ガールズちゃんねる

家政婦みたいな生活

1185コメント2018/12/03(月) 15:14

  • 1001. 匿名 2018/12/02(日) 13:54:22 

    >>998
    補助金以上に納税してる人にそんなこと言っちゃ駄目よ

    +3

    -4

  • 1002. 匿名 2018/12/02(日) 13:54:22 

    まぁ主の話に戻しましょうよ。

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2018/12/02(日) 13:57:00 

    >>999
    労働者=奴隷
    労働者としての価値を上げることばかりに(いい学歴をつけたり勉強したり、出世したり)、
    力を入れてる状態が洗脳状態
    いい奴隷は悪しき親
    完璧な奴隷は、育児を放棄する

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2018/12/02(日) 13:57:03 

    >>1001
    大して納税もしてないじゃんw
    言われたくなければ保育園なんて使わずに個人でシッター雇えばいいよ。
    「私はシッター使ってた」とか言う奴が出てきそうだけどwww

    +7

    -1

  • 1005. 匿名 2018/12/02(日) 13:57:20 

    >>993
    日本は子どもに求めてるクオリティー、同時にお母さんが求められてるクオリティーが高いんだなと、コメントを読ませてもらって感じました。

    以前から、日本女性は
    女性として、妻として、母として、求められるものが高くて大変だなとは思っていましたが。



    海外はどの程度手抜きしてるんだろうなあ。

    +7

    -0

  • 1006. 匿名 2018/12/02(日) 13:58:16 

    >>1003
    ちょっと極端。

    もうちょっとマイルドにお願い。

    +1

    -3

  • 1007. 匿名 2018/12/02(日) 13:58:21 

    >>955
    大河ドラマみてるとそう思う
    ハッキリ言わないけどにおわせている

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2018/12/02(日) 13:58:36 

    実際に、ニートになってる家って、親はサラリーマンや公務員がほとんどなんだよね
    ま、当たり前だけど
    自営業なら、子供に家業を手伝わせるだけでいいんだから
    で、自営業者は人のつながりも多いから、ツテやコネでなんとかなる
    結局、サラリーマンって会社にいるひきこもりなんだよ

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2018/12/02(日) 13:59:00 

    私はこれで離婚した。世間からしたら馬鹿だと思われるかもしれないけど、私は後悔してない。

    そりゃ経済的な心配はあるけど、そんなの夫がいたって同じで。

    男ってずるいって今でも思ってる。自分は何も変わらず遊べるし息抜きできるもんね。日本の社会もそれを許してるし(怒)

    好き勝手したいなら、奥さんが望む全ての事を叶えてからやってほしい。

    +18

    -1

  • 1010. 匿名 2018/12/02(日) 14:00:01 

    >>960
    本当にそう
    そうなったら目的果たせないガルちゃんは無くなりそう(笑)

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2018/12/02(日) 14:00:06 

    生活費の心配なく子供と一緒に過ごせて幸せだと思うけどな。
    宅飲みは、断ればいいんだし、美容院は託児つきのところを探せばいいと思う。
    休みないのはわかるけど家事を効率よくして、(手抜きでもいいと思うし)自分の時間を持てるように工夫をしたらいいんじゃないかな。

    +1

    -11

  • 1012. 匿名 2018/12/02(日) 14:00:39 

    >>981
    働かないと生活そのものができなくなって死ぬしかなくなるからでは

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2018/12/02(日) 14:01:09 

    >>1008
    今のニート問題って育児を保育園に丸投げした主婦にもあるんだよ

    +5

    -3

  • 1014. 匿名 2018/12/02(日) 14:01:55 

    >>1013
    関係ないw

    +2

    -3

  • 1015. 匿名 2018/12/02(日) 14:02:18 

    >>1012
    父親が働いていれば死ぬまではいかない
    贅沢や着飾るとかのために働く女の人も中にはいる

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2018/12/02(日) 14:02:45 

    望んで専業になったとか働いていたらもっと大変だよ?って言う人なんなの?
    無収入だからって一日中休憩なしで、なんなら年中無休で働いてろってひどくない?

    +12

    -0

  • 1017. 匿名 2018/12/02(日) 14:03:17 

    >>1014
    子どものSOSに気づかないくらい働くママは忙しい、その結果子どもが病む

    +9

    -0

  • 1018. 匿名 2018/12/02(日) 14:04:02 

    丁稚っていうのは、親が頼み込んで面倒を見てもらったんだからね
    未婚問題だってそう
    昔の親は、適齢期の子供がいれば、見合いとかセッティングしてたけど、
    今は完全に放置
    理由は忙しいとか、子供に興味がないから
    子供は勝手に大人になるとか思ってるバカ親が増えすぎなんだよ

    +5

    -0

  • 1019. 匿名 2018/12/02(日) 14:04:44 

    毒親は忙しすぎるママを指すことも多い

    +7

    -0

  • 1020. 匿名 2018/12/02(日) 14:05:22 

    >>1006
    みなさん、大事なことを忘れてませんかってこと
    会社に洗脳されて、お給料と贅沢しか興味がなくて、
    肝心な子供や家庭のことは放置
    そんなんで、まともな子供が育ちますか?

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2018/12/02(日) 14:05:52 

    おしゃれや見栄のために子どもに寂しい思いをさせるのは毒親

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2018/12/02(日) 14:07:01 

    父親が会社の愛人になって、
    会社のことしか興味ないのも大きいんだよ
    ニート問題や未婚問題は
    昔は、父親がなんとかしてたからね
    子供がニートだったら、頭下げて就職先を探してきたし、
    子供が未婚だったら、適当な相手を探してくっつけてた

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2018/12/02(日) 14:07:55 

    小さなことに幸せを感じる能力って大事だなと思った。
    そうなれないぐらい追い詰められてる状態も理解はできるけど。
    どうせなら不満に目を向けるより
    めぐまれた部分に目を向けたほうが
    みんなそれぞれの場所で幸せになれて、
    立場の違う人にももっと優しい目線になれる気がする。

    +4

    -1

  • 1024. 匿名 2018/12/02(日) 14:09:28 

    男も女も家族第一、子供第一で働けばいいだけ
    そうすると、会社第一の正社員では働けない
    男も女も

    +6

    -0

  • 1025. 匿名 2018/12/02(日) 14:10:07 

    子供の事を楽しみにすれば良い。何で荷物みたいな扱いなの?
    義両親とかも居ない生活なんでしょ?それだけでも恵まれてると思わないと。
    ペットなら煩わしく思わない癖にね。

    +3

    -3

  • 1026. 匿名 2018/12/02(日) 14:11:16 

    奴隷の楽しみって、
    お金と、肩書きと、贅沢消費と、セックスだけだからね

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2018/12/02(日) 14:11:19 

    ネットショッピングがあるではないか!
    私は旦那が遊びに行ったら、私も好きなものを一つ買い、飲みに行ったらまた一つ買う、という楽しみがあります!食器や調理器具、お取り寄せグルメとかね。
    家事育児やりながら出来るよ〜

    +5

    -1

  • 1028. 匿名 2018/12/02(日) 14:13:11 

    まだ乳幼児だよね!
    もう少し子ども成長したらのんびりな時間少しずつ、増えるから!頑張れ!

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2018/12/02(日) 14:14:14 

    専業主婦になって楽しようと思ったのに意外と大変で愚痴ってるのか
    ないものねだりというかニートにならない限りグダグダ言い続けるんだろうな

    +1

    -5

  • 1030. 匿名 2018/12/02(日) 14:14:49 

    本来ならば、子供が健やかに成長すること、家族が笑顔でいることが、
    楽しみなはずなんだけどね
    預金通帳の数字が増えることや、セールで物を買うこと、同僚に仕事で評価されることは、
    それに比べれば、楽しみでもなんでもないでしょう

    +4

    -3

  • 1031. 匿名 2018/12/02(日) 14:15:10 

    そうそうまだ子供が小さいからだよ
    うち高校生男子だけどもう勝手にやってるし、旦那も勝手にやってるし私も勝手にやってる

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2018/12/02(日) 14:16:04 

    家政婦さんではないよ。
    育児中はみんなこどもで手いっぱい。
    空けた時間で家事したり仕事行ったりね、誰もみんな大変だよ。
    手のかかるお子さんだったり
    手伝うひとや預けるところがなくて
    キャパオーバーしちゃうこともあるよね。
    おつかれさま。
    まずは父親を育てると良いかもしれないですね。
    家事は手伝ってもらえなくても
    育児は二人で協力するものですから。
    お仕事してる父親だって会社休む日もあるし、
    家事してる母親だって家事を休みたい日は休んで良いよ。
    でも、育児は休めないから二人でね。
    お互いやらされてるって思っちゃうと辛いから、押し付け合わず前向きな気持ちになれますように。

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2018/12/02(日) 14:18:22 

    ニートです。
    だいじょうぶ。
    皆さんすごく忙しそうで大変そうだけど、私から見たらみんな眩しくて美しいですよ!
    子育てで大変、うらやましい言葉ですよ!
    今を楽しんで下さい。

    妻や母たちに幸あれ。

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2018/12/02(日) 14:19:56 

    ここ荒れてるわね!
    どんだけぇ〜!

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2018/12/02(日) 14:20:00 

    >>658
    主じゃなくて、>>646に言ってるんだけど。
    それに、自分の常識が全てとは思ってないから、あんたの旦那の休みは知らんって書いたんだが。
    ちゃんと遡ってからコメントしなよ。

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2018/12/02(日) 14:21:26 

    少子化で生まれる数が過去最低なのに、
    虐待や不登校、子供の自殺がすごく増えてるってやはりおかしい
    昔は、子供が虐められたり、不登校になったら、親としてはできる限り頑張ったけど、
    今はめんどくさいから放置してるんだろうな
    で、子供が自殺するまでほっとく

    +1

    -2

  • 1037. 匿名 2018/12/02(日) 14:21:31 

    主がなんで悩むのか分からない。
    美容院行きたい、友達とご飯に行きたかったら、旦那に伝えれば良いだけでは?
    なぜ会話しないの??
    察してよって感じ?
    育児から離れたいなら、預けてパートに出ればいい。仕事の都合で友人は三ヶ月で復帰してました。育児の形は家庭によって様々かと。
    ちゃんと旦那と会話できてないのに問題があるのでは?

    +4

    -2

  • 1038. 匿名 2018/12/02(日) 14:22:26 

    >>1030
    本当にそう思う。
    子育てに対する意識と知識の低さと、心がけの問題。

    +1

    -1

  • 1039. 匿名 2018/12/02(日) 14:24:08 

    まあ、順番としては、男が父親の責任を放棄して、
    それを見習って、女が母親の責任を放置だからね
    会社っていうのは恐ろしいところってこと

    +6

    -0

  • 1040. 匿名 2018/12/02(日) 14:25:31 

    >>1035
    横だけど、あなたの言ってる意味が分からないw
    あなたは何番なのよw

    +2

    -1

  • 1041. 匿名 2018/12/02(日) 14:28:38 

    >>998
    それを言ったら、税金保険年金控除してもらって好きで専業主婦やってるんだから文句言うなって言われちゃうよ。
    お互い様な部分はあるんだから、自分の事ばかり都合の良いように考えない方が良いと思うよ。

    +0

    -2

  • 1042. 匿名 2018/12/02(日) 14:29:26 

    >>1040
    アンカー間違いじゃない?
    怒って手が震えてるから間違っちゃったんだよ。きっと。
    >>1035落ち着いてw

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2018/12/02(日) 14:32:13 

    >>1
    旦那が帰ってきてから美容院行ったらいい

    +2

    -2

  • 1044. 匿名 2018/12/02(日) 14:33:03 

    >>1041
    いやいや、控除は家庭を守ってるからこそ僅かに控除してもらってるだけだよ。
    保育園代の比じゃないわ。
    子供もかわいそうだし、子育て丸投げしてる自覚ある?
    立派な育児放棄だよ。
    その上働きたいから働いてるのだから自分で賄えばいいのに、人の力借りるのありきで頼り切ってるのはどうかと思うよ。

    +4

    -1

  • 1045. 匿名 2018/12/02(日) 14:35:53 

    いやぁ〜今このトピ初めて覗いたけどなかなか深い話してますね
    特に今月は忘年会やらなんやらで夫不在が多いですからねぇ〜全ては絶妙なバランスが必要とされますね

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2018/12/02(日) 14:37:00 

    >>1044
    こんなにカリカリした人がまともに子育て出来てるはずないから放っておいた方がいいよ。
    可愛そうな人なんだなって。

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2018/12/02(日) 14:37:24 

    >>1041
    好きで働いてる癖に、「PTAで休むのバカバカしいから無くなればいいのに」だもんね。
    共働きってバカしかいないんだなってつくづく思うわ。
    そんなワガママな奴が子育てするんだもん、バカが増えるのも納得。

    +4

    -3

  • 1048. 匿名 2018/12/02(日) 14:37:53 

    私も今月3回忘年会の予定入ってる。
    旦那に預けて行ってくるよー。

    +0

    -1

  • 1049. 匿名 2018/12/02(日) 14:38:18 

    旦那の転勤に着いていったとき、まだ子供が小さく毎日二人きり、旦那も休日出勤が多く、頼れる人もいなくてお先真っ暗状態でしたが、ひょんなきっかけで検診や遊び場で同じ境遇のお母さんとの素敵な出会いが何度かあり、週に何回も一緒にランチしたり、転勤先の観光名所を回ったり、時々旦那の休みが被った時は子供を旦那にお願いして高級ホテルのランチに行ったり、本当楽しかったです。
    主さんの大変さとってもわかります。
    その分、旦那がいなくてもっと素敵な出会いがあるかもしれないので是非外の世界も見てみて下さい。
    今となっては自分の人生で三番に入るくらい輝いてた時間でした。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2018/12/02(日) 14:38:31 

    >>1046
    遡ってまでコメントする人に言われたくないよ。
    さっきから反論できなくなると「カリカリして」とかしか言えなくなるのねw
    その程度なら反論しなければいいのに。

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2018/12/02(日) 14:39:26 

    専業と社畜の不毛な争い

    +3

    -3

  • 1052. 匿名 2018/12/02(日) 14:44:12 

    私の母は仕事人間で小さい頃から熱が有っても、仕事休めないんだから早く治してよ!とか言われて大人になってメンヘラに、、今は子供居るけど幼稚園入るまでずっと一緒に居たよ。
    熱有ったり体調悪くしたら必ず休ませてる。

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2018/12/02(日) 14:46:18 

    >>1051
    在宅でのんびり仕事の私、高みの見物

    +2

    -5

  • 1054. 匿名 2018/12/02(日) 14:46:41 

    精神だけじゃなく、子どもが詐欺、男、事件に巻き込まれても忙しすぎると気づけないよ

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2018/12/02(日) 14:47:11 

    私の母は専業主婦で全部家のことやって子ども3人ワンオペだったな。大人になって親になってそれがどれほど大変か分かった。
    父は記憶捏造されてるのか育児参加した気でいるみたいだけど子どもはわかってるからね!
    誰も懐かなかったな(笑)

    +8

    -0

  • 1056. 匿名 2018/12/02(日) 14:47:25 

    >>1053
    コジキの癖に

    +2

    -3

  • 1057. 匿名 2018/12/02(日) 14:50:09 

    >>1055
    そうならないためにも父親が育児に関わることは大切だよね

    プーと大人になった僕みたいに

    +4

    -0

  • 1058. 匿名 2018/12/02(日) 14:52:17 

    家政婦で何が悪いのー?っていう強がったコメあるけど、単純に家政婦とか飯炊き女とか女中とかそういう色気の無い存在に自分がなるの嫌じゃ無い??これは旦那に色気無く見られるのが嫌なんじゃ無くて、単純にわたしがそんな色気の無い存在になりたく無い。
    まあ私は子ナシだから戯言とだと思ってくれて良いけど。

    +2

    -2

  • 1059. 匿名 2018/12/02(日) 14:52:19 

    >>1056
    おや、悔し紛れ?

    +0

    -3

  • 1060. 匿名 2018/12/02(日) 14:53:35 

    育休中も仕事復帰しても旦那は基本的に戦力外だわ。子どもと家に缶づめも疲れるし仕事帰って来て家事やってないのも疲れる。結局行き着く先は一緒。ああ、使えん。

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2018/12/02(日) 14:55:07 

    >>1058
    その価値観は洗脳もしくは教育によって出来た可能性があるよ。ただの好みの可能性もあるけど。ヴォーグなんかは洗脳。

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2018/12/02(日) 14:56:20 

    >>1055
    私も父親に懐かなかったから分かるけど、比較的近所に住む従兄弟の家庭も子供3人で伯父はうちの父より多忙でワンオペだったのに、そこは父親(伯父)大好き。
    伯母が父親の悪口を一切言わなかったんだって。
    自宅にいなくても、ご飯を食べる前や、寝る前にも「お父さん、お先に頂きます」や「おやすみなさい」を言っていたらしい。
    うちの母も聞いたらしい。
    懐くから父親も子供がより可愛い、より家族を大切にするって好循環だったみたい。
    伯父も新婚時は自分の時間優先だった人らしいのに。
    うちの母は、父親の事馬鹿にした態度とったりしてたから、悪循環だったんだろうと思うわ。
    「そんな家庭にしたくない」と思って従兄弟や伯母から上記の話を聞いて目から鱗だった。

    +1

    -5

  • 1063. 匿名 2018/12/02(日) 14:57:04 

    わたし的には、家事はまあするよ。
    外で働くのはあなた。家で家事するのは私で納得しますよ。
    でも子どもに関しちゃ平等に親だろ!?って思うわ。
    世話しろよ育児しろよあんたの子だよ!!
    逆にそんな休みないのにちょっとでも早く帰れる日は家に帰って子どもと触れ合いたいとか思わないかい?ってなるよね。
    主さんもここの皆さんも本当に毎日おつかれさまです。

    +7

    -0

  • 1064. 匿名 2018/12/02(日) 14:57:27 

    >>1053
    ガルちゃんで色んなレス見てきたけど短文でこの嫌味ったらしさが表現出来るのって凄い。
    よっ、性悪日本一!!

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2018/12/02(日) 14:57:30 

    ひよっこで大女優が働くって深く考えなくていいのよ、この頑張ったお金であのバッグを買おう、それだけでいいのよみたいなセリフみたいな洗脳

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2018/12/02(日) 14:57:35 

    だいたい妻とか母に対する要求が高いんだよ日本は。女にだって個体差あるし、ADHDとかそういう病気抱えた人だって居るんだからみんながみんな世の中でいうちゃんとした妻、しっかりした母なんて出来るわけない。ダラ嫁になりゃ良いんだよ。うちの妻はこれ全部出来ないだろうなと旦那に思わせれば勝ちだよ

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2018/12/02(日) 14:57:46 

    >>1058
    「強がった」って受け止めてる時点で、あなたの人となりというか、程度が知れるわw

    +1

    -3

  • 1068. 匿名 2018/12/02(日) 14:59:54 

    >>1061
    どういう事?
    日本では女は飯炊きをして、家族に尽くすのが生き甲斐であり唯一の生き方という洗脳ならずーっとされてきたけどね

    +2

    -2

  • 1069. 匿名 2018/12/02(日) 15:00:09 

    >>1062
    いくら母親が教えても子どもはちゃんと見てるよ。
    父親がきちんと関わってくれたのなら懐いて当たり前。

    +5

    -0

  • 1070. 匿名 2018/12/02(日) 15:00:22 

    >>1064
    褒め言葉と受け取っておくねー

    +0

    -2

  • 1071. 匿名 2018/12/02(日) 15:01:42 

    >>1063
    私もそう思うけど、うちの旦那サービス業で役職就いてからは特に休みも早上がりもほぼ無いも同然だから、
    そんな人に「平等に!」って求めるのは憚られるわ。
    主の家庭も土日祝無いって書いてあるから、そんな気持ちもあるのかな?と自分の状況に照らし合わせて思ったけど、主違ったらごめんね。

    +1

    -1

  • 1072. 匿名 2018/12/02(日) 15:02:04 

    >>1070
    これこそ負け惜しみwww

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2018/12/02(日) 15:02:36 

    育児に関わる暇も無いゴルフや飲み会って何?
    それをお疲れ様と言わなきゃならないとか馬鹿みたい。

    +5

    -0

  • 1074. 匿名 2018/12/02(日) 15:02:43 

    私の旦那外面良くて、
    周りに、旦那さん凄く家事育児に協力的っぽいよねー!って言われるんだけど
    違い過ぎてモヤモヤする。
    旦那は満足そうにニコニコしている。
    おいお前自分で否定しろ。
    寝かしつけすらしたことないです!ってちゃんと言えや。
    口悪くてごめんなさい。
    今日も休みなのに家にいない旦那に腹が立ってしまって。

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2018/12/02(日) 15:02:59 

    >>1068
    働く意味を深く考えなくするんだよ

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2018/12/02(日) 15:03:16 

    旦那にATMとしての役割しか期待してない人は、
    そういう旦那を作っちゃったんだけどな
    マイホームパパを望むなら、最初から家庭的な男と結婚しなきゃ
    エリート男と結婚して、その男が育児しないっていうのは半ば矛盾

    +1

    -4

  • 1077. 匿名 2018/12/02(日) 15:03:46 

    >>1069
    だから、母親が父親をうまく転がすんだよ。
    言い方は悪いけどね。
    口先だけじゃ相手に伝わるから、いくら言っても思ってなきゃそれも伝わるしね。
    何でもかんでも額面通り受け取るばかりじゃ、芸がないでしょ。

    +1

    -4

  • 1078. 匿名 2018/12/02(日) 15:05:32 

    やっぱり、会社と家庭って相反する概念だと思う
    会社や出世が好きな人は家庭は嫌いだし、会社や出世が嫌いな人は家庭が好き
    最初から、会社や出世を嫌う男と結婚するほうがいいよ

    +2

    -2

  • 1079. 匿名 2018/12/02(日) 15:06:29 

    ここ、経験無い人が妄想や理想語る場所なの?
    主を労ってあげたら良いのに。

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2018/12/02(日) 15:07:32 

    日本の企業戦士って、元はといえば、日本軍をモデルにしたもんだから
    天皇のために死ねますを、会社のために死ねます、に変えただけ
    そもそも、(戦士に)家庭のために家で尽くすっていう概念は入ってないんだよ

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2018/12/02(日) 15:08:28 

    >>1080
    洗脳だよね

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2018/12/02(日) 15:08:38 

    じゃあさ
    小さいときから勉強ばっかして、仕事一筋のエリート女が、
    家事育児を好きだと思う?
    思うとしたら矛盾でしょ?

    +3

    -1

  • 1083. 匿名 2018/12/02(日) 15:09:41 

    >>1074
    うち息子3人いて旦那多忙でワンオペなんだけど、旦那の部下が子供生まれた時にアドバイスしたって言ってたから、
    「どの口が言ってんの?」とは思わず言ったわw
    まぁうちの旦那は時間無いなりに私のフォロー(言葉だけだけどね)や、本当に困った時にはちゃんと役に立ってくれてるから、何とか溜飲は下げられてる。
    日頃から特段何かをしなくても、肝心な時にちゃんと家長としての役割を果たしてくれたらいいんだよ。
    日常的なことはあてにしてないけれど、旦那に対してはそこは信頼してるから、安心して頑張れる。

    +1

    -1

  • 1084. 匿名 2018/12/02(日) 15:09:55 

    >>1082
    働く時間を短く多くの給料をもらうためなら矛盾しない

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2018/12/02(日) 15:11:10 

    お金や贅沢や出世はほどほどに、
    夫婦ともに家の近所で緩く働く(自営業とかでもいい)のが一番いいかもね
    床屋夫婦とか実は幸せそう

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2018/12/02(日) 15:11:12 

    >>1077
    マイナスついてるけど、良妻賢母かどうかって、こういう所で違いが出てくるんだと思う。
    専業兼業関係なく、賢いお母さんのところは家庭も落ち着いてるもん。

    +1

    -6

  • 1087. 匿名 2018/12/02(日) 15:12:36 

    >>1085
    自営業甘く見ない方がいいよ。経理、営業、経営全部やらなくちゃならないから大変だよ。

    +4

    -0

  • 1088. 匿名 2018/12/02(日) 15:13:50 

    >>1086
    落ち着いてるんだろうけど相手を操縦して幸せって
    やっぱり自発的に動けるような関係になりたい

    +5

    -1

  • 1089. 匿名 2018/12/02(日) 15:14:03 

    全国転勤や単身赴任当たり前のエリートサラリーマンと専業主婦、
    っていう組み合わせが歪んでたのはわかるよ
    それに対する専業主婦の不満もね
    ただ、悪い方向に変わっちゃったね
    男が変わるのではなく、女が男みたいになっちゃった

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2018/12/02(日) 15:15:57 

    夫婦はどちらが転がすではなく対等でありたいな

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2018/12/02(日) 15:16:07 

    正社員っていうのは、会社と結婚する人のことだからね
    会社に尽くせば、なんかんだで会社と類似結婚生活を送れる
    会社で、だけど

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2018/12/02(日) 15:19:33 

    同期という概念じたい日本軍由来
    同期の桜とかいう軍歌もあるけど

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2018/12/02(日) 15:20:08 

    旦那さんが「激務」と呼ばれる職種の奥さまはそれがわかってて専業主婦になるんですか?

    家事育児ワンオペになるのわかってて専業主婦?

    本当はもっと家事育児を手伝ってくれると思ってたってことですか?

    +0

    -3

  • 1094. 匿名 2018/12/02(日) 15:20:20 

    この主の旦那は一生懸命、家庭を省みず働いた結果、奥さんは体調不良で倒れ子どもは泣いているって結果にならなければいいね

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2018/12/02(日) 15:22:40 

    >>1093
    予定より早い昇進で激務になった。
    両親他界。

    満足?

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2018/12/02(日) 15:22:43 

    旦那が家庭を省みなかった結果、奥さんが宗教に走るとかもある
    今の会社っていうものじたいが、おかしいわなぁ
    出張だって半ば旅行だし、飲み会だって半ばグルメだし
    結局、会社でレクリエーションできるようにしてるだけ

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2018/12/02(日) 15:23:21 

    男を上手く転がせってのがもう古いよね。
    なんで家事も育児もしながらさらに夫を転がさなきゃならんのか。それもちょっとした労力いるよね?
    なにが良妻賢母だよ。そんなもんもう目指さなくて良いんだよ。そんなもん目指してたら早死にするよ。日本女性の死期を早める思想だよ

    +7

    -1

  • 1098. 匿名 2018/12/02(日) 15:23:35 

    休日は兼業が暴れてるな
    ストレス溜まってそう

    +3

    -1

  • 1099. 匿名 2018/12/02(日) 15:24:18 

    >>1097
    良妻賢母が良しとされてた時代の方々、長生きされてるけどねw

    +0

    -4

  • 1100. 匿名 2018/12/02(日) 15:24:35 

    男は子どもが出来たらより頑張らなきゃと社畜になり、女はオンオペで病む

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2018/12/02(日) 15:25:13 

    >>1098
    平日はあんなに平和なのにね。

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2018/12/02(日) 15:25:52 

    結局は何もしない旦那を選んだ自分が悪い
    悩んでるなら話し合いするべき

    +1

    -3

  • 1103. 匿名 2018/12/02(日) 15:26:06 

    >>1099
    男が過労で早く死んで老後生き生きしてる人もいますね(笑)

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2018/12/02(日) 15:27:09 

    >>1101
    ほんと、話しがずれてって、ズレた先でも主含めて盛り上がればいいけど、
    休日はズレるだけズラしておいてただ荒れるだけだもんね。
    兼業の憂さ晴らしトピでも作ればいいのに。
    結局主置いてけぼりだもん。

    +1

    -2

  • 1105. 匿名 2018/12/02(日) 15:28:02 

    >>1103
    話しズレてるけど、男女共に長寿国家だよw

    +1

    -1

  • 1106. 匿名 2018/12/02(日) 15:28:32 

    >>1099
    その時代は、同居だったりご近所さんとの仲も親密だったりで家族や地域で子供を育てる感覚で母親一人が完全に育児をやる環境ではなかったのと、今の時代は家事育児プラス子供が小学校に上がったらほとんどの人が外に仕事に出る。確実に死期が縮まるよ

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2018/12/02(日) 15:28:51 

    旦那もだけど両方の両親とも話し合う方が良さそう

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2018/12/02(日) 15:30:02 

    >>1106
    昔なら子育ては夫婦だけの問題じゃなかったのにって話ですね

    +2

    -0

  • 1109. 匿名 2018/12/02(日) 15:30:09 

    結局兼業にとって主のような専業は「気に入らない」対象でしかないんだろうなぁ。
    主も視野が狭いとは思うけど、世間を知ってるはずの兼業もなんと視野の狭いこと。
    結局みんな自分の環境しか知らなくてそこで頑張ってるんだから、ちょっと想像すれば労い合えるはずなんだけどね。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2018/12/02(日) 15:30:26 

    私ならストレートに「家政婦みたいに感じてつらい」と言う。
    でもそれは相手がそれを受け止めてくれるって分かってるから言えるんだろうなと思う。
    思わず、恵まれてるなと感謝したわ。

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2018/12/02(日) 15:30:34 

    うちもだー
    平日は残業も少ないし、土日休みだから
    年収低いけどマイホームパパを期待して結婚したのに
    子供生まれて半年もしたら
    平日残業だらけ、土日両方とも仕事でいない日が続いてる

    プラス実母が他界で実姉妹ナシ。
    詰んでます。毎日ワンオペ。最近は家事手抜きしてなんとか自我を保ってる

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2018/12/02(日) 15:31:11 

    主の為にも、もうこれ以上荒らさないであげてほしい。

    +1

    -2

  • 1113. 匿名 2018/12/02(日) 15:33:00 

    同じワンオペでもさ、旦那の理解があるかどうかでまるで違うよね。
    「手伝えず、ごめん」「妻が頑張ってくれてる」って言ってくれる旦那と、無理解で、家事育児のあら探しする旦那と。

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2018/12/02(日) 15:34:26 

    >>1113
    皿洗いにケチつける妻も家事育児のあら探しする旦那も同じだよね

    +1

    -2

  • 1115. 匿名 2018/12/02(日) 15:36:46 

    夫婦で話し合う時間もないってやつでしょ?
    短く用件まとめたメールか気持ちを書いた手紙を渡すのがいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 1116. 匿名 2018/12/02(日) 15:37:16 

    >>1114
    旦那が皿洗いする家庭は、ワンオペじゃないじゃん。

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2018/12/02(日) 15:37:39 

    まず旦那に主の置かれた環境を理解してもらうことだよ

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2018/12/02(日) 15:39:14 

    >>1116
    じゃあ、給料の安さに文句言うってのが対等?

    +0

    -2

  • 1119. 匿名 2018/12/02(日) 15:39:21 

    >>1114
    皿洗いなんか今時は食洗機使うでしょ。

    +1

    -1

  • 1120. 匿名 2018/12/02(日) 15:40:16 

    食洗機、ルンバ、洗濯機、乾燥機…食事は
    デリバリー(栄養考えたのあるよね)これを駆使したら?

    +3

    -3

  • 1121. 匿名 2018/12/02(日) 15:40:49 

    >>1119
    食洗機でも入れたりスイッチ押して棚に返してくれるとかしてくれたら楽だよね

    +5

    -1

  • 1122. 匿名 2018/12/02(日) 15:40:58 

    >>1118
    そこだけは絶対に踏み込んじゃいけない領域だと思ってる。

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2018/12/02(日) 15:42:50 

    >>1121
    入れるのもちゃんと洗えるように工夫がいるよね。
    しんどい時は片付けずそこから使ってたけどw

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2018/12/02(日) 15:43:53 

    >>1123
    食洗機ってすごく便利なようでけっこう手間なんだよね

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2018/12/02(日) 15:44:11 

    >>1122
    お給料安いことをご主人に言わないんですか?

    +1

    -1

  • 1126. 匿名 2018/12/02(日) 15:46:30 

    宅配もパルシステムや生協を受け取るの待つのも面倒なんだよね。発泡スチロール片すのも手間。

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2018/12/02(日) 15:49:01 

    家政婦のしまさんだっけ?ああいう人増えて欲しいな

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2018/12/02(日) 15:53:54 

    >>1037
    いくら旦那に伝えても、聞いてもらえるかはまた別。

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2018/12/02(日) 16:00:13 

    ネットスーパー利用、体調が悪い日や託児所休みでも仕事がある日はシッターさん呼ぶ、美容室は赤ちゃん連れOKの店に行く(授乳室、ベッド、チェア、色々あるところ増えてる)、Amazonのパントリーで日用雑貨買う
    シングルマザーだけど日々何とかなってるよ、頼れるものはどんどん利用していこうよ
    それでそのことについて旦那さんに文句言われたら全部ぶちまけてやればいい

    +2

    -2

  • 1130. 匿名 2018/12/02(日) 16:11:16 

    日用品の買い物に楽しみを見出だす主婦もいるよね。昔なら一円でも安いとこを探し回るだったけど今はAmazon、楽天、ヨドバシなんでもネットで楽しく買い物出来るしね。料理を手作りでいろいろ楽しみたいとか。素朴なものの食べ歩きを趣味にするとか。家事や小さな幸せに楽しみを見出せないのだったら子ども預けて働いた方が主のためかもしれない。

    +1

    -1

  • 1131. 匿名 2018/12/02(日) 16:19:29 

    >>1129
    シングルマザーが夫婦間の事にアドバイスしても…
    失敗した人でしょ?よくできるね。

    +1

    -3

  • 1132. 匿名 2018/12/02(日) 16:22:23 

    >>1131
    究極のワンオペでしょ
    子どもいない夫婦より具体的な育児アドバイス出来そう
    もちろん夫婦間のアドバイスを子どもいない夫婦は出来ると思う

    +3

    -1

  • 1133. 匿名 2018/12/02(日) 16:24:43 

    失敗したからこそ分かるんだろうなと私なら受け取るな

    +3

    -1

  • 1134. 匿名 2018/12/02(日) 16:43:55 

    >>1132
    いやいや、ワンオペに関しては何も言ってないじゃん。最後の夫婦間の事に関してだよ。
    子供いない人も出来ないよ。
    子供いない人にアドバイスしようとも思わないし。
    妊娠待ちの人の対極にいるのはすぐ授かった人だと思うけど、その立場からは絶対にしないよ。
    何が言える?何がわかる?何を伝える?伝わると思う?
    共感や労いならまだしも、アドバイスなんて烏滸がましいにも程がある。

    +1

    -3

  • 1135. 匿名 2018/12/02(日) 16:50:29 

    >>1134
    気持ちは分かるけど、そんなこと言ってたらアドバイスくれる人が減って視野が狭くなるよ
    対極な人だからこそのアドバイスも貴重かも

    +2

    -1

  • 1136. 匿名 2018/12/02(日) 16:51:17 

    >>1133
    反面教師として受け取るなかなw

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2018/12/02(日) 16:51:33 

    >>1134
    共感こそいらないって人も多いのでは?
    分かるはずないでしょって

    +0

    -1

  • 1138. 匿名 2018/12/02(日) 16:53:21 

    >>1135
    いやいや、失敗した人がするアドバイスなんて、滑稽だよw
    失敗を前提としてなら分かるけどw

    +2

    -2

  • 1139. 匿名 2018/12/02(日) 16:55:33 

    >>1138
    失敗は成功の母っていうし別れてしばらく考えて分かったこともあるんじゃないかと思うよ

    +4

    -1

  • 1140. 匿名 2018/12/02(日) 16:58:30 

    >>1132
    たまにシングルマザーが自らを省みることのないアドバイスをドヤ顔でしているけど、結局「うまく行かないなら離婚したらいいんだよ!意外とやっていけるよ!」みたいな帰結になる事が多いんだよね。
    中にはそうじゃない人もいるけど、まぁ稀だよ。

    +1

    -1

  • 1141. 匿名 2018/12/02(日) 16:59:59 

    >>1140
    上の人のコメントってそこまでひどかった?

    +2

    -1

  • 1142. 匿名 2018/12/02(日) 17:00:21 

    >>1137
    共感というと伝わりにくいかもしれないけれど、要は「寄り添う」って事だよ。

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2018/12/02(日) 17:02:56 

    >>1142
    シングルマザーは黙って話を聞いてろってことね
    今回は子なしも口出しするなって感じね

    両者は黙って大変だねって言ってろって

    +0

    -1

  • 1144. 匿名 2018/12/02(日) 17:06:17 

    >>1142
    すごくよく分かるんだけど、私はシングルマザーのアドバイス欲しい

    +3

    -1

  • 1145. 匿名 2018/12/02(日) 17:12:33 

    >>1143
    いやいや、例えば不妊治療の辛さは経験者にしかわからないでしょ?
    アドバイスするにしても、弁えてる人は弁えた言い方でするよ。
    まぁそういった事が分からないから、迂闊に口にするんだろうけどね。

    +1

    -2

  • 1146. 匿名 2018/12/02(日) 17:14:02 

    >>1144
    やめときなよ、シングルマザーのアドバイスなんて、結局最後は「うまくいかなかったら離婚したらいいんだよ!」しか無いんだから。
    殆どは聞くだけ無駄。

    +1

    -3

  • 1147. 匿名 2018/12/02(日) 17:14:46 

    >>1143
    コナシがワンオペになんてアドバイスするの?

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2018/12/02(日) 17:15:06 

    なんだよ、またトピずれ…

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2018/12/02(日) 17:17:57 

    平日ワンオペと、それこそ平日も土日祝も関係なくワンオペだとまた違うよね。
    後者は本当に凄いと思うよ。
    うちは平日ワンオペだったけど、ママ友の旦那さんが後者のワンオペになって、一年は耐えてたけど2年目くらいからちょっと様子がおかしくなって、子供預かったりした事があった。
    今では笑い話だけどね。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2018/12/02(日) 17:18:30 

    >>1145
    そういう気持ちを抑えてでも多方面からのアドバイスが欲しいよ

    +0

    -1

  • 1151. 匿名 2018/12/02(日) 17:21:25 

    >>1147
    旦那さん側の事情を説明してたりしてるんじゃない?たぶんきっとこのトピもそんな感じ

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2018/12/02(日) 17:24:57 

    子なしで働いている人だったらパパの気持ちも考えてワンオペのつらさの伝え方のアドバイス出来るんじゃない?

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2018/12/02(日) 17:28:07 

    ワンオペのつらさを分かってしまってからでは出来ないアドバイスもあるよ。専門家だけじゃなく素人を話し合いに入れなきゃいけないルールってあっちこっちであるじゃない。

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2018/12/02(日) 17:29:01 

    >>1152
    だから、弁えてる人なら着眼点もそうなるだろうけれど、

    元のシングルの人の
    >それでそのことについて旦那さんに文句言われたら全部ぶちまけてやればいい
    は、明らかに弁えてないでしょ?
    匿名とはいえ無責任すぎるわ。
    誤解されたく無いなら、シングルになった経緯まで書くべきだと思うよ。
    死別は別として、アドバイスの受け方が変わってくるじゃない。

    +1

    -2

  • 1155. 匿名 2018/12/02(日) 17:30:17 

    >>1154
    旦那にぶちまけるのはこの主には有効な手段でしょ

    +2

    -2

  • 1156. 匿名 2018/12/02(日) 17:34:13 

    >>1154
    情報をどうするかは主だし、発信者がプライバシーを話さないのも勝手でしょ

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2018/12/02(日) 17:38:02 

    >>1154
    何が主の夫婦関係の正解か誰も分からないし、あなたのやり方が合ってるとは限らない。シングルマザーが正解なときもある。

    +2

    -2

  • 1158. 匿名 2018/12/02(日) 17:40:47 

    あまりにシングルマザーに対して失礼すぎてビックリしたわ

    +1

    -3

  • 1159. 匿名 2018/12/02(日) 17:45:26 

    まぁ反面教師位にはなるんじゃない?

    +2

    -1

  • 1160. 匿名 2018/12/02(日) 17:51:19 

    シングルマザーでないにしろ、ワンオペ経験した事ない人からの素っ頓狂なアドバイスも飛び交ったしね。
    想像力も優しさも無く筋違いなアドバイスをする人は沢山いるから、受け手が賢くならないととは思うよ。
    自分はそうならないように気を付ければいいだけ。

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2018/12/02(日) 17:52:29 

    ダイワハウスの天井のCMみたいな夫婦だとぶちまけると大変かな(笑)

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2018/12/02(日) 18:37:18 

    美容院の予約取るから子供お願いねってことも言えない関係じゃ先が知れてる。
    言っても無視されるならお先真っ暗だから離婚も視野に入れないとね。

    +2

    -3

  • 1163. 匿名 2018/12/02(日) 18:48:33 

    子供お願いねと軽く言える状態ってお互いに努力してないとつくれないよ

    +4

    -2

  • 1164. 匿名 2018/12/02(日) 18:53:05 

    >>1154
    夫に何でもかんでも好き勝手文句言って失敗したのだろうね。
    意見するにもタイミングや言い方、普通考えるよね。夫だって働いていて大変なの分かるし。
    いくらムカついても「いってらっしゃい」と毎朝送り出すとか、そういう些細な積み重ねだと思う。
    主みたいな人の場合、家庭の事をよく考えてるから悩むのだと思う

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2018/12/02(日) 18:54:20 

    >>1164
    我慢して爆発したんじゃない?

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2018/12/02(日) 18:56:11 

    小さいことからコツコツ解決して分かり合えなきゃ、いつか溝は広がり、ムカついてても笑顔で夫婦する仮面夫婦になるよ

    +2

    -1

  • 1167. 匿名 2018/12/02(日) 18:57:46 

    表面上良い夫婦していると疲れそう

    +1

    -1

  • 1168. 匿名 2018/12/02(日) 19:02:45 

    >>1164
    家事や育児を楽にするもの使って文句言われたタイミングでぶちまけろってタイミング間違えてないと思う

    +1

    -2

  • 1169. 匿名 2018/12/02(日) 19:04:51 

    楽にする使う許可を得る時に文句言われてぶちまけるのが一番良さそうだけどね。

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2018/12/02(日) 19:10:44 

    >>1168
    言い方と持って行き方だよ。

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2018/12/02(日) 19:18:25 

    >>1170
    そこまで詳しくシングルマザーは書いてなかったよ

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2018/12/02(日) 19:19:51 

    例えばシッター使っていることに文句言われた時にもう限界なのってぶちまけるのはおかしくないと思うよ

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2018/12/02(日) 19:21:43 

    乳幼児を育てている間、ムカついていても旦那を笑顔で送り出せってかなりコクなアドバイスだと思う

    +5

    -1

  • 1174. 匿名 2018/12/02(日) 19:25:16 

    新生児の比較的楽な時にいけると思って全く旦那に頼らなかった人が一歳になって苦しんでるよね。良いママ、良い妻になろうと努力して潰れる感じ。

    +4

    -2

  • 1175. 匿名 2018/12/02(日) 20:42:51 

    これわかるなー

    専業から、一歳半のときに離婚してから母子だけど、その時の旦那と同じだけ稼いでるが、育児の方が大変だった。
    体力とかそういうのじゃなく精神的に。

    同じだけ稼ぐとか、稼いできてくれてるからとかじゃなくて、仕事終わりに飲みにーとか、休みの日に好きな時間に起きてーとか、仕事中以外で、自分中心で時間を使えることが心底うらやましかった。

    出掛けるときも、自分の用意だけして待たれると、こっちは二人分プラス家のこと、帰ってきても、ダラーじゃなく、洗濯やら片付けと。

    相手が仕事してる時間はこっちだって家事育児してる。金やら金額どうこうじゃなく、その勤務時間以外の時間の考え方。
    勤務時間以外はお互い平等じゃないのかと。

    こっちが出掛けるときは、預けてお願いしていいかという確認が必要。
    なのに相手は、出掛けるからね、一言で終わり。

    おかしくないか?
    と。

    仕事の方が色々あって病むときもあるほど大変だけど、色々あるんだよ、色々。
    育児はなにもないんだよね、なにも!
    色々ある贅沢さな。

    +9

    -2

  • 1176. 匿名 2018/12/02(日) 21:02:01 

    主さんまだ見てるかなぁ。
    今、このトピずっと読んでいて思ったんだ。
    旦那が仕事で忙しいのもよく分かるし、それを支えたいって思いで家事育児全部抱え込んでしまったんだよね。
    もっと手伝ってとかそんなことより、気持ちを共有したかったんじゃないかな、って。誰かも書いていたけど、家族が増えたのに孤独感が増してる。自分は相手を思っているのに、旦那は自分の事も子供の事からも心が離れている。だから、主さんが髪が伸びきっているのも、疲れ果てているのも気付かないんだよ。いや、気付いているのに気付いていないふりをしているのかもしれない。
    家で会話をする時間もあまりなくて、気持ちも何もかも共有できない。それどころか、その我が家に他人を連れ込んで、その人とは楽しく会話している。何度も何度も。
    飲みに行くのもいいけど、家で妻と会話して、子供とも会話して、今度の休みはこれしようか、何か食べに行こうか、髪が伸びてるけど、休みに行ってこいよ、今日は何があった?大丈夫か?って、それだけで良いんだよね。
    勝手にストーリー作ってごめん。正に今の私がそうなんです。子供はもう小学生です。でも、未だに辛くてこのトピに来ました。主さん、旦那さんは変わらないかもしれませんが、淋しいんだよ、私達を一番に思って欲しいって、伝えられるといいね。

    +16

    -1

  • 1177. 匿名 2018/12/02(日) 22:05:55 

    その都度伝える事は出来ても理解されるまでかなり根気や時間が掛かるよ。
    子どもの成長と共に父親が家庭に関わる場面も出て来たりするから、まだまだ諦めないで。
    お喋り始めたり父親を頼って来ると可愛いと思うんだろうね。

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2018/12/02(日) 22:53:33 

    私は保育園に預けて働いていますが取引先の営業さんは子供さん1人(3歳くらい)で奥さんは専業主婦らしいけど奥さんが嘔吐下痢になった時働いてないんだから体調悪いくらいで弱音吐くなとか言ったんですよって笑いながら言ってたよ。
    本当にモラハラ男っているんだなと恐ろしくなりました。
    しかも付き合いと言って浮気しまくってると他の会社の方が忘年会の場で話していて家庭を守っている奥さまの気持ちを考えたらいたたまれなくなった。
    いつか奥さまに捨てられたらいいのに。

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2018/12/03(月) 09:17:42 

    >>38
    こういう意見よくみるけどさ、わかるんだけど
    やっぱり外で働くのも相当にストレスフルだよ。
    兼業ならもっともなんだけど、
    専業の場合、

    夫が育児とお金
    妻が育児と家事
    これは比重がありえない。家事と一家全員を養うお金は負担度合い違いすぎるよ。

    ただ、お金あれば家のことノータッチでいいかといえばそんなわけもないしね。
    お互いが、自分達の立場をそっくり入れ替えて経験できれば、お互いのスレ違いがなくなるだろうけど、現実には無理だからなぁ。

    +1

    -1

  • 1180. 匿名 2018/12/03(月) 09:59:13 

    >>1179

    苦労は思いやることはあっても、どっちが軽いとか他人が比べるものではないよ。比べられるものでもない。専業主婦とか兼業?家庭の大黒柱とかいっても、細かな背景・条件は家庭ごとに違うし。

    それに、ただ旦那が多忙でワンオペだからって不満があるんじゃないと思う。
    友達と飲んで、乳幼児がいる家に泊まらせるような旦那だから、主さんの不満もあるんだと思うよ。

    +1

    -1

  • 1181. 匿名 2018/12/03(月) 10:38:01 

    働いてるけど働く方が100万倍楽。
    仕事は終わりもあるし休みもある。会社のイベントとか遊びです。
    家事は無限。
    しかも子育てって、他の家事以上に後回しできない。
    でも男は「仕事が」っていうミエミエの理屈で逃げるじゃない。
    オリラジ中田みたいに「良い夫やめました(笑)」ですまされるの?
    あれに称賛の声が上がるとか信じられないんだけど。
    こっちが「良い妻やめました」とか言ったら親戚一同含めて非難轟々になるのは
    目に見えてる。男性だと称賛。なんだそれ。
    自分が稼げなくなって焦って簡単に家事育児やめるなんてうらやましいことで。
    キャリアも家庭も考えながら生きようとしてるのに、男の方は面倒なんで止めましたで終わり。
    もうね、ため息しか出ない。
    主ごめん。旦那はアナタを利用しすぎてる。とにかく言わないと。

    +4

    -1

  • 1182. 匿名 2018/12/03(月) 12:20:35 

    惚れてた時
    この人の身のお世話したいと思わなかったの?

    +1

    -4

  • 1183. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:09 

    たまに言ったり行動してみたりで、気付く旦那さんがいて羨ましい

    普通に言ったところで無視→溜めてしまい喧嘩になる(流しもしないから大事)→余計動かなくなるだけ→
    自分だけ金使い発散してるし、トイレなどを更に汚すようになる→エチケットなんかなくなる→
    なるべく家に居なきゃいいと思う→鈍感なくせにそういうのだけ察する(稼いでるのに、なんだよ!となる)→不安になるのか知らないが束縛だけは一人前→ずっとギスギス息苦しい→
    実際、妻過呼吸になる

    症状がマシになって、子供が大きくなっても働くのは難しい
    養われてるの惨め

    はい、結婚を決めたのは私…

    10年我慢して、子供を味方につけてから行動に出せば良かったよ

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:49 

    いろいろ悩んで主みたいになっているママほど旦那の身の回りをしっかり世話してるよね。朝、昼、夜全部ごはんの準備していたりしてるから悩むんじゃないってママがいたり。悩んでなく旦那さんの世話するの幸せって言ってるママの旦那はいつもコンビニ弁当かインスタントラーメン。どっちがいいかは難しいけれど、頑張りすぎないでね。自分がやれる範囲でね。

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2018/12/03(月) 15:14:47 

    >>1184
    そうとも言い切れないけどね。
    「そんな程度しかしてないのに悩むのか」とか、「旦那さんがそこまでしてくれているのに、まだ文句いう?」って家庭もある。
    うまくいってるなら手抜きだろうが三食作ろうが構わないと思うけど、
    うまく行かない時にどうするか?だよね。
    結局は、お互いの優先順位を大切にして貰っているか?だと思うから、「自分ばかり」ってなっている心理状態では、うまく行くものも行かなくなってくると思う。
    だって、主の旦那さんも同じ様に思ってそうだもんね。
    どっちかが大人になってみると、もう片方も変わるとは思うけどねー。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード