-
1. 匿名 2018/12/09(日) 12:34:50
ホームステイの体験教えて下さい。
またどこの国に行ったのかも教えてほしいです。
楽しかったことや注意点など…
+12
-0
-
2. 匿名 2018/12/09(日) 12:37:59
アメリカでシャワー浴びてたら外からステイ先のパパが覗いてた。
オーマイガ!+128
-4
-
3. 匿名 2018/12/09(日) 12:38:46
オーストラリア留学中。
ずっと農家のコンバインに乗ってた。
日本語ペラペラなファミリーで英語力なんか何も付かずに肉だけ付けて帰国した。笑+169
-0
-
4. 匿名 2018/12/09(日) 12:38:50
イタリアに何度かホームステイしました。
私は皆良いお宅でしたが、当然そうでない場合もあります。
特にイタリアだと料理上手なマンマみたいなイメージ抱きがちですが、そんな人ばかりでもなくガッカリみたいな人もいました。+62
-0
-
5. 匿名 2018/12/09(日) 12:41:13
フランスで1ヶ月だけだけどホームステイしました。
そこの家はおばあちゃん1人で住んでいたんだけど、ある休日に地元の美術館に行くと伝えたら、「美術館のカフェテラスはいい景色だからそこでお茶してきなさい」と10€をくれた。
本当にいい景色のカフェで感動しました。
帰りにマダムにお礼のお菓子を買って渡したら喜んでくれた^ ^+153
-0
-
6. 匿名 2018/12/09(日) 12:41:58
+70
-0
-
7. 匿名 2018/12/09(日) 12:42:43
+64
-0
-
8. 匿名 2018/12/09(日) 12:43:27
アメリカやオーストラリアでは下の毛は剃るのがデフォルトだから、もし、あっちの方も期待しているならちゃんと処理していった方がいい。下手するとそれだけで引かれるから。+9
-40
-
9. 匿名 2018/12/09(日) 12:44:32
アメリカは毎日同じようなメニューで味付けも微妙でしかもほぼいつも一緒の味付けで、ご飯が辛かった。+53
-0
-
10. 匿名 2018/12/09(日) 12:45:55
>>2
怖!+19
-1
-
11. 匿名 2018/12/09(日) 12:47:57
>>10
実際、パパと出来ちゃうって人は少なくないらしいよ+0
-31
-
12. 匿名 2018/12/09(日) 12:48:35
中学生の時にオーストラリアに1週間ホームステイしました。
英語が話せず部屋に引きこもってしまって、ホストファミリーと仲良くなれませんでした。
勇気を出して、少しでも話しかければよかったと後悔しています。
あとホストファミリーがインドネシア人で、料理が辛すぎて食べるのがしんどかったです…
でも全ていい経験になりました。+95
-0
-
13. 匿名 2018/12/09(日) 12:49:40
カナダに1ヶ月。
日本にいる感覚で手を下に曲げて、おいでおいでしたら、あっちいけのシッシッと一瞬勘違いされたので、注意してください。
ホストマザーが子供に勘違いだよって諭してくれました。
手を上に曲げてカモーンってしてください。+78
-1
-
14. 匿名 2018/12/09(日) 12:51:41
オーストリアに行ったとき
朝食にチョコクリームだと思ってたっぷり塗ったらベジマイトっていう発酵食品?でとてもしょっぱかった…
ステイ先はとても優しい人たちだったけど、
語学学校の友達のステイ先は外れだったみたい
家族のふれあい0、本当に部屋を借りてるだけってかんじだった
自炊も自分でしなきゃいけなくて、
でも夜台所使ってると文句言われて結局ステイ先をかえました+52
-2
-
15. 匿名 2018/12/09(日) 12:52:40
>>8
語学留学目的のホームステイでそこまで考えるの?猿なの?+50
-1
-
16. 匿名 2018/12/09(日) 12:54:28
>>14オーストラリアの間違いです
すみません+13
-0
-
17. 匿名 2018/12/09(日) 12:56:10
ニュージーランド。
食事が口に合わなくてマクドナルドを探し求めてた。笑
そのマクドナルドでさえも合わなかった。+67
-0
-
18. 匿名 2018/12/09(日) 12:56:36
アメリカに1ヶ月ホームステイした。
あまりの食事のボリュームとお菓子の甘さに食欲なくして、元々細身だったのもあってステイ先の家族に心配された。+49
-0
-
19. 匿名 2018/12/09(日) 13:01:14
イギリスでホームステイしてたけど、ホストマザーが毎晩ガッツリと料理を作ってもてなしてくれたので、美味しかったけど胃がもたれて苦しかったです…。「量を少なくして」と言っても「遠慮しないで!」と勘違いされるし。
晩御飯から逃れたくて、学校帰りに外出して「今日遅くなるから晩御飯いらないわ」と電話で伝えても「大丈夫よ。帰りが遅くなっても御飯用意して待ってるわ」と言うので結局逃れられず…。
あと朝はマザーが起きるのが遅くて、朝食はいつもシリアルだったなー。イングリッシュブレックファーストはその後ホテルに泊まった時に食べたけど、ステイ先では食べなかったわ。ファーザーがいつもミルクティー入れてくれた。
朝がアッサリ過ぎたから、夜はガッツリ作ってくれたんだろうけど。それでも毎晩はキツかった。+71
-2
-
20. 匿名 2018/12/09(日) 13:01:35
ドイツのケルンに留学しました
ステイ先のパンが美味しくて
1年で20kg以上太って帰国しました+48
-0
-
21. 匿名 2018/12/09(日) 13:03:15
イギリス、最初の夜ご飯で何飲む?って聞かれて水って答えた。
友達はジュースをもらったらしく、それから毎晩ジュースが出てきて今更言いにくい・・・うらやましいって言われた。
+48
-1
-
22. 匿名 2018/12/09(日) 13:03:31
オーストラリアに半年。
大学の敷地内に野生のカンガルーがいたw
ホストは当たり外れが激しいけど、一つだけ共通点があって、どの家も料理が適当w
+48
-1
-
23. 匿名 2018/12/09(日) 13:07:22
オーストラリアの農場に1週間だけ行きました。見渡す限りハイジに出てくるような丘で、羊が2000頭近くいました。森ではカンガルーがピョンピョン跳ねてました+17
-1
-
24. 匿名 2018/12/09(日) 13:07:30
ロンドンに行きました。
イギリスは食事があんまり…と聞いていましたが、ホームステイ先のお母さんが料理上手だったのでとてもおいしかったです。
家にいるときは「なにか手伝うことある?」と聞いてなるべく家事をするようにしていました。+65
-1
-
25. 匿名 2018/12/09(日) 13:10:07
半年のホームステイで行ったけど友達のとこは小さい子供がいていい人たちみたいだったけどベビーシッターみたいな扱いで夜子供残して夫婦で出掛けちゃったり留守任せて一週間のバカンスにでかけたりしてたらしい。受け入れ慣れてる人はそんな感じ。+55
-0
-
26. 匿名 2018/12/09(日) 13:13:44
イギリスでお茶飲む?とかヨーグルト食べる?
とか聞かれて一つ覚えでイエス、プリーズ
って言ってた。
何飲む?って聞かれたらお茶プリーズって。
とにかくプリーズを連呼。
当時ハタチで可愛がってもらってたんだけど、プリーズがピュアっぽくて感じがいいって言われた。+63
-3
-
27. 匿名 2018/12/09(日) 13:16:00
カナダ・インドネシア・タイ・ベトナムにそれぞれ1ヶ月ほどホームステイしたことあります!!
お国柄でそれぞれ違ったけど、どの国もすごく楽しかった♪
もう20年近く前だけど、未だにホストファミリーと交流あるよ!!
ちなみに語学力はあいさつ程度しかできないけど、身振り手振りで楽しく過ごせたよ。
ニコニコ愛想よく、伝えようとすれば受け手側もなんとか理解しようとしてくれるから、ちょっとしたことでも楽しくなるよね^_^+34
-0
-
28. 匿名 2018/12/09(日) 13:19:50
英語まったく話せなくてもホームステイできますか?やってみたいけどそれが不安+10
-2
-
29. 匿名 2018/12/09(日) 13:27:09
オーストラリアにホームステイしたとき、そこのおばちゃんがめっちゃマイペースで集合場所に行くのに家を出なきゃいけない時間から庭に水撒きを始めた。しかもヘッドホンしながらルンルンでw。楽しいおばちゃんだったw。+35
-2
-
30. 匿名 2018/12/09(日) 13:33:28
バンクーバー
自然も多いし街も綺麗で住みやすいです。英語学校もいっぱいあります。
日本人のホームステイしてる子がとにかくいっぱいいだった。
業者は大手に頼まないと、ひどい環境の家庭にホームステイさせられる可能性あります。+33
-0
-
31. 匿名 2018/12/09(日) 13:39:03
>>6
身長差もあるけどこのおぢさんかなりの小顔だわ+2
-0
-
32. 匿名 2018/12/09(日) 13:40:07
アメリカのホストファミリー2軒ステイしました。各1年。
一軒目はミドルクラス宅でホストマザーは専業主婦。テレビを一緒に見ると
CMの間に私が分からなかった英語の言い回しを解説してくれました。
二軒目はお金持ちの老夫婦二人暮らし。孫のように可愛がってくれてホストマザーが作るご飯が最高。
ホストファーザーのサプライズ誕生日を企画し実行しました。
どちらの家も楽しくて特にパーティーは盛り上がりました。
クリスマスとバースデーを筆頭にサンクスギビング、独立記念日、イースターに親族集合がありました。
シャイだとかなりキツイです。社交的でないとダメなので。いい思い出です。+48
-0
-
33. 匿名 2018/12/09(日) 13:44:46
ハンガリーにホームステイしました。
英語圏じゃないから大変だったけど、お互い簡単な英語とドイツ語使いながらなんとかコミュニケーションできたよ。+13
-0
-
34. 匿名 2018/12/09(日) 13:44:59
アメリカ。カルフォルニア。サックランチはサンドイッチをジップロックに入れて持って行くみたいな。+3
-0
-
35. 匿名 2018/12/09(日) 13:48:16
高校の時にアメリカオレゴン州へ半月ホームステイしました。
ホームステイ先で、便秘だったせいもありカチコチ特大ウ○コが便器に突き刺さって流れなくなってしまった時はかなり焦った。
何回も流すけど、日本みたいに水の勢いが強くないから流れやしない。
割り箸!ってひらめいたけど、アメリカにそんなもんねぇって落胆した。
割り箸は持っていったほうがいいかも。+55
-0
-
36. 匿名 2018/12/09(日) 13:49:44
オーストラリア行った時、水不足でシャワーを二日に一回とか一回五分とか決められてる家庭が多かった。私がお世話になったところは日本人の衛生観念?に理解があってなるべく節水ねくらいで済んで本当に助かった。+22
-1
-
37. 匿名 2018/12/09(日) 13:51:48
>>28
私は全く喋れなくてすごく苦労した。コミュニケーション全然とれない。辞書片手に明日は何を話そうかとか、夜中勉強したりした。つらかっただから、少しは勉強していった方がよい。+14
-0
-
38. 匿名 2018/12/09(日) 14:17:41
ちょっと違うけど、仕事の都合でノースカロライナに転勤して社員寮でコリアンと地獄のルームシェア。そして色々事情があって現地で仲良くなった年下の男の子に半年ほどホームステイしました。
最終的にはホストファミリーの方にもすごくよくしてもらって気づいたらお父さんの会社に転職しましたw
転職するときにパパが「君は私の可愛い娘だけど部下になる以上は一緒には暮らせない。寂しいけど辛くなったらすぐに遊びに来なさい」と言われたけど友人(息子)と一緒にルームシェア+ママやパパに毎週のように買い物とディナーに誘われますw
私の地域ではアジア人があまりよく思われてないから大変なこともあるけど、知らない土地で血縁関係は全くないけどもう一つの本当の家族が見つかって幸せに暮らしてます。+30
-0
-
39. 匿名 2018/12/09(日) 14:17:48
スペイン
もっと食べなさいが多すぎで、美味しいんだけど常に胃もたれ。+17
-0
-
40. 匿名 2018/12/09(日) 14:21:00
ハワイでホームステイしました。ワイキキから1時間近く離れたとこで観光客もいないとこでもちろんファミリーも日本語全然話さなかった。
マザーが料理すごく上手だったのとごはんのあとすぐデザート(でかいアップルパイにたっぷりのアイスクリーム載せたやつなど)を出されるので、太って顔パンパン、背中にも肉が付いて焦った。
家事は全く手伝わせてくれなくて、料理も教えてもらいたかったから手伝うからこのレシピ教えて!って言ったら翌日レシピ印刷された紙を渡されてちょっと切なかった。
あと近所に孫娘がいてリロアンドスティッチのリロみたいな可愛い子でお土産の折り紙で一緒に遊んでたんだけど「あなたの英語はわからない!」と言われて落ち込んだ。+17
-0
-
41. 匿名 2018/12/09(日) 14:21:41
オーストラリア
ステイ先の同い年のイケメン君、金髪美人彼女を連れ込みタバコをふかし、それはそれは高校生の私からすると世界が違くて驚いた記憶。そして何年か後、彼はゲイになっておりその妹はビアンになっており更に驚いた。+31
-0
-
42. 匿名 2018/12/09(日) 14:22:04
アメリカだったけど、食べるものが毎日ピザかタコス、ナチョチーズだった。+5
-0
-
43. 匿名 2018/12/09(日) 14:23:13
イギリスに5年間老夫婦の家に暮らしてたよ。大学行きながら孫の世話したり、お婆ちゃんの病院付き添ったり、お婆ちゃんが風邪のときは私が料理作ったり、ご近所の人の人生相談に乗ったり、家族が増えたみたいだった。
去年10年ぶりにそこの家の娘が日本旅行に来て会いに来てくれた。+54
-0
-
44. 匿名 2018/12/09(日) 14:23:27
スペインで18の時ステイした時お昼ご飯で何飲む?ワイン?と聞かれたのにビックリ!
いいんだけどねスペインは。+6
-0
-
45. 匿名 2018/12/09(日) 14:24:40
今語学留学予定だけど、とにかくトイレが心配。人が待ってる、音が聞こえると思うと便秘になる。そうでなくても長いので、自室にトイレ欲しいけど、なかなかそうはいきませんよね、、ホームスティより寮ならトイレたくさんあるかもと考えたり。
トイレさえクリアできれば、留学先英語圏どこでもいい泣+9
-0
-
46. 匿名 2018/12/09(日) 14:26:38
オーストラリアとニュージーランド、3ヶ月留学しました。
友達は出来ましたが連絡先とか交換してもらってもすぐ繋がらなくなったり…()意味不明でした。
それ以来連絡先はあまり聞かないでおこうと決めてます。
まぁ、インスタとかはすぐ分かるんですけど。+1
-3
-
47. 匿名 2018/12/09(日) 14:29:20
語学学校が斡旋するホームステイがハズレが多かったよ。シンママとか生活の足し系が多くて皆すぐに一人暮らしとか寮にしてた。+12
-0
-
48. 匿名 2018/12/09(日) 14:37:00
アメリカでホームステイした
週末は近所の人を集めて広い庭でバーベキューしたのが面白かった。あとはステイ先が田舎町だったんだけど、車で2時間以上かけてワシントンD.C.に連れて行ってくれたりした。
驚いたのは、私の他にドイツ人の家族が民泊っぽい感じで滞在してたこと。
でも、ドイツ人良い人達だったし(赤ちゃんも可愛かった!)、その人達が帰国するときドイツのチョコレートももらえて嬉しかったです。+7
-0
-
49. 匿名 2018/12/09(日) 14:39:38
>>40
「あなたの英語はわからない」これ私も言われたw
でもよく考えたら「おいしい きょう こめ あさって たべる 毎日」とか言われたり「これ することによる わからない」とか言葉の順序が違っていたり正しい単語でつながっていないと日本人でも理解できない。
現地で行った私流の勉強の仕方だけど、単語を覚える+フレーズを覚える(こういう時はこう言うみたいな)で乗り切れた!+22
-0
-
50. 匿名 2018/12/09(日) 14:43:40
大学時代、ロンドンで1ヶ月ホームステイしました。
食器を洗剤つけて洗わないとか、プリンにお米が入ったデザートとか、いろいろカルチャーショックでした。+7
-1
-
51. 匿名 2018/12/09(日) 14:44:34
>>45
在米だけど私の地域はトイレ系の話題(おし●こう●こ)は結構隠語が多い。っていうかアメリカ人はトイレ系ネタは隠して言わないと引かれるかも。でもトイレでは音なんて気にしないし会話すらあるレベル
ホームステイ先ではどうだろ・・・私のいたところはママも娘もトイレはいるときに流して音を出してからとかしなかったから私も普通にしてたよ!+4
-0
-
52. 匿名 2018/12/09(日) 14:48:03
カナダの日本人がほとんどいない学校に通い、ホームステイしました。最初は英語ができなくて毎晩泣いてましたが、ステイ先の家族が優しく、帰る頃には結構話せるように。
自分を追い込みましたが、家族にも恵まれていい思い出です。+13
-0
-
53. 匿名 2018/12/09(日) 15:00:03
中3でカナダ、高1でニュージーランドとカリフォルニアにホームステイしました。
カナダは食事が合わず(マザーがタイ系だった)、お風呂もカビててそれだけが嫌だった。
他の留学生も同じ家に何人かいたし。
初めての海外でホームシックになった。
ニュージーランドは食事が美味しく、同世代の子供もいて毎日が楽しかった。ただ、お風呂がやはり汚かった。
家が豪邸でお風呂が3つもあったけど部屋とかトイレはキレイなのにお風呂だけがカビがあったりして汚かった。それだけが不満。
カリフォルニアはメキシコ系のホストマザーだったのでスパイシーな食事であまり合わなかった。
私は基本食事が美味しくお風呂がキレイならどこでも住めると思った。
+3
-4
-
54. 匿名 2018/12/09(日) 15:17:15
お金目当ての家だった。
ご飯も別々でパンが用意されてるだけ。
どこも連れていってもらわないし、会話もない。
地下の部屋にずっと居ました。
私が全く英語が話せなかったからコミュニケーションが取れないってスクールに言ってました。
新しく変えたステイ先はご飯も一緒だし、帰りが少し遅くなってもマザーが待っていてくれて、
用意してくれたご飯を私が食べてるときもニコニコと会話してくれた。
こうも違うものなんだなって思いました。
+36
-0
-
55. 匿名 2018/12/09(日) 15:53:14
修学旅行の2~3泊しか経験したことないけど、初日の買い物しか連れてって貰ったことないや。あとは犬の散歩のみ!!
海は!?コアラは?!!
ホームステイが終わり、同級生に会うと同級生と私達グループのホストファミリーの待遇は雲泥の差ものだった。笑+8
-0
-
56. 匿名 2018/12/09(日) 16:56:43
高校、短大と学校のプログラムでそれぞれアメリカに1週間弱。ワシントンとオレゴン。
再婚同士夫婦、ステップファーザー、ステップマザー、アダプテッド(養子)ばかり。
田舎者の自分にはそういう家族構成は馴染みがないので、なんだか勝手に気を遣っていた(汗)この子と妹は父親違うんやな‥とか。
両方優しくて良いご家庭だった。+8
-0
-
57. 匿名 2018/12/09(日) 17:00:34
オーストラリアにホームステイしました。ホストマザーが料理好き&お掃除完璧で、家族みんなが日本に理解があって良かった。でもホストシスターとはあまり仲良くなれなくて残念だった。+5
-0
-
58. 匿名 2018/12/09(日) 17:13:47
ホームステイ先は当たり外れがありますね。たまにステイ先をかえてもらってる人がいましたが、なかなか難しいようで、そのまま我慢の人が多かったです。大学からのは変えてもらえずで、団体からのは変えてもらっていました。
私はイギリスのホストファミリーがとても良い人で、子供さんたちの友だちとも遊んだりしました。どこに連れて行ってもらったわけではないですが、とてもよいホストファミリーでした。+8
-0
-
59. 匿名 2018/12/09(日) 17:15:16
ニュージーランド。
学校にお弁当持って行くんだけど、弁当の内容が家々で違いすぎる。
私は毎日、中身充実のハンバーガー2個とデザートに小さなリンゴ1個だったけど、友達のとこはクラッカーだけだった。+10
-0
-
60. 匿名 2018/12/09(日) 17:27:43
イギリスの家は作りが木造のちゃちい作りで、便秘して2階のトイレに駆け込んで踏ん張ったら、自分史上すごい大音量のおならが「ブーーーーーーーーーー!!!」と出て、やばい家ふるえた、でもすまして1階のリビングに行ったらマザーに Oh 大丈夫?と聞かれた。リビングの上がトイレだからそりゃびっくりしたよね。+14
-1
-
61. 匿名 2018/12/09(日) 17:37:45
ホームステイ先でうまく人兼関係作れたひと羨ましいなあ。日本でコミュ障で留学して自分を変えたいと思ったけど、ホームステイ先でも浮いたし語学学校でも浮いたし。あれから20年、この図々しいまでの世渡り術でもう一回ホームステイしてみたいなー。+12
-0
-
62. 匿名 2018/12/09(日) 17:41:20
>>60ごめww笑い止まんないwwww最高www+12
-0
-
63. 匿名 2018/12/09(日) 17:48:14
中学二年の時にH●Sのホームステイでアメリカのロサンゼルスに2週間。
最初のファミリーにとんずらされて、私だけでなく何組かね。
ホームステイ先が決まるまで現地のまとめている人の自宅に何日か数人で雑魚寝。
ステイ先が決まって、ファミリーは若夫婦で2歳の天使のような女の子が居たので楽しかった。
思い描いていた様な二階建ての大きいお屋敷とかとは全く違ってアパートでご飯はファーストフードとかあまり美味しくないマッシュポテトを食べていたけど、ファミリーの友達家族に同い年の子が居て一緒に遊園地とかハリウッドに連れてってくれたのがホームステイ一番の思い出。
コミュニケーションは何とかなっていたけど、帰国して電話が来たときはお手上げ状態。+11
-1
-
64. 匿名 2018/12/09(日) 18:01:15
私ではなく友人の話
アメリカのロサンゼルスで、中国語しか話せない中国人の家庭にステイさせられたそうです。当然意思疎通がままならないので変えてもらったそうですが、適当な業者もあるので注意してください+6
-0
-
65. 匿名 2018/12/09(日) 18:18:24
アメリカにホームステイしてたのですがそこのおじいちゃんが太平洋戦争経験してて終戦後日本に駐在してたという話されたので私が祖父母から聞かされた戦時中の話しました
祖母が参加した竹槍訓練の話したら家族みんなに冗談だと信じてもらえなかったのでので日本の戦争ドラマの竹槍訓練シーンを動画で見せたら「こんな原始的なことしてたって向かって行く前に銃で撃たれたらおしまいだろう、これで戦う気だったのか」と驚かれました
欲しがりません勝つまでは
贅沢は敵
生きて虜囚の辱めを受けず
などの戦時中のスローガン説明したら目丸くしてました、しかもそれで勝つつもりだったと聞いてもっと目まん丸状態
敗戦後、飢えた国民が米兵の出した残飯シチューにして食べてた話したら唖然とされました、戦ってたわりにこっちのことは知られてなかったみたいだと変なことを留学で知りました+2
-12
-
66. 匿名 2018/12/09(日) 18:46:54
1ヶ月 ニュージーランドにホームステイしました。
ステイ初日に生理になり、どこに捨てるかの確認をホストマザーにしたくて、単語が分からず初日から電子辞書片手に説明するのが恥ずかしかった。
でも初日からぶっ飛んだ会話だったからその後は気にせずに過ごしました。
母に黒いゴミ袋と茶色の紙袋を持たされたのでそれに入れて処分しました。 余りは困っていた友達にも渡しました。+9
-0
-
67. 匿名 2018/12/09(日) 19:04:47
アメリカの田舎に1か月ホームステイ。
晩御飯がショボくて
毎日、学校帰りに買い食いしてました。
1日目なんてピザと水。
大きいの一枚を私含めて家族5人でだから
ふた切れしか食べられなかった+7
-0
-
68. 匿名 2018/12/09(日) 19:25:19
高校の募集で、内気で英語喋れないのに謎の自信が出て勢いで応募して二週間ホームステイしたけど無口だった。+6
-0
-
69. 匿名 2018/12/09(日) 19:42:39
高校の時、ニュージーランドに1ヶ月ホームステイしました。午前中は語学学校、午後は女子校に行っていました。どっちもみんな優しくて楽しかったです。女子校では日本と変わらず、彼氏とどこで出会ったとか、どこのスイーツが美味しいとか話したり。学校帰りにドーナツを買いに行ったりとにかく楽しかったです。
毎朝シリアルにトースト、フルーツ。夕食の後はデザートが必ずあり、1ヶ月で5キロ太って日本に帰ってきました。+4
-1
-
70. 匿名 2018/12/09(日) 20:05:58
オーストラリアに一年。
ホストファミリーはとてもいい人達だった。
全く話せなかったけど、いつも話かけてくれたし、一緒に旅行にも連れてってくれた。
途中で彼氏が出来て連泊してた時も叱ってくれるようなホストマザー。
10年以上前だけど、今も交流がある。
ただだだ運が良かった。+9
-0
-
71. 匿名 2018/12/09(日) 22:05:24
オーストラリア、シドニーで1回とパースで2回、全て違う家でホームステイしました。
当たり外れがあるというよりも、その家族と合う合わない、があるかと思います。
一番最後のホストファミリーは、牛乳やバターNG、お肉は鶏肉だけ、シャンプー等は指定のオーガニックのもののみ!みたいな家庭でちょっと大変でした。
味のしない、大して美味しくもない野菜をそのままたくさん出されて。反動で近場のフードコートでハンバーガーとかインドカレーとか食べまくった記憶があります。笑
でも、馴染もうとする気持ち、家族の一員として過ごしているんだ、という気持ちがあればなんとかなります。
+1
-0
-
72. 匿名 2018/12/10(月) 00:07:05
スペインに3ヶ月。
食事は1日に6回。2時頃からのお昼ご飯が1番ゴージャス。後は軽め。
ホストファミリーとはとにかく話すことをお勧めします。学校で語学の授業を受けてても日常会話はあんまり身に付かないから、家族が良く使うフレーズを丸覚えすると良いですよ。
私のスペイン語はそのせいで訛ってるw
でもかなり上達できました。
+2
-0
-
73. 匿名 2018/12/10(月) 04:27:48
アメリカのホストファミリーは、夜ご飯が軽くてお腹が空いて夜中にお菓子を食べてしのいだよ。
なんだか言い出しにくくて。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する