-
1. 匿名 2019/01/13(日) 22:33:48
大学で研究員しています。
大学で働いている方、仕事内容や待遇について語りませんか?
+63
-1
-
2. 匿名 2019/01/13(日) 22:34:30
![大学で働いている方!]()
+3
-22
-
3. 匿名 2019/01/13(日) 22:34:36
イケメン大学生が目の保養+18
-34
-
4. 匿名 2019/01/13(日) 22:34:47
![大学で働いている方!]()
+29
-15
-
5. 匿名 2019/01/13(日) 22:35:00
話したいけど特定されそう+92
-1
-
6. 匿名 2019/01/13(日) 22:35:34
東大で働いてる人って実際に伊沢くんとか鶴崎くんとか水上くんとかに会ってるんだろうな。+131
-14
-
7. 匿名 2019/01/13(日) 22:35:52
科研費が当たらない+88
-3
-
8. 匿名 2019/01/13(日) 22:35:55
私大の職員が1番お給料がいいって聞いたんですが本当ですか?
師業を除いて。+12
-26
-
9. 匿名 2019/01/13(日) 22:36:00
窓口事務員、学生に態度冷たすぎ+342
-7
-
10. 匿名 2019/01/13(日) 22:36:14
別にえらくないのに田舎に帰ったら尊敬の眼差しで見られてイベントの審査員長頼まれた+110
-1
-
11. 匿名 2019/01/13(日) 22:36:27
ご優秀()な先生方やDQN学生とお話しすることで忍耐力が日々鍛えられます+201
-5
-
12. 匿名 2019/01/13(日) 22:37:03
大学生協のおばさん怖い
なんかバカにされてるみたい+16
-17
-
13. 匿名 2019/01/13(日) 22:37:21
雑用が多い。私立大学は特に。+119
-1
-
14. 匿名 2019/01/13(日) 22:37:29
お世話になっております+20
-0
-
15. 匿名 2019/01/13(日) 22:38:01
生協は神です+23
-3
-
16. 匿名 2019/01/13(日) 22:39:11
数年前派遣で働いていたけど、事務員8割低レベルだった。会社員だったら間違いなく窓際社員てかんじ。+240
-10
-
17. 匿名 2019/01/13(日) 22:39:34
教授ってガル民に居るのかなあ?+14
-5
-
18. 匿名 2019/01/13(日) 22:41:19
私立大副手と、有名国立大研究員やってました。
どっちもそんなに給料良くなかったけど仕事がそんなに苦ではなかった。+37
-1
-
19. 匿名 2019/01/13(日) 22:41:51
毎年4月が楽しい
新一年生のキラキラ感が溢れてて
人生謳歌してる感じ
今青春してる若い人と関わるの楽しいですよね+187
-2
-
20. 匿名 2019/01/13(日) 22:42:27
私も学生の頃バイトで事務員してました![大学で働いている方!]()
+88
-1
-
21. 匿名 2019/01/13(日) 22:43:12
メンタル病んでる学生がちらほらいる
配慮するよう言われる+90
-1
-
22. 匿名 2019/01/13(日) 22:43:52
新しく新卒で田舎の不便な女子大の学生課に配属された男性、なんでわざわざこんな所に就職したんだろうと疑問
見てるとちやほやされてるし、学生からも若い男がいるというだけでちやほやされてる、謎
目さませ+96
-1
-
23. 匿名 2019/01/13(日) 22:44:19
ごめん、こんなことトピにするあなたのレベルの低さに驚いた笑。いくらなんでもないわ。アホしかいない大学でしょうね。低能過ぎる。+4
-34
-
24. 匿名 2019/01/13(日) 22:44:28
弟が文具メーカー営業で大学事務室にも出入りしてたけど、「ただの事務員なのに大学に勤めてるからなんか勘違いしてる人が多いんだよね~」と言っていた。+257
-9
-
25. 匿名 2019/01/13(日) 22:45:26
大学事務員さんて安定してるの?気になってます+66
-1
-
26. 匿名 2019/01/13(日) 22:48:12
本当に事務員、高圧的な人多すぎるんだけどあれは何なんだろう+231
-4
-
27. 匿名 2019/01/13(日) 22:48:29
私大の元事務員でーす
大学卒業してそのまま母校で働きましたよ〜
で、2年後に結婚して今は専業主婦
+41
-11
-
28. 匿名 2019/01/13(日) 22:48:39
出会いありますか?+4
-10
-
29. 匿名 2019/01/13(日) 22:48:54
>>16
分かるー!
業務委託で関わったことがあるけど、まれに見る対応の酷さだった。
仕事がトロいくせにお願いしたことはちゃんと出来ていなくて、そのくせ上から目線。
窓際社員にすらなれないよ、民間じゃ通用しない。+214
-5
-
30. 匿名 2019/01/13(日) 22:51:08
オシャレな学生の子たち見てると最近の流行りが分かって楽しい+57
-1
-
31. 匿名 2019/01/13(日) 22:51:17
セクハラやイジメの相談されると正直勘弁してよ…うぜぇな…って思ってる+4
-15
-
32. 匿名 2019/01/13(日) 22:51:50
いい年して金髪のやつとかいたよねw
+7
-0
-
33. 匿名 2019/01/13(日) 22:52:08
都内、有名私大、転職で入職して十年目の友達。
年収800と聞いたよ。
休み多くて(夏休み←長い。2ヶ月以上ある、年末年始)仕事もゆるくて暇そうだよ…+231
-4
-
34. 匿名 2019/01/13(日) 22:53:22
対応いい人もいるけど、なんか冷たい人が多い印象があるな…
多分倍率高そうなのになんでこの人が採用されたんだろうって、自分が就活してた時観察しながら見てた(笑)
+87
-0
-
35. 匿名 2019/01/13(日) 22:54:49
地方私大の教員です。職場では絶対に言えないけど、イケメン学生は目の保養になりますよ。男女逆でもそうでしょうし。もちろん公私混同は絶対にしない。教員は一般に同性の学生から恨み買いやすいので、女子には特に丁寧に接するようにしている。
あと、自分の年齢の平均年収よりは収入あるけど、世の中が思ってるほど大学教員は高収入ではない。周りの先生の話聞いてても確かだと思う。そして、教員と職員は総じて仲悪い。自分語りすみませんでした+149
-7
-
36. 匿名 2019/01/13(日) 22:55:15
>>32自己レスだけど
すみませんトピ間違えました+1
-1
-
37. 匿名 2019/01/13(日) 22:55:27
私大事務員ですが、何か語るべきことがあるのだろうか…
とりあえず、うちの大学の場合ということでつらつらと書いてみます
就職先として興味がある方の参考になるといいけど
・8時45分~17時が勤務時間。部署によるけど、私(総務)はだいたい定時で上がります。月の残業時間は時間程度。
・残業は15分刻みで申請
・月2回、土休です(残りの土曜日は半日出勤)
・オープンキャンパスや入試業務がある時は、土日でも出勤。振替休日を取ります。
・給料ですが、4年目で手取り22万。一般職なのでボーナスは夏は5万、冬は10万。
・夏休みは8日間、冬休みは11日間。
うーん…あとは私大研修があるので他大とも結構交流があります
うちの給料は正直、私大でも低い方
このぐらいかな??+135
-2
-
38. 匿名 2019/01/13(日) 22:57:08
東大の職員驚くほどみんな無表情で覇気がない
あの人達は東大卒なのかな?理系にいそうなアスペっぽい感じ+19
-6
-
39. 匿名 2019/01/13(日) 22:57:10
受付してました。美男美女は人と接する機会が多いのか、「すみません○○の手続きはどうしたらいいですか?」など、きちんと要件が言える。
見かけがちょっとて人は、「えっと…あの…」みたいな感じで話すのが下手。
勉強できてもダメだなといつも思ってました。+118
-11
-
40. 匿名 2019/01/13(日) 22:59:02
大学職員って内心学生査定してるだけなのか…+18
-1
-
41. 匿名 2019/01/13(日) 22:59:50
うちのじじい教授、7年間50人以上の生徒相手にセクハラしてたのにたったの停職3か月
ありえん+35
-0
-
42. 匿名 2019/01/13(日) 22:59:52
>>24
気を悪くされるでしょうが、「ただの事務員」ですが弟さんから見れば「顧客がいる会社」ですよ
文具等の購入については「ただの事務員」にも購入の権限があります
失礼を承知で、こちらから見れば、態度が悪いメーカーさんなら別のメーカーさんに切り替えるか?ってなるんですよ
そこは他社と取引する時と同じかと+33
-44
-
43. 匿名 2019/01/13(日) 23:01:02
>>37です
残業時間抜けてる笑
月の残業時間は5時間ぐらいです+27
-1
-
44. 匿名 2019/01/13(日) 23:01:15
夫が大学教員です。
1~3月にかけて国内国際の学会で忙しそうです。
国立大なので給料はそんなに高くないです。+67
-3
-
45. 匿名 2019/01/13(日) 23:04:50
>>24
ああそれでか
トピタイで教授や准教授は無理でも、講師とか助教とかポスドクとか、そっちの教える側、研究する側だと思って見てみたら
主も研究員だっていうし、そういう側のトピかと思ったら
派遣がやるような事務職がしゃしゃってきて、びっくりしていたところ+15
-11
-
46. 匿名 2019/01/13(日) 23:04:57
>>40
事務職ですが、楽しみがそれぐらいなんです、すみませんって感じです
ちなみに学務なので日々学生さんに接していますが、全員に対して塩対応になることが多くなります
最初はできるだけ丁寧にって思うんだけどね、1000人以上の学生に平等に接しようと思うと、結果塩になるんだよね…
ただ単位の取りこぼしで卒業できないとか、そういう事態が起きないように学籍番号リストアップしてその子が履修している教室で待ち伏せして口頭で伝えたり、地味な感じでのサポートはできるだけしているよ+134
-3
-
47. 匿名 2019/01/13(日) 23:05:57
事務員の高圧的な感じは全国共通なの?
自分の学科の事務員が本当に苦手で
毎回そこに配布物取りに行ったり提出しに行くのが苦痛なんだけど…
私だけじゃなくてみんな言ってる。+83
-5
-
48. 匿名 2019/01/13(日) 23:06:04
有名私立職員は隠れ勝ち組だよ。
仕事は民間企業より緩くノルマとか無いし、
夏休みに大学自体が閉まる期間が約10日間あって、
それとは別に夏休みとして10日貰える。
給料も高いよ。
私は以前、産近甲龍で非常勤職員してました。
上にも書かれてますが、民間では通じないであろう人もいました。
男性職員の離職率は0なんだとか。+129
-3
-
49. 匿名 2019/01/13(日) 23:07:14
教員で働いた経験があります。
授業に実習に研究に…残業代はゼロ。
上の先生たちは派閥があって怖かったです。+19
-0
-
50. 匿名 2019/01/13(日) 23:07:39
>>46
単位の取りこぼし教えてくれるんだ…
私の大学は完全自己責任で
聞きに行ってもご自分で、って言われて帰されるよ+76
-0
-
51. 匿名 2019/01/13(日) 23:07:49
>>45
トピタイの書き方だと、教職員全員って意味になるんじゃない?
あと正直、教員は無理でも事務は興味ある人の方が多いと思うわ
福利厚生いいって聞くけど実際どうなの?とか派遣でいくらぐらい貰えるの?離職率は?とか+7
-0
-
52. 匿名 2019/01/13(日) 23:07:56
>>45
まあ、「大学で働いてる人」なら職員でもいいんじゃない?
教員はこの時期忙しいせいか、職員しか来ないから、大学職員トピみたいになってるけどね+17
-0
-
53. 匿名 2019/01/13(日) 23:08:57
20後半の時に大学事務やってたけど(中途採用)、相手が大学生だと、半端に歳が近いのもあって割とマジでムカつくことがあった。
大学生って『学生の身分』ではあるけど、22~24歳ぐらいの子とかもいて、良い意味でしっかり具合に驚かされることもあれば、悪い意味で本気で腹立つこともある。態度とか、口のきき方とか。
私は教授に頼まれて学生達の提出物を集める仕事もしてたんだけど、『締切を1分でも過ぎた提出物は絶対に受け取らないよう徹底して。学生にルールを学ばせるために。』と教授から言われていた。
でも、毎回のように締切をすぎて提出物持ってくるくせに、汚い言葉で『受け取れ』って脅すような態度を取る男子学生もいた。
『受け取らないとどうなるか分かってるんすか?痛い目にあいたいんですか?』って逆ギレしてくる24歳の男子学生、マジでムカついたな~。
ま、そいつは結局、卒業しないでいきなり退学したけどね。+120
-1
-
54. 匿名 2019/01/13(日) 23:10:02
>>50
正直上司の性格によるってのが大きいですよ
私の勤め先は、学務の課長が苦労人(かつ女性)だったのもあり、学務で救える学生は救って卒業させたいって人
ちなみに母校は放任主義だったのでびっくりした笑+23
-0
-
55. 匿名 2019/01/13(日) 23:12:08
国立大学事務(正社員)です。
女性には働きやすいと思う。公務員とほぼ同じだし。
夏休みが平日だけで7日あるので夏休みは多めかな?
忙しさは部署次第です。+55
-0
-
56. 匿名 2019/01/13(日) 23:12:48
国立大学の学務課で事務補佐員してた。
職員の窓口対応が冷たすぎてビックリした。
最近は役所とか市民の目があるから良くなってきてるのに、国立大学こそ大学法人化したのに時代が止まってると思ったよ。
まともにコミュニケーション取れず仕事も出来ない人が多かった(特に男)
事務補佐員を人と思わずパワハラ行為してくるやつもいた。
国立大学で働いてますっていうとイメージ良かったけど、正直二度とあそこでは働きたくない。
学生さんは可愛かったのと学食が美味しかったことだけは良かった。
+63
-1
-
57. 匿名 2019/01/13(日) 23:14:55
>>55
私大事務なので国立ちょっと興味ある!
うちは広報関係が激務で、唯一離職率がやたら高いです
他の部署は離職率が低すぎるレベルで低い(誰も辞めない)
うちは偏差値低めの大学なので広報については見てて気の毒の一言
国立だと広報は比較的楽?
どこの部署が一番きつい?+15
-3
-
58. 匿名 2019/01/13(日) 23:15:05
>>24
事務員してます。
”ただの事務員”っていう言い方は傷つくw
そんなの言ったらあなただって”ただの営業”じゃん。って思う。
弟さんは弟さんで何か理不尽で嫌な目にあったり、偉そうな態度を取られて辟易としてるんだろうけど、取引先の人が、裏でそんなこと言ってるだけならまだしもそれを触れ回る知り合いがいるんだって思うと信用して取引なんか出来ない。
+38
-30
-
59. 匿名 2019/01/13(日) 23:16:32
研究室の中で、働いてました。民間企業から行ったから最初あまりのゆるさにびっくりでした。売上とか関係しないと、こんなに緊張感が無いのか、と。
ぬるま湯に浸かってる感じで居心地が良かったので長年働きましたけど。科研費とかとるのは大変でしたが。今はまた、民間で働いています。両方、経験出来たのは良かったです。良い思い出^ ^+26
-0
-
60. 匿名 2019/01/13(日) 23:22:18
「大学で働いてる」だけでいいなら大学生協の学食パートしてます。
国立トップクラスの大学なので、変なウェーイ系の学生もいなく、とても平和。
緑の多いキャンパスなので、通勤も気持ちがいいです。
+103
-2
-
61. 匿名 2019/01/13(日) 23:22:58
センター試験の監督がまじで長時間で辛い…無事に終わってほしい+29
-0
-
62. 匿名 2019/01/13(日) 23:23:43
>>9
学校の事務の人そういうイメージ。
相当学生にムカつかされるような事何度もあったんだろうね。こっちとしてはひとくくりされたくないけど。+18
-0
-
63. 匿名 2019/01/13(日) 23:24:07
トピック違いですいません。
某大学の研究職の人とマッチングアプリで出会って付き合った。
真面目な人だったけど…自分にはお金かけるくせに私にはお金かけてくれなかった。
引くくらい。笑
毎回私ばっかり会いに行ってたし辛かった。
電車賃返せ!
質問なんですが、大学の研究職って給料少ないんですか?+50
-0
-
64. 匿名 2019/01/13(日) 23:25:17
>>24
わたしはむしろ営業なさっている弟さんの方に少し驚いているよ
事務員だけど、文具の購入よね?
それは事務に購入の権限がありますよ?
購入権を持っている人間をバカにする営業って…私はそっちにびっくりする+20
-21
-
65. 匿名 2019/01/13(日) 23:28:31
>>63
マッチングアプリ利用する研究者かー
元々変わってる人なんじゃないかな+40
-2
-
66. 匿名 2019/01/13(日) 23:29:00
>>33
いやいや、2ヶ月は嘘でしょw
2週間の間違いでしょ+15
-0
-
67. 匿名 2019/01/13(日) 23:30:01
>>65
確かに変わり者の感じはありました。笑
外車乗ったりブランドもの買ったり贅沢してるように見えたんですが…+5
-0
-
68. 匿名 2019/01/13(日) 23:30:37
>>8
元私大職員。
大学にもよりますが経営安定してるマンモス私大は給料いいと思います。
私のいた大学はボーナス年間7ヶ月分、アラフォー平職員で年収一千万超えでした。
まあこれからは淘汰されますけどね+69
-1
-
69. 匿名 2019/01/13(日) 23:30:43
国立大学の事務職員です。
正規雇用です。
国家公務員に準じた待遇で、女性には本当にオススメですよー。
+49
-3
-
70. 匿名 2019/01/13(日) 23:30:50
>>24へのアンカーを見ると、「ただの事務員なのに勘違いしている人たち」が体現されてて草+29
-8
-
71. 匿名 2019/01/13(日) 23:31:44
>>66
夏休みは1ヶ月近くありますね。+4
-1
-
72. 匿名 2019/01/13(日) 23:32:34
>>63
研究員は、若い間は給料も立場も不安定。教授・准教授までなれたら雇用も給料も安定するけどね。
かつ、研究者は頭がいいけど変わってる人も多い+21
-0
-
73. 匿名 2019/01/13(日) 23:32:52
非常勤事務員です。
正職員の年配男性は書類の管理も出来ない、データ入力すらまともに出来ない、確認という観念が無い、呆れます。+39
-1
-
74. 匿名 2019/01/13(日) 23:35:05
>>72
そうなんですね
外車やブランドものは彼の見栄だったのかもしれませんね
肉メインの食事をしたりととりあえず変わり者な感じはすごかったです
それのせいか臭かったし。笑+2
-0
-
75. 匿名 2019/01/13(日) 23:36:45
>>71
学生はね。
夏休みも春休みも冬休みも教職員は働いてるんだよ。
夏季冬季休暇は大企業の休暇日数とほぼ同じぐらい。
春休みなんてカレンダーどおりだよ。繁忙期だし。
+36
-0
-
76. 匿名 2019/01/13(日) 23:37:09
>>20
立命www+10
-0
-
77. 匿名 2019/01/13(日) 23:37:57
>>24
あ、それ言えてる。
私は大学事務で数年働きました。
なんか自分たちは大学で働いてるから偉い、大学は民間企業と違う、お給料もいいとか変なプライド持ってる職員多かったよ。
そこ中堅私大だったから、卒業生の出世頭は母校の職員になることらしいわ。+51
-0
-
78. 匿名 2019/01/13(日) 23:40:46
大学事務してました。
悪評高い受付もしていました。
学生への対応が冷たいとかキツイとか色々言われてました。
優しくしたいのはやまやまなんですが、
同じことを何十・何百の学生に繰り返し教えるのきついし、
中には馴れ馴れしさが度を越して図々しくなる学生いるし、
こちらが優しくしたら無理難題突きつけて付け上がる学生いるし。
なもんで、受付対応やると結構な率で「受付が学生対応渋くなるの分かる」という感想持つようになるよ。+50
-13
-
79. 匿名 2019/01/13(日) 23:41:02
>>44
学会シーズンが真逆なような気がします。+3
-2
-
80. 匿名 2019/01/13(日) 23:43:50
>>42
怖い+4
-1
-
81. 匿名 2019/01/13(日) 23:46:10
国立大学
民間では絶対使いものにならないであろう何しに来てるんだかわからない人が多数いた。
慇懃無礼という言葉を何回も思い出したね。+21
-3
-
82. 匿名 2019/01/13(日) 23:46:28
働いてる人ゴミだなーって学生側も気がついてるよ+32
-8
-
83. 匿名 2019/01/13(日) 23:47:34
>>64
どんな職業の人でも質の悪い客の悪口くらいこっそり言うよねw+12
-3
-
84. 匿名 2019/01/13(日) 23:48:06
>>63
微妙な書き方をしてるコメがあるので、横から勝手に訂正します。
准教授と教授が収入が安定しているのではなく、専任と特任&非常勤の差が問題なんです。
雇用体系の違い。
一方で、助教、講師、准教授、教授というのは職位です。
号俸が変わります。
変人が多いというのはあながち間違いではありませんが、元官僚や企業勤めも転身してくる世界ですので、個人差の範疇だとも言えそうです。+14
-1
-
85. 匿名 2019/01/13(日) 23:50:04
スカウトされるの?
自分から働きたいって言うの?+3
-1
-
86. 匿名 2019/01/13(日) 23:50:18
主です。
旧帝大の学術研究員をしています。
国公立、私立それぞれの教員、職員の方の仕事内容や待遇についてお聞きしたかったのでトピ申請しました。
社会人2年目なんですが、給料が安すぎて…
私立の助手に誘われているのですが、受けようか悩んでいます。+27
-2
-
87. 匿名 2019/01/13(日) 23:54:11
>>84
>>72です、訂正ありがとう。
勉強になりました。
高度な専門性の求められる職業なのに非正規が多すぎる現状、変わるといいのだけど+8
-0
-
88. 匿名 2019/01/13(日) 23:57:53
>>64
このトピで大学の顧客様である学生をバカにしてるコメントもあることだし
営業も大学事務員もみんな愚痴りたい時はあるから仕方ないよねと思う
そんなムキにならんでもよろしいのでは?+21
-2
-
89. 匿名 2019/01/13(日) 23:58:34
>>84
詳しく教えていただきありがとうございます。
その方は特任だか講師だかなんだかで、給料は年俸制だと言ってたような?気がします…違うかも…
印象が薄くて忘れてしまいました。笑
とりあえずそのまま付き合ってなくてよかったと思います。
+5
-0
-
90. 匿名 2019/01/14(月) 00:13:26
>>85
教員のこと?
基本的な仕組みは「ポストに空きがありますので公募します」って公募→業績を審査して採用/不採用を決める
ただ、ポストに空きが出るよ~みたいな話はたいてい教授から直弟子に早めに言って、直弟子が採用されるパターンも多い
公募書類の準備とか早めにさくさく出来るのと、業績審査で甘めの採点を貰えるって仕組みかなぁ
この辺は人間くさい話ですよ+11
-0
-
91. 匿名 2019/01/14(月) 00:15:29
>>79
父が大学教授(医学)だったけど、学会シーズンって疾患によって微妙に違っていた記憶
内科の人間だったけど、9~10月、2~3月に集中していた
研究ジャンルによっては1~3月がシーズンの分野もあるのかな?と思って見ていたけど、どうなんだろう+20
-0
-
92. 匿名 2019/01/14(月) 00:16:50
友人2人が職員です。マンモス私大。
話を聞く限りでは、本人たちに自覚があるかわかりませんが、ホワイトな職場だと感じました。
給料や福利厚生や仕事内容、もろもろ羨ましいです。
民間ブラックの経験があるので余計に。無知な学生終活時代を恨めしく思います。+23
-2
-
93. 匿名 2019/01/14(月) 00:17:06
>>25
正職員は、新卒採用はかなりの倍率だし給料も結構良い方だと思う(マンモス私大)。その大学出身の人が大半だった。でも体育会系がウケやすいとか女は顔採用とか謎の選考基準もある。
パート職員は普通のパートと変わらないと思う。+26
-1
-
94. 匿名 2019/01/14(月) 00:18:44
>>86
お給料とかぶっちゃけた話を直接聞いてはどうでしょう?
下品なことではないと思う
事務がしゃしゃり出るなと言われそうですが、うちの大学から他大に声をかけた場合は「事務方の担当者から給与や待遇については一度聞いてみて。その上で判断して」と言う教授がいるので、担当の人間が電話でさくさくと話しているのを聞いたことがありますよ+9
-1
-
95. 匿名 2019/01/14(月) 00:19:44
私立大の事務です。
私のところは約7割くらいの教職員が嘱託です。
学生数が年々減ってるから、経営も苦しくなってるのが目に見えて分かります。
だから、人件費も削るために嘱託ばかり。
この先経営も苦しさを増すし、数年でポンポン入れ替える教職員を確保していくつもりなのか本当謎。+16
-1
-
96. 匿名 2019/01/14(月) 00:27:19
>>92
しょうがないと思う
一流企業でもないし、むしろ地味だし、だいたいが愛想の悪い事務を見ているから「こんな職場イヤ」って思うし
私も実際思った
民間一般職→私大一般職で転職した時、「やばいここ天国か。どうりで愛想が悪い人もずーっと働いているわけだ。安定感半端ない」ってびっくりしたもんだ+42
-1
-
97. 匿名 2019/01/14(月) 00:35:25
先日、職員募集がありましたが面接で落ちました。
手応えあったのになぁ。第一希望だったから悲しい~。+8
-0
-
98. 匿名 2019/01/14(月) 00:39:17
運良く20代のうちに専任(助教)になれたけど、分野によっては本当に狭き門。
有期雇用も多いから数年後にはまた公募を探すことになったりする。業績あれば任期無しになれるケースもあるから若手はみんな必死。年収は平均よりもらえてるけど研究費少ない。
職員さんも煩雑な仕事多くて大変そうだし、何かお願いするときは出来るだけ丁寧にするよう気をつけています。。+7
-0
-
99. 匿名 2019/01/14(月) 00:40:37
自分が国立大事務(正規)で、
旦那は同じ大学の准教授です。
給料は安いですが、十年位で主任になると
忙しい部署なら年収五百万位。
育休2年とか3年とれるし、復帰後しばらく時短なのも割と普通に受け止められてるので、
女性にはほんと良い職場です。
旦那は、民間や私大に比べたら給料安いけど、研究はやりやすいので、今後も国立大希望だそうです。+28
-1
-
100. 匿名 2019/01/14(月) 00:50:58
大学から仕事をもらう方ですが、入試関連部署は本当に忙しいと思うし、自分たちの意見ばかり押し付けてくるところが多い。癖が強い人が多いのも事実。+11
-0
-
101. 匿名 2019/01/14(月) 00:51:56
年の離れた兄貴が大学教授で、副学長になった。
兄貴の奥さんは、別の大学でおしえてる教授。
妹の私は、兄と年が離れているせいか優しいと思っていた。
ある日、私をパートで使って!と頼んだら、毎月お金あげるから大学に近寄らないで欲しい。社会的評価を失いかねないからだそうで
「お前は、居ないことになっている」と、兄貴から言われた。
+37
-0
-
102. 匿名 2019/01/14(月) 01:00:44
今年就活します
今通ってる大学の事務の仕事に就きたいのです。ちなみに私の大学は私立マンモス校です初任給はどのくらいですか?また仕事の充実度や福利厚生教えてください
ホワイトなイメージを勝手に抱いてます+8
-5
-
103. 匿名 2019/01/14(月) 01:05:58
>>102
既に回答出てるよ。スクロールしてみて。+8
-1
-
104. 匿名 2019/01/14(月) 01:06:00
仕事しんどいけどなぁ。。
(マンモス私大 正社員)+26
-2
-
105. 匿名 2019/01/14(月) 01:09:11
正規じゃない公開授業生の対応がウザイ
図書館か自宅で勉強してて下さい+7
-0
-
106. 匿名 2019/01/14(月) 01:18:26
>>24
よくわかる。
教員はよく言えば純粋、意地悪く言えば世間知らず。
事務員はよく言えばマニュアル通り、悪く言えば機転と気が利かない。
利益追求の一般企業で働く人からみると
そのユルさに辟易するかもしれないですね。
仙人レベルに提出物の期限無視するくせに
納期がズレると「何でだ、どうしてだ講義に間に合わせて!」って。こちらからしたらコラコラ先生頼むよレベルですよ(^_^)
でも、学問に携わる人は これくらい天然で浮世離れしている方がむしろ正しいのかもな。とも思う。
事務員は大学に限らず中高も高圧的
悪気はないと思う、本当に実直というか もう気が利かないとしか形容できない…。
学生相手にカスタマーサービスは必要ないって観点なのかな?
業者にも同じ圧で対応してくるんだよね
いよいよシーズン到来文房具屋さんも忙しくなりますね。
あ、わたくし某私大生協も運営する教科書教材関係業者勤務です。
+14
-1
-
107. 匿名 2019/01/14(月) 01:24:07
>>6
そうでもない
さんまの番組の子たちは良く見る+0
-0
-
108. 匿名 2019/01/14(月) 01:32:38
>>104
うーん…学生に対しても教員に対してもですが、〆切りを破るタイプがいるんです
「研究費関係の書類の提出期限過ぎてます!もう申請を受け付けることはできません!」「履修登録は昨日までですよ!」
こういう感じかな
で、本音を言えば、〆切りが一週間ぐらい過ぎても対応はできます(若干面倒なだけで)
ただ、例えば一人を許すと「なぜ私は許してもらえない?」ってなるの
そういうルール違反者ほど「えー〆切り過ぎていたけど許してもらえたよ」って他言するからね
だから全員に対して塩対応になるっていうのが、実情としてはあります+38
-0
-
109. 匿名 2019/01/14(月) 01:34:10
少しトピズレだけど、私より一回り歳上の38歳で愛知の私立大学に勤めてる人と付き合ってた。
年収800万をよく自慢してて、高級な食事や旅行(沖縄、九州)も全部出してくれてたんだけど、会計にいつも時間かかってて気になって覗いたら、領収書もらってて経費で落としててどん引いた事あるよ。
しかも、出張と称して旅行してたっぽいし。+43
-0
-
110. 匿名 2019/01/14(月) 01:39:21
国立大常勤事務職員です。
年齢の割にお給料は安いですが、仕事内容を考えるとちょうどなのかも。公務員みたいなものなので、びっくりするくらい仕事できない人でも辞めさせられません。
産休育休制度もしっかりしているので、女性には働きやすいと思います。ただ部署によっては、残業多いです。
あと、先生というものが嫌いになる。テレビに出てるような偉そうな先生でも「どうせこの人書類とかちゃんと出さないんだろうな」って思って見てしまう。+30
-1
-
111. 匿名 2019/01/14(月) 01:40:20
>>109
OH…バレたら普通に横領です
というかずいぶん緩い大学だなぁ…うち、出張関係は経理がきっちりチェックするから無理だわ
だいたい出張については細かく上限が決まっている+27
-0
-
112. 匿名 2019/01/14(月) 01:41:22
>>110
テレビに忙しい先生は書類の提出期限守らないね~…
というか研究室に出勤してない日が多い+12
-0
-
113. 匿名 2019/01/14(月) 01:57:31
研究員と事務員は全く採用の窓口も業務も違うよ。
研究員やっています。
激務ですが、給料がいいことのみ長所です。+7
-2
-
114. 匿名 2019/01/14(月) 03:38:57
>>37
ボーナス少な過ぎない⁈
正規職員じゃないのかな。+8
-0
-
115. 匿名 2019/01/14(月) 06:49:30
>>78
優しくしたいのはやまやまなんですが、
同じことを何十・何百の学生に繰り返し教えるのきついし、
中には馴れ馴れしさが度を越して図々しくなる学生いるし、
こちらが優しくしたら無理難題突きつけて付け上がる学生いるし。
↑普通の接客業も当たり前にこんなだけど、塩対応なんてやったらすぐにクレームくるね+27
-1
-
116. 匿名 2019/01/14(月) 07:28:08
週2で午後だけ講師として仕事してます。
小さい子供がいる私としては理想的な働き方です。
給料はいいです。+3
-0
-
117. 匿名 2019/01/14(月) 07:29:15
>>78
同じことを何十・何百の学生に繰り返し教えるのきついし、
学生からしれ見ればその都合は全く関係ないと思います。
民間企業だってお客様にわかるように同じ人でも、何度も繰り返し伝える事もあります。
きついけど、態度に出さないように気をつけないと会社の評判に関わるからです。
学生だし、年下でお客様ではないけれど、無意識に偏見持っていませんか?
+23
-2
-
118. 匿名 2019/01/14(月) 08:36:08
埼玉の女子大に通ってました!学生支援課のおばさん事務員たち、本当に態度悪すぎる。上から目線、高圧的でため口。受付のところで肘ついて学生の質問に答えてたし…。派手で可愛い学生にはニコニコ。地味な学生には無表情。あからさますぎるw
コンビニ店員のがましなレベルだよ。+5
-0
-
119. 匿名 2019/01/14(月) 08:46:27
学食のおばちゃん
冷暖設備がないため夏は40度以上、冬は寒い。募集かけても集まらない。
+6
-0
-
120. 匿名 2019/01/14(月) 09:26:49
>>38
東大の職員が東大卒って…単なる事務員だよ。
知人は高卒で東大の事務員だよ。
でも、「うちの大学は、うちの大学は」って
さも自分が東大生みたいな口振りで笑える。+19
-0
-
121. 匿名 2019/01/14(月) 09:31:37
>>78
同じ事を何度も質問されて大変だ、って…
呆れた、何という手前勝手な理屈なんですか?
それがあなた方の仕事でしょう?
そんなんだから民間だと通用しないとか
甘えてる、とか言われるんですよ。+20
-2
-
122. 匿名 2019/01/14(月) 09:49:34
>>58
裏でそんなこと言ってるだけならまだしもそれを触れ回る知り合いがいるんだって思うと信用して取引なんか出来ない。
↑
横だけど世の中なんてそんなもんじゃない?
知らぬが仏なだけで、陰で何を言われてるかなんて、
当たり前にある事だよ。
+10
-0
-
123. 匿名 2019/01/14(月) 10:24:34
精神保健福祉士です。
週1回、教養の講義「こころの病」
を教えています。非常勤講師です。
1講目にもかかわらず、たくさんの
学生さんに受講希望を頂き、毎学期
抽選です。若い学生さんもしんどいのかな
と思います。+14
-1
-
124. 匿名 2019/01/14(月) 10:34:22
>>123大講義室で100人近く学生さんが
いらっしゃるので、ほとんどの学生さん
の顔と名前は一致していません。
単位はレポートを出してもらい、一定の
基準以上を満たしていれば、認めます。
楽な講義と言われている事は知っていますが
精神疾患に少しでも理解がある大人になって
欲しいので続けています。+8
-1
-
125. 匿名 2019/01/14(月) 11:17:54
異動が2〜3年おきにあり専門知識が身につかないので、そういう意味ではやりがいを感じられないかも。
地方や海外に拠点がある大学だと、遠方に異動ということもあります。あと、どう頑張っても課長職止まり。クビにならない、ノルマもない、出世は頭打ち、でなかなかモチベーション上げづらいです。ただ、時間に余裕がある人が多いからか、私の周りの人は皆多趣味です。
附属病院がある大学だと結構忙しそうです。+9
-0
-
126. 匿名 2019/01/14(月) 13:04:04
>>6
TVの見すぎ+2
-0
-
127. 匿名 2019/01/14(月) 13:32:00
>>91
文系なので、全く学会のしきたりが違うのは承知で書き込みます。
少なくとも大学教員と研究所勤めが集う、いわゆる学術学会では、1月〜3月は確実に国内学会は避けられる時期です。
普通は4月末以降秋まで。
1月〜3月って、大学にとっては1番重要な稼ぎどきであるセンターや一般入試が入っています。
教職員は1番忙しい時です。
開催校に名乗りをあげるキャンパスがあるとは思えません。
国際学会は3月末に開催されることもありますが、欧米でもピークシーズンは6月〜8月ですよ。+5
-1
-
128. 匿名 2019/01/14(月) 14:15:48
夫婦で大学教員してます。
分野(夫は別だけど似た感じ)と役職によると思うけど、今は割と自由度高めの生活です。+2
-0
-
129. 匿名 2019/01/14(月) 15:49:44
>>11
そういうアナタは、さぞかしご立派な方なんでしょうね
+2
-1
-
130. 匿名 2019/01/14(月) 15:50:48
>>8
いいけどブラックですよ
残業が凄い
+0
-0
-
131. 匿名 2019/01/14(月) 15:55:36
>>37
ボーナス噓でしょう
娘 初めての冬のバーナス110万ありました
超吃驚!!その頃お友達は30万あるかないかでしたよ。
+0
-1
-
132. 匿名 2019/01/14(月) 17:11:17
20年以上前の話だけど
学校でアパート紹介してくれていて
どれも2年契約だったから4年生のときは紹介してもらえなかった。
「参考までにどんな物件があるのかだけでも
みせてもらうことはできませんか」と聞いたら
「借りられなんだから見る必要なんかないでしょ」
と冷たい一言で見せてさえくれなかった。
ガラガラで物件見てる学生なんて誰一人いなくて暇そうだったのに。
今ならネットでいくらでも見れるけど、
当時は不動産屋さんを1軒1軒まわるしかなかったから
交通費もかかるし見たかっただけなのに。
私が図々しかったんでしょうかね。
あまりに冷たい態度だったので20年以上前だけど今でもはっきり覚えている。
長文すみません。+2
-1
-
133. 匿名 2019/01/14(月) 17:11:29
>>130
教員と違い職員はみなし残業や裁量労働制じゃないから、号俸は低くても手取りは多いでしょ。
残業代がついて激務なことは、ブラックとは呼ばないのでは?+2
-1
-
134. 匿名 2019/01/14(月) 17:34:54
給料の高さに驚き
+1
-2
-
135. 匿名 2019/01/14(月) 17:45:25
博士課程を出ましたが、教育歴がなくて非常勤講師にすらなれません。
だから無職で、ほんとに泣きそうです。
かたや、教育歴もなしにコネで大学教員に男性もいて、毎日憂鬱です。+1
-1
-
136. 匿名 2019/01/14(月) 18:33:09
派遣で大学事務を考えてますが
40代後半だとやはり厳しいのかな。
+5
-1
-
137. 匿名 2019/01/14(月) 18:37:46
大学職員じゃないけど生協職員も横柄な人いるよ。某旧帝の大学生協のおっさんは酷すぎた。
息子が受けたときにアパート前もって生協から予約したんだけど残念ながら不合格。手付金返金するからって連絡が来たんだけどメチャクチャ上からでビックリしたわ。しかも銀行口座の支店名が比較的有名な史跡の名前なんだけど全然知らなくて漢字教えるの苦労した。大学が立派だからと言って生協は別物だと思うんだけど凄い偉そうで大学まで嫌いになりそうでした。
まあもう一人の息子に言わせれば自分の大学生協の事務も無能で偉そうだからそんなもんでしょだって。+2
-0
-
138. 匿名 2019/01/14(月) 19:21:03
教授です。
雑用や研究が忙しいのは耐えられるけど、学生対応で心が折れそうになる。
「先生」だからこそ偉そうにできるのではなく、一般社会ではありえない失礼な態度や言動を許さなければならない。
私は先生って器じゃないので、つらいです。
事務職はホワイトなイメージがあるためか、倍率はどんどん上がっています。
正直、教員よりもなるのが難しいんじゃないかと思う。
最近の中途採用には300人の応募があり、採用1人。
がるちゃんに教員いたら話したいなー+4
-1
-
139. 匿名 2019/01/14(月) 20:19:03
>>3
学生をそんな目で見てるなんて気持ち悪い+2
-0
-
140. 匿名 2019/01/14(月) 20:23:05
この業界、事務職員も教員も高慢な連中が多い
ここだから生きていけるんだろうけど+4
-0
-
141. 匿名 2019/01/14(月) 20:32:47
うちにも仕事はできずに、仕事中は私語が多くてスキルなしのにプライドだけ高い元大学職員のおばさんが転職してきたけど、1年でこの3月に退職予定。
民間ナメんな。+4
-0
-
142. 匿名 2019/01/14(月) 20:34:48
職場にアスペが多くて、真面目な話、こっちがメンタルやられます。+3
-0
-
143. 匿名 2019/01/14(月) 20:36:28
>>140
今後子どもが減ってきたら、このような人たちは淘汰されていくのかな。転職しても役に立たなくて本人も周りも大変そう。+2
-0
-
144. 匿名 2019/01/14(月) 20:37:04
>>24
その態度が嫌われる理由なんだよな、職員のくせにって
目くそ鼻くそだわ+0
-1
-
145. 匿名 2019/01/14(月) 20:41:39
>>138
まだ教授には程遠い新米教員ですが、ボスを見てるとすごくわかります!
メンタルを病む学生さんがいるのは仕方ないですが、攻撃的な子だと本当につらい。周りから見てごくごく普通の指導してても、学生側から罵倒されても、昨今は基本学生が守られますから…。+2
-0
-
146. 匿名 2019/01/14(月) 21:30:08
>>20
まさか立◯館でバイトしてた?+0
-2
-
147. 匿名 2019/01/14(月) 21:49:40
20代前半に学生課の事務バイトで働いてました。
仕事内容は授業やテストで使う資料のコピー、学生の自宅に送る手紙の準備、掲示物作りとか本当に簡単で残業なし。主婦になった今こそああいう仕事したいなって思うけど、今住んでるのが田舎なので大学がないです。+1
-0
-
148. 匿名 2019/01/14(月) 22:42:34
都内私大職員(新卒正規2年目)です。
私は学生と関わらない部署(総務関係)に
いるのですが、学生対応の部署にいる同期の話を
聞くと大変だなと常に思っています。
温かく丁寧に接したい気持ちはあっても、
少し冷たく当たってしまう気持ちも分かるので
みんながみんな対応が悪いとは思わないでほしいなと思いこちらに書き込みます。+3
-0
-
149. 匿名 2019/01/15(火) 00:02:30
想像で書き込んでいる人と、リアルに関係者として書き込んでいる人の差がすごい。
見てわかる人にはわかる。+2
-0
-
150. 匿名 2019/01/15(火) 01:44:38
教員です
安定した仕事ではないと思っています。
今は任期採用が多く、常に次の職場のことを考えています。争いに巻き込まれ突然解雇も少なくないと聞きます。少子化で大学が減っている中、いつまでできるか不安を抱えながら仕事をしています。+2
-0
-
151. 匿名 2019/01/15(火) 13:57:03
>>66
33ですが、2ヶ月以上だよ。
7月の途中から休み、
8月は1週間だけ時短で出勤(16時終業だって)
9月も休み
さっきまでデスクのメールでやりとりしていたけど、
有休が使い切れず強制消化するために、今日も午後休だって。+0
-0
-
152. 匿名 2019/01/15(火) 14:12:08
>>33 です。
ちなみに友人曰く、サラリーマン(正社員、ホワイト企業だと思います)の私の年収は、その学内では派遣さんの年収相当だそうです。ちなみに580万円です…
いやぁ、転職したい(笑)
でも、その大学(友人と私の母校でもある)は、毎年正職員の中途採用をしているけど、受験には年齢制限がある。34歳。さらに、仮に1度受けて落ちた人は、翌年は受験資格なし。翌々年ならまたチャレンジ可。仮に33歳で受けてもし落ちたらそこでチャレンジ終了です。
既に私は上限年齢が超えているため、もはやチャレンジはできません。。。
ちなみに面接でのNGワードは、『母校への恩返し』だそうです。+0
-0
-
153. 匿名 2019/01/16(水) 02:34:08
>>151
有名私大ほど激務だと思うけどねー
そんなに事務に休まれたら仕事回らないけど…
その大学かなり珍しいと思う+4
-0
-
154. 匿名 2019/01/17(木) 11:38:30
>>37
ボーナス5万!!!それは無い!!噓つくな!
+1
-0
-
155. 匿名 2019/01/20(日) 19:58:47
ここを読んで、学生に対する対応で大学の教職員の方々が苦悩されていることがよくわかりました
私は大学は教育の場であると思います
ですから毅然とした態度で社会人としてのマナーを身につけるように教えなければいけないと考えています
もちろん職員の怠惰な態度や贔屓は許されませんが、甘えたり理不尽なことを言ってくる学生には厳しくしたほうが彼らのためになると思います+1
-0
-
156. 匿名 2019/01/21(月) 03:27:47
>>155
やさしい言葉をありがとうございます!
学生の中には、厳しくすると逆ギレする者も少なくないから難しいです。
私は単位を落とした学生から自宅までつけられ、恐怖を覚えました。
それでも学生だから彼らは守られる。
センター試験の監督、つかれた〜〜〜
10時間トイレに行く暇もない。
って、ここなら言えるかと思って来てしまった+1
-0
-
157. 匿名 2019/01/22(火) 08:05:57
>>156
お疲れさまでした。
何事もなく終わりましたか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


