-
501. 匿名 2018/12/24(月) 16:05:58
東京は都会だーー!
それ以外田舎だって言ってる人多いけど
コメにもあるけど
もともと西日本が都であり
東は田舎でしたよ
あんまり大きな声で言わないほうが、、+11
-1
-
502. 匿名 2018/12/24(月) 16:07:05
>>497
明治期以降、「大都市東京」を作るために
政府主導で関西大手企業を東京に集結させたのは
有名な事実ですよ?
大阪だけではなく、神戸・京都もあります。+8
-0
-
503. 匿名 2018/12/24(月) 16:09:05
>>502
たとえばどの企業ですか?具体的に言えますか?+0
-5
-
504. 匿名 2018/12/24(月) 16:11:21
>>497
お国言葉と言ったまでで、どこの地域とは言及しておりませんが?+0
-1
-
505. 匿名 2018/12/24(月) 16:12:34
>>478
ボーイズちゃんねるなんてあるんだ+0
-0
-
506. 匿名 2018/12/24(月) 16:13:28
>>504 ??出典:pbs.twimg.com
+0
-2
-
507. 匿名 2018/12/24(月) 16:14:08
あと普段自分からしたら眼中にない恋愛対象にない男にはバリバリ広島弁の女がちょっとイケメン風情で東京出身風の男には、自ら標準語喋る女がおるけど、いかがなものかー!+1
-1
-
508. 匿名 2018/12/24(月) 16:16:09
>>507
相手の雰囲気に合わせて話し方変えてはいかんのか?+2
-1
-
509. 匿名 2018/12/24(月) 16:16:57
>>508
あざとい+2
-4
-
510. 匿名 2018/12/24(月) 16:18:09
イントネーションが違うのは別に気にならない
ただ、明らかに他の地域の人がわからない単語や語尾はやめてほしい
関西人の人はそういうところ治す気ないよね+4
-8
-
511. 匿名 2018/12/24(月) 16:18:53
>>509
君はもう少しぶりっこでもしたらどうだ
君は高級ホテルでも民宿でも同じ振る舞いを貫くのか?+2
-2
-
512. 匿名 2018/12/24(月) 16:18:59
歌手とかバンドで地方遠征みたいのあるじゃん。
例えば沖縄行ったとたん「ハイサイ!」とかMCで言ったりするの寒いと思うわ。
おまえバリバリ関東生まれだろって突っ込むよね。+1
-4
-
513. 匿名 2018/12/24(月) 16:19:34
>>510
紀平梨花はイントネーションだけ関西弁で語尾はですますだよね+0
-0
-
514. 匿名 2018/12/24(月) 16:20:43
>>510
だから、明らかに他の地域の人がわからない単語や語尾ってなに?
そんなのある?関西弁で?
知らなかったから、ひとつご教示くださいな。+6
-2
-
515. 匿名 2018/12/24(月) 16:20:48
>>512
日本人アーティストでも香港公演ではダージャーハオ!!って現地の人に挨拶するよ+0
-0
-
516. 匿名 2018/12/24(月) 16:21:10
>>503
中学レベルの歴史すら知らない人にこれ以上無料で教える気にはならんよ。
因みにググルと数十秒で出てきた。自分で探せ学べ。+6
-0
-
517. 匿名 2018/12/24(月) 16:22:22
>>510
なんで直さんといかんの?+7
-1
-
518. 匿名 2018/12/24(月) 16:22:30
>>510
関東の人も関東以外に出たら、語尾にいちいち「でしょ?」とか「〜なの」とか言うのやめられる?やめられないでしょ?+8
-1
-
519. 匿名 2018/12/24(月) 16:23:44
方言あざといとか言う女いるけど語尾「でしょ」とか「なの」とか「だよ」こそあざといしぶりっこだろ…自分では分からないんだろうけど+2
-4
-
520. 匿名 2018/12/24(月) 16:24:10
生まれた地方から一度も出たことない人って、方言に頑なだな〜って思う
都会出身でもマインドが田舎っぺというか…よそ者を排除したがる感じ?
私の主観だけどね+1
-2
-
521. 匿名 2018/12/24(月) 16:24:39
>>508
笑。
使い方変えてはいかんのか?って男性言葉でしょ
それを女性が使用すると、なんか可愛い感じするけどなー
使い方変えてはいけないんですか?よりも
使い方変えてはいかんのか?の方が柔らかい感じがしてフフフとなる。だから最近YouTubeとかで若い女性が方言語尾に使うのかなと...+0
-0
-
522. 匿名 2018/12/24(月) 16:24:45
関西人の図々しさがよくわかるトピはここですか?
田舎者が東京で粋がるのを正当化するの恥ずかしいね。+1
-6
-
523. 匿名 2018/12/24(月) 16:24:50
東京人は他所の方言には厳しいくせに自分は他所では東京弁を貫く
関西人の事とやかく言う前にまずは自分の方言について振り返った方がいいよ+17
-2
-
524. 匿名 2018/12/24(月) 16:26:21
>>514
え?ほんとに日本人?関西弁に限らずどこの方言にも他では通じない単語や語尾ってあるよ
関西にいるならともかく、他の地域に行ったことある人ならだれでもそういうのはあるはずだよ
大体の人は「ああ、これは通じないんだな」って思ったら直すだよね
でも、関西の人って「これがポリシー」とかあなたみたいに「そんなのある?関西弁で? (関西弁は広く通じる)」って思ってる人がいるから直さないんだろうね+1
-8
-
525. 匿名 2018/12/24(月) 16:27:10
関東の人は他県に来てもでしょでしょ言うよね
逆の立場で考えたら語尾を変えろは難しいよ
関東から青森に来たら語尾に「〜だべ」付けて喋れるのか?
関東から大阪に来たら語尾に「〜やろ」付けて喋れるのか?
関東から広島に来たら語尾に「〜じゃろ」付けて喋れるのか?
自分ではできないくせに他の道府県の人には求めるというのはいかがなものか+16
-1
-
526. 匿名 2018/12/24(月) 16:27:27
東京は標準語でしょ。どこへ行っても使えるし、どこでも使っていいから標準語なのよ。
単なる田舎の風習とは違う、政府公認の全国区の公式語。わかりますか?+1
-11
-
527. 匿名 2018/12/24(月) 16:29:21
>>526
でしょとか言って男に媚びてんじゃねーよ
でしょって何だよでしょって
男に媚びるしか能のないクズめが+1
-1
-
528. 匿名 2018/12/24(月) 16:29:37
>>518
基本よその地域いったら、丁寧語だから東京弁は出ないよ
友達レベルだったら若者言葉で東京弁じゃないし+1
-4
-
529. 匿名 2018/12/24(月) 16:30:08
>>525
そもそも大和民族でない人達の劣等感満載のコメントに
相手するだけ時間の無駄なんやけどね。+3
-0
-
530. 匿名 2018/12/24(月) 16:31:23
方言はわからない、何回も聞き直す、通訳がいります+1
-2
-
531. 匿名 2018/12/24(月) 16:31:55
ビジネスの場では標準語でお願いします。
多少の訛りは逆に親しみやすくて好感が持てますが。
朝礼で当番の方が関西出身だと「気を付け」のイントネーションがかわいくて萌える…(笑)
女性限定ですが+0
-4
-
532. 匿名 2018/12/24(月) 16:31:58
語尾にでしょ付けて喋ってる女が方言に対してあざといとか言う様は醜い
でしょこそ1番ぶりっこの極みでしょ+1
-1
-
533. 匿名 2018/12/24(月) 16:32:17
>>525
関東の語尾は一番標準というか、全国放送(テレビ・ラジオ・その他ゲームやマンガ)で一番使われる語尾だからわからないってことはほぼないでしょ+1
-3
-
534. 匿名 2018/12/24(月) 16:32:48
>>524
いやいや、他では通じない単語や語尾が存在するのはわかるよ。
ジジババの話す河内弁がよその人に理解できるとは思わない。
そうではなく、均一化した現代の関西共通語で、
他地域に通じない単語や語尾なんてそう沢山あるのかな、と。
なかなかないと思うけどね?
意図的に通じなさそうなのを使おうとしてもだいたい通じてしまう。+2
-1
-
535. 匿名 2018/12/24(月) 16:33:21
>>531
のびしろですね〜(じゅんいちダビッドソン)みたいな?+0
-0
-
536. 匿名 2018/12/24(月) 16:33:32
>>468
それと同じく東京弁話したいなら関東から出ない方がいいよ。
西日本の人からしたら東京弁って冷たい、なよなよしてて気持ち悪い、そんな印象しかないのよ。
東京から西日本に移住してきた人ってまるで東京が日本の中心であるかのように東京弁を貫く傾向が強い。
それがうざかられてる事を東京から地方に来た人は自覚した方がいい。
+6
-2
-
537. 匿名 2018/12/24(月) 16:34:11
>>533
語尾にごわすとか言わないで!って事?+0
-0
-
538. 匿名 2018/12/24(月) 16:35:15
いかんぜよ!みたいなのを使うなってこと?+1
-1
-
539. 匿名 2018/12/24(月) 16:36:10
>>537
「ごわす」なんていう人いるの?「ざます」なら知り合いにいたけどw
正確には「~ざんしょ」だけど+0
-0
-
540. 匿名 2018/12/24(月) 16:36:11
東京きて数年経ったけど標準語を話していても染み付いた関西弁のイントネーションはなかなか消せない。
それで馬鹿にされるならもうそれでもいいかなと思う。+3
-0
-
541. 匿名 2018/12/24(月) 16:36:43
>>321 東京も一般人はみんな訛ってるから怖いとか思わないで大丈夫だよ。イントネーションとは言うけど、大概イントネーションも訛ってるよ。10人居たら10人違うのが東京だよ。+0
-0
-
542. 匿名 2018/12/24(月) 16:37:10
関東で関西弁話してても何とも思わないけどな。
関西弁好きだから別に何で?なんて思わない。
今結婚して自分が関西に住んでるけど、関東弁ぬけないよ。無理に関西弁で喋ったらエセ関西弁って言われそうだし、長年の喋り方はなかなか抜けない。+4
-0
-
543. 匿名 2018/12/24(月) 16:37:11
東京から地方に移住して失敗した人って多いけど何故だか分かる?
東京弁を直さない、地域の行事に参加しない、近所の人と仲良くしようとせず個人主義を貫く。
だから住民から嫌われて帰る羽目になる、自業自得+7
-2
-
544. 匿名 2018/12/24(月) 16:37:26
関西です。
広島出身の男性にレストランでわざと大きな声で広島弁話されて恥ずかしかった。
+1
-4
-
545. 匿名 2018/12/24(月) 16:38:20
職場に青森出身の方が転職してきたおかげで必死に封印した私の津軽弁が復活しつつある+2
-0
-
546. 匿名 2018/12/24(月) 16:39:21
京都トピとか方言トピでディスってる人って暇なんかな?
関西人に親でも殺されたんですか?
+3
-1
-
547. 匿名 2018/12/24(月) 16:40:01
>>540
イントネーションは直さなくていいと思う
同じ関東でもイントネーション違うし、東京は地元組、上京組、外国人のわりとはちゃめちゃ+3
-0
-
548. 匿名 2018/12/24(月) 16:40:02
そもそもド田舎が東京と対等と思うあたり、頭おかしいんだよ。
「郷に入りては」じゃなくて「日本に入りては東京に従え」なの。
嫌なら日本から出て行けよ。+0
-7
-
549. 匿名 2018/12/24(月) 16:41:01
>>548
どうせ親戚福島のくせに+3
-1
-
550. 匿名 2018/12/24(月) 16:41:22
京都から東京に修学旅行に行く学校はないですが、東京から京都に就学旅行に来る学校はあります。
同じ日本人とは思えない下品さに、思わず顔を背けたくなります......。
東京?眼中にありません。+2
-0
-
551. 匿名 2018/12/24(月) 16:41:37
東京人はこっちは何とも思ってないのに関西人が一方的に敵視してくると言うけど逆だよね。
むしろ意識してるのは東京人という事がこのトピを見てれば分かる。+11
-4
-
552. 匿名 2018/12/24(月) 16:41:45
>>548
ふぐすまとかキモいよね+1
-6
-
553. 匿名 2018/12/24(月) 16:41:57
>>449
方言にもきちんと敬語はあるよ。
>>429の言う通り。
それより、砕けたタメ語って何?
変な日本語を使っているね。+2
-0
-
554. 匿名 2018/12/24(月) 16:44:06
>>551
どっちもどっちなのでは?
他の地方出身者は遠くから高みの見物+2
-1
-
555. 匿名 2018/12/24(月) 16:45:31
>>510
イントネーションもアクセントも方言きつい地域からしたら標準値に持っていくのはすごい困難なんだよ、それが日常会話で体に染み付いてるんだから+5
-0
-
556. 匿名 2018/12/24(月) 16:45:53
これやから、よそさんは嫌やわぁ。
自分とこが一番やと思てはるんやろか。
えらい勘違いしてはるんやろか。+2
-1
-
557. 匿名 2018/12/24(月) 16:48:05
大阪出身で上京して10年たつのに、なぜか男子の前では京都弁で話す女子がいて苦手。
京都には住んだこともないし、両親も京都出身じゃないのに…。なぜか京都弁。+2
-3
-
558. 匿名 2018/12/24(月) 16:48:18
なんだ?
方言が気に入らねぇっつーのげ?+3
-0
-
559. 匿名 2018/12/24(月) 16:51:23
>>526
東京は、東京方言。
標準語は、NHKのアナウンサーが使っている人工言語。
現代日本で広く使われているのは、共通語。
関西弁も九州弁も東北弁も東京弁も日本語。
日本の公用語は日本語ではない。
アイヌ語で国会で演説した人物がいる。+9
-2
-
560. 匿名 2018/12/24(月) 16:51:49
大阪出身でも京都の学校行ってる人もいるし京都出身の友達が多いとかあるやん。
そもそも大阪弁と京都弁なんて境目のところはほとんど変わらへんけど?何に目くじら立ててはるの?+5
-2
-
561. 匿名 2018/12/24(月) 16:54:20
なんだ馬鹿やろーはコント用語だと思っていました
後、関東男があっそうなの?って言うよね?
あれが本当に女々しくて嫌だー
そうなの?大丈夫なの?の男の語尾のなの?が
鳥肌立つ!キモいー+4
-2
-
562. 匿名 2018/12/24(月) 16:54:29
とりあえずここ見た限りじゃ関東の人は他の地域の方言に不寛容というのはよくわかったけど関西にも他地域からの移民多いみたいだから気になるんだけど、関西訛りじゃない人いたらやっぱり不快に思うのかな?+3
-2
-
563. 匿名 2018/12/24(月) 16:54:30
大阪でも高槻や枚方あたりは京都と隣接してるし、京都弁に近くてもおかしくはないよね。
大阪でも北部と南部ではだいぶ方言違うから単にそのあたりの出身の可能性もある。
+3
-0
-
564. 匿名 2018/12/24(月) 16:54:43
>>524
過去トピで、色々言い方の違いとかあるよ。
510のコメントにある、敬語でもイントネーションで関西?と聞かれるからそのままにしてるだけ。
イントネーションそのままで言葉変えたほうが違和感ある。
だけど、他人にわからない言葉は使わない。
たとえば、ほかすって言わないで捨てると言ったとこで都合悪くないから+0
-0
-
565. 匿名 2018/12/24(月) 16:54:55
>>30
うーん、コレジャナイ感。
「あんたの名は?」て関東弁ぽい。
大阪「自分、名前なんていうん?」
京都「どなた様でっしゃろ?」
かな?
+1
-1
-
566. 匿名 2018/12/24(月) 16:55:00
上京して標準語に直したかったとやけどイントネーション直すの難しいけん…+2
-0
-
567. 匿名 2018/12/24(月) 16:56:09
>>565
東京だって君の名は。という話し方の人はいないはず
東京「名前なんていうの?」+5
-0
-
568. 匿名 2018/12/24(月) 16:58:31
ふだん「マジ卍」とか言ってる都民が他人の方言がああだこうだと、
ちゃんちゃらおかしくて笑ってしまうよ。+8
-0
-
569. 匿名 2018/12/24(月) 16:59:02
>>567
「君の名は。」は疑問形だったんだ。今まで「君の名は…〇〇」と続くものを切ってるだけだとばかり。+1
-1
-
570. 匿名 2018/12/24(月) 16:59:03
今日はイブじゃけぇの+1
-0
-
571. 匿名 2018/12/24(月) 16:59:16
てか地方の方言はなかなか抜けないよ。
関西弁きもいとか言うけど関西からしたら標準語きもいってなるし。
喋り方とかどーでもいいのにね+4
-2
-
572. 匿名 2018/12/24(月) 16:59:46
>>468
その土地の言葉を品がないとか偉そうに言える>>468の地元が気になる。
よっぽど上品な方言の地域なんだろうねぇ。+4
-0
-
573. 匿名 2018/12/24(月) 17:00:10
ドMのエセ日本人こと関東人が自分から喧嘩売って返り討ちに遭って
喜んでるトピってここですか?+3
-3
-
574. 匿名 2018/12/24(月) 17:00:47
>>494
世界のピジン英語を話す人たちに、クイーンズイングリッシュを話せと喧嘩売ってる?
+4
-1
-
575. 匿名 2018/12/24(月) 17:01:42
標準語だと思ってたのが方言ってことも+6
-0
-
576. 匿名 2018/12/24(月) 17:02:39
ケーキあるでよー
ちょーみんな食べ過ぎに気をつけやーよ+0
-0
-
577. 匿名 2018/12/24(月) 17:03:59
いっぱいあるじゃん食ってけし+1
-0
-
578. 匿名 2018/12/24(月) 17:04:02
>>576
名古屋乙。
最初にタコを食べたのも名古屋人だでね。+0
-0
-
579. 匿名 2018/12/24(月) 17:04:22
はよ食べんさい
+0
-0
-
580. 匿名 2018/12/24(月) 17:04:44
けーけー
ケーキけー+0
-0
-
581. 匿名 2018/12/24(月) 17:05:42
電車内の関西弁て目立つよね。結構大声で喋る人もいるから余計に思う
関西弁喋るアタシ珍しいでしょみたいなドヤ感あるから嫌いなのよ+5
-11
-
582. 匿名 2018/12/24(月) 17:05:47
英語圏の人ってお互いを「あの子〇〇訛りあるよね」って嘲笑ってるイメージ
非英語圏の人の英語はもっとバカにされてるけどもさぁ…
前に、英語で説明してたら「君の英語は非常に聞き取りにくいね!HAHAHAHA」と面と向かって言ってきて唖然+1
-0
-
583. 匿名 2018/12/24(月) 17:06:13
ケーキや!!ありがとう🍰
メリークリスマス!+0
-0
-
584. 匿名 2018/12/24(月) 17:06:16
>>556
ワロタ。おまえのところが一番勘違いしてるだろ(笑)+0
-0
-
585. 匿名 2018/12/24(月) 17:07:07
>>579
これはただのビタミン剤じゃ
+0
-0
-
586. 匿名 2018/12/24(月) 17:07:38
関西以外の人が関西弁使うと怒るよね それは長く住んでても使っちゃダメなの?+2
-2
-
587. 匿名 2018/12/24(月) 17:07:59
>>10
母が浜名湖周辺出身
関西に嫁いで40年は経つのに、未だにダニダニ言ってる
抜けないようだ+4
-0
-
588. 匿名 2018/12/24(月) 17:08:21
旦那が北海道ですっごい訛ってる。椅子とかはさみとかイントネーションが変。
子供には東京弁を使ってほしいかな。+0
-4
-
589. 匿名 2018/12/24(月) 17:09:25
こんなことで揉めてるならそのうち関東言葉どころか英語で会話しなきゃビジネスに相応しくないってなるよ
もっと言うと日本語ごと消えるよ、いやアジアの言葉のほとんどが消えるよ思ってるより速くね
+2
-1
-
590. 匿名 2018/12/24(月) 17:09:58
>>581
電車内でうるさい人がいてもこいつらうるさいなぁって思うだけで方言とか考えた事ないわ。
うるさい人なんて関西人に限った事じゃないし、関西を意識し過ぎだと思うよ。+7
-1
-
591. 匿名 2018/12/24(月) 17:10:10
>>586
大抵の人はそんな事で怒らないから+2
-0
-
592. 匿名 2018/12/24(月) 17:10:32
>>586
馬鹿にして使ってるから怒るだけやろ+0
-1
-
593. 匿名 2018/12/24(月) 17:10:41
>>586
アニメで見た関西弁とか使ってない?
愛媛の人が愛媛の方言喋ったからって関西の人に怒られないよ
他県の人から聞いたら愛媛の方言は関西弁に聞こえるらしいけど+1
-0
-
594. 匿名 2018/12/24(月) 17:11:17
>>280
せやかてトピは盛り上がるよねw
関西出身じゃないけど頑張ってなりきってる
+0
-1
-
595. 匿名 2018/12/24(月) 17:11:18
ほんと。同じ日本人なんだから仲良くしようよ。
誰しも自分の出身地に愛着あるのは当たり前でしょ?ディスってほしくないな。+2
-0
-
596. 匿名 2018/12/24(月) 17:13:13
関西弁は流暢だし使いたくなるというか移る+2
-1
-
597. 匿名 2018/12/24(月) 17:13:40
>>584
wwwwwwwww+0
-0
-
598. 匿名 2018/12/24(月) 17:14:14
Helloをハローって言うくせに他人のイントネーションには厳しい日本人+4
-0
-
599. 匿名 2018/12/24(月) 17:14:15
標準語喋ってる人で発音おかしい人結構いる
本人気付いてないんだろうな+4
-0
-
600. 匿名 2018/12/24(月) 17:15:02
言葉通じてりゃなんでもよくない?
それでもなおかつ言葉狩りみたいな事をするのはファシズムってやつだよ、野蛮人の所業+4
-0
-
601. 匿名 2018/12/24(月) 17:15:02
>>588
東京弁って江戸弁?
結構なまってる
標準語では無いよ+10
-1
-
602. 匿名 2018/12/24(月) 17:15:14
関西人=声が大きいってのはテレビの偏向報道だと実際に関西に行ってみて思った。
街中や電車内の声の大きさも関東と大差無かった。
+11
-1
-
603. 匿名 2018/12/24(月) 17:15:25
>>1
そしたらあなたは関西九州に行ったら関西弁や九州の方言を話すようにするのかな?って返すけど。
まあ長年住んでると一部はうつるけどね。
関東人も関西人も。+4
-0
-
604. 匿名 2018/12/24(月) 17:16:42
>>581
それお互い様だよ。
大阪だけど、電車内でユニバ帰りと思われるテンション高くて大声で標準語やら方言話してる人達多いけど目立つよ。
うるさいなと思うだけで、標準語珍しいでしょドヤって話してるんだろうなんて風には思わないわ。+12
-0
-
605. 匿名 2018/12/24(月) 17:17:47
>>602
今や猫も杓子も電車の中でスマホスマホスマホのほうが話し声より気になる
個人的にあの光景は異常+3
-0
-
606. 匿名 2018/12/24(月) 17:18:17
関東の女の子も話し方気をつけたら?
「もー本当に大変でー⤴️、すっごい走ったのー⤴️」みたいな変なイントネーションあるよね
気持ち悪い
あの一回下げて上げて伸ばすみたいな語尾
意地悪そうに聞こえるし性格悪そうに聞こえるよ+9
-6
-
607. 匿名 2018/12/24(月) 17:20:24
大阪の都心に行くと全国の色んな方言が飛び混じっててすごく良いなぁって思った。
東京だとほとんど東京方言の人しかいないからほんとつまらないよ。+5
-2
-
608. 匿名 2018/12/24(月) 17:21:45
なんだこの野郎ーw
なんだ馬鹿やろーw
笑える....
おととい来やがれ?w
豆腐の角で頭ぶつけてくたばりやがれ?ww
なんですか?この引用?笑
円楽か巨泉ぐらいかなこんな事言うの?w+0
-2
-
609. 匿名 2018/12/24(月) 17:22:09
方言ない+0
-2
-
610. 匿名 2018/12/24(月) 17:22:34
関東の女の子の語尾のあの半音下げて半音上げて伸ばすみたいなのがぁ⤵︎⤴︎
聞いててすっごい苦手でぇ⤵︎⤴︎
+6
-3
-
611. 匿名 2018/12/24(月) 17:24:53
>>15
関西の人ってさ、関東の人が関西弁使うと怒るんだもん。+1
-4
-
612. 匿名 2018/12/24(月) 17:25:18
関東の女性の語尾伸ばし、苦手です
中国語の声調でいう第三声みたいなイントネーションで伸ばすやつ+4
-2
-
613. 匿名 2018/12/24(月) 17:26:10
夜更かしで見たけど村上みたいなコテコテな関西弁使う若い子はほぼいないみたいだね+2
-3
-
614. 匿名 2018/12/24(月) 17:27:41
>>361
しんどいってわかるわー。
標準語で話すけど無理があるのもわかってるし、自分の本心ではないような気がするよね。
例えば知らんわって、私は知りませんではないんだよね。
知らんわって東京の人が言うとこのしょうもねーとかやってらんねーってニュアンスに近い。だけど、しょーもなーとかやってられへんわとかかというとそういうニュアンスではない。そういうことをいちいち頭で変換して会話するの本当にしんどい。+6
-0
-
615. 匿名 2018/12/24(月) 17:28:01
私は旅行の時とか方言出さないようにするんだけどイントネーションでバレてしまう+2
-0
-
616. 匿名 2018/12/24(月) 17:28:04
掲示板で関西弁使うやつはキモい。ガル民お前らだよ。本当に寒いわ。エセ関西弁のやつもね+2
-1
-
617. 匿名 2018/12/24(月) 17:28:37
方言の女子ってぇー⤵︎⤴︎!!
すっごいあざといと思うのぉー⤵︎⤴︎!!
みたいな関東の女の人の底意地悪そうな下品なイントネーション嫌い
そりゃそんな可愛げない意地悪げなイントネーションでは可愛いとは言われないでしょう+2
-2
-
618. 匿名 2018/12/24(月) 17:29:47
>>613
標準語ではなく、標準関西弁になってきてる。
大阪弁ってひとつとっても船場やら泉州やら河内やら摂津やら色々あるから。+8
-0
-
619. 匿名 2018/12/24(月) 17:30:05
何で関東の女性って語尾を半音下げて半音上げて伸ばすの?
何その手間?
+3
-2
-
620. 匿名 2018/12/24(月) 17:30:08
>>561
えっ?そうなの?
それは男女関係なく使うと思うけど。
+0
-0
-
621. 匿名 2018/12/24(月) 17:30:57
>>616
そのキモいも関西弁なんだなこれが
+4
-0
-
622. 匿名 2018/12/24(月) 17:31:38
普段関西弁だけど、標準語話そうと思えば話せるよ+0
-0
-
623. 匿名 2018/12/24(月) 17:31:55
>>616
その「本当に寒いわ」は関西言葉じゃないの?w+4
-0
-
624. 匿名 2018/12/24(月) 17:35:02
エセ関西弁の問題は誤解されてる
他所から来ても、みんな自分の方言で喋ればいいのにって意味と
からかってんならヤメロって意味
移ってきて関西風なのは別にいい+1
-0
-
625. 匿名 2018/12/24(月) 17:35:10
関西弁は正式には上方言葉(かみがたことば)と呼ぶ。
大阪の船橋言葉や京言葉など
古来より上品な言葉とされてきた
日本語で最も音の種類が豊富であり
習得難易度が高く価値のある言葉とされている
しかし東京はその事実が気にくわない
絶対にその事実を知られたくない
だから東京メディアは一生懸命に関西弁関西弁という呼び方を広め、
上品な上方言葉とはかけ離れた吉本芸人が使う謎のコテコテ弁が関西弁だという間違った認識を持たせるように印象操作をしている
メディアの印象操作は怖い+9
-1
-
626. 匿名 2018/12/24(月) 17:35:11
>>614
関西弁の知らんわって英語のIt's not my businessみたいな使い方なのかな?+0
-0
-
627. 匿名 2018/12/24(月) 17:37:59
関東の女性のあの気持ちの悪い語尾伸ばしを指摘されたら必死にマイナスw+2
-3
-
628. 匿名 2018/12/24(月) 17:38:40
関西勢が多いな+2
-2
-
629. 匿名 2018/12/24(月) 17:39:15
京都人は大嫌いだけどこれだけは歴史好きとして言わせて
江戸の言葉こそ方言、お分かりですか?
UKから見たらアメリカ英語なんて汚い方言
今でもUKのテレビではネタになるくらいです。+4
-0
-
630. 匿名 2018/12/24(月) 17:40:06
関東の男性は、でしょ?とかなの?がナヨっとして聞こえる
関東の女性は、半音下げて上げて伸ばすあの語尾がもう気持ち悪い
あの女性特有の語尾伸ばしの必死感がすごい+2
-2
-
631. 匿名 2018/12/24(月) 17:40:33
>>628
いや私関西じゃないけど?+0
-0
-
632. 匿名 2018/12/24(月) 17:41:33
関東→中国地方に引っ越したけど、「よういわん」「ようできん」ってのが便利だ。
+0
-1
-
633. 匿名 2018/12/24(月) 17:41:52
>>625
たぶん関東の人間は上方とか帝が京都にいたとか特にこだわりないんだと思う。だって産まれるずっと前の話だし上方って言葉自体普段の会話の中でそんなに使わない、知ってはいるけどね。正直関西は関西だとしか思ってないんだよ。どっちが上等だとか気にしたことないよ。+3
-1
-
634. 匿名 2018/12/24(月) 17:42:07
実際に会話する時は標準語(気の弱い感じの)。
SNSでは広島弁(かなり気の強い感じの)。
こんな風に使い分ける意味なんなの。+1
-0
-
635. 匿名 2018/12/24(月) 17:43:51
関西弁は聞きなれてるからいいけど、それ以外の方言は正直いって聞き取り疲れる。
どういうふうにイントネーションが飛ぶかわからないから、長時間話聞いてるとどっと疲れる。
苦手な語学聞いてるのと同じイライラ感。どうでもいい気軽な会話ならいいけど、仕事の話など会話が長くなると集中して聞かなきゃわからないから疲れる。+0
-0
-
636. 匿名 2018/12/24(月) 17:44:49
関東の女性のあの語尾伸ばしって習慣なの?
あの語尾伸ばしからイメージされるのは、底意地悪そう、下品、ワガママぶってる、みたいな感じです
関東の女性にお伺いしたいのですがどうしてあんなに語尾を伸ばして話すの?何の意味があっての事ですか?自ら進んで可愛げのない言葉遣いを話しておきながら方言の女性をあざといとか言うのは自業自得ではないですか?
