-
1. 匿名 2018/12/29(土) 11:40:26
おととし12月、神奈川県教育委員会は、人工呼吸器を外せない子どものケアについて、「保護者が責任を持つこと」とする通知を出していて、父親の崇さんは「教育を受ける権利を侵害している」と主張し、日弁連に人権救済の申し立てをしていました。
申し立てを受けた日弁連は、検討を進めてきましたが、27日、教育委員会の通知について「不当な差別的取り扱いにあたる」と認定しました。+28
-2785
-
3. 匿名 2018/12/29(土) 11:41:27
はぁ?+3266
-12
-
4. 匿名 2018/12/29(土) 11:41:56
先生の負担が半端ないでしょ+5415
-24
-
5. 匿名 2018/12/29(土) 11:41:58
何を言い出してるんだ
他力本願にも程がある+4853
-35
-
6. 匿名 2018/12/29(土) 11:41:59
どんだけ担任に負担かけるつもりなの?+4553
-26
-
7. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:02
あ、ごめん。支援級なんだね。+2380
-41
-
8. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:05
日弁連なんていらないでしょ。
+2375
-22
-
9. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:10
そういえば、別の家族だと思うけど普通級に入れようとした話はどうなった?+2273
-9
-
10. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:12
>>2
は?特別支援学校って書いてありますけど+1763
-202
-
11. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:14
何かあったらそれはそれで学校側の責任になるんですよね。
+2347
-9
-
12. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:17
えーーっ!
そこまで学校がしなきゃいけないか?+2433
-15
-
13. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:17
出た!モンペ+1609
-35
-
14. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:23
対価を払えばいいんじゃない?
+1766
-10
-
15. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:31
そこまで学校は責任持てない!
他の生徒が授業に集中する権利はどうなる??バカ親よ。+2246
-55
-
16. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:48
バカなの?
教師は医者でも看護師でもない素人だぞ+3010
-24
-
17. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:01
時給5000円ならやってあげてもいいけど障害児の親は怖いから嫌+1835
-74
-
18. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:01
学校行ってる間は子供の面倒なんて見れないからね仕事もあるし
保護者が責任持てというなら神奈川県教育委員会が生活費やら金銭面で全て負担しなきゃダメだと思う
+38
-638
-
19. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:05
でも実際親の付き添いは必須だと思う。+2023
-10
-
20. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:13
特別支援学校だと看護師っていないのかな?
普通級ならフザケンナだけど、特別支援学校通わせてるんだよね?ケアしてくれる人っていないのかな?+2025
-31
-
21. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:25
>>10
別にそんなに強く言わなくてもいいじゃん
+987
-157
-
22. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:34
赤の他人の痰の吸引なんて普通の先生やりたくないでしょ。
よくそこまで普通学級に求めるね、恥ずかしいよ。+1006
-641
-
23. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:39
いくら支援学校とはいえ医療行為にあたるしこれで人権侵害とかモンペでしょ
学校に連れてくるなよ+2075
-64
-
24. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:46
なんかすごいね。。。
そりゃそのような子自身も親も苦労は計り知れないけどさぁ。
周りはどうなってもいいわけ?+1088
-22
-
25. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:53
先生じゃなくて、看護師さんを公務員として正式に雇って、学校に配置するくらいのことをしないと。
何もかも先生って…これ以上の負担増やしてどうするの?潰したいの?
日弁連って本当に何も役に立たないね。
在日が入り込んでるっていうしなぁ+2344
-14
-
26. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:58
学校も先生も人工呼吸器付けてる子だけのものじゃないんだよ! これモンペだよ。+1233
-25
-
27. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:04
特別支援学校は医療行為もしなきゃならないの?
親がやるべきだよ+1530
-29
-
28. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:05
教師に医療行為までさせるのか+1142
-12
-
29. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:05
そこでもし問題があったら、また先生や学校を責めるんだよねこういう人って+1190
-10
-
30. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:07
この子だけの学校じゃないんだよ、周りの子達のこと考えてない。+837
-6
-
31. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:11
>>15
特別支援学校みたい!
普通級じゃないよ+602
-6
-
32. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:29
保護者が付き添えないなら専属の看護師さんをつけなきゃいけないってことかな
+735
-4
-
33. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:33
何でもかんでも学校に押しつけるのは、どうかと思う+688
-12
-
34. 匿名 2018/12/29(土) 11:44:36
特別支援学校な上に
義務教育の年齢だし
親の言い分もわかる気がする+97
-317
-
35. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:00
>>18
何故に全て負担しなきゃいけないの?
その財源はどこから?+633
-11
-
36. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:03
教育と医療は別物。
小児科に入院する子供に看護師が勉強教えるのが義務って言ってるようなもの。
+1346
-9
-
37. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:15
線引きしないと。
痰の吸引まではできません。
弁護士先生方が率先してやってあげたら?+1111
-14
-
38. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:15
保健室の先生は看護師ですよ+15
-302
-
39. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:16
特別支援学校って看護師いるんじゃないの?
吸痰とか、医療行為するために。+666
-15
-
40. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:22
ちょっと待て。
命に関わる行為だからこそ親がやるべきではないのか。
そんな大事な行為、私が親なら素人の他人に任せられないと思うけど。+971
-21
-
41. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:25
いくら支援学校でも生徒一人にかかりきりにはなれないよ
保護者が付き添うべき
あるいは自分で看護師を雇ってその人に頼むとかしないと・・・
学校の先生は何でもお願いできる医療従事者ではないよ+755
-8
-
42. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:36
教師にやらせるのはおかしいけど、看護師配置とかできないのかな?普通の学校の普通級に看護師配置しろとは思わないし、しなくていいけど、特別支援学校ならできないのかな?+478
-8
-
43. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:38
無理だよ
だって親がこれだもん…誰も来てくれないよ
自分で見なきゃ駄目だよ 産んだ責任だからね
学校に八つ当たりするなんて最低+1356
-22
-
44. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:49
もし、痰の吸引に失敗したらとか考えないのかな?それか失敗して、粘膜に傷付けたりしても文句は言わないよね?教師は医者じゃないよ。
リスクを分かって言ってるんだったら、失敗しても文句は一言も言わないで貰いたい。この調子なら言いそうだけどね。+617
-4
-
45. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:49
この親、プロ市民越えた、行政書士か何かで人権屋さんだと思うよ。tbsと組んで。+639
-11
-
46. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:53
コワイコワイ+174
-7
-
47. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:55
ここまでやらないと生命の維持が難しい子供なら、義務教育期間でも特別支援学級も通わせなくていいのではないでしょうか?痰を吸引しないと命にかかわるなら勉強どころじゃないよ。+827
-18
-
48. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:15
教育を受ける権利は他の生徒にもあるの。
みんな気を遣って言ってないだけで、騒音で授業が受けられない、気になって集中しているできなくて必要な教育が受けられないとか訴えられたらどうするの?
その子達の人権はどうなるの?+407
-12
-
49. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:16
何かあったら虐待だの殺人だの訴えるだろうね+359
-6
-
50. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:26
人の命に関わる事を先生にお願いするとか親としてどうなの
何かあっても学校責任負えないよね
でもこういう親は学校側を訴えるんだろうね+357
-9
-
51. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:29
>>2
これにプラス押す女が多いことに驚き
だからバカって言われるんだよ+15
-74
-
52. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:36
自分らで産んだ障害児なんだから自腹で介護士雇えよ。+152
-54
-
53. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:39
>>18
なんで生活費まで面倒見なきゃならんのよ+185
-0
-
54. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:41
>>31
そうなんだ…
こんなこと言ったらかわいそうだけど、授業中ずっと
たんの吸引の音を聞かされる他の生徒もかわいそうだなと思ってしまった…
+305
-8
-
55. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:08
弁護士って頭悪い人しかいないの?+149
-4
-
56. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:09
オペレーションは看護師がやるとしても、その配置に煩わされる学校職員に対する人権侵害じゃないですかね+40
-3
-
57. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:11
少し前、川崎で寝たきりで字もかけないような子を普通級に入れようとして訴えてた親がいたよね。あれどうなったんだろうか。+389
-2
-
58. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:12
>>35
学校行ってる時間も責任持てって事でしょ?
中学までは義務教育だから行かせないとならない
そうなると仕事なんて行くのは無理
誰が金銭の面倒見るんだとなったら自然と通知した側となるしかない+3
-34
-
59. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:23
支援学校といえど、医療機関ではないからねぇ。
親の負担は減らせないから、国が金銭的に支援すれば良いのでは。+169
-12
-
60. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:36
障害者差別、みんな好きだねー
意気揚々としてる人の多いこと
差別じゃなくて区別!でもなくただの差別+15
-58
-
61. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:56
共働きだから学校がやってねって言いたいんだろうけど介護の必要な子供が居るならどちらかが仕事辞めるしかないよ
国から金銭的支援はあるでしょ
+320
-6
-
62. 匿名 2018/12/29(土) 11:47:58
死んだ人間なんかどうでもいいでしょ
加害者の人権がー
加害者の人権がー
「殺したがるばかどもと戦って」瀬戸内寂聴さんの発言に犯罪被害者ら反発「気持ち踏みにじる言葉だ」 日弁連シンポで死刑制度批判girlschannel.net「殺したがるばかどもと戦って」瀬戸内寂聴さんの発言に犯罪被害者ら反発「気持ち踏みにじる言葉だ」 日弁連シンポで死刑制度批判 瀬戸内さんは「人間が人間の罪を決めることは難しい。日本が(死刑制度を)まだ続けていることは恥ずかしい」と指摘。「人間が人...
+3
-47
-
63. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:01
色んなケースのお子さんがいるんだよね
これ一つ許可したら次々と親が言い出すのでは?
学校じゃなくなるね+234
-3
-
64. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:01
親は自分でやろうとか、お金を出して専用の介護者を雇うとかそういう考えにはならないの?
子供のためならやるでしょ?
しかも学級でなんかあったら全部学校の性にするんだから学校はしんどいよ
+214
-2
-
65. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:04
>>59
それに持ってくための裁判やろな+17
-1
-
66. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:13
こんなのがまかり通ったら教師になりたいと思う人がますます減るよ
モンペは自分で自分の首を絞めてることになぜ気付かないのか
自分の子供さえ良くしてもらえればそれでいいのか
それこそ社会の害悪、障害物ですよ
健常者と障碍者の共生を阻むのは、そういう障碍者様であることを自覚してほしい+198
-8
-
67. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:16
こういう事言い出すから関わりたくないって思っちゃうんだよね。+168
-2
-
68. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:18
たんの吸引は、免許証いらないのー?
介護士の資格ないと出来なかったような。+113
-8
-
69. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:22
自腹で痰の吸引を出来る人を雇って付き添わせばいいじゃない。障害者様、もっともっとー、もっともっとーが過ぎますよ。+187
-11
-
70. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:31
>>2にプラスしちゃったけど普通級じゃなかったね
ガルちゃんで気をつけなきゃいけないことなのにまたやってしまった+112
-3
-
71. 匿名 2018/12/29(土) 11:48:41
この親はやりたくないんでしょ+85
-6
-
72. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:10
>>18
養護学校は知らないけど、通ってる療育だとお母さん専業主婦がほとんどですよ
障害児抱えて働くのは祖父母の協力がないと難しいです
+235
-5
-
73. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:23
うちの地域の支援学校は看護師が常駐してケアもしてくれてるよ
親の障害児を産んだ責任の前に障害児自身の人権の方が優先じゃない?+48
-21
-
74. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:38
先生の人間としての権利は?
先生は看護士じゃないよ+194
-3
-
75. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:42
自分では出来ない…のよね。+1
-9
-
76. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:44
教師の職務妨害。
他にも生徒がいるのに、1人だけに手をかけるのは難しい。
教師の精神的負担も半端ない。
それは人権侵害ではないのか?+150
-5
-
77. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:57
>>51
本当。記事読まない馬鹿の多いこと多いこと。
だから女はヒステリックとか言われるんだよね。+11
-45
-
78. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:06
>>43
養護学校って事はこの出来事は10年以上前だよね。
2006年から特別支援学校って名称が変わったから。
+6
-34
-
79. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:15
>>71
支援学校に通わせてふたりで金稼がないと生活破綻するんだろ。どうしろと?+8
-35
-
80. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:25
支援級とか普通級とか関係ない。
そもそも教師にきちんとした医療知識あるわけじゃないのに何言ってんだ。
先生は教育する人だよ?介護する人じゃない。+205
-7
-
81. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:27
ようするに、子供につきっきりは大変だからかわりにやって!支援しなさいよ!ってことですか?+173
-9
-
82. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:34
>>58
金銭的支援は今でもあるんじゃないの?+66
-0
-
83. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:39
>>68
できるようになったんですよ。+5
-0
-
84. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:40
授業中断して教師がやるべきって訴えてんの?+117
-3
-
85. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:48
>>38
普通の学校は看護師じゃないよ
養護教諭+72
-2
-
86. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:57
同級生が交代でお世話係やるしかないな
+0
-45
-
87. 匿名 2018/12/29(土) 11:51:37
自分たちの子供なのに、全て教師(他人)まかせ?
人を雇ったらお金かかるから、教師をこき使おうとしてるように感じる。+111
-5
-
88. 匿名 2018/12/29(土) 11:51:41
たん吸引って医療行為だよね。
研修受ければできるみたいな話も聞いたことあるけど、殺しちゃうかもしれない怖さはあるよね。
素人である親のわたしもできるんだから!くらいに思ってるのかもしれないけれど、教師が医療行為までするような時代はやめてくれ。+230
-4
-
89. 匿名 2018/12/29(土) 11:51:46
支援学級の先生は医者にするしかないな+23
-1
-
90. 匿名 2018/12/29(土) 11:51:58
>>80
なんのための特別支援なんだよ
一部しか対応できないなら特別でもなんでもないじゃねーか+4
-43
-
91. 匿名 2018/12/29(土) 11:51:59
勉強させたいなら小児病棟の学校みたいな所で学ばせれないの?
テレビでやってたけど
生命に関わることを医療知識のない先生にやらせようとかモンペか何かなの?+144
-5
-
92. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:03
この差別認定もおかしな話だよね人工呼吸器使う女児の母親に「養護学校の方が合っている」 兵庫・宝塚市教育委員が発言、差別認定girlschannel.net人工呼吸器使う女児の母親に「養護学校の方が合っている」 兵庫・宝塚市教育委員が発言、差別認定 市教委によると、女児は脊髄性筋萎縮症を患い、たん吸引などの医療的ケアが必要。 元委員は今年6月に小学校を訪問した際、教室で女児が看護師のケアを受けている...
+184
-0
-
93. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:19
障がいのお子さんの親御さんというのは普通の価値観とメンタルではないから難しいよね
仕方がないことではあると思うけど
看護師さんや先生達も大変だと思う+82
-12
-
94. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:31
>>86
特支学校だから、他の子供たちも障害あるよ。
+76
-1
-
95. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:44
特別支援学校なら看護師さんが常駐してると思ってた。
そんな何人も管理できないって事なのかな?
でも受け入れ体制整ってないのに受け入れて事故が起きるよりはマシではあるよね。
入学人数に応じて看護師増やせというのは気持ちはわからないでもない。
普通の学校にねじ込もうとしているわけでは無いしね。+105
-1
-
96. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:46
>>82
そんな支援だけで生活出来るわけないでしょ+1
-17
-
97. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:48
特別支援学校って、親も発達障害のことがものすごく多いんよね。大きな声では言えないけど。だから教師が疲弊する。教師になるような人って、子供の世話なら多少大変でも頑張れるんよ。でも親がヤバすぎてもう手に負えないってパターンがほとんど。+248
-11
-
98. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:58
自分ちでみればいいのに
国や世間にどれだけ世話かけるの+32
-3
-
99. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:59
>>81
特別支援として機能果たしてないなら看板おろせってことでは+3
-1
-
100. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:11
>>98
義務教育+9
-0
-
101. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:16
痰吸引は頻度が多そうだけど
教師にやらせるの?
そもそも共働きが無理があると思う
障害ない子でも共働きは大変なんだから
+130
-2
-
102. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:18
いや親がやりなよ。学校に丸投げしてないでさ。何様?+77
-9
-
103. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:37
>>37
そのとおり。
痰吸引が必要な子を排除したいという差別意識じゃないんだよね。
いくら特別支援学校だからってなんでもかんでもできるわけじゃないから線引きせざるを得ない。
私は親の介護で痰の吸引をやってたけど、看護師さんにみっちりトレーニングしてもらったけど何度やっても怖かった。+96
-6
-
104. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:47
よく分からないけど、国からお金出てるよね。障害なんちゃらってやつ。共働きってあるけど、どっちかが子供に付き添わなくちゃ。なんの為に学校に行かせるの?子供の為に行かせたいのなら親も付き添うべき。仕事があるから預ける感覚にしか思えない。生活苦なのかな。+112
-4
-
105. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:56
>>84
教師にその資格は無いはず。
恐らく看護師を増やすしか対応できないと思う。+9
-1
-
106. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:08
親がお金を払って人を雇えば我が子に親が望む通りの教育環境を整えてあげられるのに我が子の為にお金使いたくないのかな。+77
-3
-
107. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:17
教員が痰吸引して何があっても
訴えられるんだろうな+63
-1
-
108. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:20
この話思い出した重度障害理由に地元小学校へ通えず、親子が提訴girlschannel.net重度障害理由に地元小学校へ通えず、親子が提訴 訴えを起こしたのは、川崎市に住む光菅和希くん(6)と両親です。和希くんは先天性ミオパチーという難病で人工呼吸器を装着しているため、たんの吸引などの医療的ケアが必要ですが、母親が付き添うことで地域の幼...
+87
-5
-
109. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:29
>>2
これにプラス押す時点でこのトピにくる親批判は感情論者しかいないとわかる+11
-12
-
110. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:37
なぜ学校がやるの?
その間ほかの児童はどうするの?
平等が保たれない教育現場はおかしい+59
-4
-
111. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:40
そこまでして普通学級に通わせたいなら自分で看護師を雇ったらいい。
他の児童も保護者も迷惑じゃ、、、+6
-30
-
112. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:50
>>95
看護師さんいるところもあるけど、お昼はみんなの薬管理しなきゃだし、たん吸引なんて多い人では1時間に数回。
こんなこと毎日やってたら大変だと思う。+102
-0
-
113. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:57
日弁連は弁護士になったら、半強制的に入らないといけないらしいよ。
橋下さんと稲田さんは抜けたいって言ってた。+73
-1
-
114. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:58
>>43
全員辞職願とかどれだけ保護者に酷い言葉をかけられんだろう…+153
-0
-
115. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:17
>>10
怖いよ+5
-1
-
116. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:18
>>97
そうなんだ
ゾッとしちゃった
たまにガルちゃんでも「自分は発達障害だから子供は作らない」って言ってる人は正しいのかも+96
-12
-
117. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:19
内容ちゃんと読んでないのに持論を展開する人の多いこと。
これは支援を増やしてあげてもいいんでは?と思ったけど。
先生の負担とか関係ないよ。+9
-19
-
118. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:24
医療と教育は別だよね。
学校は教育は提供するけど、必要な医療行為は保護者の義務では。+60
-1
-
119. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:37
どうして保護者がやらないの?
先生の負担も増えるし、ただただ迷惑。
養護学校へ行けばいいのに。+6
-23
-
120. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:46
やっぱり高齢出産はリスク高いですね。
私は20代後半で出産したので健常者の子が産めました。+2
-56
-
121. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:55
運動会もみんかで参加するから
意味があるんだよ
足手まとい、とか言っちゃう人が
いじめは良くないとか言ったて
テメエが率先して障害者差別してんだろがとしか思わない+2
-24
-
122. 匿名 2018/12/29(土) 11:56:15
>>108
全然関係ないけどね+1
-1
-
123. 匿名 2018/12/29(土) 11:56:26
>>16
それでなんかあったら教師が親に責められて訴えられるんだもんね
こんなんやってたらそもそも教師なんて誰もやりたがらなくなる+26
-1
-
124. 匿名 2018/12/29(土) 11:56:54
>>119
養護学校と特別支援は同じ意味なんだが
こんなアホ女が批判してるのね+39
-3
-
125. 匿名 2018/12/29(土) 11:57:04
教師にやってほしいの?支援学校にいる看護師が吸引しろって意味?
それでもその子だけじゃなくて他の障害ある子も通ってるんだから多少はできるけど手一杯で無理だよ。せかせか処置したらモノみたいに扱ったとかいって訴えそうだし+6
-4
-
126. 匿名 2018/12/29(土) 11:57:07
>>120
10代や20代でもダウン症が生まれるケースはあるけどね+83
-0
-
127. 匿名 2018/12/29(土) 11:57:17
>>52
いくら何でも言い方が酷い。独身か小梨か健常児の親か知らんけど、同じ意味を伝えるにも選ぶ言葉がある。
アンタが独身でいずれ子供産んで障害があっても、今は健常児でも病気や事故で障害をもっても同じ言葉吐ける?お前の身に降り掛かったら痛み分かるよね。+33
-4
-
128. 匿名 2018/12/29(土) 11:57:31
羊水が腐るというのもあながち間違いではなかったという事か+4
-26
-
129. 匿名 2018/12/29(土) 11:57:48
>>120
お子さんは健常者かもしれないけどあなたの頭はおかしいね
+55
-0
-
130. 匿名 2018/12/29(土) 11:57:51
先生が吸引して問題起こしても文句言うくせに。
預けられるところがあるだけでも有難いと思えよ。嫌なら家でずっと面倒みろ+13
-5
-
131. 匿名 2018/12/29(土) 11:57:57
+36
-2
-
132. 匿名 2018/12/29(土) 11:58:06
医療者としての資格がない他人に任せるのは平気なのかな?私なら嫌だけど。+3
-1
-
133. 匿名 2018/12/29(土) 11:58:25
看護士さんでもない人にしてもらうの嫌なんだけど。
看護士さん雇ったらいい。+17
-0
-
134. 匿名 2018/12/29(土) 11:58:46
>>109
それか、単にしっかり記事を読まない人。
+16
-0
-
135. 匿名 2018/12/29(土) 11:59:15
>>103
うちの親も施設で痰の吸引やってもらってるけど
苦しいから本人嫌がるし吸引の音を聞くだけで苦痛
素人の他人がやるのは気の毒+92
-1
-
136. 匿名 2018/12/29(土) 11:59:32
>>133
雇えるの?そんなお金ないから市に訴えてるんでしょ?
そんな人件費も払えるくらいお金あったら最初からそうしてるはず。+4
-4
-
137. 匿名 2018/12/29(土) 12:00:17
また神奈川民国の日本人もどき達が騒いでるよ。+13
-4
-
138. 匿名 2018/12/29(土) 12:00:25
そもそもそこまでして学校に拘るのが分からない。私なら行かせない。感染症も怖いし、家に居て勉強させるとかお散歩に歩くとか本人に負担はかけたくない。+3
-13
-
139. 匿名 2018/12/29(土) 12:00:32
私はそのために予算を増やしてもらって構わないけどね。神奈川県民じゃないけど。+3
-8
-
140. 匿名 2018/12/29(土) 12:00:40
完勝…+73
-0
-
141. 匿名 2018/12/29(土) 12:00:50
親常に付いてるなら親がやったらいいじゃん。付き添わないで仕事行きたいからってこと?なら、代わりの誰かを自分で雇ったらいいんじゃない?1人許したら、他の子の介助もしなくちゃならなくなって先生授業にならなくなるよ?学校であって介護施設じゃないんだよ?+23
-3
-
142. 匿名 2018/12/29(土) 12:01:07
>>129
120の頭に障害があるんだよ笑+14
-0
-
143. 匿名 2018/12/29(土) 12:02:08
>>140
創価の人もやたら勝利!って言うよね…一体何と戦ってるんだろう…+99
-2
-
144. 匿名 2018/12/29(土) 12:02:15
>>120あなたの子供が可哀想。親は選べないからね。+16
-0
-
145. 匿名 2018/12/29(土) 12:02:34
>>114
看護師さんなんて就職先いくらでもあるからね
そりゃ辞めるよ+121
-0
-
146. 匿名 2018/12/29(土) 12:03:04
普通学級でなら仕方ないけど、特別支援学校なら話は変わってくるよね。何のための特別支援学校なんだろうか。先生の怠慢だと言われても仕方ないと思う。+5
-25
-
147. 匿名 2018/12/29(土) 12:03:14
そこまでなせ普通の学級にこだわるの?
そういう子はきちんと設備が整ったところのほうが、本人のためになるよ
緊急時の対応の仕方違うよ+5
-27
-
148. 匿名 2018/12/29(土) 12:03:26
みんなよく読んで!
特別支援学校だよ!
普通級でも特別支援学級でもないから!
我が子の就学先を決める時に特別支援学校も見学したことあるけど、
特別支援学校でも吸引を先生がやるのはちょっと無理がある気がする…他にも目が話せない児童ばかりでしょ。
先生は日々ギリギリでやってると思います。+128
-3
-
149. 匿名 2018/12/29(土) 12:03:49
特別支援学校が子供達のケアをどれくらいどの様にするのかわからないんだけど、吸引とかはするって勝手に思ってた。でもお世話してあげる子供さんが他にもたくさんおられるからそこまでしたら手が回らないのかな?
だけど、両親のどっちかが毎日付き添いって…。支援学校の意味ちょっとなくないかなって思ったりもしました。
難しいね。
+38
-3
-
150. 匿名 2018/12/29(土) 12:03:57
>>120
頭の障がい者さんなんだね
可哀想+19
-0
-
151. 匿名 2018/12/29(土) 12:04:03
父親の崇さん。
俺の考えに間違いはねーよ。感+84
-0
-
152. 匿名 2018/12/29(土) 12:04:03
何かさっきから過去の障害児のモンペ記事を上げてる人達いるけど障害児の親は全員モンペだと叩かせる為?
確かにいるけどみんながみんなそうじゃないし、まともな障害児の親も少なくはないよ。+11
-5
-
153. 匿名 2018/12/29(土) 12:04:07
>>85
まだ普通の学校()の話してる人がいたw+9
-1
-
154. 匿名 2018/12/29(土) 12:04:17
低レベル化してる先生をクビにした方が良いよね。
+0
-21
-
155. 匿名 2018/12/29(土) 12:04:36
そもそも支援学校って医療サポート付きだと思ってたけど違うの?+43
-0
-
156. 匿名 2018/12/29(土) 12:05:11
日弁連の勧告なんて何の威力もないよ
無視すりゃいいだけ+90
-2
-
157. 匿名 2018/12/29(土) 12:05:25
>>151
だって間違ってないと思う
叩くの好きだね+4
-8
-
158. 匿名 2018/12/29(土) 12:05:37
人権派弁護士にろくな人間はおらん
立件民主党の人権派弁護士は
強姦で訴えられたし
+79
-3
-
159. 匿名 2018/12/29(土) 12:05:58
教師はあくまで教育の資格しかありません。医療的ケアを要する場合は、医師、看護師レベルでないと対応できません。介護福祉士の医ケアも資格を取るのに大変なんです。
教師に教育と医療のその2つ育成をしなくてはならないなら、教員養成の課程も改善が必要で、例えば、教員養成の大学で特別支援の資格を取得する学生は医ケアを取得させるようにするとか。
今できるのは、学校に医師や看護師を常勤させるための対応がいいと思います。看護師もパートでもいいですし、医師も近くの開業医が複数で日替わりでいくとか。その子どもの主治医みたいに教育と医療を両方を同じ人が見るのは難しいと思います。+26
-6
-
160. 匿名 2018/12/29(土) 12:07:14
>>112
だから看護師へのサポートや人数増やせっていう話なんじゃない+6
-0
-
161. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:04
日弁連はクソ+45
-1
-
162. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:05
クソ人権屋。大嫌い。+51
-2
-
163. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:22
重度身体障がい児も学校に行く権利はあるんだもんね
でもだからといって痰の吸引を学校に任せるのはおかしい+81
-3
-
164. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:24
痰取るのはやった事が無いまたは慣れて無い人がやると苦しい
おっかなびっくりやられても痰が取りきれず
吹き出す+12
-0
-
165. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:46
>>21
初っぱなから親のエゴとか叩きまんまんだったくせに、自分が言われたら強く言わなくてもいいじゃん!とか
ガルちゃん民の自分勝手さがよく現れてるな+7
-4
-
166. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:48
>>157
「だって」から会話が始まる奴と話す価値ないと思う。+3
-5
-
167. 匿名 2018/12/29(土) 12:09:50
学校は学ぶ場所であって、医療をする場所ではないんでないか?+18
-3
-
168. 匿名 2018/12/29(土) 12:09:54
親がやるべき。税金使うな。+18
-4
-
169. 匿名 2018/12/29(土) 12:10:59
教師の負担ガ~って言ってるけど、そこは学校側が教師の待遇改善しなきゃいけない話だろ
叩くなら学校運営側を叩け
生徒が勉強受ける権利剥奪されるのと教師の負担は全く別の問題だわ
ごちゃまぜにして批判するな+3
-14
-
170. 匿名 2018/12/29(土) 12:11:01
日弁連の人たちが責任を持ってケアしてあげればいいんだよ
教師の負担が重すぎる+58
-2
-
171. 匿名 2018/12/29(土) 12:11:10
不快すぎるから>>2のコメント消して欲しい+1
-13
-
172. 匿名 2018/12/29(土) 12:11:22
理由があって学校に行かせてあげたい、親の力じゃ足りないから助けて欲しい。なら分かるけど、共働きだから仕事があるから学校が何とかしろよ。は理解できない。+14
-7
-
173. 匿名 2018/12/29(土) 12:11:54
>>1
人権とかって問題じゃなくて、スキル的に教師には無理な件+29
-0
-
174. 匿名 2018/12/29(土) 12:12:01
>>172
そうやって金稼がないと子供を養育できないのでは+2
-5
-
175. 匿名 2018/12/29(土) 12:12:51
障害者差別が強すぎてまともに文章読める人いないね+8
-11
-
176. 匿名 2018/12/29(土) 12:13:03
>>2
ガルちゃん民のアホさ加減が表現できてる文章だと思うよ、これ+10
-8
-
177. 匿名 2018/12/29(土) 12:13:16
日弁連が学校に看護師配置するよう働きかければいいじゃん。
不当とか言うだけで、雑だよ。
ていうか8歳でしょ
前に痰の吸引は自分でできるから
普通学級に入れてくれってあったよね?
この子は自分でできないの?
+60
-4
-
178. 匿名 2018/12/29(土) 12:13:25
>>166
話す価値ないのに返信ありがと♡+1
-1
-
179. 匿名 2018/12/29(土) 12:13:35
これだからモンペは病院でも特別支援学級でも疎まれるんだよ。
アレして、コレやだ、自分はやらん!じゃ嫌われ者になっても仕方ない。普段みてないからこういう横柄な態度になるんだろうよ。
+16
-4
-
180. 匿名 2018/12/29(土) 12:13:56
こんな状態で校外活動にまで参加しようとするって何なの?
しかも「親同伴なしで学校に」だって。
親が付き添わないと学校に行けない!医療的ケアが必要な子どもたちの現状 (1/4) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) www.google.co.jp医療の進歩で、幼くして命を落とす子どもの数は減った。しかし、この国は、せっかく救った子どもに、義務教育という最低限の教育さえ、十分に受けさせることができずにいる。* * * 憲法26条には、こう...
+38
-5
-
181. 匿名 2018/12/29(土) 12:14:00
医療の資格のない人がやっていいの?お祖母ちゃん痰の吸引が必要だけど、介護ヘルパーさんはやったら駄目なんだよね。そんな事を教師がするの?+11
-2
-
182. 匿名 2018/12/29(土) 12:14:16
今は常にどちらかが付き添って学べてるならいいんじゃないの?学べてない訳じゃないんだから。+1
-1
-
183. 匿名 2018/12/29(土) 12:14:37
親の負担が大きいことはわかるよ
医療的ケアが必要な子供だとスクールバスでの通学ができなくて送り迎え必須
痰吸引は定期的にしないといけないから親が夜中に寝てしまって起きたら亡くなっていた事例もあって24時間365日気も休まらない
いくら我が子でもそこまで献身的にできるか考えさせられるし大変なのは重々わかるけど専門じゃない人間にやらすのが危ないと思わないのかな
教師がやったら反対する親も一定数いそうだけど+37
-2
-
184. 匿名 2018/12/29(土) 12:15:23
施設に閉じ込めとけよ気持ち悪い+8
-12
-
185. 匿名 2018/12/29(土) 12:15:57
我が家も医療行為が必要な子がいて
共働きだったけど
仕事やめたよ
子供になんかあったら
後悔してもしきれないから
そりゃー共働きの時に比べたら
貧乏になったけど
子供の笑顔がみれてるから
仕事をやめて良かったと思ってる
+80
-5
-
186. 匿名 2018/12/29(土) 12:16:07
ここは爺ちゃん婆ちゃんの出番でしょう。
両親の親4人で順番こ。+10
-3
-
187. 匿名 2018/12/29(土) 12:16:21
看護師がいる学校もあるんでしょ。そばに無ければ、有る所に引っ越しなよ。+7
-2
-
188. 匿名 2018/12/29(土) 12:16:31
日弁連はNHKと同じ
強制加入で反日活動してる+43
-1
-
189. 匿名 2018/12/29(土) 12:16:49
こういう学校は市民病院みたいな公的な病院に隣接した方がよさそう
+17
-0
-
190. 匿名 2018/12/29(土) 12:16:55
>>175
どっちが障害者だよって感じだよね。文盲なのかな。+4
-1
-
191. 匿名 2018/12/29(土) 12:17:12
子供も疎まれるし支援学級行ったほうがいいよ
親の見栄が満たされるだけでしょ+8
-11
-
192. 匿名 2018/12/29(土) 12:17:22
重度身体障がい児は将来、世の中に貢献できることはほぼない
その子供のために税金を使ってケアしたり就学されることってすごく贅沢なことなんだよ
なんだかんだ言っても日本がまだ豊かだからできること+57
-15
-
193. 匿名 2018/12/29(土) 12:17:49
そもそも「教員がやるべき」とは
どこにも書いてなくない?
「たん吸引の措置を学校側が取るべき」ってことでしょ。+30
-1
-
194. 匿名 2018/12/29(土) 12:18:35
大きな病院には学校が有る。通院でもその学校に通わせるべき+25
-2
-
195. 匿名 2018/12/29(土) 12:18:41
日弁連って死刑反対派なんだよね。嫌いだわ+57
-2
-
196. 匿名 2018/12/29(土) 12:18:52
義務教育とか
義務義務言うならば国民の三大義務を答えよ。
そいつは残りの義務の、
勤労、納税出来るんだろうな?
義務果たせよ+12
-11
-
197. 匿名 2018/12/29(土) 12:19:28
このままだと日本の教育現場は崩壊する。
教師は看護士か。
他の子の普通の学生生活を送る権利はどうするんだよ。
生まないと言う選択肢はなかったのか。
自分達にとって天使でも、よそから見れば
ごめん、すごい差別的だからいやな人は飛ばして
化け物だよ。
教室で、痰の吸引見せられるってどんな拷問だよ。+57
-20
-
198. 匿名 2018/12/29(土) 12:20:02
>>38>>85
保健の先生(養護教諭)は、看護士は合ってるようでちょっと違う。
でも、看護士免許がないと養護教諭になれないんだよね。
かといって、雇われ方は「養護教諭」であって、「看護士」ではないから、命に関わるような医療行為は違うと思う。
+27
-1
-
199. 匿名 2018/12/29(土) 12:20:24
これ認めたらだんだんだんだんエスカレートしそうだね。
終いには「人魚の眠る家」の子みたいな子も見なきゃいけなくなりそう…+4
-0
-
200. 匿名 2018/12/29(土) 12:20:35
>>196
三大義務は「教育を受けさせる義務」だから両親は義務果たしてるでしょ+10
-2
-
201. 匿名 2018/12/29(土) 12:20:35
>>196当たり前だ。
将来は勤労と納税してもらわんとな+6
-5
-
202. 匿名 2018/12/29(土) 12:20:36
痰の吸引て資格いるんですか?
いらないなら日給5000円で9時から2時まで
平日毎日行きますけど。
痰の吸引だけで他の事はしませんよ。
あと何があっても責任はとれません。+14
-13
-
203. 匿名 2018/12/29(土) 12:20:54
たん吸引や経管栄養って別途資格が必要。
時間もお金もかかるし、実地研修もある。
ダダでさえ忙しい教員にそこまで求めるの?+49
-2
-
204. 匿名 2018/12/29(土) 12:20:59
教師は勉強だけ教えてればいいんだよ
そんな医療行為まで強要するとかおかしい
子供のことほんまは邪魔やと思ってんのかな?+47
-5
-
205. 匿名 2018/12/29(土) 12:21:02
いやいや学校は病院じゃないのに、先生に負担かけすぎでしょ
なんかさ、障害?持ってるんだから周り面倒見るのは当たり前!みたいな風潮大嫌い
+19
-4
-
206. 匿名 2018/12/29(土) 12:21:07
>>180
親がそばに居ると甘えるんです。ってあるけど、甘えて良いじゃない。不安いっぱいあるだろうし。甘えでもいい。安心させてあげたいという気持ちがないのかね。この親には。ガツガツした親だな。+44
-3
-
207. 匿名 2018/12/29(土) 12:21:44
>>197
改行ウザいからいちいち書かなくていいよ+8
-8
-
208. 匿名 2018/12/29(土) 12:21:46
別に教員にやれって言ってるわけじゃないでしょ?
資格がないとーとか見当違いも甚だしい+13
-4
-
209. 匿名 2018/12/29(土) 12:22:49
痰の吸引て…失礼な言い方かもしれないけど、衛生的でもないし、他にも他人の手を借りることがあるのは間違いないから、専門の人をつけるべきでは?
本人ご家族の希望で通うわけだから、その人の経費も個人(せめて半額)負担。+27
-2
-
210. 匿名 2018/12/29(土) 12:22:58
義務教育の恩恵を受けるならば
その子は勤労と納税の義務を果たさなければならない+17
-5
-
211. 匿名 2018/12/29(土) 12:23:08
支援学級に通っている子もいるわけで
ケアしてもらえて学べる環境があるのに普通学級に拘るのは、ちょっと逆差別的なものを感じてしまうな
専門の先生にちゃんと見てもらうほうがお子さんの為には良いと思うんだけど+0
-22
-
212. 匿名 2018/12/29(土) 12:23:34
痰の吸引を教師がしろって言ってんなら批判したくなるけど、そこまでは読めない
支援の改善要求なら有りだと思うけど+22
-1
-
213. 匿名 2018/12/29(土) 12:23:38
>>208
じゃあ、誰がやるの?+13
-4
-
214. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:08
まだ普通学級だと思ってる馬鹿がいる…+41
-1
-
215. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:35
>>213
学校側が看護師とかを配置しろってことでしょ。+44
-2
-
216. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:43
私は小学校で、知的の子の世話を任されて本当に嫌な6年過ごしたよ。こっちにも権利があるよ。学ぶ権利、友達と遊ぶ権利邪魔されて他人の世話させられてやってられないと思った。
だから中学はそういう人のいる可能性がある公立ではなく私学受験した。
+28
-12
-
217. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:46
>>211
内容も書き込みもすっ飛ばして批判する人がまだいる笑+12
-0
-
218. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:57
たんの話なのかスクールバス乗車拒否の話なのかわからないわ
ふたつニュースあるよね+0
-0
-
219. 匿名 2018/12/29(土) 12:25:00
親が表に出たばかりに、叩かれて晒されて。お子さんが可哀想。+5
-2
-
220. 匿名 2018/12/29(土) 12:26:06
自分でできない子なのかな
呼吸器以外に障害なければ自分でできるんじゃない?+1
-0
-
221. 匿名 2018/12/29(土) 12:26:33
>>215
共働きの親のために学校側は人件費で年間300万以上の出費をするの?親は負担しないんだよね?+49
-3
-
222. 匿名 2018/12/29(土) 12:26:47
支援級だとしても担任がやることじゃねえよ+9
-1
-
223. 匿名 2018/12/29(土) 12:26:53
学校も何かあったら責任をなすりつけられるからなあ
障害の程度によって学校は諦めるべきじゃないの+3
-1
-
224. 匿名 2018/12/29(土) 12:27:29
こういう親って、先生が好意でやってくれてももし失敗したりとかしたら訴えるんでしょ?
モンペ怖〜。+21
-2
-
225. 匿名 2018/12/29(土) 12:28:03
>>214
多分わざとだと思う+1
-0
-
226. 匿名 2018/12/29(土) 12:28:19
特別支援学校なら医療行為ができる人が1人は必ず常勤してると思ってた+31
-0
-
227. 匿名 2018/12/29(土) 12:28:24
親が責任者だよ。保護者なんだし。
先生はみんなの面倒見ないといけない。
先生は保護者ではない。
その人だけ相手にするわけじゃないので。
障害者の親はやってもらって当たり前みたいな人が多くてイライラするときある。
+16
-5
-
228. 匿名 2018/12/29(土) 12:29:01
ニュース読んでから批判しなよ
読んでも理解できないかもしれないけどさぁ+3
-11
-
229. 匿名 2018/12/29(土) 12:29:11
痰の吸引って誰でもしたらダメなんだね。
知らなかった…。
それなら、せめて支援学校には看護師さんが1人常にいる環境になれば。って思ったけどどうなんだろ?
親も学校側も助かるんじゃないかな?+30
-2
-
230. 匿名 2018/12/29(土) 12:29:31
>>197
産まない選択肢と言うけれど、全ての障害が産まれる前に分かるわけではないから+9
-1
-
231. 匿名 2018/12/29(土) 12:29:42
>>221
まあそういうことになるんでしょうね。
流石に国から援助は出るだろうけど。+0
-0
-
232. 匿名 2018/12/29(土) 12:30:47
医療行為みたいなことを教師に押し付けちゃいけないでしょ
+11
-5
-
233. 匿名 2018/12/29(土) 12:30:51
少し前夕方のTVで、大阪の公立高校普通科(2部だったかも?)でどんな生徒でも受け入れる学校の特集をみました。
ちらっとしか見てないけど、車イスで呼吸器つけてた子だったと思う。その子の為の加配で数人ついて年に二千万円かかるって言ってたような…。
先生が対応して何か不備あったら責任を問われるだろうし、通常業務外でそこまでできる余裕はないでしょう。でも専門職の人を雇うと莫大な人件費がかかる。市町村によっては無理だろうね。
人権侵害だ!って叫んでるだけの人権屋が費用肩代わりしてあげたらいいのにね。+54
-2
-
234. 匿名 2018/12/29(土) 12:31:01
例え特別支援学校であっても、そんな大変な児童ばかり対応出来る人数の看護師を常駐させないといけないなら私学にしてそれ相応の学費を払えば良い。
親は勝手に人権上と言いながらも本当にその児童は学べているのか疑問に思える児童も沢山いる。+5
-1
-
235. 匿名 2018/12/29(土) 12:32:07
日弁連って政治活動したり、無理矢理に差別を作り出して金儲けしているよね+11
-2
-
236. 匿名 2018/12/29(土) 12:32:33
>>1
他の児童にも教育を受ける権利がある
自分の子のケアをしている間に、他の児童はほっておかれる
親が付きっきりで、ケアしたらいい
子供の世話をするのは親の義務+10
-1
-
237. 匿名 2018/12/29(土) 12:32:59
危険がいっぱい。無理やり連れて行かれる子供の身になって考えてほしい。医学的に考えてNoの立場で医師会から発言して欲しい。私なら同じクラスに死に直結する人工呼吸器つけてる子いたら、もしもの事故起こさないとも限らないから(転んだ拍子に機械に当たるとか)クラス替えてもらいたい。+17
-4
-
238. 匿名 2018/12/29(土) 12:33:20
>>231
税金使って、そこのお宅の所得が増えるのか…なんか、嫌だわ。+15
-3
-
239. 匿名 2018/12/29(土) 12:33:34
寝たきりなのに学校に行く意味あるのかね
手が動かないなら勉強もできないし、支援校でも友達できなさそう。
ただ親に移動させられてるだけでしょ?+48
-14
-
240. 匿名 2018/12/29(土) 12:33:47
>>221
離島に住む1人の生徒の為に通う教師も親が負担するべき?
一応権利が優先される
生産性を追求したり、それを面白くないと思うのは仕方ないけど+3
-7
-
241. 匿名 2018/12/29(土) 12:34:23
特別支援学校なら看護師とか医療関係の人が何人かいてもいいとは思うんだけど。
障害のある子どもが学ぶためにあるんだろうし。+25
-2
-
242. 匿名 2018/12/29(土) 12:34:52
でも介護を必要とする子供の親御さんは大変だと思う
特に母親は逃げ場がない
子供を守りたい、幸せにしたいという気持ちが強くて暴走してしまうのか
+24
-1
-
243. 匿名 2018/12/29(土) 12:35:49
年間300万円じゃ足りないよ。最低500以上はないと。人件費だけじゃないから、かかるのは。+27
-1
-
244. 匿名 2018/12/29(土) 12:36:06
>>52
介護士じゃないと思う
介護士は医療行為禁止なんです+6
-0
-
245. 匿名 2018/12/29(土) 12:36:42
たん吸引は医療行為じゃないの??
+11
-0
-
246. 匿名 2018/12/29(土) 12:36:44
>>238
あなた、いろいろと無知すぎるでしょ…+4
-0
-
247. 匿名 2018/12/29(土) 12:36:49
>>237です
あ、前回いた、無理やり普通学校に通わせたいって人と間違えてしまった。
特別養護学校なんですね。看護師さんつけてあげて。間違えてごめんなさい+8
-1
-
248. 匿名 2018/12/29(土) 12:37:11
特別支援学校で親のモンペに耐えかねて看護師が一気に辞めたところあるじゃん
1分でも処置が遅れたら我が子を殺す気かとかモンペが凄いんだって+54
-0
-
249. 匿名 2018/12/29(土) 12:38:53
たん吸引は介護の仕事でも基本は医療行為で、介護職員が研修を受けてやっとできる物なのに
研修も受けてない先生にさせるのは子供へのリスクが高すぎなんだけど
先生にも研修を受けてさせてたん吸引させろっていうのならそれ相応のお金を払わなきゃいけないんじゃないの?+11
-0
-
250. 匿名 2018/12/29(土) 12:39:03
そもそも親や看護師でもないのに、他人の痰の吸引なんか誰もやりたくない。+14
-3
-
251. 匿名 2018/12/29(土) 12:39:15
>>226
私もそう思う
だけどこの自治体の教育委員会の路線で親が付き添えって通知出したから親がやってたけど、働くのもままならないからこういうことになったのでは
他の自治体だと付き添いなしでもできてる事なのかも+5
-3
-
252. 匿名 2018/12/29(土) 12:40:24
>>240
それとこれとは違うよね。国内のどこに住んでも義務教育の義務がある。この件は教育とは関係ない医療行為。骨折した子が毎日の登校でタクシー使うなら、それは各自が負担したらいいと思うよ。+18
-4
-
253. 匿名 2018/12/29(土) 12:40:55
これで看護師を税金で雇ったら、どんどん支援級の人数が増えるよ。
いっその事病院に講師を雇った方が早いよ。+43
-1
-
254. 匿名 2018/12/29(土) 12:41:18
先生は医療行為の技術も知識も兼ね添えていない+10
-2
-
255. 匿名 2018/12/29(土) 12:43:06
医療行為に関しては各自調達でいいんじゃないの?親が無理なら看護師を雇えばいい。冷暖房代を個人負担するのと変らない。+3
-2
-
256. 匿名 2018/12/29(土) 12:43:34
>>202
やっすいなあ+2
-1
-
257. 匿名 2018/12/29(土) 12:44:15
多分学校側がしないといけないんだろうけど、学校の負担が大きくなるからやっぱり障害児は社会のお荷物になってしまうんだよね
全部税金だし…将来も障害年金や税金で生かされるんだから+11
-7
-
258. 匿名 2018/12/29(土) 12:44:22
子どもの頃から身近に身体障害者も精神障害者も居たけど正直親は皆物凄くモンペ。本当に物凄く。
まぁそれくらい強靭なメンタルじゃないとやっていけないのは分かるけど思考がもう自分達中心に世界が回ってから周りはきついよ。
そしてそんな親を見て育ったから子供も親切にしてもらって当たり前精神になってしまってるからこれも厄介。+50
-8
-
259. 匿名 2018/12/29(土) 12:44:54
>>229
看護師さんが一人じゃ済まなくなるよ。+15
-0
-
260. 匿名 2018/12/29(土) 12:45:20
>>113
会費払って登録しないと弁護活動できないんだから、実質強制加入だよね。そんな団体が政治活動するのっておかしいよ。大半の弁護士はこういう声明にうんざりしてるよ。+27
-1
-
261. 匿名 2018/12/29(土) 12:45:46
>>253
入るには認定がいるし、該当する人が支援学校選びやすくなっていいことじゃない+0
-0
-
262. 匿名 2018/12/29(土) 12:51:24
日弁連もさ、綺麗事を投げつけるだけじゃなくて、現在の教育現場をもっと知るようにして、こうしたら現場の負担にもならず、障害を持った子供も通えるようになるんじゃないか?とか、学校側はどの部分が負担ですか?それならこう言う方法なら出来ますか?とか歩み寄ったり建設的な意見を言えないもんかね?
『これは人権侵害だーっ!痰の吸引をしろ!しかし現場の事は知らん!後はそっちの努力だろ!』ってさ…。+44
-0
-
263. 匿名 2018/12/29(土) 12:53:43
私自身が内臓疾患の障害者なので、皆さんのコメントを読んで申し訳ない気持ちになってくるわ。
人工呼吸器が必要とか人の介助がないと生活できないレベルの障害者は、普通学級ではなく養護学校に行くべきだと思う。
その方が本人も楽だよ。
常に手伝われるのって、本人は卑屈になるからね。
+18
-5
-
264. 匿名 2018/12/29(土) 12:55:30
>>263
記事内容を読んだ障害児親の私。
死にたくなった。
あなたは読まない方がいいよ。+5
-2
-
265. 匿名 2018/12/29(土) 12:56:49
本当に理解できないんだけど
どうして医療的ケアを学校がしなと「教育を受ける権利を侵害している」
ことになるんだ?
なんで人権侵害なの?+29
-3
-
266. 匿名 2018/12/29(土) 12:57:06
人権をかざしてたかるビジネス?
+17
-1
-
267. 匿名 2018/12/29(土) 12:57:56
>>263
これは支援学校の話なんだよね。支援学校でも医療行為駄目なのには正直驚いた。+36
-0
-
268. 匿名 2018/12/29(土) 13:01:58
>>140
他のツイートも、意識高い系を更に拗らせちゃった感じだった。
なんかイラッを通り越して、可哀想…って思った。+9
-0
-
269. 匿名 2018/12/29(土) 13:03:21
>>263
あなた自身はどうだって事ではないけど
卑屈じゃなくて傲慢になる場合が多いんじゃないのかな?+6
-1
-
270. 匿名 2018/12/29(土) 13:03:43
>>2一番にコメントしたくて仕方なくてちゃんと読んでなかったね。ダサいよ+7
-3
-
271. 匿名 2018/12/29(土) 13:05:05
>>267
特殊な医療行為は何かあった時責任が取れないからじゃないの?
支援学校も看護婦が常勤してやってくれるだけの学費を取ればいいのかもね+8
-0
-
272. 匿名 2018/12/29(土) 13:05:54
ケアしろって言われてもできないもんはできないだろうから困るだろうな
特別支援学校でもケアができないとしたら、どんなところなら学校に行けるんだろう?
+7
-0
-
273. 匿名 2018/12/29(土) 13:07:13
支援学校の内情をよく知らないんだけど、医療従事者は常駐してないの?それとも全校には予算的に配備できないから、学校で受け入れの重症度が分かれてるのかな。
県内には設備のある学校はあるけど、家から近い学校に通わせたくて設備も増やしてほしいは違う気がする。予算もあるだろうし。+2
-0
-
274. 匿名 2018/12/29(土) 13:08:13
>痰(たん)の吸引を学校側が行わない
医者や看護師の仕事じゃん
学校ができるんなら
お前ら弁護士がやってやれよ+42
-3
-
275. 匿名 2018/12/29(土) 13:10:05
なんかさ、してもらう側の人って、ちょっと何かしてもらえたらもっと上の事平気で求めたりするよね。
ありがたいなとか申し訳ないなとかがないと言うか。
人づきあいの図々しい人と結局同じみたいな感じと言うか。+33
-3
-
276. 匿名 2018/12/29(土) 13:10:15
この親は共働きらしいけど、こういう状況を招くことが本当に自分の子供が幸せだと思ってるのかな
+12
-2
-
277. 匿名 2018/12/29(土) 13:10:30
>>267
ごめんなさい。支援学級の話だったんですね。
病院の院内学級ではダメなのかしら?
私も長期入院していた頃、院内学級に通っていました。
入院中の児童を対象にしているから、自宅で療養している人は通えないかもしれないけど。
どうしても通わせたいのであれば、お母さんが常に付き添って痰吸入するか自前で看護師を雇うしかないと思う。+31
-2
-
278. 匿名 2018/12/29(土) 13:13:14
医療行為なんだから先生には無理でしょ。
看護師や保健師を配置したら+12
-0
-
279. 匿名 2018/12/29(土) 13:14:05
>>265
本当にわからないの!!???+2
-6
-
280. 匿名 2018/12/29(土) 13:14:52
>>277
いや支援学校。+6
-0
-
281. 匿名 2018/12/29(土) 13:15:15
日弁連てどうにもでしゃばりかたが在日っぽくて胡散臭い+20
-1
-
282. 匿名 2018/12/29(土) 13:15:52
両親のどちらかが付き添えばいいじゃない、この国は共働きしなくても殺されませんよ。
支援学級なら看護師欲しい気もするけど居ないなら仕方ないでしょう。
教師にやらせて失敗したらまた金寄越せって大騒ぎの予感+28
-2
-
283. 匿名 2018/12/29(土) 13:17:18
教育を受ける権利を侵害している
と訴えてますが、
教育は受けてますよね?
教室来て授業受けてるなら、それ以外は親が責任持てばいいのでは?
どうやって通学してるの?親が送り迎えしてるんじゃないのですか?
差別や人権侵害ではなくて、そういう制度が無いってだけ。+3
-1
-
284. 匿名 2018/12/29(土) 13:17:25
>>281
もしかして、あなたの考える一番「在日っぽ」くない組織って、人権や人格が認められない北朝鮮みたいなところじゃないですか?+0
-7
-
285. 匿名 2018/12/29(土) 13:18:28
>>23
健常な人の場合だと、医療行為が必要な時って学校休むよね。特別支援学校でも、基本的に医療行為は学校外で受けるものではないのかな?
それが日常的に必要な医療行為とかいつ回復するかわからない長期入院とかでも、それならば自宅や病院でどう学ぶかって方向で考えるもんだと思ってた。+13
-3
-
286. 匿名 2018/12/29(土) 13:22:18
権利の主張は立派だけど、義務はこの先1つでも果たせるんですかねえ。。。+11
-3
-
287. 匿名 2018/12/29(土) 13:24:06
>>269
確かに、小児病棟にいた仲間の中には傲慢な態度をとる人もいましたね。
してもらうことが当たり前で、自分が偉いと勘違いしている人が。
誰かに助けてもらわないと生きていけない状況でも傲慢になれる人って、親だったり周りの影響が強いかも。
生かしてもらっている分、常に感謝の気持ちを持たないとね。
現代の日本に生まれたから生き長らえているだけで、他の時代や国に生まれていたらとっくの昔に死んでいるのだから。
+15
-2
-
288. 匿名 2018/12/29(土) 13:26:31
>>280
ご指摘ありがとうございます。
重ね重ね申し訳ないです。+2
-0
-
289. 匿名 2018/12/29(土) 13:26:57
>>263
あなたのように読み書きがきちんと出来てパソコンかスマホも使える人と、この子みたいに寝たきりで手足も動かせない人は全然違うと思うけどなあ+15
-1
-
290. 匿名 2018/12/29(土) 13:26:58
前ドキュメンタリーで人工呼吸器を使って生活してる寝たきりの子が取り上げられてたのをみたんだけど、お母さんが医療的ケアを身につけてる人で毎日付き添って学校に行ってたん吸引も含め子供の世話は全部お母さんがやってたよ
他人に頼るんじゃなくて親が医療的ケアを全部こなせるなら学校側もそこまで負担にはならないと思う+31
-2
-
291. 匿名 2018/12/29(土) 13:28:51
教師にも自分達の自尊心を大切にして働く人権があるし、子供達にも心身ともに健康的に教育を受ける権利がある。
みんなが権利を主張し出すと、障害のある方は今にサポートを受けられなくなるよ。
去年あたりからこういう話題が続くよね。
政府は線引きをした方がいいんじゃないかな。 もう常識や善意、誠意なんてものが通用しない国になってしまったんだよ。
このケアが必要な児童はこの学校へ行く、そこでは教育もケアもちゃんと受けられる。それが嫌なら、好みの人権が通る国へ行ったらいい。日本中どこにいても適切な環境が揃っているのにも関わらず、それでもクレクレ足りない足りないって、私には理解できないわ。
+9
-1
-
292. 匿名 2018/12/29(土) 13:32:11
先生が痰の吸引でミスしたら訴えるんだろうね+16
-0
-
293. 匿名 2018/12/29(土) 13:32:27
>>247
こういう勘違い野郎が批判するんだからまともな反論もバカにされるんだよね+0
-0
-
294. 匿名 2018/12/29(土) 13:33:03
無理やり普通の学校に通わせるのって虐待じゃないの?+3
-4
-
295. 匿名 2018/12/29(土) 13:33:42
>>292
そりゃそうだろ
やり方によっては殺人だ
プール指導してる人がミスって人殺したらそりゃ逮捕よ+3
-1
-
296. 匿名 2018/12/29(土) 13:34:48
そこまで言うなら、自分でたん吸引できる看護師さん付けたらいいよ
確かそう言うのもあったはず+6
-1
-
297. 匿名 2018/12/29(土) 13:35:05
>>239
知り合いに同じような状況のお子さんがいて
ママさんは専業主婦になって
支援学校に付き添いで通ってる
ママは別室で待機で必要に応じて痰の吸引やオムツ替えなど
子供は集団でお遊戯などで過ごしていると
笑顔になったり刺激を受けるみたい
べったり親子で過ごすことよりも
お互いに必要な時間なのかなぁと思った
+36
-0
-
298. 匿名 2018/12/29(土) 13:36:22
>>260
日弁連4万人のうちのいつもの100人なんじゃないの?
日弁連の総意みたいに報道されるのは迷惑だろうね。+5
-0
-
299. 匿名 2018/12/29(土) 13:36:51
人工呼吸器って外れたら命が危ないんでしょ?
子供が走ってぶつかって外れたりしたらどうするんだろう?+2
-0
-
300. 匿名 2018/12/29(土) 13:41:03
>>259
看護師さんクラスで一人くらいはいたらいいんじゃない?
障害者を産んだら働けなくなるよりは良いと思う。+2
-2
-
301. 匿名 2018/12/29(土) 13:41:32
共働きしないといけない事情があるかもしれないからそれは否定できない。+4
-5
-
302. 匿名 2018/12/29(土) 13:42:36
この子のせいで授業が中断するのは権利の侵害だ!+36
-5
-
303. 匿名 2018/12/29(土) 13:44:46
最近は自己責任と叩く人と他人任せと相手のせいにする人の二極化が凄いね+10
-0
-
304. 匿名 2018/12/29(土) 13:44:49
大多数の授業に差し障るんですが、大多数の人権は無視?
弁護士さんは言う事が違いなすなぁ()+20
-2
-
305. 匿名 2018/12/29(土) 13:46:36
>>302
この子自身、自分のせいでいつも授業が中断したりすることがストレスになるかもだよね。+7
-2
-
306. 匿名 2018/12/29(土) 13:48:15
学校ってなに?って話からしないといけないの?教師にさせるんだから死んでも文句言わないよね+8
-1
-
307. 匿名 2018/12/29(土) 13:48:28
>>17
5000円でも安いわ…。
医療行為をするのこわいな。+18
-0
-
308. 匿名 2018/12/29(土) 13:48:45
モンスター怖すぎ
誰かにビシッと言われないとダメなんじゃないかな+18
-2
-
309. 匿名 2018/12/29(土) 13:49:12
前提が医療ケアの必要な子が集まる場所でしょうが
たん吸引以外にも発作や容態の悪化やあるよ+1
-1
-
310. 匿名 2018/12/29(土) 13:49:31
喀痰吸引実地研修終了の有資格者だったとしても、看護師とはレベルが違うから万が一傷つけて出血多量になったら、死亡したら等、吸引を行った教師に対して桁違いの賠償金を請求しそう。+29
-1
-
311. 匿名 2018/12/29(土) 13:50:36
特別支援学校の児童生徒数が増えてるし、障害が重複してる子もいるから教師の負担はふえていくばかり。
毎日学校に親が付き添ってるなら、それわかってるはずなのにね。
みんな自分のことしか考えてないんじゃないのって最近よく思う。+33
-1
-
312. 匿名 2018/12/29(土) 13:50:54
>>310
あーこわ。+1
-0
-
313. 匿名 2018/12/29(土) 13:51:08
>>305
そもそも支援学校ってそんなスムーズに授業が受けられるの?+8
-0
-
314. 匿名 2018/12/29(土) 13:51:51
支援学校への支援を増やしてもらう分にはいいんだけどね
教師やクラスメイトに求めてるんじゃないし
税金ガー将来性ガーっていうのはただただ冷たい
明日は我が身だよ+4
-2
-
315. 匿名 2018/12/29(土) 13:52:51
手足も動かせないような子ってどうやって勉強するんだろう+29
-2
-
316. 匿名 2018/12/29(土) 13:53:00
吸引がどれだけ難しいわからんのかな?自分達が一番わかっているはずなのに。。
それを他人に任せる選択はできないよ+8
-1
-
317. 匿名 2018/12/29(土) 13:53:03
障害のあるなしにかかわらず、皆我慢しながら生きてる人の方が多いと思うんだよね。
世の中なんてそんなもんじゃない?
+16
-2
-
318. 匿名 2018/12/29(土) 13:54:51
看護師は支援学校にいるけど、給料面からなりたがる人は少ないみたい。
支援学校にも限度はあると思う。+11
-0
-
319. 匿名 2018/12/29(土) 13:54:58
吸引して、でも素人だから上手く出来ずに窒息したら責任とらされるの?そんなん看護師さんにやってもらってよ!!求めすぎでしょ。便利屋じゃないんだから。人権主張する人って大体頭変。+6
-4
-
320. 匿名 2018/12/29(土) 13:57:35
>>314
医療ケアできる人材を増やしてって主張ならここまで叩かれないよね。
最近特にサービスされて当たり前みたいな権利の亡者が多い。そしてそれに寄り添うのが世間的な美として扱われてる。気持ち悪い。お互い様なんて精神、理解できないんだろうね。+10
-3
-
321. 匿名 2018/12/29(土) 13:57:55
痰の吸引…
看護師でもエビデンスに基づいて真剣にやっています。
痰のかたい方は粘膜傷つけてしまうこともある。家族が血が引けてるのみてクレーム言ってくることもある。
気軽にやるものじゃない。
医療が進みすぎて痰吸引が当たり前になったけれど。+46
-0
-
322. 匿名 2018/12/29(土) 13:59:04
介護施設でも今は、喀痰吸引するには別途に資格が居るし、その資格を取るには施設側の人員余裕だったりお金もかかるわけだからなぁ。。
+5
-0
-
323. 匿名 2018/12/29(土) 14:02:24
>>117
>人工呼吸器を付けてる児童の痰(たん)の吸引を学校側が行わないのは人権侵害
人権侵害を訴えてるんですけど。+0
-0
-
324. 匿名 2018/12/29(土) 14:03:43
>>320
学校側が行ってほしいと言ってるだけで、先生にやれとは言ってない
対策を取ってくれるなら、看護師を増やすとかでもよいと思う+6
-1
-
325. 匿名 2018/12/29(土) 14:04:07
普通学級は元からそんな事必要としない子供の為にあるので+2
-8
-
326. 匿名 2018/12/29(土) 14:05:04
もし看護士が学校にいるとしても、この子に付きっきりにはなれないし、他の子の対応してる時に、痰(たん)の吸引しなきゃいけなくなったら、あっちもこっちもやってらんないと思うわ。
この親みたいに、障害者だからって特別扱いしろ!って考えは嫌だな。+9
-2
-
327. 匿名 2018/12/29(土) 14:05:11
日弁連ってこの件に限ったことじゃないけど、一部の所属弁護士の意見をさも日本の弁護士の総意みたいな感じで声明だすよね
任意の会ならともかく、弁護士は全員所属しなきゃいけない強制の会なのにそういうのはいいわけ?
結構な金額の会費集めては余計なことばっかりしてる印象しかないわ
身内が寝たきりで気管切開して痰の吸引必須だったけど、消毒や手順、あとは気管を傷つけないようにとかかなり気を使う作業だと思ったよ
児童の安全のためにも、そう簡単に学校側の人間が手出しすべきことではないと思う
それにただでさえ教師の負担は大きいのに、これ以上負担を強いるの?
日弁連がお金出して各学校に痰吸引してくれる専門の職員を配置したらどうですかね+15
-1
-
328. 匿名 2018/12/29(土) 14:05:20
神奈川県教育委員会は、人工呼吸器を外せない子どものケアについて、「保護者が責任を持つこと」とする通知を出していて、父親の崇さんは「教育を受ける権利を侵害している」と主張し、日弁連に人権救済の申し立てをしていました。
保護者が吸引をして、その他はふつうに授業を受けているなら、「教育を受ける権利を侵害」してはいないんじゃないの?
学校に子どもの世話を丸投げできると思ったのに親が付き添うなんて面倒くさい!って素直に言えばいいのにね
+41
-3
-
329. 匿名 2018/12/29(土) 14:08:32
教育を受ける権利なら支援学級でもいいんじゃないの
なぜ普通学級にこだわるの+1
-8
-
330. 匿名 2018/12/29(土) 14:09:18
これから先も人工呼吸器つけてる子が学校行ったり、外出したりするのは増えてくよ。
人増えたらきりがないから支援学校でも親の付き添いなんて、それこそ勉強なんて出来ないよ。
学校に看護師か介護士配置したらいいんだわ。
先生に全部やらせるのは無理。
障害系サービスやってる在宅ヘルパーは吸引もやってくれる事業所あるよ。そういうスキルある人たちがいるんだから、嘱託職員としてでもいいから雇ってよ。
それなりの待遇でも、時間帯も9時ー15時とかで安定して出来たらヘルパーやるよりやりたい人いると思う。
親がやれ、学校がやれと押し付けあっててもどっちも譲らないから解決しないよ。+4
-1
-
331. 匿名 2018/12/29(土) 14:10:23
>>301
そうだね、治療費とかお金かかるかもしれないもんね。
だからといって教師に看護師や医師のやる事までさせるのは違うよ。
専門の看護師さんを自分らで頼むとか、そういう考えが普通だと思うけど?
教師が頻繁にその子の吸引してる間は他の生徒は?
他の子達だって平等に同じ時間を過ごしてるのに、いつもこの子だけの為に時間割かれるのは違うと思うけどな。+4
-3
-
332. 匿名 2018/12/29(土) 14:10:30
痰の吸引って医療行為じゃないの?
誰でもやっていいの?+10
-1
-
333. 匿名 2018/12/29(土) 14:10:42
>>14
対価?特別支援学校に別料金を払ってたん吸引して貰えって事?
