-
1. 匿名 2018/12/31(月) 15:10:28
西洋の様に、剣や盾といった武器、或いは猛獣では無く、草花や可愛らしい動物をモチーフとした日本の家紋。デザインとして見ても非常に優れていると思います(^^)
先ずトピ画は「舞い込み雀」という、竹と雀をテーマとした家紋の一つです♪+97
-1
-
2. 匿名 2018/12/31(月) 15:12:10
+47
-0
-
3. 匿名 2018/12/31(月) 15:13:11
我が家は「丸に左違い鷹の羽」。
東北地方の「阿部」さんに多い家紋だそうです。+25
-0
-
4. 匿名 2018/12/31(月) 15:13:53
うちはひし形に横棒三のシンプル家紋
可愛いのも羨ましいけど手でかけるし覚えやすいから気に入ってます+8
-0
-
5. 匿名 2018/12/31(月) 15:13:57
これが目に入らぬか!+15
-0
-
6. 匿名 2018/12/31(月) 15:14:44
日本礼賛の日本文化至上主義嫌い
西洋の紋章の方がカッコイイよ+7
-115
-
7. 匿名 2018/12/31(月) 15:16:40
剣方喰 けんかたばみ+70
-0
-
8. 匿名 2018/12/31(月) 15:16:52
佐藤なので藤の花+11
-0
-
9. 匿名 2018/12/31(月) 15:16:55
>>3
阿部さん、こんにちは!+7
-0
-
10. 匿名 2018/12/31(月) 15:17:13
うちは“丸に抱き茗荷”です。+65
-0
-
11. 匿名 2018/12/31(月) 15:19:13
在日は家紋ないでしょ+97
-6
-
12. 匿名 2018/12/31(月) 15:19:48
かっこいいよね
これ書かれた服とかないかな+4
-0
-
13. 匿名 2018/12/31(月) 15:20:15
藤のつく苗字は藤の花
上り藤と下がり藤+33
-1
-
14. 匿名 2018/12/31(月) 15:20:17
うちはいろりにもっこう
珍しいと言われたけど、苗字は珍しくもなんともないw+59
-1
-
15. 匿名 2018/12/31(月) 15:20:32
うちも鷹の羽違いだけど、あれ微妙に違うデザインがたくさんあるね。
1の雀、まるまるとしてかわいいな。
日本の家紋はほんとうにいいデザインが多いね。
アメリカ人の友人でデザインを勉強している子が、一時凝っていた。
質問されても答えられなくて、私は役に立たなかったけれど。
+37
-0
-
16. 匿名 2018/12/31(月) 15:21:13
蟹に牡丹。蟹の姿が甲冑に似ていることから、武士に好まれた家紋らしい。+79
-1
-
17. 匿名 2018/12/31(月) 15:22:24
うちはシンプルに花菱。
珍しいのとか複雑な家紋に憧れる+52
-0
-
18. 匿名 2018/12/31(月) 15:23:03
橘紋。+48
-0
-
19. 匿名 2018/12/31(月) 15:23:21
1は藍の地にかすれ気味にうつり込んでいるのがさらにいいね。
これが片袖にデザインされているTシャツとかみたら、ほしいわ。+6
-0
-
20. 匿名 2018/12/31(月) 15:23:59
>>16
なんかかわいい+15
-0
-
21. 匿名 2018/12/31(月) 15:24:57
桔梗紋。+48
-0
-
22. 匿名 2018/12/31(月) 15:25:21
トピ画マンホールかと思った+0
-11
-
23. 匿名 2018/12/31(月) 15:25:33
巴紋。+48
-0
-
24. 匿名 2018/12/31(月) 15:26:25
葵紋。徳川家のが有名だけど、他にも様々。+45
-0
-
25. 匿名 2018/12/31(月) 15:27:04
真向き兎というらしい
可愛い…+97
-1
-
26. 匿名 2018/12/31(月) 15:29:08
笠紋もユニーク。+53
-1
-
27. 匿名 2018/12/31(月) 15:29:40
銀杏紋。+38
-0
-
28. 匿名 2018/12/31(月) 15:30:06
梅紋。+50
-0
-
29. 匿名 2018/12/31(月) 15:33:31
>>16
かわいい+3
-0
-
30. 匿名 2018/12/31(月) 15:33:33
+1
-23
-
31. 匿名 2018/12/31(月) 15:37:40
デザインあ の紋コーナー大好き+53
-0
-
32. 匿名 2018/12/31(月) 15:37:52
NHKのデザインあ
で、家紋のコーナー見てから、家紋ってすごい素敵に感じる!+45
-0
-
33. 匿名 2018/12/31(月) 15:38:52
>>30
月餅o(^o^)o+0
-0
-
34. 匿名 2018/12/31(月) 15:39:52
デザインあ より
うた - 森羅万象【デザインあ×NHK1.5ch】Sinrabansyo (Song of Japanese Crests) - YouTubeyoutu.be円と線を巧みにもちいて、あらゆるモチーフを描き出す日本の「紋(もん)」のうた。 NHK Eテレ「デザインあ」/“DESIGN AH! ” Segment title:「森羅万象」/Sinrabansyo(Song of Japanese Crests) Creator: 高野光太郎 /Kotaro Takano ...
