-
1. 匿名 2019/01/14(月) 19:47:10
将来、子供が出来た時の事を考えて数年前に家を買いましたが、結果的に子供が出来ませんでした。
なので将来的にこの家をどうしようか今から考えています。
甥っ子、姪っ子はいますが近くに住んでいないので、将来この家に住む身内は居ないです。
子無しで持ち家の方は将来的に家をどうする予定ですか?+169
-17
-
2. 匿名 2019/01/14(月) 19:48:04
>>1
うちもです。
アラフォー小無し持ち家です。
姉に子供が居るのでどうにかなるかな。っと思っている。+35
-65
-
3. 匿名 2019/01/14(月) 19:48:37
+116
-1
-
4. 匿名 2019/01/14(月) 19:49:14
どうもこうも住み続けるよ
ローン終わってからわざわざ賃貸に引っ越す意味は?+480
-13
-
5. 匿名 2019/01/14(月) 19:49:45
子供二人生まれたらサザエさんちみたいになる?+3
-22
-
6. 匿名 2019/01/14(月) 19:49:46
都心住みですが都心ならマンション購入か、都下or神奈川で戸建購入考えてる
子供いらないと思ってるけど、そうなのかなとか考えたり35でいろいろとがけっぷちで揺らぎすぎて嫌になる+104
-3
-
7. 匿名 2019/01/14(月) 19:50:53
家は解体して土地を売り、施設入居費用の足しにします
子供にお金がかからないぶん、わりと良い場所に家を建てたられたので、土地が売れない心配はしていません
私たち夫婦は、一人っ子同士なので、甥姪もおらず、それしかないかなと思っています+282
-5
-
8. 匿名 2019/01/14(月) 19:51:34
歳をとると賃貸借りにくいって話もあるし、住み続けたら良いと思うけど。
もし不便な地域なら、早めに便利なマンションに買い換えても良いかも。
歳をとると一戸建ての階段がきつくなるって言うしね。+180
-0
-
9. 匿名 2019/01/14(月) 19:51:38
子供がいても将来その家に住むとは限らないじゃん
+283
-2
-
10. 匿名 2019/01/14(月) 19:51:46
ずっと住みます。子どもに相続させるために建てたわけじゃないし+219
-0
-
11. 匿名 2019/01/14(月) 19:52:37
犬飼う。
マンションだと足音とか気になるし、戸建なら自由。+124
-5
-
12. 匿名 2019/01/14(月) 19:53:01
田舎で資産価値のない土地なので
すみ続けるしかないのです。
お金たまったら
平屋に、立て替えたい。+80
-2
-
13. 匿名 2019/01/14(月) 19:53:09
子どもいても、子どもは子どもで家建てると思う。+266
-2
-
14. 匿名 2019/01/14(月) 19:54:17
そんなに広いお家なの?
選択子なしで持ち家(分譲マンション)70平米の3LDKです。+98
-1
-
15. 匿名 2019/01/14(月) 19:54:24
子無しって言葉嫌い+225
-13
-
16. 匿名 2019/01/14(月) 19:54:34
子供がいないからこそ歳とってから身元引き受け人がいないと賃貸が借りられなそうだから持ち家があるなら住むところには困らなくていいんじゃないかな?+183
-2
-
17. 匿名 2019/01/14(月) 19:55:04
売れるうちに売って2LDKのマンションに変えた方がいいのでは。+31
-6
-
18. 匿名 2019/01/14(月) 19:55:24
年取って家事とか2階への上り下りとかがキツくなったら家売却してバリアフリーの施設に入ろうかなと思ってる。+64
-1
-
19. 匿名 2019/01/14(月) 19:55:28
うち戸建で一人子供いるけど、女の子だからお嫁に行ったら夫婦二人で住むよ。
実家も戸建だけど、女しか子供いないから今実家住んでるの両親と犬だけよ。+92
-14
-
20. 匿名 2019/01/14(月) 19:56:28
別に何も変わらない。旦那と2人楽しく暮らしてるし。例え子どもいても子どもが巣立ったらんじじゃん。
+87
-0
-
21. 匿名 2019/01/14(月) 19:56:55
甥っ子姪っ子近くにいても、そんな頃には築うん十年だし、いらないと思うけど??
+119
-0
-
22. 匿名 2019/01/14(月) 19:57:20
うちは子供作る気ないからこそ、老後のことを考えてマンション購入しました。
どちらかが死んで、保証人もいなくなって賃貸難民にはなりたくないです。+105
-0
-
23. 匿名 2019/01/14(月) 19:59:06
子供がいるからって大人になってもそのまま住むわけじゃない
そのまま住んで手放したくなれば手放して老人ホームって考えてる
+20
-0
-
24. 匿名 2019/01/14(月) 19:59:14
まだ詳しく調べてないけど、リバースモーゲージ?だっけ?家を担保にお金かりて、死んだら家を買い取ってもらえるやつ、あれやりたい。
+55
-4
-
25. 匿名 2019/01/14(月) 19:59:15
子供がいようが息子だろうが娘だろうが、将来は新しく家建てるでしょ
なぜ築何十年になった家を子供に継がせにゃならんのさ+95
-3
-
26. 匿名 2019/01/14(月) 20:02:10
うちも子供居なくてマンション購入して住んでる。2人が死んだらその後このマンションどうなるのかな?とか思うけど、現代の日本はそんな夫婦多いと思う。友達や勤務先の子供居ない夫婦で住宅購入してる人達多いもの。+62
-0
-
27. 匿名 2019/01/14(月) 20:02:21
うちもです。
年を取ってから賃貸も借り続けられるか不安になって慌てて買ってしまったけど、間取りとか家族向けの建て売りだったので失敗したなぁと思っています。+15
-0
-
28. 匿名 2019/01/14(月) 20:04:41
持ち家、子無しです。
夫より後に死んでいろいろ片付けてから自分が死ぬのが希望です。
甥や姪はいますが、私たちの死後に相続手続きや、固定資産税の支払いがあることを考えると、私1人になってからは持ち家を売って、高齢者向けマンションに住みたいと思っています。
頭金入れて、あとは年金くらいで入居できる料金で考えています。60歳以上〜くらいの人がたくさん入居していて食堂あり、サークル活動あり、みたいなところがいいな〜。
私が高齢者になる頃には、そういったサービスのマンションももっと設備や制度が整ってきてるだろうから検討してます。
甥や姪には、葬式代と200万円以下の現金くらいを残せたら理想だな。ま、いつ死ぬか分からないのでどれだけ残せるかなんて計れないですけどね。+70
-3
-
29. 匿名 2019/01/14(月) 20:05:56
たくさんのペットたちに囲まれて楽しく暮らしております。+36
-1
-
30. 匿名 2019/01/14(月) 20:07:51
甥っ子姪っ子にあげようとするのやめてね。
あんなもん負の遺産。迷惑でしかない。
私も世間知らずの20歳の頃に譲り受けちゃって、(親経由)激しく後悔してる。+125
-10
-
31. 匿名 2019/01/14(月) 20:08:51
家買ったからって、一生そこに住まなきゃいけない呪いってワケじゃないんだから
必要でなくなれば売却すれば良いのですよ
生きてる間に売却出来なければ相続人がどうにかするでしょう
欲しければどうぞ
不必要なら相続放棄すればよいだけのこと
+49
-0
-
32. 匿名 2019/01/14(月) 20:09:17
子どものためにと思うなら、出来てから買えばよかったのに。
数年前に買ったのなら自分達もあと数十年は住むのでは?
その時がくるまで壊して更地にするなりを決めておけばいいんじゃないかな。
+14
-8
-
33. 匿名 2019/01/14(月) 20:10:18
甥や姪にあげても、すぐ売却されるのがオチ。
手続き面倒くさがられるのも想像できる。+64
-0
-
34. 匿名 2019/01/14(月) 20:11:03
姪甥が今近くに住んでたとして、
将来叔母の家に住もうと思う?
子ども世代に渡すのは、耐久性の観点から見てもどうかと思うよ。リフォームするのもお金かかるし。+45
-2
-
35. 匿名 2019/01/14(月) 20:12:46
うちも子供なし夫婦.持家です。
子供はもてない事が20代の早いうちに分かったので、戸建ではなく管理しやすく売り減りの低い都内のマンションを購入しました。
とりあえずは住み続けていずれ甥か姪に相続するか(彼らの手間にならない相続方法を模索しています)、
マンションを売って施設に入るか…の2択で考えています。
年齢を重ねたその時にならないと分からない事も多くてちょっと不安です。+7
-1
-
36. 匿名 2019/01/14(月) 20:25:05
>>15
そうだよね、いて当たり前の言い方。私は夫婦二人とかって言ってる。+40
-2
-
37. 匿名 2019/01/14(月) 20:25:26
片方が死んだら売って施設に入る+17
-0
-
38. 匿名 2019/01/14(月) 20:26:00
戸建はどんどん価値が下がるからねー
売って、マンションの方がいいのでは?+4
-8
-
39. 匿名 2019/01/14(月) 20:28:44
都内駅前のマンション買った。
年取ったら売ってホームに入りたいけどこのままでもいいかな+13
-0
-
40. 匿名 2019/01/14(月) 20:28:57
>>1
私も子なしで持ち家、アラフォーだけどさ、そもそも今の時代に『子供に譲る前提(?)』っていう考えが時代錯誤だと思う。
だって、私たちより上の世代でもとっくにそんな流れじゃないっていうか。
いま世の中で『空き家が多すぎること』が問題になってるのだって、私たちより上の世代の親子間で『親が買った家を子供が引き継がない』ケースが多いために起きてることだからね。
親が家を建てた場所が都会でも田舎でも子供がまったく別の場所に家を建てることもあるし。
もしくは、近所に住んでたって『自分の家』を建てたりマンションを買うこともあるだろうし。
私も主さんと同じで『結果的に』子供ができなかったんだけど、もともと子供に家をあげるって発想は無かったな~。
子供なんて、高校か大学までいて、あとは家を出ていくだろうね。って思ってた。
家を建てたのは完全に『自分たち夫婦が住むため』。死ぬ前に片付けないといけないけどね(笑)。+59
-0
-
41. 匿名 2019/01/14(月) 20:30:45
実家は6LDKの戸建てですが、今は両親しかすんでいません
三人兄弟ですがみんな結婚して戸建てとマンションがあります
私達的には早く売って、小さいマンションにでも入ってくれた方がいいのにと思ったりしています
こんな人多いと思いますよ!なので子どもがいるいないはあまり関係ないのでは?+38
-0
-
42. 匿名 2019/01/14(月) 20:32:42
発展途上国の子ども支援の団体に寄付することに決めています。+0
-7
-
43. 匿名 2019/01/14(月) 20:37:37
確かに今は都内の便利な駅近マンションとかでもなければ譲られてもお荷物になるんじゃ。
売ったりするのも大変だしね。
ずっと賃貸も不安だし、持ち家も処分を考えると不安だし。
どうすればいいかなーと悩む。+9
-0
-
44. 匿名 2019/01/14(月) 20:40:02
南青山()とかかなり資産になる土地なら甥や姪も継ぎたいだろうけどそうじゃないならいらなくない?+7
-2
-
45. 匿名 2019/01/14(月) 20:41:55
+0
-1
-
46. 匿名 2019/01/14(月) 20:45:23
住みつづけたらいいのでは?
駅近くとかなら、年老いて更地にして月極駐車場にするもありだし、
家をリフォームして人に貸すのもありだと思います+9
-1
-
47. 匿名 2019/01/14(月) 20:46:48
タイムリー。
年取ったら売買の手続きも面倒になるだろうから、早めに売って然るべき所に超したいと思ってます。
皆さんのご意見、参考にさせてください。
+4
-0
-
48. 匿名 2019/01/14(月) 20:47:04
リバースモーゲージという制度はどうなんだろ?
取り組んでる自治体もあったように記憶してるんだけど。+13
-0
-
49. 匿名 2019/01/14(月) 20:47:53
ギリギリまで住み続けて
最後に施設に入る時に売ります+11
-0
-
50. 匿名 2019/01/14(月) 20:49:15
これからの時代、老人だらけの社会になる訳だから、年配者への貸し渋りなんかしてたらマンション経営自体できないよね。+21
-2
-
51. 匿名 2019/01/14(月) 20:49:27
>>4
自分たちに何かあったときの話でしょ?
言い方…+3
-3
-
52. 匿名 2019/01/14(月) 20:49:41
将来的にとは自分達が死んだ後ってこと?
老人ホームに入る時に売って現金化した方が相続する方も楽だと思う。+11
-0
-
53. 匿名 2019/01/14(月) 20:54:13
>>50
今の空き部屋多い時代でさえ貸し渋ってるのに賃貸業は今より衰退すると思う+12
-0
-
54. 匿名 2019/01/14(月) 20:59:59
将来売ることを考えて、いい土地を買いました。
売ったお金はシニアホームの入居一時金にします。+8
-0
-
55. 匿名 2019/01/14(月) 21:00:05
早めに売って、現金確保して、駅近の小さな賃貸で可能な限り暮らして、最後は施設。
震災を目の当たりにしてから、どんなに良い土地を持ってても何かあったらお荷物にしかならないと学んだ(親戚の家。住めない場所になってしまった)+8
-2
-
56. 匿名 2019/01/14(月) 21:03:24
子供いなくて一軒家に住んでます。老後は田舎に住もうかと話し合ってます。二人とも都会出身なので+4
-3
-
57. 匿名 2019/01/14(月) 21:09:04
特に考えてないけど年取って世話になる人、死んでから迷惑かける人に土地分現金化して贈与でいいんじゃない
終の住まいにするか早々に売って施設か小さいマンションに移るか年取ってから考えるよ
家族向け戸建だけど夫婦2人でも1人になっても住みやすい家で不満ない
+7
-1
-
58. 匿名 2019/01/14(月) 21:13:31
甥・姪が出てくるなんて意外だった。関係ないじゃんて思っちゃう。+58
-0
-
59. 匿名 2019/01/14(月) 21:13:40
祖父母が二階建ての大きな家に2人で住んでるけど、二階には掃除以外は上がらないって言ってた。
自分が思う以上に、歳をとると動けなくなるものらしい。+4
-1
-
60. 匿名 2019/01/14(月) 21:16:13
老後を見越して立地重視で便利な場所に新築マンション買ったよ
夫婦どちらか残ったらマンション売って老人ホームに行く資金にする
+7
-0
-
61. 匿名 2019/01/14(月) 21:20:27
>>40
結婚しない子供は、実家に住み続けるケースもあるよ。ソースは、身内。+14
-1
-
62. 匿名 2019/01/14(月) 21:28:38
もしかして主が言いたいのって将来だれが住むとかじゃなくて、自分たちが亡くなったあとにこの家の後片付けとか処理を誰がしてくれるの?って意味?
今は子供がいてもそれぞれが自分たちの家を別で建てちゃうケースがほとんどじゃない?子無しとか関係あるかな?+12
-2
-
63. 匿名 2019/01/14(月) 21:33:26
>>61
先に出た者勝ちよね…
と、結婚もせず実家に住み続けるしかない立場のひとりが呟いてみる。+4
-4
-
64. 匿名 2019/01/14(月) 21:34:03
兄夫婦も子供出来ない、うちはまだわからない。どちらも持ち家あるけど継ぐ人はいないから国に召し上げられるのかな。
売って使い切る気力が老後にあればいいけど。+6
-2
-
65. 匿名 2019/01/14(月) 21:45:28
子供欲しかったけど、結局恵まれなかったので、夫婦で老後も過ごせるような小さい平屋建てました。自分達が住み終わったら処分するつもりでこの先手続きします。行政とか業者とかと早くから相談していこうと思っています+8
-1
-
66. 匿名 2019/01/14(月) 21:52:20
相続した後、子供達も売却して現金を分けてることが多くなると思うから、子なし子持ちもあまり関係なく、ギリギリまで住んで現金化してホームに入って、ホーム代金になるんじゃない。+6
-0
-
67. 匿名 2019/01/14(月) 21:56:01
お隣が結婚5年めくらいで夫婦2人で普通の戸建てなんだけど、子供をいずれはと思って建てたのかな?+3
-20
-
68. 匿名 2019/01/14(月) 22:00:03
>>67
不思議かな〜別に夫婦で戸建て住んでてもなんとも思わないけど。なんか、いずれは子供でもって思ってるのかなとか、詮索されるの嫌だわ〜。+16
-1
-
69. 匿名 2019/01/14(月) 22:02:28
私に妹、旦那に弟がいるけどそれぞれ独身。
仮に結婚しても年齢も年齢だから子供は作らないだろうし、甥姪は出来ないだろうなと。
とりあえず旦那or私のどちらかが逝くまでは二人で住んで、一人になったら売っぱらって施設への足しにする。
もし妹or義弟が生きてれば多少の財産として残りは遺すけど、状況的に無理なら公正証書で後見人作ってどっかに寄付でもしてもらうよ。
犬猫保護とかそういう団体に寄付がいいなと思ってる、親戚付き合いは殆どしてない&するつもりないから寄付が妥当かなと。+9
-2
-
70. 匿名 2019/01/14(月) 22:04:46
不謹慎だけど夫が亡くなればローンの返済はしなくて良くなるから先に夫が亡くなった場合は処分して自分の田舎に帰ります+6
-1
-
71. 匿名 2019/01/14(月) 22:11:44
>>4
賃貸じゃなくて買い替えって手もあるよ+2
-1
-
72. 匿名 2019/01/14(月) 22:12:06
>>67
こういうのがご近所で厄介なんだよね。詮索好き。+18
-1
-
73. 匿名 2019/01/14(月) 22:18:11
子供いないと全部甥姪とかにいっちゃう可能性あるものね+4
-1
-
74. 匿名 2019/01/14(月) 22:18:40
うちも子供いないけど3LDKの戸建てに住んでます。猫が二匹いて1部屋は猫部屋になってます。猫が存命のうちは住み続けるけど二人とも年とったら多分階段の登り降りが大変になるかもしれないのでそうなったら売却してもう少し狭いマンションに住み替えることも視野に入れてます。+8
-1
-
75. 匿名 2019/01/14(月) 22:37:36
>>4
終活としてならアリじゃない?
義理両親は戸建てから賃貸に引っ越したよ+2
-2
-
76. 匿名 2019/01/14(月) 22:46:35
うちは子なしで、旦那と年が離れてるから、普通に考えれば旦那の方が先に亡くなる。
そこから自分1人で賃貸に移り住んでやっていける気がしないから、このままずっと住み続ける。+8
-1
-
77. 匿名 2019/01/14(月) 22:55:27
>>19
男の子だったら家に呼んで嫁と同居させるの?
やはり嫁と同居したい姑っているのね+2
-2
-
78. 匿名 2019/01/14(月) 22:56:00
まさにこの状況で都内戸建を探してます。
駅徒歩19分の戸建でも将来土地がそれなりの価格で売れるかどうかわからず本気で迷ってる。
でも戸建に住みたい!+4
-2
-
79. 匿名 2019/01/14(月) 22:58:08
うちを含め隣、先となりが夫婦で戸建て。
一軒は平屋建て。
うちもいずれは平屋にしたいと思ってる。
死んだ後のことは家を壊して土地売ってもらうしかないなぁ。甥っ子か従姉にお願いすることになりそう。+0
-1
-
80. 匿名 2019/01/14(月) 23:03:08
>>78
将来のことが心配なのはわかるし無責任なことは言えないけど、あまり先を考え過ぎると今を楽しめなくなるよ。+1
-1
-
81. 匿名 2019/01/14(月) 23:05:22
平屋にするなら自然災害の事も。普段は使わなくなってもいざの避難場所。+3
-1
-
82. 匿名 2019/01/14(月) 23:07:38
>>78
徒歩19分はすぐそばに大きな商業施設でもない限りなかなか売れないと思う。
売れるのは駅近、複数路線乗り入れ、始発駅、急行停車駅と火じゃないかな。+6
-2
-
83. 匿名 2019/01/14(月) 23:35:22
都会だと家買って、老人になったら家売って老人ホームとか入る夫婦多そう。田舎だと売れないだろうしどうするんだろう。+2
-1
-
84. 匿名 2019/01/14(月) 23:42:48
結婚と同時に旦那の両親が離婚して、住んでた一軒家を私たちにくれました。
子供いないし2人だと空き部屋になってる部屋がほとんど、、、
家は価値ないだろうけど、土地は今結構値上がりしてるらしいので将来的には売って新築の資金にしたい!+2
-1
-
85. 匿名 2019/01/15(火) 00:00:42
>>83
更地にして土地として不動産屋に売る。
当然安いけど。
+1
-1
-
86. 匿名 2019/01/15(火) 01:26:27
一応売れるような土地を選んだ
上物は数年住めば価値ゼロだろうから建物より土地にお金かけた
賃貸に出すか売却して甥姪で分けて欲しい
住みたい子がいれば住んでもいいし+1
-2
-
87. 匿名 2019/01/15(火) 01:32:44
>>76
うちもそうです
50代だけと、夫が先に亡くなってもリフォームとかしなくていいようにこの年になってから買いました
公営の賃貸に住めれば一番いいんだけどね
入居の手続きとか年とったら難しそうで
70こえてたら寝室にはビニールシート敷くつもり+3
-1
-
88. 匿名 2019/01/15(火) 02:05:35
政令都市ですが、私の周りはほとんど持ち家、分譲マンションです。賃貸の方が少ない。学生と新卒以外の親戚も全員持ち家。+3
-1
-
89. 匿名 2019/01/15(火) 02:26:13
親はすでに亡くなっていて、夫婦共に一人っ子で子供いないとなると、家を買う(資産を持つ)意味を考えてしまう。もちろん生活する為には働かなくてはならないんだけど、そのお金の中から長期に渡ってローンを何千万も払う。その家は資産になるのに、それを渡せる人がおらず最終的に国のものになるとなると、資産を持つ意味と言うか…
子供がいれば残してあげたいのは当然なんだけど。施設に入る時が来たらただただ今の住まいを出れば良い賃貸が都合が良いんだろうな、と思う。+1
-3
-
90. 匿名 2019/01/15(火) 08:19:39
子供できなくて、繰り上げ返済頑張って小さなマンションに引っ越そうと頑張ってたけれど、後悔したくないから、途中でありったけのお金を注ぎ込んで不妊治療して10年目でやっと授かることはできたけど、
完全に諦めたなら、駅前の小さなマンション買って人生楽しんでただろうな。
+2
-3
-
91. 匿名 2019/01/15(火) 08:45:13
高齢になったら家を売って、そのお金と貯金でサ高住に入るつもりだよ!
ご飯でてくるし、サークルもたくさんあるし、なんか楽しそうだよね!+3
-1
-
92. 匿名 2019/01/15(火) 08:56:02
夫婦二人だけど、戸建てです。
ゆったり生活してる、+2
-0
-
93. 匿名 2019/01/15(火) 09:32:18
>>20私も同じ。何も変わらず
住み続けるだけ。近くにスーパー、
コンビニ、ドラッグストアーあるし。
施設には出来る限り入りたくない。
年を取っても自宅にいたい。+4
-0
-
94. 匿名 2019/01/15(火) 12:37:07
子供ができてもいいように4LDKにしました。
が、売れる土地の物件、人気エリアを購入したので、子どもが出来なかったら売るつもりです❗+1
-0
-
95. 匿名 2019/01/15(火) 12:52:35
>>56
横ですが。
年取ったら田舎に住むって大変ですよ。
都会で便利な所の方が良いです。
車が必須だし、医療崩壊している地域もある。
厳しいけど田舎暮らしに夢は持たない方がいい。+4
-1
-
96. 匿名 2019/01/15(火) 12:56:10
>>67
必ずしもそうではないかも。
隣の夫婦は引っ越してきた時に「夫婦二人なので」と子供はいない事を暗に伝えて来た。
子供がいない世帯は結構周囲にあるよ。
+0
-0
-
97. 匿名 2019/01/15(火) 13:07:03
子供がいなくて、
義実家サイドがこちらの財産(土地や家その他)を狙っていると分かった場合。
皆さんならどうされますか?どうしたらいいのでしょう。
旦那に遺言を書いてもらう?
それ以外で自分達の財産を守る方法はありますか?弁護士に相談かな。+0
-0
-
98. 匿名 2019/01/15(火) 13:09:06
>>78
え?徒歩19分って普通に遠いよね。
それなりの価格で売れるわけないと思う+3
-0
-
99. 匿名 2019/01/15(火) 13:10:59
なんで甥姪が出てくんの?すごーく
仲が良いとか?
普通に迷惑じゃない?+3
-0
-
100. 匿名 2019/01/15(火) 13:11:31
相続させるの反対してる人たくさんいるけど
もしかしたら甥っ子や姪っ子の子供とかが戸建希望で主の家近辺探すとかなると一回潰してから土地だけあげちゃえばめっちゃ嬉しいと思うけどね!押し付けるのは良くないけど。うちは土地からだったから本当お金かかったし土地はもらえたとか言う人めっちゃ羨ましかったその分家にお金かけられるしね!
うちは今1人子供いるけどもしかしたら孫の代でそうなるかもしれないから住めるうちは住んでおくし、解体費用は残して死ぬなりホームに入るつもり+2
-1
-
101. 匿名 2019/01/15(火) 13:12:55
私もこなしだけどマンションじゃなくて音の関係で戸建が欲しいって思うことが何度もある。
転勤族だから買えないけど、転勤なかったら子供いない40代だけど戸建を今からでも買うかもしれない。でも戸建は高いからやっぱ駅近いマンションって結局なりそう。
戸建でも後悔することないよ。いつ洗濯や掃除機かけても自由だし、階段も運動になるし。うちの田舎の祖母も90歳過ぎてるけど寝室やリビングが2階だから階段を毎日何度も上り下りしてるせいか足腰丈夫だよ。+0
-0
-
102. 匿名 2019/01/15(火) 13:13:45
>>101
ごめん、トピ主さん戸建ってわけじゃないんだね。勘違いしてた。+0
-0
-
103. 匿名 2019/01/15(火) 13:23:35
子供がいないなら戸建ては肩身狭いよ、、、+0
-7
-
104. 匿名 2019/01/15(火) 14:48:44
>>103
どうして?
1人暮らしの男の人が戸建てを買って住んでるよ😊+6
-0
-
105. 匿名 2019/01/15(火) 16:25:59
もしご主人が先に亡くなられたら財産の半分を夫の親族に渡すっていう変な法律があった気がするんだけど・・・
子供がいないお婆さんが家を売ってそのお金を旦那の甥っ子とかに渋々渡したって話聞いたよ
怖いよね+2
-0
-
106. 匿名 2019/01/15(火) 17:18:44
>>105
その法律はおかしいよね。
改正すべき。子供がいない女性を軽視してるようで悲しい。
家を売ったお金を旦那の親族に?冗談じゃないわ。
対策として今から弁護士か何かに相談した方がいいのかな。
家を建てる時に連帯保証人になっているかとか、
どの位の額を出したかとかで決まって来るのかな。+3
-0
-
107. 匿名 2019/01/15(火) 17:41:59
主人が仕事に通いやすい場所で購入しました。
少し田舎なので定年したら売って都会のマンションに引っ越します。
今の家は将来売りやすいように人気の場所にしました。+0
-0
-
108. 匿名 2019/01/15(火) 17:43:50
>>106
妻に全額相続するために公正証書を作成しておくといいですよ。
わたしもするべきか悩んでいます。+1
-0
-
109. 匿名 2019/01/16(水) 08:58:58
>>108
やはり公正証書というものになるのですね。
よく話には聞きますけど、私もするべきか悩みます。
甥や姪もいないし(いてもアテにはしないけど)、
何かの際の身元保証とかどうなるのかなとも考えます。
誰かに迷惑をかけないように、きちんとその辺も考えないといけないですね。
男性って女性より楽観的な気がします。旦那は何も考えていない模様💦
+4
-0
-
110. 匿名 2019/01/17(木) 13:33:10
老後は周りに迷惑かけないようにしないとね
+0
-0
-
111. 匿名 2019/01/20(日) 09:51:44
うちも子無し。
私はアパート住まいで十分なんだけど、旦那が家を建てたがってるんだよね。意味わかんない。子供は持たないと決めているのに。
結局、2人で十分な狭さの(笑)家、建てるけど。
男性が家建てたがるのってどうしてだろう?見栄かな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する