+2
-1
-
334. 匿名 2018/12/29(土) 14:11:45
>>325
普通学級の話はトピずれですよ+6
-1
-
335. 匿名 2018/12/29(土) 14:12:23
>>332
たん吸引が必要な人が家族にいたら、やってるよ+4
-0
-
336. 匿名 2018/12/29(土) 14:15:16
吸引失敗したらまた訴えてくるんでしょうね、
吸引は保健室とかでするの?教室ではしないで欲しいなーとか思うがこれも差別って言われるのかな+3
-2
-
337. 匿名 2018/12/29(土) 14:15:30
こうして、障害のある我が子を無理やりにでも普通級に通わせようとする親こそが、一番障害児を差別している。
+2
-7
-
338. 匿名 2018/12/29(土) 14:16:11
10年ほど前に埼玉で肢体不自由児の多い特別支援学校に勤務していましたが、当時でも経管栄養、痰の吸引などの医療行為を必要とする生徒が多くなり、看護師は2、3人配属されていました。教員も医療行為を行えるように規則も変わって来ていて、資格をとる教員もいました。(資格を取るのは希望制で、その場合は研修を受けてました。)この記事の特別支援学校に看護師が配属されてないのは、神奈川県だからか、それとも知的障害の生徒さんが中心の特別支援学校なのかなと思いました。+36
-0
-
339. 匿名 2018/12/29(土) 14:16:45
こういう親を見ると障害があるとわかった時点で中絶する事が悪いとは思えない。端から見れば助けを求めてるのでは無く押し付けてるだけとしか捉えられかねない。+11
-2
-
340. 匿名 2018/12/29(土) 14:17:17
>>337
内容読まずに連投してんな笑+4
-0
-
341. 匿名 2018/12/29(土) 14:18:03
この類の記事を読むたびに思うけど、
つきっきりでお世話しないといけない障害のある子供を
無理やり学校に行かせて万が一のことがあったときの
賠償金が目的なのかなって思う時がある
特別な医療ケアが必要な子を
それに対応できるスタッフがいないところに行かせる時点で
施設側に責任なすり付ける気が満々だよね
弁護士の団体が後ろにいるってことは訴訟起こすことが
織り込み済みなんだろうな
+28
-7
-
342. 匿名 2018/12/29(土) 14:19:41
お金のかかる障碍者キライ。
権利ばかり主張するのに不満をブチまけてる、謙虚さに欠け感謝も言わないような障碍者たちをテレビで観て本当に良いイメージも何も持たなかったよ。+30
-5
-
343. 匿名 2018/12/29(土) 14:21:43
人工呼吸器が手放せない状況では、学校に行って勉強なんかできるのだろうか。本人辛くないのかな。学校の往復だけで疲れちゃいそう。+8
-0
-
344. 匿名 2018/12/29(土) 14:21:45
その子だけ特別扱いしろって言うこと?
だとしたら、逆に他の親が納得いかないんじゃないの?+9
-2
-
345. 匿名 2018/12/29(土) 14:25:10
そこまでして普通学級入れたい?
私なら支援学級がいいわ
自分だけ不健康で惨めな思いしたくない
てかさ、親が看護士自腹で雇って学校専属にしたらよくない?
担任とかがやって喉傷つけちゃって化膿して死んだとかになったら学校や担任訴えるんでしょ+3
-10
-
346. 匿名 2018/12/29(土) 14:26:09
うちの大学病院は支援学級が学校内にあるし、医学生がボランティアで小児科に入院してる子どもの家庭教師してるよ。そう言う病院が増えればいいけど、大きいところじゃないと難しいだろうね。+8
-0
-
347. 匿名 2018/12/29(土) 14:27:02
>>346
間違えた
学科内じゃなくて、病院内にあるよ
+1
-0
-
348. 匿名 2018/12/29(土) 14:30:45
うちの子なんてADHDだけど普通級に通うしかなくて、何の配慮もされずに学校行ってる。ほんの少しの声掛けすらしてくれないよ。+0
-3
-
349. 匿名 2018/12/29(土) 14:31:07
親も子供の世話から解放されたい気持ちもあるんだろうね。
看護師を税金で雇って欲しいということかな。
なかなか難しいね
全てが。
この子はどう思ってるのかな+4
-0
-
350. 匿名 2018/12/29(土) 14:34:25
>>346
それ院内学級だよね?+2
-0
-
351. 匿名 2018/12/29(土) 14:36:55
先生に丸投げの癖に偉そう+14
-3
-
352. 匿名 2018/12/29(土) 14:38:20
片親だったらこの場合仕事やめなきゃならなくなるよ
支援学校には看護師さんいるはずだから看護師さん増やすしかない
+22
-4
-
353. 匿名 2018/12/29(土) 14:38:25
特別支援学校の話です。
先生が吸引しろなんて言ってないし、もう一度記事を読み直してから冷静なコメントをしましょう。+29
-2
-
354. 匿名 2018/12/29(土) 14:40:14
バー―ーーーーカ!
そういう子が通うための学校があるのに、なんで普通級に通わせるんだよ。その子本人もみんなから厄介者扱い(本人もそういうのってわかるもんだよ)、周囲の子も痰のズルズルする音を聞きながら授業ですか…ウィンウィンの反対だよね。どっちのためにもなってない。親が満足するだけ。
「お宅のお子さんは支援が必要な子なんですよ!一緒は無理!」って大声で言ってやりたい。何で自分の子のために世界が変わってくれるって思えるんだろう。+0
-23
-
355. 匿名 2018/12/29(土) 14:42:17
>>354
いや…もう一回読み直しておいで。自分がアレなことがわかるよ+24
-1
-
356. 匿名 2018/12/29(土) 14:46:26
看護士が必要なら個人契約して連れてくれば済む話。
子供が安全に教育受けられる環境を整えるのって親として子供に教育を受けさせる義務に含めて考えるべきじゃない?
重度の障害児でも教育受けられる環境として国は特別支援学校を用意してくれてるのに個別の吸引対応要員まで置けって流石に求めすぎだと思う。
+8
-9
-
357. 匿名 2018/12/29(土) 14:47:04
支援学級でも医療行為に近いことは責任もてないよね
車イスとか難聴とかならサポートしようがあるけど、看護師代でも出してくれるのかな?+9
-1
-
358. 匿名 2018/12/29(土) 14:48:01
特別支援学校なのに、普通学級だと思って偉そうに叩きコメントしてる人の多さ。
ちゃんと読めよ。お前らよく普通学級だったな(笑)+37
-3
-
359. 匿名 2018/12/29(土) 14:48:16
支援学校の看護士増やせば良いとかどんだけ世の中見てないの?+3
-7
-
360. 匿名 2018/12/29(土) 14:49:57
親が付き添いで学校行けばいいんじゃないの?
+5
-3
-
361. 匿名 2018/12/29(土) 14:51:21
いやいや、先生たちは医療知識なんてないでしょう。
この子に対する処置を認めたら他にも同じようなことを要求されるようになって歯止めが効かなくなりそう。
先生たちにばかり負担を強いるのは気の毒だし、何かあったらどうするのよ。
+8
-2
-
362. 匿名 2018/12/29(土) 14:52:49
支援学校の中に保護者の待機室があって重度の医療対応必要な子供の保護者が待機してる所あるよ。+6
-0
-
363. 匿名 2018/12/29(土) 14:53:11
>>361
こういう勧告って、そのための人員を置く予算を確保するとかそういうレベルの話だよ。県レベルで変わる必要があるって言ってるの+8
-0
-
364. 匿名 2018/12/29(土) 14:53:56
この親の傲慢さと身勝手さに腹立つのは私も同じだけど。
みんなよく読んで、普通学級にねじ込んでいるのでなく支援級に入ってるよ!!
まあ支援級だったら許されるのかと言えばそういう事じゃないけどね。
とりあえず普通学級と勘違いしてるガル民は少し落ち着こうよ(苦笑)+10
-3
-
365. 匿名 2018/12/29(土) 14:54:13
>>354みたいな人はつまり支援学校なら痰の吸引は受けられるべきって思ってるわけだよね+7
-0
-
366. 匿名 2018/12/29(土) 14:56:11
先生は看護師ではない+6
-0
-
367. 匿名 2018/12/29(土) 14:56:25
>>356
私はその予算が税金に組み込まれてても何も文句はないけどなあ。+7
-1
-
368. 匿名 2018/12/29(土) 14:57:08
ごめん。
正直言って、起きてるのか否か、先生の授業を聞く事が出来ているのか否か、理解しているのか否かってくらいの障がいを持っている子が教育現場にいる必要があるのかが疑問で仕方ない。
差別と言われるかもしれない、そこまでしてその場にいる意味はあるのかな?
それこそ親のエゴなんじゃないかなって思ってしまう。+18
-8
-
369. 匿名 2018/12/29(土) 14:57:57
支援学級で母親が看護師用意したり付き添ってもダメなら考えものだけど、そういった準備を支援学級だからと丸投げするなら頭おかしい+6
-2
-
370. 匿名 2018/12/29(土) 14:59:38
このニュースだけで判断できない。ぱっと読んで、モンペ!って騒げる人、バカで羨ましい。
+9
-9
-
371. 匿名 2018/12/29(土) 14:59:42
支援学校で痰の吸引できません!保護者がしてください!は改善してもらっていいと思うんだけど…
他の地域はやってるよ
失敗したら訴えるんでしょは邪推だし、障害者への不満を爆発させて叩きすぎ+17
-4
-
372. 匿名 2018/12/29(土) 14:59:54
また始まったよ。人権人権て、教師の人権やその他児童の人権も考えてくれ。+11
-5
-
373. 匿名 2018/12/29(土) 15:00:36
>>368
それはあなたのエゴでもあるんだよ+5
-2
-
374. 匿名 2018/12/29(土) 15:03:49
同じ学校の生徒だったら逆にこの親を勉強する権利を侵害しようとしてるで訴えてやりたいわ
支援学校でいいやろ+4
-7
-
375. 匿名 2018/12/29(土) 15:03:57
>>364 支援級じゃない、支援学校だから。+11
-0
-
376. 匿名 2018/12/29(土) 15:05:19
たんの吸引は医師看護師か、その指導をうけた家族しか駄目なんだよ、基本的に。
たんの吸引って一歩間違えれば死につながるからね。
そんなリスクを有資格者と家族以外にやらせるなんて恐ろしすぎる。責任負えないわ。
私は看護師だけとわ時給1万もらっても学校では働きたくない、なぜなら学校に通わせてる障害時の親はモンペばかりだから。+23
-4
-
377. 匿名 2018/12/29(土) 15:05:41
学校通わなくてもいいのでは?
生かされてる様な子には学校のハードルは高過ぎるし受け皿が支援学校だけじゃ足りないと思う
+4
-9
-
378. 匿名 2018/12/29(土) 15:07:00
批判している人たちさ、何と戦ってるの?
重度障害児が教育を受けられる社会と戦いたいの?
日本をどんな状態にしたいとおもってるの?+11
-6
-
379. 匿名 2018/12/29(土) 15:07:37
>>370
裁判起こす時間と体力とお金あるなら、その前に両親どちらかが付き添えよ。って思うからモンペ扱いするけどね。+13
-5
-
380. 匿名 2018/12/29(土) 15:08:35
>>377
その(?)レベルになると、特別支援学校の病院内分校とかになるんじゃないかなぁ+3
-0
-
381. 匿名 2018/12/29(土) 15:11:19
>>379
現状では痰の吸引受けられないから並行してやってたとしか+0
-1
-
382. 匿名 2018/12/29(土) 15:16:57
>>377
40年とかそれくらい前に法律が変わって障害の程度に関わらず義務教育を受けさせる義務があるの。
それまでは学校行かせなくても良かったんだけどね。+7
-0
-
383. 匿名 2018/12/29(土) 15:20:05
>>379 そういう短絡的な発想をする人がモンペって騒ぐんだね、よくわかる。+1
-1
-
384. 匿名 2018/12/29(土) 15:20:05
医療的ケア児が増えたことに教育現場が追いついてないんだよね。
助からなかった命が助かるようになったことが大きな違い。
教育現場が追いついていかなきゃいけないけど、いきなりたん吸引が必要になったわけではなさそうなので、何故今騒ぎ始めたのか?という疑問が残るね。
それなら入学時点で、さらに言えば、今までたん吸引が必要だった子たちの親は?
教育現場に楯突くものではないから今まで問題にならなかっただけで、今回は親が辛くなってきたから声を上げたのかと。+11
-2
-
385. 匿名 2018/12/29(土) 15:20:48
そもそも特児貰ってるんだから無理してお母さんが仕事しなくてもよくない?+11
-7
-
386. 匿名 2018/12/29(土) 15:22:36
こんなの他人には負担だとおもう。家族でも怖い。+4
-0
-
387. 匿名 2018/12/29(土) 15:25:50
>>358
言葉使いが怖い+0
-2
-
388. 匿名 2018/12/29(土) 15:28:42
看護師さんを税金で配置って事が言いたいなら、財政が余ってる国じゃないから無理だと思う。
声あげるのは悪い事ではないけどさ、財政難なんだから特定の所にお金ってのは現状厳しい。
税金払っていても恩恵受けられない高額所得者もいる訳だし、生まれた時期や地位でこのへんは我慢や貰う立場になるのは運みたいなもんだし。
+2
-2
-
389. 匿名 2018/12/29(土) 15:31:03
教育を受ける権利は障害に関わらず当然あるから、本来なら親の付き添いなくても通えなきゃいけない。
でも、教師の数も、それを必要とする生徒の数も少ないから、なかなかそこまで制度が整わないよね。
普通学級ですら、学級崩壊、いじめ問題、学力格差と問題は山積みなのに。
でも、だから我慢しろとは言えないし、改革するには声をあげなきゃいけない。
いくら主張が正しくても、現状みんなに余裕がないので、賛同はえられない。
厳しいよね。
一般人には何ができるだろうか。
+11
-1
-
390. 匿名 2018/12/29(土) 15:32:00
>>203
だよね。
喀痰、経管栄養、医療的ケアとか、どれだけ人材不足や育成に課題があるのか、分かる人しか分からないよ。+3
-0
-
391. 匿名 2018/12/29(土) 15:32:16
>>385
仕事ってお金の問題だけじゃないから。
+6
-2
-
392. 匿名 2018/12/29(土) 15:38:49
教師にさせるんじゃなく、専門の方を看護師など1人を置いて対処させる方が安全だよ。
どこまでさせるつもり?
+2
-3
-
393. 匿名 2018/12/29(土) 15:39:42
こういう問題も、放置すれば少子化に繋がる。
安心して子供を産み育てる事のできる社会じゃないから、今の少子化問題がおきてる。
福祉を充実させるのは、安心して子供が産める社会に大切なこと。
誰でも突然障害者になることはあるんだから。
ただ、今の現状だと、そこをやる前に時代錯誤のPTA問題だったり、年金だけで暮らせない問題だったりで、順番的に解決は先になりそう。
+7
-1
-
394. 匿名 2018/12/29(土) 15:40:20
障害者様ですねー
っていうか、そもそも教育って将来働いて税金納める子供達の為のものだよね。
タンを人に吸引してもらわないといけないような重い障害がある人は一生税金のお世話になることはあっても税金おさめるかとないよね。
なんでこんなに優遇されなきゃいけないんだろう?
+3
-11
-
395. 匿名 2018/12/29(土) 15:42:28
2が普通学級って言うからみんな思い込んじゃってる?
でも、教育受けさせるなじゃなく保護者が着いてればいいんだよね+4
-0
-
396. 匿名 2018/12/29(土) 15:42:45
知らない人多すぎ。教師がたん吸引するんじゃないよ。看護師つけるのを怠ったんだよ。
+11
-0
-
397. 匿名 2018/12/29(土) 15:43:13
>>30
この子の事すらも考えてないよ。自分達が楽したいだけ。+2
-1
-
398. 匿名 2018/12/29(土) 15:44:10
普通学級とか言い出す人は短絡的、
ちゃんと読みましょう、というコメントは冷静で正しいよ。
ただ、障害児を普通学級にと騒ぐモンペも増えたので
そこでピリピリしてる人も増えたのかもね。
グレーゾーンで支援級が良かったのに
普通学級になって肩身の狭さを感じてる人もいるし。+14
-0
-
399. 匿名 2018/12/29(土) 15:45:20
>>389
そうなんだよね。
見当違いな批判やただの差別発言が多すぎる原因がそこ。
ただ私は障害に関わらず人命最優先の国であって欲しいわ。
障害に関しては自己責任だけでは無理だ。
支援学校の支援が充実してくれたら理想。
理想論、綺麗事って言われるだろうけど。+16
-0
-
400. 匿名 2018/12/29(土) 15:45:34
看護師つけるか、養護教諭が医療行為出来るように資格整備し直して障害ある子がいたら加配すればいいと思う。
加配もせずに先生にやらせるのはなし。+4
-1
-
401. 匿名 2018/12/29(土) 15:46:47
自分たちが働いてるの?どっちかが仕事辞めるかすればいいんじゃないかな?お金が必要なのはわかるけど、学校の先生に頼りきりで自分たちは仕事するっておかしいだろ。いくら学校と言えどもそこまで一人の生徒に付きっきりになれないよ。付きっきりで見てほしいなら、役所に連絡してお金払って養護員なり介護員なりを専属でつけたらいいよ。よくいるじゃん、車椅子の人が買い物行くときに一緒に行ってくれる人。ああいう専門の人に頼るべき。+13
-7
-
402. 匿名 2018/12/29(土) 15:47:48
人工呼吸器って目は開いてて話しかけたら会話出来る感じなの?+0
-6
-
403. 匿名 2018/12/29(土) 15:48:08
>>112
「特別支援学校では看護師を中心としつつ、教員と看護師の連携による実施体制の整備が急速に進んできた。平成22年5月の調査によると、公立の特別支援学校には、医療的ケアを必要とする児童生徒等が7,306名(全在籍者の6.3%、文部科学省特別支援教育課調べ。)在籍しているが、これらの児童生徒等の医療的ケアに対応するため1,050名の看護師が配置されるとともに、3,772名の教員も看護師と連携しながら対応している状況である。」
そうです。+3
-0
-
404. 匿名 2018/12/29(土) 15:48:27
>>392
その教師にさせるって話はどこからきたの?
専門の方を配属しようって話だと思うんだけど。+10
-1
-
405. 匿名 2018/12/29(土) 15:48:54
個人で看護師雇えって書いてる人、正気?月30万くらいかかるよ。できる人どのくらいいる?
野田聖子の子どもが人工呼吸で保育園に入れるのに個人で看護師雇ってそのぐらいかかったらしい。だから法律変えようとしたんだよ。+11
-11
-
406. 匿名 2018/12/29(土) 15:49:06
たん取るのすごい苦しいし、すこしでも遅れたら死に繋がるってなんかで見た+10
-0
-
407. 匿名 2018/12/29(土) 15:52:06
病院に入れるとか介護してくれる施設に入れるじゃダメなのかな?教育は家庭教師でも頼んで。
+5
-4
-
408. 匿名 2018/12/29(土) 15:52:30
なんでそこまでしてやらないといけないんだろう。
教育は将来自力で生きていくために勉強なり人間関係なんかを
学ぶわけでしょう。こういうケースは将来何が生み出されるの?+7
-11
-
409. 匿名 2018/12/29(土) 15:53:14
8歳ってことは2?3?年生?
何故今更?+4
-1
-
410. 匿名 2018/12/29(土) 15:56:25
付き添いのヘルパーでも雇えばいーのでは。+9
-4
-
411. 匿名 2018/12/29(土) 15:57:45
学校側ってのがミソじゃないかなー
だってその責任は学校にあると言ってるようなもの
信頼できる医者や看護師を母親が見つけて専任で対応させるなら学校側ってならないはず
支援だろうと学校任せはおかしいんじゃない?+22
-3
-
412. 匿名 2018/12/29(土) 15:59:02
>>403
じゃあ、医療ケアのある学校に入学したらいいのに。この人の学校は支援校だが医療ケアはないんだよね。進学の為に引っ越すのもよくあるし、希望の学校に入ったらいいのに。なぜ、設備のない学校に入学してわざわざ騒ぐのか。+13
-6
-
413. 匿名 2018/12/29(土) 15:59:26
人工呼吸器に呼吸を依存しているならば、痰が詰まれば急いで吸引が必要ですし、いくら看護師が常駐していても、他の部屋や他の子供に対応していたら、すぐには吸引出来ないこともあるかも。だからといってその子につきっきりなわけにもいかないだろうし、そんな中で事故でもあれば、責任を問われるわけで。
頻回なケアが必要な子供ならば、看護師常駐の支援学校でもなかなか厳しいのかな、と思いました。+17
-0
-
414. 匿名 2018/12/29(土) 15:59:35
あれだな。
すべての児童は教育を受ける権利がある。
かな?
そう考えると、もしかしたら、長い目でみたら、スクール看護師みたいな感じで、いてもいーのかもとか。+10
-3
-
415. 匿名 2018/12/29(土) 16:00:00
他所の子供の痰を吸い取るなんてキモいから嫌だなー+3
-5
-
416. 匿名 2018/12/29(土) 16:00:09
言い方悪いけどお金かけても税金として回収できないからなー
自宅学習ではダメなの?+12
-3
-
417. 匿名 2018/12/29(土) 16:00:29
>>405
その月30万はどうしてもかかるから、税金で負担するのか、本人が負担するのか、本人が吸引するのかのどれかしかない。+6
-0
-
418. 匿名 2018/12/29(土) 16:01:16
教育を受ける権利を侵害してるとは思わないけど、
私が保護者なら、保護者が付き添いとたん吸引をせず、
学校側の負担(税金)によって、看護士などたん吸引をしてくれる人を手配して欲しい。
常時付き添いをしたら親は就労出来ず経済的にもダメージだし精神的にもしんどいので、行政で対応して欲しいと主張すると思う。ただ、自分の子だけのためにそれをやったら大変な税金になるので
看護士さん一人で数人に対応する形になるんだろうなあ+4
-4
-
419. 匿名 2018/12/29(土) 16:02:05
税金に頼りすぎ+11
-6
-
420. 匿名 2018/12/29(土) 16:02:28
親が学校行ってる間は子供から離れたいんだろうな。+13
-5
-
421. 匿名 2018/12/29(土) 16:03:35
例えば障害児に付きっきりで働きにも出られないとか、そういうサポートなら生活を揺るがすことだから仕方ないってなるけど
学校だからね+3
-0
-
422. 匿名 2018/12/29(土) 16:06:23
>>411
県立の学校なら学校じゃなくて県だけどね+0
-0
-
423. 匿名 2018/12/29(土) 16:08:07
というか、なぜ?そこまでして支援学校?
障害者の学校とかあるでしょ。
そういうところにいけば、ケアもついてるんじゃないのかね?
ちがうのか?+1
-15
-
424. 匿名 2018/12/29(土) 16:09:22
人工呼吸器って生まれつきの障害児だけじゃないんだよ。健康な子でも交通事故や不慮の事故で麻痺になって呼吸器生活になる子供もいるよ。つまり誰だってなる可能性があるんだよ。+22
-2
-
425. 匿名 2018/12/29(土) 16:09:40
>>420
そうだとしても別によくない?
それの何がいけない?
普通の親も、夏休み冬休みだけでもしんどいって言うくらいだから、ずっとケアなんて相当だと思う。
+18
-3
-
426. 匿名 2018/12/29(土) 16:09:42
看護士雇うには税金がかかる。教育現場なら自治体の負担になるのかな?
たまにニュースになるけど、どこかの田舎で障害のある人が一人暮らしをするためのヘルパーさん代がすごい金額だった。お金のことだけいえばどこまでしてあげるかは、自治体次第なのかな+4
-1
-
427. 匿名 2018/12/29(土) 16:10:21
>>423
違うのだよ。
そういう所なんだよ。
よく読んで。+9
-0
-
428. 匿名 2018/12/29(土) 16:10:25
亡くなった祖母がALS(筋萎縮性側索硬化症)だったので言わせてもらいますが…
痰の吸入は、今の法律だと、医療従事者以外では医師や看護師の指導を受けて認められたヘルパーさんや、身内の方に限られています。
指導された経験もない教師に任せて、それこそ自分の息子さんに何かあってもいいの?+14
-4
-
429. 匿名 2018/12/29(土) 16:10:32
>>423
違うわ。あなたの住んでる所にも特別支援学校あるから、一度見学に行ってみたらいい。迷惑がられるとは思うが。見学できるかどうかもわからないけど。+5
-0
-
430. 匿名 2018/12/29(土) 16:11:47
うちの子知的障害で療育の園通ってるけど、看護師さんが一人いる。
でも園内であちこち忙しそうにしてるから一人につきっきりは無理だと思う。+8
-0
-
431. 匿名 2018/12/29(土) 16:12:09
吸引器でもしなにか起きたらどうする?素人の私はできない。他人の子なんてなおさら。+4
-0
-
432. 匿名 2018/12/29(土) 16:12:58
素人はやらないし、教員がやるって話でもないからね?+6
-1
-
433. 匿名 2018/12/29(土) 16:14:05
>>418
特別支援学校で医療ケア児で親がずっと付き添ってるのって全体の15%とかだけみたいだよ。
国も補助金出してる。+5
-0
-
434. 匿名 2018/12/29(土) 16:14:16
この国では一度脱落したら(犯罪とかでなく)病気になっただけでも社会のお荷物と認定されるから怖いよね。これまで真面目に税金払ってきたし、もし子供が障害児になったら少しは助けてほしい。同じような人も助けてあげたい。+16
-4
-
435. 匿名 2018/12/29(土) 16:19:09
>>402
人工呼吸器でも頭は普通の人いるよ+9
-0
-
436. 匿名 2018/12/29(土) 16:23:35
>>425 横だけど大変だと思うよ。だから、教育を受ける権利とか人権侵害とか言うよりは
福祉的なサポートを必要としてますお願いしますという言い方をした方が、
一般人の共感は得られると思うけど。だって義務教育終えたら就労か進学かわからないけど
たん吸引の問題はずっとあるんだよね。+7
-1
-
437. 匿名 2018/12/29(土) 16:23:37
通信教育や家庭教師、病院や施設に入所して学習
こういう選択肢もあるのにどうして学校にこだわるの?その理由が聞きたい
呼吸器ほど重度でなければ学校で対策や税金投入も納得できるけど、目を離せないなら看護師が数人の生徒を掛け持ちすること難しいし、専任となると税金で賄うにも高過ぎるのでは?
(看護師は月収30万とのコメントもあるし、それを卒業まで税金をかけると全国で必要な額はいくらになるんだろう?)
学校も責任を問われる立場にはなりたくないだろうしね+4
-6
-
438. 匿名 2018/12/29(土) 16:25:45
>>436
自分も学校などと言わずに呼吸障害に対しての理解や制度の充実なら納得できたわ
学校と絡めるから変に聞こえてしまう+1
-0
-
439. 匿名 2018/12/29(土) 16:26:31
産院の医療事故で子どもが身体障害になって、差別や偏見を受けて、ときにはすれ違いざまにここでも書かれてたけど『障害児キモいから連れ出すな』みたいな言葉を投げられて…
平身低頭に生きてるつもりでも支援学校に通うことまで批判されたら、親子共々死んだ方が社会のためなんだと思わされる
生きる希望が見つからない
税金を納められる子に育てる、看護する。それだけが生きる目標です+11
-2
-
440. 匿名 2018/12/29(土) 16:26:36
親が仕事を辞めて吸引することしか解決策がないのはおかしいと思う。
義務教育なんだし。
我が子が障害児だったら少しでも多くお金を遺してやりたいよ+15
-5
-
441. 匿名 2018/12/29(土) 16:28:35
>>434
もちろん支援はあるんじゃない?支援校だって支援級だって普通校より一人当たりにかかる税金はすごく多いって。障害者手当もあるよね。
もちろん健常者だって国や自治体に年金や教育や色んな不満、要望があるのと同様に
障がい者も色んな不満、要望があると思う+3
-0
-
442. 匿名 2018/12/29(土) 16:29:02
障害があるからこそ教育をしっかり受けて将来自立出来るように育てたいと親が思うのは当然だと思うけどな。
てか、支援学校に入れても体制を整えてもらえないということに驚いた。+12
-4
-
443. 匿名 2018/12/29(土) 16:29:21
>>437
在宅でケアできる身体状態なのに病院にずっと入院してる方が何倍も税金かかるけど??今は病院も不要な入院はさせないしね。+7
-1
-
444. 匿名 2018/12/29(土) 16:30:30
よく読みもせず普通学級ガー って人多くて笑った
さすがガルちゃん+16
-3
-
445. 匿名 2018/12/29(土) 16:31:07
>>443
なら尚更在宅学習でいいのでは?+5
-2
-
446. 匿名 2018/12/29(土) 16:31:58
?
入院してるところに先生派遣したほうが安くない?
トライみたいに画面越しじゃダメなの?
何でも平等っておかしいわ
訴えるヒマがあったら、子どもと向き合えよ+4
-12
-
447. 匿名 2018/12/29(土) 16:36:04
>>445
その在宅学習で障害児に合わせられる家庭教師って各地域にいるの?
通信教育って義務教育卒業したことになるの?
そこを知らない+5
-1
-
448. 匿名 2018/12/29(土) 16:36:31
>>446
在宅介護が可能なのに入院継続させてもらえないんじゃない?
老人介護の場合も一緒だよね。だいたい3カ月とかで退院させられるよね。+9
-0
-
449. 匿名 2018/12/29(土) 16:37:17
>>399
理想論、綺麗事って、ある意味目標、目指すべき場所だよね。
とても大切だと思う。
+6
-1
-
450. 匿名 2018/12/29(土) 16:37:21
お母さんも子どもも楽になってほしい。
これだと学校も毎日付き添いだよね。
支援学校でもこれなら難しいね
在宅学習とかは無理なのかな。
お母さん自分の時間も無いんじゃないの。+9
-1
-
451. 匿名 2018/12/29(土) 16:42:18
>>2特別支援学校に通っています。って、書いてありますよ+13
-0
-
452. 匿名 2018/12/29(土) 16:44:46
>>448
焦点は入院とかじゃないでしょう。
誰が痰の吸引するかでしょう?
学校の先生や職員にさせることではないから>>446の提案しただけだよ。詳細は読む気にもならん。
健常者でもほとんどの人が普通の生活するだけでも疲弊してるのに+8
-2
-
453. 匿名 2018/12/29(土) 16:45:27
昔もうるさい親はいたのかもしれないけど
自分が親になった事とネットがある事で
教育機関って大変だなって思っちゃうな
さっきは保育園幼稚園無償化のトピにいたから尚更+8
-1
-
454. 匿名 2018/12/29(土) 16:45:50
>>412
まず、支援学校自体が少ないのに
そこから更にそんな学校探すって難しいでしょ。
軽々しく言うけど仕事辞めて家族全員で引っ越しでもしないと。+12
-0
-
455. 匿名 2018/12/29(土) 16:46:01
私には「子供の学習する権利を侵害している」というより「子供が学習している時間の親の自由を侵害している」と訴えてるようにしか見えないよ。
子供のためというか、自分たちのために誰かに支援してほしいんでしょ?+29
-6
-
456. 匿名 2018/12/29(土) 16:46:21
フリースクールの法制化もあるし、中学や高校は卒業認定試験あるから、意識のはっきりしている人は在宅できそうだよね+3
-0
-
457. 匿名 2018/12/29(土) 16:46:49
>>452
いや詳細読まずに偉そうによく言えるね笑
先生にさせる話じゃないし、専任を雇う話でもないから+7
-0
-
458. 匿名 2018/12/29(土) 16:48:05
>>457
えっ?同じこと言ってますよ+3
-0
-
459. 匿名 2018/12/29(土) 16:49:05
調べたら痰の吸引って資格ないと出来ないらしいね+12
-0
-
460. 匿名 2018/12/29(土) 16:49:29
>>22普通学級じゃないよ、あなたが恥ずかしいよ。よく読みなよ。+12
-2
-
461. 匿名 2018/12/29(土) 16:49:29
大量のマイナスになるだろうけど、障害児が多すぎる。子どもは急速に減っているのに。知人に聞いたところ養護学校は満杯。医学の進歩で高齢出産が増えた事と昔なら亡くなっていた赤ちゃんが生きられるようになった事の結果、障害児が増えたと思う。
いつの時代も先天的にも後天的にも障害児はいるし、ケアやフォローは手厚くするべきだと思う。その親子の為にも。でも現実問題予算には限りがある。
不妊治療の助成金は34歳までにして差額を障害児に回す方がいい。何故なら35歳以上は高齢出産でそれだけでもリスクが上がるから。リスクがわかっているのだから35歳以上の不妊治療は自費でお願いしたい。
社会の仕組みも新卒一括採用を撤廃して、女性が妊娠出産後に就活しても不利にならないようにしてほしい。+41
-5
-
462. 匿名 2018/12/29(土) 16:53:12
この保護者は国からお金もらってるんだよね?こういっちゃなんだけど、障がい者のその子は教育費としては全然かからないだろうし、それを義務教育期間に看護師雇って使えばいいんじゃないかな?+7
-2
-
463. 匿名 2018/12/29(土) 16:53:18
>>461
それはあるよねー
不妊治療ってリスクがあるらしいし。
あとは、昔はグレーだった人も特に障害認定されず普通に同じクラスにいたけど今は分けてるからいっぱいに見えるんだろうね+9
-2
-
464. 匿名 2018/12/29(土) 16:53:44
>>455
それが何か悪いの?
学校の時間くらい自分の時間持ちたいってのは普通だと思う。
こういう子どもなら親は24時間体制でしょ+6
-16
-
465. 匿名 2018/12/29(土) 16:54:19
これ学校で看護師を雇う人件費とかも必要になってくるし、先生の負担もハンパないよね
なるべく最初からフォロー完璧なところに行ければ良いのにね
学校に全て求めるのは何だかね+11
-2
-
466. 匿名 2018/12/29(土) 16:54:47
>>461
トピズレだし、それだけが先天性障害の原因ではないけど概ね賛成
あと妊婦の喫煙も法で禁止と裁きを。+9
-1
-
467. 匿名 2018/12/29(土) 16:56:06
>>461
あのさ、こういう人口呼吸必要だったり半身不随の子の場合は
親の年齢より病気や事故の後遺症の場合が多いんだよ。自分の身に降り掛かっておかしい話では無いし他人事じゃないよ+5
-3
-
468. 匿名 2018/12/29(土) 16:56:07
裁判ってドラマみたいに何でも弁護士さん達がしてくれるわけではないのに
余裕あるなあとしか思わない+12
-1
-
469. 匿名 2018/12/29(土) 16:57:22
昔なら助からなかった新生児も障害がありながら助けて、お年寄りも胃ろうとか寝たきりでもずっと生きてられる日本怖い+12
-2
-
470. 匿名 2018/12/29(土) 16:57:50
それで失敗でもしたら先生訴えるんだよね?+22
-2
-
471. 匿名 2018/12/29(土) 16:58:32
痰の吸引って昔は保護者か医療従事者しか出来なかったよね。
難しいし責任を伴うんだよ。
教師にそこまで責任を負わせるのは負担が大きいと思う。
それで事故でもあれば教師の責任と攻めるんでしょ。
医療と教育は切り離して考えないと。+19
-2
-
472. 匿名 2018/12/29(土) 16:59:04
>>467
後天的にもって書いてあるよ。
その上でって事じゃない?+3
-1
-
473. 匿名 2018/12/29(土) 17:00:24
ガル民て身近な例を何も知らないから平和ボケしてるよね。
とりあえず障害者とその親と聞いたら叩けば良いと思ってるし
ただの差別だわ+9
-5
-
474. 匿名 2018/12/29(土) 17:00:41
>>461
産まれないと分からない障害の子はどうするの?
処分するの?
お腹にいる時に分かる障害がすべてじゃないよ。+10
-2
-
475. 匿名 2018/12/29(土) 17:00:45
>>471
母親の痰の吸引をしてたけど、看護師さんとかじゃないと無理だよ。かなり危険な行為だもん。+12
-0
-
476. 匿名 2018/12/29(土) 17:00:45
>>464
確かに少しの時間くらい解放されたいけど
命の危機があるのにわがまま言ってまで
入れてもらわないかも+11
-3
-
477. 匿名 2018/12/29(土) 17:00:48
ホントに大変だよね。生まれてからずーっと付きっきりの介護が必要な子供って。医療費が助成されても出かける時に介護タクシーを使ったり、学校行かせるにも、行かせないとしても両親のどちらかは必ず付き添ってなきゃいけない。共働きなんて無理に等しい。もう一人兄弟がいたとしても、授業参観に行くにも要介護の子を誰かに頼まなきゃならない、しかも生命に関わる作業が伴う。自分の子供が入院した時にそういう寝たきりのお子さんのご両親を見て思いました。病気の子が生まれてから生活の全てが変わってしまったんだろうなって。+29
-0
-
478. 匿名 2018/12/29(土) 17:01:08
>>1
ならさ、慈悲深く人道的だという朝鮮学校に入れて面倒見て貰えば良いじゃん。
あっ、朝鮮学校や韓国学校は日本人だけは入れなかったっけか。
不思議でスミダ。Zらほ公立や私立にも通えるのに。
まぉ、反日弁連が擁護するのは大概あっち系が多いと見てまスミダ。それと盗難アジアンとかね。。。+1
-3
-
479. 匿名 2018/12/29(土) 17:02:13
日弁連て何?+4
-0
-
480. 匿名 2018/12/29(土) 17:02:21
>>468訴える余裕があるなら
クラウドファンディングでもすればいいと思うよね
ZOZOとかにお願いしてみればと思っちゃう+1
-3
-
481. 匿名 2018/12/29(土) 17:02:28
>>452
国が看護師配置のための補助金出して、医療ケア児の特別支援学校での受け入れ制度を整えようとしてるよ。
+5
-0
-
482. 匿名 2018/12/29(土) 17:03:38
>>461
それどこの知人なの?
自分の目で見て現実を確かめたわけでも無いのに
よく知人に聞いた事でそこまで話を広げられるよね。+1
-3
-
483. 匿名 2018/12/29(土) 17:05:40
>>476
入れて貰わないかもとか
それ自分が赤の他人だから言えるんだよ。
じゃあ子どもが障害持っても学校行かず家でずっと介護であなたは満足なんだよね+9
-5
-
484. 匿名 2018/12/29(土) 17:07:40
>>461
高齢出産が原因で障害があるって思ってるのが無知すぎる
あなた男?
私はそういう親と関わる仕事してるけど若いお母さんの方が多いよ+4
-7
-
485. 匿名 2018/12/29(土) 17:08:35
支援学校て入るにも厳しい審査あって、希望だけじゃ簡単に利用出来ないよ
どこの支援学校も満杯とか流石に話に無理があると思う。
支援級の事を言ってるなら分かるけど+9
-0
-
486. 匿名 2018/12/29(土) 17:10:32
>>484
この方の意見もアレだけど、こういう適当やデタラメが正しいと思ってる人多数なのがガルちゃん+2
-1
-
487. 匿名 2018/12/29(土) 17:11:21
痰の吸引ができないってその支援学校の看護師が足りてないか、単純に支援が足りてないと思うけど…+22
-1
-
488. 匿名 2018/12/29(土) 17:12:46
>>474
世の中の障害者八割くらいはそれだよ。
親の自己責任とか考える人は世間知らずだと思う+5
-0
-
489. 匿名 2018/12/29(土) 17:18:14
確か、特別支援学校の先生が自宅に来てくれる場合もあるよね?それじゃだめなの?
教師だって忙しいんだけど。いったいどこまで図々しいのか。+2
-4
-
490. 匿名 2018/12/29(土) 17:20:58
>>484
これは本当だよ。
まず障害者、高齢出産自体少ないってのもあるけどね。
高齢出産だから障害児というのは間違い
誰にでも可能性のあること+5
-0
-
491. 匿名 2018/12/29(土) 17:22:40
痰の吸引が必要な子ども達が、どういう障害を持った子ども達なのかも知らないで、生んだ責任だの、親が発達障害の確率が高いだの…。
知らないからって、ひどいよ。+10
-2
-
492. 匿名 2018/12/29(土) 17:23:00
>>428
だから、教師にたん吸引させるって書いてないでしょ?そんな訴えじゃないよ。
看護師配置するかどうかってこと。+7
-1
-
493. 匿名 2018/12/29(土) 17:23:09
>>455
私もそう思う
言い方悪いけどさ、こういう子が学習する権利ってw
無理だよね?+6
-6
-
494. 匿名 2018/12/29(土) 17:26:11
>>455
それで間違い無いでしょ?
支援学校だし、こういう子が受け入れられたのなら通う為には支援が必要ってのは普通の事だと思う。
支援が無いと学習も出来ないし。
これなら入った意味ないよね。
+6
-0
-
495. 匿名 2018/12/29(土) 17:30:53
ばあちゃんの痰の吸引やったことあるけど
ものすごい神経使うし、ましてや
他人のこどものなんてとても
できないよ。
自分が手洗いうがいを1日に
何度もやって、部屋も常に綺麗に保たなきゃだし。
神経すりきれる。+10
-0
-
496. 匿名 2018/12/29(土) 17:33:41
さすがにここまで求めるって酷ってもんだと思う
その分手当てがついて給料アップするってわけでもないし
+2
-4
-
497. 匿名 2018/12/29(土) 17:33:51
元教師です
そこまで十度なら支援学校に入れるべき
何の為にあると思っているのか?
学級崩壊を招く恐れがある
人の人生を壊すな
頭のおかしい保護者にはウンザリ+14
-16
-
498. 匿名 2018/12/29(土) 17:36:53
>>497
ちょっと元教師さん…
内容読もう?
何のためにってことは支援学校でなら痰の吸引できる人配置賛成でオッケー?+16
-1
-
499. 匿名 2018/12/29(土) 17:37:03
介助、介護が必要な子供は養護学校に行けばいいのに、なんで特別支援学級に拘るの?学校側に落ち度があっても文句を言わないとか責任を負わせないとか条件をつけるか、家族が付き添って学校でも必要な介助や介護するって言うなら分かるけど。+0
-10
-
500. 匿名 2018/12/29(土) 17:37:50
この支援学校は看護師や痰吸引の研修受けた教員はいなかったのかな
看護師置くにしても、こんな権利を振りかざしてくる保護者がいるかと思うと働きたくないよね+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神奈川県に住む綾崇さん(45)の長男・優太くん(8)は、人工呼吸器をつけていて、痰の吸引などの医療的ケアが必要で、共働きの両親のどちらかが常に付き添い、特別支援学校に通っています。