-
1. 匿名 2018/12/19(水) 12:42:44
右手の薬指に小さいぷつぷつができて痒いです。そして、それが潰れた後カサカサになります。皮膚科で薬を処方されて塗って治って、また繰り返すの永遠ループです辛いです!+50
-0
-
2. 匿名 2018/12/19(水) 12:44:20
これで治る+1
-65
-
3. 匿名 2018/12/19(水) 12:44:37
辛いと思うよりも楽しんでみては?+4
-65
-
4. 匿名 2018/12/19(水) 12:45:08
うちの娘も手のひらに汗をかきやすくて
夏場になると出来る、、、
体質だからどうにもならないのかもしれないけど
多汗症は女の子だとやっぱり可哀想+53
-0
-
5. 匿名 2018/12/19(水) 12:45:52
毎年5月から夏にかけてなります
なった時はビオチン、ビタミンC、ミヤリサン飲んでるよ+16
-1
-
6. 匿名 2018/12/19(水) 12:46:55
わかる!
痒いし潰れると痛いしね
私は医師から発汗が上手くできないとなる
と言われたよ
とにかく水に触る時はゴム手袋!
ゴムにアレルギーある人は綿手袋も忘れずに
いつの間にか治ってました
半年から一年くらいかかったかな
お大事に!+39
-0
-
7. 匿名 2018/12/19(水) 12:47:58
私は毎年、梅雨時期〜4ヶ月くらい出ます。
はじめの数年は塗り薬、漢方の薬飲んでましたが、3年目から面倒くさくなり、薬飲んでやめてしまいました。
今も水泡がでますが、放置だけど、そこまで酷くならなくなりましたよ!+7
-0
-
8. 匿名 2018/12/19(水) 12:48:11
何か塗ったらすぐ治ったけど忘れちゃった+0
-6
-
9. 匿名 2018/12/19(水) 12:48:22
歯の詰め物の銀が良くないって聞いたんだけど、かんぽうが痒い方銀歯はありますか?
ある+
ない-+139
-38
-
10. 匿名 2018/12/19(水) 12:48:37
細い医療バサミで切って水抜いて
余った皮膚もチョキチョキ切る
出て来た水はあまり他の皮膚につかないよティッシュで押さえながら抜く
消毒して出来るだけ乾燥させる
私は足の指によくできました
原因は職場で局所的に足にヒーターを当てすぎてしかもナースシューズで通気性が悪かったせいかポツポツできました
あまり小さいうちに切ると痛いのである程度成長させて水を溜めて切るのがオススメですが素人判断なのでなんとも言えないです+5
-13
-
11. 匿名 2018/12/19(水) 12:48:48
私も悩んでます。
痒いし辛いですよね。見た目も悪いし。
ステロイド塗ると一旦治りますが、やっぱりまた出てきて。
ハトムギ茶が良いと聞いて飲んでましたが私には効きませんでした。
早く治したい…+11
-0
-
12. 匿名 2018/12/19(水) 12:50:05
これを皮膚科で処方され治りました☺️+16
-0
-
13. 匿名 2018/12/19(水) 12:50:27
私は足の裏に出来てる
今の時期は夏よりは症状軽くなってるけど
ほぼ一年中かゆい!+12
-1
-
14. 匿名 2018/12/19(水) 12:50:49
>>1 一緒。同じ指に定期的にできる。
季節の変わり目や体調が悪い時にでやすいかな。
私も病院の薬で対処してるけどヨクイニンがいいとかなんとか。+3
-0
-
15. 匿名 2018/12/19(水) 12:51:45
魚介類の塩がめっちゃ染みて痛い+8
-0
-
16. 匿名 2018/12/19(水) 12:53:40
長年悩んでたけど気づいたらなくなってた!
ハトムギ飲んでたけど(ウイルス性イボ治療のために)関係あるのかな~+9
-0
-
17. 匿名 2018/12/19(水) 12:54:25
>>2
フォアダイスもこれで治った+0
-1
-
18. 匿名 2018/12/19(水) 12:55:32
市販薬のメモAが効いたと思います。
汗ぽうって、直ぐ診断されましたか?
いままでアレルギーと言われたり、接触性敏感肌?とか言われて、汗が溜まって痒くなるなんてつい最近診断されました。
治療に手に透明なフィルム巻かれて、いま思うと1番やっちゃいけないやつですよね、密封すると増える。+14
-0
-
19. 匿名 2018/12/19(水) 12:57:57
出来たり出来なかったり波があります。
この時期、着すぎて寝汗かくと、朝方一本指に出来て、だんだん増えます。+6
-0
-
20. 匿名 2018/12/19(水) 13:00:22
小1から20歳まで主に冬にできてました
ひどいときは手首までびっしり汗疱になって痒かったけど主婦になって1日数回洗い物するようになってからできなくなりました
+2
-0
-
21. 匿名 2018/12/19(水) 13:02:32
同じような部位で苦しみました。
トマト切っても滲みて。
夜なんか痒すぎて意識がそこばっかりに集中してた。
ステロイドはぶり返しがひどいし皮膚科もあきらめ、唯一つけられたユースキン塗ったりだましだまし過ごしてたら治りました。+2
-0
-
22. 匿名 2018/12/19(水) 13:03:29
手のひらの皮が8割くらいむけて箸も握れないくらいものすごく重症化したけど、いつの間にか治った。23から30歳まで苦しんだ。
サプリのんだり乳酸菌とったりしたけど何が効いたのかわからない。+3
-0
-
23. 匿名 2018/12/19(水) 13:04:26
保湿剤塗っても塗っても追いつかず、ステロイドも慣れて効き目が悪くなった。
手袋は家事がしにくくて絆創膏巻いたら一発で悪化。
患部をガーゼで巻いたら、かゆみもなく乾燥もせず、ちょっとずつ治ってきたよ。
家事のときは小さいビニール袋に手ごと入れて、手首のとこで輪ゴムで止めてる。
指を圧迫しないし薄手で感触も伝わるし、オススメです。+0
-0
-
24. 匿名 2018/12/19(水) 13:04:35
>>9
金属アレルギーの場合は特に良くないよ。
私の妹は掌に出来て、どこの皮膚科行っても主婦湿疹と言われ長年苦しんでた。
でもある時、歯の治療で私の通っている歯医者に行き、
銀歯が原因かもと言われ全て銀歯取ったら、
長年苦しんでたのが嘘みたいに改善した。
銀歯のある人は、銀歯をなくしてみる価値はあると思う。+21
-0
-
25. 匿名 2018/12/19(水) 13:05:06
金属アレルギーの方がなる事もあるようで、銀歯が関係してる場合もあるそうです。
実際、私は銀歯を昔のものから新しい物に換えたら治りました。+8
-0
-
26. 匿名 2018/12/19(水) 13:08:40
5歳の時から40年の付き合いです
そりゃもう挙げたらキリがないほど色んなことしてきたけど
完治はない
でもここ7年、一番落ち着いてる
ここ7年はビオフェルミンとマルチビタミン&ミネラルを毎日飲んでる
体内?腸?の環境がキモなんだと思う+2
-0
-
27. 匿名 2018/12/19(水) 13:09:43
私はビオチン療法で治ったよ
+6
-0
-
28. 匿名 2018/12/19(水) 13:17:35
左の薬指にできて物凄く痒かった。
オロナイン塗って絆創膏して治しました。+0
-0
-
29. 匿名 2018/12/19(水) 13:18:43
子供の頃に5年ぐらい苦しんで一旦治ったけど、主婦になって頻繁に水に触るようになってからまた再発した
皮膚科行っても一時的に良くなるだけ
見た目グロくて辛い+2
-1
-
30. 匿名 2018/12/19(水) 13:23:56
五苓散飲んだら治った。
おまけにむくみも取れた。+7
-0
-
31. 匿名 2018/12/19(水) 13:25:28
私もかれこれ15年くらい、年に2回くらいひどいのに悩まされます、完治はあきらめてます
決まって人差し指と中指です
病院もいきましたが薬が強くて爪がボロボロになったので(特に治りもよくなかったし)もう行ってません
痒い時は寝る前に「レスタミンコーワ」を飲んで寝ます
指には薬を塗って(薬は何を塗ってもぶっちゃけ変わりはないです)、包帯を短く切って巻き、その上から100均でうってる指の包帯カバー(3つ100円の)つけます
サプリはビオチンや亜鉛やビタミン系をとります
洗い物などは使い捨て手袋を必ず使います
↑これで、最悪の状態までにはなりません(私の場合ですが)
水泡がつぶれだすともう本当に面倒だし気持ちも落ち込むのでなんとかそこまでひどくならないように頑張ってます+2
-0
-
32. 匿名 2018/12/19(水) 13:28:45
汗疱が出来たら、小さいうちにイボコロリを塗って早めに潰しておいて、かさぶたになるまで乾かしておいてる+3
-0
-
33. 匿名 2018/12/19(水) 13:34:04
>>3
痒いし膿むし全く楽しめねーよ。
どうせならもっとうまいこと言えよ。+5
-0
-
34. 匿名 2018/12/19(水) 13:34:19
へー、金属アレルギーなんだ!確かに銀歯ある。私は原因分かってて、脇汗止めるクスリ使ったら親指に出来てたんですが、その薬確か銀?アルミニウム?みたいな物が含まれてた!!+5
-0
-
35. 匿名 2018/12/19(水) 13:35:03
三十路過ぎたら
無くなったよ。
だから洗剤とかじゃ
ないんだよね。
中学の頃、歯の治療
後から足裏や手に
できてた。顔の赤みも
その頃から。
二十代後半に
歯科で過去の治療してた
歯が痛んだりして
あれこれ直してる
うちにって感じで
金属とか薬品とか
色々アレルギーがあるの
かもね。
+7
-0
-
36. 匿名 2018/12/19(水) 13:35:24
ひどくなる前にアンテベートを塗っている+0
-0
-
37. 匿名 2018/12/19(水) 13:38:13
私は季節の変わり目にできる
春から夏
秋から冬
年2回
痒いし、大きくなったらかさぶたみたいになる
一月くらいで収まるから
我慢してるなぁ~+1
-0
-
38. 匿名 2018/12/19(水) 13:39:36
足の裏にそれっぽいものが出来てた時期があって、これが治療になったかはわからないけど線香の火であぶったりしてたら治った。それ以降は出来てない+0
-1
-
39. 匿名 2018/12/19(水) 13:40:24
皮膚科に行って
塗り薬と布手袋もらって
それで生活してたら直ぐに治ったよ
悩んでいるなら病院に行くべし+1
-0
-
40. 匿名 2018/12/19(水) 13:42:05
>>3
どうやって楽しむの?
頭大丈夫?+4
-0
-
41. 匿名 2018/12/19(水) 13:45:04
かゆいの我慢せずかくけど、血とリンパ液でジュクジュクになります。でもそうするとかさぶたになり、治ることが多いです。
保湿とかすると悪化するので。+6
-0
-
42. 匿名 2018/12/19(水) 14:01:48
1日2回の半身浴で、うまく汗をかける体質になったら、治った知り合いがいます。
かなりひどかったけど、今ではきれいに治ってますよ!+1
-1
-
43. 匿名 2018/12/19(水) 14:10:32
私は手芸が趣味の時に発症した。冬にマシになって、また夏に再発。
とにかく指を濡らさないように、料理の時も使い捨てのポリ手袋で。
布を触ると指がカサカサになると気付いたので、保湿して下ばき用の綿手袋を何年かしました。
+0
-0
-
44. 匿名 2018/12/19(水) 14:28:58
梅雨時期になると毎年できる。
その度に皮膚科行って、水虫ではないと言ってるのに一応の為とむけてる皮をとられて水虫の検査される。
その時間がかかるから面倒くさい。
+1
-0
-
45. 匿名 2018/12/19(水) 14:32:04
冬の今の時期は落ち着いてる
夏によくできてた暑かったりしてやっぱり汗なんだろうね。
深夜の痒みがツラいよね。
痒くて寝ながら掻いちゃってた。+2
-0
-
46. 匿名 2018/12/19(水) 14:33:48
あれが良い、これが効くと聞けば全部試したけど完治はしない。
もう最終手段の転職してみようかな…+0
-0
-
47. 匿名 2018/12/19(水) 14:46:20
確かに金属アレルギーだわ、ピアスして耳かぶれたことある
治ったと思っても再発するんだよねぇ+1
-0
-
48. 匿名 2018/12/19(水) 14:53:07
10年くらい前から、毎年夏場に右足の土踏まず付近にできる
水疱ができてめちゃめちゃ痒い!
最近は針で水疱の水抜いてる
そしたら早く治る感じかな
いつまで付き合えばいいのかなぁ…+5
-0
-
49. 匿名 2018/12/19(水) 14:59:19
>>16
わたしもイボで病院からヨクイニン(コタロー)処方されて飲みだしたんだけど、イボも多少良くなったがなぜか汗疱が治ったw+1
-0
-
50. 匿名 2018/12/19(水) 15:13:43
かゆみ止めも一緒に処方してもらった方がいいよ。+0
-0
-
51. 匿名 2018/12/19(水) 15:38:12
騙されたと思って、ビオチンを飲んで欲しい。
梅雨〜夏に汗疱が酷くなるタイプだけど、その期間だけビオチン飲むと落ち着く。
今年はビオチン飲まなくても大丈夫なくらいまで症状が軽くなった。
お値段も1000円ちょっとなので、お試ししてみて。+6
-0
-
52. 匿名 2018/12/19(水) 16:14:02
10年くらい繰り返していました。ビオチン療法してるはときは落ち着いてたけどお金もかかる。
結婚して引っ越したら突然治りました。
環境?水?結局よくわからないです。
塗り薬はコーフルと白色ワセリンが1番マシでした。+0
-0
-
53. 匿名 2018/12/19(水) 16:17:22
足の裏にだけできる。
私もビオチン飲んで、皮膚科で塗り薬もらって(アンテベート)
一年間できる限りスニーカーと綿の靴下で過ごしてようやくきれいになった。
+0
-0
-
54. 匿名 2018/12/19(水) 16:18:47
皮膚科で処方された薬(ステロイド)で治しています。
ステロイドって聞くと抵抗感ありますが、痒くて夜中も起きてしまうので
一気に治します。
子供さんに出来るのは可哀想ですね。
辛いですもんね。+0
-0
-
55. 匿名 2018/12/19(水) 16:37:45
+0
-0
-
56. 匿名 2018/12/19(水) 17:00:05
絆創膏はると増殖しますよね。
+4
-0
-
57. 匿名 2018/12/19(水) 17:26:55
かんぽうって水疱後にガサガサになるから、ふつうのステロイドにワセリンみたいなのミックスされてる薬を皮膚科でもらうんだけど 市販の薬で両方ミックスされてるような薬ってあるのかな?+1
-0
-
58. 匿名 2018/12/19(水) 17:50:18
>>55をベットリ塗ってサランラップで巻いて一晩寝るとましになる。 が、やっぱりぶり返す。
+0
-1
-
59. 匿名 2018/12/19(水) 17:53:32
私ももう結構長い間手の指のぷつぷつに悩まされてきました。
皮膚科も何軒もまわったけど、乾燥肌だね、とか汗胞と診断されてもいっこうに良くならず。
最後に行った皮膚科で、金属アレルギーのことも話すと、食べ物にもニッケルや亜鉛など金属成分が含まれているから
試しにそれらを食べないようにしてみては?と言われました。
一番ダメなのはマッシュルームや豆乳、豆腐、納豆だそうです。あとはチョコレートや海藻も。
好きなものが多かったのですが、それらを取らないように気をつけてたら、今年はほんとに症状が軽い!
ただ、あまり神経質になりすぎるとそれがストレスになるので、豆腐を食べた日は納豆を食べない、とか
チョコレートは3日に1回にするとかしてました。
銀歯も入っているけど、食べ物から気をつけてみるのもありかと思います。
あとかゆみがひどい時だけ塗るように、「マイザー軟膏」を処方されました。
+1
-0
-
60. 匿名 2018/12/19(水) 18:02:48
ラップとかワセリンというかたもいるけど、
密封&保湿系は私は悪化します💦+2
-0
-
61. 匿名 2018/12/19(水) 18:17:21
>>59
え!チョコレートや大豆製品に金属成分が混ざってるの?
なんという成分なんだろう?+0
-0
-
62. 匿名 2018/12/19(水) 18:26:18
>>61
私がもらった一覧表には、
チョコと豆類(納豆や豆腐類)にはニッケル、コバルト、クロム、マンガン、亜鉛、銅
マッシュルームにはニッケル、クロム
魚介類だと、亜鉛が多く含まれているカキなど
といったところです。
そのほかにも結構普段食べているものがありました。
でも毎日豆腐一丁食べるとか、とんでもない食べ方をしなければ大丈夫と言われました。
+0
-0
-
63. 匿名 2018/12/19(水) 18:39:50
信じてもらえないかもしれませんが、
私は食器洗い洗剤をちょっと高めのものに
変えたら、治りました!
まさかこんなことで・・・と半信半疑で
続けていますが、もう2年、再発していません。+1
-0
-
64. 匿名 2018/12/19(水) 18:40:49
ほぼ治ったよ。ビフォーアフター写真載せたいくらい。
まず歯の治療をして(虫歯が原因で肌に来るので)
ワセリンうすく塗って、シルクかオーガニックコットンの指なし手袋買って家でも外でもそれつけて毎日生活する。
あとは食器洗うときに必ずゴム手袋するのが大事。
これだけしてたら皮膚科行かずに治りましたよ+1
-0
-
65. 匿名 2018/12/19(水) 18:53:36
子供が手の小指になってしまった時には、コーフルという塗り薬で治りました。夜寝る前に塗って、ガーゼを当てて包帯でくるみました。
みなさんも良くなりますように。+0
-0
-
66. 匿名 2018/12/19(水) 18:58:18
私はメンソレータムのメディクイックが合っていて、夏場とか掻きまくってえらいことになるけど、これを塗ることでなんとかなるようになりました。+0
-0
-
67. 匿名 2018/12/19(水) 20:29:14
手汗が酷くて4月~10月ぐらいまでブツブツ出来てた
足にもあったので、水虫扱いされてた
嫌だった
大人になって自分で皮膚科に行って調べてもらったら、カンポウって言われて安心した
30後半くらいから手汗の量が少なくなってきてからは出なくなった
今は手が蒸れたときぐらいに出るぐらい
+2
-0
-
68. 匿名 2018/12/19(水) 20:31:15
皮がむけるときは掌全部の皮が向ける
脱皮が始まる+1
-0
-
69. 匿名 2018/12/19(水) 20:44:47
昨年よくなってました。
仕事による明らかな睡眠不足と疲労が原因だったなと考えられます
転職した今はほとんど発症しません。肌荒れって1日で治らないものだから、余計につらくて苦しいですよね、、ストレス要因を減らせられるといいですね。+2
-0
-
70. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:52
私は足にできるから病院でもすぐ水虫と間違われる。でも菌は出ない。ボロボロだから治したいけど、効く薬がわからない。+1
-0
-
71. 匿名 2018/12/19(水) 21:57:48
びっしりできると、ぞわぞわする。
また手や指も3割増しで腫れ?て大きくなります。
小さいのと小さいのが合体して巨大な水泡になると、皮が破れたときの気持ち悪さ倍増します。
+3
-0
-
72. 匿名 2018/12/19(水) 22:30:02
数年前に人差し指と親指にだけできて指がボロボロになり、病院でステロイドを処方されてそれが使い切る頃にはマシになりました。けれどそれからも気がつくと水泡ができ、放置すると悪化するのでその度に薬局で購入したメンソレータムのメディクイックを塗っては消え、塗っては消え、の繰り返しだったのですが半年ほど前から腰痛で漢方の疎経活血湯を飲むようになったら不思議と水泡がほとんど出なくなり、たまにできてもなにもせずすぐに消えるようになりました。
漢方のおかげなのかはわかりませんが、他になにか変わったこともなかったので思い当たるのはそれくらいです。+0
-0
-
73. 名無しの権兵衛 2018/12/19(水) 22:49:16
私も>>1さんと同じ感じで手湿疹などと診断されていたのですが、皮膚科専門医の診察を受けて初めてこれは汗疱ですねと言われ、ネリゾナという軟膏を処方されて治りました。
医師が何科を標榜するかは本人の自由らしいので、皮膚のことを詳しく研究している専門医に診てもらう方がいいと思いますよ。+0
-0
-
74. 匿名 2018/12/19(水) 23:24:42
私も7年程前から同じような症状が足の裏にでき、皮膚科で掌蹠膿疱症と言われました。
ステロイドとワセリン、あとは忘れてしまいましたが漢方を飲んでいましたが良くなりませんでした。
2回目の妊娠出産を終えたあたりから、症状は軽くなってきて、今では目立たないくらいになりました。
今では毎晩のワセリン塗布と、靴下にて保湿で何とか保ててます。
皮膚科の先生にはタバコも影響するからタバコをやめたほうが…と言われましたが、何故かタバコを吸わない妊娠出産育児の時期が一番酷かったです。+0
-0
-
75. 匿名 2018/12/20(木) 02:07:44
親指の指先にプツプツ出来てます。除光液でマニキュア落としたあとから。最初は親指の指紋が薄くなって皮が剥けてしまったところから始まって、皮膚科に半年通ってます。ステロイドもどんどん強いものになってきました。本当に汗疱なのか、全く痒みはありません。ただただ指先に潤いがなくプツプツできて、指先の感覚が鈍く硬くなっています。汗が溜まってると言われたのですが、もともと乾燥気味でスーパーのビニールもひらけないくらいカッサカサの指でした。痒くないのに汗疱の方、いらっしゃいますか?+0
-0
-
76. 匿名 2018/12/20(木) 02:57:36
ずーっとずーっと、手のひらと指の境らへんとか、指の第3関節の腹の辺りを中心によく見るとちっちゃいプツプツとした水泡ができてめちゃ痒くて掻きむしって潰すとパリパリに固まって痛くて、血もでる感じで、若干よくなったり悪くなったりを繰り返してて、試行錯誤の結果、水泡ができた時やそれを潰した際にベビーパウダーを死ぬほどまぶすと水分が吸収されて痒みや熱がマシになることを発見してそれで気を紛らわせて生活してました。3ヶ月前にネットサーフィンしてたら似た症状の人がそれ飲んで治ったと書いていたのでマツキヨでネイチャーメイドの「ビタミンB コンプレックス」(2ヶ月分1000円しないで買える)というサプリをあまり期待せずに飲んだらまじで綺麗に治りました。今も飲み続けていて再発してないです。私の母も私ほどではないけど同じような症状を持ってたので勧めたら効いてました。安いしおススメしたいけど、他の人にも効くかわからないので、私の場合1瓶〔2ヶ月分〕を飲みきる前に治ってきたのでそこを目安に合うかどうか判断するといいと思います。+3
-0
-
77. 匿名 2018/12/20(木) 03:10:47
さっきビタミンBコン宣伝した奴ですが、みんなの書き込みみてたら色々思い出して共感しまくり。私も洗い物の際はゴム手袋つけてましたけど蒸れて痒くなるからどっちみち悪化するんですよね。綿の手袋はめてからゴム手袋はめるといいらしいですが、買うのがおっくうでティッシュを指に巻きつけてその上からゴム手袋はめてしのいでました←。でも指を搔き壊した後だとティッシュが滲出液で患部に貼り付いて固まっちゃうからオススメしないです笑+2
-0
-
78. 匿名 2018/12/20(木) 08:05:06
まだ試してないけど、お灸トピで手湿疹に効くツボってのを見つけたので、試して見ようと思っている。 火を使わないお灸を買って来ないとと思って忘れて出来ない。+1
-0
-
79. 匿名 2018/12/20(木) 09:01:08
妊娠中になり、妊娠中で一番苦痛だったことが痒みです。何度もかきむしってました。
とにかく冷やすのと、
ポララミン内服、強いステロイド塗布をして、
靴下を履くことをやめたら治りました。
足が冷えたせいか子どもは逆子でしたが、痒み、ツラいですよね!!+1
-0
-
80. 匿名 2018/12/20(木) 12:15:27
ビオチン療法を始めてから2年経ちます。飲み始めて数日であっさりと湿疹が引き、今では1日1粒飲む位でOK。しばらく飲み忘れるとポツっと出ますが、ビオチンを飲むとすぐ引っ込みます。個人差があるのかもしれませんが、悩んでいる人はぜひ試してみてほしいです。+2
-0
-
81. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:47
高校以来、ずっとできていた。
ゴム手袋は必須アイテム。
でも、35才位から、手は消えた。
足は皮は剥けるけど、痒みは年数える程。
本当に軽くなった。要因は、年齢なのか?
時期的には
徹底的に合成洗剤を使わなくしたこと位しか
思いつかない。
シャンプー、石鹸、洗濯洗剤、食器洗い洗剤等。
掃除用洗剤もセスキ、過炭酸、クエン酸、重曹。
それがたまたまかもしれないけど。+2
-0
-
82. 匿名 2018/12/21(金) 00:46:09
私もビオチンが効きました。
海外の成分が強いビオチンサプリ(苺味のタブレットは飲み込まずに噛むタイプで良かった)とビタミンCと強ミヤリサン。
ブツブツが出始めたらすぐに飲んでしばらくは続けて飲んで、様子見て飲まなくても大丈夫ならそのまま飲まないって感じにやってる。
元から季節で酷い時と軽い時があったんだけど、飲み始めてからは凄く軽いか何ともないかの状態でいられてる。+1
-0
-
83. 名無しの権兵衛 2018/12/25(火) 11:50:55
皆さんのコメントにあるストレスや合成洗剤、私も思い当たるふしがあります。
【手荒れ・手湿疹・汗疱を治すために】
1.皮膚科専門医を受診し、適切な薬を処方してもらう。
2.合成洗剤をなるべく使わないようにする。家事などでどうしても使わなければならない場合は手袋をする。
私は手や身体は白雪の詩(無添加の純石鹸)で洗っています。
ビニスターマリンという作業用のゴム手袋は丈夫で穴が開いたり破れたりすることがないので、私は台所用手袋として愛用しています。
3.外出先のお手洗いでハンドドライヤーは使わない。ハンカチを持ち歩く。
4.ストレスがたまっているなら、何かうまく発散できる方法を考える。
ヒトカラで思いっきり声を出すとか、ジムで身体を動かして汗をかくとか。
私の場合は文章を書くことが好きなので、こういった掲示板などへの書き込みが良い気分転換になっています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する