-
1. 匿名 2018/12/24(月) 21:29:07
先日、上司から「君は僕の使ったコップを洗わないし、コーヒーを入れたりしないよね。それって尊敬が足りないよ。」と言われました。
私は尊敬とお茶汲み、皿洗いが繋がっているとは思いませんが、このような価値観を持っている人がいると知り驚きました。
皆さんの会社の皿洗い、お茶汲み事情を教えて下さい。+245
-3
-
2. 匿名 2018/12/24(月) 21:29:44
パワハラ+282
-2
-
3. 匿名 2018/12/24(月) 21:30:41
『はぁ?!』
って顔して凝視すれば
この内無くなるよ+247
-1
-
4. 匿名 2018/12/24(月) 21:31:00
慣例に従う+46
-19
-
5. 匿名 2018/12/24(月) 21:31:02
今時そんなこと要求するところある?
私は平成3年から社会人で転職もしたけどそんな人に会ったことないよ!+192
-1
-
6. 匿名 2018/12/24(月) 21:31:38
なんで転職するかもっと上に陳情しないの?
「そんなのできない」ってコメントつきそうだけど私はしないのが不思議
絶対にゆるさないよ?そんなの+110
-6
-
7. 匿名 2018/12/24(月) 21:31:53
>>4
これ、大事+12
-24
-
8. 匿名 2018/12/24(月) 21:32:11
うちの会社なら閑職に飛ばされてるよその人
会社としての体質は大丈夫ですか?+181
-0
-
9. 匿名 2018/12/24(月) 21:32:19
何十年前のお茶くみOLだよ。
女だからって見下すな。+214
-1
-
10. 匿名 2018/12/24(月) 21:32:47
そういう慣習ないな。
シンクに置いてあったり、一緒にケーキ食べて自分のを片付ける時についでに下げて洗うことはあるけど、自主的にやってるだけ。
+105
-3
-
11. 匿名 2018/12/24(月) 21:32:50
面倒だけど、やってるよ。小さな会社だし。
それであっちが機嫌よくなるなら、楽なもんだよ。+110
-23
-
12. 匿名 2018/12/24(月) 21:32:55
上司とはいえ、他人のコップ洗うのとか気持ち悪い
絶対触りたくない+139
-10
-
13. 匿名 2018/12/24(月) 21:32:59
すごい!
もう言ってる意味がわからないね。
尊敬してる相手であっても食器洗ったり、コーヒー淹れる意味がわからない。全然わからない。
むしろ、全然尊敬できない。+184
-0
-
14. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:06
マグカップ文化自体ないな
コーヒーベンダーで勝手に飲んで、ゴミは出入りの掃除おばさんが回収+99
-1
-
15. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:10
先輩が洗ってたのを見たから何も言われなくても洗ってる
お茶汲みは仕事の一環になってて
どうせやらなきゃいけないなら
少しでも美味しいお茶になるようにがんばってるよ+58
-23
-
16. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:12
お皿洗うだけで職場の人間関係が円滑なら別に良くない?頑なに拒否する理由がわからない+47
-36
-
17. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:13
毎回じゃんけんで誰が洗うか決めてるうちの職場と、えらい違いだ
そういう面倒なこと無くなればいいのに+63
-2
-
18. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:25
+25
-11
-
19. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:26
+16
-1
-
20. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:27
うちは自分の物は自分で洗います。
自分とコーヒー飲もうとしてるタイミングと合えば一緒にいれてあげる事もあります。+59
-0
-
21. 匿名 2018/12/24(月) 21:33:54
マウント取って申し訳ないけど、私ならやめるそんな会社+56
-2
-
22. 匿名 2018/12/24(月) 21:34:14
今時上司のような考え方は古い
日本の生産性があがらないのはこういう
部下は雑用しなければならない
っていう凝り固まった考えがあるからだな
ほんと世界から置いてかれればいいのに+113
-1
-
23. 匿名 2018/12/24(月) 21:35:13
>>5
昭和時代にタイムスリップって感じだよね
普通はお茶出しは来客にのみ、社員相手に強要すればハラスメント扱いだけどね+73
-0
-
24. 匿名 2018/12/24(月) 21:35:19
やめとけやめとけw
こういうのにありえないって言うと
「大企業マウンティングですか?感じ悪い!」
「世の中の八割は中小企業ですよ!」って遠吠えされるよw+9
-0
-
25. 匿名 2018/12/24(月) 21:35:34
まず上司を尊敬してない。+81
-0
-
26. 匿名 2018/12/24(月) 21:35:44
うちはセルフ。
流しにつけてあっても触らない。
人に触られるの嫌な人もいるから。+41
-0
-
27. 匿名 2018/12/24(月) 21:35:48
私は事務員一人で少人数の会社だからやってた。
やっぱりこのメンバーなら入れるの私かなって思ったから。
だけど大きくで部署とかしっかりわかれてるとこなら違うと思う。
うちは小さいから雑用込みで雇用されてたから+77
-0
-
28. 匿名 2018/12/24(月) 21:35:51
気持ち悪い上司(笑)+39
-0
-
29. 匿名 2018/12/24(月) 21:36:24
慣例とはいえ、そういう会社ってまだまだあるんだね
でもさー、マグカップとか各々きちんと自分で洗うような会社でも、細かい雑用は結局女性がやってるとこが大半だよね。
総務も、雑用のような細かい仕事は女性か、若手の男性社員ばかり。+101
-0
-
30. 匿名 2018/12/24(月) 21:36:59
尊敬の念を紙皿紙コップで表す
エコ?シラネ+6
-0
-
31. 匿名 2018/12/24(月) 21:37:01
新人が全員分のお茶くみコップ洗いさせられる時期あった。
むしろおじちゃんたちが別にしなくていいっていってくれてたけどひとりお堅い女のせいでやるハメに。
結局廃止になったけど未だにネチネチ言われる。
どんな時代だよって本当に謎だった。
出し忘れたコップとかも洗わず置いたままにされるからね。+62
-0
-
32. 匿名 2018/12/24(月) 21:37:10
「そーですね」っていいともの客風に返す+17
-0
-
33. 匿名 2018/12/24(月) 21:37:13
そういうのは雑用係でも雇ってやってもらってください+16
-1
-
34. 匿名 2018/12/24(月) 21:37:17
今は女性にお茶汲みさせたらパワハラやセクハラ、もっと言うと均等法違反になるんじゃなかったかな
その上司は人に尊敬が足らないと言う前に自分も常識が足らないね
お茶汲みする側が厚意でするなら良いと思うけど押しつけるのは論外+48
-0
-
35. 匿名 2018/12/24(月) 21:37:38
私の職場は自由にセルフでしてるけど自分の準備のついでに他の人のも準備したしてる。
でもさ難しいよね。潔癖な人もいるから、触られたくない人もいるし。
まぁ私だったらその上司には次からちゃんと準備するかな+2
-0
-
36. 匿名 2018/12/24(月) 21:37:47
そんなしょうもないことで愚痴ってたら中間管理職なったとき即死すんで
+9
-2
-
37. 匿名 2018/12/24(月) 21:38:37
御局様が姑のように、それくらいやりなさいと言ってくるとこあるよね+13
-1
-
38. 匿名 2018/12/24(月) 21:39:10
誰がやってるんだろ
みんな紙コップ使ってるわ
来客スペースは受付のお姉さんがしてるし、化石のような上司だね
セクハラですよそれ+17
-1
-
39. 匿名 2018/12/24(月) 21:39:13
尊敬してますが
食器洗いとは話が別です~
尊敬してれば
やってもらえると思うのは
セクハラと同じです
+14
-0
-
40. 匿名 2018/12/24(月) 21:40:40
男性の上司が、お茶やコーヒーを女性に入れさせるんだけど、頼むときに
「女性がいれた方がおいしい」と言ってくる。
さらに上の人が会社に来たときも
「君がいれた方が喜ぶからお茶いれてきて」って。
だまされないぞ!!!+87
-1
-
41. 匿名 2018/12/24(月) 21:40:42
社内だけの話?
誰も皿洗いもお茶汲みもしてない
お茶が飲みたけりゃ自分で入れるのがうちの会社の文化+3
-0
-
42. 匿名 2018/12/24(月) 21:40:47
新人が入れる会社もあれば関係なくコップ洗う会社もあるね。先輩に任せなければ怒られる会社もある。だから怖い。+2
-0
-
43. 匿名 2018/12/24(月) 21:41:49
「あいつは洗ってくれるけどこいつは洗ってくれない」
とかチェックしてるって事だよね。
キモすぎ。+78
-0
-
44. 匿名 2018/12/24(月) 21:42:08
うちの会社もそう。
1日三回お茶出ししなきゃいけない会社だった。
でも仕事忙しくてそんなことしてる暇ないから、直訴したらしなくてもよくなったよ。
転職したばっかりの会社だけど、今時そんな習慣のある会社にびっくりだったわ。+27
-0
-
45. 匿名 2018/12/24(月) 21:42:12
毎回毎回シンクに置いて絶対に自分で洗わない男がいる。
最初のうちは洗ってやってたけどもう見て見ぬ振り。
自分で使ったコップぐらい自分で洗え!+96
-0
-
46. 匿名 2018/12/24(月) 21:42:28
主さんとこの上司が時代おくれなんだと思います。
お茶くみもお皿洗いも、仕事に入っていない。
納会とか、そういう場面ではやるけどさ。
+3
-0
-
47. 匿名 2018/12/24(月) 21:42:30
職場での皿洗いやお茶汲みは喜んでやりますが、うちでは主人がやってくれます。+1
-1
-
48. 匿名 2018/12/24(月) 21:43:01
おばちゃんだけど私より上の世代の女性が積極的にやる人が多い
この人達の時代は本当にお茶くみOLとして男性の補佐をやることが一般的だったし(一部例外の方すみません)
さらに結婚してから長くて「男の人なんて、ちょ~っとコーヒー淹れてあげりゃ機嫌よくなるんだからパッパと淹れてやっときゃいいのよ、こういうの気にするとストレスになるから」って男の操縦法として世話をしてやる人が多い+57
-1
-
49. 匿名 2018/12/24(月) 21:43:25
お茶くらい自分で汲めばいいのに。なんで自分が尊敬の対象だと思ってんだろ+51
-0
-
50. 匿名 2018/12/24(月) 21:43:46
外資だから全然そういう文化ないわ
みんな勝手にしてるよ
だって使ったの社外の人ならまだしも社内の人間じゃん+21
-0
-
51. 匿名 2018/12/24(月) 21:43:47
主さんの上司みたいにちっちゃい奴は、そりゃ尊敬できないわ。+21
-0
-
52. 匿名 2018/12/24(月) 21:44:07
では、洗っておくので、〇〇のコピーしておいてください(^ー゜)
って言ったら本当にコピーしてくれた!180部全部!!
いい上司なのか、嫌な上司なのか分からない(笑)+68
-0
-
53. 匿名 2018/12/24(月) 21:44:10
給湯室の排水口にカップ麺の食べ残し流す奴がいて誰も片付けないからドブ臭くなってきてイライラするから家からハイター等一式持って片付けてから自分の食いかすくらい自分で始末しろ、なんであんたのために貴重な時間無駄にしなきゃいけないんだと言ったことはあります。
ただしわたしはもともと好かれてないオバサンなんでおすすめできません。+34
-0
-
54. 匿名 2018/12/24(月) 21:44:30
前はお茶入れしてたけど人それぞれ飲みたいのも違うだろうし、めんどくさいからセルフにしてもらったよ+4
-0
-
55. 匿名 2018/12/24(月) 21:44:40
職場のおじさん社員、絶対他人の湯飲み洗わない。来客に出した湯飲みも、回収はするけどシンクに置いとくだけ。
つまり自分では洗う気無しってこと。
不満です。+45
-0
-
56. 匿名 2018/12/24(月) 21:44:54
こういう古臭い文化早くなくなればいいのにね、してるのって小さい会社だろうけど+28
-0
-
57. 匿名 2018/12/24(月) 21:48:56
茶くらい自分で淹れろって言いたい。
転職二回したけど、どこの会社も男でも自分で立ってお茶淹れてたよ。
マイボトル持ってる男性もいた。+19
-0
-
58. 匿名 2018/12/24(月) 21:50:04
昭和はそんな感じだったろうから、昭和の遺物みたいなおじさんにそんな価値観が残ってるのかも。
でも最近の職場はお茶はだいたい持参するか自販機で買うよね。+10
-0
-
59. 匿名 2018/12/24(月) 21:50:54
そもそも、会社との雇用契約に基づいて、上司と部下という役割を演じているだけ。
上司だから尊敬しなければいけないなんてナンセンス。
ちなみに、お茶くみは十年以上前になくなりました。みんな給茶機で好きなときに自分で入れてる。
なお、お客さんへのお茶は仕事として出してます。
+18
-0
-
60. 匿名 2018/12/24(月) 21:52:26
業務内容が同じなのに女性社員にだけトイレ掃除やら排水溝掃除させるのが不満です。当番制なら問題ないのだけれど。+46
-1
-
61. 匿名 2018/12/24(月) 21:52:36
私の上司なんて、
お茶入れてくれる!
お菓子もくれる(笑)+9
-0
-
62. 匿名 2018/12/24(月) 21:52:58
昭和かよ!
平成も終わるのに!+16
-0
-
63. 匿名 2018/12/24(月) 21:53:18
会社の人とスポンジ共有したくないわー。
おじさんとなんて言語道断だわ。+31
-0
-
64. 匿名 2018/12/24(月) 21:54:41
零細企業なのであります。何度文句つけてもなかなか理解されず。
こういうのって女性でも保守的な人(男性にこびることで生き延びてきたタイプ)も敵になるんだよね。雑用していれば給料はいるから楽なのにっていう。+37
-1
-
65. 匿名 2018/12/24(月) 21:56:04
「◯◯さん(一番上の上司)が帰社したら、君が必ず何飲むか聞いて、いれてくれる?」
「◯◯さん(一番上の上司)が気を効かせて、終業前のブラインド閉めしてくれる事があるんだけど
、申し訳ないから、君が必ず先に閉めて。17時位でいいよ。」
私の直属の上司より、この間言われた
私の新たな役割…
うっざ!!!!
それ以外にも疑問に思う事だらけなので
新年明けたらすぐ、退職申し出ます。+44
-0
-
66. 匿名 2018/12/24(月) 21:56:41
役所で産休代替の嘱託職員で働いてた時、嘱託職員が早めにきて掃除やコーヒーお茶入れしなければいけませんでした。もちろん仕事は正職員の方達と同じ仕事してました。
職員の方達は就業ギリギリに来るのに。
こちらは給料も安いし、ボーナスもない、交通費も残業代も出ないのにその上掃除にお茶入れもですか?って思ったよ。せめてみんなで当番制でしょう。
役所とはいえ勿論変な職場ですぐに辞めました。+32
-0
-
67. 匿名 2018/12/24(月) 21:58:28
私はむしろ自分からやってる
自分で洗うから洗わなくていいよって言われてもやってる
そのかいあって仕事で失敗しても許されること多い
女性社員で一番気が利く人って社内で有名になってるらしいw+3
-19
-
68. 匿名 2018/12/24(月) 21:58:47
>>1は何年勤務している人かな。いままで全くしていないのかな。尊敬とかは抜きにして、もし台所に洗い物があったらささっとやっても良いんじゃないの?なんかパワハラとかどうでも良いけど、全くしないのも何か、何の主張?って思うし1も面倒な人。+3
-17
-
69. 匿名 2018/12/24(月) 22:01:45
私もいまこれで悩んでいます。
男は台所に立たないと言い張る43歳独身男がいて、来客後の片付けとか絶対しない。
一応、結構大きい会社なんだけどなぁ。同じ総合職だし。どうしたら改善されるんだろう?本気で悩んでます。何か解決策はないものか。+23
-0
-
70. 匿名 2018/12/24(月) 22:02:14
>>67
お茶だけ入れてる社員を評価するなんてろくでもない会社だね…
仕事全然できないんだね+31
-1
-
71. 匿名 2018/12/24(月) 22:03:23
>>68
これ、1さんだけが下っ端なら納得なんだけど、多分男性社員には言わないから問題なんだよ+12
-0
-
72. 匿名 2018/12/24(月) 22:04:49
派遣ですが、派遣が使えないお茶コーナーの残飯処理とかタオル洗いとかが仕事にあります。
これって庶務に入ると思ってたけれど、どうなの?
派遣も事務もはじめてだからよくわからない+24
-0
-
73. 匿名 2018/12/24(月) 22:04:57
>>69
そういうやつって女性からの意見は絶対に聞き入れないってかたくなに決めてるだろうから
そいつより年齢が上で仕事ができる上司に「なんでやらないの?」って聞かれるのが一番きく+19
-0
-
74. 匿名 2018/12/24(月) 22:06:41
>>72
その会社に事務だけやってる社員がいないなら派遣がやるのはしょうがないかも。それより派遣が使えないお茶っていうのが謎すぎる。お茶いっぱいで50円もしないだろうに…。派遣がいるような大きな会社で働いたことないんだけど精神的にきつそうだね+24
-0
-
75. 匿名 2018/12/24(月) 22:08:53
自ら進んでやるのと、相手からやれと言われるのは全くの別問題。1なんてもってのほか。+14
-0
-
76. 匿名 2018/12/24(月) 22:09:25
疲れからか、眠気からなのか
トピタイの「職場」が「戦場」に見えてしまいました+0
-0
-
77. 匿名 2018/12/24(月) 22:12:14
>>1
こんなこという上司、尊敬どころか時代錯誤で見下すわ。きっと仕事もできないタイプだね。
うちは役職関係なく自分が飲みたければ自分で入れるし洗ってる。+9
-0
-
78. 匿名 2018/12/24(月) 22:13:10
お茶汲みも皿洗いもないよ
飲みたい人が自分でポットからお湯出して飲むだけ+4
-0
-
79. 匿名 2018/12/24(月) 22:13:41
なにそれ
今時まだあるの?
きっもーー!+7
-0
-
80. 匿名 2018/12/24(月) 22:14:02
>>72
契約書の業務内容に事務所内の清掃とか書いてる?
タチの悪い派遣会社や派遣先は何でかんでもやらせるから契約書の業務内容に注意だよ。
とにかく庶務業務になる、入ってると言いくるめようとする。
+14
-1
-
81. 匿名 2018/12/24(月) 22:15:46
尊敬が足りないって思うの?パワハラ、とんだ勘違い&時代遅れヤローだね
ふつう、嫌われてるのかな?嫌なのかな?って思うよね。
+7
-0
-
82. 匿名 2018/12/24(月) 22:15:51
スポンジや洗剤使わず水でチャチャっと回し洗いしといたら?
お茶は出がらしでいいよ+20
-0
-
83. 匿名 2018/12/24(月) 22:16:17
公務員ですが
お茶(電気ポットにお水入れる)と排水溝、ゴミ捨ては男女関係なく全職員の当番制です+6
-1
-
84. 匿名 2018/12/24(月) 22:17:31
頼まれればやる+2
-0
-
85. 匿名 2018/12/24(月) 22:18:55
お茶碗洗いやごみ捨ては女性が交代でやるけど男性陣はトイレ掃除を交代でやるスタイルなんでまあ不満はないかな。
それ以外の不満の方が山ほどある。
+6
-0
-
86. 匿名 2018/12/24(月) 22:20:13
友達が最近トピ主みたいな会社に転職して
「ここだけ昭和の異世界かと思ったわ」と言ってた
総合職的ポジションの女性は彼女だけらしい+21
-0
-
87. 匿名 2018/12/24(月) 22:22:08
均等法施行以来女子社員だけにお茶汲みをさせるのは違法行為になるので大抵の会社はお茶汲み廃止にして自動販売機に切り替えたりしたけど。+27
-0
-
88. 匿名 2018/12/24(月) 22:22:18
そんな生意気な上司のコップはトイレブラシで洗えばよい+23
-0
-
89. 匿名 2018/12/24(月) 22:22:34
会社にはお前の母親も嫁も女もいない
自分のことは自分でやれよ!
と、言いたい
っつーか、言っているが、聞く耳持たない奴らがほとんど+17
-0
-
90. 匿名 2018/12/24(月) 22:22:40
私上司のコップ洗っといてって言われたら水で流すだけwそして外側だけ吹いて中は拭かずコップ置きに置いとく。+16
-1
-
91. 匿名 2018/12/24(月) 22:26:35
皆んなが使ったコーヒーカップを毎日洗っていました
しかも、定時後にカップを集め、洗い物する為に残業
派遣だったから一ヶ月で辞めた
まともな会社行くとコーヒーサーバーくらいある
紙コップで自由に飲める+30
-0
-
92. 匿名 2018/12/24(月) 22:27:00
>>69
会社に状況を話してお茶汲みのためのパートを雇ってもらう。来客であれどお茶を出すことの不合理を会社に理解してもらう。
+6
-0
-
93. 匿名 2018/12/24(月) 22:28:39
会社や事務所のトップ(社長・所長・役員)とお客さんには、お茶やコーヒー等を淹れて使ったコップを洗うことはあっても、例え上司であってもそれ以外の社員・所員は基本的にセルフサービスだったわ+2
-0
-
94. 匿名 2018/12/24(月) 22:29:39
>>90
素敵( ・∀・)イイ!!+1
-0
-
95. 匿名 2018/12/24(月) 22:30:11
シンクに持って来るだけまだ良い。
私の派遣先は事務は私1人で朝からコーヒー入れるのも私の仕事だし、手拭きタオル洗濯するのも私、カップは自分のデスクに置きっ放しだから朝から集めて洗わないといけない。
最初、カップがシンクに無かったから洗わなかったら次の日嫌味のように2日洗ってないんだよねーってオッサンが話しててイラついたわ。
洗って欲しけりゃせめてシンクに出しとけよ!と思って頭にきて水でゆすいだだけでコーヒー入れてやったわ!+28
-0
-
96. 匿名 2018/12/24(月) 22:33:27
来客のお茶汲みは私の仕事とされてるからやるけど、職員のはやらないというか皆それぞれやってるよ。
でも来客用に出したお茶も回収しないで置いたまま。
洗うからせめて回収くらいはしてよとイライラする。+3
-0
-
97. 匿名 2018/12/24(月) 22:39:26
73さん、92さん、お返事ありがとうございます。
アンカーの付け方が分からずすみません。69です。
上司は仕事が出来るので、明日さっそく相談してみようと思います。
でも会社では私が一番年齢が下なんです。でも入社して10年経つんです。新人じゃないんです。だから出来る時は片付けしてるんですけど、私にも仕事があって、出来ない時もあるんです。そんな時でもその43歳独身男は片付けてくれません。
私が女だからなのか、一番下だからなのか…なんだか分からなくなってきました泣+7
-1
-
98. 匿名 2018/12/24(月) 22:42:07
うちは来客用のお茶汲みは女性社員が中心。
嫌だけど、力仕事はどうしても男性にお願いすることが多いからその分仕方ないかなと思ってる。
来客用じゃなくて自分用のは完全にセルフです!+2
-0
-
99. 匿名 2018/12/24(月) 22:42:32
似たような事を以前新人に言ってるバカ上司が居たわ。君は俺のカップ洗い専用部員なみたいな。キモいんですけどって真顔で言われてたw
今の子強い。+42
-0
-
100. 匿名 2018/12/24(月) 22:43:57
>>72
ウチの会社は逆だよ。
派遣社員にお客様のお茶出し、会議室の用意、朝の清掃、弁当の注文とかはさせたらダメって言われてて何もしてないよ。
契約内容に記載されてないから時間外になることもなし。
そもそも上司のお茶くみなんて10年以上前からどこに転職してもやってない。+12
-0
-
101. 匿名 2018/12/24(月) 22:50:51
お茶汲みも皿洗いしてるけど、別に尊敬とかもないし嫌悪感も無い
喫茶店とか食堂とかの接客、食器洗いとまったく同じ気分でやってる
安月給だけど正社員でボーナスも有るし、他の仕事が楽だから気にならないだけだけどね
派遣とかで契約した業務外の事として頼まれたらムカつくと思う
しかしカップを洗ったりコーヒーいれるだけで含みを持たせた事を言うオッサンとか気持ち悪いね+12
-1
-
102. 匿名 2018/12/24(月) 22:54:47
主です。
皆さん、コメントありがとうございます。
会社には私しか女性はおらず、あとの男性社員にはこのような注意をしているのを見かけないので、ここで愚痴のようにこぼしてしまいました。
コメントを読んでいて、確かに人間関係が円滑になるのであれば皿洗いやお茶汲みも必要かもしれないと思いました。
ただ、私はアトピー持ちで重度の手湿疹があるので、お茶汲みはまだしも皿洗いは出来ないと上司に訴えようと思います。
もし、これでも受け入れられないのなら、他にも会社に疑問点が多々あるので転職を考えようと思います。
共感して下さるコメントの声も多く、とても励ましになりました。
ありがとうございましたm(__)m+30
-0
-
103. 匿名 2018/12/24(月) 22:58:27
その場ではすみませんとか言いつつ
さらに上の上司か人事に質問形式で確認してみる+2
-0
-
104. 匿名 2018/12/24(月) 22:59:19
>>72
今時は派遣登録は業務未経験でも登録出来るのですか?本来、派遣社員はスキルに値段がつくので未経験だと大袈裟だけど正社員の奴隷扱いになりますよ。だから掃除なんてやらせられるんですよね。+4
-0
-
105. 匿名 2018/12/24(月) 22:59:45
>>64
男と同じ土俵でバリバリの総合職しながら女子力見せようとお茶汲みもする女とかはそうだろうけど
事務、庶務、総務とかの社員や派遣なのにお茶汲みを嫌がってる人見るとえーって思うよ
そういう部署だと力仕事は男がやりがちなんだから役割分担の範囲だし、それも仕事の内な訳で
それを媚びる事で生きて来たとか言うのも感じ悪いよね+3
-15
-
106. 匿名 2018/12/24(月) 23:00:55
前職の方からの引き継ぎで、上司へ複数のお茶出し
を言われましたが1度も入れたことない
特に注意もなく、仕事のみしてる
+10
-4
-
107. 匿名 2018/12/24(月) 23:05:05
>>105
IT化が進んでペーパーレスの世の中で力仕事ってどういう仕事なんでしょうか。+4
-3
-
108. 匿名 2018/12/24(月) 23:07:19
パートだけど男へのお茶くみはパートの私にさせるよう女社員が仕向けている。んでもって自分達はPCの入力や雑談など自分の仕事ばかり。
お茶くらい自分でやれって思うよねー・・・+14
-1
-
109. 匿名 2018/12/24(月) 23:09:26
>>107
今時分だと、大量に来るお歳暮を倉庫に運んだりとか、業務用の作業着や資材、機材の管理とか
うちも一応一人二台くらいパソコン使ってる会社だけど、全然ペーパーレスにはなってないよ、銀行とかいまだにFAX送ってから電話してきたりするし
+3
-0
-
110. 匿名 2018/12/24(月) 23:13:50
タバコの吸い殻を女性社員が掃除してたんだけど、今考えるとムカつくよね。喫煙者が自分で片付ければいいのに。+28
-0
-
111. 匿名 2018/12/24(月) 23:17:32
>>102
ゴム手袋支給されて洗うよう言われるかもしれないよ。+13
-0
-
112. 匿名 2018/12/24(月) 23:17:46
役割で仕事のうちに入るならやりますけど、尊敬とか曖昧な評価で強要される作業なら遠慮します。
でよくね?+4
-0
-
113. 匿名 2018/12/24(月) 23:22:28
>>102 そんな上司に直接じゃ角がたつので派遣元にまず言ったら?そしたら派遣先の人事に電話なりして人事が上司に言うなりするよ。+1
-1
-
114. 匿名 2018/12/24(月) 23:23:39
掃除当番に給湯室があるから朝にシンク掃除するんだけど、帰りにシンクにコップ置いてく人がいる コップ邪魔だから洗わずに水切りカゴに置いてやったら次に使う時に水切りカゴから取って洗ってない…ってつぶやいてた ザマーミロ+17
-1
-
115. 匿名 2018/12/24(月) 23:24:10
お茶汲みやらされるとか無理。
みんな会社の自販機で買ってるよ+21
-0
-
116. 匿名 2018/12/24(月) 23:25:56
>>109
御歳暮とお中元は年2回しか発生しない仕事だから置いといて、業務用の作業着や資材機材の管理はそのために担当の男性が雇われていると考えられるから女性社員は忖度してお茶なんか出してやる必要は無いと思いますが偏った考え方でしょうか。
それでもその仕事続けたいなら不満はないはずなのにここで愚痴るのはやっぱりモヤモヤするからでしょう。+5
-1
-
117. 匿名 2018/12/24(月) 23:30:20
>>72
ア○ヒのライン作業はそういう場所だった。後にそういう所はブラック派遣と呼ばれているのを知ったのであなたの所もブラック派遣。+0
-0
-
118. 匿名 2018/12/24(月) 23:32:41
ちょっとトピずれだけどパートの私にはさせるのに産休一ヶ月前の女社員はしてない。雑談一日に何度もしてるのだからお茶いれや電話取りやれや!+0
-0
-
119. 匿名 2018/12/24(月) 23:32:57
うちはお客が来た時のお茶出しは女子の仕事だけど、客以外は社長も部長もコーヒーくらい自分で淹れてるけどね。どんだけ偉いのその人…+12
-0
-
120. 匿名 2018/12/24(月) 23:33:07
>>117
未経験者を派遣に出す派遣会社も未経験者をオーダーする会社もブラックですね。+2
-0
-
121. 匿名 2018/12/24(月) 23:34:03
自分の洗い物ついでにならやるけどわざわざやらないよ。
今はいわゆる中間管理職だけど、部下に洗ってもらおうとも思わないし、上司のものをわざわざ洗おうとも思わない。
立場関係なくそこにあるものは洗う感じにしてたら、いつの間にか皆自分で洗うようになってた。+2
-0
-
122. 匿名 2018/12/24(月) 23:36:03
自分が使った食器は、遅くとも退社までには自分で洗うものだと思ってた+8
-0
-
123. 匿名 2018/12/24(月) 23:37:39
お客様のお茶すら、別に男女関係なく出してるよ+6
-1
-
124. 匿名 2018/12/24(月) 23:39:46
>>99
素晴らしいと思います+5
-0
-
125. 匿名 2018/12/24(月) 23:40:27
パワハラ以前の問題で男尊女卑から来る思想だよそれ。
今時恥ずかしい思想ですね(呆)+5
-0
-
126. 匿名 2018/12/24(月) 23:49:19
私が最近まで働いていた会社は、毎朝女性が男性のコーヒーを入れて、終業時間になったら男性のコップと灰皿を洗うのが当たり前でした。
タバコも分煙ではありません。
本当に嫌でした。
+18
-0
-
127. 匿名 2018/12/24(月) 23:50:22
社内の一角に給湯室がある事は知ってるけどほぼ誰も使ってない。
来客にお茶出すけど、商談室のフロアに無料の紙コップ自販機あるからなにがいいか聞いてボタン押して渡すだけだし。
社員用にも同じのあるし、ペットボトルや缶の自販機も安いし、水素水も飲み放題だし、そもそもケータイマグ率高いし。
お茶汲みや食器洗いする機会もない。+5
-0
-
128. 匿名 2018/12/24(月) 23:51:02
あぁ何かもう今の職場本当に辞めようって思った
このトピありがとう+9
-0
-
129. 匿名 2018/12/24(月) 23:55:25
士業事務所で、資格者は一切自分で飲み物を入れないしコップも絶対に洗わない
コーヒーを淹れて持っていっても、ありがとうの一言もない
トイレ掃除も書面作りの残業も、資格者は何も感謝しない。もう二度と士業関係では働きたくない+11
-0
-
130. 匿名 2018/12/24(月) 23:56:18
職場の人全員のコップ洗ってます…
あと、お弁当注文も。1日3回のお茶だしも。
お茶出しは上の人だけ。
何やってんだ、私は。。+7
-0
-
131. 匿名 2018/12/25(火) 00:01:59
昔働いてた会社が何故か掃除は女性の仕事っていう古い体質で、男共は定期的に会社が勝手に綺麗になると思ってんのかってぐらい何もしなかったけど、そんな会社でも自分の飲み物は自分で用意してた+2
-0
-
132. 匿名 2018/12/25(火) 00:02:21
>>80
そういったことは書いてなくて、庶務、という表記があるので、それにはいるのかなあ?
お茶やコーヒーは社員の会費で買ってるので、飲めないのは当たり前なのでその事自体は全然問題ないです。
ポットのお湯(私は使えない)が減ってたら、お湯をいれたり、(私は飲めない)お茶の残飯がたまってたら捨てたり、お茶いれに使う容器などを洗ったり排水溝の残飯処理(インスタントラーメンのカスなど)、タオルや布巾の洗濯はすべて、毎日私がすることになってます。+0
-0
-
133. 匿名 2018/12/25(火) 00:07:55
>>105
業務内容として契約書にきちんと記載していて、時給なり給与なりをちゃんと払ってるなら業務としてやるし、記載あるならないやらないといけない。
だけど契約書の業務内容に記載せず、タダ働きさせているのは派遣法違反だから。
会社によってお茶だしや清掃を派遣にやらせない、やらせるは会社の企業風土によるけど、タダ働きさせる派遣先は派遣法違反だと抗議しても開き直るし、派遣料金ケチるから時給は派遣なのに最低賃金レベル。
最初は人間関係や環境よくしたいから対応したことあるけど、こちらの気遣いなんかは、やって当たり前としか考えない無能な職員が責任者だった。
派遣会社は派遣先がお客様だから苦情言ってもまともな対応しない。
やらせたかったらきちんと契約書に業務内容として明記しきちんと給与を払うべき。
タダ働きさせようという非常識な派遣先がまだまだ多い。そして庶務業務とか付随業務とか曖昧に記載して、後だしじゃんけんする派遣先、派遣元が多い。やりたくない、やるにしてもどこまでか業務内容を細かく説明させた方がいい。
+1
-0
-
134. 匿名 2018/12/25(火) 00:16:01
>>129
士業って、弁護士?税理士?他?
私が知ってる士業の先生はお茶だしてくれるけど、士業で先生とか言われてると自分が偉いからなにしてもいいと勘違いする先生も多い。
ありがとうの一つで円滑にいくのにね。
そういう事務所は人の出入り激しそう。
+4
-0
-
135. 匿名 2018/12/25(火) 00:23:46
>>132
普通の会社ではコーヒー互助会をやっててコーヒーやお茶を飲むんだったらポットのお湯の補充も掃除もみんなコーヒー互助会の人達の仕事です。コーヒー互助会に入ってない人は関係ないのでノータッチですよ。+2
-0
-
136. 匿名 2018/12/25(火) 00:24:07
>>132
派遣先には派遣労働者に福利厚生に対して配慮する義務がある。
配慮義務なので強く言えない部分はあるけど、あまりな差別は違法になる。
会社のウォーターサーバー「正社員以外禁止」…派遣社員と差をつけることは違法? - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com【弁護士ドットコム】会社にある設備は正社員以外使用禁止で、派遣社員はダメーー。正社員と派遣社員でこんな「線引き」をしている会社があるという投稿がツイッターで話題になっています。 きっかけは、「某大手企業に派遣で行ってる友人と飲んだ時に『会...
+3
-1
-
137. 匿名 2018/12/25(火) 00:26:14
>>52
私コピーのが嫌いだから私にはいい上司w
洗っておくので〇〇しておいて下さいって言えばなんでもしてくれるんじゃない?+0
-0
-
138. 匿名 2018/12/25(火) 00:44:42
業務を中断して嫌々やらされるときは、汚い汁を混ぜるに限るよ。お客様には普通の。
糞どもには大腸菌でものませときな。
胃袋入りゃ、わからねーさ(笑)+8
-0
-
139. 匿名 2018/12/25(火) 01:06:01
うちの職場は色んな会社の人が出向して来てる(私も含めて)んだけど
昔、お客様に出向して来てる女性社員にお茶を出させてたらしくて問題になったらしい
(当時は女性社員が少なかったみたい)
今はそこの社員がやってる+0
-0
-
140. 匿名 2018/12/25(火) 01:10:11
田舎の会社は男女同じような業務してても、女がお茶汲みと洗い物しないと男女共から非難されて面倒くさいよ。
辞めてスッキリした!+5
-1
-
141. 匿名 2018/12/25(火) 03:15:53
潔癖症だから汚いオッサンと関わる回数増えるとか無理
家族でもないただのオッサンの飲んだコップとか無理触りたくない
素手で洗うとかセクハラレベル
別で金になるなら使い捨て手袋持参してやる+5
-0
-
142. 匿名 2018/12/25(火) 04:24:57
若い時のことです
上司「コーヒー淹れてくれるとかないわけ?上司に対して敬うとかないの?」
自分「そういうこと言う人に対して尊敬とかできないですね自分」
で、結果やめることになった
若かったとはいえ完全に自分言い返しすぎてたw
でも後悔とか一切なく、むしろやめるきっかけになってよかったって思ってる+14
-0
-
143. 匿名 2018/12/25(火) 05:11:38
尊敬が足りない、って相手に尊敬を催促する人がいる事に驚いた。
人としておかしいから、間に受けないでスルーでいいよ。+9
-0
-
144. 匿名 2018/12/25(火) 08:43:35
>>72
辞めちゃえば?
派遣社員になってからそんな理不尽会ったことないよ。+2
-0
-
145. 匿名 2018/12/25(火) 09:37:28
わたしは工場の事務員で他は男性のみの
作業員数名です。来客へのお茶出しはもちろん
同僚にも日に二度、お茶出ししています。
お茶を現場へ持って行く際に各々のカップを
置き、自分は事務室へ戻ります。
お盆もその時下げるので後は
自分らでどうぞ、スタイルです。
当たり前のことです。なぜ自分のことが
自分でできない?男性は人にやってもらって
恥ずかしいという概念がなく、特に力が
足りないなど、どうしてもできないことでも
ないのに、人にしてもらって当たり前根性が
染みついていると思います。
主さんの上司に関しては、部下に
自分が役に立ちたいと思わせることが
できない力量不足です。なぜなら
敬意とは自然にこみあげてくるもので
強制はできません。
+1
-0
-
146. 匿名 2018/12/25(火) 10:13:22
普段からお世話になっていて今後も良い関係を続けたい上司なら、「まぁそんくらいやってやるか」って気持ちでやってあげてもいいけど…
皿洗いは私の業務じゃないから善意でやってあげるだけに過ぎないし、当たり前とは思わないでほしい。
常に感謝の言葉は欲しい。
もともと苦手な上司にそんなこと言われたら、
「まぁ尊敬って強要されてするもんじゃないですよね〜」とか
「あ〜〇〇さん家でもそんな感じなんですか?奥さん大変ですね〜」とか
嫌味で返しちゃいそう。
自分の業務の一部なんだったら「気がつかなくてすいません」って返事して、仕事として淡々とやってあげます。
+0
-0
-
147. 匿名 2018/12/25(火) 10:17:11
義両親と事務してるけど、シンクに置いてある汚ないコップや箸はスルー。
自分のだけ洗うのもおかしいかな?と思って水筒持参で意地でもキッチン使わないようにしてる。
尊敬なんてしたことありません。+2
-0
-
148. 匿名 2018/12/25(火) 10:30:15
みんなの読んでてそれうちの会社?って何度もなる…+3
-0
-
149. 匿名 2018/12/25(火) 11:35:44
>>1
そういうこと言う人が尊敬されると思わない
はっきり「僕のカップ洗ってくれませんか?」って言われた方がまだ清々しい
言われても私は洗わないけど
+4
-0
-
150. 匿名 2018/12/25(火) 12:36:23
そういえば行政庁とか何個かパートしたけど事務系のところは10年以上前はあったなあ。いちいちこの人はコーヒーにミルク入れるだとかこの人は砂糖何杯とかメモってあって、コップにもテプラで名前貼り付けてた。
今じゃありえないわ…パソコン類も増えたしこぼしたら大変だからって各々タンブラーとか持参で飲んでる。
そもそも自分で飲むものくらい自分で入れた方が早いよね+2
-0
-
151. 匿名 2018/12/25(火) 13:17:26
その上司、熟年離婚される系。
家でも手伝わず威張ってるんだろう。+3
-0
-
152. 匿名 2018/12/25(火) 14:36:26
うちも各自で洗ってるよ。
年配の男性が率先して給湯室綺麗にしてくれるから、みんなすすんでポット洗浄したり、スポンジ変えたりしてる。
最近自販機導入して、来客時も担当営業がペットのお茶買うシステムになったよ。最初はお茶出ししないの?って嫌な顔されたけど。
+2
-0
-
153. 匿名 2018/12/25(火) 15:38:24
自分のコップを自分で洗えない子供のような人は尊敬できませんねって言ってみる+2
-0
-
154. 匿名 2018/12/25(火) 16:10:49
うちの職場は完全セルフだから人の食器は洗いません
手の空いてる同僚が親切で洗ってあげることはあるみたいだけど+0
-0
-
155. 匿名 2018/12/25(火) 16:30:19
私もバイト行ったとこで女性7人男性一人のとこ行ったらバイトが私と何年もいる女の人しかいなくてその人が辞めるからってことで変わりに全員のコップと飲み物を覚えさせられた。
てかそんな一瞬で覚えられないw
それに休憩入る前に必ずみんなの分入れにバイトだけが動かなきゃいけなくてなんだそれって思った。
別に個々でいれればいいのに。
すぐ辞めたけど。+0
-0
-
156. 匿名 2018/12/25(火) 16:37:47
>>45
ほんとそれ。
朝コーヒー入れて前日に飲んだマグカップを洗って、帰りは当日に飲んだマグカップを洗う会社なんだけど本当にこれ必要な作業?
女性は4人いるけど、朝夕大半は私がやることになる。
一番ペーペーだけど、別にぺーぺーがやるって決まりはないのに、やってたら他二人はやらなくなった。
雑用係だよ、私は。
コピー用紙を倉庫から持ってくる、みんなが捨てたゴミ、資源ゴミを集めてゴミ捨て場に持っていく。
採用の時に雑用係なんて聞いてないし、私1人でやることじゃない。
イライラが止まらない。
年齢的には私が年長でこれまでたくさんの経験を積んでる、私だって頭を使う仕事をしたいのに、上司と1番長い女性社員が仕事を抱え込んで離さない。
上司に言ってもまた雑用を言い渡されるだけ。
仕事内容的に辞めたいが年齢も年齢なので転職する元気もない。
+5
-0
-
157. 匿名 2018/12/25(火) 18:22:01
うちの会社は全くないな。コップもマグもお皿もないし。来客は総務の人がやってるのかもだけど基本使い捨てなはず。
友達のところはお茶出しがあったらしく、ぬるくしてめちゃめちゃ薄くして出してやったら美味しくないからと次から出さなくて良くなったと喜んでた(笑)+3
-0
-
158. 匿名 2018/12/25(火) 18:57:22
お前の茶が飲みたくなるタイミングなど知らん+2
-0
-
159. 匿名 2018/12/25(火) 19:00:11
>>18
現代でこの画像からなんでお茶くみと雑巾しぼりが発想できるのかがほんとにわからん+1
-0
-
160. 匿名 2018/12/25(火) 19:37:23
来客時のお茶汲みはやるよ。コップも洗うし。
個人のは知らねーわ…とはいいながら、昔は会社で兼用のコップがあったので、置きっ放しのは洗ってた。今は紙コップだし、個人マグが多い。もちろんシンクに置きっ放しってことはない。+0
-0
-
161. 匿名 2018/12/25(火) 19:44:19
こういうことを言う人を尊敬するのは難しい+0
-0
-
162. 匿名 2018/12/25(火) 19:46:06
>>110
うちもやってたよー灰皿の片付け!
あとは、社長の机整理、花の水やり、事務所の掃除機かけ、ゴミ捨て、給湯室の掃除、もろもろ。
今は、一部を除いてみんなで分担、あとは掃除のおばちゃん。いまや当たり前だけど、女子がやるのが当たり前からやらないで当たり前に持っていくのが大変だよね。+1
-0
-
163. 匿名 2018/12/25(火) 19:49:34
事務系で転職活動してるんだけど、仕事内容に「事務所内清掃」とあるところは地雷だと思う。男尊女卑激しそう。+4
-0
-
164. 匿名 2018/12/25(火) 21:44:33
古い習わしが続いてる会社、結構あるんですね…
昔契約で雇われてたとき、始業30分以上早く出社して
・お湯、麦茶、番茶、ホット・アイスコーヒー完備
・フロア全体の拭き掃除、コピー用紙補充
を始業前に終わらせるのが当たり前。いくら契約とはいえ、違和感はずっとありました。
個人のマイカップ洗いもあり、毎日決まった時間に机を1つ1つ周って「すみません…」と謝りながらカップ回収(電話や会議で不在、話し込んでて邪魔になりそうな時は、後ほど再回収。)
全員分をきれいに洗って、水気を拭き取り、棚へ戻す…配属課にもよるけど、多いところで40〜50個でした。+1
-0
-
165. 匿名 2018/12/25(火) 21:49:07
独身の時勤めてた中小企業もあったわ。女性だけね。全員のお茶を淹れるの。
でも、大手から来た人がシンクにつけたままのを洗わずそのままかごにあげたり、若い子がかたくなにサボったり、若い男の子が会社でお茶淹れられるの気持ち悪がってマイカップ持ってこなかったりで収集つかなくなってやめることになった。+3
-0
-
166. 匿名 2018/12/26(水) 10:56:08
10年以上前新卒で入った会社にはありました。あの人はぬるめのコーヒー、この人はお砂糖一つ添える、こっちの人はミルクを最初から入れること…みたいな。朝だけじゃなくて、お昼も15時もやらないといけなかった。自分でいれたらいいのにと常に思っていた(笑)+1
-0
-
167. 匿名 2018/12/27(木) 07:12:49
昭和かよ!今時まだあるんだね、そんな会社。
20年くらい前はそんな会社ゴロゴロあったけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する