-
1. 匿名 2018/11/18(日) 16:24:31
結婚4年目28歳です。
結婚したらそのうち子どもが欲しくなるものと思っていました。しかし、しっかり愛せれるのか、育てれるか、健康な子が生まれてきてくれるのか、など深く考えてしまいなかなか踏み切れません。
みなさんどのようにして踏み切りましたか?+257
-18
-
2. 匿名 2018/11/18(日) 16:26:12
考えた末、産んでません。+380
-17
-
3. 匿名 2018/11/18(日) 16:26:40
産まなくてもいいのでは。+395
-8
-
4. 匿名 2018/11/18(日) 16:26:58
踏み切って作るもんじゃないよ+346
-3
-
5. 匿名 2018/11/18(日) 16:26:59
産む義務は無い
+392
-5
-
6. 匿名 2018/11/18(日) 16:27:09
自信がないまま子は18歳になった
今でもこの育児で良かったのかどうかわからない+377
-6
-
7. 匿名 2018/11/18(日) 16:27:27
ただ自分の子供が欲しかったから
自信は全くなかったけど+270
-10
-
8. 匿名 2018/11/18(日) 16:27:30
僕はほんとに君を愛してるかい愛せてるかい
誰よりも誰よりも~+1
-32
-
9. 匿名 2018/11/18(日) 16:27:35
産んでみないとわからない。産んだらなんとかなるは無責任だと思う。
自分の全てを捨てて子供に捧げるくらいの覚悟がある人のみ産むべき。+396
-37
-
10. 匿名 2018/11/18(日) 16:28:03
もっと子供は社会が育てるって意識があってもいいんじゃないかと最近感じる
男親が協力的じゃなかったから+166
-55
-
11. 匿名 2018/11/18(日) 16:28:06
考えることは大切だけど
結婚と違ってタイムリミットがあるからね
後で欲しくなっても難しいこともあるよ+324
-4
-
12. 匿名 2018/11/18(日) 16:28:17
案ずるより産むが易しです+60
-54
-
13. 匿名 2018/11/18(日) 16:28:46
10年後は喉から手が出るほどだけど、時すでに…て場合もあるし難しいね。
後悔していない人ばかりじゃないし。+262
-3
-
14. 匿名 2018/11/18(日) 16:28:55
何も考えずに産むのは無責任だけど、
考えすぎたら怖くて不安で産めなくなっちゃうのが子供なんだよね。
旦那さんはどんな考え?
まず夫婦で本音を話し合って。+288
-3
-
15. 匿名 2018/11/18(日) 16:29:17
みんな、絶対に愛せる!とかそんな考えて赤ちゃん産んでるわけでもないと思う。
でも生まれてくると可愛くて愛でいっぱいの存在になるよ!
+200
-42
-
16. 匿名 2018/11/18(日) 16:29:26
+187
-11
-
17. 匿名 2018/11/18(日) 16:29:41
>>8
いきなり歌い出すやつなんなのアホなの?+49
-7
-
18. 匿名 2018/11/18(日) 16:30:13 ID:bLOqK9mPxj
産んだら愛情湧くよ!!何とかなるよ‼って周りに散々言われて産んでみたけど、自信もないままだし子供は発達障害疑いでめちゃくちゃ育てにくいし、そもそもキャパが狭いので共働き育児自体が相当な苦行。
確かに自分の子はかわいいよ、でも私にはつらいことしんどいことが多すぎた。
産んでしまったらお腹に戻すわけにもいかないから、主さん周りの言葉に惑わされずにしっかり考えたほうがいいと思います。+418
-7
-
19. 匿名 2018/11/18(日) 16:30:29
産んで後悔してるからおすすめしない+108
-28
-
20. 匿名 2018/11/18(日) 16:30:33
むしろ自信満々の人の方が産んだ後「こんなはずじゃなかった」ってなりそうだけど+259
-1
-
21. 匿名 2018/11/18(日) 16:30:40
子供がかわいそう
自信ない云々とかこぼすなら産まないほうがいいのでは+51
-24
-
22. 匿名 2018/11/18(日) 16:31:02
>>15
そうとは限らないし育児トピなんて見てたら大変そうだよ。
良い話も悪い話も聞くべきじゃない?+102
-4
-
23. 匿名 2018/11/18(日) 16:31:10
産んでしまったら逃げ道が無さすぎなんだよね
何とかなるで何とかなるもんじゃないし
うちは夫が家事に協力的で子供好きだから踏み切った+214
-3
-
24. 匿名 2018/11/18(日) 16:31:38
子育てはほんっと楽じゃないよ
主さんみたいに真面目な方だとかなりしんどいだろうね
ただ、家族が増える喜びはある+245
-7
-
25. 匿名 2018/11/18(日) 16:32:04
主さん、旦那さんから「そろそろ子ども…」って言われました?
もし、そういうのがなかったら、今はまだ産む時ではないのかもしれません+76
-0
-
26. 匿名 2018/11/18(日) 16:32:22
35歳くらいになったら不妊治療するパターン。経済的に大丈夫なら作りな。+16
-24
-
27. 匿名 2018/11/18(日) 16:32:40
>>1
愛せるか育てられるか…で悩むならまだわかるけど、>健康な子が生まれてきてくれるのか
で悩むならやめといたら?+57
-6
-
28. 匿名 2018/11/18(日) 16:33:50
よく案ずるより産むが易しと言う人もいるけど、それは陣痛にはあてはまるけど、子育てはそんな簡単な言葉で片付けられない。
子育てには愛情とある程度の経済力が必要だと思います。子育ては悩みはつきものだけど、相談できる相手がいることで気持ちは楽になると思います。
夫婦でよく話し合ってみてください(^-^)+173
-2
-
29. 匿名 2018/11/18(日) 16:33:59
>>20
私それだわ
子供大好きだったし
子供は親の思うように育たない
愛して必死になろうが+71
-3
-
30. 匿名 2018/11/18(日) 16:34:03
少しでも欲しいという気持ちがあるならチャレンジしてもいいんじゃない
作ろうと思ってすぐ出来るわけじゃないし、出来たらそれが運命だと思って受け入れるしかないかな+57
-3
-
31. 匿名 2018/11/18(日) 16:34:20
イジメや登校拒否件数知ったら子育てって難しい+106
-2
-
32. 匿名 2018/11/18(日) 16:34:49
産まない方がいいと思う。ただそれだけ。+64
-13
-
33. 匿名 2018/11/18(日) 16:35:35
旦那の経済力と自分の精神力との問題じゃない?
他人に聞いても難しいよ。
ただ産め産めっていう時代ではないから、昔みたいに産んで当たり前という考えでなくてもいいとは思うよ。+132
-2
-
34. 匿名 2018/11/18(日) 16:35:48
そこまで深く考えず、ただ子どもほしいな~と思って授かって、長男16歳次男14歳
振り返れば子どもに懺悔したくなる事もあるけれど、幸いちゃんと育ってくれた
育て方は正しかったのかどうかわからないけれど、誰とも比較出来ないくらい大切な存在だという事は断言出来る+102
-7
-
35. 匿名 2018/11/18(日) 16:37:23
正直妊娠する前は子どもがほしい半面、ちゃんと子育てできるか大人になるまで育てられるか不安も半分あったけど、産まれたら育てるしかない
何とかするしかないと言う感じ
独身時代より生活水準下がったし自分の時間ないけど、それ以上に喜びもある
実家が遠すぎて頼れないから、祖父母のサポートがある人はいいなって思う+129
-3
-
36. 匿名 2018/11/18(日) 16:38:03
釣りっぽいね+2
-21
-
37. 匿名 2018/11/18(日) 16:38:36
たまたま子供がちゃんと産まれてちゃんと育った人は、子供って可愛いよすごくいいよとすすめてくるけどね
+149
-0
-
38. 匿名 2018/11/18(日) 16:38:38
マイナス覚悟です。
発達障害、視力障害等、色々な障害がある子ども。
自分の時間なんて全く無い。
旦那は離婚してないものの「障害者むり」とかいって自分の実家に逃げていった。
結婚も出産も後悔!
今、生きていることの意味が解らない。+311
-6
-
39. 匿名 2018/11/18(日) 16:38:48
今年の夏に入籍したばかり。
自分が癌家系で、私自身も癌になったので、子供への遺伝が怖い。
あと4年、再発もなく無事に過ごせたら今より前向きに子供のことを考えられるかもしれない。
+29
-2
-
40. 匿名 2018/11/18(日) 16:38:51
例えば子どもが明るく元気に育っても、ある日突然不登校とかニートになる可能性だってある
子どもが20歳になったら、社会人になったらはい、親卒業ではない
親は一生親+191
-1
-
41. 匿名 2018/11/18(日) 16:40:22
うちの娘は発達障害のグレーでとても育てにくい子です。高校生になった今もとても手がかかります。旦那は子育てに消極的で娘が産まれてからは私一人が娘の子育てに奮闘しイライラしています。その結果夫婦の間でも喧嘩が耐えなくてついに旦那が浮気してしまいました。とても辛いです。子どものせいにする訳じゃないけど娘が生まれるまではとても夫婦仲が良かったです。こんな私は駄目な母親だと思います。+189
-3
-
42. 匿名 2018/11/18(日) 16:41:31
踏み切って作るもんでもないけどね。主さんの場合つくらない方が良いと思うけど+31
-2
-
43. 匿名 2018/11/18(日) 16:41:55
リミットが迫ってくると、焦り出す人多いよね~
友達でも、40近くなって急にほしくなってあれこれ動き出す人多い。
でも自分は産まないまま45歳になったが、
そういう感情は一切ならなかったよ。
でもリミットが迫ってくると焦り出す人は多い。+121
-1
-
44. 匿名 2018/11/18(日) 16:42:14
別にあれこれ考えてない。育児なんて思い通りに行くはずないもの。
お金の心配がないことが前提で、子供が欲しいから作ったって感じ。+27
-6
-
45. 匿名 2018/11/18(日) 16:42:50
旦那さんと話し合うしかないよね
収入や育児のサポートできるか大事だし
貯金が少ないからある程度貯金してから産もうと思っても、出来にくかったりもするし
私は30代で二人産んだけど、一年早いし体力の衰えも日々感じる
体力を考えたらあと10年早く産みたかったかも‥+27
-1
-
46. 匿名 2018/11/18(日) 16:43:02
>>40
孫が産まれて、子供が育児放棄したら
自分(祖母)が育児するパターンとか
あるしね・・・+90
-1
-
47. 匿名 2018/11/18(日) 16:43:50
>>44
あれこれ考えないんだ・・・
恐ろしくてできないや。+13
-4
-
48. 匿名 2018/11/18(日) 16:43:58
主さんと同じ状況だわ。
違うのは年齢。タイムリミットが近づいてるのに踏み切れない。
小さい頃母親が出て行ったから、母親がどんなものか分からない。+49
-0
-
49. 匿名 2018/11/18(日) 16:44:20
たしかに、産んだ人は何か大きなきっかけがあったのか私も聞きたい。でも迷っても迷っても子供はできないよ。旦那も自分も行動に移さなきゃ+10
-2
-
50. 匿名 2018/11/18(日) 16:45:26
発達障害の子供育ててます
周りの子と比べてしまうし自信なんてないよ
けど可愛いし産んで良かった!+48
-8
-
51. 匿名 2018/11/18(日) 16:45:35
20年育て上げる覚悟が出来たら生みなはれ
迷うくらいならやめとき+28
-1
-
52. 匿名 2018/11/18(日) 16:45:50
>>1
主さんの気持ちわかります。
真面目に考えると、人間を1人育てるのって、すごく責任のあることだし、お金もかかるし、夫婦で協力して乗り越えることも沢山だし、やっていけるかな?って不安が込み上げてきますよね。
28歳なら、これから赤ちゃんができた時のための準備を主さんなりに始めてみて、『これなら大丈夫かも!』と自分のが思えたら、妊活してみてはいかがでしょうか。
少しずつでも子供のために貯金始めたり、自分の体調を整えて歯医者や風疹予防接種を済ませてみたり。
それでも、そんなに子供を望む気持ちが沸いてこないようなら、それはそれで良いのではないでしょうか。自分にとっての不安材料だけは取り除いてみて、気持ちが動くか待ってみていいと思います。+59
-0
-
53. 匿名 2018/11/18(日) 16:46:23
実際に産んでみて、周りを見て思うのは
子育てには母親本人の体力・精神力よりも、すぐに頼れる環境とお金が重要な気がする。+124
-4
-
54. 匿名 2018/11/18(日) 16:47:04
これは荒れるね。
また『生産性が~』とかいうBBAが出てくる。+8
-2
-
55. 匿名 2018/11/18(日) 16:47:29
ら抜き言葉気持ち悪い+5
-15
-
56. 匿名 2018/11/18(日) 16:48:34
子育てにお金をあげている人多いけれど、いくらお金があっても三田佳子みたいになったら最悪だから、やっぱり親子の関わり方はお金より大事だよね+89
-1
-
57. 匿名 2018/11/18(日) 16:48:46
まだ自分の子どもを成人させてはいないけど、子どもを産み育てることはとても大変です。途中で投げ出せる物でもない。
だからこそ、自分自身を成長させてもらっていると思います。
自分の親にも感謝出来るようになりました。
大変さの中にも幸せがいっぱいあります。+31
-0
-
58. 匿名 2018/11/18(日) 16:49:05
望んで産まれてきてくれた我が子
幸せ感じる事も苦労した事もある
家族旅行して楽しかった事、子供の行事で成長を嬉しく思った事
また、辛くて一人泣いた事も、旦那と子供との事で喧嘩した事もたくさんあった
まだ高校生ですが、色々あります
私は産んだ事に一度も後悔した事はないけど、まだ産んでない方に言える事は、産まない選択も、有りです+76
-0
-
59. 匿名 2018/11/18(日) 16:50:16
ほしいと思わないんだったら無理に生まなくてもいいと思う。
旦那さんと二人で仲良く暮らせるならそれが一番。
子供がいないと恋人気分が長く続いていいよ!+75
-3
-
60. 匿名 2018/11/18(日) 16:50:31
妊娠中楽しみで楽しみで仕方なかったのに産んだ日にその不安が襲ってきた
今思うとマタニティブルーだったと思うんだけど、主さんは逆に産んだら「やるしかない!!」ってなるか不安が強くなるか…マタニティブルーになりそうだから気をつけた方がよさそうだね😱+17
-0
-
61. 匿名 2018/11/18(日) 16:51:35
そんなに深く考えた事ない。そんなに考え込んじゃうなら作らない方がいいよ。まだ産む時じゃない。+26
-0
-
62. 匿名 2018/11/18(日) 16:51:55
>>49
なんで産む前提なんだろうね。
別に産まない前提でもいいのに。+26
-3
-
63. 匿名 2018/11/18(日) 16:52:15
誰だって最初から自信あるわけじゃない
育てながら学ぶもの 何でも頑張りすぎると
疲れるので、手抜きで良いんだよ。何でもかんでも親がやってあげると何も出来ない子になる。+37
-0
-
64. 匿名 2018/11/18(日) 16:52:24
私も主さんと同じ結婚4年目だけど31歳なので出産のタイムリミットが迫ってきている事に焦る一方、産んで育てる自信がいつまでも持てなくて悩んでます。
先日、夫の実家に帰省した際は田舎だから親戚中に「子供は?」「31なら1人は産んでおかないと!」と言われ続け病みました。子無し夫婦という選択もあるかなと考えていたのでこれから夫の実家に帰る度にこれ言われるのかと思うと子作り始めたほうがいいのかどうか。でも子供って大抵の人が欲しくて作るのに、世間体だけで自信もないまま作ってしまっていいのか?と答えが出ずにいます。長々と失礼しました。
+90
-1
-
65. 匿名 2018/11/18(日) 16:52:27 ID:k4WLUY17Lv
それはやってみないと誰にもわからないこと。でも、産んでみてやっぱり愛せなかった、育てられなかった、障害者だったとしても時間は戻らない。
結婚相手は嫌になったら離婚もできるけど、育児はできない。何か決断できるキッカケを待ってても、何かは起こらないんじゃないかな。
ご主人とよく話し合って、あとは自分の覚悟だよ。+19
-0
-
66. 匿名 2018/11/18(日) 16:52:28
皆自信なくしたりケンカしたりしながら育ててるよ。責任あるしフワフワお花畑ではいられない。自信なんかないよ、子どもと一緒に髪振り乱して諦めたり乗り越えたりして日々いきてるだけ。+63
-1
-
67. 匿名 2018/11/18(日) 16:53:03
>>61
みんな気軽に産むんだね。
虐待とかも減らなそう。+12
-4
-
68. 匿名 2018/11/18(日) 16:53:24
50代の女性で6人今だに独身
結婚もしないし子供も産む気がない
本人たちも気にしてないみたい
+10
-1
-
69. 匿名 2018/11/18(日) 16:54:08
主みたいなマイナスなことしか考えられない人に人間1人育て上げるのは精神的に無理だと思う+3
-13
-
70. 匿名 2018/11/18(日) 16:54:10
>>65
そう、産んだら引き返せないんだよね。結婚と違って離婚して白紙に戻るようなものじゃないし。
心配性ならなおさら覚悟ができて産むのをお勧めする。+69
-0
-
71. 匿名 2018/11/18(日) 16:54:42
仕事を穴あけずやり遂げ出世したい、それがステイタスと選択小無夫婦も知ってるし自由だよ。+4
-3
-
72. 匿名 2018/11/18(日) 16:55:53
不安なうちは産まない方がいいよ+25
-1
-
73. 匿名 2018/11/18(日) 16:56:44
>>68
50代で独身だったら、子どもを産む機会もうないと思うけれど、主さんは旦那さんもいてまだ20代だから…+24
-0
-
74. 匿名 2018/11/18(日) 16:57:04
>>50
ガルちゃんでは発達障害は遺伝するから子供を産むなって意見をよく見るけど、それは私も生まれない方がよかったってこと?って悲しくなる+17
-2
-
75. 匿名 2018/11/18(日) 16:57:36
釣りだったら恥ずかしいけど、
愛せれるか→愛せるか
育てれるか→育てる事ができるか、育てられるか
かな?+8
-1
-
76. 匿名 2018/11/18(日) 16:59:47
>>75
主はまともな日本語も使えないから産まない方がいいな。子供に何も教えられないでしょう。+2
-11
-
77. 匿名 2018/11/18(日) 17:00:46
>>74
色んな考えあるから気にするな。
生まれてきてくれて嬉しいと思って愛情注ぎ育てている人も確実にいる。
でも望まない人もいてそれを選択する人もいる。
他人の考えまで強制できないから、あなたはそう考えるんだねって思えばいい。+7
-0
-
78. 匿名 2018/11/18(日) 17:01:08
>>41
旦那さんの遺伝?+1
-1
-
79. 匿名 2018/11/18(日) 17:01:13
私もそうだった。そもそも子供苦手だったし、他の人が子供にあたふたしてる姿を見ると「うわぁ、大変そうだな...」と思ってた。
うちは何が不安か、それが発生したらどう対処する道があるのか。をきちんと夫と話し合ってから産んだよ。
一人で考えてると余計な不安は膨らむし。
よくある「なんとかなるよ!」の現実的な話し合いができない夫だと産んでキャパオーバーになったとき「とりあえず乗り越えよう(全て嫁負担)」で絶対後悔するのでは。+43
-0
-
80. 匿名 2018/11/18(日) 17:03:26
良い事ばかりでは、勿論ありません。
が、悪い事ばかりでもありません。
自信のある人の出産の人の方が少ないのでは??
むしろ、自信のある人の出産からの育児で挫折する方が怖いと思うけれど。
私も、主さんのように出産はマイナスばかりだったのですが、産んで良かったと思います。+25
-0
-
81. 匿名 2018/11/18(日) 17:07:18
産んで良かったとも後悔してるとも思わないし、
この子育てが正しかったか正しくなかったかもわからない。
でも、子供が存在しないっていう状況はもう想像できない。+48
-1
-
82. 匿名 2018/11/18(日) 17:07:28
>>74 そりゃ、障害者より健常者の方がいいに決まってる+43
-1
-
83. 匿名 2018/11/18(日) 17:07:32
27歳で結婚した瞬間に周りから当たり前のように子供を産むのを前提に話をされるからつらい
職場ももうすぐ妊娠したらやめちゃうよね~とかまだ産むとも言ってないし妊活も全くしてないのにもうすぐ辞めるかのような雰囲気作られてる
子供はまだ欲しくないけどバリバリ仕事ができるわけでもないしどうしたらいいのかわからなくなってきた+30
-1
-
84. 匿名 2018/11/18(日) 17:08:23
まず、授かれるかも分からないんですよね。
出来たらいいなくらいの気持ちの方が良いのかも。誰も育児に自信満々なんてないですよ。
考えるべきは、環境(夫の育児家事への意欲と周りに頼れるところがあるか)くらいでした。+22
-0
-
85. 匿名 2018/11/18(日) 17:09:03
自信がないって心配できるくらいだから、主はもし何か問題があってもちゃんと対処法考えたり相談先見つけたりできるタイプだと思うけど。何も考えてない人よりは親向きだと思うよ。
体力と経済力に問題ないなら、もう28なら早めに行動に移した方がいいと思うよ。夫婦どちらかに問題あればすぐにできないかもかもしれないし。+9
-2
-
86. 匿名 2018/11/18(日) 17:10:40
産まなきゃならない義務はない。なんか世間体のために産むみたいで、子ども欲しい産みたいって気持ち感じられない。+25
-1
-
87. 匿名 2018/11/18(日) 17:11:56
>>81
そうなんだよね。
自信満々に子育て語る人もいるけど子育てしてからは盲目にスゴいじゃなく冷静に見るようになった。正解なんてないし良いか悪いかわからない。
+7
-0
-
88. 匿名 2018/11/18(日) 17:12:45
私も自信ないから避妊が一生会う事のない我が子への最大の愛情だと思ってる+71
-4
-
89. 匿名 2018/11/18(日) 17:12:58
>>1 まともな日本語を話せるようになってから出直しておいでよ+2
-3
-
90. 匿名 2018/11/18(日) 17:13:54
そう思うならやめときな。
本当に子育てはしんどいよ。
今の時代昔よりはるかに別にいなくても大丈夫じゃん。
後で産めない年になって後悔はするかもだけど、そんじょそこらの根性ないと子育てはやってらんないわ。無い物ねだりだからね。結局は。
+69
-1
-
91. 匿名 2018/11/18(日) 17:14:40
旦那は高学歴でめちゃくちゃ頭が良いし仕事ができるんだけど多動の発達障害っぽくて悩んでる
もし頭の悪い私の遺伝子を引き継いだうえに発達障害だったら、、と考えたら不安で仕方ない+25
-0
-
92. 匿名 2018/11/18(日) 17:16:51
う~ん、ここで聞いても答えは出なさそうだよね。子供欲しい!っておもってもすぐ出来るとは限らないしいらないって思ってても思いがけず出きるとはこともあるしね。私はなんとかなるって思うことにしてる。旦那だっていつ病気になるか倒れるかわからないし私だってね。お金だっていつもあふれるようになんかない。節約して節約して過ごす時だっていっぱいあるよ。だけど私はお母さんになりたかった。自信なんかなかったけどお母さんになりたかった。そして一緒にお菓子作ったり出かけたりおいしいもの食べたりしたくて。街で見かける親子がうらやましく思ったこと何回もあった。二十歳までは親の責任は大きいけど二十歳越えるともう本人の問題にもなってくる。悩んでたら相談にのるけど私の時と時代もちがうし後は本人を信じるしかない。それでいつもなんとかなるって思うようになったよ。子供を信じて自分を信じて気がつけば時間が過ぎてる+11
-0
-
93. 匿名 2018/11/18(日) 17:16:54
育児に自信のある人いないと思うよ~、初めて親になるんだもの不安のほうが大きい。あと、もともと母性本能ない人もいるし無理に産まなくていいと思う。+29
-0
-
94. 匿名 2018/11/18(日) 17:17:31
19年育てたけど自信なんてないよー
後悔も反省も良い思い出も沢山ある。
何にも考えてなかった頃の自分が知り得なかった苦労や考えに触れる事はできた気がする。
小学校入る前に楽しみ~って何にも考えない子もいれば色々考えて不安になってしまう子もいる。
主さんは慎重なタイプなんじゃないかな?
