたこういう常識のないトピに縁がない人でしょ?なぜわざわざ口出しに来るのか不思議+1
-1
-
1776. 匿名 2019/01/24(木) 04:15:19
>>1771
都会はどうか知らないけどママ友と学生時代の友達って明確な線引きある?
ママ友ってたたかれがちだけど老後も遊んでるような人たちもいるよね?
みんな子持ちで地元なら普通に遊ぶよ、気楽だし+4
-0
-
1777. 匿名 2019/01/24(木) 04:15:53
>>1766
乳児預けるのが一般的って。。
乳児は母乳が必要な時期でしょ?
預けるの当たり前なんて、知識が無さすぎるよ。
ミルク拒否、哺乳瓶拒否の子だっているのに、ご飯を与えずに虐待と同じ行為だよ!
振り回して可哀想なんじゃなくて、そこは大人の貴方も察してあげる気持ちはないのかな?+5
-4
-
1778. 匿名 2019/01/24(木) 04:16:47
>>1771
地元なら普通に遊ぶでしょ?
何その学生時代の友達の神格化。
子供の年齢近かったら家行き来したり公園くらい行くよ+1
-6
-
1779. 匿名 2019/01/24(木) 04:16:48
>>1768
子供いる時点で、「歩み寄る」の歩幅が違うことにきづかなきゃだめよ
アタシも子持ちだけど、子供の分の歩幅も込みでこっちの方が多く譲歩しなきゃ
真の意味での"平等"にはならないと思ってる
子供を連れて行った時点で、向こうはアタシらに1000%譲歩してくれてるの
それを理解しないで「歩み寄った」と思い込んでたら、そのうち周りに誰もいなくなるわよ+15
-2
-
1780. 匿名 2019/01/24(木) 04:17:24
>>1751
子供連れて行ってもいいかな?は、嫌だって言えない質問だからダメなんだと少し前のレスにあったよ。
子供預けてきた方がいいかな?が良いっぽい。+5
-1
-
1781. 匿名 2019/01/24(木) 04:17:33
>>1777
預けられないなら遊ばなきゃ良くない?+6
-0
-
1782. 匿名 2019/01/24(木) 04:17:52
>>1763
そんなことないでしょう。
子持ち側の言い方だよ。
人間は否定しにくいから
「連れて行っていい?」と言われたらダメと言えない。でも「預けて行こうか?」と言われたら、子供がイヤなら「そうね、たまには大人だけで遊ぼう」と、イイなら「連れておいでよ」と応えられるでしょ。
独身側の本当の気持ちを聞きたいなら、そういう言い方にしないと。+7
-2
-
1783. 匿名 2019/01/24(木) 04:17:55
>>1777
母乳あげなきゃいけないのに遊びまわる母親もヤベェと思う
譲歩云々の問題じゃないやろ
そこは遊んじゃダメなやつやろ+8
-0
-
1784. 匿名 2019/01/24(木) 04:18:39
独身1人でもいたら独身に合わせるべき。笑
笑えるw
子供に合わせてあげるのも大人でしょ。子供が大人に合わせるの?+4
-9
-
1785. 匿名 2019/01/24(木) 04:18:55
>>1751
連れてっていいかな?とか預けられないは断れないからダメなんだってよ。
預けられないからまたの機会にって誘われた側が断るのがマナーらしい+0
-0
-
1786. 匿名 2019/01/24(木) 04:19:29
>>1784
まず子供連れて来ないでって話でしょう+8
-2
-
1787. 匿名 2019/01/24(木) 04:19:34
今、子供が小学生と幼稚園年長だけど
ママ友とランチ行く時ですら、
下の子が幼稚園にまだ行ってない2歳児とかのママはあえて誘わない時あるよ。
行きたいお店がオシャレカフェでテーブル席しかないとか。
一緒に行く時は最初からお店も座敷とかそういう場所選びます。
独身なら尚更じゃないですか?
+10
-0
-
1788. 匿名 2019/01/24(木) 04:20:32
>>1773
子供いたら遊び辛い人もいる。子供を連れてきてもかまわない、むしろ連れてきてもいいという人もいる。前者が多数なのかもしれないが人それぞれ違うのでは。
どっちが常識、とかではなく当人同士の気持ちの問題だよ。+6
-1
-
1789. 匿名 2019/01/24(木) 04:20:49
>>1784
子供に合わせて当然!って考えだといずれ呼ばれなくなるよ
子持ちだけど元々子供嫌いだから(自分の子は別)、子供に合わせろ!なんて口が裂けても言えない
そのうち裏でママ様とか妊婦様みたいな陰口叩かれそうだわ+9
-0
-
1790. 匿名 2019/01/24(木) 04:22:23
>>1768
子供がいると母子一体に考えがちだけど、対人関係は1対1だよ。それが対等の関係。
本来、1対1で会うところを小さい子供がいる人はハンディがあるから、預けるか連れて行くか、対応を考える当事者は子持ちの人なんだよ。
勿論、独身側も子持ちの人に対し配慮する必要はあるけど、対人関係でハンディを背負ってるのは子持ちの人。+7
-0
-
1791. 匿名 2019/01/24(木) 04:22:55
ここ見てると、どっちもこっちに合わせろ合戦。
どっちもどっちに見えるけど?
どちらかにあゆみよれるのが大人としての配慮。
どちらも相手への思いやりがないのでは?+5
-4
-
1792. 匿名 2019/01/24(木) 04:23:13
>>1771
学生時代の友達でもお互いみんな子供いたら公園くらい行くよ、まずママ友みたいな付き合いって何?あなたの周りのママ友がどんな人か知らないけど私は子供の友達のママじゃなく自分が一緒にいて楽しい人としか付き合わないよ。
子供関係で友達作ってもそれは悪い事じゃないと思うよ+1
-0
-
1793. 匿名 2019/01/24(木) 04:23:41
>>1784
子供に合わせて当然じゃなくて
子持ちの私に合わせて当然だと思ってるんでしょ?
子供を利用するなよ+6
-0
-
1794. 匿名 2019/01/24(木) 04:23:46
>>1791
どう考えても子供いる方が遠慮すべきでしょ+8
-2
-
1795. 匿名 2019/01/24(木) 04:25:43
うちも4歳がいるけど下に2歳の怪獣もいるからママ友の誘いでさえ断るよ、公園なら行くけど家は怖い、何しでかすかわからないから。
+2
-0
-
1796. 匿名 2019/01/24(木) 04:25:46
普通は、子供を預けれる時に行くのが子持ちのマナーだと思います。
ただ、今回は預けれそうにないんだ。
と言われたら
そこは譲って連れておいでよ!と優しく言うのが独身のマナー。
親しき中にも礼儀あり。+2
-3
-
1797. 匿名 2019/01/24(木) 04:25:54
4才の子供がいる人とはそんなに予定入れない
子供が大きくなってから遊べば良いよ
子供を連れて行く方も気を使うんだよね
毎回誰かに預けられるとは限らないし、あんまり誘うと旦那さんだって迷惑するよ
独身と遊ぶ
いないなら習い事とかで友達を作れば良いよ+3
-0
-
1798. 匿名 2019/01/24(木) 04:27:00
子持ちが自己中だって事はわかった+7
-3
-
1799. 匿名 2019/01/24(木) 04:27:46
>>1776
ママ友は難しいよ。
小さい頃戦友のように一緒に子育てしても、子供が成長していくうちに格差が生じるから。
まずは中学受験、高校受験、そして大学受験。
次が就職、そして結婚ね。
その格差を乗り越えて付き合えたら、学生時代の友人と変わらないくらいの絆ができるかも。+5
-0
-
1800. 匿名 2019/01/24(木) 04:28:08
>>1782
その人は預けられなくて連れていきたいから「連れてっていい?」って聞くんでしょ?
預けるあてもつもりもないのに「預けた方がいい?」なんて聞けないでしょ。うん、そうだね、なんて言われても預けられないんだし。預けられないなら行かないという親ならそもそも最初から約束しようとしないだろうし。+3
-0
-
1801. 匿名 2019/01/24(木) 04:28:58
そうまでして子持ち友達と子供抜きで会いたい理由はなんなのかな。
友達も不満に思われながら会うのは嫌だろうしもう会うのやめたらいいと思う。
子持ちは子持ちで友達ができるし主も独身友達を作ればいいと思うよ。
+7
-0
-
1802. 匿名 2019/01/24(木) 04:28:59
常識非常識で言うと頻繁に子持ちや既婚の友人を遊びに誘うのも非常識だけどね+8
-0
-
1803. 匿名 2019/01/24(木) 04:30:02
結局、独身は子ありにどうして欲しいの?
・自分からは誘わない
・誘われたら子供の預け先を探す
・預け先が見つからなかったら、「子供は預けた方がいいよね」と確認→そうだね→じゃあ預けられる時に連絡するね
・預け先がなければフェードアウト
でOK?+2
-7
-
1804. 匿名 2019/01/24(木) 04:31:05
>>1778
あーずっと実家近くで子育てしてる人?
中学の同級生が近所で子育てしてるんだ?
