-
1. 匿名 2018/12/18(火) 15:55:04
超ド級の不器用人間です。
ボタンつけもまともに出来ません。
そんな主ですが、先日母親になりました。
この先娘になにも教えてあげられないし、手作りのものもなにも用意してあげられないと思うと悲しくなってきました。
お裁縫が出来ないまま子育てをしてる方いますか?
また、なにか上達方法などあったら知りたいです。+171
-4
-
2. 匿名 2018/12/18(火) 15:55:42
私もできない。
+210
-6
-
3. 匿名 2018/12/18(火) 15:56:54
家庭科でやらなかった?ボタン付けくらいは+31
-28
-
4. 匿名 2018/12/18(火) 15:56:55
ミシンもまともに扱えない+274
-4
-
5. 匿名 2018/12/18(火) 15:56:58
ボタンつけだけなんとか
でも極力やりたくない
ミシンも使えない
+215
-4
-
6. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:09
意外と簡単。
って事に気付いた。
ゆっくりと丁寧にやればできる!
ボタンつけられなくて友達に頼んでたけど、今じゃワンピース作れる様になったよ。+26
-24
-
7. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:12
ゼッケンさえ縫えたら生きていける+160
-2
-
8. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:14
はいっ!
今は基本買える。それでいいじゃないですか。
家事育児が下手な代わりに、私は仕事大好きなので、子供が欲しい!と思ったデザインのものを買ってます。
人それぞれ得意不得意がある!と割り切ってます。+181
-11
-
9. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:31
何事も経験だけど機会が少ないから
上手くなれない+3
-0
-
10. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:36
ボタン付けくらいはできないとやばいと思う+90
-7
-
11. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:41
出来ないことをウジウジ悲しむ母親なんてバカらしい
出来ることを胸はってやりなよ
堂々としてればいいさ+15
-13
-
12. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:52
>>1
私も裁縫苦手
ボタン付けはかろうじてできるけど、綺麗にはできてないと思う…
子供の通園バッグも手芸屋さんで買ったものです…なんか申し訳なくなってきた+101
-1
-
13. 匿名 2018/12/18(火) 15:57:53
本買うとか教室行くとかいくらでも方法あるでしょ。やらずに頭だけで考えてたら誰だってできません。皆最初は習う事から始めるんだよ+11
-6
-
14. 匿名 2018/12/18(火) 15:58:41
かわりにやってあげたい。+35
-1
-
15. 匿名 2018/12/18(火) 15:58:52
ボタン付けは最低限できないとキツいと思う
子供の服のボタンとれただけでいちいちどこかに頼んでたら割に合わないと思うから。+96
-3
-
16. 匿名 2018/12/18(火) 15:59:08
できないよ。すごく時間がかかるし、失敗する。帽子のゴムつけも主人にやってもらってる。
けど、幼稚園や小学校入学のときにものすごーーく頑張って手作りで袋類をつくったよ。時間がかかったし綺麗な仕上がりではないけど、喜んでくれているよ。
できる範囲で愛情を込めてやったらいいよ。+89
-5
-
17. 匿名 2018/12/18(火) 15:59:33
今から少しずつでも練習したほうがいいんじゃないかな。
小学校が私服ならいいけど、制服ならボタンとかしょっちゅう取れるし、穴開いたりするよ。
母もまったく裁縫出来なかったけど練習したって言ってた。+25
-0
-
18. 匿名 2018/12/18(火) 15:59:45
やる気がないんじゃない?
やる気があれば、本とか見ればそんな難しくないよ。+11
-19
-
19. 匿名 2018/12/18(火) 16:00:13
もうこのさい縫えたら良いよ。+18
-2
-
20. 匿名 2018/12/18(火) 16:00:27
私も下手です
でも 手作りの何かを作ってあげたいって気持ちはあるんです
だから 無地の防災頭巾カバー買ってきて
ワッペン付けたりリボン付けたりして
カスタムします+21
-3
-
21. 匿名 2018/12/18(火) 16:00:37
主はお母さんに習わなかったの?
学校でもやらなかった?
幼稚園や保育園に通うようになると手作りバック作らされるよ
お遊戯会でもミシン使ったし
練習した方がいいかもね+8
-23
-
22. 匿名 2018/12/18(火) 16:00:59
旦那のワイシャツのボタンとかとれたら捨てるのかしら+4
-4
-
23. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:01
ボタン付け出来なくて、クリーニング屋さんでお願いしてる(笑)そんな人私くらいだと思う+32
-2
-
24. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:01
裁縫が出来ないわけじゃない
仕上がりが斜めだったり糸が通せてなかったりグダグダで使えないだけw+56
-4
-
25. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:02
最近は雑巾なんか100均で買えるし、ゼッケンもアイロンでくっつくけど
ボタンつけくらいは出来たほうがいいね。+21
-1
-
26. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:06
ミシンは使えなくても何とかなるけど、まつり縫いと玉どめは覚えたほうがいいよ。
あとボタン付けくらいはできるようになろう。
制服とかのボタン取れたとき困るよ〜。+36
-0
-
27. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:34
+110
-2
-
28. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:39
幼稚園の入園グッズも、近所の裁縫屋さんで代金払って作ってもらったよ。+47
-1
-
29. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:48
自分がボタンとれたときにお母さんにどれだけ頼んだことか。
そう考えたらこれから先ボタン付けの頻度はだいたいわかるはず。+9
-0
-
30. 匿名 2018/12/18(火) 16:01:51
うちの母がそうでした。
お裁縫、編み物、料理も不味かった。
おかげで全て自分でしなきゃいけなくなり、次第に得意になって家庭科の教員免許が取得出来ましたよ。+54
-3
-
31. 匿名 2018/12/18(火) 16:02:00
× できない
○ やらない+23
-8
-
32. 匿名 2018/12/18(火) 16:02:42
子供うまれるまでは全くお裁縫しませんでしたが、ミシンの楽しさに突然目覚めて子供服作りまくってます!意外と手縫いは出来なくてもミシンはできるかもしれませんよ!+10
-2
-
33. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:07
私は裁縫が得意。
そう、これがあるからね。+77
-1
-
34. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:13
歳をとると親の凄さが分かるようになった
ボタン付けは出来るけどミシンなんて全く出来ないから母は凄いな〜と思った
自分も子供できたらお裁縫関係が心配
お裁縫の本買って勉強中です+10
-0
-
35. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:29
裁縫苦手でボタン付けくらいしか出来ないお母さんだったけど、ボタン取れた~って言ったらはいはいってサクッとつけてくれて凄いなって思ってたよ。こんなお母さんになりたいって思った。+6
-0
-
36. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:30
私もできない。
なんで人並にもできないんだろうって
悩むほどに不器用。
できる人からはバカにされるほどにできない。
練習もしたけど、人には向き不向きがあると
思うし、練習してもできないので諦めた。
正直、子供にはごめんって思うし、
私みたいになったら可哀想だと思う。+45
-1
-
37. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:38
>>22
そういえばワイシャツのボタン取れた事一度もない。コートのボタン取れた時は旦那が自分でやってかなり綺麗に出来てて立場ナシでした…+3
-0
-
38. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:51
不器用で手縫いすら下手くそですが、一歳の誕生日のお祝いに、産まれた時の身長の長さのクッションを作りました。
今は幼稚園児で、入園準備に必要な巾着やランチマットなどは、手芸屋さんで注文しました。
今のところミシンなくても何とかなっています+6
-0
-
39. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:55
ボタンつけとか動画で見てみたらどうかな。+6
-0
-
40. 匿名 2018/12/18(火) 16:03:58
>>22
旦那なら自分で縫うでしょ+6
-1
-
41. 匿名 2018/12/18(火) 16:04:06
ボタンつけは出来ます。
ミシンは全くできない!子供二人(中学生と高校生)いますが、特に困らずやってきました。
今、家庭科でもあんまりミシンてやらないみたいですね。+6
-1
-
42. 匿名 2018/12/18(火) 16:04:21
やれば何でも出来る子のはずなのに
結果がやる気と比例しないんだよなー
おっかしぃなぁ〜+4
-0
-
43. 匿名 2018/12/18(火) 16:04:35
玉結びが苦手。
あと最後針にあと巻き付けて結ぶやつ。+27
-0
-
44. 匿名 2018/12/18(火) 16:04:35
私もできないよ
でも、手作りのバッグとか今は外注もできるし、簡単な雑巾やボタンつけ程度なら旦那がやってくれるので気にしてないw
+4
-0
-
45. 匿名 2018/12/18(火) 16:04:44
うちは母親が手先が器用で、手芸が得意。
子供の頃は、母お手製のセーター、ニット帽、ワンピースを着せられてたし、家の中は、母手作りの小物で溢れてた。
アレコレ教わったりしたよ。でも、何一つ身に付かなかった。
向き不向きがあるんだよ。
ボタン付けと並み縫いだけ、人並みに出来るように頑張れば、後は既製品で何とかなるよ。+14
-1
-
46. 匿名 2018/12/18(火) 16:04:48
強度の乱視と近眼なので手縫いは無理。
全部夫にやってもらってます+1
-0
-
47. 匿名 2018/12/18(火) 16:04:57
やっぱり子供にとっては少しでも裁縫できる母親の方が嬉しいかもね。
愛情を感じるし、かっこいいと思う。
+2
-4
-
48. 匿名 2018/12/18(火) 16:05:02
幼稚園や小学校でちょいちょい縫わされるよ
さすがにボタン付けぐらいはマスターしていらない布とか探して練習した方がいいね+1
-1
-
49. 匿名 2018/12/18(火) 16:06:17
今はボタンもワンタッチでつくのとかあるし、裾あげもボンドみたいなん売ってるし、ゼッケンはアイロン式あるし、雑巾も100均で売ってるし
イオンとかでバッグ作ってくれるから出来なくても大丈夫なんじゃない?+3
-0
-
50. 匿名 2018/12/18(火) 16:06:19
料理とか他の家事は好きなのに裁縫だけは無理。
主人が裁縫できるから、全部頼んじゃう+6
-0
-
51. 匿名 2018/12/18(火) 16:06:44
ミシンでボタン付けって出来ないのかしら…+0
-0
-
52. 匿名 2018/12/18(火) 16:07:03
手作り至上主義の園に入園しないこと!
うちは手作りバックとか強制されなかったしお遊戯会衣装も園が用意してくれる
ボタンとゼッケンさえ付けられれば乗り切れるよ+13
-0
-
53. 匿名 2018/12/18(火) 16:07:43
>>28
うわそんな人いるんだ+0
-9
-
54. 匿名 2018/12/18(火) 16:07:56
料理は好き、掃除も好き、裁縫はもうほんと嫌。雑巾も売ってるし手作り感満載の習い事バックとかも売ってますよね可愛いやつ。それの方が良いわ。私が作ったやつなんかより。+5
-0
-
55. 匿名 2018/12/18(火) 16:08:05
裁縫できないと
これから子供が大きくなっていくとき
苦労します。
裁縫しないといけない機会が多くなります。
私は苦労しました。
裁縫は若い時習っていた方がいいと思います。+1
-5
-
56. 匿名 2018/12/18(火) 16:08:06
超苦手!
前身が家政科学校だった女子高通ってたんだけど、今は普通科なのにすごく家庭科の授業が厳しくて被服の課題とか苦手すぎていつも居残りさせられてたよ
ほんと嫌だったな~
今もボタンつけとか裾あげとかめちゃくちゃ下手くそよ+6
-0
-
57. 匿名 2018/12/18(火) 16:08:22
男の人でも小学生の家庭科で習ってるから得意なほうがやればいいよね
二人とも苦手だったらしょうがないけどさ+6
-2
-
58. 匿名 2018/12/18(火) 16:08:56
はーい🙋
雑巾すら縫えませーん@39歳
子供には買ってきた雑巾持たせてたわ…+7
-0
-
59. 匿名 2018/12/18(火) 16:08:59
女子校だったので家庭科の授業でやりましたけど、ちゃんと本を見てやればボタン付けどころかボタンホールだって手縫いで出来るよ。
+1
-2
-
60. 匿名 2018/12/18(火) 16:09:02
裁縫は絶望的
編み物は棒針・かぎ針・レース針全てOKなんだけどね。
本人以上に周りが不思議がっている、けど 無理なものは無理なのよ^^;+3
-0
-
61. 匿名 2018/12/18(火) 16:09:34
私も子供が生まれてから主さんのように思ってやってみたのですが、やっぱり裁縫は嫌い‼
興味持てない!諦めました。
入園グッズなどは全て買いました。
義母が裁縫得意なので、子供が教えてと言ってきたら義母を頼るつもり。+6
-0
-
62. 匿名 2018/12/18(火) 16:09:53
いまはYouTubeとか動画で見られるからいいよね+4
-0
-
63. 匿名 2018/12/18(火) 16:09:56
祖母も母も裁縫習っていて、小さい頃からミシンや手作り品を見て育ちました。
「慣れ」みたいなものだから、ゆっくり慎重にやればボタン付けもミシンもできますよ!
子供いないし、喜んでくれる人もいないので主さんの代わりにやってあげたいです。学生時代は刺し子で賞もらったことあります(笑)+2
-0
-
64. 匿名 2018/12/18(火) 16:10:12
>>1
いや、母親世代とちがって今はできない人多いと思う。大した問題じゃなくない?
あと、裁縫ができたとしても、フルタイムで働いてたりで忙しくて『幼稚園バッグ手作り』とか時間的な意味でも厳しい人が多いと思う。
『どうしても自分で手作りしたいんです!』って言うなら、初心者用の本でも見て地道に練習するしかないと思うけど、『手作りにこだわらない』なら、切り抜ける方法なんていくらでも有る。(お金で解決)
●手芸店に行くと『手芸店のスタッフが手作りした幼稚園バッグ』とかが売られてることも多いから、それを買う。(見本品に値札がついてることがけっこう有る)
●メルカリなどにも『手作りの幼稚園バッグ』とかは出品されてる
●ボタン付けは、イオンとかに入ってる『マジックミシン』みたいな場所に頼んでもOK(ボタン1個つけるのに500円とかかかるけど)
私はボタン付けはできるけど、分厚いコートやジーンズみたいな生地のボタン付けはさすがに無理だから、イオンの中に入ってる縫製サービスに頼んでるわ。けっこう何でもやってくれるよ~。+7
-0
-
65. 匿名 2018/12/18(火) 16:10:54
女=手芸得意って思われたくない
苦手な人もいる
私は祖父が大工だったのもあって、家庭科より技術の方が成績良かった
なのに女だってだけで家庭科強要
私の次の代から男女ともに技術、家庭科やるようになっていたけれど+2
-0
-
66. 匿名 2018/12/18(火) 16:12:05
運針が苦手です
まっすぐ縫えない
ほんがえし?はんがえし?みたいなのもよく分からない
刺繍とか絶対にむり
ミシンも怖い
使ったのたぶん高校生の時が最後で、実家にあるけど10年ぐらいミシンそのものに触ってない
てかなんであんなにごちゃごちゃと糸を通す必要があるの?
今のはそうでもないんだろうか
実家のはどういうしくみになってるかわからないくらい複雑+1
-0
-
67. 匿名 2018/12/18(火) 16:13:07
はいはーい!私はどうやっても玉戸めができません!YouTubeとかで世界一わかりやすい動画とかみてゆっくりやっても出来たためしがない…女として終わってると思います。今年出産したけれど、これから子供の事で色々裁縫やることがあると思うけれど出来ないので真剣にどうしよ…と悩んでます。+4
-0
-
68. 匿名 2018/12/18(火) 16:13:09
ゼッケンや名札もアイロンでつけれるのあるし、ボタン付けは旦那にやってもらう。(私よりうまい)
ちなみに母は超絶うまい。なので母が孫の物を作りたいと言ったこともあり難易度が高いものは実母任せ。
結果、人任せで何とかなってしまって裁縫はやる努力もしないままおばさんになってしまいました。
勉強しよう!って気がないと私みたいになるよ
+5
-1
-
69. 匿名 2018/12/18(火) 16:13:21
ちゃんと習わずに大人になった人で、ボタン付けはできるって言ってる人は大概、付け方間違ってる+0
-5
-
70. 匿名 2018/12/18(火) 16:13:22
子供ってお母さんの手作りよりアンパンマンがついてる既製品バッグのほうが喜ぶよねー+3
-3
-
71. 匿名 2018/12/18(火) 16:13:35
できない。面倒くさい。
自分がつけたボタンとかの強度が信用できない。
母も苦手なようで雑巾と単純なトートを必要に迫られて作ってくれた記憶があるけど
別に支障のない人生ですよ。+3
-0
-
72. 匿名 2018/12/18(火) 16:13:59
裁縫が苦手な人、不器用な人?に聞いてみたい。
そういう人の得意なものってどういうもの?+3
-1
-
73. 匿名 2018/12/18(火) 16:14:14
私も苦手で、既製品の手提げとか買って子どもの幼稚園に持たせていたんだけど、幼稚園行く機会あって目眩したわ
皆さん、可愛かったり綺麗な手作り品だらけ
刺繍がしてあったり、ボンボンが付いていたり…+4
-2
-
74. 匿名 2018/12/18(火) 16:14:34
ボタン付けは一応できるけど、年に一度付けるかどうかだから自信ない。
日常生活で裁縫しないまま子供産んで育てたけど、特に問題なかったよ。うちの子は私に似ず手先が器用で裁縫に興味もったので、私は教えられないけど手芸屋さんとか連れて行ったしミシンを買ったりした。
子どもが上手いので私は退化する一方です。
+2
-0
-
75. 匿名 2018/12/18(火) 16:15:13
私も今年出産したばかりの超不器用人間です。ボタン付けはなんとか出来ますが玉結びが下手くそです。ミシンなんか最後に触ったのは20年くらい前です。このご時世お金さえ払えば大体のものは手に入るのでこのままでいいやって思ってます。+2
-0
-
76. 匿名 2018/12/18(火) 16:15:17
玉留め、玉結びの時点で既に怪しい。+3
-0
-
77. 匿名 2018/12/18(火) 16:15:54
できなくてもいいけど
できない事を恥ずかしいともおもわず、
今の時代できなくたって…とか女だからってできると思うなて!とか
なんでふんぞりがえってるの?+0
-7
-
78. 匿名 2018/12/18(火) 16:16:10
波縫いと玉留めしかできない二児の母です。
上の子が幼稚園児ですが、入園時には色々と揃えるものが多くて大変でした( ;∀;)
バッグや靴袋などは購入&オーダーで作ってもらい、座布団兼防災頭巾入れの袋にはアイロンでキャラクターのワッペンをペタペタ貼って誤魔化して…
体操服の名前も、アイロンゼッケン?のようなものを使ってそれっぽく💦
定期的に裁縫道具を取り出すのは、スイミングを習わせているので、進級テストの折。
合格して級が上がるたびに新しいワッペンを授与され、それを水泳帽に縫い付ける作業があるのです…
参観日に園に行った時座布団に可愛い刺繍を入れてもらっている子がいて、それを見て私も我が子のために…‼︎と思い刺繍キットの入門編を購入して見たものの…やはり向いてないのでしょうね、1ミリもモノにできぬまま飽きてしまいました(._.)+0
-0
-
79. 匿名 2018/12/18(火) 16:16:57
いまお母さんが頑張ってやってる
でも縫い目がぐちゃぐちゃでもう3回ぐらい指に針が刺さってる...+0
-0
-
80. 匿名 2018/12/18(火) 16:17:25
小学校以来ミシンなんて使ってないし、このトピタイ見るまで裁縫の存在忘れてた。+6
-0
-
81. 匿名 2018/12/18(火) 16:18:48
私も全く出来ない。なみ縫い一筋でも何とかなってる。幼稚園、小学校で既製品の子も割といた。本当ボタン付けだけ必須。+1
-0
-
82. 匿名 2018/12/18(火) 16:19:06
どうも子どもの頃から手芸と相性が悪い
小学生の時、ミシン使おうとしたら私の番になった途端に糸が絡まった+4
-0
-
83. 匿名 2018/12/18(火) 16:19:13
>>72
私は料理が得意(自分比)
飾り切りとかかつら剥きとかもできる
きゃべつの千切りはスライサーでやるより自分が切ったほうが速くてキレイだと自画自賛してる
でも針仕事が全然駄目
ガタガタになる
ついでに毛糸の編み物も全くできない+6
-0
-
84. 匿名 2018/12/18(火) 16:19:55
手縫いでぞうきんを一枚縫うのに2時間かかる
学校用の手提げ袋なんかは、
手芸屋さんで作ってくれるサービスで一式お願いした
裁縫はこんなだけど編み物は得意+0
-0
-
85. 匿名 2018/12/18(火) 16:21:36
>>31やってもできない人もいるんだよ+4
-0
-
86. 匿名 2018/12/18(火) 16:21:48
ボタン付けの方法って進化しないよね。ホッチキスみたいにワンアクションで付けられるやつないのかな。+3
-0
-
87. 匿名 2018/12/18(火) 16:22:55
私も全く出来なくて、家庭科でもエプロンのポケット全部縫ってただの模様にしちゃうしボタンもつけられなかったのに、子供ができたから色々作ってあげたくてミシン買って独学でやってたらハマっちゃって、いまでは子供服や子供雑貨作ってるよ!
不思議なもんだな+6
-0
-
88. 匿名 2018/12/18(火) 16:23:20
できませんし興味もなく。息子の時はあまりでしたが娘ができた時は申し訳なさも。
小さいうちは未来を案じてなんとかしないととけっこう真剣に悩んだこともあったり
今もコンプレックスはありますが、それでも前向きに習得しようとは思えなかったため
できないならではの切り抜けで頑張っています。
幼稚園は手提げかばんだけは手作り必須で、私は親戚に頼みましたが、ミシンのない
家庭も多く、手芸屋さんにオーダーで頼んでいた人もけっこういましたよ。
それ以降のちょっとした手縫いやゼッケンは下手ながらもなんとか。
娘は手先が器用で興味もあるようなので家庭科の授業で基本は習得していました。
何度かキットの刺繍や羊毛クラフトを一緒に。やってみると意外と楽しかったです。
娘にも「お母さんはできないし興味もない。教えてあげられないのは申し訳ない。
本とかネットとか教えてもらえる場所はたくさんあるから興味があるならどんどん
やってみるといいよ」と話しています。年齢に応じて自分でいろいろやってますよ。
できない例なので参考にならないかもしれませんが、経験談のひとつとして。
+3
-0
-
89. 匿名 2018/12/18(火) 16:23:45
小学校で雑巾て未だに縫ってるの?+0
-0
-
90. 匿名 2018/12/18(火) 16:26:06
雑巾は買ったものを持たせてます+1
-0
-
91. 匿名 2018/12/18(火) 16:26:24
>>1
います。ボタン付けすらガタガタです。雑巾は100均で買って手提げなど型に指定があるものは手芸屋さんに委託します。基本裁縫の作業はお金で解決していますが全く不都合ないです。+3
-0
-
92. 匿名 2018/12/18(火) 16:26:25
家庭科の授業でスモックを作ってたんだけど自分一人だけめちゃくちゃ出来ずに遅れてて、ほとんどを先生にやってもらった記憶がある+1
-0
-
93. 匿名 2018/12/18(火) 16:26:39
出来ないからって外注したりわざわざ作らなくていい幼稚園選びするってどうなのかと思う
子供の事考えたら上達しようと努力するでしょ普通の母親なら+1
-7
-
94. 匿名 2018/12/18(火) 16:27:01
>>86
あるよ。+0
-0
-
95. 匿名 2018/12/18(火) 16:27:17
家にミシンがない+5
-0
-
96. 匿名 2018/12/18(火) 16:27:58
10年以上前、息子の雪遊び用つなぎ?の股部分が裂けたから一生懸命丁寧に縫った。
翌日帰りの園バスから降りた息子の股部は昨日より豪快に裂け、くるぶし部分だけかろうじて繋がっていた。
できなくても頑張ったんだよ!
今でも変わらず下手だけど、母親と名乗ってます。+3
-0
-
97. 匿名 2018/12/18(火) 16:29:21
>>93
普通の母親だが努力でどうにかなるものではないのでお金で解決してる。もちろん有職者です。+4
-1
-
98. 匿名 2018/12/18(火) 16:30:13
1人お説教小姑みたいなのがいるね。+12
-0
-
99. 匿名 2018/12/18(火) 16:30:57
お裁縫は嫌いじゃないけれど……というレベルです。
ボタンは一応付けられますが、上手かどうかはわかりません。
ミシンは直線縫いくらいしかできませんが、意外とそれでも何とかなっています。
もしも自分が何か作ってみたいなと思うものがあるのなら、まずそれを作ってみようとして試行錯誤してゆくと、少しずつ上達してゆくかも。+2
-0
-
100. 匿名 2018/12/18(火) 16:31:36
ボタンは習ったよね?
他は出来なくても今時なんとかなる+0
-0
-
101. 匿名 2018/12/18(火) 16:31:43
玉結び苦手
5mmくらい長いところで玉ができる
結び目固くてほどけない+9
-0
-
102. 匿名 2018/12/18(火) 16:32:34
>>101 わかるー私も思ったところに結び目こない。+8
-0
-
103. 匿名 2018/12/18(火) 16:35:57
お金を出せば便利なものがたくさんあるのだから、それぞれの家庭の事情に合わせて利用すればいいと思う
母親の手作りが至高にして究極の愛とか思ってる人はそうすればいいし
お弁当でも通園バッグでも外注してもいいと思う
それが苦痛で苦痛で心身に負担をかけるぐらいだったらやらないほうがマシ
そのぶんたくさんハグしてあげるとか絵本の読み聞かせをしてあげるとか、母親の愛情を伝える手段はたくさんある
共働きが専業主婦の倍以上となった現在、なんでもかんでも母親に手作りを求めるのは無理がある+6
-0
-
104. 匿名 2018/12/18(火) 16:37:09
>>83
へえ、おもしろいね。手先は器用なのに、針がダメなのかあ。+1
-0
-
105. 匿名 2018/12/18(火) 16:37:39
ボタンはかろうじてつけられる。
ゼッケンも下手くそだけど、まあなんとか。
あんな帽子のゴム紐も無理やり。
通園バッグやランチョンマットは外注。
雑巾は100均などで買えばオッケー。
+0
-0
-
106. 匿名 2018/12/18(火) 16:38:16
>>101>>102
同じく。
玉結びがキチッとできなくて、糸がピロンとするから、ピケやボンドで玉結びを布に貼り付けてる。+6
-0
-
107. 匿名 2018/12/18(火) 16:38:41
嫁入り道具?として持ってきたけど開封すらしていない😆+0
-1
-
108. 匿名 2018/12/18(火) 16:40:36
えー焦る‥
子どもできたらそんな針必要なの?
というか、高いミシン買えばなんとかなると思ってた。刺繍とか全自動なんでしょ?
ゼッケンとか付けられる気がしない。
直に書いちゃなんでダメなの?+1
-0
-
109. 匿名 2018/12/18(火) 16:45:19
料理は好きで凝ったものも作るけど、裁縫はダメだ。
やってるとキーッとなる。全てぶん投げたくなる。
お母さんの裁縫必須の幼稚園には行かせたくない。
うち、実母も義母も裁縫できないから頼れないよ。
+4
-0
-
110. 匿名 2018/12/18(火) 16:45:38
ボタン付けるのがギリギリ、それでもかなり下手だけど。
両親も兄も器用なのに私だけ不器用…ナゼ?(笑)+1
-0
-
111. 匿名 2018/12/18(火) 16:47:52
40過ぎても、玉結び玉留め出来ません。
小学6年の娘のほうが裁縫上手です…。+5
-0
-
112. 匿名 2018/12/18(火) 16:49:27
裁縫大嫌いです。
家庭科の授業は針に糸を通すのができなくて1時間終わったりしてたぐらいヤバイレベルです。
玉結びどころじゃないです。
母方の祖母が服を縫う仕事をしていたプロで、裾上げもボタン付けも全て祖母にやってもらって生きてきました。なので母もまったく出来ません。
2人とも祖母に習ってもまったく身に付きませんでした。ほんとに無理です。
今1歳の子がいますが、仕事復帰して手作り一切なしの保育園を選びました。
もう祖母は高齢で頼れないので、今後は金で解決して切り抜けていこうと思ってますよ。+5
-1
-
113. 匿名 2018/12/18(火) 16:49:29
>>86
あるよ+4
-0
-
114. 匿名 2018/12/18(火) 16:49:35
>>104
うん
私に刃物を持たせたら最強だと思う(あくまでも自分比)
でも針を持たせたら挙動不審になるw+0
-0
-
115. 匿名 2018/12/18(火) 16:51:24
>>33
私はこれさえも上手く使いこなせない…
工作も苦手+0
-0
-
116. 匿名 2018/12/18(火) 16:51:57
玉止めいっつも少しズレる。
不器用でーす!+2
-0
-
117. 匿名 2018/12/18(火) 16:53:05
クッションカバーのファスナーがつけられなくて挫折+1
-0
-
118. 匿名 2018/12/18(火) 16:55:56
>>77
裁縫が出来ないこと恥だと思ってる人にドヤられても+3
-1
-
119. 匿名 2018/12/18(火) 16:56:24
>>101>>102>>106
あれは何故なんだろうね?
今日こそ隙間がないようにって思うのに離れちゃうわ
+2
-0
-
120. 匿名 2018/12/18(火) 16:56:26
男の子でも雑巾を縫ったりボタン付けくらいはできるよ+1
-0
-
121. 匿名 2018/12/18(火) 16:56:35
お腹の子が女の子だとわかり、何か一つでも出来ることをと思って随分前に買って放置してたカギ針編み入門キットに挑戦。
第一歩めのくさり編みは出来たけど、そこから進まず…そっと片付けた。+2
-0
-
122. 匿名 2018/12/18(火) 16:58:44
家政系の学校出たのに出来ないので、主人に不思議がられる。
こればっかりは仕方ないんだよー!
ミシンの授業は絶対補習受けてた。
リッパーがお友達。+1
-0
-
123. 匿名 2018/12/18(火) 17:02:13
なみ縫いは意外と下手なのがバレやすいので、
学校の創作課題は全てかがり縫いでやりました。
ぱっと見は綺麗に見えるので、5が貰えました。+0
-0
-
124. 匿名 2018/12/18(火) 17:02:47
全くお裁縫できなくて大嫌いなのに縫製工場勤めです。
仕事はミシン、手縫いはまつり縫いくらいしかできない。家では針仕事一切しないよ。
休み時間に自由に服とか作れるけど、生地やパターン揃えると買った方が安い。(温かみとか思い入れはどうしようもないけどね)
うちは子供の絵本入れも靴入れも全部既製品だよ。
今はハンドメイドとかあるし、そういうの利用していいんじゃないかな。
それに意外とミシンならいけるかも?
お裁縫じゃなくても、他に料理やお菓子作りなど教えられることはたくさんあるよ。+2
-0
-
125. 匿名 2018/12/18(火) 17:03:52
母親は手先が器用
私は全くの不器用で
ぞうきんも縫えない
ボタン付けも
パンツのゴム紐を入れるのも
できなくて子供にビックリ
されたよ
特に学校から指示された
ぜっけんを作るのに
頭をかかえちゃった
+2
-0
-
126. 匿名 2018/12/18(火) 17:04:14
>>69
間違ってるかもしれないけど
下手ながらも頑張ってるし取れなきゃいいじゃん
採点されるわけじゃないんだから…
お裁縫が出来ない人のトピだよ
習う時興味なかったんだよ
+2
-0
-
127. 匿名 2018/12/18(火) 17:04:59
>>119
たぶん糸を巻きつけたところの抑えが弱いのと
固く巻き付けすぎて針が抜けにくいから
抜いたときに勢い余って玉が布から離れちゃうのかな+2
-1
-
128. 匿名 2018/12/18(火) 17:05:47
裁断図が理解できない。方向間違えたりとか、後でのりしろ一センチの記載見つけたりとか…
発達障害なのかな(笑)+2
-1
-
129. 匿名 2018/12/18(火) 17:08:03
ミシン苦手だけど手縫いで大抵の小物は大丈夫ですよ。本返し縫いで袋物つくりましたが丈夫です。真っ直ぐ縫うだけだから失敗なし。時間かかるけど。今は動画で見られますよね。それこそボタン付けも。失敗したってやり直せばいいのだからあまり気負わずに。意外と完成すると楽しくてまた作りたくなるので不思議です。
本で見るよりこの時代だからいいかもね。まずはやってみたらどうでしょう。
さすがに洋服は諦めてますけどね。型紙の起こし方がわからないので。+1
-0
-
130. 匿名 2018/12/18(火) 17:09:45
自分は手芸が大好きで手芸屋さんによく行くけれど、便利なものいっぱい売ってるよ
今は学校のゼッケンもアイロンタイプだし、すそ上げテープなるものもあるよ
縫わずにボンドで貼る裁縫用ボンドも売ってる
子供のスナップとかは100均にワンタッチスナップが売ってるし、アマゾンでボタンフィクサーっていうのが売っててワイシャツのボタンも簡単に付けられるのがあるから心配しなくても大丈夫だよ+1
-0
-
131. 匿名 2018/12/18(火) 17:10:23
ボタン付けしか出来ません。家庭科の時間は置いてきぼりでした。+0
-0
-
132. 匿名 2018/12/18(火) 17:10:44
できなくても死なないし!!+1
-1
-
133. 匿名 2018/12/18(火) 17:11:02
私小2ぐらいから体操着入れとか袋は自分で作ってたよ。
好きなアニメの布生地見つけて、自分でやりたいー!!って言い出して。でもレアケースかしら+1
-0
-
134. 匿名 2018/12/18(火) 17:11:22
ボタン付けと裾上げぐらいは出来た方がいい。
ただ裾上げは裾上げテープ使うのが手っ取り早いね。
私の母は裁縫学校に通ってたから(今で言う服飾専門学校みたいな)自分でデザインして型紙起こして服作れる人だったし編み物もセーターやワンピースなんかも作ってくれたよ。
私はボタン付けが精一杯で娘の保育園用品は母にお願いして作ってもらったなぁ。+1
-0
-
135. 匿名 2018/12/18(火) 17:13:57
>>127
そうそう、こういうアドバイスを求めてるのに、小姑みたいなコメントの多いこと。+1
-0
-
136. 匿名 2018/12/18(火) 17:14:45
>>121
共感できすぎる(笑)
私は一番簡単な形のスタイを縫って
満足しました(笑)+0
-0
-
137. 匿名 2018/12/18(火) 17:21:47
最近、パジャマのゴム交換が
できるようになったよ。
寿命がのびました。
やっぱ、ちょこっと簡単なことだけは
できると便利だと思います。。+1
-0
-
138. 匿名 2018/12/18(火) 17:22:10
>>133
えらいね〜+1
-0
-
139. 匿名 2018/12/18(火) 17:24:20
動画で何度見てもチンプンカンプンだった。
ボタンと糸の色が同じにしたからまぁ何とかなった+1
-0
-
140. 匿名 2018/12/18(火) 17:28:19
私も全くできない。かろうじてボタンつけくらい!
誰でも簡単に作れる本みたいのを読んでも全く理解できない。+4
-0
-
141. 匿名 2018/12/18(火) 17:30:54
保育園のクッキングセット(エプロン・三角巾)はメルカリで調達しました。手作りできる人が心から羨ましいし尊敬する。+3
-1
-
142. 匿名 2018/12/18(火) 17:43:55
高嶋ちさこの夫みたいに
手先器用な夫みつけてやってもらえば?+2
-0
-
143. 匿名 2018/12/18(火) 17:51:09
なぜ裁縫のトピは厳しいんだ?
料理嫌い苦手のトピは出来ない方に+大量なのに+4
-1
-
144. 匿名 2018/12/18(火) 17:53:35
女子力マウンティングしたい人が大勢来てて怖いよぉう+4
-0
-
145. 匿名 2018/12/18(火) 18:02:06
>>3
家庭科でやっても、課題についていくのに必死でちゃんと身についてないパターンの人や、今何やってるかよくわかんないで言われるままこなした人や、学生時代以来やってなくてできない人もいるのよ。+1
-0
-
146. 匿名 2018/12/18(火) 18:03:17
ボタン付けすらままならない超がつく裁縫苦手人間ですが、特にトラブルもなく子供は育ちましたw
ゼッケンはアイロンタイプを購入!
幼稚園の通園グッズはお店にお願いしました。
手作りグッズだけが愛情じゃない!(と思いたい!)主さん、何とかなりますよ大丈夫!
+2
-2
-
147. 匿名 2018/12/18(火) 18:04:05
>>51
ミシンでボタンつけられるよ。でもちょっとコツがいる!
お裁縫嫌いな人のために私が作ってあげたい!幼稚園がそういう人を募集してくれたらいいのにな。+1
-0
-
148. 匿名 2018/12/18(火) 18:04:21
ボタン付けだってなんだってyoutubeですぐ見られるから大丈夫👌+1
-0
-
149. 匿名 2018/12/18(火) 18:08:35
てか、家庭科全般苦手(笑)
母親がなんでもやりたがるタイプだったから
私がやりたいと言っても母親が「いやだ、私がやる!」と言って、何もできない大人になってしまった💦。
今も苦手だけど、苦手なりに子供のものを裁縫はやっていて、下手だけどできると満足感はあるよ。+0
-0
-
150. 匿名 2018/12/18(火) 18:15:38
私、並み縫い、ボタンつけ、ゴム通しくらいはできるけど下手だわ…
ミシンもらったけど楽しさに目覚めることはなく処分しちゃった+0
-0
-
151. 匿名 2018/12/18(火) 18:27:32
>>72
職人してる
ネイル検定1級も持ってる
でも裁縫はだめ。興味ないからまずやろうと思わない。
+2
-0
-
152. 匿名 2018/12/18(火) 18:32:59
ゼッケンやアップリケ、アイロンタイプを使ってたけど
やはり洗濯とかではがれてくるから縫い付ける手間がかかるので下手なりに縫うことにした+2
-0
-
153. 匿名 2018/12/18(火) 18:34:03
手芸屋さんに頼んでも全然良いじゃない+2
-0
-
154. 匿名 2018/12/18(火) 18:40:25
>>72
プログラミングとか、機械いじりとかしてる。パソコン相手にいろいろやるのが得意で、手先とかそういう器用さは一切ダメ。
料理も器用さが必要な飾り切りとかは本当にできない
なんだろう、ひと昔前の男性的な感じ?仕事は自分がするから奥さんは家事やってくれ!みたいなの超憧れる。+2
-0
-
155. 匿名 2018/12/18(火) 18:46:22
中高の家庭科大嫌いだったけど、子供が生まれてから作ってあげたくて洋服とかヘアアクセサリーとか作るようになりました。
基本ズボラの大雑把なので、面倒だと思う作業もあるけど、気合いで。
裁縫って気合いでなんとかなるもんだと思ってるんだけど、出来ないっていう方は何ができないんだろう?+0
-0
-
156. 匿名 2018/12/18(火) 19:16:50
>>7
凄く同意。幼稚園とか今手作りの物とか強要するとこあるらしいけど
ゼッケンと雑巾くらいだったかな。しかも今雑巾なんか
100均で5枚1組とかで売ってるし。+1
-0
-
157. 匿名 2018/12/18(火) 19:20:00
>>155
まっすぐ縫えない、縫い目が汚い。
チャコペンで線を引いて、縫い代をアイロンで三つ折りにしているうちに激しくイライラしてくる。+2
-0
-
158. 匿名 2018/12/18(火) 19:24:03
不器用すぎて、まち針が当たって手が痛い思いばかりした(笑)
なんかまち針以外に画期的なものないんだろうか+1
-0
-
159. 匿名 2018/12/18(火) 20:12:11
>>158
私もまち針にがで。安全ピンでとめてる+0
-0
-
160. 匿名 2018/12/18(火) 20:17:07
母親が裁縫下手くそだから小学生の頃から自分でゼッケン付けとかしてた。
てか家庭科で習うのに出来ないのはなぜ?+1
-3
-
161. 匿名 2018/12/18(火) 20:21:41
刺繍が男子より下手だった、小5の思い出。+3
-0
-
162. 匿名 2018/12/18(火) 20:51:15
母が和裁士。
私は全くできません!
ミシンくらい買おうかなと思ったけど、つい親に頼んじゃう。
頼っててごめん!+1
-0
-
163. 匿名 2018/12/18(火) 20:58:02
はーい✋
全くできません
というか大嫌いで絶対やらないw
針1本持ってないw
大好きなディズニーの既製品で全て済ませてきましたが罪悪感を感じたこともない
ゼッケンやボタンは同居の義母にお願いしてまーす+2
-1
-
164. 匿名 2018/12/18(火) 21:45:19
裁縫苦手でお金払って作って貰ったり買ったりする分には全く問題ないけど、タダで知り合いに作らそうとする人は図々しくて軽蔑する。+3
-0
-
165. 匿名 2018/12/18(火) 22:02:15
母親は洋裁の仕事をしていたのに、子供の私は
たま止めが出来ず家庭科の時間に残された+0
-0
-
166. 匿名 2018/12/18(火) 22:02:32
>>160
学校で習っても苦手なものは苦手なのよ。
手先の器用さがないから。+0
-0
-
167. 匿名 2018/12/18(火) 22:18:55
型紙を使って布を裁断するのが本当に無理。
左右で1枚の型紙を使うから、ひっくり返さなきゃいけないのが全く分かっておらず布をダメにした。
ハロウィンで子供のために衣装を作ろうとしたのが、そもそもの間違いだった。
費用だけでも1万円以上かかっている。+0
-0
-
168. 匿名 2018/12/18(火) 22:20:31
家庭科で習うのに~~~
って言っている人は、じゃあ、英語ネイティブ並みにしゃべれるのか?ってことよね。
学校でできたからって、今もできるってわけじゃないし、このトピにコメントしている人は(私も含め)そもそも学校で習った時も上手くできなかったんだよ。+6
-0
-
169. 匿名 2018/12/18(火) 22:21:20
自分のことなら「手作りにする必要なし」で済むんだけど、子供の場合「作ってあげないと可哀想」という強迫概念があるから困る。+1
-0
-
170. 匿名 2018/12/18(火) 22:47:17
>>168
ボタンつけはジスイずぁぺんと変わらないと思うんだけどなぁ+0
-2
-
171. 匿名 2018/12/18(火) 22:49:48
学生の頃、家庭科の評価が2でした。
別に困らなかったんだけど、子供が幼稚園に入るときに、制服を三年間着せようと思って大きめ買ったら、裾上げ袖上げが必要で。
最初は手縫いで袖上げ、雑巾、ボタンつけから始めました。
この秋から下の子がプレ保育行くようになったから、思いきってミシンを買ってスモック縫いました。
お花の刺繍もしました。
出来映えは所詮初めての作品って感じだけど、達成感ありました。
2ヶ月かかったけどね(笑)+3
-0
-
172. 匿名 2018/12/18(火) 22:55:55
トピ画、大爆笑!+1
-0
-
173. 匿名 2018/12/18(火) 22:58:36
何故か針を持つと
必ず一度は指に刺してしまう+1
-0
-
174. 匿名 2018/12/18(火) 23:51:13
>>23
私もそうだよ 笑
旦那にもそうしてもらってる。+0
-0
-
175. 匿名 2018/12/18(火) 23:53:04
>>170
でもちゃんと発音はできてないと思うよ。私のボタンつけと一緒。一見できてるようでも、ちゃんとつけられてないの。+3
-0
-
176. 匿名 2018/12/18(火) 23:54:49
裁縫苦手だし機械オンチだからミシンもできない。手縫いは超下手で時間かかるけど、最近マイペースにやってたら楽しくなってきた。
家庭科の授業ってどうしてもまわりと自分比べちゃうから上手くできなくて面白くないときあるよね。+0
-0
-
177. 匿名 2018/12/18(火) 23:54:51
ミシンなんてもちろん買おうと思ったことなくて、家庭科の授業でしか触ったことないけど、毎時間ミシン針折ってた。もう怖い。+0
-0
-
178. 匿名 2018/12/18(火) 23:56:46
前身ごろ、後ろ身ごろって言葉に拒否反応。+2
-0
-
179. 匿名 2018/12/19(水) 00:02:28
祖母も母も妹も裁縫や縫い物が大の得意で手先が器用なのに私は何も出来ない。かなり努力もしたけどダメだ。なんかもう頭の構造が人と違うのか、思うように手も動かない。不思議で仕方ない。
姪っ子は妹のお洒落な手作りの服や小物で囲まれてる。私は来年母になる予定だけど我が子が可哀想過ぎる…しかし出来ないものは出来ない。お金で解決できることは精一杯してあげるからね。ごめん。
+3
-0
-
180. 匿名 2018/12/19(水) 01:21:42
トピ画が面白くて開いてしまった。普通のボタン付けぐらいなら出来るけど、裏にチッサイボタンが付いてた日にゃー、このウサギさんみたいになるね。+2
-0
-
181. 匿名 2018/12/19(水) 01:23:30
裁縫はいいけど、編み物がわけわからん。いちいち数えながらやってんの?あれ。+3
-0
-
182. 匿名 2018/12/19(水) 01:25:13
>>175わかる!凄い説得力ですな。+0
-0
-
183. 匿名 2018/12/19(水) 03:53:03
裁縫できずに家庭科1でした。
不器用だし細かいこと大嫌い。
子供達の必要なものは
お金で解決するしかない。
お金持ちじゃないけど。
本当に不器用すぎて辛いよ。
頭も手先もついていかないんだよー。+2
-0
-
184. 匿名 2018/12/19(水) 07:38:20
全く出来ない人限定の裁縫教室があったらいいのに。大人から始めるバレエとかピアノとか英会話とかみたいに。もう日常必要そうな裁縫セットとかそこでセット販売して、ミシンのセットの仕方、布や糸の種類とか買い方、ボタンつけ、裾上げ、破け方別の繕い方、簡単なバッグの作り方とか手取り足取り教えて欲しい。動画なんか見ても分からないのよ私は…。型紙とかそんなレベル違いのはいらない。私のレベルは何が手縫いできて何がミシンないと出来ないのかわかんないレベル。何もかも意味不明。
ちなみに同じ家で育った妹は育休中にネットで注文受けて子供服やらバッグ販売してるレベル。人気すぎてめっちゃ稼いでた。一緒に住んでるうちに教えて貰えばよかった。+4
-0
-
185. 匿名 2018/12/19(水) 09:27:43
ここのコメント見てると、発達障害の方もいるのではと思う。手先の作業だけが苦手な人なら尚更
私は検査してないから分からないけど、かなり不器用だった。周りが上手いと焦って全くできなくなるタイプだったから、1人だけの空間でゆっくり縫うことでそれなりの見た目で完成できるようになった
集中力ない人は目標をすぐ出来る物にした方が完成すると思う+0
-0
-
186. 匿名 2018/12/19(水) 10:20:50
>>6
いや、あなたはもともと器用なんだよ。
だからできる。
これ、出来ない人はもうどうやっても下手くそなの。
どうしようもない。器用さの問題でこればかりは努力ではどうしようもない。
というか、自身の能力に関しては(料理とか掃除一つとっても)すべて天性のもので
きれいに出来ない人はどうしようもないんだよね。
ちょっとのことで出来た!というのは単に知識がなくて出来なかっただけで
もともと器用。+0
-0
-
187. 匿名 2018/12/19(水) 12:21:52
わたしもミシンも使えないことないけど完成品が本当に酷い!
身近に居る義母がプロ並みだからお願いした方が早いし見た目も抜群!
+0
-0
-
188. 匿名 2018/12/19(水) 14:26:00
子どもが多いからミシン購入も考えたけど、苦手だからやめました。
本当に簡単なものは手縫いとか手芸用ボンドで頑張ってやるけど、入園入学準備はミンネでオーダーしてます。+0
-0
-
189. 匿名 2018/12/19(水) 14:32:26
私もボタンつけぐらいしかできないです。園グッズはやり直しばかりでボロボロで、人並みに出来ないことが辛かったです。入園後に子のクラスメイトのお母さんが和裁士さんと知り、園グッズを見るとやはり完璧な出来で思わず声をかけました。すると返って来た答えは「あはは、これ手芸屋さんで既製品を買ったのよ。私お金にならないことはするつもりないし、苦手なら買って解決したらいいのよ」と言ってくれて目からウロコでした。手作り出来ない=駄目な母親じゃないって言ってもらえたようでホッとしました。+0
-0
-
190. 匿名 2018/12/19(水) 14:41:16
大丈夫。私もボタン付けは自分流に適当にやってた、指にグサリグサリと刺しながら。
でもたまたまYouTubeでボタンの付け方を見かけてビックリ。、こうやってするんだぁ、と目から鱗だった。子供が8歳の頃知りました笑。+0
-0
-
191. 匿名 2018/12/19(水) 14:43:22
ミシンのセットがまずできない+1
-0
-
192. 匿名 2018/12/19(水) 14:50:04
裁縫嫌い!
うちにある裁縫セットは、夫が小学生の頃使ってたセサミストリートのやつw
幼稚園の衣装作りに怯えてたけど、衣装は幼稚園で用意してくれてる(使い回し)だった。
本当ありがたいわ。+1
-0
-
193. 匿名 2018/12/19(水) 14:50:24
ボタン付け出来ません。縫い物は主人が担当で私は料理に専念。+0
-0
-
194. 匿名 2018/12/19(水) 14:58:06
>>30
素晴らしい!
逆境を乗り越えたんですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する