-
1. 匿名 2018/11/26(月) 13:40:13
来年中学に入る子がいます。
今からお弁当作りが憂鬱。
みなさんどんなお弁当持たせてますか?
運動会みたいに豪華にしなくていいですよね?
お弁当箱もどんなのが便利とかありますか?
+55
-1
-
2. 匿名 2018/11/26(月) 13:40:52
慣れてしまえば、簡単。+43
-5
-
3. 匿名 2018/11/26(月) 13:41:12
男の子か女の子かでも違う+107
-2
-
4. 匿名 2018/11/26(月) 13:41:28
中学までは給食でしたが、なかったんですか+43
-19
-
5. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:07
卵焼きと肉炒めを野菜や具を変えてローテーションなら簡単だよ。
10分でできる。
揚げ物は面倒。冷凍食品で。+99
-6
-
6. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:12
別に普通〜のでいいと思う。
お弁当の中身全部冷食とかザラにあったし。
部活とかやってるなら量は多いに越したことはない。+90
-2
-
7. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:22
うち男の子だから簡単
焼き肉丼みたいに、ご飯の上にしょうが焼きドーン!って敷き詰めてるみたいなのばかり+101
-3
-
8. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:27
私んとこは中学給食、高校は学食だったわ。+59
-8
-
9. 匿名 2018/11/26(月) 13:43:02
男の子は唐揚げとウィンナーで。+13
-1
-
10. 匿名 2018/11/26(月) 13:43:37
毎日持たせるんでしょ?
運動会みたいにはしなくていいと思う、かわいいピックとかカップとか使えば十分でしょ。+63
-3
-
11. 匿名 2018/11/26(月) 13:43:41
もりもり食べたいので重箱でお願いします。唐揚げかウインナーは毎日どっちか欲しいです。ミニトマトはいりません。煮物は好きです。+7
-14
-
12. 匿名 2018/11/26(月) 13:44:27
中学なんて女子も男子も食欲旺盛なんだから大きめの弁当箱でいいんじゃない?
高校からは女子は少なくなってくると思う。+30
-2
-
13. 匿名 2018/11/26(月) 13:44:39
出典:www.instagram.com
+33
-93
-
14. 匿名 2018/11/26(月) 13:44:42
+176
-7
-
15. 匿名 2018/11/26(月) 13:45:26
あくまで私は
・3種類くらいは冷凍食品(毎日微妙に種類を変える)
・卵焼き(めんどくさいけどこれは仕方ない)
・隙間はパセリで埋める
・ふりかけのレパートリーは7種類
手抜きでごめんよ…+120
-12
-
16. 匿名 2018/11/26(月) 13:46:15
普段の料理を多めに作って余りをアレンジして詰める。
始めから頑張りすぎない方がいい+31
-0
-
17. 匿名 2018/11/26(月) 13:46:26
うち給食。+14
-6
-
18. 匿名 2018/11/26(月) 13:46:29
男女で異なるかもね。
男の子なら、見た目よりボリューム重視のガッツリで、女の子なら可愛さも必要かも。
+55
-2
-
19. 匿名 2018/11/26(月) 13:46:47
大人のふりかけは海苔が大きめで量も多いので美味しいですよ+3
-2
-
20. 匿名 2018/11/26(月) 13:48:25
男の子ならこういうの喜びそう+283
-17
-
21. 匿名 2018/11/26(月) 13:49:16
男子か女子かでだいぶ違うと思う。
男子ならガツガツ食べるから、茶色いっぱいに色にでブロッコリー1つ入れりゃ充分だよ。+65
-2
-
22. 匿名 2018/11/26(月) 13:49:25
食も細い子だし、食べた後の授業眠くなるから少なく。と言います。のりべんにウインナー、唐揚げ、マカロニ、キュウリハム巻きなど当たり前のものばかり。+6
-0
-
23. 匿名 2018/11/26(月) 13:50:02
>>20
野菜が少ないけどコレぞ中学生男子が
大好きなお弁当+129
-1
-
24. 匿名 2018/11/26(月) 13:50:08
女子だけど、運動部だったからかわいいお弁当よりお腹膨れるお弁当の方がありがたかった+9
-1
-
25. 匿名 2018/11/26(月) 13:50:17
きんぴらや煮物の脇役を大量に作り、小分けして冷凍。毎日それを隙間に入れる。+27
-0
-
26. 匿名 2018/11/26(月) 13:51:00
シンプルにごはんと玉子焼き、鶏の唐揚げ、付け合わせ野菜とかでいいんじゃないですかね。
前日の夕飯のおかずの残りをうまく活用してもいいと思います。+10
-0
-
27. 匿名 2018/11/26(月) 13:51:11
主です。女の子です。
わー、冷凍食品みなさん使われてるんですね!よかった。冷凍食品使えばだいぶ楽になりそう。あと丼ものとか炒め物ですね。メモっておきます。
保温お弁当容器って使いますか?
スープ入れるのとか。+42
-3
-
28. 匿名 2018/11/26(月) 13:51:24
Instagramに出てくるようなお弁当は幻だから。普通が一番美味しいのよ
茶色のおかずにブロッコリーでもいれておけば十分+143
-1
-
29. 匿名 2018/11/26(月) 13:52:09
高校の時毎日お弁当でしたが、
基本昨日の残り物➕
卵焼き、
ブロッコリー
ミニトマト
ふりかけご飯
でしたよ。
それでも全然不満なかったし、今考えると作ってくれるだけ感謝ですね。
+57
-3
-
30. 匿名 2018/11/26(月) 13:52:13
うちは男の子だけど、小食だし、好き嫌い多いし、冷凍食品嫌いだから困る。一番好きなお弁当のおかず何?と聞いたら、カニかまって言われた。そのまま入れただけやん。+8
-4
-
31. 匿名 2018/11/26(月) 13:52:18
最近、小食で食べ物に苦しむトピが多かったけど
若い時に食べれるのも才能だよ
食べなきゃ身体は大きくならないし作れない
ご飯たっぷりでいいと思う+21
-0
-
32. 匿名 2018/11/26(月) 13:52:48
我が家では、毎日4人分のお弁当を作っています。
中学生と高校生の子供たち3人分と、主人の分。
計4人分。
おかずは、前の晩に、夕飯作りのついでに一緒に作ってしまいます。
おかず2品ほど、なんでも作ります。
魚なら、フライか焼き物、バター焼きなど。
肉も同様に、フライはもちろん、炒め物、あんかけ、何でも作ります。
ひき肉なら、ハンバーグは定番、コロッケやメンチカツ、揚げ肉団子など、本当になんでも作ります。
もう7年以上、毎晩 夕飯作りのついでに、脇でお弁当のおかずをサクッと作ってますので、
料理番を軽く超える内容で、何でも作ってます。
とにかく、慣れです。慣れ。
がむしゃらにやってれば、手早く作れるようになります。
お弁当箱は、アルミやスチール製がオススメです。
油がすぐ落ちて、臭いがつかない!
2段重ねよりは、一段の平たいのがおススメ。
おかずやご飯の量が自由に調整できるから。
成長期の子供は、お弁当生活をしていくうちに、ご飯を減らして欲しい!とか、おかずを増やして欲しい!とか、量の調整を要求してくる可能性が、非常に高いから。
カルシウム不足を念頭において、チーズを使うなど、意識すると良いです。
ちょっとおやつに、カットチーズなどカルシウムを補える補食をつけてあげることをお勧めします。+36
-36
-
33. 匿名 2018/11/26(月) 13:52:54
部活男子なので、ご飯とおかずの割合は6:4です‼︎+9
-1
-
34. 匿名 2018/11/26(月) 13:53:24
スープジャーにおにぎりでフルーツやデザート系でいいのでは?+11
-1
-
35. 匿名 2018/11/26(月) 13:54:02
うちは男の子なんで肉あれば大体喜びます(笑)
必ず肉類や卵焼きと野菜は彩り用として入れますが、もう1品欲しい時など隙間用に冷凍食品も使います
出来るものは前日に下ごしらえすれば楽ですよ~
冬は弁当続きで面倒な時は焼き肉弁当や牛丼など丼系の時もありますよ
栄養を考え、スープポットにポトフなども持たせます
スープポットや保温弁当などは冬場でもお昼まで暖かいみたいなんで、それだけで美味しいと言ってくれます(^^)
我が家は色々使い分けて、いかに楽に美味しく作るか重視です+21
-0
-
36. 匿名 2018/11/26(月) 13:56:30
冷凍食品は、飽きられる。
うちは、使ったことがない。
うちは全て手作りです。
でも、凝った弁当なんか、作ってもない。
普通のメニューばかりです。
結局は、手作りの方が、味が一定でないので、飽きられない。+15
-29
-
37. 匿名 2018/11/26(月) 13:56:52
13>可愛いけど朝っぱらからこんな手かけてらんない。
冷凍食品使いますよー‼︎ウチは幼稚園児でも使うものは使っちゃいます。イベントの時は少し可愛くしてあげますがそれでも必死なので。。。
手が抜けるとこは抜きましょう‼︎今の冷食はすごいですよー‼︎+13
-1
-
38. 匿名 2018/11/26(月) 13:57:13
唐揚げ入れときゃ何とかなる+59
-1
-
39. 匿名 2018/11/26(月) 13:57:41
>>32
すっ、すごいです。
コンロ2、3回転しないとですね。
そんなに豪勢なの作ったら、つい夜に食べたくなっちゃいそう。
+14
-0
-
40. 匿名 2018/11/26(月) 13:57:52
彩りが良ければ美味しそうに見えると思う。
赤 トマトやウィンナー、にんじん、鮭
黄 たまごやき
緑 ブロッコリー、ほうれんそうなどの野菜
茶 ハンバーグ、からあげ、ミートボール
毎日夫と子供の弁当作ってて、このどれかをグルグル変えながら入れてる。+23
-1
-
41. 匿名 2018/11/26(月) 13:59:07
昨日の夕飯取り分けておけばオッケー!
例えば酢豚だったとしたら肉と野菜を別々のカップに入れて詰めるとおかず二種類入ってるみたいにみえるよ!笑+26
-0
-
42. 匿名 2018/11/26(月) 13:59:15
>>4
私立は小学校から弁当です。
公立も今は選択制で自由の所もあります。+7
-2
-
43. 匿名 2018/11/26(月) 13:59:35
肉料理は市販のタレ使うと楽
やきとり、生姜焼き、親子丼の素などね+13
-0
-
44. 匿名 2018/11/26(月) 14:00:18
こういうの常備しておいて、おかず足りない時に入れてます。とても助かる。+57
-3
-
45. 匿名 2018/11/26(月) 14:00:20
うちはおかずは私が作って、詰めるのは自分ではやらせてた。
+15
-0
-
46. 匿名 2018/11/26(月) 14:00:27
手抜き一家。
>>1
私も中学時代は給食じゃなくてお弁当でした。
公立中学だからもちろん売店もない。当日朝に
近所(徒歩10分)の早朝営業のパン店に行って
パンを買ってきてガッコに持っていくことが多
かったな。いつも買ってくるものはおんなじ。
焼きそばパン(2個)・サンドウィッチ(きゅう
りを細かく切ってマヨであえてあるやつ・たまご
・ハム)&三角の紙パックのコーヒー牛乳(^^)/
❝いつも焼きそばパンを2個も持ってくる女❞ とし
てガッコ内で一世を風靡したもんだわ! (^^;+18
-5
-
47. 匿名 2018/11/26(月) 14:02:42
>>27
うちは男で同じく中1からで毎日意気込んで温かいスープやらデザートやら豪華に作ったら、まわりの子に笑われてしまったらしい。
それからは地味にしました(´ω`)+37
-0
-
48. 匿名 2018/11/26(月) 14:06:24
うちの子も冷凍食品使うと食べないし、最悪吐く。入ってる何が悪いのか知らんが口に合わないらしい。添加物に過敏な子もいるのかも。
だから適当に肉焼いたり、玉子焼きにトマトや野菜詰めときゃ食べるよ。
手の込んだのは特別な時だけ。+28
-0
-
49. 匿名 2018/11/26(月) 14:07:39
隙間が空いたら冷凍ブロッコリー埋めとく+4
-2
-
50. 匿名 2018/11/26(月) 14:08:01
女の子なら、彩りは気にかけてあげる。ピックやバランでかわいく。
男子は爪楊枝や銀アルミで全然OK。ただ、量は半端ない。肉多め。+9
-2
-
51. 匿名 2018/11/26(月) 14:11:02
うちは一番大きいフードマンのおかず一部屋に野菜炒めドンっといれて
もう一部屋に卵焼きとウインナー、または卵焼きときんぴらなどの残りもの
大体毎日
フードマンの回し者じゃないけど野菜炒めどかっと入れられるから便利です+3
-0
-
52. 匿名 2018/11/26(月) 14:11:54
海苔で似顔絵を描いたりする、やり過ぎなキャラ弁はやめた方が良い
ナイフで細かく切ったり、指でペタペタ押さえてご飯にくっつけるのも不潔極まりない
サラメシに元レディースみたいな金髪のおばさんが中学生の娘さんに中井貴一弁当を作ってたけど、娘さんに不評だったよ
+13
-2
-
53. 匿名 2018/11/26(月) 14:13:58
夕飯の残り+数品でいいと思います。
今は冷食も美味しくて彩りのいいものも多いし!
専業主婦ならいざ知らず、パートとかしてたらいちいちお弁当のためにおかず作るなんて面倒くさい。+11
-0
-
54. 匿名 2018/11/26(月) 14:15:04
うち肉巻きよく入れる。
夕食で使うお肉を避けといて(牛でも豚でも鶏ならムネやササミあたり)、野菜の切れ端を巻いて焼いておいて朝温めがてら味付けしてる。
焼いたところで冷凍もしてる。
で、切っていれると中の野菜の色が見えるからキレイ。
でもいちいち何が巻いてるか書かないので、折角彩りにプチトマト買ったのに肉巻き切ってみたら人参入ってて赤だらけとか、ブロッコリー買ったのに中はいんげんだったとか、卵焼きしか他におかずないのにかぼちゃが出てきたとか色被りはよくやらかす。+21
-1
-
55. 匿名 2018/11/26(月) 14:17:05
>>20
喜びそうだけど、栄養的には野菜をもう少し入れたいかも。
プチトマトやゆでブロッコリーあたり+1
-12
-
56. 匿名 2018/11/26(月) 14:18:53
鞄にスッポリ入るから細長い二段弁当箱がいいですよ。
男の子って、他の子とお弁当を見比べたりしないし、
彩りより肉多目のお弁当が喜ぶと思います。+14
-1
-
57. 匿名 2018/11/26(月) 14:20:25
唐揚げ、ハンバーグ
味を変えて入れてる。卵焼きと。+5
-0
-
58. 匿名 2018/11/26(月) 14:22:48
うちの親が作るのが男の子のお弁当みたいで恥ずかしかった思い出。笑
女の子って見比べたりするよね
いま100均に可愛いピックとか沢山あるしいいよね!+5
-1
-
59. 匿名 2018/11/26(月) 14:23:13
味付け卵。
前日にゆで卵作って、
調味料に漬けておき、
朝、横に半分に切れば
一品完成です。
卵焼きより簡単でオススメです。
冬は半熟にします。
+12
-0
-
60. 匿名 2018/11/26(月) 14:25:12
>>20
まさに男子飯だねw+5
-0
-
61. 匿名 2018/11/26(月) 14:26:24
>>13
幼稚園ならこれサイコーだねw+8
-0
-
62. 匿名 2018/11/26(月) 14:27:43
冷凍の唐揚げ常備してると外食した次の日のお弁当困らない。+8
-0
-
63. 匿名 2018/11/26(月) 14:30:56
もっと手作り弁当の画像見たい+9
-0
-
64. 匿名 2018/11/26(月) 14:31:20
夜に作っておいて、朝はレンチンして冷まして弁当箱。+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/26(月) 14:34:41
うちは中学までは給食があったので、お弁当は高校からでした
息子の希望がせめてご飯だけでも温かいのが食べたいってことで、こういう保温の弁当箱を使ってました
パッと見、おかず入れが小さく見えるんですが、これが結構量が入るんですね
だからこれだけ作れば…って思って詰め始めると、おかず入れがスカスカってことがあって慌てることも多かった
仕方なく常備してある佃煮とかでごまかすことも…+28
-0
-
66. 匿名 2018/11/26(月) 14:41:37
>>65
おかず入れ、高さがあると詰めるの難しくないですか?
積みあげるようにすると隙間ができておかず足りなくなって焦るw+15
-1
-
67. 匿名 2018/11/26(月) 14:43:57
サーモスの保温弁当箱を持っていってます
色々な保温弁当があるけど、やっぱりサーモスは優秀みたいで、ちゃんとお昼までご飯が温かいです
おかず入れも2つに分かれてるので、味が混ざったりしないでいいと思います。
運動部の娘ですが、これでは足りないらすが、お弁当タイムが10分ぐらいしかないらしく、急いで食べてるみたいです+16
-0
-
68. 匿名 2018/11/26(月) 14:46:28
女子はこんな3段が流行ってるみたい。カラフルなカップ100均で買っておかず詰めてます。+6
-3
-
69. 匿名 2018/11/26(月) 14:48:11
アンパンマンポテトも見た目良いよね+3
-1
-
70. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:19
ほうれん草を茹でて、冷凍コーンをチンして和風ドレッシングとあわす。
緑と黄色で彩りにもなるしドレッシングを変えれば味も飽きない。+2
-1
-
71. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:05
中高とお弁当でしたが、キャラ弁やインスタで見かけるようなお弁当を母が毎日作ってくれました。
でも、周りの女の子たちは茶色いお弁当の子が多かったです。
おかずにおでんやカレーパンなどご飯が進まないもの、奇抜なものを入れなきゃいいと思います。+5
-0
-
72. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:06
前日の晩御飯のおかず入れてる
楽だけど、ただそれをやると平日の晩御飯のおかずが弁当に流用できるものになり、だいたい毎週似たような晩御飯ばかりになる+10
-0
-
73. 匿名 2018/11/26(月) 15:02:41
>>32
なんでこのコメにマイナスなんか?
長すぎるから?いいアドバイスになってると思うけどな+16
-7
-
74. 匿名 2018/11/26(月) 15:03:32
ハードマン最高!
男の子はテキトーに弁当を扱うので液だれする。これだと、バックに立てていれられるし、彩のプチトマトなんていらない、茶色でいいという男の子にぴったり。
+3
-0
-
75. 匿名 2018/11/26(月) 15:06:27
フードマン+0
-1
-
76. 匿名 2018/11/26(月) 15:13:17
毎日旦那、自分 高校女子 中学男子4個弁当つくってますが、
一個より2個3個より4個っ偶数の方がつくりやすい。+7
-1
-
77. 匿名 2018/11/26(月) 15:20:49
>>73
ベテラン感が漂うからでは?
サクッととか、何でも作ってしまうとか。
慣れと言い切ってしまうまでが大変なんですね…。
初心者にはちょっと重たいコメントだとは思いました。
+27
-0
-
78. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:47
>>27
保温のお弁当箱はパーツが多くて洗うの大変でやめちゃった。お弁当箱も洗い残しが食中毒の原因になるし、シンプルで扱いやすいのがいいよ。+8
-0
-
79. 匿名 2018/11/26(月) 15:27:57
男の子だったら丼もの喜ぶよ~
ソースかつ丼
焼き鳥丼
生姜焼き丼
作る方も簡単+9
-0
-
80. 匿名 2018/11/26(月) 15:30:59
>>42
小中私立だったけど給食だったよ
それぞれじゃない?+5
-0
-
81. 匿名 2018/11/26(月) 15:34:11
冷食いれるのもいいけど、コスト考えると、意外に高くつく。
なので、疲れていたとき限定。
お漬物は常に用意しておきます。
きゅうりのぬか漬けやカブの浅漬けなどを脇役にしてます。
乳酸食品は体にいいので。
あとは、煮物系。筍の煮たの、ヒジキ焚いたの、
かぼちゃのふかしたのとか。
数日に分けて入れられるから便利。
メインは豚肉か鶏肉の炒めものか、焼き鮭。
彩りに、プチトマトとブロッコリー。
その他は丼ぶり系も作ります。
親子丼、牛丼、鶏肉そぼろ丼。
スープカレーとかもしたことあるけど、食べたあとが面倒かも。
寒くなってきたので味噌汁とジャーに入れても、始まるかもです。+9
-1
-
82. 匿名 2018/11/26(月) 15:37:09
>>76
うちも一昨年まで4つだった。今は3つ。
肉とか、1人前分、どうしてもあまり気味になる💦
前の癖が抜けてないのかもですが。+7
-0
-
83. 匿名 2018/11/26(月) 15:40:05
息子はとにかく肉、肉、茶色だらけ。
娘は茶色だらけだと恥ずかしいみたいで、一品だけ可愛らしくして、後は可愛いピックとかで見た目重視。+6
-0
-
84. 匿名 2018/11/26(月) 15:40:40
>>66
最初のうちは難しかったですね
卵焼きを小さく切ってしまい積み重ねたら隙間が…って感じで
深いので蓋閉めたらプチトマトが潰れていとか、そういう事故は起こりにくいのは利点ですかね
浅い容器を使っていた時に、無理に蓋をして潰してしまった乱暴な母親なもので+8
-0
-
85. 匿名 2018/11/26(月) 15:54:43
>>74
フードマンでは?+1
-0
-
86. 匿名 2018/11/26(月) 15:55:08
幼稚園くらいの量なら冷凍食品使ってもいいけど、中学生男子の量だともったいなくて使えないw夕飯の時にした味つけたり、カットしたり、調理したりして詰めてる。
ハンバーグした時とか唐揚げの時に冷凍しといてセルフ冷凍食品をストックしとく。寝坊した時用に。+7
-0
-
87. 匿名 2018/11/26(月) 15:57:42
>>77
工藤静香感かな?+3
-0
-
88. 匿名 2018/11/26(月) 15:58:08
冬場はこれと保温ジャー持たせてる。温かくて良いらしい。+1
-0
-
89. 匿名 2018/11/26(月) 15:58:35
男の子なら、
ご飯の上に焼肉ドーン!
の、焼肉弁当喜びます。
味付けは焼肉のタレで。
他のおかずが寂しい時に
やってます。+4
-0
-
90. 匿名 2018/11/26(月) 15:59:28
サーモスのスープ用2個 に、ご飯とカレーを入れるのを気に入っているようです。
冬場はシチューや味噌汁を入れるととても喜びます。
+4
-1
-
91. 匿名 2018/11/26(月) 16:02:09
1です。
いろいろアドバイス見てたら逆にちょっと楽しみになってきました。
みなさんありがとうございます!+4
-0
-
92. 匿名 2018/11/26(月) 16:03:31
パッキンなしのお弁当箱洗いやすいよね+6
-0
-
93. 匿名 2018/11/26(月) 16:19:06
凝ったおかずとかは作らないかな。
竹輪を甘辛く煮たり、魚肉ソーセージを七味で炒めたり、ピーマン醤油でサッと炒めるとか適当です。
これに毎日卵焼きと冷食です。
後は夕ご飯のおかずをお弁当用に取っておけばOK+5
-0
-
94. 匿名 2018/11/26(月) 16:33:27
唐揚げ
ソーセージ
卵焼き
プチトマト
ブロッコリー
ごはん+4
-0
-
95. 匿名 2018/11/26(月) 16:39:24
>>11 誰もガル男の弁当なんざ作らねえから!+2
-0
-
96. 匿名 2018/11/26(月) 16:40:46
保温弁当箱って、夏場はどうなんですか?
お弁当の中より外気の方が暑そうだけど傷んだりしないんですか?
+2
-0
-
97. 匿名 2018/11/26(月) 16:47:59
夏場はジェルクール(蓋が保冷剤になってるお弁当箱)使ってる。+2
-0
-
98. 匿名 2018/11/26(月) 17:51:33
保温弁当ってオカズの部分もあたたまるの?
腐敗が心配なんだけど+4
-0
-
99. 匿名 2018/11/26(月) 18:23:48
サーモスのスープ用2個 に、ご飯とカレーを入れるのを気に入っているようです。
冬場はシチューや味噌汁を入れるととても喜びます。
+0
-0
-
100. 匿名 2018/11/26(月) 18:34:34
食べ盛りなら質より量が大事だと思う+1
-0
-
101. 匿名 2018/11/26(月) 19:05:34
フライパン用のホイルを利用してひとつのフライパンで3つ作ります。
といっても簡単なものばかり。
冷凍ほうれん草のバター炒め。煎り卵。肉そぼろ。で、三色丼。
ちくわピーマンの炒めもの。人参のシリシリ。ウィンナー。
こんな感じで基本の3品に、うずら卵とかプチトマトとかチーズとか隙間埋めして、ごはんやおにぎりの上に梅やらたらこやらこんぶやらお漬物などを日によって乗せとく。+2
-0
-
102. 匿名 2018/11/26(月) 21:47:54
中一から始まったお弁当作り今年でもう5年目か・・・
うちは冷食を食べてくれないから、面倒。
正社員で働いてるから休日におかずを作って冷凍したのを持たせてる。
今日は昨日作ったミートソースを活用したくて、冷やしうどん+半熟卵+ミートソース。
時々、麻婆豆腐丼とか、どーんとしたお弁当にするのも、飽きさせないコツかもしれません。+3
-1
-
103. 匿名 2018/11/26(月) 21:53:49
お弁当3つ作ってます
全員ステンレス製のこれ
パッキン無しで洗うの楽だよ
唐揚げ、しょうが焼き、カツ、フライ、ひじき煮、きんぴら、ナムルなんかは大量に作って冷凍
玉子焼きも切って冷凍
自然解凍でもうちは何年も問題無し
自分もお弁当持って行っているので大丈夫
気をつけてるのは必ず冷ましてからフタをすることです+4
-0
-
104. 匿名 2018/11/27(火) 08:44:53
>>13
幼稚園、小学校までだろう!
……と思うけど私だったら中学でも嬉しい。男の子はどうなのかわからないけど。+2
-0
-
105. 匿名 2018/11/27(火) 08:49:00
息子肉、肉、揚げ物(肉)、シャケ、ノリ、卵が入ってれば毎日同じでもいいらしい。
シャケ弁みたいなご飯大好き。明太のり弁のあかりふりかけバージョンも好き。
とにかく、肉、ご飯、肉肉。
ニョキニョキ上にばっかり伸びるから痩せに分類されてしまうけど、とんでもなく食べさせてるんだよなあ。
なんで太らないんだろう。+1
-0
-
106. 匿名 2018/11/27(火) 14:52:50
主菜(晩の残りが多い)卵焼き、ウインナーかミートボール、プチトマト、おしたしやらきんぴらやらブロッコリーやらの野菜要素を一品。
既出だけど、きんぴらとかを大量に作って小分けに冷凍してる。
夏場だと凍ったまま入れても昼までに溶けるし保冷剤代わりになるよー。
後は赤、黄、緑あたりのピックでもあれば何か足りなくても何とかなる。
プチトマトが高いので、我が家では赤ピック大活躍。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する