どちらも壁にはぶち当たるだろうし色んな人がいるよ。+25
-0
-
95. 匿名 2018/11/18(日) 17:19:43
赤ちゃん出きるまでそんな事考えなかったけど
いざ出産して赤ちゃん抱いて授乳したりしてるとこんな小さな子を私は育てていけるのか?や これから約20年先まで親として常に責任が付きまとうって思ったら怖くなった事はあった…
でも子供が可愛すぎて不安はすぐなくなった
今は生意気になったけどー笑
+17
-0
-
96. 匿名 2018/11/18(日) 17:19:51
寧ろ自信満々な人は自分の固定観念押し付けて批判してきてママ友内でも厄介だよ。
自信ないから色々工夫したり試したりして頑張ってる。+14
-0
-
97. 匿名 2018/11/18(日) 17:20:26
私もすごく心配性だし自分自身人として出来てないから、自分に人間1人育てることなんて出来るのか?って不安。もし障害を持った子が生まれたら?とか、もし双子だったら私のキャパ超えちゃうんじゃ?とか色々考えてしまう。
彼氏には「考えすぎ、君は絶対いいお母さんになると思うよ」と言われるけど…そついう事じゃないんだよなぁ+28
-0
-
98. 匿名 2018/11/18(日) 17:22:17
>>82
それはわかるよ
定型発達の親が定型発達の子供を育てるのだって大変なことなんだもん
それでも存在することくらいは許して欲しいけど+9
-1
-
99. 匿名 2018/11/18(日) 17:22:49
人に言われて考える事じゃない気がするな。
難しい話だよね。本当にノイローゼで鬱になっちゃう人も居るしさ。+28
-0
-
100. 匿名 2018/11/18(日) 17:22:49
社長さんの多くは心配性だからこそ準備したり努力するんだってよ。リスク回避を常に考えてる。+5
-0
-
101. 匿名 2018/11/18(日) 17:25:22
お金があって、家族のサポートも充分にあって、健康な子どもが産まれるのが100%保障されているなら産むよね
うちは義妹が知的障害があるので、母子ともに健康に出産できるのは本当に奇跡だと思ってる
義親は70近いけど、いろいろ苦労してるのを見ているので、子育てって終わりがないし一生続くんだなと思う
ある意味勢いがないと産めないのかも+44
-1
-
102. 匿名 2018/11/18(日) 17:25:44
子育てに自信がある人しか子供を産んじゃいけないなら、大半が産めないんじゃないかな。
自信なんてなくていいんだよ、なくて当たり前。
ただ覚悟はいるよ。+60
-0
-
103. 匿名 2018/11/18(日) 17:26:27
産んだらリセットは出来ないので、よく考えたらいい。産んだ瞬間から始まり、それが何十年と続く。自信満々に産んだ人はあまりいないと思うけど、育てないとやらないとで毎日が過ぎている。+6
-1
-
104. 匿名 2018/11/18(日) 17:27:15
昔の人って結婚=出産で
平気でポンポン何人も産んでたりするけど
今と何が違うんだろう?
今ってやっぱり育てにくい世の中なのかな。+42
-1
-
105. 匿名 2018/11/18(日) 17:30:56
>>104
昔は戦争やら病気やらで子供もどんどん死んでたからね
あと、子供は農作業や子守や家事の重要な戦力だった。
今みたいに大学を卒業するまで家でぬくぬく面倒見てもらえるわけじゃない+64
-0
-
106. 匿名 2018/11/18(日) 17:34:01
里帰り中に出産祝いきた友人のひとり、あのさーちゃんと考えて産んだ?子どもはやっぱりダメだと思っても引き返せないの!私はその点考えてるし替えが効かない仕事してるからさ、色々心配なワケェーって謎の説教始めた友人思い出した。
その後リスカ騒ぎやらで助け求めてきたり電話攻撃で弱いんだか強いんだかわからなかった。
自信ありげな人が大丈夫とは限らないよ。+40
-0
-
107. 匿名 2018/11/18(日) 17:36:31
産んで見ても自信がまだ無いよ。
本当に我が子は可愛いし何事にも変えられないけど
アップアップになる事も多々ある。
息子はグレーと言われるし自分で言うのもなんだけど
私は頭固いし世間の目は気になるし
スーパーで寝そべられたり癇癪起こされたりとかして恥ずかしいんですって
ある人に相談したら子供産む資格無いと言われて今落ち込み中。
言える事は子育て終わらない限り何もかも分かんないと思う。+35
-0
-
108. 匿名 2018/11/18(日) 17:37:14
>>104
選択肢が増えたけど子ども産むものって概念が無言で圧力かけてるのかな。
子ども産んで育て納税もして介護してメールやラインで24時間人と繋がってとか遣ることが増えてる気がする。+8
-1
-
109. 匿名 2018/11/18(日) 17:38:11
自信を持って子育てしてる人なんていないよ。
みんな必死に頑張ってるだけ。
中には虐待する親がいるけど、絶対にそうはならないって確信は誰も無いんじゃないかな。
それだけ子育ては大変。+28
-0
-
110. 匿名 2018/11/18(日) 17:40:23
育ててる真っ最中だけど自信なんて無いー!二人目も考えられない。二人目作る人すごいわ。持病もあるし、一人を大事に育てる。+8
-0
-
111. 匿名 2018/11/18(日) 17:41:05
自信ないなら作らなくていいんじゃないか?+8
-1
-
112. 匿名 2018/11/18(日) 17:41:06
子供を産んだ人が例外なく偉そうになるのは、私はこんなに大変な事やってんのよアピールだよね。
+9
-13
-
113. 匿名 2018/11/18(日) 17:43:01
>>112
偉そうっていうか図々しい?それだけ育児は大変で余裕なくなるんだろうな+17
-3
-
114. 匿名 2018/11/18(日) 17:43:57
私も本当は欲しいからこそ考えて考えて悩んで悩んで悩み続けた結果
一人なら…と産んでみましたが我ながらそこそこお母さんできてると思う
しかし!
それは子供一人だから
私にはそれ以上産むのはできなかった
やっぱり平等に愛せないし1人1人目を向けてあげられない絶対に周りに迷惑かけてしまうと断言できるから
一人っ子は…と言われるけどまぁスルーです+30
-2
-
115. 匿名 2018/11/18(日) 17:45:13
ちょっとしたストレスで精神的に不安定になるからとてもじゃないけど産んで育てるなんて無理 タイムリミットはまだあるけど、それまでに自分が大人になりきれてるのか不安です+16
-1
-
116. 匿名 2018/11/18(日) 17:45:35
>>53
お金に余裕があれば悩みのほとんどは解決するよね+5
-4
-
117. 匿名 2018/11/18(日) 17:46:08
産んで良かった!と思える人でも、子育てしてりゃ必ず悩み事も辛い事も大変な事もある。人によって内容は違うから周りの意見を気にすることないよ。
ただ子どもの健康が不安要素の1つなら、やっぱり早い方がいいんじゃないかな。欲しくなった時に高齢出産リスクありますよ、と言われてからじゃ後悔する。+8
-0
-
118. 匿名 2018/11/18(日) 17:47:13
そこまでして産む必要ある?
義務でもないんだから。
子供生まれてから愛さないなんて悲惨だよ。
子供がかわいそうだし、産まなくていい。+23
-0
-
119. 匿名 2018/11/18(日) 17:47:18
子供20年ではすまないよね?
良くも悪くも一生だよ。
産んでしまえば自分が死ぬまで手がかかる可能性もある。 20歳までって考えは捨てたほうがよくないかな?20歳で家出て独り立ちする子のほうが少ないと思うけど。
お母さんお母さんとかわいい25歳の娘が寄ってきてくれる可能性もあれば40歳のニートの息子がいる可能性もあるよね。+63
-0
-
120. 匿名 2018/11/18(日) 17:47:31
今の人は忍耐力皆無だからな+2
-4
-
121. 匿名 2018/11/18(日) 17:48:54
>>113
気遣いとか常識が全くなくなる人いるよね。完全に子供しか見れない人。
まあ、それが女性として正しい生き方なんでしょう、世間では。+11
-2
-
122. 匿名 2018/11/18(日) 17:49:19
子供を愛せない恐れが少しでもある人は子供を産まないで欲しい。
運良く愛せればいいけど、愛せなかった場合の子供の悲惨さは察することができますよね?
生まれつき母性のない人もいますから、無理に産むこともありません。
主さんのように悩む人は私は優しいのだと思います。
世の中、何も考えずにポンと産んで…そんな親多いのが実情ですから。
とはいえ、どんなに愛情があっても24時間365日子供を愛するなんてできません。
イライラしたり、悪魔に見えたり、泣きたくなったり、自分に自信なくしてしまう時もあります。
でも、それでも世の中のお母さんが子育てできてるのはベタだけど愛情なんですよ。
腹立っても、憎たらしくても、寝顔みるとやっぱり可愛い。。
だから、愛情って大事なんだと思うんです。
愛せなければ子育ては乗り越えられません。
でも、そう悩む主さんのような方なら子供を愛せるのではないのかな?
そう思いたいですね。
+20
-0
-
123. 匿名 2018/11/18(日) 17:50:39
主です。日本語がきちんと使えておらず申し訳ございません。
主人は、今はまだ大丈夫だよと言ってくれてますが一生子無しとは考えてないようです。
私は両親が居ないですし、義親は遠くに住んでいるため頼る人は居ません。
書いてなかったのですが、私はかなり複雑な環境で育ったためか子どもに対してイメージが悪く、自分が愛されて育っていないので愛せるか不安です。
義親はかなり孫を期待しており、なぜか勝手に2人作ると思っているようで気が重いです。+51
-0
-
124. 匿名 2018/11/18(日) 17:51:23
>>107
そんな心ないことサラッと言って傷つける人が資格あるだのないだの語るなよだよ。そんな奴の為に落ち込む必要なし。
私の友人の子もグレーゾーンで療育に通って頑張ってたけどチクリと言ってくる意地悪なママいたよ。その息子も意地悪だったけど後々バレてたよ。
園の帰り道一緒に文句いいまくって2人で泣いたり笑ったりして発散したな。
今お子さんは苦手なこともあるけど穏やかで良い子に育ってるよ。
+8
-0
-
125. 匿名 2018/11/18(日) 17:51:47
こうやって女性が悩んでるのに、男側はどうなんだろう?
自分は父親になる資格あるのか?とか考えてるの?