+13
-0
-
35. 匿名 2018/12/31(月) 15:40:16
家紋てお墓や着物についてるね
+17
-1
-
36. 匿名 2018/12/31(月) 15:41:55
JALじゃないぞ+69
-0
-
37. 匿名 2018/12/31(月) 15:49:09
沖縄の家紋の本を頂いたことあるんだけど、なかなか興味深かったよ+7
-0
-
38. 匿名 2018/12/31(月) 15:50:46
家紋付きの着物を持ってる方いらっしゃいますか?
母は嫁入りの時両親から実家の家紋入りの着物を作って頂いたんですが「姓も変わって嫁ぎ先の家紋と違うから」って理由で一度も利用してません。嫁入り後は実家の家紋入りの着物を着て良いのでしょうか?+48
-0
-
39. 匿名 2018/12/31(月) 15:51:49
>>6
正直ダサいと思う。
もっとかっこいいやつあるだろ!って思って探したけど、正直ごちゃごちゃしてたり国旗みたいなやつばっかで全然なかった。
そう考えると日本の家紋って今見ても美しいし綺麗なのってすごいよね。
西洋の紋章馬鹿にしちゃったのでかっこいいやつお詫びに貼っときます。+4
-18
-
40. 匿名 2018/12/31(月) 15:53:32
家紋がハッキリしてる家は先祖代々が苗字とワンセットで持っていた豪族か武士か、または帯刀を許された一部の豪商や豪農だけ。
明治維新後、国民全員が苗字を名乗るように決められてから以降に家紋を持った家は、例えば田畑を借りて小作人をやってた家なら、その田畑のもともとの所有者(豪農)の家紋に倣ったり、村の知識人に相談して付けてもらったりする例もあった。+19
-1
-
41. 匿名 2018/12/31(月) 16:15:00
+12
-2
-
42. 匿名 2018/12/31(月) 16:17:20
うちは織田家と同じ家紋ですよ。
家紋ってそっくりなのいっぱいあるよね〜。+7
-0
-
43. 匿名 2018/12/31(月) 16:18:41
>>6
もちろん西洋の家紋もカッコイイよ
で、お宅の家紋は?+8
-1
-
44. 匿名 2018/12/31(月) 16:19:44
ひし形が縦に三つです
似た家紋多いのは知ってたw+1
-0
-
45. 匿名 2018/12/31(月) 16:20:49
>>39
他下げはいらないぞ+1
-1
-
46. 匿名 2018/12/31(月) 16:24:48
>>41
家紋やなくてあんたは嘉門や
嘉門達夫や+13
-0
-
47. 匿名 2018/12/31(月) 16:34:38
桐も!+1
-0
-
48. 匿名 2018/12/31(月) 16:35:06
+22
-0
-
49. 匿名 2018/12/31(月) 16:36:03
うちは光秀とおそろw+1
-0
-
50. 匿名 2018/12/31(月) 16:37:46 ID:Z9NeyXBnun
>>3
同じ!
曾祖父が東北出身です
+5
-0
-
51. 匿名 2018/12/31(月) 16:44:32
丸に左三階松です。+3
-1
-
52. 匿名 2018/12/31(月) 16:45:16
うちは梅の家紋だ
やっぱ葵の御紋がカッコよくて好きだなー+13
-0
-
53. 匿名 2018/12/31(月) 16:52:42
ふと 思った。
成人式の羽織袴は、コスプレでは無い。
我が家の家紋を 胸につけて
出席の方は、何割いらっしゃるだろう。
婚礼の 黒留袖は
当然、自分の家紋で 出席なのに。
私は 節目の良い次期には
子へ きちんと伝えていきたい。
+18
-0
-
54. 匿名 2018/12/31(月) 16:53:38
>>38
留袖とかは嫁ぎ先ではなくて実家の家紋を入れてお嫁に行く時に両親が持たすはず。だから実家の家紋ですよ。+46
-2
-
55. 匿名 2018/12/31(月) 16:57:12
>>38
着物の紋は実家のものを使う?嫁ぎ先と同じに替える!? | WABI×SABI~日本をもっと身近に~withplace.info今では、家紋を意識するのは、着物を作るタイミングくらいでしょうか。 どの家でも、家紋はあるものですが、結婚をしたら、嫁ぎ先と実家、どちらの家の紋をつけるべきなのでしょうか?着物に紋を入れる時は実家の家紋?嫁ぎ先の家紋?既婚者の方の着物の紋を
+0
-0
-
56. 匿名 2018/12/31(月) 18:20:44
代々続く紋はもちろんあるけど、今日からうちの紋はこれでーすって言えば、その紋が家の紋になるとかなんとか。
戸籍とか何かに登録してるわけじゃないからね。+5
-0
-
57. 匿名 2018/12/31(月) 18:46:21
私の実家は
扇を三つ組み合わせた物です。
墓石に刻んであります。+3
-0
-
58. 匿名 2018/12/31(月) 18:58:50
>>51
うちもですよー。縁起いいし気にいってます+16
-0
-
59. 匿名 2018/12/31(月) 19:14:06
>>38
女紋のお着物ですね!着られて大丈夫だと思いますよー!!
地域によって違うのかもしれませんが、私は先祖代々京都の人間で、京都は着てOKです。
茶道もしているので、母から譲り受けた女紋の色無地、嫁いでから作った主人の家の家紋の色無地数枚、両方所有しています。
何年も前に、月釜のお手伝いの際、茶道の先生に「どちらを着ていったらいいですか?」と尋ねたら「どちらでもよろしおす。」と…(笑)
幼少から学校から帰ったら着物を着ていた御年84の実家の父にも尋ねたところ、「今時嫁ぐ前に女紋の着物を仕立ててもらわはったなんて、ええご家庭で育たはったんやなぁ。せっかく仕立ててもらった着物やし、着いひんともったいないで。」と申しておりました。どんどん活用されてくださいね。
私は嫁いで15年たったので、これからお着物に紋を入れていただく場合は全て主人の方の紋にするつもりです。
ただ主人の方の家紋は徳川由来の特殊紋(中輪に一つ銀杏紋)らしく、京都の呉服屋さんでは型作りから必要となり、追加料金を取られてしまいました。(+8000円)
関東では型がある紋なのかなぁ?機会があるのなら関東の呉服屋さんに尋ねてみたいです。+14
-0
-
60. 匿名 2018/12/31(月) 19:41:08
五三の桐+23
-0
-
61. 匿名 2018/12/31(月) 20:11:16
家紋ってどうやって調べるの?
うちの家紋なんだろ…+1
-5
-
62. 匿名 2018/12/31(月) 20:17:21
うちは左三つ巴です。
以前松田聖子さんが葬儀の時に同じ家紋の着物を着ていたのをテレビで見たことがあります。ちなみに県は違いますが聖子さんと同じ九州です。+6
-1
-
63. 匿名 2018/12/31(月) 20:18:56
>>38
うち嫁ぎ先も偶然同じ紋だった+4
-0
-
64. 匿名 2018/12/31(月) 20:29:52
気になっておばぁちゃんに聞いたら梅鉢だった。
調べてみたら色々種類があってどれか分からないけど意味が東の風が吹いたら、私のところにその香りを届けて下さい。私がいなくなっても、春を忘れずに花を咲かせてください。って書いてて切なくなったわw+6
-0
-
65. 匿名 2018/12/31(月) 20:30:53
>>64
梅鉢かわいい+1
-0
-
66. 匿名 2018/12/31(月) 20:53:31
親子鳩だって
ググったら可愛い動物の家紋いっぱい出てきて見てるだけでも楽しい+19
-0
-
67. 匿名 2018/12/31(月) 21:09:49
>>59女紋とは違うと思いますよ。女紋は関西でよくある母から娘へ継がれる紋です。家の紋とは別にあるはず。
通常は結婚前に仕立てた着物は実家の紋、結婚後は嫁ぎ先の紋です。
たしか結納金などで仕立てるよう言われた場合は結婚前でも嫁ぎ先の紋だったような。+2
-2
-
68. 匿名 2018/12/31(月) 21:13:29
>>66
これも可愛いねー+0
-0
-
69. 匿名 2018/12/31(月) 21:29:38
>>7
うちも剣方喰です。この家紋は多いですよね。+1
-0
-
70. 匿名 2018/12/31(月) 21:30:59
>>11 そっかー、家紋の有無は在日の見分けになるね!+2
-1
-
71. 匿名 2018/12/31(月) 21:52:33
父方は丸に揚羽蝶
母方は丸に鷹の羽
です+3
-0
-
72. 匿名 2018/12/31(月) 22:11:04
うちは鷹の羽+16
-0
-
73. 匿名 2018/12/31(月) 22:25:30
>>38
良い、、
っていうかだいたいご実家の家紋でしょ?
私も母と私は家紋違うよ。
母は母の旧姓、私は私の旧姓の家紋です+8
-0
-
74. 匿名 2018/12/31(月) 22:58:52
うちは下がり藤+1
-0
-
75. 匿名 2019/01/01(火) 00:54:58
実家の仏壇についてた気がするけど覚えてないなあ、よくあるやつだったと思うけど。墓参りも何年も行ってないや(>_<)+0
-0
-
76. 匿名 2019/01/01(火) 09:35:58
うち葉っぱの家紋。
ドイツのお城に毛利元就の家紋が壁紙の柄の一部にあって城主がオリエンタル志向で仏教やアジア文化に興味があったらしい。
ドイツで毛利元就を感じるとは思わなかった…笑
毛利元就の子孫の方、もし見てたら行って確認して欲しい!撮影禁止だったから。+2
-0
-
77. 匿名 2019/01/01(火) 14:41:26
デザインやファッションの仕事をしている欧米人で家紋に興味を持つ人は多いみたいです。
ルイ・ヴィトンのバッグに描かれているマークなんかも日本の家紋にインスパイアされて作られたという有名な話があります。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する