-
1. 匿名 2019/01/17(木) 20:31:52
その金額は結婚支度金と言う名の旦那の実家が思う嫁の価値なんて言う人もいましたね。
嫁の家の稼ぐ人が減るからその分の補填として払うという説もあります。
今は家という考え方が緩くなって結納金も親ではなく本人達で用意するとか、お金ではなく結婚記念品を用意するとか色々なやり方が増えていますが、実際皆さんはどのように行いましたか?
+15
-40
-
2. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:04
なしでーす!+432
-10
-
3. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:21
今時ないよ+357
-29
-
4. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:25
しなかった!ゼロ+272
-8
-
5. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:28
+39
-1
-
6. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:29
そもそも結納してない
上司はその当時100万くらいだったって!
+212
-3
-
7. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:29
なんもしてません。
みんなそんなちゃんとやってるの⁈
由緒正しいお嬢様おぼっちゃまだけかと思ってた!+243
-14
-
8. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:46
そんなのしなかった+116
-6
-
9. 匿名 2019/01/17(木) 20:33:53
特に何もなかったな
同居とかじゃないし
結納という言葉もあまり出てきませんでした+121
-6
-
10. 匿名 2019/01/17(木) 20:34:04
100万+276
-4
-
11. 匿名 2019/01/17(木) 20:34:29
なし!
義母が、結納しなくていいよね!
みたいな話をしてたらしい。それから嫌い+168
-84
-
12. 匿名 2019/01/17(木) 20:34:38
100万円でした。30万円は実家の両親に渡して、残り70万は新居への引越し費用や家電購入、結婚式費用にしました。
結納返しで時計とか送るみたいだけど、夫は何もいらないって事だったので、送りませんでした。+35
-70
-
13. 匿名 2019/01/17(木) 20:34:57
ごめん、結納って言葉すら知らなかったわ
古いしきたりなのかな?+6
-106
-
14. 匿名 2019/01/17(木) 20:35:08
結納金50万と婚約指輪と、床の間に飾る結納品グッズ。 あれいらないから、結納金にプラスして欲しかった。+159
-10
-
15. 匿名 2019/01/17(木) 20:36:05
50万円でした+69
-3
-
16. 匿名 2019/01/17(木) 20:36:08
結納しませんでした。
でも、お祝いとして旦那実家から100万、私の実家から50万もらいました。
新婚旅行と家具家電を買うので全部なくなった。
めっちゃ助かりました。+208
-8
-
17. 匿名 2019/01/17(木) 20:36:18
100万ときいていたので結納返しをそれなりのものを用意してたら、あらかじめ結納返しをひいた50万しか入ってなかった。
がっかりしたなんてもんじゃない。
それから義両親に不信感。
結婚して(しまって)からお金に関してやっぱり感覚が違うことがわかり不信感倍増。+208
-46
-
18. 匿名 2019/01/17(木) 20:36:27
私は200万だった+79
-8
-
19. 匿名 2019/01/17(木) 20:36:41
今どきそんなのやる人あんまいないと思う
なんていうか、田舎で家を大事にする金持ちはやってそう+41
-26
-
20. 匿名 2019/01/17(木) 20:36:52
100万円包んで頂いて、50万半返しです+86
-4
-
21. 匿名 2019/01/17(木) 20:37:07
1億円でした。+6
-30
-
22. 匿名 2019/01/17(木) 20:37:07
すごい金額をくれそうな雰囲気だったけど、同居、嫁入り、跡取り長男!っていう気持ちが見え見えだったので固辞した。結婚式費用もマイホーム費用ももらってないよ。払わせてって何回も言われたけど。+77
-7
-
23. 匿名 2019/01/17(木) 20:37:28
してませーん。
結納返しするくらいなら、
最初から結納金も要らない(笑)
両家顔合わせで十分です。+74
-11
-
24. 匿名 2019/01/17(木) 20:37:30
100万
周りの友達もみんな大体100万+150
-6
-
25. 匿名 2019/01/17(木) 20:37:54
200万円でした。
結納とか何も考えてなかったけど義理両親が昔ながらの考えというかしっかりした方だったので…+32
-7
-
26. 匿名 2019/01/17(木) 20:38:13
ぞっとするシステムだよね、人身売買かよ。
廃止でいい。+282
-37
-
27. 匿名 2019/01/17(木) 20:38:24
結納しなかったので0円でした、私の価値なんて無いんでしょうか?
確かに実家の母は機嫌が悪く結納金が無いならこの家からは何も持ち出すなって言って鏡やタンスやドライヤーなど置いてきました、就職してから自分で買った物なのに
自分で買った車に衣装ケースに洋服と化粧品だけつめて新居のアパートに向かいました
+6
-36
-
28. 匿名 2019/01/17(木) 20:38:35
してないよ。お互いの両親が話あって100万ずつくれた。後でもめないように。+70
-0
-
29. 匿名 2019/01/17(木) 20:39:03
結納してないのでなしです!!
結納しようという発想がなかった笑
お互いの両親と兄弟で顔合わせしたのみ!!+24
-6
-
30. 匿名 2019/01/17(木) 20:39:14
いっぽん+6
-2
-
31. 匿名 2019/01/17(木) 20:39:32
結納してないよ
家同士の結婚とか思ってないし
当人同士の結婚だよねと思ってたから当然結納なし
今時必要?
価値観古いよね
「嫁」というのがそもそも嫌い+80
-23
-
32. 匿名 2019/01/17(木) 20:39:56
地域によるのかな?
私も含め友達でも結納金なしだった子いないかも+65
-3
-
33. 匿名 2019/01/17(木) 20:39:57
うちの親が、堅苦しいことになしで、と言ってなしになった。+9
-2
-
34. 匿名 2019/01/17(木) 20:40:50
なし!
両家でご飯食べた程度+89
-3
-
35. 匿名 2019/01/17(木) 20:41:34
どっかの国の、牛と嫁を交換するみたいな文化だね。
時代遅れ。+68
-19
-
36. 匿名 2019/01/17(木) 20:41:35
結納してないんだから義理実家に嫁いだと思ってません。
旦那と新しい戸籍作ってそこに入っただけ。+178
-8
-
37. 匿名 2019/01/17(木) 20:41:45
うちも両家併せて200万。嬉しかった200万で色々新居の買い物出来たし。+17
-3
-
38. 匿名 2019/01/17(木) 20:41:58
結納しました!
100万でした。+47
-3
-
39. 匿名 2019/01/17(木) 20:43:09
本人同士が夫婦になるだけであって、親には報告と顔合わせで充分。
嫁入りした訳でも家族になった訳でもない。+24
-6
-
40. 匿名 2019/01/17(木) 20:43:45
100万!
でも先にお返しを引かれていたので手元に来たのは50万(^_^;)+5
-2
-
41. 匿名 2019/01/17(木) 20:43:45
>>37
それは結納ではなくお祝い金では?+52
-3
-
42. 匿名 2019/01/17(木) 20:43:55
今結納する人いるの?
地方都市だけど 両家で無しにしましょって無し。
両家で度々行き来してたし、前撮りの時に両家の両親まねいて結婚式のお料理でランチしました。
夫の両親も喜んでくれて 顔合わせにもなったし良かったですよ。+14
-6
-
43. 匿名 2019/01/17(木) 20:44:37
2年前にやりました、結構ガチな結納(笑)
結納金は100万で、結納返しで50万だったかな。
地域によって変わると思いますが。+56
-3
-
44. 匿名 2019/01/17(木) 20:45:02
100万円でした+20
-0
-
45. 匿名 2019/01/17(木) 20:45:36
300万でした。
感謝です。
結婚して10年経ちましたが親孝行兼ねて毎年一緒に旅行に連れて行ってます。+35
-7
-
46. 匿名 2019/01/17(木) 20:45:40
60万
貰っといて言うのもアレだけど、なぜ50万でもなく70万でもなく60なんだろう…と疑問だった。+41
-4
-
47. 匿名 2019/01/17(木) 20:45:45
結納なんてしてないし、結納金なんていらない。そんなお金、相手の家から貰ったら何から何まで言うこと聞かなきゃならなくなりそうだから。娘が結婚する時も結納なんて断ります。+79
-11
-
48. 匿名 2019/01/17(木) 20:46:07
今は結納金ではなくお祝い金を渡す家族も多い。2人が新生活を送る援助として。嬉しいと思うよ貰えるなら。+63
-1
-
49. 匿名 2019/01/17(木) 20:46:58
一本にしました+6
-3
-
50. 匿名 2019/01/17(木) 20:48:46
今時ないよ、って人は無知すぎる。
有るには有るよ、でも両家で話し合って無しにしましょうとか、簡略化しましょうとかそれに代わるやり方にしましょうってのが増えてきただけでしょ。
なんの話し合いもせずに結納しないのはおかしい。+124
-32
-
51. 匿名 2019/01/17(木) 20:49:30
150万近くだったけど
うちのギャンブル親父が全部使い込んだ
義理両親に本当に申し訳ないのとそんなの払わなくて良かったのに。父親早く死んでほしい+7
-6
-
52. 匿名 2019/01/17(木) 20:49:50
100万円でした。
新居は新築を購入したけど、旦那が独身時代の貯金を頭金にしたので、その100万円は家具や電化製品の購入代にしました。
結納返しで、旦那と義両親、義兄弟に百貨店で購入したものをそれぞれに渡しました。+12
-2
-
53. 匿名 2019/01/17(木) 20:50:53
結納なしで良いと言いました。
その代わりに結婚式代を全額出してくれました。+15
-3
-
54. 匿名 2019/01/17(木) 20:52:03
自分達の子供(今小学生、幼稚園児)が結婚する時、そんな大金用意出来ないわ…。自分達の老後資金もままならないと言うのに…。+72
-2
-
55. 匿名 2019/01/17(木) 20:53:10
しなかったけど「買うものあったら使って」とちょっぴり渡された+4
-0
-
56. 匿名 2019/01/17(木) 20:53:15
300万でした。
当時は相場が分からず、みんなそれくらいと思ってた。8年前の話。+7
-5
-
57. 匿名 2019/01/17(木) 20:53:15
結納しないって言ったら
じゃあお祝いってことであげるねって
200万いただいたよ
引越し費用にします+29
-2
-
58. 匿名 2019/01/17(木) 20:54:21
相手の家に入る訳じゃないから結納金なんて不要。
お金に困ってる訳でもないからむしろ貰わない方がいい。+49
-7
-
59. 匿名 2019/01/17(木) 20:54:24
結納してない!けど結婚式費用は全部払ってくれた!+2
-5
-
60. 匿名 2019/01/17(木) 20:55:09
結納金とお祝い金を勘違いしてる人が多くない?+64
-0
-
61. 匿名 2019/01/17(木) 20:55:14
>>50
出来婚の人も多いし段階を踏まずに結婚する人もいるからねぇ+8
-0
-
62. 匿名 2019/01/17(木) 20:55:22
結納しました。
現金は150万。
それを元にタンス、家具、電化製品を買いそろえました。
結納返しは指輪の返しとして時計を贈りました。
約15年前の事ですが田舎なのでこれが普通かと思ってました。
名古屋に近いとこなのでそんな感じです。
現在の名古屋の方はどうなんでしょう?
昔からはででしたよね。
今の人はそれも知らないのかな?+8
-2
-
63. 匿名 2019/01/17(木) 20:55:25
なしでした。それなのに、田舎の集落の檀家がいなくて赤字の寺を継いで、今の都会での仕事をやめ、過疎地で同居するようにいわれてる。障害者の姑の兄弟まで同居してるのに、三人介護しろだって。
○家の嫁なんだから、これ位覚えるべきとか、うちの料理の味を覚えろとか、金はださない癖に嫁に貰ったんだから、従えって押し付けがすごい。
結納金もだしてないのに、何が嫁だの、同居だ。
タダで奴隷にしようっていうのがむかつく。
田舎の慣習は押し付け同居させようとするくせに、結納とか都合悪い慣習ははぶく。昔の人は高い結納金払って、嫁に貰う準備整えて同居したんだよ+86
-0
-
64. 匿名 2019/01/17(木) 20:55:59
同居とか跡継ぎを頼むよ!は嫌がるくせに、時代遅れな結納システムはちゃんとしたがるの不思議。
+7
-19
-
65. 匿名 2019/01/17(木) 20:58:41
100万 正直最近の女性にそんな価値ないよね。
+6
-14
-
66. 匿名 2019/01/17(木) 21:00:55
結納金は無し。
結婚式は自分たちで探して神社で五万円でできる所を探して。
ドレスは白のワンピースを5000円で探して。
写真だけお金かけました。
それでも、はがきも込みで五万円位。
旦那とこの先の方が大事ということで意見が合った結果です。
+42
-0
-
67. 匿名 2019/01/17(木) 21:01:31
考え方が古いからやめましょうってこちらが提案した
でも、私の地元から夫の地元へ400キロ離れたところへ支度金なしで私の実費で嫁いだのに、夫も義実家も図々しくて嫌になる
私みたいに仕事辞めて遠方に嫁ぐときは支度金くらい用意してもらってもいいかも+26
-3
-
68. 匿名 2019/01/17(木) 21:02:01
田舎は今でも結納やるとこ多い。私はしてないけど、お互いの両親からお祝い金として100万ずつ頂いた。新居や新しい家具家電、新婚旅行に使えてとても助かりました。+5
-2
-
69. 匿名 2019/01/17(木) 21:02:09
>>50
若い世代なら結納って話にもしない人もいても不思議じゃないし、結婚も多様化してもいいし、そもそもよその家庭のことだからおかしい!とか否定するのもどうかと思う。+19
-8
-
70. 匿名 2019/01/17(木) 21:02:24
せっかくだからと言うことで結納した。
今となっては、人生で一度しかしないから良い思い出かな〜。
+14
-2
-
71. 匿名 2019/01/17(木) 21:02:44
最近は結納するカップルって10パーセントくらいらしいけど
うちは義父母から結納はしなくていいよね?って言われたので結納してない。結婚した時のお祝いも特に貰ってない。
ので、今後フォーマルなイベント事は省いていって良いですよね!って義父母にも確認済みでそうしてるし向こうの田舎のお盆参りや親戚付き合いもほぼしてません。
気が向いたらたまーに田舎に旅行に行くって感じです。+49
-0
-
72. 匿名 2019/01/17(木) 21:03:48
結納なし。
結婚祝いもなしだったよ。+22
-0
-
73. 匿名 2019/01/17(木) 21:06:45
3年前、28才同士で結婚して100万円。+5
-1
-
74. 匿名 2019/01/17(木) 21:07:54
議両親が結納金の話をしてきたとき
うちの両親が断った
半返しも面倒くさいしね+21
-0
-
75. 匿名 2019/01/17(木) 21:09:08
義父に、結納は無しって親御さんに言っといて。と一言言われたよ。主人の家に行って開口一番に言われたのには驚いた。兄は結納してたし、私は結納するのが当たり前と思ってたから何故かショックだった。親も結納無しになの?まぁ結納返ししなくていいからいいのかもしれないけど〜と言いつつ主人には結納返しに当たる贈答品送っていた。今の時代結納ないのは多いけど私はなくて義両親に対して不満が結婚して6年経っても消えない。笑+58
-2
-
76. 匿名 2019/01/17(木) 21:09:30
現金100万円とその他結納品もろもろ。親には渡さず丸々結婚式代に充てた。+8
-0
-
77. 匿名 2019/01/17(木) 21:09:36
同居とか強制するなら結納金は出すべきだと思う。
そこしかいい所がないもの。
嫁を迎えるっていう結納もなしに、お嫁さんだから同居や介護しろはおかしい。
給料払わず、生涯無給で永遠に働けって言ってるようなもん+60
-1
-
78. 匿名 2019/01/17(木) 21:11:05
>>36
>>結納してないんだから義理実家に嫁いだと思ってません。 旦那と新しい戸籍作ってそこに入っただけ。
うちもこの感覚、しかも新戸籍は私の名字を選択したので、ますます私が義理実家には嫁いだことになってませんw (旦那の方が旧姓持ちになりますが、婿養子になって貰ったわけでもないので、旦那が当家に嫁いできたのとも違うんですよね)+21
-1
-
79. 匿名 2019/01/17(木) 21:12:41
お返しなしの50万
プラス支度金(ドレスの足しに)10万+6
-0
-
80. 匿名 2019/01/17(木) 21:13:13
100万円プラス、新生活で必要な家具や家電の費用。+4
-0
-
81. 匿名 2019/01/17(木) 21:13:42
結納金なんてびた一文貰ってないのに、同居の話は平気で言ってくる義父。なんか厚かましいと思って凄く気分悪いんですけど。
それでも同居しなくちゃダメですかね?+46
-1
-
82. 匿名 2019/01/17(木) 21:14:07
1000万で驚いた。
自営で儲かってるからかな?+20
-0
-
83. 匿名 2019/01/17(木) 21:17:20
相場は100万と聞いてたんだけど、まさかの70万円で驚いた。
指輪もあるし、何とかかんとか言われたけど、ケチくさい人だと思った。
20年くらい前のことで、すっかり忘れてたけど思い出してしまった!+6
-11
-
84. 匿名 2019/01/17(木) 21:17:24
私もこう>>7思ってたんだけど旦那の両親から結納どうするか聞かれたときにめっちゃビックリした。旦那もうちも普通に庶民なのに。田舎だからかな?地域にもよるのかな。
んで結納断ったらその代わりにって100万円いただいたよ。それもビックリした。+8
-0
-
85. 匿名 2019/01/17(木) 21:17:28
100万だったけど、友達が離婚する時に相手の親に結納金を返せと言われたって言ってて、もし何かあった時のために手を付けずに貯金してある。
もし何かあったら、旦那と結納金を叩きつけれるように。+16
-0
-
86. 匿名 2019/01/17(木) 21:17:54
前の職場のブリッコバカ女上司は500万円だったらしい
それを聞いたとき、心の中で「はぁ?(;・д・)」と思った
お金持ちは良いよね+8
-2
-
87. 匿名 2019/01/17(木) 21:18:52
結納なしで、
結婚指輪のほかに
義両親が式の費用に100万円出してくださり、
私のほうでは新居の初期費用・家具類などの費用(70万くらい)を負担しました…。
でもきちっと話し合ってそうしたわけじゃないから、
今考えたらちゃんと話し合って、
私は結婚指輪のお返しの記念品を用意すべきだったなって反省してます。
兄と義姉は結納したし、義姉は嫁入り道具をちゃんとそろえていました。
+11
-0
-
88. 匿名 2019/01/17(木) 21:19:01
>>81
しなくていいよ。さも当たり前のように言ってくるけど、同居したかったり、介護気にするならちゃんとしておけばいいのにね。私も81さんと同じ境遇だけど、絶対同居なんてしないし、年に一度正月サラっと顔出すだけだよ。+26
-0
-
89. 匿名 2019/01/17(木) 21:20:28
私も無し。40代後半の上司は金額は聞いてないけど、結納のお返しが車(多分今で300万円くらいの車種)だったって言ってた。お嫁さんのお家がお金持ちらしく、娘夫婦の生活に必要なものってことで送ったんだろうな。そういう家から迎えるとなると500万円くらいが結納金なんだろうかとか想像してしまったことがある。+5
-0
-
90. 匿名 2019/01/17(木) 21:22:05
本当は嫁に貰ったって感覚はもうおかしいんだよね。
家制度はもう大昔になくなった。
結婚して戸籍を抜けて、新しい家庭を作ってるんだから、嫁にはいってない。
なのにそれでも嫁に貰ったって感覚で、自分は偉くて息子夫婦を牛耳る権利がある、同居して親の面倒見るべきって慣習と価値観で接してくるなら、結納金払うとかそれに伴う対価払えばいいのに、そういうのは今の時代はないとか都合の悪いことはなくして今の時代風にするんだよね。
なら、全てを現代風にして、嫁に貰ったから姑に従い、同居してして面倒みるべきっていうのやめてほしい。
別世帯なんだから。+44
-1
-
91. 匿名 2019/01/17(木) 21:23:38
100万でしたー+4
-0
-
92. 匿名 2019/01/17(木) 21:26:48
結納した人って親戚集まってこういうのもちゃんと揃えるものなの?15年くらい前に結婚した友達から昆布とか鰹節を用意するんだよって教えてもらった記憶ある+22
-0
-
93. 匿名 2019/01/17(木) 21:27:57
結納は省くと言うことで両家納得してたはずなのに、義両親から50万渡された。
本当なら100万のつもりだったけど、半返しで戻す手間を無くす為に、最初から半分の額にしたらしい。
「どうしよう。面倒なことになった!」と、親と一緒になって困り果てたのを覚えてる。+4
-10
-
94. 匿名 2019/01/17(木) 21:30:18
300万でした+3
-0
-
95. 匿名 2019/01/17(木) 21:31:44
結納はしなかったけど、お祝い金ということでお互いの実家から100万ずつもらったよ。
結婚式費用で消えていった…+10
-0
-
96. 匿名 2019/01/17(木) 21:33:37
>>88
81です。回答どうもありがとうございます。そうですよね。結納金なんてもらってないのに同居なんてする必要ないですよね。モヤモヤがすっと晴れました。今となっては結納しなくて良かったと心から思えます。+22
-0
-
97. 匿名 2019/01/17(木) 21:34:26
なし。
下手にお金受け取ってしまうと同居と介護がもれなく付いてきそうで怖い。+16
-0
-
98. 匿名 2019/01/17(木) 21:35:28
しませんでした!
両親から同額のお祝い頂きました!+5
-0
-
99. 匿名 2019/01/17(木) 21:36:05
100万+4
-0
-
100. 匿名 2019/01/17(木) 21:36:13
うち貧乏なのに、男3人いるから、親が「結納として準備資金も結婚式資金も出してあげられないから、それでもいいよって言う人だったら誰でもいいよ」って言ってた
結局準備資金としてそれぞれ70万あげてたけど。
借金持ちの貧乏だけど、幸い3人とも結婚が遅かったので貯められたみたい。
田舎はまだそう言う考えの人いるかもねー。
+5
-0
-
101. 匿名 2019/01/17(木) 21:37:41
>>63
そちらほどはひどくないけど、うちは結納省略して両家会食した。お金のことは気にしてなかったけど、後から結婚式めぐって嫁き遅れクソ小姑が、うちは由緒正しい旧家だ、勘違いするなよみたいなこと私の実家にやってきてわめき散らした事件があって、じゃあ結納金百万くらい出したらどうよと後から思った
それ以来小姑とは一切付き合ってないし、これからも付き合う気は無いです。旦那がこの小姑の肩持ったことも腹立たしいし、許す気ないわ。お互いの介護はお互いでやってろよ 私は知らん+16
-0
-
102. 匿名 2019/01/17(木) 21:37:55
55万5千円でした。
絶対に割れないからって。
当初は末広がりの88万だったのに+8
-0
-
103. 匿名 2019/01/17(木) 21:40:59
100万
旦那の貯金からです
そのお金で新居家具家電にあてたので双方親の負担にはなっていません
形としてやったよかったと思います+5
-0
-
104. 匿名 2019/01/17(木) 21:42:06
今は結納しない夫婦の方が多いんですね。私も結納してないんですが「自分は結納して貰えない程の価値のない女なのだ」と、結婚当初からずっと引っかかっていました。悲しくて泣いた時もあります。でもこのトピを見て吹っ切れました!+30
-2
-
105. 匿名 2019/01/17(木) 21:48:42
私は親同士話してナシにした。お互い親は一切口も金も出さないって言って好きにやっていいと言われて式もしなかった。家具家電の購入費用は旦那実家、うちの実家から現金200万。
兄貴は2人でそういうのはなしにしようって話してたらしいけど兄嫁の父親がまんざら手ぶらじゃ出せないって遠回しに結納金の事言ったからって親父が50万包んでもってったけど結納返しなんてなく持ってきたのは見るからに安そうなシャ◯プの冷蔵庫。。
+4
-0
-
106. 匿名 2019/01/17(木) 21:50:17
>>102
割れるけどww+26
-0
-
107. 匿名 2019/01/17(木) 21:50:32
50万で、義実家に買い取られました。
完全同居です。
幸せです。+5
-13
-
108. 匿名 2019/01/17(木) 21:51:38
5年前に結婚した田舎者ですが、結納していません。
同じくらいに結婚した友人で結納していたのは、実家が大きな商売(店)をやっている人だけでした。
うちは親が「結納しなくて良いよ」と私に言っていたけど、義父母からは結納のゆの字すら出なかった。+16
-0
-
109. 匿名 2019/01/17(木) 21:53:18
>>107
お疲れ様です!+3
-0
-
110. 匿名 2019/01/17(木) 21:55:01
なしでーす!
なのに同居。
しかもリフォーム代うち持ち。
旦那も私も職場は私の実家の方が近いのに。
デメリットしかない。
あー、人生終わった。+11
-0
-
111. 匿名 2019/01/17(木) 21:55:35
旦那の親から三百万頂きました‼️+マンションを買って貰ったよ☺️+12
-1
-
112. 匿名 2019/01/17(木) 21:56:25
100万でした。
相手は銀行員でしたが、別の銀行の帯がついてた
お返しなしの婚約指輪なし。
+7
-2
-
113. 匿名 2019/01/17(木) 21:57:03
姑の見栄だけで100万
それで家具やらなんやら
揃えろって
100万で家具屋の箪笥なんて揃うか笑笑
ニトリで充分じゃ!+5
-2
-
114. 匿名 2019/01/17(木) 21:58:06
うちは100万だったけど私が用意したお金
義親が結納は絶対やれ、じゃないとメンツが潰れると旦那に言ったらしく貯金0だった旦那に貸した
後にうちの息子は立派だったと褒めまくるから本当の事言ったら顔真っ赤にしてハゲジジィ黙っちゃったよ
+39
-1
-
115. 匿名 2019/01/17(木) 22:06:54 ID:If5zMVTCBb
二百万もらい、半分結納返しをした。+7
-0
-
116. 匿名 2019/01/17(木) 22:07:48
>>114
よく貯金0の人と結婚したね!不安は無かったの?
義両親もまさか我が息子が貯金0で結婚しようとしてるとは思いもしなかっただろうよ。+22
-0
-
117. 匿名 2019/01/17(木) 22:19:46
>>92
何代か続く大規模農家の跡取りと結婚した友達は、写真のような結納品を揃えての結納してたよ。
8年くらい前かな。+7
-0
-
118. 匿名 2019/01/17(木) 22:22:26
>>54
お嫁さん側にして欲しいと言われたらしないわけにいかないもんね…+10
-1
-
119. 匿名 2019/01/17(木) 22:23:31
>>114
普通は結納金って、夫側の親が用意するものなのに、自分たちで用意できなかったのはメンツが潰れるとは思わなかったのかな?
ここのトピのコメントをざっと読んでみたけど、結納金も出せないような義実家は揃いも揃ってロクなもんじゃないね…。
+36
-3
-
120. 匿名 2019/01/17(木) 22:25:56
昭和のしきたりでしょう。もう平成も終わるのに…+12
-6
-
121. 匿名 2019/01/17(木) 22:26:04
14才年上の夫の親から800万。+10
-0
-
122. 匿名 2019/01/17(木) 22:28:40
結納に関して古いも新しいもないと思うよ。
家柄によると思うな。これに尽きる気がします。+13
-4
-
123. 匿名 2019/01/17(木) 22:30:06
夫の親から「結納無しでいいよね?」て言われた人がチラホラ居るけど、もっと怒っていいよ。
新郎側からそういう事言うのはものすごく失礼なんだよ。+53
-7
-
124. 匿名 2019/01/17(木) 22:35:09
100万円でした。しかしその後旦那の借金が発覚し、返済費用になりました。
信じられない今でもモヤモヤします。+10
-0
-
125. 匿名 2019/01/17(木) 22:37:21
+7
-0
-
126. 匿名 2019/01/17(木) 22:41:16
婚約者の実家がかなりのお金持ちで家柄も良いらしいんだけど、そういう家が結納をしてくれないとしたら嫌われてるって考えた方がいいのかな
どうも彼氏の母親には避けられてるから会ったことないけどだいぶ嫌われてるっぽいんだよね、、、私の両親は結納は相手に合わせるからどちらでもいいけどするなら準備があるから早めに教えて欲しいと行ってくれてる。
このまま結納の話も出ずに結婚終わったらどう受け止めれば良いんだろう、、、別に今時なら普通なのか意図があるのかネガティヴだから悩んでしまう。+10
-1
-
127. 匿名 2019/01/17(木) 22:41:36
うちの親が堅苦しいの苦手だから結納自体してないからなし。でも結婚式の費用でお祝いとして50万出してくれた。+6
-1
-
128. 匿名 2019/01/17(木) 22:41:41
両親,義両親共に結納してないからそもそも考えがなかった+6
-0
-
129. 匿名 2019/01/17(木) 22:50:58
良家のお嬢様なの?
今どき一般庶民でしてる人いないよ
結納金貰うってことは、旦那の家の嫁になる(婚家に従う)ってことだよ
人身売買みたいなもの
+12
-22
-
130. 匿名 2019/01/17(木) 23:02:06
>>92
>>94です
夫の両親と私の両親でお料理屋さんで
画像のようなのを夫側が用意して結納しましたよ。当日はデパートで結納式返しの手土産を渡し、後日又、改めて結納返しで夫が欲しかった物をお返しで渡しました+1
-0
-
131. 匿名 2019/01/17(木) 23:06:06
>>129
そんな事ありません
300万貰いましたが
婚家に従うとかしてません
あくまでも夫婦で結婚生活に必要な物を揃える為に形式としてしました。+7
-5
-
132. 匿名 2019/01/17(木) 23:09:47
>>131
じゃあそれは結納金という名のお祝い金だよ+9
-1
-
133. 匿名 2019/01/17(木) 23:17:21
>>123
どうして男性側の親には拒否権が無いの?
女性側から「結納は必要ありません」と言われなかったら100万円出せって事?
100万なんて大した金額じゃないけど、嫁入りする訳でもないのに男性側がお金出すって変な考え方だね。
おかしいよ。+15
-16
-
134. 匿名 2019/01/17(木) 23:38:49
>>11
私も姑から言われた
自分はやってもらってたのになんじゃこのおばはんと思ったわ+9
-1
-
135. 匿名 2019/01/17(木) 23:43:13
無しでした!
両家顔合わせのときに
彼の母が「結納はどうさせていただいたら…」とか言ってた気が。
うちの両親は「そんな、いいですいいです!」って断ってた笑
兄カップルの顔合わせのときも、同じようなやりとりしてた+23
-0
-
136. 匿名 2019/01/17(木) 23:43:28
>>50
とはいえお金ないんだよ〜って男側から言われたり雰囲気出されたらやらないでいいですって言わざるを得ないですよね。
私は無い袖はふれないと言われながらもどこそこ海外旅行行ったとか話されるからなんか嫌いになったわ。+9
-1
-
137. 匿名 2019/01/17(木) 23:46:19
>>114
めっちゃ面白い
ハゲジジイ笑+10
-0
-
138. 匿名 2019/01/17(木) 23:46:53
うち婿養子。
2000万渡したよ。+8
-1
-
139. 匿名 2019/01/17(木) 23:48:56
話し合いもなく結納なしになった上に、
顔合わせの食事代すべて私が払ったわ。
思い出したらムカついてきた。
旦那に請求したら良かったんだけど、
その前に義父母、ふつう払うだろ。+29
-1
-
140. 匿名 2019/01/17(木) 23:54:17
結納金もらった位で買われただの嫁いだだのは思わないなぁ、そんなはした金で買われてたまるかよ
今どき結納なんてイベントの一種でしょ
300万+8
-3
-
141. 匿名 2019/01/17(木) 23:57:27
しなかったし、しなくてよかったんだけど向こうが「どうします?」という感じでも無く「しなくていいよね?」とう姿勢だったからはぁ?って思った。お互い相手を知らないし最初が肝心なのに気悪かったし私の母親も非常識だとポロっと言ってた。自分たちは親にしてもらっていた時代のくせにいざ自分が親の立場になったらお金惜しいんだって思った+11
-2
-
142. 匿名 2019/01/17(木) 23:57:43
>>10
うちもコレぐらいと思ってた!
息子が結婚する時は用意しようと思ってる。
+7
-0
-
143. 匿名 2019/01/18(金) 00:12:13
>>92
結婚式場で結納セット&結納返しセットがあった
うちの親は結納断ったけど
犬猫貰うんじゃないんだから!!と向こうの親が言ってて
うちはしない気だからそのままになって
結局向こうの親が折れてお祝い金として受け取ってください
お返しはなしで!!ということになりました
友達のとこは本家ということもあり
ドラマでみるような立派な結納してました+6
-1
-
144. 匿名 2019/01/18(金) 00:16:53
来月結納します。気になっていたので参考になります+8
-0
-
145. 匿名 2019/01/18(金) 00:20:58
私の場合は付き合いも長い中でのやっとこさの結婚だったのですが、一応形だけでもと顔合わせしようって話しから結納させて下さいと言われ何するんだ状態のまましました。すべて準備してくださり有難い限りでした。結納金は70万円!驚きました。でもちゃんとして良かったと思っています。+2
-3
-
146. 匿名 2019/01/18(金) 00:37:47
去年縁起物や記念品なしで義両親から100万円頂きました。お返しはなしだけど婚約指輪もなし(笑)
ほしかったけど貯金しつつタイミング見て結納金から買おうか考え中。
夫は多少あれだけど義両親がきちんとした方だったのも結婚の決め手です。
両家や本人同士が納得のうえならいいけど男親だけが一方的に結納なしを申し出るのは本当にありえない!+6
-2
-
147. 匿名 2019/01/18(金) 00:38:43
なし!
しかも義父からいらんやろ!って言ってきた。それだけならまだしも息子からもらったりするなよ!まで言われたわ。
+8
-0
-
148. 匿名 2019/01/18(金) 01:07:23
3年前に結納しました。
100万円でした。+2
-0
-
149. 匿名 2019/01/18(金) 01:14:12
>>129
この話題になったらこんなこと書く人絶対出てくるよ。
なんの知識もないんだね!+6
-0
-
150. 匿名 2019/01/18(金) 01:16:35
うちは100万。
私の実家からも100万もらって、合計200万円は私と夫のふところに。
「別に嫁にもらうとか思ってるわけじゃないけど、
結納はやる人が多い地域の人間だから絶対やらせて!
他の兄弟もやったし!」
と押し切られました。
でも、一度しかできない体験だし面白かった。
多分人生最後と思われる振袖も着れたし。
+5
-0
-
151. 匿名 2019/01/18(金) 01:43:45
結納どうしますかって旦那側に聞かれて、私の父親としてはやって欲しそうだったけどやりたいとはこちらから言えず、超簡易的なもので終わりました。
結納金なし、婚約指輪とそのお返しを婚約記念品として顔合わせの時にお披露目したぐらいです。
金額にはこだわらないけど、結納自体は私も本当はやってほしかった。
けじめというか、相手の両親に大事に思ってもらえてるのかなっていうのも含めて。
まぁ、どなたかが書かれていたように嫁いだ感覚も正直あまりないので、義実家とは付かず離れずの関係を保ててます。+9
-0
-
152. 匿名 2019/01/18(金) 02:50:57
断った。
人身売買みたいで嫌悪感があったし、嫁に行くのではなく新しく家庭を作るつもりで結婚したので。
結果、貰わなくて良かった。
娘だと思ってるの言葉をたてに、ズケズケ言いたい放題、やりたい放題。
これからの人生をコントロールされそうだったのでちょっと言い返したら絶縁になりました。
娘じゃなかったんかーいw
自分の娘が結婚する時も結納は断る。+8
-5
-
153. 匿名 2019/01/18(金) 04:10:45
うちも、父が結納は断ったよ
今は、「嫁にもらわれる」「嫁ぐ」のではなく、「両性とも親から独立して新しい家庭を築く」と法律で決まってるから
仕事の関係で夫の姓にして、夫実家近くに住んでるけど、それだけのこと
いざというとき、「嫁じゃない」という既成事実があるのは、気持ち的に楽チン
+10
-3
-
154. 匿名 2019/01/18(金) 04:14:27
>>129
そんな決まりないよ。あなたが作ったんでしょ
同居しなくても、女は嫁なんだからって男の家を押し付けられてばかりじゃん。
正月は旦那側の実家に帰省させられて、台所手伝わされたり。
男は女の実家にいっても客として上げ膳据え膳なのに。
こういう風習が日本に根付いて、女ばかりが義理親に合わせなきゃならないんだから結納金くらい払うべきだと思う。
じゃなきゃタダで負担されてばかり。
介護や同居だって、人身売買云々いって、タダでやって貰おうとする老人ばかり+9
-3
-
155. 匿名 2019/01/18(金) 04:18:22
結納金、人身売買どころか貰っていいと思う。
男が婿養子にいく場合なんて、偉い立場で迎えられ、ふんぞりかえってられて、迎える側は低姿勢。なのに女の5倍位は結納金貰えるんだよ
勿論介護はなしのお客さま状態で厚待遇で。
ここにも男女さあるよ
女は奴隷として迎えられるのに、男は主として招かれ、偉そうに世話されてるだけなんだよ+10
-3
-
156. 匿名 2019/01/18(金) 04:20:15
従姉(一人娘)が結婚するときは、旦那さんは寺の跡継ぎになることが決まっていたから、盛大だった
結納金は1000万(一人息子を貰うから)
結婚式代も従姉側
その後跡を継いだ旦那さん、ほんとに良くやってくれてて、檀家さんの中には、従姉夫婦を息子夫婦と勘違いしてる人もいるくらい
自分から結納を希望してお金を出してもらったら、嫁なんだから・貰ったもんだからとか言われても、否定できないよなぁ+5
-1
-
157. 匿名 2019/01/18(金) 04:22:49
>>154
嫁じゃないと言うなら、やらなきゃ良いのよ
話し合うべきは夫
夫がなにも言わないなら、夫がそういう考えなんでしょ
自分が行動しないと、なにも変わらない+2
-2
-
158. 匿名 2019/01/18(金) 04:24:30
>>155
いわゆる、「嫁に行く」のと「婿養子」は、全く違うからね
養子になったら、法的な責任がついてくるから、普通に結婚するのと意味が全く違う+7
-1
-
159. 匿名 2019/01/18(金) 04:30:26
300万円。
デキ婚だったからお詫びを込めてらしい+6
-0
-
160. 匿名 2019/01/18(金) 04:30:57
結納金なし=介護や同居なし、か干渉なしでいてくれる、別世帯だと理解して、いびったり嫁は姑に追従するものって考えじゃなくいてくれるなら、誰も貰いたくないと思うと思う。
でも実際問題なのは、結納金なんて人身売買みたいってうまい事いいながら、払わず済ませ、そこだけは現代風にしながらタダでこきつかい、同居や介護を強要しようとするケチな老人が多いこと。
金は出さずに口は出す。嫁は奴隷って認識で、自分に全て従うべきって支配しようとする老人が多いこと。
別世帯で、他人だと認識して迷惑かけないでいてくれるなら、誰も結納金なんてほしがらない。ほしがる人はただでこきつかわれてる人だと思う。
同居したら、ただで無給で何十年24時間、ブラック会社にこき使われるんだもん、ささやかな報酬でも貰えないより貰えた方がまだましだし、賃金未払いみたいなもんだから払ってほしいって思わずにいられなくなるよ+6
-0
-
161. 匿名 2019/01/18(金) 04:32:43
>>156
自分から希望した人なんている?たかだか数百万でそんな苦労おいたい人なんかいないよ+3
-2
-
162. 匿名 2019/01/18(金) 04:33:21
300万でした。
全部私たち夫婦がもらって、
家具家電を買うのに使って
残りは貯金です。
お金があって有り難かったので、
感謝です。+5
-0
-
163. 匿名 2019/01/18(金) 04:34:29
>>157
口でいうだけの人は簡単にそういうんだよね
世間の同居押し付けられてる人は、そんな当たり前のこと、一日目にしてると思う。+1
-2
-
164. 匿名 2019/01/18(金) 04:38:54
>>158
実質で何が違うの?家業でも継いでない限り、どちらも結婚して新しい世帯もっただけで、どちらも実家から独立した別世帯だけど。
便宜上、どちらかの名字を名乗らなきゃならないだけ。
それがたまたま男が女側の名字にする場合はすごい金額の結納金払うっておかしいと思う。女が結婚して名字かえる場合は軽くみてさ。+1
-2
-
165. 匿名 2019/01/18(金) 05:08:15
自分できちんと話し合いも行動もしないで、「押し付けられた」って自ら奴隷になってる限り、何も変わらないけどね
自分と夫次第で、色々変えていけるんだけどね
私の結婚相手は自営の跡継ぎ
既に同居用の家も用意されてるわ
昔ながらの家制度が生きてる長男偏重の一家だわ
長男嫁には家業もすべての家事も親や親戚の自宅介護(私がナースだから安心なんだって)も当たり前に求めるわ
子どもは男女3人生めとか(それで初めて一人前らしい)
夫には、私はあなた側の奴隷になるために結婚する訳じゃない、父が結納を辞退した意味を良く考えて欲しいと訴え、充分に話し合って理解してくれたから結婚したよ
夫の理解が得られなければ、結婚しなかった
いまだに義親や親戚からは色々言われるけど、夫が盾になってくれるよ
経験から言う
押しつけられたとか言わず、自分から行動しないと何も変わらないし、子どもにも無駄な苦労をさせることになるよ
+4
-4
-
166. 匿名 2019/01/18(金) 05:09:52
姓を夫側に合わせるのと、養子になるのは、全く違う
基本中の基本
+5
-0
-
167. 匿名 2019/01/18(金) 06:07:56
相場を越える大金出してくれて一切口出ししてこない義実家も意外といるよねw うらやましい。
私は高齢無職貧乏デブスなただのうんこ製造機なのに相場な金額頂いたうえ何も要求されず老後も気にするなと言われてるんだけどさすがに申し訳ないよ。今のところ本当に何もしてないけどいざというときは貢献したいと思う。その時がきたらすごく面倒くさいんだろうけどね。+0
-0
-
168. 匿名 2019/01/18(金) 06:08:18
アラフォーのおばちゃんだけど100万。式を挙げるホテルでした。私の親世代だと結納してくれる方がちゃんとしてるって認識だったよ。
+6
-0
-
169. 匿名 2019/01/18(金) 06:22:28
出そうとしてくれた物を女側が断った、
貧乏だから出せないって率直に言われた、新郎新婦で話し合って親に頼らないなどなら分かるけど、やらないのが当たり前、そもそもやることすら知らない男側の家って…お察しします+14
-1
-
170. 匿名 2019/01/18(金) 06:23:45
トピズレなんだけど、息子夫婦と同居したいって親が相当数いるのに驚く。うちの親なんか絶対お断りだって言ってるよ。一体何の意味あっての同居なの
+8
-0
-
171. 匿名 2019/01/18(金) 06:55:52
>>123
そうかな?嫁嫁言うくせに、ただ金をけちるなら嫌だが。
現代的な考えでならむしろ楽、墓じまいとか正月はお互い好きに過ごすとかを受け入れる、介護はプロに任すつもりとか。
別に嫁にもらうわけじゃないから~って考えなら。
+2
-0
-
172. 匿名 2019/01/18(金) 07:01:08
母親世代は結納金でばかでかい無駄に高級な嫁入り家具一色揃えて嫁入りしてたから…
まず現代の家はクローゼットや備え付けの収納あるから、あんなばかでかい家具なんか置かない。
平成で終わりにしていい風習の1つ。+4
-0
-
173. 匿名 2019/01/18(金) 07:19:02
>>143
うちの義理親も言ってた。
犬猫をもらうのとは違うんだから、て。家と家との結び付きを約束するものだから、結納は結婚式よりも大切らしい。
だからといって⭕⭕家に入った嫁に貰った嫁いだなんて意識無いし、結納はしっかりしてもらったけど、色々あって私は義理実家と絶縁してるし笑。
人身売買ていう意見もあるけど、結納する事はお嫁さんを迎える側のエチケットだと思う。+8
-5
-
174. 匿名 2019/01/18(金) 07:31:47
結納して初めて婚約したことになるんじゃないのかな?
結納しなかったらただの口約束になっちゃうよ。+5
-3
-
175. 匿名 2019/01/18(金) 07:55:02
>>173
もらう
迎える
女側のそういう意識から変えていかないと、と思わされたわ
+5
-3
-
176. 匿名 2019/01/18(金) 08:14:24
夫が2回目の結婚なのでなし。
結婚祝いに義実家から50万。実家から10万頂いた。
近い将来介護や同居しなくていいと思うとこれで良かったと思ってる。+2
-0
-
177. 匿名 2019/01/18(金) 08:18:42
>>146
男性側の家に入る訳じゃないと言いながら、男性側から結納無しを言うのは非常識ってどういう理屈?
義親にとって嫁側にお金を渡すメリットなんて何も無いでしょ。
互いに同額出すならまだしも。
私は嫁だけどお金を欲しがるようなみっともない事は考えないわ。+8
-1
-
178. 匿名 2019/01/18(金) 08:20:27
>>174
それは婚約でいいんだよ。
古いしきたりに縛られて不要なやり取りをする意味ある?
親にお金を出して貰おうという根性が嫌だな。+5
-1
-
179. 匿名 2019/01/18(金) 08:22:29
>>173
どうして「男性の親が」お金をあげなきゃいけないの?男性の親は後から嫁に嫌味を言われたくないから出すだけでしょうね。+7
-1
-
180. 匿名 2019/01/18(金) 08:33:42
うちは結納無かったよ。でもすごく厳格な家庭だから義親が出さなかったのではなく旦那が断ったんだと思う。旦那から「これで準備してね」って300万円くれたけど、結局夫婦の財産だからあまり意味ないよね。
義親はかなり裕福だけど、旦那は親にお金出させるのが嫌い。
私はそんな旦那の考え方が好き。+4
-0
-
181. 匿名 2019/01/18(金) 08:42:01
夫側から結納の話は一切出なかった。お祝い金は10万円で他の負担は無し。
なのに娘の初節句の時、義父に「嫁入り道具に雛人形持って来なかったの?」って言われてすごいびっくりした。実親は家具一式を揃えてくれた。
結婚してあまり経ってなかったかし、びっくりしすぎて言葉が出なかった。+3
-4
-
182. 匿名 2019/01/18(金) 09:00:10
結局、昔ながらの風習の、メリットは享受するのが当たり前なのにデメリットは拒否するから辻褄が合わなくなる
嫁には婚家に尽くすことを求めるのに、娘には甘い顔してるダブスタな姑と同じ
男だから~と結納やら結婚費用を多く負担させる等の経済力を当たり前に主張するのに、女だからと労働力を求められたら、奴隷だのなんだの言うし+8
-1
-
183. 匿名 2019/01/18(金) 09:04:14
しきたりとかエチケットとか、女性に都合のいい事を言うのはどうかと思うわ。
大人同士が結婚するのに親にお金を出して貰おうとかおかしいよ。
義実家に嫁入りした訳じゃない!って普段言ってるくせにね
+7
-3
-
184. 匿名 2019/01/18(金) 09:08:42
>>183
あの…
私は300万で結納式しましたが
夫の親が出したんではなく夫が出しました。
あくまでもけじめです。。+4
-0
-
185. 匿名 2019/01/18(金) 09:14:15
>>154
嫁なんだからって男の家を押し付けられる⇒断ればいい
正月は旦那側の実家に帰省させられ⇒帰省しなきゃいい
台所手伝わされ⇒手伝わなきゃいい
男は女の実家にいっても客⇒夫も嫁実家に行かなきゃいい
こういう風習が日本に根付いて⇒自分が断ればいい
女ばかりが義理親に合わせなきゃならない⇒合わせなきゃいい
結納金くらい払うべき⇒⇒払ってもらったら愚痴も言わず従うの??
介護や同居だってタダでやって貰おうとする老人ばかり⇒断ればいい+10
-1
-
186. 匿名 2019/01/18(金) 09:19:13
インド?のタウラー殺人みたい。+0
-1
-
187. 匿名 2019/01/18(金) 09:23:18
うちの親は今時結納なんてしない派。
結納は不要と話合ったのに彼の親が九州からはるばるどでかい木箱の結納品セットを飛行機にかついで上京。100万円にあとは扇子だか使えないものたち。
色々合わなくて婚約破棄となった。
+2
-2
-
188. 匿名 2019/01/18(金) 09:32:47
私は50万プラス結納品のセットいただきました。
結納してくれてよかったって思う..+3
-1
-
189. 匿名 2019/01/18(金) 09:49:54
>>81
しなくていいよ。
少しでも頂いたりしてればさ、こっちだって出来る範囲で協力してもいいと思うのにね…。
うちも結納なし、結婚祝いすらもなかったよ。旦那の親戚が結婚祝いを持ってきてくれたときに、なぜか姑が全力で断ってた。お前が断る立場じゃねぇだろみたいな…。
そんな私は、介護のために二世帯同居、病院の送迎の手伝い、ローンはうちもち。あげくのはてに、旦那の扶養に入れて国民年金払わなくても済むようにしてあげてるのに、義理兄弟とその子供にはに現金やら物やらの援助しまくり。
宝くじでも当たったら、さっさとこの家から出て行きたいよ。
同居したら最後だよ。ストレス半端ない。+1
-0
-
190. 匿名 2019/01/18(金) 10:14:26
本家、長男、内孫っていつも偉そうに言いながら、
結納はしようとしないなんて、
ろくでもない家だよね・・・+15
-0
-
191. 匿名 2019/01/18(金) 10:15:12
>>26
違うよ。
そのお金で必要な物を準備してくださいという心遣いだよ。
一昔前までは結納は当たり前の事だった。金額の多少ではなくね。
結納やその他の諸費用を最初からケチろうとする義親だったら、
結婚そのものを考え直してもいい位だよ。
義親の誠意や金銭感覚を知る良い機会にもなる。両家の価値観があらわになる。
何だかんだ言ってもちゃんといた家なら、今も結納はするよ。
苗字が変ると言うのはそういう事。けじめの意味で。+7
-3
-
192. 匿名 2019/01/18(金) 10:16:58
>>149
いや、本来結納とはそういうものだよ
今は、嫁に入るというよりも、親から独立して新たに家族を作るという形になったから結納の形もお祝い金みたいに変わっていったんだよ
ちゃんと調べてみたら?
結納返しなしのお祝い金ならありがたく貰えばいいと思うよ
>>154
結納金払ったでしょ、うちの嫁なんだからと言われれば、やらなきゃいけないでしょ
結納してなければ、あなたの家に嫁に入ったわけじゃないのでって断れる+5
-1
-
193. 匿名 2019/01/18(金) 10:17:45
300万円でした
嬉しいと思ってたら30万だけ私ので後は旦那に「俺の金だから返して!」と言われ取られました・・・・・
悲しかったです+3
-0
-
194. 匿名 2019/01/18(金) 10:18:04
結納してない家は、
「嫁にもらった」なんて感覚を1ミリも持たないこと。
とにかく「別世帯である」ことを常日頃意識すること。
これで良いよね。
次世代に残したい考え方か否かで判断するべき。
+8
-0
-
195. 匿名 2019/01/18(金) 10:19:55
>>179
そりゃあ、よその娘さんを息子の妻にするんだもの。当然です。
相手の家の価値観とかを見る良いチャンスだから、結納は合った方がいい。
結婚前に合わないのが判明したら、それはそれで縁がないのだから。
男性の家もお金をかけるかもだけど、女性の家もお金はかかります。
息子しかいない家の人には分かりにくいかも知れないけど。+2
-5
-
196. 匿名 2019/01/18(金) 10:26:06
>>194
そうですね。
あと式や披露宴にかかるお金を出し渋る家も。
結婚相手の家と金銭感覚が違うと、後々まで面倒です。同じ位が理想。
独身の人は義実家が浪費する家なのかどうか等、しっかり見極めておいて欲しい。
お金が無いと言いつつ、とんでもない所で散財していたりとかある。
そういう感覚は息子にも引き継がれている場合もあるから。+3
-0
-
197. 匿名 2019/01/18(金) 10:36:27
息子の妻にするから男側の親が女側にお金出すとか…そこがおかしいんだってば
苗字が変わると言うのはそういうことって…便宜上夫側に揃える人が多いだけなんだってば
どっちにも属さない
親の戸籍から抜けて新しい戸籍を作る意味、理解してないってことですよね+7
-2
-
198. 匿名 2019/01/18(金) 10:41:48
たかだか100~300万程度で「人身売買」とか言ってる人は怖い。
ついでに、その程度の金額で他人を使用人や奴隷にできると思ってる義実家はもっと怖い。+10
-0
-
199. 匿名 2019/01/18(金) 10:48:52
>>198
昭和の結納金の相場は100万は、今の1000万以上の価値
同居で家のことやってくれる嫁はそれだけの価値があった
平成も終わるこの時代に同じ価値観で結納できるわけないって+6
-0
-
200. 匿名 2019/01/18(金) 10:53:55
>>177
理屈も何も、結納は男性側がするものと決まってるからこそ、結納無しを男性側が言い出すのは非常識なんだよ。昔からの決まりだから仕方がない。何でだと言われても、そういう伝統だからとしか言えない。
したくない、できないなら「申し訳ないけどできません」という態度でいないと。
+2
-4
-
201. 匿名 2019/01/18(金) 11:01:16
必死で結納を否定してるのは息子のいる人なのかな?+10
-5
-
202. 匿名 2019/01/18(金) 11:20:43
基本的な知識を持ってから意見して欲しいわ
結納は男がやると決まってるとか…
妻側の姓を名乗ったり、婿養子になる場合も男が結納することになっちゃうでしょ+3
-2
-
203. 匿名 2019/01/18(金) 12:08:54
結納金、
なんで親が出すの?
私の夫は自分で500万出しましたよ
夫の親も知らなかったですよ。
夫婦で新しい家庭を作る
夫は自分の収入を結納金で示し
もし、私が何かあってもキチンと
妻を養う収入はありますよ
という感じで結納をしましたよ
私の親もびっくりと同時に安心してました
お互いに干渉されずに夫婦で暮らしてます
親が出すんではなくて新郎自身が自分で用意
するんではないのですか
+2
-10
-
204. 匿名 2019/01/18(金) 12:21:47
主さんは
結納金いくらぐらい
と聞いているのに
いつもここは脱線する
主さんかわいそう。
主さんへ
今の時代ならば100万前後ではないですか+9
-0
-
205. 匿名 2019/01/18(金) 12:39:41
たかが100万そこそこで嫁にもらったと思ってコキ使われるのが嫌だったから結納は断った。
なのに義母から「タダで嫁に来てもらって悪いね」って言われた。
長男の嫁ですが、敢えて嫁らしいことは一切やってません。正月も帰りません。嫁に行ったつもりはないことを態度で示します。+4
-3
-
206. 匿名 2019/01/18(金) 12:50:45
地域や世代にもよるのでしょうが、私の頃は月収の3倍というのが相場でした。お見合いで収入のことなんか聞けないので、それで察するという目的もあったようです。でも結納をする段階では手遅れかもね。+1
-1
-
207. 匿名 2019/01/18(金) 12:53:57
結納金30万、結納の時に飾るもの一式、婚約指輪、あと賃貸のマンションの敷金礼金と一ヶ月分の家賃を払ってもらった。
結納の飾り、おじいさんとおばあさんと舟みたいなやつ、結局うちの実家に飾ってあるよ。+2
-0
-
208. 匿名 2019/01/18(金) 12:59:35
>>207さん
結納飾りを飾る。素敵ですね+2
-0
-
209. 匿名 2019/01/18(金) 13:05:47
うちは最初結納しましょうか?と言われていたけど、その代わり義両親から旦那に100万貸すから毎月5万ずつ返済して。って言われたww
なんの意味があんの?笑
しかもその後結納予定していた前の日に旦那に借金が発覚して揉めに揉めて結局結納自体無かったかのようにされた。
まぁ旦那の借金は私が返したけど一言もお礼もなくそのまま疎遠に。
1人目妊娠した時にあっちから連絡きてまた交流もつようになったけど私の実家をバカにするような発言。孫差別。私に対しても酷い態度だったから絶縁させてもらった。
あーほんとクソみたいな義家族。
でもそういうやつらに限ってなんでか見栄っ張りなんだよね~みんな気をつけて!!!
ちなみに旦那のきょうだい他に女3人いるんだけど結納結納!!って旦那さん側に迫っててお金もらってたよ。自分の息子の時とは大違い(笑)
まぁ絶縁出来たから良しとする(^^)+4
-0
-
210. 匿名 2019/01/18(金) 13:22:49
100万と結婚指輪。
旦那の貯金から出したのにうちの結納返しのお金は何故か義実家へ。うちの親はどうせ私と旦那の家計に入るからで60万返したのに。残りの40万は夫のスーツと時計代で夫に返す物品代としてうちの親がもらった。
夫の貯金から払ったものが義実家へ行くのが不思議で聞いたが夫が納得してたしまだ結婚してないからまあいいか~でそのまま。+0
-0
-
211. 匿名 2019/01/18(金) 13:27:15
お金もってる家の方が面倒はないだよ~
介護って言っても最初に施設にパジャマや下着を買っていったり月に数回顔を見せに行くことが介護なんだよ‥+3
-0
-
212. 匿名 2019/01/18(金) 13:29:48
結納で、月収の3倍の結納金と、3ヶ月分の婚約指輪
結婚するときに家を用意
挙式披露宴は7対3でしたっけ?
男性は大変だ!
主さん、結納するなら100万円が相場かと
ただ、結納することにより縛られることもあるから、良く考えてから決めた方が良いですよ
+3
-1
-
213. 匿名 2019/01/18(金) 13:37:25
>>16
私もそんな感じだったよ。
結納しなくても、お金のやり取り?支援?みたいなのはあるよね。親側が伝統的にやっときたいからって。+2
-0
-
214. 匿名 2019/01/18(金) 13:52:19
地域によっても違うけど、一般的には
結納は夫側、その後の会食は妻側(婿入り等特殊な例除く)
子供の節句は妻側
が支払うものだと聞いた。
結婚にも教育費と同様にお金がかかるのは子供が産まれた時から分かってたはずなのに、その為のお金を用意してない家はあとあと何かと問題が出てきそうに思う。+1
-1
-
215. 匿名 2019/01/18(金) 14:27:13
しなかった!
私がしたくなかった\(^o^)/
なんとなく、金で買われる感が嫌だなぁって。
本当はそんなことじゃないのわかってるけど、あくまで自分のイメージね。+1
-4
-
216. 匿名 2019/01/18(金) 14:31:08
結納=ちゃんとした家みたいなことを決めつける一部の人がいるから、義理チョコ的にとりあえずやらなきゃなぁ…な感じでしょ?
そもそも10代や20代前半に嫁入りする昔ならわかるけど、30代とかで親が金を用意するのが常識的って考えはもういいんじゃないかと思う。
+7
-1
-
217. 匿名 2019/01/18(金) 14:50:02
200万。
旦那のお姉さんが嫁ぐ際にその額を先方から頂いたそうで、
それなら自分たちも息子の結婚の際には同じ額を用意しよう、とのこと。
式とかその他これ以上の支援はしないけれど、二人で好きに使いなさいと言ってもらってありがたかった。
結局使わずに、大事に貯金したままだけど…+7
-0
-
218. 匿名 2019/01/18(金) 15:04:32
無し
結納もやらなかった
婚約指輪だけにした
後は省いた
+2
-0
-
219. 匿名 2019/01/18(金) 15:09:24
今まさに結納で悩んでる…
うちの実家が田舎の地主、彼氏の実家都会マンション(父子家庭)
お互いの親の価値観が違うから揉めそうな予感…
私は結納も結婚式も興味ないのに+2
-0
-
220. 匿名 2019/01/18(金) 15:18:46
5年くらい前に、意味もわからずやった。
結納したけれど、ここで書かれているような嫁扱いはされたことない。
両家ともに合理的な考えだから、面倒でないようにとホテルの結納プランにしたからラクだった。+5
-0
-
221. 匿名 2019/01/18(金) 15:48:51
こんな風習がいつまでも残ってると、結婚に対するハードルが上がるばかりで良いこと何もない。+2
-0
-
222. 匿名 2019/01/18(金) 16:06:02
結納したのに、お嫁さん側が自分の両親ばかり大事にする所もかなり多いよね。あれもどーかと思う。+7
-2
-
223. 匿名 2019/01/18(金) 16:21:41
>>185
実際、しがらみがなく、その立場にたったことない人は簡単にいえるんだよね。
それで済んだら同居してる人なんていないって。
地域の集落とかでは一帯がそれがスタンダードだし。
断っても勝手に引っ越してこられたよ。
自分が知り合う前の親子関係や金銭関係でどうにもならない場合あるんだよ。
でもそうやって人に押し付けてる他の兄弟や、押し付ける当人側はあなたみたいなこと言って、だから私は関係ない、自己責任だと押しつけて去るんだよね。
それかそうやって姑側で結納金を逃げるか、同居を押し付けるか+2
-2
-
224. 匿名 2019/01/18(金) 16:24:10
速攻で今どき無いとか書かれてるけど、話合った結果だよね?
女性側がいらないのならまだしも、最初からお互い無くて当然の考えならおかしいよ。
大金もったいない気持ちは分かるけど、もし自分の息子が結婚する時はちゃんとお伺い立てるよ。
まだ独身だけど。笑
私は婚約指輪とかいらないよね、結納とか何それって言われた彼氏がいたけど別れた。
それだけが原因じゃないけど。+10
-2
-
225. 匿名 2019/01/18(金) 16:34:13
結納はしてないけどお祝い金の名目で200万と指輪と真珠のネックレスをいただきました。
でも戴いたからといって嫁に貰った人身売買みたいな扱いは無いです。ネタじゃなく本気でそんな人本当にいるのかな?+6
-0
-
226. 匿名 2019/01/18(金) 16:36:14
私の兄弟と旦那の兄弟どっちもなかったな
旦那の家は割と豊な家だったけど
今は嫁が貰われていくというより、妻の実家の方がだいたい強いし特にしなくてもいいんじゃない+1
-0
-
227. 匿名 2019/01/18(金) 16:36:46
>>165
話し合いもしてないとか決めつけてるけど、そんな人、いないと思うよ。
話し合いだけで価値観の違う老人に理解はされないし。
世の中、話し合いで全てうまくいくなら争いなんて起こらないから、話し合いで全て解決できると思うのは甘い考えだよ
あなたはむしろ人に自分の考えを押し付ける側で女帝みたいに怖いから、周りが従ってるのかもよ。
周りが気が弱い人なら我が通せても、世の中モラハラ一家とか押しきれない人もいるのよ。押し付けられるって言葉も押し付ける人がいなきゃ生まれてないし。
あなたがたまたま押しきれたり、いい人達が周りにいただけでは。
話し合いで嫌だと拒否するだけでうまくいくなら誰一人同居問題で悩んでないと思うよ。
台所も手伝わない、何ひとつ一切しないってしたら、そのあとの方が嵐で大変だし。男は女側の実家で台所手伝わないのが当たり前で、女は逆なら大変なめにあうとか日本の昔からの慣習に染まってる人達の中で生きるの大変で、古い慣習はおかしいと思うのそんなにおかしいの?おかしな慣習を強制して、奴隷として扱うなら、それとセットであった結納金を払おうともしない心もちにむかつくのは普通だと思う。現実にお金がほしいんじゃなく、その思考回路が人をばかにしてるから払おうとする心位みせてほしくて当たり前だと思う。+3
-1
-
228. 匿名 2019/01/18(金) 17:12:42
顔合わせの食事会の時に、義母が結納金はなしでって、やたらはっきり宣言してたよ。
その時はぴんとこなかったけど、今考えるともやもやするよね。自分はこういうこと言う親にはならないようにしよ。+9
-0
-
229. 匿名 2019/01/18(金) 17:57:29
うちは、やってないよ!
今時お堅いお家柄でなければ、会食で十分じゃないかな?
+1
-1
-
230. 匿名 2019/01/18(金) 18:18:20
>>123
私も義父に「結納はなしで良いでしょう!」って勝手に決められたけど、結婚して10年以上経っても思い出したら悶々とするわ。+6
-0
-
231. 匿名 2019/01/18(金) 18:31:08
両家が納得してればしてもしなくても良いけど、男性側が一方的に無しというのは失礼にあたるって感じかな
主さんは金額聞きたいのにごめんね+6
-0
-
232. 匿名 2019/01/18(金) 19:42:57
130万とブランドバッグと貴金属+1
-0
-
233. 匿名 2019/01/18(金) 19:54:00
なしだった。
私や私の家族から話すよりも真っ先に義父から無しでいいよね?と言われたのは未だに根に持ってる。
義実家からは本当に結婚資金一円も出してもらってない。
夫が式の費用や家具家電など全部負担してくれたので感謝してる。+3
-0
-
234. 匿名 2019/01/18(金) 19:56:54
そういえば、「結納金はどうしますか?」って聞かれたけど無しにしたよ
義両親と同居だったら貰っていたかもしれないけど、旦那は私の両親と同居予定だったから滅相も無いって感じで断りました+1
-2
-
235. 匿名 2019/01/18(金) 19:56:58
結納の感覚が違ってきてるよ。
旦那側が 奥さんの結婚準備金として 与えるお金だよ。
昔は結納金で タンスや着物などを買って下さいって事。
今はタンスや着物なんて買わないけど。
だから結納返しなんてしなくていいの。
なんで女が男に 結納金の半分やらなきゃいけないのさ!
いつから?結納返しって??
うちは100万貰った。+1
-5
-
236. 匿名 2019/01/18(金) 20:00:23
10万。しかもヨレヨレのお金が入っていた。
そのくせ、老後の面倒をみてもらおうとしている。
ふざけんな。+3
-0
-
237. 匿名 2019/01/18(金) 20:33:26
私は実家が裕福ではないので、自分でコツコツ資金貯めてました。そして、結納も親に負担かけたくなかったのでするつもりはなかったのですが、夫の両親がけじめだからどうしてもしたいと。100万の結納金頂きましたが、新居の為に使わせて頂きました。結納の会場は、私が出しました。+1
-0
-
238. 匿名 2019/01/18(金) 20:58:13
うちは100万でした。顔合わせしようとなり、その場で簡単な結納もしようと向こうの親から言われ、、
我が子のときそこまでしてあげられるかわかりません。+1
-0
-
239. 匿名 2019/01/18(金) 21:32:02
うちもなかった
でも身上書書かされたよ
うちの親はイラっとしてたけど顔合わせだけして終わり
義弟にもおんなじ感じでやったのか嫁さんの両親にめっちゃ嫌われて、勘当されてから嫁にきたよ
義妹の結婚も荒れた。親同士が仲悪過ぎて駆け落ち同然な感じだった。
姑って普通じゃない、やばい奴なんだなって改めて思った。+1
-0
-
240. 匿名 2019/01/18(金) 21:37:48
3年前に結婚しました。100万円でした
結納返しもいくらか忘れましたがしました
友人達も一人を除いて結納ありでしたよ
自分の息子が結婚するときも結納します!
実家は夫を可愛がっていて食事や贈り物等トータルで見るとかなり出しているので
逆に向こうの親に気を使われています+1
-0
-
241. 匿名 2019/01/18(金) 22:56:23
>>36
ほんとそれ!
旦那と新しい戸籍に入ったのに義両親わたしを自分名義になった小間使程度にしかみてない
○○家に嫁いだんだから品良くしてもらわないと!とか、義父に嫁いだんじゃねーよ+1
-0
-
242. 匿名 2019/01/18(金) 23:06:32
結納する、しないの話は相手方をはかる踏み絵になるね
初デートで奢らない男はアリか?にも似ている…。+2
-0
-
243. 匿名 2019/01/19(土) 15:22:50
300万でした。半返し?で時計を送りました。当時の私はまだしゃないじんになってすぐだったので親が払いましたが。+1
-0
-
244. 匿名 2019/01/19(土) 15:23:57
50万で返しなし!+0
-0
-
245. 匿名 2019/01/20(日) 13:02:51
婚約指輪と結納金100万円の予定です。
関西ですが、結納返しはなし。
会食代も出すから!と言われたので、
オーダースーツをプレゼントすることに。
兄弟初の結婚なので、色々してあげたいと
思って下さっているような?+1
-0
-
246. 匿名 2019/01/21(月) 10:28:25
>>36
嫁がれる側からしたら最悪な嫁
+0
-0
-
247. 匿名 2019/01/23(水) 11:47:39
義兄さんの時も結納金渡したから、私にもと言われたけど親と結納はなしでいいという話になったので、彼と話して結婚資金の時お願いしようと思ってます。+0
-0
-
248. 匿名 2019/01/24(木) 22:04:59
来月結納予定です!
先方は100万&ダイヤ
こちらは10万&記念品の目録(時計とか?)です
先方のお父さんが張り切ってくれました(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する