子供欲しいから若い子しか結婚しないとかいうけど、自分で育児する気あるのか疑問。+34
-0
-
126. 匿名 2018/11/18(日) 17:57:36
姪っ子可愛いのとは確かに次元が違うし、色々事情があるんなら考えちゃうね。
イギリスで施設育ち同士14才から20人以上産み、自分達の稼ぎで育ててる夫婦もいるから、恵まれなかった子ども時代があるからこそ出来るって場合もあるし。+8
-0
-
127. 匿名 2018/11/18(日) 18:04:59
子育てはみんなが言うほどしんどくないよ
大変なことはもちろんあるけど、しんどいだけじゃない
かわいい、愛しい、大切、幸せ
いろんな感情をくれるよ
私は産んでよかったと思う+14
-7
-
128. 匿名 2018/11/18(日) 18:06:32
私も親遠方介護ありでワンオペというやつだった、自分の子どもだけど可愛いと思ったり、寝られずノイローゼ気味になったり、後追いでひとりになりたいと思ったり、反抗期で何度も寺に修行出したいと思ったり、親子だからこそ色々あったし、こんな自分が嫌いになったりしたけど今となってはわからないながらも戦いぬいた戦友みたいな存在かな。逆に愚痴ったり相談してる今は。
100パー愛せてたかわからないけど大切だからこそ憎いときあった、愛せないときもあった。+16
-0
-
129. 匿名 2018/11/18(日) 18:06:40
支援学校で働いています。
お子さんの障害で悩んでいる
保護者の方をたくさん見てきたので
教員も選択子なしの方が多いです。
身近でお子さんの障害を受け入れられず
お父さんがお子さんと自殺した事件も
ありました。
全てを受け入れる覚悟をして産んでも
実際 その時になったら分からないんです。+59
-0
-
130. 匿名 2018/11/18(日) 18:08:10
自他共に認める子ども嫌いな友人、自分の子どもは溺愛して人が変わってたからわからないものよ。+7
-0
-
131. 匿名 2018/11/18(日) 18:10:25
中学高校大学行ったら親の手がかかるのはお金だけだったなうちは
人それぞれかもしれないけど子供がいつまでも子供な訳じゃないしうちは主人が早くに亡くなったから子供達がいてくれて凄く頼もしかったよ
でも愛情持って接さないと子供は応えてくれないよ+18
-3
-
132. 匿名 2018/11/18(日) 18:11:23
子供は今でもうるさいし大嫌いだけど、やっぱり子供は産んでよかったよ。
でも40歳近くになってからでないとわからないかも。
35過ぎてくると、仕事、友人、恋愛と何となく停滞してくる。
若い女の子とか、どんどん入ってくるし、若い子は仕事の覚えも早い。
色々先のこと考えたら、その後の何もない人生に軽く絶望感抱くと思う。
年取ると気力も体力も落ちるし。
家庭持ってると大変な事は多いけど、子供や夫に良いことがあったりしたらその分、自分のことのように喜べるようになる。
家族の世話は煩わしいけど、デメリットある分、もちろんメリットもあるよ。
悪い面ばかり見たら産めないよ。
良い面に焦点を当ててみたら?家族がいる幸せってたくさんあるよ。
+38
-4
-
133. 匿名 2018/11/18(日) 18:12:03
逆に自分は子供を育てて行ける自信があるって人の方が少ないのでは?。+11
-0
-
134. 匿名 2018/11/18(日) 18:15:46
20になってすぐ望んで妊娠しましたがまさかの双子でした。
入院、手術と想定外のいろんなことがありました。
私みたいに予想外のことが起きたり、何の問題もなく産んでも赤ちゃんが障害を持っていることもあります。そういうことも考えて赤ちゃんを受け入れる覚悟が出来るまで主さんは子供を作らない方がいいのかなと思います。産んで終わりじゃないので。+18
-0
-
135. 匿名 2018/11/18(日) 18:17:19
産むのもそれこそ未知だったけど、産後産院でどうしよう数日だったら旦那社畜だし沐浴から何からひとり???って不安になったな。
双子さん産んだ方は不安になりすぎてたよ。
皆不安なんだなーって思った。+5
-0
-
136. 匿名 2018/11/18(日) 18:17:52
>>64
世間体なんか関係ないよ、親になるあなた自身の気持ちが大事だよ。
自分で考え抜いてだした結論ならきっと後悔しないよ。+6
-0
-
137. 匿名 2018/11/18(日) 18:22:17
子供を愛せるか、ちゃんと育てられるか、健康な子が産まれるか?なんて結局産んでみないとわからないよ。
でも産んでからやっぱり無理だったは通用しない。
よく考えて旦那さんとも話し合ったほうがよさそう。+21
-0
-
138. 匿名 2018/11/18(日) 18:23:50
産むのが当たり前だとか、親が孫を見たがるとかで
産むのは違うと思います。
私も、こういった背景で不安ながら産んだ身ですが
思いのほか、自分の悪阻や、難産、旦那の非協力的なとこ、経済状況など、
マイナス面が多い中、育児も大変になり、随分苦労しました。
でも、娘も18歳になり今は、良き理解者として、
有り難い存在です。
しかし、親の自己満だけじゃなく、いかに、幸せに社会に対応してしっかり生きていくか。
自分も毒親育ちのせいで、アダルトチルドレン、
同じ心の傷を負わせたくない
と、まだまだサポートしていくつもりです。
子供は、親の所有物ではない。1人の人間として
育てる事は親の責任だと思います。+27
-1
-
139. 匿名 2018/11/18(日) 18:28:25
育てる自信がないというか、もともと子供が嫌いでした。(スーパーで走り回ったり、どこでもゲームしてるような子が)←結局、親の躾次第だけど。
でも、自分が子供を産んで親になった今、子供嫌いがマシになりました。
相変わらずスーパーで走り回ったりしてる子にはイラっとするけど。
別に産むことも育てることも子供好きになることも義務じゃないから、たくさん考えて自分の人生自分らしく!が一番だと思います。+4
-0
-
140. 匿名 2018/11/18(日) 18:59:42
気合いでどうにかなるもんなら産みたい。でも現実的にお金も必要だし、赤ちゃんの頃ならなんとかなりそうだけど中学、高校、大学とそこまで来るとそんなお金出せる自信がない。+8
-0
-
141. 匿名 2018/11/18(日) 19:02:39
子ども側の立場なのですが、ヒステリーな親で顔色窺いながら育ちましたがそれでも一生懸命育ててくれたのかなと思いました。結構放置されたり兄妹差別があったりしたから毒親だと思っていたけど。
あと結構叩かれてたけど。父親は何考えてるのか分からないしほとんど育児も母親が中心だったのだなと。愛された実感がないまま育ちましたが、親も一生懸命だったと思うとこんな風に成長して申し訳ない気持ちになる。絶対期待どおりに成長できてない。
+6
-0
-
142. 匿名 2018/11/18(日) 19:04:24
結婚なんて全く考えてなかった20歳の時
妊娠発覚して、デキ婚した。
今その子は20歳。
後悔した事は一度もないよ。
大変だった事はもちろんたくさんあるけど、
幸せな事とか楽しい思い出の方が
多すぎて。
ただ、簡単に産みなよ!とも言えないし、
でも産むなら絶対早い方がいい!とも
思う。
+4
-2
-
143. 匿名 2018/11/18(日) 19:04:29
>>1
ふみきれなければ辞めていい。+2
-1
-
144. 匿名 2018/11/18(日) 19:05:30
>>141
子供はわるくない+7
-0
-
145. 匿名 2018/11/18(日) 19:07:41
>>138
良い親ですね。こういう事考えられる親ってあまり見た事ないです。
+6
-0
-
146. 匿名 2018/11/18(日) 19:08:00
育てられる自信がある人ほど、育児書通りじゃないと!!って思ってる感じがする。
育てられる自信なんてないし、常に不安や心配にはなる。
不安がない人なんていない!それでも悩んだり考えたりして日々子供に向き合ってる。
でも本人が楽しそうにしてたり一緒に遊んだりしてる時間はやっぱり大切な時間だし幸せに感じるよ!
いないならいないで旦那さんと楽しく過ごしてもいいと思う!
夫婦で話し合って出した結果産まない選択ならそれは納得した答えだろうし、産む選択をするなら、赤ちゃんに良い事をすればいんじゃない?葉酸飲むとか、体に良いもの食べるとか!
+1
-0
-
147. 匿名 2018/11/18(日) 19:13:10
同じく私もです。
今年結婚したのですが、一人の人間を産んでまともに育てる自信がない。
誰かを殺したりしないか、今後生きづらい世の中になるだろうし、日本の将来に希望はない。
ネガティブ過ぎるんだろうけど、覚悟ないのに産めない。
周りの人からは産んだらどうにかなるとか言われるけどそんな無責任なことできない。
+24
-0
-
148. 匿名 2018/11/18(日) 19:28:41
あまり深くは考えなかったけど、甥っ子溺愛してる夫に自分の子を抱かせてあげたいな、親にも孫見せたいなって気持ちで子供つくって産んだ。
こればかりは本能じゃないかなあ。
メリットデメリットで考えたらたぶんデメリットのほうが多いと思うから産めなくなると思う。
ちなみに自分の子はまだ3ヵ月だけどめちゃくちゃ可愛い!
これから発達とか進路とか何かと心配になることたくさん出てくるだろうけど、親としてちゃんと向き合って悩みながら大切に育てていくよ。+8
-0
-
149. 匿名 2018/11/18(日) 19:37:11
【お母さん】を辞めたくなった時ありますか?girlschannel.net【お母さん】を辞めたくなった時ありますか?主は19年お母さんをしてきました。 年頃になった娘と金銭的な問題でケンカしました。夫と娘は小さな頃から仲が良く、今回も娘と夫が結託してます、、、。 2人からめんどくさい。と言われました。 家族の為にやり繰りし...
これ読んでたら怖くなった+2
-0
-
150. 匿名 2018/11/18(日) 19:38:11
【お母さん】を辞めたくなった時ありますか?girlschannel.net【お母さん】を辞めたくなった時ありますか?主は19年お母さんをしてきました。 年頃になった娘と金銭的な問題でケンカしました。夫と娘は小さな頃から仲が良く、今回も娘と夫が結託してます、、、。 2人からめんどくさい。と言われました。 家族の為にやり繰りし...
このトピ見てたら、思春期の子どもの面倒くささがよくわかる。+5
-0
-
151. 匿名 2018/11/18(日) 19:38:33
【お母さん】を辞めたくなった時ありますか?girlschannel.net【お母さん】を辞めたくなった時ありますか?主は19年お母さんをしてきました。 年頃になった娘と金銭的な問題でケンカしました。夫と娘は小さな頃から仲が良く、今回も娘と夫が結託してます、、、。 2人からめんどくさい。と言われました。 家族の為にやり繰りし...
+5
-3
-
152. 匿名 2018/11/18(日) 19:39:20
>>1
年齢も結婚年数も同じで私が書き込んだのかと思った…分かります。覚悟が持てない。金銭的にやっていけるのかどうか、もし障害を持った子が生まれてきても愛せるのか…。+6
-0
-
153. 匿名 2018/11/18(日) 19:46:03
28歳なら、まだ悩む時間に猶予があるから良いじゃないですか。とりあえず婦人科系の病気がないかどうかとか、卵巣年齢、風疹の抗体チェックくらいはしておいて損はないと思います。+8
-1
-
154. 匿名 2018/11/18(日) 20:19:29
私も結婚してから子作りで悩んで早3年です。
うーん…
まだいいかなぁ…+6
-0
-
155. 匿名 2018/11/18(日) 20:24:34
31歳独身です。子どもは嫌いじゃないのですが、泣き声とかキャーキャー声が本当に無理。この前友達の家に行ったとき、どうしても15分程見ててほしいと言われて5カ月の赤ちゃんと二人きりになりましたが、母親がいないと気付いたのか15分泣きっぱなし。あやしても抱っこしてもダメでその15分が地獄でした。いまのところ子ども産む予定ないけど、産んで育てることできるだろうか不安です。+16
-0
-
156. 匿名 2018/11/18(日) 20:26:49
子供を迷わず欲しくて産んだ私でも、子育て中投げ出したくなる時が多々ありました。
うれしいことももちろん増えますが。
育てやすさや親と子の相性もぶっちゃけ大きく関係するから運次第みたいなところはあるといえばあるかも…
旦那さんが協力的だったり実家に頼れる環境にあるなら子育てにおけるしんどいことの大抵は乗り越えられそう。
そうじゃないなら、迷ってるならやめたほうがいいかもしれない。
+14
-0
-
157. 匿名 2018/11/18(日) 20:29:34
産んで育てて知った事、勉強より仕事より難しいが、それでもお釣りが来る程に沢山の幸せを感じたり新しい世界を開いてくれたり、産む前から自信満々の人なんて居ないし育てていても自信満々の人も居ないと思います。
でも必死に頑張っています、因みに私は独身時代は子供が嫌いでした。+14
-3
-
158. 匿名 2018/11/18(日) 20:50:59
主さん複雑な環境で育って不安とありましたが、私は祖母が女は要らないって人だった為に愛情は全て弟に注がれ私はオマケ位の環境でした、独身時代は子供が嫌いでしたが出産して我が子の顔を見た瞬間の感動は今でも覚えています、私は絶対に今この瞬間は世界一幸せだ、この子の為なら何でも出きる!と自分の中の何かが一瞬で変わりました、勿論育児も実家に頼れず義理の母も仕事で忙しく赤ちゃん抱いて泣いた日も有りますが産んだ事を後悔していません。
マタニティー教室や幼稚園で知り合ったママ友や職場の先輩に助けられながら育てています。
あっ自信なんて今でも持てませんが、精一杯愛情を注いでいます、自分が欲しかったけれど手に出来なかったぶん我が子に注いで自分が救われているのかも知れませんが、今お金持ちでもないし若い美人でもないけれど幸せです。+7
-1
-
159. 匿名 2018/11/18(日) 20:53:03
>>1
私も主さんのようにずっとずっと悩んでました。
そして決心して38歳で出産しました。
高齢出産だったけど、無事に産まれてきてくれて元気に育っています。
親バカですけど、優しくて性格も良い子です。
この子に会えるって分かってたらもっと早く決心したのに、と思います。
産まれてくる子供がどんな子かは神のみぞ知る、賭けだと思います。+19
-1
-
160. 匿名 2018/11/18(日) 20:53:04
私もそうでした。
で、自信はないんだけど「欲しいなあ」と漠然と思うときがきた。
思い始めたので避妊をやめたが出来なかった。
そうか出来ないのかと諦めて仕事に本腰入れ始めたら恵まれた。
そんな感じ。
あれこれ考えてるうちはまだその時期じゃないのかも。
+9
-0
-
161. 匿名 2018/11/18(日) 20:54:44
迷いもなく子供産んだけど、産んでからこんなに大変なものかと痛感。嬉しい可愛い気持ちとしんどい辛い気持ちは同じくらい。
なんなら子供を産まない選択をした夫婦はとても賢明な判断をしたんじゃないかとさえ思うぐらい。
こればっかりは産まないと分からないよね。でも責任持って育てるよ。
主さんみたいに慎重に子供作るか作らないか考えてるの偉いと思う。+27
-0
-
162. 匿名 2018/11/18(日) 21:05:13
私は欲しくて作ったよ。
子供可愛いし、子育て楽しい。
でも子育てしてると
「あっ、こういう場面で虐待って起こるんだろうな」
って感じる瞬間はすごくある。
生まれてくる子の生まれ持った性格もあるし、
子育てって向き不向きもあるから
「絶対可愛いから生んだ方がいいよ」
とかは思わないな。
答えになってなくてごめん。
+40
-1
-
163. 匿名 2018/11/18(日) 21:08:17
>>56
三田佳子を例に出すのは極端すぎるよ。
やっぱり子育てに経済力は多いに左右されるし収入にある程度のゆとりが無いと心も荒む。
貧乏でも何とかなるさ!なんてお花畑でいられるわけない。
子供は勿論可愛いけれど想像以上に生活しんどいから時々人生20歳くらいからもう一度やり直したい、そうしたら今度はちゃんと物事深く考えて行動するのにって思ったりもする。+5
-0
-
164. 匿名 2018/11/18(日) 21:09:07
元々子どもどっちでも良い派だけど、なんていうか子どもを生まない人生の楽しさはもう大体先が見えてつまんないな、ってちらっと思ったりはする。
趣味や仕事が命って人はそれが楽しいんだろうけど、別に生きがいとかにはなんないなと思うし。
もちろん、障害や先天性疾患あったらどうしようとか心配するけど、結局生んでみないことには何も分からないと思う。+13
-8
-
165. 匿名 2018/11/18(日) 21:10:56
>>155
他人の子どもなんて興味なくても普通だと思うよ。自分と血が繋がってるから可愛いんであって。+9
-0
-
166. 匿名 2018/11/18(日) 21:14:57
ギャンブル要素がありすぎるね。
昔はそんなことも考えずバンバン産んでたんだろうけど
今は情報もいっぱいあるし、娯楽もいっぱい。
その中で最高の(最悪の、かもしれない)ギャンブル
やる理由もないなあ。+22
-1
-
167. 匿名 2018/11/18(日) 21:18:04
>>165
他人の子供なんかどうでもいい、かわいくもない
自分の子供だけがかわいい
って人が多いのも、子育てしづらい世の中になった原因だろうね。+5
-3
-
168. 匿名 2018/11/18(日) 21:22:31
自分が年老いた時、一人暮らしで具合悪くなり、何とか死にもの狂いで救急車呼んで、そのまま手術→入院になった時、、、周りに誰もいない状況に耐えるのは辛いだろうなぁ、。+8
-3
-
169. 匿名 2018/11/18(日) 21:23:46
>>1
どんな子が生まれて来ても愛せる自信はあった。
育てられるかどうかというより、
育てたくてたまらなかった。+4
-3
-
170. 匿名 2018/11/18(日) 21:26:28
>>167
極端に嫌悪感は持たなくても子どもに興味ない人自体は国地域や時代を問わず一定割合いるかと。
でもだからって邪険にするのはただの変人だよね。
ネットで騒いでる人はいても、あからさまに悪意を向けてくる人は実際会ったことないかも。+3
-0
-
171. 匿名 2018/11/18(日) 21:30:29
重い障害をもった子どもを心から愛せるか?
自分に問いかけて、考えて出した答えがノーだったので子どもは諦めた。
めったにないと言われても、確率はゼロじゃないから。+39
-0
-
172. 匿名 2018/11/18(日) 21:30:56
みんな産んでるから産む。って人が多すぎるね。
今はインスタとかのSNSで、やれベビーシャワーだ、マタニティフォトだ、
出産しました、○○記念♪とかしょっちゅう楽しそうな写真見るから
自分もそうしなきゃ!、みたいになりやすいのかもね。
みんなが彼氏いるのに自分だけいないのはいや、みたいなのと同じで。+10
-6
-
173. 匿名 2018/11/18(日) 21:32:13
>>171
障害だけでなく、犯罪者もだよ。
いじめられたらどうしよ~って話は聞くけど
いじめる側になったらどうしよう、ってのは聞かないもんね。
+21
-0
-
174. 匿名 2018/11/18(日) 21:32:47
>>172
そうかなあ。自分の周りで結婚して即妊娠してる人は単純に欲しかったから!!って感じ。
私は結婚して2年くらい経ってから欲しくなった。+2
-0
-
175. 匿名 2018/11/18(日) 21:33:36
親が大変だったなあ。
三姉妹で全員引きこもりになった。
姉は鬱病アスペルガーで新卒からの引きこもり→バイトで社会復帰。結婚した。
私は発達からくる二次障害の鬱で何度か自殺未遂繰り返し。長年非正規から自営業始めて生きやすくなった。
妹は高校中退で引きこもり。IQ140と診断され、10年越しで引きこもり就労支援に通いだした。
今は支援や早期対策もある。人生諦めなければ大丈夫です。子育ては誰だって素人です。
13回病院に入った私たってなんとか自立したよ。苦笑
+27
-2
-
176. 匿名 2018/11/18(日) 21:36:45
子育ては大変な事も多いけど、我が子はめちゃくちゃ可愛いよ!
主さんはまだ28歳だし、まだまだゆっくり考える時間あるよ。
+6
-2
-
177. 匿名 2018/11/18(日) 21:39:15
>>123
不覚にも「なぜか勝手に2人作ると思っている」でちょっと笑ってしまった。
主さん、自然と欲しいと思えるようになってからで良いと思うよ。自信もって生む人なんてほとんどいない。
ただ、不妊原因があると年齢と共に悪化することもあるので検査くらいは一度しておいてもいいんじゃないかと思う。+4
-1
-
178. 匿名 2018/11/18(日) 21:48:02
多分産まなかったら産まなかったで後悔したと思う。
産める時に産みたいと思い、結果色々しんどいこと多いけど良かったと思ってる。
子供が幸せに生きてくれたら、それだけで良い。+8
-0
-
179. 匿名 2018/11/18(日) 21:50:21
私も主さんと似てる!私25歳(夫35歳)、毒親育ち、家族無し。夫も今はまだ子どものこと考えなくていいよと言ってくるけどいつかは欲しいみたい。
私も愛されて育ってないので愛せるか分からない、そして親は統合失調症なので私もいつか発症するかもしれない。色々不安しかないよ(;_;)この不安の内容話しても誰もわかってくれないんだよなーみんな揃いも揃って「あなたは親とは違うんだから大丈夫!」ってしか言わない(笑)幸せに育ったやつには分からないんだよなー相談すればするほど育つ環境によって考え方がこんなにも違うのかと思い知らされて余計に辛い+13
-1
-
180. 匿名 2018/11/18(日) 21:51:39
子供が育つまで、紆余曲折あるからね。
いいことばかりじゃない。
自分に降りかかるものなら、自分でなんとかできるけど。。子供のこととなると子供自身が解決しないといけないこともある。
健全で順風満帆な子育てなんてないと思うよ。
と今子育ての壁にぶちあたっている私は思います。
主が完璧主義なら尚更のこと、子育てはお勧めできません。+7
-0
-
181. 匿名 2018/11/18(日) 21:52:50
>>172
SNSは関係ないよ、
昭和や戦前は産むのが当たり前、
みんなそうするから、じゃなくて、他の選択肢がなかった。+7
-0
-
182. 匿名 2018/11/18(日) 21:55:36
自信がない、、そんな程度にしか子供のこと思えないなら、産むなよ。生まれてきた子供も迷惑するわ。親の資格もないのに子供だけ産む。動物じゃないんだからね。+4
-0
-
183. 匿名 2018/11/18(日) 22:02:00
わたしもデメリットをいろいろ考えすぎて踏み切れない
でも33歳だから生涯子なしの覚悟もしてるつもり
街で障害のある子を見かけて、自分には育てられないと思った
でも知り合いが妊娠してるのを知ると、やるせない気持ちになったりもするから本当はまだ迷ってるのかも+26
-0
-
184. 匿名 2018/11/18(日) 22:03:33
私は年取ってから産んだから周囲の人から子育ての苦労話ばかり聞かされ育てる自信を失ってました。
元々赤ちゃんとか子供とか苦手でどう接したら良いか分からなかったので自分が子供を育てると言うことが想像できませんでした。
でも、結局産みました。ハードルが低いところから始めたので「なんだ、意外と出来るじゃん」って感じでした。割りと育てやすい子だったのもあると思います。
ちなみに今だに子供は苦手です。子供の友達とかどう接したら良いかわかりません(笑)
主さんみたいに自信がないというところから始めた方が始めから自信満々の人よりうまくいくかもしれません。+2
-0
-
185. 匿名 2018/11/18(日) 22:13:36
うちの姉アラフォーニートで実家暮らし。学校も仕事も何もかも続かないでもうずっと長年ニート。両親は姉のことかわいいんだろうけど、私は正直に言うともし自分の子供でもずっと長年ニートならかわいいって思う自信がない。病気とか仕事のストレスで一時期療養が必要とかならわかるんだけど、健康なのに働かないって何なの?って思う。辛いことなんて学校でも職場でも当たり前なのに。
