ガールズちゃんねる

死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階

3944コメント2019/02/14(木) 03:49

  • 501. 匿名 2019/01/15(火) 12:54:30 

    >>499
    東京は5弱

    +36

    -0

  • 502. 匿名 2019/01/15(火) 12:54:40 

    >>273あのカードって予言って言うより、予定なんでしょ?!だから当たるとかじゃなくてイルミの計画通りって事らしいよ。

    +84

    -7

  • 503. 匿名 2019/01/15(火) 12:55:23 

    でも、くるならまだ若くて健康な今のうちにきてほしいという気持ちもある…

    +62

    -1

  • 504. 匿名 2019/01/15(火) 12:56:13 

    >>500
    淡路島にもボロボロのやつがあるよ!

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2019/01/15(火) 12:56:21 

    私は東日本大震災の時から歯ブラシ、ブラキャミとパンツとタオル、生理用品、栄養バーを常に持って歩いてる

    +100

    -2

  • 506. 匿名 2019/01/15(火) 12:56:53 

    >>499
    東京は震度5でしたよ!
    でもそれ以上の体感があったし、首都直下型がきたって思った。

    +49

    -1

  • 507. 匿名 2019/01/15(火) 12:57:25 

    >>496
    昔、阪神淡路大震災で家族が倒壊した建物の下敷きになってそこが火事になって、どうにもできずに悲鳴だけ聞いてた…っていう、はだしのゲンみたいな話をテレビで見てトラウマ…

    +128

    -1

  • 508. 匿名 2019/01/15(火) 12:58:37 

    亥年は自然災害が多いと聞く。
    対策はしっかり今のうちにしておこう!

    +121

    -4

  • 509. 匿名 2019/01/15(火) 12:59:23 

    生粋の江戸っ子の友達はお台場とか汐留のタワマンに住む神経が分からんと言う。あそこは住む場所じゃないよ、とも。

    +135

    -3

  • 510. 匿名 2019/01/15(火) 12:59:32 

    今年も大きい
    風評
    2020揺れ
    土地が離れる
    外国人
    病院
    水が汚れる
    蔓延
    兵隊がくる
    統治 二手
    日本人

    +2

    -28

  • 511. 匿名 2019/01/15(火) 12:59:36 

    前は地震来る時は1人だけ残されたくないと思ってたけど今は違うな
    みんな死んだら家族の行方も探せず弔いもできない、家族のことを覚えてる人が1人もいなくなってしまう
    ということで全力で生き残こる

    +116

    -2

  • 512. 匿名 2019/01/15(火) 12:59:44 

    ウィダーみたいなドリンクゼリー1ケース買ったよ!

    +43

    -1

  • 513. 匿名 2019/01/15(火) 13:00:15 

    簡易トイレどうしてる?
    10日分あったほうがいいらしいけど、1日5回行くとして50回分必要だけど、3人家族だから150回分。。
    備蓄するお金ないわ。

    +195

    -0

  • 514. 匿名 2019/01/15(火) 13:00:38 

    >>510
    なんですか?

    +26

    -0

  • 515. 匿名 2019/01/15(火) 13:00:54 

    いつかは、
    その日が来るんだろうけど
    出来れば来ないで欲しいよ…

    +63

    -0

  • 516. 匿名 2019/01/15(火) 13:02:02 

    最近本当に来そうだよね。
    怖いよ〜
    インドネシアでM7の地震あったし。

    +33

    -3

  • 517. 匿名 2019/01/15(火) 13:05:00 

    >>497
    うちの避難所に自称潔癖症の老害がいたな~
    みんなだって我慢してるのに潔癖症だから~の文句ばっかり 十分元気じゃんって皆が失笑
    で、文句言う癖に掃除するわけでもない

    +112

    -0

  • 518. 匿名 2019/01/15(火) 13:05:48 

    4メートル近いリュウグウノツカイがあがったってニュース見たばかりで余計にこわい

    +131

    -0

  • 519. 匿名 2019/01/15(火) 13:06:24 

    >>485
    え?
    地震予防出来たらとっくにやってるでしょ

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2019/01/15(火) 13:07:19 

    >>401
    でも景観酷いことになるよ
    海沿いの大きな防波堤を見たことあるけど、巨大な壁で空が半分近く見えなくなるレベルだよ
    向きによっては太陽が当たらない、防犯上危険そうって言えば想像できるかな
    そこで生活してる人もいるからね

    +19

    -0

  • 521. 匿名 2019/01/15(火) 13:07:26 

    鳥がたくさん飛んでるだけで不安になる。考えすぎ?

    +98

    -4

  • 522. 匿名 2019/01/15(火) 13:08:59 

    無駄なものなくて動線はすっきりさせてるけど
    猫いるしもう一度防災見直そっと。
    来るなら家族そろってるときに来てほしいな
    保育士してるから仕事中に地震来たらまず自分は帰れないし
    そうなると猫が心配すぎる、、

    +68

    -1

  • 523. 匿名 2019/01/15(火) 13:10:29 

    阪神大震災の報道もちょっと覚えてるけど、避難所暮らしの例えばトイレの確保の大変さなどは街中のほうが問題な印象がある
    ちょっと歩くと山でもあるような地域は、多少男性が立ちションしても問題がないかもしれないけど
    街中だと避難所一歩でれば、公道であり誰かの家だからね

    +49

    -0

  • 524. 匿名 2019/01/15(火) 13:10:34 

    南海トラフ3連動型地震が来る確率が高いんだよね
    1707年の宝栄地震、1854年の安政地震規模になるらしい
    周期的にも来てもおかしくないのが本当に怖い

    +87

    -0

  • 525. 匿名 2019/01/15(火) 13:11:28 

    >>123
    こういう予想は大概外れる。
    とんでもないとこが被害大きかったりする

    +9

    -1

  • 526. 匿名 2019/01/15(火) 13:11:45 

    災害はどう頑張っても防ぎようないし
    準備はできても家が潰れちゃ意味もない

    もう普段からいつ死んでしまっても後悔ないように生きるしかないよね
    地震がなくても言えることだけど

    +93

    -0

  • 527. 匿名 2019/01/15(火) 13:11:45 

    高知に住んでます。
    被災経験ないし本当に不安…0歳児抱っこ紐で荷物も持って、走れるのかな〜

    +18

    -7

  • 528. 匿名 2019/01/15(火) 13:13:01 

    恐がりすぎるのもよくないよね
    この前海沿いの友達の家に泊まったんだけど
    夜の海見たら胸騒ぎがして一睡もできなかった
    結局なんもなかったんだけど
    こんなんじゃどこ行っても精神もたないよなー。
    物心ついたときから地震が怖くて眠れないことがよくあって
    未だに自宅でも眠れない日もある
    こういうトピとかテレビ番組見たりするととくにね
    精神の保ち方を知りたい

    +119

    -3

  • 529. 匿名 2019/01/15(火) 13:13:07 

    >>518
    武庫川にイルカが10匹紛れ込んだとかね
    色々おかしいから近いのかな

    +105

    -0

  • 530. 匿名 2019/01/15(火) 13:13:41 

    >>513
    私は2、3時間毎に30分歩いて公民館の仮説トイレを利用してた 間に合いそうにない時などは簡易トイレ使用で対応

    +40

    -1

  • 531. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:06 

    >>524
    宝永地震の2カ月後くらいに富士山か大噴火してたね
    マジで恐怖

    +88

    -1

  • 532. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:20 

    >>525
    揺れの被害は何処が危ないとかわかんないけど
    南海トラフ来たら津波来るだろうし
    津波ってなるとやっぱり宮崎から千葉くらいまでが危ないと思う

    +7

    -2

  • 533. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:24 

    >>530
    ごめん仮設でした

    +13

    -0

  • 534. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:34 

    今物件探ししてるんだけど新築や綺麗な部屋って何故か大きな川沿いだったり海に近かったりするんだよね
    やっぱり普通に建てたのじゃ誰も入居しないのかなあ
    白い壁の綺麗なお部屋に住むのが夢だったけど諦める

    +17

    -4

  • 535. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:47 

    寒い時と暑い時は避けて欲しいというのはワガママだわね。分かってはいるけどつい考えてしまう。
    コツコツ備蓄しなければ。

    +60

    -0

  • 536. 匿名 2019/01/15(火) 13:15:06 

    うちは旦那がネットで馬鹿みたいにお菓子や飲み物、プロテインバー買ってて在庫が大量にあるからしばらくは安心だけど、家が潰れないか心配
    一回で寝ない方がいいのかな

    +59

    -1

  • 537. 匿名 2019/01/15(火) 13:15:12 

    20年前から毎年言ってるよね...

    +25

    -2

  • 538. 匿名 2019/01/15(火) 13:15:28 

    地震雲など注意して見て、備蓄を今から買い出しにでかけなければ

    +10

    -1

  • 539. 匿名 2019/01/15(火) 13:15:44 

    あと何秒なんだよ

    +12

    -4

  • 540. 匿名 2019/01/15(火) 13:16:22 

    昨日ヘルメットとヘッドライト買った!
    ヘルメットの中に名前、生年月日、血液型、住所、電話番号書いて玄関に置いたけど、結局こういうのってどこに置くのが正解なの?

    +76

    -0

  • 541. 匿名 2019/01/15(火) 13:17:35 

    >>540
    実際は身体が一番いいって聞く。
    でも普段から書いたられないもんね、、

    +10

    -2

  • 542. 匿名 2019/01/15(火) 13:17:51 

    >>526
    うん、そうだね
    私は地震の時に旦那が私を守るのに必死で覆い被さってくれて、これで死んでも自分の人生に悔いはない幸せだったなぁと思った

    +140

    -10

  • 543. 匿名 2019/01/15(火) 13:18:03 

    太平洋戦争中にかなり大きい東南海が来ているので
    まだ大丈夫だと信じている

    +14

    -2

  • 544. 匿名 2019/01/15(火) 13:18:10 

    なんでも国のせいにするがる民いるけど、南海トラフが動いたら大きな揺れに襲われる都道府県はかなりの数になる
    つまりみんな自県の救助に当たらないといけないし、関東東北北海道から救助・援助が来るにしても時間がかかる
    救助や援助はなかなか来ないと思って、自分らで工夫していくつもりのほうがいいよ

    +103

    -1

  • 545. 匿名 2019/01/15(火) 13:19:19 

    >>536
    不安を煽りたいわけじゃないんだけど
    2階で寝てた人が地震の激しい揺れで窓から放り出されて亡くなるってケースが数件あったってどこかで見た。
    1階で寝てて潰される話の方がよく聞くから2階で寝た方が良いのは良いんだろうけど。
    対策ができればした方がいいかもしれないです。

    +63

    -2

  • 546. 匿名 2019/01/15(火) 13:19:47 

    >>540
    玄関でいいと思うけど、玄関のどこに置いたほうが便利かは自分でシミュレーションしたほうがいいよ
    揺れて→玄関まで行って→どこにあると手を伸ばしやすいかをやってみるの

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2019/01/15(火) 13:21:05 

    日本の経済、財政面でも崩壊やわ…

    +23

    -1

  • 548. 匿名 2019/01/15(火) 13:21:49 

    >>356
    本当にあのとき民主党にいれたやつら全員むかつく
    自民が一番とは言わないけどクソミソの中ではまだマシなんだよ

    +133

    -12

  • 549. 匿名 2019/01/15(火) 13:22:02 

    最近地震が来るのが分かって
    オリンピック誘致の不正な献金の話題で
    日本のオリンピックをやめさせようとしてたりして
    日本がダメならロンドンでやるんでしょ?

    +36

    -2

  • 550. 匿名 2019/01/15(火) 13:23:57 

    大阪北摂にすんでるんだけど、昨日の3~4じぐらいかな、近所にカラスが20~30羽飛びながら集まってきて、なんかぎゃーぎゃー喚いてんの。そのうちそのへんの犬も吠えだして。。。10分ぐらいで収まったけどなんか不気味だった。
    さらに夜のニュースで、兵庫の海で深海魚のリュウグウノツカイが漁の最中に上がってきたってやってて。

    やばくない⁉️やばくない⁉️本気のやつかな⁉️

    +81

    -24

  • 551. 匿名 2019/01/15(火) 13:24:32 

    ソーセージ、タンパク質系缶詰、野菜ジュース、健康補助食品、好きで買いだめしてたら地震の時に役立ったから続けてる
    ミニマリストが一時期流行ってたけど、食品や生活必需品はやめた方がいいね
    地震が来た時保存食品どころか生活必需品最低限しかなく避難グッズも小さなリュックしか用意してなかった人大変そうだったよ
    買いだめ癖がある人に助けられてた

    +123

    -0

  • 552. 匿名 2019/01/15(火) 13:25:39 

    また高橋学か。
    いい加減不安を煽りまくるのやめてほしい。
    もちろん備えはしっかりするけどね。

    高橋学・立命館大教授の火山噴火予測は当たったか? - 横浜地球物理学研究所
    高橋学・立命館大教授の火山噴火予測は当たったか? - 横浜地球物理学研究所blog.goo.ne.jp

    最近、高橋学・立命館大学教授という方が、「地震や火山の専門家」として週刊誌に取り上げられ、地震予測や噴火予測を次々と披露しています。これまでに、IWJ、日刊ゲンダイ、週刊ポスト、週刊プレイボーイ、週刊女性といった雑誌が、この高橋学教授を取り上げ、...

