ガールズちゃんねる

マタハラについて講義を行った弁護士は、会場からの「ある質問」に天を仰いだ

158コメント2018/12/22(土) 17:03

  • 1. 匿名 2018/12/21(金) 17:26:17 




    【地獄】マタハラについて講義を行った弁護士は、会場からの「ある質問」に天を仰いだ | BUZZmag
    【地獄】マタハラについて講義を行った弁護士は、会場からの「ある質問」に天を仰いだ | BUZZmagbuzzmag.jp

    弁護士のmocci (@pze0133)さんが投稿した、セクハラ・マタハラについての講義中に受けた「とある質問」をめぐる呟きに注目が集まっています。 ジェンダーギャップ指数110位のニュースが流れた直後、セクハラマタハラについての講義をしたら、参加者から「銀行内で...

    +57

    -10

  • 2. 匿名 2018/12/21(金) 17:27:16 

    マタハラ
    声に出して言いたくないわ。

    +207

    -3

  • 3. 匿名 2018/12/21(金) 17:27:22 

    銀行いたけど県外はないわ

    +6

    -30

  • 4. 匿名 2018/12/21(金) 17:28:07 

    どのくらいの規模か知らないけど、銀行がそんなこと言うなんてなあ。

    +207

    -9

  • 5. 匿名 2018/12/21(金) 17:28:27 

    弁護士さん、大変ですね

    +272

    -1

  • 6. 匿名 2018/12/21(金) 17:28:43 

    マタハラはいけないけどさ、移動を命じるのは仕方ないよ。職種による。
    12月の繁忙期にパティシエなんて無理だもんね

    +356

    -9

  • 7. 匿名 2018/12/21(金) 17:28:44 

    >>3
    ありまくるわ

    +36

    -1

  • 8. 匿名 2018/12/21(金) 17:28:54 

    妊娠して降格とかそんなクソみたいな会社は淘汰されればいいのに

    +312

    -42

  • 9. 匿名 2018/12/21(金) 17:29:12 

    同じ支店で結婚したら、旦那には転勤してもらいたいよ
    結婚前からよっぽどオープンにしてたなら別だけど、夫婦になったら働きづらいしみんなも嫌でしょ

    +381

    -27

  • 10. 匿名 2018/12/21(金) 17:29:13 

    男の人なんて理解力ないんだからしょうがないでしょ

    +24

    -3

  • 11. 匿名 2018/12/21(金) 17:29:48 

    何歳の人が言ったんだろう

    +14

    -2

  • 12. 匿名 2018/12/21(金) 17:30:03 

    でもさ、あれでしょ?あからさまに暇職に追いやってもダメだけど、激務のとこに置いてもダメなんでしょう?
    一番人が余ってるとこにいさせてってもさ、難しくない?

    +322

    -3

  • 13. 匿名 2018/12/21(金) 17:30:20 

    夫婦で悪巧みしないように飛ばすんだと思ってた

    +206

    -3

  • 14. 匿名 2018/12/21(金) 17:30:20 

    >>7
    普通の異動ではわかるけど、結婚した途端県外とかありまくるの?すごい銀行ね、どこだろ

    +137

    -7

  • 15. 匿名 2018/12/21(金) 17:31:16 

    質問の意味がわからない。
    私なら無視する。
    弁護士さんお疲れ様です。

    +109

    -11

  • 16. 匿名 2018/12/21(金) 17:32:00 

    奥さん辞めさせて若い女性を入れるって、独身男性社員のお嫁さん候補って意味?

    +270

    -8

  • 17. 匿名 2018/12/21(金) 17:32:47 

    むしろ移動は当たり前だと思っていた

    +83

    -3

  • 18. 匿名 2018/12/21(金) 17:33:01 

    男性は疎すぎる。
    本気で何も考えず思いついた言葉をそのまま発してるから、自分がハラスメントしてるなんて認識はない模様。

    あえてやってる(言ってる)人は論外。

    +177

    -3

  • 19. 匿名 2018/12/21(金) 17:34:34 

    >>8
    でも実際休むし、迷惑かけるじゃない。
    その間、誰がやるの?部下が尻拭いするでしょ

    +139

    -33

  • 20. 匿名 2018/12/21(金) 17:35:02 

    その晩には忘れてると思うよ。 寝たら忘れる生き物でしょ。大変だね

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2018/12/21(金) 17:35:15 

    今はどうか知らないけど昔は女性行員は全員お嫁さん候補だったみたいね
    だから知り合いの娘さんとかばんばん入れてた
    地元のそこそこの高校を出てそこそこの短大を出た、おぼこいお嬢さんを優先的に採用してたみたいよ

    市役所や県庁の臨時採用の女性もそういう傾向があるらしい
    うちのおかんの弟はそれで職場結婚した
    29歳の時に、短大を出て事務の臨時で採用された21歳の女の子と結婚したんだって

    +98

    -7

  • 22. 匿名 2018/12/21(金) 17:35:26 

    地銀はわからないけど、金融機関は使い込みとか周りと癒着とかさせないように3年ごとぐらいに転勤しない?
    保険会社勤務だけど、同僚と結婚した女性のほとんどが旦那の転勤で辞めたよ。私は旦那が転勤がない会社にいて続けてるけど、異動は定期的にあってしんどいよ。

    +183

    -0

  • 23. 匿名 2018/12/21(金) 17:36:27 

    >>16
    結婚して出産とかに入れば休職するだろうから若くてバリバリ働ける子ってことでしょ。
    短命扱いだよ。まぁ一般企業もそうだと思うけど。

    +83

    -2

  • 24. 匿名 2018/12/21(金) 17:36:49 

    >>16
    長く働ける女性を入れるって事だと

    +31

    -4

  • 25. 匿名 2018/12/21(金) 17:37:25 

    >>19
    講習受けてきて

    +23

    -11

  • 26. 匿名 2018/12/21(金) 17:38:49 

    妊娠したら、舌打ちされた上に降格させられたし、復帰しても「ま、もう昇格はないけどこれ以上の降格はないようにしてあげるから我慢して」って言われたなぁ、6年前。でも現場は妊婦とワーキングマザーのせいで振り回されてるって考えの職場だったからしゃあないのかなぁ、と退職した今しみじみ考えてる。

    +150

    -0

  • 27. 匿名 2018/12/21(金) 17:40:58 

    >>19
    法的に違法なんだよ
    むしろそれで社員が疲弊するならその会社としての制度が未熟なんだよ

    +62

    -12

  • 28. 匿名 2018/12/21(金) 17:43:20 

    コメント見てると、がるちゃん内でもマタハラ講習やった方が良さそう、と思った。

    +89

    -17

  • 29. 匿名 2018/12/21(金) 17:44:08 

    >>実際休むし、迷惑かけるじゃない。
    その間、誰がやるの?



    同性の女でさえこうだから、マタハラなくならないよね。

    迷惑って感じる苛立ちは、本人じゃなくて育休認めてる会社に言うしかないんじゃないかな。

    +203

    -50

  • 30. 匿名 2018/12/21(金) 17:44:44 

    >>28

    下手したら、男性より酷く攻撃的な人いるよね

    +122

    -6

  • 31. 匿名 2018/12/21(金) 17:45:33 

    降格とかは無しだと思うんだけど
    育休時短制度を使ってるのに残業とか基本ない場所に異動になったら「バリバリ働きたいのにマタハラだ」とか言われたらんーってなるよね

    +119

    -4

  • 32. 匿名 2018/12/21(金) 17:46:43 

    まあ、がる民もリアルでは言えないだろうけど、負担だよーっていうのをここで吐き出すぐらいは自由だと思うよ。女の敵は女なのはしょうがない。

    +107

    -11

  • 33. 匿名 2018/12/21(金) 17:48:53 

    >>29
    そもそも、誰かが休んでも回るようにするのが経営者の経営力であり、腕の見せ所でしょうに
    クビにしておしまいなら誰でも出来るし、人の上に立つ資格はないよ
    第一もうそんな時代ではないしね
    え、何、そんな経営は無理?
    馬鹿言わないでよ、今まで労働者の「無理」って声は散々無視してきたでしょ?
    「無理」じゃないよ、「やる」んだよ。

    +142

    -22

  • 34. 匿名 2018/12/21(金) 17:49:30 

    >>9
    働きづらくなんてなくない?
    旦那の方意識してたってこと?

    +7

    -7

  • 35. 匿名 2018/12/21(金) 17:49:46 

    マタハラやってるような職場は社会のガンだから淘汰されてくれ、誰も困らない

    +23

    -5

  • 36. 匿名 2018/12/21(金) 17:52:00 

    >>10
    じゃあ女はあるの?女からのマタハラも多いようだけど?

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2018/12/21(金) 17:52:36 

    セクハラだとヒステリックなくらい賛同するのに、マタハラだと男性側に賛同する人の時代錯誤感とダブスタがすごいわね。

    いまだにそんなマタハラ・パワハラまかりとおる会社って、どんな企業倫理の会社なのかしら?と思ってしまうわ

    +84

    -8

  • 38. 匿名 2018/12/21(金) 17:52:37 

    経営者がどうのもだけど国レベルでどうにかしないと会社は実際やっていけないでしょ
    中小零細企業が多いんだから

    +62

    -1

  • 39. 匿名 2018/12/21(金) 17:52:39 

    >>32
    ほんと。リアルでは言えないし顔にも出せないんだからネットでくらいは愚痴らせてよー(;_;)
    ちゃんと妊婦の子に気を使ったり赤ちゃん楽しみだねぇとか言うけどクソほど興味ねぇんだよ
    吐き出し口のあるネットの時代に産まれて良かった

    +40

    -62

  • 40. 匿名 2018/12/21(金) 17:53:58 

    >>39
    ここそういうトピじゃないんだわ
    妊婦批判したいなら勝手にトピ立てな

    +75

    -13

  • 41. 匿名 2018/12/21(金) 17:54:00 

    不正防止の意味もあるよね

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/21(金) 17:54:01 

    >>10
    そうだとしたらますます講習会やらないと

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2018/12/21(金) 17:55:00 

    妊娠や出産を迷惑ととらえる人って頭ばかなの?
    抜けた穴をできるだけふさぐのは人事の仕事だし、多少は助け合って補うのは社員としてお互い様でやらないといけないこと。
    そんなことだから、少子化になるでしょ。
    子供の数がどんどん減って、そうすると現役世代の数も減って当然税収も減るから、当然自分たちの老後の年金額も減るもしくは年金なしになる。それでもいいわけ?
    そんな先の話じゃなくても、少子化で労働力不足になると、日本経済回っていかない、不利益をこうむるのは国民全員なのに、他人事みたいに「妊娠迷惑」とか、猿並みの脳みそにもほどがある。

    +103

    -53

  • 44. 匿名 2018/12/21(金) 17:55:10 

    >>39

    赤ちゃんに興味がない子供嫌いの話題ではなくない?

    +33

    -4

  • 45. 匿名 2018/12/21(金) 17:55:26 

    >>39
    ごめん、ここマタハラのトピなんだわ
    マタハラされて困ってる人もたくさん見てるところなの
    そこで妊婦に対する愚痴を吐き出すのは場違いもいいところ
    別トピでお願いします

    +82

    -17

  • 46. 匿名 2018/12/21(金) 17:55:38 

    もう子ども増やすには妊娠するしかないんだから、他に負担がいくとわかってるなら、ちょっと人手余るくらい雇っておいて欲しい。
    みんな余裕無くキツキツで仕事してるから、誰が尻拭いを〜とか言い出す。

    +101

    -2

  • 47. 匿名 2018/12/21(金) 17:58:04 

    男性は無知で理解がないな〜ってタイプが多いけど、女性は知っててわかってて、自分もそうなるかもしれないのにそれでも攻撃的な態度の人がいてビックリする。

    +97

    -3

  • 48. 匿名 2018/12/21(金) 17:59:09 

    「子育て」って言うから理解されにくい
    「人間を育ててる」んだよ 

    その人は将来社会の一員となり、働いて納税者になるの
    あなたも将来、その人の働く会社で作った商品を買うかもしれないし
    その人の働く役所で身分証明してもらうかもしれない
    その人の働く病院で医療を受けるかもしれない
    どこでお世話になるか分からないんだよ

    それを軽視するってことは、人間そのものを軽視するということ
    そっちのほうが社会の一員として要らないわ

    +45

    -24

  • 49. 匿名 2018/12/21(金) 18:00:38 

    休むと迷惑かけるって言ってる人いるけど、そうならないように人員確保するのが会社の役割でしょうよ。妊娠じゃなく、自分が骨折や病気になったら迷惑かけたから仕方ないって退職や降格を受け入れるの?

    +69

    -15

  • 50. 匿名 2018/12/21(金) 18:01:29 

    >>33
    それやって結果みんなの給料下がったら誰だって嫌なんだけど?

    +13

    -14

  • 51. 匿名 2018/12/21(金) 18:01:49 

    >>43
    そのとおりだわ
    妊娠出産を「個人の楽しみや趣味に過ぎないんだから、社会のフォローなんてする必要ない」って人見るけど、
    じゃあ20年後、誰にも頼らず自給自足してねって思う
    だって、20年後の大人は今の子供だよ
    誰にも頼らず育てたんだから、将来のオッサンオバハンの役になんて立たなくていいよね
    そういうことになっちゃうよ

    +37

    -23

  • 52. 匿名 2018/12/21(金) 18:03:36 

    >>39
    妊婦迷惑なら年金もいらないよね
    吐き出すのは勝手だけど将来の事も考えた方がいいよ

    +19

    -15

  • 53. 匿名 2018/12/21(金) 18:03:57 

    >>50
    みんなの給料下がるなら、経営者が自分の給料下げればいい
    そうやってでも従業員を守るんだよ、それが経営者ってもの
    嫌なら経営しなくていいよ、労働者になればいい
    経営者になるということはそういうこと

    +10

    -20

  • 54. 匿名 2018/12/21(金) 18:04:29 

    >>48
    でもこういう言い方って反感買うと思うよ
    納税者や働き手を育ててるとか言われたら共感できなくなるというか

    +28

    -9

  • 55. 匿名 2018/12/21(金) 18:06:29 

    >>53
    それは極端じゃない?
    経営者はボランティア精神でなるものじゃないし
    そもそも守るためにも利益は必要だし

    +17

    -8

  • 56. 匿名 2018/12/21(金) 18:08:57  ID:26m7p6stgN 

    >>29
    じゃあ、妊婦に振り回されて倒れても仕方ないことなのね。

    +15

    -10

  • 57. 匿名 2018/12/21(金) 18:11:57 

    逆マタハラもやってほしいわ。

    モンスターワーママ増えたよね?

    +56

    -7

  • 58. 匿名 2018/12/21(金) 18:12:17 

    >>51
    そのとおり。国がなくなるかどうかの一大事なのに。
    その上「移民反対」とまで言う。じゃあこのままどうしろというのか。
    もっと本気で現状を理解しないと、まじでやばいんだよ日本はこのままだと!

    +7

    -9

  • 59. 匿名 2018/12/21(金) 18:13:00 

    >>54
    でもその前に散々、子育てしてる人は「所詮自分の自己満足」って言われてるんだよ

    +17

    -3

  • 60. 匿名 2018/12/21(金) 18:13:34 

    >>53
    日本は法治国家なんだから法律を守った上で利益追求する必要がある。それが出来ない法人は退場してもらわないと真面目にやっているところが割をくう可能性が高い。
    妊娠出産による降格について違法なのがおかしいと思うなら、政治家になるなり妊娠出産で降格は許させるべきって主張をする政治家に投票して法改正すればいい。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/21(金) 18:13:56 

    >>53
    経営者の給料下げて済む話ってどんだけ零細企業よ笑

    +13

    -2

  • 62. 匿名 2018/12/21(金) 18:14:23 

    >>56
    文句は雇い主に言いなよ
    あなたが倒れるのは妊婦のせいじゃないよ
    埋め合わせしてない雇い主のせい
    矛先間違えないで

    +20

    -15

  • 63. 匿名 2018/12/21(金) 18:15:28 

    >>61
    それで潰れる零細企業なら潰れればいいよ
    存在してても誰も得しない
    日産ゴーンみたいに、労働者を守らないでバカ高い役員報酬もらってるような奴は経営しないで
    迷惑だから

    +7

    -16

  • 64. 匿名 2018/12/21(金) 18:16:40 

    法律で守られてる権利を主張するのは当然だと思う
    だから時短中のその人の仕事がこっちに来ても何も思わない
    でも突然休んでも未来のための子供を育ててるのに当然だ、周りが困るのは会社が悪いとか言われた嫌だな
    納税者やー権利がーってここで主張してる人って職場でも同じ事言ってそう

    +37

    -3

  • 65. 匿名 2018/12/21(金) 18:16:41 

    >>57
    ねぇ、別トピ立ててやって?
    ここマタハラのトピなの
    いい加減うざいんだけど?

    +6

    -13

  • 66. 匿名 2018/12/21(金) 18:18:29 

    >>55
    私が言いたいのは、従業員を犠牲にしてでも会社の利益優先の奴は経営者になるなと言うこと
    会社の利益追及はやればいいよ、でも従業員の法的権利をきっちり守った上でね
    それすら守れない体たらくのまま、利益追及だボランティアじゃねぇんだなんて言うんじゃねえよ、ってこと

    +3

    -15

  • 67. 匿名 2018/12/21(金) 18:18:34 

    でもさ、体調の加減で働くのドクターストップかかってる人に限って「私がいないと職場が回らないから〜」って辞めるの渋るよね?腹の子よりも仕事大事なら妊娠するなよって思った。

    +21

    -5

  • 68. 匿名 2018/12/21(金) 18:20:36 

    >>49
    そうなったら国が何とかしないと企業は女性を雇わなくなるでしょ

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2018/12/21(金) 18:20:50 

    >>16
    キモいし若い立場からしたら自分も使い捨てならこんな会社で働く意味ないわーって思う

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2018/12/21(金) 18:25:39 

    綺麗事ならいくらでも言えるけど会社は利益が必要国がどうにかしてくれるならともかく自分たちでどうにかしなきゃなら妊娠しそうな人は雇うのやめとこうってなるよね
    今でも中小企業で結構需要があるのは子供がそこそこ大きい経験者だったりするし

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/21(金) 18:25:43 

    >>66
    あのさ、社会主義じゃねぇからな、日本。
    嫌なら他所行け。

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2018/12/21(金) 18:26:07 

    わかりました。

    妊婦や子持ちの奴隷を文句言わずやれってことね。

    妊婦はいいなぁ手厚い保護あってねえ

    +20

    -26

  • 73. 匿名 2018/12/21(金) 18:27:11 

    >>62
    そうやって、私は悪くないもん!と言う態度がムカつくんだよね

    +34

    -13

  • 74. 匿名 2018/12/21(金) 18:28:13 

    >>妊婦に振り回されて倒れても仕方ないのね!

    妊婦さんが一人出たせいで、仕事がハードで倒れた経験があるのね?
    だとしたら、気の毒だけどなぜ倒れるくらい働かせる会社のシステムじゃなくて、個人を攻撃すんのかねぇ…。

    一人育休取ったくらいで、他の社員がバタバタ倒れて行くと言うなら、会社のシステムが問題なんだよ。

    +40

    -14

  • 75. 匿名 2018/12/21(金) 18:28:45 

    >>72

    まずは母ちゃんにその台詞言ってみては?

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2018/12/21(金) 18:29:16 

    第一子の時マタハラ受けたなー。
    結婚が決まった報告→「子どもはしばらく作るな」、妊娠した報告&退職したい→「退職するなんて迷惑、妊娠は病気じゃない」(これは結果的には退職せずに済んだから感謝)、つわりに加え重度妊婦貧血になったので出張・残業免除&時短申請した時→「思い込みじゃないか。迷惑」
    当時はマタハラなんて言葉がなかったけど、明らかにマタハラだな。ちなみに女性上司からです。女の敵は女だなと思った。
    男性上司は理路整然と説明したら労ってくれたしマネジメントもきちんとしてくれたけど、女性上司からはめちゃくちゃ嫌みを言われたわ。

    +4

    -9

  • 77. 匿名 2018/12/21(金) 18:31:53 

    >>74
    みんながみんな大企業に勤めてるわけじゃないからねぇ
    一人欠員でただけでも回らなくなる職場なんか山のようにあるでしょ

    +46

    -8

  • 78. 匿名 2018/12/21(金) 18:32:56 

    >>72
    悔しかったら産んでみろks

    +4

    -15

  • 79. 匿名 2018/12/21(金) 18:34:16 

    嫉妬嫉妬&嫉妬

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2018/12/21(金) 18:35:50 

    >>71
    私はあなたみたいな恐い婆がこの国からいなくなったほうが良いと思う。

    +6

    -7

  • 81. 匿名 2018/12/21(金) 18:36:14 

    >>76
    いや、男って子育てしながらの仕事のハード差をまるでわからないから無責任に仕事やっていいよ〜ってなるんだよ。

    産科の医師が男だったけど、トラブルに関して大丈夫大丈夫〜って言ってたけど、後で女の看護師から全然大丈夫じゃないから、〜しなさい!って言われてそうしたけど、たしかに正解だった。

    +11

    -4

  • 82. 匿名 2018/12/21(金) 18:40:48 

    >>77

    妊婦のせいで倒れるんでしょ?
    みんなバタバタ倒れると言うなら会社の大小に関わらず問題ですよ。

    個人攻撃したところで解決しないよ。
    それに、ガルチャンの攻撃的な人の悪いところは、自分が1つ2つ体験した事を、全国規模で当てはめて「世の中の妊婦憎し」と一くくりに叩くとこね。

    +17

    -9

  • 83. 匿名 2018/12/21(金) 18:43:05 

    >>80
    馬鹿につける薬はないって言うけどさ、それはさておき妊婦働かせて流産させる危険を増やす方がおかしいよね?
    妊婦を危険から遠ざける方が少子化対策としては有効だと思うけど。

    +17

    -2

  • 84. 匿名 2018/12/21(金) 18:45:23 

    マタハラしてる人は妊娠したらみんな仕事辞める社会が一番いいと思ってるわけね。
    当然自分も妊娠したら辞める、もしくは仕事をとるなら子供を作らないのね?

    +36

    -6

  • 85. 匿名 2018/12/21(金) 18:45:54 

    実際、中小企業だと育休仲の代替職員雇えないとこも多い。募集しても、中小企業の期限付き契約社員にわざわざ応募するかな。派遣に登録してても自分だったら大手とか役所の臨時職員に行くよなあ、と思う。

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/21(金) 18:47:08 

    1人妊娠すると回らなくなる会社はあまりに非効率だから淘汰された方がいいと思う。
    妊娠だけじゃなく突然の病気や事故、退職なんかもあるでしょうよ。

    +12

    -12

  • 87. 匿名 2018/12/21(金) 18:48:27 

    日本は9割以上が中小零細企業だから、産休育休取得率が100%になったら国が滅ぶよ。
    だから既に若い女性は取らないように自衛する会社が出てきてる。

    結果として仕事を得られず、結婚すら望めない貧困層の女性が増えるだけなんで、今の産休育休制度って害悪なんだよ。

    +34

    -6

  • 88. 匿名 2018/12/21(金) 18:49:19 

    制度だけが先走りしてて、現場が追いついてないんだよね
    結果、しわ寄せは他の社員にいくし、その怒りの矛先は産休、育休、時短の社員にいく悪循環

    +45

    -1

  • 89. 匿名 2018/12/21(金) 18:49:31 

    最近、なんでこんなに厳しくなったかわかりますか?
    人道的配慮のため、じゃないですよ。

    子供を産む女性を保護しないと、日本が潰れるからです。外国人だらけになるからです。

    日本のために、みんなで少しずつ負担してください、って話。
    そりゃ、会社のことだけ考えれば、出産しない女性の方が会社は楽ですよ。

    会社は利益優先なのは当然ですが、少しは日本のことも考えてください、それが企業倫理ってものです。という話。

    +8

    -7

  • 90. 匿名 2018/12/21(金) 18:49:41 

    >>82
    別トピの「突き飛ばし通り魔」で書いたけど
    私妊娠中で女性に体当たり受けた
    ここ見てたら攻撃的な人いて、あ~そういう人にやられたのかなと思ったよ

    +11

    -9

  • 91. 匿名 2018/12/21(金) 18:51:19 

    >>84
    子供のためならそれが正解だと思う。
    私は辞めたし。
    一番しわ寄せ行くのは子供なんだよ?

    +12

    -10

  • 92. 匿名 2018/12/21(金) 18:51:42 

    これからは、負担は少なくポストはそのままに…って建前でしておいて、復帰後きつかったら本人の意思による異動を促すパターンになるのかな。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/21(金) 18:55:12 

    なんかここ見てるとひどいな…
    なぜ同じ女性同士で足を引っ張りあって社会から女性を排除しようとするのか理解できん。医学部問題起こした大学と同じ思考回路なのか。
    妊娠したら女性は仕事をやめろってなら働き手が減るから税金ますます高くなるよ。で少子化どころか無子化が加速して大変なことになる。
    社会はますます女性を排除しようとするし、働きたい女性は働けなくなるから男性優位社会が加速する。女性の地位が上がったのは経済力を持てたからだよ。経済力がなくなればまた男性優位に逆戻り
    妊娠・出産したら働けなくなるのは男性が家庭参加をしない・出来ないことや残業前提の社会システム全体の問題なのに個人を攻撃することは間違ってる。
    私はマタハラをするような人が1番自分のことしか考えていない人だと思うよ。嫉妬の感情で左右されてるもん。

    +16

    -12

  • 94. 匿名 2018/12/21(金) 18:56:42 

    うちは働くお母さんかなり多くて時短も急遽休みもあるけどみんな持ちつ持たれつでやってる。
    全員正社員。
    心身のしんどさはお互いだよ。お母さんだって気持ちの面で思うことあるだろうし。
    でも、だからか皆器大きいなとは思う。
    今また妊娠した人いるからその人には配慮して、まわりはうまく分配しながら頑張ろねーって言ってるとこ。
    ただやっぱり業務の采配があるし、こればかりは業種によると思う。

    +31

    -2

  • 95. 匿名 2018/12/21(金) 18:58:38 

    アラサー復帰2年目だけど、やっぱり育休のない時代から働いてた女性の上司とは、育児しながら働くという感覚が自分より厳しいと感じるし、尊敬もしてるよ。
    上司も「マタハラになっちゃったらどうしようー。でも、体調大丈夫?業務重なってない?」とかかなり気をつかってくれてるのが分かるよ。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2018/12/21(金) 18:59:05 

    私が中小企業の社長なら、妊娠する可能性のある若い女性は雇いたくないな
    よほど優秀なら別だけど
    1人目、2人目と立て続けに産休、育休、取りまくったあげく退職する人もいるよね
    制度だからって、逆手に取って悪用してるとしか思えない人もいるし

    +36

    -11

  • 97. 匿名 2018/12/21(金) 19:03:00 

    >>93
    >>妊娠・出産したら働けなくなるのは男性が家庭参加をしない・出来ないことや残業前提の社会システム全体の問題

    そこな。ものすごい近視眼的な思考で妊娠・出産を捉えて、「会社が成り立たない」とか言ってるよね。なんで妊婦本人だけにおっかぶせようとするかね。
    人類が700万年も、一度も断絶せずに続いてきたのは、女が命がけで妊娠出産してきたからなのに。人類のための、ものすごい尊い仕事をしてるのにな。妊娠・出産・育児は、社会全体でカバーし手助けするべき重大事業だよな。

    +11

    -7

  • 98. 匿名 2018/12/21(金) 19:03:00 

    日本って何でもかんでも平等!一律!が好きだけど、
    日本有数の大企業の正社員と、
    社員数数人の中小に同じモノを求めてもムリってなんでわかんないのかね?

    このまま法律変えないでマタハラ防止!子育て優遇!ってスローガン掲げたら、
    少ない大企業の席の奪い合いで、職を得て子供産める人はほんのひと握りになるよ。

    リスクが分かってる人材を欲しがる経営者はいないから。

    +30

    -1

  • 99. 匿名 2018/12/21(金) 19:06:18 

    >>98
    んで中小は人手不足で潰れちゃうしね。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/21(金) 19:08:02 

    こういうのは順番だよね。
    妊婦の文句言ってた人も、いざ自分が妊婦になったら制度や風当たりに辛い思いするんだよ。
    ただし女性に限る、が良くない話だね。

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2018/12/21(金) 19:10:00 

    >>91
    少子化で労働人口先細りの現状で、妊婦が次々やめたら、国はどうなる? 税収はどうなる? 移民だらけの国にする?
    その未来に生きなきゃいけないあなたの子どもはどうなる?
    会社がせっかく育てた、経験や経歴のある貴重な人材がぼろぼろ辞めていって、また新人研修からはじめるのも、会社にとってメリットじゃないと思うけどね。
    あと、女性の視点って、企業にとって今は貴重なデータになってるそうだよ。建設業、内装業のような分野でさえ、パネルディスカッションみたいの覗くと、どこの会社も、もうそこに視点を移してきてるよ。

    +8

    -4

  • 102. 匿名 2018/12/21(金) 19:10:46 

    >>99
    結局、社員を大事にする会社が生き残りそうだよね。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2018/12/21(金) 19:12:55 

    ひとつ目の異動の質問者が、男性か女性なのか気になる。
    そして、弁護士も天を仰いでないで何て答えたのか知りたい。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/21(金) 19:13:02 

    >>96
    ていうか、あなたみたいな社長のもとでは、愛社精神も育たないし、労働意欲もわかないから、社員の離職率も高くなって、つぶれていくんじゃないかな。
    何がっても社員を守ってくれる、小規模でも安心して働ける、そういう職場のほうが生き残るよ。

    +2

    -6

  • 105. 匿名 2018/12/21(金) 19:15:07 

    >>97
    なら妊娠した女性は家で子育てした方がいいんじゃない?
    昔のように
    産みたい働きたい
    全てを手に入れるって難しいと思うよ
    逆に今は社会に頼ろうとしすぎてない?
    賃金高くして専業主婦ができるようになる社会の方が平和なのかも

    +21

    -12

  • 106. 匿名 2018/12/21(金) 19:15:28 

    >>88
    現場が追い付いてないんじゃなくて、意識改革がまだできていないところが多いってことじゃないかな。大手企業はもうだいぶ前から対応している。危機管理能力があるからだ。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2018/12/21(金) 19:17:21 

    >>18
    女でも発言考えない奴多いし女同士でもセクハラある

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/12/21(金) 19:17:26 

    >>105
    女性でも、多様な生き方が許される社会のほうがいい。女は産む機械じゃない。
    専業主婦家庭じゃなくても、子どもは立派に育ってきた。長い歴史がそれを証明している。

    +17

    -4

  • 109. 匿名 2018/12/21(金) 19:18:43 

    >>101
    今仮にに20代に5人ずつ出産させても税金取れるのは20年後なんだから移民は避けられないよ。

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2018/12/21(金) 19:24:02 

    >>108
    それはわかるよ
    子供も立派に育つでしょう
    シングルの人だってたくさんいるんだから
    でも多様性を求めるのに全て社会がサポートして当然、それは将来の国のためだからとか言われると矛盾を感じるよ

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2018/12/21(金) 19:25:24 

    もーえーやん
    移民入れよう!妊婦やワーママに振り回されて過労死しそうなくらい働かされてる人がこれほど多いのならもう日本人は子供の数制限して足りない人員は移民を使うのがいいわー
    下働きは外人にやらせばええねん

    +10

    -10

  • 112. 匿名 2018/12/21(金) 19:26:22 

    仕事のしわ寄せは社会や会社の制度の問題なのに、個人的な恨みを職場の妊婦にぶつけるから「それは違うよ」って言われてるのがわからないんだなぁ。

    仕事のしわ寄せや育休制度の問題と、妊婦への恨みは別々の問題なんだよ。
    だって、恨みを妊婦にぶつけたところで仕事減らないでしょ?

    +5

    -10

  • 113. 匿名 2018/12/21(金) 19:26:25 

    今から子供増やしても手遅れ感満載よね。
    もう移民入れないダメなら審査厳しくして、人口が半減するのを前提として国を運営するしかない。

    大昔から疫病とか戦争なんかで消えた国はゴロゴロしてるんだし、
    現代社会でも国が消えるのは有り得る話だ。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/21(金) 19:26:28 

    >>106
    意識だけでどうこうできる事じゃないでしょ
    大企業は資本や人材がたっぷりあるから対応もしやすい
    短期の派遣も優秀な人がすぐに集まるだろうし

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/21(金) 19:31:40 

    そりゃ産休育休女だけがとってたら中小は特に回らなくなるよね
    男もとれよ育休

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/21(金) 19:32:30 

    >>105
    じゃあ昔みたいに女性の地位は下がるよ。
    働きたい人まで働けないようになるし、働けても女性は賃金は低いままになる。経済力が全てではないけど、やっぱり社会的地位は経済力できまる。
    それでいいの?

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2018/12/21(金) 19:34:54 

    けど、不平不満の多い人は移民にも反対だから厄介なんだよね。

    ならどうしろって言うんだろうか

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2018/12/21(金) 19:42:20 

    >>4
    銀行ってか全国転勤有るところはだいたいこういう考え方だよ。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2018/12/21(金) 19:43:17 

    >>53とか>>63は社会出たことない学生さんかな、冬休みだからってネットばっかりしないで勉強しなさいね
    あなたの言うように制度が不十分な零細企業が潰れていくと社会のピラミッドが崩壊するのよ、少し考えればわかるでしょ

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2018/12/21(金) 19:45:43 

    銀行じゃないけど妊婦のお腹にファイル投げてくる女性の先輩いた。
    誰も見ないふり。
    信じられないでしょ?
    >>1で紹介されてた信じられない質問してる人たちも同じような人種なのかな。
    とりあえずどこまでも信じられない。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/21(金) 19:51:28 

    至極まともな意見にマイナスつきまくってる(@_@)こりゃだめだわ

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2018/12/21(金) 19:53:35 

    >>97
    それって女側の見方だけじゃない?
    女が命がけで産んでるときに男も命がけで狩りに出てたし
    自分たちの民族が断絶しないように命がけで外敵を排除してきた

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/21(金) 19:55:18 

    >>119
    社会に出たことない人か知識がなさすぎる人よね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/21(金) 20:00:32 

    妊婦ばっかり攻撃するけど、うつで休職と復帰繰り返す人の方が迷惑。
    休職期限きっちりに復帰して、休職取れるようになるとまた悪化したって長期で休み。
    そのくせ高給取りだったりする。
    育休明けの人の方が薄給なのによっぽどしっかり働いてるわ。

    +18

    -4

  • 125. 匿名 2018/12/21(金) 20:03:08 

    でも休めばその人の仕事溜まる一方だし倍の仕事同じ給料じゃしたくないのが本音。妊婦にも手厚い職場に最初から就職できればいいけどさ。

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2018/12/21(金) 20:19:33 

    男の給料が上がれば働かなくていいんだよ?
    本来妊婦はゆっくりした方がいいよ。
    そりゃ周りは気つかうし、フォロー大変でしょ。
    独身女性にお互い様なんて言うのは失礼。
    なんか女ばっかり無理させすぎなんだよ。

    結婚したら辞める風潮に戻したらいいと思う。
    子育て落ち着いたらまた働き始められるなら問題ない。しがみつく必要ないよ。

    +12

    -7

  • 127. 匿名 2018/12/21(金) 20:46:23 

    管理職クラスへのマタハラ講習も重要だろうけど、それよりも社長や取締役の意識改革の方がもっと重要だと思う。
    妊婦を厚遇しても、結局は残された現場へのフォローがないと不満はいつまでもくすぶり続ける。
    その辺を上が理解して妊婦がいる職場への人員配置など適切に行って欲しい。

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2018/12/21(金) 21:03:12 

    >>52
    子供を育てる上でかけてもらってる税金も考えた方がいいよ。

    園も学校も税金のお世話になってる。
    給食も半分以上(地域による)税金。
    児童手当も税金から。

    妊娠中も無料券あるしね。
    助かってます。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/21(金) 21:19:25 

    女は一生家から出ずに家事に育児に介護って時代に戻った方がいいってのがガルちゃんの総意かしら
    学問も必要ないから高卒か家政科のある短大までで、腰掛け程度に就職
    男に養ってもらう
    最高だねwww

    +8

    -6

  • 130. 匿名 2018/12/21(金) 21:31:26 

    嫌な仕事移民に任せようって考えてる人甘い
    移民の人って団結力あるし、ハングリー精神あるし、気も強いから
    将来、移民の方達が管理職について日本人が使われるようになるかもよ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/21(金) 21:41:05 

    >>26
    態度悪い職場と思うけど
    実際子持ちに振り回されるのは事実だし

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2018/12/21(金) 21:49:27 

    >>16
    ◯ECは氷河期時代、女子大に就職講演会に来て「女子社員は男性社員のお嫁さん候補」と笑顔で堂々と言い放った

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2018/12/21(金) 21:55:53 

    >>112
    その妊婦さん、ママさんの態度の問題もあるよ。
    独身組だって体調悪いときもあるし、休みたいときもある。
    だけど妊婦やママさんとそれがかちあったら譲らざるを得ないでしょ?
    で、その妊婦やママさんが当然のように権利を行使する。お互いに補いあえるならいいけど、そうじゃない場合が圧倒的。
    もちろん職場で態度にはださないよ。
    でも権利を受けとる側もギブアンドテイクって言葉をもう少し考えて欲しい。

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2018/12/21(金) 21:57:03 

    >>108
    兼業推薦の方が産む機械扱いで嫌だ
    子供産みましょう、仕事しましょう、子育ては外注で、家事も外注でって
    女は仕事して子供産んで産み終わったらまた仕事って産む機械そのものじゃん

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/21(金) 22:48:03 

    >>3
    え!銀行って県外行ってナンボじゃない?
    どこ行くかで出世コースとかあるし。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/21(金) 22:51:02 

    どんな妊婦にもほぼ無条件で色んな優遇措置を与えるってのはもう限界なんじゃないかなー
    妊婦は悪くない!上に言え!って言っても言われた上もアップアップでどうにもできないからマタハラが起きるんだし
    どうにかできるならマタハラ起こして騒ぎになってない

    会社の規模や売り上げ高、当人の勤続年数や、個人個人、会社毎で対応させないと

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2018/12/21(金) 23:18:30 

    >>136
    激しく同意
    体力ある大企業ならともかく、お金も人もギリギリで回してるような中小企業だと妊婦が一人出るだけで途端に仕事が回らなくなったりきつくなると思う
    だったら最初から妊娠しそうな若い女性は採用しないでおこうってなりそうなのが怖い

    一旦仕事から離れても再就職しやすい世の中だと女性の選択肢はもっと広がると思うんだけどね
    日本は新卒信仰が強すぎ

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/22(土) 00:51:04 

    営業職だったから売上さえ良ければ
    多少休もうが早退しようが、家で仕事しようが、文句は言われなかったけど、
    内勤だったらどうなってたか震えるわ…。

    未婚でも非難され、
    結婚したら専業主婦は甘えと言われ、
    働いたら育休は迷惑と言われる。
    本当にどうすればいいのかねー。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2018/12/22(土) 01:50:46 

    >>138
    人から言われることなんか気にしなければいいのに。

    +1

    -5

  • 140. 匿名 2018/12/22(土) 03:24:41 

    これを冷静に処理できる弁護士さんすごすぎ
    一般女性がきいてたら怒り心頭で、かなしくなってくると思う

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/22(土) 04:08:49 

    職種や部署にもよるよね
    銀行なんてとくに預金の係は、単純でスピード重視の流れ作業なのに
    ひとり欠けただけで回らなくなることはよくある
    特に繁忙日とかは大変

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2018/12/22(土) 04:12:48 

    >>4
    え?転勤なん銀行なら当たり前じゃん!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/22(土) 04:14:41 

    >>64
    でも突然休んでも未来のための子供を育ててるのに当然だ、周りが困るのは会社が悪いとか言われた嫌だな

    そんな馬鹿な

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/22(土) 04:31:33 

    男の
    何の気なしに言った
    そこまで考えてなかった

    って言い訳って便利だよねぇ。
    要は、「だから俺悪くない!」だもんwww

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/22(土) 06:39:27 

    >>101
    ひとりのキャリアに仕事任せっきりってのは危険なんだよ。会社にはデメリット。
    そいつがいなくても仕事回るように常に他の人か新人に仕事覚えさせる方が大事。
    あと、個人のちまちました税金より企業を太らせてがっつりとる方が楽。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/22(土) 06:51:26 

    >>52
    うーん、でもドキュばっかりが子供産むしサイクルも早いからドキュと外人ばかりになって、
    まともな、税収が見込めないんだよ??

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/22(土) 07:21:02 

    >>13
    やめて…コーヒー吹いたわww
    その発想好きww

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/22(土) 09:03:43 

    私都市銀行だけど、子供いるから昇格なくなったよ
    支店長が推薦してくれたのに本部がだめって言った

    妊娠中は「おい妊婦」て呼ばれてた

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/22(土) 09:05:41 

    >>135
    目的が女をやめさせるためってのが問題だよ

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2018/12/22(土) 10:22:41 

    私が適齢期の頃、育休なんてなくて仕事か結婚か?
    とか家事と仕事の両立?みたいな事で悩んだし、
    その世代が上になってると若い人達が羨ましいわ。
    今人口が減ってるのはまさに私らの世代から育休問題まで考えずに目先のお金をとった男女雇用機会均等法ね。女性の社会進出を、って頭の固いおじさん達が許してやる、てノリでそこまで考えてなかった。という結果ね。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/22(土) 10:26:17 

    >>145
    私もそう思うよ。若者から老人まで食費にいちいち税金かけてたら結婚もできないでしょ、、、不安すぎて。タックスヘイブンなんとかしろよだよね。
    日本の資源って人しかなくない?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/22(土) 12:33:09 

    >>149
    プラマイ間違えた。
    プラスプラスに一票!!

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/22(土) 12:51:06 

    でもさー、

    逆マタハラの方がかなり迷惑だよ!
    迷惑かける人って自分だけいいとこ取りしてその後も他の人のことは支えないからまったくもってお互い様じゃないし

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/22(土) 13:22:14 

    自分が経営者なら、
    妊婦なんだから周りがフォローして当たり前!文句あるなら会社に言えよ!
    みたいな人は雇いたくないし、一緒に働きたくない。

    フォローしてもらっておいて感謝もできない人間が、子供を育てるなんて恐ろしい。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/22(土) 14:20:51 

    >>43
    言いたいことはわかるんだけど、会社への負担を大きくしすぎると結果的に男優遇の社会に逆戻りなんだよね
    会社だって余裕ある人員を抱えられない場合もある
    妊娠・出産はお祝い事で人道的に困るとは言えない状況
    それならば最初から男を雇おう、もしくはもう妊娠出産のない年齢の女性を雇おうとか
    万が一に備えて多目の人材を確保したら、昇給もままならず・・ってことも有り得る

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/22(土) 16:51:38 

    >>72
    じゃあ妊娠すればいいよ。別に結婚しなくても妊娠はできるよ。
    することさえすれば。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2018/12/22(土) 16:57:14 

    前に忙しい部署で働いていたときに、「妊婦は産休育休取るからその分人員が少なくなるんだから迷惑だ、ウチの係に配置するな」と言っていた女性が、しかも複数、いたよ。
    産休育休取って復帰できるような職場なのにだよ。

    まあ確かに産休育休の間に人数減るのは理解するけど、そんなこと言わなくても・・・と思ったことはある。

    だったら療養休暇(これも取れる職場)取る人はどうするんだと思ったよ。
    産休育休はある程度いつ取るか読めるけど、病気になるのは読めないでしょうにと。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2018/12/22(土) 17:03:20 

    >>148
    子育ては「女性の仕事」で定義されてるんでしょうね、お勤め先の本部は。
    子供が小さいうちは、保育所に預けても、やれ「熱が出た」とか、「体調が悪い」と言うと、迎えに行かなきゃならない。しかも結構な頻度で、そして、迎えに行くのは、ほとんど「母親」。
    その他検診とかなんだかんだも、やっぱり行くのはほとんど「母親」
    検診とか予定が立てられるのだと「父親」が行くこともあるが、突発的なことは大概「母親」。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。