東京じゃなかなかないわ。+2
-2
-
1805. 匿名 2019/01/24(木) 04:31:24
私(独身子ナシ)は友達の子供より、ついて来たがる友達の年下ウザ旦那が嫌
出産明けの友達が休日は旦那に子供を預けるから、食事に行きたいというので焼肉屋を予約したら、友達の旦那が『ずるい、俺も行きたい』と言い出したので、食事はキャンセルした
(行きたきゃ、家族で行ってこいよって思った)
更に1年後に、乳幼児OKなファミリー向けのお座敷がある焼肉屋を見つけたから、友達+子供と私の3人で予約したら、またその友達の旦那が
『ずるい、俺も行きたい』
と言い出したので、またキャンセルして
二度とその友達を誘うのはやめた
なんでも付いて来たがる年下ウザ旦那って、何が目的なの?(笑)+11
-3
-
1806. 匿名 2019/01/24(木) 04:33:09
>>1804
都会は知らないけど地方では割とよくある光景だよ+1
-0
-
1807. 匿名 2019/01/24(木) 04:33:46
>>1805
焼肉大好きだったのかな?+0
-0
-
1808. 匿名 2019/01/24(木) 04:34:27
>>1803
遊びたいなら子供は連れて来ないでねってそれだけの話+3
-4
-
1809. 匿名 2019/01/24(木) 04:35:25
一人で遊びに行くか
独身の友達見つけるかしたらどうかな。+5
-0
-
1810. 匿名 2019/01/24(木) 04:35:28
独身か子持ちかではなく、誘った側が誘われた側の事情を配慮するものだと思ってたわ。
誘った側が独身なら独身が子連れ事情を先に聞くべきだと思うし、逆に子連れが誘ったならなら預け先を確保してから誘うとか。+11
-0
-
1811. 匿名 2019/01/24(木) 04:35:57
>>1787
うちの幼稚園のママ友仲間でも、子供が園に行ってる間にちょっと高級なランチする時、2歳児以下の下の子は預けて参加してる人が多かった。私も実家の母にわざわざ来てもらって、下の子を見てもらってた。
1学期に一度くらいだけど。+6
-0
-
1812. 匿名 2019/01/24(木) 04:36:49
>>1804
横だけど、23区住みだけど実家近くで子育てしてる人多いよ。共働きだから実家のヘルプ必要だし会社へのアクセスも良いから。+1
-0
-
1813. 匿名 2019/01/24(木) 04:37:15
>>1803
独身子ナシだけど、子供同伴で構わないよ
子供なしで話し込みたいならファミリー向けの施設行って、子供だけ遊ばせて(キッザニアに放り込む)お茶するとか
お座敷がある飲食店、個室がある飲食店とか選べばいいだけだし+3
-1
-
1814. 匿名 2019/01/24(木) 04:38:05
>>1808 独身の方から誘われた場合でも、私と遊びたいなら預け先探してね。そっちが配慮するべきよ。ってこと?+2
-0
-
1815. 匿名 2019/01/24(木) 04:39:27
>>1748
視野が狭いよ。
同じ高校や大学のグループ全員が結婚してる人達ばかりじゃないよ。
休みの使い方、時間の使い方、行けるお店や場所
既婚子持ちとフルタイム独身で全く違う。
みんなが昼間にタコパできる訳じゃない。
だからみんなに言い分がある。
きちんとお互い譲歩しあわないと成り立たない世界だよ。+13
-2
-
1816. 匿名 2019/01/24(木) 04:41:00
>>1814
友達と遊びたいから誘うわけで子供なんて連れてきて欲しいと思ってる訳ないじゃん+9
-4
-
1817. 匿名 2019/01/24(木) 04:43:04
>>1815
だからこそ子供預けて遊ぶのが当然とは言えないって事じゃないの?
自分の常識に凝り固まって視野が狭いのはどっちよ。
友達なら子供込みで歓迎な人も沢山いるのよ+3
-6
-
1818. 匿名 2019/01/24(木) 04:43:23
>>1803
これにマイナスつけるなら、どうして欲しいのか書いてよ。+0
-0
-
1819. 匿名 2019/01/24(木) 04:43:59
>>1800
預けられないなら行きたくてもそれを言ってはいけないと思う。
とりあえず預け先を探したフリでもして
「ごめんなさい。預けられないからまたにしようか」と謝ってみる。
その時に「連れておいでよ」と言われたら連れてけばいいじゃない。またにしようと言われたら諦めよう。+6
-2
-
1820. 匿名 2019/01/24(木) 04:45:17
>>1802
子持ち側から誘ったのかもしれないよ。行きたくないなら、わざわざ子供も行きたいかもなんて言わないでしょ。+6
-1
-
1821. 匿名 2019/01/24(木) 04:47:45
>>1803
自分が友人に会いたいなら、自分から子供の預け先のあたりをつけてから、友人を誘うけどな。
なんで全部受け身?
友人に会いたくないならいいけど。+2
-2
-
1822. 匿名 2019/01/24(木) 04:47:54
>>1816
子持ちだとわかっている上で誘っているんでしょ?
私はあなたと遊びたいの。子供は預けきて当然でしょ。連れてくるなんて選択肢は選ばせないけど自分から切り出せないからそっちから子供はどうするか言ってきて。でも子供の預け先なんて私は配慮するべきことじゃないから自分でなんとかして。ってこと?+3
-4
-
1823. 匿名 2019/01/24(木) 04:48:47
ここの意見読んでびっくり。
私の友達は20代前半で2人産んだけど、よく遊んだし毎回2人連れてきてた。他の友達が結婚出産しても同じ。私も独身だったけど、仲のいい友達の子供は本当に可愛くて沢山遊んだけどな。
預けてこられる方が友達ずっと心配してて可哀想だし、子供がいればできないこともあるけどほんの数年なんだからそれも楽しめた。
逆に仕事してない母親がわざわざ預けてくることが不自然というか、連れてきて当たり前と思ってたし子供と母親はセットじゃないかな。
子供がいたら嫌なら自分が我慢するしかない。
逆に私が出産したあとも子持ちの友達はもちろん、独身の友達も本当に可愛がってくれて一緒に色んなとこ探して連れていってくれて遊んでくれたけどな〜。
でもよく考えたら、元々子供好きじゃないしそこまで仲良くない人が子供を毎回連れてきて騒がれたらイラッとはするかもね。仲良くてちゃんと躾のされた可愛い子供だから平気だったのかも。
+8
-1
-
1824. 匿名 2019/01/24(木) 04:49:45
子供もいないし、結婚もしてないけど、子供より、独身に合わせないと行けない時代なのか
+5
-0
-
1825. 匿名 2019/01/24(木) 04:50:06
>>1821
誘われた場合の正解を聞いてるのに何その的外れなレス+1
-0
-
1826. 匿名 2019/01/24(木) 04:51:46
>>1794
遠慮って言うか…子供が小さい時に遊ぶなら当たり前でコブ付きだよ
ジジババや旦那に長時間預けるとお菓子食べ放題でずっとテレビ見せてる、又は、お金かけて外連れ出したりおもちゃ買ったりで、そんなに預けられないよ
コブ付きでも良いと思って誘われてるって理解するけど?
誘われてるのに自分から「子供いるから誘わないで‼」なんて言ったら変な人だよね?
幼児はそんなに何度も長時間預けられないの!
何で小さい子供いる人とそんなに予定入れるかな?
子供が小さいと母性本能出まくりで生涯で一番視野が狭いんだよ?
もう子供オンリーって感じ
それが楽しいんだよね
年1、年2(正月とかお盆休み)くらいで充分だと思うが?
主さん、他に友達いないの?
独身と同じようには遊べないんだよ
それに子供繋がりで同じペースで遠慮しないで遊べる友達沢山できるから、気を使ってまで独身と遊びたいと思わない
一番関心あるのは子供の事だから、子供の話をできる人と遊びたい
恋愛話は全然興味ないし、映画も買い物もドラマもそこまで関心ないから、独身と遊んでも楽しくないんだよ
子供が大きくなって手が離れてくればまた遊べるようになるんだし、子供が小さい時くらい離れてくれても全然構わない
独身同士で遊べば良いじゃん+7
-10
-
1827. 匿名 2019/01/24(木) 04:52:03
>>1818
臨機応変って言葉知らないのかな+0
-0
-
1828. 匿名 2019/01/24(木) 04:52:33
子なしだけど友人の子供を迷惑だなんて思った事ないわ、飲み会に誘う時はだいぶ前から予定して友人の返事待ってからみんなで場所決めて予約するよ。
+4
-0
-
1829. 匿名 2019/01/24(木) 04:53:34
>>1819
そう言える親なら最初から預け先がないから行けないって言ってるでしょ。
「預けた方がいい?」なんて言葉がでるのは預け先があるってことでしょ。預け先があるのにそもそも連れてこうとするのが変でしょ。
だから「預けた方がいい?」って子持ちに言ってほしいなんて変じゃない?ってことがいいたいのよ。+1
-0
-
1830. 匿名 2019/01/24(木) 04:56:45
>>1829
少しでも連れて来て良いよって言ってもらえるかなと期待してるって事だもんね。
常識ある人ならそもそも連れてくって選択肢がない+7
-1
-
1831. 匿名 2019/01/24(木) 04:57:25
>>1825
>>1803には「誘われた場合の対処法」とは書いてないよ。いきなり「子持ち側からは誘わない」と箇条書きになってたから、私はそれは違うと思うから。
子持ちだって友人に会いたい時もあるじゃない。それなら、まず全力で預け先を当たってから友人を誘えばいいかなと思う。何も子持ち側が受け身にならなきゃいけない訳じゃないし、友人に会いたいなら子持ち側も行動すれば良い。
まあそこまで会いたくないならどうでもいいけど。+3
-1
-
1832. 匿名 2019/01/24(木) 04:58:40
>>1821
私が独身の友達に会いたい時は、夫に預けて会うよ。今までは産後に出産祝い持ってきてくれた時しか、独身の人に子供を会わせたことない。でも誘われたら子連れでも良いのかなと思ってトピみてみたら、どうやらそうではないらしいとわかった。+1
-0
-
1833. 匿名 2019/01/24(木) 04:58:43
>>1819
子供がいる方からは独身に遊ぼうって誘わない
児童館や習い事で同じくらいの子供がいるお母さんの友達ってけっこうできるんだよ
産婦人科で同じ時期に産んだ人とも友達になっちゃうくらい、大人になってから一番友達ができる時期なんだよね
どんなに仲が良くても独身と遊ぶのってめんどくさい
話が合わないから+1
-0
-
1834. 匿名 2019/01/24(木) 04:59:42
朝になりまともな意見が増えてきた。
乳児やら、小さい子供に我慢させて、独身1人でもいたら、その人に合わせて独身者に配慮しろ、子連れできたら、マウンティングだの言われて、遊びたいとも思わないし、誘って欲しくもないです。
むしろそんな人間性の人と関わりたくないです。
+6
-8
-
1835. 匿名 2019/01/24(木) 05:02:15
>>1826
あなたの言う視野の狭さは同意だけど、主さんのケースは友人の方が遊びたがりなんじゃないの?
だってもし行きたくないなら3回に1回の「子供が行きたいかも」なんて言わなくない?行きたくないなら「ごめん、今回は預けられないからまた遊ぼうね」で断ればいい話。
でも主の友人は子供連れて会いに来るんでしょ?
あなたの言う、子供に夢中の状態は違うんじゃないの?子供4歳だし。+8
-0
-
1836. 匿名 2019/01/24(木) 05:02:19
>>1821
小さい子いると忙しいから
そこまで独身友達と会いたいとは思わない
年に1回でいい+6
-0
-
1837. 匿名 2019/01/24(木) 05:02:48
>>1833
私もそうだな誘われたら嬉しいし預けれるなら行こうかなと思うけど長時間はしんどい、やっぱり話し合わないし近況報告もどこにタブーがあるかわからないから話すの気を使うし、複数ならまだ良いけど2人はしんどいね+6
-0
-
1838. 匿名 2019/01/24(木) 05:02:53
>>1827
その言葉で済むならこのトピいらないよね。+1
-0
-
1839. 匿名 2019/01/24(木) 05:03:43
>>1831 じゃあ1803は「預け先がない場合は子持ちからは誘わない」が正解なのかな。
私もそうしてる。+7
-0
-
1840. 匿名 2019/01/24(木) 05:06:06
年に一回実家に帰った時に夜飲み会に行く、正直そこまで友達と遊びたい!ってならないよね、友達と遊ぶ時間があるなら家族で出かけたい+3
-0
-
1841. 匿名 2019/01/24(木) 05:06:17
>>1836
だから乳児と4歳は違くない?
+2
-1
-
1842. 匿名 2019/01/24(木) 05:06:17
25くらいだと子連れで遊んだりするのしんどくない?
自分にも子供がいれば別だけどさ+3
-0
-
1843. 匿名 2019/01/24(木) 05:07:28
こんなの正解は出ないでしょ。
そもそも正解なんかない話w+2
-0
-
1844. 匿名 2019/01/24(木) 05:08:15
>>1835
どっちが誘ったかはわかんないけどどっちも行きたくないわけじゃないんじゃないの?
前提として主と友達、お互いが遊びたいから遊んでるんだよね?+0
-0
-
1845. 匿名 2019/01/24(木) 05:08:35
>>1839
あ、そうだね。
そうだと思うわ。若しくは相手の様子を見て、自宅に来てもらうか。それがギリギリかな。
預けて先無いのに子持ちから遊びに行こうは駄目だと思う。+3
-0
-
1846. 匿名 2019/01/24(木) 05:08:59
>>1835
仲が良い友達で何度も子供込みで遊んでる人でしょ?
子供連れてきて迷惑だって言われなければ子供連れて行くよ
預けると気になるし迷惑かかるもん
何で子供連れて来ないで欲しいって意思表示もされてないのに、自分から子供抜きが良いと思ってるかも?って察してあげないといけないの?
今まで子供連れて一緒に遊びに行っても何も言われてないんだよ?
+2
-4
-
1847. 匿名 2019/01/24(木) 05:09:14
そこまで気を使って家族に迷惑かけてまでそんな上から目線の友達に会いたくないよね。それが普通の感覚だと思う+4
-0
-
1848. 匿名 2019/01/24(木) 05:09:26
>>1799
仲いいママ友とはもう12年の付き合いだけど
お茶してる時子供の話全然しないよ。。頭のいい高校ならすごいね!だし、底辺高校でもそうなんだ〜位だよ。長く付き合える人はそもそもそれくらい相手に緩いはず。
そんな子供が就職結婚するまで張り付いて
マウンティングし続ける様な人は
確実に小学生時代に縁切れるでしょ…
乗り越える必要性がどこにも見当たらない。
+5
-0
-
1849. 匿名 2019/01/24(木) 05:09:51
>>1838
その人はこのトピではなく、あなたの問いに対して答えてるんでしょ?そもそもあなたの質問がトピとズレてると思うけど+0
-0
-
1850. 匿名 2019/01/24(木) 05:10:17
>>1841
4歳は小さい子供だと思うけどね+0
-0
-
1851. 匿名 2019/01/24(木) 05:11:01
>>1850
それはあなたの感覚ね+2
-2
-
1852. 匿名 2019/01/24(木) 05:11:44
>>1841
4才の方が意思表示もできるしワガママ言うから大変だよ
むしろ乳児の方が楽
お腹一杯にさせて抱っこ紐にいれておけば寝ててくれるから+10
-2
-
1853. 匿名 2019/01/24(木) 05:12:03
できれば今後同じようなことがあったとき断りたいのですが、子持ちの皆様は子供を理由に断られたらショックでしょうか?
また、なんと言えば傷付けずに断れるでしょうか?
子持ちの方はこれを答えてあげたらいいのに
+19
-1
-
1854. 匿名 2019/01/24(木) 05:12:45
>>1848
独身時代の友達を特別に思いすぎだよね、それこそ既婚独身子なし子ありの時点でギクシャクすれば終わりだし旦那や仕事で格差も産まれる、私も所謂ママ友と深く長く付き合ってるからママ友ってだけで軽い友達扱いする人よくわからない+3
-0
-
1855. 匿名 2019/01/24(木) 05:12:45
>>1839
1803だけど、
自分からは誘わない、はそのつもりで書いてた。
預け先がある場合は独身と条件同じなんだから、会いたければ当然自分から誘うから、端折ってしまった。+1
-0
-
1856. 匿名 2019/01/24(木) 05:14:18
>>1846
うん、だから主さんが悪いと思う。
友人同士で出掛ける約束していたのに全部決まってから「子供も行きたいかも」と後から言う友人が悪いんだけど、その時に「ごめんね、また預けられる日にしようよ。親子で行っておいでよ」くらい言ってやれば良かったと思うわ。+9
-0
-
1857. 匿名 2019/01/24(木) 05:14:46
>>1853
いっぱい答えあったでしょうに、それに主の友達が何で傷つくかなんてわからないでしょ、それこそ友達なんだから主が一番わかるんじゃないの?+5
-0
-
1858. 匿名 2019/01/24(木) 05:16:29
>>1851
連れてくなら乳児の方が楽でしょ、4歳は4歳の壁って言われるくらい難しい年齢だよ。+3
-0
-
1859. 匿名 2019/01/24(木) 05:16:59
>>1850
でも乳児と違って忙しくて友人とは1年に一度しか会えないってことは絶対にないと思う。
そもそも4歳なら幼稚園に行ってる間に、ランチ出来るし。+2
-0
-
1860. 匿名 2019/01/24(木) 05:17:03
基本、子供って預けたくない
旦那なら良いけど、すぐに義実家連れていくから自分で連れて歩きたい
だから、独身の友達に自分から遊ぼうとは言わなかった
小学生になった今は遊んでるけど+4
-1
-
1861. 匿名 2019/01/24(木) 05:18:18
>>1859
独身は幼稚園行ってる間は働いているよ+6
-1
-
1862. 匿名 2019/01/24(木) 05:19:31
>>1857
子供いたら辞めとくって言えば、だね!で終わる。
逆に都市部でエレベーターも行列の場に誘われ、高級料理店行こうと、子なしの時みたい誘われた時は、ごめんって断る。+6
-0
-
1863. 匿名 2019/01/24(木) 05:19:39
>>1853
散々今まで出てきてなかったっけ?
子供預けられるときに会おうよ、って私は言ってもらえたらいいけど。
さすがに子供はじゃまだからつれてくるなら会いたくない、とか言われたら落ち込むけど。+10
-0
-
1864. 匿名 2019/01/24(木) 05:21:44
>>1859
主は平日の日中に何してるるの?
4歳だと幼稚園の後は習い事してたり友達と遊んだりそんな暇じゃないし日中だって幼稚園の間は普通に家事してるでしょう。
年に一回じゃなくて少なくとも3回は遊んでてそのうちの大半預けてくれてるんだよね、、なんか全てにおいて横暴だな+4
-2
-
1865. 匿名 2019/01/24(木) 05:21:44
4歳は幼稚園が2年保育ならまだ行ってない可能性はある。地域によって2年保育の幼稚園しかないところもあるって聞いたような。+1
-0
-
1866. 匿名 2019/01/24(木) 05:21:55
正直、結婚して子育て中だと独身と遊びたいとは思えない
せめて既婚なら良いけど、自分の子供や旦那の話聞きたくないだろうから遠慮して、いっつも聞役をやってる
しかもいつも同じ話
それなら、家でゴロゴロしてる方のが楽しい+9
-1
-
1867. 匿名 2019/01/24(木) 05:22:01
>>1858
うちの子、4歳0歳だけど連れてくなら絶対上の子の方がラク。上の子なら場所を選んで(キッズスペースで他の子と遊ばせる)タブレット渡せば2時間くらいは大人のお喋りできる。下の子はお昼寝のタイミングがあえば2時間確保できるけど、タイミングあわなければ30分も話せない。+3
-1
-
1868. 匿名 2019/01/24(木) 05:23:16
主みたいに普段預けて来る友人が、全部予定組んだ挙句に「やっぱり子供も行きたいかも」と言われたら、どうしたらいいのかね。
何故連れて行きたいんだろう。
私なら子供預けられないなら絶対断るけどなあ。+7
-0
-
1869. 匿名 2019/01/24(木) 05:24:26
>>1867
ごく個人の話をされてもw
うちの子はってw+2
-6
-
1870. 匿名 2019/01/24(木) 05:26:15
>>1867
うちはダメだ、4歳の娘がいるけど人見知りでキッズスペースだと慣れるまで一緒についてないとひっつき虫になって離れないよ、慣れたら遊べるけど4歳ってまだ目は離せないよね。+6
-0
-
1871. 匿名 2019/01/24(木) 05:28:35
最近、会社の同僚に赤ちゃん連れてオフィスに遊びに来てよ、ランチしようと言われて、インフルが心配だからもう少し暖かくなったらと断ったよ。
断るってそんなにハードルが高いことなのかな?私は自分がキツイな、無理だなと思ったら断るし、逆に子連れごめんねと断られてもそんなに気にしないけどなぁ。+9
-0
-
1872. 匿名 2019/01/24(木) 05:28:51
主さんって登場しましたか?
また釣りかなあ。+2
-0
-
1873. 匿名 2019/01/24(木) 05:29:45
>>1869
連れてくの4歳より乳児の方がラクって言ってる人だって個人の感想じゃん+0
-0
-
1874. 匿名 2019/01/24(木) 05:30:08
>>1867
独身のお友達がキッズスペースに行きたいか?
+18
-1
-
1875. 匿名 2019/01/24(木) 05:30:36
>>1868今回は大人だけで行こう、預けられないならまた今度にしようと言うしかないでしょう。
今までそれを言わないできたからそうなったわけで。
解決法としてはそれしかないと思うけど。
直接言わないでどうしたら察してもらえますか、ってことなら私にはわからない。+5
-0
-
1876. 匿名 2019/01/24(木) 05:31:36
>>1871
そもそも表面上の友達でしかないんだと思う、お互い友達なら子供ちゃんどうする?って聞くのも断るのもどちらからでも気まずくならないよ+4
-0
-
1877. 匿名 2019/01/24(木) 05:32:59
>>1868
普段預けてないじゃん
3回中1回は連れて遊んでる+2
-0
-
1878. 匿名 2019/01/24(木) 05:33:22
>>1867
キッズスペースで子供だけ他人の母に押し付ける人ってあなたみたいな思考で生きてるんだろうね+11
-1
-
1879. 匿名 2019/01/24(木) 05:34:23
子持ちだけど正直家に来てくれるのが1番ありがたい。外だと友達にも子供にも気をつかって全くどちらにも集中できないし。
でも主さんすごく優しいと思いますよ!
懲りずに誘ってくれるからお友達も嬉しくて断らないのかと!+11
-0
-
1880. 匿名 2019/01/24(木) 05:34:30
>>1874
4歳の子連れで会うことを了承してくれたなら、キッズスペース行ってもらうか、4歳のお喋りに付き合ってもらうしかない。どちらも嫌なら、4歳の子連れとは会いたくないと意思表示しておくれ。+3
-2
-
1881. 匿名 2019/01/24(木) 05:35:31
>>1878
トピずれ+1
-1
-
1882. 匿名 2019/01/24(木) 05:35:57
子供を連れてくるのが分かった時点で、大人だけで行きたいからまた預けられる時に行こうね、と言うしかないよね。それで怒ってしまっても、それは仕方ないと思うわ。+10
-0
-
1883. 匿名 2019/01/24(木) 05:36:18
>>1877
3回に1回連れてくるって2回は預けてるって事でしょ?普通に考えて預けられなかったとか何か事情があったのかなと思うけどね。
毎回って言うくらいだから主ものらりくらりと受け入れて来たんだろうしまして頻繁に昼間なら預けなくて良いならわざわざ預けないでしょう。
断らずずっと遊んできた時点で迷惑と察しては難しい話になってくるよね+6
-0
-
1884. 匿名 2019/01/24(木) 05:39:36
>>1867もしも連れてったらの例えの話だと信じてるけど、4歳の子にタブレット渡して2時間放置はどうかと…。
そんなんだったら私は預けるか預けられないならいかないかな。+5
-0
-
1885. 匿名 2019/01/24(木) 05:39:53
でも、そんなに小さい子がいる人を遊びに誘うかなー?
仲が良ければちゃんと子供の事を言うし、言えないくらいの友達なら遠慮し合うと思う
小さい頃は家に遊びに来てもらって話するくらいはあったけど、預けて遊ぼうとかって図図しいと思う
子供いるのにそんなに何度も独身誘う気持ちは理解できないし、レアケースじゃないの?+5
-0
-
1886. 匿名 2019/01/24(木) 05:41:39
B型に多いよ+0
-3
-
1887. 匿名 2019/01/24(木) 05:45:05
やっぱり子持ちは誘わないのが一番だね
誘ったことないけど
子持ちから誘う時は連れてこない前提でお願いします
会いたい
子供連れて行くから子供OKの場所しかダメ
もしくは家に来いは図々しい+9
-2
-
1888. 匿名 2019/01/24(木) 05:48:41
>>1887
私も独身わざわざ誘わないしこのトピ見てつくづく図々しいなと思った、お互い様だね+2
-8
-
1889. 匿名 2019/01/24(木) 05:49:32
>>1887
友達に言えよwww+0
-2
-
1890. 匿名 2019/01/24(木) 05:50:10
>>1887
そもそも誘われた事ないんじゃない?友達いなさそう+3
-7
-
1891. 匿名 2019/01/24(木) 05:53:10
独身の友達、会うときはわざわざ私の出掛けやすい場所に来てくれて、子供のためのお土産もあって(オモチャの会社勤務だったから会社に転がってるもの)、どうかしたら児童館にも来てくれた。いつも悪いしと旦那に預けて私だけで行ったら、えー、今日いないのーと言ってくれてホントに嬉しかった。
その子に子供産まれたら絶対子守りしたり世話焼くぞー!と思ったけど、遅くに結婚したから子供はナシみたい…
世話焼きおばちゃんしたかった
+6
-3
-
1892. 匿名 2019/01/24(木) 05:56:28
>>1885レアケースかもだけど一定数はいるみたいだよ。このトピ見ると。
子供を預けて遊ぶ親、子供を連れて遊ぶ親。
子供を預けることも遊びに行くこともできない親。子供は預けてくるのが常識だと思ってる独身。子供に会いたい独身。
いろんなケースがあるんだよ。どれが多数派で、どれがレアケースだかは知らないけど。
だから自分勝手な常識を押し付けたりせずに当人同士で意思表示したりお互いに配慮したりすればいいのに…。
+8
-0
-
1893. 匿名 2019/01/24(木) 05:57:02
>>1884
うんもしも連れてったらの話だよ。
私も預けて行くか、預けられなければ行かないと思うけど、どうしてもの時は4歳児はこれでなんとかなる。0歳児は泣き叫ぶからどうにもならない。+1
-0
-
1894. 匿名 2019/01/24(木) 05:57:30
主さんは子供が嫌なら、絶対子供連れていけない場所を候補に挙げて盛り上がればいいのに。
下手にテーマパークとかモールとか観光名所だと、子供連れて行こうかなと思ってしまうから。
3つ星レストランとかクラシックのコンサートとか クラブとか。+4
-2
-
1895. 匿名 2019/01/24(木) 06:10:03
預けられる人がいない友達なら、いいよいいよー連れてきなって言うけど。
たまには普段子育てが大変な友達が楽しめる様にしてあげたい。
私は、子供いなくて母性本能が満たされてないので、なんなら夜もたまにみてるんで、飲みに行ってきていーよー。
私は子供に癒されるし。
+3
-0
-
1896. 匿名 2019/01/24(木) 06:13:29
一番会う親友が独身なんだけど、うちに来る時は子どもいる前提。たまに話し込みたい時は平日休みの昼間で子どもがいない時間帯にしたり。
外に出かけるときは子ども旦那に預けられる時で基本的に私と2人。
相手が誰であれ、「子どもいるんだから仕方ないじゃん」を図々しく押し付けるような子持ちにはなりたくない。
当然子どもを蔑ろにもしない。
お互いに無理のないスタンスで付き合えばいいと思う。
トピ主も、会うなら大人同士の会話がしたいとかさりげなく伝えるか、伝えられないけど
子連れが嫌なら疎遠にするしかないんじゃない。ハッキリ言って、子どもできると頭湧いちゃう人もいるから。
気づく人は気付くし、分かんない人は分かんないよ。
+9
-1
-
1897. 匿名 2019/01/24(木) 06:18:25
なんか、主も友達もDQN臭がするわ
独身の時と同じ感覚で遊びに誘って、子供ウザい
からあずければ?
って独身と
子供をあずけても自分が遊びたい
大人が行く所でも連れてっちゃえ
っていう友達
多分、わかりあえない人達だと思う
子供が小さい時は子育て中心になるよねってお互いに思っていれば、そんな感じにならないのに
+8
-0
-
1898. 匿名 2019/01/24(木) 06:21:45
>>1894
子供が好きな、小さい子がいる母親はそんな所に行きたいと思わない
家庭を持ってれば、家族と行きたい+3
-4
-
1899. 匿名 2019/01/24(木) 06:22:18
子持ちと遊ばなかったらいい。
独身同士で遊べばいいじゃん。
+1
-0
-
1900. 匿名 2019/01/24(木) 06:25:02
トピ自体がイライラする
子連れが嫌なら遊ぶな‼って思うわ
他に友達いないんかい?+4
-2
-
1901. 匿名 2019/01/24(木) 06:29:06
>>1372
親はもちろん分かるんですが、夫にお願いって何?
自分の子ですよ。義理の子をみてもらうのなら分かりますが。
+9
-8
-
1902. 匿名 2019/01/24(木) 06:29:14
熱くなれてうらやましいです・・・。
・・・正直どっちでもええし、相手の性格にもよるよね+6
-0
-
1903. 匿名 2019/01/24(木) 06:30:21
>>1897
私もどっちもどっちだと思うけど、どちらかといえば子持ち友人がしっかりしなきゃいかんと思う。
やっぱり母親だから。
主は何と言っても独身で子供のことは経験ないんだから、子持ち友人が出来ること出来ないことをはっきりすべきだよ。
例えば、前の方に旦那さんに預けると義実家に連れて行くから預けたくないってコメあったけど、そんな事情は独身はわかりようがないよ。子持ちの私ですらびっくりだもん。義実家が嫌なら旦那さんに行かずに面倒見てと言えないのかしら。
子持ちの価値観は子持ちによっても違うから、はっきり言うべきだよ。+15
-2
-
1904. 匿名 2019/01/24(木) 06:30:48
友達も気遣いがないタイプっぽいけど主さんもそうゆう子と遊ぶ時はある程度覚悟して遊んだ方がいいかなって思うよ。
私も子供いないから気持ち分からなくないけど子持ちの子と遊ぶ時はその子の子供にも会いたいなって思った時に会ってるし、子育てで大変な友達をサポートする気持ちで色々手伝ったりしながら遊ぶよ。
そうゆう気持ちで遊んでると友達も穏やかで楽しそう。子供見るって疲れるけど独身と子持ちが遊ぶってお互い気遣いがないと無理だよ。+10
-3
-
1905. 匿名 2019/01/24(木) 06:31:09
子持ちですが、主さんの気持ちすごく分かる。地元に帰ってきてるのに実家の親に預けないで、子供連れてくる友達がいたけど毎回だから何で預けないんだろう?と、、預けられる状況なんだから上の子だけでも預けたらいいのにと、、子供がいないとき同じ気持ちだったので私はなるべく預けて出掛けたい派。子供いたらリフレッシュできないし。ぐずってしょうがないときは申し訳なく連絡いれます。+16
-4
-
1906. 匿名 2019/01/24(木) 06:31:30
主の友達の定義って、一緒に遊ぶって事なのね。
+4
-0
-
1907. 匿名 2019/01/24(木) 06:33:15
親が具合悪い日は無理だね。まあ、そんな日は外出せんけど+1
-0
-
1908. 匿名 2019/01/24(木) 06:36:18
>>1898
そりゃ、あんたの価値観でしょ。
我が子は好きだけど、いつも公園水族館動物園児童館ばかり行きたくないし、丸亀製麺やファミレスじゃない港区や千代田区のイタリアンやフレンチ食べたいよ。そしてそういう場所には子連れや家族ではなく、女友達とオシャレして行きたいわ。+16
-2
-
1909. 匿名 2019/01/24(木) 06:37:14
子持ちの子誘うときは子供に会いたいしむしろ、子供連れてくると思ってるけどね。私は。自分が誘ったのにどっか預けてきてよななんて言えんわ。+20
-2
-
1910. 匿名 2019/01/24(木) 06:39:30
>>1909
そう?
普通に子供預けてリフレッシュしない?って誘えるけどな。+4
-6
-
1911. 匿名 2019/01/24(木) 06:42:02
>>1903だって主の友達は主が嫌な思いしてるって気づいてないんだよ。主は子連れでも気にしてないと思ってるんだよ。主たちは子供も喜びそうなとこにいこうとするらしいから、そこに一緒に子供を連れてくことは子供にとってもよいことだと主の友達は思ってる。
主の友達は、主と自分と子供、3人でうまく遊んでるつもりなんだから。
第三者からみて主の友達が無神経だったとしても、気づいてないんだから主がはっきりと言わないとなんの解決にもならない。+5
-1
-
1912. 匿名 2019/01/24(木) 06:42:20
>>1908
そんなの、子供が大きくなったらいつでも行けるじゃん
幼稚園に入る数年でさえも自分の欲求を我慢できないの?
子供好きだけど?
だけどがつくのは好きじゃないんだよ+7
-11
-
1913. 匿名 2019/01/24(木) 06:44:57
私は独身の頃、結婚して子供がいる人とも独身の人とも、付き合ってたよ。
皆、時と共に環境が変わるのは当たり前じゃん。
+3
-0
-
1914. 匿名 2019/01/24(木) 06:45:44
子ども連れてこない場合もあるなんて羨ましい
私の周り、子連れ当たり前
我が家に来るときでさえ、断りなしに子連れだよ
子どもの予定に合わせて日時設定
行き先は子どもが好む場所
食事も子ども向け
子どものぶんまで入れて大人の頭数で割り勘
子持ち友人宅で会うときは、子どもの世話も
公園遊びにつき合い、散歩に付き合い
一人を除いて、複数の友人がこのパターン
どういうつもりなのか、問いただしてみたくなることがある+24
-2
-
1915. 匿名 2019/01/24(木) 06:47:02
>>1865
今時2年保育って聞いた事ない…
逆に満3保育の幼稚園がある位。
30年前ですら、2年保育の人は近所に1人いるかいないかでしたよ…+2
-8
-
1916. 匿名 2019/01/24(木) 06:47:29
>>1912我慢できないの?って。
それを言ったら子供産んだら幼稚園入れるまで我慢して友達とも遊びに行くな、って言う極論になってしまうじゃん。+5
-5
-
1917. 匿名 2019/01/24(木) 06:48:41
子どもが一緒だと、子ども連れてない人に一方的に負担かけることになるのは、親なら簡単に想像つくけどね
だって一人で子どもつれて出掛けるより、かなり楽できるもん+16
-2
-
1918. 匿名 2019/01/24(木) 06:53:26
一歳の子がいます。正直、連れてくの嫌なら誘わないでよ…って思います。毎回預けられる訳じゃないし、預けられても気になって早めに退散することになります。+11
-13
-
1919. 匿名 2019/01/24(木) 06:58:20
>>1917仮に私が連れてかなきゃいけない状況なら負担かけるかもしれないことに申し訳なさを感じるのは当然だけど、自分が楽になるという発想はなかったな。どうにか迷惑かけないように気疲れすると思う。+6
-1
-
1920. 匿名 2019/01/24(木) 06:59:59
>>1918
やはり誘わないのが正解なんですね
子どもいない者からすると、子連れで数時間会うより、子ども抜きで2~3時間の方がずっとよいのです
誘われたときは、子ども連れてこないでと言われたら、どう対応しますか?+10
-3
-
1921. 匿名 2019/01/24(木) 07:00:39
子持ちの友達と遊ぶ時 子どもがいるの当たり前と思ってた。だって子どもがいるんだから。
主さんが子ども来たらイヤなんだったら子ども連れて来れない様な所で遊んだらいいと思う。+13
-2
-
1922. 匿名 2019/01/24(木) 07:02:16
3回に1回くらいで気になるなら、そんな友達じゃないでしょ
わざわざ断らなくても他の友達でいいじゃん
+8
-0
-
1923. 匿名 2019/01/24(木) 07:02:28
もうみんな、
うだうだ言うなら、独身とだけ遊べばいいだけの話だよ。
主の友達の子供も後3.4年すれば6時間授業始まって
朝8時から4時前まで完全フリーですよ!
逆に主さんが出産した時に
このお友達は自分の行きたい所に行ける身でしょうね。
その時同じ様にえっ?子供連れて来るの?
と思われたら、どんな気持ちですか?
今まできちんと対応してくれたら、お友達も嫌な顔せずに可愛がってくれると思いますよ。
+11
-6
-
1924. 匿名 2019/01/24(木) 07:03:27
遊ばなきゃいいんだよ。
どうしても会いたいなら年1とかにすればいい。
遠方の友達なんて全然会わないし、たまにラインとかで近況報告するくらいじゃない?
私も凄く仲のいい友達が近くにいるけど、その子結婚して子供ができてから全然会ってない。
薄情と思われそうだけど、私は独身だし出かける時とかは独身の仲のいい同僚と行ったりしてる。ストレス皆無だよ+16
-0
-
1925. 匿名 2019/01/24(木) 07:06:05
全然子供と一緒でいいけどな~👍人によるんじゃない❓そのうち友達の子が手がかからなくなったら前みたいにオシャレな店だってバンバン行くし。私はオシャレな店は独身の子と行って、子持ちの子とはフードコートやファミレス行ってるよ❕なんの不満もないよ👍+7
-0
-
1926. 匿名 2019/01/24(木) 07:06:24
>>1919
楽できるって言うのは、負担かけて当たり前って意味ではないよ
私の友人は、トイレに行くときに荷物見てくれたりする
それだけでも、一人で行動するより相当楽できる
こちらが子ども連れてるってだけで、相手にはかなりの負担なんだから、出来るだけ子ども連れていかなくて良いように配慮するのは当然なのに、子どもいるから子連れ当たり前って、ちょっと違うんじゃないの?と思ってる
言葉足らずでごめんなさい+8
-1
-
1927. 匿名 2019/01/24(木) 07:06:54
>>1407
わかる。結婚式は連れてきたらダメだわ。
でもここは友人との遊びも結婚式クラスになってるけど。
もしかして、家に集まってしゃべるとかではなくて
飲み会とかのことを想定してるんやろか?+1
-2
-
1928. 匿名 2019/01/24(木) 07:08:17
>>1912
うるさいなぁ!
どれだけ子供が好きかなんて物差しがあるわけじゃないでしょう。私は我が子は大好きだよ。
あんたはダサいからキラキラした場所が苦手なだけじゃないの?ww
+5
-4
-
1929. 匿名 2019/01/24(木) 07:08:33
独身の時、友達に未就学の子供いてたら、わざわざ誰かに預けて遊ぶなんて思ってもみなかった!友達が育児に疲れててとかゆっくり話したいなら別として…子供いたら気使うけど、友達の方がもっと気を使ってるはず。友達の子供にも会いたいし、そういう考えの人もいるんだね。+6
-1
-
1930. 匿名 2019/01/24(木) 07:08:54
みんなより早く結婚して子持ちになった友達いたけど、その子の家で集まって子ども交えてワイワイしてたな〜そりゃ子ども中心になる事もあったけど当たり前と思って何も思わなかった。やっぱり状況の変化は人によって違うから大切な友達だと思ったら子持ちになっても受け入れれると思う。+10
-1
-
1931. 匿名 2019/01/24(木) 07:10:14
>>1918
誘われたら預け先無ければ断ればいいじゃん。+6
-2
-
1932. 匿名 2019/01/24(木) 07:11:27
>>3
私2人育てたけど、優しく叱って放置は絶対しなかったよ。
いったん強引でも(抱っこしたり、暴れたらかついで )いいから外に連れ出して、抱っこして落ち着かせてからもどったり、はなから大人ばかりの静かなところには連れてかなかったり…
3.4歳で、すごいおやんちゃが酷かったりしたら車の中一旦戻って、雷落としてた。
常識やマナーを教える時にね。+0
-2
-
1933. 匿名 2019/01/24(木) 07:12:31
>>1927
どこかに出かける話だから、家ではないでしょう。+0
-0
-
1934. 匿名 2019/01/24(木) 07:13:13
>>1928
オシャレしてランチして、キラキラだってwww
普段どんな生活してんの?
そんなんで楽しい感覚がわからない+3
-1
-
1935. 匿名 2019/01/24(木) 07:14:58
一人で出かけても、友人と出かけても、迷惑かけないように気を回して疲れるのは同じ
一緒に行動してる人が子連れと言うだけで、相手にかなり気を使わせるのは明白
友人の休みを、子どものために気疲れさせるのは忍びない
だから親なり夫なりに子どもを預けられる日に、会うようにしてる+7
-1
-
1936. 匿名 2019/01/24(木) 07:17:00
私が独身時代の話だけど、独身があわせてました。
それは独身が少数でこちらに合わせてもらうとなかなか日にちの都合がつかなかったから
自分が子持ちになった時にはじめて子供抜きで集まりたいって提案したらみんなノリノリだった
独身や子なしだと立場上言い出しにくいかもしれないけど、子持ちの人だって子供抜きの場を求めてたりするからリフレッシュする機会にもなるし、独身サイドの要望じゃなくお互い楽しもうよって提案なら言いやすいかも+2
-0
-
1937. 匿名 2019/01/24(木) 07:19:48
遊ばないしか選択肢はない。
子供預けようとしてファミサポ登録したら1時間500円かかるんだって。
一回、独身の友達と遊ぶのに託児所代3000円くらいとられる。
それで私はあきらめた。
独身は独身どうし。
子持ちは子持ちどうしがいいよ。+10
-1
-
1938. 匿名 2019/01/24(木) 07:20:13
ただ今32歳4人の子持ちですが、親友は10代で1人目産んだ。周りにそんな早く産む子居なかったし、丁度みんなは遊びたい盛りだし、だからこそ私はあえて子供連れで良いからー!と色々と提案して遊びに誘ったよ。凄く喜んでた!
当時自分は子無しで無知だったから役に立ててたのかな?とは思うけど、27歳で1人目産んだ私は、その子の子供たちが小中になり手を離れ、今は逆に同じことをして貰って凄く感謝してる。
結局はその友達との関係性かな?ここまで仲良しじゃなきゃ当然子持ちの子なんかとは遊んでいなかったと思う。+10
-0
-
1939. 匿名 2019/01/24(木) 07:21:00
>>1901
え?夫でも丸一日留守にするなら頼むよ、あなたは子供と旦那2人きりにするのに何も言わないで出かけるの?
すごいね。
うちは旦那の用事の時もちゃんと予定伝えてくれて出かける時はありがとうとよろしくね、帰ってきたらごめんと感謝を伝えてくれますよ。+7
-1
-
1940. 匿名 2019/01/24(木) 07:23:12
自分に子供が居ても、うるさい子供を連れてくる友達とは、疎遠にしました。ずっとママーママーって訴えていて、頭から離れず話も出来なかったから、子供が大きくなるまで会いませんでした。+12
-0
-
1941. 匿名 2019/01/24(木) 07:24:10
どうして女ばかり悩むんだろうね。子持ちの父親が友達と遊びに行く時子供連れて行く人なんていないだろうし、子供連れてくか預けるか迷う人もいないと思う。
父親も母親も同じ親なんだから、父親ももっと責任もって子供の面倒みればいいのにな。
お互い時々子供を預かって、リフレッシュしておいでって相手を送り出せばいいのに。
と思うけどまだまだ日本はそんな時代じゃないし、小さい子供のいる母親は外出は難しいと思うから、自分から子持ちの友達のこと遊びには誘わないかな。なんか申し訳ないし。
でも子持ちの友達から誘ってきて当たり前のように子供連れてこられるともやっとする気持ちは分かる+14
-1
-
1942. 匿名 2019/01/24(木) 07:26:26
あーそうなんだ…20年来の親友と一年に1回のペースで会ってたけど預け先なかったからいつも連れてってたわ…。
子供好きでうちの子とも仲良く遊んでくれてると思ってたけど言い出せなかっただけなのかな…。下の子が幼稚園行くまで預けられないから誘われても断ったほうがいいね。
自分から子連れを断るなんてきっとできなかったよね。
このトピを教訓にして子連れで友達と会うのは辞めます…。+11
-1
-
1943. 匿名 2019/01/24(木) 07:26:28
>>137
自分が主役でなんかダメなの?w
大変になるのわかってて産んだんでしょ?+1
-5
-
1944. 匿名 2019/01/24(木) 07:26:55
想像力の欠如から、お互いの事情を思いやれず
関係にヒビが入ってくんだよね+4
-0
-
1945. 匿名 2019/01/24(木) 07:28:00
>>1920
誘われたら、預けてまで遊びたい友人なら頑張って調整する。
預けてまで会いたくなければ子供や家の事情でって体良く断る。
+6
-0
-
1946. 匿名 2019/01/24(木) 07:30:20
独身と子持ちで、どちらが遊びに誘ったかによって変わって来ない?
