ガールズちゃんねる

公務員を辞めたいと思ってる人

272コメント2019/01/14(月) 23:14

  • 1. 匿名 2018/12/18(火) 20:19:36 

    民間からの転職で公務員になりましたが、想像以上に古い体質と仕事の単純さに辞めたくなってます。
    同じような方いますか?

    +141

    -48

  • 2. 匿名 2018/12/18(火) 20:20:47 

    それは公務員に限った事じゃないと思うよ

    +256

    -4

  • 3. 匿名 2018/12/18(火) 20:21:29 

    公務員を辞めたいと思ってる人

    +43

    -2

  • 4. 匿名 2018/12/18(火) 20:21:33 

    やはり合う会わないがあるとは思うよ
    公務員=楽って思ってる人は多いし
    そういう部署とあることはあるからね…
    転職がうまくいけばいいけど、公務員すら出来ないの?とか言ってくる人はいる

    +252

    -3

  • 5. 匿名 2018/12/18(火) 20:21:50 

    東京五輪が終われば公務員でよかったと思うようになると思いますよ

    +257

    -8

  • 6. 匿名 2018/12/18(火) 20:21:58 

    もったいないなー

    +154

    -6

  • 7. 匿名 2018/12/18(火) 20:22:51 

    公務員の仕事って単純なんだー。いーなー。

    +29

    -67

  • 8. 匿名 2018/12/18(火) 20:23:24 

    >>1
    異動願いとか出せたりしないのかな?

    +46

    -3

  • 9. 匿名 2018/12/18(火) 20:23:26 

    公務員辞めた人を2人ほど知ってますが、老後に安定した日々を送るために若い今を無駄にする仕事だったと言ってましたね。労働時間が特に、と。

    +267

    -16

  • 10. 匿名 2018/12/18(火) 20:23:28 

    古い体質は変わらないだろうから、辞めてもいいんじゃないかな

    +59

    -3

  • 11. 匿名 2018/12/18(火) 20:23:35 

    >>1
    じゃあ変わってくれ(゜ロ゜;ノ)ノ

    +43

    -4

  • 12. 匿名 2018/12/18(火) 20:23:51 

    主さんはどこ行っても文句ばっかりの人じゃないの?

    +75

    -54

  • 13. 匿名 2018/12/18(火) 20:24:35 

    風通しは悪そう
    問題がある人も首にはできないからずーっと居座るだろうし、人の入れ替わりもないから職場の雰囲気を壊さないようにミスを指摘せずになぁなぁにしてそう

    +239

    -10

  • 14. 匿名 2018/12/18(火) 20:24:37 

    民間企業では勤まらないだろうから辞められない。
    でも息が詰まる。
    贅沢な悩みなのは良くわかってるんだけど。
    ほんとに古い体質。耐えられない。

    +226

    -13

  • 15. 匿名 2018/12/18(火) 20:26:33 

    日本でいちばんダメなのが司法と行政。完全に社会のお荷物。

    +9

    -27

  • 16. 匿名 2018/12/18(火) 20:26:53 

    異動はない?忙しいところとそうじゃないところの差が激しいから。ただまたすぐに転職するのは大変じゃないかな。

    +25

    -2

  • 17. 匿名 2018/12/18(火) 20:27:10 

    私は専門職だけど、一般事務の方は異動の度に転職並みに仕事内容変わりませんか?
    私も民間から転職したんですが、正直公務員舐めてました。かなりしんどいです。クビにならないから、仕事できない人ができないまま歳とってのさばってる。

    +357

    -1

  • 18. 匿名 2018/12/18(火) 20:27:19 

    >>2
    公務員は当然ながら「公務員になりたいと思った人」の集まりだから、これまた当然ながら「公務員になりたいと思った人」の集団にありがちな体質や思考、慣行が組織にはある。

    主さんが言いたい主旨(辞めたい理由)はつまりそういう事だよ。

    +180

    -6

  • 19. 匿名 2018/12/18(火) 20:27:27 

    氷河期に100倍近い倍率で試験パスして公務員になったけど結婚して辞めました。
    やりがいがないし新しい事を嫌う体質が無理でした。
    専業主婦のが幸せだ。

    +123

    -27

  • 20. 匿名 2018/12/18(火) 20:28:37 

    私も同じです。民間にいた時のブラックすぎる環境に疲弊して公務員になりました。
    そしたら、公務員は今までいた民間企業以上にブラックでした。
    ひどいときは毎日0:00すぎまで休み無しに連勤に次ぐ連勤。
    もちろん残業代はつかないです。
    こんなに激務で手取り18万ほど……(年齢は30半ばです)
    仕事内容も、とてつもない縦割りなので入って1日目から補助金も絡むような業務を丸投げされ不安で毎日眠れなかったです。
    転勤がないところだけが救いかな……

    +260

    -5

  • 21. 匿名 2018/12/18(火) 20:28:45 

    不満はあるかもだけど倒産の心配がないだけ全然いいよね

    +15

    -10

  • 22. 匿名 2018/12/18(火) 20:30:19 

    同じ公務員でも国家1種、2種、地方政令市市役所行政事務、専門職、労務職、町役場では全く違うからね。自衛隊、警察、裁判所も違うし。
    地方行政は数年で全く仕事変わるし大変。

    +183

    -2

  • 23. 匿名 2018/12/18(火) 20:30:55 

    私は安定した公務員を辞めるのは勿体ないという気持ちと、人生一度きりだから別のことにも挑戦したいという気持ちが毎日行ったり来たり。
    結局無い物ねだりで、どこに行っても同じ気持ちを抱くんだろうなとは思う。

    +211

    -1

  • 24. 匿名 2018/12/18(火) 20:30:55 

    単純作業でも一人当たりの量が信じられない時ないですか?

    +61

    -1

  • 25. 匿名 2018/12/18(火) 20:32:42 

    目が死んでるね
    生き甲斐は感じない仕事

    +41

    -7

  • 26. 匿名 2018/12/18(火) 20:32:48 

    仕事出来なくてもクビにはならないから自分もサボればいいやと思いつつもそんなことはできずに真面目に仕事してる自分がいる。そして仕事出来ない人は更にサボって私は仕事が増えていく。悪循環。疲れる。

    +173

    -2

  • 27. 匿名 2018/12/18(火) 20:33:18 

    私も民間から転職して公務員なりました。
    部署によります。
    残業ばかりでつらい部署や楽しい部署も。
    退職まで県民のためにがんばります。

    +137

    -10

  • 28. 匿名 2018/12/18(火) 20:33:21 

    >>12
    無職の人は黙ってて

    +7

    -7

  • 29. 匿名 2018/12/18(火) 20:36:03 

    >>12
    こういう決めつけする人は不愉快ですね。
    あなたも職場で嫌われてますよ。

    +21

    -3

  • 30. 匿名 2018/12/18(火) 20:37:05 

    給料を考えると、なかなか辞められない・・・仕事はキツいしストレスしかないけど、全部お金のため!今の生活水準下げたくない・・・

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2018/12/18(火) 20:38:59 

    辞めたいではなく、年内に辞めますよ。
    あともうちょっと。公務員も色々あるけど、公務員辞めるなんて…って言う人もいるけど、なりたくてなった組ぢゃないし、全然興味ないし、実際は病んだり辞めていく人が多い職場だし、何気にブラックだね。って働いてる人はみんないってる。

    +150

    -19

  • 32. 匿名 2018/12/18(火) 20:39:03 

    辞めて老人ホームの理事長の息子に嫁げばいいじゃん

    +4

    -8

  • 33. 匿名 2018/12/18(火) 20:39:26 

    選挙活動します

    応援よろしくね

    +1

    -9

  • 34. 匿名 2018/12/18(火) 20:39:56 

    私も民間から転職した。
    コピー用紙買うにもいちいち書類まわして決裁貰わなきゃいけない。
    いくら税金使うとはいえアホらしいと思う。

    +152

    -9

  • 35. 匿名 2018/12/18(火) 20:40:40 

    私は公務員になってよかったです
    民間行っても変な人なんてたくさんいるし夢見てもしょーがないかなって

    +40

    -13

  • 36. 匿名 2018/12/18(火) 20:40:53 

    主さん わかります
    年功序列が強くて公務員の常識は世間の非常識だと痛感することが多々ある
    私も民間からの公務員に転職組でイライラはするけど辞められないな もう35だし

    +116

    -1

  • 37. 匿名 2018/12/18(火) 20:41:00 

    公務員変わってる人多いよね。なんて非現実を生きているんだろうと思う人がいる。

    +85

    -5

  • 38. 匿名 2018/12/18(火) 20:42:13 

    >>32
    なにこの厨二的なコメント笑
    バカ丸出し

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2018/12/18(火) 20:42:41 

    😐☹️😧😦😢😨😓このへんの顔で仕事してる
    でも仕事ってそんなもんなのかな

    +104

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/18(火) 20:43:29 

    辞めたくはないけどいかにも税金泥棒みたいな事言ってくる人とかいると嫌になる

    +113

    -3

  • 41. 匿名 2018/12/18(火) 20:45:03 

    説明責任と根拠をとにかく求められて疲れませんか?起案の添付書類を細かく細かく作って残業して、ようやく仕上げたと思ったら翌日上司に突き返されての繰り返しで疲れる…何のためにこの書類作ってんだろ、と思う。

    +137

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/18(火) 20:46:15 

    育休中の公務員です。保育所に入れませんでしたが、育休延長できませんでした。辞めたいです。

    +15

    -6

  • 43. 匿名 2018/12/18(火) 20:46:26 

    >>1
    退職金がすごい多いから勿体ないよ。賞与年50万近くある退職金ありの会社いてたけどそこで5年勤めても殆ど退職金はないと言ってた。賞与ありですらこんなのだから勿体ない。

    +16

    -4

  • 44. 匿名 2018/12/18(火) 20:46:43 

    公務員が勤まらないんじゃ民間は無理だね

    +16

    -43

  • 45. 匿名 2018/12/18(火) 20:48:22 

    市県民税や健康保険は国民年金と違って文句言われ易いという点については同情する。よく見てきた。

    +41

    -1

  • 46. 匿名 2018/12/18(火) 20:49:00 

    昨日行ったけど役所ですれ違う職員の顔が総じて死んでて
    ああ生きながら死んでるんだなと思った

    +112

    -6

  • 47. 匿名 2018/12/18(火) 20:49:54 

    政令市の市役所行政事務でした。
    仕事多いし責任重大、残業あるし思ったより忙しかった。
    大手銀行から25歳までに転職してくる人も割といて、給料半分になるけど先輩や上司からの苛めもないし休みも民間より取得しやすいし有難いって話してましたよ。
    確かにみんないい人ばかりで仕事しやすかった。
    人事異動する度に一から仕事覚えるのが大変だった。

    +110

    -2

  • 48. 匿名 2018/12/18(火) 20:52:54 

    遺伝子破綻国民が多くてまともな事が言えない、出来ない国家だから直ぐに辞めた方がいい。

    +0

    -4

  • 49. 匿名 2018/12/18(火) 20:53:49 

    頑張って勉強して民間から公務員になったけど、あの年功序列の制度が大嫌いだし疲れる。先に入ったのがそんなに偉いのか、自分のやり方を押し付けてくるし想像以上に大変で、やりがいがら見出せない

    +70

    -1

  • 50. 匿名 2018/12/18(火) 20:54:11 

    実際辞めました。旦那が今も公務員。
    アラフォーになり今私が辞めてなかったら世帯年収1200万越えていたのかと思うとちょっと後悔。
    公務員は若い時安くてもアラフォーあたりから高くなるから(でも民間から転職したら転職した時から給料計算するからめちゃくちゃ安い給料になる)

    +88

    -4

  • 51. 匿名 2018/12/18(火) 20:54:56 

    今年転職したけどもう辞めたい。
    1人あたりの仕事量多すぎる。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2018/12/18(火) 20:55:28 

    退職金はどんどん減らされてるよ
    仕事内容は配属される部署によって明暗がはっきり分かれる
    メリットは臨時だろうがパートだろうが産休育休が取りやすいこと

    +34

    -4

  • 53. 匿名 2018/12/18(火) 20:56:19 

    旦那が公務員だけど事務職だからすごく給料が安いです。

    その上、退職まで給料も上がらないようです。

    +27

    -5

  • 54. 匿名 2018/12/18(火) 20:56:26 

    国家公務員は30代少なすぎて(採用少なかった)民間から中途採用枠増やしたんだよね?確か30過ぎも受け入れたような。
    だから30歳にして22歳の給料しか貰えない人もいるらしい。

    +30

    -3

  • 55. 匿名 2018/12/18(火) 20:58:01 

    >>52

    臨時職員ってバイトだよ?
    バイトに産休なんかないよ。
    時給出ないし。

    +53

    -4

  • 56. 匿名 2018/12/18(火) 20:58:25 

    民間→公務員はわりとすんなり受け入れられそうだけど逆だとそうでもないよね
    民間からしたら公務員なんて美味しい仕事辞めてくるなんてどんな奴だよ?っていうイメージだけでかかってくるから。

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/18(火) 20:59:02 

    私の父が地方公務員だったけど、公務員のうまみがあったのは、父の世代あたりだと思うわ。
    (もう定年退職して10年)

    +101

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/18(火) 20:59:31 

    うちは、本当に変わっている人が多い。リアリストって意外に居ない。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/18(火) 21:00:20 

    >>55
    要件満たせば取れるよ
    うちの自治体は臨時でも取ってます

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2018/12/18(火) 21:00:33 

    私新卒3年で辞めました。
    キャリアとかではないですが、全ての上司の仕事振り、同僚の人間性見て、ここで自分の人生消費するのは、違うと直感で思ってしまった。
    老後のことや安定性も、自分には関係ないと思える程酷かったです。この人みたいになりたいという人が見当たらなかったです。
    結果30代前半、辛酸舐めつつ、今で良かったと思ってます。

    +67

    -3

  • 61. 匿名 2018/12/18(火) 21:00:55 

    >>38
    あんまり怒るな、二見

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/18(火) 21:01:17 

    >>18
    この人は頭がいい人だわ。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2018/12/18(火) 21:01:26 


    学生から公務員になった人と
    一般企業で働いた経験がある人となら
    公務員に向いてるのは

    最初の人だけ
    お金をとるか?
    将来の安泰をとるか?
    人間関係をとるか?
    やりがいをとるか?

    公務員は一般常識が通用
    しない独特の組織だということ

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2018/12/18(火) 21:01:36 

    17年働いたけど、辞表出して、3月でやめることにした。
    仕事ハードすぎて子育てとの両立できない。公務員ならみんな定時帰宅して育休も育児時間も取りまくってると思ってる人結構いるんだけど、現実には残業三昧で認可保育園も全落ち。

    +101

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/18(火) 21:03:17 

    転職は若い、早いに越した頃はない!

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2018/12/18(火) 21:04:37 

    新人だろうが異動した人の仕事そのまま引き継ぐ。
    できるわけないじゃんか。

    +55

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/18(火) 21:05:28 

    公務員なんだけど、他の自治体に移動したい。
    年齢的に試験は限られてるけど、自治体の雰囲気があわない。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/18(火) 21:08:09 

    公務員という肩書き活かして婚活頑張ってます。寿退社出来るように!

    +43

    -3

  • 69. 匿名 2018/12/18(火) 21:08:18 

    辞めれば?要らないから

    +3

    -10

  • 70. 匿名 2018/12/18(火) 21:10:40 

    一時期は月に140時間くらいの残業をしていたし、周りの同期に同じような人は何人もいる
    決してホワイトではない
    上司に説明するための書類をつくり、そのまた上司に説明するための書類をつくり、そのまた上司の…
    と一体誰のためになんの仕事をしてるのかわからなくなる
    それでも自分の能力では民間企業で今と同じくらい稼げる気がしないからやめることはできないなぁ…

    +52

    -1

  • 71. 匿名 2018/12/18(火) 21:14:38 

    税金で安定してる職業だから、世間とかなりズレてる人が多い。学歴派閥があるから、頭の良し悪しでなくて縁故重視。

    +20

    -5

  • 72. 匿名 2018/12/18(火) 21:14:43 

    公務員て「とりあえず」「可もなく不可も無く」「成功せずとも失敗するな」の仕事なんだな、とあらためて感じた。臨時職員でいろいろと勉強になりました。こういう機械の部品的な種類の人間も一定数いないと世の中は回らないのかもね。

    +17

    -6

  • 73. 匿名 2018/12/18(火) 21:14:46 

    安泰だからという理由で選ぶ人間もいるから性格悪い人もやっぱりいるよね・・・。教師でそういうの沢山いた。

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2018/12/18(火) 21:17:45 

    めちゃくちゃ分かります。
    古すぎる体質
    パソコンも使えず偉そうにしていいお給料貰ってるおじさんおばさんがいました。
    私はお局達にいじめられました。
    お茶汲みと洗い物、電話取次くらいしかさせてもらえず、毎日挨拶をしたらガンを飛ばされ、常に聞こえるように悪口を言われていました。
    一般企業では比べ物にならないくらいバリバリ仕事してたのに。

    転職して、精神的には取り戻せてきたけど、
    やっぱり待遇面は後悔してしまいます。

    家に居ても苦しいくらい、メンタルがやられてたけど、
    正直後悔してしまいます。もう少し上手くやれてたら、と何度も思います。

    実際は、もう限界超えてたから辞めたんだけども。


    +46

    -6

  • 75. 匿名 2018/12/18(火) 21:19:55 

    オリンピック終わったら景気悪くなると思うよ?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/18(火) 21:20:36 

    国家公務員で全国転勤あり

    2、3年ごとに転勤して、仕事もまた一から覚えることになる。

    特にうちの役所はしょっちゅう法律が変わるので、昔やっていた仕事でも間開けちゃうと昔の知識が役に立たない。

    勤続20年になるけど、転勤のせいで定住出来ないし家も構えられない。タイミングわからない。

    激務過ぎて毎日残業、土日祝日も出勤。
    それでも終わらない。

    若いいい時期を仕事仕事で無駄に過ごした。

    辞めたい。

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/18(火) 21:22:00 

    残業が多い。産休育休も取りやすそうだったし何しろ安定した職業だから、ダブルスクールにも通って公務員になったけど、ざっくり言うと世の中でこんなに納税しない人がいるんだ、と思ってウンザリしてる。
    こういう人たちを毎日対応していたら、本当に心身ともに病んできた。
    辞めたい。でも学費を親が出してくれたし辞めると言ったら絶対に反対されるんだろな....

    +70

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/18(火) 21:26:18 

    地方公務員3年目
    国の末端の行政として市民に一番近い、市民の皆さん誰もが普通の暮らしが出来るようにサポートしたくて入りました。実際は目の前のことに追われてそこまで手が回らないことの方が多く、ギャップも感じるけど、同じ若手が頑張ってるのみると頑張ろうと思えます。けどなかなかやりたいことが出来ない環境にもやもやすることも多く、転職も考えます。

    +21

    -1

  • 79. 匿名 2018/12/18(火) 21:26:34 

    >>56
    公務員は転職不利だよ
    公務員すら勤まらない奴が民間で働けるわけないでしょ、ていうのが世間の見方
    なんのスキルも専門も身に付かないから
    キャリア官僚は別ね

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/18(火) 21:27:49 

    毎年メンタル休職者や退職者がでる係で働いてます。仕事辞めたいですが、ギリギリで耐えています。早く異動したいですが、他の部署もパワハラや残業常態化などブラックなとこ多いです。世間は公務員を過大評価しすぎだと思います。

    +62

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/18(火) 21:28:13 

    私新卒で入って主査クラスがやってた仕事丸投げされた…もちろんこなせるわけもないのに上司は仕事教えないのにできてないと怒鳴る。病んで一年で辞めました。
    公務員一年で辞めるとか相当使えない人だと思われるんだろうなぁ(T-T)

    +69

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/18(火) 21:28:55 

    >>77
    自分の地元の自治体なら親は絶対反対だと思う
    公務員になるのを条件に子供に援助する親が沢山いる

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/18(火) 21:34:55 

    婚活中だけど結婚相手は
    公務員だから産休育休活用して退職せずに仕事続けてほしいって望まない人がいい。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2018/12/18(火) 21:36:51 

