- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/01/05(土) 00:54:47
なんで専業vs兼業で喧嘩するんだよ〜泣
お互いに励ましあって頑張ろうよ+21
-0
-
502. 匿名 2019/01/05(土) 00:56:17
私もワーママです。
仕事始めの前日、子供が寂しそうに「明日ママ休んで欲しいな。だって1週間ずっと一緒にいたのに、お留守番さみしいもん」と。6年ですけどね。お母さんも寂しいよ。できるだけ早く帰って来るね。と言って抱きしめました。愛情を伝えるのって、1番は相手の気持ちを受け止めることかなと思います。それだけできたらまずは十分ではないでしょうか。毎日忙しいですよね。お疲れ様です。お互いに頑張りましょうね。+23
-0
-
503. 匿名 2019/01/05(土) 01:09:10
うちは3兄妹ですが、両親はフルタイム共働きです。
祖父母とも同居していなかったので、母は家事に育児に仕事に本当に大変だったと思います。
だからこそ、私は母のことを凄く尊敬していますし、感謝しています。
一緒にいられないことで罪悪感を持ってしまうこともあるかと思いますが、子供は親の背中を見て育つので、主さんが一生懸命仕事に子育てに奮闘しているのをお子さんはきっと理解してくれますよ。+9
-7
-
504. 匿名 2019/01/05(土) 01:12:52
>>112
>>115
そうなると1番理想なのは母親は小さい頃は家にいてあげて中学くらいからバリバリ働いて教育費を貯めてあげることだね。
せめてそれくらいのゆとりが出るように収入が上がれば良いのに…
(働きたくて働く人は各家庭の自由として)+20
-0
-
505. 匿名 2019/01/05(土) 01:16:54
人それぞれ環境も考え方も違うからイチ意見として。
主人が共働き家庭で育ち、1歳から保育園でした。
すごく仕事を優先していた義母だったので(と主人は感じていた)、大人になった今でもそれが原因で親子関係に歪みがあります。
今まで何度か、「小さい頃寂しかった」というようなことで話し合いはしたみたいですが、
「愛情はかけてきた」と言われるみたいです。
親がいない分絶対子供は寂しいはず。こちらの都合で愛情を押し付けるのではなく、まず、寂しさを受け止めてあげてほしいと思います。
+26
-1
-
506. 匿名 2019/01/05(土) 01:17:07
十分な教育さえ与えられないようなビンボーはゆるやかな虐待だと思う。
働かずに喰っていける立場ならともかく、
カネ稼ぐため働くことに、申し訳なさを感じても仕方ない。
お城に住んでなくてゴメンね、石油王じゃなくてゴメンね、っていうのがバカバカしいのと根本は同じよ。+16
-2
-
507. 匿名 2019/01/05(土) 01:21:33
私自身、両親が仕事で休みもほとんどなくて、会話もあまりなくて、寂しかったよ。祖父母との記憶が多い。
大人になった今思うと、両親は疲れてたんだろうと思う。私はもちろん寂しかった。荒れた時もあった。
強がりだから両親に直接言ったことはないけどね。
それを踏まえて親になった今は、なるべく小さいうちは側にいてあげたいって思う。夫の帰りが遅いからなおさら。
経済状況、家庭状況で、それぞれ色んな選択をしないといけないから一概にこれが正しいというのはないよね。夫婦、家族で話し合って決めることだと思う。
お金のために仕事見つけないと…と思ってるけど、本当はまだ子供におかえりを言いたい。選べるパート先があればいいけど、田舎だと嘘みたいにない。
現実はうまくいかないとこの方が多い。+16
-0
-
508. 匿名 2019/01/05(土) 01:22:07
諦めるしかないと思う。割り切ること。
時間はお金で買えないから。+8
-0
-
509. 匿名 2019/01/05(土) 01:24:29
働いてくれた母をむしろ誇りに思う、とか
大人になれば感謝する、とか
先の話だよね。大人のエゴ。
小さい子供には「今」が大切。
+35
-10
-
510. 匿名 2019/01/05(土) 01:25:11
計画性ないの?
子供に淋しい思いをさせるのは折り込み済み
子供に負い目を感じるのも折り込み済み
それでも子供をもうけてウダウダおかしい+13
-5
-
511. 匿名 2019/01/05(土) 01:25:30
専業していつもそばにいるから寂しくないだろと言うのは
親のエゴ。
ろくに仕事もせず子供が寂しくないと勘違いしていたら助けようのない手遅れだね。+13
-11
-
512. 匿名 2019/01/05(土) 01:28:54
>>483
そうだよね
冷静に自分のキャパを考えたら間違ってないと思うんだけど
そもそもパートで保育園受かるかがわからない。
育児が落ち着いた頃にフルに戻れるかどうかもわからない。
どうするのがいいんだろうと今も考えてます+9
-0
-
513. 匿名 2019/01/05(土) 01:29:16
>>511
うちの子の場合だけど、仕事してたときと専業してたとき両方あるけど、専業の時の方が嬉しいみたいよ。
どう感じるかは、子供次第なのかもしれないけど。+23
-2
-
514. 匿名 2019/01/05(土) 01:37:55
働いてるお母さんが誇らしいとか自慢だったは共働きで裕福な家庭だからじゃない?
うちは両親共働きで子供は3人。大学行くなら奨学金でってくらいだったしお小遣いもないから高校生の時バイトして自動車学校のお金も自分でだした。もちろん高卒で就職した。
バイトない日は学校から帰ってきたら洗濯物入れたり、ご飯炊いたり、妹の面倒見たりしなきゃいけなかった。
主さんは子供が小さいのにフルタイムじゃなきゃダメなくらい生活カツカツなんでしょ?
おかげで有名大学でれました〜とかは意味が違くない⁇
そんな余裕ないでしょ⁇
余裕あるけど共働き家庭とガチの余裕なしの共働き家庭じゃ話が違うよ…
そんな風に育った私は当時は親にイライラしたりしたけど(なんでうちだけこんなの?とか)働き始めて1人暮らしすると親の大変さは身にしみた、結婚したらなおさら。今は両親共に大好きだし感謝もしてる、両親兄妹ともに仲も良い。ちゃんと愛情持って育てれば主さんのお子さんたちも大丈夫じゃないかな?
ただ自分の子供には迷惑かけたくないし大学まで行きたいなら行かせてあげたい、でも寂しい思いもさせたくないから旦那と子供は2人までだねと話し合って貯金してからと家族計画は立てた。自分の子供には自分のような思いはさせたくないのが本音だけどね。+12
-3
-
515. 匿名 2019/01/05(土) 01:41:41
保育士です
お母さんのその気持ちだけで
十分子どもに伝わっているとおもいます
偉そうなことは言えませんが
子ども達をお預かりしていてそう感じます
今年もお仕事頑張ってください
未熟な私ですが
お仕事の間だけですが
子ども達を任せていただけると嬉しいです+32
-5
-
516. 匿名 2019/01/05(土) 01:43:06
子どもの頃は母親がフルタイム正社員で働いてて寂しいけど、生活のため、私と弟のためだってわかってたよ。
年に数回だけだけど、学校から家に帰った時お帰りって言われるのが凄く嬉しかった。
母親が待っててくれるのって幸せだった。
そんな私も今は母親になって思ったのだけど、お金がなくて欲しいもの1つ買ってあげられない状況にはなりたくない。
お子さんと一緒にいれる時間を大事にしてあげれば良いと思う。
母親のこと子どもは良く見てるよ。
コミニュケーションをきちんととることじゃないかな?
また悩んだらここで相談すれば良いよ。+10
-3
-
517. 匿名 2019/01/05(土) 01:53:12
うちは子供が3歳、私が時短で仕事復帰してる。
普段はよく抱っこしてニコニコ笑って大好き〜と言ってぬいぐるみやおもちゃ使ってたくさん遊んでる。
降園後はテレビ見させてその間に夕食を作り、食べたら片付けと洗濯は夫に任せてお風呂入って本人が読みたいだけ絵本を読み聞かせして寝てる。
朝は出かける30分前から10分毎にアラーム鳴らして、あ!時間だ〜◯◯しなきゃ、と言って区切って焦らず出るようにしてる。
小学校に上がって二年生になったら子供の好きな日に有休取って家に帰ったらママがいる気分を味あわせようと思ってるよ。
こんなものか〜と思って子供の気持ちが落ち着き、その後の反抗期もそれほど酷くならないと育児本にあったので。+4
-10
-
518. 匿名 2019/01/05(土) 01:59:38
自分が子供のころは母親はフルタイムで働いてました‼️
その時、YAMAHA行っていたけど、皆は親子で通ってしかも親がずっと隣にいたんだけど、うちはおばあちゃんと行っていたなー。
それが寂しかったくらいで他はお母さん大好きでした。
フルタイムしてから全部手料理でした。
おばあちゃんがいたから子供の送迎もなかったから多少は時間に余裕もあったねかもしれないけど。
私は子供を保育園、学童、旦那の実家に迎えに行くので(年が離れていて) その時期が一番辛かった。迎えに行くのも全部しなきゃならないし、そうなると惣菜も登場してくるし食べたらボーッとなってしまい、お風呂に入るのも寝るのも遅くなり…💦
ここを一番反省してる。
+1
-0
-
519. 匿名 2019/01/05(土) 02:07:49
私の母もフルタイムで、よく祖母が夜ごはん作りに来てたなぁ
小さい頃さみしいって思ったことないのは日常的に愛情を感じてたからかな
最近昔の話になって
半休もらって午前中に仕事が終わった日に、早めに保育所に迎えに行って明るい中手繋いで歩きながら帰ってる時に、もっと子供との時間がほしいなぁってよく思ってた
って言ってた
今思うとフルタイムで働いて家事も育児も頑張ってくれて、感謝と尊敬しかない
ありがとう+6
-1
-
520. 匿名 2019/01/05(土) 02:09:47
>>490
そういう寄りつくじゃないよ
精神的な絆があるかどうかだよ
専業兼業に関わらず+7
-0
-
521. 匿名 2019/01/05(土) 02:13:36
私の母もフルタイムだったけど
小さい頃の記憶なんて、大して覚えてないよ
小中高と上がるにつれて記憶は鮮明になっていくから、学生の時期は沢山話して一緒に過ごした方がいいと思う+8
-4
-
522. 匿名 2019/01/05(土) 02:18:00
>>487
これは本当に感じる
北欧含むヨーロッパもこんな感じだから
羨ましい+10
-0
-
523. 匿名 2019/01/05(土) 02:21:54
>>367
お母さま凄いですね!
兼業ですが、いかに手抜きして細く長く楽に乗り切るかとばっかり考えてしまい、家事は手抜きしてしまっています。(食器洗いや掃除は機械にとか、洗濯は夫にとか。食事は作りますが。)
そして子供が寝たらテレビを見ているダラダラ母です。+1
-0
-
524. 匿名 2019/01/05(土) 02:36:33
>>514
うちは裕福じゃないし、共働きだったから部活動も出来ずに家帰ったら家事をしていたけど、母親には感謝しているし尊敬しているよ。
それに、大学だって奨学金で行って今返済しているけど、大学行ったおかげでいい企業に就職できたからむしろよかったと思う。
経済的な理由でフルタイム共働きする家庭は子供が可哀想だとか不幸だとか言う人いるけど、それは正直親次第でしょ。+6
-6
-
525. 匿名 2019/01/05(土) 02:46:28
このスレ見てても少子化進む理由がよく分かるわ。
フルタイム共働きで一緒にいる時間少ないと「子供が寂しがって可哀想」と言われるし、ましてや経済的な理由となれば「そんな状態で子供を産むとか計画性ない」って言われるし。
本当は、女性ならば出産して小さい時くらいは一緒にいたいと思う人が殆どだと思うけど。+37
-2
-
526. 匿名 2019/01/05(土) 02:52:44
>>521
私も。
大人になってからの意見でなくて、今子供が寂しがっていることが問題みたいに言う人いるけど、子供だっていつか大人になるのだから、これから成長していく過程でどう向き合っていくかの方が大事だと思う。
+6
-6
-
527. 匿名 2019/01/05(土) 02:53:23
>>455
もつもたないでなく、正社員を手放すかどうかが大きいとも思う。なんとか小学校高学年まで頑張ればあとは中高生は本にらも忙しくなるし。そしてそのあたりから万単位での出費となる。そして社会人になってからの自分の人生もある。
正社員の意味するところはは大きいよね+15
-2
-
528. 匿名 2019/01/05(土) 02:55:59
よく親がフルタイムできっといまも寂しさ抱えたまま大人になってる、みたいなコメントあるけど、そういう人って多分母親専業でも何か物足りなさ感じるんじゃないかと思う。そんなにメンタルやられる?+13
-7
-
529. 匿名 2019/01/05(土) 02:59:23
綺麗事なく言えば
うちは、私も主人も親が正社員共働きで育ったからか、正直幼い頃の親との記憶がほぼ無い。
多分忙しい中で愛情はかけてくれてたんだと思う。
お金とかで困った事もない。余裕ある方だと思う。
私の家には、高めな玩具が沢山あった。
ただ、幼い頃の親との記憶が二人とも本当にほとんどない。
人間は素敵な記憶より悪い記憶が残りやすいんだそうで(そういう作りらしい)
母親が誤って私を自転車から落としてしまった事や
叱られた記憶はいくらか出てくる。
あと、忙しくて私の誕生日ケーキを予約し忘れられて出来合いのホールケーキだった事とか
足をケガして帰ったけど誰もいないとか。
友達の家に遊び行くと、お母さんと友達が楽しそうで羨ましかったとか
なんとなく悲しい事が頭にこびりついてる。
凄く感謝もしてるし、愛情いっぱいだったんだろうけど、ぶっちゃけ良かったとは思わない。
でも夫婦揃って、親の事はそれなりに好きだし大切だよ。
思春期は親より友達に意識がいくけど、幼少期って大抵子供の世界の中心が親(私の場合母親)なんだよね。
そこを、どうするかなんだろうね。
主人も私も、親としての姿のお手本は両親ではない。共働きだけど。
親にして欲しかった事を、してると思う。特に主人。
共働きは、どこか子供の心に穴はあくよ。
理解できる年齢になって愛情を理解し感謝はすれど、幼い子供の頃にあいた穴は塞がらない。
美化せず、自身を正当化せず、幼い子供と向き合うのが一番だろうね。
思春期になったら親の事は頭の片隅だよ。まぁ、そこで親は家にいないしってひねくれちゃう子とかもいたけどね。+10
-1
-
530. 匿名 2019/01/05(土) 03:06:23
>>528
本当にね。
フルタイム共働きで幼少期寂しい思いをさせたのは親の罪で、例え大人になって親に感謝していた場合であってもそれは親のエゴとか言うのは、今もそれで寂しさを抱えたままの人が多いと思っているから?
上の方でもいたけど、幼少期の記憶のない人だって多いし、フルタイム共働き家庭で育ったからって幼少期に家に母親がいなかった寂しさを今でも引きずってるって言う人ばかりでは決してないと思うけど。+7
-2
-
531. 匿名 2019/01/05(土) 03:09:32
幼い頃の記憶なんか殆どない!みたいなの
これ親が共働きの子だったがめちゃ言ってたけど、ここ読んでても本当なんだ!?とビックリしてる!
高校生の時の修学旅行で、大勢で幼い頃の話で盛り上がった時に
この偏りがあって、えー!うそー!みたいなんなったんよ!
そんな覚えてるのー!?えー記憶ないのー!?みたいな。
単純に、親が仕事であんま家おらんから一緒にいる時間短いから記憶少なくて消えてるだけかなー?みたいな。
本当に単純にそんな感じなんだねぇ。幼い頃の記憶なんて残らないよ!って普通ぽく言うのも同じ!
寂しいとなんとなく忘れるのかな?先生との記憶は?
修学旅行の時のワイワイ話たのがフラッシュバックしたわ!すごいね!
どこからなら記憶ある?+8
-4
-
532. 匿名 2019/01/05(土) 03:10:27
フルタイムでバリバリ働くママは、お子さんから見ても誇らしいと思います!ギリギリでしか回せない職場が問題。そちらの改善されて、休みやすくなるだけでも母子ともに精神的に楽になりそう。独身だって休みやすい職場に越した事無いんだから仲間作って職場改善頑張ってください!!応援してます!!+7
-7
-
533. 匿名 2019/01/05(土) 03:16:55
>>522
そう?
イギリスで働く友達の話聞くと、育休半年だって。その会社の本社はスイスで、スイスは3ヶ月みたい。
まあ友達は自宅勤務だけど、そのかわり毎週ロンドンへ、時には泊まりで海外へ出張してるのを見ると大変そうだなと思う。+3
-2
-
534. 匿名 2019/01/05(土) 03:17:06
拗らせてる人は、多いんじゃない?珍しくもないでしょう。幼心にあの時に親がいてくれたらなんてね。
私は20代の時にカウンセリングで根本的な問題はそこでしょうって言われわ。
皆さん同様に親には感謝してるし悪意もない。
それとこれは無意識に別物になって形成されてったんだと思うわ。+9
-0
-
535. 匿名 2019/01/05(土) 03:17:39
個々の性格、物事の捉え方、価値観によるもんでしょ
本人にしかわかりませんよ
+2
-0
-
536. 匿名 2019/01/05(土) 03:20:44
旦那さんが休める環境ならまだよいのかも
旦那さんも休めないとなると祖父母か病児保育に頼ることになるけど、後者は子供にとってはストレスになることもあるだろうから+8
-0
-
537. 匿名 2019/01/05(土) 03:22:21
うちは私の親がフルタイム共働きで、夫の親が専業主婦です。
夫の家では毎日母親が「いってらっしゃい」とお見送りをし、「おかえり」と出迎えてくれていたのに対して、うちは母親が一番早くに家を出て、帰ってくるのも遅かったので「いってらっしゃい」も「おかえり」も言われたことがなく、夫のことを正直羨ましく思いました。
ただ、母親に対しては感謝の気持ちしかありませんし、不満は特にないのですが、お家にお母さんがいる家庭を羨ましく思うことはあります。
でも、それを言ってしまえば、共働きや専業主婦に限らず、裕福で何不自由なく生活している家庭も羨ましく思うでしょうし、キリがないですね。
だから、大事なのは周りと比較するのではなく今ある状況の中で精一杯愛情をかけてあげることだと思います。+5
-0
-
538. 匿名 2019/01/05(土) 03:23:24
お父さんの送迎も増えたもんね、最近。
二人でフルで働いて帰って疲労感ありありで
お母さんとお父さんっていうより
お父さん二人!!みたいな感じ。
私のイメージだとお母さんって包んでくれる存在なんだけど