私は2歳の子持ちで妊娠中だけど預けるのはなかなか難しいし、そこまで無理して独身の友達を誘わない。話題も合わなくなってきちゃったし。(恋愛話とかされても、かなり気を使って会話してしまう。金銭感覚も変わってくるし。)
平日昼間にママ友と会う方が今は気が楽。だから今はたまにでも仕方ないかな。
LINEくれるのは嬉しいけど。
+4
-0
-
1947. 匿名 2019/01/24(木) 07:34:01
主の友人3回に2回は預けてるんだし提案する場所が仮にテーマパークとかならそりゃ子供も行きたがるかもになるでしょうね、しかも夜でなく平日の昼間。
4歳と言えど毎回ほいほい預けられないでしょ、今までそういうペースで遊んでたなら迷惑に思われてるとも感じられないだろうし、実際預ける時は預けてるよね。
主がその1回も許せないならはっきり言うしかないと思う+1
-0
-
1948. 匿名 2019/01/24(木) 07:34:14
>>1941
当たり前で連れてくるような友達っていないなー
独身の子はみんな連れてくるって思ってるし、子供がいる子は連れてきて良いか聞くし、ママバックに有りとあらゆる準備して泣かないように考えて来るよ
誰も文句言わないし、イライラもしない
連れて来るなって人は心狭いと思うし、友達にはなれないと思う
連れてきて欲しくない時の話題って限られてるし、そういう時は独身の友達と遊ぶよ+2
-1
-
1949. 匿名 2019/01/24(木) 07:35:56
>>1946
私も子供4歳なら預ける人居なければわざわざ独身誘わないよ、4歳にもなると子供やその友達関係、幼稚園や近所でそれなりに親同士も友達いるしね。+6
-0
-
1950. 匿名 2019/01/24(木) 07:36:03
いつもいつも自宅に実母が常駐しているのに、
独身ばっかりの夜の集まりに断わりもなく子ども連れて来たひともいたけど、夜なのに行き先が限られちゃって、それはさすがに皆でヒソヒソ悪口言っちゃったわ。しかも、そのひとが「どこそこに行きた〜い!」ってお洒落なバーに行きたがったりするので、友人がやんわりと「子ども連れて行く場所じゃないよ〜」っと諭してたわ。+11
-0
-
1951. 匿名 2019/01/24(木) 07:41:25
>>1942
年に一回なら全然問題ないでしょ!
最初からセットで来るものだと思うけどね、私なら。
連れてきてなかったら「あれ?子どもは?」って聞いちゃうよ。+4
-9
-
1952. 匿名 2019/01/24(木) 07:41:40
たまに連れてくるだけなら良くないか?毎回誰かに預けるなんて無理。家族に頼むにしても家族の都合やタイミングもあるだろうし、ましてや子供が可哀想。+7
-9
-
1953. 匿名 2019/01/24(木) 07:41:52
はじめのうちは、子連れでも仕方ないかなって思うんだけど(母乳だったりするし)
子連れが当たり前になり
こちらが世話したり気遣ったりが当たり前になり
子どもが大きくなってきて、食事代を負担させられたり
子どもの予定に合わせて有休取れないの?と言われたり
私が子どもの世話してる間に家事してたり
子どもを楽しませるための一日になってたり
積み重なって、嫌になってくるんだわ+30
-1
-
1954. 匿名 2019/01/24(木) 07:42:01
>>1950
独身ばっかりの集まりに勝手に来たの?
約束してないなら、今日は子供が行けないお店に行くから今度遊ぼうって言って断れば?+6
-0
-
1955. 匿名 2019/01/24(木) 07:42:09
>>1950
特殊なあなたの友達を例に出して叩かれてもね、主さんの友達は預けれる日は預ける人みたいだし+0
-2
-
1956. 匿名 2019/01/24(木) 07:42:10
うちの子供たちは預けられることをすごく嫌がるから預けて出かけたことない。もはや父親とお留守番もできないレベル。
子供がいない友達で会ってるのは1人だけ。
それも年1回会うかどうか。
向こうから声かけてくれた時のみ。
気が向いた時に連絡くれて、うちまで来てくれて話すだけ。それでも会えたら嬉しいし、感謝してる。回数はどんどん減ってるけどね。仕方ない。もし今後会えなくなったとしても、小学生からの20年分の思い出があるから悲しくない!!!笑+3
-0
-
1957. 匿名 2019/01/24(木) 07:42:16
>>1915
公立の幼稚園って基本2年保育
公立しかない地域とかなら2年しか選択肢なかったりする+2
-0
-
1958. 匿名 2019/01/24(木) 07:42:30
>>1939
家庭内ではそうでも他人に偉そうに旦那にお願いしないといけないからとか言ったら、知るかよ旦那も親だろってなるよ。ましてや連れてったら友人に負担かける場面なら旦那より友人に気をつかえよって思うわ。旦那は子供にとって親だよね?子供にとって母親の友人より気を使わないといけない存在っておかしいよ。+14
-2
-
1959. 匿名 2019/01/24(木) 07:43:23
どちらから誘うの?子持ちの友達なら小さい子供いるうちはやめときゃいいのにと思うし、
主なら、子持ちの友達なんか頻繁に誘わなきゃいいのにと思う+9
-0
-
1960. 匿名 2019/01/24(木) 07:43:24
>>1953
そんな常識ない友達なら遊ぶのやめれば良いのに。
それを子持ちの代表みたいにネットに書くのは馬鹿すぎない?あなたの友達なんだよね?+1
-7
-
1961. 匿名 2019/01/24(木) 07:43:53
>>1953
それは…友達なの?
友止めで良いと思うけど+1
-0
-
1962. 匿名 2019/01/24(木) 07:44:35
>>1958
そこまでして会いたい友達ならそうするけどあなたみたいな人なら旦那と子供と過ごす方がよっぽど楽しそう+6
-3
-
1963. 匿名 2019/01/24(木) 07:45:09
>>1953
独身だけどそんな友達になぜ執着するのか理解不能+6
-1
-
1964. 匿名 2019/01/24(木) 07:46:07 ID:8GkXzGHQvt
わかるー
子供連れてこられたらたまったもんじゃないよね、こっちからしたら。+12
-3
-
1965. 匿名 2019/01/24(木) 07:47:27
うち、子供預けれる状態じゃないから、主みたいな友達なら気を遣わせちゃって申し訳なくなるわ…それなら断ってほしいし、こっちから誘わないわ。遊べなくて気を悪くされても仕方ない状況なんだもん。+4
-8
-
1966. 匿名 2019/01/24(木) 07:47:50
私は保育士やっていますが、友人が子どもと旦那さんを遊びに連れてきて、そのあと、子どもの面倒みてと言い、その友人と旦那は遊びに行ってしまった。遊ぶ前に、二人でって話したのに。
さすがに非常識だと思ったよ。+15
-0
-
1967. 匿名 2019/01/24(木) 07:48:25
>>1958
友達より気を使う?そんな事誰も書いてなくない?
普通に一日中家空けるなら旦那の予定もあるだろうしお願いするよ。
家族がいるってそういう事だよね。
私もちゃんと色々お願いしてから出るし、友達も大丈夫だった?ごめんねって言ってくれるよ。
子供いるんだからそっちが調整して勝手に合わせろ、旦那は親なんだから押し付けて出てこいなんて友達いたら引くわ+6
-1
-
1968. 匿名 2019/01/24(木) 07:49:43
>>1966
どうにかして子持ちを叩きたいトピだよね、ここ。
そりゃそんな非常識な人は叩かれて当然だけどそんな人は子供いなくても非常識でしょ+8
-2
-
1969. 匿名 2019/01/24(木) 07:52:22
>>1958
他人なんだね、私は友人だと思ってるから旦那にお願いしなきゃって言われたら旦那さんダメそうなら教えてねって言うと思う。家庭持ちの友達と遊ぶってそういう事だと思うよ、お互い気を使えて初めて友達だと思うけどな+6
-0
-
1970. 匿名 2019/01/24(木) 07:52:36
>>1958
なんつうか、人んちの事情だからそこまで詳しく知らなくて良いやって思うんだけど
お願いしてきた‼って自己申告する人なんて見たことないし、あずけて来てもそういう言い方する人いないでしょ
+4
-0
-
1971. 匿名 2019/01/24(木) 07:54:59
子持ちから遊びに誘う場合、まずいつなら預けられるか旦那の予定聞いてからにすればいいんじゃない?
で、○日なら子供預けられるんだけど、空いてたら遊ぼって誘えば問題ないと思うんだが。
まず遊ぶ日にちを決めてから旦那に予定聞いて、旦那に預けられないから子供連れて友達に会いにいくってするからダメなんだと思う+8
-0
-
1972. 匿名 2019/01/24(木) 07:57:02
>>1958
旦那が会社休みの日にひとりで出掛ける時も、私に出掛けるけど留守番お願いねーって出掛けるよ
そういうお願いじゃないの?
子供を世話してください。お願いします。って意味じゃないと思う+2
-0
-
1973. 匿名 2019/01/24(木) 07:57:05
友達に小さい子供がいるのに遊ぶ時連れてこないでって思う人がいるんだね…
独身だけどその気持ちは全然分かりません
ちなみに子供自体は苦手です
あやし方が分からない+5
-5
-
1974. 匿名 2019/01/24(木) 07:57:52
わざわざ気を使いながら子なしの友達と遊びたいと思えない+8
-0
-
1975. 匿名 2019/01/24(木) 07:58:26
>>3
珍しく共感!
最近のエッセイ漫画あれ?と思うことが多いけど。
そのとおり!!です。+2
-3
-
1976. 匿名 2019/01/24(木) 08:00:43
対策が知りたいんじゃなくて友達を否定してほしかっただけでしょ
それともそれぐらいの頭も使えないのかね+2
-2
-
1977. 匿名 2019/01/24(木) 08:01:38
主さん、TPOを心掛けるといいよ~
服装だけじゃなく友達も場所、時と場合に応じて。
私は不妊で子供いないからかもだけど(子供苦手だけど)友達の子供と触れ合わせてもらってるだけで有難いな~って思う。疲れる事もあるけど子供ってパワーくれるし。
+2
-2
-
1978. 匿名 2019/01/24(木) 08:02:51
年に数回の話と主みたいにしょっちゅう日中にじゃ話が違うと思うよ。
特殊な残念な友人を持った人達は残念ですね、でも独身でも友達なら子供込みで仲良くしたいって人もいるし子供連れてくるのは非常識って叩きまくるのは違うと思う。
私も子持ちの友達誘う時は子供はいるもんだと思ってるし抜きで会いたい時は先に預けられるか聞く。
友達でも自分の常識押し付けたり察してちゃんになるのは違うでしょ、誘った側なら尚更ね。+5
-0
-
1979. 匿名 2019/01/24(木) 08:04:09
>>1953
そうそう。
最初から連れてくるな、と思ってる訳じゃなく、そう言ったエピソードが積もりつもって、連れて来て欲しくないとなる。
だんだんこちらの好意に甘えて図々しくなるんだよな。。。
友人に子守りさせて自分は家事とか、厚かましいんだよ。。。+16
-0
-
1980. 匿名 2019/01/24(木) 08:04:23
子持ち同士で遊ぶならともかく、独身や子無しの友達と遊ぶときは基本的に子どもは連れていかないのが常識だと思うけどな。独身の子が子ども好きで子どもも連れてきてって言った場合を除いて。
やっぱり子どもいない人にとって小さい子どもってどう接していいか分からないし、行けるところや話す内容も気遣わないとだから多少なりとも負担かけるよ+9
-1
-
1981. 匿名 2019/01/24(木) 08:05:56
預けられないとき、親しい幼なじみの友達と遊ぶときとか連れていったよ。
一人になんてして置いておけないし。
つれていっていーい?ときいて、いいよ!と言われてから、つれていってたけど。
そのうち自分も結婚でもして、子供が産まれてら、つれていけばいーんじゃない?
お互い様的な感じで。+4
-4
-
1982. 匿名 2019/01/24(木) 08:08:07
向こうから誘ってきて大人だけで会う約束だったのに、当日の朝になって「子供も一緒に行くね〜」って連絡くるのが二回続いた時は正直イラっとしたけど、自分から誘うときは最初から「子供も一緒にどう?」って聞いてる。
本当に仲良い友達とは、相手の子供の事くらいで疎遠になりたくない。+7
-0
-
1983. 匿名 2019/01/24(木) 08:08:45
>>1898そうかなぁ?家族は大切だけど、そんなに家族で行動する事重視してないけどな。+1
-0
-
1984. 匿名 2019/01/24(木) 08:09:41
連れて来て、図々しく厚かましい振る舞いをする人は連れて来るなと言われる訳ね+7
-0
-
1985. 匿名 2019/01/24(木) 08:11:56
25歳って友達の環境が変わってくる年頃だよね。段々と子持ち増えてきて、しまいには友達の子供に子供いないの?って言われたよ笑 子供嫌ならいない子と遊べばいいし、子供いる友達も刺激受けたり面白かったりするけどね〜笑+3
-0
-
1986. 匿名 2019/01/24(木) 08:19:07
20代前半の頃は子供がいるっていう環境がどんな感じかわからなかったから毎回赤ちゃん連れてくる友達のことを若干うざいなくらいに思ってたけど、20代半ばになって子供産んだ人たちが周りに増えて色々話を聞いてからは友達が子供連れてくるの全然気にならなくなった。
毎回毎回誰かに預けてられないよね。
それが耐えられないなら、自分から子持ちの人を誘うのを辞めればいいと思う。+6
-1
-
1987. 匿名 2019/01/24(木) 08:19:41
>>1983
子供が大きくなると家族で遊ぶ機会が少なくなるんだよね
小さい頃は家族で遊びたい気持ちはわかるよ
友達とは独身の頃に沢山遊んだから、しばらくは年に2、3回で良いと思う
また年取ってから遊べば良いよ+1
-0
-
1988. 匿名 2019/01/24(木) 08:23:39
風邪ひいて、インフルかも💦って言えば大抵、子持ちの友達はまた今度って言ってくるよ〜。どっちの環境でも無理して遊ぶ必要ない!相手の子をお互い思ってたら、合わせれたら合わすよね。+3
-0
-
1989. 匿名 2019/01/24(木) 08:28:08
特殊な友達を例に出してだから子持ちはって楽しそうな人なんで?
なんで非常識が何度も続くのに誰も何も言わないで遊び続けるの?
本当に仲良いわけじゃないんじゃない?
内心嫌ってるなら遊ぶの辞めなよ+3
-0
-
1990. 匿名 2019/01/24(木) 08:29:58
>>1979
それを直接言えないような関係なのに大人になってまで 友達 と 遊ぶ って感覚が本気で理解できない。+1
-2
-
1991. 匿名 2019/01/24(木) 08:30:54
>>1981
何でそんな偉そうな言い方しちゃうの?
順調に結婚できて子供ができるかなんかわかんないじゃん。自分ができたらから当たり前じゃないんだよ。
いくら親しくても、子供連れて行っていい?って聞かれて嫌だって言える人もあまりいないと思うけど…親しいからこそ言いにくいこともあるかもしれない。
私も小さい子供いるけど、こういう上から物を言う人にはなりたくないわ。+8
-2
-
1992. 匿名 2019/01/24(木) 08:31:36
主さんと同い年だけど友達が子供連れてきたら遊ぶの止めるなぁ+8
-0
-
1993. 匿名 2019/01/24(木) 08:35:12
私の友達をごはんに誘うと、子供連れてくるのは当たり前。
さらに何故か旦那までついてくるよ。
旦那に預けて1人で来ればいいのにと思う。
女子トークしたいのに男がいると邪魔。+15
-0
-
1994. 匿名 2019/01/24(木) 08:35:33
子無しと独身の友人と旦那にその日を休みにしてもらって子供預けてご飯行くけど、正直あんまり乗り気ではない。一応付き合いもあるから行くけど、話合わないんだよなぁ。+0
-4
-
1995. 匿名 2019/01/24(木) 08:37:31
何を読んでも嫌なら遊ばなきゃ良いじゃんとしか思えない。
私は子供いないけど子持ちの友達だって気楽に遊べる人と遊びたいでしょうし+3
-0
-
1996. 匿名 2019/01/24(木) 08:37:33
>>1994
それが普通だよね+2
-0
-
1997. 匿名 2019/01/24(木) 08:37:44
>>1979
好意に甘えて図々しく、わかる!まさしくそんな感じだよ。+4
-0
-
1998. 匿名 2019/01/24(木) 08:37:51
なんで誘うだろう。私も仲良い友達が子ども産まれた時に3回遊んだ時点で懲りたけどな。母親に子ども置いて遊びに来い!とは言えないし。
三回に2回は預けて遊びに来てくれるから良い子と思う。
まあ普通、4才なら土日なら夫に預ける事も可能だが頻繁には無理。夫も家族で遊びにいったりゆっくりしたいだろうし。
そもそも親が見てくれる人は近くにすんでる等恵まれてる人。
こっちから誘わなくなったが‥年に2回くらいは向こうから誘われるのでその時は覚悟していく。早く友達の子が大きくなれば良いのに~+2
-0
-
1999. 匿名 2019/01/24(木) 08:39:02
ここで愚痴ってる人は相手に伝えられないような間柄なんだよ。
気を使って察してってお互いに思ってるんだから案外お似合いなんじゃない?
私なら言うしそれで怒られても双方納得するまで話すし分かり合えないなら会わないだけだよ+1
-1
-
2000. 匿名 2019/01/24(木) 08:40:38
>>1990
疎遠になるまでの過程でしょ。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する