ガールズちゃんねる

足の裏のうおの目

97コメント2018/12/30(日) 23:39

  • 1. 匿名 2018/12/25(火) 19:23:45 

    足の裏にうおの目があり、けっこう長いこと放置してました。たまに、歩くのが辛いぐらい痛くてそれを庇ってか他の部分にも数個できてしまいました…
    病院行こうかと思います。
    どんな治療ですか?
    経験者のお話を聞きたいです。

    +73

    -0

  • 2. 匿名 2018/12/25(火) 19:25:20 

    +56

    -0

  • 3. 匿名 2018/12/25(火) 19:25:21 

    ドラッグストアでイボコロリみたいなやつ買って直したよ

    +164

    -6

  • 4. 匿名 2018/12/25(火) 19:26:15 

    なかったのにある日気づいたら出来かけてた
    なんでだろう〜気になる
    歩き方変わったのかな

    +11

    -3

  • 5. 匿名 2018/12/25(火) 19:26:21 

    芯をピュッと出してもらってあっという間に終わった記憶…

    +81

    -2

  • 6. 匿名 2018/12/25(火) 19:26:31 

    ウオノメはウィルス性じゃなかったっけ
    やはり皮膚科に行けば確実ではないかな

    +9

    -39

  • 7. 匿名 2018/12/25(火) 19:26:53 

    皮膚科に行きました
    ドライアイスで焼く 数回通院して治る 油断すると同じ場所に又できる

    +118

    -2

  • 8. 匿名 2018/12/25(火) 19:27:34 

    父の体験談ですが、メスで切除しました。
    そのあと3、4針縫いました。
    一円玉くらいの大きさのうおの目です。

    20年くらい前の話なので最近はレーザーとかで治療出来るかもしれませんね

    +42

    -1

  • 9. 匿名 2018/12/25(火) 19:27:43 

    清潔にしてたら、自然治癒だよ。

    +3

    -38

  • 10. 匿名 2018/12/25(火) 19:27:47 

    >>5
    ピュッと出た瞬間が見たい・・・。

    +118

    -1

  • 11. 匿名 2018/12/25(火) 19:28:12 

    一番良いのは皮膚科行って根からとってもらう事かな。
    私は面倒くさいから市販の薬のスピールこう貼って様子見てるけど、市販だと根から取れないから繰り返しちゃうんだよね〜。
    痛いよね。早めに皮膚科行った方がいいよ。

    +108

    -1

  • 12. 匿名 2018/12/25(火) 19:28:15 

    >>6
    ごめん、ウィルス性はイボだった

    +61

    -0

  • 13. 匿名 2018/12/25(火) 19:28:23 

    >>6
    ウオノメはウイルス性じゃないよ
    イボはウイルス性のがある
    一見ウオノメみたいなのがあるから注意

    +85

    -1

  • 14. 匿名 2018/12/25(火) 19:29:34 

    >>6
    ウイルスじゃなくて、タコが皮膚の奥まで入っちゃった状態じゃない?
    痛いのが魚の目
    痛くないのがたこ

    +48

    -0

  • 15. 匿名 2018/12/25(火) 19:29:57 

    >>5
    その芯食べるの好き〜❤️

    +1

    -54

  • 16. 匿名 2018/12/25(火) 19:30:09 

    皮膚科の先生からイボコロリが1番だって聞いたよ

    +5

    -8

  • 17. 匿名 2018/12/25(火) 19:31:05 

    高校生の頃なって皮膚科に通いました。
    何回もドライアイスの治療をやったと思います。
    ちなみに市販のシールみたいなのとかやってましたが治癒まで行かず皮膚科がベストです。
    靴が合ってないとかもよくないみたいですよ。

    +70

    -1

  • 18. 匿名 2018/12/25(火) 19:31:05 

    足の親指の所と足の裏に魚の目出来た事がある。
    病院行かずにイボコロリを貼って治したよ。

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2018/12/25(火) 19:31:19 

    タコとか魚の目とか、何で海系の名前なんだろ?

    +161

    -1

  • 20. 匿名 2018/12/25(火) 19:31:27 

    こういうの使って治した
    でも定期的に再発します…
    ちゃんと取りきれてないのかな
    足の裏のうおの目

    +52

    -2

  • 21. 匿名 2018/12/25(火) 19:32:51 

    小学生の頃なった。自分でカミソリで切って治したけど、今思うと危険。やはり病院でメスで切ってもらうのがいいと思う。痛くは無いそうです。あとは熱灼療法?焼く方法と冷却する方法があると聞いた。

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2018/12/25(火) 19:34:44 

    妊娠中でイボコロリとか使うの不安だから皮膚科で取ってもらう予定です。
    液体窒素かな?聞いたら初診代合わせて4000円くらいで取ってもらえるらしい。
    踵にあるから気になって仕方ない。
    昔、膝にイボができた時は貼るタイプのイボコロリ数枚使って綺麗に取れましたよ!
    塗るタイプは使い方が良くなかったのかイマイチ効き目なかった。
    市販なら貼るタイプのイボコロリがオススメです。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2018/12/25(火) 19:35:34 

    昔大きいのが足の裏と足の指の間と手の指に出来て
    一時期皮膚科通ってたけど治らずで放置する事数年で気付いたら無くなってた。

    皮膚科での治療は液体窒素で焼かれる感じだったよ。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2018/12/25(火) 19:36:17 

    お風呂上がりふやけたとこカミソリで削る

    +12

    -9

  • 25. 匿名 2018/12/25(火) 19:38:08 

    小学生の時に出来てちょうどこの時期だったから
    サンタさんに【足のイボを治して下さい】って手紙書いたの思い出したわw

    +64

    -0

  • 26. 匿名 2018/12/25(火) 19:38:21 

    昔、身内が亡くなればウオノメ消えるってのいう迷信あったよね…

    +2

    -13

  • 27. 匿名 2018/12/25(火) 19:38:24 

    イボコロリ?ドラッグストアで売ってるやつは効なかった。あと貼ったらジュクジュクするから苦手だったので、わたしも皮膚科いこうかなあ

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2018/12/25(火) 19:38:50 

    >>2
    魚の目おぎんwww

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2018/12/25(火) 19:39:35 

    スピール膏も効果なし、皮膚科での液体窒素も月に2、3回通っても半年以上かかる、それでも完治しないので自分でカミソリで削ってる。
    どこの病院なら根っこまで取ってくれるんだろ?

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2018/12/25(火) 19:40:48 

    アプリコットオイル(杏油)で足裏のイボにも効いたから、
    ウオノメも効くんじゃないでしょうか。
    塗ると白くなりふやけて取れていく感じです。
    他の油よりアプリコットオイルはすぐに柔らかくなりました。

    +16

    -2

  • 31. 匿名 2018/12/25(火) 19:41:21 

    イボコロリを貼る→お風呂上がりに貼り替える時にピンセットで柔らかくなった皮膚を無理のない程度で取る→イボコロリ貼り直す→繰り返し

    イボならこれで綺麗に取れて数年経った今も再発なしだけど魚の目はイボコロリ使うと痛いのかな?

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2018/12/25(火) 19:44:28 

    勇気を出して魚の目の画像検索したんだけど本当に「魚の目」だね!
    芯を取った画像とかなかなか衝撃的でした。

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2018/12/25(火) 19:46:20 

    何もわからなくって国立大学の附属病院の皮膚科に行き

    スピール膏を貰っただけ結構長いあいだ貼っていた

    時間はかかったけど綺麗に取れた

    今度は反対側の足にできてニチバンのスピール膏を貼っている

    凄く痛かったけど、少しずつ硬い皮膚が剥がれてくる。

    魚の目は多分靴のサイズが合わないとできるのだと思う。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2018/12/25(火) 19:48:20 

    それって、本当に魚の目かな??私の場合、勝手に魚の目だ信じこんで(見た目すごく似ている)、針で芯を取ろうといじったり、市販の魚の目用シールを貼って直そうとしたけど、結局悪化。

    皮膚科に行ったら、ウイルス性のイボでした!!すぐに電メスみたいなので手術して取ってもらったよ。すっごく痛かったです。

    もしイボだったら、放置していると足のほかの部分にできたり、家族にもうつったりして大変だよ。主さんのほかの場所にもできたというのが気になりました。どちらにしても早く良くなりますように。

    +28

    -2

  • 35. 匿名 2018/12/25(火) 19:50:56 

    >>13
    子どもの足の裏に魚の目みたいなのが兄弟ほぼ同時期にそれぞれ複数できたので皮膚科に連れて行ったら、ウイルス性のイボだった。
    ほんとに魚の目そっくりでした。
    まだ足の裏の角質が肥厚していない年齢の子どもにできた魚の目状のものは、ウイルス性のイボであるケースがほとんどみたいです。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/25(火) 19:51:11 

    昔 ずっと取れなかったのに夏に海水浴に行ったら 夕方 塾でポロっと根っこから取れてビックリした。大人になった今でも 綺麗な足の裏です。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2018/12/25(火) 19:52:05 

    爪切りで切っちゃう
    どうせまた出来るからイボコロリと変わらないかなって
    皮膚科行くほどでもない小さいやつだから

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/25(火) 19:52:28 

    >>1
    皮膚科で少し長い綿棒の先にドライアイスが付いたものを魚の目に押し当てられたよ
    それを数回するために受診したら魚の目が治った

    歩き方とか同じ場所に何度も圧力掛かってたら、再発する可能性あるし、自分の足にあった靴を捜すのと蒸れるような靴は避けた方が良いと思う

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/25(火) 19:53:46 

    散歩辞めたら左足にだけできた
    痛みないからタコかな🐙2年程いる

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2018/12/25(火) 19:56:10 

    >>14
    あー、じゃあ私のは痛くないからタコなんだ。
    見た目が真ん中凹んでいるから魚の目だと思ってたよ。
    痛くないってコメしなくて良かったw

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2018/12/25(火) 19:59:26 

    タコと魚の目、かれこれ5年くらい放置してるや。ヤバイかな(*_*)

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/25(火) 20:04:27 

    地元の皮膚科はドライアイス?みたいなので焼くんだけど地味に痛くて、しかもなかなか治らない。
    隣の駅の皮膚科に変えたら、1週間シール貼って次に行ったらぽろっと取れました。
    全く痛くなくて、そこから10年再発はしてません!
    市販のやつも試したことあるけど、市販のだとしばらくすると再発してたので是非!病院に行ってみて欲しいです!

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/25(火) 20:04:38 

    >>25
    サンタさんにイボ治療のお願い
    かわいい 笑

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/25(火) 20:08:06 

    シールになってるのが有名だよね。ぺたっと貼って、一週間くらい? で剥がすと、芯もいっしょに付いてくる。芯を抜かないと、また再発するよ。

    あとはコーンカッターっていって、カミソリの刃みたいなので削り取る専用のものも売ってる。タコとかは鰹節みたいに、気持良いように削り取れるよ。ただし魚の目は円錐になってて奥へ角質が刺さってるから、削り取るのは医療用のメスでないと難しい。専門に任せたほうが無難とはいえる。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/25(火) 20:09:01 

    子供の足の裏に3個できて、ウィルス性のイボだったんだと思うけど、市販のイボコロリで綺麗にとれた。お友達は皮膚科にかかって焼いてもらってたけど、痛がるし、かなり長期間通わされてて大変そうだった。市販のイボコロリがダメな理由ってなんなんだろ。きっちりテープ止めといて、他の場所触ったりしなければ大丈夫なのかと思ってた。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/25(火) 20:09:32 

    >>15
    スゲー(゜〇゜;)

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2018/12/25(火) 20:14:02 

    >>45
    ウィルス性のイボはイボコロリでは取れないよ。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2018/12/25(火) 20:20:13 

    >>45
    上のレスで兄弟にウイルス性のイボができたと書き込んだ者だけど、診察の時に医師から
    「市販のイボコロリなどで取るのはウイルスが広がってイボが増える場合があるから厳禁」
    と言われたよ。
    酷くならなくてよかったね。
    子どもの足の裏に魚の目みたいなのができたらまず病院に行った方がいいと思う。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/25(火) 20:23:52 

    私、足の裏じゃないんだけど指と指の間に何個か出来たよ。
    シールみたいなのを貼ってポロッと取れるのを待って直してたけど、じれったいから爪切りで削って取ってた。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/25(火) 20:30:36 

    めっちゃタイムリーなんだけど、Youtubeで動画見たらゾワッとするけど、気持ちいいぐらいにキレイに処置してくれる

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/25(火) 20:33:24 

    この間皮膚科行ってきたよ。カミソリで削られて痛くなくなった。治療も痛くなくてあっという間

    でも歩き方の癖でまた出来るって言われた。そしたら来てくださいって。根本治療じゃないんだなと思った

    ちなみに小学生の子供はウイルス性のイボになったことがある
    窒素冷却治療に何回か通って痛そうだった

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/25(火) 20:35:05 

    どうしてそんなこと考えたのかわからないけど、焼いて殺菌した縫い針でグリグリ掘って自力で治したことある。

    血だらけになったけど、再発はしてないし跡もない。

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2018/12/25(火) 20:35:35 

    大きさにもよるけど、私は5ミリほどあって医者に通って冷却等やってましたが全く治らずだったので、最後は整形外科で手術しました。
    切り取って縫って抜糸したんですが根が深く取り切れてなかったようで、数ヶ月後に再発してまた手術しました。

    学生の頃の話です。当時は足を着けないので松葉づえで足の裏の魚の目程度で松葉づえなんてと恥ずかしいし不便でしたが、20年経った今なんともないので早めに治療して良かったです。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/25(火) 20:53:52 

    出来るだけ皮膚科へ行くことを進めます。
    足の裏、ウオノメだらけです。
    立ち仕事だから仕方ない…そう思って来ました。
    病院で相談したら ここまで大きいのは取り出せない。足に穴が空くと断られました。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/25(火) 21:05:07 

    外科に行ったり削ったり
    イボコロリ試したりしたけど、
    結局長く履いてたスニーカーを履かなくなったら
    いつのまにかなくなった。
    楽だと思ってたスニーカーが原因だった

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2018/12/25(火) 21:06:25 

    はい!はいはいはいはい!!
    絶対治る!
    夜風呂から出たらスピール膏すぐに貼って、朝起きたら尿素20パーセント以上のハンドクリームをたっぷり塗って、そのまま夜まで過ごすの!!!
    これである日突然ぽろって取れたよ!!!!!!!!
    マジで試して!!!!!!!!

    +20

    -2

  • 57. 匿名 2018/12/25(火) 21:06:32 

    イボコロリやってたけど、ばい菌が入って膿が出て病院に行って痛い目にあいました。
    その後も出来たりしたけど、姿勢と歩き方を変えたらなくなりました。その後も出来ていません。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/25(火) 21:12:06 

    ウオノメかな
    ヒールやめてぺったんこの靴履き出したら治ったよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/25(火) 21:28:09 

    魚の目かと思って医者行ったらイボだった\(^o^)/

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/25(火) 21:33:23 

    小学生の頃に足裏の真ん中にできました。
    母に伝えて皮膚科に行きドライアイスみたいなのつけられて取られました。
    その場でぽろっと取れて傷もありませんでした。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2018/12/25(火) 21:33:50 

    私も自分で治した
    結構長めに貼った方がいいみたい

    そのあとは歩き方の見直しで再発なし~\(^-^)/

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/25(火) 21:43:12 

    再発したくなければお灸一択

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/25(火) 21:56:55 

    プールに通ってたら
    ふやけて時々カットして
    たらなくなってたよ。

    お風呂タイムを
    長くするとかいいかもね。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/25(火) 22:35:41 

    液体窒素で焼くよ
    かなり痛い。泣きたいくらい

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/25(火) 22:43:02 

    透明の小さな粒がじわじわ大きくなってる。
    魚の目でもタコでもなさそうなんだけどなんなんだ…

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/25(火) 22:53:02 

    事務で働いてた頃、毎日ヒールorパンプスだったからか
    5年くらい大きめの魚の目(タコかな)が左右とも出来て、
    コーンカッター削って誤魔化したけど、
    近くに新しい皮膚科出来たから、偵察がてら処置してもらったよ。
    大きめだったから、まずメスで角質みたいに削ってからの液体窒素で焼いた。
    「結構痛いかもよ」って、先に声かけてくれたけど、
    別に痛くなかったよ。
    数回通って、綺麗に無くなった☺️
    病院オススメ👌

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/25(火) 23:04:04 

    私はお灸で治しました お灸パッチやせんねん灸でなく、モグサをまるめて患部に乗せてするヤツです やってる間は熱くて痛みがありますが数日すると患部が真っ黒になりポロリと取れて跡さえ残ってません

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/25(火) 23:04:22 

    >>48
    そうなんですね。私も子供の頃足の裏にできて(多分スイミングでうつった)、皮膚科行ったら焼くしかないって言われたのですが、怖くて決心つかずに帰ってきて。母がたまたま薬局でイボコロリみたいなやつ見つけて買ってきてくれたら、それで面白いように綺麗にとれて完治しました。5、6個あったんですが。その経験もあって大丈夫かなと。病院行っても完治するまではうつる可能性あるなら、同じなのかと思ってました…。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/25(火) 23:06:12 

    貼るイボころりで柔らかくしていく
    何度か貼り続けたらとれる
    靴のあたるところが悪いから靴変える
    タコになりやすいところにそれ用のクッション貼って予防

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/25(火) 23:08:34 

    ウオノメだと思って薬局でスピール膏貼ったけど完治しなくて、結局皮膚科に行ったら、ウオノメではなくウイルス性イボ。
    スピール膏のせいで根を深くしてしまい治療に時間がかかった。治ったと思ったら転移したりして、何度も液体窒素でヤケド治療を繰り返した。

    悩んだら皮膚科に行くのがいいです。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/25(火) 23:18:26 

    イボコロリ効かなくて切ったよ
    切ったら芯も取れて再発しなかったよ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/25(火) 23:32:43 

    既出かな?
    私も5年くらい前に魚の目に悩まされて(中学くらいからできてた)さすがに放置できないなーと思って皮膚科へ。まずは固くなった皮膚を削り、魚の目を低温冷却?して焼きます。これがもうものすごく痛い。ちくちくなんてもんじゃないよ。ズキズキ。特に芯に近い部分は泣くほど痛かったです。結局、長年放置していたため、完治に8ヶ月くらいかかりました...。けど綺麗になって裸足に自信が持てたし、やっぱりちゃんと医療機関で治してもらうと繰り返しませんよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/25(火) 23:34:08 

    私の場合皮膚科行っても表面削ってもらっただけだった。
    市販の貼る薬を3日間貼って、針で刺してスポンととれたよ!
    見た目2ミリくらいの魚の目なのに、芯長くて感動したw
    サザエをスポッと抜いた感じ

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/25(火) 23:42:08 

    私も液体窒素で焼いた
    診療室にボンベみたいなのが置いてあって
    ビックリした記憶がある
    痛みはあまり感じなかった

    すぐ治ったよ
    若かったからかな

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/25(火) 23:45:02 

    フットケアセラピストとしては
    とにかく保湿と、根本的原因の刺激(歩き方や負担の多い靴)を改善することが1番だと思います。

    痛みの原因は過剰に溜まった角質なので、血が出ない程度に表面だけでも削ると良いです。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/26(水) 00:13:25 

    旦那は靴かえたらいつの間にか治ってたよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/26(水) 00:14:11 

    >>57
    自分もイボコロリでじゅくじゅくした所にバイ菌が入ったようで、強い痛みが出て足がパンパンに腫れた。
    次の日皮膚科に行ったら、じゅくじゅくが治まらないと魚の目の治療が出来ないと言われて
    抗生物質と化膿止めの軟膏だけ処方された。

    結局、1週間後に再診で魚の目の飛び出た所をメスで削って終わり…。
    また、飛び出て来たら削るから来て下さいと言われた。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/26(水) 00:18:05 

    魚の目が育って痛くなってきたら皮膚科に行ってる。
    お医者さんはお風呂上がりに時々軽石でこすってたら大きくなりにくいと言ってた。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/26(水) 00:26:50 

    >>56
    夜、お風呂上がりに貼ったスピール膏を、朝に剥がしてハンドクリームを塗るの?
    ハンドクリームを塗ったらそのまま靴下を履いていいのかな?
    で、また夜、風呂上がりにスピール膏を貼る➡朝に剥がしてハンドクリームの繰り返し?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/26(水) 01:20:19 

    靴選びは慎重にした方がいいなと思った。
    安い靴はダメ、ちゃんと靴屋である程度のメーカーの物買わないと、魚の目できたり爪が変形する…

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/26(水) 02:28:50 

    つい最近まで、本当に歩けなくなるぐらいまで悪化しました…。どうやら自己治療で、うおのめの周辺の化膿も相まっていたみたい。皮膚科に行ったけれど、怖くなって治療はせず、化膿止めだけ貰ったり。途方に暮れてたら、ネットで木酢液がイイ!と見て、藁をもすがる思いで試したら…一カ月経たないうちに、ある日突然ポロっと取れたよ‼︎全く痛みもなく。試してみて下さい。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/26(水) 03:51:45 

    うちの父親は外科医に切ってもらった。
    私はイボコロリ使った

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/26(水) 07:11:12 

    病院で取り除いてもらいました
    痛くて泣いたー!!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/26(水) 07:24:52 

    尿素配合のハンドクリームとか木酢液とか
    試してみたいけど
    ちょっと勇気がいるね

    とくに木酢液は
    100均のでも良いのだろうか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/26(水) 07:48:07 

    高校生の頃、足の親指に出来た。
    芯の部分が痛くて、とりあえずそれを取りたくて爪切り周りを削った後に芯を引っ張ってみたら失敗。
    少ししたら伸びて?きたから、また爪切りで周りの部分を少し取ってから芯を前回より慎重に引っ張ってみたら、きれいに取れた。
    でも、めっちゃ痛かったし血だらだら出た。
    何もしなければ痛くなかったけど親指に負荷が掛かると、めっちゃ痛かった。
    その後、再発もなく跡も何も残ってない。
    芯を取ったら、ぽっかり穴が空いた状態になるから、やっぱり病院で適切な処置してもらった方が良いと思う。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/26(水) 08:54:49 

    靴が合わないのか小指の関節に出来て歩く度に当たって痛いから皮膚科に行ったらカミソリで削るだけだったから自分で削ってる。
    足裏にも何個かあるから市販の魚の目テープを貼ってます。
    昔はそれでポロッと取れて穴が開いたりして
    「おお〜!」ってなったけど最近はちゃんと取れない

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/26(水) 09:26:37 

    医療関係者だけど、自分で切ったりしてる方、止めた方がいいよ。自分でカッターとかで切り落としてた患者さんがいたけど、結果重度の蜂窩織炎になってたよ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/26(水) 09:39:48 

    3個くらいあったけど、市販薬で完治した!
    再発もしてない!
    ただ根気はいる…。
    薬で皮膚を柔らかくして、ハサミ使って厚くなってるとこ切ってたなぁ。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/26(水) 09:41:00 

    >>6
    ウイルス性は水いぼじゃない?
    魚の目は角質の硬化だった様な。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2018/12/26(水) 09:44:19 

    小学生の頃、右手親指に出来てカリカリ削ってたらある日ポロって取れた事ある。
    綺麗に治ったけど、子どもの頃は合わない靴を履いていたせいもあるのかよく出来てた。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/26(水) 10:23:36 

    >>1

    たぶんスピール膏薬というのをもらって貼る。カットバンみたいなやつ。
    魚の目を溶かすみたいな。関係ない皮膚は溶けないから大丈夫。
    あとは家で軽石とかで通常のお手入れ。

    間違っても自己流で取ろうとしないでね。ばい菌がはいって大変な事になるよ。

    魚の目を放置して、今度はその皮膚の内側に肉芽腫(悪性ではない)が出来たりする。
    そうすると最悪手術になる。
    軽い内に皮膚科に行こう。
    あと、足に合わない靴は履かないように。
    陥入爪や巻き爪の原因になる。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/26(水) 11:50:28 

    馬油を塗ると治る ってガルちゃんで見た
    やろうと思いつつめんどくさくてやってない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/26(水) 17:52:12 

    小学校からずっとあって病院行っても何しても治らなかったのに、20歳すぎて突然治った( ゚д゚)

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/26(水) 18:04:01 

    病院行けば一発だよ
    痛みで悩んでる時間が勿体無い

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/26(水) 18:43:55 

    半年くらい前に皮膚科で削ってもらった。1000円くらいだったよ。しばらくするとまたできるって言われたけど今のところは大丈夫。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/29(土) 02:03:17 

    >>79
    返事めちゃ遅くなって申し訳ない、
    そうです。それの繰り返し。
    靴下とか履いてOK。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/30(日) 23:39:43 

    ダイソーに魚の目取り専用のカミソリが売ってて、試しに風呂上がりに使ったら綺麗に取れました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード