-
1001. 匿名 2018/12/27(木) 20:07:23
社会貢献度高い職の子と本当に福祉が必要な子だけ保育園にすればいい
民間の代わりがいるような仕事の人たちは無資格のシッターでも雇ってキャリアでも何でも好きに守ればいいんじゃない
12時間預けて子どもが寂しすぎて噛み付きとか起こってるのも気に留めず、土曜日も預けて友達とランチだの美容院だの
福祉を悪用する乞食みたいなことしてキャリアだの輝いてるだの言ってる人は滑稽すぎて笑えるレベル
とにかく子どもだけが可哀想で可哀想で
どんまいだったねって言う気持ちしかない+17
-4
-
1002. 匿名 2018/12/27(木) 20:09:17
保育園に預けて働いてる人がいたって関係ないじゃん
人格否定までしないと気が済まない人達多くて引くわ+12
-2
-
1003. 匿名 2018/12/27(木) 20:10:10
>>1
だから認可されないんだろうね。。+0
-0
-
1004. 匿名 2018/12/27(木) 20:10:18
>>1002
人格否定なんかしてないよ
よく、読んだら?+4
-3
-
1005. 匿名 2018/12/27(木) 20:10:19
>>1001
ストレス溜まってるようだけど大丈夫?+4
-7
-
1006. 匿名 2018/12/27(木) 20:11:41
子供といる時間よりママ友集団での遊び時間は大事にするよね+3
-2
-
1007. 匿名 2018/12/27(木) 20:12:33
>>1002
関係なくないんだよなぁ+3
-2
-
1008. 匿名 2018/12/27(木) 20:12:59
>>1005
そりゃストレスもたまるけど、親にろくに育ててもらえない子どもよりは大丈夫だとは思う+3
-2
-
1009. 匿名 2018/12/27(木) 20:13:42
うっわあ…+0
-0
-
1010. 匿名 2018/12/27(木) 20:14:08
大変申し訳なく思います、の言葉がすごく軽いように感じる...+0
-3
-
1011. 匿名 2018/12/27(木) 20:14:09
まぁよく考えたらおかしな話だよね。
キャリアのために働く親の代わりに育児するために、一人当たり何十万の税金が使われてるなんて。
+14
-3
-
1012. 匿名 2018/12/27(木) 20:15:35
この世の終わりレベルで保育園ママ否定してるの1人だけかな?
怖いよ+3
-4
-
1013. 匿名 2018/12/27(木) 20:16:07
すぐ気づけばいいんだよ
だから赤ちゃんは5分おきの確認でしょ
それから障害ではなく病気扱いで、難病指定だよ
呼吸止まって放置したらそりゃ死ぬよ
刺激与えてすぐ元に戻る程度の状態の人沢山いる
運よく大人になってこの病気が見つかった人も沢山いるけど(難病指定だけど治療法がない)、心臓止まったら電気ショック?で起こすようペースメーカーみたいなのを入れる手術勧められる
電池が持たないから数年おきに交換だけど
そういう症状がある障害(病気)だから遅かれ早かれ死ぬから諦めろって諦められる程重篤な病気ではない
+2
-0
-
1014. 匿名 2018/12/27(木) 20:17:22
保育園ママ自体は誰も否定してないよね。
物事の本質をちゃんと見よう。+2
-2
-
1015. 匿名 2018/12/27(木) 20:18:32
バリバリ働いてる俺かっこいいって感じの起業家が自分にに酔って勢いで認可外保育所運営にも手出してるドキュメントテレビで見で絶対こう言う施設には預けないって思ってた+8
-1
-
1016. 匿名 2018/12/27(木) 20:18:32
保育園に預けてる親は偉そうに子育ては大変なのよーって語るなと思う。
ほとんど育児なんてやってないくせに母親ぶるなよ。+14
-10
-
1017. 匿名 2018/12/27(木) 20:18:33
>>1001
保育園は最初はそういう施設だったんだよ。
ところがいつだったかは知らないけど、公務員や医者ばかり預けれるのはずるい!職業差別だ(職業にかかわらず入れるようになった)→こんなに高いなんて聞いてない! 貧乏な人は死ねっていうのか!(福祉から税金で賄うことに→少子化なんだからただにしろ(消費税大幅値上げで教育費無料化へ)
こうなって結局、本当に必要としている人が入れず、働いてもらいたい人も入れなくなってる。
+12
-0
-
1018. 匿名 2018/12/27(木) 20:19:04
>>1014
ごめん、ここの人達が何を否定してるのか本質わからないから教えて欲しい+2
-1
-
1019. 匿名 2018/12/27(木) 20:19:17
保育園の是非の感情論ばかりで驚いた。
特に保育園擁護派ではないけど、今回は正当な利用基準を満たして正当な利用料金を払って利用した施設でひとりの命がなくなったということ。
預ける方は責められる理由がない。保育園でも病院でも老人ホームでも同じじゃないのか。+5
-4
-
1020. 匿名 2018/12/27(木) 20:21:18
ここの保育園てどうなるの?今現在も子供預けてる親御さんいるの??+2
-0
-
1021. 匿名 2018/12/27(木) 20:21:28
>>1018
私もわからない。保育士を偉人か聖人扱いしてるのはよく分かるけど、内情は醜いもんだよ。+1
-2
-
1022. 匿名 2018/12/27(木) 20:21:50
>>1018
>>1001と>>1017を読めば分かるんじゃない+1
-1
-
1023. 匿名 2018/12/27(木) 20:22:26
うつ伏せ寝が危険と言われるようになって久しいけど、私は子供がいないから10分おきにチェックが必要と聞いてちょっとびっくりした。
1歳だともう自分で寝返りもするだろうし、家で夜寝るときは親御さんたちはどうしてるの?+2
-1
-
1024. 匿名 2018/12/27(木) 20:22:55
ひどいのは保育士だけじゃないでしょ
学校の先生も自衛隊も警察官も医者も看護師もやばいやつ多いよ!
+4
-0
-
1025. 匿名 2018/12/27(木) 20:23:06
一時保育は何の為にありますか?+0
-0
-
1026. 匿名 2018/12/27(木) 20:23:21
>>1020
いるでしょうね。
まぁでももう年末だから…年明けどうなるかだね。+0
-0
-
1027. 匿名 2018/12/27(木) 20:23:28
久々にトピ見たら、
誰もうつぶせ寝の話をしてない+1
-1
-
1028. 匿名 2018/12/27(木) 20:24:00
>>1022
誰でも出来るような仕事してるやつは保育園利用するなって?
くだらない本質だわ+2
-2
-
1029. 匿名 2018/12/27(木) 20:24:12
>>1025
親のリフレッシュや就業など、園によって様々です。+0
-0
-
1030. 匿名 2018/12/27(木) 20:25:12
今や兼業主婦が専業主婦より多くなったのに、保育園を否定してるなんて時代錯誤。どういう層なんだろう?
よくここで保育園は福祉!幼稚園は教育!というけれど、厚生労働省の保育所保育指針(2018年4月施行)で、保育園でも「教育的な関わりをする事」が義務づけられて、先行して取り組んでいる保育園も多数あり、それらの保育園と幼稚園を比較した場合、幼保での教育的な関わりの差異は縮まっているらしい。
がるちゃんは時代と正反対ですね。+5
-10
-
1031. 匿名 2018/12/27(木) 20:25:31
保育園も養護院も支援学校もある意味強者が住みよくすり為に作ったもので、それの思惑に気づかないでぎゃぎゃー言ってるのは滑稽ww
保育園預けて母子分離していい結果になるのかなー?
シリアルキラー、猟奇殺人のサイコパス、自己愛の殺人者みーんな幼少期に適切な愛情を受けなかったのがほとんどの原因だってこと知ってる?
自分の子供に殺されるうようなことにならないといいねー。+6
-0
-
1032. 匿名 2018/12/27(木) 20:25:34
>>1028
え?マジで言ってる?+2
-1
-
1033. 匿名 2018/12/27(木) 20:26:05
>>714
子供を育てるのは母親でなく、両親に義務があるんだけど
なぜ母親だけ?
日本は勤務時間が長すぎるから、北欧や西欧を見習って、時短(当たり前)、ワークシェアリングを徹底しないと、いつまで経っても女性から堂々と女は産む機械発言にこんなにプラスが付くような事はなくならない
女性の社会進出なんて当たり前で、子供を育てていくのには両親がどうすれば育てやすい社会になるかを考えていかなきゃいけない+2
-0
-
1034. 匿名 2018/12/27(木) 20:26:07
アジアや東欧圏とか海外だとこれが普通なんだよね。
日本だと虐待とか言われちゃうのかな?出典:shukran.cocolog-nifty.com
+4
-1
-
1035. 匿名 2018/12/27(木) 20:26:28
>>1023
1歳半過ぎた子がいるけど、たまに覗きに行くけど、自分が寝たら確認しようがない。
まだたまに夜中に寝言泣きして起きるから朝までグッスリではないんだけど…+4
-0
-
1036. 匿名 2018/12/27(木) 20:27:26
>>1030
あのね……その弊害が今表に出てきてるから問題になってるんでしょ?
あなたの行ってることは幼保。
つまりこども園へ移行する為に保育園側も教育しなさいね!って事で認可外はそれに適してないってことなの。
+4
-0
-
1037. 匿名 2018/12/27(木) 20:27:34
>>1030
だからこそ保育園の負担が多いよね…+7
-0
-
1038. 匿名 2018/12/27(木) 20:28:07
>>1030
誰も保育園の否定なんてしてないよ。
ただ無理に預ける必要のない人の利用が多過ぎて、本当に必要としているが利用出来ていないという事を言ってるだけ。+7
-1
-
1039. 匿名 2018/12/27(木) 20:28:57
>>1035
一緒に抱っこして寝るから確認せずともうつ伏せってわかるし、なぜか変な感が動くから大丈夫。
あの感覚は子育てしてて経験あるでしょ?+0
-0
-
1040. 匿名 2018/12/27(木) 20:29:32
私は国家資格持ちで、資格がないと出来ない仕事だから一度辞めてもすぐ復職出来るだろうけど、誰でも出来るような仕事が何なのか分からないけど、例えば会社の事務とかだったら辞めてしまったら子持ちの時点で正社員で復職は難しい
だから辞めずに育休復帰する人は多いと思うよ
国家資格など持ってる人より普通の会社員の方が保育園を必要としてると思う+5
-2
-
1041. 匿名 2018/12/27(木) 20:29:59
>>1030
罰則は?
罰則ないならお願いや注意と同レベル+2
-0
-
1042. 匿名 2018/12/27(木) 20:30:15
>>1030
ゆえに保育園の負担が増えて手が回らなくなってこんな事故になっている+4
-0
-
1043. 匿名 2018/12/27(木) 20:30:39
>>1038
えっ!?横だけどさっきから保育園なんて無くなればいいとか保育園否定ばっかだけど笑+2
-4
-
1044. 匿名 2018/12/27(木) 20:31:20
>>1032
1028みたいな親がいるんじゃ保育士になりたくないわけだわ+2
-1
-
1045. 匿名 2018/12/27(木) 20:31:52
>>1002
預ける先を分けたほうがいいと思う
今の保育園は安すぎ+6
-1
-
1046. 匿名 2018/12/27(木) 20:31:53
>>1043
そういうコメントが目につくだけでしょ
その前に色んなコメントがあった結果極論になってる人がいるだけの話
いろいろ読んでみなよ+3
-1
-
1047. 匿名 2018/12/27(木) 20:32:21
公立園で働きたい人は多いとも聞くし待遇改善すればいいのにね
ただ近所の公立園は延長保育がないところが多くて預けられない人も多いみたい+0
-0
-
1048. 匿名 2018/12/27(木) 20:32:58
「みんな知らないでしょ」と知識披露したら、みんながそんなこと知ってる前提で話してて大恥書いた1030でしたw+3
-1
-
1049. 匿名 2018/12/27(木) 20:32:59
保育園って預かる時間も長いし、その中で生活の世話から遊び・教育までやらされて、保育士は誰にでも出来る仕事だとか言われて理不尽なクレームにも対応して、休憩時間もなく残業持ち帰りは当たり前、命を預かる激務な大変な仕事なのに薄給…誰がこんな仕事やりたがるの?
+6
-0
-
1050. 匿名 2018/12/27(木) 20:33:08
責任は重いし、賃金は安いし、子供の親からは文句言われて大変だね。+2
-0
-
1051. 匿名 2018/12/27(木) 20:33:11
>>1011
それな+4
-0
-
1052. 匿名 2018/12/27(木) 20:33:55
>>1047
公立もどんどん民営化してるよね。
地域によるかな?
都内の一部はほぼ私立になってるし、横浜市は公立がないよ。+1
-1
-
1053. 匿名 2018/12/27(木) 20:34:39
>>1023
寝てる
10分おきに起きて確認してたら過労死する+15
-0
-
1054. 匿名 2018/12/27(木) 20:34:58
>>1048
どんまいww+3
-0
-
1055. 匿名 2018/12/27(木) 20:35:53
>>497
無認可だから働いてるやつも底辺レベル+2
-1
-
1056. 匿名 2018/12/27(木) 20:36:00
あなたが余裕ないのと同じで保育士さんも余裕ないよ。事故が嫌なら専業主婦やらせてもらえる夫つかまえるか、社会を変えるしかない+8
-0
-
1057. 匿名 2018/12/27(木) 20:37:18
>>1045
安すぎっていうか貧乏人がl優遇されすぎ。税金払わず逆にお金もらっておきながら子供ポンポン産んでも最低一食はただで国に食わせてもらえる。
一方年に数百万払って何かあるたびにお金は取られるし子供一人産んでも教育費や医療費もどんどんかかるし預ける先もない。
貧乏人やDQNの遺伝子ばっかり増えても、普通や真面目な子供や社会人が殺されても未成年でお咎めなし。
+10
-2
-
1058. 匿名 2018/12/27(木) 20:37:41
>>1039
変な感が働くから大丈夫って、一番危険な自信な持ち方だよ
+1
-2
-
1059. 匿名 2018/12/27(木) 20:39:53
その内日本人の保育園も幼稚園も働く人全くいなくなって外人さんが派遣されるんじゃない?
+4
-0
-
1060. 匿名 2018/12/27(木) 20:40:09
以前に比べ、
・発達障害のお子さんの受け入れ
・地域の乳児ママさんたちの育児相談を兼ねた
ふれあいタイム実施
・アレルギーのお子さんも増え、それぞれの食物に細心の注意
・待機児童解消のためにひとクラスの子どもの人数の増員
・外国の方の保護者の為の説明や対処
等など、時代と言ってしまえばそれまでなのですが
これをクラスを持った担任たちが行っています。
負担がどんどん増える。
普段午睡現場にいる人数が
会議や行事の段取りなど交代交代になる可能性が大きい。
→4人なら2人になるなど。
午睡の時間、どうしていたのか?
きちんと検証して原因究明してほしい。
保育者の肩を持つわけではないのですが
保育者自身も休憩時間など、きちっと取れていないのが
現状です。
お子さんは本当にお気の毒でした。
保育園無償化にする前にやる事が沢山あるだろうと
節に思います。
上記にある皆さんからの案を本気で都や子育て支援課
に送りたい。
+15
-0
-
1061. 匿名 2018/12/27(木) 20:40:47
私は保育士さんに預けるより、自分の親や旦那に預ける方が怖いよ
じいさんばあさんが孫を死なせちゃう事故のが多いじゃん
みんな一時も預けたりしないの?+21
-2
-
1062. 匿名 2018/12/27(木) 20:41:13
>>1059
それは怖いな……
でも本当いずれはそうなりそうで…+3
-0
-
1063. 匿名 2018/12/27(木) 20:41:31
アメリカでは行きすぎたウーマンリブで、体力差無視した男女平等だから、出産後1ヶ月も休めば首要因だよ
働ける健康な状態にないと見なされる
わるいが日本で働いてる母親より子供の面倒見てないからね
寝室も別々、法律で○才まで子供を1人にしてはいけない所は常にバイトのベビーシッター、大人の時間も大切と子供預けてデートや食事なんか当たり前にやってる
日本はー日本はーっていかにも世界の中で劣ってるかのように働く女性を馬鹿にするのは無教養だよ
+11
-5
-
1064. 匿名 2018/12/27(木) 20:43:07
>>1007
うん、関係なくないなぁ。
なんかベビーシッターのマッチングアプリがある
らしく、それに登録するのは男女資格問わない。
ヒルナンデスでジャニーズの人も実際に
働いてたんだけど、どんな犯罪が起きるか
わかんないなって思ったよ。
放送された時は良いねみたいになってて、
多分利用してる人もいるとは思うんだけど
こういう事件事故があってからでは遅いし
起こったらマッチングアプリのこと
叩くでしょ?
そんなに後から言うくらいだったら
信用できる人に預けるか自分でみたら良いよ。+1
-1
-
1065. 匿名 2018/12/27(木) 20:43:07
保育士専門学校に通っていますが、認可外保育園に実習に行った際
0〜1歳児クラス12人に対して、保育士資格無し勤務一年目の先生1人が担当していました。もちろん、うつ伏せチェック無し。
学校で担任の先生に苦情を出し、対応してくれると言っていましたが音沙汰無し…
あーこんな所だから突然死が起きるんだろうな(起きても気づかないんだな)って思いました。
今でも通告しようかなって思ったり、でも、通告して閉園したら45人の子どもがその親が困るんだよねって悶々とします。+4
-0
-
1066. 匿名 2018/12/27(木) 20:43:15
>>1063
だってここ日本だし…+5
-0
-
1067. 匿名 2018/12/27(木) 20:43:45
>>1061
一時保育、利用したことないよ。+2
-2
-
1068. 匿名 2018/12/27(木) 20:45:07
とりあえず保育士の給料上げてやってくれ+5
-1
-
1069. 匿名 2018/12/27(木) 20:45:33
共働きじゃないと育てられないのなら産むなってコメントあるけど、男は機能的に子供を産めないから女は仕事するなってこと?
子供が大きくなるまで社会から離れて、そのあと自分の時間ができたら同じような条件の会社に再就職してキャリアを積むって簡単にできるの?一度退職したら同条件の正社員での復帰が難しいからみんな産休・育休取りながらも仕事を辞めないんだと思うけど。+10
-8
-
1070. 匿名 2018/12/27(木) 20:45:37
保育士の職場環境や待遇もそうだろうけど、このトピにかかれてるような保育園より幼稚園だとか、保育園の内情はひどいとか保育士を侮辱するようなコメントを見たらやる気なくすわな+6
-0
-
1071. 匿名 2018/12/27(木) 20:46:20
>>1063
それはそれで経済まわってるからいいんだよ
シッターは税金じゃなくて実費じゃん
+4
-0
-
1072. 匿名 2018/12/27(木) 20:46:38
うちから見える保育所、まだ営業中
どうしてもの人が今日だけ特別なんだと思うことにしてる
毎日同じ子だとは思いたくない+1
-1
-
1073. 匿名 2018/12/27(木) 20:47:39
共働きしなくて平気なら、自分で子供を見守りたいな。
でも何があるかわからないから仕事辞められないし。
怖くて子供を作る決心ができない。+5
-0
-
1074. 匿名 2018/12/27(木) 20:47:47
分かった! DQNと貧乏人は子育て支援なし!
保育士、教師(幼稚園教諭含む)は年2〜3回精神鑑定受ける。
精神鑑定に異常があったら一定期間子供と接触してはいけない。人格障害だった場合は資格取りけし!
国の宝だったらこれぐらいのことしよう。
そして塾と同じで年収に関係なくみんな一定料金払うこと。
自分の子供ぐらい自分で養え+8
-1
-
1075. 匿名 2018/12/27(木) 20:49:03
>>1067
一時保育じゃなくて、一時(いっとき)もじいさんばあさんに預けたりしないの?って聞いたんだけど+1
-2
-
1076. 匿名 2018/12/27(木) 20:50:40
人手不足とか激務を理由に暴言吐いたり虐待するのは違うだろ、理由にならないよと思ってる人間だけど、これはなぁ、、、
ウチの子もうつ伏せ寝で、ひっくり返してもすぐうつ伏せになって、その度直してると泣いて起きちゃって大変だった。
家で親が見ていても起こりかねない事故で、例え10分おきに見ていてもどうなんだろう?と思う。
このままじゃあ、うつ伏せ寝しか出来ない子供は入園禁止にするしか無いと思う。+5
-0
-
1077. 匿名 2018/12/27(木) 20:50:48
他人に任せるっていうのはそういうことじゃないの?+3
-1
-
1078. 匿名 2018/12/27(木) 20:51:40
>>1069
だから、男性が稼ぐっていうのが常識になったんだと思うよ。
女性も働きたいなら働けばいいけど、他人に迷惑かけたり国にたからない前提だよ。
昔働いた人はお姑さんやご近所の方にお金なりものなり払って頭を下げてやってたんだよ。
働きたーい! 国や周りが何とかしてー。でもお礼もしないし感謝もしないから!
ついでに文句だけは言うけどね!
なんて人にだれが協力したい?+12
-0
-
1079. 匿名 2018/12/27(木) 20:51:46
>>1075
私は数時間ならお願いする時あるよ。
美容院とか歯医者とか。
お昼ご飯とかおやつは支度しておいて、外には出さずに家の中で見てもらってる。
+1
-2
-
1080. 匿名 2018/12/27(木) 20:51:49
>>1069
子供よりお金と名誉取ってるだけだよね+4
-1
-
1081. 匿名 2018/12/27(木) 20:52:05
他人じゃなくても誰かに預けて我が子がなくなったら後悔するよ
四六時中自分で見るしかない+4
-0
-
1082. 匿名 2018/12/27(木) 20:52:58
>>954
世界一高い給与貰ってる公務員もね
自治体の税収無視して赤字の中からさらに借金させて高額な給与って馬鹿過ぎる
国家公務員の重要な仕事や国家資格職以外(特に命にかかわるような)はせいぜい11万~13万の給与が妥当
ソースはそれでも高いと非難浴びた破綻前のギリシャの公務員給与
日本はそれに加え、車の通勤手当や住宅補助があるんだから実際は発表よりずっと高い給与(お手当代込み)になる
ボーナスって利益上げた民間企業のシステムなのに、公務員にあるのがそもそも間違い
仕事のモチベーション保つ為に多少はあっていいと思うけど、なんだそりゃ?って思う
+0
-0
-
1083. 匿名 2018/12/27(木) 20:53:14
>>1074
本音はそれだよね。
なんで自分の子を養うのに他人をあてにするの?+5
-0
-
1084. 匿名 2018/12/27(木) 20:53:29
>>1063
アメリカは自己負担だから気にならないわ。その人のチョイス
日本は古い時代に考えた福祉が時代に追いつかないところを悪用、は言い過ぎかな、されてる+4
-1
-
1085. 匿名 2018/12/27(木) 20:53:36
噛みつきやひっかきでギャーギャー文句言う親もいるもんね。先生はやってられないよ。
+1
-0
-
1086. 匿名 2018/12/27(木) 20:53:42
>>1040
社会的にも国家資格持ちには出来るだけ働いて貰いたいじゃん
教師も保育士も全然足りないよ
そのための保育園だってこと
一回辞めたらキャリアがーとか復職がーとかいう個人の事情にそこまで税金かけなくてよくない?ってこと
+7
-1
-
1087. 匿名 2018/12/27(木) 20:53:52
実際問題として、子供産んでフルタイム共働きしたいなら、
①旦那を専業主夫かパートにする(望み薄)
か
②シッターや家事手伝いに全部投げる(これも日本では現実的ではない)
か
③親か義親と同居する
の3択だと思うよ
実は、上の世代で出世してた女の人は、③で母親に全部丸投げしてた人がほとんど+4
-1
-
1088. 匿名 2018/12/27(木) 20:54:04
>>1079
数時間でも家の中でもおやつ用意してても亡くなるときは亡くなります
しかも親族とはいえプロじゃない人に無償で預けてるんだから文句言えないよ+4
-3
-
1089. 匿名 2018/12/27(木) 20:56:15
自分の知り合いで東大教授の女の人いるんだけど、
見事に③のパターン
親と同居して、全部母親に育児家事をやらせてた
実際に、中国や北朝鮮とかもこれ(義親・親と同居)なんだよね
保育園につれくのもお婆さん
0歳児や1歳児を保育園でみるっていう発想自体が現実的じゃないし、
その後も無理+6
-1
-
1090. 匿名 2018/12/27(木) 20:56:48
>>1069
一度退職してもいくらでも良い条件で復帰できる人いるわ。
あなたは自分が努力もせずに言い訳してるだけよ。
10年後にもっと会社から欲しがられる人材になって復帰して、そこで実力を見せたら?
今、やるべきことさえ出来ない人が将来できるとは思えないけど。+5
-5
-
1091. 匿名 2018/12/27(木) 20:56:52
>>1088
何の話?
うちは保育園に通ってないし、一時保育利用で大泣きされて可哀想な思いさせるなら(むしろその方が事故に繋がるけどね)家の中で身内に見てもらってるだけなんだけど…+0
-3
-
1092. 匿名 2018/12/27(木) 20:58:09
私の親族の女医はシッターに家事育児丸投げしてた
保育園なくても全然平気でしょ、お金あるから+6
-1
-
1093. 匿名 2018/12/27(木) 20:58:37
>>1088
実際突然死は原因が分からないところもあるし、細かな事故なんかは5分目を離した隙に起きてる。
保育園も幼稚園も何千人と言う子供たちを見てて、ほぼゼロに近い子供の死亡率だよ。
それを責めるのはお門違い。+1
-1
-
1094. 匿名 2018/12/27(木) 20:58:44
介護施設で働いてたけど、看護師常駐で医者もいた。でもそれだけの事が出来るのは利用者がそれなりの金額払ってるからなわけで。保育園も0歳児とか預かるなら看護師とか居てもいいくらい危険だけど、保育園は安い金額で命の責任持てとか人数増やせとか無理じゃない?+5
-0
-
1095. 匿名 2018/12/27(木) 21:00:05
入園の条件として家でうつぶせ寝を矯正出来ないならお断りする方向でいいんじゃない?それでも預けたいなら一筆書くしかない。+4
-0
-
1096. 匿名 2018/12/27(木) 21:00:37
>>1091
あなたはそうじゃないのかもしれないけど、保育園に預けて仕事なんて死なせるかもしれないし危ないという意見が多いから、だったら祖父母に預ける事の方が危なくない?と言いたかっただけです+1
-3
-
1097. 匿名 2018/12/27(木) 21:01:01
核家族フルタイム共働きなんて、原理的に無理なんだよ
無理にやっても子供にしわ寄せが行く+9
-1
-
1098. 匿名 2018/12/27(木) 21:01:44
どこの県か忘れたけど無認可で赤ちゃんをグルグルまきで圧迫しさせた事件もあったよね。
死んだ子以外でもあざが酷いし、文句言ったらお前の子供が自分でやった障害あるんじゃない!と逆に怒鳴られて悔しい思いしたみたい。
可哀想に……っtr思ってしまうのはその事件の印象もさることながら、赤ちゃんが酷い目にあうのって保育園(当たり前だけど)だけだからなんだと思うよ。
+1
-0
-
1099. 匿名 2018/12/27(木) 21:02:39
>>1061
多いね、こんにゃくゼリーを孫に食べさせて亡くなったりしてるから。自己流の昔ながらの子育てをするから本当に怖い。+7
-0
-
1100. 匿名 2018/12/27(木) 21:03:51
全部わずらわしいことを国に丸投げしたいみたいな女が、
まともに子育てできるはずがない+5
-1
-
1101. 匿名 2018/12/27(木) 21:03:58
>>1096
それは家庭によるかもね。うちも絶対ではないことは理解してる。でも少しは預けないといけない時もあるよ。
実母か夫ならって感じで、義母は絶対無理だし。
数ヶ月に一度だけだけど。+5
-0
-
1102. 匿名 2018/12/27(木) 21:06:01
>>1097
そうは思うけど、この件に関しては家でジジババが見ていても死ぬ子は死ぬと思う。
家で見てるなら特に寝てる時に10分おきに確認なんてしないでしょ。仕事じゃないから自分も寝ちゃうだろうし。
ただ、たまたま保育園に居るときに突然死しちゃっただけじゃないのかな?+17
-1
-
1103. 匿名 2018/12/27(木) 21:06:10
入院期間中だけ預けたけど、子供が一気に口は悪いし行儀も悪くなって焦った。たった1ヶ月だよ?
保育園は幼稚園と違って親が選べないから、園の方も適当なんだよね。
+5
-12
-
1104. 匿名 2018/12/27(木) 21:06:19
>>1090
非現実的なこと簡単に言わないで+2
-3
-
1105. 匿名 2018/12/27(木) 21:06:54
保育士のなり手が少ないからやっぱり何かしら変えていかないともう無理だよ。+3
-0
-
1106. 匿名 2018/12/27(木) 21:07:24
結局、生活水準を上げすぎるから失敗するんだよ
旦那の給料でやりくりする癖をつけないよ
昔の女はそうやってたんだから
家賃やローンが高すぎる人が多いね+13
-0
-
1107. 匿名 2018/12/27(木) 21:07:30
>>1095
一筆書いても裁判では無効になる可能性が高いらしいよ
判例がないうちは何の効力もないかもしれない紙切れに賭けるよりお断りが無難+3
-0
-
1108. 匿名 2018/12/27(木) 21:08:22
>>1103
言っちゃ悪いけど、それって保育園のせいじゃなくて、あなたの子の本質がそうなんじゃない?
保育園に通ってる子でも口悪くない子はたくさんいます+18
-1
-
1109. 匿名 2018/12/27(木) 21:08:26
>>1074
すっごい同意。
なんだかんだ言い訳がましい人の言ってることは、
「私のために金も労力も提供しろ。働いてやるんだからそれくらいしろ」
ってことだもの。
全員ではないんだけど、こんなんが母親かと思うと母親になんかなりたくないわ+5
-2
-
1110. 匿名 2018/12/27(木) 21:08:57
っていうか、
子供がまともに育つ・・・ってことを前提にフルタイム共働きしてるだけでしょ?
でも、この子供がまともに育つっていうのがどれだけ難しいかと
30年後に後悔してる親が多い+12
-0
-
1111. 匿名 2018/12/27(木) 21:09:11
>>1108
最低だね。あなたの子供が汚いからって一緒にするなよ+1
-6
-
1112. 匿名 2018/12/27(木) 21:10:01
>>1104
ああ、能力ないって自分から宣言してるよwww+3
-3
-
1113. 匿名 2018/12/27(木) 21:10:07
>>1111
何でもかんでも保育園のせいにする親よりはマシかと+4
-1
-
1114. 匿名 2018/12/27(木) 21:10:27
結局、保育園やら学童に預けて何やってるかといえば、男とイチャイチャだったりね
子供が嫌いなら産まなきゃいいんだよ+3
-3
-
1115. 匿名 2018/12/27(木) 21:10:39
>>1109
足りないとされてる国家資格持ちが言ってるならクソがと思いながら許すけど居てもいなくても変わらない一般会社員がこの態度+1
-2
-
1116. 匿名 2018/12/27(木) 21:11:47
こんなトピまで専業vs兼業持ち出すなや。そういう趣旨のトピじゃないんだけど。低脳すぎて呆れる。恥を知れ。+7
-2
-
1117. 匿名 2018/12/27(木) 21:12:19
保育園に預けて男とイチャイチャしてる親なんてそうそういないでしょうが…+2
-1
-
1118. 匿名 2018/12/27(木) 21:12:32
旦那手取り20万で、嫁手取り15万のとき、
寿退社が当たり前のときは、
郊外の家賃5万のアパートを借りて、旦那の手取り20万の給料でやりくりしてたのが、
結婚でやめなくなって、
都内の15万のマンション借りて、35万ないと生活できないから仕事辞められないって言ってる人ばっか+12
-2
-
1119. 匿名 2018/12/27(木) 21:13:07
>>1103
うーん…テキトーではないと思うよ。
それだと保育士下げになってしまう。
むしろ緊急で入ってきた子に対してはしっかり対応するし、むしろ目が離せないからよく見ますよ。
行儀云々に関しては、保育園児、幼稚園児関係なく、一時的に友達の真似をしちゃうことってあるから保育園が悪みたいな感じになるのは頂けないな…
むしろ食事とかの行儀に関しては小さい頃から保育園ではしっかりやりますよ…+3
-2
-
1120. 匿名 2018/12/27(木) 21:13:42
>>1117
そもそも、なんで子供がいるのに、遠くの会社でフルタイムで働くの?
その時点で、贅沢したいとか、男とイチャイチャしたいとかあるんでしょう+3
-2
-
1121. 匿名 2018/12/27(木) 21:14:01
>>1115
働かなきゃ子供が生活できないじゃん!
あんたが代わりに育ててくれるの? 金払ってくれるの?
できないなら汚い口閉じろよ+1
-5
-
1122. 匿名 2018/12/27(木) 21:14:29
>>1120
視野が狭すぎない?
どんな世界で生活してきたの?
+0
-1
-
1123. 匿名 2018/12/27(木) 21:15:00
自分が新卒で入った会社辞めないで、2億円稼いで得しても、
子供が1人ニートになったら2億円飛んでくよ
心理的なダメージも大きい+8
-0
-
1124. 匿名 2018/12/27(木) 21:15:41
専業主婦の子はニートにならないの?
すごい自信だね+5
-4
-
1125. 匿名 2018/12/27(木) 21:15:49
>>1121
あなたは働かないと生活できないんでしょう?
それならそんな怒ることないよ。
堂々と預けたら良い。
働かなくてもやっていけるのに何で預ける人が多いの?って話題かと…+3
-0
-
1126. 匿名 2018/12/27(木) 21:15:59
>>1121
それをいえるのは、
旦那がいない人か、旦那が無職の人だけだよ
普通の人は、旦那の給料が安月給でも、我慢して身の丈にあった子育てしてるのさ+4
-0
-
1127. 匿名 2018/12/27(木) 21:15:59
>>1120
よくこんな低俗なコメント平気で書けるね
びっくりするわ…+5
-1
-
1128. 匿名 2018/12/27(木) 21:16:24
呼吸センサーみたいなの付けたらどうかな
税金で付けてもいいと思う+2
-1
-
1129. 匿名 2018/12/27(木) 21:16:47
男とイチャイチャって笑笑笑
バカなの?+2
-2
-
1130. 匿名 2018/12/27(木) 21:17:02
保育士が性格悪いのは当たり前だけどね。
今や大学行かなくても資格取れちゃうしw 程度の悪いの多くなってるよ。
まあ、輝ける女性のためだからー?
職場では厄介者でさっさと辞めて欲しいって思われてるのも気付かないかわいそう〜な連中ですね。+3
-1
-
1131. 匿名 2018/12/27(木) 21:17:29
>>1124
フルタイム共働きで子供を育てて、まともに育つっていう確信はあるの?
都合のいい妄想でしょ?
三田佳子さんちとか知らないの?
ちなみに、母親の不倫は一発で子供がダメになるよ+4
-2
-
1132. 匿名 2018/12/27(木) 21:17:47
保育所に12時間も預けてる人に一度しか会ったことない、みんな長くても5時間くらいだな。
12時間預けてる人はシングルファザーで60歳くらいの母親(子供にとっては祖母)と2人で世話してるから仕方ないと思うんだけど。60歳で子供の世話はキツイと思うよ+3
-1
-
1133. 匿名 2018/12/27(木) 21:18:02
男とイチャイチャってどこからそんな発想になる?笑
通勤しやすいところに引っ越したり考えながら働いてる家庭が多いと思うけど。
私は専業だけど、周りの人はそんな感じで頑張ってるよ。+2
-0
-
1134. 匿名 2018/12/27(木) 21:18:16
男とイチャイチャが適当じゃないなら、職場でちやほや?+0
-1
-
1135. 匿名 2018/12/27(木) 21:18:41
>>1131
まともに育つかどうかは専業兼業関係ないという話でしょ+5
-0
-
1136. 匿名 2018/12/27(木) 21:18:49
保育園擁護多いなあ。
どう考えても市の指導を無視した保育園が悪いじゃない。なんでこんな保育園擁護してるの?+3
-2
-
1137. 匿名 2018/12/27(木) 21:19:21
>>1131
頭悪そう+0
-0
-
1138. 匿名 2018/12/27(木) 21:19:36
>>1135
むしろ、産まれた時に障害あるかないかの方が……いやなんでもない+0
-0
-
1139. 匿名 2018/12/27(木) 21:20:02
>>1135
パートはともかく、専業とフルタイム共働きは明らかに子供の環境に差があるよ
子供帰ってきたときに親がいないんだよ?
何やってても親は文句言えない
っていうか、子供の存在を無視しないと、なかなか仕事に熱中できない+5
-2
-
1140. 匿名 2018/12/27(木) 21:20:11
>>1137
お前それしか言えない外国人だろあ。+0
-0
-
1141. 匿名 2018/12/27(木) 21:20:20
>>1136
この保育園を擁護してるんじゃなくて、保育園全体を擁護してるの+0
-0
-
1142. 匿名 2018/12/27(木) 21:20:23
冷静に見てても保育園や保育園に預けてる人を叩いてるコメントどっかズレてるのが多い+4
-1
-
1143. 匿名 2018/12/27(木) 21:20:37
男とイチャイチャのために共働きは流石に草って言いたかったけど
ど田舎の地元の元クラスメイトが働く工場は、20代から30代の子持ちがほぼ社内不倫していると聞いたから草生やせない。
潤いは大事らしいよ(棒)+4
-0
-
1144. 匿名 2018/12/27(木) 21:20:50
まあ、国策が女もフルタイムで働けだから、
絶対に情報統制されて出てこないけど、
母親がフルタイム共働きで働いてるとこの子供はそれなりに育つよ+3
-4
-
1145. 匿名 2018/12/27(木) 21:21:39
保育園もう少し遅くまでやってくれないかな?
残業とかで帰れないのに鬼電してきて迷惑+1
-5
-
1146. 匿名 2018/12/27(木) 21:22:03
以前、保育園で0歳児の担任していました。
認可外でしたが、SIDS予防のチェックは必ず身体に触れて行い、仰向けも徹底していました。
時々、6、7秒呼吸止まっている子がいましたが、小児科の先生に確認すると、まだ呼吸器系など未発達な面もあるから、ということで安心しましたが、仰向けに眠っていても安心ではないし、呼吸を促す為にも身体に触れることの必要性を感じました。
今、パートで勤めている認可園は、SIDSのチェックは曖昧ですし仰向けも徹底はされていません・・・。ただ、担任の先生達は、休憩もままならずで大変そうです。
なので、できる限り私が見ている際は、仰向けにしています。が、起きてしまうと、結局先生達に負担がかかってしまうので、難しいところです・・・。
やはり、園にもよりますね。
+6
-0
-
1147. 匿名 2018/12/27(木) 21:22:11
だからやめるんだよね…
私も資格はあるけど、命預かるのにあんな安月給じゃ無理だできない。+1
-0
-
1148. 匿名 2018/12/27(木) 21:22:12
>>819
月5000円て、超貧乏なんだね。可哀想。+4
-0
-
1149. 匿名 2018/12/27(木) 21:22:15
>>1118それだね。
今アラサーだけど子供の頃は田舎とはいえど家賃3万弱の借家に住んでたわ。
中学生になってから母親も働き出して家も新築たったけど。
今の子持ちの友達、共働きで金ないっていうけど見てたら生活水準高いなぁって思う。+0
-0
-
1150. 匿名 2018/12/27(木) 21:22:45
っていうか、フルタイム共働きなんて共働きの中の2割ぐらいしかいないし
ほとんどパートだからね
しかも、子供が中学生になってからとかの(教育費がかかるようになってからの)+1
-0
-
1151. 匿名 2018/12/27(木) 21:22:48
>>1143
土曜日とかわざわざ預けて不倫デートとかさ……。わざわざFBに書くアホいるかなら+3
-0
-
1152. 匿名 2018/12/27(木) 21:23:28
>>1139
私自身、母親が早くに亡くなったから常に鍵っ子だったけど、まともに育ったつもりですが
保育園に通ってる子より私の方が状況的にきついと思うよ
みんながみんな親が帰宅を待ってくれる環境にはないけど、そこの理解はないの?
亡くなったんだから仕方ないって言ってくれるの?
はっきり言って意味わからない+3
-0
-
1153. 匿名 2018/12/27(木) 21:23:43
>>1150
パートwwww
保育園入れる必要ないじゃんっw+4
-2
-
1154. 匿名 2018/12/27(木) 21:23:43
>>1145
そういう煽りはいらないよ+1
-1
-
1155. 匿名 2018/12/27(木) 21:23:56
君たち数日前は虫歯の数でマウンティング合戦してたよね?+1
-1
-
1156. 匿名 2018/12/27(木) 21:24:23
母親になったら息抜きもできない、女も捨てろってどんなじだいさくご?+1
-5
-
1157. 匿名 2018/12/27(木) 21:24:29
>>500
「保育園に子供預けて働いて納税して、金銭的に(も)社会に貢献しています!」っていうのも誤解だって最近バレてきてるしね・・・
(もちろん労働力が不足している看護介護福祉分野で働く親というのは、納税額と関係なく、働き続けて頂かないと困るわけだけど)
ー認可保育園、特に3歳未満の子の保育に、毎月20-40万の税金が投入されていて、親の払う保育料なんてほんの一部。
ー本当は、家で育児するお母さんに、子供一人当たり毎月20万円支給した方が、行政も金銭的には助かる。
…と自民党議員が文春に書いてたよね。現実的には反対にあうから無理だけど、だから安倍政権も「3歳まで育休」したいんだよ。
三歳児神話とかじゃなく、ストレートに金銭的な問題で。
働くのは素晴らしいことだけど、乳幼児のお母さんは育児に専念して欲しいというのが政府の本音だよ。
+11
-0
-
1158. 匿名 2018/12/27(木) 21:24:42
>>1128
責任問題のためなら保育園だけでいいけど、子供の命のためなら家でもつけないと
安心して眠れるようになる親は幸せになれる、気になって仕方がない親は追い詰められる、私は後者+2
-0
-
1159. 匿名 2018/12/27(木) 21:25:12
>>1155
あの時は参加できずに流れだけで見てた。
なんだか何で言い争ってるのかよく分からなかったなあ+1
-0
-
1160. 匿名 2018/12/27(木) 21:25:33
生活水準高いはあるよね。
SNSの普及で標準が爆上がりした。+3
-0
-
1161. 匿名 2018/12/27(木) 21:25:59
>>1155
そもそも結婚するっていうのは、家族のために生きるってことですよねぇ・・・
ずっと女で自由にいたいなら、独身で遊んでれば?+3
-1
-
1162. 匿名 2018/12/27(木) 21:26:18
>>1152
やむを得ない事情の人と、選べる中で親が選択したのとでは
比べる意味がないんじゃないかな+0
-0
-
1163. 匿名 2018/12/27(木) 21:26:34
>>1157
>>家で育児するお母さんに、子供一人当たり毎月20万円支給した方が
金もらうためだけに子どもボコスカ産んで、あとは育児放棄するバカ親が増えそう+2
-5
-
1164. 匿名 2018/12/27(木) 21:29:26
国が一律、3歳までは家で子供を見るを義務付けたらいいのに。
専門性が高い仕事は職場で独自に保育園なり託児所作ったらいいさ。
地方に住んでるけど、パートで0歳保育とかいてビックリするよ。+8
-1
-
1165. 匿名 2018/12/27(木) 21:29:30
>>1145
子供かわいそう
保育士かわいそう
社畜かわいそう+1
-0
-
1166. 匿名 2018/12/27(木) 21:29:59
>>641
今はだいぶなくなったと思うけど、旧世代の男の「誰のおかげでメシが食える…」発言が今の時代にも影響があると思う。
悔しい思いをした母世代を見て女性は外へ目を向けて自立を目指したよね。
家事育児する女性をもっと大切にしていればこんなに多くの人が外に飛び出す事はなかったと思う。
女性が働き始めたらドンドン賃金下がってるし。
女性が多い仕事は賃金が上がらないのは主生計+1の考えで計算されているから。
一人当たり700万×2にはならず400万×2の家庭が増えただけにしか見えない。
+9
-0
-
1167. 匿名 2018/12/27(木) 21:30:32
>>1162
どんな背景があったとしても、状況は同じです
このトピ見てると私の環境まで愛情不足と言われてるようで腹が立ちます
共働きでも自分のために働いてくれる母親がいるだけ羨ましいです+3
-1
-
1168. 匿名 2018/12/27(木) 21:30:36
っていうか、会社と家族(子供)
どっちが大切なんだよ
昭和のオヤジが奥さんから思われてたことを、女がやってるだけじゃん+8
-0
-
1169. 匿名 2018/12/27(木) 21:32:40
>>1166
>家事育児する女性をもっと大切にしていればこんなに多くの人が外に飛び出す事はなかったと思
>う。
働いてる女が、一番家事育児をバカにしてんじゃん+4
-5
-
1170. 匿名 2018/12/27(木) 21:33:15
>>414
ごめん、この書き込みもちょっと怖いと思ってしまう…+3
-0
-
1171. 匿名 2018/12/27(木) 21:33:54
ミイラ取りがミイラになったってやつ?
今のワーキングママがやってること(長時間労働)も、
誇ってること(仕事自慢)も、昭和のオヤジそのまんま
+6
-1
-
1172. 匿名 2018/12/27(木) 21:34:03
旦那が家事育児してもいいと思うけどね
お互いがやるべき+0
-0
-
1173. 匿名 2018/12/27(木) 21:35:15
>>1171
ってやつではない+2
-0
-
1174. 匿名 2018/12/27(木) 21:35:20
人手不足だからこういう痛ましい事故が起こるんだよね。
単純に賃金倍にでもしたら人手不足解消されるよね。
その分保育料に反映したらいいだけじゃないかと思うよ。+3
-0
-
1175. 匿名 2018/12/27(木) 21:36:14
いくら納税してるって言ってもそれ以上に税金使ってるんだからなぁ
馬鹿馬鹿しい+9
-0
-
1176. 匿名 2018/12/27(木) 21:36:16
正社員の姉、育休中で来年1歳の子供を保育園に入れるの迷ってる
死亡事故の報道が多いから
うちは1馬力で貧乏しながらも子供二人公立の幼稚園で乗り切ったけど、姉も旦那さんも高給取り。
子供がいてもバリバリ働きたい上に生活レベル落とせないんだろうなって思う。
+4
-3
-
1177. 匿名 2018/12/27(木) 21:37:26
>>1174
給料上がっても戻りたくないって人が多いんじゃないかな。
だったら預ける人が減るのが1番かと思う。+4
-0
-
1178. 匿名 2018/12/27(木) 21:37:46
>>1168
今は女性を通り越して子供が犠牲になる時代まで進んでしまったんだよね。
自分の1歳の時の写真なんて親とまったりのんびりした日が記録されてて
冬の寒空の中早朝の自転車に乗ることなんか無かったよ。+8
-0
-
1179. 匿名 2018/12/27(木) 21:38:00
まあまあ、女同士で争うのはやめなせぇ+0
-3
-
1180. 匿名 2018/12/27(木) 21:38:31
>>1167
そうかな
鍵っ子になるしかなかったのと、選べる状態で鍵っ子にしたのとでは違うと思うよ
あとは割合やイメージの問題。私は違うって人を否定してるわけじゃないから気にしないで+4
-0
-
1181. 匿名 2018/12/27(木) 21:38:47
>>1176
そもそも何のために働いてるの?ってことだよね
少なくとも子供第一、家族第一の人は、人手不足の保育園なんて預けないと思うよ
社蓄気分が抜けないんでしょう
子供よりも、名の知れた会社で働いてる私がカッコいい発想+10
-2
-
1182. 匿名 2018/12/27(木) 21:40:22
はっきりいって、
ドンだけ贅沢しても、ドンだけ金を貯めても、ドンだけ出世しても、
子供がうまく育たないと後悔するよ
うちの母親とかそうだから
ますます仕事に依存する+5
-1
-
1183. 匿名 2018/12/27(木) 21:40:58
無許可は怖いけど
おじいさんおばあさんが日中孫の面倒見たり買い物してる人いるじゃない?
赤ちゃんの時はいいとして1才半や2才とかちょこまか歩き回るようになったら預けるの心配にならないかな。ずっとベビーカーに乗っけてるわけにいかないし。
+6
-0
-
1184. 匿名 2018/12/27(木) 21:41:23
>>1103
きついこと言っていい?
頼めるほど時間と金銭的余裕のある身内もおらず、シッター頼む経済力もなく、保育園な時点であなたのレベルもその程度よ
気付けてよかったね
それとも「裕福な専業主婦で3歳から名門私立幼稚舎入れる予定だったのになんか急に頼れる身内が全員死んじゃって夫の給料も急に下がっちゃってそれでも出産するから仕方なくそこらへんの保育園に一か月も預けることになっちゃった!びっくり!」みたいなお金持ちの奥様なの?
保育園利用するレベルで保育園が行儀悪いとか寝言いうんじゃないよw+11
-4
-
1185. 匿名 2018/12/27(木) 21:41:42
子供や家庭がうまくいかない→ますます仕事や会社に依存
→ますます子供や家庭がうまくいかない
これも昭和のオヤジあるあるです
結局、昭和のオヤジの気分をワーキングママは味わうのです+2
-2
-
1186. 匿名 2018/12/27(木) 21:43:06
>>968
都心の大学病院だけど、あるよ
女医さんも看護師さんもそこに預けて仕事してる+3
-0
-
1187. 匿名 2018/12/27(木) 21:43:24
会社だけじゃなくて、酒や女(ワーキングママの場合男か)に依存するんだろうなw
で、子供は愛情不足でグレる
アホくさい人生+0
-1
-
1188. 匿名 2018/12/27(木) 21:43:27
昭和のオヤジ連呼してる人、もういいって+1
-2
-
1189. 匿名 2018/12/27(木) 21:43:41
>>1078
そりゃバブルのときはね?
でも、現実問題これからどんどん消費税も上がり、物価も値上げ、年金の給付金減または給付年齢引き上げは目に見えてるよね?
5,600万の年収でも厳しいと思うよ。
大学の福祉関連の授業を13年くらい前に受けた時に、これからは共働き前提の時代に法律もなってきますからみなさん働くようにって言われたよ。これ旧帝の講義ね。
一億総活躍ってのもようはもう厳しい、共働きでがんばってねってことの現れでしょ。ちゃんと方向性示したんだからそれをしない人はのたれ死んでねってことだと認識してる。
+0
-0
-
1190. 匿名 2018/12/27(木) 21:44:02
>>1183
みてないよ。
ソファにどっかり座って子供ちょこまか動いてるの眺めてるだけなジジババをイオンモールでよく見る。
そして、迷子さんのお知らせもよく流れてる。
親はこのこと知ってて預けているのかな。
いつ事故しても誘拐されても仕方ないよ。+3
-0
-
1191. 匿名 2018/12/27(木) 21:44:34
>>1157
国も会社も女性に払うお金は無いのよね。+0
-0
-
1192. 匿名 2018/12/27(木) 21:44:45
実際さ、旦那さんの給料が上がったら仕事辞めるって人はどれくらいいるのかな。
育児の大変さを知ったらそれでも預けたいって人が多いんじゃないかと思う。+0
-0
-
1193. 匿名 2018/12/27(木) 21:44:53
保育士にいろいろ求めすぎなんじゃないの?無茶な要求する親もいるみたいだし、そりゃ辞めたくなるよね
親達は知らず自由がないだの安心して働けないだの。
他人に見てもらっているんだから我慢して保育士に文句言うの辞めたら?虐待は別だけど!+5
-0
-
1194. 匿名 2018/12/27(木) 21:45:56
ジジババのが危ないよね+1
-0
-
1195. 匿名 2018/12/27(木) 21:46:10
>>1189
国の方針があってるかどうかは知らないからねw
っていうか、今も官僚の家庭は専業主婦が多いし+1
-0
-
1196. 匿名 2018/12/27(木) 21:46:38
>>1182
保育園に預けず手塩にかけて育てた子どもがうまく育たなくても後悔しそう。子どもに依存するうざい親になりそう。+2
-2
-
1197. 匿名 2018/12/27(木) 21:47:04
まともな親もいるけど、変な親も一定数いるんだよね…
朝からイライラをぶつけてきたり、急いでるからと登園後の支度を丸々投げられたり…
嫌な思い出だけが残るw+2
-0
-
1198. 匿名 2018/12/27(木) 21:47:44
やっかみで連投してる人いるね+2
-2
-
1199. 匿名 2018/12/27(木) 21:48:25
>>1196
子育てがうまくいくかどうかどうかなんて誰にもわからんよ。
うちは幼稚園予定だけど、手塩にはかけてない笑+2
-1
-
1200. 匿名 2018/12/27(木) 21:48:31
>>1196
子供に依存しない母親になるのが一番の問題なんじゃないの?
これを世の女性は甘く見てるよ
母親が子供依存で子供にべったりしてないと、子供はいう事聞かなくなるよ+1
-2
-
1201. 匿名 2018/12/27(木) 21:48:57
>>1186
うちの病院にもあるけど、女医さん向けに託児所作ったのに預けるのは看護師ばっかりらしいよ。
女医さんはきっちり3年休むって+5
-0
-
1202. 匿名 2018/12/27(木) 21:50:39
>>1200
成人後も依存しそうって意味+0
-1
-
1203. 匿名 2018/12/27(木) 21:51:49
>>1199
だから、どっちにしたってうまく育つかどうかわかんないんだから、お互い批判しあっても仕方ないじゃんってことでしょ+2
-1
-
1204. 匿名 2018/12/27(木) 21:52:14
善意で成り立ってたことが現代ではどんどん崩壊してると思う。
給料なりの仕事しかしない人がどんどん増えていくと思う。
大事なものは自分で守るは当たり前だよね。+5
-0
-
1205. 匿名 2018/12/27(木) 21:53:35
>>1198
ここは専業主婦のストレス発散の場だから+2
-8
-
1206. 匿名 2018/12/27(木) 21:53:36
昔から保育園なんてそんなもんだよ
見て見ない振りしてる人だけが預けられるってだけ
あとは、自分の都合のいい未来しか見えない都合いい頭の人とか+5
-1
-
1207. 匿名 2018/12/27(木) 21:54:22
>>1199
読解力大丈夫?+1
-4
-
1208. 匿名 2018/12/27(木) 21:54:48
>>1196
でも3歳になればどうせ預けるじゃん
たった3年集中して自分で見ただけで手塩にかけたから後悔ってなるのかな+0
-7
-
1209. 匿名 2018/12/27(木) 21:55:21
秋葉原の加藤の母親とか専業主婦だったよね
何から何まで母親が決めてたからあんな風に事件起こしたとか聞いたことある+6
-5
-
1210. 匿名 2018/12/27(木) 21:55:24
>>1185
ワーキングママに親でも◯されたのかしら?すごい嫌味だね。
うちの会社のワーキングママさんのとこの家族仲良しなひとたち多いけど?
最近は働きやすい企業も多いですよ。親戚の教師のうちの子はワーキングママに育てられたけど、子供2人とも親の姿に影響うけて教師になって、ワーママしてますよ。
あとお父さんが早く亡くなったしまった母子家庭女医の娘も、研究でママが帰ってこれなくてお腹減った日もあったけど我慢してくれてありがとうって色々ご褒美(遊んだり旅行行ったり)もらってたって誇らしげに言ってた。ママが自慢なんだよね。その子も女医になり、その息子もママが研究で忙しいとき、ぼくも頑張るって気遣ってくれてるそうで。めどたったらいっぱい遊んだって言ってた。親の愛情の掛け方次第だと思いますよ。+5
-8
-
1211. 匿名 2018/12/27(木) 21:56:13
>>1201
女医さんは頭いいのもあるし休めるだけの貯金もあるしね
+7
-1
-
1212. 匿名 2018/12/27(木) 21:56:29
>>1164
地方によるかもしれないけど、子供が一才近くなったら働かないと怠け者扱いみたいな空気があります。私の中では3才位まではと思ってたけど、妊娠中から仕事はどうするんだ?いつから働くんだ?保育園は決めてるのか?と周りに言われました。+11
-0
-
1213. 匿名 2018/12/27(木) 21:57:55
>>1209
弟さんも自殺したよね…+3
-1
-
1214. 匿名 2018/12/27(木) 21:57:55
教師2馬力の子供はニート多いで+6
-1
-
1215. 匿名 2018/12/27(木) 21:59:09
>>1214
看護師の子もね+3
-0
-
1216. 匿名 2018/12/27(木) 21:59:10
>>1212
それが当たり前になってるのがおかしい
+7
-0
-
1217. 匿名 2018/12/27(木) 22:00:08
保育士になってる友達なんて周りにいる?
いるはずないよね
偏差値40とかの高校の女よ?
そんな女に子供の人生委ねる不思議
まあ、自分も偏差値40とかならわかるけど+1
-9
-
1218. 匿名 2018/12/27(木) 22:01:06
>>1215
母親教師、母親看護士のボッシー(母子家庭)の息子のニート率は9割ぐらい+5
-1
-
1219. 匿名 2018/12/27(木) 22:02:38
>>1217
偏差値関係ない…
保育園嫌いなのもバカにしてるのも分かったけど保育士侮辱は流石にやめたら+7
-1
-
1220. 匿名 2018/12/27(木) 22:04:37
>>1210
医者や教師は大人として親としての分別がついてるから出来ることかもね
世の中には我慢の末のご褒美や遊びなんてなく毎日早朝から夜まで保育園、土曜日でお母さんお休みだから一緒に過ごせて良かったねと思ってたらまさかの土曜も預けにきた?!みたいな親が多い
家族が生きてくために親は働いて子は保育園で頑張るはずが、ただ一方的に親の犠牲になりっぱなしの子どもが増えすぎてる
+6
-1
-
1221. 匿名 2018/12/27(木) 22:05:56
子供が毎日楽しく笑顔でいるならどっちでもいいと思うよ。+6
-0
-
1222. 匿名 2018/12/27(木) 22:08:26
中卒でも保育士になれる時代になりそう+5
-0
-
1223. 匿名 2018/12/27(木) 22:10:37
看護師してたけど人足りない忙しすぎる。休憩取れないトイレにもいけない。風邪くらいで休んだら批判殺到。人の命に待った無しで明日でいっか、みたいな事は絶対にできない。みんな辞めたい、辞めてどうしようが口癖で、看護師以外の転職や留学、結婚で辞めていった人がとにかく羨ましがられる。保育士さんも同じなんだろうなと思った。+9
-1
-
1224. 匿名 2018/12/27(木) 22:10:41
>>1211
ふつうに勤務医だから会社員の休みと一緒だよ。子供の誕生日に旅行組み込んだり土日遊んだりだよ。
1ヶ月休むとかそんなことないから。友達見てて思うのは愛情表現を惜しまないことかな?はっきり言葉にして言うとか。私はあなたのこと大好きです、大切です、いつも協力してくれてありがとう。
こういうことが言葉、気持ちともに伝わってくるんだよね。
兼業だろうが専業だろうが、最終的にはいかに愛情を伝えることができるか何だと思うよ〜+5
-0
-
1225. 匿名 2018/12/27(木) 22:11:59
どんな言い訳しても、他人に育児丸投げして自分で育てたとはいえない
保育園預ける時罪悪感あるんでしょ?慣れたら忘れるんだろうけど
風邪治り切ってない子供座薬でごまかして保育士に預けて辛いって最初は思うよね
親は毎回だから慣れるのかな
子供は親がいない寂しさに慣れる事はないからね
3歳まで自分でみた方がいいよ+18
-5
-
1226. 匿名 2018/12/27(木) 22:12:31
>>1103
保育園はもろ生活の場だから地を出さないと過ごせない、自己主張しないとかまってもらえないし。それが口が悪くなったと感じてしまったのかな。
なんだかんだ言っても幼稚園は幼いなりに頑張って良い子にしてる子が多いんだよ+4
-1
-
1227. 匿名 2018/12/27(木) 22:15:10
>>1157
3歳みまんが無償にならないのもその辺が関係してるんだろうね+3
-1
-
1228. 匿名 2018/12/27(木) 22:17:01
>>1220
そういう親だと言葉がつまります。子供は親を選べないからね。でもそこまでいくと、はたしてその方々が専業主婦でも愛情を持って育てれるのか?と思ってしまう。
専業主婦も大変でしょ。子供のエネルギーって半端ないし。+2
-0
-
1229. 匿名 2018/12/27(木) 22:21:36
>>1255
3歳まで自分で育てたあとの仕事って何がオススメですか?
年収400万程度の微々たるお金を稼いでるんだけどそれぐらの給料のところ教えてほしい。
旦那1200万くらい、ローン3800万、見切り商品の肉買ったりして節約してるけど不安でたまらない。+1
-8
-
1230. 匿名 2018/12/27(木) 22:21:38
>>1225
親も、熱が出ても座薬入れて保育園預けていても、何も問題ないことに慣れてしまうのと一緒で、この園も1時間午睡チェックしていなくても、大丈夫だったことに慣れてしまっていたのかも…
普段の忙しい生活に流され、子どもが元気でいてくれる事が、どんなに尊いことか皆考えられなくなっちゃうのかな…悲しいね。+5
-0
-
1231. 匿名 2018/12/27(木) 22:29:23
幼稚園で子供が酷い熱を出して苦しんでいるから母親の職場へ連絡したら怒られるよね
あんた先生なんだから病院に連れて行ってよ!とか言って迎えに行かない母親がいたよ
迎えに来てもありがとうもなく無視して帰宅
+3
-0
-
1232. 匿名 2018/12/27(木) 22:30:52
保育士より保育園にいる子いない?
朝行ったらいるし帰る時もまだいるみたいな
子どもの頃は先生はいつ行ってもいるから住んでるのかなと思ってたものだけど、そう言う子は先生がまだ先生が来てない園で担任を待って夕方は担任が帰っていくのを見送る生活
+4
-1
-
1233. 匿名 2018/12/27(木) 22:31:46
>>1229
看護師か教師+0
-0
-
1234. 匿名 2018/12/27(木) 22:33:02
>>1229
未来にコメントされても笑
+4
-0
-
1235. 匿名 2018/12/27(木) 22:33:55
朝食を出す園もあるんでしょ?+0
-0
-
1236. 匿名 2018/12/27(木) 22:34:15
1225は調べてくるようにー+2
-1
-
1237. 匿名 2018/12/27(木) 22:34:44
>>1229
その世帯年収で子を預けてるのだとしたら持ったら大変な家庭に譲りなね+3
-0
-
1238. 匿名 2018/12/27(木) 22:35:56
>>1232
文章がやばかったw+2
-0
-
1239. 匿名 2018/12/27(木) 22:42:55
園によるんだよこればっかりは…
私は夫が転勤族でパート保育士であちこち経験したけど、親以上に丁寧に一日中子どもの発達を気にして関わってくれる園なら家庭保育よりずっといいと思ったよ。和食マナーを0歳児から少しずつ取り入れて一口目に汁を飲むとか、一人に一人ついていくらこぼしてもやりたいを尊重してご飯食べさせてくれるところもあれば一斉にオムツ脱がせてみんな丸出しでパッパと換えたり、全員座らせて動物にご飯食べさせるみたいに口に放り込むところもあるの。
昼寝も法定以上人を置いてアラーム使って呼吸確認するところもあれば全員を一人で見てずっと書き物してるところもある。+6
-3
-
1240. 匿名 2018/12/27(木) 22:45:11
私がいた保育園はみんな優しかった思い出だった
いじめや喧嘩すると怒られるけど怒ったあとお昼寝一緒に寝てくれたいい先生だった
当たりの保育園もある+3
-0
-
1241. 匿名 2018/12/27(木) 23:22:29
共働きじゃないとやってけない家庭は子ども産まない方がいいね。親は産んだら責任もって24時間子どもにひっついて見ててね。子どもたちがこんなことで死ぬなんて絶対に許されないよ。死なせた親は天国行けないだろうな。+3
-6
-
1242. 匿名 2018/12/27(木) 23:43:59
自分で育てるより預けて働いたほうがお金が残るのって変じゃない?+2
-3
-
1243. 匿名 2018/12/28(金) 00:11:45
夫婦で給料40万以下しか預けちゃいけないラインにして保育士の給料40万からにすれば解決
保育士も自分より下が相手なら頑張れるんじゃない?
そもそも割と余裕ある家の娘さんとか奥さんが善意でやるような仕事だったわけだしね
生活のこと気にしない人だから働けてたんだよ
いまの時代って勉強=稼いで生活するためだから稼げない保育の勉強しようと思う人はいないよね+4
-3
-
1244. 匿名 2018/12/28(金) 01:14:12
子供ってめんどくさ+0
-0
-
1245. 匿名 2018/12/28(金) 01:40:40
>>1000幼稚園はレベルがあるから+2
-0
-
1246. 匿名 2018/12/28(金) 01:54:07
保育園でのうつ伏せチェックって、ただチェックしてる訳じゃないんです。
チェックリストがあって、一人一人5分おきに「上向いてるなら上向矢印(↑)」「横向いてるから横向き矢印(→)(←)」、「今誰がチェックしたか?の名前(イニシャル等)」を記入している。それを人数分。
今は、巡回指導で「横向きもダメ」「目視だけではダメ。身体にふれて確認して」「寝てる間に咳をしてたらその旨を記入して」と言われている。
これやってて連絡帳書いたり日誌書ける??
更に月案や週案、個別記録も書くんだよ。
何?保育の無償化って。その財源保育士に回して!!+8
-1
-
1247. 匿名 2018/12/28(金) 02:24:26
赤ちゃんや幼児がうつ伏せで寝てても、
普通なら呼吸つらかったら泣いて起きたり、
寝返りして体勢変えたりするもんだけど、
こういう亡くなり方する子供って何か別の身体の問題があるんじゃないかな。
子供育てたことある人ならわかると思うんだけど、
赤ちゃんて寝てたらすごいタオルケットや布団を蹴ったり、
いつのまにか寝返りですごい移動してたりするよね。+9
-0
-
1248. 匿名 2018/12/28(金) 02:32:53
>>1184
幼稚舎は小学校だけどね+2
-0
-
1249. 匿名 2018/12/28(金) 02:41:59
>>1223
だからか
マスクはしてるけど、咳してる看護師さん時々見かける
病人にうつしたら困るのに+0
-0
-
1250. 匿名 2018/12/28(金) 02:53:31
>>1226
時間が短いから、そうしてもなんとか我慢できるんだね
私は育児雑誌の編集部にいて、幼稚園と保育園の1日ルポしたことあるけど、保育園の子供の方が人懐こくて可愛かった
先生もプロだな、と思った
モデル保育園みたいなとこだったからか、保護者は知的職業が多かったよ
最後に残ってお母さんを待ってた兄弟、私には聞こえないのに足音ですぐ気がついて、ひたすらまってたんだな、と
今でも覚えてる
私は子供いないけど、同僚のいい大学出た編集者たち、みんな
保育園に預けて仕事してたから、ここで保育園が底辺みたいに書かれててびっくり。そういうイメージ全然なかった
+4
-1
-
1251. 匿名 2018/12/28(金) 07:59:59
>>1211
旦那の姉は医者だけど3年も休んでなかったよ、むしろ半年くらいで子供を保育所に預けて働いてる+3
-0
-
1252. 匿名 2018/12/28(金) 08:40:55
無償化じゃなくて、長期育休とっても復帰できる社会づくりでしょ。小さいうちはやっぱり保育園に預けるよりも、家庭で育てた方が良いのは明白なわけで、でもいずれ社会に復帰することを考えると会社を辞めない方が良い。なら全ての会社の育休を原則3年又は6年にすれば良い。その間の会社の代替人の費用は国で。無償化の分を回せば良い。+9
-0
-
1253. 匿名 2018/12/28(金) 11:10:34
>>1243
それだと保育士は結婚したら辞めるか子どもは作らない事にしないと働けないね。
保育園の子が口が悪くなるのは子ども同士が長く一緒に生活するからだとアメリカの教育情報誌に書いてあったよ。
口の悪い子が一人いるとそれが皆の憧れになりマネをしてドンドン広まっていく。そういうのが心配ならなるべく預ける時間を短くする事だって。
海外だから出来るのかもしれないけど両親の仕事を1時間ずつずらすと2時間短くなるとか書いてあった。+4
-0
-
1254. 匿名 2018/12/28(金) 11:49:02
>>1090
親の世代はいくら優秀でも妊娠したら退職に追い込まれてたからね。貴方の言い方も通用しないよ。
営業成績良くても、億の取引成立してもね。今の時代だから偉そうにそんなこと言える。
復職が容易な職業を大勢の一般人レベルで考えると限られた職業しかない、果たしてその職業は
努力してまでやりたいものなのかってのも疑問だし、10代でそのための人生設計を考えなきゃならないのもなんか変だよ。男子なんかもっとバカなヤツ多いし。
あと、時代がいきなり変わればリストラも激しい。ここ最近は職種によっては安定してるけど
自分は努力したから関係ないみたいな態度でいるとわからないよ。
あなたのついている職種、女性全員が選んで目指してたらあなたはその席に座っていられたかな?
私はマウント取ってる人みるとたまに思う、もっと優秀な人がその道を選ばなかったからそこに居られるんじゃないの?ってね。
+1
-1
-
1255. 匿名 2018/12/28(金) 11:59:12
>>884
そんな国の費用どこからくるの?
それなら自分の子供は自分で育てなさいのスローガン作ると思うわ。
国民の税金が1人に1人保育士がつくほうが悪法でしょ。
+2
-0
-
1256. 匿名 2018/12/28(金) 12:06:29
>>1243
そうだよね、幼稚園保育園の先生なんて3、4年勤めたらお見合いして学校の先生とかと結婚。
子育てが出来ますよっていうアピールには丁度いい職業だったものね。
幼稚園で知り合ったお母さんの前職が幼稚園教諭だったけど専業主婦だったよ。
一生1人でやって行くには少ないお給料だってね。
お金に余裕のある家庭が減りすぎて今は歪んでると思う。
若いお嬢さんの見えない社会奉仕みたいな職業だったんだよね。あと、母親になる訓練や心構え的な。
+2
-0
-
1257. 匿名 2018/12/28(金) 12:48:38
>>1255
無理でしょう? 異常に専業主婦死ねみたいなコメントする人多いもの。
税金も払わないでーってね。
1+1
-0
-
1258. 匿名 2018/12/28(金) 12:53:24
>>1254
仕方ないんじゃない?
女性しか出産できないんだから。それに時代が違うからこそチャンスでしょ?
昔の話持ち出してくるけど、昔でも努力して再就職してた人もいるの。あなたの認識できないところでね。
今はさらにチャンスは広がり、女性ならブランクあっても登用することで会社好感度が上がるって言ってとってくれる人はいる。
とってもらえないのはただ単に実力不足か、そんなに必要とされてない会社なだけよ。
あなたと私では見ている世界が違うみたいね。
もっと勉強したらいかが?+1
-0
-
1259. 匿名 2018/12/28(金) 12:54:43
>>1255
消費税25パーセントにして、移民を大量に投入して子供見てもらえば解決かもね。
その頃は子供達が大人になって結婚も出産もできずに孤独死増えておしまいになりそうだけど。+0
-0
-
1260. 匿名 2018/12/28(金) 12:59:19
>>1252
会社としてはさ、何年も会社戻ってきてないある意味新卒よりも使いづらい人よりも代理で来てくれた子を社員にしたいだろうね。
自主退職に追い込むように仕事振られておしまいだと思うよ。
一番いいのはやっぱり男性の給料上げることだよ。結局出産も母乳も出ないし働けるしね。
女性が働くようになってから賃金も減って、共働きなのに世帯収入変わらずって家も多い。+1
-0
-
1261. 匿名 2018/12/28(金) 13:00:24
>>1000
あなたのところがレベル低いからって全てが低い訳じゃないってお母さんに行ったら?+2
-0
-
1262. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:47
>>884
そんな国の費用どこからくるの?
それなら自分の子供は自分で育てなさいのスローガン作ると思うわ。
国民の税金が1人に1人保育士がつくほうが悪法でしょ。
+0
-0
-
1263. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:36
>>899それ以上にモンスターが嫌なんだよ。
そんなに心配なら預けなければいい話。
働かないで子供みる。
そのくらいの覚悟で子供産むとかね。
家庭の事故なら文句言えないでしょ。
+1
-0
-
1264. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:46
>>987
愛情不足で色々な犯罪起こす可能性ってあるのかもね。
赤ちゃんは母親の愛情を受けて他人への愛情も沸くものだと思う。
物として扱われたら、人を物としてしか扱えなくなるって理解できるよね。
金勘定で育てて、子供は付録、その愛情不足が他人をいじめて憂さ晴らししたり、親を大事に思えない子供に育つってちょっと考えればわかるけどね。
それと頑張れない子供になるか、だよ。子供は親を見て育つ。小さい子供であれシビアに見てる。
+1
-0
-
1265. 匿名 2018/12/28(金) 14:43:55
>>494いつ休憩するの?
お母さんは家事育児すべてやるんだよ、ありえない。
赤ちゃんが寝てる時はお母さんも寝る。これが普通よ。
神経使いすぎると倒れちゃうわ、倒れたら元も子もないってやつよ。
元々突然死する赤ちゃんは昔からいたよ。
原因不明なんだからしょうがない。
普通に育てて何かおかしいと思ったら病院に行くのが関の山。
そのくらいしか不可能だっちゅうの。
+3
-0
-
1266. 匿名 2018/12/28(金) 15:23:37
>>1265
家事なんて生きてる人間みんなやるわ
税金も同じでみんなが払ってる
ワーママの言い訳の「私は仕事も家事も育児もして税金も払って、、、」ってアホじゃないの
自分が子ども欲しいから人生に育児がプラスされたんでしょ?自分が仕事続けたいから仕事がプラスされたんでしょ?誰に頼まれた訳でもないのに忙しくなってるのは全部自分のせいだよ
強制じゃない以上は好きでその生活してると見なされるんだよ
嫌なら努力して変えなよ+2
-0
-
1267. 匿名 2018/12/28(金) 15:37:41
>>1253
ちゃんと勉強した保育士や色んな家庭環境の子供見てる保育士ほど自分は子供生まれたら仕事辞めて家庭に入りたいと思ってるから大丈夫よ
普通の職業の人は妻の給料を失いたくないと考えちゃうけど保育士は給料どころじゃない子どもの精神状態も見てきてるわけだし割とすんなりやめるよ
万が一結婚出来なくても40万程度あれば保育士続けて生きてけばいい
保育士の転職理由は賃金や将来の不安や職場の人間関係で仕事自体が嫌になった人はあまりいないからね
そして給料が高いから寿退職で辞めてもどんどん代わりが見つかって保育士不足なんて無縁
万事解決だね
+4
-0
-
1268. 匿名 2018/12/28(金) 15:47:31
>>1266
意味わかんないけど。
①赤ちゃんを育てる上で赤ちゃんが寝てる間はお母さんも寝るっていうのが普通だよって言ってるだけ。
そうじゃないと神経すり減って良くないって話。
②突然死は昔からあった、防ぐのは難しい。
それだけの意味よ。
勘違いしないでねーーー。
+1
-0
-
1269. 匿名 2018/12/28(金) 15:52:39
おかしな人がわからん因縁つけてくるから、もうヤバい。ばいばい!
+0
-0
-
1270. 匿名 2018/12/28(金) 17:31:30
無償化決定したね
本当に仕事は好きだから給料上がれば明日にでも履歴書書いて保育士に戻るのに
現実は辞表を書く決意した保育士が多そう
ちょうどそういう時期だしね
移民保育士が増えて出産し家族を持ち無償で大学に行って日本人の方が淘汰される未来見えたわ
+2
-0
-
1271. 匿名 2018/12/28(金) 17:38:16
5分 10分15分の睡眠チェックをやる義務はあるよ。うん!
殆どの子はうつ伏せで寝たがるし困ってるけどね!
だから連絡帳や掃除 おやつ準備 行事準備 壁面装飾などに力を入れるのは止めたい!
とにかく子どもさんを親に怪我なく無事に返すことだけに神経を使いたい!!
事務仕事多いので勘弁してほしい。お願いだーー!+3
-0
-
1272. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:41
>>1270
「辞表」と「退職願」「退職届」の違いくらいは知っといた方が良いと思う。+0
-0
-
1273. 匿名 2018/12/28(金) 20:09:17
親でも5分おきに見るの無理でしょ、て言ってる人いるけど...少なくとも私は昼寝・夜寝に関わらず、子供が寝返りしてうつ伏せになったら自分が寝ててもすぐ気付いて起きます。母親って子供の少しの音でも起きるっていうけど、本当にそれ(旦那は子供が泣いてても起きない)。
子供が寝返りするほど動いたら絶対に自分も起きてしまって、気になるので仰向けに戻します。
まぁそれも1歳超えたら油断してそのまま寝てたから、1歳2ヶ月でも油断したらいけないんだと思いました。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する