〜なの、という時でも、そのまま言えば可愛いのに、関東の女性は必ず伸ばしますよね?半音下げて半音上げて伸ばす
〜なのぉー⤵︎⤴︎
これは何でですか?直せないんですか?+2
-1
-
637. 匿名 2018/12/24(月) 17:45:23
私も「関西の人って関西弁直さないよね」って言われたことあるけど、逆に関東の人だって関西で関東弁のままやんて思う。どんな言葉でもいいでしょ。+5
-0
-
638. 匿名 2018/12/24(月) 17:45:36
今の首都ご存知?+1
-3
-
639. 匿名 2018/12/24(月) 17:45:58
そもそも日本語という言語じたいもともとほぼ全てが関西弁だという事実
この事実を述べるとアンチ関西弁の人達は何も反論できなくなってダンマリする
アンチ関西弁の人は日本語を話さずに海外に行って英語とかを話した方がいい
なぜならさっきもいったように日本語じたいがぼぼ全て関西弁であり、
関西弁を話さずに日本で暮らすのは不可能だからである
敬語という文化ももともと大阪の文化であり大阪弁である
「〜です」「〜ます」も大阪弁である
このような敬語を使わずに日本で働くのは無理だろう
つまりアンチ関西弁の人は日本で暮らすの不可能である
って大学の言語学の教授が言ってたな
その人は東北人だけど+10
-1
-
640. 匿名 2018/12/24(月) 17:47:02
関西弁や福岡弁は笑われないし可愛いとか言われるのに、東北弁は笑われるしバカにされる(TДT)+2
-2
-
641. 匿名 2018/12/24(月) 17:47:57
>>638
今は東京が日本の首都、けど東京が日本の基準ってわけじゃないしね+5
-2
-
642. 匿名 2018/12/24(月) 17:48:20
>>640
でもネットでは関西福岡が叩かれて東北上げばかりでおかしいね+3
-0
-
643. 匿名 2018/12/24(月) 17:48:34
>>617
うーん。例文がいまいち。
方言の女子ってさーあ(さが小さい)
じゃない?+0
-0
-
644. 匿名 2018/12/24(月) 17:49:38
うちの母親、大阪出身は、上京して50年近く。
未だに関西アクセントなのに、本人は標準語を話してるつもりらしく、10年くらい前まで自分は訛ってないと思ってたらしくビックリ。
で、大阪弁は東京訛りになっている。
父親は、オフの時の関西弁に関東訛りほぼ無し、オンの時の標準語に関西アクセントほぼ無し
関西人でも色々だね+2
-0
-
645. 匿名 2018/12/24(月) 17:49:47
関東の女性はなんでいちいち語尾伸ばすの?
誰もこの質問には答えてくれないね
結構耳障り
あの語尾伸ばしだけは大っ嫌い+1
-1
-
646. 匿名 2018/12/24(月) 17:51:13
会社の全国会議でも関西支社の人だけが関西弁で話します。とても違和感を感じます。+1
-2
-
647. 匿名 2018/12/24(月) 17:52:10
>>640
東京出身です。
そこまでバカにはされてないと思うよ
関西弁だって下品とかバカにする人いるけど、関西人は言葉は文化だから、自分達の言葉は訛ってるから恥ずかしいとか思わないだけだと思う
+1
-0
-
648. 匿名 2018/12/24(月) 17:52:17
>>35
年配の人で、「ひ」が言えない人が結構いた。
どうしても「し」になるらしい。
「あっ、そこをしだりに曲がって!」
最初は、障害かと思ったら、どうやら江戸っ子に多いみたい。+4
-0
-
649. 匿名 2018/12/24(月) 17:52:38
>>642そうなの?
あげくのはてに、悩んでもないのに「大丈夫だよ。」と勝手に慰められるし。なんで?頭に来るんだけど(>д<*)+0
-0
-
650. 匿名 2018/12/24(月) 17:52:39
関西の人なんでここでは標準語使うの?+2
-0
-
651. 匿名 2018/12/24(月) 17:52:41
>>645
なんでって言われても、わかんないなぁ。
あんたなんで日本語しゃべる?って聞かれるのとおんなじ。+5
-1
-
652. 匿名 2018/12/24(月) 17:53:23
>>633
横だけど。
そりゃまあ、現代のメディアに歪められた関西像だけ見て育った世代の無知な層は、
こだわりもないし関西は関西だとしか思ってないと思うよ。
しかし中央からのそうとうな嫌がらせがあったにも関わらず、
関西が全国一の経済力を保っていた時代を知っている知識層の中には、
依然と上方コンプレックスをこじらせ、
アンチ発言を繰り返す輩がいることは公然たる事実でね。+4
-1
-
653. 匿名 2018/12/24(月) 17:53:29
>>645
訛りイントネーション隠し
あと、平坦なイントネーションでやたら話すのも元は訛り隠し
NHKのアナウンサーは平坦に話さない+5
-0
-
654. 匿名 2018/12/24(月) 17:53:55
>>647
どうして東京や関東の女性はみっともない語尾伸ばしをするのですか?
+2
-2
-
655. 匿名 2018/12/24(月) 17:54:27
>>588
向こうから見たら、あなたが変。
東京弁ということは息子さんには、「ひ」が「し」に言ったり
「ぜんいん」が「ぜえいん」に言ったり、だいこん」が「でえこん」といったり
「間違い」を「間違え」という訛りを話して欲しいのですね。+2
-0
-
656. 匿名 2018/12/24(月) 17:55:11
>>647笑われます。話すと必ず「どこの人?」って言われて、出身地を言うとニヤニヤしながら「あー!」って。何も感じなければ訊かないと思うんですよ。+0
-0
-
657. 匿名 2018/12/24(月) 17:55:24
>>52
標準語?使ってる人より方言使ってる日本人
の方が圧倒的に多いと思うんだけど。
方言やめて誰得?+7
-0
-
658. 匿名 2018/12/24(月) 17:55:56
>>653
関東の人は、一体どこのイントネーションを隠そうとしてるの?
あんなに語尾を伸ばしたり語尾上げばかりでは標準語とは言えないと思うけど
関東の言葉が標準語じゃなかったの?何を隠そうとしてるの?+0
-2
-
659. 匿名 2018/12/24(月) 17:57:15
>>607
私もそれは思った!
同じ関西の人同士でも、最初は同じに聞こえたけど、慣れてくると、出身地によって結構違うみたいだね。
+2
-0
-
660. 匿名 2018/12/24(月) 17:57:23
+1
-0
-
661. 匿名 2018/12/24(月) 17:58:36
関西弁なら気にならないけど、それ以外の訛り方は気になる+0
-1
-
662. 匿名 2018/12/24(月) 17:58:56
>>638
日本の首都は法律では明確に決められてはいません。+3
-0
-
663. 匿名 2018/12/24(月) 17:59:35
こんなマイナー言語でこんだけ争いがあると思うと英語やスペイン語なんて大変なんだろうな。植民地の名残でもあるしね。+2
-0
-
664. 匿名 2018/12/24(月) 17:59:53
北の方の人も、堂々と自分の言葉話せばいいと思うけどな〜+5
-2
-
665. 匿名 2018/12/24(月) 18:00:47
関東コンプレックスでお送りしています。+0
-2
-
666. 匿名 2018/12/24(月) 18:01:25
さっきから同じ内容連投してる人いるよね+4
-0
-
667. 匿名 2018/12/24(月) 18:02:28
>>648
笑!障害って.....「ひ」が「し」になるわけね
ひろしまがしろしま?しろくまはしろくまかー
うん?「ひむろきょうすけ」が「しむろきょうすけ」?
しむらけんはしむらけんかー
日が昇るが「しが昇る」?おじいさん...大きな病気をされたんですね?あれ以来、「ひ」が「し」に...って思うかもな...+0
-0
-
668. 匿名 2018/12/24(月) 18:03:30
>>664
もしかして北の言葉は弱そうに聞こえるのかな?
関東の女性の独特の語尾伸ばしも、強い自己主張のためなのかな?
都会で生き抜くため?
西の言葉の場合は普通に喋っても九州も広島も大阪も強そうに聞こえるからかな?+1
-0
-
669. 匿名 2018/12/24(月) 18:03:46
「んだ」とかはさすがに気にならんの?+0
-1
-
670. 匿名 2018/12/24(月) 18:04:07
>>526
そんなこと言ったら
関西弁とか福岡弁とか
通用するし、どこでも使えるんだけど?+3
-0
-
671. 匿名 2018/12/24(月) 18:04:11
性格悪いけど、微妙になまっている関東の人がいて、いっそのこともっとなまってたら気にならないのにと思って、結婚しなかった+3
-0
-
672. 匿名 2018/12/24(月) 18:04:25
>>666
だってぇー⤴︎質問してもぉー⤴︎誰も答えないしぃー⤴︎+2
-1
-
673. 匿名 2018/12/24(月) 18:04:31
仕事では標準語使えっていう意見あるけど
ビジネスで成功している人が話す言葉で最も多いのが関西弁なんだよね
社長とか関西弁ばっかりだし
日本の富裕層の出身地 1位大阪 2位兵庫 だからなぁ
三菱 三井 住友という日本の三大財閥
これすべて関西出身だもんなぁ
まあもともと大阪が日本の経済の中心だったから当たり前といえば当たり前なのかもしれないが...
まあ結局は両方使いこなせる人が一番成功するんじゃね..
今日本の民間で大企業と呼ばれている企業のほとんどが東京大阪の2本社制でやってるのが多いからね+8
-2
-
674. 匿名 2018/12/24(月) 18:04:58
日本史をちゃんと勉強した人はこんなトピ立てない
主さんは自分で馬鹿ですと宣言してるようなもの(笑)+4
-0
-
675. 匿名 2018/12/24(月) 18:05:50
>>656
関西の人も東京で色々言われたり笑われたりすると思うよ、本人達が堂々としてるだけで
バカにしたり笑ったりする奴の方がおかしいんだよ。
大阪の従兄弟が仕事で東京来た時、面と向かって大阪弁苦手なんだよね!って言われたりしたみたいで、なんなら東北とかの人より直接的にキツい事たまーに言われたりしてると思うよ
でも落ち込んだりとかは一切してない笑+9
-0
-
676. 匿名 2018/12/24(月) 18:06:17
>>656
東京(江戸)は昔から、東北からお米や労働力を搾取してきたからね。
最近は電力も。
東京に東北は下に見られてるんだよ。
でも、笑う奴が馬鹿だと思って、堂々とお国言葉を使って下さい。+7
-1
-
677. 匿名 2018/12/24(月) 18:07:44
>>669
まあ東京から見たら自分とこの植民地だからな+2
-2
-
678. 匿名 2018/12/24(月) 18:07:53
「方言を話すものは直ちに標準語に直せ。」
なんて法律ないから別に
いいじゃない❗+10
-0
-
679. 匿名 2018/12/24(月) 18:08:10
クリスマスイブの夜なのに私含めてみんな暇だね+7
-0
-
680. 匿名 2018/12/24(月) 18:08:40
>>679
18時って夕方じゃないの+0
-0
-
681. 匿名 2018/12/24(月) 18:10:11
話し方が仕事に影響するなら直した方がいいかもしれないけど、そうじゃないのならどうでも良くない?+3
-0
-
682. 匿名 2018/12/24(月) 18:10:42
>>526
わがね
言語を風習と位置付けてる時点でアナタとは話すだけ無駄なようだ+3
-0
-
683. 匿名 2018/12/24(月) 18:10:53
>>680
もう暗いし夜って感覚じゃね?+1
-0
-
684. 匿名 2018/12/24(月) 18:11:36
>>683
関東って日が沈むの早いよね
びっくりする+3
-0
-
685. 匿名 2018/12/24(月) 18:12:50
まあイブに予定入ってる人はもう出掛けてる時間でしょ。+0
-0
-
686. 匿名 2018/12/24(月) 18:14:41
>>75
それさすがに言いがかりでしょ
関東は標準語なんだから
関西弁を話す必要は無いよ+0
-7
-
687. 匿名 2018/12/24(月) 18:15:46
>>686
茨城の人とかはどういう扱いになってるの?+0
-0
-
688. 匿名 2018/12/24(月) 18:17:03
関西や九州の方の方言は可愛いけど、栃木とか茨城の方言は汚いし何言ってるかわからない時がある
聞き返すのも悪いし本当無理だわ+0
-4
-
689. 匿名 2018/12/24(月) 18:19:12
>>678
その昔、『方言札』というものがあってな。
『方言取締令』という条例もあった。
大反発を受けた。
今なら、人権問題だ。+1
-0
-
690. 匿名 2018/12/24(月) 18:20:09
東京の皆さんに質問です
何故今でもソウルと姉妹都市を継続されているのでしょうか?
+2
-0
-
691. 匿名 2018/12/24(月) 18:21:12
>>680
夕方お伺いしますって約束して18時に訪問したら非常識になるから覚えておいたほうがいいよ+1
-0
-
692. 匿名 2018/12/24(月) 18:21:35
下品だとか性格悪く聞こえるだとか結局は話者によるとしか言えない。大声で話したりきつい言葉選ぶ人が使えば悪感情抱くし、落ち着いたトーンで優しい言葉選びする人が使えば素敵に聞こえるよ。結局は人次第だよ。+6
-0
-
693. 匿名 2018/12/24(月) 18:21:50
>>686
関東地方や東京の言葉は、標準語ではないと何度言えば理解できるんだろう。+7
-0
-
694. 匿名 2018/12/24(月) 18:22:31
関西弁密かに憧れちゃう(笑)+4
-1
-
695. 匿名 2018/12/24(月) 18:24:07
>>658
テレビで解説してた。色んな地方から来る人が訛りを誤魔化すのに一番手っ取り早い方が語尾伸ばしと平坦イントネーション。
だから学生など若い子達から流行りだした。+3
-0
-
696. 匿名 2018/12/24(月) 18:24:37
>>670
関西弁はメディアの影響で大抵は何言ってるかわかるけど、福岡のキツイとこの人は何言ってるかわかんないよ悪いけど、ありゃ日本語じゃない
標準語ちっくに話してくれたらなんとか理解できたけどなんだか芸人のヒロシみたいな口調だった+0
-0
-
697. 匿名 2018/12/24(月) 18:25:09
通じれば方言でいいと思う
その人の個性
関東来たんなら合わせろ、合わせないやつ気に食わないって考えの人の方が嫌
方言直さない人をまるで我が強いかのように言うけど合わせろって言う方も何様なんだ+9
-0
-
698. 匿名 2018/12/24(月) 18:25:38
標準語はNHKのアナウンサーが使う言葉。彼らも日々トレーニングしてるってよく聞くから、標準語話せる人ってほんの一握りなんじゃないかな。+15
-0
-
699. 匿名 2018/12/24(月) 18:27:02
外国語でもあるまいし日本語が通じるなら~弁だろうが関係ない+1
-0
-
700. 匿名 2018/12/24(月) 18:27:35
>>686
横からだけどその免除を関東人だけじゃなく関東に来た関西人にも適応してやりなさいよって話なんだけどね+2
-0
-
701. 匿名 2018/12/24(月) 18:27:54
可愛らしいな〜って思うよ!
でも、私自身が埼玉なんだけど、方言がケンカしてるみたいなキツイ口調のヤンキーみたいな言葉で、本当に自分のが嫌だ。「〜〜だんべ?」とか「〜〜しろよ」「〜〜だろ?」とか祖母がよく言ってたの。+3
-0
-
702. 匿名 2018/12/24(月) 18:28:05
私は名古屋の方言?イントネーションがあわなくてきいていて疲れます。+3
-1
-
703. 匿名 2018/12/24(月) 18:28:55
>>694
大阪、奈良、京都、滋賀、兵庫、和歌山と違いますがけど何処の言葉がいいですか?
大阪だけでも、河内弁、摂津弁、泉州弁、船場言葉など有ります。
他の近畿圏でも細かい地域差があると思われます。+3
-1
-
704. 匿名 2018/12/24(月) 18:29:44
京都です。関西弁なんですけどテレビの関西弁を標準だと思わないでください。大阪の関西弁はとにかく汚いです。あと兵庫の西の方の関西弁も終わってます。
お願いですから京都弁を一度ちゃんと聞いてから関西弁を判断してください(泣)+0
-12
-
705. 匿名 2018/12/24(月) 18:32:43
かといって、無理にぎこちない標準語を話しても何か言うんでしょ?
そうなったらもう無言でいるしかなくなる+2
-1
-
706. 匿名 2018/12/24(月) 18:33:05
>>703
東日本の人は近畿と瀬戸内海地方と中部の西側の人の話す言葉を総称して関西弁と認識してるよ。それぞれ違うんだけどね。
そして、それらは広くは確かに関西地方ではあるんだけど。+6
-0
-
707. 匿名 2018/12/24(月) 18:34:15
兄のお嫁さん、鹿児島出身。
あちらの実家と電話で話してるのを聞いてもチンプンカンプンだった。フランス語のようだった。+8
-0
-
708. 匿名 2018/12/24(月) 18:35:59
>>707
鹿児島は独特の言語文化だから、第二次世界大戦の時に日本軍の暗号がわりに使われたって聞く
チェストー!
+10
-0
-
709. 匿名 2018/12/24(月) 18:36:07
>>706
箱根の関から西を関西、東を関東と定義する説を取ると
沖縄も関西、北海道も関東?
関西、関東の関は箱根の関の関なのだとか。+0
-0
-
710. 匿名 2018/12/24(月) 18:37:09
みんなが分からないような明らかな方言は通じるように標準語に直すけど、イントネーションとか細かい表現とかは無理
染みついて中々直んない+7
-0
-
711. 匿名 2018/12/24(月) 18:37:36
大阪だけでも20種類以上の言葉があるかなぁ
日本一上品ともされる大阪船橋言葉から日本一下品ともされる吉本弁まであって
幅が広すぎる+7
-0
-
712. 匿名 2018/12/24(月) 18:37:46
いつもこの話題で不思議に思うけど、ダチョウ倶楽部の上島と寺門は兵庫出身でダウンタウンと絡む時でさえ、標準語なんだなー
やっぱり関西の人間って対面して喋る時にコイツは高校まで兵庫やったのに、私と話す時も頑なに標準語喋るんやーと思いません?+2
-0
-
713. 匿名 2018/12/24(月) 18:40:50
関西弁の人って声が大きくてまくし立てるような話し方が中国人とかぶるんだよね。ガッキーがやってたドラマに出てきたハゲの社長のイメージがぴったり。私の母親は兵庫県出身なんだけど、東京生まれ東京育ちの父のところに嫁に来たから、標準語で話そうと気をつけてるうちに標準語覚えたって言ってたけど、実家にいた時より嫁に来て標準語生活のほうが長いのに、未だに電話で関西の人とかと話してると関西弁喋ってるよ。やっぱり何十年たっても関西弁って治らないんだなと思う。+3
-8
-
714. 匿名 2018/12/24(月) 18:41:34
ガルちゃんのトピって必ず
自称)京都人、大阪人、埼玉県民代表、医者の嫁
が登場して草+2
-0
-
715. 匿名 2018/12/24(月) 18:41:53
方言を方言と気が付かず使っている時があります。
指摘されて初めて「方言なんだ!」と気が付きます。+4
-0
-
716. 匿名 2018/12/24(月) 18:42:53
気になるというか、癒される+1
-0
-
717. 匿名 2018/12/24(月) 18:46:24
可愛い子やイケメンが使ってればどこの方言もプラスにとらえられてる+6
-0
-
718. 匿名 2018/12/24(月) 18:46:43
関東住みで都内勤務だけど、そんなに語尾伸ばしている女性いるかな?
かつてのギャル店店員とかはあれだけど、
テレビか店の店員以外であんまり聞かないんだけど
流行りみたいなものだと思ってたけど、関東弁?だったのか
ハマっ子が「じゃん」を多用するのは感じてたけど+2
-0
-
719. 匿名 2018/12/24(月) 18:49:02
>>713
治るって言い方とんでもないな
恐ろしい思考回路だ+9
-0
-
720. 匿名 2018/12/24(月) 18:49:37
>>718
ギャルの語尾伸ばしじゃなくて、あるよ+4
-0
-
721. 匿名 2018/12/24(月) 18:52:26
>>454
いやそりゃよそ者が知れないだけでその地域にはちゃんとあるんだろうけど、
敬語っつーか丁寧語だとしても砕けて聞こえちゃうから伝わるニュアンスが
「マジっすか?」=「ほんまですか?」≠「本当ですか?」って感覚になっちゃうんだよね
方言に好印象を抱かない層にとっての要因の大部分は丁寧語で話す層によるものじゃなくてタメ語でズケズケ話す人の悪目立ちだってのもある+1
-2
-
722. 匿名 2018/12/24(月) 18:53:23
>>704
倖田來未はゴリゴリの京都だよね+2
-0
-
723. 匿名 2018/12/24(月) 18:53:34
そもそも「日本語」てのは北は北海道、南は沖縄までの日本国内における全ての方言をひっくるめた言語を指す言葉だからね
言ってしまうと日本語には各々の方言があるだけで標準語というもの自体が存在しないといっても過言じゃない+1
-0
-
724. 匿名 2018/12/24(月) 18:53:42
>>626
どっちかっていうとjoking aside!とかno kiddingかな 違うかな…
+0
-0
-
725. 匿名 2018/12/24(月) 18:53:58
>>25
大丈夫
私都民だけど東京弁(?)しゃべってたら
関西人(詳しくは避ける)からスカしててなんか気にくわないとかいわれたので
たぶんどっちも嫌な奴にぶち当たっただけだよ
粉もの美味しかったので許した
あと東北に行った時に、東京人からいつもバカにされるのでとかいって、
なんの関係もないそこらのおじさんから東京の悪口浴びせられたけど
その人以外の回りも苦笑いで引いてたしいいところでまぁまぁと引き剥がしたのをみて
やっぱり個人の性格かなと思う(悪い方向で)
あと海鮮丼美味しかったので許した+5
-2
-
726. 匿名 2018/12/24(月) 18:55:09
東京出身でものすごくいろんな地域で過ごしたけど
どの地域にも意地悪な人ってのがいてね
標準語しゃべりゃ、かっこつけとっちゃないと?とか
何きどってんねん!とか言う人はいたよ満遍なく
そして東京にも、あの人いつまでたってもずーずー弁抜けないねwとか
関西弁て下品だよね、とか言う人はいる
英語もしゃべれるけど、やっぱりなまってると
アジアン!って馬鹿にして全然聞こうとしてくれない人も多い
だけど、普通に接してくれる人のほうが大多数です
少数の意地悪馬鹿を気にすることはありません+13
-0
-
727. 匿名 2018/12/24(月) 18:56:03
>>721
でも敬語というものじたいがもともと大阪弁だからなぁ。
90年前まで大阪以外には敬語がなかったみたいだよ。
英語と同じで。+0
-0
-
728. 匿名 2018/12/24(月) 18:56:27
>>724
piss off!みたいなニュアンスと思う+0
-0
-
729. 匿名 2018/12/24(月) 18:57:15
>>704
他府県の人に関西弁の区別がつくわけないでしょ。関西の私でも京都大阪奈良の区別がつかないのに
京都は違います感もいいかげんにしたほうがいいよ?あなたは心が醜い+5
-0
-
730. 匿名 2018/12/24(月) 18:57:57
>>727
えー?それはないは…
江戸に敬語がなかったと?+3
-0
-
731. 匿名 2018/12/24(月) 18:58:35
>>721
いや、その土地の人でなくても相手が敬意を表して喋っているのは分かりますよ。
あなたとあなたの周囲の人が、敬語を知らないからそう思うんじゃないでしょうか?+1
-0
-
732. 匿名 2018/12/24(月) 18:58:58
関東ってイントネーションがどんどん標準語からかけ離れてきているような気がする。
特に平坦なイントネーションは、流行りかと思ったけどなかなか元に戻らないし、そのまま定着してしまいそう。+4
-0
-
733. 匿名 2018/12/24(月) 18:59:15
江戸に敬語無かったら将軍にもタメ口聞くのかと思うとちょっと笑える+3
-0
-
734. 匿名 2018/12/24(月) 18:59:43
>>728
なんか英語学のセミナーみたいで楽しい
場面場面で全部正解なんだろうけど面白い+1
-0
-
735. 匿名 2018/12/24(月) 19:02:22
仕事中に方言はやめて欲しいわ
「ん?なんぼ?」とか、、まぁそのおばさんはみんなが避けるくらい独り言ヤバイおばさんなんだけどね…余計鬱陶しいっていうか、ウザったい+4
-5
-
736. 匿名 2018/12/24(月) 19:02:26
地方出身者の子でそんなに普段訛りも気にならない子が地元の友達とかと話してる時にバリバリ方言になるあの感じ、バイリンガルみたいでちょっと羨ましい。
使い分けてると言うより無意識なところがいい。+5
-0
-
737. 匿名 2018/12/24(月) 19:02:42
>>727
90年前じゃなくて900年前だろw
800年前にはもう大阪だけじゃく京都や奈良でも敬語は使われてたよ
もちろん関東には敬語なんてなかったけど+0
-0
-
738. 匿名 2018/12/24(月) 19:03:26
>>732
日常で大人が~じゃね?~じゃんね?~くね?って話されるとイラッとくる。あんな言葉はアホな子だけでいいと思う。+2
-0
-
739. 匿名 2018/12/24(月) 19:05:34
>>735さんは>>673を読んでどう思いました?+0
-1
-
740. 匿名 2018/12/24(月) 19:06:37
>>733
江戸時代でこの場合は、階級方言。
武家言葉。
武士、町人、農民、公家で言葉が違う。
因みにタメ口じゃなくても、将軍と直接に言葉を交わせる人はごく少数。
取り次ぎの人を介したり、顔すら見れないこともある。+0
-0
-
741. 匿名 2018/12/24(月) 19:10:03
家族以外と話す時は方言控えめになる。
イントネーションもちょっと標準語よりかな。
年上の人と話す時とか仕事の時は標準語になる。+1
-0
-
742. 匿名 2018/12/24(月) 19:13:08
「日本語という言葉はもともと大阪や京都で発達し全国へ広がったもの」というパワーワード強すぎる。。。
その事実を言われたら関東人は何も反論できない。。。
こっちが標準語だぞ!って威張ったところで、結局は関西から来た言葉だからな。。。
くそうぜぇー。何も反論できねえ〜。+2
-0
-
743. 匿名 2018/12/24(月) 19:16:53
>>742
関西人乙+2
-0
-
744. 匿名 2018/12/24(月) 19:17:41
>>729
横ですみませんが、大阪の人は京都・兵庫・和歌山の違いがわかりますよ。
奈良市内の人に関しては違いがよくわかりませんが。
それに京都・神戸・奈良・和歌山の人を嫌ってないです。
更に関東の人(東京含む)も嫌っていません。
全国其々性格いい人・悪い人いますよ。
ただの釣りだと思うのでスルーしましょう。
+1
-0
-
745. 匿名 2018/12/24(月) 19:23:18
東京に来たら関西弁は封印しろとかいうくせに、京都とかではデカい声で
「ヒガシデラって有名じゃん!」
とか言っててウザすぎ
中国人の方が静かで勉強して来るで+3
-0
-
746. 匿名 2018/12/24(月) 19:23:26
東の方言って標準語のヤンキーとか、乱暴な言葉と似てるから
西で使うと驚かれることがあるのが何か損した気分…+0
-0
-
747. 匿名 2018/12/24(月) 19:24:11
なにここ、関西人がグダグダ言ってるトピ?????+3
-0
-
748. 匿名 2018/12/24(月) 19:27:48
>>747
プラマイの偏り具合から見てそうと言っても過言ではない+2
-1
-
749. 匿名 2018/12/24(月) 19:30:55
茨城だったかな?訛ってるけど自分では
訛ってるって気づかない人いた
そういうのだと治すの大変だと思う
無理に治さないくてもいいと思うし
+6
-0
-
750. 匿名 2018/12/24(月) 19:31:24
関西弁を喋れるだけで人生得をしてるのがうざい
大学の時の好きな子が関西弁好きだから関西のやつと付き合ったけど
俺は標準語しか話せないから相手にされなかった
でも本当なら俺が勝ってた
方言だけで負けた
ほんとうざい
+0
-4
-
751. 匿名 2018/12/24(月) 19:32:22 ID:xhUBBtnkYF
>>745
それはない
中国の方が厄介+1
-0
-
752. 匿名 2018/12/24(月) 19:37:29
>>745
ヒガシデラwwwwwwwwww
日本の教育を受けてない人では?+5
-0
-
753. 匿名 2018/12/24(月) 19:39:10
>>731
わかりますよねえ。
「○○してつかあさい」や「○○してみえます」と言われて、
タメ口きかれたと思うような人間は病院に行った方がいいレベル。
たとえ広島や愛知の出身じゃなくても敬語だってわかる。+3
-2
-
754. 匿名 2018/12/24(月) 19:39:46
>>703
そこまで細かくは分からないけど…
京言葉の女性とかとっても可愛く感じるし男性も上品に感じる。兵庫も京都と同じようなイメージかな。大阪は言葉に元気があって楽しいイメージかな。ヨシモトのイメージかもだけどw
奈良から転校してきた子がいたけど、おっとりと柔らかく話す訛りでキュンキュンしてたw
滋賀は分からないからググってYouTubeで聞いてみた!訛りも話してる子も可愛いw
とにかく私は好き!+1
-0
-
755. 匿名 2018/12/24(月) 19:41:10
イントネーションは仕方ないにしても、何年もすんでるのに常時方言が出るのはどうかと思う
地元離れると自然と方言は抜けていくしね+3
-5
-
756. 匿名 2018/12/24(月) 19:41:39
>>729
あんた関西人じゃないでしょ?釣り質問に反応するのはいいんだけど
違いが分からんとか関西人なら絶対にあり得ない
これだけ関西弁でも違うのに何言ってるの?+0
-3
-
757. 匿名 2018/12/24(月) 19:44:01
>>709
へぇー 関ヶ原の関だと聞いていた+3
-0
-
758. 匿名 2018/12/24(月) 19:46:07
べつに方言でも田舎者なんだなと思うだけで気にならないよ。
無意識に見下してはしまうけど態度には出さない。
ただ、東京でナメられたくないなら方言は出さない方がいいね。
スマートな集団の中に都会のしきたりを知らない田舎者が混じってると、
どうしても下等生物を見るような目で見てしまうのは
人間の本能みたいなものだから仕方がない。+5
-6
-
759. 匿名 2018/12/24(月) 19:46:41
東京で方言を話してはいけないという地球で東京にしかない謎のルール
実はこのルールのはじまりは東京女性の嫉妬からはじまった
合コンなどで異常にモテまくっていたのが方言女子
標準語しか話せない女性達はそういう格差を無くし平等に勝負するべきと訴えてたのである
そういった訴えが続きいつのまにか東京では標準語しか話してはいけないという風潮が生まれた+5
-0
-
760. 匿名 2018/12/24(月) 19:46:50
+2
-0
-
761. 匿名 2018/12/24(月) 19:47:17
関東で関西弁話すとか関西で広島弁話すとかは何の違和感もない
お国の言葉を大切にして無理に標準語を使う必要はないと思う
だけど沖縄や北海道や東北のテロップがないと何言ってるか分からないくらいの方言はわかる程度に抑えてほしい+3
-0
-
762. 匿名 2018/12/24(月) 19:48:24
>>758
80年前にやっと日本一の都市になったばかりなのに何言ってんだ....+1
-0
-
763. 匿名 2018/12/24(月) 19:48:53
>>759
そんなわけあるか(笑)
夏目漱石だってそれに近いこといってるわけで、
東京中華主義は根っから東京人の性根に備わった腐った性質だよ。+3
-0
-
764. 匿名 2018/12/24(月) 19:50:08
そもそも東京の言葉って北野武とかのあの言葉でしょ?
標準語は誰だって話そうと思えば話せるんだから
東京にも方言しないないのが現実なんだけど
なんでこんな争いみたいになってるの??+1
-0
-
765. 匿名 2018/12/24(月) 19:52:37
私はずっと東京で、同僚で地方からの出身者今までたくさんいたけど、そういえば全く訛ってなかった。方言の中での生活が長くてもさらっと標準語って話せるものなの?ニュースとかテレビ番組は標準語だから?+2
-0
-
766. 匿名 2018/12/24(月) 19:52:45
中国地方住み
電話で取引先の人と話したり、来社対応してる時は基本標準語(イントネーションまでは分かんないけど)で話すけど、それでもちょっと砕けた世間話をしてると方言が出ちゃう。+0
-0
-
767. 匿名 2018/12/24(月) 19:54:02
+3
-0
-
768. 匿名 2018/12/24(月) 19:55:56
方言好き。広島弁だから関西弁とか聞いても違和感ない。+0
-0
-
769. 匿名 2018/12/24(月) 19:57:18
東京式アクセントは音の種類が少なくてめちゃくちゃ簡単だから誰でも習得できるんだよ+6
-0
-
770. 匿名 2018/12/24(月) 20:02:05
仕事してるときなんか特にそう思うんだけど、方言全開の人は会話する気がないのか?と思う。
共通語使ってたらそんな話し方にならないだろうって人多いよね。わかんないんだよね地元民じゃないから。
使うなというつもりはないけど、せめて通じるように話してくれ。
+2
-3
-
771. 匿名 2018/12/24(月) 20:02:29
京阪式アクセント(京都大阪式)は音の種類が圧倒的に多く複雑だし難しすぎる。
だから関西人以外が話そうとするといわゆる「エセ」になってしまう。+4
-0
-
772. 匿名 2018/12/24(月) 20:06:50
>>770
悪いがそんな奴は見たことがない+1
-1
-
773. 匿名 2018/12/24(月) 20:07:28
>>764
時々、差別意識のない関西人と関東人のコメントが入る
→自称関西及び関東人が現れまた荒れる
これの無限ループです。
自称=ガルちゃんが雇ったバイト(男)が混じってる率も高いと思う+0
-0
-
774. 匿名 2018/12/24(月) 20:08:46
気になりません!
ずっと福岡住んでて、いろんな出身の方の方言(自分もずっと博多弁だった笑)きいてたから。
ところが、結婚して鹿児島にきてみたら
よそ言葉だね!あんたここの出身じゃないでしょ?
と、地元のじじばばから言われます。なんだか疎外感を感じます。
+3
-0
-
775. 匿名 2018/12/24(月) 20:08:55
コールセンターに勤めてたんだけど、京都のお爺さんにクレームで
「なめとったらあかんえ!」って言われて、
「あかんえ」だって…ほんとに「え」って言うんだ…プププってなって、
あやうく吹き出しそうになったことある。不意打ちやめてwww+1
-4
-
776. 匿名 2018/12/24(月) 20:09:33
関西弁が関西人のせいで嫌いになった。
出会う関西人が初対面から「こっちの(東日本)の人間が嫌いやねーん」と
言ってくる。
劣等感からの先制攻撃なんだと思ってる。+3
-3
-
777. 匿名 2018/12/24(月) 20:11:03
元々関西弁を話す人は、頑張れば何とか完璧な標準語が話せる
元々標準語を話す人は、どんなに頑張れども関西弁は話せない
女優さんや俳優さんを見てたらわかるでしょ
+5
-0
-
778. 匿名 2018/12/24(月) 20:11:06
>>25
関西の人でも、関東弁は冷たく感じて嫌いって人いるよね。
好みの問題じゃない?
ちなみに私は関西弁好きです。+2
-0
-
779. 匿名 2018/12/24(月) 20:11:21
関西人からすると東京や周辺で使われてる言葉は"東京弁/関東弁"で
"標準"でもないし"語"でもないです。
ましてや自分たちの話し方を、日本語で話すかぎりは
"直す"という概念もないですし、他人にも要求しません。
方言はその人のアイデンティティの大きな要素であることが多く
同じ言語での会話なら通じる限りはお互い使えばいいと思います。
方言の多様性は学問的にも面白いし、美しいです。
テレビなどの媒体により方言がなくなっていくのは
日本文化にとってとても残念だと思います。
+8
-1
-
780. 匿名 2018/12/24(月) 20:11:42
>>722
倖田來未は、もう今から10年前からゴリゴリの安達祐美のオカンにしか見えん。
あの清潔感の無さが、場末のスナック感満載で
羊水云々より、あのクソババァ感がキモい!
広瀬すずからおばはんもう36歳だから、羊水腐ったの?って言われてみればわかるし...ババァ+2
-0
-
781. 匿名 2018/12/24(月) 20:13:10
>>777
「どんなに頑張れども」はいいすぎでしょう。
常盤貴子や岩崎ひろみの関西弁は完璧すぎて驚愕したぞ。+0
-1
-
782. 匿名 2018/12/24(月) 20:13:40
あかんえ...ぷぷ...
なんだ馬鹿やろーぷぷ
なんだこの野郎ーぷぷ
どっちも大概一緒!笑+0
-0
-
783. 匿名 2018/12/24(月) 20:14:20
>>756
だから他府県の人から聞いたら関西弁はいっしょくたって話。うちらも関東や東北の言葉を聞いてこれはどことかわからないでしょ?+2
-0
-
784. 匿名 2018/12/24(月) 20:14:44 ID:whaamt93I1
私は神奈川出身で中高は大阪。今また神奈川。
ってことで中途半端に関西弁になるねん。
特に関西の友だちと話すときはめっちゃ関西弁っぽくなるわぁ。
ええよ、関西弁は笑+3
-0
-
785. 匿名 2018/12/24(月) 20:16:41
>>756
さんま(奈良)
ダウンタウン(兵庫)
倖田來未(京都)
この人達らの言葉を聞いで区別できる?
+2
-0
-
786. 匿名 2018/12/24(月) 20:17:46
>>770
そう
プライベートなら別に良いけど職場みたいな公的な場で方言丸出しの人は低脳
ついでに言っておくと貴方のレスの「分かんない」も方言で西の人には違和感あるみたいよ。
要んない、繋がんない、片す、横入りも関東や東日本の方言だからね。
関東は関東でナチュラルに方言を共通語だと思ってる人は結構居るしね+3
-0
-
787. 匿名 2018/12/24(月) 20:17:54
>>775
コールセンター笑
+1
-1
-
788. 匿名 2018/12/24(月) 20:18:26
濱田岳は関西弁が完璧!
関西人だと思ったら関東の人てびっくりした+2
-0
-
789. 匿名 2018/12/24(月) 20:19:42
関西人下品だからきらい。
レストランでうんこの話しだして、恥ずかしいからやめてと言ったら関西では普通といわれた。
そんな地域あるの?ほんと消滅してほしい。+1
-3
-
790. 匿名 2018/12/24(月) 20:20:49
場所の特定はしないけど現在も東北に住んでる人が語尾に「じゃん」を言ってた。じゃんは神奈川県のイメージだからどうして使用してるのか謎だった+2
-0
-
791. 匿名 2018/12/24(月) 20:21:18
>>789
下品な人の周りには下品な人が集まるのね。+2
-2
-
792. 匿名 2018/12/24(月) 20:21:20
>>789
ないない(笑)+0
-1
-
793. 匿名 2018/12/24(月) 20:21:56
地元の人と会話するときをのぞいて、わざわざ方言を使ってる人って理由は何?
相手に通じないかもしれないとかって考えないのでしょうか?
無意識で出ちゃうとかはまぁわかるけど、何度も何度も聞き返されたり通じてなかったりして、方言を話す側も話される側も面倒ではないのでしょうか?
私は本当に疑問です。だれか答えてください。+5
-1
-
794. 匿名 2018/12/24(月) 20:22:53
>>776
中卒や高卒の世界の話?
大卒同士ではそんな事はまず言わないし、イントネーションはともかく方言は極力使わないからw+1
-3
-
795. 匿名 2018/12/24(月) 20:24:38
>>793
答え そんなやつはいない+0
-2
-
796. 匿名 2018/12/24(月) 20:25:21
>>793
無能は自分から相手に合わせる事が出来ないから+2
-0
-
797. 匿名 2018/12/24(月) 20:25:49
日本語(標準語)の発音って実は難しいのよ
英語やイタリア語より難しい
だから自分が標準語だと思って喋ってる人も
結局自分が慣れ親しんだ地方の発音が消えない
例えば東日本の人は
「秋の溜息」って発音すると
微妙に「あきのためいけ」になる
kiに微妙にeが混じる
正確には「あきのためいk」最後の「き」は
母音がほぼ入らない
実は多くの人がちゃんと喋れていない標準語
みんな微妙に方言混じってるんだから
揉めるの止めよう+2
-0
-
798. 匿名 2018/12/24(月) 20:26:01
>>789
100点満点でいえば1点
関西人釣ろうとしたらもっと練らんとww
それに出来れば笑いのセンス入れてもらったほうが読んでて面白いからヨロ!+0
-2
-
799. 匿名 2018/12/24(月) 20:27:26
方言が恥ずかしくて必死に直した人にとっては方言で堂々と話してる人が癪に障るのかな
自分がない人とか人目を過剰に気にする人とか、何も自信持てることがない人は頑張って直しそう+2
-0
-
800. 匿名 2018/12/24(月) 20:29:46
>>789
ケンミンショーか何かで仕入れた嘘の情報を真に受けてこうやってネットに書く人いるよね
テレビに出て来る関西人は架空のキャラクターであり
現実世界の関西の人とは全く別物+5
-0
-
801. 匿名 2018/12/24(月) 20:30:55
>>779
と言う事は、地方局のアナウンサーは「東京弁」「関東弁」を話しているという事?+1
-0
-
802. 匿名 2018/12/24(月) 20:31:00
>>799
恥ずかしい云々じゃなくて方言と共通語の区別は認識しておいた方が誤解を招かないんだよ
一般教養レベルの話としてね
他の地方行った時に方言丸出しとか自分の浅学晒してるようなものだよ+3
-6
-
803. 匿名 2018/12/24(月) 20:31:15
やっぱり勘違いしてる人が多いよね
標準語=東京の言葉じゃないからね
東京の言葉は東京弁という方言
浅草とかの言葉は汚いけどあれが東京方言
主さんはNHKにでも住んでるのかな?(笑)+9
-3
-
804. 匿名 2018/12/24(月) 20:31:27
方言ねー。
文章で相手に伝えることになったときにも、その言葉を選ぶのだろうか?
とは思うことある。
+2
-1
-
805. 匿名 2018/12/24(月) 20:34:09
関西の人もバカだよね。こういうトピタイ見てさ、自分たちのことを馬鹿にされてるって感じるのって関西人だけでしょ?なんで方言=関西弁なのよ。九州にもたくさん方言あるし東北にも北海道にもたくさんある。
結局は関西人の心が貧しいというだけの話。このトピで発狂してる関西人はもう一度トピタイちゃんと読んでね(笑)+5
-10
-
806. 匿名 2018/12/24(月) 20:36:32
関西弁のやつなぜかモテまくるから嫌い
言葉で人間を判断するな
俺は標準語しか話せないけどゴミクソ関西人よりも中身はいい人間だよ
中身を見てくれ
方言だけでモテるのは本当にウザイ+1
-7
-
807. 匿名 2018/12/24(月) 20:37:51
共通語がうんたらかんたら言う人って、出張行くことになったらどこのどんな言葉使って会話するつもりなのか教えてほしい。+4
-0
-
808. 匿名 2018/12/24(月) 20:41:04
>>805
誰一人馬鹿にされてるとか言ってないけど何を一人で話してるんだ...
そもそも上方言葉を方言だと関西の人は思ってないかと.....+5
-0
-
809. 匿名 2018/12/24(月) 20:41:33
>>278
細雪を読んで下さい。
綺麗な関西弁です。
+5
-0
-
810. 匿名 2018/12/24(月) 20:41:45
>>803
汚いって…
あなたは方言をバカにしている人か東京が嫌いな人なのね。+3
-0
-
811. 匿名 2018/12/24(月) 20:43:09
方言が普段の言葉だしなぁ
+1
-0
-
812. 匿名 2018/12/24(月) 20:43:19
>>805
関東人だけど社会人になっても方言(関東弁)丸出しの人は内心で見下してるよ。
例え関東人か関東の大学に入っても、大学は全国から人が集まる場なんだから共通語で話すように努めるのは当たり前。
職場なら尚更。
それをずっと続けていけば自然と方言は出なくなる。
社会人になっても方言が出る人は大卒未満である可能性高いし、大卒だったとしても共通語を選んで話そうとしない時点でバカだと思うしね。+5
-7
-
813. 匿名 2018/12/24(月) 20:45:00
>>793
真面目に答えると標準語話すのが小っ恥ずかしい+2
-0
-
814. 匿名 2018/12/24(月) 20:45:26
気になるとかどうとか以前に、わからない理解できてないことがしばしばあるけど、それでもいいなら方言話してくれ。
聞き返したり意味を聞いたりしてもいいなら方言話してくれ。
そういうのが面倒だと思わないなら方言話してくれ。
私は方言はウェルカムだ。+3
-0
-
815. 匿名 2018/12/24(月) 20:45:56
方言ネタでもいいから関西を叩きたいってどんだけコンプなの…
関西だけど関東に対して何も思わないけどな。というか他の都道府県に対しても嫌な感情ってないわ+4
-1
-
816. 匿名 2018/12/24(月) 20:47:44
東京に住んで長いけど
時折怒る時やテンパってる時に土佐弁が出てしまう
「そこの・・そこの白ったの紙取って!」
は?「しらった」って何?って
+5
-0
-
817. 匿名 2018/12/24(月) 20:48:25
>>810
東京が好きも嫌いも無いよ
正月の浅草の雰囲気とか大好きだし
じゃなくて東京の人は標準語は自分たちの言葉ではないと
いつになったら学習するのかなって。
東京の言葉は方言なの。標準語とは全く違うものなんだから。+8
-1
-
818. 匿名 2018/12/24(月) 20:49:02
>>639
これは本当に思います。
関西弁嫌いな人は多分この事実を知らないと思う。
この事実を知ったら一体なんて言うんだろうな。
外国に引っ越して英語を話すのかな?+5
-0
-
819. 匿名 2018/12/24(月) 20:52:01
関西弁は怖いからきらい
ってコメントは被害者意識すごいくせに攻撃力も半端ない。
他人が生まれた土地の言葉を嫌いとか言う人の方が怖い。+10
-0
-
820. 匿名 2018/12/24(月) 20:52:19
地方出身でも東京出身でも、別の地方に行ってわけわからない言葉でまくしたてられたら文句のひとつも言いたくなるだろう+2
-1
-
821. 匿名 2018/12/24(月) 20:54:29
よほど特殊な方言でもない限り意味は通じるよね?特に関西弁なんてテレビで飛び交ってるし通じないことなんてないと思うけど+4
-0
-
822. 匿名 2018/12/24(月) 20:55:38
えー?江戸言葉もけっこう汚くない?
東京の下町とあの言葉は関西の西成に通じるんだけどw+5
-0
-
823. 匿名 2018/12/24(月) 20:55:59
関西弁が苦手
すぐあほだのなんだの言い出すからきつく感じる+3
-6
-
824. 匿名 2018/12/24(月) 20:58:10
>>742
柳田國男の説だっけ?
90年代の初めに、探偵ナイトスクープで
全国アホ・バカ分布図という大々的な企画があって、
そこで紹介されてて、関西人はみんな感動しました。
上岡局長の頃です。+6
-0
-
825. 匿名 2018/12/24(月) 20:58:19
>>807
極力、共通語になるよね。
あなたこそ何語で話す気なの?
英語?普通話?エスペラント?+3
-3
-
826. 匿名 2018/12/24(月) 21:00:08
全然気にならない。
友達が岡山とか富山の方言でよく話すけどすごく可愛いなと思ってるよ。
九州の言葉も好き。
江戸っ子なので憧れる。+3
-0
-
827. 匿名 2018/12/24(月) 21:00:56
標準語の元になっている言葉は?+0
-0
-
828. 匿名 2018/12/24(月) 21:01:51
>>803
>主さんはNHKにでも住んでいるのかな?
意味不+4
-2
-
829. 匿名 2018/12/24(月) 21:02:17
>>543
東京弁って標準語よね+1
-9
-
830. 匿名 2018/12/24(月) 21:02:36
富山弁苦手…+1
-0
-
831. 匿名 2018/12/24(月) 21:03:38
>>821
自分が仕事しててこまった記憶が今もあるのは、たちまち、めげる、この2つ
共通語の意味でとらえたら、意味が違った。
特にたちまちは在庫の話を電話でやりとりしててちょっと問題になった・・・笑
あとは東北地方に出張行ったときは会話になりませんでした。
たぶん、話してる側には通じないって認識がないんだと思う。そして私も、まさかたちまちが意味違うなんて思わなかった
+2
-0
-
832. 匿名 2018/12/24(月) 21:06:19
関西弁好いとうよ。
大阪や京都に旅行した時
カフェや駅などで聞こえてくる
言葉の響きは心地いい。
+3
-0
-
833. 匿名 2018/12/24(月) 21:07:11
>>825
ほとんどの人から方言だと言われないような日本語です。
私が使用しているのは、多くの人が○○弁や方言だと認識するようなものではないです。+0
-0
-
834. 匿名 2018/12/24(月) 21:09:10
>>828
どの国でも標準語というものがどこで作られてるか知ってたら
意味は理解できるはずw+0
-3
-
835. 匿名 2018/12/24(月) 21:14:47
>>793
大阪人です
(大阪弁での返信)
そんなことないですよ、仕事中はちゃんと標準語で
話してますよ。
仕事終わったら、そこが東京であろうが北海道であろうが
沖縄であろうがいつもの大阪弁で話してますよ。
それもダメなんですか?
(標準語)
それは違います。仕事中は標準語で話しています。
仕事が終われば、そこが東京であっても北海道であって
も沖縄であってもいつも使っている大阪弁で話しています。
それでもお気に触るのでしょうか?
※もっと文章を簡潔に出来ますが、比較し易くするため長めに
しました。ここで関西人=標準語が使えないとコメントされて
いる人多数ですが、私のこの標準語は関東の人が使う標準語と
は違うのでしょうか?
いつも仕事中はこんな感じで脳内変換しなくても話しています。
違っていたら教えてください。素直に直します。
+1
-3
-
836. 匿名 2018/12/24(月) 21:16:22
>>834
いやそこじゃないよw
主はどの方言でも気にしないって言ってるのに、何でNHKを出して煽ってるのw+1
-0
-
837. 匿名 2018/12/24(月) 21:16:24
私は大阪ですが親戚2人が東京で働いています。
東京でも関西の人は関西弁使うっていう人たくさんいますが、2人とも東京では標準語使ってるから大阪に帰って来た時は、すっごい気持ち悪い関西弁になってます(笑)
で皆にいじられます。
1週間もすれば普通にもどりますが、そのころにはまた東京に帰る。+3
-0
-
838. 匿名 2018/12/24(月) 21:16:36
方言とやらでこのトピにもかきこみしてくれりゃあーいいのにヨォー+0
-0
-
839. 匿名 2018/12/24(月) 21:17:09
>>805
もう>>1から関西弁がどうのこうのって書かれてそこからほとんど関西弁の事ばかり書かれてるからじゃないの。+0
-0
-
840. 匿名 2018/12/24(月) 21:18:31
>>836
NHKが理解できなかったくせにそこじゃないとか
恥ずかしいねぇ(笑)
無知は恥ずかしいことじゃないよ
無知を認めないことが面白い(笑)+0
-0
-
841. 匿名 2018/12/24(月) 21:20:18
>>835
九州いったり東北いったり北海道いったり北陸いったりしたら、標準語で話さんかいワレェー!!このボケェー!!って思うこともありますか?+0
-0
-
842. 匿名 2018/12/24(月) 21:21:43
標準語は山の手言葉(江戸言葉、東京方言)が基らしいよ+0
-0
-
843. 匿名 2018/12/24(月) 21:23:14
>>840
で、主の文を理解せず浅草は汚いとかNHKを出して煽る意味は?+2
-0
-
844. 匿名 2018/12/24(月) 21:23:37
方言っていいよね。
思わず出ちゃったとか男女共に可愛いと思うし、方言で話してくれると心を許してくれてる気がする。
+1
-0
-
845. 匿名 2018/12/24(月) 21:23:38
>>525
~でしょう?
~でしょう。
これってどう直したらいいのでしょうか?
かでもつけたらいいですか?+0
-0
-
846. 匿名 2018/12/24(月) 21:23:47
>>822
関西の西成って大阪の西成区のことなら、別に西成特有の方言ってないよ。
西成区のある地区のことを指してるならあこは全国から人が入ってくるからそれこそ色んな方言が飛び交ってるよ。
知ったかぶりやめて。+3
-0
-
847. 匿名 2018/12/24(月) 21:25:18
>>845
~ですか?~ですね?+0
-0
-
848. 匿名 2018/12/24(月) 21:26:33
宮城に住んでるけど、浜の方に住んでる人と山沿いに住んでる人と、ちょこっとシティーな街に住んでる人と、それぞれの年代で方言と標準語の混ざり具合が違うんだよなぁ…
ちなみに、私は方言2割標準語8割のミックス。+1
-0
-
849. 匿名 2018/12/24(月) 21:27:03
東京の人も半数近く地方出身だけど、お互いそういうのに気づくことも気にすることもなく会話できてるんでヤンス。地方の人も地方から来た人も地方にいくひともそういう風に会話するといいでヤンス+1
-0
-
850. 匿名 2018/12/24(月) 21:27:42
強要ってか押し付けるのはやめてほしい+0
-0
-
851. 匿名 2018/12/24(月) 21:28:34
べづに気にならないけどなぁ
わだしだって東北訛りだしなぁ…
~だよねも
~んだよねになるし(笑)+4
-0
-
852. 匿名 2018/12/24(月) 21:29:29
>>847
まぁわたしゃでしょうをどうとかこうとかいわれることからよくわかっちゃいやせんですけれどもですね。
《丁寧な断定の助動詞「です」の未然形+推量の助動詞「う」》「だろう」の丁寧な表現。「明日は晴れる―◦う」「本人も懲りたの―◦う」+1
-0
-
853. 匿名 2018/12/24(月) 21:30:05
>>849
私は東北訛りをオープンにしてる…って言うか、東北訛りが全く抜けないw
標準語で話せてるのはガルちゃんの中でだけだよw+5
-0
-
854. 匿名 2018/12/24(月) 21:35:24
>>846
大阪の南の方は東京の下町と同じで汚いし
西成弁なんて誰も言ってないんだけど…
知ったかも何も大阪と東京のどちらにも住んだことあるから
ただ言ってみただけですが…もう絡みからが怖い+2
-1
-
855. 匿名 2018/12/24(月) 21:37:51
千葉生まれ千葉育ちだけど、まわりに方言話す人がいると、時々うつる。
けど私の話してる方言だと思われたことない言語は、千葉の言葉も含めてうつらない。
線ひきとかあおなじみとか相手にうつらないけど、~しとるし、とかは私にうつった。+1
-0
-
856. 匿名 2018/12/24(月) 21:39:37
概念として「標準語」というのは存在しません。
正式には「共通語」になります。+4
-3
-
857. 匿名 2018/12/24(月) 21:55:32
私東京から広島来て13年。
広島弁話せません。
少し語尾が訛るくらいかな。
+5
-0
-
858. 匿名 2018/12/24(月) 21:55:35
年寄り相手に仕事してたら標準語が話せなくなってしまって、若者の店に行ってもバリバリの方言で標準語で接客されると緊張するようになってしまいました。田舎者です。+1
-0
-
859. 匿名 2018/12/24(月) 21:58:42
関西なんだけど田舎から出てきて18年目の友達がいまだにバリバリの田舎弁。
普段はまだマシなんだけど男の前になったら何言ってるかわからなくなるほどに訛る。
若い時はそれが純朴でかわいいってモテてたのを引きずってる。
アラフォーになった今はしゃべり方お婆ちゃんみたいとか言われて影でちょっと変な人扱いされてます。
関西弁使えとは言わないけどせめて通じる言葉を使えとは思ってる。+3
-0
-
860. 匿名 2018/12/24(月) 22:00:03
くっだらないトピだな
自分の生まれ育った土地の言葉を話して何が悪いんだよ
アホか!+6
-2
-
861. 匿名 2018/12/24(月) 22:08:53
べつに関西弁嫌いじゃないんだよー。関西弁がうつって無意識にマネしてたら執拗に叩く関西人が嫌い。+3
-4
-
862. 匿名 2018/12/24(月) 22:09:07
えー関西から出たことないしわからないけど、こういうネットの場では関西弁抑えてる私がいる笑
なんか浮くんよな+1
-0
-
863. 匿名 2018/12/24(月) 22:17:18
10代の頃から東北なまりの人がいる職場で働くことが多かった
よく聞いてる状況だし、冗談でマネしたりしてたら自分も少しイントネーションがなまり出した。
なんか東北のなまりがすごい好き。だからイントネーションが感染しても全然いいや+2
-1
-
864. 匿名 2018/12/24(月) 22:17:26
>>42
昨日大阪から帰ってきた息子が
知らんけどは
関西人あるあるだと言ってた+1
-0
-
865. 匿名 2018/12/24(月) 22:18:56
東京生まれ東京育ちの私からしたら
なまり聞けると「わあ!」ってちょっとテンションあがる+4
-1
-
866. 匿名 2018/12/24(月) 22:20:18
>>857
広島県民です
関東の人によると広島弁はきついらしい
怒ってる?って聞かれる
+0
-0
-
867. 匿名 2018/12/24(月) 22:22:01
東京の職場で関西弁聞こえてくると「お、あの人転勤してきたんかな」って思う
関西に2,3年しか住んでないのにエセ関西弁になってる人は引く+2
-1
-
868. 匿名 2018/12/24(月) 22:23:56
ある意味方言も地方の標準語やん。
首都だからって皆の中心って訳じゃないよ。+6
-0
-
869. 匿名 2018/12/24(月) 22:25:34
沖縄の人と仕事で電話することがあるのだけれど、
方言というより、ほぼみんながみんなまった〜〜〜り電話に出る。
最初は「愛想なくてやる気ない人だなぁ」なんて思ってたけど
どうやらまった〜〜〜りがデフォルトとわかった
こちらの1分があちらの5分のよう。
沖縄にかけるのが癒しになった。+3
-0
-
870. 匿名 2018/12/24(月) 22:28:56
>>868
地方でひとくくりにしてるけど、いっぱいあるんだぞ地方なんてのは。+0
-1
-
871. 匿名 2018/12/24(月) 22:31:53
大阪弁を使うと親しみをもってもらえるから方言は武器になる言ってた大阪の女性、苦手だったなあ+1
-1
-
872. 匿名 2018/12/24(月) 22:37:51
気になるとかならないではないけど、仕事上の会話では極力避けて欲しいです。こちらも微妙なニュアンスを拾ってあげれなくてお互いに会話がズレてしまうことも。ビジネスに影響してしまうことあります。
+4
-0
-
873. 匿名 2018/12/24(月) 22:38:49
天皇陛下を基準に考えると東京は現在でも行幸先で
、京都が日本の首都です。
その解釈を除けば関東では過去に日本の首都になった
回数はたったの1回(現東京)です。
他全て関西です。回数は2ケタです。+4
-0
-
874. 匿名 2018/12/24(月) 22:38:51
郷に入れば郷に従えと言う東京人が
地方で方言話すなら問題にならないと思うよ+2
-1
-
875. 匿名 2018/12/24(月) 22:40:11
ネットに書き込みするとき関西弁の人は気になる+1
-1
-
876. 匿名 2018/12/24(月) 22:41:27
関西人って、エセ関西弁話すなとか言うよね。かといって東京弁話せば、〜じゃん?ってなんやねん、じゃんとかめっちゃキモいとか言うし。
要はただ性格が悪い地域なんだろうね。
反論できるならしてみて。+7
-4
-
877. 匿名 2018/12/24(月) 22:42:25
関西弁下品だから直せばいいのに+3
-7
-
878. 匿名 2018/12/24(月) 22:44:14
関西はあれなんよ、テレビで東京をこき下ろして笑いとってて、みんな子供からそんなのばっかり見てるから反骨精神が凄いねん。
たまにおるやん、山手線の電車の中でこれ見よがしに大阪弁披露して、東京来てもこれがウチのスタイル!ドヤっ!ってるやつ笑笑+6
-1
-
879. 匿名 2018/12/24(月) 22:44:57
関東弁ってもんじゃ焼きに似ていて何か吐瀉物みたいで
汚いなーって思う。+0
-6
-
880. 匿名 2018/12/24(月) 22:46:15
方言を話す事自体は、なかなか抜けない事が理解できるからかまわないけど、普段は関西で仕事してる九州出身の同級生が地元に帰省した時に関西弁で私に話しかけてきて、さすがにこいつ変だなと思った。+1
-0
-
881. 匿名 2018/12/24(月) 22:46:43
パヒュームの真ん中の人の方言が
あざとくてキライ+4
-2
-
882. 匿名 2018/12/24(月) 22:48:40
>>876
人によるんじゃない?関西弁話してない人は関西人だと気付かれてないだけかもよ+4
-0
-
883. 匿名 2018/12/24(月) 22:53:04
私はバリバリ神戸弁
+2
-0
-
884. 匿名 2018/12/24(月) 22:54:08
日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標準語を整備しようという試みが推進された[7][8](うち最も代表的で革新的だったのは小学校における国語教科書である)。これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標準語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。なお、「標準語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。
太平洋戦争以後は国家的営為としての標準語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした[9]。そのような中、「共通語」という用語が登場し[10]、NHKなど一部では「標準語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
国語学の世界では、公式・法的には標準語は存在しない。しかしながら、「標準語」という用語は現在もしばしば使用され、その場合「標準語」は東京の口語(東京方言や首都圏方言)を指すことが多い。厳密には標準語と東京の口語そのものは異なる言葉であるが、中央(すなわち現代日本では東京)の言葉を標準語とすることは歴史的に暗黙の了解となっている[11]。
日本語の標準語・共通語の特徴は書記言語に偏重していることで、口頭言語については発音・アクセントなどの面で固定した規範が完全に成立しているとは言いがたい。例えば、「電車」のアクセントは従来は「デンシャ」が正しいとされてきたが、近年では「デンシャ」(太字は高く発音)も広がりつつあり、メディアや駅の案内放送でも2通りのアクセントが混在している[12]。日本語における書記言語偏重は、標準語形成期に音声メディアが未熟であったこと、漢文などの筆記言語が伝統的に重んじられ江戸時代から識字率も高かったこと、臨場感ある新聞報道や小説を書くための文章をつくるという目的意識が言文一致運動を支えていたことなどがその理由として挙げられる+2
-1
-
885. 匿名 2018/12/24(月) 22:55:25
たまに方言っぽいものがナチュラルに出てしまって、別にそれでいいと思うんだけど
今まで地方出身隠してたのw?バレてるよw
東京ではこういうんだよ?と言って発音矯正。
別に隠してないし
このレベルで都会人ぶってるから面白い+6
-1
-
886. 匿名 2018/12/24(月) 22:57:23
>>804
元々、日本は話し言葉(口語)と書き言葉(文語)の区別がある。
明治の頃に、文言一致運動があった。
今でも、友達同士のやりとりでもメールなどでは、ですます調の丁寧語になる人も多い。
が、ラインでは口語そのままの人が多くなっている。
+4
-0
-
887. 匿名 2018/12/24(月) 22:58:57
気になる
生理的にむしずが走る感じで、ゾワゾワする。関西弁に限らず、博多弁、京都弁もそう。こういう人もいることも理解して貰いたい+2
-5
-
888. 匿名 2018/12/24(月) 23:00:26
>>801
779ではないけど、そうでもない。
東京→山陰に越したけど、当初はテレビ見てて違和感があった。大体は標準語なのに、急に不思議なイントネーションがある。海苔とか。
今は慣れたというか、なじんだけど。
+2
-0
-
889. 匿名 2018/12/24(月) 23:00:40
>>885 それわかる。何回もイントネーションが正しいとされるようになるまで聞き返された。でも聞き返した人も地方出身でモヤモヤしたことある。+2
-0
-
890. 匿名 2018/12/24(月) 23:03:26
気にはならない。
ですが…青森の方がりんごジュースを売りに来て、しばらく会話をしていたら私も段々となまってきて(笑)+3
-0
-
891. 匿名 2018/12/24(月) 23:03:32
>>21
青森に住んでるよ。津軽弁も東北弁にバッチリ当てはまるね。傷付いたよ。どこの地方に住んでいても皆地元が一番親しんできた場所なのにね。ダサいって思うあなたの地元方言は、そんなにカッコいいの?+1
-0
-
892. 匿名 2018/12/24(月) 23:04:08
>>887
理解はするが合わせる必要はない。
ところで貴方は、何処の方言を喋っているの?+0
-0
-
893. 匿名 2018/12/24(月) 23:07:00
方言というと大抵、地域方言のことだけど
階級方言や世代方言、職業方言など社会方言もある。
皆、何かの方言を使っている。
方言を使っていない人などいない。+1
-0
-
894. 匿名 2018/12/24(月) 23:08:39
>>821
大体はわかるけど、私は「辛い」がわからなかった。
私は関東、相手は中国地方。
相手が「辛いものが食べたい」って言うのでコンビニに行ったら、ポテチとかカップ麺(醤油味)を選んでたので???
「辛い」ものなんて何ひとつない。
外食してもどうもかみ合わない。
「これ辛いね」と言われても、その料理に辛い要素なんて何もないし。
後々「辛い」=「しょっぱい」とわかった。+3
-1
-
895. 匿名 2018/12/24(月) 23:08:58
ここの理解できない方言の地区だけ関東ではPVでも標準語を使ってほしい。
+0
-1
-
896. 匿名 2018/12/24(月) 23:09:40
東京出身東京育ちで現大阪住み
東京にいた時に他人の方言を気にしたことはないけれど
今は多少は違和感?というか地域性を感じなくもない
関西弁だとなんとなくフランクに聞こえるし、実際同じ系列企業なのに関西店のほうがフランクなやりとりが多いような気がするんだよね…、企業間のやりとりなのに近所のおっちゃんおばちゃんのノリで電話が掛かってくるし上司もそんなノリで受け取ってたり、そういう面では「公私の線引きをもっとハッキリしたい」って意味で多少気になる
とはいえ別に関西弁が嫌いとかそういうわけではない+1
-0
-
897. 匿名 2018/12/24(月) 23:10:28
887みたいな人は、もし自分の顔を「生理的に無理。見ただけで虫酸が走る。こういう人がいることも理解して」って言われて納得できるんだろうか。
+3
-0
-
898. 匿名 2018/12/24(月) 23:14:58
>>879
もんじゃ焼きは美味しい。
もんじゃ焼きを愚弄するな。+8
-0
-
899. 匿名 2018/12/24(月) 23:15:00
関西弁を批判されてるのに京都の人の思考は
大阪人が批判されてると脳内変換(笑)
関西弁が汚いとおっしゃっていただける方々、
ぜひ京都人を討伐してください!+0
-0
-
900. 匿名 2018/12/24(月) 23:20:48
旦那にクリスマスサプライズで妊娠報告したらこれ。+2
-0
-
901. 匿名 2018/12/24(月) 23:21:14
関西人は基本東京弁には興味ない
それもええやん的に暖かく見守ってる
モチロン地方の言葉も大好き
それってどこなーん?ってコミュニケーション取っちゃう
何で東京弁の人 イライラしてんの?
+10
-5
-
902. 匿名 2018/12/24(月) 23:22:01
上京したばかりの地方出身者が方言を馬鹿にされる
↓
頑張って標準語を話す
↓
関西人は言われてもメンタル強いから直さない
↓
なんかムカつく
↓
方言直した人が、方言馬鹿にする
↓
上に戻る(繰り返し)
昔その話題になって地方出身者の私と、関西人と、関東の子、東京の子で喋ってた結論。
+7
-1
-
903. 匿名 2018/12/24(月) 23:26:20
何かにつけてマウント取りたいだけじゃね?
そんな貧相なマインドの人間は放っておけ!言わしておけ!+4
-0
-
904. 匿名 2018/12/24(月) 23:29:35
関西人は負けず嫌いなんだと思う
東京弁キモいって言われたことあるけど、標準語話してるだけなのにあなたたちが特殊なんでしょって思ったけど、笑って関西弁癒されるよねーって返したよ
+7
-0
-
905. 匿名 2018/12/24(月) 23:32:50
>>904
関西に住んで分かったこと
それは関西の常識は日本の非常識
コンパで出会いよりも笑いが少なかったと
反省会させられてこんな土地には住めないと思った。
もう今は関東に戻りましたけど酷かった。+7
-1
-
906. 匿名 2018/12/24(月) 23:33:38
>>894
「こわい」は、恐怖と硬いと疲れたとそれぞれの地域で意味が違うそうな。
文脈ですかね〜。+1
-0
-
907. 匿名 2018/12/24(月) 23:34:40
>>901
一部の人だけだと思うけど。
北海道から沖縄まで色んな方言があって、関東が~関西が~って、だらずだわ。
+1
-0
-
908. 匿名 2018/12/24(月) 23:36:45
職場に愛媛の人がいるんだけど愛媛の言葉なのかなぁ、なんとも優しい関西弁とも違うのんびりとした方言が入ってて、いいなー好き!ってなっちゃう笑+4
-0
-
909. 匿名 2018/12/24(月) 23:38:58
わたし東京住まいですが方言が気になるといっても興味での気になるです。
方言なんかよりよっぽど話し方(常識的な面)の方が気になります
同じ日本の日本語なのに、方言を気持ち悪いとか虫唾が走るとかの変な否定してるコメントの人は病んでるわ、本人に自覚なくとも。ストレスでも溜まってるのかしらと逆に心配だわ。+7
-0
-
910. 匿名 2018/12/24(月) 23:41:04
関西弁みたいに言ってる事が分かるならまぁいいと思うけどね。
おらだば秋田出身だがら何喋ってだがわがらねって言わえるぉん。
へばなんじがして標準語喋ねばコミュニケーションとられねべった。+6
-0
-
911. 匿名 2018/12/24(月) 23:41:15
>>906
さーさー、「えらい」もなぁ。
東京で「えらそうだね」って言ったら怒られるでなぁ。
あぁ、私はえらいけー、そろそろ寝るわ。+5
-0
-
912. 匿名 2018/12/24(月) 23:43:52
>>905
東京から大阪に移住した人は大阪が最高過ぎてずっと住むって言ってたしコンパのくだりは人によると思う+2
-0
-
913. 匿名 2018/12/24(月) 23:44:28
SNSで親しくもないのに方言まき散らしてる人嫌だった。やけん~!!ってビックリマーク付きで何アピールなの?敬語使えないバカっぽい+2
-0
-
914. 匿名 2018/12/24(月) 23:44:38
コテコテの関西弁を聞くと拒否反応が出る
圧の強さと口数の多さに疲れが倍増する+7
-1
-
915. 匿名 2018/12/24(月) 23:46:53
方言は全く気にならない。
何故なら私も方言が抜けきらないから。
常に意識していないと方言で喋るしアクセントなんて一生このままなんだろうなと思ってる。
むしろ語尾を伸ばすのが気持ち悪い。
子供でもないのに『あのねー私ねー』とか気持ち悪い+2
-0
-
916. 匿名 2018/12/24(月) 23:47:24
関東で関西弁を話すのは、意地でも何でもない。
本当は、喋れるけど、照れ臭くて標準語話せない。
+1
-0
-
917. 匿名 2018/12/24(月) 23:48:41
旦那が関西出身。私は関東。都内に住んでいるし子供は東京出身だし周りも標準語なので子供はほぼ標準語だけど、パパが関西弁だからたまーに、〜です。と言う時に〜ですわ。とか「すごく」を「めっちゃ」とか言ったりするようになったので直してる。すぐに直るけど。パパは関西出身だからそれを否定するのは違うと思うけど子供が関西弁を話すのは本当に嫌。あとパパの絵本の読み聞かせが訛りすぎてておかしい。イントネーションだけじゃなく、関西弁にアレンジしてるし(笑)「僕らの名前はぐりとぐらやで〜」とか…やめて欲しいと怒るとわざとコテコテにする。頑固だよね+5
-1
-
918. 匿名 2018/12/24(月) 23:49:27
関西だけは言葉にも表れてるけど意味無くせかせかしすぎなんだよね
あの人たちは何に追われて生きているの?
なんであんなに意味無く落ち着きが無いわけ?
これも関西独特だよね。それが言葉にすごく出てるもん。+6
-3
-
919. 匿名 2018/12/24(月) 23:49:47
ちゃうちゃう。
標準語って東の京の人が言うてはるけども、
都をお貸ししてるだけで、
こちらが標準です。+2
-7
-
920. 匿名 2018/12/24(月) 23:50:23
DV野郎の元カレが関西出身で関西弁だったせいで関西弁聞くと身構えてしまう
他の方言は特に気にしない
+4
-1
-
921. 匿名 2018/12/24(月) 23:50:52
>>878
姉妹漫才コンビのやすともとかは、THE MANZAIのネタでは関東・関西
共に同じ比率でdisりしますけど、このネタ以外はほとんど東京age大阪sage
のネタでしたよ?
大阪でも北エリア出身の私からすると、腹が立つほどの怒りはないですが
、正直、あまり気分良くないし、好きな漫才師ではないです。
大阪関係なく、好きな漫才師は「千鳥=岡山」と「中川家=大阪・ただし昔の
電車の車掌ネタが絶品」、それと「サンドウィッチマン=宮城&東京」です。
関西漫才で天才レベルは「Wヤング」です。やすしきよしよりレベル高かった
と思います。
やすとも漫才(40秒後に始まります)
+1
-0
-
922. 匿名 2018/12/24(月) 23:51:30
例えば北海道で関西弁とか九州で秋田弁とかそういうのは違和感ないし別にいいんじゃない?と思うけど、東京でわざわざ関西弁をずっと使ってる人って頭おかしい痛い人としか思わない。お笑い芸人みたいにビジネス関西弁なら分かるけど一般人で東京で関西弁とか気持ち悪いだけだわ。+2
-6
-
923. 匿名 2018/12/24(月) 23:52:59
男の関西弁ってなんか下品でいや
セクシーさにかけるよね
芸人さんは面白いからいいけど。+3
-2
-
924. 匿名 2018/12/24(月) 23:53:04
関西人です。
仕事上、関東でも、
江戸川区らへんの人と話すと、すごく合う。
テンポが合う。近いものを感じる。+2
-1
-
925. 匿名 2018/12/24(月) 23:54:15
宮崎から東京きて10年以上だけど、イントネーションは未だに分からない事が多い。雨と飴、箸と橋、買ってると飼ってる、とか
東京出身者それ以外にも、宮崎は民放2ちゃんねるだったから、テレビで標準語流れてなかったの?
って言われる事がめちゃくちゃ多い
南青山同様、何様なん?って思う。
まあ、不便はしてないけど!+2
-0
-
926. 匿名 2018/12/24(月) 23:54:16
ダメだよと言えばいい事を、アカンやろ!とか
何してるの!の時に「何してんねん!」とか言い方が酷い+4
-3
-
927. 匿名 2018/12/24(月) 23:55:38
>>919
ザ関西人って感じ+4
-0
-
928. 匿名 2018/12/24(月) 23:57:01
本当は、やだぁ。とか言ってみたい。
嫌やし。
嫌言うてるやろ。
ってなるからね。
+2
-0
-
929. 匿名 2018/12/24(月) 23:57:09
>>925
宮崎の人のイントネーションはかわいいと思うよ
B'zとか正しいイントネーションで言えないでしょ?(笑)
雨の違いは分かるでしょ。買ってるは言ってる意味が分からない。
とにかく宮崎のイントネーションは好きよ。+1
-1
-
930. 匿名 2018/12/24(月) 23:58:06
>>927
あれは典型的な京都人です
いまでも普通に天皇さんはちょっと出かけてるって老害が
普通にそこら中にいるからね。+2
-0
-
931. 匿名 2018/12/25(火) 00:03:23
フジモンがザブングルの加藤が三重弁で話したら
訛が出てるといじってた言ってたけど自分も訛ってるのに?と思った+1
-0
-
932. 匿名 2018/12/25(火) 00:04:29
東京育ちだけどいつの間にか東京の人も「暑くない?」も「厚くない?」も全部同じイントネーションで話すのが普通になってきていて、変だなと思ってたら首都圏方言と言うらしい。
今は夫の転勤で地方に住んでるけど個人的に方言には歴史的な遺産のような価値を感じているのでなくならないでほしい。+1
-0
-
933. 匿名 2018/12/25(火) 00:05:04
>>922
こんな頭おかしいとか気持ち悪いとか痛い人とか言われたら悲しくなってくるわ。
言葉なんてそんな簡単に変えられるもんじゃないのに。やっぱ東京ってこわいわ。+3
-4
-
934. 匿名 2018/12/25(火) 00:06:08
関西に住んでたら関西弁が普通だし
モテるから使ってる人なんか一人もいないよ。
仕事とかで意識して喋ったら標準っぽく喋れるけど
やっぱ無理してるしイントネーションも違和感あるし長年使ってきた喋り方の方が楽なのよ。
あざといとか言う人程なんにも知らないで文句だかけ言ってる。
見当違いですよ。+4
-0
-
935. 匿名 2018/12/25(火) 00:07:48
地方に出掛けてて普段聞きなれない、〜だよねー?とか、じゃんを耳にしてにどうにもこうにも不快な気持ちになりました。
関西よりも西の住民です。+1
-2
-
936. 匿名 2018/12/25(火) 00:08:42
>>918
あなたも性格が文に出てますよ。
+2
-3
-
937. 匿名 2018/12/25(火) 00:10:11
喋る時に方言出ちゃったり訛りが抜けないのは許してほしい。そんな簡単にすぐ標準語で話せると思うなよ!!+6
-0
-
938. 匿名 2018/12/25(火) 00:15:11
関西弁のアホ?が聞きなれない
東京だと馬鹿とは言うけどあまりアホって使わないから+1
-1
-
939. 匿名 2018/12/25(火) 00:18:54
別に方言ガンガンでも気にしない。
けど、うっかり出ちゃう訛りとか方言のほうが可愛く感じる。+3
-0
-
940. 匿名 2018/12/25(火) 00:19:29
こちらに伝えようとして話された日本語なら基本的に聞き取れるから、方言とかあまり気にしない
転勤族の子で「ふるさとの言葉」を持っていないから、方言を話せる方が羨ましいです+1
-0
-
941. 匿名 2018/12/25(火) 00:23:38
大学が全く別の地方だったんだけどバイト先の方言がキツすぎてマジで聞き取れない。
それを相談すると「中国人だって聞き取れてるだろうが」と叱られた。
けど、中国人にはみんな標準語でハッキリと話してる。そりゃあ聞き取れるよ!+3
-0
-
942. 匿名 2018/12/25(火) 00:24:54
>>918
人によりますよ。身近な少ない統計で決めつけないでください
現にわたしの身近にはおっとりした関西人とおとなしい関西人とチャキチャキな関西人がいて十人十色ですよ+2
-0
-
943. 匿名 2018/12/25(火) 00:25:40
なんでいつも方言といえば関西!となるんだ
ただの関西叩きじゃないか+7
-0
-
944. 匿名 2018/12/25(火) 00:25:49
方言トピいつも何にも知らない人達が
イメージだけで関西弁の悪口になるから本当悲しくなる。
芸人じゃなくても子供でも普通に関西弁喋るよ!
外国行ってなんで日本語で話すの?
日本語下品でうるさいし 喋り方苦手!モテたいの?あざといよ!て全く悪気ない人を攻撃してるのと一緒だよ。
関西叩きの人達南青山の児童相談所反対の人と同じにおいがする。+2
-1
-
945. 匿名 2018/12/25(火) 00:26:22
>>935
関西人の男が東京出てきて、
東京の男の人が「〜じゃん」て使うのがオカマみたいで気持ち悪いねんって言ってたの思い出した+3
-0
-
946. 匿名 2018/12/25(火) 00:28:17
>>918
内容も幼稚だし、最後の「〜もん」も幼稚です。
出直してください+3
-2
-
947. 匿名 2018/12/25(火) 00:33:14
>>926
メンタル弱すぎ+2
-2
-
948. 匿名 2018/12/25(火) 00:37:37
>>926
それは人によります。
きつい言い方のインパクトが強かっただけで
アカンよ〜って言う優しい言い方もある。
逆に関西の人が標準語で
何やってんだよ!って言われる方が冷たくキツく感じたりもするんです。+2
-0
-
949. 匿名 2018/12/25(火) 00:37:43
エセ関西弁嫌いちゃうで
だって好いてくれてるから
マネしてくれるんやろ?
うれしーやん?+1
-1
-
950. 匿名 2018/12/25(火) 00:40:16
>>933
いや、普通は住んでたら徐々に標準語になるでしょ。別に即関西弁をやめろとは言ってないよ。じゃなくて普通に暮らしてたらその地域の言葉に徐々にでもなってくるよね?でも関西弁使う人って何を頑なに拘ってるのか知らないけどずっと関西弁しか使わないから疲れる。お笑い芸人みたいに仕事で使ってるわけでもないのにさ。あの意地はなんなの?全く理解できない。+3
-3
-
951. 匿名 2018/12/25(火) 00:40:33
端っから直す気ない人(むしろ方言が誇らしい)、ウケがいいからあえて使う人、直したいけど直らない人がいる。
敢えて頑なに地元方言しか使わない人は、地元に勝るものなしで、新しい土地を受け入れる気はないのかなって思っちゃう。+4
-2
-
952. 匿名 2018/12/25(火) 00:41:46
なんで方言使い続ける人が気に食わないの?
人それぞれどんな喋り方しようがどうでもよくない?+8
-0
-
953. 匿名 2018/12/25(火) 00:41:53
これだけ叩かれても私は関係ないしみたいな
一歩引いてるのが京都人(笑)
大阪さんもなんかかわいそう。これだけ関西弁の名誉のために
頑張ってるのにその大阪さんをバカにするのが京都さん…
関西はやっぱりいびつね+1
-0
-
954. 匿名 2018/12/25(火) 00:42:16
>>914
ほな一生寝とけ+1
-1
-
955. 匿名 2018/12/25(火) 00:43:26
>>951
それが関西人なんじゃないの?
東北の私なんて方言恥ずかしすぎて理解もしてもらえないから
必然的に標準語になるわ+3
-0
-
956. 匿名 2018/12/25(火) 00:43:58
富山弁なんだけど関西VS関東の争いが怖くて入れない
ほぼ関東が怒ってるのは何?+4
-2
-
957. 匿名 2018/12/25(火) 00:44:24
関西の人は関東の人から質問受けても逃げずにコメント返してるけど
関東は都合悪くなったら直ぐに逃げて論点すり替えるよね・
昔からそういう卑怯で陰湿で自分のコメントには責任もたない愚民が多い。
恥を知りなさい!と言いたい。+5
-5
-
958. 匿名 2018/12/25(火) 00:45:27
関東生まれだからほぼ標準語で育ったんだけど、ど田舎に嫁いで、すぐにはその土地の言葉に慣れなくて、標準語で話してたら「東京モンが気取ってる」みたいな陰口叩かれて、方言おぼえようとすれば「変な話し方」と笑われる。正直、ど田舎の陰湿さを感じた。
ちょっと横でごめんね+7
-2
-
959. 匿名 2018/12/25(火) 00:47:30
>>950
え、意地で使ってる人なんかいないよ。
あなたが関西に住んだら関西弁喋るの?
なんにも知らないくせに決めつけるあなたが理解できない。+4
-3
-
960. 匿名 2018/12/25(火) 00:50:26
もしかして…
方言がない場所の人は羨ましいのかな?+1
-3
-
961. 匿名 2018/12/25(火) 00:51:41
>>952
ほんとそれ思う
地元の方言直さないのが何で駄目なの
関西弁直さなくて関西に誇り持って何がいけないのかしら
逆に地元愛感じるけど
直したい人は直せばいいし
ずっと地元の方言を使いたい人は使えばいいと思うんですけど+7
-0
-
962. 匿名 2018/12/25(火) 00:51:46
>>953
京都は関西はおろか日本で一番だと思ってるからね+4
-0
-
963. 匿名 2018/12/25(火) 00:51:56
ここまで関東・関西のバトルが続いているって事は
互いに言葉を理解してるってことやんw
それでええやん+5
-0
-
964. 匿名 2018/12/25(火) 00:54:14
方言トピはいつも東京弁とか標準語の人が関西弁をディスってる。
逆はあんまり見ない。
+4
-3
-
965. 匿名 2018/12/25(火) 00:54:23
関東、関西、九州、中国、色んなところに住んできたけど、住んでたらだんだんとその土地の言葉使うようになるけどなぁ。たとえエセ方言でも、変わるまいとする努力と変えようとする努力だったら、後者のほうが新しい土地には受け入れられるよ。+3
-0
-
966. 匿名 2018/12/25(火) 00:54:25
>>289
ほんとこれ。
生まれ育ちが東京で、仕事で地方に行くことがよくあるんだけど「ヤバくない?」って言ったら凄く馬鹿にされて笑われたw
あと、「あなたが話すと東京弁でもイラッとしないねー!」と言われた事もある。
大阪出身の男性には「東京の男の喋り方キショい、大阪の男は皆そう思ってるよ」とも。
東京の人冷たいとか意識し過ぎ!ってレス見たけど、地方も大概だなぁと思いました。
ちなみに私は、関東で別の地域の方言使われても全然気にしたことないです。+3
-0
-
967. 匿名 2018/12/25(火) 00:55:15
>>959
関東にはけっこういるのよ。意地でも直さない関西人。
東京の人が関西に住んだら元々が標準語にかなり近いから
そのまま標準語か関西弁に馴染んでいくかでしょ。
これは元が標準語だからどうしようもないよね?
なのに関西人はとにかく意地でも関西弁を使う人がいる。
しかも東京のど真ん中とかで…意味不明。+3
-2
-
968. 匿名 2018/12/25(火) 00:56:45
>>958
関西は方言に寛大だと思う。各地から人が集まるから方言も多様だし珍しくないんだよね。それは東京もそうだと思うけど
「標準語を話せよ」と強要するのは訛りを直した人たちくらいじゃないかな?+4
-1
-
969. 匿名 2018/12/25(火) 00:58:14
>>957
え、、笑
どこお住いの方が存じ上げませんが、、
だいぶ視野が狭いようで。偏った考えの方ですね。
私生活でもそんな考えで生きてたら周りは内心失笑してるはずだよ。
そのままそっくり、恥を知りなさいだね。+3
-0
-
970. 匿名 2018/12/25(火) 00:58:26
関東から関西に引っ越した私が大阪をちょっとだけ擁護してあげる。大阪弁はまだ分かりやすい。テンションもあるけど裏表が無い。最悪なのは京都弁。すました感じで嫌味ばかりでその発音の仕方も人の神経を逆なでするような抑揚ばっかり。
ガルちゃんをやり始めて京都が滅茶苦茶嫌われてるのを知ってかなり納得した覚えがあるもん。本当に胸糞な言い方をするんだよね。絶対に住みたくないわ。+1
-1
-
971. 匿名 2018/12/25(火) 00:58:50
>>967
関西人は関西弁を話せとは言いません
英語も意味が通じていればじゅうぶんですし、無理強いするのってすごく横柄だと思う+3
-0
-
972. 匿名 2018/12/25(火) 00:59:58
>>968
平気で嘘をつかないで。東京の標準語を大阪で使った友達は引くほどバカにされてたよ。むしろ方言に一番厳しいのは大阪でしょ。+2
-4
-
973. 匿名 2018/12/25(火) 01:00:19
929. 匿名 2018/12/24(月) 23:57:09 [通報]
>>925
宮崎の人のイントネーションはかわいいと思うよ
B'zとか正しいイントネーションで言えないでしょ?(笑)
雨の違いは分かるでしょ。買ってるは言ってる意味が分からない。
とにかく宮崎のイントネーションは好きよ。
+0
-0
ほら馬鹿にしてる。+1
-0
-
974. 匿名 2018/12/25(火) 01:00:19
重要なのは通じるか通じないか
通じるならその人が自然に話せる方言で何も問題ない+1
-0
-
975. 匿名 2018/12/25(火) 01:01:21
赤ちゃんの時から聞いて言葉覚えて話してしてたらもう生まれ育った地域の言葉が普通になると思うんですが、何の恨みがあってそれを否定する人がいるの?男でも取られたの?+1
-0
-
976. 匿名 2018/12/25(火) 01:03:30
>>959
で、何がだめなの?+0
-0
-
977. 匿名 2018/12/25(火) 01:03:42
>>956
わたし東京だけど怒ってないし呆れてるよ!笑
逆に方言にちょっと憧れるけど!
男性も女性も友達が関西弁話してるの好きだし
怒ってるのはわたしも意味不明
ずっと東京育ちの人たちも方言なんて気にしてる事なかったよ
文句言ってるのは田舎から出てきた東京の人かな。
+2
-0
-
978. 匿名 2018/12/25(火) 01:03:43
>>972
嘘ではありません。それはあなたがそういうことにしておきたいだけでは?うちの近所には九州の人で大阪に暮らして50年の老夫婦がいるけど今でも鹿児島訛りですが全然気にならないですよ?逆に聞きますが方言のどこが悪いんですか?+4
-0
-
979. 匿名 2018/12/25(火) 01:03:45
コメント1〜50見ただけで、いかに多くの関西人が来てるかわかり、面白い。
関西の人、スルーできず、マイナス付けたり、反論したりだね。
だからすぐわかる。+3
-0
-
980. 匿名 2018/12/25(火) 01:05:37
>>973
被害妄想激し過ぎ
私は宮崎出身だよ。~じって使う市内。
宮崎は語尾をけっこう上げるでしょ?
だからB'zは冗談で言ったの
てげ疲れるから責めないで(笑)+0
-0
-
981. 匿名 2018/12/25(火) 01:05:52
>>972
関西だけど標準語なんて珍しくないのに何を馬鹿にする要素があるの?方言ひとつでそこまで言えるあなたの考え方が恐ろしいです+2
-0
-
982. 匿名 2018/12/25(火) 01:07:22
>>978
いやいや、あなたこそ世界狭すぎない?大阪の梅田のど真ん中で東京弁使ってごらんよ。何人からツッコミ入ると思ってるの?笑
あのさ、別に大阪が嫌いなわけじゃないけど標準語を一番馬鹿にするのは大阪人でしょ。京都ではこういうことないもん。
そこは認めなさいよ。+0
-4
-
983. 匿名 2018/12/25(火) 01:08:46
>>977
私も。普通に話そうと思ってもなんか関西の人が怒ってるんだよね
なんで?関西というか大阪の人??
被害妄想が激しすぎて怖いわ+1
-0
-
984. 匿名 2018/12/25(火) 01:08:54
どうでもいい事言うよね。
日本は関東だけじゃないよ。+3
-0
-
985. 匿名 2018/12/25(火) 01:09:12
田舎をバカにするのは田舎の人というけどガチでそうみたいね。東京大阪は地方出身者が多いから気にならないよ+3
-0
-
986. 匿名 2018/12/25(火) 01:10:09
友達に初めて甲子園に連れていってもらったときにたまたま巨人阪神戦だったんだけど私の応援をめっちゃ馬鹿にされた(笑)確かに標準語だったけど野球なんて興味なかったのに酷くない?+1
-0
-
987. 匿名 2018/12/25(火) 01:10:24
>>922
お笑い芸人は自分の出身の言葉喋ってるだけでしょ
お笑い芸人になったから関西弁にするとか聞いたことないわ
色々すごい偏見お持ちですね。+0
-0
-
988. 匿名 2018/12/25(火) 01:10:30
>>983
煽っておいてからのそれ。古い手法で笑う+1
-1
-
989. 匿名 2018/12/25(火) 01:10:53
>>982
横だけど、熱くなりすぎてない?w
ちょっとおもしろいよw+0
-0
-
990. 匿名 2018/12/25(火) 01:11:05
>>982
大阪人参上!
梅田の地下で中居君みたいな人いたら
確かに眉をひそめるかなww+0
-0
-
991. 匿名 2018/12/25(火) 01:12:14
>>989
最後はそうやって揚げ足取りして馬鹿にするんだね
だから関西人は嫌いなんだよね
自分がふっかけてきて「横だけど」使って馬鹿にして。+1
-0
-
992. 匿名 2018/12/25(火) 01:13:06
今ここにいる関西人は本当に下品だね+5
-0
-
993. 匿名 2018/12/25(火) 01:13:06
>>983
いやいや悪口言われたら普通怒るでしょ。+0
-0
-
994. 匿名 2018/12/25(火) 01:13:12
>>962
大阪ですけど、大阪で京都が苦手な世代って現60以上の世代ですよ?
それも全ての60以上がそうだった訳ではないみたいです。
私30代ですけど今まで京都の人から上から目線で言われた事とか
一度もなかったですよ。
因みに>>873の投稿は私です。
大阪だと前置きすると、京都の人の自演って言われて迷惑すると
思って出しませんでした。
+0
-0
-
995. 匿名 2018/12/25(火) 01:13:54
>>993
このトピ悪口なんて誰も言ってない最初から関西人が発狂してるだけじゃん+2
-1
-
996. 匿名 2018/12/25(火) 01:14:16
>>986
あなた、甲子園で巨人応援していたんじゃない?
もしそうなら突っ込まれて当然だよ。+1
-0
-
997. 匿名 2018/12/25(火) 01:14:51
>>994
と京都人が言っておりますww+1
-1
-
998. 匿名 2018/12/25(火) 01:15:06
>>972
それお友達の話でしょ?
サンプル少な過ぎてびっくり笑
あなたのコメント読む限り
あなたもあなたのお友達もそのまた馬鹿にしてきた人?も類は友を呼んでるってだけの話
関西すべてのことにしないでいただきたい
※わたしは大阪の友達のところへよく遊びに行く関東人です+1
-0
-
999. 匿名 2018/12/25(火) 01:15:36
>>922
他の土地ならいいが東京では方言を話すな?
ナニサマですか?+3
-0
-
1000. 匿名 2018/12/25(火) 01:16:05
>>996
ちゃんと読んでよ
野球に興味無いから適当にどちらも応援してたの
友達の邪魔にならないように…
なんでここでも叩かれるわけ?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する