ガールズちゃんねる

興味のもてない仕事で頑張ってる方

116コメント2014/08/28(木) 22:22

  • 1. 匿名 2014/08/27(水) 23:03:25 

    興味のない業種、業界で頑張ってる人
    モチベーションはどうやってあげますか?

    今の会社の業界【機械メーカー】に興味が持てず、転職したいです(>_<)
    勉強したけど、やはり興味がもてなくて。
    事務職なので、なんでも一緒かなーと思ったんですが、浅はかでした。

    ばりばりの文系なので理系の人たちとも合わなくて会社でも浮いてます。笑

    私みたいなひといますかー??

    +113

    -5

  • 2. 匿名 2014/08/27(水) 23:05:12 

    好きな仕事につける人の方が一握りらしいよ〜

    +208

    -4

  • 3. 匿名 2014/08/27(水) 23:05:16 

    さっさと辞めた方がいいと思います

    +36

    -17

  • 4. 匿名 2014/08/27(水) 23:05:49 

    +48

    -5

  • 5. 匿名 2014/08/27(水) 23:06:56 

    不平や愚痴不満を言う人は
    何処へいっても同じです

    +105

    -42

  • 6. 匿名 2014/08/27(水) 23:07:09 

    早く正社員の仕事みつけて、やめてやる。

    +43

    -1

  • 7. 匿名 2014/08/27(水) 23:07:22 

    ずっとコールセンター。
    いろんな色んな業種のやったけど何一つ興味もてず。
    身体が楽だから続けてる。
    好きな仕事してる人なんてほんの一握りだと思うよ。

    +158

    -2

  • 8. 匿名 2014/08/27(水) 23:08:08 

    興味もなく好きでもないけど、嫌いじゃないから続いているような気がします。

    私は仕事は生活するための手段という考えです。

    もちろん好きなことが職業になっている方は素晴らしいと思います。

    人それぞれですかね(^^;;

    +131

    -1

  • 9. 匿名 2014/08/27(水) 23:08:28 

    夢はないの?

    やりたい仕事がないなら頑張ったほうがいいよ。働きたくても働けない人もいるんだから。

    +25

    -35

  • 10. 匿名 2014/08/27(水) 23:09:02 

    やっぱり長く続けるためには少しでも好きな要素がないと辛いですよね、、。
    興味のもてない仕事で頑張ってる方

    +127

    -2

  • 11. 匿名 2014/08/27(水) 23:09:37 

    いるよここに。
    興味なんか一つもないけど、お金を稼ぐためだけに仕事続けてる。

    +172

    -2

  • 12. 匿名 2014/08/27(水) 23:10:15 

    人が好きで接客業を選びました。
    働いたお店のオーナーが性格悪くて最悪でした。トピズレかもしれないけど
    私の場合興味はある→店主が最悪だけど頑張ってるです(笑)

    +61

    -3

  • 13. 匿名 2014/08/27(水) 23:10:23 

    やりたい仕事をしてる人の方が少ない。
    叶えた人は努力を人並みにした人なんじゃない?
    あれこれ言って好きなところに就こうなんて考えが甘すぎる!

    +22

    -14

  • 14. 匿名 2014/08/27(水) 23:10:28 

    仕事のお給料は我慢料。と私は思ってます。
    独身時代は興味のない仕事でも頑張って働いて好きな物買う事が給料日後の楽しみでした。

    +96

    -4

  • 15. 匿名 2014/08/27(水) 23:11:08 

    私はパートですが勤務時間をしっかりと仕事し、帰るまでです。
    興味があるかないかは関係なし。
    ただ時間をクリアしていくだけ!

    +86

    -5

  • 16. 匿名 2014/08/27(水) 23:11:41 

    仕事は好き嫌いではなく、出来ることを仕事にするべき。
    お金貰って働いてるんだから!

    +16

    -14

  • 17. 匿名 2014/08/27(水) 23:12:00 

    今までバイトも含めて、接客業しかやったことない私が、たまには違う職種をと思い、結婚後コンビニの配送センターの仕分けをするお仕事をしたことがあります。今まで汗かきながら体使う仕事なんてしたことなかったから始めは大変な仕事についたなぁ、、、と思いましたが、どんな仕事でも慣れてくると業務内容も覚えてきてそれなりに楽しく働いていました。3日続けて、次は3カ月続ける。次は3年、、、はちょっと長いかぁ、、、1年やってみてやっぱり合わないと思えば転職してもいいんじゃないでしょうか。続けてみるとその仕事の中での目標や達成感が出てきて案外辞めずにずっと続けているかもしれませんよ。

    +58

    -2

  • 18. 匿名 2014/08/27(水) 23:12:27 

    好きなことを仕事にしても、仕事になれば嫌いになっちゃいそう。
    だから、好きなことは趣味で続ける。
    仕事はあくまで生計を立てるための手段。
    というのが私の考えです。

    +99

    -3

  • 19. 匿名 2014/08/27(水) 23:12:42 

    主さんとは逆で機械メーカーに戻りたい。物作り業界に戻りたい。

    今は人材派遣会社だけど、まったく面白くない!!(泣)

    +33

    -4

  • 20. 匿名 2014/08/27(水) 23:13:00 

    興味ないです。
    生活の為、我慢、我慢。

    +50

    -4

  • 21. 匿名 2014/08/27(水) 23:13:23 

    結婚相手そこで見つけて寿退社して、好きな仕事したら?

    +4

    -18

  • 22. 匿名 2014/08/27(水) 23:15:13 

    トピ主は若いのかな?
    ある程度の歳になると、興味ある云々なんてどうでもよくなる。
    会社の空気がいいか悪いかが最重要。
    どんなにやりがいがあろうが、給料が高かろうが人間関係が悪いとこは本当に無理になる。
    逆に人間関係が良ければ、いくらでも続く。

    会社の居心地が悪いのではないのなら転職はもう少し思い留まったほうがいい。
    トピ主からは青い鳥症候群の匂いがプンプンする。

    +98

    -5

  • 23. 匿名 2014/08/27(水) 23:16:32 

    自分が仕事を選ぶのではなく、仕事が自分を選んでくれたのだと思うようにしています。

    そうやって言い聞かせて一生懸命でいると、プロであろうという気持ちになって仕事に興味を持たざるを得ないです。

    +9

    -4

  • 24. 匿名 2014/08/27(水) 23:17:23 

    私は好きじゃ無いと仕事続かないな。

    +42

    -5

  • 25. 匿名 2014/08/27(水) 23:17:35 

    興味ないから頑張れる。
    興味ないくらいが思い詰めなくて調度良い。

    +31

    -6

  • 26. 匿名 2014/08/27(水) 23:17:38 

    やりたい仕事があって資格も取ったけど
    住んでる地域ではあまり求人がないので
    どうでもいい仕事してます
    最初は本当にキツかったし、辞めたくて仕方なかったけど
    子供がいるので
    融通きくし、楽なので今の会社でもいーかな…と思い始めた
    自由な身だったら、絶対やりたい仕事に就きたいですが。

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2014/08/27(水) 23:17:46 

    事務職の転職なんてそうそう需要ないからやめときなよ。

    +58

    -2

  • 28. 匿名 2014/08/27(水) 23:21:44 

    募集要項とは全く違う仕事をやらされてるので腑に落ちません。私は私で専門あるのに。

    なので、転職目指して勉強中です!

    +10

    -3

  • 29. 匿名 2014/08/27(水) 23:22:01 

    主さんとはちょっと意味が違うかもしれませんが、今の職場で一人のおばちゃんから相当な嫌がらせを受けています。が、絶対に転職しません!!どうしてその人の為に私がせっかく見つけた仕事を辞めなきゃいけないの?!と悔しく思うので辞めません!!気にするから落ち込んだり悩んだりするんですよね。私はその人はいない者とみなします。こちらが気にしなければ、嫌がらせも気になりません。主さんも話が合わないくらいはどってことない!!と思えば気楽ですよ。仕事の人と合わなくても、主さんには話が合うお友達がきっとたくさんいらっしゃいますよね(*´◡`*)

    +49

    -2

  • 30. 匿名 2014/08/27(水) 23:24:33 

    今の会社は給料が比較的良い方ですが、友達がやりたいことがあると言って転職しました。やっぱり給料も減ったし予想と違ったし辞めなければ良かったと言っていました。。。
    主さん頑張れ〜〜

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2014/08/27(水) 23:26:23 

    嫌々仕事してるのって周りに分かるから正直迷惑です。
    お給料貰ってる以上プロ意識持ってやってください。

    +13

    -26

  • 32. 匿名 2014/08/27(水) 23:28:52 

    興味の持てない仕事なんかしたことない。
    ずっと趣味の延長みたいなことしてる。
    いまは独立してフリーで好きなように仕事してます。
    毎日楽しいしワクワクやる気一杯ですよ♪

    +17

    -4

  • 33. 匿名 2014/08/27(水) 23:29:11 

    給料は我慢料、ってよく聞く言葉だけど

    なんだかやるせなくなるわ

    +59

    -4

  • 34. 匿名 2014/08/27(水) 23:32:43 

    専門職でやりがいを持ってたのに、事務職に回され、やりがいを見出せず泣くほど辛かった。
    2年我慢したけど、妊娠して切迫早産になったのを機に辞めた。
    辞めれて良かったって思ってる。

    +18

    -2

  • 35. 匿名 2014/08/27(水) 23:32:44 

    早くやめたほうがいいですよ。
    好きでもないことを頑張るほど、無駄な人生の使い方はありません。
    好きなことを極めることが成功への近道です。

    +15

    -11

  • 36. 匿名 2014/08/27(水) 23:34:20 

    仕事の内容には興味ないけど
    仕事仲間に恵まれたのでなんだかんだ楽しくやれてる(^ω^)

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2014/08/27(水) 23:35:53 

    接客なんて正直興味ない
    はやく金貯めてぱっぱと転職してやる

    +9

    -3

  • 38. 匿名 2014/08/27(水) 23:38:16 

    職種内容、給与や待遇、人、
    この3つのうちどれか一つがあればとりあえず仕事はできる、、、らしい。
    というかどれか一つでもあればありがたいと思って働く気持ちが必要だと思う。

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2014/08/27(水) 23:39:39 

    私の場合、「好きなこと」より「出来ること」の方が格段に収入が上。
    だから、好きではない「出来ること」を仕事にしています。
    仕事に一切興味はありません。面白味も感じませんが、仕事なのできちんとこなします。
    こうして稼いだお金で、好きなことに使います。

    +31

    -1

  • 40. 匿名 2014/08/27(水) 23:40:13 

    お弁当に入れる緑の笹バランの工場で働いています。毎日が退屈です。

    興味のもてない仕事で頑張ってる方

    +58

    -3

  • 41. 匿名 2014/08/27(水) 23:41:32 

    今の仕事の内容に全く興味もてないけど
    あれこれ選んでられないなって思って
    会社に入ったのでなんとか続けなきゃと思ってる。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2014/08/27(水) 23:46:16 

    分かります、全く同じです。
    事務職でも会社の業種って大事なんだなって。
    今の会社の業種にぜーんぜん興味持てません。
    公共、ガス、建設関係です。
    三社目の就職ですが、こんなに興味持てないのは初めてです。
    わたしも文系なので、この業種は理系要素が強いのかも?
    私は別の資格を取るつもりなので、取れ次第多分辞めます。
    人間関係は良好で居心地は良いのですが、
    こんな気持ちで働くの他の方々に申し訳ないので…

    +18

    -3

  • 43. 匿名 2014/08/27(水) 23:48:42 

    起きてる間の殆どは仕事をしているというのに、興味が持てない仕事なんてしてたらストレスたまるでしょう?
    体にも悪いですよ。
    成功してる人は皆、ひたすら好きなことに没頭し続けてきた結果です。
    成功の法則です。

    +14

    -8

  • 44. 匿名 2014/08/27(水) 23:57:07 

    興味全くない不動産業で働いています。
    転職先前に半年間猛勉強して宅建も取りましたが、その時は今後細々でも食いっぱぐれることなく働きたい一心で頑張りましたが、仕事に対してははっきり言って興味は持てません。

    でも前職が好きだったアパレルデザインの仕事で10年近く働いてましたが、興味あるから楽しいなんて、現実はそんなことありませんでした。
    好きだからこそ理想と現実の差により辛いのもあると思います。

    興味ないけど、ある程度恵まれた環境で割り切って働くのもいいなと最近思っています。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2014/08/27(水) 23:59:33 

    興味がある仕事とむいてる仕事は違いますからね。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2014/08/28(木) 00:03:35 

    今の仕事凄く気に入ってますが、3ヶ月に一回飲み会が有るのと朝早いのが不満と言えば不満ですが、人間関係は悪く無いので続けてます。パートです。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2014/08/28(木) 00:05:55 

    人間関係のいい職場が何よりですね

    +62

    -0

  • 48. 匿名 2014/08/28(木) 00:07:05 

    好きで就いた職業をしている人、一握り。
    しかも失敗やらしたら好きで居続ける保証もない。

    だから、逢う仕事逢う仕事が好きになれる人が一番幸せだと思う。

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2014/08/28(木) 00:44:51 

    ファッション業界で働きたいが、現実は実家近くの建設関係の事務所で経理。

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2014/08/28(木) 01:27:45 

    お金のため!
    割りきって働く!!

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2014/08/28(木) 01:41:34 

    今の仕事が暇で暇で仕方ない…
    前の仕事はブラックで忙しかったけど
    やりがいを感じてたな〜と思う。
    でも稼ぐためにがんばります!

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2014/08/28(木) 01:55:21 

    子供の頃はプロ野球選手になりたくてなりたくて仕方なかった。
    私が大人になる頃には女の子でも男に交じってプロ野球選手になれるんじゃないかって期待もあった。
    中学生くらいになると男女の体力の差が出てきて“やっぱり私はなれないんだ”って思って絶望したもんだった。
    今でもプロ野球見てて思う。羨ましいなと。
    女子プロも素晴らしいけど、やはり男性のプロ野球は格が違う。
    自分もあの中でプレーがしたいと。

    今は球場でチケット切りのバイトをしながら、スポーツ店のバイトを掛け持っている。やっぱり野球に関わっていたいけど諦めつかず、どこかで満足できない自分がいる。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2014/08/28(木) 02:27:44 

    私は化粧品メーカーで働きたかったんですが
    今は飲食店の社員です

    どんな職場でもやり甲斐を見つけれる人は見つけれると思いますが

    どんな職場でも不平不満が出る人は
    自分の望む職場であったとしても
    不平不満が出ると思います。

    +5

    -6

  • 54. 匿名 2014/08/28(木) 03:00:52 

    興味ないどころか、ぜったいやりたくなかった介護職。
    歳なので、探しても他はみつからなかった。
    生活のため、我慢して働いてます。
    お年寄りはわがままな人ばかりで好きになれないけど、仕事である以上、やらなきゃならないことはきっちりとこなしています。
    心の中では(〇〇ば★あ!)とか思うこと多々あります。
    他の仕事あるなら、ホント辞めたい。

    +21

    -4

  • 55. 匿名 2014/08/28(木) 03:05:44 

    給料は我慢料なんで思ってる人は、一生やりたい仕事にはつけないで終わる

    +10

    -8

  • 56. 匿名 2014/08/28(木) 03:12:21 

    私も興味を持てず、大手でもベンチャーでブラック、且つ部署に強烈なお局様が3人もいて3人揃いも揃って未婚アラフォーだったから、何とか頑張って先輩みたいになりたい!と思える対象もなく、1年で辞めました。

    興味を持てなくても、例えば残業がなくてアフターファイブが充実できるとか、周りが楽しい人ばかりとか、働きやすい環境であれば続けられるんですけどね。

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2014/08/28(木) 03:21:11 

    興味のない仕事をしてる皆さんは、その会社に入る時の志望動機って、どうされたんですかね?
    今、転職考えていて興味ないけど給料がいいとこにするか迷ってるので。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2014/08/28(木) 03:36:55 

    私です!残業ないしノルマないし座り仕事だし…おしゃれな仕事とかはたいてい激務そうだからムリw

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2014/08/28(木) 06:07:46 

    「好きなことを仕事にしたい。けど現実は……」。誰もが一度は悩み、そして諦めてきたこの難問

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2014/08/28(木) 06:11:03 

    逆に「好きなことを仕事にする」「情熱を注ぎ込むことを仕事にする」。とてもシンプルで、当たり前のことのように思います。それに疑問を持つ方は、この場の中に、ひとりもいらっしゃらないと思います。けれども、実際はそれがすごく難しい。なぜか? 

    情熱を注ぎこみたい仕事だけれども、食っていけない。この仕事で働きたい。けれども、その会社が無名だから、家族や恋人から「大丈夫か?」と心配される。私が実際にそうでした。

    だったら目の前の仕事を懸命にやり、今いる組織で一番を目指してみるのもありかもしれません。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2014/08/28(木) 06:17:01 

    スティーブ・ジョブスは「自分が愛せる、情熱を注ぎ込める仕事を見つけなさい」と書籍で言っています。

    お金ではなく、やりがい。
    自分がこれに情熱をかけられるのだ! という仕事を探し、それだけに打ち込んできた。その結果、社会的地位や名誉、経済的な安定性がついてきています。
    目の前の自分が好きなことだけやっていれば、すべては後からついてくる。

    そう思いませんか?

    +9

    -5

  • 62. 匿名 2014/08/28(木) 06:20:54 

    好きなことをやればいい。けど、何が好きなのか? 
    そもそもわからない。そういった方がすごくたくさんいると思います。

    私は生きてきてわかったことは、「情熱を注ぎ込めるものを、最初から持っている人はいない」ということです。これは岡本太郎の言葉から気づきを得たのですけれども。

    世の中の偉業を成し遂げている人たちというのは、最初から情熱があったり、「これが好きだ!」と言って、そのことをしたのではなくて、とにかく目の前にあったオプションを、ひとつひとつ、愚直に地道にシンプルにやっていって、ダメだったらすぐ次! そしてその次のことに全力で向かう! 

    ということを、愚直に地道にやっていった結果、これは自分が情熱を注げるものだと気づいたり、これは自分が好きなことだ、これを自分はやりたかったのだ! と気づく。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2014/08/28(木) 06:23:28 

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2014/08/28(木) 06:27:05 

    世の中の多くの人は、10年20年先のキャリアパスや、自分の人生の計画を立て、そこから逆算し、自分が今、何をすべきだろう? そう思い悩んで、勉強したり、転職活動したりします。

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2014/08/28(木) 06:28:45 

    私は、心の底から確信しています...。
    人生の大半以上を占める仕事だからこそ、そこに対して、情熱を持って働ける人が増えるほど、世の中がとても元気な場所になると。仕事で心踊る人が増えれば増えるほど、日本が元気になっていくと。

    +11

    -3

  • 66. 匿名 2014/08/28(木) 06:29:51 

    48さん、まさに私、そうです。
    何をやってもすぐ、この仕事楽しいーって思ってしまう程楽天的な性格です。
    学生の時からのバイトも辞めたくないほど好きだったし、就職した歯医者では天職だと思ったし、結婚で辞めなきゃいけない時は、物凄く悩んだし、働きながら夜バイトしてた所も行くのが楽しみなくらい好きだったし、結婚後、始めてのレジ打ちパートも楽しくて仕方ないし、周りからはよく、悩みはないの?と呆れられますが、この性格に産んでくれて感謝してます。これがいい性格とは思ってませんが、生きるのに楽な性格です。

    +19

    -4

  • 67. 匿名 2014/08/28(木) 06:29:58 

    Only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle.
    (偉業を成し遂げるためには、その仕事を心の底から愛し、そして情熱を注ぎ込む必要がある。もし、その仕事を見つけていないのであれば、そういった仕事を諦めずに探し続ける必要がある。)

    +10

    -3

  • 68. 匿名 2014/08/28(木) 06:35:00 

    1
    このような状態が長く続く場合、その仕事(職業)を変えること、つまり、退職することも検討してもいいのかもしれない。もしかすると、異業種に進んだほうがいいのかもしれない。ただし、退職するということは収入を失うことでもあり、慎重な決断が求められる。

    でも一度きりの人生だし飛び出してみるのもいいのではないでしょうか。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2014/08/28(木) 06:39:17 

    興味が持てなくても環境がいいならOkだと思う。
    大手企業や優良企業、中小でも社保完備で環境がいいところね。
    毎日安心して働けて、土日何しようかな?って思える感じ。

    ブラックとか掃除ありの零細だといくら好きな仕事でも、いじめや一つのミスで大騒ぎされたりして、いつ自分がターゲットになったり、これで怒られるとビクビクしちゃったり、安心して働けなくて辞めちゃうんじゃないかな?
    土日何しようとか、洋服買いたいとか、プライベートに何するかなんて考えられなくなるぐらいストレスだからね。

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2014/08/28(木) 06:39:42 

    その仕事そのものに魅力を感じることができず、他の職種に異動できない場合は転職を考えますよね。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2014/08/28(木) 06:44:44 

    「今の仕事にやりがいを感じられない…」と思う人であっても、「嬉しかったことは何ですか?」と質問されると、いくつか出てくるものです。

    「お客さんからの信頼が嬉しい」、「自分のアイデアを認めてもらえることが楽しい」など、ポジティブな感情が生じた場面を思い返してみましょう。

    その中で前向きな気持ちを取り戻すことができれば、まだ今の仕事にやりがいを感じている証拠です。


    一度、仕事に興味を持てないと思ってしまうと、なかなか身が入らないのも事実。ポジティブな感情・場面が思い当たらないようであれば、転職を検討するタイミングかも知れません。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2014/08/28(木) 06:56:28 

    せっかく仕事をするんだったら、自分に向いていることを仕事にしたいですよね。

    天職・適職を積極的に探すのはすばらしい事だと思います。ただ、天職・適職という言葉に必要以上にとらわれ過ぎてしまって、「本当にやりたいことが分からないから転職できない」、「適職が分からないから仕事ができない」と思っているんだったら要注意。

    まずは、どのような形でも良いので第一歩を踏み出すこと。自分でアクションを起こさなければ、その仕事に向いているか向いていないかすら分からないですよ。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2014/08/28(木) 06:58:51 

    「やりたいことがぼんやりしている…」という人に多いのが、他の業界や職種のことをあまり知らないというケース。


    他にどんな仕事があるか知らないので、自分が何をしたいのか分からないという人が多いようです。そんな人は、とにかく多くの人に会って、どんな仕事をしているかリアルな声を集めてみましょう。


    両親、学生時代の友人、取引先の人など…インタビュー対象者はあちこちに。世の中の仕事が見えてきたら自分のやりたいことも見えてくるかも!

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2014/08/28(木) 07:05:58 

    嫌いな仕事をしている人は、結局、お金の奴隷である。
    休日しか生き甲斐がない

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2014/08/28(木) 07:09:20 

    「石の上にも三年」ということわざがある。

    結構日本人好みの言葉である。何事も続けることに意味があるのだと言いたいのだろう。
    たとえつまらないと思えるような仕事でも、それを続けることによって面白さが分かる、と上司や先輩から説教を受けたことがある人は多いのではないだろうか。
    下積み的な仕事や雑用等の経験が将来の仕事に役立つこともある。また将来につながると考えなければやってられない。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2014/08/28(木) 07:11:33 

    今担当している仕事が自分に合わないと思っていても、やり続けていくうちに面白くなりその道のプロになることもある。

    しかし、そのようになるのは一部の幸運な人たちではないだろうか。
    多くの人たちは妥協し、悪戦苦闘しながら面白くない仕事や自分に合わない仕事をこなし続けているのだと思う。
    生活のためには贅沢は言えない、我儘は言えないと自分に言い聞かせながら。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2014/08/28(木) 07:14:17 

    自分の「天職」ともいえる仕事に巡り合うことは難しい。自分の天職が何なのか分からない人も多い。

    多くの人たちは自分なりの妥協点ー職場の人間関係、給料、勤務地等ーを見つけて、その仕事をし続けている。

    自分に合う仕事を追い求めて転職を繰り返してもなかなか完璧にマッチした仕事は見つからない

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2014/08/28(木) 07:16:46 

    かつては一つの会社に勤め続けることが良しとされ、嫌な仕事でも我慢して続けることによってある程度の見返り(安定収入、昇給や昇格)が期待できてたよね。今はこの考えも少し変わってきている。終身雇用が保障できなりました。

    転職市場が形成され、転職することは珍しくなくなってきた。我慢し続けるくらいなら、転職した方が良いと考える人たちが増えてきているのは当然のことではないでしょうか。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2014/08/28(木) 07:19:28 

    嫌なことはいくら続けてもやはり嫌なままだと考えるからである。

    嫌な仕事、自分に合わない仕事をイヤイヤ続けるのは精神衛生上よくない。

    興味を持てる仕事、面白さがある仕事をしたい。

    これはわがままなことだろうか。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2014/08/28(木) 07:21:12 

    日本の会社は(特に大企業は)「我慢合戦」を求める傾向にある。

    各社員の希望や適性を重視することよりも、会社のために何でもするという働き方を求めている。全く性質の異なる部署の異動も厭わず、単身赴任や遠隔地の転勤も受け入れる社員が望ましい。このようにどのような処遇も受け入れる態度も「能力」だと捉えられているのだ。

    引き換えに「大企業・有名企業の社員」というブランドを手に入れる。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2014/08/28(木) 07:23:27 

    有名企業の正社員という身分にこだわるのもありだと思う。一方、無名企業で自分に合った仕事や好きな仕事を精一杯やり遂げるのも立派なことだと思う。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2014/08/28(木) 07:26:21 

    石の上にも三年?
    どんなに苦しくても大変でも、じっと辛抱すれば必ず報われる??

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2014/08/28(木) 07:26:32 

    無職生ポにならなければまだいいかな、と
    思ってコツコツ仕事しております。
    犯罪に加担する仕事なら、転職したほうが
    いいと思うけど。
    働かなくなったら負けだと思っています。

    自分で稼げるうちが花です。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2014/08/28(木) 07:28:10 

    年齢を重ねることで、転職する際に不利になることも?

    経験よりポテンシャルを重視して採用する企業も多いため、転職するならなるべく若い年齢がいい可能性も

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2014/08/28(木) 07:30:12 

    やりがいがある仕事に出会えれば、どんなに辛くても楽しい

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2014/08/28(木) 07:33:34 

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2014/08/28(木) 07:35:25 

    仕事を楽しむためには、自分から仕事に向き合うことが重要

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2014/08/28(木) 07:38:10 

    やりたくない仕事は続きません。これは確かです。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2014/08/28(木) 07:40:29 

    正社員で働きながら、好きな仕事に正社員でつけるよう
    勉強したり、転職活動をすることをオススメします。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2014/08/28(木) 07:44:47 

    まずは逆に「興味が持てる仕事とは何か」という点について考えてみましょう。
    具体的に、興味の持てる仕事内容やその仕事を希望する理由があるなら、積極的に転職を考えても問題はないでしょう。

    注意したいのは、ほかに興味のある仕事が思い当たらないケースです。
    この場合は、一時的に仕事への興味を失っている状態だと考えられます。
    「興味が持てない」という消極的な理由での転職は、応募先の企業からは「また同じ理由で仕事が長続きしないのではないか」と思われてしまいます。

    また、会社や業務内容を選択する基準が確立していないため、企業とのミスマッチが起こりがちです。一時的に興味を失っている場合は、現在の仕事を選んだ理由を一度振り返ることが有効です。
    振り返ることで、見失っていた仕事への目標を再認識することも多いからです。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2014/08/28(木) 07:46:01 

    興味なんて、いってるばわいじゃない つかてくれるところであればどこでも

    +3

    -4

  • 92. 匿名 2014/08/28(木) 07:50:31 

    どんな仕事でも、
    「こんなはずではなかった!」ということは必ずあります

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2014/08/28(木) 07:52:09 

    以前は好きを仕事にしていましたが、あまりにもブラックな会社で病んで辞めました。
    今は全く興味のない業界です。
    自分でもよくこの業界で働けているな、と思いますが興味がないとのめり込まずクールに働けてストレスフリー!そして何と言っても人間関係、労働環境が良いので転職大成功!
    好きな仕事=低賃金、劣悪環境
    興味のない仕事=マトモな労働環境
    ちなみに好きな事を仕事にしてると周りからも「いいよね、毎日楽しそうで」と言われ、全く理解されなかったのです。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2014/08/28(木) 07:53:10 

    好きを仕事にするということは、世間的な視線や常識とは別の、自分自身が心の底から幸せを感じることができる仕事をするということでもあるんですよね(^-^)v

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2014/08/28(木) 07:54:54 

    仕事で失敗したり、思うようにいかない場合、好きな仕事の方がより落ち込みます。その分成功した場合、喜びの度合いは好きな仕事の方が大きい

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2014/08/28(木) 07:57:20 

    好き業界に入ったつもりがかえってイヤになってしまう

    たとえば「音楽が好き」→「音楽業界に就職」となった場合に、音楽を”作曲する”のが好きなのか”聞く”のが好きなのか”批評する”のが好きなのかによって「音楽」という大きなジャンルでも分けることができます。


    音楽だからなんでもいい!となって仕事を片っ端からという選び方をすると新しい発見をする場合もありますが、多くの場合が好きなこととのギャップを感じ仕事をやめたり嫌いになる原因になるんだとか。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2014/08/28(木) 08:02:36 

    好きなものを仕事にしたとき一番多いのは「イメージと違う」です。
    やりたい事ができなくて自分の好きなことをねじ曲げるのが嫌だったりする。 細かいこだわりが通用しなかったりする。義務や責任が重たい

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2014/08/28(木) 08:06:09 

    "好きなこと"を自分の好きなようにやりたいのか?それとも、それを社会の役に立つレベルに押し上げるために、他者から多少は強制されてもOKなのか?これがイヤだった場合、その好きなことを仕事にしたことで、結果的にそれを嫌いになってしまう

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2014/08/28(木) 08:13:19 

    私がモチベーションが低かった時というのは,通年通してというわけではありませんでしたが,初めて部署に配属された時の案件でひたすら議事録,作業申請というようなプロジェクトアドミン作業ばかり実施した時や,その後の案件で実施したプロジェクトアドミンに近いようなお仕事の時でした.

    そのようなときは,本当に何のために仕事しているのか,
    自問自答の繰り返しでした。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2014/08/28(木) 08:19:30 

    転職するも良し
    興味のない今の職場で働き続けるも良し

    全ては自己責任

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2014/08/28(木) 08:36:21 

    整骨院で受付と助手のパートしてますが、生活のため仕方なくです。耳が遠いお年寄りや変な患者も多く辞めたいですけど他に仕事がなくて…。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2014/08/28(木) 09:01:12 

    同じです(笑)
    文系なんですけど商社でバリバリ理系の部署です。オボちゃんやIPSの山中教授の世界です。興味はないけどこういうもんだと思ってお給料の為に働き、いかにこの仕事をミスなくさっさとおえるかという業務の効率化をゲームのように考えて仕事してます。本当につらい若い時代の時は心の中で工場の流れ作業のバイトだと思って無になってやろうと思った時期もありましたけどね。年齢経てくると少しの事で動じなくなってきますよー。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2014/08/28(木) 09:30:31 

    転職したのですが、全く興味のないところへ配属されました。
    楽で残業は無いけど、お局様もいました。
    私にとって、興味が少しでもあるかは重要で、会社に行くのはしんどかったです。

    やめる覚悟で異動を希望しました。
    忙しいけど、やりたかったことだし、人間関係もよく、充実しています。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2014/08/28(木) 11:01:41 

    選択とはどっちを選んでも後悔することだと中学生の息子が言いました。

    結局100パー合った仕事なんてないわけだから、結局は自分で決断してその結果を引き受けるってことだと思います。

    +1

    -7

  • 105. 匿名 2014/08/28(木) 13:04:52 

    年に一度一週間の海外旅行のためにひたすらパート頑張ってます。
    辛いときは旅行先の事を妄想します^_^;

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2014/08/28(木) 13:52:19 

    好きな仕事に就けない=自分に甘いだけww

    +1

    -7

  • 107. 匿名 2014/08/28(木) 16:25:13 

    さっきから同じ人連投してる気が・・・
    バレバレですw

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2014/08/28(木) 17:44:28 

    やりたかった仕事をしていたとき
    きつくても、情熱をもって働けた。

    興味ないけど、家から近いから選んだ仕事
    適当にやりつつ、時間が過ぎるのを待ってる。

    でした。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2014/08/28(木) 18:44:56  ID:wSzSPURMir 

    なりたい職業があって、そのための大学を受験して合格しました。
    でも親の反対で親の言うとおりの学部に入って、その資格で就職したけど12年働いて、結局辛くて辞めました。
    今はただの事務職。ほんと生活のためだけに働いています。
    営業の部署にいますが、専門職の部署は私のやりたかった仕事。話していて、楽しそうだな、と思います。
    今から自分の好きな仕事に就くのは到底無理…
    若い人でやりたい仕事があるなら、頑張った方が良いですよ。30までは、ジョブチェンジOKなんでないかなと思います。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2014/08/28(木) 19:08:44 

    本当にやりたいことを見つけたときになればわかるよ。
    他の仕事なんて考えられない、それに全てを注ぐんだと自然に思う。
    どんなにいい環境の他の仕事を見つけても、やりたい仕事ができないと未練が残る。
    そこまで思えない仕事ならどれでも同じだと思う。
    でも野心がないならやりたい仕事を見つけることすらできないだろうけどね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2014/08/28(木) 19:33:25 

    看護師です。急性期病院で働いています。興味もやりがいも全くありません。看護することや患者対して何か思うわけでもなく、ただ淡々と業務をこなしています。資格は金を稼ぐアイテムとして活用出来ているので、稼いだお金で趣味を楽しんでいます。仕事に興味がなくてもお金が稼げればいいという考えです。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2014/08/28(木) 20:37:48 

    建設業と不動産業を営んでる旦那と結婚した為、全く興味の無いインテリアコーディネーターやら宅建やらの資格取るため猛勉強してます。
    勉強してても興味持てないし、興味ないから頭に入りません。
    ちなみに前職はアパレルでそっちの方が向いてました。
    好きな仕事やりたいですが、外で働くのは猛反対されてるので仕方ないです。それも運命。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2014/08/28(木) 20:37:54 

    建設業と不動産業を営んでる旦那と結婚した為、全く興味の無いインテリアコーディネーターやら宅建やらの資格取るため猛勉強してます。
    勉強してても興味持てないし、興味ないから頭に入りません。
    ちなみに前職はアパレルでそっちの方が向いてました。
    好きな仕事やりたいですが、外で働くのは猛反対されてるので仕方ないです。それも運命。

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2014/08/28(木) 21:40:44 

    前は美容部員してました。化粧品大好きで化粧品の匂いの中で過ごせるし、S社だったから給料面も満足でした。妊娠出産して 知り合いの紹介で事務員に。書類書きと電話対応の毎日。ただ、土日休みだし残業ないし 辞めるつもりは無いけど 一日頑張った〜って充実感もない。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2014/08/28(木) 21:43:20 

    ISOの知識なんてないのに入ったとたんに一人で専任にされた。会社の業界的には興味あるけど、別に日々の業務は好きでも嫌いでもない。
    ただ、好きだと思った接客あわなくてやめて、今の事務仕事があってることにきづいた。
    嫌いじゃなきゃ、仕事なんてどーでもいい。私の一番はプライベートだから。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2014/08/28(木) 22:22:51 

    コミュ障なのに接客業に就いてしまいました…
    興味もやる気もまったく湧きませんでしたが、
    これも修行だ!と思ってがむしゃらにやってたら、
    すごく成長できました。
    興味が無いからこそ、自分がいままで触れてこなかった分野に触れるきっかけとなり、学ぶことも多いのでは?
    ただやりたいことは他にあるので、やっぱりやりがいはあまり感じられず…
    夢の為に今、勉強中です!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード