-
1. 匿名 2014/08/26(火) 14:45:25
出典:livedoor.blogimg.jp
全文表示 | 「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび : J-CASTテレビウォッチwww.j-cast.com広島の土砂災害発生から1週間がすぎ、死者は58人となった。行方不明28人の名簿がきのう25日(2014年8月)に広島市から公表されたが、うち20人が安佐南区八木の人たちだった。八木地区を「とくダネ!」が尋ねると、昔の地名は「蛇落地」、激しい水流を描いた絵も残っていた。災害に対する先人の教えはなぜ消えてしまったのか。
平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。
130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」
近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。+390
-7
-
2. 匿名 2014/08/26(火) 14:46:55
昔から水害や土砂災害の多い場所だったんだね…+783
-3
-
3. 匿名 2014/08/26(火) 14:47:20
土地買う時は昔の地名を調べろっていうもんね。+1036
-5
-
4. 匿名 2014/08/26(火) 14:48:03
『八木蛇落地悪谷』
ものすごいインパクトのある地名だね
字面も響きも良くなくて売れないから改名したのかな+968
-2
-
5. 匿名 2014/08/26(火) 14:48:39
確かに土砂崩れの跡がヘビみたいに見える。+579
-0
-
6. 匿名 2014/08/26(火) 14:49:08
行方不明の方、早く見つかってほしいね。
妊婦の新婚夫婦とか。+786
-8
-
7. 匿名 2014/08/26(火) 14:49:16
遥大くんと都翔ちゃんの名前を呼び続けるお母さんを見た時は
怖くて可哀想でマジで泣けた+777
-11
-
8. 匿名 2014/08/26(火) 14:49:29
不動産屋は知っていたはず+752
-6
-
9. 匿名 2014/08/26(火) 14:49:31
そういう土地を買って家建てたのは自己責任じゃないのかな【広島土砂災害】流入土砂50万立方メートル、撤去に100億円かgirlschannel.net【広島土砂災害】流入土砂50万立方メートル、撤去に100億円か 流入土砂50万立法メートル 撤去に100億円か NHKニュース広島市は今回の土砂災害で住宅地に流れ込んだ土砂の量は、およそ50万立方メートルと推定していて、撤去には100億円かかると試算してい...
+158
-264
-
10. 匿名 2014/08/26(火) 14:50:00
自分が住んでる所も昔の名前を調べてみよう+296
-1
-
11. 匿名 2014/08/26(火) 14:50:13
(危険という意味で売れないように)そういうインパクトのある地名にしたんでしょうに…
先人の方々がせっかく残してくれたのに活かせなくてごめんなさいと思った+551
-8
-
12. 匿名 2014/08/26(火) 14:50:46
昔から住んでる地元の人は知ってたのに、どうして宅地開発されたんだろう
+391
-2
-
13. 匿名 2014/08/26(火) 14:50:49
先人の知恵や郷土の伝承ってのは、やっぱりちゃんと聞いとくもんやな…+659
-0
-
14. 匿名 2014/08/26(火) 14:51:13
津波の時も同じようは話が・・
先人がいろんな手法で後世に伝えようとしても、人間はそこに家を建てちゃうんだろう+662
-2
-
15. 匿名 2014/08/26(火) 14:51:52
東日本大震災の津波でも、先人の教えがあったみたいだね。
こういうのって、本当に大切だね…+602
-5
-
16. 匿名 2014/08/26(火) 14:52:29
意味があってこの名前にしてるのに、勝手に改名したらダメでしょ…+502
-8
-
17. 匿名 2014/08/26(火) 14:52:35
古地図を調べるまでもなく、地名に「沼・谷・池」などが付いているところは避けないと+521
-10
-
18. 匿名 2014/08/26(火) 14:52:48
これ、地価も大暴落だし
なにより今後も起こりかねないよね
そのたびに復興費100億円ってのも考えものだよ
単に元に戻すのではなくて
そのお金で別の場所に住宅を斡旋することとか出来ないの?+487
-3
-
19. 匿名 2014/08/26(火) 14:55:07
この土地は売れちゃいけないから
怖い地名にしてたんだろうね+459
-5
-
20. 匿名 2014/08/26(火) 14:55:44
津波がきた地域もそうだけど、災害があった場所に戻っちゃダメだと思う。数年後、数十年後、数百年後にまた被害にあう…自分の子供、孫達がって考えたらそこに戻ろうとは思わないけどな+487
-0
-
21. 匿名 2014/08/26(火) 14:56:04
危険地域認定を飲み、地下が下がり僅かながら損することと
自然災害で全て失うほう、どっちが大事か考えたら分かるのにね+203
-3
-
22. 匿名 2014/08/26(火) 14:56:30
県営(市営?)のマンションが山を切り開いたギリギリの所に建ってるのにビックリした。
県は、ちゃんと地質調査をしたのだろうか。
県営や市営のマンションがそこに建ってるんだから近くの家も安全だと思った人もいたと思う。+418
-10
-
23. 匿名 2014/08/26(火) 14:56:35
開発業者も
許可した役人達も
知った上での狼藉。。+353
-7
-
24. 匿名 2014/08/26(火) 14:57:18
地質的にも雨が降ったら崩れやすいんでしょ?
最近ゲリラ豪雨増えてるし、今回時間とお金をかけて復興してもまた同じことが起きる危険も高いよね。
これを機に別の場所に住み替えた方がいいと思う。
+277
-4
-
25. 匿名 2014/08/26(火) 14:58:31
高度成長時に
イケイケ開発が興っていたから+152
-1
-
26. 匿名 2014/08/26(火) 15:00:04
昔の人の事はちゃんと聞かないと駄目だわ
外からきた人間が開拓して安くして売ってたんだろうな+288
-3
-
27. 匿名 2014/08/26(火) 15:01:50
ていうか昔の地名を見なくても、あれだけ山のすぐ下まで家が建てられてるから見るからに危険な感じはする。
+428
-3
-
28. 匿名 2014/08/26(火) 15:04:58
なんか、にちゃんねるでも、同じ様なスレが上がってて、随分ひどいことが書かれてた。確かに、教訓は生かされなかったかも知れないけど、もうそんな事言っている場合じゃないでしょう。被災地を助ける事を考えなきゃ。このトピ上げたの誰?管理人?もうこれじゃあ、やってる事、にちゃんと変わんないよ。「思いやり」って言葉、どこへ行ったの?+46
-221
-
29. 匿名 2014/08/26(火) 15:05:42
東日本大震災の時もそんな話があったね
津波が到達したラインをたどっていくと
被害をギリギリまぬがれた神社が多数あったんだって
金儲けよりも、先人の残したものの意味をちゃんと考えないといけない+454
-9
-
30. 匿名 2014/08/26(火) 15:05:53
どこでも言えるけど新興住宅地とかも池埋め立てた上に建てたり、畑だったら所を埋めてて建てたりしてるのが私の家の周りにも多い。
入居する人は、すすんでそんな土地に住むわけないと思うので知らずに購入したと思う。
家購入する時は絶対調べるべき。
土石流も怖いけど上記の土地だと地震で液状化したりするよ。+256
-4
-
31. 匿名 2014/08/26(火) 15:05:55
こんなに昔の話じゃなくても十数年前に同じとこで土砂崩れの大災害起きてたよね。
ハザードマップや危険地域を市が呼びかけようとしたけど、地主からしたら地価がさがるから
そういうのに協力的でなかったとか。+187
-2
-
32. 匿名 2014/08/26(火) 15:06:06
この土地に必要なのは、復旧ではなく、区画変更と居住禁止を条例で決めること
最近温暖化のせいか、日本も気候が亜熱帯みたいになってて
局地的豪雨ってほぼ毎年起こってるんだから
地質自体がかなり脆いみたいだし、また近いうちに崩れちゃうよ
もうこんな悲しいことを繰り返さないでほしい+253
-6
-
33. 匿名 2014/08/26(火) 15:08:53
きっと開発した人たちは、いつかこうなる事を知りながら売り、買う側も土地代が安かったから買ってしまったんだろうなぁ…
前にTVで言ってた(確かタモリさんだったような…)けれど、土地や中古住宅を購入する前に古地図を見た方が良いって。+288
-2
-
34. 匿名 2014/08/26(火) 15:09:22
どこでも言えるけど新興住宅地とかも池埋め立てた上に建てたり、畑だったら所を埋めてて建てたりしてるのが私の家の周りにも多い。
入居する人は、すすんでそんな土地に住むわけないと思うので知らずに購入したと思う。
家購入する時は絶対調べるべき。
土石流も怖いけど上記の土地だと地震で液状化したりするよ。+63
-5
-
36. 匿名 2014/08/26(火) 15:11:02
みるからに土砂災害に会いそうな土地だけど、家かった人は危機意識なかったのかな?
+140
-21
-
37. 匿名 2014/08/26(火) 15:11:31
物件探してた時に川沿いの家をすすめられた。
洪水が心配だって言ったら営業マンが「今まで水害は起きてませんしw」
「僕ならこの家に決めちゃうけどなぁw」って感じだった。
不動産屋なんてそんなもんだと思う。ボストンテリアがキャラの不動産屋+399
-1
-
38. 匿名 2014/08/26(火) 15:15:37
私は千葉県在住ですが、震災のとき震度5弱で
我が家ヵら道2本超えたところ一帯だけ
局地的に土地が割れて崩れて、水道・ガス管が破裂し、家が倒れてた。周囲はなんともなかったのに
テレビの取材も来て、ニュースで以前沼だったことが報道されてた
私も夫も自宅を買った時にそんなこと調べてなかったので
巻き込まれなかったのは幸運でしかないんだけど
自宅を買うときは、古地図調べるのは本当に大事だと思います+302
-1
-
39. 匿名 2014/08/26(火) 15:18:54
35
最低!
よくそんな酷い事言えるね!+95
-33
-
40. 匿名 2014/08/26(火) 15:23:25
土地を購入するときは昔の地盤を必ず調べないと
図書館に土地法典っていう古い地図があるから調べないとね
新興住宅地は特に注意だよ
あとは、田、沼、池、船、谷などの地名があるところは避けるとか+209
-10
-
41. 匿名 2014/08/26(火) 15:26:28
新婚さん夫婦は7月に引っ越してきたばかりで被害に会うなんて( ; ; )
お腹の赤ちゃんやご両親の事を思うとやりきれませんね…早く見つかりますように。+245
-5
-
42. 匿名 2014/08/26(火) 15:26:28
竜、蛇の付く地名は、川の氾濫や土石流が起こった様を竜や蛇の姿に見立てて付けられることが多いみたいですね。
狭い日本、細かいこと気にしたら住むところなんて無くなりそうだけど、将来土地を買うようになるまで、頭の片隅に入れておこうと思いました。
本当に先人の教えって大切ですね。+237
-1
-
43. 匿名 2014/08/26(火) 15:30:40
ひえ~恐い名前だなぁ… SIREN(羽生蛇村)思い出した…+32
-7
-
44. 匿名 2014/08/26(火) 15:31:37
神社がある場所って災害に関連してるって言うよね。
テレビで放送してた潰れた家屋の前に居るハスキー犬みたいなのは、
飼い主さんと再会出来て、今は保護団体の関係者が預かってるって。
日本犬で、お父さん子なんだってw保護された後の写真見たら凄く可愛かった。
災害の時にペットもちゃんと保護されてると安心する。+167
-5
-
45. 匿名 2014/08/26(火) 15:32:54
昔から住んでる人は仕方ないけど、
新しく住んだ人たちは土地について調べていないか、災害が起きるかもしれないけどいいや、って思ってそこに住み始めたんだよね。
その人たちだけじゃなくて、周りの人も何か言ってあげられなかったのかな。
やっぱりあの辺は安いのか。+89
-4
-
46. 匿名 2014/08/26(火) 15:34:51
さんずいの着く地名は水にまつわる何か、所以があります
私の地元「瀬」って付くんだけど
案の定、浅瀬だったみたいです+148
-3
-
47. 匿名 2014/08/26(火) 15:36:49
強ち”想定外の災害”では無かったのかもね。
無くなった人のご冥福をお祈りします。+83
-4
-
48. 匿名 2014/08/26(火) 15:41:11
水害を経験したから
マンション派だけど絶対に川沿いや山の麓の物件は選ばないようになったしもちろん3階以上にしてる
ハザードマップも参考にしている、海抜低い地域だと水没頻繁だし。
+101
-5
-
49. 匿名 2014/08/26(火) 15:42:07
年寄りはやっぱり敬い
話は聞くべきなんだね。+177
-3
-
50. 匿名 2014/08/26(火) 15:42:45
ぶっちゃけここは、名前が変わっていても
景色見てすぐヤバイのはわかるけどね…
山ギリギリだもん+230
-1
-
51. 匿名 2014/08/26(火) 15:43:07
家買う時に昔、何があったか調べなかったのかな?
土地を買う時に沼や池、谷だったら嫌だから昔の地図出して貰ってコピーしてもらったけどな。。。
+49
-7
-
52. 匿名 2014/08/26(火) 15:48:51
教えを知っていても何十年に一度あるかどうかの天災より
明日の生活が先と判断してしまうんだろうね+116
-1
-
53. 匿名 2014/08/26(火) 15:55:37
35は確かに言い方悪いけどさ、でも本当じゃない?
誰が見たって、ヤバそうなところに無理やり家たててるってわかるじゃん。テレビで見てびっくりしたもん。あんなところまで家あったのかって。そりゃ、土砂崩れおきたら無傷じゃすまないよって。
無理やり住まわされているわけでもないんだから、被災者自身の責任は大きいよ。
+160
-14
-
54. 匿名 2014/08/26(火) 15:56:15
+154
-6
-
55. 匿名 2014/08/26(火) 15:58:27
人の命より金を選んだ結果だよね。
ろくに調べずに住んだ人も悪い。
+57
-22
-
56. 匿名 2014/08/26(火) 15:59:09
54
いやー、ここに家買っちゃうのはちょっとどうなんかなぁ…+130
-6
-
57. 匿名 2014/08/26(火) 15:59:50
家を建てる時は大金使うわけだし、命まで奪われる災害被害にあわないように
熟考しすぎてもいいぐらいよ、死んだら何にもならないでしょ+93
-3
-
58. 匿名 2014/08/26(火) 16:16:37
地盤が危うい事を証明する為に検査したり、指定したりしたくても
指定されると地価がさがるからと住民が拒否する現状もあるらしいね。
名前が変わってきたのも、土地を売る為 住民を誘致するための方法の一つだったんだろうな…+89
-2
-
59. 匿名 2014/08/26(火) 16:19:05
45
言ってもさ聞く?
おせっかい焼きが多いから田舎は嫌みたいなこと前なんかのトピにあったよ。
私が知ってる家も、土手を盛り土して家を無理やり建てたのがある。
多分0番地かなんかで本当は自分たちのものとは違う土地か、持ってる土地はちょっぴりで後はのり面を盛って自分たちの土地みたいな顔して使ってんだろうなって家。
最近の雨の状態で、水路側に家が潰れたら水害が起きないかなって思ってる。+33
-1
-
60. 匿名 2014/08/26(火) 16:21:46
ニュースで土石流被害の新築住居のご主人にインタビューしてましたが、
家の裏に山が迫っているのは気になってたけど、相場より建て売り価額が300万位安かったとか言ってました。
古地図なんか調べすに、景観を重視したそうです。
自業自得とか言いたくないほどお気の毒だけど、
日本中の人に警鐘を鳴らしてくれてると思います。+187
-1
-
61. 匿名 2014/08/26(火) 16:24:39
32さんに賛同。
28さんみたいに蓋をしちゃいけないと思う。
思いやりも必要なのはわかるけど、こういう土地で危ないって事を今回の事でその土地のみんなが知って、今後の危険を回避する事も大切だと思う。+61
-2
-
62. 匿名 2014/08/26(火) 16:26:03
狭い日本で住居を増やそうと思ったら
今まで手を出さなかった場所をどうにかして開拓していくんだろう。
賃貸だとあまり深く調べる人なんて少ないだろうけど
家を建てたり買ったりする場合はしっかり調べた方がいいんだと改めて思った。
売り手はマイナス面なんて積極的に教えてくれない。+125
-1
-
63. 匿名 2014/08/26(火) 16:41:32
先人の知恵は確かに大切にしなくてはいけないけど、その頃と人口も住宅事情も
全然違うから難しいよね。ただでさえ国土の7割が山で海に囲まれてる日本で
谷や沼や窪や池がつく地名は避けて、そうやって選べるのは知識と財力がある人だけになっちゃう。+44
-8
-
64. 匿名 2014/08/26(火) 16:43:27
結局は土地を売りたいんだよね。更地にしておくのはもったいないから。
悪なんて字が入ってたら売れないから変えたんだね。
安全より利益を優先させたせいで多くの方が犠牲になって、気の毒すぎる。+77
-1
-
65. 匿名 2014/08/26(火) 16:45:30
300万か…
問題なく生きているうえでは大きな金額。
でも、一生の決断をする上で自分と家族の命を懸けるにはあまりにも安すぎるよ…
日本は自然災害が多いとはいえ、昔より整備の進んだ現代社会では
自分自身がその被害者になる可能性があるという認識をしている人は少ないんだと思う。自分もそう。+95
-0
-
66. 匿名 2014/08/26(火) 16:54:10
昔は田んぼだったという土地も危険だよ。
小学生の頃田んぼだったのに、今は埋め立てられ新しい家が建ってる。
他所から来た人は知らないよね。+126
-6
-
67. 匿名 2014/08/26(火) 16:54:32
う〜ん…
なんか悔やまれますね…
こんな災害が起こったから
「あんな危険な場所」に
なってるけど、何も起きて無ければ
景色の良い・自然がいっぱい・騒音
もなくて良い…とか思うかも。
でも、昔の地名は深いですね…
これからマイホームを手に入れる方は
よく調べて見るといいかもね…
+75
-1
-
68. 匿名 2014/08/26(火) 16:55:07
不動産業のひとが、なんでこんなとこに建てたんだろうって言ってた。
プロが見たらわかるのかな?
お金のためだけにそんなことするなんてね。+81
-1
-
69. 匿名 2014/08/26(火) 16:57:10
広島に引っ越して来て、山の手の急勾配に家がいっぱい建っていることに驚きました。
今回災害のあった八木や緑井、山本もそう思って見ていただけに…
特に山本は、部屋を探す時に何軒か見て回っていたので、ショックでした。
結局、急勾配な上に住宅が密集していて道が狭いので、車の運転に苦労しそうという理由で他の地域に決めましたが、もし住んでいたらと思うと恐ろしいです。+96
-0
-
70. 匿名 2014/08/26(火) 16:57:35
この周辺土地が安かったの?
アパートでもそうだけど、安いものには注意しろって事だよね
+44
-2
-
71. 匿名 2014/08/26(火) 17:02:22
広島だから不動産関係も893とかで真っ黒なんじゃない?
安全安全大丈夫って言って安く売れればラッキーみたいな。
安いのは安いだけの理由があるんだよ。+35
-24
-
72. 匿名 2014/08/26(火) 17:06:04
66
昔田んぼだったという土地は多いよ
田舎が住宅地になってるのは大抵田んぼを埋めてある。
それが危険かどうかと言われたらなんとも言えない。
+101
-1
-
73. 匿名 2014/08/26(火) 17:07:48
うちは賃貸だけどペットを飼ってるので選択肢が少ない。
家賃安めのペット可賃貸は、やっぱり川沿いや埋め立て地の怪しげな場所ばかりで、少しググっただけで以前の水害の記事が出てきたり…。ちゃんと調べて納得して住まないと。+25
-2
-
74. 匿名 2014/08/26(火) 17:16:55
昔の人たちの教えって凄いなぁ
東日本大震災でもこういうのあったよね+80
-1
-
75. 匿名 2014/08/26(火) 17:17:36
土地買うときは歴史も調べた方がいいよ。
水害が多い所は被差別部落の地域が多い。
古地図と歴史は必ずチェックすべき。+86
-4
-
76. 匿名 2014/08/26(火) 17:25:32
家買うときはともかく借りるときは調べないかもなぁ
それにしてもこれほど恐ろしい地名もないでしょ+62
-0
-
77. 匿名 2014/08/26(火) 17:39:03
広島は山多いからそもそも平地に土地がない。
市内は埋め立て地だし。
住みたくなくても場所がないんやない?
呉、尾道も相当危ないと思う。+47
-1
-
78. 匿名 2014/08/26(火) 17:43:07
東日本大震災のときは、昔、水害にあった人が「これより下に人は住むべからず」的な石碑を建てたのに
何十年も経過して 普通に人が住んじゃって、また災害に遭ったんだよね。
先人の教えってちゃんと聞かないといけないんだなと改めて思い知らされた。
+152
-0
-
79. 匿名 2014/08/26(火) 17:44:10
なんでこんな場所に住もうって考えるのかすごく謎。+30
-7
-
80. 匿名 2014/08/26(火) 17:44:27
昔の名前は変えちゃダメだよね。
ちゃんと意味があるんだと思う。
その名前見たら住みたくないと考えるはず。
地名が怖すぎ...。+122
-0
-
81. 匿名 2014/08/26(火) 17:46:15
私は広島の平地部分のマンションに住んでいます。
マイホームをと思って色々調べましたが、一軒家を土地を含めて考えるなら、やはり広島の中心部は高くて手が出ませんでした。中心部から少し離れるともう山々に囲まれているので、一軒家が希望の人達は山の斜面や上に宅地開発された場所に家を買うと思いますよ。
確かにお金を命には変えられないけど、生きていくためにはお金がかかるわけで、これから家を買う人なんかは難しい判断を強いられるんじゃないかな。+96
-2
-
82. 匿名 2014/08/26(火) 17:46:26
府中市にも昔は多磨墓地駅前と言われてたのに縁起が悪いからと多磨駅となったらしい!
東京外国語大学があるところね+27
-10
-
83. 匿名 2014/08/26(火) 17:53:16
広島に住むなら家建てるより山から離れた大型マンションのほうがいいね。
そのほうが耐震性にも優れてるし、安全だよ。+45
-2
-
84. 匿名 2014/08/26(火) 17:55:44
お金があればいくらでも安全でいい土地に住めるけど
皆が皆そうじゃないからね。。
若夫婦なら、なおのこと、安い物件に住めてラッキーと思ったかもしれない。
本当は安全な場所に引っ越したいけど お金が無いから出れない という人もいるだろうから、安易に「何でこんな場所に住んだのか」と言うのも憚られる。 自分だっていつそうなるか分からないような気がする。+97
-7
-
85. 匿名 2014/08/26(火) 17:58:15
ボランティアしてる奴が災害現場でピースしてFacebook載せたりする馬鹿がおる。
DQN(笑)
ピースとか馬鹿過ぎ。+106
-1
-
86. 匿名 2014/08/26(火) 18:10:04
うちの近くに池があったのですが、数年前に埋めて高層マンションの計画が。。
説明会で大反対にあい、直前に頓挫。
今は野菜工場と某宗教の大きな教会がたちました。
いつ沈むかな。。怖い。+63
-1
-
87. 匿名 2014/08/26(火) 18:17:04
広島は山だらけだからこんな所他にもたくさんあるよ
見渡す限り山だもん+56
-0
-
88. 匿名 2014/08/26(火) 18:19:28
土砂災害が最近頻繁に起こっているけど、今回被害にあった人たちも自分たちの所は大丈夫だと思ってたって言っていたのが印象的でした。
実際親や祖父母の代から住んでいたとしたら、自分のところが危ないなんて考えないし、考えたくないんだと思う。
日本でも少子高齢化で空き家が増えてきてるのだから、新しく危険な土地を造成して家を建てなくてもきっとまかなえるはず。
災害をまぬがれたお宅もこれを機に安全な土地に移ってほしいです。+60
-0
-
89. 匿名 2014/08/26(火) 18:29:18
住んでる人にとっては、今更そんなこと言われても!って感じだろうね..
家を買うのは本当にリスクがある+29
-0
-
90. 匿名 2014/08/26(火) 18:33:57
津波があるから海沿い怖いと思ったが、山沿いもなかなか...
内陸地は近頃竜巻もあるしね
どこが安心なんだよー+71
-1
-
91. 匿名 2014/08/26(火) 18:57:44
地名で言ったら東京だって昔から水害繰り返してて、水に関係する地名が多くて
現在でも高潮で死者数千人規模の予想がたってるけど、
せめてハザードマップは見ておこう+41
-1
-
92. 匿名 2014/08/26(火) 19:09:22
被害にあわれた方には申し訳ないけど
普通に素人が見てもこの土地危なそうって分かるけど・・・
安いから買った人もいるかもしれないけど
リスクを考えると土地を買う時に安く済まそうと思う気持ちが私には理解しがたい。
+30
-6
-
93. 匿名 2014/08/26(火) 19:09:59
42
地元に竜田という地区があるけど、去年洪水にあいました。
近くには白川というかなり大きい川があります。
安さにつられて家を買おうと相談したらあそこだけは絶対にやめとけと言われました。
お年寄りの言うことは聞いた方が賢明ですね。+90
-3
-
94. 匿名 2014/08/26(火) 19:12:38
八木蛇落地悪谷→八木上楽地芦谷、改名後は縁起のいい真逆の地名になってるね+93
-1
-
95. 匿名 2014/08/26(火) 19:16:40
人間の欲が
命を奪う
この件にしても
戦争にしても+49
-3
-
96. 匿名 2014/08/26(火) 19:25:41
94
縁起のいい地名に変えるのも考えものですね
うちの近所にも
不毛→福家
に変わった所があります+70
-2
-
97. 匿名 2014/08/26(火) 19:34:42
広島を実際に知らない人は、八木・緑井・可部のあそこら一体が特に危険なのかと思うかもしれないけど、あんな感じの立地はざらにあるよ。広島県に住む人の宿命と言っていいくらい、山との距離が近い。+87
-2
-
98. 匿名 2014/08/26(火) 20:19:43
ダム建設が間に合ってなかったんですね…
というかここは人が住むのに適したとちではなかったのかも…涙
YAHOOニュースより
広島土砂災害 砂防ダム建設間に合わず 9基計画の予定地大半被災
広島市の土砂災害で多数の犠牲者が出た安佐南区八木地区で、国土交通省が土石流の危険があるとして9基の砂防ダム建設を計画していたが、1基も完成していないことが25日、国交省中国地方整備局への取材で分かった。着工したものもあったが、対策の遅れは深刻だ。同整備局は「現場が住宅密集地だったため整備が遅れた」と説明。新たな災害を防ぐため建設の前倒しを検討するとしている。
(中略)
同整備局太田川河川事務所によると、9基の砂防ダムは八木地区の山間部の渓流7カ所に建設する計画だった。今回の災害で予定地7カ所のうち5カ所で土石流が発生したとみられることが分かった。
うち2基は平成19年度に着工し、来年度に完成予定だった。ほかの予定地も現地調査を終え、八木地区の一部自治会には災害2日前、「9月以降に山中で測量やボーリング調査を実施する」と通知したという。
広島県内では、11年6月に多数の死者を出した豪雨災害を受け、13年から国直轄の砂防ダム整備事業が始動し今年3月までに53基が完成。同事務所は被災地での建設が後回しになった理由について「県内には同等の危険箇所があり、高速道路の近くなどへの設置を優先した」としている。
八木地区の八木ケ丘町内会の奥迫信治会長によると、災害2日前の現地説明会では、住民から「なぜこんな時間がかかるのか」と質問も出ていたという。奥迫会長は「砂防ダムさえあれば、これほどの被害は出なかったのに」と悔やんだ。
砂防ダムの整備は全国でも遅れている。土石流の危険のある渓流は全国で9万カ所近くあるが、砂防ダムの設置は22%にとどまる。
その背景には費用と工期の問題がある。現地の周辺整備や工事用道路の設置、本体工事などを合わせると1基の整備費は数億円かかるとされる。山深い場所に整備することも多いため冬季は工事できないなどの制約があり、工期が延びがちになってしまうという。
社団法人「全国治水砂防協会」(東京)の岡本正男理事長は「すべての渓流に建設するのは現実には難しい。危険な場所に住宅を作らないなどのまちづくりも重要だ」と提言している。+3
-7
-
99. 匿名 2014/08/26(火) 20:23:17
日本って本当に災害だらけで住みにくい+14
-4
-
100. 匿名 2014/08/26(火) 20:40:23
土木関係の仕事してます。
いろんなところの地質横断とかボーリングデータ見るけど、少し山の方に行くと断層とか地すべり面とか軟弱な堆積層なんか山ほどありますよ。
都市部もしかり。
対策工をしたくても、行政で動くとなると細かいことも議会の承認得ないとならないから、ちょっと問題や変更があるとすぐ計画がストップします。
地元が工事反対して、工場用地を確保できなかったりそこに重機運ぶための工事用道路を作れなかったりすることも多々あります。
それに、行政は個人の土地には対策は出来ないし、個人で工事費の負担はお金持ちでもキツイでしょう。
山と海が近い日本ではこの問題はこれを機にきちんと議論されるべきです。+50
-2
-
101. 匿名 2014/08/26(火) 20:47:51
44さん
情報ありがとうございます!
あのわんちゃん、TVで観てからどうなったのかずっと気になっていたので、保護されてるって事で安心しました。+9
-1
-
102. 匿名 2014/08/26(火) 20:49:37
99
ヨーロッパ、とくにイギリスは自然災害が一切ないってTVで言っていた。
先進国では日本だけだって。
+7
-19
-
103. 匿名 2014/08/26(火) 21:23:16
99
UK floods: Swans take over Worcester - YouTubewww.youtube.comMore Flooding Video: http://bit.ly/1eqzJ17 The flooding in Worcester has reached record levels, topping the 5.64m the river peaked at in 2007, by 1cm. The ri...
東南アジアや東アジアに比べれば圧倒的に少ないですが、欧州・アメリカでも水害や大寒波など自然災害はあります。イギリスでは今年初めに大きな被害が出ています。+19
-3
-
104. 匿名 2014/08/26(火) 21:24:54
↑99さんではなく102さん宛てです。大変失礼しました。+9
-0
-
105. 匿名 2014/08/26(火) 21:43:41
広島に住んでおり、最近土地買いました。
いろいろ調べて買いましたが、山は近いです。
広島は住む場所の選択が難しいです。
平均的な収入なので街中の耐震マンションなんて買えませんし。山から離れても埋め立て地、川沿いです。+27
-3
-
106. 匿名 2014/08/26(火) 22:07:08
神戸に住んでいるけれど、これ人ごとじゃないよ。
元々が川を埋め立てて建っていた建物、震災の時倒壊しました。
今はまたマンションが立ち並んだけど
もしもまた、あの揺れがきたら倒れるかもしれないと思ってしまう。
東京も東京湾から川沿い方面は埋立地多いから
関東大震災きたら、311の時液状化どころではなく本当にヤバイと思う。
そもそも儲けたい人が多いのだから土地を売るのにマイナス面て
そんなに伝えないと思う。
どこにいても起こるかもしれない災害に個人で備えるしかないと思う。
+56
-0
-
107. 匿名 2014/08/26(火) 22:08:48
亡くなった子供たちがかわいそう
誰が見たって豪雨がおきたら絶対に
土砂崩れが起こりそうな場所だよ
どうしてこんな所に家を買ったんだろう
親は子供を守るために強く危機意識を
持たなければならないと思う+35
-6
-
108. 匿名 2014/08/26(火) 22:12:48
本当にそうですよね
海側の埋め立て地か川沿い
山、選択肢がないんです
特別酷い場所じゃないんです
山の急勾配に家を建てているのが当たり前の広島です
平野の方には受け入れられないと思うけど
広島では普通でした
この土砂崩れを見て
広島の方が山に対する考えが少しでも変わって
なにかしらの対策ができればいいと思います
八木三丁目に住んでますが
小さい頃からどこを見ても山に家が建っていて
それが当たり前の風景だったので
危険な場所という認識が欠如していたと思っています。
+91
-1
-
109. 匿名 2014/08/26(火) 22:21:35
結局
喉元過ぎれば熱さを忘れる
ってことだよね…
新しい時代を作ることも大事だけど
昔からの言い伝えも大切に後世に伝えて
その教えを守って生きていくことも大事だよね。+45
-1
-
110. 匿名 2014/08/26(火) 22:26:16
106さん、同意です。
埋立地の液状化とか、
もう忘れかけてますよね。
私も神戸在住なんですが、
神戸も山にめっちゃ家たってますよね。
そして街と山がすごく近い。
今回の広島の災害、
他人事じゃないです。+47
-1
-
111. 匿名 2014/08/26(火) 22:33:00
先人の教えはすごいですね
引越しする時は神社、寺、城跡が近くにある
ところがいいと昔誰かに言われました
そして引越したら氏神さまとお寺にお参りしなさいと。確かに城跡近くの実家は東日本大震災の時にびくともしませんでした。数キロ先では半壊、塀の崩れがありました+29
-2
-
112. 匿名 2014/08/26(火) 23:13:40
都内でも水に関わりのある地名は
江戸時代の埋立地だから地盤が悪いって聞いたことある。+22
-0
-
113. 匿名 2014/08/26(火) 23:13:44
東京は昔川だらけだったし湾岸はゴミで埋めたててるから液状化が起きたら最悪だと思う。+31
-0
-
114. 匿名 2014/08/26(火) 23:17:37
私が小さい頃岩手のおじいちゃんちに遊びに行くと、高台で窓から海が一望できとてもキレイな所でした。
海に行きたい私に地震がきたら津波がここまでくるぞ。絶対海のほうに行くな。と言っていました。
私は小さかったし岩手在住ではなかったのですが、すごくその言葉が耳に残ってました。
東日本大震災の時おじいちゃんの家のすぐ下まで津波がきました。
考えてみたらおじいちゃんの家の隣は神社でおじいちゃんは神主でした。
今はおじいちゃんは亡くなりいませんが、東日本大震災、今回の事で昔の人の言ってる意味が
よくわかりました。悲劇を繰り返さない為にもこういうことはどんどん後世に伝えていくべきですね。+75
-2
-
115. 匿名 2014/08/26(火) 23:27:15
住所に田、沼、池、川、水など付いてるのは注意です。
以前から高速走ってて山のふもとや崖の下にある家を見ると怖くないのかな・・って話しになるんだけど、やっぱり住むもんじゃないですよ。
先祖代々の土地を手放せない気持ちも分かるんだけど。
+26
-2
-
116. 匿名 2014/08/26(火) 23:36:06
地名に水、川など水にまつわるもの、また竜、龍など水神信仰にまつわるものは土石流や洪水に要注意の地名だそうです
最近は市町村合併などで単に合体省略させた地名が増え、意味ある由来が消えていっています+30
-1
-
117. 匿名 2014/08/26(火) 23:40:13
八木=八岐
落地=オロチとも読まれる
八木蛇落地=ヤマタノオロチ+31
-3
-
118. 匿名 2014/08/26(火) 23:52:49
111さん ココにも書かれていました↓
水害対策を考える 4-1-5 地名は水害の履歴書www.mlit.go.jp水害対策を考える 4-1-5 地名は水害の履歴書検索English用語集文字の大きさ 拡大+ 縮小-ホームに戻る国土交通省について政策・仕事報道・広報統計情報・白書申請・手続ホーム >> 政策・仕事 >> 河川トップ&n...
市町村合併時に消えた地名も多いけど、昔の地名はちゃんとした謂われがあるのものが多いのですよね。土地の正体を隠すような改名(谷なのに~ヶ丘、~台)はどうなのかなと思います。
以下、とても参考になりました。
ttp://blog.goo.ne.jp/k1418h31s29/e/7042b43a3789b0dc842110f2d927ae0a+12
-1
-
119. 匿名 2014/08/27(水) 01:00:42
悪しき谷が芦谷、て、関西の高級住宅地芦屋を連想したけど関係あるのかな?
芦=悪し?
地名ちゃんと調べないと怖い。+16
-2
-
120. 匿名 2014/08/27(水) 01:26:08
106 110
同じく神戸在住です。
六甲山も花崗岩で地盤もろいしと言われてるし心配ですよね。
この広島のことがあるまで知らなかったのですが、
昭和13年の阪神大水害では700人くらい亡くなってるようです。
こういった自分の住んでる地域で起きた災害の歴史、
それぞれの家庭で学んで対策することはもちろんだと思うのですが、
学校でもきちんと教えてくれたらなと思います。
神戸新聞NEXT|社会|広島と共通点多い六甲山 今後の雨に土砂崩れの警戒必要www.kobe-np.co.jp兵庫県北部で16~17日に降った豪雨で、丹波市では31カ所で大規模な土砂崩れが起きていたことが分かった。広島市では20日、土石流で40人超の死者・行方不明者を出した。
+10
-1
-
121. 匿名 2014/08/27(水) 01:33:05
28さんの意見にマイナスついてるのにびっくり。
地質のこととかもう起こってしまったんだから今言っても仕方ないことで。誰を叩いても亡くなった人は帰ってこない。やりきれない想いをぶつけていいのは被災された方たち。
これを教訓にできることは今住んでいるところの現状をきちんと調べること。日本は同じ地形たくさんあるよ。もっとひどいところもいっぱいあるはず。まず自分や周りを見つめ直した方がいいと思う。広島では地形のことうだうだ言ってる人いません。今は足りないもの集めたり、美容院がシャンプーしますと声をあげたりスポーツジムなどがシャワールーム解放したり、ボランティアをしたりしているのにマスコミはこういうことばかり発信してるんです。
八木の地形を叩いてる方々。あなたのすんでるところは絶対に安全ですか?+23
-9
-
122. 匿名 2014/08/27(水) 02:00:22
銀座とか日本橋とかも地盤はゆるゆるですよ。
プリン地帯って言われてます。
渋谷駅周辺も川の上に立ってるし+18
-0
-
123. 匿名 2014/08/27(水) 02:49:57
田んぼを埋め立てした場合、しばらく年数をおかないと、家なんかを建ててはいけないと、聞いてましたが、ほとんど、建て売りなんかは、直ぐに建てて売りに出てます。怖いと思います。ここいいなーと、思う物件なんか、あったら、昔から、ある様なお店何かに聞いてみると、良いです。今回の被害は、やはり、自分家は大丈夫と、誰でも思ってしまっていたのでは、ないかな?+9
-2
-
124. 匿名 2014/08/27(水) 02:57:27
広島はこんな市営住宅が街のど真ん中にあるから、普通の日本人は山沿いに住まざるを得なくなっている。おかしくないですか?
基町団地 (広島県広島市) - 原爆スラムの名残りと広島復興の象徴…基町のマンモス団地を歩く - 新日本DEEP案内deepannai.info人類史で初めて原子爆弾投下による被害を受けた広島市中心市街地。戦後の復興計画で作られた巨大な団地が原爆ドームの北側、基町と呼ばれる地区に存在する。そこはかつて「原爆スラム」と呼ばれたバラック村があった場所だ。
+17
-2
-
125. 匿名 2014/08/27(水) 03:56:42
28の者です。先ほどはすみませんでした。ただ、にちゃんで書かれていた事が、被災者の方々を侮辱するような発言が多く、怒りのあまり、あんなコメントを出してしまいました。皆さんの言う通り、日本の地盤は、どこも脆いのが現状です。父方の田舎にも、「大丈夫かな」と思う所に家を建てている親しくしている
親戚がいて、こういう被害があった時は心配になります。でも、「家を建てる」以上、地盤が脆い所でも、
もうそういう場所にしか、家は建てられないのかも知れません。土地がないからです。土地開発=地盤の脆さは、紙一重ですね…。今更、こんなコメント遅すぎますが、被害に見舞われた方の事を思うとつい…
申し訳ありませんでした。+10
-8
-
126. 匿名 2014/08/27(水) 04:07:34
被害のあった場所の近くの平地に住んでいます。
まだ見つかってない人もいるのに、なんでこんな報道をしたのか、現地ではそんな話してる場合じゃないです。
そして、なんでこんな場所に家を買ったのかと書かれている方が多いですが、山本の上の方は新築が立ち並んでいます。
しかし八木の被害があった所は殆ど昔から住んでいる方ばかりです。
選んで土地を買ったというよりかは、代々持っている土地という感じです。
新婚の妊婦さんが住んでいた所が山の上でも珍しく新築のアパートです。+12
-5
-
127. 匿名 2014/08/27(水) 04:37:35
若い人やよそから来た人は、こういう話をしてくれる人がいないと分からないだろうね
あと山の近くに住むなというけど、日本は国土の7割が山なので平野部に住居が確保しづらい面もあるよね
たとえば、大阪や名古屋だって過去に何度も津波や水害に遭ってるけど何百万人も住んでるし
東京だって関東大震災で10万人が死亡したのに、首都のまま1000万人も住んでるんだよ?
確かに山奥の不便なとこでポツポツある民家は、市街地に強制移住させろと思うけど
過去に災害に遭った場所に住むなというなら3大都市だって誰も住めなくなる
日本人はどこに住めばいいんだw+14
-1
-
128. 匿名 2014/08/27(水) 05:11:32
自分の家の周りの旧住所を調べたら、見事に蛇・川・谷が付いてた…。+9
-0
-
129. 匿名 2014/08/27(水) 06:56:33
ここを宅地にして良いと判断した行政が悪い。
宅地開発、建物建設すればお金がガッポガッポ入る政治家や有力者がいるからですよ。+9
-0
-
130. 匿名 2014/08/27(水) 07:44:53
田、川がつく地名がダメだとこのトピで知ったけど、現住所が田川だわ。
ローン支払い中だし、何もないことを祈る。+7
-1
-
131. 匿名 2014/08/27(水) 09:26:23
山を切り開く,海を埋める。
こう言った土地は宅地と違って値段も安いし
買うにはもってこいの場所。
業者も儲かるから止められない。
地元の人達も知った上で生活を送ってるから仕方がない。
これからの天気にかけて,国が対策をしない限りは
一生変わらず繰り返されて行くだけ
だからって私一人が何とかしてって言うほど勇気もないし…
+4
-0
-
132. 匿名 2014/08/27(水) 09:49:45
開発する際の地質調査はどうだったの?という問題はあるけど、大正時代にあの辺りは「上落地」という地名だった事が分かってるから戦後の宅地開発と地名の変更は関係ないよ。
あの辺りは一戸建だけじゃなく一般の賃貸アパートも沢山あって、市街地に比べたら家賃も安いから若い人も入ってた。
私も自分が今住んでる土地の500年前の伝説なんて知らない。
+0
-0
-
133. 匿名 2014/08/27(水) 11:34:18
以前、駐車場を借りていた大地主さんから
『お宅から水路を挟んで下の地域は田んぼだったから
たびたび大雨で浸水してたから、ギリギリで良い場所に立てたね』
と言われた事があります。
そこの地名は水関係の単語とか入っていないから
一見大丈夫そうに見えるけど、地主さんとか古くから住んでいる人の
話はちゃんと聞いた方がいいと思いました。
ちなみに大地主さんのお家は高台で水も来ない一番良い場所に立ってます。
やっぱり昔から住んでいる方は、良い場所を知っていますね。+5
-0
-
134. 匿名 2014/08/27(水) 12:34:30
102 ヨーロッパ、とくにイギリスは自然災害が一切ないってTVで言っていた。
先進国では日本だけだって。
そのテレビってアホ? それとも聞き間違いじゃない?
大まかな話
ヨーロッパ、イギリスは大陸が古く地震がほとんどない。また、日本に比べて河川の勾配が緩やかで水の氾濫もレアケース。
でも、数年異常気象でいろいろな災害があったはず。
アメリカも東海岸は大陸的に古く、西海岸は新しいく地震が起きやすい。また、竜巻や寒波等の災害(地域はいろいろ)は記憶に新しい。
よって、先進国で自然災害は日本だけって言うのは変です。
+4
-0
-
135. 匿名 2014/08/27(水) 13:51:03
130
田川って福岡のですか?
もともと炭鉱の町だし、すごく危険な気がします。
でも、こういうことがあるまでは意識してなかったですね
こうやってよくよく考えてみると危険だった、という土地
きっとたくさんあるんだろうな…。+2
-0
-
136. 匿名 2014/08/27(水) 14:50:56
なんか地獄のような怖い名前
+4
-0
-
137. 匿名 2014/08/27(水) 15:14:33
実家の土地は「川」、現在住んでるところは「沢」という文字が付いてます。
どちらも自然災害は無いに等しい土地ですがここ読んでためになりました。
+3
-1
-
138. 匿名 2014/08/27(水) 15:22:43
安かろう悪かろう+2
-0
-
139. 匿名 2014/08/27(水) 16:35:22
>>137
下北沢和泉多摩川という様な駅名があるけどだからと言ってそこまで神経質になる必要はもちろんないと思うが自己責任いざという時自分自身守る必要はあるね+2
-0
-
140. 匿名 2014/08/27(水) 17:04:09
八木・緑井地区の「土砂災害警戒区域」の指定が 成されなかった経緯は、以下の通り。
今回の被災地である「八木・緑井地区」の土砂災 害警戒区域の指定に向けた調査は、9年前に指定に向けた予備調査が実施された。 しかし、その際の広島県側の民間委託の際のミスによって、その調査結果が使い物にならなくなり、再調査されることになった。
ところが折しも地方自治体の予算が厳しくなった頃でもあり、広島県は指定に向けた再調査を実施せず、7年間も放置。 (※この際、行政側の言い分では「八木・緑井地区 は土砂災害発生の危険性が低いから、優先順位が低い(ので後回し)」だった。)
八木の地元住民の有志らが、広島県側に再調査と砂防ダムの設置を催促し、2年前にようやく広島 県が再調査の実施を決め、 今年に入ってやっと、八木地区の「土砂災害警戒区域」の指定に向けた予備調査が始まったところだった。・・・という経緯。+3
-0
-
141. 匿名 2014/08/27(水) 17:54:10
大阪だと何処が危ないんだろ+1
-0
-
142. 匿名 2014/08/27(水) 19:50:21
141
梅田は『埋め田』からきてて、
地盤弱いと言われてますよね。
そんなところに高層ビル建ち並んでるけど、
大丈夫なのかなと思います。
【北村理が紐解く災害列島】(7)「埋め田→梅田」「中津」地名に残された“都市の記憶”…低湿地・軟弱地盤であることを忘れるな - MSN産経westsankei.jp.msn.com(6)五重塔の見事な「スネークダンス」…から続く JR大阪駅の約700メートル南西の国道2号沿いに、赤穂浪士の矢頭教照・教兼父子がまつられている浄●(●=示へん…
+3
-0
-
143. 匿名 2014/08/27(水) 19:53:07
国も地方自治体も同じ、原発も住宅も、後のこと・万が一の事なんか考えないんだよ。
災害が起きたらどうしよう?縁起でもないこと言うな!!で、フタをする。
恐れていたら何もできない、なせばなるなさねばならぬ(?)
この国は
負けるかもと言ったら戦争に負けるから言っちゃダメ!!
の頃から進歩・学習してない。+6
-1
-
144. 匿名 2014/08/27(水) 19:57:27
広島に住んでいます。
正直、自業自得と思ってしまう。
自分達の無知のせいで被害に遭い、救助する側は行かざる得なくなり命を落とした方もいる。
今、家族の元へ帰れず捜索し続けている警察官、消防士、自衛隊の方々、本当に大変だと思う。
なので、もうこの土地にしがみ付くべきではない。+7
-4
-
145. 匿名 2014/08/27(水) 20:00:43
実際、去年だったか阪急梅田で浸水被害でたけど。あれくらいで問題にするなら都会の繁華街は似たようなとこだらけでしょ。
東京なんて埋立地、そうじゃないところはローム層。地名も谷だの池だの沼だのだらけ。+6
-1
-
146. 匿名 2014/08/27(水) 23:34:44
私の従兄弟が家を建てるときの話しですが
安い土地を勧められ、元々は沼地で埋め立てられた
土地だと知っていたから『そこ沼地だったところ
ですよね?!何かあったときが嫌なので』と
断ったのに『ちゃんと埋め立ててありますので』
と言われたそうです。
売る方は、売ることしか考えてないんだなぁと
思いますね。。。
こういうことは、後世に伝えていかなきゃ
いけないですよね。+5
-0
-
147. 匿名 2014/08/28(木) 10:19:47
人口が減ること問題にしてるけど。増え続けたら、今よりもっとあぶない処を切り開いて住むしかなくなるってことでしょ?+2
-0
-
148. 匿名 2014/08/29(金) 09:40:51
141 大阪も危ないよね。大阪市だと昔、川だったとこを埋めて陸地にしたとこばかりだし。
長堀橋、肥後橋、心斎橋、淀屋橋、土佐堀とかみんな昔に川や堀があった土地だし。
〜ヶ丘とか、〜台とか名前のつく場所も山を削り、宅地開発してるよね。
安全な場所なんてあるのかな。+1
-0
-
149. 匿名 2014/08/29(金) 19:13:00
広島市は市内中心部は三角州上に町があり、北から瀬戸内海へ向かって川がたくさん流れています。
昔は川の氾濫が頻繁にあり、家が流されたりしたので山裾に住んでいるんです。
広島市では、あたりまえです。
+1
-0
-
150. 匿名 2014/08/30(土) 01:24:49
義実家が警戒区域だけど、嫁の意見は聞き入れられず、先祖代々(と言っても三代前に移ってきたらしい)の土地だからと、義父は私たち家族に建て替えを要求してくる。こんな理由で住んでる人もいるのでは?+1
-0
-
151. 匿名 2014/09/05(金) 02:14:27
横浜でもさ、うちは本家じゃないけど、農家だったわけよ。
だけど誰も住まなかった所に青葉区・都筑区なんて出来て、
昔の地名
川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚
だよ?何も知らない人にとっては、今じゃ高級?住宅街なのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する