- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/12/30(日) 00:14:02
>>500
論破されてそれはかっこよくねーべ
+0
-2
-
502. 匿名 2018/12/30(日) 00:14:09
>>500
いやそういうのいいからまともに論理的に反論しなよ+0
-1
-
503. 匿名 2018/12/30(日) 00:15:46
うちの場合は家賃光熱費は旦那、食費は私が払い互いの保険や携帯は各自支払いしていました。子供が出来、専業(旦那希望3年は子供の側にいてと。)になり1年足らずでお金の喧嘩が増え離婚しました。旦那は私の携帯や保険や子供の保険、オムツ代など念頭に無く理想論で3年間は子供の側にと思っていたらしく…結果経済的DVになりました(週1回5000円だけ渡される)お金関係はきちんと話し合いをしてから結婚した方がいいかと思います…+26
-0
-
504. 匿名 2018/12/30(日) 00:18:42
>>418
あなたが間違ってるよー。
婚姻中の収入に関しては「基本的に」共有財産という扱いなの。
例外として婚姻中でも遺産相続や贈与などの特別な事情のものは固有財産になります。
そして条文中に全て記載せず、運用においての柔軟性を残しているのも他の方が指摘しているとおり。
そうでなければ全てのケースごとに法律を作らなければならず、不都合が生じるからです。+12
-0
-
505. 匿名 2018/12/30(日) 00:19:58
>>504
だからそれはどこに記載されてるの?
こういう解釈がありますと。
ソース持ってきなよ+0
-0
-
506. 匿名 2018/12/30(日) 00:20:38
別財布ってたかが1~2万?でそんなに揉めるの?
大変だね。+5
-0
-
507. 匿名 2018/12/30(日) 00:21:49
うーん。私ならセコイ旦那にうんざりするかも。
福利厚生まで言い出して結婚する意味ある?
もし妊娠したとき怖いよ。妊娠して働くって皆軽く考えすぎ。入院や体調不良で辞めざるえない場合も十分にあり得るし、産まれた子供が病気がちだったら仕事なんて続けてられないよ?
そんな時にご主人がどれだけ支えて頼りになるかで全部変わってくる。
家賃分すら負担してくれないご主人だと主さんが、仮に専業主婦になったとき家事はおろか育児すら手伝ってくれなさそう。
俺のお給料で生活してるんだから、育児は妻がして当然!みたいな男性って結構多い気がする。+32
-2
-
508. 匿名 2018/12/30(日) 00:22:32
>>501
ねーべw+3
-0
-
509. 匿名 2018/12/30(日) 00:24:22
>>481
給与面の「収入額」としての意味ではなく、家賃補助として出るお金の恩恵を自分だけ受けて、妻になる人には与えないところがちっちゃいな〜って思ったの笑+23
-0
-
510. 匿名 2018/12/30(日) 00:25:52
主さんの年収がどれだけかわからないけど、旦那さんの方が200万も多いのに自分の方は福利厚生があるから自分は払わないって…
家賃の件だけならまあいいとしても、そんな考え方じゃこの先が心配だよ…
妊娠、出産をするのは絶対に主さんなんだよ。
その間はどうするの?
家族になるのに、何だかルームシェアのような考え方だよね。+19
-1
-
511. 匿名 2018/12/30(日) 00:27:14
>>509
家賃補助も収入額に入るよ、、給与明細見たことないんか+2
-6
-
512. 匿名 2018/12/30(日) 00:28:02
>>510
妊娠出産の時は旦那が出してくれるらしいよ。
+0
-0
-
513. 匿名 2018/12/30(日) 00:28:11
>>503
ギャアー!週に1回5000円て…どんな金勘定なのか。
お疲れ様( ; ; )応援してます!+18
-0
-
514. 匿名 2018/12/30(日) 00:28:16
>>494
別派だけどよその家庭どうでもいいなー。
むしろ家計一緒で当然って人の方が「家族なのに」っていう固定観念・感情論ありきで別会計非難し始める側多くないかな。論争になってくると双方攻撃的にはなるけど。+2
-4
-
515. 匿名 2018/12/30(日) 00:29:22
>>511
4桁から6桁までピンキリだしそれ言い出すときりがない+3
-0
-
516. 匿名 2018/12/30(日) 00:30:03
>>494
逆でしょ
財布一緒の人が財布別を攻撃してるんだよ
主も財布別だけどそれを散々批判してる+8
-2
-
517. 匿名 2018/12/30(日) 00:30:15
>>505
>>504
法律には解釈が必要で全てのケースを記載できないって書いてあるのに
誰かおたふくソース持ってきて差し上げて+7
-1
-
518. 匿名 2018/12/30(日) 00:30:45
>>515
意味わからない。ピンキリだからなんなの+2
-0
-
519. 匿名 2018/12/30(日) 00:32:02
>>517
解釈が必要なのは当たり前じゃん
その解釈の根拠を聞いてんだけど
どうとでも解釈できるなら法律定義する意味ないよね
理解できる?+1
-0
-
520. 匿名 2018/12/30(日) 00:32:27
家賃補助から出た分を折半する。って考えじゃない旦那とは、申し訳ないが怖くて子供なんて作れない。お金うんぬんより心のケチさが透けて見えて無理。+21
-1
-
521. 匿名 2018/12/30(日) 00:32:49
>>497
論点はそこじゃない。+1
-0
-
522. 匿名 2018/12/30(日) 00:33:42
>>505
解釈は判例読めば書いてあるよ?
ジュリスト読みましょう。
自分で学ぶことを放棄し、間違った知識をこんなところでひけらかしてもあなたの惨めな現実は変わらないよ。
頑張ってね。
+5
-2
-
523. 匿名 2018/12/30(日) 00:34:11
>>521
いやそこでしょ+0
-0
-
524. 匿名 2018/12/30(日) 00:34:36
>>519
解釈の根拠が何かも知らないの!?
そんなんで法律談議に口挟んでるの!?+0
-0
-
525. 匿名 2018/12/30(日) 00:35:13
>>522
判例読んだ上で書いてんだけど
民法文面も出したし
なにも根拠なくキーキー主張するだけの人とは違うんだけどね。まあ理解できないなら仕方ない+0
-2
-
526. 匿名 2018/12/30(日) 00:35:41
>>524
だめだこりゃ
頑張ってせいぜい+0
-0
-
527. 匿名 2018/12/30(日) 00:36:32
我妻先生助けて~+2
-0
-
528. 匿名 2018/12/30(日) 00:37:25
>>525
民法文面…?
民法の条文のこと言ってるの?
何のこと?
根拠なくキーキー主張してるだけなのはあなただと思うけど…
じゃあ聞くけれど、あなたの「全て条文に載っている」という根拠は何ですか?
+0
-0
-
529. 匿名 2018/12/30(日) 00:38:58
>>525
申し訳ないがコテハンじゃないあなたのレスがどれなのか抽出できないので、それを全て教えてよ。
ちなみに私は最初からあなたに教えてあげていた人とは別の人だよー。+1
-0
-
530. 匿名 2018/12/30(日) 00:40:25
>>528
民法条文どうぞ。
第762条 (夫婦間における財産の帰属)
1項 夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。
2項 夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定する。
民法では夫婦別産制。
夫が自分の名義で稼いだ給与は夫のもの。夫の給料は夫のものです。
+3
-0
-
531. 匿名 2018/12/30(日) 00:40:57
>>523
手当は収入に入るとはいえ、資格手当や営業手当とは性質が違うし、支給条件付きで大抵は夫婦の一方がもらえないからでしょ。+1
-0
-
532. 匿名 2018/12/30(日) 00:41:03
結局>>418の主張の根拠は何なの?
無いよね?+0
-0
-
533. 匿名 2018/12/30(日) 00:45:17
>>520
私も。夫婦一緒に住む家なのにね。
旦那さんの考え方は他人同士のルームシェアみたい。
補助があることを隠さなかっただけまだ良いのかな…話し合いして良い方向にまとまったみたいだし+1
-1
-
534. 匿名 2018/12/30(日) 00:47:02
>>530
じゃあ761条についてはどう考えるの?+1
-0
-
535. 匿名 2018/12/30(日) 00:48:55
>>532
ここでも読めば。法定財産制のところ。
日本の民法は、「夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする」と規定しており(762条1項)、別産制の採用を明らかにしている。
「婚姻中自己の名で得た財産」とは、労働収入や貯金で購入した財産などであり、その所有名義を問わない(最判昭34.7.14)。夫の収入を妻の銀行口座に預金しても、夫の財産である。
ttps://www.minpou-matome.com/親族/夫婦/夫婦財産制/+0
-0
-
536. 匿名 2018/12/30(日) 00:49:45
>>530
広島高裁平成19年4月17日+0
-0
-
537. 匿名 2018/12/30(日) 00:50:15
>>14
だよね、同棲なら折半がいいと思うけど結婚したらそうばっかりも言ってられないから。+1
-0
-
538. 匿名 2018/12/30(日) 00:50:52
>>535
財産分与を考慮した特有財産は、
名義が夫婦の一方にある(表面上の特有財産)
他方の貢献が全くない(実体上の特有財産)
これら2つの要件を満たした財産に限定+1
-0
-
539. 匿名 2018/12/30(日) 00:51:45
法律なんて正直どうでもいい。問題は、旦那の器の広さだよ。いくら家事をしてくれるっていっても出産や夜中の授乳、子育ての比率はどうしても女側に多くかかる。そんな時も、全てお金は折半ね!って旦那だと本当にやってられないよ。
子供を作らない前提ならいいかもしれないけど、そうじゃなく将来的に考えてるならその考えの旦那は危険だよ?って事。
子育てだけじゃなく、色んな問題で働けなくなる可能性なんてたくさんある。
別財布でもお互いが納得してるならいいけど、いざって時の事はしっかり話し合っておかないと困るよ。+10
-1
-
540. 匿名 2018/12/30(日) 00:51:46
>>525
判例は離婚時の財産分与?
婚姻中の夫婦のお金がどっちのものだっていうは判例は無いよね
夫婦のお金の揉め事に判決出ないからね
+0
-0
-
541. 匿名 2018/12/30(日) 00:52:03
>>535
うーん、では財産分与ってなぜ行われると思う?+0
-0
-
542. 匿名 2018/12/30(日) 00:52:27
>>534
どう考えるとは?+0
-0
-
543. 匿名 2018/12/30(日) 00:53:29
>>540
日常家事債務でググりなさい。
夫婦のお金のもめごとに判決出るから…
何言ってるんだよ…
+0
-0
-
544. 匿名 2018/12/30(日) 00:53:37
>>540
だから民法の原則があてはまんじゃん。
もともとの議論辿りなよ。婚姻継続中の財産の帰属について話してんだよ+0
-0
-
545. 匿名 2018/12/30(日) 00:54:18
>>541
離婚時に専業主婦とかが不利だから+0
-0
-
546. 匿名 2018/12/30(日) 01:03:14
法律の人は何で争ってるの?
主張が見えない。遡って読んだけど、煽りみたいな言葉ばかりで混乱する。
特有財産と共有財産の、何?
+6
-0
-
547. 匿名 2018/12/30(日) 01:03:48
金銭を折半にしていたら
何もかも折半じゃなきゃ
イライラしてくると思う。
家事も全部ね。
養ってもらうつもりがないなら
その給料では子供は諦めた方がいい。
貯金あってもその額じゃすぐに無くなるよ。
+3
-0
-
548. 匿名 2018/12/30(日) 01:04:01
婚姻中の夫婦はお互いに扶養の義務があって多く稼いでいる方だけが豊かな生活をする権利はないし、婚姻中に作った財産(増やした貯金、建てた家、生活のための借金=住宅ローンとか)は夫婦の共有財産です。
結婚とは、そういう義務を負うことです。
家計管理のやり方は人それぞれですが、「俺のものは俺のもの」という考えで家計を折半すると、お互いに高所得者でなければ、破綻する危険が高い。
頑張って稼いでいる人にはご褒美が必要と思いますが、それが多目のお小遣いになるのか、もっと違うものになるのかは、それぞれの夫婦が決めることでしょう。
+6
-0
-
549. 匿名 2018/12/30(日) 01:04:28
>>546
>>416の内容。+0
-0
-
550. 匿名 2018/12/30(日) 01:06:26
本気でこの人とやって行きたいと
思える相手だったら結婚をしたらいい。
でも、お金が勿体ないなとか
相手に対して思うなら結婚しない方がいい。
+0
-0
-
551. 匿名 2018/12/30(日) 01:07:19
夫の給料は嫁の財産になるかどうかでもめてんの?
夫の給料は夫のものだろ
ただ民法第760条
夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。
があるから夫のもんだろうと嫁の収入なければ夫が金をだせよってことやろ?
+7
-0
-
552. 匿名 2018/12/30(日) 01:07:27
>>527
我妻先生 懐かしい~w
+1
-3
-
553. 匿名 2018/12/30(日) 01:09:48
>>551
そう。夫婦別産制を理解してない人が多い。
給与収入が自動的に共有財産になると思ってる人がいる+9
-1
-
554. 匿名 2018/12/30(日) 01:11:23
>>553
夫のもんだからって夫がすべて好き放題に使えるわけちゃうのにな
なんでそこでこだわってんのやろ
+18
-1
-
555. 匿名 2018/12/30(日) 01:17:33
家事は主がメインとか役割分担あるならおかしい気がする。
最近風潮の仕事も家事も折半でとかなら別にいいと思う。+0
-0
-
556. 匿名 2018/12/30(日) 01:24:44
夫婦別産の意味は、離婚時の財産分与の判例をよーく調べてから考えたり主張する方が良いですよ。+2
-0
-
557. 匿名 2018/12/30(日) 01:26:27
>>554
民法よく理解してないからだろうね
変なとここだわる+2
-0
-
558. 匿名 2018/12/30(日) 02:04:52
この調子だと老後の年金も給料が高かった旦那さんがたくさんもらえるから死ぬまで夫婦の生活レベルが違うね。
せめて高額な生命保険かけて主さんが長生きするくらいしか勝ち目がないかな〜
でも結婚前に考えて質問するあたりしっかりしてるから主さんは上手く解決できそう!家事してくれるなんていい人みつけたね〜お幸せに!+8
-0
-
559. 匿名 2018/12/30(日) 02:36:39
>>397
>>お金について話し合いましたが、
私が普段から毅然として申し出ることが多いので、
勢いに負けていたとのことです。
当たり前のように出そうするのも、収入が低い方を、私を見下しているように感じると。
ちゃんと妻(私)さんも立派に稼いでるのに。
彼氏さん、自分が強く出れなかったのを主様のせいにしてる…。自分が弱いくせに、上手く主様のせいにしてごまかしてる心が私は許せないです。
5つも年上で200万も多く稼いでいたら、平等じゃないんですよ。
どうしてお金を払ってもらうのが見下すことにつながるんですか?意味がわかりません。
+30
-1
-
560. 匿名 2018/12/30(日) 04:01:05
なんか幼稚な旦那だよ。+10
-0
-
561. 匿名 2018/12/30(日) 04:52:47
家賃補助4万円ってすごく少ないね…
しかも生活費折半なんて、私は結婚やめる。+4
-13
-
562. 匿名 2018/12/30(日) 05:09:56
とりあえず丸く収まったんだよね??+3
-0
-
563. 匿名 2018/12/30(日) 05:14:31
すべて折半なんて絶対にイヤだなー。
なんか夫婦って感じがしない。
旦那さん、自分で稼いだお金は自由に使いたい人なんだね、家族にケチるなんて有り得ないわ。+17
-5
-
564. 匿名 2018/12/30(日) 06:20:04
せこい旦那だなー
これから大変だよ、、+1
-3
-
565. 匿名 2018/12/30(日) 07:00:31
付き合ってる時はご飯とかも結構折半してたけど
結婚してからは通帳預かってそこから私が全部支払ってる
ローン、光熱費、教育費、保険、生活費、
結婚しても折半ってなんか面倒な気がする+10
-1
-
566. 匿名 2018/12/30(日) 07:34:42
>>397
旦那さんがそんな考えでいたとは‥
男の人って、聞いてみないとわからないね😓
うちは、私の方が所得上で、1つ年上で、夫婦別財布をかれこれ13年続けてます。
結婚前7年付き合っていて、その間、共通財布というのに、一人2万ずつ入れて、デート代を払っていました。その流れで、必要な分を2人で分ける感じになって行きました。
今までに、子ども2人出産、最近、中古マンションを買いました。
もちろんマンションも完全に折半。私の分は私の貯金から現金で。旦那の分はほとんどローンで。育休中は私の手当てから家賃の半分出して、あとは養ってもらっていました。
ご参考までに+6
-5
-
567. 匿名 2018/12/30(日) 07:43:44
友人は、妊娠育休期間も生活費折半で貯金から自分の支払いや食費出したり赤ちゃん用品買ったりしてたよ。
結局離婚したけど。+18
-0
-