    +76

    -0

  • 553. 匿名 2019/01/15(火) 13:27:32 

    >>490

    テレビで見た。
    豊中だけど、津波は大丈夫みたいだけど建物が耐えられない気がする。
    梅田はメチャクチャになってたよ。
    建物の間を波が通って行くから、遠くまで届いて被害が出るのと、水道管が破裂して水が溢れてたよ。



    +41

    -0

  • 554. 匿名 2019/01/15(火) 13:28:11 

    >>550
    そういうのの情報を書くスレが5ちゃんにあるから参考にしては

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:38 

    死と地震って似てるよね。
    必ず来るけどいつかは分からない。

    +147

    -3

  • 556. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:52 

    もう一度家の備蓄を確認します。

    +22

    -0

  • 557. 匿名 2019/01/15(火) 13:31:14 

    去年の北海道地震の体験から他人事とは思えない。地震で日本が沈む説とか、本当にありうるんじゃないかって怖い。

    頼むからもうやめて欲しい。

    +75

    -0

  • 558. 匿名 2019/01/15(火) 13:31:49 

    うち関東だけど普通に来ると思ってるからホイッスルとライトは常に鍵につけて持ち歩いてる
    ヒールは履いてたけど近い内に履き替えられる軽い折りたたみシューズみたいなの買う事にするわ
    走れなくて逃げ遅れなんて絶対嫌だし

    +17

    -0

  • 559. 匿名 2019/01/15(火) 13:32:57 

    5分おきに震度3を1カ月続けてエネルギー放出して終わりにして欲しい。

    小出しの地震なら何とか防げる。

    +65

    -3

  • 560. 匿名 2019/01/15(火) 13:33:17 

    いのしし年は災害起きやすいんだって!?
    あり得るかも・・

    +58

    -4

  • 561. 匿名 2019/01/15(火) 13:34:24 

    >>550
    北摂に近い兵庫県だけどこちらもここ数日カラスが増えたよ
    深夜にご近所の犬も鳴いてる阪神淡路大震災の前日も近所の
    犬がずっと鳴いてて家族とどうしたんだろうねと話してたの
    覚えてる

    +16

    -9

  • 562. 匿名 2019/01/15(火) 13:35:09 

    >>545窓から放り出されるってどんな揺れ…
    怖すぎる

    +80

    -1

  • 563. 匿名 2019/01/15(火) 13:35:10 

    地震は避けられないのだろうから、地震を予知する科学を進めて欲しい
    地震まであと1週間です〜あと15分とかまで。
    家族みんなでたくさん準備して避難できる。
    空港がごった返しそうだけど。

    +83

    -1

  • 564. 匿名 2019/01/15(火) 13:36:12 

    東日本経験者。
    見るのつらいだろうけど、被災予測値の人はあの時の映像やデータを再確認して準備してほしい。

    +24

    -0

  • 565. 匿名 2019/01/15(火) 13:36:20 

    本当に安倍さんのままでいいの?
    石破さんのがまだ安心できる

    +11

    -170

  • 566. 匿名 2019/01/15(火) 13:37:58 

    政治と電波が入り込んでくると地震トピも終わりに近いんだよな
    まだまだ話したいことたくさんあったのに

    +60

    -3

  • 567. 匿名 2019/01/15(火) 13:38:05 

    枕元に懐中電灯とスリッパ
    玄関に穿き慣れたスニーカー置いとく

    +22

    -0

  • 568. 匿名 2019/01/15(火) 13:38:27 

    いままだ1歳の子供いるんだけど、
    絶対子供残して死にたくないし、子供死なせたくない
    せめて自分で走れたり逃げれる頃に来て欲しいよ。。
    助けられなかったらどうしようって考えると怖くてたまらない

    +153

    -3

  • 569. 匿名 2019/01/15(火) 13:40:01 

    >>567
    玄関に行き着けるとは限らないから、枕元にそのまま外に出られる靴を置いておいた方がいいよ。

    +32

    -0

  • 570. 匿名 2019/01/15(火) 13:40:07 

    >>384ひえー!うちなんか33万の修繕費ですらひーひー言ってるのに

    +56

    -0

  • 571. 匿名 2019/01/15(火) 13:42:09 

    平和ボケしちゃわないように時々ガルちゃんの地震トピみたりYouTubeで3.11の動画見てる
    これがいいのか悪いのか分からないけど今できることしようって気が引き締まる

    +111

    -1

  • 572. 匿名 2019/01/15(火) 13:42:35 

    旦那単身赴任で静岡行ってるよ‥
    お願いだから何もないでくれ!

    +36

    -3

  • 573. 匿名 2019/01/15(火) 13:43:24 

    眠っている間に10mの津波で一気に私を  して。
    生きてるの辛い。

    +8

    -31

  • 574. 匿名 2019/01/15(火) 13:43:35 

    地震来ないでという願掛けで
    うちは犬がいるし
    テントと寝袋を買った。
    避難所へは行けないだろうから。
    自転車も買った。🚴‍♀️
    けど、避難所から離れたところにいるのは不安だわ。

    +40

    -1

  • 575. 匿名 2019/01/15(火) 13:43:54 

    >>568
    わかる
    うちも0歳と2歳いて夫がいない時に大地震、津波が来たらこの二人を守れるだろうか…といつも不安になる

    +95

    -3

  • 576. 匿名 2019/01/15(火) 13:44:44 

    愛媛だけど津波と地震が来たらどう逃げるか自治体は一切教えてくれない。
    テレビでも地震に対する備えを言うだけで、具体的にこの地域は津波が危ないとか津波が来たらこう逃げるとか一切報道しない。
    年1回配布される防災マップの避難場所(小学校)もめっちゃ海の傍なんだけど(-_-;)

    +64

    -5

  • 577. 匿名 2019/01/15(火) 13:47:00 

    オカルト板で天皇即位の日ら辺に
    地震があるとあった。
    亥で天皇がいない日が何日かあるやーん!
    当たらないで欲しい。

    +93

    -4

  • 578. 匿名 2019/01/15(火) 13:47:28 

    >>562
    すみません書き忘れというか記憶違いでした
    揺れで1階が潰れてその勢いで窓から放り出される、です^^;

    +14

    -2

  • 579. 匿名 2019/01/15(火) 13:49:45 

    >>6
    2020年までって。。マジかよ。。
    もうすぐじゃんか。。

    +42

    -1

  • 580. 匿名 2019/01/15(火) 13:50:19 

    >>576
    私も愛媛ですが、地震のみの時の避難場所と津波発生時の避難場所は違うはずでその旨を書いたハザードマップもあります。スーパーに掲載してあるのを見て自分でも県のハザードマップをググって確認しました。
    でも配布されるものがそれじゃ意味がないですよね!確かにテレビでも見ないしもっと真剣にやってほしいですね。

    +24

    -0

  • 581. 匿名 2019/01/15(火) 13:51:39 

    備蓄品の交換を今週末やろうかな。
    そのうちやればいいと思いつつ、なかなか手がつけられなかったけど。
    その時期が来ちゃったみたい。

    +72

    -0

  • 582. 匿名 2019/01/15(火) 13:52:03 

    >>2
    2に書き込んで誤字
    買ったばったwww

    +9

    -2

  • 583. 匿名 2019/01/15(火) 13:52:04 

    避難所で知らない人たちと寝泊まりなんて絶対できない。私も主人も人見知りだし。どうにか家だけは住める状態であってほしい。

    +144

    -11

  • 584. 匿名 2019/01/15(火) 13:52:25 

    >>537
    活動期、破壊が始まってるって事じゃないのかな

    +13

    -1

  • 585. 匿名 2019/01/15(火) 13:53:22 

    今のマンション築年数古いから引越した方が良さそうだな…

    +30

    -0

  • 586. 匿名 2019/01/15(火) 13:53:50 

    >>551
    道民だけど、冷凍庫や冷蔵庫は先に鍋かなんかしてできるだけ使ってしまうのが
    まず先だね。極端なミニマリストとかじゃない限りは意外とズボラに置いてるもので
    しのげる。
    でも初めてだったから、パンとかもけっこう買って大事に食べたけどもね。

    +43

    -1

  • 587. 匿名 2019/01/15(火) 13:54:38 

    小学生の時に、阪神淡路大震災を被災しました。
    前日の夕方に神戸震度1の地震があり、
    近所のおばちゃんと、
    「神戸で地震って、珍しいねー」
    って言う会話をしたのを、はっきり覚えてます。

    だから、地震って震度に関わらず怖いです。
    ちゃんと備えようと思う

    +111

    -1

  • 588. 匿名 2019/01/15(火) 13:55:15 

    >>583
    本州は少し暖かいのかな?
    ポータブルストーブも準備しておかないとね!
    家で過ごすなら寒さ大敵。

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2019/01/15(火) 13:55:48 

    小さい地震さえ滅多になくて逆に怖い

    +24

    -1

  • 590. 匿名 2019/01/15(火) 13:56:47 

    前の地震の時に必要なものは全部100均で揃えて、携帯トイレ、灯類、電池、食事も備蓄してある。
    みんなも準備だけはしといた方がいいよ!
    検索してみて防災グッズはほとんど100均で揃う。
    備蓄食材はAmazonや楽天で買えるしそれだけ用意しとくだけでいざという時に後悔しない。
    モバイルバッテリーだけはちょっと高いけど充電回数が多いやつを買った。
    使わなくて良いことを祈るばかりだけど・・・

    +61

    -2

  • 591. 匿名 2019/01/15(火) 13:57:16 

    >>585
    うちのマンションも古いから引っ越したい!
    職場もめちゃめちゃ古いビルだから転職もしたい!
    とにかく家にいても仕事してても建物潰れそう( ノД`)

    +13

    -1

  • 592. 匿名 2019/01/15(火) 13:57:25 

    実家が静岡です。津波が来たら静岡の半分はおしまいだと思います。原発もあるし。私は結婚して北海道で暮らしてますが、静岡の実家にいる両親や兄弟、そして友達のことが心配です。

    +70

    -2

  • 593. 匿名 2019/01/15(火) 13:58:10 

    来月高知に転勤です。

    +18

    -2

  • 594. 匿名 2019/01/15(火) 13:58:32 

    調べたら自分の住んでいるところは津波はないけど震度6強だった。建物が崩壊しないといいけど。

    +30

    -0

  • 595. 匿名 2019/01/15(火) 13:59:00 

    ほんと、南海トラフがくるくるって言われてるのに危険なエリアに家買ったり建てたりする人は何考えてるんだろうと思ってる…。まさか自分のとこは大丈夫!とか思ってるのかな?

    +112

    -5

  • 596. 匿名 2019/01/15(火) 13:59:43 

    静岡は海の反対側が山で街が囲まれててその山もダムがいくつかあるんだっけ?防波堤かダムが決壊しないよう強化するかしないと静岡県民やばいよ…

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2019/01/15(火) 14:00:40 

    職場の上司が伊豆に別荘買ったらしい。
    定年後に楽しむためらしいけど。
    津波のこととか考えなかったんだろうか、、

    +39

    -3

  • 598. 匿名 2019/01/15(火) 14:00:44 

    >>531
    今月上旬、富士五湖の辺りが揺れてたよね。
    本気でこれは前触れかと思ったよ。

    +12

    -0

  • 599. 匿名 2019/01/15(火) 14:01:00 

    こういう情報もらっても地震はいつくるかもわからないし備えだけしておいて、いつも通りに生活するしかないよね。

    +13

    -2

  • 600. 匿名 2019/01/15(火) 14:01:32 

    >>513
    今はきついと思うが、暖かい時期なら庭にトイレテント張って穴掘って埋めていく。
    こないだの北海道地震のとき、穴掘ろうかどうしようか真剣に考えた。
    とりあえずは風呂水をトイレに流したけども。

    +48

    -0

  • 601. 匿名 2019/01/15(火) 14:01:33 

    災害に備えることはとても大切で大事なことだと思いますが、不必要に不安を煽る報道の仕方ってどうなのかな、と思います。
    被害に遭わないように、そして被災した場合最小限の被害にするように、前向きな内容ならわかりますが…
    マスコミは大災害が起こったら、仕事に困らないからとにかく煽るだけ煽ってくる。
    マスコミのマッチポンプに踊らされてはないない、と思う。やたら不安になる必要はないと思います。

    +35

    -3

  • 602. 匿名 2019/01/15(火) 14:02:13 

    自動消化装置ついてるね!
    こういうのあったほうがいいかな?
    死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階

    +57

    -4

  • 603. 匿名 2019/01/15(火) 14:02:28 

    >>568
    あなたの世代なら巨大地震が来ると聞かされてる年代じゃない
    それでも産んだのならそんな弱気なこといっちゃダメよ

    +25

    -33

  • 604. 匿名 2019/01/15(火) 14:03:06 

    静岡県が被害に遭うと結構やばいよ。
    東名と国道1号線が通ってるからね。
    新幹線も通過してるし。
    交通面がフリーズしちゃうよ。

    +86

    -1

  • 605. 匿名 2019/01/15(火) 14:03:18 

    >>602
    もちろんいいものがいいけど、予算がなければもう少し安いのもあるよ!

    +8

    -1

  • 606. 匿名 2019/01/15(火) 14:03:33 

    >>93
    分かる。
    私も災害わ犯罪がない世界だったら!って言いたい…

    +4

    -5

  • 607. 匿名 2019/01/15(火) 14:03:55 

    >>602
    自動消火装置+コードレスのが1万円以内で売ってるの見たネットで

    +29

    -0

  • 608. 匿名 2019/01/15(火) 14:04:55 

    >>513
    災害トイレとペットシートでしのぐつもり!

    +19

    -0

  • 609. 匿名 2019/01/15(火) 14:05:45 

    >>605
    >>605
    これ楽天では2万切てた!
    上で鍋置けるやつがいいんだけど安いやつも大丈夫かな?

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2019/01/15(火) 14:06:04 

    日本のどこが安全とかないよね、怖いな。

    +33

    -1

  • 611. 匿名 2019/01/15(火) 14:06:13 

    沖縄は?

    +10

    -1

  • 612. 匿名 2019/01/15(火) 14:06:19 

    >>595
    そんなこと言ったら西日本の人は家建てられないじゃん、いつくるかわからないし
    巨大地震に備えて耐震・免震構造のしっかりした家建ててる人も多いよ

    +92

    -3

  • 613. 匿名 2019/01/15(火) 14:06:31 

    >>607
    まじか!見てみる!ありがとうね!

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2019/01/15(火) 14:07:04 

    外国人観光客ばっか呼んでる場合じゃないだろ…
    地元民ですらどうなるかわかんないのに外国人の対応なんかできる訳がない。
    偏見だけど暴動が起きるよ…

    +145

    -2

  • 615. 匿名 2019/01/15(火) 14:07:33 

    お風呂の水は抜かないようにしてる、、、
    飲料水の確保はしておらず、、

    +12

    -2

  • 616. 匿名 2019/01/15(火) 14:07:47 

    問題はライフラインだよね。水道管は劣化してるからすぐ破損するだろうし。そうなると水不足になる。電線だって地面に埋まってから、それを直すのもすごく時間がかかる。そうなると電気つかない、水がないで、災害が起きる時期によっては本当に危険だと思う。だからせめて、各家庭で最低でも飲み水とガスコンロ、ボンベは準備しておいたほうがいい。

    +49

    -2

  • 617. 匿名 2019/01/15(火) 14:08:56 

    いらん小室の警備費や秋篠宮家の改装などに税金使わないで、国民一人ひとりに防災グッズでも配ってほしい。

    +229

    -10

  • 618. 匿名 2019/01/15(火) 14:09:16 

    東京オリンピックは結局開催できないと予知されてたよね

    +59

    -2

  • 619. 匿名 2019/01/15(火) 14:09:37 

    >>612
    家が安全ならいいってもんじゃないですよ。
    周りの環境がどうなるか、です。

    +11

    -4

  • 620. 匿名 2019/01/15(火) 14:09:43 

    >>568
    一歳ならおんぶした方が断然早いよ。
    3歳、4歳くらいだとおんぶ重すぎる。
    しかも走っても遅い。

    +95

    -0

  • 621. 匿名 2019/01/15(火) 14:09:49 

    来年までに起こったらオリンピック開催は絶望的かもね

    +33

    -0

  • 622. 匿名 2019/01/15(火) 14:10:14 

    >>613
    ちなみにこれです。
    私は楽天で買いました。
    画像保存しに見に行ったら7000円ちょいになってました。
    死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階

    +59

    -1

  • 623. 匿名 2019/01/15(火) 14:10:44 

    ここ毎年起きてる災害で、一番復旧が遅いのは水だそうです。だから、水の確保はしっかりやりましょう。

    +106

    -1

  • 624. 匿名 2019/01/15(火) 14:10:51 

    阪神淡路大震災と去年の西日本地震で震度5強を経験してるけど、地震起きてから1ヶ月くらいは少しの揺れにも敏感になってた。

    +8

    -2

  • 625. 匿名 2019/01/15(火) 14:11:10 

    非常食どれくらい準備したらいいんだろう。

    大人二人と幼児と乳児。

    +32

    -0

  • 626. 匿名 2019/01/15(火) 14:11:57 

    >>555
    そんなこと言い出したらうんこもそうだよ。

    +19

    -6

  • 627. 匿名 2019/01/15(火) 14:12:44 

    >>626
    横だけど哲学的っぽい話にうんこ投げ込むなよww

    +84

    -2

  • 628. 匿名 2019/01/15(火) 14:14:18 

    >>384
    そっかそっか


    +6

    -3

  • 629. 匿名 2019/01/15(火) 14:14:38 

    >>603絶対助けてあげたいからこそ、弱気にもなるでしょうよ

    +66

    -4

  • 630. 匿名 2019/01/15(火) 14:15:15 

    名古屋で一人暮らしだから水やら食料やら簡易トイレやらたくさん用意して地震に備えていたが
    浜岡原発がやられたら名古屋市の人間ほぼ死ぬとしってもう深く考えないことにした笑

    +49

    -7

  • 631. 匿名 2019/01/15(火) 14:15:34 

    オリンピックなんてできるのかね?

    +40

    -2

  • 632. 匿名 2019/01/15(火) 14:15:39 

    阪神大震災で自宅が焼失したけど、震災前夜の夜はすごく寒かった記憶。
    東日本大震災の時も雪降ってたから、大地震は寒い日に起こる気がしてならない。
    あと、震災前の写真が全て燃えてしまったのが悲しかったから今は写真撮るとすぐにGoogleフォトやiCloudフォトに入れてる。

    +93

    -3

  • 633. 匿名 2019/01/15(火) 14:16:46 

    地震も怖いけど、そのあと被災地での性被害も心配。
    みんな、1人で行動しちゃダメだよ!

    +138

    -3

  • 634. 匿名 2019/01/15(火) 14:18:11 

    飲み水は救援物資で困らないと聞いた事がある。
    問題は排水する水がないって事!
    トイレと洗濯が一番終わってるみたい。
    感染者とかもあるし、汚いトイレ問題が
    一番怖い。

    +79

    -0

  • 635. 匿名 2019/01/15(火) 14:18:26 

    >>172
    震災起きて現金手持ちで避難するのは危険だと思うよ
    大金なんて持ってしまったら避難所生活で睡眠もとれなくなる

    +17

    -0

  • 636. 匿名 2019/01/15(火) 14:19:25 

    >南海トラフ地震が
    くる理由
    過去の地震とパターン同じ

    過去の地震

    最近の地震

    +227

    -4

  • 637. 匿名 2019/01/15(火) 14:19:34 

    毎日震度4来て良いから
    マグニチュード6以上は本当にやめてほしい

    +24

    -6

  • 638. 匿名 2019/01/15(火) 14:20:31 

    今までは断捨離が好きで着ない洋服とか布団とかポンポン捨ててたけど最近は捨てられない。震災で洗濯できなくなれば洋服もある程度必要ですよね?

    +122

    -1

  • 639. 匿名 2019/01/15(火) 14:21:30 

    子どもの学校が海から2㎞
    最大14mの津浪が最短17分で到達するって
    本当に怖い
    全速力で家に帰ってきなさいと話してる(家は高台)
    どうか家族みんながいるときに来ますように

    +74

    -4

  • 640. 匿名 2019/01/15(火) 14:22:29 

    札幌在住です。
    昨年秋の被災時は自宅で生活できましたが、電気と水が止まりました。
    冷蔵庫の中の物を順位づけして調理していきましたが、使い捨てのアルミ鍋やクッキングシートが役立ちました。

    あとは、時間が経った飲食物やストレスなどでお腹の調子が悪くなる人もいたので、整腸剤やノロウイルスなどの対策グッズや処理方法を書いたものを備蓄に加えました。

    備蓄品は一箇所にまとめず、自宅内や関係先に分散して置き、極力日常に取り入れながらローリングストックしています。

    +43

    -0

  • 641. 匿名 2019/01/15(火) 14:22:44 

    南海地震発生時期は2025年~2033年の可能性が高い。
    時間予測モデルを用いても2020年代前半の可能性は低い。

    そうだろうと思う +
    いや、そんなわけない -

    +9

    -23

  • 642. 匿名 2019/01/15(火) 14:23:16 

    >>603
    横だけど、は?やわ。

    +31

    -8

  • 643. 匿名 2019/01/15(火) 14:23:46 

    間違いなく大火事が起きて火炎旋風があちこちで起き、窒息や焼死でたくさんの人が亡くなるよね…
    避難経路の確認など大切かな。

    +47

    -1

  • 644. 匿名 2019/01/15(火) 14:24:28 

    少しずつ家族分の備蓄を揃えてるけど結構場所も取るしお金もかかる。命には変えられないと割り切ってますが。

    +88

    -2

  • 645. 匿名 2019/01/15(火) 14:24:32 

    >>637
    毎日震度4って言っても南海トラフのエネルギー消すためには何万回も必要だしそんなのにとても家が耐えられない

    +44

    -0

  • 646. 匿名 2019/01/15(火) 14:25:43 

    本当に 震度7の地震の間隔が 近くなっているよね

    +52

    -1

  • 647. 匿名 2019/01/15(火) 14:25:51 

    >>227
    液状化現象のことかな?
    あれはやばいですよね
    日本全国どこでもなりうる

    +7

    -1

  • 648. 匿名 2019/01/15(火) 14:26:23 

    上の兄弟3人全員東京に行ったから
    死んでしまったら悲しい。
    上の3人が死ぬんだったら私も東京に行って一緒に死にたい。

    +6

    -14

  • 649. 匿名 2019/01/15(火) 14:27:20 

    毎日消えたいと思ってるから
    自然災害で亡くなりたい。
    生きたい人が生き残って
    死にたい人は死ねたらいいのにな。

    +22

    -8

  • 650. 匿名 2019/01/15(火) 14:28:40 

    この47万人に「私」が入ってる恐怖。

    +82

    -1

  • 651. 匿名 2019/01/15(火) 14:29:18 

    しかしあれだね
    ヤフー知恵袋でワンダーリューチャン777って人が2018年末発生を予測してベストアンサーに選ばれてたね
    馬鹿馬鹿しいね

    +54

    -1

  • 652. 匿名 2019/01/15(火) 14:29:18 

    >>636
    こりゃ確かに近いうちに来るはずだわ
    しかもかなり切迫してる

    +106

    -5

  • 653. 匿名 2019/01/15(火) 14:29:18 

    もし避難所生活になったら、
    私が住んでる地域は田舎で陰湿だから
    平気で物盗まれそうだし
    食糧、水、トイレの奪い合いとか起きて怖い…

    +80

    -2

  • 654. 匿名 2019/01/15(火) 14:30:11 

    四国がヤバそうだけど、九州も原発抱えてるからさ。原発がイけば西日本は相当ヤバいよね。鹿児島の河内原発や佐賀の玄海原発とかも、無闇やたらに心配しすぎると日常の生活が出来なくなるから どうしようもないわ。

    +62

    -1

  • 655. 匿名 2019/01/15(火) 14:30:27 

    >>625
    ミルク、赤ちゃん用のお水も、ベビーフード、おむつ!
    赤ちゃんのはないけど小さい子はヘルメットもいいよね!

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2019/01/15(火) 14:31:00 

    >>541
    消えないように肉体に書くって刺青とかしかないってこと?

    +5

    -11

  • 657. 匿名 2019/01/15(火) 14:31:08 

    怖くて仕事ができない

    +12

    -2

  • 658. 匿名 2019/01/15(火) 14:32:52 

    >>630
    なぜ?なぜ死ぬの???
    福島で被曝しても生きてる人いっぱいいるのに?

    +47

    -4

  • 659. 匿名 2019/01/15(火) 14:34:23 

    原発になにかあったらその時は、すべてがおしまいだな。
    そうなったら覚悟を決めて子どもだけは逃がす、それしかない。

    +30

    -6

  • 660. 匿名 2019/01/15(火) 14:36:03 

    落ち着いて考えてみてみ?
    前回の昭和南海から88年後に発生するとしてもまだ10年以上ありまっせ。

    +44

    -13

  • 661. 匿名 2019/01/15(火) 14:36:22 

    伊方原発が津波でやられたら四国九州中国に影響出そう
    ちょうど中間あたりにあるしシュミレーションでは伊方町は津波が直撃だったよ
    ちなみに今は3つあるうちの1つだけ稼働してる

    +16

    -1

  • 662. 匿名 2019/01/15(火) 14:36:56 

    >>637
    震度4が毎日じゃ建物に蓄積されるダメージで、何回目かの震度4で壊れちゃうよ

    +74

    -1

  • 663. 匿名 2019/01/15(火) 14:37:17 

    >>659
    どうやって逃すの?年齢によっちゃ親といた方が良いよ。

    災害後はなにがあるかわからない。
    阪神大震災の時は多くのペットがいなくなったし、人間の子供も誘拐とかありそうで怖い。

    +54

    -0

  • 664. 匿名 2019/01/15(火) 14:38:08 

    >>660
    その88年後ってなんの計算から出たの?

    +48

    -0

  • 665. 匿名 2019/01/15(火) 14:38:11 

    >>660
    地球規模で考えたら10年やそこらなんてほんの少しの誤差にしか過ぎないから、、、、、それに早めに来る事もあると過去のデータからわかってる。

    +79

    -0

  • 666. 匿名 2019/01/15(火) 14:38:36 

    どうせ使うものなら備蓄しててもしんどくないし今日はペットシートとベビーフード買いに行く!

    +47

    -1

  • 667. 匿名 2019/01/15(火) 14:39:13 

    備蓄が増える分、大きな地震があったら飛んできそうな不必要なものは捨てる。

    +45

    -1

  • 668. 匿名 2019/01/15(火) 14:39:43 

    >>653
    うちの周りも印中韓メチャクチャ多いから地獄のようなあり様になりそう

    +81

    -1

  • 669. 匿名 2019/01/15(火) 14:40:57 

    やらなきゃと思いながらなかなか出来てなかった備蓄をここ見てやっと出来ました!
    楽天マラソン中でタイミング良かった。

    +26

    -0

  • 670. 匿名 2019/01/15(火) 14:42:16 

    ウチには大型の犬がいるから避難所にも行けないと思うので車中泊を覚悟してミニバンに乗り換えたよ

    +79

    -0

  • 671. 匿名 2019/01/15(火) 14:42:43 

    >>346
    3分揺れて、津波到達は早い所で5分...
    下手すりゃ揺れてる間に津波が来るってこと?
    絶望しかないんだけど

    +64

    -2

  • 672. 匿名 2019/01/15(火) 14:42:51 

    阪神大震災の時小学生だった。
    寝てたら揺れで目が覚めた。
    するといつも体罰がきつくてヒステリックな母親が私に覆いかぶさっててなんだか嬉しかった。という思い出。
    震度5弱だったけど、普通に朝ごはんも出てきたしみんな登校したけど集団下校になった。

    +120

    -1

  • 673. 匿名 2019/01/15(火) 14:43:23 

    はっきり言うわ。
    地震のこととか気にしても仕方ないやろ。人間、死ぬときゃ死ぬんや。
    そんなことより今をどう生きるか、今日のこと、明日のこと、仕事のこと、日常のことに集中した方がよっぽどいい。
    気にするだけ無駄。

    +70

    -28

  • 674. 匿名 2019/01/15(火) 14:43:26 

    >>600
    庭がない。。
    こういう時戸建っていいね。

    +40

    -0

  • 675. 匿名 2019/01/15(火) 14:43:47 

    快便だから毎日2〜3回するし、
    1回にバナナ3本分くらい出るから
    トイレ問題が1番心配。

    +88

    -3

  • 676. 匿名 2019/01/15(火) 14:44:10 

    ウォシュレットが癖になっててないと便が出ない人は普通にトイレができるようにしておいた方が良いと思う。

    +38

    -0

  • 677. 匿名 2019/01/15(火) 14:44:45 

    >>675
    食べる量が自ずと減るからバナナ1本位になるんじゃない?

    +118

    -0

  • 678. 匿名 2019/01/15(火) 14:45:23 

    >>360
    うちもカップ麺買ってあるけど、災害のときは水を大量に使うカップ麺よりパウチに入ったおかずとかの方がいいらしい。

    +65

    -1

  • 679. 匿名 2019/01/15(火) 14:46:04 

    >>673
    無駄ではない。対策が打てるから。
    100%ではないけど、備えあれば憂いなしだよ!

    +26

    -1

  • 680. 匿名 2019/01/15(火) 14:46:09 

    >>654
    地味に大阪も地盤緩いからヤバイって書き込みを見た事がある。

    +21

    -1

  • 681. 匿名 2019/01/15(火) 14:46:22 

    否定しないけどこの地図南海トラフ沿いでおきた地震のみをピックアップしてる?
    熊本と北海道とか色んなところで地震おきてると思うんだけど。備えはしておきたいが必要以上に怖がりたくない。

    +21

    -0

  • 682. 匿名 2019/01/15(火) 14:46:36 

    私はストレスで便秘になるタイプだから簡易トイレは買ってはあるけど大の処理方法はあんまり心配しなくて良さそう。

    +21

    -1

  • 683. 匿名 2019/01/15(火) 14:46:36 

    ラーメンは水で10分で食べれるようになるってどっかで観た。ほんと?

    +41

    -1

  • 684. 匿名 2019/01/15(火) 14:47:05 

    >>683
    試してみんしゃい

    +15

    -2

  • 685. 匿名 2019/01/15(火) 14:47:11 

    >>682
    下痢1日数回組が1番大変だろうな。

    +89

    -0

  • 686. 匿名 2019/01/15(火) 14:47:37 

    >>684
    ………ラーメン今食べたくない

    +2

    -19

  • 687. 匿名 2019/01/15(火) 14:48:09 

    なるようにしかならない
    市長や県知事や首相すらどうなるか分からないしラジオやテレビ局自体が破壊もありえる
    最後は高台の農家でマイペースに自給自足してる高齢者が生き残りそう

    +21

    -0

  • 688. 匿名 2019/01/15(火) 14:48:37 

    >>685
    ペーパーも消耗するだろうし下痢しやすい人は下痢止めみたいなのも備蓄しといた方がいいかもね!

    +47

    -1

  • 689. 匿名 2019/01/15(火) 14:49:04 

    >>686
    食べたくなった時にでも

    +28

    -2

  • 690. 匿名 2019/01/15(火) 14:49:18 

    >>419
    オリパラてw

    +8

    -3

  • 691. 匿名 2019/01/15(火) 14:50:14 

    人の本性が知れるいい機会だと思ってる。
    危機的状況に陥ったとき、
    普段優しそうな人が押しのけて逃げたり
    普段怖そうな人がケガしてる人を
    おんぶして走ってるのを見たから。

    +162

    -3

  • 692. 匿名 2019/01/15(火) 14:50:19 

    >>179
    口が悪いですよ。。
    間違えて押しちゃったんですよ。私も間違えてプラス押しちゃった(笑)

    +6

    -1

  • 693. 匿名 2019/01/15(火) 14:50:28 

    >>679
    備えて行動するのはいいけど、行動もせず必要以上に考えて不安になるだけなら無駄。

    +11

    -0

  • 694. 匿名 2019/01/15(火) 14:51:55 

    炊き出しはお肉やカレーなど味が濃くて油っぽいので胃腸が疲れます (一度にたくさんの量を作る料理なので仕方ない)
    さっぱりした飲み物や野菜ジュースがあると良いですよ

    +94

    -2

  • 695. 匿名 2019/01/15(火) 14:53:16 

    東日本大震災の時に高知県に備蓄してあった食料や水を全部?寄付したってニュースを何年か前に見てすごいなぁ!と感心したのですがあれからちゃんと食料や水が貯められてるか今更ながら心配です。

    +77

    -2

  • 696. 匿名 2019/01/15(火) 14:54:15 

    >>469
    もうそういうのいいよ

    +30

    -0

  • 697. 匿名 2019/01/15(火) 14:54:30 

    2020年までやったらオリンピックやってる場合ちゃうやん

    +25

    -2

  • 698. 匿名 2019/01/15(火) 14:55:22 

    >>673
    そう思ってたけどこれだけ個人で備蓄と言われてるのに今日のことだけ考えてても、いざ地震が起きて困るのは自分なんだよな〜

    +31

    -0

  • 699. 匿名 2019/01/15(火) 14:55:30 

    車のガソリンも常に満タンにしといたほうがいい。
    もはや日本に安全な場所なんて無いんだから。

    +83

    -0

  • 700. 匿名 2019/01/15(火) 14:55:33 

    >>678
    横だけど私も。
    結局カセットコンロやストーブ使うにしても、周りがガス漏れしてないか十分確認してから使ってくださいってこの前テレビでやってたから、とりあえずすぐ食べれるレトルトのお粥とか缶詰めを多めにしてる。

    その前にうちのボロアパートは崩れそうだけど。

    +28

    -1

  • 701. 匿名 2019/01/15(火) 14:56:09 

    >>690
    ?オリンピック、パラリンピック
    じゃないの???
    略すのがおかしいってこと?

    +22

    -1

  • 702. 匿名 2019/01/15(火) 14:59:13 

    >>668
    そう言えばそうだ、都会に住んでるわけじゃないけど大きな工場があるからか外人多いわ、この数年でやたら増えた
    そんな人らとも同じ避難所にいなきゃいけないんだね
    東日本大震災の時みたいな、マナーの良い日本人みたいな美談だけじゃなくなる
    日本に出稼ぎくるような人は民度も…不安だよね

    +99

    -3

  • 703. 匿名 2019/01/15(火) 14:59:21 

    当たり前のことだけど、私は当たり前にできてないことが多いので

    洗い物と洗濯!

    後回しにしがちだけどその場でやっとかないと水止まったら最悪よね。

    +89

    -1

  • 704. 匿名 2019/01/15(火) 15:00:27 

    この地震起きたら、今こうしてコメしてるガルちゃん民のどのくらいの人が亡くなるのかなと思ったら悲しくなった
    私だって生き残ってるか分からないし
    後悔しないように生きなくちゃな

    +163

    -1

  • 705. 匿名 2019/01/15(火) 15:00:28 

    >>689
    ………お水で10分のラーメン、普通の時に食べたくない

    +9

    -37

  • 706. 匿名 2019/01/15(火) 15:01:14 

    >>701
    たぶんそうだと思う
    そこまで悪い意味では言ってないと思うよ
    私も意味こそわかっても「お、おりパラ?」と思ったし

    +13

    -3

  • 707. 匿名 2019/01/15(火) 15:01:48 

    >>691
    本当か嘘か知らないけど
    東日本大震災のあとは離婚(死別ではない離婚)と結婚が増えたって聞いたな。

    +70

    -2

  • 708. 匿名 2019/01/15(火) 15:02:26 

    >>573
    あなたのご近所が迷惑だわ
    空想話でも身勝手すぎ

    +30

    -3

  • 709. 匿名 2019/01/15(火) 15:02:39 

    こんな地震大国で南海トラフは必ず起きるって言われてるのに、よく五輪なんて招致したうえに外国人労働者を受け入れたよね。。
    言葉も理解できてない人らが大量に被災したら、地獄絵図だよ。。
    生活苦からの犯罪も増えるだろうし。。

    +187

    -3

  • 710. 匿名 2019/01/15(火) 15:02:46 

    これ来たら何県が危ないの?

    +18

    -0

  • 711. 匿名 2019/01/15(火) 15:02:46 

    実家が南海地震危険区域で海沿い、津波確実、実家はボロ木造。
    三十路で介護職で手取り15万、昇給500円(五百円)、住居手当なし、介護職以外のキャリア、スキルなしなので低賃金でやっていくしかない。
    非モテで結婚もできず生涯独身確実。
    職場まで車で片道20kmだけど家賃払うよりは実家から通う方が安い。
    一人暮らししたら津波危険区域からは退避できるけどギリギリに近い生活になる。
    皆様ならどうしますか?

    一人暮らしをする +
    実家暮らしを続ける -

    +6

    -40

  • 712. 匿名 2019/01/15(火) 15:02:49 

    >>665
    しかも最近は、世界的に地震の活動期みたいだし、
    いつ南海トラフ起きても不思議じゃないよね。


    +73

    -1

  • 713. 匿名 2019/01/15(火) 15:03:42 

    >>114
    東日本は99%って言われてたよ。
    11日の前日にもデカいのがあって、それが本震だと思ってたんじゃないかな。
    熊本と北海道は知らないけど、熊本は地震があんまりない地域だったみたいだから油断してたんじゃないかな。
    まさか熊本が!?ってびっくりしたし。
    北海道はわりとデカいの何回か起きてる。

    +74

    -3

  • 714. 匿名 2019/01/15(火) 15:03:52 

    >>710
    東海四国関西九州中国関東

    +7

    -3

  • 715. 匿名 2019/01/15(火) 15:03:56 

    >>680
    地盤が緩いと言うか、元々土地が低くて大雨洪水になるたびに浸水してる地域もあるから、どんどん緩くなってるとは思う。

    私はその地域に住んでるけど。笑

    +8

    -4

  • 716. 匿名 2019/01/15(火) 15:03:59 

    津波30メートルって、実際ほんとに目の前に30メートルの壁がくるのかな?
    海面から30メートルの高さ?
    未知すぎてよくわからない。

    +111

    -0

  • 717. 匿名 2019/01/15(火) 15:04:27 

    >>711
    それはすごい難しい…実家の家族を置いて引っ越しも精神的にきついよね。

    +12

    -0

  • 718. 匿名 2019/01/15(火) 15:05:12 

    >>714
    北海道の一人勝ち!

    +6

    -5

  • 719. 匿名 2019/01/15(火) 15:06:36 

    >>711
    自分のスペックどうのよりも、家族との関係性重視かなぁ
    もし地震が起こるなら私は家族と共にいたいかな
    仕事してる時に起きたら、どうにもならないけど

    +37

    -0

  • 720. 匿名 2019/01/15(火) 15:06:36 

    ずっと気になってたんだけど、東日本大震災の時
    出産中だった人たちってどうしたんだろう?
    手術中の人もそうだし…。
    あの陣痛と自由効かない体で避難ってえぐいよ。

    +180

    -0

  • 721. 匿名 2019/01/15(火) 15:07:59 

    大阪の場合南海トラフもだけど上月断層が怖い。
    死者4万2000人予想だし

    +14

    -4

  • 722. 匿名 2019/01/15(火) 15:08:39 

    愛媛の原発大丈夫なのかなぁ。浜岡原発も。津波で逃れられても、原発事故あったらどこにも住めないよ。

    +59

    -0

  • 723. 匿名 2019/01/15(火) 15:09:10 

    >>718
    この地震では被害はないかもだけど、この間大きな地震来たし、冬に地震来たら大変な事になるから、日本に逃げ場なしだよ

    +13

    -0

  • 724. 匿名 2019/01/15(火) 15:09:13 

    >>716
    引き潮時か満潮時かでも変わるから津波の高さすらもう運だよね、、、

    +64

    -1

  • 725. 匿名 2019/01/15(火) 15:09:16 

    東日本大震災を経験したけど、本当に地面に立っているのが怖かった
    ぐらぐらと足元が大きく揺れ、電柱や電線が大きく揺れて、建物の壁が剥がれて道路に落ちてきたりガラス割れたり

    15時頃だったかな?
    室内は一瞬で停電
    冷蔵庫に食べる物なかったから、急いで近所のコンビニ行ったらもう既に外まで長蛇の烈
    カップ麺やお弁当類は売り切れてて、チョコとかお菓子しか買えなかった

    避難所に行っても、サトウのごはんみたいなパックの米を、チンできないからガチガチのまま食べたり、雪が降る気温の中毛布1枚で震えて眠るだけだったから、ボロボロになったマンションの自分の部屋でコート着たまま布団被って寝た

    電池も家に予備買ってなかったから携帯充電も困ったし、食べる物もスーパーに何百人も並んで必死に手に入れたよー
    なんか映画の世界を急に一人で体験してるみたいで、不思議というかどこか現実味がなかった

    備えは大事!!
    死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階

    +164

    -0

  • 726. 匿名 2019/01/15(火) 15:09:35 

    増税前に地震が来て増税先送りになる夢をみたばかりだから現実になったら怖いな

    +15

    -1

  • 727. 匿名 2019/01/15(火) 15:13:35 

    >>703
    本当にそれ!
    地震の時にのんびりしてたら地震がきて水が使えなくなってすごく後悔したわ
    洗ってからダラダラする!が鉄則になった

    +90

    -0

  • 728. 匿名 2019/01/15(火) 15:15:03 

    >>106
    人口地震発生装置???

    +12

    -3

  • 729. 匿名 2019/01/15(火) 15:15:11 

    >>636
    しかも、歴史上1番被害が酷かったんだよね。
    今回は大した事ないレベルでお願いします!と祈るしかない。
    亥のジンクスは当たるのか…。
    新年早々あったわけだけど。

    +40

    -0

  • 730. 匿名 2019/01/15(火) 15:15:27 

    >>725
    本当それ
    あんなに大きな地震、体験した事なかったから立っているのがやっとって感じだった
    電柱が頭上に倒れてくるんじゃないかと思った、逃げて隠れる場所もないし

    +25

    -0

  • 731. 匿名 2019/01/15(火) 15:16:23 

    >>469
    え?予知夢?

    +22

    -4

  • 732. 匿名 2019/01/15(火) 15:16:38 

    ほんで、どこに逃げれば良いの?
    日本海側?
    私神奈川だし、新幹線使いたくても横浜駅壊れてそう。
    新宿も壊れてたら長野方面も無理か。
    車かパスで逃げたくても、どうせ道路も壊れてるんだろうね。

    +5

    -4

  • 733. 匿名 2019/01/15(火) 15:16:43 

    >>716
    例えば3メートル予想の津波だと陸地に着く頃には2〜3倍の高さになるらしいです。
    30メートルの2倍とか想像つかない、、

    +7

    -1

  • 734. 匿名 2019/01/15(火) 15:17:55 

    >>732
    とりあえず津波から逃げたいなら海なし県かなあ。

    +20

    -0

  • 735. 匿名 2019/01/15(火) 15:18:27 

    >>636
    なんじゃこりゃーー
    ドンピシャすぎてこええーー!

    +96

    -2

  • 736. 匿名 2019/01/15(火) 15:18:47 

    逃げるったって歩いて行ける範囲が限界ですよ。
    車なんか出したら渋滞にハマってそれこそ命取り。

    +53

    -2

  • 737. 匿名 2019/01/15(火) 15:19:29 

    >>725
    次は外国人の多い都市がこの状況になるからこんな綺麗な列は作れなさそうだね……
    日本人にも野蛮な人はいるけど、やっぱり多くの日本人が我慢して何も買えなさそう

    +72

    -1

  • 738. 匿名 2019/01/15(火) 15:20:10 

    大阪海側住みです。
    今年に入ってから大津波の夢三回見てる。
    いよいよかなと思ってる。怖くて毎日びびってる。
    ちなみに霊感とかは全然ないです。

    +16

    -4

  • 739. 匿名 2019/01/15(火) 15:20:29 

    >>12
    生きてるつもりやん

    私は死んでるつもりです

    +0

    -13

  • 740. 匿名 2019/01/15(火) 15:20:58 

    東日本大震災は確か金曜日だったんだけど、その週の水曜日あたりに、ちょっと不気味な地震がきた。大きくなりそうでならないで、いつまでも未練がましそうに揺れ続け、やがて収束していくみたいな。
    入試か〇つけの日で高校が休みだったから、家にいたのだけど、初めて地震で窓開けた。「なんか変な地震だったねえ」と母と話した。

    日頃から意識することは大切だけど、なんか違うちょっと変と思った震度3くらいの地震が来たら、その第六感を信じて、そこから2,3日が勝負だと思います。
    何もなければそれでいいわけで。

    +122

    -0

  • 741. 匿名 2019/01/15(火) 15:21:01 

    三陸沿岸に住んでいます。
    東日本大震災のとき、激しい揺れがおさまる→
    祖父母をつれて避難所へ避難→ 避難所から更に高台へ避難

    いろいろ備蓄していましたが、それらを持って避難することはできませんでした。
    家は流され、思い出もすべて流されてしまいました。

    賛否両論あるかとは思いますが、経験者としてお話をさせていただくと
    沿岸にお住まいの方々には備蓄品がまったく役にたちません。
    とにかく避難。これしかないです。

    +172

    -0

  • 742. 匿名 2019/01/15(火) 15:21:15 

    >>106

    ちょうどいい写真撮ってました!!
    深海を探索出来る船みたいです。
    死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階

    +10

    -5

  • 743. 匿名 2019/01/15(火) 15:21:17 

    >>622
    うちもこれ。リビングで普段使ってるのはエアコンとかファンヒーターだけど、1台あると安心だよね。ここ数日、旦那がインフルエンザで別部屋に隔離してて、そこで使ってる。やかん置いて加湿もできるし便利!もちろん火の元は充分気をつけて。

    +18

    -0

  • 744. 匿名 2019/01/15(火) 15:21:53 

    なんか、怖すぎて目眩して来た

    +71

    -1

  • 745. 匿名 2019/01/15(火) 15:22:22 

    >>722
    愛媛住みです。伊方原発がある伊方町での予想震度は6強。津波は予想3m。原発自体は標高10mのところにあります。
    「予想」では問題ないとされていますが、もし福島原発の事のようになれば風向きによって東西南北各地に被害をもたらすとされていて被害予想の画像も出回っています。

    +13

    -0

  • 746. 匿名 2019/01/15(火) 15:22:29 

    この立命館の先生、いつもいろいろ言ってるけど当たったためしがない

    +38

    -0

  • 747. 匿名 2019/01/15(火) 15:22:40 

    年寄りの言う「うちは大丈夫」って根拠が分からない。横に川あったりしても全然気にしてない。

    +92

    -0

  • 748. 匿名 2019/01/15(火) 15:23:23 

    >>44
    奈良県にも来るのかなあ
    怖いよー

    +4

    -3

  • 749. 匿名 2019/01/15(火) 15:24:09 

    >>630 私も名古屋市。浜岡原発やられたらっていうの、恥ずかしいけど初めて知った…。しかも私のところは津波もくる地域。ただ内海なので、最悪の被害想定でも2時間はあるとハザードマップに記載されてるけど、実際起こってみなきゃわからないしでもうとにかく怖い

    +9

    -1

  • 750. 匿名 2019/01/15(火) 15:24:14 

    うちはどこどこで~
    実家がどこどこで~ 個人的な内容はいらない
    的確なアドバイスなどを語り参考にしたい!

    +6

    -17

  • 751. 匿名 2019/01/15(火) 15:24:17 

    阪神淡路大震災は酷かった
    東日本大震災
    長野県
    福岡県
    北海道
    熊本
    大阪
    東北
    石川県
    鳥取県

    外国の地震研究者は、日本全国どこでも地震発生地域指定地域なのだから、地震予知なんか予算の無駄って結論だしたってさ

    毎日地震起きてる危険な火山列島だよ、うんざりしてる

    +43

    -1

  • 752. 匿名 2019/01/15(火) 15:24:44 

    去年の大阪北部地震後のトピで大阪のガル民が、変な男の人がインターホン鳴らしてきて怖かったって言ってた。
    その何週間後かに、ガスの点検の見回りとか嘘ついて金銭を要求した男グループがいたってニュースで出てた。
    そういう奴らがいることにも気を付けないといけない世の中。

    +192

    -1

  • 753. 匿名 2019/01/15(火) 15:25:06 

    >>656
    そうじゃないだろw
    油性で何回も上ならなぞって、とかそういうことではないの?

    +19

    -0

  • 754. 匿名 2019/01/15(火) 15:25:14 

    田舎に来るプレート型地震より、都会の直下型のほうが怖いでしょ
    阪神大震災、物凄かったよ

    +42

    -5

  • 755. 匿名 2019/01/15(火) 15:25:29 

    京都市民です
    とりあえず近いうちに防災センターで
    震度7の揺れを体験してこようと思います
    死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階

    +34

    -1

  • 756. 匿名 2019/01/15(火) 15:25:34 

    >>33
    地理学は東の大学だと理系に、西の大学だと文系に分類されてるだけだから、文系だから信用できないってことはないよ。

    +34

    -0

  • 757. 匿名 2019/01/15(火) 15:26:21 

    >>747
    年取ると頑固になるからね。
    人の意見も聞き入れず、今までが大丈夫だったからって憶測で物を言う。
    うちの親もそう。

    +60

    -0

  • 758. 匿名 2019/01/15(火) 15:26:31 

    >>737
    地震後、全国的にはNO!買い占め!運動がされていたけど、被災地の自分にしてみたら自分の生活がやっぱり大事だから、マンション近くの販売機で、お水とお茶はたくさん買い占めちゃいました…
    地震の後、営業してくれたスーパーが何軒かだけあったけど、お水はペットボトル一人2本まで、カセットコンロのガスも2本までとか制限されていたから、家族が多い家はもっと大変だったろうなー

    私は親元から遠く離れて一人暮らしの時に東日本大震災を体験したから、なんか一人で電池や水や食料を買うために朝から1人で極寒の中行列に並んで、本当現実味がないというか、何だろうこれ…って不思議な感じでした

    +88

    -2

  • 759. 匿名 2019/01/15(火) 15:27:13 

    経験者のコメントは本当に有難いです。
    小さな事でも良いんでいろいろ教えて欲しいな。

    +164

    -0

  • 760. 匿名 2019/01/15(火) 15:27:51 

    >>716
    気になるなら、津波 メカニズム でググったらよろしいやん。

    東日本の人が貴重な資料を残してくれてるんだから、海沿いの人は警戒して備えてほしい。
    最悪な条件が揃ってる場合、四国よりも日本海側だからって油断できないみたいよ。

    +11

    -1

  • 761. 匿名 2019/01/15(火) 15:28:23 

    次は南海トラフ地震の前に、日向灘に大きい地震がくるって言っていた地震学者当たるかも。

    +62

    -1

  • 762. 匿名 2019/01/15(火) 15:28:44 

    >>12
    この方のように ペットがいるから とか
    赤ちゃんがいるから 高齢者が体が不自由だから
    など ケースに合わせて 細かく対策を立て準備 打ち合わせは大切だね

    石巻市の海沿いの小学校と 王子製紙だったかで 犠牲者が出なかったのは 避難訓練の徹底準備だった

    +48

    -1

  • 763. 匿名 2019/01/15(火) 15:30:07 

    日本海に沈んでしまうよ…

    +15

    -1

  • 764. 匿名 2019/01/15(火) 15:30:24 

    カニが豊作の年は巨大地震が起こるんですけど、
    今年、カニが大豊作なんですよね…

    +150

    -0

  • 765. 匿名 2019/01/15(火) 15:31:05 

    日向難震度2あったよね。
    夜中だったかな。

    +26

    -1

  • 766. 匿名 2019/01/15(火) 15:31:22 

    >>758
    普段から揃えておかないと、実際大きく揺れて停電になったら本能的に怖いんだよね。
    うちも北海道地震のときに懲りて、特に水はペットボトル用意してるよ〜。
    ちなみにうちは2リットルよりも500ミリを24本で用意してる。極力洗い物少なく。

    +42

    -1

  • 767. 匿名 2019/01/15(火) 15:31:59 

    >>701
    なんの略かはわかるよ

    +8

    -0

  • 768. 匿名 2019/01/15(火) 15:32:17 

    >>1
    こんなに地震が発生してるんだ。
    東北大震災の時も大震災が起きる1,2年前から宮城県とかで地震が多く発生していたよ。

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2019/01/15(火) 15:32:39 

    >>705
    もう勝手にしろお前は

    +87

    -1

  • 770. 匿名 2019/01/15(火) 15:33:55 

    >>740
    それ凄くわかる!私は前日の朝の地震の時に思った。何年も地震が続いててもう慣れてしまってたのになんか怖い、変だなという感覚。侮れないよね第六感

    +32

    -2

  • 771. 匿名 2019/01/15(火) 15:33:55 

    >>747
    岡山県の老人が泣きながら氾濫して大災害がくるなんて信じられないって行ってたけど、昔の記録に家の二階に船がやってきたって大災害起きてたしね

    10年ぐらい大丈夫なら、すぐ忘れてここは大丈夫って思い込むのが人間なのかな

    東北の海岸沿いに住んでた人が津波に流されて家ごと失って、すぐまた同じ場所に家建てて住んですぐまた新築した家に浸水被害にあって泣いてた
    バカっぽいって思ってしまった



    +54

    -2

  • 772. 匿名 2019/01/15(火) 15:34:10 

    お風呂場の水は、新しく水を入れるまでとっとく事。

    +61

    -2

  • 773. 匿名 2019/01/15(火) 15:34:37 

    この手の警告や情報って多すぎ&結果として発生しなかったりがほとんどだから狼少年ぽくて全く信憑性がない

    それより該当地域含め日本全国(地震が少ないと言われる地域も)でいつでも来るという覚悟を持って備えが必要

    とはいいつつも、水と食料3日分、軍手と替えの下着、薬、冬場はカイロ、マスク、チョコレート、水無しで髪を洗う事が出来るベビーパウダーくらいしか防災リュックに入れてないけど...

    +29

    -1

  • 774. 匿名 2019/01/15(火) 15:36:23 

    >>644
    水100リットル、簡易トイレ、非常食、ペーパー類、着替え、その他諸々…
    家族5人分ですごい場所をとってるし、揃えるのに4万円かかった。

    でも安心安全はお金には変えられないよね。
    何もなく非常食の期限を迎えて「味見」が出来ますように。

    +118

    -0

  • 775. 匿名 2019/01/15(火) 15:36:26 

    >>764
    イワシが大漁って喜んでたニュースのあと、大阪地震があったわね

    +34

    -1

  • 776. 匿名 2019/01/15(火) 15:36:43 

    人間はもちろんだけれど、犬猫その他自由に逃げられない動物達が津波にあった時のことを考えるとすごく辛いよ。

    +117

    -0

  • 777. 匿名 2019/01/15(火) 15:37:13 

    とりあえずガソリン満タンにしよ…

    +33

    -1

  • 778. 匿名 2019/01/15(火) 15:37:23 

    >>772
    がるちゃんで見たんだけど小さい子供がいる家庭や犬猫がいる家庭は無理に風呂の水を残しておくのはやめた方がいいって見た。理由は誤って転落しての溺死。カバーかけててもたまたま隙間を空けることができた、とか器用な猫は中に入り込んじゃうから。気を付けてください。

    +106

    -1

  • 779. 匿名 2019/01/15(火) 15:38:11 

    想定される規模の南海トラフ地震が実際に起きたら、日本の一つの国としての存立そのものが危ぶまれるといわれています。生命を守り被害を少しでも減らす手立てをこうじると共に、国としての具体的な構想を示して欲しいと思います。

    +36

    -0

  • 780. 匿名 2019/01/15(火) 15:38:32 

    地震なんて来ないよーとか言ってる人チラホラいるけど
    あんた達みたいな人が真っ先に死ぬんだよ。

    死にたくなかったら、生き延びたかったら震災準備しなよ。

    +17

    -5

  • 781. 匿名 2019/01/15(火) 15:39:34 

    敏感になりすぎてるのかもだけど普段見ないような鳥がやたらと鳴きながら電線にたくさん止まってるだけでもしや?と思ってしまう…
    いつも乗るバス停近くだからいつもと違うなとすぐわかる

    +35

    -3

  • 782. 匿名 2019/01/15(火) 15:42:04 

    とにかく原子力発電所があんなふうにならんように対策してほしい

    +84

    -1

  • 783. 匿名 2019/01/15(火) 15:42:40 

    防災グッズ準備してたけど、震度5の地震あった時に焦ってなにもできなかったし何も持たずに家から出た気がする><
    すぐおさまったけど、どこに避難するかもわからなかった

    +16

    -0

  • 784. 匿名 2019/01/15(火) 15:42:47 

    熊本地震経験者だけど、地震の揺れすごく怖かったけど津波の恐ろしさには負けると思う。
    とりあえず今できることは、
    ・タンス等を倒れないようにする
    ・寝室には背の高い物は置かない
    ・水を常備(できるだけ多めに)

    津波がきたら何もできませんが、最低限できることをしておきたいです。

    +47

    -0

  • 785. 匿名 2019/01/15(火) 15:42:54 

    ガソリン満タンにした30分後に東日本大震災がきた。
    その夜、家では暖房が使えなかったけど車で過ごせたから助かったよ。

    +98

    -0

  • 786. 匿名 2019/01/15(火) 15:43:11 

    すっごく怖いこと言ってゴメン
    今このトピに書き込んでる内の、どれ位の人が生き残れるんだろう...?

    +74

    -1

  • 787. 匿名 2019/01/15(火) 15:43:34 

    山が真っ赤で怖かったなー不気味

    +19

    -1

  • 788. 匿名 2019/01/15(火) 15:44:25 

    >>786
    生き残れるように色々調べてるけど最終的に運だからねー
    運を味方につけたいから普段からよい行いを心掛けてます

    +26

    -0

  • 789. 匿名 2019/01/15(火) 15:45:30 

    父が亡くなったばっかなんで嫌だ
    今から色々人生やり直すタイミングが今しか無いなら
    父がくれた原動力として生きます
    皆さまで励まし合いたい

    +96

    -0

  • 790. 匿名 2019/01/15(火) 15:46:16 

    私は沿岸部には住んでなくて東日本大震災から2~3日後、中心部から順に電気・水・ガスと少しずつライフラインが戻っていったんだけど、郊外の方は一週間以上たってもライフラインが復旧しなくて、一週間以上お風呂に入れない人がたくさんいた。

    水や電気の復旧が早く営業を再開した美容室で、お風呂入れない人の為に無料でシャンプーとかしてあげてるお店がある位。

    情報を手に入れたくても電池がなくてスマホ充電できない事には何も情報が調べられないし、ワンセグで津波の映像見た時はびっくりした。
    電池は必要。

    +47

    -0

  • 791. 匿名 2019/01/15(火) 15:47:06 

    >>787
    どちらの地域か知りたいです。できれば、教えてもらえないでしょうか?

    +13

    -1

  • 792. 匿名 2019/01/15(火) 15:47:16 

    >>116
    それで少しずつ力を解放してるならいいけど

    +6

    -1

  • 793. 匿名 2019/01/15(火) 15:48:01 

    海の近くに住んでるからこわい

    +20

    -0

  • 794. 匿名 2019/01/15(火) 15:48:13 

    日頃風呂の水なんて夕方掃除するまで抜かないのに、東日本大震災の日に限って朝イチで風呂の水を落とした。そして地震が来て断水。被害は断水と停電くらいだったけれど、以来本当にお風呂掃除するまでは絶対水は抜かないと決めてる。

    +26

    -0

  • 795. 匿名 2019/01/15(火) 15:48:15 

    >>720
    私、当時は岩手住みでオペナースだったけど、器械台(メスとかハサミ類乗せている台)から刃物飛んだら危ないから台に覆い被さって刃物守ろうとしたけど吹き飛ばされた
    オペ中の先生たち三人は患者さん押さえてた
    外回りの看護師は電気メスの機械などにしがみついて壊さないように必死
    麻酔科の先生は患者さんの挿管チューブ(抜けると呼吸できなくなる)と麻酔の機械が離れないよう頑張って押さえていた
    無影灯(手術室で使うライト)がブンブン揺れて落ちてきそうで本当に気が気じゃなかった
    私たちは胃がんの手術中だったけど血管処理の途中で、まだ胃の摘出・吻合まで進行してなかったから開け閉じといって何も出来ずに傷縫って終わりました
    オペ終わってもエレベーター使えないから、オペ室から病棟まで10人がかりで患者さんを階段で運んだよ
    その患者さんは後日無事に再手術しました

    +235

    -0

  • 796. 匿名 2019/01/15(火) 15:48:23 

    大きな地震を経験した方の書き込みすごく勉強になります
    想像だけでは補えない部分ですので参考にします
    ありがとう

    +95

    -0

  • 797. 匿名 2019/01/15(火) 15:48:34 

    >>785
    運いいですね!
    私なんて何の備えもしていなかったから、外の街灯も消えて本当に何も見えない暗闇な部屋で、震えて眠りました・・
    あの日、雪降りましたよね

    +41

    -0

  • 798. 匿名 2019/01/15(火) 15:48:44 

    産まれて25年大きな地震は去年の大阪北部地震でした
    阪神・淡路大震災は1歳だったから覚えていない
    大阪北部地震は阪神・淡路大震災に比べたら全然って聞くしほんと怖い。
    去年の地震でも身動き取れなかった
    震度7クラスとかきたらほんとその時いる場所の運だよね...

    +37

    -0

  • 799. 匿名 2019/01/15(火) 15:49:32 

    >>786
    まぁ…備蓄はしてるけど、真面目な話。
    子供や友達…大切な人達が死ぬくらいなら私も一緒に死にたい。

    一人生き残りたくない。

    生きるのも地獄。死ぬのも地獄だと思ってる。

    +87

    -1

  • 800. 匿名 2019/01/15(火) 15:50:22 

    半殺し状態がいちばんこわい

    +45

    -0

  • 801. 匿名 2019/01/15(火) 15:50:54 

    地震は震度5強と6弱では別物。私は6までしか経験した事無いけど、5強ならまだ逃げるとか動けたけど6弱は動けなかった。

    +64

    -1

  • 802. 匿名 2019/01/15(火) 15:51:08 

    >>704
    東日本大震災のとき、福島県の人が一人もネットにコメントなくて、みんなで大丈夫?って心配してたよ
    本当の被災者はネット遮断されて呼び掛けには答えられなくてそのまま津波に飲み込まれてしまった

    大地震がきたら、電話もネットも遮断されて使えないって想定したほうが身の安全だよ

    +52

    -0

  • 803. 匿名 2019/01/15(火) 15:51:23 

    >>776
    東日本のとき、友達が車に愛犬を残して他の避難者を助けに行ってる間に津波がきてしまって、友達自身は助かったけど愛犬のことは諦めてたら、通りすがりの人が車から愛犬を連れ出して面倒みてくれてて後日再会してたよ…

    +181

    -4

  • 804. 匿名 2019/01/15(火) 15:51:42 

    海の近くに住んでる人って自分は死なないとでも思ってるのかな?

    +4

    -22

  • 805. 匿名 2019/01/15(火) 15:52:28 

    >>804
    思ってないよ。引っ越せない

    +84

    -0

  • 806. 匿名 2019/01/15(火) 15:53:15 

    >>805
    命より家が大事なんですね

    +2

    -51

  • 807. 匿名 2019/01/15(火) 15:54:31 

    竹の花が咲いたってのも気になる

    +66

    -0

  • 808. 匿名 2019/01/15(火) 15:54:31 

    地震が起きたら無法地帯になる事も想定して、明るい時間でも女性の1人はなるべくしないようにして、団体行動心がけよう

    +62

    -1

  • 809. 匿名 2019/01/15(火) 15:54:39 

    >>805
    そうだよね。引越せない理由がある人は沢山いるよね。うちの実家も海の近くだけどそこで代々生計立てて生活してるから引越せない。

    +97

    -2

  • 810. 匿名 2019/01/15(火) 15:54:43 

    >>804
    それ言ったら外国人からすればよく日本なんて災害大国に住んでられるなぁと思われてるよ。

    +92

    -0

  • 811. 匿名 2019/01/15(火) 15:54:44 

    >>806
    人にはいろんな事情があるから、、、津波津波言われはじめてからわざわざ海沿いに引越したとかならまだしも。

    +18

    -0

  • 812. 匿名 2019/01/15(火) 15:55:16 

    そんな簡単に引っ越せないわ
    命は大事でもお金ないもん

    +108

    -1

  • 813. 匿名 2019/01/15(火) 15:56:02 

    エレベーターの中にいるときに地震こないでほしい。
    エレベーターが停まって動かなくなって閉じ込められて、いつ助け出されるか分からない状況になって...。
    その間に建物内で火災なんて起きたら、100%助からないですよね...?

    +104

    -1

  • 814. 匿名 2019/01/15(火) 15:56:20 

    運転中に震災がきて大渋滞にはまったら大変。
    携帯トイレ車にも積んどこ。

    +17

    -1

  • 815. 匿名 2019/01/15(火) 15:56:40 

    津波が来る地域に住んでます。
    田舎なので車移動がほとんどの地域です。
    到達までは20分程度と予測されてます。

    東日本大震災では車で逃げてる途中に巻き込まれた方が多いという記事を読んだことがあるのですが、乳児がいるのですばやく遠くまで逃げられる自信がありません。


    この場合、
    津波が到達するけど近くの学校に歩いて避難する
    →プラス

    車でとりあえず遠くを目指す
    →マイナス

    どちらが良いのでしょうか?

    +10

    -32

  • 816. 匿名 2019/01/15(火) 15:56:48 

    >>807
    竹の花って120年に1度に咲くんだっけ?
    確か咲いたら不吉って言われてるんだよね

    +100

    -0

  • 817. 匿名 2019/01/15(火) 15:57:20 

    >>567
    枕元にも簡単に履ける靴がいいよ
    食器や窓が割れるとスリッパでは危険

    +15

    -0

  • 818. 匿名 2019/01/15(火) 15:59:50 

    >>815
    車を乗り捨てて徒歩で海岸とは逆方向に逃げる
    どこかしらには公民館や学校があるだろうからそこに避難

    +23

    -0

  • 819. 匿名 2019/01/15(火) 16:00:49 

    >>806
    わたしは単純にお金がないから引っ越せない
    一人暮らしです。実家はありません。

    +41

    -0

  • 820. 匿名 2019/01/15(火) 16:01:30 

    >>812
    死んだらお金もクソもないけど…
    警告しておいてあげる

    +2

    -29

  • 821. 匿名 2019/01/15(火) 16:02:26 

    >>817

    うちはスリッパを百均の偽クロックスにしてます。
    硝子踏んでも大丈夫だし、そのまま外にも行けるし、
    簡単に洗えるのでおすすめです。

    +47

    -2

  • 822. 匿名 2019/01/15(火) 16:02:31 

    東日本大震災後、日本のニュースや海外のニュースで、震災でもパニックにならず整然と列をなしてスーパーで食材確保する為に並んでいる姿や、ほとんど強盗や犯罪は起きていないみたいな感じで報道されていたんだけど、私は当時仙台市の割と街中に住んでいて、知り合いから『一人でいる女性を狙ってレイプ事件が起きてるみたいだから、夕方暗くなってきたら絶対一人で外歩いちゃダメだよ』と数人に言われた。

    +145

    -1

  • 823. 匿名 2019/01/15(火) 16:02:58 

    >>819
    引っ越し費用出せないとか貧しすぎ…

    +3

    -61

  • 824. 匿名 2019/01/15(火) 16:03:02 

    こわいのは津波だけじゃないよ!火事もかなり怖いよ!

    +114

    -0

  • 825. 匿名 2019/01/15(火) 16:03:11 

    >>815
    車での移動は絶対ダメって言われてなかった?
    東日本大震災の時も多くの人が車で逃げようとして大渋滞で津波に巻き込まれて亡くなったって
    道路状況が分からないからなんとも、、、信号も動かなくなるだろうから信号機もなく、すんなり内陸部に逃げられそうなら車もありなのかもしれないけど、どうだろうね

    +50

    -0

  • 826. 匿名 2019/01/15(火) 16:03:31 

    竹の花は私は今みでの人生で一度しか見た事が無いんだけど、その一度が2009年だった。当時住んでたマンションの隣の竹やぶが一斉に花を付けてた。因みに場所は杉並区。その後の大きな災害は東北の震災だけれど、竹の花を見てから1年以上間が空いてるから 竹の花と震災は関係無いかも。

    +135

    -0

  • 827. 匿名 2019/01/15(火) 16:04:01 

    危機感を持って自己責任。
    みんな事情が違うんだから意地悪言うのやめようよ。

    +76

    -0

  • 828. 匿名 2019/01/15(火) 16:04:24 

    命より家が大事?
    津波がきたらそんなこと言ってられないけど思い出がつまってますもんね
    そこで生活してるわけですから
    軽々しく言えることではないですよね

    +61

    -0

  • 829. 匿名 2019/01/15(火) 16:04:36 

    >>823
    あなたそんなことばかり言ってるとバチあたるよ

    +89

    -1

  • 830. 匿名 2019/01/15(火) 16:05:22 

    沿岸部住みは夜中に地震来たら秒で着替えて逃げないとダメだよ?

    +2

    -1

  • 831. 匿名 2019/01/15(火) 16:05:40 

    どっちみち貧乏人はどこにいても…

    +5

    -24

  • 832. 匿名 2019/01/15(火) 16:05:59 

    政府も建前であーだこーだ言うけど
    実際は他人事なんだろうな。

    +12

    -5

  • 833. 匿名 2019/01/15(火) 16:06:07 

    大阪市内なんだけどやばい?
    どーしたらいいかわからん

    +8

    -4

  • 834. 匿名 2019/01/15(火) 16:06:38 

    和歌山と大阪は全滅って聞いた

    +5

    -35

  • 835. 匿名 2019/01/15(火) 16:06:49 

    >>829
    警告してあげてるんだから善行
    嫌な奴と思われても一人でも救われればよしと思ってるから

    +1

    -33

  • 836. 匿名 2019/01/15(火) 16:06:53 

    芸能人の運勢とかどうでもいいので、
    よく当たる占い師軍団に日にち特定してもらいたい
    それもできないのに「よく当たる」とか言われて喜ぶなと思う

    +61

    -1

  • 837. 匿名 2019/01/15(火) 16:07:11 

    私が大学生だった10年前も、何かの講義で南海トラフは30年以内に70パーセントって言われた。テレビのコメンテーターとかで地震について解説もしてる先生
    そうやって何年経っても30年以内、30年以内と言ってそうだけど、たかくくってると明日に起こるかもしれないしね。自然災害の予測はほんと難しいんだなぁ…

    +19

    -0

  • 838. 匿名 2019/01/15(火) 16:09:31 

    >>725
    そうそう、現実味がなかった
    画像のように並んでる間も結構和気あいあいな感じで、荒んだ感は無かった
    初日に給水に並んでる時は、あーこういうのテレビで見たことあるな~自分被災者なんだな~とぼんやり思ったの覚えてる

    +28

    -1

  • 839. 匿名 2019/01/15(火) 16:09:31 

    地震、明日来るかも…じゃなくて今夜かも。

    +62

    -3

  • 840. 匿名 2019/01/15(火) 16:09:34 

    なんかずっとビクビクして生きてる

    +11

    -0

  • 841. 匿名 2019/01/15(火) 16:10:22 

    車も自転車もない…自転車くらい今買ってこようかな?

    +28

    -0

  • 842. 匿名 2019/01/15(火) 16:10:43 

    貧乏人がどうたらこうたら言ってるやつ鬱陶しいな。

    家買った事あんのか?
    一人暮らしした事あんのか?

    家買ってすぐに引っ越し出来る余裕ある、一人暮らししながらすぐ他に引っ越し出来る人間なんてなかなかいないよ!

    +119

    -3

  • 843. 匿名 2019/01/15(火) 16:10:46 

    >>10
    で、あなた自身は何か対策はしていますか?全て政府任せですか?

    +4

    -3

  • 844. 匿名 2019/01/15(火) 16:10:49 

    実際体験談するとそんなカンジなんだ。。。

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2019/01/15(火) 16:11:34 

    >>815
    津波から逃げる為には遠くに逃げるのではなく基本は近くの出来るだけ高い場所です!東日本では車で遠くに逃げる最中に多くの人が亡くなりました。逆に近くても高いビルや丘に逃げた人は助かってます。

    +134

    -1

  • 846. 匿名 2019/01/15(火) 16:11:40 

    そんな高確率でくるのわかってるならオリンピックとかやってないで全力で避難所やら避難場所つくってあげてほしい。
    それこそ外国人に医療費やら生活保護やら税金使ってる場合じゃない。 

    日本人を全力で守るべきなんじゃないの。

    +76

    -3

  • 847. 匿名 2019/01/15(火) 16:12:27 

    山や高台に避難する時は本当に本当にできるだけ高い場所まで登りきってください!
    東北の地震で山の中腹あたりにある避難場に避難した人達は流されました。ちゃんと高台に避難したのにです。


    その人達は津波が襲ってきた時、避難場のすぐ裏手に面している山に階段を使って登ろうとしましたが
    何故か途中で階段がなくなっており、無我夢中で山の斜面を這い上がった先頭のほんの数人だけが生き延びました。
    その場所は「1番可哀想な場所」と言われているそうです。
    検索したら動画が出てきます。

    +48

    -0

  • 848. 匿名 2019/01/15(火) 16:12:58 

    >>755
    京都府民、ここには書いてない!
    防災センター私も行く!

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2019/01/15(火) 16:13:20 

    阪神大震災の時兵庫県に住んでおり、震度7経験しました。ドッカーンと床から突き上げるような縦揺れ。アトラクションに乗っているような、すごく不思議な感覚でした。
    食器棚は倒れて皿は割れまくり、冷蔵庫も倒れ、テレビも(当時のなので大きくてかなり重たいもの)飛んで、ピアノも動き、本当に怖かった。
    山の方に住んでいたので、窓を開けて景色を見ると、あちらこちらで黒煙。地獄のような光景でした。
    当時小学生で子供だったのでよくわかりませんでしたが、親は大変だったと思います。
    その前日か数日前に、紫のような赤のような、空がゾッとするような気持ち悪い色に覆われていたのを思い出します。地震と空ってなにか関係があるのでしょうか。南海トラフ来るって考えだしたら心臓がドキドキしてくる。

    +62

    -1

  • 850. 匿名 2019/01/15(火) 16:13:30 

    エレベーターの閉じ込めも怖いよね。前に勤務してた会社の入ったビルがセキュリティが厳しくてエレベーターでしか部屋へ入れないようになってた(非常階段は外なので基本非常階段から中へは入れないようにロックされてた)ので、いつもエレベーターに乗ってる時に地震が来ないかビクビクしてた。そういうビルは逃げる時も投げにくそうで嫌だった。

    +8

    -1

  • 851. 匿名 2019/01/15(火) 16:14:47 

    なんかゾッとした。

    +11

    -1

  • 852. 匿名 2019/01/15(火) 16:15:05 

    海近くて地元じゃないところで一人暮らしで引っ越せないの?とか言われて、、このトピ見て心細くなったわ

    +35

    -2

  • 853. 匿名 2019/01/15(火) 16:15:41 

    >>842
    そんな事わかった上で言ってるよ
    何もしないと47万人死ぬんでしょ?

    +8

    -9

  • 854. 匿名 2019/01/15(火) 16:15:48 

    >>782
    原発止めて、太陽光発電に切り替えた北海道は、台風でパネルが吹き飛んで山の斜面の木を大規模伐採してた
    太陽光発電の欠点の自然破壊による、土砂崩れが発生
    長雨で晴天が少なかったのも蓄電ができなかったので、北海道ブラックアウトしたんだよね

    どしゃ降りと台風で太陽光発電が全滅した北海道を救ったのは、緊急起動させた原発だった

    原発反対派だったけど、今回の北海道地震で太陽光発電は頼りにならないって判断できたし、国も太陽光発電の電気の買い取り価格を下げたのも、台風で北海道も大阪もパネルが全滅したから、大損したってのも大きいはず

    太陽光発電のパネルには、「銅」が含まれてて、雨や経年劣化で銅が染みで土に染み込むから、「イタイイタイ病」の不安もあるよ

    +68

    -7

  • 855. 匿名 2019/01/15(火) 16:15:58 

    >>680
    南海トラフきたら西日本は終わったも同然になりそう。

    +51

    -2

  • 856. 匿名 2019/01/15(火) 16:15:59 

    お風呂の水溜めてる人は、入浴剤つかいませんか?

    +9

    -1

  • 857. 匿名 2019/01/15(火) 16:16:00 

    生きるにしても死ぬにしても夫と子どもと一緒がいい……

    確かこの巨大地震、エネルギーを震度1-3で分散するにしても三億回くらい起こらないと無理とか聞いたことある

    +78

    -3

  • 858. 匿名 2019/01/15(火) 16:16:16 

    津波でガールズちゃんねるふっとばしてください

    +5

    -27

  • 859. 匿名 2019/01/15(火) 16:16:30 

    家もビルもマンションも全部倒壊するから平野の田舎じゃ無いと逃げ場なし。

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2019/01/15(火) 16:16:32 

    え、怖い とりあえず出来るだけやりたい事
    今のうちにやっておこうっと。

    +26

    -1

  • 861. 匿名 2019/01/15(火) 16:16:48 

    都会は火事がかなりあるみたいだね

    +11

    -0

  • 862. 匿名 2019/01/15(火) 16:16:59 

    >>28
    カイロはいる

    +27

    -0

  • 863. 匿名 2019/01/15(火) 16:17:17 

    大地震きたら女性と子供は男女問わず1人でトイレ行ったらだめ!絶対!

    +160

    -1

  • 864. 匿名 2019/01/15(火) 16:17:43 

    エレベーターの中とか電車の中とかだけは避けたい

    +28

    -0

  • 865. 匿名 2019/01/15(火) 16:18:05 

    サランラップとアルミホイル買ってくる

    +23

    -0

  • 866. 匿名 2019/01/15(火) 16:18:10 

    >>863
    どういうことですか?

    +2

    -20

  • 867. 匿名 2019/01/15(火) 16:19:32 

    そっか、ほぼ死ぬ前提での未来かぁ。
    その日が遠いといいなぁ。

    +23

    -0

  • 868. 匿名 2019/01/15(火) 16:20:03 

    2020年の70%が外れたら次はどうなるの?
    私が小学生の頃から南海トラフが来ると言われていて
    もう30年は経っているんだ。

    +72

    -0

  • 869. 匿名 2019/01/15(火) 16:20:09 

    エレベーター閉じ込めだけは絶対に勘弁してほしい
    自分は緊張しぃなので絶対トイレとか行きたくなるので(☍﹏⁰)

    +43

    -0

  • 870. 匿名 2019/01/15(火) 16:20:39 

    311をきっかけに、津波だけはどうにもならないと思って津波が来なくて地盤のしっかりした土地に引っ越した
    川を逆流してきたりもするらしいから本当に怖い

    +35

    -0

  • 871. 匿名 2019/01/15(火) 16:20:40 

    あと変なメールが来たりしても鵜呑みにしてパニックにならないことかな
    東日本の時はガスタンクが爆発したとかメールきて信じてしまった

    +67

    -1

  • 872. 匿名 2019/01/15(火) 16:21:35 

    >>866
    レイプされる

    +68

    -0

  • 873. 匿名 2019/01/15(火) 16:21:43 

    生理用品が無いと辛いから2ヶ月分買いだめしてる

    +72

    -0

  • 874. 匿名 2019/01/15(火) 16:21:43 

    原発がハーイしたら、全て終わると思ってました。でも、福島原発みてたら、ゆっくりする時間はないけど逃げるくらいの時間はありそう。息子達は今年成人したし、自力で自立してもいい年頃。私は年寄り二人面倒みるので 現地に残る覚悟は出来ている。おとなしく放射能まみれになります。

    +22

    -1

  • 875. 匿名 2019/01/15(火) 16:21:43 

    簡単に引っ越せないよ
    仕事もあるし

    +19

    -2

  • 876. 匿名 2019/01/15(火) 16:21:58 

    善人も悪人も平等に死にます
    その時いた場所が全てです
    だから海の近くに住むのは危険だと言ってるのです

    +35

    -2

  • 877. 匿名 2019/01/15(火) 16:22:08 

    >>752
    阪神淡路大震災のときも水を高額で売りに来る集団がいたよ
    不足してるから高く売りつけられてもみんな買うんだよね
    人の弱味に漬け込むやつが必ずいるのが腹立たしい!

    +115

    -0

  • 878. 匿名 2019/01/15(火) 16:22:55 

    >>876
    どこが安全なんですか?

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2019/01/15(火) 16:22:56 

    みんな覚悟を決めよう。

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2019/01/15(火) 16:23:34 

    揺れは怖いけどこういう時海無し県民で良かったと思う

    +15

    -2

  • 881. 匿名 2019/01/15(火) 16:23:54 

    寝てる時にくるのはやめて!

    +10

    -0

  • 882. 匿名 2019/01/15(火) 16:24:08 

    こればっかりはどうにもならない。最近地震きて揺れる度に妙に悟ってしまう

    +14

    -1

  • 883. 匿名 2019/01/15(火) 16:24:40 

    >>14
    そうだよ、四国や静岡は早いとこで2、3分で第1波が到達するよ。

    +32

    -0

  • 884. 匿名 2019/01/15(火) 16:24:41 


    京都でリュウグウノツカイ?
    あがったんよね。
    今日の朝ニュース見て怖くなった…

    +37

    -0

  • 885. 匿名 2019/01/15(火) 16:25:13 

    うちバールまで買っちゃったよ
    震災後はバールを求める人が多いって聞いたから
    開かなくなったドアこじ開けたり、倒れた家具を持ち上げたりで必要らしい

    +74

    -0

  • 886. 匿名 2019/01/15(火) 16:25:40 

    >>878
    強いて挙げれば海山から離れた平地で高い建物も少ない場所ですね

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2019/01/15(火) 16:25:48 

    >>878
    横だけど、そりゃ平野でしょ。
    山間部は土砂崩れするしね。

    +4

    -1

  • 888. 匿名 2019/01/15(火) 16:25:53 

    何階から安全なの?

    +7

    -1

  • 889. 匿名 2019/01/15(火) 16:25:54 

    海も、山も、街も、川沿いも、全部が危険地帯。
    田んぼの真ん中だって地盤沈下するかもだし。

    +25

    -0

  • 890. 匿名 2019/01/15(火) 16:26:04 

    >>798
    私その時大阪市内北部にいたけど
    大阪北部地震は震度6弱で横に振り回されそうな揺れだった。
    阪神大震災は震度5強で上下に揺れるドドドドドッといった感じで長かったような記憶。小学生だったから少し記憶違いがあるかもしれないけど。

    震度7とか…やばいと思う。

    +34

    -0

  • 891. 匿名 2019/01/15(火) 16:26:07 

    カニの豊漁やら竹の花やらリュウノツガイやらなんやらかんやらフラグ立ちすぎて怖いよ

    +71

    -2

  • 892. 匿名 2019/01/15(火) 16:26:18 

    電車の中で地震に遭うのも怖いよね。特に大きな川の上にかかってる鉄橋とか走ってる時は本当に地震来ないで!と思ってる。亡くなる人が出ない程度の脱線とかだったとしても、あの高さの鉄橋を川風が吹く中歩いて避難とか恐ろし過ぎる。

    +55

    -0

  • 893. 匿名 2019/01/15(火) 16:27:12 

    >>875
    死ぬよりマシだよ

    +6

    -5

  • 894. 匿名 2019/01/15(火) 16:27:38 

    >>856
    入浴剤使ってる
    お風呂の水はトイレ用と思ってるので(実際に被災時そうだったから)

    +43

    -1

  • 895. 匿名 2019/01/15(火) 16:27:57 

    震災が起きた日、たまたまお風呂入った後でバスタブの残り湯には入浴剤(緑色)がたっぷり入った状態・・・
    震災が起きてすぐ断水してしまって、しょうがないからその残り湯でトイレ流したりしてて・・
    なかなかライフラインが何日間も復旧しないから、その緑色の入浴剤が入った水はバスタブに数日残りっぱなしだったんです。

    で、いざライフライン復旧して、マンションの大掃除して水も抜いたら、バスタブに緑色の線が(´:д:`)
    これ、やっぱりマンション出る時私が弁償しないといけないのでしょうかね・・
    震災の時に・・と言っても、無駄でしょうか。
    引っ越したいんですが、バスタブ取っ替えって結構な金額請求されそうで・・

    +18

    -22

  • 896. 匿名 2019/01/15(火) 16:28:14 

    生活雑貨と調味料はストックプラス1しておこう
    あとガソリン満タン
    真夏よりは真冬のほうがマシかな…?
    どっちもどっちか

    +18

    -0

  • 897. 匿名 2019/01/15(火) 16:28:52 

    >>895
    カビキラーでも落ちませんか?

    +27

    -1

  • 898. 匿名 2019/01/15(火) 16:29:13 

    ほんっと日本て怖い国だね。
    だからといって出て行けないし。つらい。

    +56

    -0

  • 899. 匿名 2019/01/15(火) 16:29:20 

    >>888
    住んでる地域による。
    最高の津波予想は34mだったかな?
    あくまで予想だからそれ以上の場合もある。

    +11

    -0

  • 900. 匿名 2019/01/15(火) 16:29:41 

    >>896
    真夏だと臭いがやばそう><

    +15

    -0

  • 901. 匿名 2019/01/15(火) 16:29:43 

    家は津波に流されたり浸水するから、鉄筋マンション住まいで良かった

    +11

    -14

  • 902. 匿名 2019/01/15(火) 16:30:41 

    家族揃ってるときにして…せめてもの願い
    連絡つかないとか考えただけでつらい

    +108

    -0

  • 903. 匿名 2019/01/15(火) 16:30:48 

    >>895
    私も震災でマンションの部屋に15cm位の亀裂(壁紙ごと)入ったり、玄関の観葉植物が倒れて蛍光色の栄養剤(わかります?)が玄関の大理石タイルにこぼれてたみたいで、蛍光色のシミが大理石タイルについてしまったり、食器棚倒れて割れた食器でキッチンのフローリング傷だらけだったりです

    震災での傷は、おそらく修繕費用を住人にはとらないとは思いますけど・・どうなんですかね?
    私も引っ越す時どうなるんだろうとビクビクしてます

    +37

    -0

  • 904. 匿名 2019/01/15(火) 16:30:59 

    南海南海ってな、何回めだよ
    もし、南海こなかったら
    はったおす

    +27

    -3

  • 905. 匿名 2019/01/15(火) 16:31:03 

    海の近くも危険、山の近くも、土砂崩れで危険

    +20

    -1

  • 906. 匿名 2019/01/15(火) 16:31:18 

    >>877
    東日本の時にタバコを凄い値段で売り付けてたコンビニあった
    後日、本社から相当の処置が(クビ、閉店)されてたけど
    中にはそういうバカもいる

    +89

    -1

  • 907. 匿名 2019/01/15(火) 16:31:55 

    >>680
    大阪市内の地盤はヘドロ並だから阪神淡路大震災がもし大阪で起こっていたらとんでもない被害になっていたと耐震診断の建築士さんから聞きました

    +34

    -1

  • 908. 匿名 2019/01/15(火) 16:31:55 

    具体的に、どこの都道府県の海沿いが危険なのですか?
    南海トラフとよく聞くけどわからない。
    ずっと30年近く北海道に住んでいますが、来年大阪か名古屋に転勤するから不安。

    +5

    -11

  • 909. 匿名 2019/01/15(火) 16:32:03 

    >>897
    色々試して、薄くはなったんですが、ぐるっと一周、ここまで水が入ってましたよーってわかる感じで薄緑の色がとれません
    どうしましょ、、

    +12

    -1

  • 910. 匿名 2019/01/15(火) 16:32:06 

    日にち指定じゃないのがリアルでいやだ

    +25

    -1

  • 911. 匿名 2019/01/15(火) 16:32:25 

    伊豆に旅行に行った時、駿河湾フェリーに乗ったり、泊まったホテルは堂ヶ島だったし地震来たら終わるな〜と思ってた。
    津波も高くすぐ到達するところだったから。
    景色がとても綺麗だったしホテルもよかった!
    あんなに素敵な従業員さんたち、地震の時は無事であってほしい。

    +91

    -0

  • 912. 匿名 2019/01/15(火) 16:32:55 

    今から和歌山や四国の海近くに、家を建てる人の気が知れない

    +65

    -4

  • 913. 匿名 2019/01/15(火) 16:33:00 

    自死は嫌だけど死にたい奴ほど死ねなさそうだな。

    +35

    -2

  • 914. 匿名 2019/01/15(火) 16:34:25 

    本当にもうやめてほしい

    +11

    -0

  • 915. 匿名 2019/01/15(火) 16:34:41 

    本当に嫌だ、、、、、

    +7

    -1

  • 916. 匿名 2019/01/15(火) 16:35:08 

    そのあとの芸能人もうざすぎ

    +22

    -0

  • 917. 匿名 2019/01/15(火) 16:35:20 

    3.11の時の、津波でたくさんの家が流されている映像が忘れられない。

    +70

    -0

  • 918. 匿名 2019/01/15(火) 16:35:28 

    >>865
    なにに使うの?

    +1

    -7

  • 919. 匿名 2019/01/15(火) 16:36:24 

    >>244どうもありがとう。by阪神淡路大震災経験者より。

    +20

    -1

  • 920. 匿名 2019/01/15(火) 16:37:01 

    >>908
    太平洋沿岸部。
    大阪湾も津波と川津波くるけど、名古屋の方が揺れも強いし沿岸部なら更に危ない。

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2019/01/15(火) 16:37:22 

    東日本大震災から何も学んでないのですね
    溺死、圧死の寸前には無理しても引っ越しておけば良かったと後悔するはずです

    +41

    -2

  • 922. 匿名 2019/01/15(火) 16:37:29 

    これさ、どういう対策すれば良いの?
    個人でも国家でも。

    +20

    -0

  • 923. 匿名 2019/01/15(火) 16:37:34 

    >>513
    トイレにゴミ袋で水流さなくていいんじゃない?
    お金使わない方法いろいろあるよ
    猫砂とか

    +22

    -1

  • 924. 匿名 2019/01/15(火) 16:37:55 

    >>898
    出て行った先の海外の方が日常が怖いもんね。

    +34

    -0

  • 925. 匿名 2019/01/15(火) 16:38:06 

    >>902
    家族の誰かが行方不明とかなったら私気が狂うよ。

    +92

    -1

  • 926. 匿名 2019/01/15(火) 16:38:07 

    何年もコツコツ備蓄してたら非常用トイレが600回分になった
    これでやっと4人家族の1ヶ月分
    色々なタイプを買ってみたけど、凝固剤+防臭袋+黒いビニール袋をそれぞれ別に買うのが一番いいと思った
    セットになってるやつはどれも一長一短だし結局高くつく

    +78

    -0

  • 927. 匿名 2019/01/15(火) 16:38:16 

    南海トラフ来るのはいいから何日に来るかだけ分かればいいのに。
    そしたらとりあえず色々対策取れるし。

    +45

    -0

  • 928. 匿名 2019/01/15(火) 16:38:35 

    みんなお風呂の水をトイレに流すとは
    どういうことですか?
    水溢れかえりませんか?

    +16

    -4

  • 929. 匿名 2019/01/15(火) 16:38:45 

    心の準備しておきましょう

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2019/01/15(火) 16:38:55 

    被害が少なそうな山口県だけど、今から自分が考えうる想像だけはしとこうと思った

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2019/01/15(火) 16:40:43 

    もしもの時の為に簡易トイレよりもっと安いペットシートの大型とか、介護用オムツが役に立ちますよ!
    あと、袋はオムツの臭いが漏れない袋。

    +58

    -0

  • 932. 匿名 2019/01/15(火) 16:40:47 

    >>928
    うちはタンクレスではないから、タンクに風呂の水を洗面器とかで入れてその水でトイレ流すよ。断水の時とかそれで対処した。

    +21

    -0

  • 933. 匿名 2019/01/15(火) 16:40:59 

    >>926
    凝固剤ってどこで買うのがベストですか?
    ゴミ袋は何リットルからがベストでしょうか?
    良ければ教えてください!

    +16

    -1

  • 934. 匿名 2019/01/15(火) 16:41:22 

    海がない平野に住んでるけど、原発の心配があるし津波が来て、原発が軒並みダメージを受けたら日本は本当にどうなるんだろう。

    +7

    -1

  • 935. 匿名 2019/01/15(火) 16:41:30 

    >>932
    タンクに入れたら流れるんですね!
    ありがとうございます!しらなかったー!

    +25

    -2

  • 936. 匿名 2019/01/15(火) 16:41:33 

    >>895
    カビキラーやってみたら?
    お風呂満タンにして酢をいれると漂白剤かわりでピカピカ

    +10

    -1

  • 937. 匿名 2019/01/15(火) 16:41:49 

    >>928
    こういうタンクがあるタイプの場合だと思うよん
    死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階

    +31

    -1

  • 938. 匿名 2019/01/15(火) 16:41:51 

    >>926
    良い情報ありがと❗

    +14

    -0

  • 940. 匿名 2019/01/15(火) 16:42:48 

    >>166
    むしろもうすぐくると言われて他の地震もちょこちょこくるのに、よく来るよね。私が外国人なら例え自国で貧乏でも命の方を優先して日本には行きたくない。

    +20

    -1

  • 941. 匿名 2019/01/15(火) 16:43:22 

    >>778
    お風呂のドアってロック出来るよね。
    子供やペットじゃ絶対届かないところにあるよね。

    +35

    -6

  • 942. 匿名 2019/01/15(火) 16:43:27 

    >>936
    最初、カビキラーで試してだいぶ色は薄くなったんですが、うっすらと残った色が落ちなくて・・
    海外製の入浴剤だからなのかなぜなのか
    その後も同じマンションに住んでいるので、何度もお湯をはったり洗剤など色々試したんですが、そのうっすらと残った色が落ちないままって感じです

    +18

    -1

  • 943. 匿名 2019/01/15(火) 16:44:36 

    みんな親切で涙でてくる。
    みんなで助かろう。

    +102

    -0

  • 944. 匿名 2019/01/15(火) 16:44:43 

    政府管轄の公式な地震研究所の所長が
    つい最近「30年以内に必ずやってくる」って断言してたよ…。高い確率とかじゃなくて確実にって確定で話してた。
    30年以内だから明日かもしれないし10年後かもしれない。
    でと言い方悪いけど、今上を仕切ってるおじさん達は30年後は殆どしんでるからどこか他人事なんだよ。
    かわいそうそうなのは40代より下くらいの世代だよ。若いうちに死ななきゃ生きてる間に確実に経験するんだもん。。

    +25

    -0

  • 945. 匿名 2019/01/15(火) 16:44:45 

    東日本の時にあって良かったものは
    乾電池各種
    蝋燭
    トイレットペーパー、ティッシュペーパー
    普通の石油ストーブ、コンロ状になってる石油ストーブ
    ハイカロリーの卓上コンロ
    ペットシート
    マスク
    給水で貰った水は生協の箱に大きいゴミ袋をはめたのに入れて、鍋やボウルですくって使いました
    あと意外と役立ったのが当時の2ちゃんねる
    VIPの宮城スレでの情報交換は本当に役立ったの
    何処其処で無料でご飯食べれるとか、この地域まで水道復旧してるとか、本当に心強かったよ

    +87

    -0

  • 946. 匿名 2019/01/15(火) 16:45:20 

    災害用トイレかったけど80回分で7000円した。
    あとはペットシートでやりくりする。

    +38

    -1

  • 947. 匿名 2019/01/15(火) 16:46:21 

    >>513
    パケツ、レジ袋、ペットシート、の三点グッズでノンコストでほぼまかなえますよ!

    +20

    -0

  • 948. 匿名 2019/01/15(火) 16:46:24 

    地球物理学系の研究している知人が四国に住んでる親を都内に呼び寄せたって聞いた後だからトピ読んで怖くなった

    +35

    -0

  • 949. 匿名 2019/01/15(火) 16:46:58 

    つい最近確か30万人っていってたのに1.5倍以上にも増えている

    +23

    -1

  • 950. 匿名 2019/01/15(火) 16:47:14 

    ペットシートにおしっこして、ペットシートごと捨てるって事だよね?
    ゴミは増えるけど、断水中は使えるね

    +41

    -0

  • 951. 匿名 2019/01/15(火) 16:47:59 

    四国は全域が震度7だからヤバいですね

    +35

    -0

  • 952. 匿名 2019/01/15(火) 16:48:10 

    子犬飼ってる人のブログで、お洋服を着せていたから滑らず8匹全部を抱っこして咄嗟に逃げることができたって書いてあった。
    ウチのチワワも服着せよ。
    小さな情報でごめん。

    +130

    -0

  • 953. 匿名 2019/01/15(火) 16:48:17 

    私は氷河期で結婚もできなかったし、いつ日本が滅んでもいい。
    生まれてきて嫌なことしかなかった。

    +2

    -34

  • 954. 匿名 2019/01/15(火) 16:48:35 

    >>945
    すごく参考になります。このコメントメモさせて頂きました、ありがとう

    +24

    -0

  • 955. 匿名 2019/01/15(火) 16:48:41 

    >>933
    ものすごい教えてクレクレだなw
    がるちゃんはこういう情報乞食もどうしてもでてくるよね

    +5

    -21

  • 956. 匿名 2019/01/15(火) 16:48:50 

    >>935
    仮に>>937じゃないタイプでも、直接便器に水を入れると流れますよ
    コツはバケツ半分~一杯分くらいの水を勢いよく一気にザバーっと入れること

    +25

    -1

  • 957. 匿名 2019/01/15(火) 16:49:39 

    生き残ったとしても地獄だと思う
    一体いくつの企業が潰れることか

    +104

    -1

  • 958. 匿名 2019/01/15(火) 16:52:48 

    死ぬなら一瞬で苦痛なくお願いします。
    死ぬ前に母になりたかったな…(遠い目)

    +19

    -4

  • 959. 匿名 2019/01/15(火) 16:52:51 

    >>933
    私はAmazonで高吸収性樹脂CP-1っていう商品を買ったよ
    トイレ150回分で約2500円
    もちろんビニール袋とかはついてないから別に用意しないといけないけど、防臭袋はBOSがおすすめ
    20Lの黒いビニール袋にトイレして凝固剤で固めて、最後に防臭袋に入れて処理するっていう想定で買ってる
    匂い対策に消臭スプレーも用意してあるよ

    +62

    -1

  • 960. 匿名 2019/01/15(火) 16:53:13 

    地震雲を迷信ってバカにする人いるけど、本当にあると思う。
    気象性の雲を地震雲って騒いでるのはアホかって思うけど。

    東日本の時、出掛けようと思って外見たら今にも雷雨になりそうな低くて黒い雲があって風も強かった。
    何ヶ所もサイトで天気を確認してもその日は快晴で風も強くない予報だった。
    レーダーで見ても雲ひとつない。
    雨降んの?何なの?って思ってたらデカいのがきて結局出掛けるタイミング無くした。
    誕生日だからよく覚えてる。

    雲に気づいてから地震まで数時間あったから、沿岸部の人は気象性じゃない怪しい雲を見たら警戒しといた方がいいかも。

    +92

    -2

  • 961. 匿名 2019/01/15(火) 16:54:33 

    家が浸水したらどの程度の被害かわかるように写真とらないとダメだよ?被害の申請にいるのと
    水の高さによって補助金額が変わるらしい

    +68

    -0

  • 962. 匿名 2019/01/15(火) 16:55:41 

    どの地域にどれだけの規模のツナミが到達するかを予測してる表ってないの?
    ぶっちゃけ食料は3日ぐらい食べなくても水さえあれば生き延びれるけれど、ツナミに数分で呑まれたらあっという間だよ
    住んでる地域が危険なら高台を探すとか引っ越すとか対策出来そうだし
    死者の規模ってたぶんツナミに呑まれた人の数でしょ?

    +28

    -1

  • 963. 匿名 2019/01/15(火) 16:55:57 

    津波だけで47万人って
    恐ろしいとしか言えないわ。
    東日本大震災の津波で亡くなった人が沢山いたのに、
    あまり対策されないのね

    +74

    -0

  • 964. 匿名 2019/01/15(火) 16:57:00 

    昨日の茨城の震源地は超ヤバイ場所だってニュースにでてたな。
    家は買えないな。

    +44

    -2

  • 965. 匿名 2019/01/15(火) 16:57:02 

    沖縄とか沈むのかな。。。

    +2

    -16

  • 966. 匿名 2019/01/15(火) 16:57:30 

    この先生、立命館の文学部卒なの?

    うーん信用できないw
    京大卒京大元学長の地震学の権威・尾池和夫先生のほうが信用できます

    +31

    -3

  • 967. 匿名 2019/01/15(火) 16:59:18 

    こんな震災だらけの日本で家買うのが考えられずやめました

    +13

    -7

  • 968. 匿名 2019/01/15(火) 16:59:23 

    >>937
    断水時にタンクに水入れて流しちゃダメだよ、
    停電でポンプが止まってるから圧がかからなくて流れないし詰まり故障の原因になるから。
    TOTOの公式で詳しく説明してくれてるよ。
    便器の中に直接大量の水を勢いよく流し込んで流すのが正解ね。

    +123

    -1

  • 969. 匿名 2019/01/15(火) 16:59:42 

    来ないと思うよ。

    +7

    -6

  • 970. 匿名 2019/01/15(火) 16:59:52 

    >>58
    そうなんですね!教えてくれてありがとう!
    私の所、震度7になっているんだけど、もう想像がつかない。
    震度7を経験した人はいますか?少しでも参考にさせてください。

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2019/01/15(火) 17:00:55 

    みんな山へ逃げてね!
    焦らず避難

    +24

    -0

  • 972. 匿名 2019/01/15(火) 17:01:29 

    信じる信じないは置いといて近々地震くるかもって身近な人に拡散しよう!

    +8

    -2

  • 973. 匿名 2019/01/15(火) 17:01:33 

    >>965
    南海トラフは沖縄は関係ないよね

    +5

    -11

  • 974. 匿名 2019/01/15(火) 17:02:51 

    絶対生き残ってやる!!

    +46

    -1

  • 975. 匿名 2019/01/15(火) 17:03:24 

    来るわけがない

    +6

    -10

  • 976. 匿名 2019/01/15(火) 17:03:50 

    ほんと今家建ててる人は呑気すぎる
    まあ死ぬときは死ぬんだから何が正解とは言えないけど

    +50

    -8

  • 977. 匿名 2019/01/15(火) 17:03:51 

    >>953 あなたはそうかもしれないけど、みんながみんなそうだも思わないで

    +5

    -4

  • 978. 匿名 2019/01/15(火) 17:05:06 

    旧耐震基準のマンションに住んでるから怖い

    +7

    -0

  • 979. 匿名 2019/01/15(火) 17:05:15 

    携帯に届く地震予測アラームみたいなの、大地震の時全然鳴らなかった

    ちっちゃい余震の時に鳴らされても・・

    +8

    -0

  • 980. 匿名 2019/01/15(火) 17:05:16 

    専業主婦って地震で旦那が無職になったら離婚して他の寄生先探そうとする?

    +0

    -37

  • 981. 匿名 2019/01/15(火) 17:06:05 

    最大津波32m到達する高知が地元のもんだけど、南海大地震までの人生って考えてる人が多すぎ
    小さい子どもまでそう思ってる
    どうせ死ぬからって思わないでちゃんと対策して
    自分は高知にいないけど、本当に心配だわ
    海に近い地域の人も諦めないでほしい

    +55

    -0

  • 982. 匿名 2019/01/15(火) 17:06:52 

    和歌山県南部在住ですが、鳥が異常に鳴き、WiFiが接続しにくい状態が続いて、まさかトピ立ってないよね?と覗きにきたら、トピがあって本当に心臓が痛い。すごく怖い。

    +80

    -4

  • 983. 匿名 2019/01/15(火) 17:07:19 

    >>149

    大阪市に在住なのですが、西区の死亡者予測が周りの区に比べて、飛び抜けて高いのはなぜでしょうか?

    大阪ガスの大きなガスタンクがあるからでしょうか?
    通りかかる度に、「南海トラフが起きて火災が発生したら爆破するよな…」と恐怖を覚えています…。

    +26

    -0

  • 984. 匿名 2019/01/15(火) 17:07:25 

    >>912
    東京も埼玉、千葉も同じなんですよね。

    +6

    -1

  • 985. 匿名 2019/01/15(火) 17:07:31 

    せめて家族が揃ってる時に

    +31

    -0

  • 986. 匿名 2019/01/15(火) 17:07:32 

    地盤が強かったり海や川から遠かったり、極力最小限のダメージになりそうなところ住んでるけど、外出先で被災したら意味ないよねぇ

    結局は運だわ

    +32

    -1

  • 987. 匿名 2019/01/15(火) 17:07:42 

    大きな地震来ると、エレベーターもすぐストップするから、仕事や自宅が高層階だと逃げるのも階段で大変だよね

    +27

    -0

  • 988. 匿名 2019/01/15(火) 17:08:05 

    >>978
    まじで引っ越し考えた方がいい
    木造で築30年まで、鉄筋で築50年まで
    出来ればもっと新しくできた家に

    +20

    -1

  • 989. 匿名 2019/01/15(火) 17:09:15 

    九州から関東に越してきたばかりだけど、昨日の関東地方の地震にすごくパニクった。震度3くらいだったかな。九州はあまり地震ないからちょっとの揺れでもほんとにビビる。旦那と地震で避難するときはどこに集合するかとか昨日話しあったよ。大事な人の電話番号は記憶しておいたり、手元にあった方がいいよね。

    +8

    -0

  • 990. 匿名 2019/01/15(火) 17:09:37 

    日本が何したっていうのさ…

    +46

    -0

  • 991. 匿名 2019/01/15(火) 17:09:48 

    こういうスレにも荒らしってくるんだね。
    出来るだけ荒らしはスルーで情報交換しましょう。

    便利な防災グッズ↓

    防災グッズ25選! 実際に使ってわかった便利なアイテムを厳選【非常持ち出し品リスト付き】 - 価格.comマガジン
    防災グッズ25選! 実際に使ってわかった便利なアイテムを厳選【非常持ち出し品リスト付き】 - 価格.comマガジンkakakumag.com

    9月1日は防災の日。いざというときの備えは万全ですか? 非常食、水、ヘルメット、トイレ、ライト、電池など、調査隊員が見つけた、あると安心な防災グッズをご紹介。

    +27

    -1

  • 992. 匿名 2019/01/15(火) 17:10:19 

    仮設住宅で憧れのニート生活できるじゃん
    やったね

    +2

    -17

  • 993. 匿名 2019/01/15(火) 17:10:41 

    絶対死にたくない!
    まだまだやることいっぱいあるから死ねない

    +27

    -0

  • 994. 匿名 2019/01/15(火) 17:12:32 

    >>953
    なら一人で逝けば
    みんなは生きたいからさ

    +17

    -1

  • 995. 匿名 2019/01/15(火) 17:12:35 

    南海地震はこない。こない。こない。
    あとは備えをしよう☺︎

    +65

    -2

  • 996. 匿名 2019/01/15(火) 17:12:47 

    東日本大震災で震度8を経験した後、その後何週間も余震が続いて、余震がくる度ピタっと構えるようになってしまった。
    でも余震の回数があまりにも異常な程続くから、だんだん麻痺してきて、震度3~4では驚かなくなってしまった。

    +4

    -11

  • 997. 匿名 2019/01/15(火) 17:14:51 

    >>955
    クレクレだけじゃなく自分の持っている情報も書き込んでます。
    ご本人なら謝るしかできないけど。

    +18

    -0

  • 998. 匿名 2019/01/15(火) 17:15:58 

    津波はとにかく高い所に逃げれば助かる。とにかく頑丈な建物、高い山へ。揺れ方がおかしいと思ったらすぐに逃げる!遠くに逃げるのは意味無い。助かったその後が大変だけど、内陸部と関東が無事なら何日かすれば物資が来る。

    1人で避難より人が多くいる所にいた方が安全かも。東日本大震災の時、私は親戚の家に避難してたけど、暗くなってから家に布団を取りにいったら近所だけど知らないおじさんが来てかなり怖かった。ちょうど知り合いが通りかかって話かけて来たらそのおじさんはどこかに行った。火事場泥棒もいるから本当に気をつけて欲しい。

    +82

    -0

  • 999. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:30 

    他のどっかのトピで1月21日が注意みたい
    まあ日にち指定はあたならいと思うけど一応

    +25

    -1

  • 1000. 匿名 2019/01/15(火) 17:17:20 

    分かってる事は預言者なんて当てにならない。2月3日に来ると言われてるけど・・・どうなんでしょうね
    ちなみに今月の地震は預言してない

    +12

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。