姉を見てると子育てって一生続く覚悟が必要なんだなと思えてならない。私には無理だ。
結婚と出産はギャンブルだと思う。どんな人を引き当てるかが重要。+8
-0
-
186. 匿名 2018/11/18(日) 22:15:32
私も同じ状況でした、複雑な家庭で育ったのもあって尚更悩みました。
そんな中出産しましたが、自分の子ども可愛くてたまりません。大変なこともありますが産んで良かったなと心から思います。+5
-0
-
187. 匿名 2018/11/18(日) 22:44:01
+2
-1
-
188. 匿名 2018/11/18(日) 22:47:44
不安だったら産まないほうがいい。
私はブサイクでワキガだし、今まで生きてくのが大変だったから産むつもりない。 同じ苦労すると思うと子供がかわいそう
主さんは迷うくらいなんだから幸せな人生なんだね。+8
-0
-
189. 匿名 2018/11/18(日) 22:51:19
主さんの内容からは産みたい気持ちが伺えるような。でも不安で自信ないから迷ってる。だって産んでしまったらどんなに後悔してもしきれないし無責任なこともできないし病気になって倒れもできない。私の周りでそういう考えをするのは子供いない人だけでいる人はもう振り切ってる感じです。それはそれで楽しそうですよ。+2
-0
-
190. 匿名 2018/11/18(日) 22:52:14
28で結婚、30前で出産した。正直、何も考えてなかった。ただ本能で「子供が欲しい」と思ったから産んだ。
初めての出産、育児で自分の弱さも強さも知った上で2人目も産んだよ。2人なら育てられると1人目の育児でようやく実感できたような気がする。
考えるのと実際に経験するのはだいぶ違うなあと。こればっかりは賭けの要素も強いと思うから(覚悟して産んでも産後うつになる人もいる)あまりにも不安に感じる人は母体のためにも辞めておいた方が良いかも。どちらにしろ、幸せな人生を歩んでね。+3
-1
-
191. 匿名 2018/11/18(日) 22:53:48
良くも悪くも前向きな考えじゃない人は産んでからも悩むよ。
私がそうだから何でも悩んでしまう。
旦那は前向きタイプだから「やってみないと分からない!うちの子はうちの子!」みたいな感じで前向き。
私は「なんでこんな事もできないんだろう…」とか思って悩んでしまうから子育て不向きだって自分で思ってる。+6
-0
-
192. 匿名 2018/11/18(日) 22:54:44
>>41 駄目な母親じゃない
+1
-0
-
193. 匿名 2018/11/18(日) 23:05:12
多分迷ってる人は、産まなくてもいいんだろうかって出産年齢ギリギリの42歳くらいまでずっと悩み続けることになるのはわかりきってる。
42歳で産んだら大変だし、どちらにせよ悩み苦しむなら、さっさと産んで家族を築いた方が良いような気がします。+7
-0
-
194. 匿名 2018/11/18(日) 23:10:29
40ぐらいになって子供欲しくなるのは
本能らしい、子供嫌いな友人でさえ一瞬迷ったらしいけど、それも一瞬なんだって
+6
-0
-
195. 匿名 2018/11/18(日) 23:12:25
マイナス覚悟で
現在、乳児育児中です
日々淡々とやるべきことをこなすって感じです
業務みたいです
いちお看護師してました+6
-1
-
196. 匿名 2018/11/18(日) 23:12:27
私あんまり情がないから
育児放棄したらどうしようかと思って産めない
基本的にあんまり人に興味がない
旦那のことは大好きなんだけどね
+11
-0
-
197. 匿名 2018/11/18(日) 23:12:48
>>1
迷うなら産まない方がいいと思う。
子育ては、体力も精神的にも、その人によって違う。必ず苦労する時期がある。その時産まなければよかったと、思ったら子供が可愛そうだよ。
子供だって小、中、高と子供なりの苦労がある。
確実なのは、主が成長はするよ。+7
-0
-
198. 匿名 2018/11/18(日) 23:14:04
障害があってもなくても自分の子は絶対可愛いはず♡なんて思ってなかったな。
ただ漠然と私も夫も自分たちの子が欲しくて金銭的な事、障害の事も話あって産んだよ。
産まれる前に話しあった時の計画では私は今頃職場復帰してるはずが、交通事故の後遺症で専業になってる。人生何があるかわからない。
旦那さんも主さんと似たような意見なのかな?試しに去年の年収で今後のライフプラン考えてみても良いかも。
五体満足で健常な子でも産後うつになったりするし、こればっかりは簡単に産んじゃえ〜とは言えないしね。+5
-0
-
199. 匿名 2018/11/18(日) 23:16:01
健康で手がかからない可愛い子供が産まれる保証があるわけじゃないし、子供が中心の生活に変わるから考えると悩む気持ちわかります。
わたしは意図せず妊娠してもうすぐ出産するけど、出生前検査受けたし、不安もあります。
ただ、大好きな夫との間の子供なのでやっぱり基本は嬉しいし、幸せを感じてます!+4
-2
-
200. 匿名 2018/11/18(日) 23:31:57
私、今は子供2人いて
もう子供がいる暮らしが当たり前になってたけど
このトピ見て、ふと
1人目生んですぐのとき
「この子を一生育てなきゃいけない。逃げられない」
って思って怖くなったこと思い出したよ。
子供を持つって計り知れない責任だよね。+9
-0
-
201. 匿名 2018/11/18(日) 23:37:51
産めない年齢がくれば、答えが出る。
産むなら早い方がいい。もう適齢期過ぎてますよ。
もちろん、産まない選択もあり。子供は可愛いけど、みんながそう思えるかというとそんなことはない。
口には出さないけど、産まなきゃ良かったって思ってる人もいる。+18
-0
-
202. 匿名 2018/11/18(日) 23:54:29
自信満々で産んでる人なんていないと思うな…
健康な子が生まれるか、親子の相性はどうか、全て運だからね。
正直、若かった(25歳)からあまり深く悩まずに産めたんだと今は思う。
年齢を重ねていくと慎重になっちゃうのわかるよ。+20
-0
-
203. 匿名 2018/11/19(月) 00:01:45
本音は母親になって後悔してる人多いよね。
そういうトピ見ると絶対産みたくないわーって思う。
よくそれで人に産め産め言えるなーと思うよ。+7
-5
-
204. 匿名 2018/11/19(月) 00:09:07
私昨日のお母さん辞めたいトピ見たら、何かもうこの先何か良いことあるのかな?ってくらい夢も希望も無くなりそうになった。
障害の可能性とか育てにくい子が出来る可能性とか犯罪者にならないかとか、色々いーっぱい産む前に考えようと思えば考えられるけど、それら全ての要素を踏まえて産む覚悟って、どんな凄い覚悟よ。
そんな覚悟出来る人なんている?
そんなこと言ってたら誰も子供なんて産めないと思った。
主さん、こんなこと言ったら無責任だろうけど、本当に主さんが欲しいかどうかだと思う。
要らないのに産まなくて良い。
けど、産みたいなら考え過ぎないのが大事だと私は思う。
色んなこと覚悟してって確かに正論だけど、私はそんなに強くないから、そんなこと考えてたら人生何も楽しくないし絶望的になるから、もう少し楽しいこと考えることにしたよ。
今いる息子の成長の一瞬、一瞬を喜ぶこと。
その先のことは考えない。
2人目のことも今は考えない。
不安になろうと思えばいつでもなれるよ。
息子が発達遅滞だったらどうしよう(1歳半過ぎてるのにまだ歩けないから)とか、将来虐められたらどうしよう(性格がおっとりしてるから)とか。
でももう考えない。
人生楽しまないと本当に不幸になりそうだから。
息子産む前も、主さんみたいに色々考えて、最後はもう考えてもキリがないや!って割り切った気がする。+22
-0
-
205. 匿名 2018/11/19(月) 00:16:58
無責任っていい方は悪いけど馬鹿程産んでるというか、ほんと自己中程産んでる。
これは本当。
考え過ぎたら産めないし、利巧な人程リスクわかり過ぎて産んでない+19
-0
-
206. 匿名 2018/11/19(月) 00:25:05
再婚したら産む気になって、産みました。まだ赤ちゃんだけどすんごくかわいいし、張り切りまくってます!毎日たのしい!
前の結婚生活ではどうしても子供欲しいと思えなかったのは、夫と自分と考え方がかけ離れていたからだと思う。結婚してみて初めてわかることもあるよね。+4
-0
-
207. 匿名 2018/11/19(月) 00:36:31
私も色々心配でかなり悩んだけど産んだ。そしたら上の娘は難病持ちだった。けど他は問題なしだしザ長女な性格で病院通いが人より多い以外困ったことがない。
弟は健常だけどいわゆる元気いっぱいな第2子。元気な男子大変…毎日バトルしてます。その子その子の性格によっても大変さは全然違うかも。病院通いしてるから色んな子に出会うけどやっぱり他害や多動の子を育てるのは容易なことじゃないのはすごく感じる。寝たきりの子ももちろん大変なんだけどさ。本当にこればっかりは分からないもんね…
+7
-0
-
208. 匿名 2018/11/19(月) 00:39:16
>>41
自分を責めないで。+3
-0
-
209. 匿名 2018/11/19(月) 00:42:12
無責任に自分の子供は可愛いから大丈夫だよとか言える時代じゃないよね
私も妊娠中はずーっと物凄い不安に襲われてた
この子にご飯をあげ寝かせて良いこと悪いことを教え愛情を注ぎ、そういう全てのことをこれからずっとしていくんだな、出来るのかなって
でも今全部してるよ!この間も子供が1番楽しそうだった幼稚園の願書提出で夜勤明けの早朝から並んだよ(笑)
大半の人は普通にできるんだよ
でもできない人もいるから難しいよね+12
-2
-
210. 匿名 2018/11/19(月) 00:44:56
私自身病気があって、無理をしたくないし母もこの件(私が子供を産む事について)に積極的でないのが本音だから
私は産まない選択をしそうだけど、
そう、産めなくなった10年後
どう思ってるかなんだよね・・
少しでも若かったあの時無理してでも産んでおけば・・っ!!と思わないとは限らない。+5
-0
-
211. 匿名 2018/11/19(月) 00:45:07
子供が小さいうちは可愛い可愛い〜で産んでよかったと思うかもしれないけど、大きくなるにつれてわかんないよね。
まともに育てばいいけどまともに育たないと本当悲惨で苦労しかないと思う。
私にはその覚悟ないわ。+17
-0
-
212. 匿名 2018/11/19(月) 00:51:38
>>155
そうそう、子供自体は全然嫌いじゃない。
何が嫌いって、あのどこから声出てんだって思うほどのキーキー声。
子供自体が嫌いな訳じゃないからこそ
子供作るかどうかすごく悩む。
特に子供が小さかったら
毎日何時間もあの声と
嫌でもお付き合いしないといけないだろうし、
そう考えると気が滅入る。+6
-0
-
213. 匿名 2018/11/19(月) 00:54:14
>>211
私、大きくなって(中学~)
いじめられてからの不登校になりました。
本当に可愛いげのない子供だったろうなと
大人になった今思う。
可愛いげとはまた違うかもだけど。+3
-0
-
214. 匿名 2018/11/19(月) 00:59:28
鬱持ち子なしです。
両親も義両親もいない。頼れる人はいない。
自分も信じられない。
悩んで妊活してたときもあったけど、検査したら男性不妊だったよ。
今は妊活もやめて夫婦で楽しく暮らしてます。
男性側ってこともあるので、必ず旦那さんにも検査してもらってね!
+11
-0
-
215. 匿名 2018/11/19(月) 01:02:38
>>212
そういえば私も産む前はキーキー声嫌いで子供無理だと思ってたわ。でもその他のいろんな事が大変でキーキー声はさほど何でもないことだったかも。全ては子次第なんだけどね。+2
-0
-
216. 匿名 2018/11/19(月) 01:06:38
>>99
そうそう!
人に言われて考える事じゃないよね。
子育てしてる(した)人って一番それを身に染みて感じてるだろうに、何で一部の人は平気で他人に子供作れとか言えるんだろう
小無しの私からするとそこが不思議でならない+3
-0
-
217. 匿名 2018/11/19(月) 01:12:00
>>31
親がまともに育ててても同調圧力で気の強い子と一緒にいじめしないといけなくなる雰囲気になる場合もあるしね、集団だと+0
-0
-
218. 匿名 2018/11/19(月) 01:16:05
どーせいつか死ぬんだしなんでも経験しとけばいいんじゃない?産んどけば?+1
-4
-
219. 匿名 2018/11/19(月) 01:18:10
他人の子供好きじゃないけど産んだ
正直今この歳で赤ちゃんと暮らしたいかは分からなかった
けど40、60、80歳…になった時に、両親も死んで…と考えたら寂しいかなと思った
歳取ってから結局産むくらいなら、お金ある程度貯まったらなるべく早い方がいいよ、体力は本当に大事+4
-0
-
220. 匿名 2018/11/19(月) 01:18:36
ちゃんとリスク考えて産んでるのは全体のせいぜい6割くらいじゃない?
