-
1. 匿名 2018/12/26(水) 21:29:37
男児は25日正午から保育室で昼寝を始め、午後2時ごろに父親が迎えに来た際、職員が起こそうとしたところ、うつぶせでぐったりした状態だった。父親が119番通報し、病院に搬送したが死亡が確認された。
市は市内の保育園に1歳児は10分おき、0歳児は5分おきに睡眠の状況を確認するように指導しているが、同園の丹治洋子園長は取材に「当日は1時間おきだった。大変申し訳なく思います」と謝罪した。
+6
-943
-
2. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:17
また赤ちゃん預けた親叩きになるんでしょ?
悪いのは保育士だよ
+222
-674
-
3. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:26
認可外って何回こういう事故起こすの?
絶対預けたくない
だから5歳まで働けないんだよ+2402
-79
-
4. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:31
謝って済む問題じゃない。+1572
-24
-
5. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:45
1時間、、何してたん!!+1676
-35
-
6. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:46
クリスマスに亡くなるなんて。。+1804
-21
-
7. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:51
保育所に預けて働き出そうと思ってたけど
やっぱりやめた方がいいかな。+1831
-36
-
8. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:51
よりによってクリスマスにこんな悲しいことが起こるなんてね+1287
-11
-
9. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:54
最低+415
-15
-
10. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:56
1歳でもだめなんだ+1307
-3
-
11. 匿名 2018/12/26(水) 21:32:14
認可外こわい+778
-28
-
12. 匿名 2018/12/26(水) 21:32:22
ねえ、何やってんの?安心して預けられないと働けないよ。女性の社会進出とか言う前にこういう事故の対策をちゃんと国が練ってよ…+1539
-97
-
13. 匿名 2018/12/26(水) 21:32:30
>当時、保育室には死亡した男児を含めて0~1歳児15人が睡眠中で、基準の3人を上回る4人の職員で見守っていた。
じゃあなんで1時間も放っておいたの??+2221
-17
-
14. 匿名 2018/12/26(水) 21:32:34
うそつけ
当日だけじゃなくいつもそうだったんだろうよ+2129
-16
-
15. 匿名 2018/12/26(水) 21:32:44
コアラのイラストが完全にコアラのマーチ+1057
-19
-
16. 匿名 2018/12/26(水) 21:32:46
大変申し訳なく思います???+816
-15
-
17. 匿名 2018/12/26(水) 21:32:47
素人でもうつ伏せ寝は危ないとわかるのに何しとんねん。+876
-17
-
18. 匿名 2018/12/26(水) 21:33:10
こんな大きな施設でも認可外なんだ+839
-11
-
19. 匿名 2018/12/26(水) 21:33:13
改めて無認可って怖いと思ったよ+692
-17
-
20. 匿名 2018/12/26(水) 21:33:15
そうは言っても、家では昼寝も夜もそんなこまめにチェックなんてしてないよね。+2324
-89
-
21. 匿名 2018/12/26(水) 21:33:41
この保育園、前もこんなことあったような…+256
-17
-
22. 匿名 2018/12/26(水) 21:33:46
保育士の給料上げないと、保育士不足も解消されないよ+794
-21
-
23. 匿名 2018/12/26(水) 21:33:51
保育士です。乳幼児のうつぶせ寝は本当に危ない
うつぶせ寝している子がいたらひっくり返すようにしてる
でも、寝方の癖でひっくり返してもうつ伏せになる子っているよね…+1801
-12
-
24. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:04
これはもう、色々問題になってくる
根本的なことから、もう色々と+253
-7
-
25. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:05
これって勿論個々の責任だけど行政は後手後手の無関心にも思えて。+232
-5
-
26. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:19
普段から呼吸確認とかしてなかったんだろうね…+364
-3
-
27. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:19
うちは認可外だけど、凄くいいとこだよ。
でもこういうニュースあると不安になるよね。+665
-16
-
28. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:22
当日は1時間おきの見回りってなんでだ?
基準を上回る4人も職員がいたのに?+693
-7
-
29. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:31
認可外って怖い+190
-23
-
30. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:40
今は保育園に預ける親が多いから、こういうニュースが度々取り沙汰されるけど、昔から乳幼児の睡眠中の突然死は家庭でもたくさん起きてるよ。+926
-9
-
31. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:43
年末に悲しいニュースだね
これじゃあある程度大きくなるまで働けないよね+325
-3
-
32. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:50
ヤフーコメントにあったこめんと、転載します
+1532
-16
-
33. 匿名 2018/12/26(水) 21:35:00
やっぱり認可外になんて預けるもんじゃないね+46
-89
-
34. 匿名 2018/12/26(水) 21:35:11
人が本当に足りてない園が多すぎる。
赤ちゃんのそばでずっと見ていられる人が1人いる状態にしたほうがいいよ。(もちろん、そういう園もある)
1〜2歳児6人に対して保育士1人って無理よ。
その人数設定でもいいけど、最低その人数にプラス2人常にいて欲しい。
子ども見るだけならできるけど、検温したりオムツ変えたり吐いた子や便した子がいれば対応したり食事の準備や環境設定、掃除とか無理だから!できないから!雑用で動けるフリーが1人いて欲しい。+634
-32
-
35. 匿名 2018/12/26(水) 21:35:24
同じ認可外でも、認証保育所に預けようと思う。ベビーホテルは怖くて預けられない。+168
-11
-
36. 匿名 2018/12/26(水) 21:35:42
一歳すぎると油断しちゃうのかな。
でも預かってる立場なんだし責任持って欲しいね+395
-11
-
37. 匿名 2018/12/26(水) 21:36:05
ほんと多いよねこういう事故
自分の子は自分でみる+258
-6
-
38. 匿名 2018/12/26(水) 21:36:17
>>23
ひっくり返しても秒で戻るよね。
怖いからこっちも負けずにひっくり返すけどさ+886
-9
-
39. 匿名 2018/12/26(水) 21:36:54
1時間とかありえない。
1歳児、うちの園はタイマーかけて必ず5分ごとに呼吸を確認するように
厳しく言われてる。0歳児は5分。シートにチェックしてるよ。
認可外だとその辺適当なのかな。こわすぎ。
+597
-16
-
40. 匿名 2018/12/26(水) 21:37:04
例え子供一人でも、神経すり減らして注意してても至らないこともあります。
ほんとに子育ては大変。+504
-2
-
41. 匿名 2018/12/26(水) 21:37:06
福島市民です。
ここは別に評判悪い園ではありませんでした。
でもSIDSの可能性もあるとは言え、睡眠時の呼吸確認を怠っていたのは言語道断ですね。+798
-12
-
42. 匿名 2018/12/26(水) 21:37:19
日頃から10分おきにチェックなんてしてないんでしょ。+398
-7
-
43. 匿名 2018/12/26(水) 21:37:41
>>29
認可保育園も怖いよ
0〜2歳だけの小規模保育園なんて本当に少数の職員でギリギリで回してる
大きい園だとフリーの職員とか幼児に入るパートの先生とか呼べば乳児に助けに来てくれるけど、小規模本当に人数いない+432
-7
-
44. 匿名 2018/12/26(水) 21:37:43
うちの子もいつもうつぶせ寝なんだよね。(顔は横向いてる)
こういうニュースを見ると怖くなる。でも直すと起きちゃうし、またうつ伏せで寝てるからどうしたもんかなあ…+929
-9
-
45. 匿名 2018/12/26(水) 21:37:45
1歳過ぎなら自分で寝返りもできるし油断しがちだけど、まだまだうつぶせ寝は危ないんだね+345
-5
-
46. 匿名 2018/12/26(水) 21:37:55
>>38
うつ伏せ好きな子いるよね。
ひっくり返すと泣かれるけど、頑張ってどうにかあお向けにしてる。+452
-4
-
47. 匿名 2018/12/26(水) 21:38:09
保育園を見学に行った事あるけど、お昼寝の場所で保育士さんが連絡帳を書いていたよ。
こういうふうに、必ず近くに1人はいてほしい。+263
-14
-
48. 匿名 2018/12/26(水) 21:38:11
1歳児担任してる。あー怖い怖い。やっぱり退職しよ
見守りを怠ったのはダメだけど、見守りしてても 心肺停止10分後発見しても手遅れだよね。
薄給で激務で心労すごくておまけに一歩間違えば死者が出るなんて、こんな仕事やってられんよ+1548
-28
-
49. 匿名 2018/12/26(水) 21:38:19
これは認可でも保育士が怠れば起こり得る事故だよ+405
-6
-
50. 匿名 2018/12/26(水) 21:38:21
元保育士だけど、背中や胸に手を置いたり、足の裏刺激して動くか確かめるよ。ノート書いたり、起きそうな子とかを寝かそうとすると10分あっという間だけど、肺の動きは見ますよ。+341
-4
-
51. 匿名 2018/12/26(水) 21:38:33
私は家で子供見てたけど、昼寝中に何度も見に行くなんてしたことなかった。
寝てる間に洗濯したりご飯作ったり一緒に寝ちゃったり。10分に一度なんてとんでもない。
保育園では10分おきに確認するんですね。家と保育園だとリスクは違うんでしょうか?みんな家でもちゃんと確認してるものなの?+901
-10
-
52. 匿名 2018/12/26(水) 21:39:08
そもそも保育園で10分に一回の見回りって無理じゃない?
人手不足だし
+445
-5
-
53. 匿名 2018/12/26(水) 21:39:11
保育士は園児が寝ているときに他の作業を捗らせるからね、休憩もそこでとる。じゃないと仕事が増えていく一方、もちろん規定時間で見ない保育士も悪いけど、仕事量の見直しはした方がいい。
+497
-0
-
54. 匿名 2018/12/26(水) 21:39:30
保育園のせいにして働かないとはますます保育士のなりてがなくなりそう
津波で職員の命まで持ってかれても訴えられたりするもんなぁ
+298
-3
-
55. 匿名 2018/12/26(水) 21:39:56
>>52
休憩なしで交代で見るんですよ。
だから保育室からはほぼ離れられない。+232
-3
-
56. 匿名 2018/12/26(水) 21:40:28
泣いて起きられたら、一人じゃ辛い。他の子も起きるから。おんぶ、抱っこでもう二人を寝かしつけたこともある。+103
-1
-
57. 匿名 2018/12/26(水) 21:40:29
子供って1時間うつ伏せで寝てただけで亡くなっちゃうのね
知らなかったわ恐ろしい+297
-18
-
58. 匿名 2018/12/26(水) 21:41:20
息の確認はしないけど、向きは見てるなぁ。
うつぶせ寝でも、顔が横ならそのままにしてた。
ちょこちょこ見てるだけ。+48
-0
-
59. 匿名 2018/12/26(水) 21:41:22
>>43
うちの地域は逆
小規模はイベントごとがないし、3歳で転園必須だから人気なくて先生余ってるしいつでも入園できる
6年制の認可は常に満員で0歳じゃないと入れない+89
-1
-
60. 匿名 2018/12/26(水) 21:42:10
うつ伏せ寝が好きな子もいるからね…
横向きにしても起きちゃって泣かれて他の子も起きちゃって…って乳児クラスではよくあったな。
呼吸確認はしてたけど、しない先生もいたよ。
もちろん認可でも無認可でも。
怖くて私は退職した。+254
-0
-
61. 匿名 2018/12/26(水) 21:42:11
でもさ、家でうつぶせ寝の子は夜間ずーっとうつぶせ寝なわけじゃん。お母さんは当然寝るじゃん。
本当、こういう事故は言い方悪いけど一種の運だよね。。+991
-6
-
62. 匿名 2018/12/26(水) 21:42:12
>>41
前職者から密告で、酷い園と聞いたことあります。
24時間ってのもあり、水商売とかのシンママも多いとか+127
-15
-
63. 匿名 2018/12/26(水) 21:42:25
家庭でも深夜に突然死が起きて、気づかなかった家庭ありますよ。+304
-2
-
64. 匿名 2018/12/26(水) 21:42:29
32
これが本当なら、突然死は窒息でなく脳幹の障害?のせいってこと?
よく、タバコの煙とか良くないって言うけどそれとはまた違うのかな。
怖いな。+330
-1
-
65. 匿名 2018/12/26(水) 21:42:32
親でも10分に1度なんて確認してない
保育士ってハイリスクローリターンの仕事だなと思う+558
-5
-
66. 匿名 2018/12/26(水) 21:43:06
いらない事務仕事多すぎ
保護者から見ても、そこまでしなくてもいいよって思うことがある
連絡帳は毎日はいらないよ
子供の安全に気を配るほうが大事なのに+416
-2
-
67. 匿名 2018/12/26(水) 21:43:12
一歳でも?!こわ。。+20
-1
-
68. 匿名 2018/12/26(水) 21:43:18
もし突然死に脳の機能の異常が関係しているのなら。その子本人の脳の機能の問題で起きたことで、一生が狂ってしまう保育士の悲しさよ+649
-3
-
69. 匿名 2018/12/26(水) 21:43:53
子供いないからわからないけど、世の中のお母さんは眠れないね+130
-2
-
70. 匿名 2018/12/26(水) 21:44:10
なんでうつぶせ寝させるの?
外国では普通じゃない?って言うアホな人いますけど、白人と日本人は違いますよ。
白人の赤ちゃんは首のすわりが早いです。
ふわふわのクッションの上で寝かせても、
背筋力が日本人と違うので、
苦しくなったら自分の力で顔を動かす能力を持ってます。
長年培った、文化とDNAがあります。
それをいきなり真似しようとしたら、
危険すぎます!!!+9
-201
-
71. 匿名 2018/12/26(水) 21:44:30
今一歳の子を寝かしつけてリビングでガル見てたんだけど、一歳台でもこんな事あるんだね
10分置きに見に行くとか不可能だわ
うつぶせ寝が原因なのかな+357
-5
-
72. 匿名 2018/12/26(水) 21:45:00
認可外て「怖い」イメージ出来てきたね
勿論まともにしてる所もあるだろうけど、認可外に預けるってだけで不安が増すわ+16
-2
-
73. 匿名 2018/12/26(水) 21:45:12
>>70
させてるわけじゃなくて、自分で向いちゃうんだよ。。
うつぶせ寝させない為には、夜間も起きて見張ってなきゃいけない…お母さん寝られないよ。+366
-2
-
74. 匿名 2018/12/26(水) 21:45:13
娘も1歳あたりからうつぶせでねるようになっちゃってたけど、顔横向いてるしそのまま寝かせちゃってて4歳の今でもうつぶせで寝てる..顔が横向いてたらいいって問題ではない?窒息するって布団に顔埋めて息が止まるってこと?それかうつぶせの体制が無呼吸にさせるってこと?+145
-8
-
75. 匿名 2018/12/26(水) 21:45:42
うつぶせ寝させる保育園はやめておいた方が良さそう。+4
-30
-
76. 匿名 2018/12/26(水) 21:45:47
>>70
うつ伏せ寝が良くないのはみんな知ってる。
うつ伏せ寝が好きでいくら仰向けにしても勝手に子供がやるんだよ+335
-0
-
77. 匿名 2018/12/26(水) 21:46:01
父親が119番って園の人何やってたんだ…
クリスマスなのに本当にかわいそう
最近性的虐待とか色々あるけど、お世話じゃなくて見守り要員1人確保していてもいいと思うけどな
北欧に研修で行った時に保育園覗くことあったけど、お昼寝ルームにアルバイトの子守の子がいて
お世話をするわけじゃないけどお昼寝の間ずっと同じ部屋にいて見てた
確実に1人確保できるって結構大事だと思う
でも一応4人いたんだよね?4人もいて2時間何してたんだ?
そんな様子も見れないくらい何してたんだろうか+195
-27
-
78. 匿名 2018/12/26(水) 21:46:02
他人に預けて心配なら自分が見ろよ!
仕事の前に子育てが優先じゃないの?
お金を稼がないとって言うぐらいなら子供産むなよ…余裕ないくせに子供ばっか作って、他人に預けて何かあればクレーム
親のクレームって理不尽な事がほとんど。
何かあって病院に連れて行っても、勝手に連れて行くな、お金がかかるってバカ親もいる。
そんなんだから保育士が増えないんだよ!+205
-135
-
79. 匿名 2018/12/26(水) 21:46:29
>>64
ヤフコメの人とは別人ですが、コメントさせてください。
SIDSの原因ははっきりしていませんが、ヤフコメにあるように、脳幹の一部の発達が未熟であったことが原因かも知れないと言われてきています。
このヤフコメの人が追加で質問に答えていますが、そう言った子達が急性気管支炎などを患っているなどの複合的な要因でSIDSに至ってしまうことがあるようです。
タバコは明らかにリスクとなるようです。
母乳は予防になるようですが、人工乳が悪いわけではありません。+355
-4
-
80. 匿名 2018/12/26(水) 21:47:00
親でも10分に1度の確認してる人ってどれだけいるんだろうね
なんか難しい問題な気がする+324
-3
-
81. 匿名 2018/12/26(水) 21:47:16
うーんこういうの難しい
保育園だと子どもの数も多いし、子どもが寝てる間先生達も連絡帳書いたりしてるしね
預けられないとか言うけど、自宅で子ども見てる親は10分おきに確認とかしてるの?+265
-2
-
82. 匿名 2018/12/26(水) 21:47:16
働かないと生活していけないなら保育園に子を預けて働くことは仕方ないけれど、最近は子と二人きりに耐えられないからとかで仕事を続けて保育園に子を預けるお母さんが多すぎる。
勿論それが悪いわけではないけれど、0歳1歳から保育園に預けることが当然かのようになっている今の社会はどうなんだろう。
だから待機児童問題があり、無認可に預けるしかなくなるし、こういう事故も起きる。
保育士増やすとか保育園幼稚園無償化するより、出産育児で一旦仕事を辞めても、また働き出す際に社会復帰しやすい社会にしてほしい。
ワーママとかいらない。+474
-17
-
83. 匿名 2018/12/26(水) 21:47:42
園はうつぶせ寝のせいにしてるけど、死因が別にあったりして+8
-15
-
84. 匿名 2018/12/26(水) 21:48:09
>>34
手が足りてないないなら、そもそも開園できていない。
プラス何人いてほしい(多めに)のはわかるけど、保育士が飽和状態でもその配置には多分しない。
どんな会社でも必要以上の以上に人員配置はない。+23
-6
-
85. 匿名 2018/12/26(水) 21:48:15
私が働いてたところは2歳児クラスでも10分おき、3歳児クラス以降は20分起きにチェックしろって言われてた。
しっかりやる人はやる。
ただ、そうじゃない人もいるのは確か…
私は事故に繋がらないように手を体に当てつつ、目と耳でも確認してたけど…+132
-0
-
86. 匿名 2018/12/26(水) 21:48:19
>>32
このコメントだと、亡くなった子達の脳の一部に障害があったような書きかたしてるけど、根拠あるのかな?
眠りが深くなってって言うのはそうかもしれないけど
前に調べたけど、SIDSは睡眠中の温め過ぎによるうつ熱で引き起こされる事が多いとする意見多くないっけ??(すごく簡単に書くと)
うつ熱を起こす子は脳幹に障害があるっていう感じで書いてるのかな+61
-55
-
87. 匿名 2018/12/26(水) 21:48:20
ねぇ
母親って自分の子供が夜、うつぶせで寝ても5分置きに確認してるわけ?
してるなら文句言えるだろうけど、してないなら文句言うのはおかしくない?+530
-37
-
88. 匿名 2018/12/26(水) 21:48:22
うちは怖いから子供の布団の下に何十秒か動きがなかったらアラームがなる装置をつけて寝てるけど、保育園だと雑魚寝だからそういうのも難しいんだろうね。+14
-11
-
89. 匿名 2018/12/26(水) 21:48:52
チェックの時間が決まってるのにしないのは絶対しないといけないけど、睡眠時のチェック&体勢を仰向けに変えるの大変です・・・
仰向けにしても、直ぐに横向いたりうつ伏せになったり、しかも眠りが浅いと起きたり泣いたりして他の子が起きてしまう可能性も高い、そして午睡中に終わらせないといけない書類などが終わらない・・・。
だからと言ってSIDSのチェックを怠り、死なせてしまっては絶対にいけないけど。
ただ、認可・認可外に関わらず5分おき・10分おきに徹底できている園は少ないと思う。
乳幼児突然死症候群が奇跡的に起きていない面もあるかと・・・
+218
-1
-
90. 匿名 2018/12/26(水) 21:48:59
>>32
私の子どもはうつ伏せでは無かったのに呼吸が止まりました(今は元気です)
急いで看護師さんが来て、背中を叩いたら息をしだしました。+177
-0
-
91. 匿名 2018/12/26(水) 21:49:05
>>83
そういうのやめたら+27
-6
-
92. 匿名 2018/12/26(水) 21:49:16
うつ伏せがなると突然死のリスクが多い!
両親がたばこ吸ってたり、未熟児で生まれたりも高いけど。
仰向けでも呼吸が止まる事例は、あります。
すぐ気がついて病院行けば助かる命もあるんです。+120
-4
-
93. 匿名 2018/12/26(水) 21:49:48
>>78
大変なことが色々あるのはわかるけど
この件とは別でしょ
実際に亡くなってる子がいるんだから、ただの心配とかクレームじゃないよ
意見するにしたってここじゃなくて別のトピで言いなよ
こんな悲しい記事に対してそんな考えしか出てこない人にお世話されるのは確かに心配だけど+14
-14
-
94. 匿名 2018/12/26(水) 21:50:10
保育士って大変だね
うつになる人が多いわけだわ
可哀想+248
-5
-
95. 匿名 2018/12/26(水) 21:50:31
産めや働けやで叩かれて
保育園いれて子供が事故にあうとか
どんな罰ゲームなの?
女ばかり大変だよ+293
-6
-
96. 匿名 2018/12/26(水) 21:51:34
>>59
先生余ってる状態だとしても、保育の時間はギリギリの人数だと思いますよ。18人に対して3人とかのシフトを時間交代で回してると思う。+34
-1
-
97. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:01
10分置きに見るって親でも無理だよね?
枕で寝返り打てないようにする対策も危険だってテレビで言ってたし
子育てって本当に大変
普通に大きくなって、こうやって生活してるけど
親含め色々な人の手で生かされて来た命なんだなって思うよ+318
-3
-
98. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:32
SIDSなんだよね、きっと。
解剖しても分からない…
+179
-1
-
99. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:35
>>93
何が別なんだろ?
亡くなって実際にここで母親側からクレーム付けてるじゃん…私から見たらクレーマーばかりだと読んでて思ったわ+21
-9
-
100. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:38
お昼寝のときに心拍とか呼吸を測るモニターつけるくらいしないと防げないんじゃないかな+91
-2
-
101. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:53
福島県民だけど、前にも認可の保育園で死亡事故あったよね。
福島の名前見るのが多くなってしまった。+7
-4
-
102. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:56
>>2
どっちも悪くないでしょ
+11
-1
-
103. 匿名 2018/12/26(水) 21:53:20
>>12
じゃ産まなきゃいい。
子供預けてまで働かないといけないぐらいお金がないなら産まなきゃいい。
+102
-68
-
104. 匿名 2018/12/26(水) 21:53:57
>>44
うちもそう!なんだかんだ2歳になってしまったけどやっぱり直した方が良いよね+5
-1
-
105. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:04
1.2歳くらいまではお昼寝時やなるべく夜も、こまめにチェックしてたよ。
神経質なもので。
うつ伏せ癖になるのかなと思ってこまめにひっくり返してた。
今園児だけど夜ひっくり返してるよ。
眠り浅いとすぐにまたうつ伏せになっちゃうからそういう時はしばらく待ってからまたひっくり返してる+69
-4
-
106. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:24
前認可だったけど、休憩一人で、息してない子がいて、どうやって他の職員と連携するかを想定して動きを確認したりしてます。誰々先生救急車呼んで、看護士呼んでとか。+18
-0
-
107. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:33
先生の仕事って見てるだけじゃないよね
仕事の事分かってて文句言ってんのかな?+121
-8
-
108. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:47
じゃあお母さんがずっと見ていたら避けられるかっていうとそうでもないような
悲しい事故だと思う+258
-1
-
109. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:51
え、ずっと同じ部屋に保育士いないんだ。
私が預けている保育園はお昼寝の時間に迎えに行っても必ず先生が部屋にいるよ。
いつもどの向きで寝てたかもチェックして報告してくれてる。+27
-0
-
110. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:55
>>84
保育園の人員配置は、机上の空論。
しかも、午睡中は書類を書く・職員も休憩を取るなど、対人数に応じての配置はなかなか難しい。
午睡時も、対人数での配置できる園は少ないのでは?+103
-0
-
111. 匿名 2018/12/26(水) 21:55:15
無認可は資格なくても働けるからね。半分有資格者がいればそれで通る。自分の子育て経験が全ての人や全く無知の人が子どもを預かっているということ。+4
-6
-
112. 匿名 2018/12/26(水) 21:55:35
>>78
理不尽な事って…保育を生業としている業者に子供預けて、我が子が死んで文句言ったら理不尽なの?
ちょっとバカなんじゃない?+16
-18
-
113. 匿名 2018/12/26(水) 21:55:43
>>53
介護もだよ
夜勤の時に記録物をパソコンに入力したり、明日の日勤の下準備したり
担当部屋のことをしてた(コップ洗ったり、衣類を繕ったり)+46
-1
-
114. 匿名 2018/12/26(水) 21:56:22
>>61
保育士だから言ってるだけ。
自分なら甘い。
今の親らしい。+102
-9
-
115. 匿名 2018/12/26(水) 21:56:28
うつ伏せくせの子は反対側に布団を置いてうつ伏せにならないようにしたこともあったけど、効果なくてその子の側にいた。家庭でもうつ伏せだし、危険なことも伝えてた。+6
-0
-
116. 匿名 2018/12/26(水) 21:56:33
これ、家庭でも事故として起こってるのに、保育園で起こったら鬼の首を取ったかのような言われ方されるよね
だったら家庭で同じ亡くなり方したら親の監視が不十分だとニュースにすればいいよ+290
-10
-
117. 匿名 2018/12/26(水) 21:56:59
ネットニュースでは30分おきになってたけど+5
-1
-
118. 匿名 2018/12/26(水) 21:57:26
保育士さんってホント大変な仕事だよね。
普通に家でみてたって亡くなることだってあるのに、それを何十人とみないといけないし給料が低いし…
+213
-0
-
119. 匿名 2018/12/26(水) 21:57:29
>>32
このヤフコメ、すごく参考になった。
小さな子はやっぱり、何が起きるかわからないし怖いね。
保育士と保育園にのみ。命の責任持たせるのは重過ぎる。
本来なら、看護師とか常駐しなきゃいけない環境なのかも。+210
-2
-
120. 匿名 2018/12/26(水) 21:57:36
完璧に見てもらいたいならシッター一択だよね+5
-9
-
121. 匿名 2018/12/26(水) 21:57:46
私はアラサーだけど、昔はうつぶせ寝が流行っていた(?)時期もあったよね〜。+82
-0
-
122. 匿名 2018/12/26(水) 21:57:55
1時間おきに見てたかも怪しい。+4
-8
-
123. 匿名 2018/12/26(水) 21:58:14
こういう事故が起きると、待機児童を減らすよりも、親が責任もって子育て出来る社会にしたほうがいいのかなって思う
この不景気では無理なんだろうな+240
-3
-
124. 匿名 2018/12/26(水) 21:58:22
>>112
自分の子供の子育ても満足にせず、他人に預けた事を棚に上げて文句だけを言うのは理不尽だと思うけど。+20
-13
-
125. 匿名 2018/12/26(水) 21:58:37
>>87
死んだ子の親が文句言うのは何もおかしくないよ。だって、10分おきに確認しますって言ってたのにしてなかったんだもの。
やる事ちゃんとやって死んでたのと違うんだよ+194
-14
-
126. 匿名 2018/12/26(水) 21:58:56
>>120
シッターだって虐待や窃盗やらで完璧に信用は難しいよね+24
-0
-
127. 匿名 2018/12/26(水) 21:59:39
最初の方のコメで自分が働けないのを保育園のせいにしてるのがチラホラあって
なんだかな~と思う
これはゆさぶり育児みたいな人為的なものじゃなくて、事故の側面が強そうなのに+120
-5
-
128. 匿名 2018/12/26(水) 22:00:37
うつぶせ寝、、+1
-9
-
129. 匿名 2018/12/26(水) 22:00:38
>>121
というか頭のかたちを良くするためにうつぶせ寝がいいって言われてた気がする+49
-0
-
130. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:10
家で同じことがあったらお母さんのせい+7
-2
-
131. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:29
10分おきにチェックしてれば非難されずに済んだかも?突然死って保育園に限らず家庭でも起こりうるから。私も子供が絶対にうつぶせでしか寝ない子だったから諦めてうつぶせで寝かせてた。チャイルドシートくらいの装置がないと仰向けで寝かせるなんて無理でした。+162
-1
-
132. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:45
子供の命を保育園に預ける選択が凄い
分かって預けておいて文句を言う親も凄いね〜
保育士にどれだけの責任を押し付けてるんだろ
こんなんだったらいつか保育園なんて無くなるかもね+21
-18
-
133. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:48
いろいろ理由はあるだろうけど1歳児を預けるのは自分なら絶対しない
預けて働かなきゃいけないくらい貧困なら子供作らない
+58
-27
-
134. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:56
>>110
>>84さんは保護者や現場の人の希望のままに人員配置はできないよね。と言ってると思うけど。+2
-0
-
135. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:30
あんまり、とやかく言うのは
子育てしたくない未来
子供=人生つぶれる
みたいに思われて嫌だなぁ。
だって、正直、保育士に防げないことは、親にも防げないことなのでは??乳幼児突然死症候群なら。
保育士責めたら、誰もやりたがらないよ。
大体、少し前までは、保育に欠ける子が保育園だよ?
アラサーだけど、自分が幼少期に保育園通ってた子は、母子家庭か、貧困かレベルだった。家も汚いアパートで。
今は時代で利用者が多いんだろうけど。
保育士さん、皆、いなくなるよ~。
+154
-26
-
136. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:58
>>124
お前バカだな(笑)
自分のどこがバカなのか分からないなら、もう黙ってた方がいいぞ(笑)+5
-20
-
137. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:06
何とも言えない…
確かに仕事だから当たり前だけど、
5分や10分なんてそんな状況にない場合もある。
他の子が騒いでいれば怪我の危険があったり、
色々重なるときはあるし…
家でもそんな風に実際みてる?
それで、人員不足を理由に保育園が閉鎖するとなると
働けないと騒ぐ…
一体、誰がみるべき子供なの?+158
-4
-
138. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:30
医療とか介護は、ちょっと気を抜くと本当にすぐ事故につながると思う。
事故起こさないように、今までの例を鑑みてルールやマニュアルが設定されている訳だから、守らなかったら簡単に事故が起こるよ。
家庭内での事故と簡単に比較しない方が良い。
必要以上に責めるのはおかしいけど、事故を起こさないように仕事をする責任はあるんだよ。
再発防止も大事。
忙しいんだから仕方ないなんて論調おかしいと思うよ。+35
-13
-
139. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:40
この保育園って24時間 やっているのかな?
保育園のコアラの壁に 24時って…
この保育園、管理や経営など
いろいろ 叩かれそうな予感…+6
-16
-
140. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:46
母親なら無意識にも寝てる子供に視線が行くしいつもと違うとか呼吸してるかしてないかパッと見て分かるけど他人だとこまめにしっかりと確認しないと分からないみたいな
所詮他人の子だから危機感薄いと思う+28
-10
-
141. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:50
1歳児を預ける親ってどんな人なの
デキ婚シングル?
風俗勤務?