568. 匿名 2018/12/30(日) 07:44:41
子供いないうちは折半でいいんじゃない
出来たら変えざるを得ないと思うけど
その時話して決めればいい+7
-0
-
569. 匿名 2018/12/30(日) 08:13:48
>>409
よく女が「私の収入は全部お小遣いです☆貯金してます☆」って言うからじゃないの?+9
-5
-
570. 匿名 2018/12/30(日) 08:24:17
出産したら、お金を出せなくなるからって言ってる人で困るなら、出産を夫が望んだとしたら、本来妻が稼げた金額と現状の金額の差額を夫側が負担したらいいよ。
例えば30万稼いでいた妻が20万になったら10万余分に夫が出す。そこから同額生活費出すってしないとね。夫の負担額もそのままで命をかけて出産してもらってって 家事も生活費も折半って夫側がめっちゃ得なだけだね。
どっちかの実家依存もしくはベビーシッター雇わなきゃずっと独身のように妻は働けないよ。
高収入な夫は、損すること嫌いだから奥さんいた方が得だと思うから結婚するんだよね。子供の費用も払いたくないとか分担とか言い出したらびっくりだよね。
財布別で上手くいくのは、お互い健康で収入があって子ナシの時だけだよ。
+14
-0
-
571. 匿名 2018/12/30(日) 08:59:10
今って折半がほんと多くてびっくり。
私は28だけど共働き夫婦の友達はほとんど折半です!
折半してるとこは家事も平等にやってるからみんな不満がないと言っていました。
私と旦那は同世代の中じゃ古い考えなのか
うちは共働きだけど旦那のお給料で全部やりくりしてます。私のお給料20万くらいは好きに使いなよ的な感じです。12万くらい2人で旅行行ったりしたいので毎月貯金してます。あとは使ってる。+8
-1
-
572. 匿名 2018/12/30(日) 09:05:47
前の職場に別財布で悩んでるママがいたよ。
自分のお金がないからって職場復帰もすごく早かった。+4
-0
-
573. 匿名 2018/12/30(日) 09:05:58
>>559
主が納得してるならそれでいいけど、私も主彼のこの主張の意味がどう読んでもわからないわ
主も彼氏も理屈屋っぽいけど、何か彼氏の方が一枚上手かも
自分が愛されてる感溢れる主を一見下手に見せて上手く転がしてるっぽい
まあ夫婦の形はそれぞれだし、お幸せに+17
-0
-
574. 匿名 2018/12/30(日) 09:12:21
主の夫はセコイけど、子どもいないのに生活費全額払ってもらって当たり前というのは何か違うと私は思うけど...
とりあえず話し合いが上手くいくといいね+0
-2
-
575. 匿名 2018/12/30(日) 09:14:09
なんか主の彼氏
変な人だし男としても魅力ないね。ポリシーがあると見せかけて、実は筋が通ってないし!
主さんも変わった人みたいだから、彼氏の本質に気付けないでいるのかな?
+12
-1
-
576. 匿名 2018/12/30(日) 09:16:10
全部 旦那が出す、結婚してない同棲と違うんだから、その男はケチ 7万ぐらい1人暮らしの家賃にも満たないのに。+8
-1
-
577. 匿名 2018/12/30(日) 09:19:20
折半したがる男は自己中だから結婚生活は我慢したとして、子供出来たら協力してくれないときついよ+6
-1
-
578. 匿名 2018/12/30(日) 09:20:42
ルームシェアじゃないんだから、もう少し2人で家庭を築くということを念頭に考え直した方が良さそう。+12
-0
-
579. 匿名 2018/12/30(日) 09:21:45
>>1
うちと似てるかも。
年収差は250万円で、旦那の家賃は7割を会社負担。
けど、家賃はもちろん公共料金とか日常生活に関わるお金は全部旦那が払ってる。
『親父もそうだったから』と言ってたから、主さんの旦那さんの育った環境なのかもね。+2
-2
-
580. 匿名 2018/12/30(日) 09:22:49
>>494
ここ見てるとどちらかというと全て養ってもらって当たり前!!別派の旦那がおかしい!!離婚しろ!って言って別派を攻撃してる人の方が多く感じるけど。
主の彼、最初はヤバイと思ったけど、話し合いが上手くまとまったみたいでよかったね。+9
-2
-
581. 匿名 2018/12/30(日) 09:24:32
主はああ言えばこういうタイプで反論されると論破する感じ、彼はポリシーがある様に見せて主張が何かズレてる
お似合いだよ
ちゃんと彼氏が将来子供が出来た時に有限実行してくれるといいね+16
-0
-
582. 匿名 2018/12/30(日) 09:33:11
>>569
それは家事は全部やってる扶養内パートの人の話じゃない?