深く考えたらもっと産まない人多いと思う+4
-0
-
221. 匿名 2018/11/19(月) 01:24:58
まわりにサポートしてくれる人が多ければいいけど、そうでないならね+3
-0
-
222. 匿名 2018/11/19(月) 01:37:41
>>1
怖いよ。5対満足で生まれるか分からないし脳性麻痺かもしれないし。大きくなってもこれだけ発達障害は多いし。
でも私は産む気があるなら直ぐに産むのをお勧めする。
私が始めて妊娠したのが27。30になって2人目流産っていうか……進行性の癌にかかり酷い貧血で産めなかった。
その後抗がん剤、転移の繰り返しで今年38。また転移発覚。
いつでも埋める、40だって埋めると思ってたけどね。長いあいだの治療で血管はぼろぼろ。
免疫機能も酷いもので肌は日光に当たって火傷みたいになってる。
まだ埋める期間はあるけど、その期間に何もないとは言えないんだよ。
+9
-0
-
223. 匿名 2018/11/19(月) 01:55:30
マイナス覚悟ですが、障害、犯罪、いじめ、引きこもり、病気、お金かかる等圧倒的にデメリット要素しかないと思う自分は母親向いてないなーと思って選択子無し+9
-0
-
224. 匿名 2018/11/19(月) 01:59:09
産む前は沢山子供が欲しかったし、自分の母親のようにいいお母さんになれると思ってた。
でも実際生まれたら子供に思ってもみなかったハンデがあって絶望したよ。マシになったけど精神的におかしくもなったし。
今は子供のいない生活なんて考えられないけど子育てって本当にしんどいし、とても人に子供を産んだほうがいいなんて勧めたりはできないなぁ。+9
-0
-
225. 匿名 2018/11/19(月) 02:38:12
27歳です。
主さんと全く同じ状況でしたが、ふと大好きな人との子供を見てみたいと思い、覚悟を決め今年の夏に娘を出産致しました。
私は親が毒親で絶縁状態&旦那の実家は遠方なので身内に全く頼れる状況ではないです。
旦那は育児に協力的な方ではありますが仕事が多忙な為、常にワンオペ育児です。
妊娠中も不安だらけ…出産しても自信無く不安だらけだし、いつも孤独で大変な育児ではあります。
しかしそれ以上に、我が子の笑顔を見た時のなんとも言えない幸福感や、小さい身体で一生懸命に生きていく姿に感動する日々を送る事が出来たので、私は出産して良かったと思いました。
+5
-1
-
226. 匿名 2018/11/19(月) 03:08:55
無理だと思ううちは辞めておいたら?
本当に大変だから迷ってるうちはまだ作らなくていいと思うよ。+8
-0
-
227. 匿名 2018/11/19(月) 04:28:44
普通なら怖いと思いながらも好きな人の子どもを生みたいと思うよ。
たぶん、主は本当のところ旦那を好きではないのかもう冷めてしまってるのでは。+1
-9
-
228. 匿名 2018/11/19(月) 06:12:06
>>227
そういうのキモいからヤメろ+5
-2
-
229. 匿名 2018/11/19(月) 06:17:32
色々考えて産まないことにした私に「考え過ぎると産めないって(キリっ」と未だ子なしの友達が上からアドバイスでイラついた。
どっちつかずで周りの様子見のただ偉そうなこと言いたいだけのお前に言われたくないわ、と思った。+2
-0
-
230. 匿名 2018/11/19(月) 06:45:06
>>64
世間体のためだけに作って後悔してます。
義実家には、帰らなくていいと思います。+0
-0
-
231. 匿名 2018/11/19(月) 07:41:58
>>64大丈夫。あと5年ぐらい子供は?口撃に耐えればみんな何かを察して一切言わなくなるよ。
腫れ物扱いに近い。それはそれで辛いかもしれないが。+3
-0
-
232. 匿名 2018/11/19(月) 07:58:57
子供が成人してないのに「産んでよかった」って分からない。それが分かるのは子供から「お母さんの子供で良かった、生まれてきて良かった」って言われてからじゃない?
+12
-1
-
233. 匿名 2018/11/19(月) 08:39:44
テレビに出てる大家族のお母さんはすごいと思う
子どもみんな健康優良児だし、家はボロ屋だけどお金のこととか将来のこと考えたらあんなに産めない
出産は勢いがないと出来ないのかも+2
-0
-
234. 匿名 2018/11/19(月) 08:47:13
>>232
子供が2歳とか、何か月の赤ちゃんで「産んでよかった涙」みたいな人多すぎだよね。
そりゃあその年代はそうだろうに。
変な話、犯罪者だって、その年代はかわいかっただろうしね・・・+10
-1
-
235. 匿名 2018/11/19(月) 08:49:27
>>38
施設に入れたら?
1人じゃ絶対きついよ
私も子供二人いるけど1人が重度の障害持ちで旦那に施設に入れないなら離婚するって言われて次男にも離婚しないでって言われたからなくなく施設に入れた(;_;)
次男と旦那は面会に行かないし長男の話題はタブーになった(;_;)+2
-3
-
236. 匿名 2018/11/19(月) 08:51:45
子供一人いるけど絶対もう1人はいらない
できてもおろす予定
旦那にもおろしてって言われたし+0
-0
-
237. 匿名 2018/11/19(月) 08:55:50
>>232
禿同+1
-0
-
238. 匿名 2018/11/19(月) 08:56:10
深く考えると産めないから深く考えずに生みました~
とかはなるべく言わない方がいいと思う。
ドン引き。+3
-1
-
239. 匿名 2018/11/19(月) 09:02:22
子供を持たないまま43になりました
結婚は二度してますが子供が欲しいって思わず
でも周りからの孫プレッシャーで不妊治療でお金もかけました
結果できなかったけど後悔はないです
子供がいないと一生自由だけど血縁がないっていう孤独も同じくあります+3
-0
-
240. 匿名 2018/11/19(月) 09:06:07
>>202
自信満々ではないけど、あまり考えずに産んでる人は多いだろうね。
みんな普通に産んでるから、みたいなのとか。(自分の友達はそう)+3
-0
-
241. 匿名 2018/11/19(月) 09:09:11
子供一度もほしいと思った事がない45歳です。
焦りとかもなかったし。
30代後半になると、駆け込みで妊娠しようとする人多いね。
上に二人三人いても、最後だから~とかいってもう一人、とか。
そんなに産みたいんだなと思う。
自分が逆に女として欠陥商品なのかねえ。+3
-0
-
242. 匿名 2018/11/19(月) 09:13:24
昔から苦労や努力や忍耐が大嫌いな私。ホームレスにならない程度の必要最低限の努力はしててそれでも疲れたから、子供生んで育てるなんてそんなことはできないや。法律でも子供産めなんて書いてないし。
ちゃんと育てるなんてそれなりの苦労が絶対必要だから私には無理です。
休みは自分だけに使えるって本当に楽。暇をもてあます時もあるけどそれが幸せだってわかってるからありがたく暇な幸せ感じてる。
友達や親戚からの子供いないことでのあからさまなマウンティングももちろんあるけど、世間体より何より自由な時間、楽できること、苦労しないことが人生大事だからへっちゃら。
+7
-0
-
243. 匿名 2018/11/19(月) 09:29:27
好きな人の子供がほしい!それがあったから産んだよ。なんとかなるよ。お金があれば。
お金がないなら、産むのはやめたほうがいいと思う。貧乏でも幸せ!って言う人いるけど、子供が苦労するよ。実際、私がそれだった。+1
-0
-
244. 匿名 2018/11/19(月) 09:36:14
社会的な信用や保険として考えて、好きではない人と結婚することにした。
経済的に困っているわけではないけど、今後のことを考えると配偶者がいた方がスムーズなことって色々あるんだろうなと思って。
子ども欲しくないけど相手が絶対ほしいと言っているから、しょうがないから多分産むと思う。
昔は結婚って好きな人とするものだと思ってた。
好きじゃない人との子どもでも、自分の子どもだったらちゃんと愛情持って育てられるかなぁ…本当不安。
子ども欲しがってるのは相手の方なんだし、私はお手伝い程度でいいかなぁ。産むだけでも十分大役果たすことになるよね。+2
-5
-
245. 匿名 2018/11/19(月) 09:57:42
最初から自信ある人なんて少数。
そもそも自信なんて経験値からくるもの。+0
-0
-
246. 匿名 2018/11/19(月) 11:00:53
最初っから育児に自信ある人が虐待する傾向あるんじゃない?
育児ノイローゼなる人って完璧とか真面目とかそんなタイプじゃん?
適当に作っていらねってなるのは一番駄目なパターンだけれど家族欲しいかなと思ったらその流れに沿って作れば良し、その先の事はやってみなきゃ分からない。
ちょっとは気楽に考えて育児した方がいい育児になるよ。+2
-0
-
247. 匿名 2018/11/19(月) 11:02:45
まず、痛そうで無理そうだから作らなかった+2
-0
-
248. 匿名 2018/11/19(月) 11:07:35
普通の親は、自信なくても、うまくいかないときがあっても、子供を幸せにするために全力で向き合う覚悟はできてると思う。愛せないかもと思ってるならやめといたら?周りからのプレッシャーで産もうか迷ってる気がするけど、結局育てるのは主さんなんだし。予想通り愛せなかったら自分も子供も不幸にするだけだよ。
私も毒親育ちだけど、主さんとは真逆で「自分は絶対自分の親みたいにならない。全力で子供を幸せにする。自分の家族がほしい!」って気持ちで産んだよ。ぶっちゃけ毒親育ちなら尚更負の連鎖を断ち切る覚悟が必要だと思う。+1
-0
-
249. 匿名 2018/11/19(月) 11:09:36
>>241
別に女に生まれたからには絶対に産まないといけないなんて事ないでしょ
産まないと言う選択に後悔がないならそのまま今の人生を謳歌すればいい、生き方に正解はないよ
不妊治療頑張る人とかは本当に好きな人と出会って家族が欲しいと思ったから頑張ってるんだよ+1
-2
-
250. 匿名 2018/11/19(月) 11:32:31
>>8
なつかしいな!
+0
-0
-
251. 匿名 2018/11/19(月) 11:35:38
>>244
いやいやいや、結局育てるのは自分になりそう。
男なんてなんの責任もなく子供ほしい。って言えるもん。+5
-0
-
252. 匿名 2018/11/19(月) 11:37:47
近所に子ども産んどいて「子供育てる自信がない」って離婚した人いた。
父親が祖父母と同居して子育てしている家に、元妻が泊まりで遊びに来てたり。
はあ???意味わからんわ。
その後、子供は不登校。
+1
-0
-
253. 匿名 2018/11/19(月) 11:46:04
私も同意です。
結婚して5年目になりますが義両親には子供の事になるとなんて説明していいか分かりません。
作る予定は無いのですが今の時代だからじゃ通らない気がして義実家に行く際は気が重いです。+3
-0
-
254. 匿名 2018/11/19(月) 11:52:33
妊婦です
27歳だけど、健康な子が生まれてくれるか?は確かに不安です
でも健康に五体満足で生まれてきて親もまともなのに人生躓いてニートしてたり犯罪犯したりなんて人たちはいくらでもいる
知り合いの娘さんはダウン症だけど真面目な態度と人柄が評価されて就職してしっかり働いてる
どんな子が生まれようと親が適切な環境を与えて間違った道に進まないよう人に迷惑かけずに生きていけるよう導くことはできるんじゃないかな。
それにやっぱり他の子ともし違うところがあっても自分と旦那の子はかわいいと思う
子ども以外でも人生は何だってどうなるかわからないし、考えるより飛び込む方がいいと思うな。+7
-1
-
255. 匿名 2018/11/19(月) 12:15:40
結婚3年目
旦那の年収500万程度なので、生活の質を下げてまで子供が欲しいと思わない^^;
旦那は子供出来たら産んだらいいし、出来なくてもいいという感じ。
30歳超えてるから焦るんだけど、こんな半端な考えだったら産まない方が賢明だよね?+7
-1
-
256. 匿名 2018/11/19(月) 12:20:22
若い時に思いっきりやりたい事やったり旅行したり欲しい資格や趣味をある程度やってから結婚や子供を考えた方が良いよ。
早く家庭に閉じ込めようとする周りとか居ると厄介。
20代で産んだってダウン症出産や出産時トラブルで新生児から低酸素脳症でずっと入院の子供の痰の除去で通わなきゃいけない人生等、垣間見た事がある。
その時自分も訳ありの子供を抱えてたけど、それまでの人生に悔いもなく進んでいたので、離れたい、遊びたい、死んでしまいたいとは考えなかった。
今はその子も亡くなって再び自由になったけど、正直に言うね。まだ続いたら、死ぬまでもし続く事が決定したら今の気持ちを保っていられたか自信はない。+4
-1
-
257. 匿名 2018/11/19(月) 12:21:49
>>249
子供産んでない人は本当に好きな人とは出会ってないような言い方・・・+5
-1
-
258. 匿名 2018/11/19(月) 12:22:49
>>254
産まれてからはまた色々変わると思いますよ。+0
-0
-
259. 匿名 2018/11/19(月) 12:24:06
>>18
私かと思いました!!!
私も元々子供がそんなに好きじゃなかったし、性格的に子育てに向いてないと思ってた。
でも、周りから「産んだらかわいいよ」って言われるし、両家の親から「孫を見たい」旦那から「子供ほしい」と言われて、子供産みました。
結局、発達障害児で、「可愛い」っていうより「大変」な気持ちが強いです。
周りも助けてくれるけど、一番長い時間育てるのは
「母親」だから、私に負担がかかってる。
だから、子供産もうか悩んでる人に、「産んだら可愛い」「母性がでてくるよ」「なんとかなるよ」なんて簡単に言えない。
悩むぐらいなら、産まない方がいい。
子育ては長いから。+9
-0
-
260. 匿名 2018/11/19(月) 12:25:15
前ガルちゃんのトピで旦那に浮気されて子供の事まで憎くなる。可愛くなくなる。
旦那に子供押し付けて離婚したいって書いてる人いてそれに大量のプラスでビックリした。
子供への愛情も旦那次第でどうにでも変わるとか怖すぎると思った。
何故子供産んだの?っていうトピにも本能っていう人が大勢いて、子供産むってそんなもんなんだーまぁ深く考えてたら怖くて産めないよなとは思った。
+7
-0
-
261. 匿名 2018/11/19(月) 12:36:19
おやの性格による。
生まれつき障害や病気が生まれてきてもなんとかなる!あと、生まれた時は健康でも、途中で障害や病気になることもあるんだから考えても仕方ない!
障害や病気を持って生まれてきたら子供もかわいそうだし親の負担もかかる。将来も不安。
健康で生まれてきても途中から事故や病気で障害になったらどうしよう?不登校や引きこもりや犯罪者になったらどうしよう?
前者のようにピンチを前向きに考えるか、後者のようにピンチをネガティブに考えるか。
私はどちらかというと後者かな。+1
-0
-
262. 匿名 2018/11/19(月) 12:37:11
>>260
ジェンダーフリー教育の賜物なんだなと思ったよ。
女の人が子供手放すなんてとか母性とか、昭和世代は育つ過程で母性が無きゃ人間扱いされなかったから男の過失なのに子供は慰謝料も養育費も払われないのに母親に押し付けられてたけど、それじゃ男ばかり得という損得感情を持つ子供たちが出てきたんだよ。
ウチの子学歴語学資格あるよ。お菓子ぐらいは作るけど他の家事は微妙に育った。
勉強できない男子より稼ぐと思う。
今までのように男の人は好き勝手出来ないと思うよ。+0
-0
-
263. 匿名 2018/11/19(月) 12:40:12
>>260
「子供大好き!私は子供を育てる自信がある!!」って気持ちで産む人は少ないんじゃないかな?
「周りの友人も結婚して赤ちゃん産んでるし、親も孫を見たいって言ってるから産もう」
「予定外だけど妊娠したから」
「旦那との子供が欲しいから」
とか、深く考えずに産む人の方が多いかと。+3
-0
-
264. 匿名 2018/11/19(月) 12:41:54
SNSとか芸能人の公開出産とか
育児もファッション感覚+0
-0
-
265. 匿名 2018/11/19(月) 12:42:53
>>260
今って「独身」や「選択こなし」の選択肢もありだが、昔ってみんな結婚出産してた時代あったじゃん(身体的理由で出産できない人もいる)
昔の方が世間体で子供を産んでた人多かったと思うよ。+1
-0
-
266. 匿名 2018/11/19(月) 12:42:58
>>263
深く考えると産めないんだろうけど
深く考えてないのってこわいね。+3
-0
-
267. 匿名 2018/11/19(月) 12:46:03
旦那兄弟が発達障害と旦那が発達障害です。
遺伝は大きいですか?+3
-0
-
268. 匿名 2018/11/19(月) 12:47:59
子供作らないの?
の言葉になんて答えていいのか分からない。
洗濯子なしです。+1
-0
-
269. 匿名 2018/11/19(月) 12:48:54
金銭的には考えたけど、愛せるかどうかは深く考えないで産んだな。未知すぎて想像つかないし。
産んでも産まなくても後悔する可能性があるんだから、人から言われるのではなく、自分の意志で決めた方がいいよ。
ただ迷ってるなら不妊の検査は一度受けといた方が良いと思うよ。+2
-0
-
270. 匿名 2018/11/19(月) 12:51:31
>>267
うちの息子が発達障害児ですが、息子の主治医が、「発達障害は遺伝」とはっきり言ってましたよ。
「遺伝」が原因だと公表すると障害者や家族が差別に合うから、公表できないそうです。+6
-0
-
271. 匿名 2018/11/19(月) 12:54:00
>>262
今はネットで子供が嫌いとか結婚したくないとかはっきり言えるようになったけど、昔は子供嫌い・結婚・妊娠したくないっていうと、「女」のくせに!!ってかなり罵声を浴びたと思う。
今の時代でもリアルに、「女は結婚して子供産むべき」って風潮が根強いから。+4
-0
-
272. 匿名 2018/11/19(月) 12:54:01
イギリスみたいに出生前に胎児の異常がわかった段階で9カ月までは妊娠のリタイアが出来るようになれば悩む理由も少しは軽減するよね、わかった時は止める事が出来ない週数で、泣きながら受け入れ産む人の話を聞くことがあるけど本当にいらないのに何とか出来ないのかと思うよ。+2
-0
-
273. 匿名 2018/11/19(月) 13:00:38
>>270
>>267です。
ありがとうございます。
やはりそうですか…
子供は欲しいと思うのですが本人が悩んだりいじめにあったりしたらなどと考えて中々踏み出せずにいました。+1
-0
-
274. 匿名 2018/11/19(月) 13:05:16
>>257
別にそんな事はかいてないでしょ?それを揚げ足取りって言うんだよ
+0
-0
-
275. 匿名 2018/11/19(月) 13:25:31
私は子供一人いる身でまだ6歳とかだけど、それでも自信ない。
ちゃんと育てられるのかなとか、、今はまだ可愛いしいいけど高校生にもなったら大きい子が家にいるってどんな感覚なんだろう…とか色々考えちゃう。
経済的に余裕を残したいってのもあるけど、私も不安なことが多いから選択一人っ子です。+2
-0
-
276. 匿名 2018/11/19(月) 13:51:19
自信あるないは置いといて、物事深く考えない人はポンポン産めると思う。
次の子に障害が出たらとか、高齢で子供が成人した時は何歳で…とか何たらかんたら考える人は慎重だよね。
大丈夫。子供育てる自信ない人でも、勢いで産んでまわりに迷惑かかっても全く平気な人多いから。
あなたみたいに物事しっかり考える人は、常識ある子育て出来ると思うし、うまく対応できるよ。+2
-3
-
277. 匿名 2018/11/19(月) 13:56:16
わー、主さんと同じです!
私みたいな人間が遺伝子を残していいのか、とすら思います。笑
子ども関係の仕事に就いていて、周りからは、いいお母さんが出来そうなのにどうして子ども産まないの?って言われますが、うまく言葉に出来ません。
仕事で虐待や障害、病気、色々な子どもをケアしてて自信がなくなったのかも。+3
-0
-
278. 匿名 2018/11/19(月) 14:34:37
5ちゃんねるの子ども産んで後悔のトピとか恐ろしいよ。我が子に死んで欲しいとかみんな普通に言ってるからね…。でもこればかりは産んでみないと分からない。子ども大好きなはずだったけど、実際は愛せなかったとかもあるし。+1
-0
-
279. 匿名 2018/11/19(月) 14:51:41
「愛せれる」「育てれる」
まずはこの言葉遣いを何とかしようよ。
28歳の大人でしょう?
+5
-2
-
280. 匿名 2018/11/19(月) 15:14:36
うちも主さんと同じ年くらいの時悩んだなぁ…
ある程度お金貯まった30過ぎてから子どもを産んだよ
うちは両家共に遠方だったから、頼られなくて…
最悪、育児ノイローゼになったとしても外部の人に助けてもらえるように
お金があればなんとかなると思って+0
-0
-
281. 匿名 2018/11/19(月) 15:18:28
主はやめなよ。愛せるかも自信ないんでしょ?子供だってそんな人にお母さんになってほしくないよ。周りからのプレッシャーだけで悩むフリやめて。+0
-0
-
282. 匿名 2018/11/19(月) 15:32:28
30で産みました。20代は、全く欲しくなかったけど自分の中のタイムリミットみたいなものを感じてから欲しくなった。
本能だと思ってる。産まれたら大変だけど、後悔したことはないです。
ただ、命あるものだし居ないときとの生活が180度変わるので産んだほうがいいとは絶対に言えないし言っちゃいけないと思ってる。+2
-0
-
283. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:09
自信がある人なんているの⁈
そりゃ、子供4人目、5人目とかならまだ分かるけど、みんな良いお母さんになろうと、日々葛藤しながら頑張ってるんじゃないかな?
私も自信は無いけど、実際に産んでからは子供のことが可愛くてたまらないし、この子を守りたい、この子の為なら死ねるって言う気持ちは常にあるよ。
人間を育てるって大変なことだと思う。
今の世の中、共働きで核家族で、家事もして、育児に追われて、お母さんって本当大変だよ。
+2
-1
-
284. 匿名 2018/11/19(月) 16:08:09
産んだ人になんで子供産みたかったの?
って何人かに聞いたけど
子供可愛いから欲しかった
っていう、なんかおもちゃ買うのと同じ様な感覚でしかない感じにしか感じなかった。
なんか適当だねって言ったら怒られたw
考えてたら産めないよ!?らしいです。
産んでない人は色々リスク考えてる人が多かった
+5
-1
-
285. 匿名 2018/11/19(月) 16:09:41
私も主さんと同じような不安があった。
で、よくよく考えてみたんだけど、色々不安が的中した場合そんな苦労をするなら子供欲しくないってのが結論。
子供によってもたらされる喜びや楽しみ(リターン)がないと不幸だって思った。
そう思う自分は母にふさわしくないし、そんなに子育ては甘くない。
だから産むのはやめました。+3
-0
-
286. 匿名 2018/11/19(月) 16:18:30
不妊で頑張って頑張って
やっと授かって産んだ。
嬉しかった。
念願だったから。
でも現実の子育てって全然違った。
本当にとにかく苦痛苦痛。
苦痛しかない。
幸せなのは寝顔と笑顔だけ。
それ以外は苦痛。
自由もない、時間もない、金はかかる、
思い通りには絶対いかない毎日。
怒鳴るなんてしたことなかったけど
子供産まれてから毎日怒鳴ってる。
よく考えた方がいい。
我が子は可愛い。なんて上っ面な言葉にしか過ぎません+5
-0
-
287. 匿名 2018/11/19(月) 16:18:35
きっと根が真面目できちんとしてる人ほど
不安になるんだよね。
完璧なことは一つもないって思えれば
少し気が楽になると思う。+3
-0
-
288. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:48
産む前に悩める頭があるなら産まない方がいい
私にはその頭がなかった
子育てなんて罰ゲームでしかない
自分で自分の人生を終わらせる決断でしかない+2
-1
-
289. 匿名 2018/11/19(月) 16:48:45
私が鬱病と発達障害です。
結婚する前に、
夫や実母、姑には
育てる自信がないから産めませんと
はっきり言いました。
この気持ちは
今でも間違ってなかったと思います。+7
-0
-
290. 匿名 2018/11/19(月) 17:16:26
主さんとまったく同じこと考えて悩んでます。
そもそもお金の余裕もあまりないから好きなことあまりさせてあげられないだろうし
いざ産んで障害があったらとか、悪いことばかり考えてしまいます。
私自身、両親が離婚しており、母からは姑や父の文句を聞かされ、実父には怖い思いもしたので、家族というものがよくわかりません。
こんなのが母親では子供にも夫にもよくないと考えています。
夫は子供ほしいみたいですが、夫婦2人での生活が楽しいからこのままでもいいかも、と悩んでおり、
私は子供がほしいとも思えず、答えが出ないままです。
+3
-0
-
291. 匿名 2018/11/19(月) 17:35:31
私も決断できず8年すぎた+3
-0
-
292. 匿名 2018/11/20(火) 10:37:02
正直、子供の顔が悪いと無理。可愛くない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する