仕事しなきゃ死んじゃうひと?+15
-51
-
142. 匿名 2018/12/26(水) 22:04:41
10分おきに確認しても死ぬ時は死ぬ
大体、見つけて10分経ってたら遅いし。
5分でも脳に影響が出るのにさ…それだったら数分おきに見ないといけなくなるよ
家で実際にやってみな
そんな事絶対に出来ないから+196
-9
-
143. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:11
>>86
深い睡眠やうつ熱で呼吸が止まってしまった場合に、通常、脳幹が命の危険を感じ反射として呼吸をするはずが、その脳幹の一部の発達が未熟であったことで呼吸が再開されない、と言うことだと思います。+134
-2
-
144. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:38
>>7
保育士さんたちは自分の子は絶対保育園預けない!って人多いもんね。
闇深そう。
私も預けたくないからまだ働けない。+120
-5
-
145. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:40
こういう事件で必ず叩かれるのが母親
そもそも産後すぐ働かなきゃいけないのは共稼ぎでないと生活できないから
産休育休満足にとれる会社なんてろくにないのにとったらとったで叩かれる
男一人の稼ぎでやっていけないから働かないといけないのに今度はじゃあ何でそんな男を選んだんだっていう
じゃあ年収600万以上の男がいいって言うと女は金しか見てないと叩かれる
何なんだよこのくそみてぇな時代は+272
-17
-
146. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:59
うちの子もすぐひっくり返るんだよね。
夜は気付いたら戻すけど、10分おきにチェックは出来てない。こういうニュースみるとほんと怖くなる。
+31
-0
-
147. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:09
>>136
レベルの低い言葉遣い
それで親だったらビックリ
子供も低脳になるねw+13
-14
-
148. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:18
保育士っていらない仕事しすぎじゃない?友達保育士で家にまで仕事持ち帰って毎日忙しそうにしてるけど話きいたりやってる事みたらぶっちゃけいらん事ばっかでびっくりしたわ。
しかも子供の成長や親子さんとの連絡には必要不可欠だとかで同じような記録つけて先輩や園の報告書だの行事の飾り付けや流れのプレゼン作りだの…
親への連絡も変化のあった事や気になる事があった時だけでいいのにね。
仕事増やさずに子供ちゃんと見て欲しいわ。+120
-3
-
149. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:19
この地域がどうか知らないけど今2歳からはなかなか入園できないから1歳(または0歳)から入園が流行ってるよね
認可外で点数稼いでステップアップみたいな+49
-1
-
150. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:54
認可外は少人数制の所以外は止めた方がいいよ
24時間営業なんてもってのほか
コンビニとか100円ショップで24時間営業や安売り出来るのは
物やサービスの質が低いからだから
それをわかってないで便利さを求めて保育園を探すと変なところに預けちゃう事になる
物が良くなかったりサービスが良くなかったりするだけなら大した問題ではないけど
子供の命がかかって来るとなるとね
なぜ安いのか、なぜ24時間が可能なのか
ちゃんと世の中の仕組みを知っておかないとね
+34
-2
-
151. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:58
>>136
文句だけなら他でやれよ
邪魔+1
-8
-
152. 匿名 2018/12/26(水) 22:07:21
これ預ける人を非難してるけど
専業ママの息抜き一時保育♪だってこうなる恐れあるんだよ
+116
-14
-
153. 匿名 2018/12/26(水) 22:07:35
>>149
知り合いは3〜4ヶ月から預けてるよ…
理由は共働きの方が贅沢できるからだそうな。+19
-6
-
154. 匿名 2018/12/26(水) 22:07:38
>>131
規則通りにチェックしていれば、たとえ同じように呼吸が止まってしまっていたとしても早く気付いて処置していれば亡くならなかった可能性も否定は出来ないよね。
それでも亡くなってしまったとしても規則通りにチェックしていたのなら園の過失ではない、という判断になったはずだよ+64
-1
-
155. 匿名 2018/12/26(水) 22:07:44
保育園に子供を預ける事を批判している人は、保育園を廃止させたいのかな?
女は腰掛けで働いて子供出来たら全員専業主婦になるべき派って事なんだよね?
まあ独身女と男だけが働いて社会も家庭も回るなら、それがいいと思ってる既婚者はいっぱいいると思うよ…+110
-3
-
156. 匿名 2018/12/26(水) 22:07:47
認可外ってかいてるけど、ここの園は認証でもなかったのかな?+2
-0
-
157. 匿名 2018/12/26(水) 22:08:04
>>62
そうなんですか⁈知りませんでした…なるほど…+4
-0
-
158. 匿名 2018/12/26(水) 22:08:06
認可外って模擬訓練みたいなのしないのかな、、
私も保育士で認可保育園にいるけど、月に一回は色々想定した訓練してるよ、子供の怪我、呼吸停止、熱射病、火災の避難訓練、地域の避難場所確認とか職員全員か二回に分けてやってる。
近所に病院もあるから提携訓練もするし、役割も毎回変えて全員満遍なく出来るように。
面倒だなと思わない事もないけど、それも仕事だし。+7
-1
-
159. 匿名 2018/12/26(水) 22:08:19
>>141
普通の会社員や公務員もいるよ+10
-1
-
160. 匿名 2018/12/26(水) 22:08:41
>>151
はいブーメラン(笑)(笑)
文句だけなら邪魔ですよ(笑)(笑)+5
-4
-
161. 匿名 2018/12/26(水) 22:09:13
育児ノイローゼだから働きます…にはめちゃくちゃ+ついて
「ママには一人の時間必要だよね!!!!」であふれかえるガルちゃんなのに+72
-0
-
162. 匿名 2018/12/26(水) 22:09:27
保育士辞めて良かった
ここ見てたらバカ親ばかり
自分の子供でもない命を背負わされるなんて重すぎる+112
-22
-
163. 匿名 2018/12/26(水) 22:09:40
>>156
認証って都内にしかないよ+6
-0
-
164. 匿名 2018/12/26(水) 22:09:47
10分おきや5分おきに見てないと死んでしまう仕事には就きたくない+115
-0
-
165. 匿名 2018/12/26(水) 22:09:48
>>154
保育園でお昼寝チェックしてたけど事故が起きた場合きちんと見ていたと言う証拠が残るからやりなさいと言われてたな。
子どもを守りつつ自分も守れるから、と。+125
-0
-
166. 匿名 2018/12/26(水) 22:10:20
>>160
しつこいなー
他でやり合ってよ
バカなの?+2
-2
-
167. 匿名 2018/12/26(水) 22:10:41
>>145
最近は母親が仕事を辞めても生活は出来るけど、将来の学費や老後の資金の為に正社員辞めないで1歳で復帰する人も多いみたいだよ+96
-2
-
168. 匿名 2018/12/26(水) 22:10:52
>>156
24時間保育なら認証おりないと思う。+1
-1
-
169. 匿名 2018/12/26(水) 22:11:26
>>167
学費足りないなら生活出来てないやん+3
-5
-
170. 匿名 2018/12/26(水) 22:11:34
1歳未満は、特に突然死は多いけど。今は1歳児も増えてる。
仰向けだろうが、人の多い東京だろうが、新聞にのらないで救急搬送されてる子いますよ。
亡くなったらニュースになります。
保育園は監査も入るので、呼吸チェックの書類を見られます。
0歳児は、特に午前寝や夕寝も午睡チェックしてます。+43
-1
-
171. 匿名 2018/12/26(水) 22:11:55
女は絶対絶対絶対年収高い男性と結婚するのが一番
女性が稼げる側なら主夫と結婚する
このどちらかしか子育てはもう無理でしょ
近くに両親がいなくてお金もない共働き夫婦で子育てとか完全に詰んでる+35
-10
-
172. 匿名 2018/12/26(水) 22:12:00
>>166
あなたも返信するのやめよ
無視しないと面倒くさいのがわくよ+5
-0
-
173. 匿名 2018/12/26(水) 22:12:01
幼稚園の先生は給与いいの?+1
-7
-
174. 匿名 2018/12/26(水) 22:12:03
保育士は自分の身を守る事を考えながら仕事しないと、何でもかんでも訴えてくるから大変だね+58
-0
-
175. 匿名 2018/12/26(水) 22:12:33
前もこういうニュースなかった?
+2
-0
-
176. 匿名 2018/12/26(水) 22:12:44
>>143
分かりやすい説明ありがとうございます!+1
-0
-
177. 匿名 2018/12/26(水) 22:12:45
>>172
あなたもね
反応しない方がいい
+3
-0
-
178. 匿名 2018/12/26(水) 22:12:53
>>156
認証は東京と横浜くらいじゃない?
特定の地域にしかないはず
認証も認可寄りの認可外なだけで認可外といえば認可外だよ+5
-0
-
179. 匿名 2018/12/26(水) 22:13:43
>>177
あなたもね+1
-5
-
180. 匿名 2018/12/26(水) 22:13:48
>>173
保育士よりはね。
延長保育はパートさんだから担任は事務仕事などができる。+1
-1
-
181. 匿名 2018/12/26(水) 22:13:54
なんか、国のせいにしてる人たちって結婚する前から子供産んだ後の働き方考えないのかなぁ
親が近くにいない
お金もない
でも子供は欲しい
そんなのいくら国が対処しても無理でしょ
どれか1つは問題解決しないと+86
-7
-
182. 匿名 2018/12/26(水) 22:14:45
>>145
「共稼ぎじゃないと生活出来ない」というのがそもそも間違ってるけどね
人数が増えたのにそれまでと同じ生活レベルでやっていける
と思ってる人が多いからだよ
自分の生活レベルの話ね
家族が出来たのに家族の事よりも「自分の」生活レベルを落としたくないって甘い考えの人がいる
一般的には自分は我慢してでも子供を優先するでしょ+59
-8
-
183. 匿名 2018/12/26(水) 22:14:57
保育士です
こういった事故を聞く度
辞めたいと思う
+108
-2
-
184. 匿名 2018/12/26(水) 22:15:12
逆にたくさん事故起きてるんだから、1歳未満は預けるの禁止にしては?
対策なんかずっと観察する以外ないんだし保育園と母親が見るのじゃ全然違う。
まず、一年もそばにいれないなら、母親も赤ちゃんも寂しいだけ。
自分の子は自分でせめて一年は見ようよ。
0歳なんて目が離せない。他人に命託せない。+146
-7
-
185. 匿名 2018/12/26(水) 22:15:38
自分の子供でも一人みるのも大変なのに
安い給料でゴタゴタ言われたらたまんないよね
じゃあ自分で面倒みろって言いたくなるよね
いくら仕事といっても生まれたばかりの命を他人に預ける以上、完璧に守られるとは思わない方がいい+112
-1
-
186. 匿名 2018/12/26(水) 22:15:44
人による呼吸チェックは必要だとしても、補助的に子供の無呼吸を検知するシートやモニターを活用してはどうだろうか?+62
-2
-
187. 匿名 2018/12/26(水) 22:15:59
>>180
さりげなく私学共済も大きいんじゃない?
同じ期間払った厚生年金と私学共済じゃ受け取る年金額が結構違うかも+0
-2
-
188. 匿名 2018/12/26(水) 22:16:13
もし10分おきに見てたとして助かってたか確証はない
助かっても脳に障害が残ってる可能性も高いけど、それでも訴えそうだよね
+99
-0
-
189. 匿名 2018/12/26(水) 22:16:32
>>186
そのお金はいったいどこから…+12
-0
-
190. 匿名 2018/12/26(水) 22:16:56
>>184
それが一番だけど
産んですぐ働かないと経済的に厳しいところ多いんだろうね
でもさーそういう人はもう子供産まなきゃいいのに
国のせいにするのもこの層
お金がないなら産むなって思う+21
-11
-
191. 匿名 2018/12/26(水) 22:17:00
全国の園児、全員にスヌーザヒーロー的なアラート装着を義務付けすべき
あれは突然死対策用の装置ではないけど+55
-0
-
192. 匿名 2018/12/26(水) 22:17:04
生殺与奪他人に預けるほど信頼できる根拠がわからないわ。
普段親でも嫌がってるのに+8
-1
-
193. 匿名 2018/12/26(水) 22:17:44
福島市の待機児童は県内で一番多いんです。
希望の園に入れる事が難しく、認可外にお願いするしかなかったという家庭も多いんです。
看護師など医療職、立派な企業にお勤めの家庭でも育休は1歳までの方が圧倒的に多いですよ。
なぜ、働く母親批判になるんでしょうか?
明らかに園の過失ですよね。+6
-30
-
194. 匿名 2018/12/26(水) 22:17:56
生後半年過ぎたら発症率下がるみたいだから1歳前からうつぶせでも寝かせてたなぁ。。
顔は横に向かせてだけど。
私がこの子の親だったら文句言えなかったね。
10分に1回なんて1対1でもしてなかったもん。+60
-4
-
195. 匿名 2018/12/26(水) 22:18:14
>>189
入園時に親が買うのを義務付けすりゃいい
あんなの2万くらいだし+130
-0
-
196. 匿名 2018/12/26(水) 22:18:16
保育園に預けてる人増えてるから、1歳未満で母乳から離れてる人が多い。
人工乳がダメでなく出ない人は、仕方ない。
早めに復帰だと胸張って大変だし、アレルギー以外は、冷凍母乳は難しいから、仕事も大切だけど、よく考えて復帰して欲しい。
昔より突然死が増えてる印象があります。母乳は、あくまで予防かな。+50
-4
-
197. 匿名 2018/12/26(水) 22:18:37
もっと育休取れるのに、さっさと復帰して1歳から預けてる人いるけどさ…
そこまでして仕事しないといけないの?って思う
ちゃんとある程度までは休んで責任持って子育てしろ+59
-14
-
198. 匿名 2018/12/26(水) 22:19:20
>>193
大手はもっと長いよ+7
-0
-
199. 匿名 2018/12/26(水) 22:19:54
旦那一馬力で生活できる家庭は一体どれぐらいあるんだろう。
保育園に預けるのを批判している人達は、母親が働けなくて減った分の税金も頑張って納めてね!いったい一人当たりどれぐらい増えるんだろう、大変だねえ🙄+8
-17
-
200. 匿名 2018/12/26(水) 22:20:30
モニターとか病院じゃないし、なんでも口に入れる子どもにお昼寝前に着け外し大変だし、管理が大変。+13
-2
-
201. 匿名 2018/12/26(水) 22:20:36
SIDSだったとしたら、家でもどこでも起こり得たこと。
だけど親としたら、子供が自分たちとは離れたところで1人誰にも気付かれず死んでいったなんて耐えられない。
働かないで家で見ていたら死ないのかと言われると違うかもしれないけど、やっぱり預けたことを悔い続けてしまうだろうな…+107
-0
-
202. 匿名 2018/12/26(水) 22:20:38
安心して預けられない、働かなきゃ生活できない。
これじゃ少子化待ったなしだな。+59
-2
-
203. 匿名 2018/12/26(水) 22:20:45
私が親なら保育園を責めるんじゃなく、ちゃんと自分が見なかった事を責めるよ
何で保育士さんがわざとした訳でもないのに責めるんだろ
そこらへんの考え方がズレてません?+22
-19
-
204. 匿名 2018/12/26(水) 22:20:45
>>185
えええー?!
それが保育士の仕事でしょーがよ
安い給料でリスクの高い仕事を選んだことと、
保育士は安い給料だから預けられる子に人的過失リスクは仕方ない、って話は全く別物でしょ
+14
-47
-
205. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:28
>>155
仕事をしている自分の意見だけど
自分のスペック以上の事をして大変大変言ってる人が多い気がするよ
職場でも家庭でも
スペック以上のことをしている自覚がないから分不相応な生活をしてお金が足りなくなったりしてる
日本に生産性が低い原因だね
仕事出来なくても容易に解雇されないしある程度以上の賃金も保障されてるから勘違いするんだよ
自分の能力を自覚して慎ましく生活してる人もちゃんといるのにね+40
-5
-
206. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:37
>>134
必要以上の以上に、に対してのコメントをしたつもりです。
>>34
現実的に必要な人数だと思います。
厚労省が決めている〔職員配置数〕 に無理があるということです。
0歳児 児童3人につき1人
1、2歳 児児童6人につき1人
3歳児 児童20人につき1人
4、5歳児 児童30人につき1人
必要以上の以上なんて、無理なのは承知です。
ただ、必要とする人数、自治体によってはパートで補うのも可能で正規職員が足りていないです。
+14
-0
-
207. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:40
>>204
もう保育士いなくなるね
そんな考え方の人がいる限り+80
-4
-
208. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:46
>>183
じゃあやめなよ
職業選択の自由があるよ+15
-11
-
209. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:51
>>199
うちは旦那一人の年収から一歳児預けながら必死で働いてる人の年収くらいは余裕で税金納めてますよ+9
-17
-
210. 匿名 2018/12/26(水) 22:22:05
今回責められてるのは、10分おきにチェックしてなかったからでしょ。
ちゃんとルール守ってやってたら、誰も保育園責めないと思うよ。
もしかしたら10分おきにチェックしてても助からなかったかもしれないけど、10分起きにチェックしてたら助かったかもしれない命だと思うと保育園の責任は大きいと思う。+72
-10
-
211. 匿名 2018/12/26(水) 22:22:16
>>203
わざとしてる事件だよね
10分に一度の呼吸チェックをするという行政からの指導を無視して1時間ノーチェックだったんだから
ミスではなく怠惰だよ+32
-6
-
212. 匿名 2018/12/26(水) 22:22:31
保育園の危険性はほんの数年前より悪化してると思う
ブラックさが知れ渡り成り手が減った状態で保育園乱立させた頃が一番ひどそう
待遇改善が叫ばれて少しはマシになったかもしれないけど10年前と比べたら安全性は結構違うと思うよ+24
-1
-
213. 匿名 2018/12/26(水) 22:23:22
>>190
産んですぐ働かないと経済的に苦しい人は認可保育園に優先的に入れるよ+17
-2
-
214. 匿名 2018/12/26(水) 22:23:41
保育士さんトイレにも行けないね+47
-5
-
215. 匿名 2018/12/26(水) 22:23:53
>>204
保育士の仕事って言われてもさ。事故は防ぎようがあるし、病気は早期発見できるかもしれない。でも、自然に心臓が止まってしまう現象を保育士はどうすりゃいいんだ?+94
-4
-
216. 匿名 2018/12/26(水) 22:24:34
>>214
いけないから膀胱炎になるよ+23
-6
-
217. 匿名 2018/12/26(水) 22:24:42
>>205
バカでごめん!
つまりどういうこと?+5
-2
-
218. 匿名 2018/12/26(水) 22:25:05
昼間は自分の子供を他人に預けて、
夜は他人をネットで叩いて、
自分の子供を5分や10分おきにみているとは
到底思えない。
私は自分の子供はある程度までは自分で育てるつもりで旦那や両実家と話し合い、家族計画をたて現在は専業です。
一応、義務教育が終わるまではもう1人出来ても問題ない程度の貯えが出来てから1人目をつくりました。
24才です。大人がもっとしっかりしてほしいです。+28
-21
-
219. 匿名 2018/12/26(水) 22:25:15
母体が性病に感染しているままお産すると
産道を通る時に菌を飲み込んでしまうんだよね
その菌は体内に残る
圧迫されるんだよね
普通はうつ伏せだけでは死なないよ
両親は性病検査したほうがいい
陰性なら堂々と保育園を訴えていいと思う
+6
-25
-
220. 匿名 2018/12/26(水) 22:25:28
>>207
そんな考えって何?
行政からの指導を守る、子の命を守ることより、
目先の作業か何かを優先するバカなんでしょ
それを給料の安さを理由にするバカなんでしょ
10分ごとの呼吸チェックを1時間もサボるなんて殺人者だわ+5
-24
-
221. 匿名 2018/12/26(水) 22:25:55
無認可の保育室でパートしてました。
私も当時は無免許でした。
(今は有資格で認可園でパートしてます)
無認可時代にお昼寝時の呼吸チェックなんて誰もしてなかったよ。
寝た寝たラッキーくらいなもん。
むしろ、変に神経質な人と思われる。
日本のお偉いさんは結局保育や幼児教育を軽視してるから
レベルの低い保育所が存在するのも当然。+102
-0
-
222. 匿名 2018/12/26(水) 22:26:05
>>198
大手です、うちは3年取れますが実際に取得している人は少ないですよ。
+22
-0
-
223. 匿名 2018/12/26(水) 22:26:06
>>209
え、税金で600万ぐらい納めてるの!?すごいね!!
みんな働かなくなったらもっと増えると思うけど頑張れ。。+9
-0
-
224. 匿名 2018/12/26(水) 22:26:14
>>218
24歳は十分おとなですよw+45
-3
-
225. 匿名 2018/12/26(水) 22:26:59
>>219
どれだけ人をバカにしてんだよ。ふざけるな+8
-0
-
226. 匿名 2018/12/26(水) 22:27:01
保育園も病院みたいに指先で酸素飽和度測るやつつけるようにしたらいいのにな
あれがもっと改良されたら結構いいと思うんだけど+31
-0
-
227. 匿名 2018/12/26(水) 22:27:03
>>220
横からだが、その「目先の作業」ってのは、やらないと親がクレームつける作業だと思うよ。+29
-0
-
228. 匿名 2018/12/26(水) 22:27:24
>>223
さっきから何煽ってるの?
+4
-2
-
229. 匿名 2018/12/26(水) 22:27:37
1時間見ることが出来なかった理由が書かれてないよね
もしかしたら、他の園児の何かの対応に追われてたとか何か理由は無いのかな?
時間の事だけじゃなくて理由も書いて欲しい
言い訳になるかもしれないから言ってないだけかもしれないけど+61
-1
-
230. 匿名 2018/12/26(水) 22:27:58
共働きしないといけないならどっちかの両親の近くに住むとかいくらでもやり方あるよねえ
保活とかなんとか言ってるけど
産む前に対策できることもたくさんある
旦那の年収を条件にいれるのも対策の1つだわ
頭弱い人に限ってお互い低収入、実家は遠い、貯金ない人が多い+13
-17
-
231. 匿名 2018/12/26(水) 22:28:03
>>215
いや今回の事件は、義務付けられた呼吸チェックをサボってた話だからさ
きちんと仕事しててそれでも起こることとは別+19
-3
-
232. 匿名 2018/12/26(水) 22:28:27
>>226
機械で管理か…
+2
-1
-
233. 匿名 2018/12/26(水) 22:28:29
子供が1歳なのに認可外に預ける親なんて子供が死んでもその夜に
平気でセックスできるようなのばっかりだから大丈夫。
日本の人口は底辺が後先考えずセックスしてくれるからまだ大丈夫かな。+10
-28
-
234. 匿名 2018/12/26(水) 22:28:48
>>223
そうやって税金のこと持ち出す人の収入って微々たるものだからどうでもいいわ+8
-0
-
235. 匿名 2018/12/26(水) 22:28:57
>>220
自分が正当な意見だと思って書いてる事にマイナスが付いていく現実を見ようよ+7
-2
-
236. 匿名 2018/12/26(水) 22:29:16
小さい頃から今の仕事に憧れて、浪人とかで親にも迷惑かけながらやっとその仕事に就いた。
1歳2ヶ月から娘を保育園にいれたけど、朝預ける時になく娘を見て、私は正しいことをしてるんだろうかって思った。
一方で、キャリア形成に関して焦りを感じる自分がいる。
こういうニュース見るとまた、色々考えてしまう。
+27
-9
-
237. 匿名 2018/12/26(水) 22:29:28
>>229
4人も保育士がいて1時間も目を離さざるを得なかった状況って何かな+29
-3
-
238. 匿名 2018/12/26(水) 22:29:48
>>227
それでも最優先されるべき仕事でしょ、呼吸確認って。
優先度の付け方も理解できないのかな。+32
-2
-
239. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:07
ごめんね、これは真面目に聞きたいんだけど普通さ、子供が産まれてもすぐに認可外とかに預けるしかない状況なんてさ、生でセックスする前に分かるよね?ね??
なんでそんな経済状況で生でセックスするわけ??サルなの!??+22
-32
-
240. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:21
>>230
まあ職場に近い所や倍率が低い所に引っ越すとかも出来るしね
あと根本的にそこまでしてキャリアを潰さないようにしなければいけない職業というのはあまり思い付かない
仕事出来る人ならなおさら
+10
-1
-
241. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:28
保活云々言ってもこうやって事故れば保活し直しだし保育士に逃げられたら休園ですし+9
-0
-
242. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:40
>>200
シートじゃなくて取り付けるタイプの場合、入眠前後にオムツに付けるものだし、外れた瞬間に鳴るor振動するから食べる前に気づきそうだけどな+2
-0
-
243. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:44
>224
この方は24才が子供と言ってるわけではなく、
24才でもここまで考えてるんだから
もっと年上の人間はしっかりしろと言いたいのでは?+31
-2
-
244. 匿名 2018/12/26(水) 22:31:13
>>223
カツカツで働いてる低収入が働かなくなったって一人当たりの税金そんなに増えないわ
税金のこと言うならもっと勉強したら?
+6
-3
-
245. 匿名 2018/12/26(水) 22:31:27
>>235
じゃああなたはこの当事者になったらどう思うの?
私は安い給料で他人の子を見てやってんだから、1時間くらいサボって子を死なせても仕方ない
という考えかしらね
殺人者殺人者殺人者+0
-31
-
246. 匿名 2018/12/26(水) 22:31:42
>>239
私の知人は1歳過ぎて子どもが活発になってきて手に負えないから無認可に預けてるよ…
理由はそれだけ。+5
-14
-
247. 匿名 2018/12/26(水) 22:32:34
ざっと一通り読んだ。
くだらない人ばっかりだね。このトピ。+45
-4
-
248. 匿名 2018/12/26(水) 22:32:36
>>232
機械で管理されるのはダメなん?+5
-1
-
249. 匿名 2018/12/26(水) 22:32:48
>>231
いくら保育士だって完璧に守りきれるわけではない→それが仕事だろーよ の流れだから 。
突然死から子供を守りきれるわけではない→それが仕事だろーよ と204言っているんだと思ったけど…+10
-0
-
250. 匿名 2018/12/26(水) 22:32:49
>>243
横だけど、書き方がやらしいんだよね。
24歳がシングルマザーになっても今と同じ生活ができて、子を預けることなくいけるならいいけど。+21
-3
-
251. 匿名 2018/12/26(水) 22:32:55
24時間保育だと、普通の保育園より日中のやる事も増えるんだろうね。夜間担当への引き継ぎとか…
理由を問わない一時預かりをもっと減らせればいいのにね。私も一児の母だから息抜きしたい気持ちは分かるけど、待機児童増やしてまでやることじゃないと思う。
夜間は特に理由制限かけていいと思うな。+17
-0
-
252. 匿名 2018/12/26(水) 22:33:00
>>236
もうどっちか取るしかないでしょ
どっちも欲しいなんてワガママだと思うよ
正しいとか間違ってるではない欲の話+46
-4
-
253. 匿名 2018/12/26(水) 22:33:24
>>245
殺人者だなんて軽々しく三回も書かないでよ…怖いよ。+33
-0
-
254. 匿名 2018/12/26(水) 22:34:07
>>247
このトピ全部読むあなたも暇だねえ+7
-5
-
255. 匿名 2018/12/26(水) 22:34:23
>>249
ああ ごめん、このトピはこの事件についてのトピだと理解して書いてたから、前提詳細を端折ってた。この事件に限っての話です。+1
-1
-
256. 匿名 2018/12/26(水) 22:35:25
>>239
難しいところだよね。
子供一人にかかる費用と言われている3000万とか貯まるの待ってたら、高齢出産でダウン症とか自閉症の子産まれちゃうかもしれないし。+33
-1
-
257. 匿名 2018/12/26(水) 22:35:30
なんでこんなに事故起きてるのにそれでも0歳で預けるの?
10分チェック?仕事だとしても現実的にちゃんとしてるかどうか怪しいし、仮にできていなくてもある意味3人0歳一人で見てたんなら10分チェックなんで無理でしょ。
0歳児育児オムツ替えは頻繁にあるし、寝てる時間は長いかもだが一度泣き出したらずっと泣く子もいる
自分で見ようよ
働くのが当たり前とか、働かなきゃ生きれないないとか
命とくらべるまでもない。
本当に働かなきゃいけないのかな。
服一枚も買えない、明日食べるお米もありません!ってぐらいみんな困ってるの?
将来の子供にお金かかるからって人こそ、三年ぐらい子供のために時間使ってもいいのでは。
周りがみんな働くのが当たり前な世の中、1歳で預けるのが当たり前な世の中可笑しいと思う。
保育士は親なの?
保育士って他人だよ
求めすぎ。責任重すぎ。
保育士がやめるのもわかるわ。
+92
-24
-
258. 匿名 2018/12/26(水) 22:35:40
このトピの人たちは一体何と戦ってる?苦笑+12
-6
-
259. 匿名 2018/12/26(水) 22:35:40
逆に、いつなくなるかわからないから保育士さん自身を守るためにも確認は欠かせないのでは。
親の元でもしこの事故が起きても、親が見てたならしょうがないってなるけど。他人がみてる時っとなるとね。。+14
-0
-
260. 匿名 2018/12/26(水) 22:35:54
我が子寝返りできるようになってからうつ伏せでしか寝ない。
昼寝、夜眠るときだって一緒になって眠っちゃうし
10分、ましては5分おきになんて確認できない、、
今もうつ伏せで寝てるし、仰向けに直しても秒で元どおり。
何歳からうつ伏せで寝ても大丈夫になるんだろう。+52
-0
-
261. 匿名 2018/12/26(水) 22:36:58
>>246
1歳過ぎて子供が活発になってきたから預ける!?
もう子供なんて作らなくてもいいんじゃない?
活発になったから預ける…あ、お察し+35
-1
-
262. 匿名 2018/12/26(水) 22:37:42
同じひとが連投してない?+2
-3
-
263. 匿名 2018/12/26(水) 22:38:17
>250
218です。
シングルでもいけます。
旦那とは学生からの付き合いだったので、その頃から計画的に話し合い、お互いに保険や家のローン等も踏まえた上でのきちんとした計画です。
離婚したら、死別したら終わりなんて、そんなに浅はかな考えならこんな所でいちいち主張しません。+3
-21
-
264. 匿名 2018/12/26(水) 22:38:38
仕事だと言うのもわかるがじゃあ保育士をやりたいって親がどれだけいるか
預けたいと思う保育士がどれだけいるか
誰もやりたくない仕事で経験者も預けたくないって思ってる場所だからなぁ…+47
-1
-
265. 匿名 2018/12/26(水) 22:40:03
結局どれだけ暴れようと0歳~1歳の子供を認可外に預ける親とは関わりたくないわ。部落や在日を避けるのと同じくらいの温度で避けるわ。+6
-8
-
266. 匿名 2018/12/26(水) 22:40:05
保育園での突然死は預け始めた1ヶ月とかが一番多いみたい、子供も新しい環境に慣れてなくて呼吸が浅くなったり、体調崩しやすくなったりするから。+57
-2
-
267. 匿名 2018/12/26(水) 22:43:25
だからさ、無償化だの医療費無料だのしないでさ、保育料はしっかり取って医療費も少しはとるようにしなよ!
認可にしっかり力いれて増やしてよ。保育士の給料もあげたらいいじゃん!力入れるところが違うんだよ。
安心して預けられないと仕事なんてしてられないよ。+70
-3
-
268. 匿名 2018/12/26(水) 22:43:33
荒れまくってるけど…。
このトピって一体何について話すトピなの?+8
-2
-
269. 匿名 2018/12/26(水) 22:43:37
>>220
殺人者呼ばわり、酷いですね・・・
子どもの命を守る事は何よりも優先されるべき事です。
けれど、この園に個人の連絡ノートがあるか存じ上げませんが、一般的に連絡ノートがあり、午睡中に書き終えないといけない仕事があり、現場の先生達は本当に一生懸命保育していると思いますが。
+42
-0
-
270. 匿名 2018/12/26(水) 22:43:54
どう考えても一時間はダメでしょ…
子供いない素人だってそんな寝かせといて大丈夫かなと心配に思うレベル
5分遅れてしまったとかならわかるけど。+5
-8
-
271. 匿名 2018/12/26(水) 22:44:00
室内の温度は大丈夫だったのかな。
たまに暖房入れすぎなところもあるよね。
そういうのも要因の1つになりかねない。
この件とは別としての話だけど…+12
-0
-
272. 匿名 2018/12/26(水) 22:44:52
お恥ずかしながらひとり親で、来年4月から保育園に預けて働く事を考えています。
皆さんの意見を読んで、胸が痛いです。
私は死別じゃないので、一人で育てている事は自業自得かもしれませんが、できる事なら子供ともっといっぱい一緒に過ごしたいです。でも、働かないと生活出来ないのが悲しいです。+41
-12
-
273. 匿名 2018/12/26(水) 22:46:15
私も保育士してたけど、0〜1クラスの午睡チェックを1時間怠ったさあり得ないですね…+21
-0
-
274. 匿名 2018/12/26(水) 22:46:31
安い値段で子供の安全を買えると思ってるのがそもそもおかしい
認可外で働いてる人も大変だよ。迎えに来るのはDQN貧乏人。
金はたいして出さないのに安全だけは一人前に要求する…
子供は親を選べないという典型だよね+25
-4
-
275. 匿名 2018/12/26(水) 22:47:05
預ける方が悪いみたいなコメントあるけど、預ける親からすれば自分で子供見れるなら見たいよ。
ただ事情があって預けてるわけで、たまたま今回運悪く亡くなってしまった。何度もこういうニュース見るけど、それに対して園も国も対策してないよね。今回もたまたまではなく、常習的だったんじゃない?
何故そうなるのか、そうしないためにはどうするべきか考える必要もあると思う。+11
-19
-
276. 匿名 2018/12/26(水) 22:47:11
>>272
そういう方が預ける場所ですよ。保育園は。
恥ずかしがることないですよ。+51
-2
-
277. 匿名 2018/12/26(水) 22:48:22
>>272
子供はあなたみたいな親を見て自分の非をどうやって正当化するのか学んでいくと思うからいいんじゃない?こすい生き方を保育園から教えられるんだから。+4
-17
-
278. 匿名 2018/12/26(水) 22:48:48
1歳2ヶ月でもうつ伏せってダメなんだ。娘はうつ伏せで寝てる。ごろごろ寝返りして、寝相悪すぎるけど。他に原因とかなかったのかなー。+33
-1
-
279. 匿名 2018/12/26(水) 22:48:54
>>272
逆にこういう人は両親揃っているのに低年齢で保育園に預ける人をどう思うんだろう
気軽に預けたり点数稼ぎに保育園に入れたりするような人がいなくなればひとり親のお子さんが十分にケアを受けられるはずなんだけど
お母さんがご病気の家の人の子のケアとかさ+14
-0
-
280. 匿名 2018/12/26(水) 22:49:01
10分置きにチェックして突然死って防げるの?+8
-0
-
281. 匿名 2018/12/26(水) 22:49:34
でも10分おきに見てたら、助かってたかもしれないよね?自宅でもおきるかもしれないけど、保育園ではおこさせない、子供の眠気よりも命のための10分見回りなのでは。それを怠っているのに、家で出来ないくせに保育園に求めるのはおかしい。なんて意見はナンセンスだと思う。+12
-15
-
282. 匿名 2018/12/26(水) 22:49:44
>>276
優しいお返事ありがとうございます。
少し心が楽になりました。
稼いだお金で楽しい思い出たくさん作れるように頑張ります。+25
-1
-
283. 匿名 2018/12/26(水) 22:50:38
無認可ってほとんどが認可空いてなくて、仕方なくとかがおおいよね。いたたまれないね。
保育料、医療費は一律でしっかりとるべきだよ。認可でちゃんとした体制を整えて安心して預けられるところを増やすべき!!親には負担があって当たり前なんだから、保育士の給料あげて教育にも力をいれてほしい。こう思ってる人多いのになんで無償化が進むんだろ?その辺の頭のいいお母さんとかが意見だしあった方が、よっぽどいい環境になりそうだけどな。+24
-0
-
284. 匿名 2018/12/26(水) 22:51:41
>>274論点ずれすぎ。+1
-4
-
285. 匿名 2018/12/26(水) 22:51:59
>>280
防げるケースもあれば残念なケースもあるでしょう。
ただ10分に一度の睡眠チェックをしっかりやっていたのに起きてしまった事故なら保育園は訴えられないはずです。
今回は1時間も怠っていたようなので、やはりこれは過失でしょう…+29
-0
-
286. 匿名 2018/12/26(水) 22:55:05
パートタイム保育士で小1小3の母親です。
母親も仕事を持つことは大事➡️まあ分かる
保育園は可哀想じゃない➡️そうでもない。集団に疲労を感じる子どもは一定数いる。
ろくでもない保育士も一定数いる。
保育士や看護師、介護等はパートタイム化が進んでるけど、一般企業はフルタイムかせいぜい16時までの時短だからなあ。
子どもが小さいうちから週5日、朝から夕方まで働いたらどこかに無理が出るのにね。+40
-2
-
287. 匿名 2018/12/26(水) 22:55:12
どこの業界も人が足りなくてわざわざ保育士選ばないから保育園の数自体限界だと思う
半分に減らして1つあたりの保育士の層を厚くした方がいいと思う
変な保育士がいても頭数が多ければ対応しやすいし
誰でも預けられるということ自体幻想+16
-0
-
288. 匿名 2018/12/26(水) 22:55:36
母親は10分置きに見てないだのなんだの言ってるけど、市が全部の園に対して0歳は5分置き、1歳は10分置きに確認するようにって言ってたんでしょ? 問題は市が確認するように言ってたのに確認を怠ってたってとこなんじゃないの?+9
-3
-
289. 匿名 2018/12/26(水) 22:56:00
親がシンママで認可外保育園卒ですとか…
0歳で既に人生終わってるようなもんでしょ+4
-17
-
290. 匿名 2018/12/26(水) 22:56:23
>>272
子供はあなたみたいな親を見て自分の非をどうやって正当化するのか学んでいくと思うからいいんじゃない?こすい生き方を保育園から教えられるんだから。+0
-9
-
291. 匿名 2018/12/26(水) 23:01:49
うちの園は5分タイマー導入してる。5分って案外すぐなんだよね(汗)
お昼寝中って書き仕事多いから5分はかなり仕事制限されて困る。
保育士人数増やす働きかけもっとしてほしい。もちろん待遇改善も。+42
-0
-
292. 匿名 2018/12/26(水) 23:02:06
保育士は大変すぎるから辞めた方が無難
まともな指導がないところに勤めてしまったらこんな風に事故に巻き込まれるよ
仕事が大変なだけじゃなく園がダメなら目の前でクラスの仲間が命を落とすのを見ることもあるわけで
+13
-0
-
293. 匿名 2018/12/26(水) 23:03:15
10分チェックしてても何か事故起きれば保育士のせいだよ。かりに5ふんでもチェック遅れてれば非難される
一時間はたしかにありえない
だけど他にもそんな保育園いっぱいありそうだから預けないのが一番いい。
+25
-1
-
294. 匿名 2018/12/26(水) 23:05:59
ご冥福をお祈りします
sids 本当に怖いです。未熟児で生まれた赤ちゃんがふと呼吸することを忘れるというのを聞いたことあります。
すぐに気づけばもしかしたら助かる命ですが、稀にしか起こらないことなので、職員も気を引き締めて管理していなかったのかもしれない。
手が足りていなかったのかもしれない。
家庭でも使えるsids 予防のものがあります。呼吸してるかどうかに反応するみたいですが、他にも体温で反応するタイプもあるみたいです
+29
-2
-
295. 匿名 2018/12/26(水) 23:06:09
>>291
保育士さんて本当に大変なお仕事なんだね…+21
-0
-
296. 匿名 2018/12/26(水) 23:08:12
保育園預けてる側はなんで偉そうなの?
保育士がいなきゃ働けないのに、一番感謝しなきゃいけないと思う。
預けてる以上他人の監視下で何があるか分からないから言葉話せるようになるまでは預けない
どうしても働かなきゃならない人だけ利用したらいい
みんな働きすぎ
育児より働くほうが楽で働いてる人めっちゃいるよね
育児は大変だからその気持ちは分かるけどね+60
-3
-
297. 匿名 2018/12/26(水) 23:08:18
うちの1歳児も、いっつもうつ伏せで寝ます。この記事見て、仰向けにしたけどすぐ戻ってしまう…+9
-0
-
298. 匿名 2018/12/26(水) 23:08:53
でもさ、うつ伏せにならないようにとかは気をつけるけど、実際親でも5分おきや10分おきにチェックなんてしないよね?
認可外だからおきたのか、たまたまなのか。。。
+5
-0
-
299. 匿名 2018/12/26(水) 23:09:22
>>153
贅沢のために預けてもし事故が起きたら悲しすぎるね+7
-0
-
300. 匿名 2018/12/26(水) 23:12:00
>>152
専業ママの息抜き一時保育♪って、兼業ママは大分息抜きしてるだろうに。+18
-4
-
301. 匿名 2018/12/26(水) 23:12:08
>>233
なんでそんなことわかんの?亡くなった日にセックスとか。
あなたがそうなの?
発想が気持ち悪い。+27
-0
-
302. 匿名 2018/12/26(水) 23:12:37
>>142
でも亡くなった子の親からしたら 10分置きに見てくれてたら呼吸が止まった直後に発見できたかもって思ってしまうよ。+39
-4
-
303. 匿名 2018/12/26(水) 23:14:14
>>239
認可に入れると思ったんじゃない?
今は満点でも入れないから落ちるかどうかなんて必ずわからないよ。
+0
-3
-
304. 匿名 2018/12/26(水) 23:14:33
10分おきって無理じゃない? 授乳、オムツ替え、あやして、動き回る子を見ながらとか喧嘩も止めての状態で10分おきじゃ、休憩も出来ない。
母親ではないんだからうっかり忘れてしまう時もあるでしょう。
現に母親だって一緒に寝てしまって10分おきに見れない。
こんなことで責めていたらなおさら保育士のなり手はいなくなるよ。
虐待や放置はダメだけど、うつ伏せ寝や突然死は仕方ない面もある。
特に赤ちゃん時期は。
保育士も母親も責めちゃダメ。+68
-2
-
305. 匿名 2018/12/26(水) 23:14:42
>>275
事情の内容がぜんぜん事情になってない人が多い現実
経済的余裕があれば将来感謝されるに違いないけど
将来が来なかったら意味ない+7
-0
-
306. 匿名 2018/12/26(水) 23:15:30
でも10分おきに見てたら、助かってたかもしれないよね?自宅でもおきるかもしれないけど、保育園ではおこさせない、子供の眠気よりも命のための10分見回りなのでは。それを怠っているのに、家で出来ないくせに保育園に求めるのはおかしい。なんて意見はナンセンスだと思う。+15
-12
-
307. 匿名 2018/12/26(水) 23:16:23
この園の保育環境はどんな感じだったのだろうか+6
-0
-
308. 匿名 2018/12/26(水) 23:16:56
預けるなっていうより、こういう事故を防ぎたいなら自分で見るのがいちばんの対策だと思う
+54
-5
-
309. 匿名 2018/12/26(水) 23:17:36
>>303
そうじゃなくて、認可外でも認可でもすぐに他人の手に預けないといけない現状を憂いてるんじゃない?
私も本当の子育て支援って、子供の手が離れた時にでも社会復帰しやすい世の中だと思うよ。
新生児や子供が親を必要する年ぐらいはそばにいて守ったり導いてあげた方がいいと思う。
結局、お金の為に子供を預かってる営利団体なんだから。+16
-0
-
310. 匿名 2018/12/26(水) 23:17:38
>>32
死因はそうであったとしても見回り時間が決まっているのならそれをしなかった保育園に落ち度があると思う。+9
-2
-
311. 匿名 2018/12/26(水) 23:18:03
>>306
ごめんなさい、2回投稿してしまった。気に触る方は通報してください。+0
-0
-
312. 匿名 2018/12/26(水) 23:20:57
保育士って責任重大なんだね。
辞めてしまうのも分かる気がする。+24
-5
-
313. 匿名 2018/12/26(水) 23:21:06
>>236
キャリア形成って、、、
それこそ親に迷惑かけてるんだから、子供作るときから想定できたんじゃないの?
子供産むなとは言わないよ。
どっちもは欲深いってこと。
憧れた職業にもつけて、子供ももてたんだから十分幸せじゃない。+25
-3
-
314. 匿名 2018/12/26(水) 23:21:30
>>275
事情の内容が子供の教育費とかキャリアがとか働きたいとかの事情だからじゃない?
教育費も子供が死んでしまったら意味ない。子供よりキャリアや働きたい気持ちが優先してるなら、覚悟して預ける他ないと思うわ。
何を言おうと保育園側で死んでしまう子供がいるのは確かだし、虐待やいじめが起こっても言える年齢でもない。
赤の他人に赤ちゃんを渡すって凄く怖いな。+23
-0
-
315. 匿名 2018/12/26(水) 23:22:08
うちも一歳児だけど、寝返りもできるし歩けてたから安心してた。今の時期布団も分厚いもんね。明日は、我が身。気を引き締めようと改めて思う。+26
-0
-
316. 匿名 2018/12/26(水) 23:22:21
>>232
ある意味その方が安心だと思うけど+8
-1
-
317. 匿名 2018/12/26(水) 23:22:32
>>141
この恥ずかしげもないパクリのコアラ…
もうこれだけでダメな匂いプンプンしてるよ+1
-2
-
318. 匿名 2018/12/26(水) 23:23:14
うちの義妹(旦那の妹)は6ヶ月の赤ちゃんが、うつぶせ寝してても平気。
私の娘(中学生)が心配して様子見てて、あまりに顔が下向いた時に横に向かせたりしてたら義父が笑って「もう自分で寝返りするから大丈夫。ちょっと神経質なんじゃない?」って、私たちがおかしいみたいに言われた。
これだけ事故が起きてるのに、ありえない!
+23
-1
-
319. 匿名 2018/12/26(水) 23:23:35
>>317だけど変にタッチしてアンカー入れちゃった
関係ないです
すみません+2
-0
-
320. 匿名 2018/12/26(水) 23:24:12
>>263
つまりは自分がいかに素晴らしいかを言いたいだけのためにこのトピを利用しているわけですね。
自己承認欲求が強いのは誰も周りが認めてくれないから?+8
-1
-
321. 匿名 2018/12/26(水) 23:24:19
>>51
確認しない。2時間起きて来ないと心配になって
見に行くくらい。保育園はすごいね。
私が小さい頃の保育園の先生はお昼寝時間に
笑っていいともと小堺一機が司会のLION提供の番組見てたよ。+14
-0
-
322. 匿名 2018/12/26(水) 23:24:33
無知ですみません。
一歳児だと、たとえうつぶせ寝でも苦しくなれば自分で仰向けになったり向きを変えれるのに何故こうなってしまうのでしょうか?+11
-0
-
323. 匿名 2018/12/26(水) 23:24:35
>>306したればで話して赤ちゃんは生き返って来ない。
すでに悲しい事故は起こり、10分おきに見るって言うことが現場ではできなかったのは事実。
+6
-0
-
324. 匿名 2018/12/26(水) 23:25:26
>>297
ごめん、想像したら可愛い+0
-0
-
325. 匿名 2018/12/26(水) 23:25:44
保育園は本当に園長先生が全てみたいなところがあるから、
必ず通う可能性のある保育園は、園長先生に直接会ってみると良いと思う。
自分で選ぶにも限度があるから難しいよね。+6
-0
-
326. 匿名 2018/12/26(水) 23:25:46
>>296
本当にそういう人多い。私の周りも育休明けて仕事スタートした友人何人かいるけど、もう家で子ども見るのしんどい!仕事が息抜き!って言ってる子ばかり。もちろん子どものこと可愛がってはいるけどね。+15
-7
-
327. 匿名 2018/12/26(水) 23:26:07
家で10分おきに見てる人なんているのー?親はいつ寝るのー?見たところで防げるのー?
施設では訴訟対策とスタッフのメンタル対策で契約通りに確認するべきだと思うけど
こういう事故が騒がれると、家で同じことになった人が防げたはずだって言われそう+11
-6
-
328. 匿名 2018/12/26(水) 23:26:40
>>34
人手不足の保育園、多すぎですよね。
私の住む自治体は、毎年毎年、新設園が5園以上できるんだけど、既存の園はどこも「保育士急募!!」の張り紙がしてあります。
今11か月の子供がいるけど、1人でも世話するの大変なのに
保育士さんは1人で0歳児を3人担当するんでしょう・・・?もっと保育料あげてもいいと思うし、2人目半額・3人目無料っていうのをなくして、1人一律同じ保育料にすればいいのにと思ってしまいます。+29
-1
-
329. 匿名 2018/12/26(水) 23:26:55
反対に言えば、育休時でも10分おきなんて無理じゃない?
寝てくれた!この隙に掃除!洗濯!洗い物にご飯の下準備! って寝てる時間ふるに使うか、疲れて一緒に寝てる。
+39
-0
-
330. 匿名 2018/12/26(水) 23:28:13
>>328
いや、あげるどころか来年10月から保育料(給食費とおやつ代含む)タダだし。+10
-1
-
331. 匿名 2018/12/26(水) 23:28:38
>>322
うつ伏せって深い眠りに入りやすくて
脳がまだ未熟なせいで呼吸するのを忘れちゃう子がいるって言うのを聞いたことがあります。+9
-0
-
332. 匿名 2018/12/26(水) 23:29:43
>>330
え、給食費とおやつ代も⁈すごいね…+8
-0
-
333. 匿名 2018/12/26(水) 23:29:45
>>322
赤ちゃんは全部同じ発達ではない。寝返り下手な子も寝ちゃうとうつ伏せで苦しくてもそのまま寝ちゃう子もいる。+9
-0
-
334. 匿名 2018/12/26(水) 23:30:40
認可外ってそんなにだめなの?
うちは、2歳から認可外の保育園に入れる予定だけど食事やおやつなども毎日写真付きで教えてくれるし、英語、プール、リトミックや月の行事、保護者への対応なども認可より充実してる。
認可に比べると遥かに高いけど、凄く教育にも熱心で素敵な園だけどな。動画で子供の様子も見れるので安心してるんだけど、違うのかな?慣らし保育でも問題なかったけど怖くなってきた。+9
-2
-
335. 匿名 2018/12/26(水) 23:31:06
>>332
保育園代に給食費とおやつ代入ってるところがほとんどだよ。主食(ご飯など)は持ってきてもらったりお金で払ったりで園で違うらしいけど。+0
-0
-
336. 匿名 2018/12/26(水) 23:32:20
過去に認可保育園で働いておりました。
0~1歳担当したことがあります。
叩き覚悟で書きますが
みんな子供が寝ている時にお手帳の返信と
製作準備をしております。
一応、見てます、同じ部屋なので。
でも、見れている内にないのかもしれません。
作業しながらチラ見。たまにお喋りをしたり
お茶を飲んだりしながら黙視。
布団をはいだりする子がいたら
かけ直したり。
変な寝相の子をひっくりかえしたり。
するけども、全部が全部ひっくりかえせません。
起きるよーって声を掛けたときに
すごい寝相の子供も何人かいますし。
多分、これが仕事が出来ていないという
事なのでしょう。
それが今回の無認可の園だったという事なのかもしれません。
事故が起きてしまった園はただただ
謝るばかり。
怠慢してすみませんでしたと。
認可園の私の所で事故が起きなかったのは
ただのラッキーです。
無認可というのは、敷地にお庭がなかったり、
一定の基準の設備などか揃っていないものとなります。
無認可=アウトロー だらしがない
という意味ではありません。
危険はどこにでも潜んでおります
+68
-0
-
337. 匿名 2018/12/26(水) 23:32:33
>>334
認可でも高いところなんかは保育園というよりも塾近いところもあるよ。
友人とこは月12万だってさ。
幼児教育ハシゴよりは安いからいいんだと行ってるけど。+7
-0
-
338. 匿名 2018/12/26(水) 23:34:04
>>296
社会貢献してるからじゃない。+0
-4
-
339. 匿名 2018/12/26(水) 23:34:13
現に保育士の人が一時間怠るのは有り得ないってコメントしてるんだからこの園に問題あったんじゃないの?
大変だから仕方ないなら、看護師や医者の医療ミスも仕方ないよね。+8
-11
-
340. 匿名 2018/12/26(水) 23:34:20
保育園で決まり通りに守られてないなんて、
そんなの氷山の一角と思った。
今回たまたま死亡者が出たから、
みんなが注目したけど。
所詮他人がする育児。
そして人間がすることに完璧はない。
+28
-0
-
341. 匿名 2018/12/26(水) 23:34:21
>>289
あんたヒドイね。死別の方もいるんだから。
シングルママは保育園でいいと思うよ。
それより旦那が高収入なのに保育園入れるママの方が
信じられない。旦那の稼ぎで生活できるのに、なんで働くんだろう?って思う。+4
-4
-
342. 匿名 2018/12/26(水) 23:34:36
>>327その言い方イラつく!+1
-6
-
343. 匿名 2018/12/26(水) 23:37:02
こんな事件やいじめ、性的暴行が横行してるのにそれでも預けなきゃいけないんだよね。
しかも12時間以上……。しかも冬休みも夏休みほぼないし、連休だと疲れるーwって文句言う親が多い。
そんなに子供と一緒に居たくないなら産まなきゃいいのに+30
-4
-
344. 匿名 2018/12/26(水) 23:37:41
>>339
保育園の問題と医療ミスは違うんじゃない?+9
-3
-
345. 匿名 2018/12/26(水) 23:37:45
酸素飽和度や体動センサーが普及すると脳に不可逆ダメージで命は助かるケースが増えそう
見守る人は休み時間も空耳、寝てても空耳でアラーム聞こえてメンタル崩壊間違いなし
CPAPの子供用みたいなの作って呼吸装置に任せれば安心かも+5
-1
-
346. 匿名 2018/12/26(水) 23:38:53
仕事してる以上、行政から10分ごとの確認を指導されてたのに怠ったなら過失がある
子供は返って来ないけど、十分損害賠償できるし勝てる案件。+15
-3
-
347. 匿名 2018/12/26(水) 23:39:19
>>341
専業で子供を育てれば無職無職と追い立ててたり寄生虫、ニート、税金(年金)泥棒と叩いて、働けば育児破棄と叩かれる。
+17
-1
-
348. 匿名 2018/12/26(水) 23:39:37
いくら数人で交代してやってるとは言え、夜中に5〜10分置きに確認とか私にはできないわ。見に行く度に何か起こってるならよっしゃ行こかってなるけど、ほぼ無事に過ごしてるんだろうよ。正直高級貰ってもキツイ。保育士さん尊敬する。
親でも夜中に1時間置きですら見ないし、この手の死亡事故で保育園を責めるのは気の毒。まだ体も未熟で意思疎通できない赤児だから預ける側もいろんなリスクを覚悟の上で預けた方がいい。というか夜中に数回見回ってる時点で親より手厚い保育してと思うんだけどなぁ+29
-0
-
349. 匿名 2018/12/26(水) 23:39:39
保育士さんは何かあった時にちゃんと見てたって言えるから10分置きに見てるんだよ。+19
-0
-
350. 匿名 2018/12/26(水) 23:40:25
保育士が発狂してんの?親でも保育士でも10分おきに見るのが大変なのはわかる。でも、マニュアルで決まってる仕事ならするべきでしょ。決まったことをした上で亡くなったならまだ救われるけど、それをしてなくて死にましたなら親なら怒るの当然!なのに、死なせたくないなら保育園預けるな!保育士は忙しいんだよ!じゃ話にならんわ。+12
-7
-
351. 匿名 2018/12/26(水) 23:41:17
>>341
横だけど、どっちもどっちだよ。シングルで無認可でも愛情持って育ててる人も沢山いる。人それぞれ事情があるんだから、旦那が高収入だろうが女性が外で働いちゃダメって事はないんじゃないかな?
するかしないかは、個人の問題でそれを人に押し付けるべきじゃないよ。+7
-1
-
352. 匿名 2018/12/26(水) 23:43:16
SIDSは0歳児が多いけど、1歳児も少なくない。板尾創路の娘さんも2歳直前で亡くなってる。+31
-0
-
353. 匿名 2018/12/26(水) 23:43:46
それこそ行政から指導されてたなら、タイマー導入するとかして対処すべきだったね
やるべきことやってなかったんだから訴えられたら負けるよね+7
-2
-
354. 匿名 2018/12/26(水) 23:45:49
保育園を沢山作って、今まで保育士として雇いたくない嫌厭したまで雇わなきゃいけなくなったんじゃない?
仕方ないよ。
こんな低賃金で子供が死んだら保育士悪い!って責められるんだもの。
場所や見てる人に違いがあれど、こんな事件は保育園だけでなく自宅でも起きるわ+6
-3
-
355. 匿名 2018/12/26(水) 23:46:23
10分ごとにタイマー鳴らすとかすれば良かったのにね…
それが保育園や保育士を守ることにも繋がるのに。
こんな大事故起こしたらもう廃園でしょう。+4
-4
-
356. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:07
家で10分置きなんてみてない..+27
-0
-
357. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:16
>>346
10分おきに見てなくて突然死してたら母親の過失?
子供産むの怖ー(T_T)+13
-8
-
358. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:21
保育士としても母親としても絶対に許せない。うちの保育園では必ず五分おきに呼吸確認、10分おきに触って深く眠りすぎないように徹底的に予防してるよ。それでもSIDSを皆恐れてる。人数いるくせに1時間なにしてたの!
自分の子どもはそんな五分おきなんかにチェック出来ないから凄く不安になる。。でもうつ伏せ寝してたら夜中でも絶対仰向けに戻すよ。
家族で楽しいイブを過ごして25日、お父さん午後14時の早めのお迎えだからクリスマス皆で楽しめるように早退したんじゃないかな。それなのに…辛すぎるよ。。+14
-12
-
359. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:55
一時間見てなかったのか。
この子じゃなくても、いずれ同じ事故が起きてたんじゃないかな。+9
-3
-
360. 匿名 2018/12/26(水) 23:48:15
>>350
仕事内容に給料が合ってないもの。
保育士は奴隷じゃないんだから労働法に違反するようなルールに従う必要はない。
どんな職種だろうが基本的人権は守られるべきなんだよ。
これは明らか保育園側の運営が間違ってた。+7
-4
-
361. 匿名 2018/12/26(水) 23:48:21
認可外でも保育士免許もってはるの?
あんまり認可と無認可の違いがわからない+0
-0
-
362. 匿名 2018/12/26(水) 23:49:17
プロの保育士さんがあり得ない!て言ってるのに、預けた母親の責任にしようとするガル民の性悪さ。幸せじゃなさそう。+18
-8
-
363. 匿名 2018/12/26(水) 23:49:42
>>357
10分じゃなんも出来ないご飯も食べれないし、トイレ行って終わりだね。
母親は家事も出来んわw+27
-1
-
364. 匿名 2018/12/26(水) 23:50:30
>>362
ネットで自称保育士を信じちゃうのww?+8
-5
-
365. 匿名 2018/12/26(水) 23:52:31
>>350
保育士ですけど、園によってはマニュアルで定められてすらないんですよ。
保育士国家試験でも、うつぶせ寝チェックなど実践的な話はほとんどやりません。
法律関係や児童福祉の歴史、栄養学の話がメインです。
保育園は儲かるぞーってな~んも考えずに運営されてる園、
園長の理念は高いけど現実が追いついていない園、色々あります。
保育園の現実は決して明るいものではありません。
プロにお任せ~と軽く言うお母さんお父さん、沢山いますが大間違いです(断言)。
どうかお子さんと沢山遊んであげて、褒めてあげてください。+42
-1
-
366. 匿名 2018/12/26(水) 23:52:41
子供がかわいそう..
あと少しはやく仰向けにしてくれてたらと思ってしまう。+7
-0
-
367. 匿名 2018/12/26(水) 23:52:50
私が働いていた認可園でも、お昼寝中のチェックなんてせずに後からまとめて表に全員適当に記入していました。
寝付かない子はわざわざうつ伏せにして、思い切り背中をトントンしたり、起きてしまった子は動かないように布団の中に押し込めたり。
先生は昼休憩なんてないので、ひたすら保育室で連絡帳書いたり、作品仕上げたり、壁面作ったり、子どもたちの命を守る事が一番のはずなのに、実際は本当にひどいものです。
私は保育士も辞めて、我が子も保育園を退園させました。子どもが自分で先生にされた事を話せるまでは、預けるのは怖いです。+19
-4
-
368. 匿名 2018/12/26(水) 23:53:22
>>361私もよく分からなかったんだけど
前のコメで保育士さんが
一定の基準の設備がないのが無認可って言ってたよ+4
-0
-
369. 匿名 2018/12/26(水) 23:54:35
保育士不足もあるし事故が絶えないから、SIDS対策は装置入れたほうがいいと思う。
AIとかITとか少しでも保育園の諸問題が減らせることあるなぁ、って常思う。+20
-0
-
370. 匿名 2018/12/26(水) 23:55:48
>>363
私便秘だから10分じゃ出られんわw
汚い話ごめんww
とにかく保育士さんは大変だ+9
-4
-
371. 匿名 2018/12/26(水) 23:55:58
責任者がルール作りを怠ったのかなという感じがした
ちゃんと10分おきに見るよう徹底してる園もあるようだし
それをしなかったから叩かれてるんだよね+18
-1
-
372. 匿名 2018/12/26(水) 23:56:40
>>368
ありがとうございます。
一定の設備..そうなんですね。+2
-0
-
373. 匿名 2018/12/26(水) 23:58:12
>>360
月のお給料は少ないですが、ボーナスは3倍が2ヶ月分あります!認定こども園に勤めてます。+2
-0
-
374. 匿名 2018/12/26(水) 23:58:18
>>361
私が勤めてた無認可は有資格者2名、無資格パート10人くらいだったよ。
保育園は名乗れないから「保育室」とか「保育ルーム」などと名乗る。
先生も名乗れない。ワーカーと呼ぶ(これは園によって違うかも)。
マンションの1室で園庭などは当然ない。
メリットはワーカー1人に対し子ども1~2名なので意外と手厚い。
朝早くか夜遅くまで預かってくれる。
デメリットはそらもー素人の保育なので安全面も衛生面もガバガバ。
ワーカーによっては口が悪かったり子供に寄り添っていない。
料金も高い。
+6
-0
-
375. 匿名 2018/12/27(木) 00:01:22
>>155
個人的には廃止でいいと思ってる
それができないなら、そんなことすらできない経済状況なら産むな
絶対マイナスだろうけど正直四歳未満の子供いる母親に働かれてもすぐ休むし帰るしフォローする人の身にもなってほしい
そんな人ほど使えないし
貧困が貧困生んでも仕方ないよ
これからは少子化になっても質のいい家庭で育つ子供がいい。+13
-15
-
376. 匿名 2018/12/27(木) 00:02:18
たまに早く迎えに行くとお昼寝中で、タイマーがピピピッて鳴ってる。
タイマーで起きるじゃ?って思うけど、みんなぐっすり寝てる。
結構な確率でタイマー鳴ってるのに遭遇するから、きちんとやってると思う。+6
-3
-
377. 匿名 2018/12/27(木) 00:02:35
こういう悲しい防げる事がおこるから、無認可保育園なんてと言われる。
うちは無認可に預けているけれど、保育士さん一生懸命してくれているよ。
+9
-2
-
378. 匿名 2018/12/27(木) 00:03:17
>>374
ありがとうございます。
そうなんですね、素人同然だと怖いですよね。
やはり子供に対しての知識やなにか起きた時の対処法を勉強して資格を持っている先生がいる方がいいです!
いまだと認定こども園では幼稚園教諭の免許と保育士資格の二つを保有してる人しか採用しないとかありますもんね、あと看護師や養護教諭在中など。
長く預かってくれるのもメリットですが、やはり大切な子供を預かるならきちんとした知識や設備は大切ですね!+2
-2
-
379. 匿名 2018/12/27(木) 00:03:36
>>375
あなたは今働いてるようだけど、妊娠したら辞めるの?
辞めたら同じ会社や同じ待遇で再就職なんて無理だよ
育休なんて取らないで下さいね。+11
-10
-
380. 匿名 2018/12/27(木) 00:04:27
>>190
完全同意
文句いってくるのもだいたいコジキだし+5
-5
-
381. 匿名 2018/12/27(木) 00:05:00
ちゃんとやってる保育園はちゃんとやってるからね
そういう人から見たら何やってる!と言われても仕方ない+6
-3
-
382. 匿名 2018/12/27(木) 00:05:20
療育兼放課後デイ勤務の保育士です。
障害児療育分野しか知らないのですが、一般の保育所でも手作り信仰はあるんでしょうか??
療育は空き時間が長いので、教材、おもちゃ、壁飾り、ほとんど手作りです。
保育所よりずっと時間的余裕があるのでまぁいいかなって感じですが。
最近の保育所は壁飾りやイベントの衣装も既製品が多いと聞きますが
どうでしょうか?
個人的には省エネ化できる部分はどんどんした方がいいと思います。
+16
-0
-
383. 匿名 2018/12/27(木) 00:05:30
クリスマス…
家にはプレゼントやケーキが用意されてたんだろうな…
同じくらいの息子がいるから可哀想でつらい+5
-2
-
384. 匿名 2018/12/27(木) 00:05:56
自宅ではこういう事故ってあまり聞かないけど、保育園でうつぶせ寝で亡くなるニュースはよく聞くね。
私、なんの知識もないから寝返りうってもそのままにしてた!もう子ども小学生なったけど、いま考えると無知だった自分にゾッとします。+8
-2
-
385. 匿名 2018/12/27(木) 00:08:08
Sidsってのは病気ってのをヤフコメで知った
もともと脳に異常があることが最近わかって来てるとかなんとか
+21
-0
-
386. 匿名 2018/12/27(木) 00:08:58
わたし、保育士免許とか持ってないけど、寝ている赤ちゃん見守るくらいはできるよー。パートでいいし雇ってくれw+18
-0
-
387. 匿名 2018/12/27(木) 00:09:24
実際5分とか10分おき確認ってキツイと思う+13
-0
-
388. 匿名 2018/12/27(木) 00:09:50
規則を破った施設が悪いのは大前提として、
今後のために、10分に根拠があるのか、合理的なのかを専門家に判断してもらわないと
保育士さんいなくなっちゃう+27
-0
-
389. 匿名 2018/12/27(木) 00:11:05
もう自分の子は自分で育てないとダメよ
お金がないなら産んだらダメ
仕事辞めたくないなら産んだらダメ+30
-4
-
390. 匿名 2018/12/27(木) 00:13:31
子ども3人いるけど絶対下が3歳になるまで預けない。
保育士ばかりを責めるのはおかしい。
自宅でも10分おきなんて見ないでしょ?
なんで他人に子守りさせなきゃ生活できないのに産むんだろう?+17
-8
-
391. 匿名 2018/12/27(木) 00:15:11
保育士を責めているのではなく、園としての対応を責めているのでは?+5
-4
-
392. 匿名 2018/12/27(木) 00:15:16
>>389
限られた人しかもう産めないよね+9
-0
-
393. 匿名 2018/12/27(木) 00:16:00
>>184
正論すぎる。
逆にたった一年も自力で育てられないなら産まなくていいよ。
子ども欲しい!仕事やめたくない!お金ほしいって欲張りすぎ。+29
-4
-
394. 匿名 2018/12/27(木) 00:16:28
>>390その言い方はないわ
+1
-5
-
395. 匿名 2018/12/27(木) 00:17:00
>>389
ダメダメって何様だよ+4
-5
-
396. 匿名 2018/12/27(木) 00:17:37
>>386
見守るくらいって・・・
猫の手も借りたいような状況だと、有り難い気もするけど。
5分おきに体勢直して、下手したら起きちゃって他のお子も起こしかねない、そうしたら2人3人と寝かしつけできる対応していかないといけないのですが・・・+6
-0
-
397. 匿名 2018/12/27(木) 00:17:38
>>385気をつけてても防げないのかな
タバコの匂いが服についてたりするのも、ミルクも原因らしいね+3
-0
-
398. 匿名 2018/12/27(木) 00:20:09
育休が長いと気まずくて早めに復帰とか、そもそも育休が短いとか
色んな理由で小さいうちから保育園に預けなくちゃいけないんだから
会社の人も理解してあげて、企業側も子育て支援するべき。+28
-2
-
399. 匿名 2018/12/27(木) 00:23:36
預けるなって、無茶なこと言うなよ+2
-1
-
400. 匿名 2018/12/27(木) 00:23:36
1にプラスが1つも付いてない+0
-2
-
401. 匿名 2018/12/27(木) 00:24:00
だから保育園て怖いよね。
特に認可外てなんでこんな問題ばっかり起こすんだろ。+4
-2
-
402. 匿名 2018/12/27(木) 00:26:52
たまたま発生しないから露呈しないだけで
5分10分おきの見守りしていない保育士さんも
徹底させていない無認可保育所も何人も何ヵ所もありそう。
+26
-0
-
403. 匿名 2018/12/27(木) 00:29:03
>>357
てか母親になったら10分も目離してる隙間なんてないよ。
家事やってても同じ部屋で見てる、寝ててもちょこちょこ見る。
これができないなら子供は産まない方がいいね。+5
-33
-
404. 匿名 2018/12/27(木) 00:29:34
保育士です。うつぶせ寝が癖の子結構いるのでその度に直してます。仰向けにすると泣いて他の子起こしかねないので慎重にやります。
正直子どもが寝てる時間が仕事の勝負なんで1人起きるとうわぁ‥って思います。以上児は目が覚めても布団にいられるけど0.1歳児は動き出すので仕事になりません。だから残業か持ち帰り。
私は妊娠し3月で退職予定ですが保育士には戻らないつもりです。仕事量も多いし責任も重いし、保育園なのに教育教育と求められるものが多くやってられません。+45
-0
-
405. 匿名 2018/12/27(木) 00:30:28
命を守ってくれて大変な仕事なのに薄給。
こんな事故があったら責められるしますます保育士不足加速するね。
+38
-0
-
406. 匿名 2018/12/27(木) 00:31:12
うち1歳7ヶ月。
保育園預けてないけど、夜寝る時はよく土下座寝してる(顔は横向けてる)。これが安心するのかなと思ってたけど、ダメなの?ひっくり返しても寝たまますぐ元に戻ってしまうんだけど…。
1時間どころか2〜3時間は見れないよ、じぶんも寝てるから。どうすれば良いの?+8
-1
-
407. 匿名 2018/12/27(木) 00:31:34
>>403
10分以上眠らないんですか?
私には無理だな・・・
+18
-0
-
408. 匿名 2018/12/27(木) 00:31:50
元保育士です。
色々な意見あるけど、10分おきに確認する所を確認出来てなかったので保育士に責任があると思います。
家庭で出来るかは別にして、仕事なので…。
でも>>48さんに激しく同意。
こんな辛い仕事やってられるかよ…って感じで私も辞めました。
母親にも保育士にも良い子育て環境が出来れば良いのにな。+37
-0
-
409. 匿名 2018/12/27(木) 00:32:41
寝返り出来ない時期ならわかるけど、そうじゃなくてもうつぶせ寝ってそんなに危ないんだ。
でも家でそんな頻繁に確認してられないよね、特に夜は。
うつぶせ寝好きな1歳児いるんだけど、単身赴任中の主人がこのニュース知ってうつぶせ寝について病院に相談した?とか言ってきたんだけど、そこまでしなきゃいけないのか?+7
-0
-
410. 匿名 2018/12/27(木) 00:33:14
これだから認可外は嫌だ。
+1
-3
-
411. 匿名 2018/12/27(木) 00:34:13
>>379
>>375は妊娠したら当然ながら仕事を辞めるし、その子供が社会人になって孫が出来たら、仕事を辞めさせるか、付きっきりで孫の面倒を見るつもりなんだろう+11
-2
-
412. 匿名 2018/12/27(木) 00:35:30
>>27
そんなのわからなくない?
私は元保育士だけど親が常に見てるわけじゃないし、親の前でいい人ぶって、子どもだけになるとひどいことする保育士たくさん見てきたよ。
油断しないほうがいいよ。+23
-1
-
413. 匿名 2018/12/27(木) 00:36:18
亡くなられた子のご冥福をお祈りします。
私も保育士してたけどSIDSが怖くて仕方なかった。うつぶせ寝ひっくり返したり10分ごとの確認も必死でした。
子ども産んでからさらに不安で、ベビーセンサー買いました。+24
-0
-
414. 匿名 2018/12/27(木) 00:36:49
結局何にもなくて原因も分からなかったのですが
昔、入所1ヶ月位の赤ちゃんの体温が
どんどん下がっていってしまい
氷のように冷たくなってしまった事がある。
たまたまお気に入りの可愛い赤ちゃんで
ちょっかい出していた事が幸いして。
昼寝中に「可愛いでちゅねー」って布団に手を入れたら全身低体温。
手足お腹が恐ろしく冷たくて。
急いで子供を起こしてさすったり、
ヒーターじゃ効かなくてシャワーで暖めたり。
みんな大慌て。
そんな事が連日続いて、その度に親を呼び出したり
病院連れていってもらったり
(親御さんも最後は機嫌が悪くなり、
こういうもんなのよー!って…怒ってました。)
10分ルールなんて存在知りませんでした。
低体温に気付いたのは本当に偶然です。
こんなもんなんですよ。
+25
-2
-
415. 匿名 2018/12/27(木) 00:40:01
>>123
親世代はお母さんは専業、小学生に上がったらパート位で生活出来てた
今は夫の給料が少ない、女性の社会進出といった政府の政策及び、働く女性が素敵と言うマスコミ、加えてネットが普及した事による他人の素敵な暮らしへの憧れや、素敵と言われたいばかりに掛るお金。
色んな意味でお金が必要になってるんだよね。
+28
-2
-
416. 匿名 2018/12/27(木) 00:40:30
もうさーとっとと保育士の勤務環境整えようよ
どうせ休憩も出来ず違う仕事してたんでしょ?
10分起きにチェックしなかったのは過失
だけどサボってたわけではなく与えられた他の仕事をしていただけ
低賃金で命預かって休憩なく一分も休めずに働いている保育士が責められる意味がわからない
勤務形態を整えないならいっそのこと有償ボランティア扱いにして責任は一切追求するなと思う
責任負わせるのは整えたあとでしょ+55
-0
-
417. 匿名 2018/12/27(木) 00:40:51
天井にカメラ付けてAIで子供がうつ伏せになったらアラームとかで保育士さんに知らせる装置って出来ないのかな。
5分10分ってすぐ過ぎちゃうから見守りはAIに任せて保育士さんは側で別の作業が出来るように。
AIなら仰向け・うつ伏せだけじゃなく子供の表情とかから呼吸状態や異変も感知出来そう。
今ならカメラやPCもそんなに高くないし導入に市町村の補助とかあれば事故はある程度防げると思うんだけどどこかでソフト開発してくれないかな。一般的なPCであればメーカー問わず使えるものを。
保育料の無償化もいいけどそういった開発費用への助成もあっていいと思うの。+31
-1
-
418. 匿名 2018/12/27(木) 00:42:10
預けられるのは1歳〜にするべき。
1年ぐらい仕事休んで子どもと過ごして安全に育ててほしい。
保育士さんだって0歳は人数必要だしすること多いしで大変だよ。
0歳から預けなくていいように国も生活保障を整えてほしいな。産むほど生活困窮になる国だからね。+38
-0
-
419. 匿名 2018/12/27(木) 00:43:04
まあ人間誰でもミスはするし仕方ないよね+2
-5
-
420. 匿名 2018/12/27(木) 00:44:41
>>419
自分の子供がそうなったら許せないですけどね。+2
-4
-
421. 匿名 2018/12/27(木) 00:46:54
私達からしたら保育士さん責める気になれないけどお父さんからしたら心の行き場がないよな、、
もう少し早く気付いてくれてたら、きちんと確認していてくれたら、、と保育園に怒りを持っていくしか出来ない。
私も子どもが同じ目にあったらそう思う。+30
-0
-
422. 匿名 2018/12/27(木) 00:47:07
家でそんなこまめにチェックしなくない?
うつぶせ寝は危ないって言うけど、うちの子うつぶせ好きみたいでひっくり返しても戻っちゃうからもうほっといてるけど‥
人に預けるならこういうことも覚悟しないとだよね。
乳幼児期なんて何が起きるかわかんないんだから、保育園ばかり責められるのもどうかと思ってしまう。+17
-0
-
423. 匿名 2018/12/27(木) 00:49:15
>>379
当たり前です。産んだら迷惑かかるのわかってるし、会社が制度取り入れてても実態は周りから白い目で見られるだけなので産休なんてとりません。辞めますよ。+15
-1
-
424. 匿名 2018/12/27(木) 00:51:15
保育園に預けたときの責任の所在って園側が100パーなの?親と半々くらいにしといたほうがいいんじゃない?月給10万代なんて保育士の時間代と保育技術代にも全然足りないくらいじゃん
責任負わせるならあと30万くらいは支払っていい仕事だと思う
+34
-1
-
425. 匿名 2018/12/27(木) 00:52:11
一時預かりで無認可考えてたけど辞めた!!+2
-0
-
426. 匿名 2018/12/27(木) 00:52:44
>>411
そうですよ。当たり前。自分の子供ですよ?
逆に何を聞きたいのか意味不明。+9
-2
-
427. 匿名 2018/12/27(木) 00:53:43
これだから預けたくない。仕事もしたいけど何かあってからじゃ遅い。幼稚園までは頑張る。+9
-0
-
428. 匿名 2018/12/27(木) 00:57:26
実際さ誰の子供なのかってはなしだよね
てめーの子供はてめーで見ろ
どうしても見れない、手を貸してほしいなら保育士や保育園にやっすい金しか払わず援助も受けてるくせに文句言うなでいいと思う。
あまりにも産んでもてめーの子供の面倒すら見れないくせに文句だけ言うやつが幅きかせすぎたよ+27
-0
-
429. 匿名 2018/12/27(木) 00:57:55
うちの子の認証保育園は、昨年から1歳クラスまでモニターが1人ずつくようになったよ。
布団の下?にマット型のセンサーを敷いて、枕元に小さな機械が置かれてる。
昼寝中の見回りもギリギリみたいだし、そろそろこの手の機械を義務付ければいいのにと思う。
先生たちもそっちの方が安心だし、親の私も使ってくれてありがたい。
子育て支援のなんちゃらとかより絶対価値がある。+26
-0
-
430. 匿名 2018/12/27(木) 00:58:48
10分おきのアラームや不定期に鳴るアラームをセットして
8時間労働してるつもりで何日かお家でやってみて
普通に家事できて、時間外には自分の意識切り替えてリラックスできたら
それ才能だから、保育士さんや看護師さんに転職してほしいかも+24
-0
-
431. 匿名 2018/12/27(木) 01:01:22
子供いないならわからないんだけど
寝かせるときにハンモックみたいに体が沈むようなものに寝かせたらダメなの?+2
-0
-
432. 匿名 2018/12/27(木) 01:02:21
>>32
知恵袋で見たんだけど、うつぶせ寝をしていて乳幼児突然死症候群で亡くなった子は、全体の1〜2割しかいないっていう回答もあったよ
+5
-0
-
433. 匿名 2018/12/27(木) 01:03:50
逆に保育士は十分起きに見てました、なのですぐ気付いて救急車呼びました、医者が手を尽くしましたが結局死にました、っていう誰も悪くない状況だったら心の整理出来る?
絶対預けた自分を責めるしかなくなるよね
それでも医者なのになんで救えなかった!とか言って今度は医者を責める親もいそうだけどさ
保育士も医者も命の保証なんて出来ない
特に突然死は赤ちゃん側の問題
我が子の問題に手を尽くしてくれたことに感謝を出来る親だけが福祉や医療使うべき+26
-1
-
434. 匿名 2018/12/27(木) 01:04:06
うちの子うつ伏せじゃないと寝ないからしょっちゅう息してるか確認してて大変。仰向けにすると泣いて起きちゃうし+4
-0
-
435. 匿名 2018/12/27(木) 01:04:24
うつ伏せ寝がSIDSの原因のひとつになりますよね?
確かアメリカってうつ伏せ寝が主流だった気がするんですが(今は違う?)、そうなると発症の比率は高いんですかね?+3
-1
-
436. 匿名 2018/12/27(木) 01:04:33
一歳すぎるとしっかりしてくるからうつ伏せでもそのまま寝かしたりしちゃってた
これからは気をつけよう+6
-0
-
437. 匿名 2018/12/27(木) 01:12:27
知らない方もいるかもだから伝えます。
特に公立では、親の喫煙有無
生まれた体重や疾患の有無
親のアレルギー、本児のアレルギー
母乳、人工乳育ちを児童票で確認し、職員と共有します。
特に上記に関しては、突然死の可能性が高くなる可能性があると統計的に言われていて絶対ではありません。
あとうつ伏せも突然死の時の状態が多いと言われてます。
もちろん、上記がなくても突然死の可能性は十分にありえます。なのでマメに確認することしか対策ないんです。泣くわけでもなく、寝てるように見えるんですから。
+10
-0
-
438. 匿名 2018/12/27(木) 01:17:59
子供二人、うつぶせ寝で育ちました。気づけば呼吸確認とかしてたけど、自分が寝ていたら何時間もわからないし、子供は返したところでまたうつぶせ寝になるし。こういうのは保育園でなくても家で突然死してた可能性が高いんじゃないかな…ルール違反している保育園は良くないけど…+9
-0
-
439. 匿名 2018/12/27(木) 01:19:02
えええ、でも家では1時間なんて平気で放置するよね。
乳幼児が寝てくれてる時間がお母さん唯一の休息時間だもの。
この亡くなった赤ちゃんに関しては、無認可保育でも認可保育でも家でもどこでも、亡くなるリスクは同じだったんじゃない?+26
-1
-
440. 匿名 2018/12/27(木) 01:19:04
保育士でママでもあります。
こういうスレだと保育士さんは薄給激務で可哀想!って意見で埋め尽くされますが
保育士はワークライフバランスは最強です。
パートから正社員まで家の近所で職が沢山あるし、
仕事の経験が子育てにも活かせるので。
私は薄給よりも、パートをもっと雇ってもいいから保育士1人あたりの
担当児童数を少人数化できればもっと働きやすくなると思いますよ。
2歳児5人に対し、保育士が2~3人いれば全然違うんだけどね。+22
-0
-
441. 匿名 2018/12/27(木) 01:20:49
24時間ベビーホーム・・なんか怪しげな園だね+0
-0
-
442. 匿名 2018/12/27(木) 01:21:58
>>439
うつ伏せで1時間放置?
絶対しないけど。+0
-7
-
443. 匿名 2018/12/27(木) 01:25:17
>>442
1時間未満の睡眠しかしないの?+17
-0
-
444. 匿名 2018/12/27(木) 01:28:47
>>439
仰向けで寝てる分には1時間くらいなら気にしないかな。
でもうつぶせになってたら私なら仰向けにするよ。
うつぶせ寝のリスクは、どこの産院や両親学級でも説明があると思いますが。+0
-0
-
445. 匿名 2018/12/27(木) 01:29:06
>>442
授乳の必要なくなっても夜中1時間起きに起きて見てるの?すごいね
いつ寝てるの?w+10
-0
-
446. 匿名 2018/12/27(木) 01:30:28
>>442
毎日1時間未満の睡眠の連続で生きてるんだ。
倒れない?心身共にボロボロじゃない?+15
-0
-
447. 匿名 2018/12/27(木) 01:32:26
>>408
介護士だから分かるよ。
ちょっとした傷で責任って言われるもの。
家でなら、こんなこと言われないのになって思う。
もちろんお金を貰ってる以上は責任もあるんだけど、保育士も介護士もそれにしては給料少ないし、やってられないよね。
私も何年か前に退職してそこから違う仕事に就いてるわ。+9
-0
-
448. 匿名 2018/12/27(木) 01:32:37
>>444
うつ伏せに気づくために見る必要があるよね
私はやってますってドヤってるお母さんマジで夜中寝てないの?疑問なんだけど
寝てる間ずっと放置してるという事実にまだ気づいてないだけなのかしら+12
-0
-
449. 匿名 2018/12/27(木) 01:32:48
10分おきにって大変。
母親に置き換えたら物理的に不可能では、、母親が死んじゃうよ。
どういう状況なのだろう。+8
-0
-
450. 匿名 2018/12/27(木) 01:34:09
認可園でもSIDSまともにチェックしてないところ、たくさんありますよ…+2
-0
-
451. 匿名 2018/12/27(木) 01:35:36
こういう時睡眠時の呼吸チェックは大いに問題になるけど
「事故さえ起きなきゃ何でもいい」ってスタンスの保育士や保育所は本当に沢山いて
問題なんだよなぁ。
まぁギリギリの人員で回してる上、場をひっかき回すだけの声のでかい保育士だの
やる気ゼロのいるだけ保育士だのも存在するから実質ギリギリ以下なんだけど。+7
-2
-
452. 匿名 2018/12/27(木) 01:36:08
>>433
万が一のことがあっても自分以外は責めない自信がある一方で
命だけは助かったら誰か恨むと思う自分は氷より冷たい心の持ち主+1
-5
-
453. 匿名 2018/12/27(木) 01:38:20
母の睡眠時間=赤子放置時間という事実に世の中のお母さんがはやく気付きますように
自分が出来もしない不可能なことをあたかも出来ていると勘違いして他人を批判する親が消えますように
アーメン+29
-15
-
454. 匿名 2018/12/27(木) 01:39:41
うつ伏せで寝てたらちょくちょく気にはするけど
5分、10分おきではないかな...
夕飯時とか寝たらチャンスだし。
1歳くらいだったら、児童館とか行きだしてバギーとかで寝ちゃうから あんまりお昼寝って感じじゃなくなってたけど。
確かに夜とか泣かない限り起きれない。
+20
-0
-
455. 匿名 2018/12/27(木) 01:42:38
>>403
寝るなよ?絶対寝るなよ?寝たら死ぬぞ!(子供が)+31
-0
-
456. 匿名 2018/12/27(木) 01:45:34
うつぶせ寝がSIDSを発症させるの?+3
-6
-
457. 匿名 2018/12/27(木) 01:49:20
私が働いてたところは作業してても必ずアラームがなったらチェックしてた
子どもが昼寝中に仕事終わらせたいのわかるけど
これはダメ
安心して預けられない所なんていらないじゃん+9
-0
-
458. 匿名 2018/12/27(木) 01:49:20
そこまで危険なら全幼児病院で監視してもらうレベルでは?+9
-0
-
459. 匿名 2018/12/27(木) 01:55:27
今ちょうど医学の勉強してて、乳幼児突然死症候群は生後2〜6ヶ月をピークに発生するらしい。
定義としては原則1歳未満らしいけど、1歳すぎてる場合でもSIDSって認められるのかな?
どちらにせよ、1歳まで元気に育って、せっかくのクリスマスに悲しすぎる事故ですね。+32
-0
-
460. 匿名 2018/12/27(木) 01:56:36
ちょっと調べてみたら、SIDSで亡くなった人数
2015年96人
2016年109人
2017年77人
だそうです。
一般家庭で発症する方が断然多いよね。
今回は1時間チェックしなかったということなので、ニュースになるのは当然だけど、早期発見・適切に処置…でも、発症したのが保育園なら報道されるのかな…?
+13
-0
-
461. 匿名 2018/12/27(木) 01:57:54
>>456
うつ伏せ寝がSIDSを発症させるわけではなく、危険因子となり得るってことですね。元々SIDSを起こすお子さんは、脳幹に異常があることが多いらしく、それがSIDSの発症につながっているみたいです。だからうつ伏せ寝が直接敵な原因とは言えない。+21
-0
-
462. 匿名 2018/12/27(木) 02:00:43
1歳とかまだ自分で何もできない赤ちゃんを他人に預けた時点で、子供がどうなっても預けた親の自己責任でしょ。
それで保育園に責任を押し付けるのって。
それが嫌なら親が自分で家で見てなくちゃ。
これは高齢者介護施設の虐待問題についても同じだと思う。
+15
-11
-
463. 匿名 2018/12/27(木) 02:10:48
ここは保育士ではなくただの手伝いのバイトっぽいおばちゃんもいるからなぁ。こわいよほんと+7
-0
-
464. 匿名 2018/12/27(木) 02:17:07
赤ちゃんを責任持って預かるって相当高度な業務を要するのに、それ相応の給料は貰えない。
でも人間、報酬の何倍もの仕事が出来るわけ無い。
安い給料相応の業務を赤ちゃんにしたらどうなるか…恐ろしい。
+10
-1
-
465. 匿名 2018/12/27(木) 02:18:39
私1歳過ぎてからは子供うつぶせ寝になってもそのままだったな。断乳してからは夜中もぐっすりだったし朝まで様子見ないとか普通だった。
0歳の時は怖くてさすがにひっくり返してて、そしたら泣いて起きてまた寝かしつけて…の繰り返しだったけど、1歳過ぎたら大丈夫かなって思ってた。
一般家庭で、1歳児うつぶせ寝させてる人で10分おきに様子見てる人っていないと思う。
+45
-0
-
466. 匿名 2018/12/27(木) 02:19:58
>>462
このご時世、働かざるを得ない母親も多いよ
みんな保育園に預けたくて預けているわけじゃない
無認可の事件が多いのは分かってる
だけど認可なんて入れないから仕方なく預けているんだと思う
国民全員が父親のみの収入で子育てできればいいけど、そんなの絶対無理でしょう
文句は確かに言えないと思うけど、全てが親の責任っていうのは可哀そう+18
-4
-
467. 匿名 2018/12/27(木) 02:23:48
女性だけど、女性の社会進出ってワードがすごく嫌い。
単に産め、育てろ、そして働けって押し付ける内容増やしてるだけだし、男の収入減を埋め合わせろって事でしょ。
貧乏な男と結婚して子供産みっぱなしで危険な場所に預けて共働いて、子供死亡とかなりたくないわ。+40
-1
-
468. 匿名 2018/12/27(木) 02:27:11
自分が子育て放棄したのが一番悪い。
殺されたくないなら自分で育てろ。+2
-11
-
469. 匿名 2018/12/27(木) 02:33:00
>>462
虐待はダメだよ。事件だもの
今回のルール違反もダメ。事故にしても過失が大きい
誰の落ち度もない事故があった時に施設側の責任追及に走る人はおかしいと思う+1
-0
-
470. 匿名 2018/12/27(木) 02:50:47
うちも認可外だけどきちんと10分おきに見てるし、うつ伏せの子がいたら仰向けに直しているよ。
それでもどうしてもうつ伏せになる子はいるから傍について常に様子は見てる。てか、うつ伏せだと怖くて目が離せない…。どの年齢でも心配だから何度も見に行ってしまうぐらい敏感なことなのに。
私のところは人数の少ないところだからゆとりはあるけど、たとえ人数が多くても10分おきに様子を見ることは絶対に大切。何がなんでも子どもの命を預かっている以上は何事も怠ってはいけないわ。
+11
-1
-
471. 匿名 2018/12/27(木) 03:23:35
うつ伏せで寝る癖のある子は大変だよね
うちの子もうつ伏せで寝る子は何回直してもうつ伏せになってたよ+8
-0
-
472. 匿名 2018/12/27(木) 03:25:26
窒息なのかな?
でもこれ仮に規定通り10分おきにチェックしてたとしても、10分じゃどのみち死ぬよね
人間なんて5分で窒息死するんだから+11
-5
-
473. 匿名 2018/12/27(木) 03:31:31
0歳でも0歳後半くらいなら家でうつぶせ寝させてる人いるよね。
うちの子は何度ひっくり返してもうつぶせ寝する子で、1歳過ぎてからは普通にうつぶせ寝させてた。
+14
-1
-
474. 匿名 2018/12/27(木) 03:33:43
>>472
窒息ではないみたいだよ。
うつぶせ寝だといつもより深い眠りについて、異常があっても起きれない子がいるらしい。
脳幹が未発達だからとか元々異常があったからとかそんな感じなんだって。どこまで本当かわからないけどトピの最初の方にSIDSについて書かれてた。+19
-1
-
475. 匿名 2018/12/27(木) 03:38:10
>>32
そういうこともあるんですね。
わたしは、まだ学生で子どももいないので
知りませんでした。子どもがいる人にとっては、常識ですか?
勉強になりました。転載ありがとうございます!+4
-0
-
476. 匿名 2018/12/27(木) 03:38:49
赤ちゃんって何が起こるかわからないし..
こんな小さな時から保育園に預けてたのなら、仕方ないよ!私はこんな小さな子を他人に預けるなんて怖い。+4
-2
-
477. 匿名 2018/12/27(木) 03:54:29
やっぱり親は3歳までは一緒にいたげてほしい!
三つ子の魂百までということわざがあるのも理にかなってる。経済的な理由抜きに乳飲み子を他人に預けてまで働かなくてもとは思う..+21
-5
-
478. 匿名 2018/12/27(木) 03:56:25
保育士って安易になりたいなーって思ってたけど、命と日々向き合う仕事なんだね。考え直そ!+5
-0
-
479. 匿名 2018/12/27(木) 03:57:53
>>461
>>32でしょ?
私も読んだ上でのコメントだけど、このケースがそれに当たるかどうか分からないよね
うつぶせ寝でSIDSになる子もいれば、普通に窒息死する子もいるわけで+2
-0
-
480. 匿名 2018/12/27(木) 04:01:52
本当に気の毒でかわいそうなことだけど、この子はその日、自宅で昼寝してたら果たして助かってたのかなぁ?+6
-0
-
481. 匿名 2018/12/27(木) 04:12:51
うつ伏せ寝の方が眠り深いって知らなかったわ。
+7
-0
-
482. 匿名 2018/12/27(木) 04:13:47
Spo2モニター装着し、モニター管理。
病院で使うほど高スペックじゃなくていいから。
個人的には税金で助成してもいいと思うよ。
+4
-4
-
483. 匿名 2018/12/27(木) 04:14:43
>>482
保育園どんなけあると、思ってるの?無理だよ+5
-0
-
484. 匿名 2018/12/27(木) 04:15:22
一層保育園なくなったらいい!
幼稚園一択で。+3
-5
-
485. 匿名 2018/12/27(木) 04:22:13
>>430
看護師してるが我が子を10分毎に観察してません。
10分おきに観察ってICUやHCUレベルでは。
24時間モニターで管理しているが。
+25
-0
-
486. 匿名 2018/12/27(木) 04:22:27
>>2
複雑なとこ+2
-0
-
487. 匿名 2018/12/27(木) 05:48:52
女性働かせたいなら安全にしろ!って言うけどさ、シッターに預けて当たり前の欧米では虐待やこうやって死なせる事件、日本とは比べものにならないくらいの多さだよ
どれだけ対策したってこれからこう言う事件増えていくばかりだと思います+23
-0
-
488. 匿名 2018/12/27(木) 06:08:22
赤ちゃんの胸にセンサー取り付けてうつ伏せでブザーが鳴るようにするとか
これから建てる病院や産婦人科は全て保育園併設して乳児専用にするとか
なんらかの対策してほしいね+2
-1
-
489. 匿名 2018/12/27(木) 06:25:24
えっ怖いね。子供いたら家でも10分おきに見ないといけないの?夜は?みんなどうしてるの?
自分いつ寝るの?+7
-0
-
490. 匿名 2018/12/27(木) 06:33:34
うつぶせ寝よりも布団スッポリ被せて暖めすぎたのあるんじゃ…+2
-0
-
491. 匿名 2018/12/27(木) 06:35:12
それぞれ事情はあると思うけど、小さな子は他人に任せられない。自分の親にだって不安は感じる。+3
-0
-
492. 匿名 2018/12/27(木) 06:36:30
保育士の文句を言うなら預けるのを止めろ+8
-1
-
493. 匿名 2018/12/27(木) 06:37:55
死因もハッキリしないうちに保育園を責める報道
これがうつぶせと全く関係が無かったら、どう責任を取るつもり?
ここに批判を書いてる人も逆に訴えられるよ+8
-0
-
494. 匿名 2018/12/27(木) 06:38:40
お母さんも家庭でやってるの?っていうけど夜はともかく昼間は大人がチェックできるときはやっといた方がいいんじゃない?+2
-0
-
495. 匿名 2018/12/27(木) 06:39:41
小さいうちから預けないといけないぐらい経済的に苦しいなら子供を作るな
母親が恋しいのに小さいうちから預けられて可哀想
+11
-2
-
496. 匿名 2018/12/27(木) 06:40:56
1歳からよく預けられるね…そっちの方が神経を疑う+10
-1
-
497. 匿名 2018/12/27(木) 06:42:00
こういうのいつも無認可だよな
なんでだろう+5
-0
-
498. 匿名 2018/12/27(木) 06:43:01
親からしたら保育士のせいにした方が気持ち的に楽だもんね〜
本当は早くから預けないといけない親にも責任があるのに、その事には目を逸らして批判ですか〜+12
-1
-
499. 匿名 2018/12/27(木) 06:44:25
早い年齢から預けないと保育園入れないからじゃない?
昔と違って今って大学までの教育費と年金もあてにできないから老後の資金もと考えると共働き多くなるのも仕方ないから保育園預けるなというのはまた違うかと+7
-2
-
500. 匿名 2018/12/27(木) 06:45:00
もうさ保育園を無くそうよ。
3歳にならないと預けられるないようにしたら?そしたら安易に産む人が減る。
それで少子化になってもいいじゃん。赤ちゃんが死んで誰かの人生が終わるよりはね。+28
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福島市は26日、同市伏拝の認可外保育施設「南福島保育園」で、うつぶせで昼寝していた1歳2カ月の男児が死亡したと発表した。市は市内の保育園に睡眠中は10分おきに見守るよう指導していたが、同園は守っていなかった。警察は司法解剖をして死因を調べる。