堅実の私は主人と同様に仕事で1日過ごし
そんな感じじゃない。
朝とか、早く!早く!早く!…こればっか+8
-1
-
539. 匿名 2019/01/05(土) 03:27:46
>>531
私は小学校高学年の時にいじめ?られた(蹴られたり、気持ち悪いと言われたりした)記憶からしかないです。
幼少期のことは両親から何度も話を聞いて覚えている程度で、当時の記憶は全くありません。
写真見ても何一つ思い出せませんし。+1
-1
-
540. 匿名 2019/01/05(土) 03:28:52
こじらせてる人が全てフルタイムなんてことはまずないし、専業でも家が店舗とか農業とかでもこじらせてる人はいるだろう。
だから親(もちろん父親も)がその環境でどうふるまうか、こどもに接するか次第だと思う。もちろん病気の時1人置いていかれたなんてことがあればそれはフルタイムだから、ではなく親の価値観がそうということだし。
どうもフルタイムだからこじらせてると短絡的すぎる気がしる。ちなみに、私の家が職人的な仕事で祖父母も父母も常にいたけど父親の頑固さなどから私も弟もちょっとこじらせぎみ。弟に至ってはここ10年以上会話したことない。同じだと家にいても。弟まともではない+7
-3
-
541. 匿名 2019/01/05(土) 03:34:52
未婚子無しだけど、学生の時に大型スーパーでバイトしてたけど
保育園結構あって、帰宅親子多かったけど
ここで自画自賛してるような親子なんか嘘松レベルだと思う
ピリピリキリキリ放流 微笑ましい親子とか稀じゃん
先生とかと散歩してる時の子供たちは微笑ましく良い子なのに
親といると酷い。んで親は疲れてんのか面倒なのか子供なんてそんなもんって対応してるの丸わかり、本当に子供の事みてないんだな~って感じ
あなたのお子さんたち本当はもっと良い子にできますよーっていつも内心思ってたもん
マイナスだろーけどー親が見てないの子供わかってるの気付いてない親だらけだねー美化しちゃって+14
-5
-
542. 匿名 2019/01/05(土) 03:38:05
本当は在宅勤務推奨するとかして、働きながらも子供といられる時間を増やせればいいと思う。
少子高齢化で労働人口不足だから女性の労働力も必要とされているけど、それが原因で子供を産んで育てられなくなるのは日本にとっても寧ろマイナスだよ。
少子化対策で、保育園無償化するよりも兼業ママさんたちが子育てしながら仕事もできるように、労働改革する方が先決だと思う。+10
-2
-
543. 匿名 2019/01/05(土) 03:41:44
両親が共働きだった子どもですが、いつも暇を持て余して寂しかったです。小1から鍵っ子だったので学校帰ってきてからは父と母は私が死んだら泣いてくれるのかな、とか真剣に考えたりしてました。
激務で疲れた顔の両親を見ては自分がいなかったら親もこんなに働かなくて済むのかなって思ってました。
私のおかげで仕事頑張れるって言葉がとにかく重くて仕方なかった。
もう少し家族の時間を大事にして欲しかったなと思う。
+13
-0
-
544. 匿名 2019/01/05(土) 03:42:21
保育所ってよく問題になったり事故も多いから不安にはなる。
自分の所は大丈夫!って思ってたけど、遠方の友人が通わせてる所とか問題になってたり。
一人でみるのも大変なのに、大勢の一人として全くの他人に任せるのも不安が
でも1歳で職場復帰予定でしてたから…。+1
-2
-
545. 匿名 2019/01/05(土) 03:49:41
人格形成に問題でるかな?とは考えたりする+3
-2
-
546. 匿名 2019/01/05(土) 03:53:03
手作り率は下がるねぇ、近所の○○ちゃんのアレお母さんが作ったんだって!とか
○○ちゃんお母さんと○○したんだって!とか
あぁ~内心めっちゃ羨ましがってる~!!とかはヒシヒシ感じる+4
-1
-
547. 匿名 2019/01/05(土) 07:30:02
ここの人って、共働きで子供預けたら可哀想、寂しい思いさせる、身の丈にあった生活で子供作るな!みたいな人ばっかりだね。やっぱおばちゃんが多いのかな?って思った。
今時働いてるお母さん多いよ。生活の為もあるだろうけど、自分の生き甲斐とか社会と繋がっていたいとか、子育てだけを全てにしたくないとか理由は様々でしょうが。
+8
-7
-
548. 匿名 2019/01/05(土) 07:33:50
>>531
何言ってんだかよくわからないけどテンションがうざい+1
-0
-
549. 匿名 2019/01/05(土) 08:12:29
>>466
なんでトイレトレも離乳食も保育園任せって決めつけるの??多くの人は1年は育休とってるし離乳食もほぼ終わり、トイレトレも自宅でもしないと身に付かないからちゃんとしてるよ。
0歳時クラスは受入数も少ないしそんなに全部任せな人うちの保育園いなそうだけど。+4
-16
-
550. 匿名 2019/01/05(土) 08:16:30
>>531
私の親も共働きなんだけど、確かに幼い頃の記憶が全然ない!
なんかびっくりした。なるほど、思い出と呼べる思い出がなかったのか。
母が働く前の4歳ごろ、一緒にクッキー焼いて、姉が小学校から帰ってくるのをワクワクして待ったみたいな思い出はほんのりあるけど、それ以降の記憶がほぼない。
運動会とかそういうのはあるけど家庭での思い出ないや。+6
-0
-
551. 匿名 2019/01/05(土) 08:18:15
>>549
保育園ママはみんな口を揃えて言ってるけどね。
トイレもお箸もマナーも全部保育園がやってくれて楽だよ、気づいたら勝手にできるようになってた。
保育園オススメだよって。+18
-11
-
552. 匿名 2019/01/05(土) 08:40:28
専業でもフルタイムでも両親仲が良いならそこまで子供に影響ないと思う。
大人になって拗らせてる人って話を聞くとほとんどが家庭環境が理由だよ。
今でもそれに苦しんでたりする。
+12
-3
-
553. 匿名 2019/01/05(土) 08:45:17
フルタイムの選択肢しかないなら後ろめたさ感じてウジウジしてる暇ないよ!
ドーンと構えていつも笑顔でおおらかな逞しい母ちゃんにならないと!
母親の不安に子供は敏感なんだから。+13
-0
-
554. 匿名 2019/01/05(土) 08:57:16
私は今学生だけど、仮に幼少期は寂しいと思っていても、働くしか選択肢がない経済状況なら後々まで根に持ったりはしないな
この年齢になると逆にお金を理由に諦めないといけないことが増える方が困る
+4
-5
-
555. 匿名 2019/01/05(土) 09:02:17
結局、子供の性格や母親の力量によるんだろうなー
友達でフルで働いてるけど、愛情深くて子供も愛されて育ってるなーって思う子もいる。
私も同じ仕事だったけど、私は彼女のように家事も育児も出来なくて、そのしわ寄せが子供にいってしまったので、昼までのパートにしました。給料は減ったけど、子供と一緒にゆっくり過ごせて幸せです。フルで働いてバリバリ育児も家事もやってるお母さん方本当に尊敬します。+14
-0
-
556. 匿名 2019/01/05(土) 09:03:16
寂しい気持ちやしてもらえなかったことにフォーカスする性格か、楽しいことやしてもらったことにフォーカスする性格かどうかじゃないかな。
前者は、専業主婦の母親で、あなたのそばにいたくて教育費貯めてないから奨学金もらってね!って言われたら、そのことに文句言いそう。+7
-0
-
557. 匿名 2019/01/05(土) 09:11:48
>>556
感受性豊かなタイプと感情押し殺してしまうタイプね。
どっちがいいのかわからないね。+7
-0
-
558. 匿名 2019/01/05(土) 09:17:42
>>521
その学生の頃になるともう手遅れなんだよ。
子供にも付き合いがあるからね。
幼少期に親と一緒に過ごす時間が少ない、甘えれなかった子供が学生になって親を求めるなんてないから。
寧ろ、距離を置かれてしまう。
子供と向き合って、会話することを心がけるって本当大事だよ。+9
-0
-
559. 匿名 2019/01/05(土) 09:27:22
うちは共働きです。親も共働きでした。
正解は結局後になってもわからない。仕事やめて子どもといれば子どもはたしかに寂しい思いをしなくていいでしょう。規則正しい生活できるでしょう。でも、共働き続けた結果と専業主婦になった結果の違いなんて検証できない。母親本人の人生もあるよね。子どもに寂しい思いをさせるなら産むな、っていうのも極端な意見だよ。頼れる手は頼って、自分も疲れすぎないように、お互い頑張りましょう。+7
-2
-
560. 匿名 2019/01/05(土) 09:29:09
子供が大きくなると全然考え方変わるよー
私は専業主婦で育ってお金ないないと言われて都立高校から奨学金だったよ
塾にもいけなかったしお金ないと言われて高校からバイトしてお小遣い稼いで
いつ帰っても家でテレビ見てるし暇だから最近どうだ?と執拗に絡んでくるし
働いて外に出てくれ!と思ってた
親が来年定年だから退職金で旅行行くとか
休みの度に旅行したり飲み会とかに行く友達の母親を逆に羨ましいと思った
幼少期はもちろん大事だけどその後の人生の方が長いよーお金は必要だし自分の生活も大事
子供はもちろん大事だけど子供も一人で生きていかなきゃいけなくなるんだからと割り切ってそれぞれのことをきちんとやるって思ってる
中途半端に子供に申し訳ないーとか働いてごめんねーとか思う方がダメと言い聞かせて月曜から頑張るよ+8
-6
-
561. 匿名 2019/01/05(土) 09:29:56
うちの親共働きだったけど、寂しいとか思ったことないなぁ。寂しかったって言ってる人多くてビックリ。そういう人は周りが専業主婦家庭が多かったのかな?
私は都内の割と中心の方出身なんだけど共働きが多かったから習い事とか塾にも自力で行くことに特に疑問もなかったし、親が帰るのも夕方6時とか比較的早くて、学童で宿題とか遊んでたりしたらすぐ帰らなきゃいけなかったから寂しいと思う暇は特になかったなぁ。
物心ついてからは親の職場で年に一度家族で見学させてもらう機会があって、小学生ながら親を尊敬した気持ちはすごく残ってる。
あとは私はバカだったから母親が働いてるような会社には到底入れないんだけど、インターンシップで母親と仕事で付き合いのある別の会社の人が受け入れてくれた時は本当感謝したし尊敬した。+4
-11
-
562. 匿名 2019/01/05(土) 09:32:16
幼少期の子供にとっては母親がすべて+15
-2
-
563. 匿名 2019/01/05(土) 09:33:03
子供の時寂しかったという意見がたくさんあるけど、寂しかっただけで今は普通に生活できてるんでしょ?
だったら特に問題ないと思うんだけど。+4
-7
-
564. 匿名 2019/01/05(土) 09:33:19
あなたの気持ちはわかりますが
今の小さな子供には伝わりにくいと思います。
うちもカツカツですが
あなたのために働いてる。 あなたが困らないように働いてるとまだまだ伝わらないだろうと思い
働かずそばにいます。
もう一人欲しかったけど我慢して一人にしてます。
そこまで考えての愛情だと思ってます。+8
-1
-
565. 匿名 2019/01/05(土) 09:35:40
夏休み、うちはお母さんの作り置きのごはん、近所の子は○○ちゃん!お昼ご飯だから帰っておいで!って声かけてもらってた。
純粋に羨ましかったなあ〜
一人で食べる昼ごはんの時つけてるテレビがまたつまらなくて!
そんな思い出ならある。
何か参考になれば。+9
-0
-
566. 匿名 2019/01/05(土) 09:37:50
専業の人って無駄に兼業の人に噛み付いてくるよね
幼稚園通わせてたけどフルタイムで働くことになったので保育園に転園したら幼稚園時代のママ連中からのディスりが激しかった
ちょっと何かあると
あの家はお母さんが働いてるからーみたいな
お母さんが働き出した途端に公園来れなくて可愛そうとかまぁとにかく色々言われた
働いてないことが後ろめたいのかもしれないけど暇だから他人の生活が気になるのかね
うちの子の保育園はフルタイムの母親ばかりだから土日の行事で会ってもさっぱりしてて付き合いやすい人が多い
って言うと保育園の母親は子供に興味ないからねーとか言う人もいるし
子供がさみしいと感じるのは
無駄にヒマな専業の人がお母さんお仕事?さみしいねーとかお母さん働いてるから我慢して偉いねーとか
謎の声かけしてくるから余計に気持ちが増幅するだけなんだと思う
保育園に入って周りも働いてるママばかりになったら逆に変に駄々捏ねたりしなくなったよ
働いてることで私も気持ちが紛れるから優しくなっただけかもしれないけど+11
-12
-
567. 匿名 2019/01/05(土) 09:49:58
>>561
あなたみたいに、共働きでお金あっても自分の力で就職できない子どもが育つこともあるし(そうじゃない場合ももちろんある)、やっぱり共働き、専業、どっちがいいかなんてわからないね+8
-2
-
568. 匿名 2019/01/05(土) 09:51:45
>>455
一歳から保育園丸投げだからなのか、姪っ子が全く言うことを聞かないしワガママ全開でビックリするレベル。
普段親がいない寂しさなのか親以外に対する執着や命令?がひどい+10
-1
-
569. 匿名 2019/01/05(土) 09:52:15
>>546
専業=手作りなんてことないwそれ得意不得意だもの。ただ夕方の習い事の送り迎え、友達を家に呼べるなどはしやすいとは思う。でもいまや学童率のほうが高い学校多いよね。ただ学童入れなくなる学年となると不安かも。+6
-0
-
570. 匿名 2019/01/05(土) 09:53:30
>>562
母親じゃなくても父でも祖母でもなんなら他人でもいいのだけど、誰か、かけがえのない愛情でつきっきりになってあげることが大事なのはたしか
発達心理学等々で言われている
基礎的な自己肯定感をつくるのにとても大事な次期
だから共働きなら、保育士さんの力量や接し方も関係してくるかも+7
-0
-
571. 匿名 2019/01/05(土) 09:55:04
>>566
そういう専業の人もいるかもしれないけど、その辺りは人によるよ。兼業でもがるちゃんでの専業下げ酷いし。世間知らずだとかヒモだとかさ
その人によることをそれぞれの立場の人全員みたいに思わないほうがいいかも+9
-0
-
572. 匿名 2019/01/05(土) 09:55:43
たまに湧いてる母親がバリキャリの例出してる人さぁ、今そんな少数派の議論してないから。そりゃ母親だけで高給稼げる人は、子どものために専業主婦にならなくても子どもが出来る限り寂しくなくできるだろうし、将来子どもは尊敬してくれるわ。それにそんなバリキャリの人には日本の経済のためにも働いて金を回して欲しい。
うちのママ友で1人バリキャリがいるけど、掃除とか誰がやってもいいことは全部お金で解決して、仕事以外の時間を子どもに全部注いでて、正直パートの私より全然子どもと過ごす時間多そうだもん。
ここで話してるのは、うちとかトピ主みたいに、働かなきゃ生活カツカツで、フルタイムで働いた上に節約して生活しなきゃいけない場合の共働きの話だから。+5
-3
-
573. 匿名 2019/01/05(土) 09:57:01
>>567
あ、仕事は自力で就職したよ?学生の時のインターンシップの話ね?+3
-6
-
574. 匿名 2019/01/05(土) 10:00:45
うちは専業主婦だったけど軽い毒親だったと今にして思う
というか専業主婦だったせいで毒親になったんじゃないかなとも思う
世界が狭くなるのは怖いことで母親がいつも一緒にいてくれて愛情たっぷりっていう思い出より
また家にいるのか見張ってるのか?みたいな感じ+9
-1
-
575. 匿名 2019/01/05(土) 10:12:25
うーん元のポジティブな性格もあるのか寂しいが理解出来ない…。
私も鍵っ子一人っ子で家帰ったら一人だったけど一人でも全然平気だったな。
毎日友達と近くの公園で遊ぶか探検しながら5時くらいに帰って、宿題してたら6時くらいに親帰って来たから実質家に一人でいる時間が短かったからかもだけど…。
帰ってからうざいほど愛されてたからお母さんしつこい!って思ってたよ。
(例保育園の時バナナかりんご、どっちが好きか聞いたら私のことが好き〜!!って言われてバナナかりんごどっちか答えてくれない…みたいな)
あと今思えば母はあの時忙しかったんだろうけど、そういう風な感じがあんまりしなかった。
私が鈍感なのもあるかもしれないけど
子育てが大変って思ってるって思わなかった。
だから大変そうな母にわがまま言えなくて…って事もなく普通に無邪気にわがままも学校であった嫌なこともご飯の用意手伝いながら話しまくってた。
あとからあの時大変だったの?って聞いたらその時はそんなもんと思って過ごしてたし、大変だったけどあんたが可愛かったからそんなの気にならなかったと言ってた。
+7
-3
-
576. 匿名 2019/01/05(土) 10:17:59
専業の母親が自分は暇だからかいつも今日は何かあった?どうだった?
って毎日聞いてくるので幼心にまたか…って思ったよ。
だんだん返事も適当になるし中身空っぽの会話。
ここの専業が力説する幼いうちとか寂しがらせないを実行しているつもり
かも知れないけど押し付けられたり四六時中一緒にいられてもそれがいいわけではない。
働いていたって母親によってはいつもそばに居るだけの人より子供との充実した時間が取れる。+8
-7
-
577. 匿名 2019/01/05(土) 10:27:24
>>561
そういう感じなら寂しくないだろうね。
きっと寂しくないように親が習い事行かせたりしてうまくいってたんだろうね。
寂しかった人っては、周りの親が専業ばっかりだったとかは関係なくて、単純に自分が家に帰っても誰もいなくて一人で待つ時間が長かった人だと思う。
あと、寂しい思いしたからって、尊敬してないわけじゃないよ。+5
-0
-
578. 匿名 2019/01/05(土) 10:31:29
>>576
わかる。家にしかいないと視野が狭くなるし新しい話もテレビの話くらいしかなくなるから、賢い子には辛いかも。+6
-3
-
579. 匿名 2019/01/05(土) 10:42:25
うちの大学の生協で万引きして捕まった子の親は、まさに、金払えばいいんだろ!!って怒鳴ってたな。私も睨まれてゾッとしたわ。フルタイムで寂しかったらしい。でももう学生だし呆れるわ。こんな子も居るんだな。+4
-3
-
580. 匿名 2019/01/05(土) 10:46:41
育休一年は羨ましい。でもそろそろ義理の妹は働きに出るらしい。近くだから私が少し面倒見てあげなくちゃいけない。責任重大で疲れそう。+2
-0
-
581. 匿名 2019/01/05(土) 11:20:46
>>551
そんな人に会ったことない。
家でさんざんお漏らしされてオムツ卒業するのはみんな同じなんじゃないの?
幼稚園行きだしたらオムツ取れた子とかは存在しないことになってるの?+3
-6
-
582. 匿名 2019/01/05(土) 11:33:55
正しいとか正しくないとかなくない?
その人に合った人生の選択をしているだけだから。
フルタイム共働きが問題しかないのなら、誰も選ばなくなっていなくなるだろうけど、どんどん増えてるし。むしろ問題点が解消してきてるんじゃないかな。父親が育児に責任持つようになったり、会社が多様な勤務形態を用意したり。
専業主婦がのんびり自分の時間を子供のために使い放題なのもいいことだよね。
望まずにその環境にいる人とか、自分で選んだけれど不満が溜まっている人は、辛いだろうけど。
子供を一生懸命育てている人は、みんな偉いよ。いつかは子供も大きくなるから、それまで悔いのないように心血を注ぐしかないよね。どれだけやっても後悔があるのが育児というものらしいし、望みは天井知らずなんだよ、きっと。
+2
-2
-
583. 匿名 2019/01/05(土) 11:43:41
>>384
横だけど退職金4桁の幅がすごい
1001万の人と9999万の人同じように思えないよね
男性でも地方公務員だと2000万、大都市現業だと3000万あるか無いかだし
1000万だと、奨学金でも借りられる額になっちゃうからなあ
その分一緒にいてくれた方が私の人生としては良かったってなったら、大人からはぐうの音も出ないよね+5
-1
-
584. 匿名 2019/01/05(土) 11:49:11
>>578
テレビの話題しかない母親なんて、います???
半径数メートル限定の話じゃなくって??+3
-1
-
585. 匿名 2019/01/05(土) 11:55:26
ここまで読んで、親が働いてたせいで自分の人生転落したみたいな事書いてる人は恥ずかしくないのかなぁと思う。
+5
-6
-
586. 匿名 2019/01/05(土) 11:56:06
>>584
わかる!本屋さんで本を買ったり、親戚のおばさまに観劇に誘われたりしないのかな?とは思ったけど
逆に田舎だと郷土資料館とかで焼き物とか地理とか展示してるよね
洪水の歴史とか地域の野鳥とか!
ああいうのカメラ好きおじいさんとかがタウン誌なんかに資料残してると思うんだけど
30年前の我が町みたいな
そういう無料展示会に興味ない感じの人を想定してるのかなー+4
-4
-
587. 匿名 2019/01/05(土) 11:58:45
>>585
そりゃ恥ずかしいしみっともないくらいはわかるでしょう
でもそれを補って余りある心の空洞と、”言わないと自分のさみしさはなかったことになる”って危機感があるんじゃないかな?
大人になってやっと言えるのかもしれないし、親ですらわかってくれなかった過去があるからこそ、同じ境遇の人へ発信してる可能性もあるよ
今さみしい若い子のために+5
-0
-
588. 匿名 2019/01/05(土) 12:06:24
なんか、やっぱり程度もんなんだと思う。
うちは子なしだけど、「三つ子の魂百まで」って言うから小学生あがるまではしっかりそばにいてあげられるように国から補助が出て、それ以降は働こうがうちにいようが家庭の経済状況によって親が決められれば、国が奨学金を出すよりもよっぽど効果的だといつも思う。+7
-0
-
589. 匿名 2019/01/05(土) 12:35:21
嫌味ったらしい人、自分擁護に必死な人ばかり
呆れて物が言えない+2
-0
-
590. 匿名 2019/01/05(土) 12:37:08
一生懸命共働きで子育てしてる1さんのような人は立派だよ
旦那やお互いの両親巻き込んで協力してもらうしかない
物心ついてきたころ、家事仕事に疲れてイライラしてる母親見るのは小さい子にとって辛いからさ
いろんな頼れる制度利用して、少しでも笑顔のお母さんになれるように頑張れー+3
-0
-
591. 匿名 2019/01/05(土) 12:52:45
>>302
でも、子供との時間はお金で買えないんだよな。
時間は戻らないし。
いつもそれと葛藤してる。
保育園は確かに刺激多いし3歳ぐらいからは、いつも友達の話をしたり行事の練習したりで楽しそうなんだけど、所謂専業主婦の人たちが出来る『家でテレビばっかり見せてるよ~』なんて話を聞くと、子供はきっと、そういう時間でさえ楽しいんだろうな、と思ったものです。
わが子達は『ママ好きやで』といつも言ってくれる子供達だったから。
いつも時間に追われて、朝の準備から寝るまで、風のように過ぎて来たし、ないものねだりなのはわかっているけど、毎日家でゆっくり過ごせたら、楽しかっただろうなぁ、なんて子供達が少し大きくなってから思う。
+5
-1
-
592. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:09
>>572
煽りじゃなくて本当に疑問なんだけど生活カツカツってどれくらいなの?
毎日ご飯食べれないとか光熱費払えないとか?
+3
-0
-
593. 匿名 2019/01/05(土) 14:28:18
>>592
子供の年齢と人数にもよるよね。そのボーダーラインはそれぞれの家庭によるんじゃない?
+1
-0
-
594. 匿名 2019/01/05(土) 16:02:25
>>592
子どもの今の教育費と将来万が一私立大学に行く場合の貯金を貯めてるが故のカツカツだよ+2
-1
-
595. 匿名 2019/01/05(土) 16:13:04
小梨なんだけど、専業の友達の子どもがすっっごいワガママで自分の思い通りにならないと癇癪もすごくて、ワーママの子どもはまだ4歳とかだけど社交性があって頭が良くて「あー保育園て学ぶことってたくさんあるんだなぁ」て思ってたから、ここで専業主婦信者が多くてビックリ。
つまり、専業でも働くママであっても、子どもによるってことだね。+4
-6
-
596. 匿名 2019/01/05(土) 18:38:49
兼業家庭の子供や保育園の子供が、専業家庭の子供や幼稚園の子供より、やたら賢い子供って言いたい人が湧いてるけどなんで?
コンプレックスの裏返しかな?
周りの進学校、有名大卒行った子ってだいたい幼稚園卒が多いんだけど。
母親が兼業専業に関わらず。保育園の子供が幼稚園の子供より賢いとか初めて聞いた。笑える。+6
-4
-
597. 匿名 2019/01/05(土) 18:52:28
>>595
それは関係ないと思う
完全に子供の性質の違い
それ他で言ったらあなたが白い目されるよ+7
-2
-
598. 匿名 2019/01/05(土) 19:05:50
>>594
理系大学でも大体600万あればいいでしょ
10年で貯めるにしたら年30万
15年で貯めるなら年40万、つまり月3万5千円貯めればいいと思うけど、プラス今の教育費を考えても、それが共働きじゃないとできないってことなの?
夫も妻も独身時代の貯金には一切手をつけないのなら分かるけど…+1
-2
-
599. 匿名 2019/01/05(土) 21:06:44
>>598
塾とか留学とか、やりたいことやらせてあげようと思ったら際限ないんじゃない?
それぞれの価値観でだいぶ違いそう+0
-0
-
600. 匿名 2019/01/05(土) 21:26:37
子どもが頭良過ぎて、慌てて計画外の教育費を必死で捻出することになった人知ってる。おそらく偏差値50以下の夫婦に何故か全国トップクラスに入る子が出来ちゃったんだよ。
高校の時は予備校が無料だったみたいだけど、それまでは小学校の時にはサイエンス教室に通わせたりとか、学校も予定外に中学から私立に行くことになったし、あと研究所での体験合宿?とか、夫婦が想定してた普通の教育経費とはかけ離れたところで色々お金がかかったみたい。
お母さん、パート掛け持ちされてたわ。でも家族みんな幸せそうだった。
そういうこともあるからね、賢い子どもを持ってしまった人は色々お金かけてあげられるように備えておきたいという気持ちはわかるよ。+1
-0
-
601. 匿名 2019/01/05(土) 21:29:47
小さい子がいるのにフルタイムで働く人は、やりたい仕事に就けたとかやりがいのある仕事とかお給料がいいとか、働くことに子供を育てることよりも大きなメリットを見出してるんだよね
仕事を離れて子育てしてるママは、きっともうそんな仕事に就ける可能性は低いし、学費とか心配でしかないよ
それでも子どもの側にいること選んでるんだから、仕事もお金も手に入れてるワーママのこと羨ましがることくらい許して…
+1
-6
-
602. 匿名 2019/01/05(土) 22:13:04
>>601
そんなことないよ
一度退職して正社員で再就職とか、元々の会社やりもやりがい持って働いている人とかたくさんいますよ
私の親戚もだし私の会社にもいる
できないできないってばかり思い込んでたら本当にできなくなる
できるできると思い込んで行動するとできるよ+5
-1
-
603. 匿名 2019/01/05(土) 23:13:22
子供が文章が書けるようになったら、
親御さんとの交換日記とかも楽しんで
くれるらしいですよ!
確かに日記だったら子供さんも聞いてほしい
ことをタイミングや時間を気にせず記せますし、
ママさん達もノートが増えるごとに子供さん
の成長を感じることが出来そう!+1
-0
-
604. 匿名 2019/01/06(日) 09:09:50
まず、共働きは子供に良くない=専業は良いって兼業叩きだ!って脳内変換してる兼業親は、もう駄目だと思うわ。
専業の悪い例とか出してるとかもう手遅れ。
子供にとっちゃそこじゃない。
現在進行形のうちのおかんそのもの。
リアルに幼少時代から家の中で、よその専業しとるおかん見下し発言してたレベル。
そんなんじゃなくて、家庭内の事考えて欲しいわ。
生活=金は、めちゃわかるけど、金困らんから良いやろ!スタンスが
両親どっちもだと心の持っていきどころなくなる。
せめて親のどっちかは、金だけじゃないで!あんた優先よ!
みたいなの、無理でもそれぽくして欲しい時もあるんよね。
生活の為、あんたの為、わかるやろ?みたいなのは日々感じてるわけで。
わかる?わからんかな?
働くんは良いと思うよ!でも、ここでムキー!してる人らはズレてる。+8
-1
-
605. 匿名 2019/01/06(日) 10:43:53
母親がフルタイムだった。
うちは4人兄弟で生活の為なのは分かるけど
上から3番目の私が高校ぐらいになると現実逃避が身に着いたのか、朝もモーニングへ寄ってから出勤し夜も一旦帰宅して夕飯作ってカラオケに行ってから深夜に帰るなど増えて行った。
母は結局家事や育児から逃げる体質になって行ったと思う。
兄弟4人居ても本当に心細くて寂しかった。
ただ毎日手作りの夕飯だけは作ってくれていたのには感謝。(それさえやればいいみたいな感じ)
それと高学年になると夏休みの昼ご飯とか何も置いてくれてなくてひもじかった。
子供は勝手に何か作って食べるだろうと言う気持ちが伝わって来たけど
インスタントラーメンすら置いて無かった。
今は結局何のために子供を作ったのか自分でも分からなくなってたと思う。逆に後悔してるんじゃないかな。+2
-0
-
606. 匿名 2019/01/06(日) 21:34:27
>>225
同感!
子供には中古の服、自分には自己投資と称して3万超の服をかう...
たまの休みも投資の勉強のため、子供をおいてカフェで一人時間。
インスタのコメントでは賞賛ばっかりだったので、同じように感じてる人がいて安心+2
-0
-
607. 匿名 2019/01/07(月) 00:44:10
今の私にタイムリーなトピで、深夜の勢いで泣きながらみんなの言葉をたくさんスクショしたよ。
子供2歳で復帰、ミニマム時短正社員、子供は今3歳。
ずっとマミートラックでありがたいくらい暇で順調だったけど、この冬仕事がドッ!!!と増えて、早出や残業して息つく暇もなくお迎えな状態。
余裕のない私につられて子供もイヤイヤ加速、
グズグズされるたび私が一瞬で限界を迎えるという最悪な2ヶ月を過ごしたところ。
今日は夫に家事を全部引き受けてもらって朝から晩までたっぷり息子と遊んで過ごしたんだ。
たくさん甘えてくれて、育休中みたいにひたすらのんびり過ごせて幸せで可愛かった。
これが本当の私と子供の姿だよ。
2019年は仕事はギュギュッと終わらせて息子との時間を一番大切にする。
まだ不慣れで手探りだから時間かかってるだけ、慣れればできる。できたいなら上司に伝えて評価なんていらんから調整してもらうか、異動か退職も視野だ。
夫が来週の作りおきも頑張ってくれたから、来週は余裕をもってニコニコママでいられそう!
再来週からも力抜いてニコニコでいくよ!
+2
-0
-
608. 匿名 2019/01/18(金) 08:42:37
>>275
どの目線で物言うわけ?偉そうに+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する