ガールズちゃんねる

認可外保育で1歳死亡 うつぶせ寝、10分おき見守らず

1273コメント2018/12/28(金) 20:09

  • 501. 匿名 2018/12/27(木) 06:45:22 

    ん?10分チェックしてないミスもあったから親のせいっていうのも違うような

    +6

    -3

  • 502. 匿名 2018/12/27(木) 06:46:37 

    ここを見て保育士には絶対になりたくないと思った
    背負うものが大きすぎる

    +55

    -0

  • 503. 匿名 2018/12/27(木) 06:46:56 

    馬鹿は極論を言う

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2018/12/27(木) 06:49:33 

    起きたら面倒だからそのままにしたのかな?
    昔はうつぶせにしてたから大丈夫、とか言うババァいるし。
    いずれにしても最低。

    +0

    -2

  • 505. 匿名 2018/12/27(木) 06:49:34 

    ちゃんと顔を横に向けたって書いてるじゃない
    普通は顔を横に向けたらOKだから何もしてないわけじゃない
    本当にうつぶせ寝が原因?

    +27

    -0

  • 506. 匿名 2018/12/27(木) 06:50:06 

    >>503
    批判だけのコメントは不要

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2018/12/27(木) 06:51:22 

    >>506
    自分のこと?と思ったのかな

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2018/12/27(木) 06:51:35 

    保育士って命の責任まで押し付けられて可哀想
    これからは親に誓約書でも書かせたら?

    +34

    -2

  • 509. 匿名 2018/12/27(木) 06:52:02 

    >>507
    粘着バカがいるねw

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2018/12/27(木) 06:52:35 

    >>507
    何故そう思うのか不思議

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2018/12/27(木) 06:54:01 

    自分の目から離す以上、あらゆるリスクも覚悟しないといけない
    保育園によっては看護師のいないところもいるし

    +20

    -0

  • 512. 匿名 2018/12/27(木) 06:54:13 

    子供3人産んで0歳から保育園に預け、週末は義父頼りな義理姉に「働かないの?」「子供1人なら暇じゃない?」って言われる。
    預けるのは勝手だけど、今は共働きが当たり前!預けて当然みたいな思考の人最近多くないですか?
    否定する気もないけど私の生き方を否定される筋合いもない。そして子供1人でも暇ではないわ!

    +81

    -0

  • 513. 匿名 2018/12/27(木) 06:54:50 

    世間がこんなんだから保育士になる人が減るんだろうなぁ…

    +16

    -0

  • 514. 匿名 2018/12/27(木) 06:56:44 

    これじゃあね…保育園を増やすなんて無理。益々、人手不足になりそう。

    +19

    -0

  • 515. 匿名 2018/12/27(木) 07:05:21 

    赤がひっくり返らない何かが発明されればいいのにね
    本当人間の赤って可愛くない上に育てるの大変だね

    +6

    -11

  • 516. 匿名 2018/12/27(木) 07:09:06 

    0歳の寝返りが出来ない頃は神経質に確認して眠れなかったけど、一歳でもそんなに頻繁にみないといけないんだね。知らなかった。うちの子よくうつ伏せで寝てたけど。保育士さん大変だね。

    +18

    -0

  • 517. 匿名 2018/12/27(木) 07:12:55 

    保育士ですが何で1時間おきだったのか分からない。
    認可外保育園で勤めていた事もあるけど午睡表に10分おきにチェック入れてましたよ。
    今まで大丈夫だったから、の気持ちがあったのかな。
    SIDSを防げるかは分からないけど少なくてもやらなくてはいけない事を怠ってしまった事は悔いが残ると思う。

    +22

    -0

  • 518. 匿名 2018/12/27(木) 07:13:47 

    >>457

    私が保育士していた20年近く前はこんなチェックはしてなかった。
    でも特に問題もなかったけどたまたまだったのかな?

    今、10分おきにチェックとか大変だね。
    普通に親が見てても10分おきにはチェックしないでしょ。

    +23

    -0

  • 519. 匿名 2018/12/27(木) 07:18:43 

    ウチの子何故か直してもうつぶせ寝をしてしまうから、息しているか心配で夜も連続で眠れなかった。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2018/12/27(木) 07:19:33 

    >>474
    たまたま保育園で起きちゃったからこんな風に騒がれているけど自宅でも普通にありえた話かもね。

    +20

    -0

  • 521. 匿名 2018/12/27(木) 07:20:22 

    >>479
    窒息であれば解剖でわかります。(今回のような場合、司法解剖される)
    SIDSは解剖わかる明らかな所見がありません。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2018/12/27(木) 07:31:00 

    だから保育士はもうやりたくない。報われない職業よ。寝てる時間に自分たちのご飯食べて連絡帳書いて行事の準備して午後の支度して…っていううちに子どもは起きてくるし。大変なのよ。給料上げて人の配置も増やして欲しいよ。決してこの保育園だけじゃないと思うよ。

    +52

    -0

  • 523. 匿名 2018/12/27(木) 07:33:14 

    >>145
    だよね。
    前の方のコメントで
    働かなきゃいけない生活でなんで子供産んだ?
    産まなきゃいいじゃん
    とか言ってる人いたけど男の給料が低い限り一生子供産めないじゃん。
    貯金してからってしてもいくら貯金してたら子供産めるのって感じだしそんなんしてたら子供も作れない年になったりする。

    +8

    -6

  • 524. 匿名 2018/12/27(木) 07:38:26 

    この責任の重さで薄給か…
    やってらんないね

    +23

    -0

  • 525. 匿名 2018/12/27(木) 07:42:18 

    >>523
    給料が低いからじゃなくて、独身のうちに子供を産むのにある程度の貯蓄をしておけってことじゃない?
    昔は出産するにも完全自費だからある程度お金がないと産めなかったのよ。すぐ働くにしても経済面でも同居も多かったじゃない。
    今は同居はいや、でもお金は欲しい、育児も手伝って欲しい、働きにも行きたい! 国や周りに集ろう!
    となってるから嫌気がさすんだよ。
    働きたいなら働けばいいけど、国や国民に集らないで自分でなんとかするのが先だよ。

    +6

    -12

  • 526. 匿名 2018/12/27(木) 07:45:08 

    家庭での乳幼児突然死はここ数年でも年間100〜150件もある
    窒息死はその半数だったはず。
    うつぶせ寝が流行った時期は500件もあった。

    保育園は年間0〜1件
    家庭内での死亡事故の方が圧倒的に多いんだよ…。
    もちろん今回は過失があるけれども

    +26

    -0

  • 527. 匿名 2018/12/27(木) 07:47:33 

    >>520
    10分おきに赤ちゃんの確認を授乳にオムツ替え、適度な運動に読み聞かせ、リトミックスや上の子供たちに突発訪問にも注意して、親に渡す報告書やお散歩もして。
    ってやってるからこんな事故が起きるんだよ。
    値段倍にして、保育以外はやらない。
    親も安全で衛生的に見てくれてるなら文句言わない。幼児教育は塾でやらせる。
    でいいんだよ。
    私は保育園卒だけど、母親が出産時に亡くなってしまって保育士さんがお母さん代わりだったから保育士叩きになると腹がたつ!

    +31

    -0

  • 528. 匿名 2018/12/27(木) 07:50:30 

    旦那の給料安くて働く人なんかほとんどいないよ。
    暇だからーキャリアがー子供と一緒で気がくるいそうでーって園庭で話してる。子供の目の前で話すな!と思って園庭での立ち話禁止だよ。
    あいつら何がいけないのかもわからないでギャンギャン文句は凄まじいから。

    +15

    -3

  • 529. 匿名 2018/12/27(木) 07:52:02 

    >>515
    寝返りは発達にとっても大切な行為だから、それはよくないよ。
    ある程度の年齢になれば苦しくなれば勝手に仰向けに戻るから、それまで家族が見てるのが一番。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2018/12/27(木) 07:57:27 

    うちの11ヶ月の娘はいつもうつ伏せで寝てる
    仰向けに戻してもすぐにうつ伏せになるからもう諦めてたけど、こういうニュース聞くと怖くなる

    +14

    -0

  • 531. 匿名 2018/12/27(木) 08:04:30 

    >>152
    一時保育♪ってなんかバカにしてない?
    一時保育は預けられる日数決まってるし(私の地域は)定員オーバーで預け先探すのも一苦労なのに。
    本来本当に貧困とか、訳あってシンママの人とか保育に欠ける人、少し息抜きしたい人程度の利用だったらここまで保育士不足にもならないし待機児童もいないと思う。

    +25

    -3

  • 532. 匿名 2018/12/27(木) 08:07:37 

    親類の幼稚園教諭の子は結構なお給料稼いでるけど、園によるのかな。
    保育園の方が待遇悪いの?

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2018/12/27(木) 08:10:07 

    午睡中休憩回さなきゃいけないから0歳児12人を2人で見る。
    一人が少し泣いて起きると周りの子も一気に起きるから大変で、泣いた子を一人の職員が抱っこして部屋の外で寝かしつけするとその間一人で見なきゃいけない。
    その間も2人とか起きたら片手で抱っこして揺らしながらもう一人の子をトントンで寝かしつけたりでこれ以上起きたら一人で寝かしつけできないから必死。
    怖いから遠目には全体の呼吸の様子見るけどその場を離れられないし実際それぞれ確認するのは無理だったりする。

    +18

    -0

  • 534. 匿名 2018/12/27(木) 08:14:13 

    保育士が足りない状況で日本は共働きを推奨してる、こういう事故が起きるのは仕方ないんじゃない?
    子供1人1人に目を配ってられないでしょ?それが不満ならうつぶせ寝の危険がある年齢までは自分で自宅で育てなきゃ無理じゃない?
    大勢いる他の子と混ざって育児してもらうのが保育園、それを覚悟の上で預けて働くんでしょ?って思うんだけど

    認可外ってやっぱり怖い、最低とかじゃなく保育士1~2人で何十人の子供って母子1対1での育児と違うのは仕方ない事なんじゃないの?保育施設はパンク状態だよ

    +22

    -2

  • 535. 匿名 2018/12/27(木) 08:20:38 

    10分ごとのチェックねー
    呼吸や胸の動きを確認するだけでも一人20秒かかかるとする
    15人分やれば約5分
    チェックだけで良いわけがなく何かしたら必ず書類が付いて回るので15人分の書類を記入
    5分程度他に抱える作業そしたら一番最初にチェックした子が10分立つからまたもやチェック開始
    そしてまた書類に記入

    そのほかに人数分の連絡帳、活動日誌、明日の活動の打ち合わせをする
    来週や来月の保育計画の考案をして話し合いそれを書面にする
    同時に2ヶ月後の行事の考案、話し合い、準備や制作など全部が同時進行、、、
    こんなのチェックしながら5分の細切れ時間で出来るわけないから家でも休む暇なく深夜まで書類や教材作り
    ろくに寝れず疲れ取れない中で次の日も休憩なしで同じ事の繰り返し

    思い出すだけで辞めて良かったと思う
    私の時代は15分ごとだったけど
    法廷通りの休憩してなくて食事もろくに取れず更に夜も寝てないような人間が命を預かってるって怖い
    でもこれが現実

    +20

    -0

  • 536. 匿名 2018/12/27(木) 08:21:54 

    子ども連れて公園に行くと保育園の子達がたくさん来るけど、先生は本当に大変そう。
    疲れた顔してるし、お散歩バギーも定員オーバーだよ。
    それなのに好き勝手言う親が多いよね。
    行事も何もかもナシでいいよ。
    そもそも保育園は保育に欠ける子の場所。

    +24

    -1

  • 537. 匿名 2018/12/27(木) 08:37:27 

    >>22
    消費税が上がって、景気も悪い。保育士の給料を上げて預けるための金額も上がって利用できる人は減るね。日本は更に少子化へ。

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2018/12/27(木) 08:39:10 

    1才2ヶ月でもうつぶせ寝で死亡するんだ。。
    寝返り打てるなら、苦しくなったら自分でひっくり返ったりできるのになんで?

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2018/12/27(木) 08:40:49 

    >>488
    たかが民間の保育園てそこまでやる?って話じゃない?

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2018/12/27(木) 08:44:17 

    >>515
    このコメントにプラスがついてる時点で、ここにどんな人がいるのかお察しですね

    +1

    -2

  • 541. 匿名 2018/12/27(木) 08:44:32 

    これで親が喫煙してたら、保育園ばかりを責められないよね。赤ちゃんの突然死の原因の1つでもあるんだから。

    +19

    -0

  • 542. 匿名 2018/12/27(木) 08:45:44 

    例えこの子がこの日休みだったり、専業主婦の子で、同じ時間帯に家で昼寝してたとしても息は止まっていたんだろうか。

    +13

    -0

  • 543. 匿名 2018/12/27(木) 08:46:54 

    保育士さんの業務が多すぎて回らないから対策してよって思う。
    モニター料金取ってもいいから1歳まではセンサー義務にしてほしい。

    +11

    -0

  • 544. 匿名 2018/12/27(木) 08:47:08 

    >>531
    「一時保育は預けられる日数決まってる」は一時保育なんだから当然だし、「定員オーバーで預け先探すのも一苦労なのに」も当然の状況だし、「本来貧困〜」は時代に業界や国の政策が付いて行ってないだけだよ。

    +3

    -6

  • 545. 匿名 2018/12/27(木) 08:48:19 

    トピずれだけど、仕事じゃないのに預かるのも無しにしたらいいのに…
    子ども預けて遊ぶ親、結構いるよ。
    早く迎えには行くから〜って言ってたけど、1歳の子ひとりでもお休みなら先生は助かるよね。
    って本来は自分ですることだし。

    +13

    -0

  • 546. 匿名 2018/12/27(木) 08:51:04 

    >>542
    保育園で働いてた時、日曜日に突然死してしまった子がいたよ。
    平日だったら…と思ったらゾッとした。

    +21

    -0

  • 547. 匿名 2018/12/27(木) 08:55:49 

    保育士、妹してたけど、本当に大変そうだった。
    休憩時間ゼロだよ。
    よっぽど好きじゃないと無理だと思ったよ。
    子供いるからパートだったけど、週末はマッサージや整体通ってた。

    海外でもやってるけど、倍は給料貰えるし、
    持ち帰り仕事ないらしい。
    日本よりも預かり料高いから、預ける人は限られてはいる。
    それでも自分の子供は3歳まで預けてなかったよ。

    +14

    -0

  • 548. 匿名 2018/12/27(木) 08:55:53 

    2ヶ月から預けてワーママ大変!ってアピールしといて仕事ない日も保育園に預けて友達としょっちゅう遠出してる人を知ってる。
    そのくせ肌着の股パッチンされてない!って保育士さんの文句言ってたけどそれくらいで…と思ってしまう

    +21

    -0

  • 549. 匿名 2018/12/27(木) 09:02:50 

    ちょうど今子供がうつ伏せで寝てて
    この記事読んでひっくり返した。
    家じゃそんなまめにチェックしていない、、やっぱこわいね

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2018/12/27(木) 09:04:37 

    シングルになってどうしても働かないとなので認定保育園に入れるまで認可外に入れてます。
    たまたま認定外の保育園であったことだけど
    確認を怠ればどんな保育園でもありえますよね。
    また認定外かっていうのはおかしい。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2018/12/27(木) 09:06:49 

    一時保育の話が出てるけど、一時保育も安いよ…
    1日2千円とかでしょ?
    うちは緊急用に一時保育の登録だけする予定だけど、6時間で1万のところ。
    我が子をお願いするわけだし、命を預けるなら妥当な値段だと思ってる。
    それでも安いくらい。

    +22

    -10

  • 552. 匿名 2018/12/27(木) 09:08:12 

    >>551逆にそんな高いところあるんですね。知らなかった。

    +18

    -0

  • 553. 匿名 2018/12/27(木) 09:08:14 

    川崎の幼稚園で短期間で立て続けに2名の園児が死んだ事件あったよね
    しかも原因不明で
    専業だからって安心ではないんだよ

    +4

    -1

  • 554. 匿名 2018/12/27(木) 09:11:22 

    >>553
    幼稚園と専業の関係性何よw

    +18

    -1

  • 555. 匿名 2018/12/27(木) 09:15:53 

    認可外に勤めてるけど、私のところも10分に一度は確認が必須。必ず、一人一人の体に触れて呼吸確認。
    うつ伏せ寝が癖だったり、落ち着く子はいるけどね。仰向けに寝かせてもやはり寝返りは打つ。から、睡眠の質も大事にする代わりに、呼吸はよく見てた。そばに布団を用意したり。
    大事なお子さんを預かっているんだから、家で昼寝してる子どもとは違うんだよ。他人の大切な命を預かってるんだから。

    +18

    -0

  • 556. 匿名 2018/12/27(木) 09:28:47 

    >>546
    私もある。
    日曜日だった。
    でも金曜日まで全然普通で元気でご飯も一杯食べて「また月曜ね~」って挨拶したのに…
    お通夜には行きましたが切なくて切なくて、ちゃんと見てあげる事が出来なかった…

    +20

    -0

  • 557. 匿名 2018/12/27(木) 09:30:27 

    私は家で寝かしつけても10分おきに様子見に行く。
    心配だから、家事やってても手を止めて確認してる。

    +11

    -0

  • 558. 匿名 2018/12/27(木) 09:34:21 

    >>10
    8ヶ月〜1歳10ヶ月が一番多い

    +4

    -3

  • 559. 匿名 2018/12/27(木) 09:34:46 

    SIDSって色々原因が〜、うつ伏せが〜とか言われるけど、明らかな異常としては検診などでもわからないけど、もともと何か体に弱い部分を持っている子が、うつ伏せや温め過ぎなどを引き金にしてSIDSになるって聞いた
    亡くなった子の親が打ちひしがれているのに、更に「うちの子が悪いっていうんですか!」ってなるからあまり大きな声では言わないだけで
    全くの健康だったら、うつ伏せだろうが多少顔に布団が掛かってようが亡くなるなんてことはないと

    家でも1秒たりとも見逃さず子供を観察なんて無理だし、亡くなったのが家か保育園かの違いで保育園が100%落ち度があるということになるのはおかしいと思う

    +52

    -1

  • 560. 匿名 2018/12/27(木) 09:40:08 

    もし親が喫煙してたら、保育園ばかりを責めるのは疑問に感じる。突然死の危険因子の1つでもあるんだから。

    +15

    -1

  • 561. 匿名 2018/12/27(木) 09:43:29 

    自分の子なら1、2年気を付けて成長するにつれて安心が増えるけど保育士は仕事してる限りその緊張感を持たないといけないのは辛いね。

    昼休みとか休憩とかちゃんととれる保育園が増えればいいのにね

    +16

    -1

  • 562. 匿名 2018/12/27(木) 09:43:46 

    私が働いてる園では(私は保育士ではないけど)、自動で午睡チェックしてうつ伏せになるとアラームが鳴る装置付けてるよ。
    もちろん目視でも確認して記録とってるけど。
    こういうの国が無償で支給したらいいのに。

    認可外保育で1歳死亡 うつぶせ寝、10分おき見守らず

    +22

    -1

  • 563. 匿名 2018/12/27(木) 09:45:56 

    >>562
    無償は贅沢でしょ。自分の子の分くらい自分で買いなさいよ。

    +31

    -3

  • 564. 匿名 2018/12/27(木) 09:48:51 

    >>47
    保育士してました。
    お昼寝の時に連絡帳や日誌、週案や月案、明日の保育の準備物作成など、することてんこ盛りです。
    それらをしながら子ども達をチェックしています。
    うつぶせの子がいたら直してます。ここの保育園は一時間も見てなかったとは驚きです。

    でも保育士の仕事が多くて大変なのは事実です。書類など持ち帰ってしてます(特に月末は土日つぶしてするようになる)

    認可外に勤めた事が無いのですが書類の忙しさは同じなのか知りたいです(市の監査とか無いはず)。

    とにかく、忙しくても子どもたちの健康安全に気を配ってなかったのはアウトです。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2018/12/27(木) 09:49:09 

    >>44
    ベビーセンサーおすすめします。後悔してからでは遅いですよ。私みたいに。

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2018/12/27(木) 09:57:19 

    生後8ヶ月の子。
    うつぶせじゃないと寝ない。寝返り防止対策とかしたけど無理だった…。
    暖めすぎも良くないっていうし、部屋の温度とかにも気をつけているけど、夜中はずっと観察なんてしていられないし怖いです。

    家庭で1人育てるのにも突然死のことなど考えると、とても神経を使います。保育士さん達は沢山の子供をみて本当に大変な仕事だと思う。

    +24

    -0

  • 567. 匿名 2018/12/27(木) 10:00:11 

    他人にこんな小さな子供を預けるってリスクあるよね
    こういう事件何件目よ
    母親でも働いて当然、仕事しているほうが立派とかそういう風潮が無くならない限りこういう事件はもっと増えると思うよ

    +32

    -0

  • 568. 匿名 2018/12/27(木) 10:01:37 

    >>562
    保育士です。
    こういうのあれば多少リスク減るよね。
    ただでさえ安い保育料の中、税金使われるのは違うと思うから実費でお願いしたいけど。

    +9

    -1

  • 569. 匿名 2018/12/27(木) 10:03:32 

    >>34

    ここは人数、足りてたんじゃないの
    子供の脳の問題で、この施設のせいではないかもしれない
    と書いてる人がいた

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2018/12/27(木) 10:04:27 

    昔知り合いの子が平日夜中S I D Sで亡くなった。とても不幸なことだと思った反面、自宅で起きたのはまだ良かったのかもと思ったよ。子供は家族に囲まれていたし、園(兄弟が通ってた)と揉めずに済んだわけだから。

    +14

    -0

  • 571. 匿名 2018/12/27(木) 10:06:14 

    >>568

    保育料ってそんなに安いん?

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2018/12/27(木) 10:08:17 

    正直働いてる人は子供より自分の見栄を取っちゃったんだなって思う

    +18

    -5

  • 573. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:33 

    >>551

    そんなに安いんだ

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2018/12/27(木) 10:10:20 

    >>548
    繋がってる肌着かな。
    私が勤めていた公立保育所では、動きを制限するから外していたよ(前屈になったらつっぱって窮屈そうになる)。それに股下を留めていたら排泄物で汚れたら全身脱がなきゃいけなくなるのです。

    この手の肌着は保育園側としたら本当に困りものです。

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2018/12/27(木) 10:12:18 

    >>568今見たら「保育園における児童の安全対策強化」の補助金の対象商品だから、園長や主任に言えば導入検討してもらえるかもしれないですよ。
    自治体によって補助金が出るタイミングは違うのと、何にお金かけるか園の考え方次第だけどね。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2018/12/27(木) 10:14:31 

    専業主婦トピで専業主婦は世間ではニートや犯罪者と同じレベルって書かれてたけど、そんなにワーママって世間でご立派な立場なの?
    その分寂しい思いしてるのは子供じゃないの?
    勿論ワーママがダメとは言わないけど、この手の事件みて保育士さん叩きを見ると色々考えさせられる

    +24

    -3

  • 577. 匿名 2018/12/27(木) 10:17:09 

    逆に市の指導通り10分おきに観察していて、その間に亡くなっていたらそれはいいのか?っていう話になるような
    そんなこと言ってたら常にマンツーマンで起きるまでジーーーっと見ていないといけなくなる

    +15

    -0

  • 578. 匿名 2018/12/27(木) 10:24:44 

    でもこれ家でだってあり得る事故では?
    親だって寝てしまってたら同じじゃない?

    +24

    -0

  • 579. 匿名 2018/12/27(木) 10:25:38 

    たまたま保育園で亡くなっちゃっただけなんだよね。家でお昼寝しても10分おきに確認しないもん。

    +22

    -0

  • 580. 匿名 2018/12/27(木) 10:28:51 

    10分に一回は家で見てても無理。それこそノイローゼ案件。
    嘔吐しててうつ伏せで窒息なら保育園側に落ち度あるけど、
    一時間程度お昼寝しててなら、例えこの夫婦が家で見てても同じ結果になってたと思う。
    自分らは一歳預けて仕事してて尚且つお昼寝中に書く連絡帳を書いてないとそれはそれでガタガタ言うんでしょ?
    なら自宅で見てればいい。
    この夫婦が保育園訴えたりし始めたら保育園側に同情するわ。

    +29

    -2

  • 581. 匿名 2018/12/27(木) 10:33:18 

    コメントにちらほら保育士辞めてよかったとか元保育士らしい人書き込んでるけど辞めてくれてよかったわ。今回の事は保育園がやらなければいけない事をやっていなくて問題になってるわけじゃん。

    安い給料とか脳の障害とか関係なくない?やる事やってればここまで騒ぎにはなってないでしょ。亡くなった直接的な原因ではなくても責められる事をしたわけで、決められた仕事してれば保育園に過失はないとして責められてないよ。

    命に関わる職種は保育士だけではないし働いてる人達は他にも沢山いるけどみんなちゃんとやってるよ。

    +7

    -16

  • 582. 匿名 2018/12/27(木) 10:33:40 

    >>572
    かつかつでも子供が幼稚園行くまで専業の人を「貧乏なのになんで産んだの?」とか言うんだよねー。
    共働きしないと生活成り立たない貴方達の方が貧乏なんじゃない?って思う。
    生活成り立たつなら3歳までは自宅で専業やってりゃいい。

    そんなに自分のキャリア大事なら大声で「私は自分のキャリアが大事だから仕事辞めないで保育園利用します!」って言えばいいのにウダウダ言い訳並べるよね。

    +25

    -1

  • 583. 匿名 2018/12/27(木) 10:35:46 

    >>581
    0歳児預ける人増えすぎて保育士の負担増えてるんですよ。
    3歳未満を他人に長時間預けるなら相当覚悟しないといけないんですよ。
    その覚悟が出来ない人は仕事を辞めて育児に専念するんですよ。

    +19

    -0

  • 584. 匿名 2018/12/27(木) 10:51:10 

    まだ1歳なのに仕事に出て、そんなカツカツなら産まなきゃいいとか、そういう話でもないと思うけどなぁ。
    じゃあ男性の年収だけあげますから、女性は育児に専念してください!っていうのも違うと思うけど。

    そんな事ばかり言われてたら
    そら少子化にだってなるし、これから働く若者や子供達は苦しい思いしかしないよ。
    この先が不安すぎて子供作ろうなんて思えない。

    +8

    -9

  • 585. 匿名 2018/12/27(木) 10:52:01 

    底辺職パートやりたくないから保育園預けるんでしょ。飲食店のスタッフでもスーパーやコンビニの店員でも工場でも良いならみんな一旦やめて専業主婦になるんじゃない?事務正社員なんてめちゃくちゃ激戦。ブランクある子持ち無職おばさんには難しいもの。ボーナスで海外旅行行ったりブランドバッグ買いたいじゃない。子育てだけしてる人生でもいい人は子育てだけしてなさい。

    +1

    -15

  • 586. 匿名 2018/12/27(木) 10:56:21 

    >>585
    底辺職って……
    私はレジうちの人にも飲食店のパートの人にも感謝してます。いないと困るから。
    あなただってその底辺の人たちのおかげで日頃生活できてるのにね。

    +32

    -0

  • 587. 匿名 2018/12/27(木) 10:58:16 

    >>585
    物なんかいつでも買えるのに…

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2018/12/27(木) 11:02:11 

    >>557 煽りじゃなくて本当に質問なんですが、夜はどうされてるんですか?寝てる時いつも10分おきに確認してたらお母さん全く寝れませんよね。
    うちも赤ちゃんいるんで心配で10分おきにみたいんですが、どうしても自分もぐっすり寝ちゃうことがあります。

    +9

    -0

  • 589. 匿名 2018/12/27(木) 11:04:54 

    >>32
    うちの子もうつぶせで寝る癖があって、仰向けにするんだけど、すぐ元に戻ってた。何回やってもすぐ戻っちゃうし、こっちも寝られないからノイローゼになりそうだったな。
    今考えたら、そこまで神経質になる必要なかったと思う。
    うつぶせ寝でも死なない子は死なない。

    +9

    -0

  • 590. 匿名 2018/12/27(木) 11:10:05 

    SIDSだとしたらうつ伏せ寝が原因なわけではないので、仰向けでもうつ伏せでもなんでもなってしまう。

    我が子もうつ伏せ寝が大好きでどれだけひっくり返してもうつ伏せ寝になる。保育園を擁護するわけではないけど、家にいてもなんども確認なんてしないよ。ただ、自宅じゃないと色んなことで悔やまれるよね。だから家で見ていたい。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2018/12/27(木) 11:10:09 

    >>69
    うちはベビーベッドにベビーセンスつけて、呼吸が止まったらアラームが鳴るようにしてた。
    1歳過ぎてベビーベッドに寝なくなってからは、夜中に何度も息してるか確認してたよ。

    早産児、男児とSIDSの確率が高かったから、とにかく2歳までは睡眠時気が気じゃなかった。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2018/12/27(木) 11:10:20 

    >>247
    俯瞰できる冷静な私カッコイイ!みたいな?

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2018/12/27(木) 11:20:03 

    >>247

    親の立場から、保育士の立場から、みんなそれぞれ言いたいことがあるんだよ。命に関わる話だから、尚更感情的になってしまう人もいる。
    でも、ここはそういう場でしょ?
    過激だったり差別的な表現は別として。

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2018/12/27(木) 11:23:10 

    子供に厳しく
    年寄りに優しい国日本。

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2018/12/27(木) 11:25:11 

    すべての保育所がそうなわけじゃないけど、保育所での死亡事故が多くて幼稚園まで働けない。
    もちろん幼稚園でも死亡事故あるけど圧倒的に保育所の方が多いよね。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2018/12/27(木) 11:28:38 

    >>583
    そんな事いったら医者不足、看護師不足って言われててやらなければならない事をされなくても医療ミスとは言えなくなるね。他人に命預けたんだから覚悟してたでしょ?なんて納得できないけど。

    医療従事者も人手不足、重労働、給料が仕事に見合わないとよく問題になるよね。

    だからといってやる事やらずに患者が亡くなれば元々助からない可能性があっても、助かる可能性もあったわけで過失は過失だよ。

    不安なら自分で見ろだなんて保育士の給料上げるくらいなら働いてる母親たちの育休制度や出産手当金に力を入れた方がいいね。シングルマザーで仕方なく預けて必死で働いてお金払ってるだろうに覚悟出来ないなら預けるななんて信じらんないわ。

    +0

    -8

  • 597. 匿名 2018/12/27(木) 11:29:59 

    乳幼児突然死症候群は生まれてからしばらくはいつ発症するか分からないものなんだからその時期を保育園に丸投げ状態なんだからなんだかなぁ…とは思う。
    自宅で亡くなる子もいれば保育園のお昼寝で亡くなる子だって当然出てくる訳で保育園の過失となったらもう日本は保育園建てられないわ…保育士になるデメリットの方が大きすぎて。

    +16

    -0

  • 598. 匿名 2018/12/27(木) 11:30:05 

    ただでさえ保育士不足なのに、ますます保育士になる人減るね。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2018/12/27(木) 11:30:49 

    家で10分おきに見るなんて無理なのに、保育園で何人もいるのに、チェックするのにも無理がある。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2018/12/27(木) 11:35:14 

    出産した産院では、新生児が入るコット?カート?は万が一、赤ちゃんの呼吸が止まったら機械が反応して警告音がなるようになってたんですが、保育園児をカートに入れるのは無理だとしても、どうにかして、お昼寝時間にそういう機械的な対策ができるようになればいいのに。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2018/12/27(木) 11:36:06 

    家でじっと子供を見てられる専業だっていないのに何故かネットの中だと「私は1分も子供から目を離した事なんてなかったけどね」と発言する人いるよね、お前は本当に24時間休まず見てんのか?
    夜中もちゃんと見てんのか?って思うんだけど、見てないよね?

    こう言った突然死は誰にだって遭遇するかもしれない場面だ、責任を保育園に擦り付けるな

    +50

    -5

  • 602. 匿名 2018/12/27(木) 11:41:04 

    赤ちゃん預けて働いてる母親は分からないだろうけど、家でも赤ちゃん1日面倒見るって大変だよ。それを保育園では先生1人で何人かの赤ちゃん面倒見るんだから事故が起きてもおかしくないと思う。子供を犠牲にしてまで働きたいの?と思うわ。

    +46

    -11

  • 603. 匿名 2018/12/27(木) 11:45:19 

    子供を生んでから3年程仕事休んでも、スムーズに仕事復帰できたら、問題は解決する?

    会社や企業がブランクのある母親を優先的に雇うように、国の法律で決めたらいいと思う。

    +21

    -0

  • 604. 匿名 2018/12/27(木) 11:51:25 

    知人の赤ちゃんがSIDSで亡くなり、自分も怖かったから寝てる時は呼吸が止まった時に振動して起こしてくれるモニターみたいなのを2歳過ぎまで使ってたよ。
    プラス日中はこまめに確認したりしてた。
    10分おきにって指導されてたのに1時間も確認してなかったのは言語道断だよ。

    +15

    -0

  • 605. 匿名 2018/12/27(木) 11:51:49 

    >>585
    友達は妊娠してすぐに夫を交通事故で亡くして保育園に入れて働いてましたよ。保育園を利用する人が底辺だとか自分が楽する為じゃない事、色んな理由があって利用している事を知るべきだと思います。またその利用理由によって差別を受けるべきではないです。自分で見たくても見れずに預ける人もいれば、自分で見れるにも関わらず保育園、保育士を信頼し働く事を選んだ母親もいると思います。預ける母親を批判するのは一番おかしいのではないでしょうか?預ける母親が悪いのであれば保育士を国家資格から外し安全保証はない事を前提にするか保育園自体をなくてして国が生活費や育児資金を保証するなりしてほしいですね。

    +33

    -5

  • 606. 匿名 2018/12/27(木) 11:56:33 

    >>605
    夫を事故で亡くす人なんて滅多にいないと思うから大半が底辺だとか自分が楽する為じゃないの?

    +4

    -16

  • 607. 匿名 2018/12/27(木) 11:57:15 

    >>596
    クレーマーみたい

    +3

    -2

  • 608. 匿名 2018/12/27(木) 11:57:18 

    うちの子もいつもうつ伏せ寝……
    というか土下座っぽい寝相…………

    +37

    -0

  • 609. 匿名 2018/12/27(木) 11:58:51 

    共働きしないと生活が成り立たないのはあまりいないような、、。生きるだけならできる。
    生活はできるけど小さいうちが貯め時だから働いて少しでもって家庭が多いと思います。

    +11

    -1

  • 610. 匿名 2018/12/27(木) 12:00:57 

    認可でも認可外でもきちんと見て納得できる保育園に入れるのが一番良いとおもう。
    うちの近所の認可は、掃除も行き届いてなかったし、保育士さんも正直微妙だった。通ってる園児の言葉使いも正直気になったので認可外に入れてます。
    認可外でもすごく、きちんとしている所もあるし通ってる園児のご家庭も認可に通うよりここの認可外にわざわざ通わせたいと思う家庭ばっかり。金額的には、比べ物にならない位高いのでそれなりに裕福な家庭が多いからか乱暴な子などはいなくみんなのびのびしてる。
    4歳になったら私学の幼稚園に入れるまでプレの感覚で専業主婦の方や開業医のお宅の方があえて認可外に入れる人が多い印象です。
    こんな風に認可外=劣悪。って思われるのは、残念です。

    +14

    -0

  • 611. 匿名 2018/12/27(木) 12:01:08 

    うちも全員うつぶせだったなあ。
    頭の形めちゃくちゃいいよ。
    振動マット使ってた人で、実際呼吸停止感知して作動したよって人どれくらいいるんだろう?きっと稀なことなんだよね。

    +1

    -2

  • 612. 匿名 2018/12/27(木) 12:02:45 

    保育園に預けなきゃいけない状況が問題

    +7

    -2

  • 613. 匿名 2018/12/27(木) 12:03:53 

    >>32

    ありがとう。
    こういった専門的な意見を知れる事が、ガルちゃんをしていて良かったと思える点です。

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2018/12/27(木) 12:04:17 

    保育士擁護おかしくない?
    親は家でちゃんと見てるの?とか関係ないよ
    10分おきに確認するのが、この保育園に勤めてる保育士の仕事なんでしょ
    保護者側はしっかり仕事してくれる園だと信じてお金払って預けてる
    人様の子どもの命預かってるのに決められた仕事しないで確認怠るのダメじゃん

    +11

    -5

  • 615. 匿名 2018/12/27(木) 12:04:41 

    >>609
    一生懸命勉強して良い大学入って好きな仕事に就けたのに子ども出来たなら辞めろ、子育てに専念しろなんて言われたら悲しすぎるよ
    女性に産まれるって悲しすぎるよ

    +7

    -5

  • 616. 匿名 2018/12/27(木) 12:07:18 

    >>614
    ワーママ大嫌いな専業主婦様が保育士を擁護しています

    +0

    -10

  • 617. 匿名 2018/12/27(木) 12:08:56 

    >>87

    87さんの意見みたいに母親も10分おきにチェックしてるのかって責めるコメントが割と多いですね

    私が保育士の知り合いから聞いたのは、
    子供は保育園などに預けられている時それなりにストレスがかかっているからそういう不慣れな場所、家庭とは違う見知らぬ場所ではSIDSになりやすいとか。
    (保育園の方がSIDSになるという意味でなく、なる可能性が高まる要因の一部があるという意味らしい)

    だからリラックスした家庭でのお昼寝を持ち出して保育園と同等に母親もチェックしてるのかと責めるのは違うみたいですね

    +13

    -1

  • 618. 匿名 2018/12/27(木) 12:10:47 

    >>145
    日頃感じてる言いたいことをわかりやすく言ってくれてちょっとすっきり
    0歳児で預けて働き始めたけどやっぱり小さいうちは自分で家で一緒に過ごしたい。でもこのご時世お金持ち以外は無理だよね。小さいうちにお金貯めないと!って言うけどそのお金はやっぱり共働きじゃないと貯まっていかないし。本当に景気、保育園問題、いろんな問題が複合してこういう事件?事故につながってしまうのが悲しい。

    +14

    -0

  • 619. 匿名 2018/12/27(木) 12:11:18 

    >>32
    これだと思うなあ、元々の脳の中の疾患。

    うちの子が今生後9ヶ月だけど、寝るときは常にうつ伏せ寝、ひっくり返しても、しばらくたつと元のうつ伏せに戻っている。

    でも、顔だけは必ず横向きになっていて、死ぬ気配はない。

    私も親の証言によるとそうだったらしい。

    +15

    -0

  • 620. 匿名 2018/12/27(木) 12:13:26 

    >>615
    そろそろ子供作ろうとか計画して産むんじゃないの?子供ができたから〜って作ったのは母親でもあるからね。
    良い大学出てやりたい仕事に就いたなら納得するまで子供作らなければ良い。
    残念だけどあれもこれも言い出したらキリがない

    +7

    -3

  • 621. 匿名 2018/12/27(木) 12:15:22 

    妊婦様
    不妊様
    専業主婦様って…女の敵は女だと痛感する。馬鹿の一つ覚えみたいに

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2018/12/27(木) 12:15:25 

    元保育士で今は専業だけど、これは保育園の過失でしょう。
    現役の人も辞めた人もそう思ってる人が多いはず。
    5〜10分の午睡チェックは当たり前だし、業務内容に記載されてます。
    午睡チェックしなくて良い園なんてないですよ。

    何年か前に、事故が多いから0歳児は10分→5分間隔になりました。
    遠目から見るのではなく子どもの隣に行って一人ひとり確認してましたが…
    保育園は悪くないって無理がありませんか?

    +15

    -3

  • 623. 匿名 2018/12/27(木) 12:23:13 

    >>606

    605さんは大半がどうと言ってるのではなく、一括りにできない様々な理由があると言っていますよ。
    あなたが言うように夫が亡くなるっていう滅多にない事情の人まで本当に様々です

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2018/12/27(木) 12:23:55 

    保育士の給与が安いからなかなか人が集まらず、こういう事故につながる。
    ガルちゃんでも保育料高い!とか言ってる人いるけど、ほぼ日中育児してもらえてその値段、むしろ安くない?って思う。
    子どもの命を預かる大変な仕事、呼吸してるかな?って10分おきに確認しなきゃいけない大変な仕事。
    仕事だからしっかりやらなきゃいけないのは当然だけど、それに見合ったお金払ってるの?と言いたい。
    お給料低くて仕事も大変だったらモチベーション下がるよね。

    +23

    -0

  • 625. 匿名 2018/12/27(木) 12:24:01 

    こういうことあるから子供預けられないんだよね

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2018/12/27(木) 12:24:27 

    >>25
    行政でこういうのに関わってるのって
    イメージだけど…役所の、
    育児やったこともないオッサンで
    悲惨な事件が起きても
    「まぁその場合は仕方ないよね」
    くらいにしか思ってなさそう。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2018/12/27(木) 12:25:17 

    >>608
    うちも同じだった。顔は横向きだけど。
    当時あまりにも笑える寝相なので写真撮ったことある… 子供も今は大きくなって微笑ましい思い出のヒトコマになったけど。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2018/12/27(木) 12:30:52 

    >>619
    顔が横向きになってるとかSIDSには関係ないからね

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2018/12/27(木) 12:33:00 

    可愛い盛りの一歳の我が子
    早く気づいて処置すれば防げていたかもしれない死…
    こんなの、悔しい
    親はやり切れないね…

    +7

    -2

  • 630. 匿名 2018/12/27(木) 12:33:36 

    この業務内容で保育士の給料安いなら誰もやりたくないね
    介護士と同じレベルかもしくはそれ以上に責任が重すぎる

    +12

    -0

  • 631. 匿名 2018/12/27(木) 12:35:20 

    10分おきにチェックしてても、チェックした直後に呼吸止まって次の10分後のチェックで気付いたとしたら蘇生って間に合うものなの?

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2018/12/27(木) 12:37:35 

    >>631
    間に合わないよね

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2018/12/27(木) 12:37:50 

    >>631
    助かる助からないはわからないよ。
    でも10分起きという決まりがあるんだから守らなかったらダメだよね。

    +4

    -6

  • 634. 匿名 2018/12/27(木) 12:42:47 

    娘を満一歳で保育園に預ける予定。
    この手の事故が怖くて仕方ないので、

    ブレスエアーっていう中空糸マットレスにメッシュカバーつけてお昼寝布団にするつもり。
    家でもこれにしてる。
    うつ伏せで息できるか自分で試した笑

    +3

    -5

  • 635. 匿名 2018/12/27(木) 12:45:41 

    友達が0歳児の保育士さんしてるけど、五分おきに呼吸確認してるって言ってた。10人確認するうちに5分経って、また始めの子からって…大変すぎ!って思ったよ。
    でも、うつ伏せ寝の子って家庭でもこういう危険あるよね。お母さん一緒に寝ちゃったら1時間見ないとかザラにありそう。どこで起き得ることだよね。

    +12

    -0

  • 636. 匿名 2018/12/27(木) 12:47:15 

    きちんと10分起きに確認していたなら、保育士のせいだなんて言う人も少なかったはずだよね。
    こういう事故が起きたとき、ポロッと出てくる"当日は1時間起きでした"←こういうのが信用失くす。
    例え事故だったとしても怠ったことは怠ったこと。
    責任感じなきゃいけない。

    +4

    -4

  • 637. 匿名 2018/12/27(木) 12:47:48 

    >>617
    そういうの聞くと、ますます可哀想になるわ
    リラックスできない場所に半日いるんだよ…

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2018/12/27(木) 12:47:56 

    保育料をあげたら良い。海外並みに。
    そしたら預ける人は減るよ。

    +13

    -0

  • 639. 匿名 2018/12/27(木) 12:48:07 

    SIDSを発症してしまうかどうかって
    明確にはわからないだろうけど
    低体重で産まれたとか普段喫煙してる人が
    周りにいるとか、気管支が弱いとか喘息持ちとか..
    なにかしらある人は預けないで自分でみたほうがいいのかなとも思ったけどね。事情があるかもしれないけど、何かあった時ってやっぱり母親の方がすぐ気付くし。

    +5

    -1

  • 640. 匿名 2018/12/27(木) 12:49:26 

    なんで顔まで下向きに寝るのかなあ、生物として間違ってない?いくら赤ちゃんと言えども、息苦しいと感じたら起きたり、横向きになるのが生物として普通の反応なのに

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2018/12/27(木) 12:54:33 

    どうしても生活が成り立たない家庭ならまだしも、そうじゃない人が預けすぎなんだよ。
    乳児期に子どもの命を預けるって相当な覚悟が必要だと思う。
    私にはその覚悟はなかった。
    熱性けいれん持ちの子や重度のアレルギー持ちの子もいるって聞くともう保育士って大変すぎるわ…

    +19

    -0

  • 642. 匿名 2018/12/27(木) 13:08:28 

    もうすぐ一歳になる子供がいるけどこのニュースを知って身が引き締まった…
    小さな子供の命が亡くなることは本当に悲しい。

    +1

    -1

  • 643. 匿名 2018/12/27(木) 13:12:56 

    自分の家でも10分おきに確認しないとダメなのかな?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2018/12/27(木) 13:13:11 

    朝からワーママ批判必死コメント目立つけどそんなに専業って暇なの?

    +4

    -6

  • 645. 匿名 2018/12/27(木) 13:18:30 

    >>601
    1分も目を離したことないと言っておきながら携帯握った瞬間から子供から目を離してますよね

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2018/12/27(木) 13:21:38 

    子ども育てるって大変ですね
    保育士さんたちは
    性格も違えば育ってる環境も違う
    体質だって違う子どもを何人も預かってるのだから
    1人育てる母親でさえ大変なのに
    子どもを自分で育てられる環境ってどうにかして出来ないのかな

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2018/12/27(木) 13:27:52 

    お昼のワイドショー、議員の不倫なんかよりこういったニュースを取り扱って欲しい。その方が命の大切さの意識付けになる。

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2018/12/27(木) 13:32:44 

    >>32
    なるほど。
    だから母親が妊娠中にタバコ吸ってるとSIDSの確率があがるのはそのせいなんだね。
    赤ちゃんの脳の発達に影響するってことか。

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2018/12/27(木) 13:34:06 

    真面目に取り組んでる保育士さんもいること忘れないでほしい。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2018/12/27(木) 13:34:18 

    記事で見たよ
    入園直後の乳児はお昼寝中だも心拍数が高い
    んだって
    ストレスがかかってるらしい

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2018/12/27(木) 13:34:29 

    >>641
    保育代払ってもまだ黒字だから、そうじゃない人も預けるんだよ

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2018/12/27(木) 13:37:48 

    >>647
    税金使って100万のW不倫旅行だよ、しかも前科あり、取り上げなければダメでしょ

    +12

    -0

  • 653. 匿名 2018/12/27(木) 13:40:04 

    10分おきに呼吸などチェックを入れてそれでも亡くなるのと、やらなくてはいけないチェックをしないで亡くなるのでは保育士の気持ちが違うような気がする。
    元保育士ですが自分だったら「あの時にちゃんと確認すれば良かった」って悔やんでおかしくなりそうな気がする。

    +19

    -0

  • 654. 匿名 2018/12/27(木) 13:43:07 

    うちは認可外だけど五分おきに確認してシートに記入、うつ伏せになってたらすぐに戻す決まり。
    そのくらいしないと働いてる方も不安。
    預ける方も不安だよね。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2018/12/27(木) 13:45:53 

    >>637

    617です
    親である以上胸は痛みますよね
    ただその知人が言うには保育園で一瞬たりともリラックスできないわけではないから過剰に心配する必要はないみたいですよ
    例え家の中でもリラックスできない状況もあるそうなので
    SIDSが原因で亡くなった子の全員がタバコが原因でないように、全員がリラックスできないから危険という訳ではないようです

    親の立場で考えると心配は尽きませんよね

    +2

    -3

  • 656. 匿名 2018/12/27(木) 13:47:50 

    私子ども昼寝したら5分おきとか見に行かないよ。
    15分とか30分おき。
    ちゃんとした保育園なら保育園のほうがちゃんと見てくれるってことかと思ったわ。

    +14

    -1

  • 657. 匿名 2018/12/27(木) 13:56:14 

    >>633
    なんでマイナスついてるんだろ
    決まりを守ってれば保育士さんのメンタルと保育園存続の助けになる

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2018/12/27(木) 14:05:03 

    >>32
    もともとの発達異常の場合、仰向けで寝てても突然死の可能性があるってこと?けど、突然死ってだいたいうつぶせ寝が原因のように言われてるよね?
    寝る体勢と突然死の関係をくわしく知りたい。

    +6

    -1

  • 659. 匿名 2018/12/27(木) 14:07:15 

    でもその程度で死ぬってのは生命力低すぎたんだろうね

    +4

    -4

  • 660. 匿名 2018/12/27(木) 14:11:46 

    外国人にバラ撒いてる生活保護とか政治家の無駄遣いがなくなって
    保育園に突然死予防で使えるセンサーとかマット導入出来ればいいのに
    親も安心感が増すし保育士さんの心身の負担も減る

    +9

    -1

  • 661. 匿名 2018/12/27(木) 14:23:39 

    また認可外か。認可外に預けるくらいなら働かないよ。

    +5

    -2

  • 662. 匿名 2018/12/27(木) 14:25:07 

    >>622
    保育士ですが今回は過失だと思います。
    書いてある通り午睡チェックは当たり前だと思います。
    確かに人手不足で保育士の仕事は激務ですが、だからといって義務を怠るのはいかがなものかとは思います。

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2018/12/27(木) 14:25:39 

    >>654
    確かにこれくらいしないと心配なのわかるけど、5分おきにやってたら連絡帳記入とか日誌とかの事務的な作業は全くできないね。いつやるの?

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2018/12/27(木) 14:27:15 

    病院で子供産むと、呼吸してるか見張ってくれるセンサー付きのケースに入れるよね、ボタン押さずに赤ちゃん持ち上げるとピロピロ鳴るやつ!
    あれを応用して、0歳児、1歳児クラスのお昼寝するときは見張りしてもらうのはどうだろう。
    予算が難しいかもしれないけど、保育士さんの負担は軽減されるし、預けるのも安心。
    保育料無償化より有意義な使い道な気がする。

    +9

    -1

  • 665. 匿名 2018/12/27(木) 14:33:54 

    >>562>>568 で書いたけど、安全対策強化の為の補助金が保育園に支給されているので、それをあてて午睡チェックセンサー義務化にすればいいと思う。
    うつ伏せ寝と体動停止したらすぐにわかるのは大きいと思う。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2018/12/27(木) 14:37:30 

    >>665です
    アンカー間違えました。
    >>562>>575です。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2018/12/27(木) 14:41:00 

    認可外というか、明らかに人員足りてないし雇うお金を払いたくない園は開くべきじゃないと思う
    なんでこんなの毎回起きてて国から調査とかしないんだろう。
    園が悪いのも経営が悪いのも明らかだけど子供の命を巻き込むな

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2018/12/27(木) 14:43:43 

    もう心拍計か脈拍計みたいなものをつけるのを必須にして、ピーピー鳴るようにした方が良いと思う。
    発見が早かったら、、、って本当に思うよ。
    そういう機械無いのかな?ブルートゥースとローミングしておいてピーピーなるやつあったら 一般家庭でも助かると思うんだけどね。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2018/12/27(木) 14:44:24 

    24時間ベビーホテルってどういう事?
    夜中も預けられるの?

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2018/12/27(木) 14:44:28 

    >>663
    数分の細切れ時間に警報気にしながらできることなんて簡単な掃除くらい?
    息確かめて仰向けに直して、何かあったら救急車呼ぶ係りの人を雇うしか
    保育士できるほどのスペックいらないから氷河期、シルバー、障害者雇用、人手はいくらでもある

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2018/12/27(木) 14:45:04 

    >>658
    大人で言うところの無呼吸症候群と一緒
    大半の人は無自覚(自覚あったとて)で死なないけど、稀にそのまま死ぬ人居るよね
    乳幼児も一緒
    深い眠りについて呼吸するのを脳が忘れちゃう病気=脳の障害

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2018/12/27(木) 14:45:08 

    >>668
    救急車が遅い
    たらい回しにされた
    医療ミスだと騒いで小児科がまた減る光景が浮かんだ

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2018/12/27(木) 14:45:30 

    娘がもし保育士になりたいなんて言い出したら必死に止めよう。
    保育士なんて選ぶだけ損な仕事だよね。

    +14

    -2

  • 674. 匿名 2018/12/27(木) 14:47:29 

    午後2時にお迎えって早いね、しかもお父さんなのね。

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2018/12/27(木) 14:48:33 

    >>663
    654さんじゃないけど私一人担任の時には資格があり経験者の補助の先生にチェックしてもらってましたよ。
    勿論、自分も部屋にはいます。
    連絡帳記入している間とか事務作業している間とか。
    前の園では2歳児までは有資格者の経験者の先生しか補助も入れなかったですね。
    認定保育園です。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2018/12/27(木) 14:49:52 

    だから他人に預けるのやめなさいよ。
    頼れるの両親だけなのに。
    それよりも優先させる仕事なんてないよ。

    +11

    -0

  • 677. 匿名 2018/12/27(木) 14:50:44 

    保育士です。無認可ですがちゃんと10分おきに名簿でチェックしながら呼吸、胸に手をあてて心拍、顔色確認してます。私にも子どもがいるので、この子たちはみんな親のたからものと思って保育士同士のどんな嫌なことがあっても何とか頑張っています。でも給与明細見るたびにむなしい気分になります。。

    +19

    -3

  • 678. 匿名 2018/12/27(木) 14:51:57 

    >>665
    施設では責任あるからそのくらいしてもらいたいけど
    それで防げたケースが出てきたら自宅でも必須になりそうじゃない?
    想像しただけで育児ノイローゼになるわ

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2018/12/27(木) 14:52:16 

    ベッドに挟まってしまったとか
    ちょっと普通より弱い子だったとか
    じゃなく?
    これって運なのかな、、
    全然一時間呼吸確認しなくても大丈夫な時も
    あるもんね?
    この親は仕事だったかわからないけど
    自分で見とけば良かったって思ってるかな

    +9

    -0

  • 680. 匿名 2018/12/27(木) 14:53:31 

    3歳くらいまで自分で見ようと思う。他人に任せられないわ。

    +13

    -0

  • 681. 匿名 2018/12/27(木) 14:54:00 

    >>677
    それを何十人分だと次の時間
    すぐ来ますよね、、

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2018/12/27(木) 14:56:30 

    まだ7ヶ月の娘
    夜中、ベッドで壁際に寄せて落ちないように寝かせているけど、やっぱり、自分で勝手に寝返りしてしまってうつ伏せになってる。授乳で眼を覚ますとき、どきっとする。

    周りには何も置かないようにして、顔は横に向けてるけど、どうしたらいいものか……

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2018/12/27(木) 14:58:25 

    >>669
    中洲に24時間やってる保育園あるよね

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2018/12/27(木) 15:03:17 

    >>667
    規則を守らない園が悪いのは絶対。でも仮に園の手抜きがなかったら防げたかというと・・・どうなんだろうね?
    場所が自宅だったら1時間目を離していても誰も悪くないし報道もされないような

    10分目を離したら死んじゃうような宝物を他人に預けるなら、大人1人雇おうよ?

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2018/12/27(木) 15:03:18 

    文句言うなら預けない方がいいじゃない信用できないから預けない。これでおしまい。

    +10

    -0

  • 686. 匿名 2018/12/27(木) 15:13:24 

    なんで「うつぶせ寝」させるの?
    前に危険だってテレビで言ってたよね?
    10分後に見回りって言っても私ならこの保育園には預けないよ。

    +3

    -9

  • 687. 匿名 2018/12/27(木) 15:14:47 

    >>682
    お母さんが起きてる間は10分おき&センサーで
    夜寝るときはセンサー最大音量にしておいたらどうだろう

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2018/12/27(木) 15:16:27 

    お給料がかなり良くなって
    全国の元保育士が一気に復帰したら
    この問題は解決されるのかな

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2018/12/27(木) 15:16:29 

    育休3年間を義務化したらいいのに

    +9

    -2

  • 690. 匿名 2018/12/27(木) 15:17:10 

    >>603
    それもどうかな?
    その3年年下や独身の人が昇給も出来ずに
    フォローして、戻ってからも
    先輩よりも仕事分かるのに時短や病気で早退
    とかで、かわいそうだよ。
    もう、男の給料上げるってだけに政治家は
    力入れて欲しい

    +15

    -0

  • 691. 匿名 2018/12/27(木) 15:17:50 

    もうこういうの寿命だと思って諦めましょう。
    いや、親御さんとか納得できないだろうけど、
    これで高額賠償とかになって園が破産して倒産とか、
    預けてる他の子供も両親も困るわけで。
    うつ伏せ寝を10分置きに見なきゃいけないって、
    じゃ、ご両親は寝てる間、10分ごとに起きて赤ちゃんを監視してるんですか?
    っていえばしてないでしょ?で、家で死んじゃったらもう諦めるよね。
    たまたま、保育園で死んだけど、もうそういうこともあるし、諦めましょう。

    +10

    -2

  • 692. 匿名 2018/12/27(木) 15:18:34 

    >>686
    うつ伏せ寝が好きな子っているよ。
    そうじゃないと眠れない子。
    何度も仰向けや横向きにさせてもひっくり返っちゃうんだよ。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2018/12/27(木) 15:18:48 

    >>686
    させるっていうか、赤ちゃんは
    うつ伏せ好きだからすぐなっちゃうよ
    変えても。

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2018/12/27(木) 15:21:40 

    私も男性の給料をあげるのが良いと思う。
    お母さんが自分のキャリア云々言うなら、その家庭は高い保育料のところに預けるとかシッターさんに見てもらったら良いのでは?

    保育園は前みたいに生活が苦しくて働いてる家庭のみの預かりにしたら良いよ…
    そしたら変なクレーマーも減るし。

    +15

    -0

  • 695. 匿名 2018/12/27(木) 15:21:45 

    >>681
    まさにその通りです。他の仕事がたまる一方です。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2018/12/27(木) 15:26:27 

    預けたいなら預ければ?
    0歳から他人が育児、誰が親?
    いろんな事情ありますね
    でもリスク考えたら一年は踏ん張って家で見たら?2ねんはきつくても一年も家で見れませんか?
    働かなきゃ一年も生活できない人世の中そんなに沢山いますか?
    朝7時から夜7時まで0歳の頃から預けたら何時間育児に関わるの?誰が親なの?
    お金稼ぐ以上に側にいる時間大事。
    せめて一年は側にいよう。
    例えば二十歳まで子供が実家にいるとして一年も側にいれないの?
    こんな事故は誰にでも起きる可能性はある
    だけど自分で見れば防げる可能性が上がるなら側でみようよ
    沢山抱っこしなよ
    0歳からフルタイムで子供預けて、それ育児してるのか?
    3歳または2歳ぐらいの短い期間なんでみんな働くの?
    家でみてれば、保育士がいかに大変かわかる
    フルタイムで預かってくれたらめっちゃ楽
    仕事して社会に出てるだけでもストレス発散できるし、育児から離れられるしね。
    帰宅したらご飯あげて寝るだけだし。
    1歳から育児はさらに大変だから、3歳まで見るなんてしんどいけどそもそも誰の子なのか考えたら自分でみなよ
    周りで預ける保育園ママはみんな育児するより外で働くほうがストレスたまらないからと保育園にいれてる。
    風邪引いたら、またかーとか、仕事がーとか、完全に治るまで側にいれないのは子供が可哀想
    フルタイムで預ける、どんな言い訳しようが子供は負担だから。

    +28

    -4

  • 697. 匿名 2018/12/27(木) 15:31:03 

    >>618
    産後すぐに働かならないなんて、、、
    0歳児の保育代ってすごい高いってききますが
    それでも貯まるんだったらお金ある方
    じゃないかなと思うけどな。
    働かないでやってけるのはお金持ちって
    うちとは月々の使う額が違いそうです

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2018/12/27(木) 15:32:51 

    3歳まで家で育児?
    無理無理
    3歳まで家で見るなんてめっちゃ大変
    1歳から歩くしチョロチョロして買い物すらできないしストレスたまりまくりー!
    働いたほうが楽だから預けよー!

    そんな人で溢れてる保育園
    そりゃ1歳から育児保育士に丸投げしてれば保育士の大変さ分かるわけない
    だって育児は3歳までが大変なんだもの
    10分チェック?そのチェック自体現実的じゃない
    保育士に育児丸投げして何かあれば保育士叩き
    保育士さん可愛そうだわ

    +19

    -0

  • 699. 匿名 2018/12/27(木) 15:33:57 

    >>695
    大変そうですよね
    自分の子供でさえ、そんな沢山安否確認出来ません

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2018/12/27(木) 15:35:06 

    >>688
    給料あげるならもっと保育士資格取るの難しくしてほしい。今持ってる人も何年かおきに更新試験をするとか。正直、お局みたいなおばさん先生は昔の教育論なのか、子供に無理やり口に給食つっこんで食べさせたり引きずり倒したり、大学も行ってないような子供のいない若い先生は自分に懐いている子供だけかわいい〜とか言って贔屓して、ちょっと言うこと聞かない子供には目の前でバカにして笑ってるよ。保育士不足は問題だけど、誰でもなれる職業であってはならないと思う。命を預かっているんだから。こんな現状だと給料が安いのは当然かなと思ってしまう。子供のことを本当に考えているいい先生ほど辞めていく。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/12/27(木) 15:38:15 

    >>648
    ある意味病気なんだ!
    納得

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2018/12/27(木) 15:38:27 

    変な政治家に金行くくらいなら、資格取得を難しくして公務員にしても良いと思うよ。結局は少子化より高齢者に重きを置いてんだろうね。

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2018/12/27(木) 15:41:26 

    >>690
    男の給料増えて女の給料減ったら
    離婚率も減りそう

    +4

    -1

  • 704. 匿名 2018/12/27(木) 15:42:35 

    こういう突然死は、家庭の方が多いけど報道されないだけだよね。
    母親も批判され、先生も批判され、本当に悲しいだけの事件だ。

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2018/12/27(木) 15:44:14 

    >>584
    だから声を大にして「私は自分のキャリアと人生を我が子のために棒にふれません!でも稼いだお金で美容院や洋服は買います!」
    って言えばいいんだよ。

    +15

    -2

  • 706. 匿名 2018/12/27(木) 15:44:47 

    >>696
    0歳から預けて学童入れて学童終わったら預ける場所がないと困り果てて習い事させて中学生になったら鍵っ子解禁
    その代わり、中学高校も大学も私立に行かせてあげられるし留学だって余裕

    +1

    -6

  • 707. 匿名 2018/12/27(木) 15:49:27 

    >>704
    葬儀屋?だかが、遺体にスーパーのビニール使ったのも、突然死だった気が

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2018/12/27(木) 15:50:11 

    >>196
    母乳ってSIDS予防にいいんだよね
    人工乳だと深く寝過ぎるから死にやすいらしい。

    +2

    -1

  • 709. 匿名 2018/12/27(木) 15:50:16 

    >>706
    思春期になったら荒れそうだねぇ…

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2018/12/27(木) 15:51:03 

    子育ては危険がいっぱい。
    ヒヤリハット日常茶飯事。

    3歳までは死にやすいんだから、他人が見るにはリスクが高すぎる。

    親が自分で責任持って育てれば、事故が起こった時他人を巻き込まなくていい。

    +13

    -1

  • 711. 匿名 2018/12/27(木) 15:52:20 

    私の弟が5ヶ月の時に突然死した。
    母が言うには朝4時ごろ一度泣いて、うつ伏せにして寝かせて5時ごろ見にいったら亡くなっていたそうだ。

    検死の結果窒息した時に白眼のところに出る内出血の痕がなかったらしいから本当に突然呼吸が止まり亡くなったんだろうと。

    これが保育園でも起こったら呼吸が止まったのが5分10分前でも亡くなってもおかしくない

    今回は見回ってないことが明るみに出たけど、見回っていたとしても十分に起こり得る事故だよね

    これの対策ってどうすればいいんだろう?

    +13

    -0

  • 712. 匿名 2018/12/27(木) 15:53:15 

    >>706
    それって子供のために稼ぐというかは
    仕事好きで辞めたくないから、
    自分の為に働いてる感じ

    +10

    -0

  • 713. 匿名 2018/12/27(木) 15:54:52 

    平成最期の年の瀬に、悲痛な・・・

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2018/12/27(木) 15:55:36 

    本当に大変な人だけ3歳未満で預けたらいい
    実際は3歳まで育児したくない親
    生活レベル落としたくない親
    社会に出ていたい親
    そんな理由の人が利用するから保育士が大変なる
    でも本当1歳から子育て大変
    よく働きながら育児は大変というが、育児してないからね。
    国も3歳まではよっぽどの人じゃない限り預かれないことにすべき。
    子供だって0歳から母親いないんじゃ可哀想だよ
    無駄に風邪引いて職場の人も迷惑だし、無駄に座薬いれられて無理やり保育園いかされる子供や保育士も可哀想
    みんな3歳まで家でみてその間国が児童手当の金額でもあげとけばいい。3歳未満を保育園に預ける金額に比べればよっぽど意味があるし、母子ともに子供といれて安心安全。育児ノイローゼはそれ向けの支援センター作ればよろしい

    +27

    -4

  • 715. 匿名 2018/12/27(木) 15:56:40 

    >>522
    園児15人にたいして基準の3人を越す4人で見守ってたと書いてあるよ。だから別に人手不足だった訳じゃない
    記事読んでないの?

    +1

    -4

  • 716. 匿名 2018/12/27(木) 15:58:26 

    市の指導通り10分に1回チェックしてればここまでニュースにならなかったんでは?

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2018/12/27(木) 15:58:42 

    >>709
    親は与えた気になっていても、
    子供が親からの愛情を感じているかどうかによるね。愛情不足の場合はヤバい。そうじゃない場合は大丈夫。

    +8

    -1

  • 718. 匿名 2018/12/27(木) 16:00:11 

    別に家庭でもあり得ることなんだから小さいうちは保育園預けるなというのはどういう理論なんだ?

    +1

    -8

  • 719. 匿名 2018/12/27(木) 16:01:21 

    >>717
    横だけど大きなお世話では?
    両親仲良ければ子供にとってはいい環境だよ。鍵っ子は関係ないかと

    +1

    -7

  • 720. 匿名 2018/12/27(木) 16:01:27 

    >>718
    そうだけど、リスクが高いのは圧倒的に保育園だとは思うよ。
    預けるなとは思わないけど…

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2018/12/27(木) 16:02:26 

    >>720
    どういうリスク?保育園の方が昼寝チェック細かくしてるのに?

    +0

    -2

  • 722. 匿名 2018/12/27(木) 16:03:03 

    保育士の方の責任の重さ、大変さに頭が下がる。
    経済的に無理な家庭は仕方ないけど、せめて3歳までは手元で育てることができたら保育士の負担や突然死のリスクだって下がるよね。
    経済理由以外で子供生まれてすぐ保育園に預けて働く人は子供うむ目的は何なんだろう。子供の命より大事なものはないのに。

    +13

    -0

  • 723. 匿名 2018/12/27(木) 16:04:03 

    突然死は保育園関係ないよ~

    +2

    -1

  • 724. 匿名 2018/12/27(木) 16:04:09 

    >>692
    そうなんだね、うちの子3人ともそういうことなかったから、うつぶせ寝が好きでそうなってしまうんだね。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2018/12/27(木) 16:04:50 

    >>716
    子供が助かるか助からないかで言えば関係ない。
    脳が低酸素状態になったらどっちみち障害は残るし、みてすぐに寝返りうってしまったら意味ないしね。
    でも、市の指導通りであれば仕方ないで済んでしまうし、保育園側も責任は取られない。
    それに、こんな事件あっても待機児童抱える人にとっては欠員空いたんだでしょう! 入れて! って感じだよ。

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2018/12/27(木) 16:04:59 

    子供の命よりも働く方が大事な親がいるのは事実
    だから保育士の負担が増える

    +14

    -1

  • 727. 匿名 2018/12/27(木) 16:05:09 

    保育園預けることによって突然死増えるデータはありませんw

    +1

    -3

  • 728. 匿名 2018/12/27(木) 16:06:22 

    >>721
    家の方がリラックスできてるよね。
    保育園の環境って少なからずストレスはあるし、そのストレスや緊張の中で子どもたちは生活してるんだよ。
    家庭でも起こることではあるけど、保育園の方が安心安全には繋がらないよ。
    こうやって事故が起きてるんだし。

    +9

    -0

  • 729. 匿名 2018/12/27(木) 16:06:32 

    保育園の先生は一生懸命見てくれるけど、所詮仕事だし他人だからね。
    母親は自分の子供に死なれるくらいなら自分が死ぬほうが余程マシな訳だから、見る目がやっぱり違ってくると思う。

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2018/12/27(木) 16:06:47 

    女が働く=経済力あるためシングルマザー増加、安易な離婚
    3歳まで家で見るとそりゃキャリアは失うし贅沢できないし自分の時間ないし髪振り乱して育児しなきゃいけない。
    だから、仕事大事なら産まなきゃいいよ
    子供も母親といれないなら可哀想なだけだから。
    子供産んだら犠牲にしなきゃならないこと諦めなきゃならない事いっぱいある
    自分のこと全部二の次なる
    でも、それが嫌な人は産まなきゃいいしそれで少子化なるなら少子化なるほうが子供のためだよ
    母親の側にみんないたいんだから子供は。
    母親が育児しないなら産まなくていい。
    たがだか3ねん側にいれないなら産まない方がいい
    少子化だとしても子供が寂しい思いするぐらいならそんな環境はなくした方がいい。

    +14

    -0

  • 731. 匿名 2018/12/27(木) 16:06:47 

    勝手にうつぶせ寝になってしまうなら、保育園の先生は大変だ。
    責任重大だし、1人にそんな暇かけてられない現実があるんでしょ?
    なんだかなー。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2018/12/27(木) 16:07:09 

    何ここ? 保育側の怠慢で子供が死んだのになんでこんなの保育士賛歌、母親非難わけ?
    母親が何かした? 預けてもらえる場所にお金を出してお願いしただけなのに、赤ちゃん死んじゃったんだよ!
    しかも規定通りに見てなかったのに「保育士さんかわいそう……」って可哀想なのは母親と赤ちゃんじゃない!

    +3

    -12

  • 733. 匿名 2018/12/27(木) 16:08:44 

    >>730
    未婚の母もこれからお金も貰えるし控除もしてくれるらしいよ。
    男は結婚しないで種だけ植えつければ勝手に育ててくれるって楽なシステムになったね。
    さすがSHINE 女性なだけあるわ!

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2018/12/27(木) 16:09:22 

    >>728
    ストレス言ったらこの先幼稚園も小学校もあるしストレスあるからって通わせないわけいかないのでは?
    こうやって事故起こるというけど突然死は保育園が原因で起きないよ

    +1

    -10

  • 735. 匿名 2018/12/27(木) 16:09:34 

    突然死は防げないけど、うつぶせ寝はちゃんと見てれば防げるよ。

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2018/12/27(木) 16:09:55 

    >>717
    愛情=お金
    となりそうだよね。
    異常にお金に執着してる人ってそういう育て方されたんだと思うわ。

    +4

    -1

  • 737. 匿名 2018/12/27(木) 16:10:33 

    保育所に預けてる人が自分を正当化しようとヒスってる

    +18

    -4

  • 738. 匿名 2018/12/27(木) 16:10:51 

    >>734
    え!
    幼稚園や小学校って一日12時間預かるの!! すごいなあw

    +6

    -2

  • 739. 匿名 2018/12/27(木) 16:11:12 

    お金は大事だと思うけど…お金があれば選択しも増えるしお金が悪と考えるのもいかがなものかと

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2018/12/27(木) 16:11:40 

    >>51
    うつぶせ寝は窒息だけじゃなく
    SIDSのリスクも高まると教わってたから
    昼寝中は怖くて、目の届く場所にいたし
    仰向けになってるか何度もチェックしたよ
    夜は自分も寝ちゃうけど

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2018/12/27(木) 16:11:44 

    >>738
    頭悪そ

    +3

    -3

  • 742. 匿名 2018/12/27(木) 16:11:50 

    >>727
    当たり前でしょう? 実際そうだったとしても出さないよ。
    政府は女性を奴隷化したいんだから。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2018/12/27(木) 16:11:56 

    自分でみてれば一時間放置されなかったかもしれない
    他人に預けるリスクを考えたらお金で預けてるんだから!っていうより自分でみた方が安心だと思う

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2018/12/27(木) 16:12:09 

    >>741
    ブーメラン乙ーw

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2018/12/27(木) 16:12:41 

    >>696
    はっきり言って働きながら保育園入れて子育てする方がかなりストレスだった。
    毎日鼻水垂らして咳はするし、毎週のように病院。挙げ句に入院。
    今は辞めて家でみてる。たしかにストレスはあるけど上記のストレスに比べたらたいした事ない。鼻水も垂らさなくなって毎日にこにこしてるのを見れるだけで充分。

    +17

    -1

  • 746. 匿名 2018/12/27(木) 16:13:30 

    >>738
    素朴な疑問だけど保育園って全員12時間も預けてるの?

    +3

    -2

  • 747. 匿名 2018/12/27(木) 16:14:17 

    >>711
    ひとまずうつ伏せにさせない対策は絶対必要

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2018/12/27(木) 16:14:53 

    そもそも保育士って偏差値40切ってる馬鹿でも取れる資格だからね。
    保育士自身が脳のキャパ狭いし、頭悪いから感情を前面に出してるか他人の事に気付けないか、みたいな無能な人しかいない。
    そんな人に子ども預けるんだから、
    死なせてしまうこともあるよ。

    無能に金払ってまで子ども預けたいですかね?

    +4

    -9

  • 749. 匿名 2018/12/27(木) 16:15:25 

    必要ない人が預けないようにすればいいんだよ。
    近くに見てくれる親がいるとか、自営(と言っても農業の親に描いてもらうとか)とか、パートで短時間勤務とかさ。
    本当に貧困でや病気、障害や虐待の子、医者や教師、警察や看護婦さんだけに保育園ひらけばいい。
    そうすれば人材の質も上がるし、本来雇いたくないような人材もとらないで済む。

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2018/12/27(木) 16:15:49 

    >>748
    今は資格なくても見れるんだよねー。

    +0

    -1

  • 751. 匿名 2018/12/27(木) 16:15:49 

    そんなに自分の赤ちゃんを自分で見るの嫌なの?

    +17

    -4

  • 752. 匿名 2018/12/27(木) 16:15:59 

    >>746
    横だけどそんな長時間預けないよ
    もの知らない人なんじゃ…

    +2

    -6

  • 753. 匿名 2018/12/27(木) 16:16:01 

    >>751
    やだ

    +1

    -11

  • 754. 匿名 2018/12/27(木) 16:17:24 

    お金のためって都合の良い理由だなー
    子供のためにお金が必要?
    それは今すぐ子供預けて働いてまで必要なのかな
    子供にとってはどれが子供のためなのか

    +12

    -1

  • 755. 匿名 2018/12/27(木) 16:17:29 

    >>752
    アホじゃない 現実見れば? 夜間預けるところもあるし、大概朝7時から夜7時まで預けてるわww
    そんな短時間なら幼稚園の延長使えばいい話じゃん。
    どんだけ視野狭いの?

    +6

    -4

  • 756. 匿名 2018/12/27(木) 16:17:42 

    >>404
    子供が寝ている時間が仕事の勝負って、子供が安全に寝ていることを観察するのも大切な仕事の一つなのでは?

    +1

    -5

  • 757. 匿名 2018/12/27(木) 16:18:13 

    >>755
    このお父さん午後2時に迎え来てるよw

    +1

    -2

  • 758. 匿名 2018/12/27(木) 16:18:49 

    >>755
    詳しいね~預けてるんだね

    +0

    -5

  • 759. 匿名 2018/12/27(木) 16:20:26 

    夜とか親だって寝るわけで家庭では5分10分置きどころか1歳にもなれば数時間は見てないでしょ
    でも子供を預かることを商売にしている以上は当然それが許されないってことだよ
    家庭なら生活の中で起これば原因不明の突然死(可哀想な親御さん)
    保育所なら職員は仕事として子供を見てる訳だから事故死(職務怠慢)になる
    親だって保育士さんを信用してそれ相当のお金を払って子供を預けてるんだもの
    大変なお仕事だとは思うけれど、そういう重い責任を背負っているということを理解した上で
    保育士を目指すなり働くなりして欲しい(自己防衛の為にも)


    +2

    -7

  • 760. 匿名 2018/12/27(木) 16:21:30 

    >>746
    横だけど全員かは知らないけど預けてる人多いよ。
    朝7時(場所によっては7:30分から)から最大知ってるかぎりで20時までかな?
    どうしても通勤時間入れちゃうとそれぐらいになっちゃうよ。パートや時短なら違うのかもしれないけど、正社員なら仕方ないんじゃない?
    実際友人も時間間に合わなくて(友人のところは6時まで)、ファミサポ使ってる。残業の時は夜間託児使ってるみたいだね。

    +8

    -0

  • 761. 匿名 2018/12/27(木) 16:22:16 

    結局のところ、SIDSって死亡したらその名前がつくわけでしょ? 保育士が気付いたとして起こす?のか救急車呼んだり何やらして、助かったとしても
    脳の障害なら、深い眠りになる度呼吸が止まるかもしれないんだよね?そうなったら一睡もできなくない?!

    +2

    -2

  • 762. 匿名 2018/12/27(木) 16:22:42 

    子供見たくない事が本当の理由なんでしょう?育児したくないから仕事で逃げてると認めたくないから
    ヒスになるんじゃない?
    保育士はママさん達のロボットじゃないからね

    +12

    -2

  • 763. 匿名 2018/12/27(木) 16:22:46 

    >>741
    自己紹介ですか。そんなに頭悪いんだあなた。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2018/12/27(木) 16:23:04 

    保育士の資格取ろうと思ってるけどこういう
    事故があると躊躇するね。給料安いのに責任背負わされ過ぎ。資格持ってても働きたくない人が多いの理解できるわ。

    +17

    -0

  • 765. 匿名 2018/12/27(木) 16:25:00 

    >>748そういう事言う事態決めつけすぎ。
    本当に必要としてる人がいる以上、必要なんじゃないの?
    うつぶせ寝のことは置いといて。

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2018/12/27(木) 16:25:00 

    申し訳ないじゃねーよ。
    許せるわけない。こういうの見ると怖くて
    預けられない。本当は働いて保育園入れたい
    けどやっぱり働くの諦めて幼稚園にするしか
    ないのかな。

    +4

    -4

  • 767. 匿名 2018/12/27(木) 16:25:31 

    うちの園は連絡ノート書くのすら禁止だよ。
    午睡中は子供を見ることだけに集中させられてる。
    人全然足りないけど、子供たちの安全を第一優先にするようにキツく言われてる

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2018/12/27(木) 16:26:01 

    >>734
    幼稚園や小学校は午睡ないけど…

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2018/12/27(木) 16:26:08 

    >>754
    能力ないと一度やめたらフルタイムのパートしかない
    前と同じ時間働いてもお給料1/3に減って馬鹿らしい
    3歳までお給料全部保育園に払っても働き続けたほうが得

    +4

    -9

  • 770. 匿名 2018/12/27(木) 16:26:21 

    >>759
    利用者は相当のお金は払ってないよ
    福祉なのでほとんど税金です
    利益取ってるようなサービス業なら責任持てと言いたいところだけど親は保育料ほとんど払ってなく恩恵が手厚いんだから働く保育士も万が一事故があってもある程度は守られるべきだと思う

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2018/12/27(木) 16:26:56 

    >>766
    充分、考えたほうがいいよ、自分の子供なんだから。

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2018/12/27(木) 16:27:24 

    >>736
    私はお金を稼ぐ事が悪い事だとは言ってないんだ。
    子供がどう感じているかが問題なのね。

    いい親はその辺のバランスがよくて、ちゃんと愛情も与えてお金も稼げるけど、
    それができない親もいる。

    さっき書いてた人が、それのどっちなのかは分からないけど、子供が幸せならそれでいい。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2018/12/27(木) 16:28:22 

    >>760
    なんかもうそれって子育てしてるとは言えないよねぇ…
    何のために産んだのかとすら思ってしまう

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2018/12/27(木) 16:30:06 

    >>759
    そんな責任重いこと誰もやりたがらないよ…

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2018/12/27(木) 16:30:14 

    >>732
    誰が悪いって訳もないんじゃない?

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2018/12/27(木) 16:30:33 

    フルで共働きの人の旦那さんの給料知りたい..
    せめて3歳くらいまでは一緒にいてもいいのに..

    +9

    -1

  • 777. 匿名 2018/12/27(木) 16:30:36 

    コンだけ言われてるのになんでうつ伏せなの?

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2018/12/27(木) 16:30:39 

    これも預けた「ママ」の責任でパパは何も言われないんですね?
    日本おわってるな〜。

    +10

    -0

  • 779. 匿名 2018/12/27(木) 16:31:35 

    日本はまじで少子化解消するつもりないよなー。
    もう駄目だマジで。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2018/12/27(木) 16:32:42 

    責任が重すぎるな。保育園の在り方を見直した方が良いね。
    乳児期は保護者が見るに限るよ。
    シングルの人とか年収制限設けて苦しい家庭のみでいいよ。

    +9

    -0

  • 781. 匿名 2018/12/27(木) 16:32:54 

    赤ちゃんは、低血糖になると、眠るように、亡くなる子もいるけれど、解剖では、低血糖だったと、判断できないから、低血糖症の赤ちゃんもSIDSで亡くなるケースもあると聞くし、SIDSのほとんどは、、病気が原因だと病院で聞いたこともあるし、赤ちゃんは、まだ身体が小さいから病気が発見され辛かったり、医師でも体格がある程度大きくならないと、わからない病気もたくさんあるから、その赤ちゃんの寿命だったんだと思う。
    でも、親にとったら、誰かのせいにしないと、いれないほど、辛いから、保育所が、責められんだと思います。

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2018/12/27(木) 16:34:03 

    >>766
    幼稚園も今は延長あるから幼稚園からでも十分だと思う。

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2018/12/27(木) 16:34:36 

    夫が怪我や病気で働けないとか看護系の仕事してるとか、シンママとか、保育に預けてる人って何かしらの理由があるのかなと思う。
    普通に正社員で働きたいからでフルタイムで働くなんて、何で子供そのタイミングなの?って疑問。

    +7

    -1

  • 784. 匿名 2018/12/27(木) 16:35:10 

    >>715
    この数が人手不足じゃないと思うの?
    まだ子供いないのかな
    ただ日本の基準がおかしいだけ
    日本の配置基準で万が一があったら保育士1人で5人守るんだよ
    もし地震なんかで避難するとき0歳児で抱っこしてたら最低でも3往復かかるよ
    我が子が一番に抱かれたら御の字
    後になるほど危険度アップ
    こういうひとって我が子が残される最後の1人にされて初めて人手不足に気付く頭回らないタイプなんだろうね

    +10

    -0

  • 785. 匿名 2018/12/27(木) 16:37:17 

    三歳児神話って、3歳までは他人が預かるのは危険って意味もあったのかもね。

    +12

    -0

  • 786. 匿名 2018/12/27(木) 16:39:21 

    >>784
    震災…。子供が手元にいない時の地震は怖すぎる。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2018/12/27(木) 16:40:46 

    >>746
    さすがにレアケースじゃない?4.5時間くらいだよ

    +2

    -4

  • 788. 匿名 2018/12/27(木) 16:42:55 

    >>1
    壁画がもろコアラのマーチじゃんね。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2018/12/27(木) 16:43:23 

    家で自分が見てたら自分が責められる
    預けてる間なら気が済むまで責められる相手がある

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2018/12/27(木) 16:43:31 

    >>737
    正当化もなにも保育園に預けるって別に悪いことではないのでは??

    +3

    -5

  • 791. 匿名 2018/12/27(木) 16:44:45 

    >>787
    いや、それは短すぎるよ。
    9時から預けたとしてもお迎えって早くても16時半頃でしょ。7〜8時間、9時間が多いと思う。

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2018/12/27(木) 16:44:56 

    保育園と幼稚園てそんなに違うの?

    無知なので何が違うか教えてください〜
    なんとなく幼稚園の方が優雅なイメージあるけど、その程度しか分かりません。。。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2018/12/27(木) 16:45:37 

    >>783
    同じ時間働いて200万と400万だったらどっちがいい?

    +1

    -5

  • 794. 匿名 2018/12/27(木) 16:47:03 

    この時間は夕飯まえで暇な主婦しかいないから、働くなら子供を産むなとかの意見にプラスがいっぱいでなんか切ないね。
    私も専業だけど、必死で両立してるママさんを否定する気持ちはないよ。勿論保育園の先生も大変だと思ってる。

    +5

    -6

  • 795. 匿名 2018/12/27(木) 16:47:17 

    >>790
    そもそも「保育に欠ける子供のため」の施設だからね。
    「病気や仕事など事情のある親のため」の施設じゃないから。

    +6

    -1

  • 796. 匿名 2018/12/27(木) 16:47:35 

    >>786
    避難訓練やっててもね…0.1.2歳なんて全員は抱っこできないし、歩かせたら時間かかるし…

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2018/12/27(木) 16:47:44 

    >>793
    子供の世話をするという概念がまずないのね

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2018/12/27(木) 16:48:13 

    保育園に預けてないけど預けてる人を責める人もどうかと思ってる

    +3

    -2

  • 799. 匿名 2018/12/27(木) 16:48:32 

    >>792
    幼稚園は教育施設
    保育園は保育施設

    役割が全然違う

    +8

    -0

  • 800. 匿名 2018/12/27(木) 16:50:14 

    >>20
    家とは全然違う。母親の勘はすごい。そんな時はなぜが目がさめる。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2018/12/27(木) 16:50:15 

    悪いのは保育士じゃなくて保育士に勤務時間内に絶対不可能な仕事を押し付けてる園長でしょ?そしてそれを求めてる行政と国も

    午睡時間中に午睡見守りしか仕事抱えてないのにサボってたっていうのなら別だけど午睡時間内にやるべき仕事が他にもたくさん振られてるんでしょ?労働者の保育士は悪くないじゃん

    +20

    -0

  • 802. 匿名 2018/12/27(木) 16:50:22 

    >>793
    ま、運だから、

    自分の運に賭けよう。子供の命。

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2018/12/27(木) 16:50:22 

    働きたくても働けない主婦がここぞとばかりにイキってるね。みっともないよ。
    人が働いて金を稼ぐことに嫉妬してるのかな?
    みんな自分の生き方を自分で決めてる。
    他人に我が子を任せるリスクが気になる人は仕事辞めるしかないし、保育園に預けて働くと決めた人は周りに何言われてもそれを貫くしかない。

    +5

    -16

  • 804. 匿名 2018/12/27(木) 16:51:02 

    SIDSは環境変化のストレスも影響するって研究読んだよ
    預かり保育中の死亡事故が多いらしい

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2018/12/27(木) 16:51:38 

    普通に生活できる所得の家庭=保育園不可
    そうじゃない家庭=保育園可
    それでいい

    +10

    -2

  • 806. 匿名 2018/12/27(木) 16:53:05 

    >>803
    笑えるw

    +9

    -0

  • 807. 匿名 2018/12/27(木) 16:53:17 

    ただ問題は保育士の待遇(人数を増やす)には

    保育料 値上げか
    税金突っ込んで増税しかないのがね

    後はアメリカみたいに 移民にベビーシッターさせて 保育園預ける数自体を減らすぐらいかなあ?

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2018/12/27(木) 16:53:36 

    >>803
    旦那の給料で十分だし、預けないでみてあげてって言われてるので稼ぎたいのに稼がないとか決めつけはちょっとね。

    +8

    -0

  • 809. 匿名 2018/12/27(木) 16:53:56 

    保育士不足の世の中だから、あまり文句言うと日本は終わるぞ!

    +2

    -1

  • 810. 匿名 2018/12/27(木) 16:55:07 

    >>798
    生活苦の人のためにあるのに責めたりしないよ

    +2

    -1

  • 811. 匿名 2018/12/27(木) 16:55:09 

    背中におぶって仕事も認めろ、そういう社会って優しいんでない?

    +1

    -4

  • 812. 匿名 2018/12/27(木) 16:56:35 

    >>802
    子供の命も運任せww

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2018/12/27(木) 16:57:41 

    地域によるだろうけど、保育園入れるのに家族関係とかシンママ優先とかポイント制みたいになってて
    普通に入れたいでは無理なところだから
    それなりに理由があるんだと思ってた...
    普通に預けて仕事したいって人が多いんだね。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2018/12/27(木) 16:58:06 

    日本って保育料も安ければ、働いてないのに預けてるとかっていう不正も見抜けてないからね。
    だから外国人もばんばん預けられる。

    +8

    -1

  • 815. 匿名 2018/12/27(木) 16:58:48 

    >>792
    幼稚園も公立だと6千円ほどだからそんなに優雅じゃないよ笑
    ただ預かってくれる時間が基本4時間だから、もっと預かって欲しい人は保育園じゃないのかな?
    まだどっちにも預けてないから分からないけど。

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2018/12/27(木) 16:58:56 

    知り合いの保育士の園だけかもわからないけど、0歳児の子は熱とか風邪ばっかりで結局お迎え、休みが多くてお母さん達は結局仕事続けられずに、辞めて家で見る人も多いと言っていた。
    0歳児は本当にデリケートだよね。

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2018/12/27(木) 16:59:49 

    >>807
    アメリカみたいに保育専門のデイケア作ればいいと思う
    公立デイケアは低所得者専用にする

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2018/12/27(木) 17:01:15 

    人手不足解消のために
    誰かに負担を押し付けないと成り立たない社会とかヤバい。

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2018/12/27(木) 17:01:22 

    >>814
    育児鬱になるくらいだったら預けた方がいいんじゃ?
    うちも保育園だけど、たまーにしか働いてないよw
    トイトレもお箸もやってくれるし、うちんとこ英語、数学、国語やるの。
    それで月5千ちょっと。塾より安いしいいよねーってママ友と話してる。
    入れないからってやっかんでる人ーごめんねーw

    +4

    -15

  • 820. 匿名 2018/12/27(木) 17:02:44 

    乳幼児預けて働かなきゃ生活出来ない国、日本。

    +9

    -1

  • 821. 匿名 2018/12/27(木) 17:03:27 

    海外ってベビーシッターが多いみたいだけど、こういう時の責任どうなるの?

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2018/12/27(木) 17:03:29 

    小さな赤ちゃんから保育する仕事ってそれこそ責任重大。
    命がかかってるわけだもの。
    夢だけで保育士は務まらないよね。
    私だったら学校の先生と保育所の先生はやりたくない。
    だってモンスターがいるし、ややこしいから。
    国の制度もちゃんと整備して欲しいね、保育所さ。
    所得に応じて。
    産んだ子供はお母さんが育てて当たり前なんだけど、今は事情が色々だからねr。
    母親の愛情って大人になっても影響あるよ、せめて赤ちゃんはお母さんが育ててあげて欲しいなとは思うけどね。事情があるのね。

    +11

    -0

  • 823. 匿名 2018/12/27(木) 17:04:35 

    うちの同僚保育園からしょっ中呼び出しくらって仕事中途半端で帰るから困る。
    特にお客さんからの問い合わせや取引先の呼び出しとか全然情報共用しようとしないんだよ。
    なのに重要な仕事やりたがって本当に困ってる。
    頼むから保育園で幼稚園でも、自分がいついなくなってもいいくらいの仕事しかしないで!
    すっごく迷惑!

    +10

    -0

  • 824. 匿名 2018/12/27(木) 17:04:53 

    月に5千円!?5万の間違いじゃなくて?
    田舎だから?!

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2018/12/27(木) 17:05:10 

    >>819
    マイナスだと思うけど、超田舎だと希望すれば保育園誰でも入れるよね
    まぁ働いてない人は幼稚園のがおおいけど

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2018/12/27(木) 17:05:46 

    >>819
    なんでマイナスまの? やっかみ? 嫉妬?
    これだから幼稚園行ってるやつって性格わりーんだよ!!
    働けねーくせに粋がってんじゃなねーよ!

    +0

    -11

  • 827. 匿名 2018/12/27(木) 17:06:12 

    >>799
    国はごちゃ混ぜにする方針

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2018/12/27(木) 17:06:34 

    >>819
    そんな所入れるぐらいなら入れたくないかな
    なんだか怖いもの

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2018/12/27(木) 17:06:45 

    昔と違って今はすぐ預けて働く人も多いからね、保育園の環境整えてあげないとね。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2018/12/27(木) 17:07:31 

    >>819
    育児鬱って大変かもしれないけど、子供に手がかかるのは一時期だと思えない?
    子供って成長早いからね。
    赤ちゃんはママが1番好きなんだよ。
    いくつになっても。
    母親の愛情って大事だからね。

    +5

    -2

  • 831. 匿名 2018/12/27(木) 17:07:45  ID:PAPFRftVCA 

    園長フツーの顔だね。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2018/12/27(木) 17:07:54 

    >>87
    顔は横向いてれば確認なんてしてこなかった。夜中も泣き出すまでは親も疲れて爆睡だからこの事件は不運なのか原因はうつぶせ寝じゃないのか…保育園側に責任あるけど難しいですよね。家で子育てしてると母親がだいたいは近くにいるから、保育園だとストレスも関係するって記事読んだことあります。私は保育園無くなって幼稚園だけで、特別病気とかの子だけは預かるって制度にしてほしいです。保育園行かせないと生活できないなんてそもそも子育てする環境じゃないと思うな。

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2018/12/27(木) 17:07:56 

    >>824
    あ、公立幼稚園の値段書いたものだけど、5千円じゃなくて6千円だよ。
    地方都市だからそこまで田舎じゃないと思うけど、たしかに教材費とかPTA会費とか入れたら6千円行くかな?

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2018/12/27(木) 17:08:47 

    やっぱりさ、お金なんだよね笑
    子供が1番かわいそうだよ。
    安いから預けようとか、〜時間働いたら◯万とか

    だから働けるんだろうけどさ

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2018/12/27(木) 17:09:24 

    >>826
    これが本性です。ってこのコメの下につけたい。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2018/12/27(木) 17:09:30 

    >>830
    いるいるw 一時期だからってその一時期で死にそうなんですけどー?
    私が鬱になったら代わりに働いてくれるんですかー?

    +1

    -4

  • 837. 匿名 2018/12/27(木) 17:09:58 

    >>826
    あなたの育ちがわかりますね。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2018/12/27(木) 17:10:09 

    >>826子供は自慢する「物」じゃないよ、ブランド品でもないし。
    手がかかるのは当たり前。
    手をかけてあげる時にかけてあげないとあとで大変なつけが来るときがあるかもよ。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2018/12/27(木) 17:10:47 

    1時間確認してなかったのは書類的にはありえない!
    けど0歳児なら5分に1回だけど全員の確認が1度に終わると思ってるのかな?
    多いクラスなら全員確認終わったらまた最初の子の確認時間になるんだよね…
    全員心電図か何かつけて寝るならいいだろうけど

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2018/12/27(木) 17:10:49 

    うちの子は深い眠りになると呼吸が一時止まったようになって、起こしても動かないっていう事が何度もあった。気が気じゃなかった。私が一人の時は、やっと寝たから自分も休もうなんて怖くて出来なかった。病院で検査しても異常はなくて、周りからも神経質になり過ぎと言われた。こういうニュースを見る度に思い出す。保育所に預けても、自分で世話をしていても他人事じゃないなって。

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2018/12/27(木) 17:12:00 

    >>819
    うちんとこ…笑
    躾も教育も園任せなのね。いるよね、こういう親。
    他の保育園ママが勘違いされるからそういうコメントは控えた方がいいですよ。

    +5

    -2

  • 842. 匿名 2018/12/27(木) 17:12:09 

    >>833
    こちらは幼稚園、平均2万〜3万は妥当だよ。
    そんな格安なの?すごいね。
    延長しなくてもその額いくよ。
    保育園は幼稚園よりも高いよ。
    収入によって補助あり、シンママはかからないけど。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2018/12/27(木) 17:13:05 

    ご大層に説教言えるって何様ww
    そんなに子供育てんの得意なら宣伝してんでしょ? ほんで金もらえばー?w
    子供の迎え行かなきゃいけないんだから、行くわーw
    じゃねー、陰口おばさん

    +0

    -3

  • 844. 匿名 2018/12/27(木) 17:13:52 

    なんか変な人が湧いてるね。一人だけだけどw

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2018/12/27(木) 17:14:08 

    保育園なんかに預けたくない
    もう少し質が高いところに預けたい

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2018/12/27(木) 17:14:10 

    >>822
    本当そう思う。
    小さなうちはお母さんが子育てして欲しい。もしくは祖母でも身内ね。
    事情があるにしても、すぐ保育園預けないと生活成り立たないほどなのかな。
    病気とかならわかるけど。
    贅沢ってほどじゃないけど生活レベル落としたくないから保育園って人も多そう。確かに幼稚園入るまで自分一人でが見るのは物凄く大変だけれどね…。

    +7

    -0

  • 847. 匿名 2018/12/27(木) 17:14:25 

    劇団ひとり笑

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2018/12/27(木) 17:14:50 

    >>836
    そういうメンタルで子供産むって簡単に考えてた?
    他人にお金払えば解決するの?
    猫や犬とは違うよね。
    まぁ、他人のことだからこれ以上は関係ないけど。
    でも、子供は大事にしてあげてね。

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2018/12/27(木) 17:15:22 

    >>842
    うちも私立だと同じぐらい行くよ。
    でも公立だからめっちゃ安いよね。私も助かってます。
    その分、雑務は保護者やらなきゃいけないしイベントらしいイベントないんだ。
    園の方針で行事はかていで各自にねってことらしい。給食もなしでお弁当。
    でも、子供は楽しんでくれてるよ。
    ある意味給食ののびのび園だね

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2018/12/27(木) 17:18:31 

    生活苦でもなく預けてる人って、>>795みたいなコメントには何の反応も示さないのは何でだろう。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2018/12/27(木) 17:18:32 

    >>846
    祖母?無理無理
    うちの親まだ現役だしお姑さんに預けて事故があったら耐えられない

    +5

    -1

  • 852. 匿名 2018/12/27(木) 17:19:08 

    >>849ですが、保育園は肯定派です。でも高くて入れなかった(笑)
    1歳児のうつ伏せ寝は悲しい出来事ですが、保育園側ももしかしたら何か見ることが出来ないハプニングがあったのかもしれないしあまり追い詰めたくないです。
    ご両親はただでさえ辛い思いをされているだろうことを思うと……言葉にも出来ない。
    どうか赤ちゃんがもう一度戻ってきてくれたらと思うばかりです。

    +14

    -0

  • 853. 匿名 2018/12/27(木) 17:19:22 

    >>32
    このような脳幹の発達障害があっても、突然死せず大人になれる場合もあるのかな??
    その場合普通の人と変わらず生活できるのかなぁ

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2018/12/27(木) 17:21:23 

    育休中だけど、現在進行形で怖くなった。寝返り打てるようになったのに寝てる間に死んじゃったらどうしよう! 怖いよ!
    だれか、どうしてたか教えて!
    お願い!

    +2

    -6

  • 855. 匿名 2018/12/27(木) 17:21:48 

    SIDSは防ぐことはできないけど
    うちの保育園では必ず5分に1回
    昼寝中の見回り確認しています。
    目視だけじゃなくて触って熱はないか、
    布団は口元にかかっていないか、
    うつ伏せになっていたら体位を変える。
    寝てる時に動かすと泣いて起きてしまう
    子どももいるけど、どんだけ泣いても
    命を守れるなら泣かせてもいい!と
    園長に強く言われて徹底しています。
    それでももし何かあったとしても、
    裁判では5分間隔の見回りでなければ
    勝つことは難しいらしいです。

    +14

    -0

  • 856. 匿名 2018/12/27(木) 17:22:27 

    お金あれば働かないで子供見てるよ

    +16

    -2

  • 857. 匿名 2018/12/27(木) 17:22:54 

    認可保育園も、無認可保育所も内容はそんなに変わらないんだよ。何も知らない人は無認可だから怖い!認可されてるから安全!と騒いでるだけ。危険の確率も安全の確率も殆ど一緒。無認可保育所を開くにせよ、保育士の免許は必要。認可保育園にも無免許の保育士補佐みたいなのがいるのも本当。だけど何か事故が起きたら叩かれるのは圧倒的に無認可。

    +10

    -0

  • 858. 匿名 2018/12/27(木) 17:23:57 

    上の子が胃腸炎で下の子小さいからパパに任せて別部屋で寝てたけどなぜか、パッと目が覚めてその瞬間おぇぇ!!!って聞こえたから部屋飛び出して見に行ったら案の定嘔吐。なんかわかるんだよね笑
    でも他のお子さんのことはわからないよ...
    こんな敏感にも反応できないだろうし、何人もいたらなおさら。業務としてマシーンみたいに一人ひとり見ないと気づかないような。

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2018/12/27(木) 17:24:11 

    >>856
    寄生虫だって言われるよ

    +0

    -13

  • 860. 匿名 2018/12/27(木) 17:29:30 

    産んだ以上は子供になにかあれば親の責任だって事それだけ

    +14

    -0

  • 861. 匿名 2018/12/27(木) 17:30:13 

    1歳児いて保育園預けてる。保育園には感謝しかない。家でも外でも万が一何かあったら真っ先に後を追うかもしれない・・
    兄妹とか居たら必死に生きなきゃだけど。

    +9

    -3

  • 862. 匿名 2018/12/27(木) 17:30:38 

    >>850
    今は、単に「仕事をしてる」=「保育に欠ける」んじゃないの。

    +3

    -1

  • 863. 匿名 2018/12/27(木) 17:31:04 

    >>859
    誰がそんなこと言うの?
    私は言われたことないよ。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2018/12/27(木) 17:32:27 

    >>854寝てる間って普通はあおむけかちょっと横に顔に向けてる程度じゃないかな。
    起きてる時だけ寝返りしたりすると思うよ。
    大抵、そんなことにならないから心配しないほうがいいと思うけどね。
    じゃないと、今まで物凄く大量に赤ちゃんが亡くなってしまうってことになるから、そんなのあり得ないよ。

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2018/12/27(木) 17:33:35 

    たとえば赤ちゃんは鼻詰まって苦しくなったら泣いて鼻くそ出すし、そういう本能も含めてちゃんとあると思うから、生きる本能普通にあるよ。

    +6

    -1

  • 866. 匿名 2018/12/27(木) 17:35:22 

    ここで討論しても何も変わらないよね。
    結局は各家庭で判断していくしかない。

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2018/12/27(木) 17:35:40 

    >>859
    あなたのお腹の中にもいるかもよ。

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2018/12/27(木) 17:41:46 

    >>862
    「仕事があるから子育て出来ません」ってことか…

    +5

    -2

  • 869. 匿名 2018/12/27(木) 17:42:57 

    >>767
    連絡帳禁止なの?
    おやつの時とか書くの?
    何も書かずに返せないよね?
    日報はどうしてるの?
    複数担任なら週案、月案、おたより、誕生会、個人記録や行事の打ち合わせはいつしてるの?
    事務仕事は勤務終わった後で残ってやるの?
    持ち帰り?

    ごめんね、知りたい。

    +4

    -3

  • 870. 匿名 2018/12/27(木) 17:43:44 

    >>819
    あなたがまず、国語習えば?
    それと一般常識かな。

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2018/12/27(木) 17:45:56 

    本来の保育園の在り方で考えれば保育園に通う子は「親に保育してもらえない子」という事になる。

    +10

    -2

  • 872. 匿名 2018/12/27(木) 17:46:36 

    自分がそばに入れないまま子供を失うなんて、私ならもう立ち直れない

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2018/12/27(木) 17:47:18 

    >>868
    そういう人が多いから少子化なのに保育所が足りない
    親のわがままで保育を欠かしちゃってる子

    +6

    -1

  • 874. 匿名 2018/12/27(木) 17:49:15 

    子供が3歳になるまでは突然死が怖くて夜中に呼吸を確認してた。
    今回のは突然死が事故か分からないけど、お母さんの気持ちを思うとやりきれないね。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2018/12/27(木) 17:55:00 

    少しトピズレですが、書きます。
    私の幼なじみは男で保育士をしてました。
    ですが、近年のわいせつ事件や死亡事故が増えてから明らかに鬱っぽくなってきました。
    元々明るくてすごく優しい人だったのに。
    最終的に昨年自殺しました。
    女の子のオムツ変えただけでセクハラだ!性的な目でみてる!男で保育士やるなんてロリコンしかない!とクレームを言われたり、死亡事故のニュースか取り上げられれば保育士は仕事すらできない、休憩や雑務する時間あれば寝てる子どもをずっと見てろ!など言われ続けたみたいです。

    こういう死亡事故があるのは心が痛みます。確認しなかった保育園側にも疑問が残ります。
    ですが、無闇矢鱈に保育士を叩くのは間違ってます。
    酷い言葉を書いたりぶつけたりしている人はもう一度よく考えて見てください。

    もう幼なじみは帰ってこないけど、今一生懸命働いてくれてる保育士のみなさん頑張って下さい。
    いつもお疲れ様です。
    保育の現場が少しでも良くなりますように。

    亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします

    +14

    -1

  • 876. 匿名 2018/12/27(木) 17:57:09 

    でもさあ、全員がちゃんとした保育園に預けられる訳でもないからね。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2018/12/27(木) 17:58:05 

    働きたいなら子供産むなバカ女

    +3

    -3

  • 878. 匿名 2018/12/27(木) 18:00:25 

    こんなんじゃそのうちお昼寝中は心電図モニターつけてないとだよね
    正直、たまたま保育園だっただけだよ、夜中だったら家で亡くなってたと思う。でも、それでも気づいてくれてへばと思ってしまうもの。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2018/12/27(木) 18:04:13 

    あまり報道しなくて良い気がする

    保育園、保育園って、これじゃ保育園の人達可哀想
    注意喚起のつもりなら家でも同じ事故はたくさん起きてるのだから、それも平等に報道してほしい

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2018/12/27(木) 18:04:49 

    4人の保育士で0歳~1歳15人を5分~10分おきに見回るのに無理があるのかもしれないよね。全員が大人しく寝てるわけじゃないだろうし、寝てる間に日誌やら連絡帳やら雑務をこなさなくてはならないだろうし、実際に5分おきに見回るような基準を満たそうとしたら一人につき一人の保育士がつかないと無理なくらいの間隔だよ。
    ずっと付き添っとかないと5分おきとか難しい。行政はできるマニュアルをつくらないといけないと思うけどね。

    +5

    -1

  • 881. 匿名 2018/12/27(木) 18:06:15 

    正直言うと、午睡の時間に少しでも自分の時間を作れるよう作業してた。
    じゃないと仕事が溜まる一方で残業もして持ち帰りもして休日も出勤して本当に余裕なんてなかったから。
    でも絶対に午睡中の様子を見守る先生は確保してたなー。
    うつ伏せ寝もこんだけ言われてるから絶対仰向けにするようにしてた。でも一方的に園を責められると辛いな。実際に働いてた人なら常に人員不足で手が回らなくなる状況わかるよね。そんな私も今は潜在保育士ですが、、。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2018/12/27(木) 18:07:17 

    >>873
    でも年金支給年齢もどんどん繰り下げだし、大学の学費だってどんどん高騰してるから、単純にわがままとは言い切れないよ。

    私は保育園利用してないけど、子供に将来介護離職とかさせたくないって思いとかもあって働いてる人も多いと思うけど。

    +2

    -4

  • 883. 匿名 2018/12/27(木) 18:09:37 

    >>882
    分かるけどその理由じゃそもそもお門違いなんだよなぁ

    +4

    -2

  • 884. 匿名 2018/12/27(木) 18:10:29 

    これから子供ひとりに対して保育士ひとり雇うようにするべきだわ。5分おきに子供の様子観察とか他の仕事せずに付きっきりでなければできない話。それを指導してたとか言ってしまう行政はおかしいし、こんなリスク高い仕事誰もやりたがらないの当たり前。

    +7

    -1

  • 885. 匿名 2018/12/27(木) 18:11:41 

    >>882
    それでも子どもの命にはかえられないよ…
    気持ちは分かるけどさ。亡くなってしまっては元も子もない。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2018/12/27(木) 18:11:43 

    >>883
    国が「お門違いじゃない」って思ってるんだから仕方ないよ。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2018/12/27(木) 18:11:58 

    保育園は児童福祉施設

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2018/12/27(木) 18:12:02 

    >>803
    あなたも働いていない主婦をディスってイキってるから同類やね。

    +2

    -2

  • 889. 匿名 2018/12/27(木) 18:12:24 

    4人もいて何してたの?的コメントって働いたことない人がしてそうって思ってしまった。。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2018/12/27(木) 18:12:43 

    >>885
    今回の事件に関しては、保育園じゃなくても死亡してた可能性あるから、なんとも言えないけどね。
    家庭での死亡事故と保育所の死亡事故ってむしろ家庭での死亡事故の方が高いんじゃないの。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2018/12/27(木) 18:12:43 

    >>886
    国または市町村が徹底しなきゃダメだよね

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2018/12/27(木) 18:13:16 

    >>891
    国はむしろ働いて欲しいと思ってるんでしょ。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2018/12/27(木) 18:16:28 

    >>889
    職員配置数は満たしてるけど、現場は足りてないのが現状だと思う。
    乳児の子を見るのにはギリッギリの人数。

    +3

    -1

  • 894. 匿名 2018/12/27(木) 18:16:58 

    >>892
    うん
    だから本当に働かなきゃいけない人を最優先にしなきゃダメだよね
    このトピでもそうだけどさほど働いてないのに預けてる人の多い事

    +6

    -1

  • 895. 匿名 2018/12/27(木) 18:18:39 

    >>826
    幼稚園だけど働いてます。
    幼稚園=働けない?
    頭どうかしてるね。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2018/12/27(木) 18:21:01 

    1歳2ヶ月って…
    布団多かったのかな

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2018/12/27(木) 18:21:06 

    10分おきが義務なんですね。
    10分呼吸してなかったら、どのみち手遅れなのではないでしょうか?
    事故を防ぐには常に監視が必要だと思う。

    高齢者施設では食事中の窒息がないか、常に監視してるから、それと同じくらいしないと防げないよね。

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2018/12/27(木) 18:21:25 

    保育士です。
    この事に関しては、もちろん保育士と園が悪いんだけど、保育士の負担が大きすぎるのはあるよね。
    保育園は保育だけする場所にしてほしい。

    +10

    -1

  • 899. 匿名 2018/12/27(木) 18:21:29 

    保育士って本当に大変だね。それなのに給料安いって保育士不足になるの当たり前だね。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2018/12/27(木) 18:23:29 

    お昼寝の時だけ見守るパートさんとか雇わないと成り立たないよ。

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2018/12/27(木) 18:24:20 

    お昼寝の時に誰もいなくなるの?
    そんなことある?

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2018/12/27(木) 18:24:29 

    >>893
    実際に認めてる職員配置にみあったマニュアルをつくらないと理想でつくられても守れないと意味がない。
    自分達の保身のためだけに、指導はしてたんだけどねって言うためだけにつくられたマニュアルには世間が抗議しないと働く人も子供達も守れないよね。
    この問題は保育園側だけの問題でなくて行政としての問題だよ。もちろんこの事故に対して行政や保育園側が責任を持たないといけない事故なのかも含め検討しなおさないといけない。
    現状日本ではこの職員配置しかできない場合、5分~10分おきの観察は不可なのであればそれなりのリスクを預ける側にも理解してもらわないといけない。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2018/12/27(木) 18:25:42 

    介護士、保育士公務員化して欲しい。
    保育士がほとんど女の職場だから、時間休や夏休取れたらどれだけ有難いか。

    +15

    -2

  • 904. 匿名 2018/12/27(木) 18:26:55 

    保育の仕事の重要性が知れ渡って改善になるならどんどん亡くなればいいと思う
    今後外国人の保育士や外国人の資格なしが入ってきても最初は何人か犠牲が出てそのあと改善って流れだと思うよ
    そうじゃないと動かない国が悪い

    +5

    -17

  • 905. 匿名 2018/12/27(木) 18:28:18 

    4人いてても4人以上子供が泣いたり吐いたりしたら、もう5分おきとか無理じゃん。個人契約にするくらいじゃないと無理な基準つくるなよ。

    +16

    -1

  • 906. 匿名 2018/12/27(木) 18:29:38 

    突然死は5分の見回りで防げるのでしょうか。突然死の前触れなんてあるのでしょうか。5分起きに見回っても防げない事もあると思います。ご両親のどちらかが喫煙者でも確率は上がりますし、たまたま保育園で起きてしまったら。保育園は心拍モニター等をつけない限り防ぎようがない気がします。
    責任の所在より、亡くなったお子様に心からご冥福をお祈りします。

    +18

    -0

  • 907. 匿名 2018/12/27(木) 18:31:00 

    >>904理由はどうであれ、どんどん亡くなればいい。は不適切。あなたの身に降りかかりますよ。

    +14

    -1

  • 908. 匿名 2018/12/27(木) 18:32:39 

    保育士5年、幼稚園教諭5年と仕事していましたが、本当に激務なんです。保育中はトイレもろくに行けないから膀胱炎になるし、連絡帳も書く時間がないからお昼ごはん食べずに書いたり、熱でも1人担任だから休めず点滴打って仕事したり。
    それが当たり前みたいな職場でした。
    持ち帰りは毎日だし、行事前は寝られないほど考えなきゃいけないから、結婚してからはパートしか働けないです。公立は人が足りてるし、残業なんてほぼないけど、私立はほとんどがブラックですよ。

    +28

    -0

  • 909. 匿名 2018/12/27(木) 18:32:44 

    一般家庭でも10分ごとに確認してるの?
    ってコメントが多くてびっくり……

    2歳の子供いるけど、昼寝の時は顔が見える距離にいるし頻繁に確認するよ。うつ伏せ寝してる子なら尚更見るんじゃないの?夜だって、無意識に目が覚めて何度も確認する。実際知り合いに1歳になる前に亡くなってしまった子がいるから私の場合は過敏かもしれないけど…これが普通じゃないのがびっくり。友達でも0歳児を1時間昼寝放置してる人とかいるけど信じられない…

    家事してるから…ってどんだけ家事に没頭してんの?人によるかもしれないけど5分ごと10分ごとに一度確認ってそんな大変なことじゃないと思う。
    子供のこと考えたらハッとして不安にならない?…

    お腹が痛くてトイレにこもってる間だって不安な時あるのに。0歳児1歳児なら尚更気にかけるけどなぁ……


    これが神経質だって思われたとしても自分の子供にもしものことがあったらと思うと、他人にどう思われてもいい。マイナス覚悟です。

    こんな悲しい事故が1件でも減りますように。

    +6

    -18

  • 910. 匿名 2018/12/27(木) 18:35:27 

    >>756もちろんそうですよ。事務仕事しながらも呼吸の確認だってしっかりやってます。
    保育士の仕事量は保育士経験ある人じゃないとわからないと思います 。
    だから潜在保育士が増えるんですよ。

    +9

    -1

  • 911. 匿名 2018/12/27(木) 18:35:50 

    うつ伏せだけ気をつければいいのではないんだよね。
    0歳児の担任をしていますが、深い眠りに入り過ぎないように午睡時は、起きない程度に時々なでなでして肌に触れたり、部屋を暗くし過ぎないようにしたり、厚着させ過ぎや暖房等で温め過ぎないよう(床暖はNG)に気をつけてます。
    仰向けでもSIDSになる可能性があるらしいけど、うつ伏せの方が体が温まり過ぎてしまうんだよね。
    うつぶせ寝の方がうつぶせ寝だとよく眠る子はいますが、命には変えられないのですぐに仰向けにしています。泣いて起きてしまう子もいるし、一人が泣いたら皆起きてしまう事もあります。

    だから!保育士の給料を上げて!保育士の配置基準を見直して!
    1歳児なんて子ども6人に対して保育士1人いればいいとなってるのがそもそもおかしい。
    子ども12人では保育士2人。
    午睡時保育士が交代でお昼ご飯を食べれば、保育士1人で12人のお昼寝を見守らなければならないのです。その間連絡帳や日誌も書かなければならないんです。
    以前いた事のある園は、午睡時0歳児も1歳児も一緒に1人で見守らなければならない酷い園でした。ご飯なんて5分10分でかけこむように食べる事なんてザラでした。
    辞めたくなるよね。

    政府の皆さん、保育園無償化の前にやる事があるでしょ。

    +29

    -0

  • 912. 匿名 2018/12/27(木) 18:36:14 

    本当に大変な仕事だな…。
    我が子だって5、10分置きには見られないと思う。
    たしかに1時間も見ていなかったのは職務怠慢だし、自分の子供だったらと思うと、とても許せないけれど。

    +13

    -0

  • 913. 匿名 2018/12/27(木) 18:36:53 

    >>897
    特養だと今食べさせてる人以外そんな見れない
    順番待ちの人は顔色変わったら流石に気づくけど
    静かに息止まってたらすぐにはわからないな

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2018/12/27(木) 18:36:56 

    保育園では、午睡中に会議が多いんです。子ども起きたら離れられないから手薄になりやすい。幼児3.4.5の午睡を1人で見たりが多い。
    1時間見ないのはどうかと思うし、子どもから離れないことはまずない。トイレに行きたくなったら他の職員呼ぶ。その間、連絡帳書くので、泣かずに他の仕事出来たらラッキー位に思ってました。
    児童票、月案、週案、制作、行事、係やることだらけ。
    うちは、人足りなくて研修なかなか行けなかったわ。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2018/12/27(木) 18:39:26 

    >>795
    え?
    病気や仕事など事情=保育に欠けると条件に設定されてて利用する人はその基準を満たして決められた料金払ってるわけだから、何も悪くなくない?不正で入ってるわけでもないのに。
    ただただ保育園批判したい時代錯誤な意見が多すぎてびっくり。

    +4

    -2

  • 916. 匿名 2018/12/27(木) 18:39:30 

    子供居ないからイマイチよくわからないのだが、
    うつ伏せで寝られないようにすればいいだけじゃないの?
    ある程度の動けるスペース作った状態で、うつ伏せには
    させないような状況作るのって、そう難しくないと思うのだけど。
    それとも、幼児をうつ伏せにする必要があるの?

    +0

    -12

  • 917. 匿名 2018/12/27(木) 18:39:34 

    >>909
    夜中もずっと5~10分おきに起きて確認してるなんて尊敬します。とてもじゃないけど私はできないです。
    ちなみに国の基準では5人にひとりの保育士ですが、あなたも5人の0~1歳児を5人抱えてらっしゃるんですよね?すごいなー

    +12

    -2

  • 918. 匿名 2018/12/27(木) 18:40:59 

    こういう悲しいです事故が起こるたびに、女性が働きながら子供産むのは無理かもしれないと思ってしまう…。

    うちは夫が子供欲しがっているので、正社員で働きながらなんとかタイミング合わせて、体外受精やっているけれど、いろいろ不安になる。

    子供ができて、育っていくって普通のことじゃないんだよね。すごいことだよ。

    +6

    -1

  • 919. 匿名 2018/12/27(木) 18:43:54 

    都内の公立園なんて弾力化で子どもの寝るスペースないよ。ぎっしりで。雨なんて廊下で遊ばせないと、わけないと1歳は噛む子いるから

    +0

    -1

  • 920. 匿名 2018/12/27(木) 18:43:55 

    10分おきの見守りって実際一対一でも難しいし、ぶっちゃけ無理なんだと思う。
    ほぼ、不可能に近い事を無理矢理やらせて成り立ってるよね。

    +18

    -0

  • 921. 匿名 2018/12/27(木) 18:45:06 

    >>805
    保育園云々より、実際それで世の中回ると思ってるのかな。世の中に働いてるのは独身と既婚男性と貧困母だけになるということでしょ。リアルに考えてこういう意見を言っているのだろうか疑問。

    +5

    -1

  • 922. 匿名 2018/12/27(木) 18:47:11 

    うちの子喘息持ちで楽な体勢で寝返りしちゃうから
    先生が体勢直してくれるけど、どうしても咳き込んでうつ伏せになっちゃうから
    お昼寝の時間は先生おぶってくれてたよ…

    +0

    -5

  • 923. 匿名 2018/12/27(木) 18:49:12 

    私立は特にブラックだから、身体壊す人多かった。
    1年で医療費10マンいった年あったから、若さじゃ乗り切れない。
    精神的にも肉体的にも。

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2018/12/27(木) 18:51:52 

    別に人間は外で働かなくてもいいんだよ
    子供育てながら自営業してもいいし投資や不動産での不労所得だって構わない
    でも大体リスク取りたくないから会社に勤めたがるよね

    とりあえず仕事なんて誰かに強制されてる訳でもなんでもないんだから何を選んでもどの仕事も個人のわがままでやってる事でしょ

    わがままで子育てしない選択してるのに福祉で助けてもらえるんだからかなり有り難いはずなのに何で文句言うんだろう
    税金払ってるからとか言う人いるけど税金なんて保育士だって払ってるし保育園使わない家庭だって払ってるんだから税金払ってますはお門違いなのに

    とりあえず離婚や貧困で保育に欠けてしまった子と親のわがままや自己実現のために保育してもらえない子って分けた方がいいと思う
    保育園の保育士になる人も子どものためになってる訳で親が良い暮らしするためになった訳じゃないしさ
    死別や虐待で本当に支援が必要な子を相手したい人は施設保育士になるけど、普通の家庭の子にも幅がありすぎるんだよね

    +4

    -3

  • 925. 匿名 2018/12/27(木) 18:52:48 

    >>915
    でも保育園関係の話になると親の都合ばかり挙げるじゃん。
    それは認識が違うよねって事じゃないの?

    +3

    -1

  • 926. 匿名 2018/12/27(木) 18:53:25 

    >>921
    幼稚園に預けてパートでいいじゃん
    ずっとやってきた事だよ
    むしろ今より人手不足もなく回ってた

    +4

    -2

  • 927. 匿名 2018/12/27(木) 18:56:06 

    >>922
    私、大人になってから喘息発症して、こんなにも苦しいものなのか…って体感した。

    実際年に何千人かは亡くなっているし、ただでさえ忙しくて気を張らなきゃいけない保育園で、、先生たいへんだね…。

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2018/12/27(木) 18:57:28 

    >>921
    幼稚園入れてパートでも良いし
    小学校に上がってからフルタイムでも良いじゃん

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2018/12/27(木) 18:58:28 

    朝に目が覚めてサンタさんにプレゼント貰って喜んでたんだろうなと思うと、本当に悲しい

    +0

    -1

  • 930. 匿名 2018/12/27(木) 18:59:35 

    >>907
    私の子が生まれる前には改善してもらいたいんで。
    みんなだって本当はそうでしょ?もし改善のために誰か犠牲にならなきゃいけないなら別の子がいいでしょ
    自分の子を差出せる人だけ批判して

    +2

    -10

  • 931. 匿名 2018/12/27(木) 18:59:47 

    仕事復帰で四月から1歳児預けるけど、うちの子戻してもすぐうつぶせ寝するから怖いな...

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2018/12/27(木) 19:00:34 

    >>917

    夜中も5~10分ごとになんて書いてません

    そして保育士でもありません
    一般家庭で の話です……
    きちんとお読みください

    とんだ揚げ足取りババアだな…

    +0

    -12

  • 933. 匿名 2018/12/27(木) 19:01:44 

    >>928
    今までと今って、年金制度に対する不安が全然違うよね。
    将来、年金あるからまあ老後なんとかなるかなって安心感があったらだいぶ違うと思う。

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2018/12/27(木) 19:01:46 

    >>932
    この流れ繰り返してるよー
    不可能な事書かない方がいいよって事

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2018/12/27(木) 19:01:58 

    産んだなら自分で見ろ。
    保育士さんかわいそう。

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2018/12/27(木) 19:02:16 

    >>915
    自営業扱いにして不正に入園してる人も多いけどね
    それにキャリア優先してる人のせいで本当に困ってる人が入れてない

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2018/12/27(木) 19:02:54 

    だから保育園は預けられない。
    止むを得ず認可外に預けざるを得ないような環境ではないことにつくづく感謝してる…

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2018/12/27(木) 19:04:07 

    >>930
    は?

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2018/12/27(木) 19:04:25 

    乳幼児とか夜預けるのは難しいよ。
    人もいないし10分起きとか15人位赤ちゃん居たら
    確認し切れない。
    年寄りだって寝たきりだと30分に一回位赤ちゃんと同じで寝返りさせてやらないと床ずれや突然死
    あるから、保育士さんと介護士さんは分刻みの
    確認なんてむりだよ。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2018/12/27(木) 19:04:34 

    2時頃お迎えということはクリスマスだからせめてもと少し早めにお迎えしてたのかな。
    そう思うとあまりにかわいそうで胸が苦しい

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2018/12/27(木) 19:04:49 

    寝返りできない月齢ならともかく、一歳でうつぶせ寝で死んで、訴えられるの…?
    ある程度リスクを覚悟して、認可外にお願いしてるんじゃなかったの??
    呼吸検知器を導入してる園がスイッチ切ってたとかだったら訴えられて当然だけどさ…。
    もう自分ちで見てりゃいいじゃん。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2018/12/27(木) 19:05:13 

    >>933
    だから何なんだ?

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2018/12/27(木) 19:05:39 

    保育園入れたい人、入りたくない人(育休目当て)もいてよくわからんな

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2018/12/27(木) 19:07:08 

    >>941
    ごめんなさい。
    発表があっただけで訴えるとかいうニュースじゃないのね。

    原因究明これからなのに報道するようなことかこれ。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2018/12/27(木) 19:07:41 

    >>942
    パートじゃなくてずっと正社員を維持したいって人もいるでしょってこと。
    幼稚園からパートでも老後子供に頼れず生きていける人ならいいけど。

    +1

    -3

  • 946. 匿名 2018/12/27(木) 19:09:16 

    >>926
    >>928
    だからそういう親側目線じゃなくて、女医とか女性議員とか女性美容師とかその他女性の勤務者、そういう人たちがいなくなって世の中は困らないのかという意味です。責任ある仕事の人もいるのでは?

    +0

    -2

  • 947. 匿名 2018/12/27(木) 19:10:21 

    >>945
    だからそれが近年の保育園不足の一因になってるんでしょ
    そんな人ばっかりだから難病抱えてる人ですら入れない園もあるんだよ

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2018/12/27(木) 19:11:06 

    >>946
    そういう人はシッター雇えばいい。
    とかいうコメント来て終わりそう…
    私はあなたに同意だけど、分かってくれない人多いね。

    +0

    -2

  • 949. 匿名 2018/12/27(木) 19:12:33 

    >>947
    そこが問題だと思うなら、国に優先順位考えてもらうよう頑張るしかないんじゃないよね。
    国がキャリア優先とか老後資金のためでも働いて欲しいと思ってその基準になってるんだから。

    +1

    -2

  • 950. 匿名 2018/12/27(木) 19:12:48 

    会社で託児所設置を義務化しよう

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2018/12/27(木) 19:13:07 

    12時間預けられて毎日寂しい思いして鍵っ子して私立大学行っても専業主婦に育てられてそこに来てる人とは一向に埋まらない格差
    過ごしてきた20年近くの記憶が圧倒的に違うんだよね
    結局政治家とか一流企業のトップになる子ってにそういう子だったりする
    そんだけ必死こいても良くて一流企業の一社員
    なら節約生活でも暖かい記憶を持って成長して地元国立大学から公務員や教員でも体感の幸福度は充分なんじゃないかって思う

    +11

    -8

  • 952. 匿名 2018/12/27(木) 19:13:19 

    >>946
    保育園に預けている親の中で女医や議員、技術のある働き手はどれだけいるの?
    ほとんどが代わりが居るような仕事の人たちだよ。

    +7

    -6

  • 953. 匿名 2018/12/27(木) 19:14:07 

    今回は、事故にせよ病気にせよ規定通りに見守りをしていなかったことは良くないこと。
    ただ、保育園職員として言いたいのは、保育園の無償化なんてやめたらいい。
    保育料はもっと上げて、親には子供を預ける重みを分かって欲しい。預ければ何でもしてくれると思わないで欲しい。
    40度近い発熱で連絡しても「仕事が…」って半日以上迎えに来ない親もいれば、「連絡帳の書き方が悪い」って行政にわざわざ苦情の電話をする親、「先生にお便り見てください」って言われなかったから配布されたお便りを見てません!って言っちゃう親。

    保育園は便利屋じゃないんです!
    最近は、「保護者から育てないと…(笑)」と職場の園長が申しております。

    +31

    -2

  • 954. 匿名 2018/12/27(木) 19:14:19 

    無駄に給料もらってる政治家の給料減らして介護やら保育士の給料増やせよ

    +13

    -0

  • 955. 匿名 2018/12/27(木) 19:15:20 

    保育士って、子どものお昼寝の時間に必死で連絡帳書いてるじゃん?
    そんなもんに神経使わなくていいよ!連絡帳なんて廃止にしていいよ!
    子どもを見て!子どもに全神経使って!

    +33

    -0

  • 956. 匿名 2018/12/27(木) 19:15:39  ID:TCENye7DTu 

    >>949
    自分さえ良ければそれで良いって事か

    +2

    -1

  • 957. 匿名 2018/12/27(木) 19:17:19 

    >>952

    弁護士とかいました

    +1

    -1

  • 958. 匿名 2018/12/27(木) 19:17:50 

    >>952
    いやだから>>805に対しての返信なんですけど。
    そういう技術者もいなくなるってこととだけどそれでもいいのか、困らないのか?そこまで考えてるのか?っていうことですけど…。
    なんだかんだこういうこと言う人が、女性医師がいいとか言いそうだから。

    +1

    -2

  • 959. 匿名 2018/12/27(木) 19:19:22 

    保育士なりたいと思って資格取って働いたけどつらすぎて辞めた。
    違う学校行って他の資格取ればよかったと後悔してるよ

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2018/12/27(木) 19:20:11 

    >>958
    最後の一文は余計だわ

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2018/12/27(木) 19:20:42 

    女医さんお金あるから、ダブル保育や3歳になったら、幼稚園預けてシッターさん使う方多いです。
    2歳までフルに保育園利用しますよ。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2018/12/27(木) 19:21:18 

    >>956
    あ、私は保育園利用してないよ。
    でも親の介護とかの年代になると、お金も大事だなと感じてる。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2018/12/27(木) 19:21:23 

    あーあ
    私も認可外の保育園で働いてました。
    まさに寝た子を起こすな!状態で、うつ伏せ寝の子をひっくり返したり横向きを直そうもんならベテランに余計な事すんな!って睨まれました。
    いつか何かあったら怖いから辞めて正解だった。

    +14

    -0

  • 964. 匿名 2018/12/27(木) 19:24:28 

    保育園圧倒的にサラリーマン多いですよ。
    国家公務員は少ないけど、公務員さんはいます。
    弁護士、医者、自営の方もいますけど、少数派です。

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2018/12/27(木) 19:33:54 

    >>82
    これまるっと同意
    自宅で事故、
    保育園で事故 損害賠償

    他人に格安で預けておいて、事故がおきたら他人の責任にできる
    なんだかな
    認可、認可外だろうが
    仕方がないかも

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2018/12/27(木) 19:35:48 

    >>930
    誰も我が子が犠牲になって欲しくはない。絶対。
    だからこそ亡くなったお子さんの親御さん悲しみを思うと胸が痛む。他人であっても。そしたら普通、自分の子の安全のために、他の子がどんどん亡くなればいい、なんて言えないし、そんな考えすら出てこない。
    子供ができたら貴方にも分かるだろうけど、貴方は子供を生まない方が良いと思う。

    +1

    -3

  • 967. 匿名 2018/12/27(木) 19:38:03 

    保育園預けて働く親を非難する場所になってるの?
    相変わらず好きだね、マウンティング
    専業主婦がいいと思う人は自分がそうしてればいいだけ
    こういう保育園の事故は気の毒だけど、日常的に起きてる訳じゃないし
    小さな頃から保育園に預けるなんてと非難してる人は保育士にも兼業主婦にも失礼極まりない

    +10

    -9

  • 968. 匿名 2018/12/27(木) 19:39:08 

    >>961
    総合病院は病院の中に保育所があるって聞いたけど本当?

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2018/12/27(木) 19:39:48 

    >>967
    最近は、長時間、預けるのが当たり前になりすぎてると思うよ
    それは、どうかと思う

    +7

    -4

  • 970. 匿名 2018/12/27(木) 19:40:10 

    >>936
    激戦区だからか自営の職場に見に来たよ

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2018/12/27(木) 19:43:36 

    >>969
    親が会社にいる時間より長く預けてる人はどんな事情にしても非道いと思うわ

    +6

    -2

  • 972. 匿名 2018/12/27(木) 19:43:49 

    >>963
    そんな所やめて正解だね。
    そこに預けられてる子供達可愛そう。
    親はどう思ってるんだろう?

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2018/12/27(木) 19:44:22 

    >>958
    いなくなりはしないでしょ
    続けたい人は託児所やシッター使って続けるし金かけて働きたくないわって人は辞めるだけ

    むしろ熱心な人だけが残って有益かとw

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2018/12/27(木) 19:45:40 

    みんなは医療過誤が起きた病院があるからもう病院にはかからないってなります?
    ただ別の病院に行こうってなるだけだよね。
    一部の保育園で事故が起きたからって保育園=危険は短絡的すぎないかな

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2018/12/27(木) 19:45:56 

    >>967
    マウンティングっていうか…
    保育士こそ小さい頃から預けるのを避ける人が多いですよ。
    そして、こんな事故が日常的に起きてたらたまんない。

    でも、ギリギリの事故に繋がらなかった・怪我に繋がらなかったってことは日常的にありますよ。

    +5

    -5

  • 976. 匿名 2018/12/27(木) 19:45:59 

    うつ伏せはなんでダメなの?

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2018/12/27(木) 19:49:00 

    >>974
    別のところといっても選べないし

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2018/12/27(木) 19:49:02 

    >>967
    北欧、育児のアウトソーシングが進み
    家族関係が希薄になり、
    若者の犯罪(とくに性犯罪)
    が増えたときいたことあるけど

    幼少期は、親子関係大切だよ

    +4

    -1

  • 979. 匿名 2018/12/27(木) 19:50:19 

    >>961
    夜勤の時はシッターは来てくれるの?

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2018/12/27(木) 19:51:28 

    >>978
    未来の日本もこのまま行くとそうなりそう。
    でも親は自分は悪くない!って言いそう。

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2018/12/27(木) 19:52:05 

    布団じゃなく
    通気性の良いエアーブレス的なマットじゃあかんのかな

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2018/12/27(木) 19:52:07 

    保育園は全部なくせばいい。
    医者並みの高い給料ならいいけど安い給料でこんな仕事誰がやりたがるの?

    +10

    -1

  • 983. 匿名 2018/12/27(木) 19:52:13 

    本当に生活苦で仕事してる人しか預けられなくすればいい。キャリア捨てたくない、でも子ども欲しいって自分で育てられないのに産んだ意味あるの?って思う。両方欲しいなんて贅沢だと思う。

    その代わり、政府は一度職を離れても子育てが落ち着いたら復帰できるような世の中にしてほしい。
    一度退職して子供産んだらパートくらいしか復帰できない世の中も問題。

    +21

    -1

  • 984. 匿名 2018/12/27(木) 19:53:29 

    親が会社にいるより長く預ける場所を増やそうとしてる今の流れおかしい
    貧困なら親子が食べられるように助けてあげようよ
    キャリアのために子供が邪魔な家には公的福祉いらない

    +12

    -0

  • 985. 匿名 2018/12/27(木) 19:56:16 

    >>867
    ニートの分際で偉そうに口聞くなよ。

    +1

    -4

  • 986. 匿名 2018/12/27(木) 19:57:12 

    せめてこどもが1歳になるまでは、育休とれれば
    いいけれど…。
    そんなに長く休むのが無理なら、父親と交代で…育休とかもアリになればいいけれど、正直父親って母親ほど細かいこと気づかないから、ワンオペは難しいかな。

    時短も小学校入ったらなくなっちゃうしなぁ。

    うちの会社もみんな4月に産んで、小学校入る前に2人目産んでってしている。
    私は不妊治療中だから、関係ないけれど。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2018/12/27(木) 19:57:53 

    思春期が本当に難しい
    家庭で、家族と一緒にあったかいご飯が食べられる子は
    間違った道に行く確率は少ないらしいよ
    小さなころから、ぬくもりのある家庭の記憶は大切だと思う


    +9

    -0

  • 988. 匿名 2018/12/27(木) 19:58:30 

    認可外に勤めて1年になります。

    0歳児から5分おきに呼吸チェック、身体の体温の確認等しています。

    休憩もお昼寝の部屋で一緒に。
    暗い部屋でご飯を食べて、
    確認するスタッフの他に休憩するスタッフも
    休憩しながら目視で確認しています

    0歳児は、お昼寝の部屋ではなく
    スタッフの横ですぐ目に付くところに寝かせています。

    うつぶせ寝なんか考えられない

    けれど、普段お家でうつ伏せ寝で寝かせているのか
    爆睡した?と思っていてもうつ伏せ→仰向けに
    変えた途端
    すぐにパッと起きてしまったり泣いてしまったりする子も中にはいて‥‥‥

    また認可外に悪い
    イメージついてしまうのが悲しいです。

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2018/12/27(木) 19:59:35 

    >>967
    保育士だけど、小さい頃は出来るだけ親が見るよう指導してるよ。
    悪いけど、子供たちや赤ちゃんはみんな同じようにしか見れないから、特殊な子だと気づかない。
    親が隠して保育園に入れるから、手遅れになりそうでヒヤリとした経験はみんなあるんじゃない?

    +4

    -1

  • 990. 匿名 2018/12/27(木) 20:00:08 

    SIDSは本当恐い

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2018/12/27(木) 20:00:31 

    フルタイム共働きだと月7.8万払ってるだろうけど、無償化よりやるべきことはあるよね

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2018/12/27(木) 20:00:56 

    専業主婦なんて税金も払わないし、男に寄生してるだけのニートじゃんw
    捨てられたら終わりとか考えてないんだろうねw

    +3

    -6

  • 993. 匿名 2018/12/27(木) 20:01:36 

    もう小学生になったうちの子が通っていた保育園の先生はみんな育休1年とって復帰してきたよ
    どうしてもこの子達の担任がしたいと言って復帰してくれた先生もいたし、自分の子を保育園に預けることに抵抗ないみたいだったけどね
    我が子たちには小さな頃から預けて不便もかけたけど、思い出がたくさん出来たしいい保育園生活でした
    子育ても客観的に見てくれる先生たちの意見は心強く支えになりました
    感謝しています

    +4

    -6

  • 994. 匿名 2018/12/27(木) 20:02:04 

    子供が小さいうちは専業主婦、手がかからなくなったらパートを始める。
    まわりの50代の母親はこんな感じの人が多い。

    その世代なら一馬力でもやっていけたけれど、もう今の20、30代だと厳しいかな…。

    私も子供できたら、小さいうちは自分で育てたいんだけど…。

    +10

    -1

  • 995. 匿名 2018/12/27(木) 20:02:24 

    >>991
    7,8万でも実費とは程遠い
    0歳児だと30万はかかるから

    これから無償化になるから、預けられて当たり前
    自分で育児しなくていいからラッキーという親が増えるね


    +12

    -0

  • 996. 匿名 2018/12/27(木) 20:03:01 

    >>984
    おかしな社会だよね?
    親が子供と一緒にいるのを避けてるのに、社会や一般人に「子供に冷たい社会!」「子連れだからってひどい!」って騒ぎまくる。
    まず親がそばにいてやれよ。赤の他人に子供押し付けるな。

    +10

    -1

  • 997. 匿名 2018/12/27(木) 20:04:40 

    >>993
    保育士や教師、園長の多くは幼稚園に預けてるよ。
    そんな特例出さなきゃいけないほど保育園ひどいの?

    +5

    -2

  • 998. 匿名 2018/12/27(木) 20:05:50 

    >>995
    育児しなくてラッキーって思う親はなんで子ども作ったんだろうね?育児したくないならそもそも産まなきゃいいのに。

    +9

    -0

  • 999. 匿名 2018/12/27(木) 20:06:39 

    >>996
    ほんとそう
    仕事(キャリア)と収入が子育てより大事なら
    そういう人は、全員乳児院にあずけてしまえと思う


    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2018/12/27(木) 20:07:02 

    >>997
    横からで申し訳ないけど、母親が幼稚園教諭だけど、幼稚園もそんないい環境って訳でもないらしいよ

    +2

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。