収入が多くて優しい旦那自慢。+1
-0
-
583. 匿名 2018/12/30(日) 09:36:39
>>573
わかる!主のせいにしててびっくりした。
旦那さんは主のプライド高い性格を利用してる印象。
今結婚やめるって言ったら慌てるのはあっち!とか読んでて切なくなったわ。私は余裕なくて強がってるのは主に感じた。+13
-1
-
584. 匿名 2018/12/30(日) 09:38:02
主は旦那にもっと求めてもいいし旦那頑張りなよって思ったけど、ここ見てたら婚活、結婚市場が女性余りになる理由がわかるね。
自分が養ってもらう、してもらう事ばかり考える女性が多く、自分が旦那を幸せにしようって考えてる女性が少ない。旦那が病気になったりリストラされたりしたらすぐ捨てそう+4
-6
-
585. 匿名 2018/12/30(日) 09:39:22
お互い手取りが同じで片方の手取りに家賃補助が入ってるなら家賃補助貰っている方は普通に家賃折半じゃないと納得出来ない話だよね
結局は家賃補助がどうこう言うより収入格差があるからそれぐらい出してよって思ったからこの疑問がうまれてきたんじゃないのかな+4
-0
-
586. 匿名 2018/12/30(日) 09:46:22
確かに、子ども産まれたらどちらかの実家に依存しないと、独身の時の様には働けない。実家に頼ってると、介護の時に辞めなきゃいけなくなるかもしれない。
主へ
いつか仕事できなくなるかもしれないから、その時には養ってもらえるか、結婚前に少し確かめた方がいいかもね。+3
-0
-
587. 匿名 2018/12/30(日) 09:54:31
家賃くらいご主人に出してもらいなよー。
そこらへん甘えさせてもらってた方がこれから楽だよー!子供出来たときにまたお金の事でこんな話し合いするの私はしんどいな。+11
-0
-
588. 匿名 2018/12/30(日) 09:58:36
仕事を続けるなら産休育休中は養ってもらわないといけないから、みたいな意見がけっこうありますが、正社員を続けるなら無収入ではないですよ。
産休は手当金が出るし、育休中は毎月給付金がかなり出るのでかなりお金は貯まります。みんな月に20万弱はもらってるイメージ。
それより復帰後の方が保育園代〜大学などお金がかかるので、旦那さんのお金でやりくりした方が良いと思います。+5
-1
-
589. 匿名 2018/12/30(日) 09:59:56
今まで旦那は一人暮らししてたの?そうだとしたら家賃補助引いた残りの家賃自分で払ってたわけでしょ?結婚して主がほとんど負担する形になるなら旦那にとってはこれからは家賃代浮いてラッキー!くらいのかんじじゃないの?ありえない。私なら結婚辞めるくらいの案件。+8
-0
-
590. 匿名 2018/12/30(日) 10:00:37
全部折半でルームシェアするなら、一人暮らしのほうがいいなぁ。
だって一人暮らしって気楽で最高じゃない?
なんで男なんかと一緒に暮らさなきゃいいけないの。
子供ほしいなら仕方ないけど。
+8
-0
-
591. 匿名 2018/12/30(日) 10:02:12
最近の夫婦経済は、男もしたたかだねえ。+6
-0
-
592. 匿名 2018/12/30(日) 10:06:26
私は主さんと同じ考え方だなー。
うちの場合は、
家賃12万円−家賃補助5万(私側)=7万円を旦那と折半してる。あと、生活費としてそれぞれ3.5万円ずつ、貯金はそれぞれ10万ずつ。
うちは結婚して2年半、特に問題なくうまくいってるけどなー。8月から産休に入ってるから、その間は貯金なしでやってます。+3
-0
-
593. 匿名 2018/12/30(日) 10:14:21
法律やら離婚の時やら、とっ散らかってきたね笑
主さんの投稿もう一度読んでみたら?
旦那さんになる人は理解あるみたいだし、話し合いにも応じてくれてる。
ベテラン夫婦じゃないんだから、最初は分からない事もあるし喧嘩だってしたらいいと思うけど。
主さんの言う通り、色んな形の夫婦があるんだし。+6
-0
-
594. 匿名 2018/12/30(日) 10:15:56
>>587
だから話し合いの後、旦那さんが持つってなったんだだって!
主さんの読み返してきなよ〜+5
-2
-
595. 匿名 2018/12/30(日) 10:17:56
私の友達、産休育休中も生活費折半しなきゃいけなくて、産後すぐに子供の保育園に入れて働き出したよ。
そんな男の子供産んで、そんな子育てして、全然幸せそうじゃないなーって思った。
実際友達体調悪そうだしやつれてた。
妊娠出産の時にさえ妻を支えられない男は、結婚する価値なし。+13
-0
-
596. 匿名 2018/12/30(日) 10:20:35
結婚しなきゃいいだけの話
めんどくさそうな、二人だな+7
-0
-
597. 匿名 2018/12/30(日) 10:22:41
あとからお金で揉めたく無かったから、結婚前の条件として伝えてたよ!
家計は任せて貰いたいって。管理したいって。
同意で結婚したから、結婚決まった時点でお給料が入るキャッシュカードも暗証番号も渡してもらったよ!
途中で変えるのは本当大変だよ!!
貯金もしてくれてるのか分からないし、男が思うほど子育てや老後には本当お金かかるから!!
主、最初から一緒にしとければいいね。+6
-0
-
598. 匿名 2018/12/30(日) 10:31:20
主さんは話し合いの結果…
家賃、光熱費は全部彼負担!
妊娠出産は勿論全面的に協力してくれるが、先の話だからとりあえず家賃光熱費以外は折半!
今までの折半は主さんを見下してるように思われたくない為に気を利かせたつもりの優しいんだかありがた迷惑なのか分からない気遣いだっただけ!
あと新しい掃除機も買ってくれるらしい!わーい!
ダイソンでも買ってもらっちゃえ!
+14
-0
-
599. 匿名 2018/12/30(日) 10:32:30
養ってほしくもありませんって息巻いていたのに
家賃も光熱費も彼がだしてくれることになりましたって、なんじゃそりゃ+10
-0
-
600. 匿名 2018/12/30(日) 10:36:28
給料高いなりに苦労するし仕事も大変で家事もちゃんとやってるのに妻まで養わないといけないとなると男はいよいよ何の為に結婚するんだ?子供産まないなら本当に意味ないな
まあ、こんな不満言うとケチだとか小さい男って言われるんだろうけどきっちりした性格の人が割を食うね
男女平等とは何だったのか+1
-3
-
601. 匿名 2018/12/30(日) 10:37:21
どっちが正解なんてないよ。それは家族で話し合うべき。+2
-1
-
602. 匿名 2018/12/30(日) 10:43:16
>>600
あなた、男か。
まぁ確かに人は相手の立場にならないと分からない生き物だから男からしたらそういう意見も出てくるのは分かるよ。+3
-0
-
603. 匿名 2018/12/30(日) 10:44:28
うちは家賃補助は特にカウントしてないでの折半だよ。
家賃補助は基礎賃金下げるための名目ってことだろうから。
ただ、産休や育休、出産の負担、その後の育児負担は私が大きいから、
ボーナスや扶養手当は共有口座に貯金してもらってて、
養育費や休職中の逸失分はそこから補填してるよ!+0
-0
-
604. 匿名 2018/12/30(日) 10:48:02
>>602 女だけど>>600の言ってる事はよくわかるよ
収入が多かろうが少なかろうが支え合わないという気がお互いに無いと何か起こった時乗り越えられないと思う+4
-0
-
605. 匿名 2018/12/30(日) 10:49:21
>>604
×支え合わないと
○支え合おうと+2
-0
-
606. 匿名 2018/12/30(日) 10:50:34
今の若い世帯は別財布が主流でしょ
時代遅れな人多いねここ。年齢層高めなのかな+3
-10
-
607. 匿名 2018/12/30(日) 10:53:55
>>606
若い世帯って何歳くらいだろうね?
20代かな?30代は若くない?+1
-0
-
608. 匿名 2018/12/30(日) 10:54:46
初めに違和感感じたら、あとあとまでそのことで揉めるよ!
特に金銭面!!+7
-0
-
609. 匿名 2018/12/30(日) 11:20:12
>>607
20代メインかな
30代も少し+0
-1
-
610. 匿名 2018/12/30(日) 11:35:38
>>600
しかも女のほうが早く働けなくなるよ。
50代でパート100万くらいしか稼げなくなるおばちゃん多い。
それでいて親の介護は実子の責任!とか言って親ともうまくやらないからね。
子供欲しくない男は老後の金貯めてヘルパー雇ったほうがよっぽどいいよ。+2
-0
-
611. 匿名 2018/12/30(日) 11:41:49
>>600
ほんとその通りだね。
そういうのなくすためにお互いの収入から生活費出し合って残りは自由に使ってスタイルが一番だと思う。
それなら多く稼いだ分は自分のものだしね。+1
-0
-
612. 匿名 2018/12/30(日) 12:44:31
>>609
今の20代は専業主婦少なくなってきてるって事かな?
共働きが増えてるから別財布ってのも増えてきてるのかもね。
+1
-0
-
613. 匿名 2018/12/30(日) 12:53:53
稼ぐ女は種だけ貰って保育園に入れて実家でシングルマザーがベストだね。+7
-0
-
614. 匿名 2018/12/30(日) 13:02:15
私の姉は旦那さんの親の持ってる家を安く貸してもらってて、家賃7万を旦那さんと折半してるよ!
家賃補助あるなら引いた後の金額を折半でよくない?
妊娠したり働けなくなったらそれに合わせて変えていけばいいと思う+2
-0
-
615. 匿名 2018/12/30(日) 13:05:31
夫婦別財布、共稼ぎとか言ってた人もすっごく奥さんに惚れちゃったらいいなりで、おこずかい1万でも幸せとか、相手に全て貢いでもいいってくらい変わる人いるよ。 前の彼女の時は貢がせたりしていたのに、逃しちゃダメだって思った結婚相手にはめちゃくちゃお金を使っていた。
まあお互いに納得して出し合えるのが一番良いと思うな。
+4
-0
-
616. 匿名 2018/12/30(日) 13:11:09
私の周りは
ケチ男は稼ぐ女と
稼ぐ男はケチ女とくっついてる。+6
-0
-
617. 匿名 2018/12/30(日) 13:14:36
私の周りは専業主婦が多いからか、稼ぐ男ケチらない女の夫婦が多いよ。+4
-0
-
618. 匿名 2018/12/30(日) 17:19:34
旦那の会社から月8万の家賃補助が出るので、その分多く家計に入れてもらってるよ
旦那45万私35万
主の会社からは家賃補助全く出ないの?
同時にもらうのは無理だからどちらか片方の会社から家賃補助が出るんだとしても、家賃補助出る方が得するなら、主だって申請したいよね
本来双方に権利があるものを両方は無理だから旦那さん側から出るだけであって、それで旦那さんだけが得をするのはおかしいのでは
ごめんうまく説明できなくて+5
-0
-
619. 匿名 2018/12/30(日) 19:24:39
>>600
それなら結婚しなければ良いよ。
いや、そういう考えの人は、結婚してはいけない。
養うとかどうとかじゃなくて、一心同体、運命共同体と思えるかどうかの話だから。+2
-0
-
620. 匿名 2018/12/30(日) 22:54:31
>>600
一心同体で運命共同体だと男にそう思わせるだけの物を女側も用意しろって事でしょ。高い給料なりの大変な仕事に家事をして財布も一緒にするならそれと同等の物を女側も提示しないと一心同体とも思えないし運命共同体ではない。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する