    仕事を教えないのに怒鳴ってくる上司は私の職場にもいました。職場の体制に無理があるところも多いと思います。上司を始め誰も引き継ぎやフォローせずに担当者に丸投げ。ひどい有様ですよ。

    +65

    -1

  • 85. 匿名 2018/12/18(火) 21:37:22 

    >>80

    民間だったら+リストラ・倒産・吸収合併の恐怖等がブレンドされますよ
    ボーナス出ない・昇給無しなども

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/18(火) 21:38:35 

    丸投げされたの私だけじゃなかったんだ…

    +48

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/18(火) 21:41:01 

    省庁や大きな役所はわかりませんが、地方レベルだとまともな研修なんてなしにいきなり実務ですよね。大手民間入った子たちは3ヶ月から半年は研修してそこからOJT入っててうらやましかった…

    +45

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/18(火) 21:42:44 

    私も一時期役所で働いてました。確かに思ってた以上に仕事量は多いし、ストレスも溜まる。こちらではどうしようもないことで電話でも怒られ、窓口でも怒られ。でも看護師も経験した私から言わせるとこれだけの仕事であんなに高い給料、ボーナス貰えるのかと驚きました。そして働かない人と働く人の差が激しい。
    真面目でできる人が損する職場だと思いました。
    働かない人でも働いてる風を装えば昇給していくんでしょうね。

    +83

    -2

  • 89. 匿名 2018/12/18(火) 21:42:45 

    寿退職で民間企業正社員辞めて官公署で非正規雇用で働いてる。

    感想

    楽だ。
    給料安い。
    田舎ではいい方。
    正職員うらやましい。しかし試験にはパスしないであろう自信ある。
    定時に帰れる。
    辞めたくない。

    +10

    -3

  • 90. 匿名 2018/12/18(火) 21:43:30 

    婚活を経て最近結婚。夫は辞めたい時に辞めていいと言ってくれました。目標の貯金まで到達したら、すぐ退職しようと思います。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2018/12/18(火) 21:47:20 

    >>89
    定時で帰れる正規職員ってほとんどいませんよ(T-T)
    あまりにも仕事ができなくてまともに業務割り振られてない人とか平気で定時で帰りますけどね

    +47

    -2

  • 92. 匿名 2018/12/18(火) 21:47:36 

    辞めたいと思った時が辞め時
    人生一度きりなんだからいやいや定年まで働いて
    退職金もらったってもう60過ぎ
    体はよれよれだよ
    好きなことしながら楽しく過ごしたほうがまし
    私も以前は公務員だったけど
    国家資格持ちだからやめても就職には困らない
    旦那は公務員だから安定してるし
    子どもが小さいうちはパートをしたりほかの資格とってそっちで仕事したり
    好きにしている
    今は子供は大きくなったが少し休みたいので専業中
    自分でも職業に関してはいい選択したと思っている
    女性はその時に合わせた職に就けるのが一番いいと思う


    +21

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/18(火) 21:49:08 

    昔、大手企業でノルマが膨大な営業していたから正社員だったけど辞めたくて辞めたけど、
    若いときに戻れるなら公務員になりたい。そして定年まで働きたい。民間の厳しさは半端ない。

    +12

    -8

  • 94. 匿名 2018/12/18(火) 21:50:23 

    旦那も私も公務員。
    でも、子供が障害あるけど、手当てがギリギリでもらえない。
    ほんとに、ギリギリ。余裕なら諦めもつく。
    いっそのこと、私がやめて扶養に入ればいいんだろうか

    じゃあ仕事頑張ろうと思っても歩合制じゃないから増えないし

    しんどい

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2018/12/18(火) 21:50:49 

    じめじめはしてるよね、人間関係。

    +36

    -1

  • 96. 匿名 2018/12/18(火) 21:52:08 

    説明もほとんどしないで仕事丸投げ止めてほしい。

    +44

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/18(火) 21:52:16 

    子どもには公務員勧めますか?

    +0

    -17

  • 98. 匿名 2018/12/18(火) 21:52:42 

    元公務員で現民間だけど民間の方が楽。
    残業代は出るわ風通しは良いわ仕事押し付けられないわやればやるだけ評価されるわで最高。

    +44

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/18(火) 21:52:50 

    あまりに仕事がストレスで、最近毎日辞めたい気持ちでいっぱいです。定年まで勤めなさいと母に言われますが、とうてい無理!ブラックな職場が活気づいたりマシになったりした経験談があれば、ぜひ書き込みお願いします。

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/18(火) 21:53:34 

    女性?男性?でも、立場が違うけど、ここにスレ建てしてるから、もう主さんは自分では決めてるけど、背中を押す何かが欲しくて、投稿されてるのでは?
    民間も公務員も経験した中で、公務員は自分が思った以上に
    自分に合わなかったんですね。お金より自分の考えの方が強いなら、辞めて新しい人生を歩むのも良し。ボーナスや退職金がおしいなら、我慢して頑張るしかないかと…!民間は
    今どこも厳しいですよ。いつリストラなるかもわからない世界。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/18(火) 21:55:46 

    田舎では勝ち組
    都会なら選択肢沢山あるから、民間もいいのかも。
    田舎は辞めたらダメだ

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2018/12/18(火) 22:00:45 

    別に人生なんざどうにでもなる。

    辞めたって命までは取られんさ。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/18(火) 22:04:47 

    土木の技術系公務員です
    仕事は単純じゃないよ、現場によってかなり臨機応変な対応を求められます。

    必要なのかどうか分からない書類の作成とかあって嫌になる。
    男社会だし男の仕事の仕方に合わせないとやっていけない。

    現場が出来上がるのは嬉しいしやりがいがあるのでやめませんが、年齢的に出世争いに巻き込まれる年齢になってきたので憂鬱です。男の嫉妬は怖い!

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/18(火) 22:06:17 

    友だちがうつ病で、公務員にせっかくなれたのに辞めて、それから図書館のバイトをチラホラしてたが、やはりうつが酷くなって今引きこもり状態です。

    田舎で公務員辞める人ってよほどの人ってイメージあります。

    +7

    -13

  • 105. 匿名 2018/12/18(火) 22:08:13 

    人事異動がほんと人動かしてるだけ。
    年度途中で担当する事業もまだ途中なのにも関わらず異動させるから丸投げされた方はたまったもんじゃないよ。

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/18(火) 22:10:48 

    パワハラで苦しんでるけど、注意してくれない。私が訴えれば組織として対応はするとのこと。
    その前に目の前でパワハラ受けてるの見てるよね?って思う。
    綺麗事ばっかだよ。ブラック。

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/18(火) 22:11:27 

    民間から転職した人ってみんな試験受かったんですか??優秀だな~

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2018/12/18(火) 22:14:01 

    女だから結婚とか出産、育児をに口実に退職しやすいけど男は大変だよね。
    長く続ければ嫌でも役職つかないといけないし、女以上に辞めるのもったいないって言われそう。

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2018/12/18(火) 22:16:26 

    >>104
    うつ病で公務員辞めたお友達は、誠実な方だと思いますよ。

    病休で傷病手当金貰って、きれる頃に少し復帰してロクに仕事せずまた同じ病名で診断書出すうつ病の多いこと多いこと。
    5年10年20年繰り返すならもうその仕事が合わないんだから辞めるべきですが、公務員なので辞めません。うつ病の方が自分の給料ボーナス減らさずに休むにはあと何日出勤すればいいか、を計算した紙を見つけた時には心底呆れました。

    +54

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/18(火) 22:21:43 

    >>103
    同感。同期の男が最近やたらとくってかかる。みんなの前で大声で馬鹿にするし。
    まあ、周りはそれを見ても何にも言ってはくれないけど。
    仕事も下手したら一年で畑違いの部署でいきなり担当者になるし。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/18(火) 22:24:22 

    仕事が難しくて理解出来ないから辞めたい。
    残業するし給料下げていいからもっと簡単な仕事させてほしい。でもそういう仕事は非常勤のもの。高卒枠って最初はいいけど中年になると大卒と地頭の差が凄くてついていけない。私が底辺高卒だからだけどさ

    +26

    -2

  • 112. 匿名 2018/12/18(火) 22:35:52 

    大卒枠で入ったけど、周りみんな頭よすぎてついていけない。毎年のように法改正あったり法律覚えたり。法律の解釈と実際の運用が異なる部分もある。もうワケわからん。

    +40

    -2

  • 113. 匿名 2018/12/18(火) 22:39:43 

    公務員安泰だね、とか言われるけどそんなイイモノじゃない。9年目だけど同期の3割位は退職済。パワハラや鬱で辞めた人だっている。そしてどの職場にもブラックの芽がある。明日は我が身。

    +51

    -1

  • 114. 匿名 2018/12/18(火) 22:43:38 

    都か区か、部署によっても様々なのに、それがすべての如く書いてる人って何なんだろう。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2018/12/18(火) 22:45:07 

    プライベートで公務員の方と接するけど、私はあんな小難しいトップダウンの変更やらの話を聞くだけで無理。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/18(火) 22:45:21 

    転勤、異動があるし法律や制度も変わる。サービス業だしもちろんコミュ力も必要。器用じゃない人は精神病む。なのに安定してるからって辞められないで人生を無為に過ごす人が多い。

    と、精神科医の友人が言ってた

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/18(火) 22:45:26 

    役所勤めの公務員って幸せそうな感じに見えない
    職場ブラックっぽいし、大変そう

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2018/12/18(火) 22:46:01 

    バリバリ働いてた頭のいい係長が、部署異動後にパワハラされてる。優秀な人でもいじめに遭うなんて、私みたいなヒラ職員はどうすりゃいいのって思う。管理職世代は冷静に話ができない、モラルに欠けた人も結構いる。

    +41

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/18(火) 22:47:44 

    関東の公務員
    この寒さに暖房つけてもらえない
    今年の酷暑にはさすがに冷房いれてくれたけど
    冬は熱中症とかもないからか、無視されている
    幹部の部屋は暖かい

    仕事内容より何より寒さに腹が立つ

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/18(火) 22:50:36 

    何人か書いてるけど、仕事のできる真面目な人にどんどん負担がいく。できない人やる気のない人は、のらりくらりやって定時退勤。でも給料は同じ。

    +74

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/18(火) 22:51:35 

    民間なら速攻でたたかれクビになるレベルのモラハラ男がいるけど、上層部は注意しない。少し我慢すれば異動だし、そこまで関わるほどの人間関係もない。
    仕事辞めたくなるけど、しょうもない職員のために辞めるのも馬鹿らしい。

    +30

    -1

  • 122. 匿名 2018/12/18(火) 22:53:10 

    公務員と民間と勤めたことがあるけど、
    公務員は年功序列とか等級とかがしっかりしてて
    安定が好きな人にはよさそー。
    だけど、ほとんどの部署で取引きがないから
    駆け引きとか勝負もないし、楽しくはないかも。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/18(火) 22:58:19 

    >>68

    それ二馬力希望の男性には詐欺にならない?
    二馬力希望だから公務員女性を選んだ場合、結婚前に専業主婦になる旨言わないと。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/18(火) 23:00:25 

    公務員なるなら高卒がいいよ。
    大卒採用は国立大卒の秀才ばかりなのに結局高卒と年齢が同じなら給料も同じになる。
    あっ、地方上級ね。

    +0

    -11

  • 125. 匿名 2018/12/18(火) 23:01:57 

    学校事務です。
    朝早く、残業多く、一年中ハードです。
    常に校長・教頭と話しながらの仕事なので
    しんどい。
    これからずっと定年まで心休まる日はないだろうな。

    +15

    -1

  • 126. 匿名 2018/12/18(火) 23:02:53 

    >>84
    プラス前任者次第で地獄を見るよね。
    きちんとした人の後は前年度の書類を見れば何とかなるけど駄目人間の後任になると書類も何もぐっちゃぐちゃ。
    年度替りなんて何をやってて何をしてないのかもはっきりしないし放ったらかしで残していったものの尻拭いもあって本当にやってられない。上司も何もフォローしてくれないし時間外手当も付けてくれないけど相手方に迷惑もかけれないからやらない訳にはいかないし(>_<)
    なんでコイツがって奴が昇格したりするし真面目な人間ほど馬鹿を見るんだよね。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/18(火) 23:03:22 

    >>109
    うつ病の方も生きていかなきゃいけないんだし、自分が使える制度を利用するのは当然の権利なんじゃないかな。

    +5

    -11

  • 128. 匿名 2018/12/18(火) 23:04:57 

    >>59

    だから、臨時職員のバイトが産休とれたって無給だし永遠に正社員の公務員にはなれないしボーナスないし、昇給もしないし意味なくない? 
    しかも最長一年契約だよ?
    産休の有り難みは正社員の公務員を辞めなくてよくてしばらく給料でるし復職したらまた高いボーナス給料もらえるとこにあるんだから。
    産休ならスーパーのレジでもあるじゃん。
    頭わるw




    +3

    -4

  • 129. 匿名 2018/12/18(火) 23:08:19 

    田舎に帰って公務員に転職。
    余所者扱いされて、かーなりいじめられて退職。
    みんな、勿体ないって言ってたけど、人生の無駄づかいだと思った。
    辞めて後悔はしてないね、私の居場所ではなかった。
    前の職場の人たちに対しては、狭い世界でずっーと下らない噂話と悪口言って生きてれば?バカみたいって思ってるよ。
    今はフリーで仕事してて、月収は上がったけど、勿論ボーナスはない。
    個人年金と積み立て型の生命保険に入った。

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/18(火) 23:11:16 

    元公務員で転職してる人なんていっぱいいるよー
    今は売り手市場だから若い人が欲しい会社もたくさん。50歳くらいまで夫婦2人で公務員やって、アーリーリタイアする人もいるし、好きなようにしたらいいんじゃない?

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/18(火) 23:13:42 

    入職5年目、12月で退職します!
    ボランティアと言わんばかりの毎日に正直疲れました。

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/18(火) 23:13:43 

    >>125
    勝手に楽だと思ってた
    すみません

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2018/12/18(火) 23:16:18 

    一生独身って決めてるんなら辞められないけど、結婚するならそんな必死にしがみつかなくても…って思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/18(火) 23:30:05 

    地方だと女性で公務員並みの給料もらえる仕事はないから迷うよね。都市部なら低い方なんだろうけど、地方だと年収200万以下も多い。

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2018/12/18(火) 23:33:06 

    >>1
    やめろやめろ、働く気が失せてる公務員なんて税金の無駄。

    +1

    -6

  • 136. 匿名 2018/12/18(火) 23:36:04 

    この前まで六年間庁舎管理部署だったのに、生活保護ワーカーに異動になった48歳市役所職員の私が通りますよ。
    畑違いすぎてついていけないわ。(泣)

    +39

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/18(火) 23:37:23 

    >>20

    なんかものすごく少ないように言ってるけど
    財形とかで引かれたあとの金額?
    ボーナスも4ヶ月分以上はあるはずだし

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2018/12/18(火) 23:49:21 

    >>72 
    付けたし
    ある企画の改善面をし考えて協議でも評判が良かったので上司に相談したら「お願いだから、これ以上仕事増やさないでよ。とりあえず今のままでいいからさ。」って懇願された。仕事の内容の濃さよりも、薄い内容でいいから首尾よく終わらせることが大事なのだなと落胆した。やる気がなくなった。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/18(火) 23:49:28 

    元カレが民間から転職して都道府県の職員をしてました。

    その都道府県だけなのかもしれないですが、2年に一回部署異動があるということで、民間企業に勤めている私から見るとやりがいが少なそうだなぁ…と。

    2年って、仕事にもよりますがコツコツ自分であたためて育てたものが成果を出し始める頃だったり、自分自身の成長を感じ始める頃だったりしませんか?

    その話を聞いて、私には公務員は向いてないなーと思いました。

    公務員批判はしてませんよ!
    私の家は、祖父、父、兄と公務員です。

    +18

    -1

  • 140. 匿名 2018/12/18(火) 23:54:49 

    中核市の市役所職員、新卒で入り5年目です。
    仕事は旧担当者から丸投げ。しかも私が新卒で入ったときは同じタイミングで旧担当が異動で別部署に。
    それでも市民から見たら同じ職員です。こなすしかないし、こなせない人は病んでしまうというブラックな環境。
    産休者と療休者が同じ年に出たとき、2人の仕事のほとんどが私にまわされて、ただでさえ毎日残業なのに倒れるかと思いました。不規則な生活とストレスで10キロ太りましたが、なんとかやりました。
    無事福祉で1番激務と言われた保育課を異動して、今は納税課で滞納者と毎日交渉や差押しています。
    本当に仕事内容や残業の有無は課で全然違うし、仕事しない人もいるので(特に年配の方々)腹が立ちますが、真面目に頑張ろうと思います。
    1つ市役所に就職して良かったことは、同期が本当にいい人が多くて、深い話もできる心地良い仲間がいっぱいいることです。同期のみんなで飲みながら心を保って仕事しています。

    +23

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/18(火) 23:55:31 

    >>139
    浅く広くのジェネラリスト養成を目指してるそうだから。
    やっと外部との関係や距離感がつかめて軌道にのった、と思ったら職員異動で、また一からやりなおし。引継ぎも超テケトー。行政と何か事業をしていく人達はこれの繰り返しで段々と役所を馬鹿にするようになる。田舎ではエリート様なのに仕事が出来ない、つうかする意欲が無いからね。だって全然頼りにならないもんよ。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/18(火) 23:56:08 

    毎日辞めたいと思ってるけど、民間では通用しないと割り切ってしがみついてます。民間だってブラック企業の方が多いだろうと諦めてます。ほんとお金のためだけに働いてる、、安月給だけど笑

    +16

    -1

  • 143. 匿名 2018/12/18(火) 23:58:04 

    市役所は責任のなすり合い。見てて見苦しいよ。誰も責任をとって行政問題にあたろうとはしない。とにかく2,3年異動するまでは騒ぎを起こさずに長い物に巻かれて日和見が日課。田舎が廃れるには訳がある。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/19(水) 00:13:11 

    休職中の公務員です。
    かれこれ有給病欠3か月、無給病欠8か月でかれこれ1年近く休職してます。
    まだ治る見込みがないので、休職しようかと思っていましたが(医師も休職期間を延ばした方がいいとのこと)、退職しようかと思います。
    このトピ見てたら職場の人に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/19(水) 00:20:11 

    パワハラ上司にモンスター市民。ライオンの檻に入れられてるような毎日。そりゃ鬱になるよね。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/19(水) 00:26:05 

    管制官だけど辞める予定。こんな仕事公務員でやってられない。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/19(水) 00:30:43 

    辞めたみなさんは、退職後にどんな仕事についてますか?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/19(水) 00:31:08 

    >>103
    私も土木の技術職員です。
    現場が動いてるので仕方ないですが、変更やら新規工事の決裁、設計書チェックで追われてます、、

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/19(水) 00:35:38 

    民間から公務員に転職したけど、世間が思ってるような楽な仕事じゃない!!!土日出勤するくらい仕事は膨大だし、ミスに対しては容赦ないし、周りは地元の進学校出身者ばかりで、当たり前にこなすのもかなり大変!!とにかく仕事の量が異常。そして、一つ一つの手順が本当に細かい。ちなみに、私は転職前まで公務結構なめてました

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/19(水) 00:46:47 

    公務員は350万人もいるのに大した話もないし、省庁以外の公務員は楽なんだなあって思った

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2018/12/19(水) 00:50:02 

    >>144
    あなたの権利なんだから延長すればいいんだよ
    仕事をどう振るかは管理職の問題で、あなたのせいじゃない
    しっかり体治してください

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/19(水) 00:57:01 

    だからといって民間でいける訳じゃない。
    自分は東京で働いて地元の役所にいますが、続けられることが大事だと感じたよ

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/19(水) 01:06:53 

    >>121
    わかります!もろそのままです。毎日辞めたいけどその人のせいで辞めるのは違う、と揺れます。

    一応法律系の国家公務員ですが、都会→田舎に異動したら、陰湿で細かくてねちっこい人が多くて全然楽しくなくなりました。県民性なのか、職場の人数が少ないからなのか。仕事自体はやりがいあって楽しいですが、人間関係がものすごくストレス。でも民間に行っても人間関係で悩むのかな〜と思うと転職しても一緒な気がする。

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2018/12/19(水) 01:07:03 

    >>151
    144です。ありがとうございます。涙出てきました。仕事戻りたいです。
    でもいつ治るかわからないし、もうどうしていいかわかりません。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/19(水) 01:07:06 

    今年公務員試験受かって来春から公務員になりますが、、不安になってきました。
    ブラック民間から必死に勉強した。土日休んで家庭を持つためと割りきります。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/19(水) 01:10:34 

    民間からの転職で政令指定都市の市役所に勤めていましたが、民間からの転職者へのイジメが酷く転職組が3日でノイローゼとか1週間で鬱発症など精神病んで辞めていく中頑張っていたものの、最終的に仕事をもらえなくなりました。
    また持病と障害があり定期的な通院が必要で採用時に伝えてあったのに、上長にはプライバシーに関わることだからという理由で知らされておらず、本当に病気や障害があるのか、通院してるのかと疑われて上司が通院のたびに付き添うことを条件として通院が許可され、精神病んで退職しました。
    公務員は失業保険もないですし、こんなひどいイジメをするくらいなら採用しないで欲しかったです。

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2018/12/19(水) 01:14:12 

    民間数年から転職し地方公務員6年目ですが辞めたいです。
    結局、知事への忖度しかない。
    偉い立場の人間の言ったことを言われたままに実現するやつが出世する世界にうんざり。

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2018/12/19(水) 01:15:29 

    引継ぎがない。
    業務分担がおかしい。
    明らかに注意すべき職員を、上司が注意しない。
    実務を知らない管理職が、係長、係員にまかせすぎ。
    部下が残業しててもふつーに、声もかけずに、帰る。

    組織の安定はあるが、職場の歪みはある。
    メンタル壊れるほど仕事しすぎないよーに、すべき。

    +40

    -1

  • 159. 匿名 2018/12/19(水) 01:20:12 

    やりがいはないし
    やる気があろうと無かろうと給料もボーナスも同じ。
    いい意味で言えば「安定」してる(低空で安定してるだけ)けど
    悪い意味で言えばやる気ある人が損をする。

    歩合だったらもっともっと稼げていると思う。

    頑張ったからって褒めてくれる人もいないし
    頑張らなくたって首になることも無く居座れる。
    頑張らないままの人が上司になって、めんどい事は部下に回す。

    部下は頑張る。でも給料は低いまま安定。

    やりがいも何もないよね。

    辞めたい人たくさんいるよ。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/19(水) 01:24:21 

    公務員になってみると
    「こんな仕事を60(定年)まで務めるやつってすごいなー」と思うようになった。
    コミュ力or忍耐力が凄いんだろうな。とおもう。
    普通ならやりがいの無さや組織のクソさにすぐ辞めたくなるよ

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/19(水) 01:28:20 

    公務員は簡単にはクビにできないとは言われてるけど
    その分無能が蔓延ってるよ。

    無能なのにクビにできず。みたいな。
    ただ、無能なやつは勝手にクビにはできないけど、周りや上司からの「辞めろオーラ」がすごい。冷たくされたり仕事回されなかったり無視されたり。それで結局は自分から辞めるんだけどね。
    これをされても辞めない人もいるけど多分空気読めないんだと思う。無能なのに居座る。
    無能でも長年勤めれば給料も少しずつ上がる。
    無能のくせに先輩ヅラがすごく、仕事もしない無能上司の出来上がり。

    +29

    -0

  • 162. 匿名 2018/12/19(水) 01:37:20 

    民間で通用しないからこんな時代に(官僚、専門職以外の)定番公務員になろうとか馬鹿なことを考える。特定の自治体以外は毎年のように税収が減るんだからサービス残業当たり前なんて馬鹿でも分かるのに。それに誰もほとんど辞めないからとにかく空気が死んでる。毎日キモオタと顔を合わせる生活で老後を迎える。こんな拷問はそうそう無い。
    はっきり言いますけどあんな世界で20代、30代を耐えることができる人はそもそも生まれたときから人生終わってる諦めだけの人だと思う。

    +14

    -2

  • 163. 匿名 2018/12/19(水) 01:43:11 

    ①民間→公務員:人生終わってる陰湿な連中からの虐めに耐える毎日
    ②公務員→民間:寝たきりになるくらい徹底して追い込まれる

    ②はとにかく覚悟してね。公務員でも通用しないようなゴミが
    調子に乗ってうちの会社に来やがって…すぐに潰してやる!
    これが世間だから。

    +5

    -14

  • 164. 匿名 2018/12/19(水) 01:52:36 

    安倍がこれだけ公務員を守ってくれる最後の公務員優遇時代でも地方なんて安月給で終わってる上にサービス残業の嵐で退職金もたかが知れててどれだけどれだけ死ぬほど頑張っても年収MAX800万円が御の字。その上人の入れ替わりが無いから死んだ目をした汚いオヤジと頭のおかしなお局と毎日毎日顔を合わせてなんの変化もない予算ありきの仕事を淡々とこなす毎日…耐えられなくて辞めました。

    今は民間でゼロから学ばせてもらいながら頑張ってますよ。退職金制度も福利厚生もしっかりしてるし頑張り次第では年収1500万円超える可能性もあるので楽しいです。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/19(水) 01:58:25 

    >>151
    >>144
    辞める辞めないを最終的に決めるのは本人だけど、休職者が結局辞めないと人が不足していても現場は人を入れてもらえない。
    不足したまま残りの人間で仕事をまわすから現場にいる人間に負担がかかったままが続く。
    私は仕事しない公務員は不要だと思っているから、休職して少し勤務してまた休職して定年まで居座ろうとする輩な公務員ならさっさと辞めろという。
    そんなのは税金のムダだから、辞めさせれるように法律や条例も変える必要がある。
    でも、ちゃんと仕事したいって思ってる人間なら治して戻るのはいいと思う。休職したことで仕事や公務員がどういうことだと考え、仕事に対して真面目に仕事しようと考えてくれる人ならきちんと治して仕事する。
    フルタイムがムリなら給与形態を見直して短時間勤務でもいいと思う。
    とにかく公務員という職業に寄生するような公務員はさっさと辞めさせるようにしてほしいし、辞めてほしい。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/19(水) 01:59:47 

    公務員の休職数は異常
    周りに知られたらこいつらきっと○されるよ
    世の中舐めすぎ

    +21

    -1

  • 167. 匿名 2018/12/19(水) 02:32:30 

    だって公務員になったらどんなに無能でも変でもクビにできないもの。
    水だって入れ替えがなくて時間経ったら澱んでいくしねえ。
    何十年もかけて停滞させましたみたいな職場二なるのは必然だよね。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/19(水) 02:33:56 

    公務員試験を受けて公務員になったの?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/19(水) 03:52:39 

    >>153
    わたしも同じ感じの仕事です。
    だからこそ「ハラスメント、メンタルヘルス、ライフワークバランスには力を入れてます!」って表向きはすごいです。
    でも実際は、ハラスメントは助けを正式に求めないと取り組まないし、真面目に働く人ほどきつい部署や問題児がいる異動させられ、時間が足りず死ぬほど忙しいのに「帰れ、土日は来るな」とか言われるし。
    まあ、仕事もキツイけど、今は、陰湿なパワハラ男のお陰でメンタルになりそう。
    人間関係って大事ですよね。
    地方勤務で都会に行くのが不安だけど、意外と、都会の方が仕事しやすいのかなぁ。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2018/12/19(水) 04:02:36 

    >>165
    わかります。
    体調崩しても、みんなに迷惑かけた、復帰したい、と言う気持ちがある人には、戻ってきてほしい。
    でもたまにいる。何ヶ月、何日休むとボーナスや昇進に影響するから、このままでは休めるとか計算してたり、有給使い切ったら病休をね有給がわりにとっているような人。
    早く辞めてもらって、やる気のある人を採用した方がいいけど、本人が辞めないしね。負担にならない慣れた仕事に居座るから、その仕事ができる人がいなくなり、後輩が育たない。
    他の職員がどれだけ迷惑してることか、わからないんだろうな。

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2018/12/19(水) 05:46:44 

    何だかんだ福利厚生がしっかりしてるから辞められない。私に関してはだけど、公務員の体質に染まりきってるから民間では通用しないと思う。
    民間の人と業務メールしてる時のメール受信時間確認すると驚くことが結構ある!
    こんな時間まで仕事してるんだって。

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2018/12/19(水) 07:14:25 

    体調を崩して公務員辞めました。
    今は民間企業で働いています。
    お給料は下がったけど、ストレスが全然違う!
    退職する前も、お金か健康かでずっと迷ってたけど、全く後悔していません。

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2018/12/19(水) 07:17:30 

    今年の国家公務員の冬のボーナス支給がニュースになってたよね。管理職をのぞく公務員の平均支給額は約70万円程だって。今どき、余程の大手企業じゃなきゃ民間でこれだけのボーナスなんてもらえないよ。よーく考えな。

    +10

    -2

  • 174. 匿名 2018/12/19(水) 07:18:30 

    >>26
    私も結婚を機に町職員行政職を辞めた者ですが、本当にこれでした。
    昔は試験を受けて入ってくる人が少なかったそうで、そういう脳味噌の人たちが仕事そっちのけで日々派閥争い。
    イジメも陰惨。
    毎年、自分の若い能力が潰され殺されてゆくのを実感し、鬱病になりました。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/19(水) 07:26:05 

    ああ、今日もまた1日が始まる…
    何するにもとにかく手順が細かすぎる。
    地元の権力者への忖度。
    関係機関の会長やら理事長も元公務員の天下りだから上司も強くいえない。
    制度は細かいし、同じような制度も名前変えて分かりづらい。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2018/12/19(水) 07:30:26 

    制度を理解してない市民が、窓口にいきなり怒鳴りこんでくる。机や椅子をバンバン蹴ってきて、身の危険を感じる。上司は見て見ぬふり、新人だろうが1人で対応しなきゃいけない。キツい!

    +21

    -1

  • 177. 匿名 2018/12/19(水) 07:30:32 

    激務の民間から転職でプライベート充実できるかと思ってたら、うつ病再発した。

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2018/12/19(水) 07:34:29 

    ロクに話も聞かずに、モノにあたって暴れる市民。公務執行妨害じゃないかってくらい。死ねと言われたこともある。しんどいよ。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/19(水) 07:35:24 

    外資大手で働いてる友達で仕事ができる人はどんどん偉くなって、30代後半で部長とかもいるくらいなのを見ると、公務員やってちゃいけないなと思う。
    しかも自己開発にお金をかけさせてもらってるのを見ると。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/19(水) 07:36:30 

    田舎の役場だと課長同士が小中の同級生だったり、自分の同級生の親とかだったりするよね。
    誰々さんちの子って目で見られるから本当に気持ち悪い。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2018/12/19(水) 07:44:12 

    >>71
    ほんと縁故重視だったよ
    民間ならいざ知らず、公務員の縁故採用は禁止にしてほしいよ

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/19(水) 07:52:14 

    辞めて民間に行った人の意見を参考にしたいです。どんな仕事に就いているか簡単でいいので書き込みお願いします。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/19(水) 07:55:29 

    辞めたい旨を母に言うと、猛反対される。民間で同じ給与はもらえないとは思うけど。退職金とボーナスのためにしがみついている。これでいいのかと思う。

    +20

    -1

  • 184. 匿名 2018/12/19(水) 08:05:14 

    そういう人いるよね。
    単純作業でリストラの心配もなく安定した給料までもらってるのにやりがい無いから嫌って愚痴言う人。
    こっちは安月給で覚える事たくさんあって大変なのに嫌味かよって思うわ。

    +6

    -5

  • 185. 匿名 2018/12/19(水) 08:06:03 

    民間で同じ給料貰えないって言ってる人は、地方の人なのかな?
    都市の中だと公務員の給料て低い部類だよね

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2018/12/19(水) 08:20:09 

    同じような人がたくさん。
    私も転勤が多く仕事は丸投げ、教えてもらえないのにできなければ怒鳴られる。
    若かったので余計に対処できずに病みました。
    こういう職場だと分かっていたなら民間に行きたかった。
    今さら後戻りできませんが。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2018/12/19(水) 08:21:39 

    古くさい体質が嫌なら自分達の代で変えていけばいいよ。
    私は今の職場で前任のやり方が効率悪すぎて変えてってるよ。ムダな仕事を削ることで自分のストレスも減るし後輩への引き継ぎもスムーズだし、変えて良かったと思ってる。
    年齢的にまだ口出せない人いるかもしれないけど、あと少し我慢して自分が上の立場になった時にバカみたいな習慣は止めていけばいいよ。
    みんな頑張って!

    +10

    -4

  • 188. 匿名 2018/12/19(水) 08:27:55 

    上司に媚びへつらって部下をいじめてつぶすクラッシャー男か出世してるの見ると腹が立つ。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2018/12/19(水) 08:38:41 

    今育休中だけど復帰したくない。
    企業の時短勤務が羨ましい…。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2018/12/19(水) 08:42:05 

    >>182
    30年前に辞めたので、参考になるかは分からないけど…

    下の子が小学校に入ってから、地元中堅企業の総務事務パート社員。
    中学校に入る頃には正社員を狙ったけど、会社の形態が変わって逆にリストラ。
    後は田舎なので、年齢的にどこにも就職できないまま専業主婦です(泣)

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2018/12/19(水) 08:42:48 

    >>155
    トピタイが辞めたいと思ってる人だから、マイナス意見多いのだと思います。頑張って勉強してる背中を押したいので、プラス意見も書きますね。

    家庭を持ちたいと思うなら尚更公務員はおすすめです。1時間単位で有給取れるので例えばPTA会議のために中抜けすることもできるし、急な子供の病気で休んでもフォローしてもらえる環境です。子育て中は残業なしの所に配属してもらえました。妊娠中から時短勤務可能ですし介護休暇もあります。子育てを理由に退職する人はほぼいません。

    金融から転職し、年収はかなり下がりましたが満足です。既に出ている通り、一口に公務員といっても職種や地域によってかなり雰囲気は変わる(東京都と23区でも変わるし、23区内でも変わる)と思うので、吟味してみてください。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2018/12/19(水) 08:46:57 

    >>179
    外資大手でしかも若くして部長クラスになれるお友達と同等の能力があると思うなら今すぐ転職した方がいい

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2018/12/19(水) 08:51:56 

    私が出世思考じゃないからかもしれないけど、うちは年功序列感じないなあ。むしろ若手にまかせてベテランはフォローしよう!みたいな空気あるよ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2018/12/19(水) 09:26:43 

    >>189
    同じく育休中で来年四月に復帰です。
    職場の空気が悪すぎて復職したくない

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2018/12/19(水) 09:45:08 

    私は専門職で民間から公務員になったけど、本当に無理ですぐ辞めた。考え方は人それぞれだけど、私にとっては安定とかクソだなと思う。それにあぐらかいてるやつ多すぎ。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2018/12/19(水) 10:08:56 

    >>42
    ごめんそれだけじゃうさんくさいからもう少し詳しく書いてほしい。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/19(水) 10:14:35 

    ちょっとずれるけど、民間の専門職で転職4回した私は、2ヶ所目が一番辛かった。
    問題はあるにしても最初に入った職場を基準にしちゃうから次の職場の粗がどうしても気になるんだよな。
    4回目になるとどこ行ってもおかしいことに気づいて耐えられるようになりました。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2018/12/19(水) 10:19:11 

    官と商売してるから分かるけど公務員はスピード遅すぎ。常識無さすぎ。言葉使い知らなすぎ。Wordで定型文やってればいいというものじゃない。公務員で通用しなくなったら終わりだよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/19(水) 10:34:05 

    うちの会社、別にホワイトでもないけど公務員やめてきた人が何人かいる
    仕事内容というよりは人間関係がえげつなかったらしい
    昔ながらの風習が強かったとか

    うちの職場にはプライバシーがあってみんな優しくてストレスが全くないと言ってた

    繰り返すけどホワイト企業ではない

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2018/12/19(水) 10:41:09 

    20年勤めて市役所辞めました。小さな自治体だったからかもしれないけど1人に対する仕事量多すぎ、その仕事自体のスケールも大きいし責任も重い。人事異動は3年ごとにあり、一番忙しい4月に全く違う畑にポンと変わって山のようにある仕事をこなさないといけない。国や県からの調査物が異常な量でそれだけでも大変。
    ここ10年くらい30代40代で辞める同僚は多くなってます。私も含めて辞めた人は今民間企業に勤めていますが、給料安くなったけど精神的にも本当に楽になったって口を揃えます。

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2018/12/19(水) 10:46:12 

    >>200
    民間は転職したばかりは当たり前に安いけど逆転できるからね。公務員はどれだけ頑張っても逆転なんて不可能だからやる気もなくなるのは当たり前。
    でもそもそも公務員とはそういうものだからね。それを若くして公務員になるような子は全然分かってない。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2018/12/19(水) 10:48:56 

    非常勤職員の時に旦那に出会い結婚して今専業主婦です。臨時を続けたかったけど任期満了でクビになりました。旦那さんとの関係がなかったら労働局に行きたいくらでした。職員は鬱の人の割合が多く、たまに出てきて休んでます。臨時に対してはそんなもんです。臨時は若い子とって3年くらいたてば用無しです。

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2018/12/19(水) 11:08:41 

    >>55臨時で働いていたけど、産休はないね。
    なんか人間関係ごちゃごちゃだし(笑)、皆じゃないかもしれないけどマニュアル通りみたいな感じ強すぎて役所の人とは結婚したくないなぁーと思ってた。
    田舎だからかもしれないけど。
    まあ公務員も色々種類があるから一方的には叩かない。結婚したらやっぱり安定していていいかなあ?

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/19(水) 11:35:42 

    >>116

    パワハラ上司の下で働いていて、鬱になって精神科行ったら、「公務員の患者さんは多いですよ」って言われたのを思い出したわ。

    今は退職して専業主婦してます。

    +18

    -2

  • 205. 匿名 2018/12/19(水) 12:37:28 

    今年首都圏の試験受けて、結構いい線までいって落ちた自分から見たら、全部うらやましい
    年収だって自分は350万止まりだしさ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2018/12/19(水) 12:51:17 

    前に非常勤で省庁行ってたけど地方集約局は病んでる人の巣窟だった。
    病んだ人を復帰させる場みたいな感じですぐ休んだり休職してたり、いても使えないポンコツ人材がたくさんいた。
    新卒の子も直属の上司がポンコツ過ぎて毎日残業の末に辞めてしまった。
    意外と高卒でエリート(国家上級)じゃない人の方が辞めてたまるか!って図太いし気が強くて精神的に強い。
    まだまだ男性が多いし年功序列は消えないし女性には働きにくいだろうね。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2018/12/19(水) 13:17:12 

    辞めたい理由が本気でくだらないと思うけど、
    本人の好きにすればいい。

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2018/12/19(水) 13:17:15 

    >>169
    一緒すぎて笑っちゃいました。私も去年1年間メンタルの人と向かい合わせで、機嫌がいつも悪い、物にあたる、仕事さぼる、ずるばかりする、とこっちが病みそうになりました。メンタルの人でも攻撃的でないなら全然よかったんですが、、その人のせいで悩んだり落ち込んだりするの無駄ってわかってても悩むし、毎日会うから嫌になりますよね!
    私の場合ですが、都市の方が庁の人数多くて気分転換もしやすいし、あっさりした人が多かったです!

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2018/12/19(水) 14:29:51 

    忙しい官庁とそうでない官庁の差が激しい
    近所の人は夫婦で同じ官庁 今この時期に来年に繰り越しできない休暇を取得しているそうです、しかも夫婦で、一週間連続
    そんな官庁はサクッと人員減らして忙しい官庁を増員してほしい

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2018/12/19(水) 15:32:28 

    都庁って職場環境どうなの?
    説明会行った時にいちいち悪口叩いてる無能と思われる職員が割といて、こういう人がいる環境なんだなーって思ったんだけど、やっぱりいじめとかあるよね?

    他の人のコメントみると民間でやってけない人が結構いるとか書いてあって、そういう人の仕事負担になってかつ変な奴に目つけられていじめられたら嫌なんだけど。

    都庁ってエリートとか言われてるけど、そうでもないよね?試験簡単だし

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2018/12/19(水) 15:35:06 

    >>208
    都市といっても色々ありますよね、自治体。
    霞ヶ関の国般とか都庁ってどうですか?
    陰湿ないじめ、パワハラなどある感じですか?

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2018/12/19(水) 15:49:41 

    >>17
    それ、わかる。
    国関係にパートで短期間の勤務だったが、使えないひとの割合がけっこう高かった。
    そのせいで、出来る人に負荷集中して、大変そう。
    あと、部署の間に落ちる仕事を押し付け合うとか、先送りとか、規則にがんじがらめで、民間経験者だとイラつきポイント、たくさんあるよね。

    でも、それで何とか回ってるんだから、全体として見るとやっぱり楽なんだろうと思った。
    潰れないし、ボーナス出るし、評定もさほど差はないし。
    問題が起きない程度にまったり仕事して長く勤めるのが吉!やめたらあかんで!!

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2018/12/19(水) 15:57:35 

    >>194
    次のお子さん、考えたら?
    9年間で3人産んで、実質の勤務期間は2年ほどっていう公務員さんいたよ。
    復職してすぐ妊娠、産休育休を取りまくるんや。
    日本の人口減少に歯止めをかけてください。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2018/12/19(水) 16:32:13 

    >>210
    入れるのが簡単かどうかは分からない。学歴フィルターはないはず(試験を受ける際に学歴書く欄ないから)だけど、入ってみたらみんな早慶上智クラスでした。管理職は東大も多い。

    都の職員は都内なら異動どこでもあり得る、その中で都庁に行く人はある程度優秀だと思う。深夜まで残業が当たり前の部署多いから、そういう意味では都庁は職場環境は悪いと思う。パワハラの話もよく聞く。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2018/12/19(水) 16:53:46 

    勉強しかしなかったコミュ力ない人多い
    私の親戚がそう

    キャバクラ学生時代やってて思ったけど、頭よくて人脈ある人は、大手民間→起業して自分で会社やってるよ
    東京いると公務員って大したことないなって思う
    安定はしてるけどね
    地方だと公務員の特別扱いはすごい気がする

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2018/12/19(水) 18:04:19 

    >>214
    都庁に行く人って、本庁のこと?
    優秀ってどういう基準で優秀なの?難関資格取ったりとか?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2018/12/19(水) 18:51:30 

    公務員夫婦の友人がマウント取って、
    民間が民間がって差別した上に
    民間はボーナス低いし残業ばっかで大変だよね
    倒産の危機だしねとか言ってくる。
    億ション買うって言ってましたが、公務員夫婦でローン審査通りましたかねぇ
    通る訳ないよね
    公務員に良いイメージさらさらない。
    民間って単語やめろ
    所詮地方都市の公務員のくせに

    +2

    -4

  • 218. 匿名 2018/12/19(水) 19:03:14 

    地方公務員でしたが、辞めました。わたしは人に恵まれた環境でしたが、小さい頃からの夢が諦めきれず、働きながら必死にそちらの勉強をし、今憧れの職業に就いています。安定性もないしお給料も減ったけれど、毎日とても充実していて楽しいです!

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2018/12/19(水) 19:10:19 

    公務員ですが、激務です。
    単純な仕事?なんの職種ですか?
    常に考えないといけないし、間違っても大変だし、残業ハンパないし、残業代も出ません。

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2018/12/19(水) 19:39:00 

    できない人が多い部署だと、所掌を超えた業務が振られてくる。
    仕方ないと思って受けてるとだんだん当たり前になり、こちらの限界を試すかのように他人がやり切れなかった仕事が振られてくる。
    今まで黙っていたけど最近とうとうキレてしまった。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2018/12/19(水) 19:42:08 

    >>214
    早慶上智とか東大でてたら民間大企業総合職(東大の場合は国家総合職)にいけると思うんだけど、都庁ってことはその学歴の中でも落ちぶれた人って感じする。

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2018/12/19(水) 19:46:18 

    高卒の国家Ⅲ種公務員です。
    滞納者からは怒鳴られなじられ包丁突き付けられ、上司からは成績出せ出せと毎日のようにネチネチ言われ、耐えていましたがついに病みました。
    正直今の職場が向いているとは思えないのですが、就職して十年以上この現場しか知らないし、スキルもないので民間に再就職できる自信はまったくありません。
    なので精神科のお世話になりながらでも生活のために働きます。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2018/12/19(水) 19:55:28 

    地方公務員。
    人数が多い分、噂がすぐに広まる。
    だれだれの奥さんが、この人で、その人は仕事できないとか、できるとか。
    もう異動のたびに、その人の情報が流れている。
    うんざり。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2018/12/19(水) 19:56:22 

    特別区で働いてる。
    正直めちゃくちゃ働きやすい。
    比較的温厚な人が多いし、悪口言う人もいない。
    今まで民間にいたり、非正規だったりしたけど
    全然こっちのほうがいいや。。。

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2018/12/19(水) 20:01:43 

    平成一桁の今ほど景気が悪くなかった時代に、3人でやってた業務量を1人でこなしている、なのに給料はその頃の給料表よりも低い。
    年功序列でほぼ昇級でき、給料や退職金の削減から逃げ切れた団塊世代が勝ち組。

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2018/12/19(水) 20:02:09 

    今27歳なんだけど、一緒に中国地方で採用された同期は知ってる限り半分近く辞めてる。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/12/19(水) 20:03:32 

    単純な仕事かな?
    むしろ複雑で細かくて面倒くさいと思ってる。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/19(水) 20:05:26 

    うちの職場(市役所)は表向きは羽振り良さげだけど実情はカツカツなので、転職して来た人の多くは多分シマッタ…と後悔していると思う。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2018/12/19(水) 20:12:16 

    田舎の小規模の役所は、人間関係が苦手な人には難しいと思う。職員には地元出身者や職場結婚が多く、結婚して地元に家を建てたら一生の付き合いになる。田舎者だからか、他人の人間観察や噂話が好きな人が多い。職員同士のことは些細なことでも黙ってられない人が多くて、すぐ誰がどうしたとかネタにするお喋りな人が多い。気持ち悪い。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2018/12/19(水) 20:14:11 

    転職目指してる業界の専門資格を取れる目途がついたら転職しよう

    目途はついたけど、親に心配かけたくないから1次試験に受かったらにしよう

    1次試験に受かった。2次試験の勉強に専念するため辞めたいけど
    親は心配するだろうしな…


    今この状態です。親に心配かけないために家を出て
    退職しようか迷い中

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2018/12/19(水) 20:14:55 

    最近は特に高齢者で筋の通らない我儘を言ってくる面倒くさい人が増えた。だけどどの職種でも高齢者クレーマーの増加には困ってるよね。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2018/12/19(水) 20:18:35 

    ボーナス出ると叩かれるけど年収で見たら企業平均と変わらなかったりする。残業も実態はサビ残せざるを得ないことが多い。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2018/12/19(水) 20:18:54 

    地味系勘違い男が多い。
    職場結婚する人の気が知れない。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2018/12/19(水) 20:19:52 

    バブルの頃に入った人は本当にひどい。
    あんだけ民間の就職よかった時代にわざわざ役所に来る人なんてやっぱりお察し。
    早く定年退職で消えて欲しい。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2018/12/19(水) 20:20:02 

    ニュースで公務員にボーナス支給と流れると近所の人の態度が冷ややかになるのは気のせいではないと思っている

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2018/12/19(水) 20:23:13 

    >>233
    わかる。
    同期が金目当てな気がするって言って彼女と別れたって聞いた時思わず失笑しそうになった。
    田舎ならまだしも都市部で公務員なんて金目当てで選ぶ職業じゃないわw

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2018/12/19(水) 20:24:22 

    女性の産休、育休は、民間より取りやすかったけど、最近はきびしくなってるかも。職場は反対しないし周りも悪く言う人はいないけど、休暇の間にパートさんを雇ったり、無理して欠員でしのいだりすると(サビ残対応していようと)、そのポジションは正職員がいなくても回っているとみなされて、後々人員削減の目安にされやすい。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2018/12/19(水) 20:37:07 

    もし自分に子供がいたら、娘なら自分と同じ仕事についてもいいかなーって思うけど、息子なら最初からそこ目指すって言われたらちょっと...って思っちゃう。公務員の男ってあんまり惹かれる人がいない...

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2018/12/19(水) 20:56:07 

    10年で3つの部署経験してるけど全く違う内容だから異動の度に新入社員の気分になる。今の部署はめちゃくちゃやり甲斐があって人間関係もいいから楽しいけど、その前は上司が最悪だったから毎日のように泣いてた。その前は激務過ぎて目が死んでたww
    来年異動しそうだから今から戦々恐々してる。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2018/12/19(水) 21:08:25 

    >>221
    どうなんだろうね?私の知り合いは都庁ダメで野村総研に入ってた

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2018/12/19(水) 21:20:24 

    総合商社、メガバンク、外銀、マスコミ関係、弁護士、医者、経営者みたいに公務員より稼いでる人多いから東京では公務員はそんなに人気なくない?

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2018/12/19(水) 21:45:04 

    ほんとに仕事が多くてサービス残業が多い。
    災害で、今年は特に忙しく、日が変わるまで仕事してる人もたくさんいたのに、残業代は出ない。

    上司は仕事ができない。
    部下に仕事を教えることができなくて、分からないことだらけの新人が精神を病んで辞めていく。。

    せめて残業代は出して欲しい。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/19(水) 22:02:00 

    >>208
    うちは根本的に優しくて仕事が丁寧だけど後天的にメンタルになった人と、根本的に自己愛でパワハラ男がいる。前者には、辞めさせられたくなければ今ある甘えを捨て、頑張って復帰してほしい。自分のためにその席に座れない部下がいるといることを知ってほしい。
    あ、後者は論外。民間では即クビだな。
    県外異動はもう目前。遠い都会は不安だけど、住み着く先輩もゴロゴロいることも事実。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/12/19(水) 22:10:14 

    >>223
    地方在住の国家一般職だけど、同感
    真偽を問わず、あの人がああだこうだと噂話ばっかり
    ほんと息が詰まる
    なんであんなに人のことばっか気になるの?

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2018/12/19(水) 22:14:54 

    公務員に対する差別がしんどい。
    「国民が納めた税金で食ってるんでしょ?」とか、平気で窓口で言われる。あんたも、あんたの旦那も
    、お客様からいただいたお金で生きてるじゃんって思う。

    私も税金払ってるし。
    東日本大震災の時は、給与から数万円
    賞与からもかなりの額が、2年間、減らされたよ。つまり
    2年間、毎月数万円の募金してるってこと。
    私も、総支給額のうちかなりの額の税金納めてる。
    子供には、言ってる。
    公務員になると、初めて会う人から嫌なこと言われるよ。でも公務員は我慢して当然とおもれるよって。

    +14

    -1

  • 246. 匿名 2018/12/19(水) 22:17:57 

    >>40
    いるよね。「道端で会ったら同じこと私に言うのか?」って聞きたい。国民のはけ口だね。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2018/12/19(水) 22:53:17 

    >>211
    100万人超えの都市で働いていました。東京では働いたことないので参考になることは言えませんが、霞ヶ関で勤務→わたしの職種、と公務員から公務員に転職した人は、単純に激務すぎて家族との時間が取れないから転職したと言っていました。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2018/12/19(水) 22:59:57 

    >>243
    民間だと即クビレベルの人がたくさんいて、そのせいで病んでしまう優しい人がたくさんいて、仕事かできる人が減って仕事のしわ寄せがきて、、、と悪循環だったりしますよね。県外移動、不安でしょうが頑張ってください。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2018/12/19(水) 23:21:41 

    田舎だから近所のジジイが役場はみんなコネで入ったんたと私の前で言う。自分の息子を役場に入れようとしたけど息子は別の仕事を選んだんだって。役場の誰と知り合いだとか得意げにしてる。コネと決めつけて悪口言ってても親は公務員にさせたい気持ちがあるんだね。
    あと、私はコネ無しで入りました。なぜ合格できたのか不思議。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/12/19(水) 23:30:49 

    田舎では勝ち組ですね。
    田舎にいるから娘は公務員にしたい。
    国家公務員や教師は除く

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2018/12/19(水) 23:31:39 

    住民対応が色々と大変になってきています。接客が大変なのはどの仕事にも言える事だけど。
    民間のサービス業と違って、お金を多く払えば良い待遇になるものではないし、営利目的では出来ない仕事がある。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2018/12/19(水) 23:34:27 

    窓口で職員に高給取りのくせにだとか文句吐いた客の方が職員よりも年収が高くて腹が立った。

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2018/12/19(水) 23:38:26 

    反政府的なママ友が日頃から自分の子に公務員の悪口を吹き込んでいるらしく、ある時その子のふとした発言で察した。公務員について何をどう言われてるか分からない。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2018/12/19(水) 23:39:56 

    公務員を、というより仕事自体辞めたい。人と接するのは難しくて大変だなと思うこの頃。

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2018/12/20(木) 11:45:55 

    >>240
    勉強してなかったから落ちたんじゃない?
    倍率で考えても、野村総研のほうが難易度高いよ。
    少なくとも優秀なら公務員じゃなくて民間大企業に行ける。優秀じゃなかったらまともな内定先貰えなくて公務員になるしかない。

    旧帝大出て民間の内定先が地銀しかないって人もいた。学部は文学部。就職で不利な学部選んだ人は公務員になってる印象。

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2018/12/23(日) 18:56:50 

    福祉系でも税金系でもない、チャラい部署にいるチャラい男性が本当に苦手です。
    分かる人いませんか…??

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2018/12/24(月) 02:18:33 

    民間からの転職組です。
    空気は本当に自治体によりますよね。
    うちの自治体はみんな優しくて風通し良いけど、隣の自治体は精神病んである日急に出勤して来なくなったなんて話も聞きます。
    住民対応は辛いこともたくさんありますよね。仕事は一人当たりの業務量多くてハードですし、毎年異動があるのは正直しんどい。
    でも労働組合しっかりしてるし、地方で女性が定年まで続けて行くにはこれ以上ない職場だと思っています。

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2019/01/04(金) 12:32:58 

    仕事しないで遊んでる人が多いよね。
    給料泥棒。
    自治体の仕事を自治会に丸投げ。

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2019/01/04(金) 14:04:55 

    民間数年経験して、専業主婦になり、刺激が無く暇過ぎて病んだので、なんとなく公務員試験受けました。受かったので公務員になりました。
    民間の方がもっと刺激あって楽しくて、今でも民間時代の仕事が忘れられなくて苦労してます。
    民間に戻りたいと思うこともしょっちゅうですが、女性でそこそこ稼げる仕事は多くないし、年齢的に転職厳しくなったし、まあ仕方ないかなと思っています。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/01/04(金) 16:20:28 

    公務員を退職して1年9か月経ったけど、良かったと思います。
    退職しないと、死ぬとき後悔すると思ったので、退職しました。
    ストレスゼロの毎日です。
    現在は、株の配当で細々と生計を立てています。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2019/01/04(金) 16:46:36 

    税金関係の部署から衛生関係の部署に異動されて、現場を仕切る技術職に仕事を押し付けられメンタルになりました
    畑違いの部署に異動されたが役者人生の尽き

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/01/04(金) 17:46:45  ID:Fkn7iq5W4O 

    ろくな引継ぎもなくあなたの仕事だといわれる
    必死に学んで3年、また新しい部署へ
    年を取るほどきつくなる

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2019/01/04(金) 20:18:12 

    両方の悪いところを引き継いだ三セクもっとひどい

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/01/04(金) 20:37:19 

    派遣で職場が行政でした。古い体制、考え方とスキルがなさすぎて、嫌気がさしてやめました。民間なら簡単なPC操作できる人ばかりだけど、それすらできない人ばかりで、話が通じないし、少しでもPCできたら周りに教えなきゃいけなかった。それなのに命令だけはするし、公務員は周りのイメージと違って本当最悪でした。新しく入った人も引き継ぎされてなくて本当大変そうでした。公務員でなくても生きていけるスキル身につけるなど先を見越した行動したらいいと思います。限界きた時に舵きりできるので。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2019/01/05(土) 19:43:46 

    法令に基づいて仕事をしているのに古いとか新しいとかあるものか!
    1さんは、自分の仕事を理解できていないからそうなるんじゃないの?

    文句があるのなら、法改正・条例改正からしなさいよ
    やめたいのなら、日本には職業選択の自由があるのだからやめなさいよ
    ほかにやりたい人いっぱいいるのだからね

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2019/01/06(日) 09:29:00 

    12月から市の臨時職員になりました。専門職ですが、未経験、土地勘なしです。他市では必ず行う研修がなく、嘱託さんが1ヶ月指導についてくれました。
    一日目はテキスト読み合わせで終わりました。
    数日経ってから「マニュアルあるんだった、読んどいてねー」。
    以降、事前の指導はほぼなく、作業が終わって報告書を書いてから、「次からはミスしないんだよー。ミスしないと覚えないからー。」とか意味不明な指導があります。これから一人で仕事をしていくに当たって、大事なことを聞いてないことがたくさんありそうで不安が強いです。
    指導係は現場への道順にこだわりがあり、それ以外のルートで行くと怒られます。私は慣れるまでは約束の時間までに着けばいいと思っているのですが。
    仕事は覚えたいのですが、現指導係は感情的になっていて、今後は他の嘱託さんに質問したいと思っています。
    その理由を現指導係のパワハラ発言にしてもいいでしょうか。

    現指導係は年度末で退職希望のようで、私が後任になるために採用されましたが、私以外はその話を知りません。
    私はここで仕事を覚えて、新年度から他市に移ろうと思っています。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2019/01/06(日) 16:35:33 

    民間から中央省庁に出向しました。競合他社はいないし、収益ノルマもない点はラクでした。まわりは皆さん優秀で仕事が早かったです。
    ただ、内部の理屈整理や議員対応に、時間と労力かけすぎ。私には退屈で合いませんでした。とはいえ、中央省庁の物の見方や考え方(彼らが何を求め、こちらがどう振る舞えば有利に働くか)を知れた点は、民間に戻ってから役立ちました。
    公務員の経験もムダにはなりません。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/08(火) 16:23:14 

    公安系の仕事には絶対つきたくない〜。
    まともな人がいないし、給料も安い。
    警察なんか、嫌がらせ行為もしてるし、底辺すぎて育ちからして違いすぎ。

    まともな公務員の職ってないのかな〜
    変な人多いって聞くし、知り合いも変な人だし。
    阪大出た女が都庁のオリンピック事務局に勤めてるけど、学生のとき変なやつで人のスカートめくってたらしいし、まともな人いないの?

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2019/01/11(金) 00:26:09 

    非常に古い体質と周りの人たちの仕事に対する意欲のなさに、このなまでは自分がダメになってしまうと思い公務員辞めました。民間に転職しやりがいを持って仕事してます。自分を活かすために転職もありでは?

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2019/01/11(金) 18:37:27 

    福祉系部署です。
    重く複雑な案件ばかりで、毎日辛く悲しい気持ちになる。
    辞めたい気持ちの方、たくさんいらっしゃることを知り勇気が湧きました。週明けまた怖いですが、頑張りましょう。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/01/14(月) 23:14:44 

    研修をして欲しい
    数年で変わってしまうから無駄だと思われてるのか知らないけど一切知識ない職に就かされて次の日から来客対応させられるのキツすぎる
    20センチあるマニュアルどさっと渡されても対応中に見られないよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード