-
3001. 匿名 2018/11/14(水) 08:55:02
>>2970
ある一定の年齢超えたら、既婚者がうじゃうじゃいる。
だから25以降の結婚式に参加する意味?となる独身アラサー涙
もちろん、祝いたい友達は喜んで行くが、疎遠の他人に3万+αなんて払えない。。+29
-2
-
3002. 匿名 2018/11/14(水) 08:55:07
結婚式も、葬式みたいな形式になれば負担が少ないのに。
女性もブラックフォーマル(+コサージュ)が定番の服装。
同僚や昔の友達程度は出欠も自由で、受付で5000円渡して並んで花嫁にお祝い言いながら写真撮って
プチギフト貰って別室で軽食とケーキ食べて流れ解散。
親族や特に親しい間柄だけで、その後に披露宴をやるとか。+34
-6
-
3003. 匿名 2018/11/14(水) 08:56:16
仲良かったら遠くても行くし、仲良くない、お世話にもなってない、疎遠、なら行かない
三万使うのバカらしいし+41
-0
-
3004. 匿名 2018/11/14(水) 08:57:03
>>2964
それもそうだし、呼ぶ方もお金なくても来て!ってならない?10代で結婚した友達は、ちゃんと披露宴したけど会費だけでと招待状に書いてあった。たしか一万いかないくらいだったはず。友達ほとんど学生だったし。大学の地方の友達のときは、地元で結婚したけど大学の友達からはご祝儀受け取りませんと受付の子に言われた。旅費がかなりかかるところだったから。結婚式って人柄出るね。+16
-0
-
3005. 匿名 2018/11/14(水) 08:57:12
わたしが大人になって参加した結婚式、全員数年以内に離婚してるんだよね
もう嫌になって(自分のせい???なわけないか・・)参加してない
5回だけど。+26
-0
-
3006. 匿名 2018/11/14(水) 08:58:24
>>3002
えー結婚式楽しいのに…
久々に会う友人で結婚式行ったけど楽しかったよ、幸せそうだしこっちも嬉しい
ヘアセット普段しないしドレスアップもしないから楽しいんだけどそうでもないのかな
でも結婚式は喪服でもコサージュつけたらオッケーだよ一応+15
-18
-
3007. 匿名 2018/11/14(水) 08:58:58
>>2999
凄い!!そんなセレブな友達、自分の周りにはいないから
金額にビックリした!!+19
-0
-
3008. 匿名 2018/11/14(水) 08:59:41
>>2996
そりゃそうだけど
もう一回スタート切ろうとしてるんだから祝福くらいしてもいいんじゃない?
またすぐに別れそうないい加減な人ならちょっと考えるけど、一応祝ってしまうと思う
+6
-15
-
3009. 匿名 2018/11/14(水) 08:59:56
>>3002
式場側がそこまで融通効くならいいけど
二次会よね形式としては
+7
-0
-
3010. 匿名 2018/11/14(水) 09:01:05
>>3006
本当に大切な友人だったらそうなんだけどね。単なる職場の同僚とか、疎遠になった友達とかだと出席する手間暇+3万円が惜しくなるんだな+22
-0
-
3011. 匿名 2018/11/14(水) 09:01:08
>>3005
もしかして沖縄?+0
-0
-
3012. 匿名 2018/11/14(水) 09:01:11
結婚式はお金が飛ぶのもつらいけど新郎新婦の友人だか親戚の女達が見定めるように招待客を評価してるのが気分悪い。
服装がどうとかヒソヒソやってるの分かるよ+23
-3
-
3013. 匿名 2018/11/14(水) 09:01:32
>>3007
仕事忙しいから料理とか食べずに(いらないって事前に言ってたみたい)、サラッと祝ってたw
同性だけどこの子と結婚したいと思ったw
+16
-2
-
3014. 匿名 2018/11/14(水) 09:02:10
>>2999
数十万?!
いくら気持ちとはいえそんなに貰えないわ
ビビるわ+24
-0
-
3015. 匿名 2018/11/14(水) 09:02:22
・それまでそこまで親しくないのに招待された時
(学生時代は仲が良かったけど、卒業以来付き合いがない人も含む)
・今後つきあいがなさそうな人
断るとしたらこの2点かな。
結婚式の出席は3万円だけの出費じゃないからね。
お祝儀+プレゼントしなきゃいけないし、髪を美容院で結ってもらったり、場合によっては服を新調したりするから。
誘われた時点で親友レベルじゃなければさらりと断ってるよ。+17
-0
-
3016. 匿名 2018/11/14(水) 09:03:08
>>3002
若い女性は可愛いパーティー服着たいんじゃない?
30歳過ぎたらどうでもよくなったけど。
それよか、服装マナー撤廃して欲しい
バイカラーとか、ブーツとか、リアルファーとか何着ても良いってして欲しい+40
-1
-
3017. 匿名 2018/11/14(水) 09:04:26
>>3005
確かにすごいかも
いとこも含めて16回結婚式出てるけど、誰も離婚してないな。周りに離婚がいないわけでもなくて、高校の部活の同期とか半分位離婚してるけど、呼ばれてない人たちだし。+4
-4
-
3018. 匿名 2018/11/14(水) 09:05:11
>>3006
よこだけど、結婚式に喪服でコサージュOKなんだけど、それいうとマナー違反!おばさん!という一定の層が現れてやたらと草を沸かせながら攻撃してくるよ+16
-2
-
3019. 匿名 2018/11/14(水) 09:06:12
私の中で学生時代仲良かった人なら行くけどな
色々思い出もあるし
まぁ割と義理堅い人も少ないよね、仲良い具合にもよるけど
相手にとってはそんなもんかくらいって思うから別に気にもしない+12
-0
-
3020. 匿名 2018/11/14(水) 09:06:52
>>3013
かっこいいなー。その感じだとバリバリ仕事してお金たくさん持ってるんだろうね。私もその人と結婚がしたいww+18
-1
-
3021. 匿名 2018/11/14(水) 09:06:55
私は会費制より披露宴が良かったけどな。北海道は上手く言ってるのかな。九州。
会費制で女18000円男20000円。料理はブュフェ式。パスタなんか取らずにも冷えて固まってるのが見えた。ムービーみてビンゴして。
最初に烏龍茶とって久しぶりにあった友達とテーブルへ。40分くらいして食事を取りに行ったら無かった。ミートボールみたいなのが2つくらい、
でも6人でぞろぞろ取りに行ったからまさかミートボールとるわけにもいかない。補充されるかな?と思ったら補充なし。
ケーキーはテーブルに一人1個ずつ食べれた。
ビンゴはあたらず。烏龍茶1杯とケーキとコーヒーで1万8000円か~と思った。+33
-1
-
3022. 匿名 2018/11/14(水) 09:08:06
>>3010
疎遠ってもさ最近SNSもあるし疎遠具合がわからないってのはある
+6
-0
-
3023. 匿名 2018/11/14(水) 09:08:53
>>3008
もちろん祝福はするよ、結婚式に呼ばれたら出席する
ただ、自分がその立場だったら、家族だけの食事会にするかなって思う
お互いバツイチなんだったらね
+15
-0
-
3024. 匿名 2018/11/14(水) 09:10:46
>>3022
自分の感覚では、お互い直に連絡取り合わなくなって3年以上経ったら疎遠かな
SNSの中でしかやり取りしなくなったら単なる知人+6
-2
-
3025. 匿名 2018/11/14(水) 09:12:28
自分は学生時代いろいろあった女友達には、招待はされたかったな。
招待されたうえで、断ってやる。
でグループ内の友達に、自分は祝いたくないから欠席するって宣言してやろうと思ってた。
でもその子晩婚だったから、式しなかった。
+7
-1
-
3026. 匿名 2018/11/14(水) 09:14:25
私1度だけ断ったけど、入社式とかぶったからどうしようもなかったよ。その子は中学の友人だけど顔合わせる機会もそんなになく、一回り上の人とデキ婚したから行きたいのとどんな顔して祝えば良いのか微妙だったけど
未婚だし20半ばで周りのそういう話もないけど、9〜10月にやると暑さもやわらいでバタバタ感もなく結婚式できるんじゃない?と思った+8
-0
-
3027. 匿名 2018/11/14(水) 09:14:36
まぁ結局はSNSは発達しても直接会う人が一番で
でも毎日顔合わせてる同僚でも結婚式にはいきたくない
そういうのを屁理屈っていうんだよ(笑)
私なら「お祝いしたいんだけど金欠で二次会から参加でもいいかな?」と正直に言う
言われたことあるけどいやな思いは全くしなかったし嬉しかった
+7
-2
-
3028. 匿名 2018/11/14(水) 09:15:13
>>3008
お祝いの気持ちがあって出席したんだけど、、
二回目の結婚式出たとき、親への手紙を涙ながらに読んでいる友達に冷めた目になったわ…。
一回目の時は私ももらい泣きしそうになったんだけどね。
なぜだろね、興醒めするのよ。
+39
-0
-
3029. 匿名 2018/11/14(水) 09:16:01
私は男友達の方が来てくれたな、むしろノリノリ余興やるわで楽しかった
男友達の方の結婚式も行ったから奥さんと夫婦参加とかだった+4
-10
-
3030. 匿名 2018/11/14(水) 09:17:27
ご祝儀渡したのにすぐ離婚されるともやっとするよね。私のお金は慰謝料に消えていくのだろうかと考えてしまう+9
-0
-
3031. 匿名 2018/11/14(水) 09:17:43
900くらいまでのコメント読んだけど、その後トピ主は出てきましたか?+8
-0
-
3032. 匿名 2018/11/14(水) 09:17:44
>>3026
その会社の同グループ招待したから一応って感じじゃない?
友人もグループの中で1.2人ずば抜けて仲良い子いると一応聞いておくかくらいはする+1
-0
-
3033. 匿名 2018/11/14(水) 09:18:16
久々の披露宴(大学友人)だったから、がるちゃん参考に服装マナー完璧にしてったら
逆に浮いたことがある。美容院でセットして、フォーマル膝丈ワンピと小物をレンタル。
でも、職場上司と親族くらいしかきっちりしてなかった。
友人席は、タイツもいるし髪は適当だしフォーマルじゃないし丈も短いし、猫ポシェットもいるしで(笑)
アラサー中心の都内の式場だったから心底驚いた。服装難しいね。+47
-0
-
3034. 匿名 2018/11/14(水) 09:19:17
友人がお金ないってわかってたから結婚式呼んだ時はご祝儀はいらないって言ったよ。+2
-0
-
3035. 匿名 2018/11/14(水) 09:20:12
>>3033
フォーマルワンピってそんなに浮く?周りがインフォーマルでも
まぁ髪の毛とかで変わるか+5
-1
-
3036. 匿名 2018/11/14(水) 09:20:26
>>3028
それは無理もないと思う(笑)
出席してあげて偉いし感謝されてるはず+5
-0
-
3037. 匿名 2018/11/14(水) 09:21:24
主のコメントとまとめありますか?+4
-0
-
3038. 匿名 2018/11/14(水) 09:22:05
>>3016
>服装マナー撤廃して欲しい
わかる。あれはダメだ、これもダメだとか色々あって本当に面倒だもんね...。
私がこのトピを読んでいて唯一良かったなと思えたのが
服装マナーについて「靴は布製がいい」と書いてある
コメントがあったこと。
「革などの素材は、殺生を連想させるので結婚式ではNG」
これはわかっていたけど、何故か靴まで気が回らなくて、
今までは普通に革製のパンプスで出席していて...。
今度、身内の結婚式があるから参考になって良かったわ。+19
-0
-
3039. 匿名 2018/11/14(水) 09:23:04
むしろ呼んでほしいけど仲良い子ほど結婚しない
学生時代の友人で卒業後会ってなくても普通に挙式も親への手紙も号泣するからもっと仲良い子だったら嗚咽入りそうでどうしようと思ってるw
なんか神聖な雰囲気にグッときちゃう+8
-1
-
3040. 匿名 2018/11/14(水) 09:23:22
>>3033
新婦の友人なんて誰も見てないし気にしてないよ
浮いてるように感じたかもしれないけど新郎新婦の親族からすればあなたがまともな友人に見えたはず+21
-0
-
3041. 匿名 2018/11/14(水) 09:24:18
もし、結婚式に呼ばれたらその時点で友達やめるかもしれないわ。どうせ子供産まれたら疎遠になるし、そんなにお金かかる友人付き合いならいらない。+2
-9
-
3042. 匿名 2018/11/14(水) 09:25:10
先日断ったばっかです。理由は、職場が一緒でその時は仲良かったけど辞めてから6年間連絡とらずだったし、ちょうど招待LINEで来た時、大阪の地震あった時だったのに結婚式のお誘いはLINEして、地震大丈夫?の一言もなかったから、あぁ...この子は人数と御祝儀目当ての子なのかなと思ったから。+22
-0
-
3043. 匿名 2018/11/14(水) 09:26:06
一生付き合いたいと思ってる友人の結婚式は楽しみだったし、
心底祝えたし最高に楽しかった。
そうじゃない友人に招待されたら時間とお金勿体無いとモヤモヤ…
もちろん当日もテンションあがらず。
失礼だとは思うけど、自分の正直な気持ちだから仕方ない。+3
-1
-
3044. 匿名 2018/11/14(水) 09:26:11
全部コメント読むの無理…
親切な方、主に何があったのか是非まとめて下さい!!+10
-1
-
3045. 匿名 2018/11/14(水) 09:29:03
服装マナー撤廃って、おしゃれな洗練された集団想像してるでしょ?
でもね、ぼろっぼろのTシャツにジーンズで出席がかならず出てくるよ
とあるスポーツ選手の結婚式に行った時、新郎側のチーム仲間がみんなジャージでポケットに手を突っ込んで足を投げ出して座ってた。選手たちはイケメンでスタイル良かったけどさ、感じ悪くてきったなかったよ
式場だったからよかったけど、ドレスコードのあるホテルじゃちょっと追い払われるかも
という不愉快な思い出です+16
-0
-
3046. 匿名 2018/11/14(水) 09:29:14
めっちゃケチったらご祝儀黒字になるかもしれないけど料理と引出物で同じかむしろそれ以上した
会場にもよると思うけどさ
ハシゴするくらい結婚式好きだから呼ばれたいわ+4
-2
-
3047. 匿名 2018/11/14(水) 09:29:41
相当お金ある人ならポンポン出席できるんだろうけど、結婚式はドレス代やら交通費やら祝儀代もかかるからなぁ…奨学金やらも返さなきゃいけない人もいるし、生活費カツカツの中で3万なんて大金捻出できないよ。
3万やるくらいならなんか別のことに使いたいし。
せめて会費制にして1万以内に納めてくれればなんとかなるかも。
むしろ、友達とかその人が大切ならその人のことを思って、連絡だけにするとか、後日こちらから会いに行くだとか、ご祝儀なしでもよしにするとかするもんじゃないの?病気やら本当にお金なくていけない人だっているんだから。+4
-1
-
3048. 匿名 2018/11/14(水) 09:30:50
なんか海外ではご祝儀なしでプレゼントだけだとか。自宅で結婚式やるとかもあるみたいだね。それくらいならいけるかも。+3
-0
-
3049. 匿名 2018/11/14(水) 09:31:12
>>3038
皮製品がダメも謎マナーだよね(^_^;)
殺生を連想させるって
パーティー料理に牛さんやら魚さんやら殺生したものが出てくるのにさw
+67
-3
-
3050. 匿名 2018/11/14(水) 09:32:00
再婚で二度目、三度目の結婚式にも招待されて、
それを断らずにちゃんと出席する人も優しいよね。
もし自分が招待された立場なら、一度目の結婚式のことを
思い出すとバカバカしくなるから行きたくない。+8
-0
-
3051. 匿名 2018/11/14(水) 09:32:58
>>3048
日本だと家ではないけど邸宅系の会場あるじゃん、
ただまぁ準備する側も行く側もドレスやら料理やらアクセスやらはホテルのが便利だったり…
+9
-0
-
3052. 匿名 2018/11/14(水) 09:33:39
主さんごめん、親しい子なら行くけどただの同級生とかなら私も断るわ…
わざわざ休み使ってお金も手間も時間もかけたくないのが本音。
昔は結婚式は盛大にみたい風潮だったけど今は家族だけでやる人多いし、私も家族だけでやったわ。
呼ぶのが悪いことでは決してないんだけどみんなめんどくさいんだと思う。+50
-1
-
3053. 匿名 2018/11/14(水) 09:35:52
>>3044
主まとめ
>>2537
フェイクピアス
>>2596+24
-1
-
3054. 匿名 2018/11/14(水) 09:35:57
まだ1000までしか読んでないのに3000までいったの!?
展開知りたいから読んでるけど追いつかない〜😭+12
-0
-
3055. 匿名 2018/11/14(水) 09:36:54
>>3035
地域柄によっては浮くよ。レンタルドレスは良いものだから。
私、初めて30代の結婚式にドレスレンタルしようと思ってお店に行った。呼ばれることが無くなってる手持ちを持ってなかったから。
レンタル代2万にも驚いたし若い頃、買ってた披露宴用ワンピよりかなりよい。花嫁さんが二次会で着そうなドレス。
若い頃もそんな変なところで買ってた訳じゃない。大丸に入ってたパーティードレスばっかり扱ってる3万くらいのドレス。
結局、若い子に楽天で1万くらいで良いのがある!と聞いて楽天で買った。試着OKで返品可能を売りにしてるところ。
返品しても良いなら変なものなら辞めよう!と思ったら若い頃3万ぐらいで買ってたやつが今はネットで1万で買えることに驚いた。生地など安っぽくなかった。+13
-1
-
3056. 匿名 2018/11/14(水) 09:37:03
>>1しか読んでないけど県内で同級生なら行くけどな〜
同窓会的なノリで
まぁ私はそういうの楽しいけど楽しくない人の方が大半なのかな+1
-5
-
3057. 匿名 2018/11/14(水) 09:37:43
>>3054
と思ったら主コメまとめ助かる!
ありがとう!+36
-0
-
3058. 匿名 2018/11/14(水) 09:37:44
↓主まとめさん
>>2837+7
-0
-
3059. 匿名 2018/11/14(水) 09:38:02
結婚式で同じテーブルになって結婚したカップルはいる+1
-0
-
3060. 匿名 2018/11/14(水) 09:38:23
>>3055
私楽天で8000円くらいの買ったけど丈夫でちゃんとしてたw
レンタル1万高くない?+12
-0
-
3061. 匿名 2018/11/14(水) 09:38:55
ご祝儀なしでドレスやその他交通費全部負担してくれるなら、まあ行ってもいいw
同級生くらいの仲なら。
要はたいして仲良くないのにお金払いたくないだけだと思う。
私もそこまで仲良くないただの同級生から連絡きたら即断るわ。
逆に貴重や休みを使わせるバイト代払えって思うくらいw
親友とかお世話になってる人なら喜んで行くけどね。
今時、友達で親友レベル以外を呼ぶなんて自分が傷つくだけよ。+6
-8
-
3062. 匿名 2018/11/14(水) 09:40:41
>>3050
二度目以降の結婚式は行きたくは無いんだけど、断って友達が傷つくのも嫌だからね、仕方なくかな
+2
-0
-
3063. 匿名 2018/11/14(水) 09:41:44
まとめありがとう!
この状況なら友人6人来てくれるんだからいいじゃん
元カノ云々めんどくさいな層が来ないだけじゃん?もしくは元カノとも仲良いとかさ
来てくれる人を大事にしたらいいよ+26
-0
-
3064. 匿名 2018/11/14(水) 09:42:23
>>3061
バイト代www+13
-0
-
3065. 匿名 2018/11/14(水) 09:42:42
結婚式の服装で白ワンピとかブーツとか髪下ろしてたりする人はその後のお付き合いであれ?って事多いから完璧にマナー通りにしなくてもいいけどある程度の所は守った方がいいと思う。花嫁にも失礼だし。+10
-1
-
3066. 匿名 2018/11/14(水) 09:46:10
>>3033
ガルちゃんは話半分で良いところもある。
このトピ読んでても日取りはGW、連休、クリスマス外せだの暑い時寒い時辞めろだのアクセス近いところにしろだのそれが常識なんて全部間に受けてたらめっちゃ限定されるわw+17
-1
-
3067. 匿名 2018/11/14(水) 09:47:01
結婚式で着ていった服は半年後にはみんな忘れてる+19
-0
-
3068. 匿名 2018/11/14(水) 09:47:07
3万くらい出してやれよ…2人の同級生の日にち被って先に行くねって言った方の遠方出席したけど、行かなかった方もお祝い送ったわ
どっちも同級生だけど嬉しいし素直におめでとう!くらいよ
+9
-1
-
3069. 匿名 2018/11/14(水) 09:48:02
>>3061
そんな荒んだあなた招待する人いない気もするけどw+4
-0
-
3070. 匿名 2018/11/14(水) 09:48:39
革のパンプス駄目なの?
じゃあ男性の革靴も駄目なの?
男性はみんな何履いているの?+31
-0
-
3071. 匿名 2018/11/14(水) 09:49:10
>>3068
結局ここじゃない?3万の重みっていったらおかしいけど、サラッと払える状況なら別に惜しくないみたいな
お金の余裕は心の余裕なんか
+9
-0
-
3072. 匿名 2018/11/14(水) 09:49:39
>>3066
全体的に所得層が低いから、お金にセコいのとパーティーなんかに場馴れしてないからイメージ先行型だよね。+9
-1
-
3073. 匿名 2018/11/14(水) 09:51:01
>>3072
あと嫉妬なのかなんなのか何と戦ってんだくらい鼻息荒い人が絶対出てくるw+2
-0
-
3074. 匿名 2018/11/14(水) 09:51:55
はーーーーやっっっと読み終わった!(笑)主さん出てこないね!+9
-3
-
3075. 匿名 2018/11/14(水) 09:51:57
>>2926
自分の結婚式には来てもらったのにって人だったらあり得ないけど
出費ばかりの独身はお金が〜とか面倒くさいぐらい
言っても良くない?
自分の結婚式は家族と親友ぐらいのこじんまりした式がいいや。+10
-1
-
3076. 匿名 2018/11/14(水) 09:52:07
海外の結婚式も面倒そう。友達がブライダルを仕切るよね。これボランティアでやるのか‥大変だな~そんな友人居ないよ‥と思ってた。
「バチェロレッテあの子が結婚するなんて」を見たときにドタバタコメディよりただの友達がドレスやらブライズメイズ仕切るの!!タイムスケジュール管理するの!!働きながら?と思った。
でもよく考えたらSATCでもキャリーの結婚式やシャーロットの結婚式でも何かしてたような描写があったな~と。+13
-0
-
3077. 匿名 2018/11/14(水) 09:52:42
>>3061
自分が底辺層なのにめちゃくちゃ上からでウケる。このサイトのお手本のような人だ。+18
-1
-
3078. 匿名 2018/11/14(水) 09:54:03
そこまで仲良くない人の式には人数合わせのような気がして行きません。
結婚式自体は好きだから仲良しの子ならいくら遠くても行く。+3
-0
-
3079. 匿名 2018/11/14(水) 09:56:17
>>3070
がるちゃんでは男も布の靴なんかなw
想像したら笑える
+17
-1
-
3080. 匿名 2018/11/14(水) 09:57:26
>>3029
私年寄りだからかもしれないけど、披露宴って新婦は女性の友達を、新郎は男性の友達を呼ぶもんだと思ってた。異性の友達は2次会以降でみたいな
2次会とか今しないし、そんな風習もうないのかな+21
-2
-
3081. 匿名 2018/11/14(水) 09:58:30
>>3056
相手を嫌いだったり、相手がワケありで気を使いまくる場合は気乗りしないよね。
主は、元カノを招待するような図太い無神経な所がある人だから、10人以上も断られたみたいよ。+9
-0
-
3082. 匿名 2018/11/14(水) 09:58:35
>>3079
みんな足袋?w+11
-0
-
3083. 匿名 2018/11/14(水) 09:58:52
なんかこのトピ読んでたら心の荒んだ人が多くて憐れだね。
私も昔の同級生で疎遠だった子に遠方から呼ばれたことあるけど、新幹線の距離だったけどついでに観光楽しも〜くらいのノリで喜んで行ったわ。
連休最終日だったら次の日仕事嫌だなぁくらいで連休中呼ばれても何とも思わないけどな。
結局好きでもない相手から呼ばれるから嫌なだけなんじゃない?
+11
-16
-
3084. 匿名 2018/11/14(水) 09:59:18
>>3027
親友が海外でやった時、渡航費や宿泊費全負担してくれたし私も海外在住経験あるからメイドオブオナーやったけど楽しかった
まぁ少人数だったからそこまで大変じゃないけど私のためにドレス仕立ててくれたし他のブライズメイドもその子に似合うデザインでみんな色は同じだけど型違いみたいなので楽しかった
独身最後の夜を挙式3日前にやってお酒で騒いで残りの日にちは女同士でスパ行ってお酒のむくみとってみたいなw
+10
-1
-
3085. 匿名 2018/11/14(水) 10:00:31
>>3083
私も遠方呼ばれても何食べよっかな〜とか半分観光入ってるから楽しいw
+5
-1
-
3086. 匿名 2018/11/14(水) 10:01:05
GWでも大切な友人の結婚式なら
「おいおい時期考えろよー」と
思いながらも行くよね?
うん…
可哀想だけど
そういう事だと思う
+11
-3
-
3087. 匿名 2018/11/14(水) 10:01:06
>>3084
仕立てたってオリジナルってこと?セレブや…+13
-0
-
3088. 匿名 2018/11/14(水) 10:01:08
結婚式の参列ってさ、割りに合わないんだよね。
ご祝儀+フォーマルドレス+小物類+美容院やメイク+交通費など諸々かかるからね。+8
-1
-
3089. 匿名 2018/11/14(水) 10:02:15
私も6人誘って5人来てくれたから友達がそれくらい来てくれたら嬉しいよね。断られた人より来てくれる人を大切に。
アラフォー初婚だから、参考にとがるちゃんを読むと辛辣な意見にビクビクして誘ったけど、「久々にみんなで集まる機会になったね」という感じでした。+14
-1
-
3090. 匿名 2018/11/14(水) 10:04:17
>>3072
このトピに限っては、トピ主がリアル友達少ないのや元カノグループを招待したことなどを伏せてたから、ニセモノが湧いてニセ情報がカオス状態になってたよねw
釣りだろうがネタだろうが、ヒマだからガルちゃんやるんじゃんwwwどっちでもいいやと思いながら話半分で気楽に参加してたけどね。
だって、ガルちゃんに何期待してるんだかって話w
ガルちゃんやってる同士で、たいして差はないw
私もふくめ^_^てかコメントも話半分で読むよね普通w+7
-0
-
3091. 匿名 2018/11/14(水) 10:05:29
年代によるね。
行きたくても小さい子どもがいる場合は、家族からも困るって言われてなかなか行けない。
そんな年代だからか、遠方の友人は、もう家族だけで済ませたり、式をしない子ばかりになった。+1
-0
-
3092. 匿名 2018/11/14(水) 10:05:36
>>2218
⬆読んで納得w
そら断られるよw+6
-0
-
3093. 匿名 2018/11/14(水) 10:06:10
>>3080
昔はそうだけど、仲良いに同性も異性も関係ないから最近はお堅い職種の人の式でもみんな気にしてないよ
私も男友達の行ったことあるけど、スピーチもしたし新郎親族も待ってる時間とか普通に話しかけてきて楽しかったよ、うちの子と仲良くしてくれてありがとう〜みたいなノリだったし
異性友人は地域とかにもよるのかな+1
-0
-
3094. 匿名 2018/11/14(水) 10:06:59
>>3070
多分革靴だよねー
それか合成皮革?
それならオッケーなのかな+5
-0
-
3095. 匿名 2018/11/14(水) 10:07:32
男は革靴OKとか変だよね。
だから私はずっと結婚式は革靴が行けないって意見もあるけど無視してた。パンプスならOKと解釈。サンダルと爪先見えなきゃいいでしょ!って。アラフォー。アラフォー世代はそんな感じで皆靴は結構自由にやってる。
でも久々に結婚式に出たら20代の子は皆、布パンプス。光沢のあるキラキラした布のパンプスが多い。やっぱりネットで調べてくるからかな。
でも服装はペラい。それZARAで見かけたような?とかナチュラルビューティベーシックのワンピに激似だな。私が通勤着にしてるやつじゃなかろうか‥
でもマナーはバッチリ。華やかにもしてる。
どっちが良識があるか?と言われたらきっとサンダルとか履かない20代の子なんだろうな~と思った。服はペラいけど。+17
-0
-
3096. 匿名 2018/11/14(水) 10:07:44
>>3088
だから、自分が結婚したときに来てくれた人の結婚式はなるべく出るようにしている。
以前がるちゃんで、自分の結婚式に来てくれた友人の結婚式と子供の保育園の入園説明会が同じ日になって、説明会を優先したという人がいて、プラスを沢山押されていたことにとても驚いた。
保育園の入園式と被って悩むなら分かるけどね。
+4
-4
-
3097. 匿名 2018/11/14(水) 10:08:44
トピ主の会社の人間関係って濃密そうだね‥+16
-0
-
3098. 匿名 2018/11/14(水) 10:10:00
私結婚式の出席断った事あります。
一つは、私の結婚式をドタキャンしたくせに自分の披露宴には招待してきたから。
二つ目は、私の新婚旅行と被りそうだったし、その人を私の結婚式に招待してなかったから。
です。
+16
-0
-
3099. 匿名 2018/11/14(水) 10:11:13
ある程度の仲なら、ホテルやレストラン、ゲストハウスを楽しみたいなって気持ちも兼ねていくかな。おめでとーーってテンションが若干低いし。
全日空披露宴後の上でのbarの二次会よかったなーとか、ウェスティンはそんなに部屋が豪華じゃないんだとかいろいろ感想はある。+1
-0
-
3100. 匿名 2018/11/14(水) 10:11:26
>>3087
うん、元々そっち系で起業してる子だったからそういうのも好きみたいで〇〇ちゃんにはこういうの似合うなとか2人で話し合って本人にも確認してオーダーした
+1
-1
-
3101. 匿名 2018/11/14(水) 10:11:56
私は親友に来てもらえなかったよ。+13
-1
-
3102. 匿名 2018/11/14(水) 10:11:58
トピ主、ロムってるかな?昼休みに読むかな?
トピ主に言いたいのは、女グセの悪い奴は、大病するか、歳とって体力気力財力なくなるかしないと直らないよ〜。
私だったら、自分を捨てておいて、フラれたらまた戻ってくるような男、絶対に結婚しないかな。
1回捨てられてるじゃん。よほど好きなのか、元カノへの意地で、彼を好きなわけじゃないのかなとか思う。
半年あるなら、おたがいに気持ち変わるかもね。10人以上に断られたこともだけど、それより彼氏と結婚して大丈夫なのか、そこは平気なのかな?+47
-0
-
3103. 匿名 2018/11/14(水) 10:13:56
今度、出産予定日の一週間後に大親友の結婚式があって、スピーチも頼まれてます。3人目です。
すごく楽しみにしてて、最初は行きたいって言ってたけど、段々不安になってきました。。
式だけ出席も考えたけど、スピーチはわたし以外考えられないって言われていて、、
同じような経験ある人いませんか?(TT)+34
-2
-
3104. 匿名 2018/11/14(水) 10:15:30
>>3103
スピーチ中に破水したらドラマw
予定日前後ならスピーチは断るよ、何あるかわかんないし
出席にしたけど行けなくなったらお祝い渡せばいいし+51
-4
-
3105. 匿名 2018/11/14(水) 10:18:50
これ釣りトピじゃなければ主って底なし天然だよね。
悪気なく元カノとその友だちグループまで呼ぶってw
なぜ断られたか気がつかないあたりお馬鹿だけど憎めないキャラだわw+36
-0
-
3106. 匿名 2018/11/14(水) 10:19:21
>>3103
無謀かなと思うけれど自分が断れなかったんだから仕方がないよね。披露宴会場に手紙を託しておいて、新婦と当日欠席の場合、代読者の相談をお願いしますって準備だけはしとけば?
引き受けた責任として。+39
-1
-
3107. 匿名 2018/11/14(水) 10:19:41
>>3080
40代前半です。絶対そうですよ!母に聞いた事もある。公の場ですよ!異性の友達をシングルで呼ぶのはおかしいです!どうしても呼びたいならカップルで呼びます。彼女や彼女役が知り合いでなくても絶対同伴で来てもらいます。その場合彼女分の祝儀は受け取ってはなりません。でも彼女分の料理は準備します。それが旦那様そのご家族に対する礼儀です。もし将来娘の旦那が美人な女友達を結婚式に招待したなら絶対いい気分はしません!本人同士がよくても それが公の場との違いです!マナーです!+11
-12
-
3108. 匿名 2018/11/14(水) 10:19:58
>>3105
逆に主みたいな感じの人に招待されたら同じ県内なら私は行くわw
その根性嫌いじゃないw+9
-1
-
3109. 匿名 2018/11/14(水) 10:20:24
主のコメまとめありますか?+26
-1
-
3110. 匿名 2018/11/14(水) 10:20:24
主のまとめ読んだけど、同僚が来ない理由はなんとなく分かった。
私ももしかしたらお断りするかも。
学生時代の同級生とも連絡あんまりとってなかったんでしょ?
私なら行かない。
結婚式の時だけ連絡よこすってどういう神経なの?
というわけで、断られても不思議じゃない。
来てくれる人を盛大にもてなしたら良い。+41
-0
-
3111. 匿名 2018/11/14(水) 10:20:45
>>3107
wwwwwww
彼女役ってwww+9
-1
-
3112. 匿名 2018/11/14(水) 10:21:53
今、ブライズメイド流行ってるよね。
普通に結婚式OKしたけど後からドレス用意するからお願い!されて断ったけど凄くお願いされた。ブライズメイド知ってたらたぶん理由をつけて断った。
何で34才にもなって似合いもしないノースリーブで背中があいたブルーのドレスを着なきゃいけないのか‥+45
-1
-
3113. 匿名 2018/11/14(水) 10:22:05
>>3101
何があったのー?😭😭+7
-0
-
3114. 匿名 2018/11/14(水) 10:22:17
>>3107
今時そんなかたくないわ〜
どこの田舎住んでんのよ
+13
-1
-
3115. 匿名 2018/11/14(水) 10:22:25
>>3108
逆に今回出席してくれる人がみんなこういう人なんじゃない??
感謝しなきゃだよ。+4
-0
-
3116. 匿名 2018/11/14(水) 10:22:40
>>3104
関係ない内容なのにお返事ありがとうございます!!(TT)
ドラマw確かにそうですね!でも、ほんとにそうなったら、せっかくの式や披露宴をぶち壊してしまいますよね、、
妊娠わかる前に、やんわりスピーチ断ったら険悪になってしまって、(極度の緊張しいで、お腹痛くなって頭がいっぱいになるから)結局スピーチする事になった経緯があるから断るのも怖いです(笑)が、やっぱり断る方がいいですよね‥_| ̄|○+19
-2
-
3117. 匿名 2018/11/14(水) 10:23:17
>>3083
さすがに嫌いな人から、疎遠なのにあきらかに数合わせで呼ばれた時は、ご祝儀とお祝いメッセージだけ送って丁重にお断りしたよwww
呼ぶ側があまりに無神経だと、行かないかな。金銭の問題じゃなくて、人としてねwww
彼氏がいるのさえ知らずに何年も会ってもなく連絡もなく、携帯番号へのショートメールでいきなり打診が来たことがあって、なんで呼ぶの?ってかなりビックリしたけど、昔の知り合いだったから一応ご祝儀とメッセージした。人としての礼儀は果たしたと思ってるwwww+5
-0
-
3118. 匿名 2018/11/14(水) 10:23:57
主さんの最後のコメント見たけど、そんな状況だったら会社の休みにわざわざ出たくないよ。
同僚っていっても休日に2人で遊ぶ仲とかじゃなくてみんなでカラオケぐらいなんでしょ。
私はだけど、プライベートで仲よくて心からお祝いしたい披露宴にだけ出たい。
来てくれる人を大事に、楽しい式にしてくださいな。+29
-0
-
3119. 匿名 2018/11/14(水) 10:25:19
>>3112
本来の意味なしてない流行りだから微妙
当日介添え役するから大変だよ本来のブライズメイド
ただ仲良い子とお揃いのドレス〜とかじゃないもん
+6
-0
-
3120. 匿名 2018/11/14(水) 10:25:25
デキ婚して、2-3年後に今さらな感じで式あげる友達のは旅行と重なったこともあり断ったよ
私の式には呼んでないし
ぶっちゃけ、旅行と重なって良かったと思ってしまったくらい+22
-0
-
3121. 匿名 2018/11/14(水) 10:25:44
いつも思うけど、なんで連休いやなの?さすがに正月は無理だけど、地方だから学生のときの友達とか遠くて、普通の土日だと後半休必要だったりするし、子供頼みたくても親も旦那も仕事だし、大型連休だとその手間省けるのに。めんどくさい親戚の集まりも結婚式と言えばパスできるし、私はありがたいよ。もとからあんな混む時期に小さい子供連れて旅行なんて行くつもりもないわ。まぁ、友達少なくて頻度少ないからかもしれないね。+6
-10
-
3122. 匿名 2018/11/14(水) 10:26:18
誰かも書いてたけど、旦那さん側と人数を合わせないと恥ずかしいとか、マリッジハイでちょっと舞い上がってたりとかして、たいして今は疎遠で親しくもないのに、自分の晴れ舞台に気合いが入りすぎてつい知らせたくなったり、呼びたくなったりしがちな心理は分かるなー。
年賀状に、赤ちゃん産まれました!って何年ぶりかにいきなり来て、誰?ってなるパターンに似てるから、自分がそうならないように気をつけないとね。+18
-0
-
3123. 匿名 2018/11/14(水) 10:26:25
>>3106
本当に楽しみにしてたのと、スピーチは気が弱いもんで断りきれなかったです。
手紙を託すっていいですね!ありがとうございます!!+13
-0
-
3124. 匿名 2018/11/14(水) 10:26:48
結婚式を断るなら人に相談しないルールは守るべきかなと。予定であっても、金銭面の事でも自分の都合なのであって
「招待されたけどどうする?○○ちゃん行くならいこうかな」みたいのは革靴より失礼だと思う。+6
-5
-
3125. 匿名 2018/11/14(水) 10:27:59
>>357
メンタル強っ!!
結婚式に、同僚に、しかも数人にくしゃくしゃの1万円入れられて
「笑」て!
しかも「意地悪された」と解釈するなんて!
+38
-0
-
3126. 匿名 2018/11/14(水) 10:28:04
>>3095
友人や同僚の結婚式なら、私も最低限の服装マナーを守っていれば
良いんじゃないかという考えだったな。
でも、これが身内の結婚式となると申し訳ないけど、立場上重みが違うから、
服装マナーをきちんと守ったほうが良いなと思って、革パンプスを履くのは
やめることにしたよ。
+5
-0
-
3127. 匿名 2018/11/14(水) 10:29:23
>>3103
ビデオレターとか手紙じゃダメなのかな?💦
3人目とはいえ、お産は命に関わることもあるし
心配事は減らして穏やかでいた方がいい様な
もしもの時のパターンを考えておいた方がいいかも、どうか母子ともに健康でありますように+29
-0
-
3128. 匿名 2018/11/14(水) 10:29:55
>>3109
>>4537がまとめてくれてます+1
-13
-
3129. 匿名 2018/11/14(水) 10:30:12
>>3113
>>3101です。
先こされたことが許せなかったみたい…
あとスピーチをお願いしたのがプレッシャーだったかも。
なので私はお詫び?に彼女の結婚式にはしっかり参列したよ。+5
-5
-
3130. 匿名 2018/11/14(水) 10:30:50
>>3125
事前にもらう地域なのかな?親戚以外は当日受付だからだれが新札じゃなかったのかなんて、受付以外わからないかなと思って。+0
-0
-
3131. 匿名 2018/11/14(水) 10:30:50
アラフォーだけど異性の友達は友人席には呼ばない人が多かった。でも呼ぶ人もいた。いわゆるサバサバ系や姉御系は友人席に異性がいて驚いた。その時、私は会社の同僚席にいてどちらも先輩のお式だった。
でもやっぱり花嫁に面と向かって言わないけどザワついてたよ。当時は。
私はてっきり同性友人が少なくて新婦友人席が埋まらず本来なら二次会に来てもらう人達を動員したと思ってた。
+8
-0
-
3132. 匿名 2018/11/14(水) 10:31:49
>>3103 えっ無理無理。
3人目なんてお産早いと聞くし、産後すぐなんてまだ悪露も止まらないし。
産前産後どちらなしても何があるか分からない時期だよ。
本当の親友ならあなたの体が心配と言ってくれないのかなぁ、心のこもった手紙でも嬉しいんじゃないの?
私は産後1ヶ月の予定の大親友は、声かける時から「本当に来て欲しいけど欠席にしてね」って言ったよ。+41
-1
-
3133. 匿名 2018/11/14(水) 10:31:58
人数合わせって今時ある?私去年挙げた時主人は地方出身で私の親族友人は東京だったから相当人数偏ったけど気にもしなかったわ
二次会も披露宴来てくれた友人をデラックスルームとってそこに呼んでルームサービスでご飯とお酒、ヒール辛い人にはスリッパ渡してお酒のんで食べて楽しかったw+15
-1
-
3134. 匿名 2018/11/14(水) 10:32:45
>>3127
ビデオレターはスクリーン用意してない場合もあるし、設備の事前打ち合わせがいるから難しいかも。+6
-0
-
3135. 匿名 2018/11/14(水) 10:35:18
>>3122
夫婦ともに自営だしなんならインドアだからGWに呼ばれても行くけど、会社員なら旅行行ったりするんじゃない?
だからやっぱ旅費の値段も高騰する訳だし
+1
-0
-
3136. 匿名 2018/11/14(水) 10:36:25 ID:g9q7MgVDb6
>>3127
ビデオレターも目から鱗です!それもいいですね。ありがとうございます!!
次親友と会うときに相談してみます。本当にありがとうございます。+8
-0
-
3137. 匿名 2018/11/14(水) 10:37:36
>>3133
それめっちゃ嬉しい…!お見送りとかご祝儀の諸々あって二次会まで時間あくけどホテル婚なのかな?それでそのまま部屋でって呼ばれたら嬉しいんだけどwしかもヒール配慮までw外でなく部屋だからスリッパでもいいもんね+20
-1
-
3138. 匿名 2018/11/14(水) 10:37:51
>>3124
間違ってマイナス押してしまいました。
ごめんなさい。+0
-1
-
3139. 匿名 2018/11/14(水) 10:38:03
主は、元からリアル友達いないのにムリして親しくない人を呼びまくるから、断られまくっただけ。しかたないよね。
薄い付き合いの、たま〜に連絡とるだけの人から断られたんだから、仕方ない。
おまけに、何年も前に同じ部署だった、仕事上の付き合いしかない薄い同僚、それも彼氏の元カノグループを呼ぶから、断られても仕方ないよ…。
友達いない子が人数をかき集めようとして、みさかいなく声をかけて失敗したっていう話。ムリしないで、人数じゃなく料理をランクアップする感じにしたら良いんじゃない?今からでも。
前に自分が呼ばれて参列した子たちは、義理堅く参加してくれるんだから良かったね!結局は義理の人たちだけ…とか言わずに、6人全員がお返しで来てくれるんだから、その人たちに感謝して、料理のランクを上げて、式を楽しんでもらえばいいと思う!+26
-0
-
3140. 匿名 2018/11/14(水) 10:40:12
看護師してるので同期の男の子は仲のよい友達の式には呼ばれて参加してます。私も呼びました。田舎ですが親も親戚も何も言わなかったし、他の友達も大丈夫だったと言います。20代の結婚ラッシュ時だけど、今はそんなに気にしないんじゃないかな、親も40代後半から50代前半で若いし。看護学校のときの友達も看護師さんだから、半分くらいは新婦側で出てると言っていたよ。+5
-1
-
3141. 匿名 2018/11/14(水) 10:40:32
>>3126
3095です。私も今度は布パンプス買おうと思った。
20代が守ってたから。
私が若い頃、上の世代がバーキンとか持ってきててダサいと思ってた。バーキンは高いけど結婚式には小さなパーティーバックでしょ!と。
20代からしたら髪も美容室でセット。服も高そうなの着てるけど靴、革じゃん。ダサい。マナー守れ!と心のなかで思われてるかも‥と思った。+14
-0
-
3142. 匿名 2018/11/14(水) 10:40:48
>>3131
アラフォー世代はわかんないけど、私25で友人の結婚式何回か行ったけどみんな異性友人呼んでたよ
お家柄も良くて職種堅い人もいたけど別に〜ってくらい誰も気にしてなかった+11
-0
-
3143. 匿名 2018/11/14(水) 10:40:53
>>3107
トピずれに反応するのも申し訳ないですが、今はそう考える人も少ないと思います
既婚アラサーで結婚式10回以上参加してますが、それぞれ1人~2人位は異性の友人いましたよ
+7
-0
-
3144. 匿名 2018/11/14(水) 10:42:14
そんなゴタゴタ関係でよく結婚式呼べるね…
晒し者になりそうで怖いわ+5
-0
-
3145. 匿名 2018/11/14(水) 10:44:15
>>3121
ザッと読んでると連休=交通費、宿泊費が高い、混むとかな感じだから地方の人の意見?
連休ごとに毎回旅行の予定入る訳でもないし、私も何とも思わないな。むしろ日曜の夜の方が怠い。+5
-0
-
3146. 匿名 2018/11/14(水) 10:44:25
>>3132
お返事ありがとうございます!そうなんですね、、
体の心配というか、わたしが着る洋服の心配をしてました。
私も正直なところ、そう言ってもらえると助かります(笑)が、親友の気持ちも分かるので、また会うとき頑張って相談?してみようと思います。
相談できて少しモヤモヤが取れました。ありがとうございます!
+7
-0
-
3147. 匿名 2018/11/14(水) 10:44:59
>>3139
彼氏は社内恋愛が派手めで、主を捨てたのに出戻るようなヤツだから、要領良さそうだよね。同性の友達が多そう。
主は、そんな彼氏を許しちゃう、リアル友人少なめの彼氏ひとすじタイプだから、必死で人数集めようとしたんだろうか。切ないね。
彼氏に大事にされますように!何しても許してくれるし何でもアリ、って彼氏に思わせないようにね!+20
-0
-
3148. 匿名 2018/11/14(水) 10:45:03
友人からの一言、アポなしパターン二回あった😭
その内乾杯前の緊張感ある時が一回。
いやがらせとしか思えないよ。
+6
-0
-
3149. 匿名 2018/11/14(水) 10:46:50
>>3134
そうなんですね(TT)、、
とりあえず親友には、ここで皆様にもらった案をとりあえずプレゼンしてみます!+4
-0
-
3150. 匿名 2018/11/14(水) 10:46:51
>>3133の人、お友達も多いんだろうな〜
2次会待ち時間まで考えてしかもデラックスルームとってルームサービスで女の子のヒール配慮までって…呼ばれた側は嬉しいし優しいね、良いね+7
-2
-
3151. 匿名 2018/11/14(水) 10:47:22
>>3103
いや、それありえないよ!まだ入院中だったりその日の朝に生まれる可能性だってあるのにその友達頭大丈夫?+95
-0
-
3152. 匿名 2018/11/14(水) 10:47:31
>>3133
旦那さんは友人多いのに奥さんがあまりに少ないと、恥ずかしいとかあるみたいよ、今でも。新郎側の親や親戚に、友人少ない嫁と思われたくないとかで、あわてて集めようとすると大体失敗するよね。+12
-0
-
3153. 匿名 2018/11/14(水) 10:48:08
>>3143
私も部活の仲間で男女混合、卒業した後集まって、たまに家族も交えてだいたい年一回集まる仲でした。
小さい子供もいるので夫婦両方は難しいと思い奥さんはお呼びしませんでした。私も男友達の式に参加しました。+6
-1
-
3154. 匿名 2018/11/14(水) 10:50:56
トピずれだけど
自分は結婚式してなくて
お祝いはみんな合同のプレゼントもらった
(1人5000円位でそれに対してお返しはしてる場合)
御祝儀とかは特になし
その後
結婚式に呼ばれたら
3万包むのが当然?
+普通に3万円
−2万でもいい+78
-8
-
3155. 匿名 2018/11/14(水) 10:52:32
卒業依頼殆ど会ってない&今後も付き合わないであろう子の結婚式は断った。+3
-0
-
3156. 匿名 2018/11/14(水) 10:53:09
>>3154
うーん…二万か三万かなら三万で良くない?+11
-2
-
3157. 匿名 2018/11/14(水) 10:54:00
>>3154
出ないでプレゼント送る
2万だとたぶんキーキーうるさいと思うよ+60
-0
-
3158. 匿名 2018/11/14(水) 10:54:41
>>3107
新たな釣り師が出て来たのかと思ったら意見分かれてるところ見ると本当に彼女役用意するなんてマナーがあったのか。
ギリギリアラフォーだけど普通に呼んでるのは見かけたよ。でもその時はお互いに親しい異性も呼び合うってスタンスだったかな。片方だけ異性の友人偏ってたら嫌な気はするかもね。KKとかどうなるんだろう?笑+7
-1
-
3159. 匿名 2018/11/14(水) 10:55:55
私は主さんは明るく社交的な人と思う。誰とでもその場で上手くやれるけどとても親しい友人が居ない人とみた。浅い表面上の付き合いの人が多い。
メンタルは強いと思う。じゃないと元カノを呼ばない。
会社の男性に受けは良い人。
何かやらかしても友達は多そうだから堂々と面と向かって悪口を言う人が居ない。静かに離れていく。
ママになっても側にいる人は入れ替わるがトラブルもおこさず楽しくやっていけるタイプ。
そして男は嫁さん社交的でよくやってくれてるな~と感じる。
また鈍感だから仕事も続けられる。PTAと職場でどっちともに迷惑かけても気づかない。社交辞令を信じて乗りきれる。
以上、妄想でした。
昔、職場に朝ドラと呼ばれる↑みたいな人がいて見事に出世しました。
女子にはたぶんPTAでも迷惑かけてる。中途半端と陰口を叩かれてたが男性上司受けは抜群。+22
-2
-
3160. 匿名 2018/11/14(水) 10:56:05
主全然出てこないね+15
-0
-
3161. 匿名 2018/11/14(水) 10:56:46
異性の友人を呼ばないほうがいいというマナーも
今は変わってきてるんだね。
自分が今まで出席した結婚式では、異性の友人が混じっていたことは
なかったけど、新郎の友人側に新婦の元彼が参列していたことがあって、
自分の中ではけっこう衝撃的な光景だったよ。
だから、このトピ主の話もそこまで驚かない。笑
元彼女や元彼氏が友人関係や職場関係の場合、その元彼女や元彼氏まで
結婚式に招待しちゃう人って意外にいるもんだよ。
もちろん、それは夫婦同意の元だから成り立つ訳だけど。+5
-0
-
3162. 匿名 2018/11/14(水) 10:57:03
そうそう親しくなきゃ行かないかな?
結婚式の衣装、美容院、御祝儀、交通費など心が小さいかもしれないけどお金がかかる
披露宴でも友達が行かなきゃただの地獄としか思えない+8
-0
-
3163. 匿名 2018/11/14(水) 10:57:21
>>3142
アラフォーですが、私も普通に男友達呼んでたよ。
男女仲良しのグループやサークルの仲間呼ぶ時に女の子だけ呼ぶって考えがなかったわ。
+5
-5
-
3164. 匿名 2018/11/14(水) 10:58:43
高校時代おなじグループで仲良くしてたけど、二人きりで遊びに行ったことは無い。
卒業後、年に1回正月だけグループの皆が帰省した時に飲む程度の仲。
そんな友人から高校卒業から8年後に結婚式に招待されたけど、正直断れなかった‥。
田舎だとコミュニティが狭いというか、1人と仲がこじれるとグループの中で面倒な立場になるというか‥、そういうの皆は20代の頃なかったですか?
半年後の結婚式の招待状を断るって、皆どういう理由で欠席してるか知りたい。
正直、たいして仲良くないのに交通費かけてご祝儀渡すのバカバカしいよね。+12
-0
-
3165. 匿名 2018/11/14(水) 11:00:10
このトピすごい伸びたね。+12
-0
-
3166. 匿名 2018/11/14(水) 11:00:32
確かに、同じクラスだったけどそこまで仲良くなかったのに、お祝いメッセージのビデオに参加してくれとか披露宴に呼ばれても困るよね。
ご祝儀ビンボーになるだけ。
でも断るって結構勇気いるかも、私の周りで同級生の披露宴断ってる人あんまりいないなぁ。+17
-0
-
3167. 匿名 2018/11/14(水) 11:00:44
>>3154
私なら一万円のご祝儀と5000円くらいのプレゼントにする+1
-6
-
3168. 匿名 2018/11/14(水) 11:02:04
結婚式って大体土日とかだし、ある程度交流がある友達なら仕事何やってるかも知ってるだろうし、ごめんその日は仕事でーっていうのも嘘っぽいか。+8
-0
-
3169. 匿名 2018/11/14(水) 11:02:56
みんなの、結婚式呼ばれたくないトークじゃなくて
主の話が気になる。+16
-4
-
3170. 匿名 2018/11/14(水) 11:03:29
彼氏が出来てハッピーがあふれてる時、結婚が決まってハッピーがあふれてる時、出産してハッピーがあふれてる時。
なんだか色んな人に知らせたくなって、久々の疎遠な人にまで連絡して、元気〜?からのハッピーあふれる近況報告をしがちな、あのフワフワした気分。
あれホント、みんな気をつけたほうがいいよ。された事もあるし、やらかした事もある。苦い思い出。
たぶん女性ホルモン的な特別な脳内物質が出て、疎遠な人が今どんな近況かも探らずにゴーしてしまう感じ、あれはヤバイです。
きっと祝福してくれるはず!聞いたら喜んでくれるはず!ってなぜか思ってしまう不思議。女性に特有なのかな。で、気分が落ち着いたらまた疎遠に戻る。失礼な話だけどなぜか知らせたくなる。自分に都合が良い解釈をして知らせようとする。
要注意!+21
-1
-
3171. 匿名 2018/11/14(水) 11:04:26
>>3164
私は会社の先輩の結婚式。従姉妹の結婚式。親戚の結婚式など色々使ってた。でも明らかな数合わせの時だから。中学の友達で卒業後10年合ってないとか。あっ成人式で二言くらい話したが。
年に1回会ってたら迷うところだね。今の風潮なら断るがアラフォーだから私も昔なら断れなかった気がする。+6
-0
-
3172. 匿名 2018/11/14(水) 11:04:44
>>3161
元カレを披露宴に呼んでた友達
その元カレがスピーチして「!」となったよ
スピーチ中もしどろもどろで ナニ言ってんのか分からなかった
挙げ句 大号泣で
なかなかの修羅場でした
+16
-0
-
3173. 匿名 2018/11/14(水) 11:05:20
私なんて東京から秋田まで同級生の結婚式に交通費実費で行ったけど、まさかのチャペルでの式には招待されてなかったよw
披露宴だけw
後から知ったのは、私と他県から同じくかけつけた女子の二人だけがそうだったらしい
小さい式場でチャペルに入れる人数少ないからごめーんって二次会で言われたけど、なんだか虚しくなったわ
たいして仲良くなかった同級生の式なんて、断れるなら断りたいけど地元は周りとの兼ね合いもあるし、なかなかね・・・+38
-1
-
3174. 匿名 2018/11/14(水) 11:06:17
>>3169
主さんは、もう出てこないでしょう。
みんなであれだけ散々、叩いていたんだからさ。
今さら出てこられないって。+11
-0
-
3175. 匿名 2018/11/14(水) 11:07:37
>>3152
主人の友人4人くらいで私が20人呼べた時にこの人と結婚して大丈夫かなとか恥ずかしいというより心配になったw+1
-9
-
3176. 匿名 2018/11/14(水) 11:08:17
>>3154
ありがとうございます!
普通に3万円で参加します。+8
-0
-
3177. 匿名 2018/11/14(水) 11:08:50
交通費かかる所まで呼ばれると、本当地獄・・
ドレスに美容院にご祝儀に新幹線代に宿泊費
10万円前後かかるもん
本当呼ばないでくれ
+20
-0
-
3178. 匿名 2018/11/14(水) 11:10:02
>>3154
結婚式に出ちゃうとやっぱり3万包まなきゃいけないと思う。
欠席で1万とプレゼントが妥当。
+8
-0
-
3179. 匿名 2018/11/14(水) 11:11:50
>>3154
もし、出席するなら御祝儀3万
もし、3万にモヤモヤするなら欠席でプレゼント贈る+16
-0
-
3180. 匿名 2018/11/14(水) 11:13:38
>>3164
昨日このトピに参加してました
主は会うこともないような、たま〜に連絡とるだけの人たちと、だんなさんの元カノグループの人たちから断られただけで、自分が前に式に呼ばれて出席した人たちは、今回来てくれるそうですよ
呼んだ人みんなが私を祝ってくれるはず!っていうマリッジハイだったのかな?と感じました
だんなさんの元カノに見せつけたかったのか、天然で人の気持ちや距離感を判断するのが苦手なのかな?という印象も持ちました
だんなさんには1度捨てられたらしくて、自信がないから沢山の人の前で式をしたかったのかな?とも思いました
個人的な感想です
+9
-0
-
3181. 匿名 2018/11/14(水) 11:13:47
>>3175
えー私大人になってから本当の友達って呼べるのって3人しかいないな
学生時代の友人・知人はもっといるけど、社会人になってからもずっと心を許せる友達って数少ない+4
-0
-
3182. 匿名 2018/11/14(水) 11:14:42
>>3175
そういうの配偶者に合わせてあげるのかと思ってた。
妹が結婚したが相手が親戚の少ない人で明らかに招待客の数に差があるから結婚式やめたよ。親は見たがってたし私も花嫁姿見たかったが妹が「言ったらたぶん結婚式していいよ~って言うだろうけど向こうの親戚も肩身が狭くなるだろうし‥気にするだろう」で辞めた。
甘たっれで何でもクレクレだったけど確りしてるな。
人の気持ちを考えられるから要領が良い子だったのか~と思った。+15
-0
-
3183. 匿名 2018/11/14(水) 11:15:17
>>3167
ごめん、間違えた
一万円とプレゼントは、欠席の場合です。
出席するなら普通に三万円贈ります。
+4
-0
-
3184. 匿名 2018/11/14(水) 11:15:47
>>3164
親戚の結婚式が一番
結婚してたら旦那の実家の法事とかも使える+6
-1
-
3185. 匿名 2018/11/14(水) 11:16:33
>>1863
えっ!?昔から…なんなら 最近は、ペアって意味で2万の人とか居るらしいよ。
うちの家は、普通の友達3万。仲の良い友達、親戚、イトコ 5万円。
夫婦で 出席7万。
親戚の結婚式とかで子供(幼稚園児)も一緒に出席で10万。
このくらい 包んでおかないと恥をかきそう。
+6
-1
-
3186. 匿名 2018/11/14(水) 11:17:01
結婚式って面倒臭いよね
しなくていいなら自分もしたくなかった+4
-0
-
3187. 匿名 2018/11/14(水) 11:18:04
>>3172
それも凄い光景だね...;やっぱり、元恋人を結婚式に招待する人って
一定層いるんだねー。
スピーチをしたのが元カレと知っている招待客もそんな状況を見て
困惑しただろうね。+3
-0
-
3188. 匿名 2018/11/14(水) 11:18:30
>>3174
返事がいつも少しズレてて、叩かれてるというよりイマイチ話の流れや質問が分かってない感じだった
それより、呼んだ人数や友人の詳細、なれそめなど、あまりに具体的に書くから、身バレするよ?ってアドバイスしてあげた人がいて、登場しなくなったんだよ+6
-0
-
3189. 匿名 2018/11/14(水) 11:18:37
いじめでもしてたの?+2
-1
-
3190. 匿名 2018/11/14(水) 11:20:25
>>3184
あー。親戚の結婚式と被った ね、いいねそれ今度使おう。
疎遠な友達の披露宴って本当お金もったいない。+2
-0
-
3191. 匿名 2018/11/14(水) 11:20:38
>>3154
わたしなら1万円送って行かないな+2
-0
-
3192. 匿名 2018/11/14(水) 11:21:25
気になるなら、日付間違えてた!って違う日言ってみては?+3
-0
-
3193. 匿名 2018/11/14(水) 11:23:11
身内でやってください。土曜日つぶれるの嫌です+2
-0
-
3194. 匿名 2018/11/14(水) 11:23:11
>>3159
色んな人がいるよねー。勉強になる。+1
-0
-
3195. 匿名 2018/11/14(水) 11:23:15
>>3188
>呼んだ人数や友人の詳細、なれそめなど、あまりに具体的に書くから、
>身バレするよ?ってアドバイスしてあげた人がいて、登場しなくなったんだよ
じゃあ、それでもういいじゃん。
主さんの話は、過去のコメントを読めば十分わかるんだしさ。
これ以上は、もうそっとしてあげようよ。+5
-0
-
3196. 匿名 2018/11/14(水) 11:23:23
私も5人に断られました、、、
嫌われてるのかな( ; ; )+1
-0
-
3197. 匿名 2018/11/14(水) 11:23:48
なんで金出さないといけないの?ご祝儀制度廃止してほしい+3
-0
-
3198. 匿名 2018/11/14(水) 11:24:03
>>3182
私の妹も 同じ事で 悩んでた。
たぶん あと1年くらいで 結婚する予定だけど、彼氏の親戚とかが少ないから。結婚式するか?悩んでる。
私の家系は、お祝い事が好きで結婚式とか50人くらいすぐ集まるんだけど、両家同じくらい…もしくは 花嫁側がすこし少ないくらいが良いみたいだから…って。
結婚式って、難しいね。+11
-0
-
3199. 匿名 2018/11/14(水) 11:24:25
大まかなコメントだけしか見てないけど、
元カノを含む友達グループを呼ぶって、元カノに対してあてつけなのかなと思った。
違ったらごめん。+5
-2
-
3200. 匿名 2018/11/14(水) 11:24:28
職場の同僚って
表面上は仲良くしてるけど
プライベートと分けてるから
結婚式に招待されて躊躇する人いると思うし
そもそも職場の人を招待しない人もいる
それと過去の同級生の友達は
現在に交流がなかったら
同級生で昔の知り合いの位置になってる
ちょっと距離感ある人を式には…
式はかなり親しい友達だけの方が良いかも
連絡先に友達が100人1000人いたとしても
親しく交流出来るのは7人ぐらいが限度
6人出席されるなら主さんも妥当な人数だと思うよ+7
-0
-
3201. 匿名 2018/11/14(水) 11:25:52
時間使いたくない金使いたくないって思う浅い関係の人の誘いは普通に断ってる。当たり前じゃん+43
-0
-
3202. 匿名 2018/11/14(水) 11:26:34
>>3195
ありがとうございました、身バレしそうなんでロムりますね、あとはご自由に使って下さい!
とかも言えないあたりも含めて、もう済んだトピだし、まったりスルーしてますよ笑笑+2
-1
-
3203. 匿名 2018/11/14(水) 11:27:09
ご祝儀なしの完全招待制(料理も引き出物も開催者全額負担)になるといいのにね
だったら本当に大切な人しか呼ばなくなるし、ご祝儀の金額がどうだの、自分は友達の式に出席したのに友達は来てくれなかっただので友情にヒビが入ることもない+77
-0
-
3204. 匿名 2018/11/14(水) 11:28:12
>>3198
私のお姉ちゃんと旦那さんが逆のパターンで、旦那は田舎の親戚知人ガンガン招待して100人とか呼ぶ感じだったたけど、我が家は親戚少ないから家族と親戚と友人合わせても20人いない位だったよ
それでも式は挙げてた+8
-0
-
3205. 匿名 2018/11/14(水) 11:28:44
元々仲良かったけど少し前から不信感感じることあって疎遠にしてて断った+8
-0
-
3206. 匿名 2018/11/14(水) 11:28:51
親族だけでやる場合も、関係が親しい親族だけでやるというのもあるよ。
身内の結婚式がまさにこれ。少人数でも気にならないから良いと思う。+12
-0
-
3207. 匿名 2018/11/14(水) 11:29:29
>>3203
ね!本当そう思う
お祝いの気持ちなんて本当に招待したい・出席したい!って間柄なら、祝儀ってっ決まりを作らなくても個人的に渡すだろうし
+26
-0
-
3208. 匿名 2018/11/14(水) 11:29:43
>>3198
そういう場合って
両親と兄弟だけの出席の式だけとかにすると
丸くおさまる+25
-0
-
3209. 匿名 2018/11/14(水) 11:31:43
>>3198
そうそう。うちも50人くらいすぐ集まるけど妹の彼氏の方が複雑みたいで親戚が5人しか集まらないみたいだった。+4
-0
-
3210. 匿名 2018/11/14(水) 11:32:06
>>3208
我が家はそれでよかったんだけど、旦那さん側のご両親が、金は全部こっちで出すから披露宴はしっかりやってくれって感じだったみたいだよ+4
-0
-
3211. 匿名 2018/11/14(水) 11:32:36
>>3101
私の幼馴染み DV彼氏に 監禁されていて 来れなかった。
さらには 私の結婚式4日くらい前に 家に会いに行ったら、抜け出して結婚式に行けないようにって、顔面ボコボコに 殴られて「アンパンマンだよ〜こんな顔でごめんね。」って 紫色に腫れた顔で祝儀だけ渡されて こちらこそ 何もできず申し訳なかった。
お互いに、いまだに 心残りな事かな…+49
-3
-
3212. 匿名 2018/11/14(水) 11:34:00
>>3211
恐怖・・+54
-0
-
3213. 匿名 2018/11/14(水) 11:34:31
デキ婚して6年後の今に結婚式するって紹介された子のは断った
連休の真ん中だったし
誘われたの式まで1ヶ月きったときだったので
デキ婚した時にお祝い送ったし、私の結婚の時には家族挙式で紹介してないし、その子からお祝いももらってないから欠席だけど何も送る予定はない
+49
-0
-
3214. 匿名 2018/11/14(水) 11:34:46
>>3185
かなり昔は2万
物価の上昇で料理代が上がったから
3万になってきたと思うよ+14
-0
-
3215. 匿名 2018/11/14(水) 11:35:03
ここもあと1時間くらいで前日トピになるね+6
-0
-
3216. 匿名 2018/11/14(水) 11:37:56
そこまで親しいって程でもなかった学生時代の友達の結婚式って、本当すぱっと断れる人になりたい
なんだかんだ後の人間関係の事を考えて今まで参加しちゃってたけど、そろそろ30になるし地元帰る予定もないし断ってみようかな
親戚の結婚式とちょうどかぶっちゃったっていうの、私も使わせてもらおう
+16
-0
-
3217. 匿名 2018/11/14(水) 11:38:24
>>3177
お車代と宿泊費出してもらえない友人なら行かないかなそこまで遠いのであれば+6
-0
-
3218. 匿名 2018/11/14(水) 11:39:40
>>3203
日本ってそうやっても一人が悪いな‥気持ちで渡すと復活する。
結婚式じゃないけど職場のお茶くみ廃止でそのようなことがあった。
自分のついでで入れてあげよう!無くならないから上司から「自分のつきでも禁止」になった。それでやっと無くなり定着したと思ったら上司転勤で新たな上司が「お茶くみぐらい~そんな杓子定規にしなくても‥ついでに入れてあげればいいじゃない」で復活。
職場の年賀状もそんな感じだった。人事から廃止文書が。ちなみに真に受けて本当に支店長に送らなかったのは私一人で新年からからかわれた。先輩も送らないと言っていたのに!約束したのに!と振り返ったら「ごめん、何となくやっぱり送った方が良いな?と思って‥」と。+15
-1
-
3219. 匿名 2018/11/14(水) 11:40:54
3万出す価値 意味なし ってことですね
たまにご飯行くには いいけど ご祝儀+美容院+二次会+服 交通費 とか 考えると 無いなってだいたい思う
とりあえず行くけど うまい理由があれば断りたい+8
-0
-
3220. 匿名 2018/11/14(水) 11:41:05
お互いの親と兄弟だけで式&食事会が一番平和な気がしてきたわ+27
-0
-
3221. 匿名 2018/11/14(水) 11:41:46
お家も金持ちで本人同士も高給取りカップルの式に新幹線使って行ったことあったけど、遠方から来た人に5千円だけポチ袋に入れて渡してた
私は遠方から招待する人の交通費は半額なり全額もつのが普通かと思ってたけど色々なんだねー
正直、新幹線の往復とホテルで3万円以上かかってるから、5千円渡されても微妙だったけど+12
-0
-
3222. 匿名 2018/11/14(水) 11:42:34
>>3154
今後もお付き合いを続けたい大切なお友達なら
3万円包む。
そうでないなら、
出席で2万か、欠席でお祝い金(頂いたのと同等位)包むかな。
やっぱり包む人は3万円が多いから、
2万だと目立つし、新郎新婦さんから悪く思われる可能性があるから、キッパリ決めた方が良い。+9
-2
-
3223. 匿名 2018/11/14(水) 11:42:43
>>3221
金持ちは往々にしてケチ+8
-1
-
3224. 匿名 2018/11/14(水) 11:43:06
>>3199
書込み読むと、元カノにあてつけできるほど賢くない印象だったけど。
みんな知りたい部分(主の年齢とか、友達との新密度)には答えないし、たまに出てきても情報小出しでしかもずれた解答。
彼氏(旦那になる人)の浮気を“元カノが略奪して捨てられて私に戻ってきた”と表現してるあたり、いい意味で天然っていうか、天然の馬鹿って感じ。
これが釣りだったら馬鹿のふりが上手くて釣りの才能ありそう。+13
-1
-
3225. 匿名 2018/11/14(水) 11:46:02
>>3216
「年賀状を辞めるタイミング」に似てる+7
-0
-
3226. 匿名 2018/11/14(水) 11:48:09
>>3225
年末がくる〜+1
-0
-
3227. 匿名 2018/11/14(水) 11:48:47
結婚式だし予定があるって言ってるだけで、
余裕がない、面倒くさい、小さい子どもがいる、子どもがいるから何があるかわからないしそんなに先の予定は組めない、大して交流がなかった、仕事で疲れてるから休みたい、休みは我が子や旦那と過ごしたい、子供を預けられない連れていけない、など理由はそれぞれかもしれない。
若くして結婚する場合とある程度年齢重ねてから結婚する場合ではまわりの環境も立場も変わるかもしれないし。
+7
-0
-
3228. 匿名 2018/11/14(水) 11:49:29
お車代はまだわかるけど、宿泊費まで出してくれる友人ってすごいね。
自分が出席した結婚式は、そこまで致せりつくせりはなかったな。
結婚式場が遠い場所で会場まで無料送迎バスがあったのは、
とてもありがたかったけど、その場合でも宿泊する人の宿泊費は
個人負担だったよ。+2
-1
-
3229. 匿名 2018/11/14(水) 11:51:07
>>3212
自宅マンションに 24時間 部屋にいるペットとか監視できるカメラあるじゃん!!
あれで 彼氏が仕事中でも スマホでちゃんと家に居るか?変な行動してないか?(荷物まとめたり)って監視してるし、マンションのエントランスのカメラもSECOMと提携しててスマホを登録したら来客者のカメラの写真、出入りした形跡も確認できるから恐怖だった。
だから私が来客で来ていた時間も全部把握されていて「抜け出して行こうと思うなよ!友達の結婚式場の場所も時間も 分かってるんだからな。行ったら連れて帰るからな。」って言われてた。
その男と別れるまで 本当に心配でたまらなかった。+17
-0
-
3230. 匿名 2018/11/14(水) 11:51:28
ご祝儀の数万って大きいしね。
美容院予約したり服を用意したりアクセサリーだったりご祝儀以外にも色々お金かかるから親友以外は行かない人も増えてるかもですね。
+8
-0
-
3231. 匿名 2018/11/14(水) 11:53:09
旦那の地元で式挙げたけど友達は呼ばなかった
新幹線で4時間の距離だったし、色んな準備をしてもらうのに気が引けて+6
-0
-
3232. 匿名 2018/11/14(水) 11:55:50
結婚式って、よっぽど仲が良いか
自分の結婚式にも参加してくれた、とかの理由がなければ来てもらえないような気がする。
もう何年も会ってないような「元」友達からのお誘いなら普通に断るかな(何かしら理由はつけて)
人数合わせだろうし+14
-0
-
3233. 匿名 2018/11/14(水) 11:56:58
昨日参加してたけど結局どうなったんだろ。
なんかいい感じの結婚式絡みの雑談トピみたいになってるね。+8
-0
-
3234. 匿名 2018/11/14(水) 11:59:27
>>3229
良く別れられたなあ。警察に知らせて、会社とかにも知らせて、職も友人関係も全部奪って社会的に抹殺してやりたいけど、逆に守る物が無くなったら歯止めが利かなさそうだから、あまり追い詰めない方がいいのかな。+17
-0
-
3235. 匿名 2018/11/14(水) 11:59:51
>>3233
結婚式あるある。
欠席したあるある。
職場、元 友達からの招待状 迷惑あるある。
だね。+5
-0
-
3236. 匿名 2018/11/14(水) 12:01:46
うち15人に声かけて、その連絡で喜んで出席するよ!
おめでとう!って喜んでもらえたよ。
…主どんまい。(笑)+1
-16
-
3237. 匿名 2018/11/14(水) 12:01:52
>>3197
>なんで金出さないといけないの?ご祝儀制度廃止してほしい
ご祝儀は、出された料理や引き出物にかかる金額だと聞くから、
それで納得してるけど、やっぱり高いよね...。
とくに引き出物は欲しくない物や好みではない物の場合が多いしね。+3
-0
-
3238. 匿名 2018/11/14(水) 12:02:39
なんか今時バブルかってぐらいのド派手な披露宴って逆にダサくて絶対やりたくない。結婚式が派手だった人の離婚率が高いのは私の周りだけ?あと、地味で目立たないタイプの人は今までスポットライト浴びなかった分妙に張り切るよね。正直家族婚とか二人でリゾ婚とかに憧れるわ。+19
-0
-
3239. 匿名 2018/11/14(水) 12:04:09
>>3233
トピ主さんは、あれから登場していないから、
その後どうなったのかはわからない。+5
-0
-
3240. 匿名 2018/11/14(水) 12:07:57
>>3239
これで今さらトピ主③も偽物でしたってなったらびっくりする+3
-0
-
3241. 匿名 2018/11/14(水) 12:08:44
20代のときは呼ばれたら必ず行ってたけど、
見事にその後皆疎遠になったし、私結婚遅かったから見返りないし、ばかばかしくなって
最近勇気を出して断った!
そもそも、人の休日潰して金とって、謎のdvdとかキスとか見せる神経がわからない、と内心思っちゃう自分性格悪いなって思う+30
-1
-
3242. 匿名 2018/11/14(水) 12:10:09
誘われて、相手が明らかにウェディングハイになってるなって分かるんだよね
体調面だとかで断りたいんだけど、ハイな人は絶対来るよねって感じでそこまで周りを配慮できる状態でもない
ムッとされそうだから、無理矢理出席して疲れて帰る
逆に周りを配慮できる花嫁さんもいた
+15
-0
-
3243. 匿名 2018/11/14(水) 12:10:29
結婚式をしない選択や
親族だけや少人数の結婚式とか
コンパクトにしてる人の方が増えてきてると思う
職場や過去の友達とかまで招待するような
多くの招待客の披露宴は減ってきてるよ+14
-0
-
3244. 匿名 2018/11/14(水) 12:14:32
>>3242
>ハイな人は絶対来るよねって感じでそこまで周りを配慮できる状態でもない
これ、ウェディングハイあるあるだよね。来てもらって当たり前という態度なんだよね。+14
-0
-
3245. 匿名 2018/11/14(水) 12:15:49
結婚式で頭数そろえて元取ろうと言う考えの人はしないでほしい。
昔、15年も音信不通の人から突然招待状が届いた。
話したことも電話もなくいきなり…
速攻で返信しました、
きちんと仕事のためとかいて、
一万包みましたが電話も年賀状さえもお礼の一言もありませんでした。
あれからあってないけど本当に行かなくてよかったとおもいました。
どこかで見かけても知らんぷりします。
常識なさすぎ+17
-0
-
3246. 匿名 2018/11/14(水) 12:16:37
他の人も書いてるけど、披露宴自体やるのは個人の自由だけど、全額自己負担でやれば良いんだよね。
披露宴するなら数百万円かかるのに、なぜしっかり貯蓄しておかないのか。
なぜ人から3万円貰う前提でやっているのか。+20
-0
-
3247. 匿名 2018/11/14(水) 12:16:41
高校卒業後、一切連絡とってなかった友人(と言えるのかな)の結婚式は欠席した
卒業後連絡とってなかった上に、本人からの直接連絡じゃなくて共通の友人から連絡きたから。連絡先も知らないのに何で呼ぼうと思ったのか…+8
-0
-
3248. 匿名 2018/11/14(水) 12:16:51
自分のに来てくれた人のには行くかな。
規模関係で呼ばれなかったらお祝いだけでも送る。断ってきた人のは絶対行かない。+4
-0
-
3249. 匿名 2018/11/14(水) 12:17:22
>>3222
マイナス2万で1万って意味じゃないのかな?
2万だと割れちゃう数だから失礼だし
質問した人の見たら −2万 と書いてある
+2
-2
-
3250. 匿名 2018/11/14(水) 12:18:34
ご祝儀は明るいカツアゲ
↑って前にガルちゃんのご祝儀のトピで上がってるのを見てウケた
確かに笑+20
-0
-
3251. 匿名 2018/11/14(水) 12:19:06
>>3244
でもさ…
友達 何人も断られた 主さんは マリッジブルーなんじゃない?+1
-0
-
3252. 匿名 2018/11/14(水) 12:19:11
>>3242
>逆に周りを配慮できる花嫁さんもいた
こういう人って、普段から周りに気配りができる人じゃない?
私の友人もそういう人で、自分の結婚式でも周りへの配慮が完璧だったから、
友人として本当に尊敬するほどだったよ。+14
-1
-
3253. 匿名 2018/11/14(水) 12:19:47
そもそも、ご祝儀とって結婚式やるってシステムになぜ疑問を感じないのか本当に謎。
ブライダル業界のための儀式にしか私には見えない、、。+54
-1
-
3254. 匿名 2018/11/14(水) 12:20:24
旅行でも半年前ってなかなか決まってない
GWなら海外行く人帰省する人色々だから
しょうがない+0
-0
-
3255. 匿名 2018/11/14(水) 12:21:20
そうそう全額自己負担で披露宴はすれば良し!
自分がやりたくてやってるんだから他人から集金してまでやらなくて良いと思う。
他人から集金しないと披露宴もできない人はやらなくて良し。+33
-5
-
3256. 匿名 2018/11/14(水) 12:24:55
同僚、旧友からの招待ほどウゼーもんないわ。2人っきりで遊んだことないどころか、いつもの飲み仲間にすら入ってないんですけど?+18
-1
-
3257. 匿名 2018/11/14(水) 12:26:10
>>3256
それは断って正解。+6
-1
-
3258. 匿名 2018/11/14(水) 12:26:32
親しい友人のは本当に行ってよかったと思う。年月が過ぎる度に思う(離婚したらちょっとなって感じ)
同僚の結婚式??行ったことすら忘れました。で、相手何歳で何してる人でしたっけ?+14
-0
-
3259. 匿名 2018/11/14(水) 12:27:51
+12
-2
-
3260. 匿名 2018/11/14(水) 12:30:34
私仲の良い友達に当日断られたことあるよ。
彼氏がちょっと色々あって家出られないって‥
びっくりしたわ笑+9
-2
-
3261. 匿名 2018/11/14(水) 12:31:02
ご祝儀払わなくていいなら行く!行くぅ!+3
-3
-
3262. 匿名 2018/11/14(水) 12:32:22
20回くらい行ってからもう断ってる。
交通費等々含むと1回4万〜7万円×20回=アホらしい+12
-1
-
3263. 匿名 2018/11/14(水) 12:32:23
>>3249
-2万で1万じゃなくて、アンケートで+-付けてもらおうとしただけだよ。
あといま2万もあんまり珍しく無くなってきてて、2万はペアだからOKとか、1万円札と5千円札2枚でOKとか、親説続々と出てる。+3
-0
-
3264. 匿名 2018/11/14(水) 12:33:11
昨日の夜から主来た?+3
-0
-
3265. 匿名 2018/11/14(水) 12:33:22
>>3261
私もー。美容室位は払っていいな。
一応友人知人なんだし、なんかドレスアップしたイベントっぽいから楽しい。+5
-0
-
3266. 匿名 2018/11/14(水) 12:34:08
>>3264
全部ちゃんと見た訳じゃないけど、岡山説とか同僚っぽい人登場したっきり出て来てないと思う。+6
-0
-
3267. 匿名 2018/11/14(水) 12:34:27
どんなに仲が良かろうが、結婚式は行きたくない人はいます。私も。+4
-0
-
3268. 匿名 2018/11/14(水) 12:35:31
結婚式行くのだってただじゃないからね。
交通費かかるし服とか鞄とかも地味にお金がかかるんだよ。
あと休日は正直嫌です。
貴重な休み潰れるので。
従兄弟の結婚式呼ばれたけど本当行きたくなかった。
ただの数合わせだったし。
土曜日だから休みが潰れました。+12
-0
-
3269. 匿名 2018/11/14(水) 12:35:41
このスレで初めてナッツ姫の存在知ったけど
やばすぎる!笑
こわいよーストーカーじゃんw+7
-1
-
3270. 匿名 2018/11/14(水) 12:35:49
確かになあ。本来は1万でいいのに強引に料理代とかを押し付けられてるんだもんな。
押し売りだよね。+12
-0
-
3271. 匿名 2018/11/14(水) 12:36:45
昨日夜まで張りついてたけど、そこからさらに伸びたねー
フェイクねえさん再登場でまたまた吹いたww+3
-1
-
3272. 匿名 2018/11/14(水) 12:37:22
とはいえやっぱり親とかおばあちゃんとか、娘・孫の晴れ姿見たい、ちゃんとしたお式でみんなに祝福されてるとこ見たいっていう世代だし、それをかなえてあげたくはあるんだけど。
それに付きあわせるのも申し訳ない。今の世代が一番板挟みじゃないかな。+3
-3
-
3273. 匿名 2018/11/14(水) 12:37:46
>>3271
フェイクの人また来たの?+3
-1
-
3274. 匿名 2018/11/14(水) 12:38:21
ここで結婚式のご祝儀3万円高いから断るとか、数年間疎遠だったから結婚式断ったって言ってるのはまだ自分が結婚式挙げてない人だよね?
もし自分が結婚式挙げて相手にも参列してもらってながらその対応だったらひどすぎる。来てもらったならそれなりの義理を果たすべきだと思う。
自分が結婚する予定なし、もしくは友だち呼んでまでの式なんてやりませんって言うなら出欠もご自由にと思うよ。+28
-3
-
3275. 匿名 2018/11/14(水) 12:38:37
せめて髪の毛のセットや交通費で全部で
3万で納められたらなぁと思う
自分の生活削って祝福できない+11
-0
-
3276. 匿名 2018/11/14(水) 12:38:50
小町とガルちゃんの負の二刀流やってるけど、最近小町の更新が遅くって。
でもガルちゃんのこのトピって、ほんとガルちゃんの楽しさが凝縮されてる気がするわ。
止められない。+3
-4
-
3277. 匿名 2018/11/14(水) 12:38:55
最近じゃ式あげたり、あげても会社の人呼んだりしない子増えたよね。+19
-0
-
3278. 匿名 2018/11/14(水) 12:40:48
>>3277
増えた!うちの旦那は中間管理職だから大喜びしてる。余計なお金出さなくていいって。
あと家族葬と香典辞退も。+19
-0
-
3279. 匿名 2018/11/14(水) 12:40:49
職場の同僚関係呼ぶ必要あるの?
その時しか付き合いないのに。
呼んだ方はウキウキでしたが、
一年後離婚。
+6
-0
-
3280. 匿名 2018/11/14(水) 12:42:03
>>3273
昨日昼間登場して、夜?もまたきてたよね。
さっき会社でざっとROMってたから時間分からなくてゴメン+0
-1
-
3281. 匿名 2018/11/14(水) 12:42:33
>>3279
うーん人間関係次第じゃないかな。
同僚も仲いい職場ってあるからね。プライベートで飲みに行くような。
そうなるともう半分友達枠だし。
実際辞めた後も付き合い続いてる元同僚も沢山いる。+5
-1
-
3282. 匿名 2018/11/14(水) 12:43:26
>>3272
明らかにもう「結婚式をあげるのは当たり前」の時代では
なくなってきているよね。
親の為にあげるという理由の人はまだいるけれど、
これからはそういう人もどんどん減っていくだろうね。
+16
-0
-
3283. 匿名 2018/11/14(水) 12:44:27
不景気だもんね…+8
-0
-
3284. 匿名 2018/11/14(水) 12:45:18
ナシ婚が半数ぐらいらしいし
未婚率も高いから
半数以上が自分の結婚式をしない時代になってきてる
だから披露宴をしたい人と
招待される側の温度差が大きい人増えてると思う+17
-0
-
3285. 匿名 2018/11/14(水) 12:45:33
私は同じ会社の人と結婚して、式もあげたんだけどさ。
あの人呼んであの人呼ばないとかめんどくさかったし、会長社長呼んだらスピーチ長いしとかが嫌でだぁれも呼ばなかったよ。+7
-0
-
3286. 匿名 2018/11/14(水) 12:46:01
私、元カレと鉢合わせするのが分かってた結婚式は、
「その日は現場でチーフだからどうしても無理、ごめんね」って断ったことある。
1万円くらいのプレゼントは送った。
だから断られても本人側ではなく、招待者側の問題ってことも多いから…。
知人に「その日はアイドルのライブがあるから行けない」って
複数人に断られてた子がいて、その子は、実際に好かれてなかった(笑)。
断り方に出るところはあると思う。+9
-0
-
3287. 匿名 2018/11/14(水) 12:46:03
結婚する人も減ってるし結婚した人でも式しないって人が増えてる。+8
-0
-
3288. 匿名 2018/11/14(水) 12:47:23
大学教授も結婚式いやがってたわ。
「ご祝儀は僕たちは3万円じゃ済まない」って言ってた(笑)+27
-0
-
3289. 匿名 2018/11/14(水) 12:48:27
新郎友人に元カレいたって子は何人かいたけど新郎が元カレとは全く違うからなぁ……+1
-0
-
3290. 匿名 2018/11/14(水) 12:48:55
沖縄はちなみに友人ならお祝儀1万円です。親族とかなら3万、5万です。+8
-0
-
3291. 匿名 2018/11/14(水) 12:49:40
>>3083
リアルではこっちが多数じゃないかなぁ
遠方の人にホテル準備したら夜の観光できるとか、久々に会う親戚の家に泊まるからいらないとか
観光スポット調べてたり聞かれたりして随分楽しそうだったよ+4
-3
-
3292. 匿名 2018/11/14(水) 12:49:53
>>3288
学校で人気の教授や先生は恩師枠でめっちゃ呼ばれそうだよね!祝儀地獄!+11
-0
-
3293. 匿名 2018/11/14(水) 12:50:12
お祝い1万円が妥当よね+10
-0
-
3294. 匿名 2018/11/14(水) 12:50:31
会社の人を招待は(特に上司)
御祝儀代が可哀想な感じする
+5
-0
-
3295. 匿名 2018/11/14(水) 12:51:36
>>3286
>「その日はアイドルのライブがあるから行けない」
気持ちはよくわかるけど、この断り方もすごいね!笑
いくらその人のことを好きじゃなくても、自分だったら
そんなこと口が裂けても言えないわ。笑+8
-0
-
3296. 匿名 2018/11/14(水) 12:52:09
>>3274
ウェディングハイ真っ最中かな?よほどの理由がある場合もあるからね…+3
-3
-
3297. 匿名 2018/11/14(水) 12:52:39
二次会だけ断る時なんて断ります?+8
-0
-
3298. 匿名 2018/11/14(水) 12:52:54
>>3291
若い頃は自分もそういう感じだったけど
今は初婚年齢が上がってるから
年齢的に浮かれた感じの人は少ないかも+3
-0
-
3299. 匿名 2018/11/14(水) 12:54:13
>>3297
行きたいけど行けないで理由は言わない+8
-0
-
3300. 匿名 2018/11/14(水) 12:54:42
アラフォーだけど、友達いないから人生で結婚式と披露宴は妹の一回しか出たことない
二次会もない
友達いないから休みは予定ないし仮にGWだったとしても余裕
主さんの結婚式お金払ってでも出たい+16
-1
-
3301. 匿名 2018/11/14(水) 12:54:58
>>3297
いとこの結婚式があるから+2
-0
-
3302. 匿名 2018/11/14(水) 12:55:15
半年先の予定なんてないよ+3
-2
-
3303. 匿名 2018/11/14(水) 12:56:34
>>3298
人生あまりスポットライト当たることなくて人生でいちばんのイベントにしたい人や、晩婚だからこそ!って気合い入りまくりの人はいました。あまりのハイで、それぞれ自分でそう言ってました。+10
-1
-
3304. 匿名 2018/11/14(水) 13:00:05
>>3303
事実を書いただけで批判はしてませんよ
ほほえましく思いながらシッカリみんなでお祝いしましたよ+0
-2
-
3305. 匿名 2018/11/14(水) 13:00:47
友達に3万払う価値って言うか、友達の結婚式に3万払う価値は見出せない。ただのセレモニーで、どうせ式場に払われるんだし。
それなら3万のコース奢るから一緒に食べに行こうって感じ。+46
-4
-
3306. 匿名 2018/11/14(水) 13:01:00
>>3274
それが普通の感覚だから不安にならなくて大丈夫だよ
今はお金のない人がネットに逃げ込んでるからこのトピの世知辛さは必然な流れであって、だからリア充という言葉が生まれるわけで・・・
やさぐれてそう、うまくいってなさそう、お金持ってなさそうな人は傷つけないように誘わなければいいし、このご時世来てくれる人には心から感謝しようじゃないか
+5
-4
-
3307. 匿名 2018/11/14(水) 13:04:12
誰が御祝儀三萬円て決めたんだろうね
あと、いつまでふるくっさい昔の漢字使わなきゃいけないんだろうねw+24
-3
-
3308. 匿名 2018/11/14(水) 13:08:35
>>3305
確かにそれはあるね。
結婚式や披露宴って単にブライダル業界が儲ける為の仕組みだからね。。。
>それなら3万のコース奢るから一緒に食べに行こうって感じ。
同じ金額でお祝いするなら、もういうやり方のほうが祝う側と祝われる側
双方にもっても楽しく思えたり、嬉しく思えるかもね。
+24
-1
-
3309. 匿名 2018/11/14(水) 13:10:30
凄く穿った言い方だけど、結婚式って
ご祝儀持って我々の結婚を祝いに来いよ!って事だからなぁ。
今までお世話になった方に感謝の気持ちを~とか言うけど、
3万払わせる感謝の気持ちってなんだよ、と。
むしろ3万渡すべきだろwとか思うわ。+63
-5
-
3310. 匿名 2018/11/14(水) 13:10:44
20代の頃は疎遠気味になっていても呼ばれたら全部出席してて出席回数だけは多かったんだけど、いざ自分が結婚して、身内だけの式だったから結婚したことをお知らせしたら、おめでとうの言葉だけだった子が何人もいたよ…。
自分は時間もお金も使って出席したのに、私には言葉だけ。非常識な友人達にも、自分の人望のなさにもガッカリ。今後は一切出席しないし、常識的な対応をしてくれた友人を大事にしていく。+27
-0
-
3311. 匿名 2018/11/14(水) 13:12:06
「連絡もとってなかったのに招待状が届いたんだけどどうしよう(えー!私も届いちゃったけど関わりないんだよね〜)行かなくていいよね(うん、行かないわ…)」
LINEで行われてそう。
てか実際高校卒業して10年連絡無かったのにLINEで結婚式するから招待状送りたい言われて断れなくてもらって後日出張を理由に欠席ハガキ出したことならある。+11
-1
-
3312. 匿名 2018/11/14(水) 13:15:36
このトピ、すごく伸びたんだね~
見バレまで心配される始末。w
こういうとこにコメントする人って、バカ正直に書くものなの?ある程度はごまかすものかと思ってた。みんな信じてるのか騙されてるのか盛り上がってるからいいんだろうけど!
主が本当に正確な人数とか書いてたら、かなりやばい人だね。
そういう私も、自分の会社の先輩が書いてるのかなって、勝手に楽しんで見てたけど、岡山だと違うんだよな。w+5
-3
-
3313. 匿名 2018/11/14(水) 13:16:19
>>3309
結婚披露宴って新郎新婦がお世話になった人達を呼んで料理とかでおもてなしする宴の席だとおもってるんだけど
祝儀はあくまで気持ちなんだけど祝儀は必ずとか相場はいくらとかで払わないといけなくなっちゃったよね…
どっちがもてなしてるんだか+39
-2
-
3314. 匿名 2018/11/14(水) 13:18:05
友達の家に遊びに行くんでも手ぶらではいかないんだから+4
-0
-
3315. 匿名 2018/11/14(水) 13:19:53
結婚式って自分の親友のいなさ、友達の少なさ、上辺だけだったんだなーってことを再確認する…
呼ぶ人いない。呼ばれても行きたくない。とか
自分の結婚も相手の結婚もおめでたいことなのに悲しいことばかりに気づくww+45
-1
-
3316. 匿名 2018/11/14(水) 13:21:40
主のこと会社の先輩かな?後輩かな?って言ってる人を昨日からチラホラ見るけど、主以外にもこんな人が世の中にいるんだってびっくりした+6
-0
-
3317. 匿名 2018/11/14(水) 13:25:19
>>3315
私はそれが怖いから、身内のみか2人だけで海外ウエディング希望w+33
-1
-
3318. 匿名 2018/11/14(水) 13:27:08
>>3313
料理と引き出物でいくらだと思ってるの?こっちは赤字だよ!
…知らんし… って感じだよね。
服装も勝手に決められて時代遅れのマナーと常識押し付けられて。
普段利用しないような格式のホテルは一般人は使わなければ良いのに。
もう普段着でいいじゃん。ビュッフェでいいじゃん。引き出物無しでいいじゃん。祝儀は気持ちでいいじゃん。+31
-1
-
3319. 匿名 2018/11/14(水) 13:28:13
主帰ってきた?ナッツ姫だった?やっぱ別人?+1
-6
-
3320. 匿名 2018/11/14(水) 13:29:03
昨日の昼から見てるけど主不在の結婚式総合ゾーンでみんなの結婚式に対する愚痴や本音が聞けてなんかスッキリした!
親しくない人に招待されてモヤモヤしてたの自分だけじゃなかったんだって!
主、トピ立ててくれてありがとう+19
-0
-
3321. 匿名 2018/11/14(水) 13:32:47
会社から結婚祝い金もらえるし
会社関係を個別に招待するのって
相手に負担かけるから
ひかえない?
同僚や部下が多いと
御祝儀が大変だよ+14
-0
-
3322. 匿名 2018/11/14(水) 13:35:43
>>3313
どっちがもてなしてるんだか
これは友人の結婚式に出席した時、毎回感じる。
ご祝儀もだけど、受け付け、スピーチ、余興、二次会など
「友人なんだから、私たち夫婦のために色々やってね!」と
結婚式の一部を手伝わされている感じが私は苦手...。+32
-1
-
3323. 匿名 2018/11/14(水) 13:37:55
は〜主がいつ出てくるのか見てて時間使ってしまった
結婚式って面倒くさいねぇ女でもそう思うんだから
男の方はたまらないだろうな
+13
-1
-
3324. 匿名 2018/11/14(水) 13:41:08
結婚式のことに対して「知らなかった」で許されるのは22歳くらいまでなのかな。誰かが教えてくれなくてもある程度の年齢になったら自分でマナーや常識は知ろうとしないといけないよね。
主さんも旦那さんもまだ22歳の大学生で職場恋愛のいざこざがバイト先で起こったことで、結婚したらバイトやめて他の会社に就職とかだったら今回のことも流せそうだけど…笑
もう立派な大人で社会人だから難しいね。+5
-0
-
3325. 匿名 2018/11/14(水) 13:41:19
>>3297
披露宴だけで帰るって意味?
既婚なら夫が〜子供が〜
未婚なら仕事が〜家族が〜かな。
乳児以外は苦しい言い訳にはなってしまうね。+6
-0
-
3326. 匿名 2018/11/14(水) 13:43:30
受付ってなんで友人がやるんだろうね
葬儀のように親族でいい+41
-0
-
3327. 匿名 2018/11/14(水) 13:46:38
結婚式友達や同僚誘ったけど、10人近くに断られてしまった…私嫌われてる?
→GWじゃないので日程は悪くないです
→誘った同僚は新郎の元カノを含みます(今は他部署)、友人は学生時代の友人です(新密度不明)
→略奪じゃないです、むしろ私が略奪された側です、元カノは新郎に捨てられて私に戻ってきました
→そんなこんなあったけど、仲良く仕事してたから遺恨は無いものと思ってた
こんな同僚カップルががいたら夫婦まとめてプークスクス案件だよw
非常識と思われたくないのか日程に関しては一応返信してたけど、レスも遅いし小出しだし、仕事出来なそう。+8
-1
-
3328. 匿名 2018/11/14(水) 13:48:03
>>3325
そうです!
夜披露宴で9時から2次会とだからさすがにきつくて、「次の日仕事だからごめん」と断ったんです。
あとから思ったら次の日早いからーとかで断るのは失礼だったかなーと思いまして…+4
-1
-
3329. 匿名 2018/11/14(水) 13:48:46
>>3326
これほんとに違和感!!!+14
-0
-
3330. 匿名 2018/11/14(水) 13:58:17
>>3326
同感。受け付けは親族か式場の人がやれば良いと思うんだけどね。
なぜそうじゃないのか、ホント謎だよね。。。+21
-0
-
3331. 匿名 2018/11/14(水) 14:02:27
すべての新郎新婦は、
「自分たちがやりたくて勝手に披露宴やって、皆はそれにお付き合いしてくれてるんだ」
という事実をちゃんと理解すべきだと思う。
親孝行とか、親がやれっていうから、なら身内だけでやればいいし、
仕事上どうしてもやらないといけない人なんて一般市民にはほとんどいないよね?
ゲストに喜んでもらえるように料理にこだわった!とかいうけどさ、
そもそもの前提が違うんだよ。
+23
-1
-
3332. 匿名 2018/11/14(水) 14:05:48
>>3326
>>3330
親族が無理なら式場の人がやれば良いじゃないと思ったけど、
お金を預かる仕事だから、他人じゃ無理か...
でもそれを言うなら、友人も他人だけど、
同じ他人でも友人のほうが信頼できるから受付を依頼すると
いうことなんだろうね、きっと。+4
-0
-
3333. 匿名 2018/11/14(水) 14:06:27
>>3318
料理と引き出物でいくらだと思ってるの?こっちは赤字だよ!
↑これ言う人いるよねww自分たちの晴れ舞台なんだから赤字だろうが知ったこっちゃないし、それでも祝儀でかなり助けられてるくせに何いってんのって思う。+22
-1
-
3334. 匿名 2018/11/14(水) 14:08:14
結構な金もらっといて感謝の気持ちだの精一杯のおもてなしだなんて鼻で笑っちゃうわ
何がご招待だよ+8
-1
-
3335. 匿名 2018/11/14(水) 14:10:47
あとから赤字だのなんだの言う人はほんと距離置きたくなる…わかるけど口に出して言うことじゃない。+8
-0
-
3336. 匿名 2018/11/14(水) 14:11:13
>>3326
ズレるけど
兄弟の披露宴の時に私が受付したわ
そうしたら新郎の友達が来て「変わろうか?」とか言ってきたけど
断ったのに横にずっと居た
受付が終わったら
「御祝儀を持ってるの大変でしょう。預かるよ。」と言われた
キケンと感じてずっと肌身離さず
私だけで保管してた
稀に怪しい人がいるかもしれない
+38
-0
-
3337. 匿名 2018/11/14(水) 14:14:46
料理と引き出物でいくらだと思ってるの?こっちは赤字なんだから!
こういうコメント、ネット上でよく見るわ。笑
そういう人の場合、別にこちらから呼んでと言ったわけではなく、
そちらが勝手に呼んだのに、何を言ってるの?とツッコミを入れたくなるよね。
お金がなくて赤字になるほどなら、初めから無理してやらなきゃいいのにと思う。+21
-0
-
3338. 匿名 2018/11/14(水) 14:14:51
そういやデキ婚で式挙げてない友人(4人の子持ち)が、知り合いの結婚式に参加して感化されたらしく「私も子供達つれて結婚式がしたい!お金はないけど祝儀で賄えるプランあるみたいだし!」と寝ぼけた事言ってたな。デキ婚するって時に身内や友人には少なからずお祝いもらってるのに、今更なんでまた祝儀渡さにゃならんのだ。+16
-0
-
3339. 匿名 2018/11/14(水) 14:15:43
>>2996
自分は2回目でも相手が初婚って場合もあるから仕方ないよね。+2
-4
-
3340. 匿名 2018/11/14(水) 14:21:34
>>3329
親族がやってる場合も多いけど、基本お金を扱うから、絶対的に信頼を置いている人にお願いするもの。
式場の人は、ご祝儀袋の中にお金が入ってなかった時、参列者が入れ忘れたのでも、確認できないから式場スタッフが盗んだって言われても困るから余程じゃない限りやってくれない。
親族でも目上の人にお願いできないから、従妹や兄弟がやったりする場合も少なくない。
そういう人がいない場合、会社の同僚や友人が選ばれる。
受付頼まれた人は、絶対に悪い事しないって信頼されてると思ってがんばれ!+17
-0
-
3341. 匿名 2018/11/14(水) 14:23:32
祝儀袋空で提出したらどうなるのかな…入ってなかったけど?って聞かれるんだろうか+3
-0
-
3342. 匿名 2018/11/14(水) 14:24:35
>>2953
「お金がない」って理由で断られるの嫌だ。
病気や事故で療養中とか無職とか、事情で借金返済中ならいいけどさ。
普通に働いてる人にお金がないって言われるの辛い。
それなら、体調悪い、仕事忙しい、用事があるって嘘ついて断ってくれるほうがいい。+1
-17
-
3343. 匿名 2018/11/14(水) 14:25:32
ほんっとにどうでもいい人のやつに出席しないといけなくなったとき千円札3枚か5千円札3枚入れて万札と間違えちゃった☆*ってやりたい…さすがにケチすぎるか(笑)+6
-0
-
3344. 匿名 2018/11/14(水) 14:31:12
>>2931
そうそう。独身・入籍のみ・挙式は身内で海外ウェディングで国内で友人呼んでウェディングパーティー、挙式と二次会、挙式と披露宴の豪華結婚式、
嫁の地元と旦那の地元で二回結婚式(←一番びっくりした)とか多様化だよね。
私の周りは身内のみの海外ウェディングと国内で会費1万円の結婚パーティーか、挙式(祝儀一万)と二次会(会費一万)が多い。
3万円を払う機会が少ないから楽。+4
-0
-
3345. 匿名 2018/11/14(水) 14:31:24
受付は別にいいけどな、お礼もらえなかったことないし。お礼なしだとさすがにアレだけど、みんな何もなかったの?+7
-0
-
3346. 匿名 2018/11/14(水) 14:32:11
ここで、結婚式はあげたくない!あげなくてもいい!と言っている人たちも
何人かいるけど、親御さんは納得してくれているのかなぁ?
私も同じ考えなんだけど、親が結婚式はして欲しいという考えだから、
「今は、結婚式をあげない人たちも多い」「結婚式にお金をかけるのはもったいないよ」
という話をすると、不機嫌になるのが目に見えてわかる。
結局、自分の結婚式も親の為にあげることになるだろうなとは思うけど、
みんなの家はどうなんだろうと思って。
今は、結婚式をあげない人たちが増えているとのことだから、
親御さんがちゃんと理解してくれるケースも多いのかなぁ?+4
-12
-
3347. 匿名 2018/11/14(水) 14:33:16
>>3342
それなら「お金いらないから来てよ」って言える器量ある?結婚式挙げられるくらい余裕あるなら一人分の費用くらい見れるよね?+29
-1
-
3348. 匿名 2018/11/14(水) 14:35:42
>>3310
それ分かる。私も数々の結婚式に出席して、自分の時は断られてお祝いもなし。電報もなし。大切な友達と思っていた子に簡単に断られると本当に悲しいです。+10
-0
-
3349. 匿名 2018/11/14(水) 14:35:50
>>3345
自分はスピーチをして、受付した子たちは後でお礼を貰っていたけど、
自分には何もなしだった。この場合もモヤモヤするよ...+6
-0
-
3350. 匿名 2018/11/14(水) 14:40:27
友人の結婚式の手伝いや二次会の幹事を頑張ってたAさんが「これだけやっても感謝されないし当たり前みたいに思われてて嫌だ」って愚痴吐いてて、それが新郎新婦の耳に入って揉めてたなぁ(笑)新郎新婦が「ありがとうってちゃんと言ったし!!」って言ってたけど、まさかそれだけだったのかな...。+18
-0
-
3351. 匿名 2018/11/14(水) 14:42:55
>>3345
今まで5、6回受付してお礼もらったことあるの1度だけ。私の周りは常識ない人が多いかも…。+19
-0
-
3352. 匿名 2018/11/14(水) 14:43:20
>>3347
仲良い人ならなおさらお金がないで断って欲しくないよ。大人なら特にね。
アンタのために使う金も時間もないんだよって言われてるみたいで冷たい。そこは嘘でもいいから予定が入ってるとか言うべきだとおもうなぁ。
+0
-23
-
3353. 匿名 2018/11/14(水) 14:43:27
>>3346 うちの親もきちんと式を挙げてほしい派です。きちんとってなんだろうって毎回ひっかかるけど。
でも、それなら式だけして親族のみの食事会とか落とし所がありそうだけどな。親御さんは披露宴も盛大にやりたいってことですか?+9
-0
-
3354. 匿名 2018/11/14(水) 14:44:19
>>3352
めんどくせー
勝手に誘ってきて断る理由にまで文句つけんの?
なら最初から誘うなよ+21
-2
-
3355. 匿名 2018/11/14(水) 14:44:36
仲良しの友達の結婚式の前日にインフルエンザに。ただの熱なら無理してでも行こうかと思ったけどさすがに正直に話して欠席にした。すごく罪悪感でいっぱいで、申し訳なくて、祝儀そのまま送ったんだけど内祝いなしだった。これは友達を怒らせたのか...+51
-1
-
3356. 匿名 2018/11/14(水) 14:45:19
>>3346
いちいち親の承諾なんて取らなかったよ。
結婚するよー式はやりたくないからやらないよーで終わり。+13
-1
-
3357. 匿名 2018/11/14(水) 14:45:29
>>3354
お金ないからごめーんって断るの?やめたほうがいいよ(笑)+3
-10
-
3358. 匿名 2018/11/14(水) 14:47:25
>>3351
受け付けとか2次会幹事のお礼も相場が様々だよね。3000〜5000円渡すとあったり、気持ちだからハンカチとかでもOKとか。+14
-0
-
3359. 匿名 2018/11/14(水) 14:48:33
>>3355
ご祝儀まるっと送っててそれは、例え怒っているとしても友人が非常識だと思う。+92
-0
-
3360. 匿名 2018/11/14(水) 14:49:25
>>3352
仲いい人なら例えどんな理由で断られても「冷たいな」と感じるのは変わらなく無い?何ヶ月も先の事なのに予定あるなんて見え透いた嘘つかれたら、それはそれで嫌な気持ちになるんじゃないかな。大人だろうが働いてようが、3万っていうお金の価値は人それぞれ違うからね。素直にお金ないんだって言ってくれる方がまだ私は好感持てる。+16
-0
-
3361. 匿名 2018/11/14(水) 14:51:27
>>3353
盛大な式をとまでは言っていませんが、きっと両親や親戚を呼んで
という形にこだわっているんだろうなと思います。
>式だけして親族のみの食事会とか落とし所がありそうだけどな。
私もこれが一番良さそうかなと。今後、参考にしてみますね。
回答ありがとうございました。+5
-0
-
3362. 匿名 2018/11/14(水) 14:53:09
>>3358
前の方で出てたけど、受付も式場スタッフがやれば良いのにね。なんで大金を扱う受付を招待客にさせるんだろう?それでお礼もなく、今更ながらモヤモヤしてきた(笑)+61
-0
-
3363. 匿名 2018/11/14(水) 14:53:35
>>3359
もう料理のキャンセルもきかないだろうし、まるっと送りました!書留で送っているので確実に届いていると思うのですが...。+19
-0
-
3364. 匿名 2018/11/14(水) 14:55:00
>>3362
さすがになにもなしはもやっとするね。高額なものはいらないけど、受け付けって他の人より早く準備しないとだし、いろいろと細かく気をつけないといけないことあるし。+21
-0
-
3365. 匿名 2018/11/14(水) 14:56:52
>>3356
親の承諾なしとは言っても最終的に納得されたわけですから、
きっと「本人たちがやりたいようにするのが一番」というお考えの
親御さんなのかなと思いました。
回答ありがとうございます、参考になりました。+4
-1
-
3366. 匿名 2018/11/14(水) 14:57:19
>>3363
その友人酷い対応だね。
仲が良かったっことだけど、それからは疎遠になってるの?+32
-0
-
3367. 匿名 2018/11/14(水) 14:59:00
冬場のインフルエンザの流行る時期に式をするなら、急なキャンセルも予測していそうなのにね。
なりたくてなっているわけじゃないし、気にしなくていいと思うけど、新郎新婦からしたらどんな理由であれドタキャンは怒りの対象なのかな。
+20
-0
-
3368. 匿名 2018/11/14(水) 14:59:55
>>3366
ドタキャンした自分が悪いのですが未だに思い出してもやもやしてます。もともと年に3回くらい会ってましたが、相当怒らせたのかLINE既読スルーです(笑)+27
-1
-
3369. 匿名 2018/11/14(水) 15:00:21
>>3364
そうそう。式場が遠くて美容室も間に合わないから、早朝料金払ってセットして貰ったりしたこともあったよ。
だいたい親は何も言わないのかな?まさか娘がお礼もしてないなんて思ってもないとか?+14
-0
-
3370. 匿名 2018/11/14(水) 15:01:18
もし自分が親なら娘には式挙げて欲しいかも。ひとつの節目だよね。子育てが終わる瞬間というか親子の今までの集大成というかさ。(語彙力)
結婚しまーす、入籍しましたー、家でまーす、だけじゃなんかあっけないもんね。せっかくここまでやってきたのにって。
そんな私は結婚式挙げてないんだけど...(笑)+10
-10
-
3371. 匿名 2018/11/14(水) 15:03:23
>>3370
追伸
ちなみに友人や親戚呼んで盛大にではなくて、極端な話、両家の親と本人(新郎新婦)だけでいい。+9
-3
-
3372. 匿名 2018/11/14(水) 15:04:01
>>3368
よりによってこんな時にインフルかかるなんて!って怒ってるのかもね。でも上の方も言ってるけど、冬場に式挙げるならそういうことも想定しておくもんだよね。
あなたは悪くないから何も気にする必要はないけど、未だに思い出してモヤモヤする気持ちは凄く分かるよ。+46
-0
-
3373. 匿名 2018/11/14(水) 15:05:18
>>3346
うちも式は挙げず旅行先で写真撮って、親戚に挨拶周りしたけど
後で親に「結婚式は自分たちの為にやるんじゃなくて、親族に対する礼儀だ」
って叱られたなあ
挨拶周りには行ったんだからいいじゃん、とも思ったんだけど
新郎新婦両方の親族に対する「これから皆さんのお世話になることもあると思いますが、よろしくお願いします」
っていう意味でのもてなしの場を設けるのが筋だろう、って話で
私も年齢が上がってくるとなんとなく納得できるようにもなってきた
余裕があればやっておいた方が後々の付き合いがスムーズになるとは思うよ+8
-9
-
3374. 匿名 2018/11/14(水) 15:05:45
>>3346
うちも式は挙げて欲しいみたいだったから、お互いの両親と兄弟だけ呼んで式をしたよ。
娘の晴れ姿を見たいということであれば、それでいいのでは?
私はそれでもしたくなかったんだけど、今となれば親孝行になったのかなと思っています。+9
-0
-
3375. 匿名 2018/11/14(水) 15:06:48
>>3370 あげてないなら説得力ないよ!笑
でも、やって欲しい派の親ってだいたいお金もはずんでくれるイメージ。はなから親の金を当てにして式をあげるのはダメだけど、お金も出さずに親のために式上げろ〜ってのはこの苦しいご時世やっぱり違うと思う+8
-0
-
3376. 匿名 2018/11/14(水) 15:08:30
結婚式に出て欲しくて学生時代の友達に電話したら、偶然同じ日のほぼ同じ時間帯で、二人とも互いに出られなかったことがあります。
式場もまあまあ近くて、こんなこともあるんだなと思いました。+5
-0
-
3377. 匿名 2018/11/14(水) 15:08:46
>>2672
そんなこと書いたら
彼はふられたんじゃありません
とか、え?そこに食いつく?
みたいなコメント来るかも(笑)+6
-0
-
3378. 匿名 2018/11/14(水) 15:09:36
>>2785
披露宴でサプライズスピーチやって、二股暴露して去りたい欲求にかられました。+4
-0
-
3379. 匿名 2018/11/14(水) 15:11:39
>>3370 うん、わかる。親にいちいち承諾とらない〜って意見を見て私の考え古いのかなってちょっと思ってたけど親に晴れ姿をなんらかの形で見せてあげたいなっては思う。でも、だからこそ人に迷惑かけないようにもしたいんだよね。マナーや礼儀を破るってそれこそ親の顔に泥を塗るような感あるから+6
-3
-
3380. 匿名 2018/11/14(水) 15:16:10
>>3373
>「結婚式は自分たちの為にやるんじゃなくて、親族に対する礼儀だ」
やっぱり親世代は、こういう考え方をする人たちが多いですよね。
私も二人だけでリゾート婚するものも良いなと思っていて、
そういうという話もしましたが、納得いかない様子でして...。
>新郎新婦両方の親族に対する
>「これから皆さんのお世話になることもあると思いますが、
>よろしくお願いします」 っていう意味で
>やっておいた方が後々の付き合いがスムーズになるとは思うよ
確かにその通りですね。今後の参考にします。
具体的なお話、ありがとうございました。
+5
-1
-
3381. 匿名 2018/11/14(水) 15:18:39
主さん来なくなったけど、なぜ10人も断られたのかわかったから、もう十分だわ。+21
-1
-
3382. 匿名 2018/11/14(水) 15:22:49
私なら、娘や息子に結婚式とかしなくてもいいから、「ウェディングドレス姿(白無垢でもあり)」
「タキシード姿」をみたいから、写真だけでも撮って欲しいかなー。
親のエゴって言われるかもしれませんが…。
あと、成人式にも参加しなくてもいいから、「振袖姿」を見せてほしい。
別に、上に書いてあるように結婚式あげて親孝行、親族に結婚相手を紹介したり挨拶したりうんぬんかんぬんはないから。+17
-4
-
3383. 匿名 2018/11/14(水) 15:26:18
>>3374
>娘の晴れ姿を見たいということであれば、それでいいのでは?
そうですね、この想いもあると思います。
金銭的に余裕がないので、最低限の小さな式しか挙げられないと思いますが、
これも親孝行の一つだと考えれて、今後の参考にしますね。
回答ありがとうございました。+3
-1
-
3384. 匿名 2018/11/14(水) 15:27:05
親の代までは親戚だけで総勢25人くらい呼ぶ盛大な結婚式してたけど、私はその娘の代だし呼ばなくてもいいかなと思って母にも確認して親兄弟だけの式にすることにしたよ。
祖父母が戦争時代の人で10人兄弟、そしてその子どもや孫たちってなるとすごい人数になるし、もう足腰弱ってて自力で来れない人が多いとバスのレンタルもしなきゃだし笑+8
-0
-
3385. 匿名 2018/11/14(水) 15:32:36
>>3382 私もそう思う。でもそれも贅沢な願いだと言われる時代が来るのかなあ... 昔は遠縁の親族や近所の人なんかもよんだりしてたって聞くと、豊かな暮らしだったんだな〜ってつくづく思う+3
-6
-
3386. 匿名 2018/11/14(水) 15:35:22
芸能人の豪華結婚披露宴中継だって一昔前まではやってたけど、
今は全くやらなくなったからね。きっと一般庶民の感覚に合わせて
やらなくなったんだろうけど、結婚式に対する考えも
ホント時代の流れで変わってくるものなんだね...。+10
-1
-
3387. 匿名 2018/11/14(水) 15:35:34
>>3385
それ全然豊かだとは思わない。
昔は結婚式が娯楽のひとつなくらい楽しいことがなかっただけだよ。
近所の人なんかに結婚式呼ばれたら友達より迷惑だよ。+18
-0
-
3388. 匿名 2018/11/14(水) 15:37:14
私も過去に断った事がある…
以前から何かにつけて馬鹿にしてくる人だったから、ぶっちゃけ疎遠になってもいいや!という気持ちで断りました。+9
-0
-
3389. 匿名 2018/11/14(水) 15:42:08
>>3387 うんもちろん今の感覚じゃありえないし全く行きたくも呼びたくもないけどそれでも近所の人まで呼んで来る時代って少なくともお金に余裕はかなりあったんだと思って「豊か」って言ってみました。+5
-1
-
3390. 匿名 2018/11/14(水) 15:43:21
>>3388
同じく!縁が切れて構わないと思える人だったので。+7
-1
-
3391. 匿名 2018/11/14(水) 15:58:43
主って寿退社なのか、結婚後も続けるのか気になる。
結婚式招待断られたのに、結婚後も仕事続けにくいよね。+22
-0
-
3392. 匿名 2018/11/14(水) 16:02:59
最近の結婚式って、華やかで楽しくてどっちかというとパーティーみたいなのが多いよね。こないだ親の結婚式(30年以上前)のビデオを見せてもらったけど、母が白無垢姿で親戚やご近所さんにお世話してもらいながら実家から出ていく(巣立つ?)姿を見て、これが本来あるべき結婚式というか、日本の文化なんだろうなって思ったよ+22
-2
-
3393. 匿名 2018/11/14(水) 16:07:56
『どんなにヒドイことされても好きな人』のトピ、主が新しく立てたのかな?と思って、のぞいてみた。彼氏さんや元カノさんへの気持ちかな?と思って。
好きでいるだけなら自由だけど、酒乱、ヘビースモーカー、浮気症は、大病するか年取って弱るまで直らないから、結婚だけは絶対しない。周りや子供まで巻き込むから。っていうコメントがあった。
そしたら『酒、ギャンブル、女、1番イヤなのは?』みたいなトピが立って、ダントツに女=浮気がイヤだというコメントが多かった。
ここのトピ主が新しく立てたんじゃないかもだけど。挙式まで半年あるなら、あわてずに色々あらためて見極めるのも大事かも。
+3
-0
-
3394. 匿名 2018/11/14(水) 16:10:37
>>3375
うちの親 それ。
成人式も めんどくさいから いいや。って言ったら「女の子なんだから振袖を着るべき。1人前の大人の式典なんだから振袖着て成人式行け。」って毎晩 酔っ払って何度も言われて嫌になって、いざ 振袖を選びにレンタル屋さんに行ったら、全部ローン組まされて、自分で支払った。
親がダメ人間だから自分がしっかりしなきゃと ちゃんと貯金して、結婚式したよ。
親の衣装、ヘアセット、親戚の宿泊費全部私持ち。
そしたら、不公平だから旦那の両親、親戚の着付けなどヘアセット、宿泊費も負担する事になって、結婚式中は 親戚が勝手に5000円のワインとか1万くらいする日本酒を注文して くんでまわってて…
結婚式終わったら 赤字で 160万くらい払ってかえったよ。
もしかしたら130万くらい赤字かな?と、思って準備して行ってたけど…
追加で必要で 急いでATM走ったよ。笑
本当、貯金してて良かったと思った瞬間。+10
-6
-
3395. 匿名 2018/11/14(水) 16:13:46
>>3392
こないだ親戚の結婚式に行ったけど披露宴では地元の友達だか会社の同僚がウェーイって感じで、ムービーも余興もそっちの身内ネタばかり。親戚側の身内たちはポカーンだったなぁ。笑
そういう素敵な結婚式で本当に仲良い人のなら参加したいなって思う。+14
-0
-
3396. 匿名 2018/11/14(水) 16:17:33
>>3395
最近そういうの多い!!
ウェーイしてる人は 楽しいかもだけど、地元の友達とか親戚とか 関係のない人は ただただポカーンだよね。
あと、下品な余興は 見てられない。
旬なお笑い芸人の下ネタ系のヤツ…
見ていて恥ずかしい。+22
-0
-
3397. 匿名 2018/11/14(水) 16:41:19
元職場の同僚から結婚式への出席を打診されて、断った事がある。
旦那さんの地元(京都)で式を挙げる為、関東からの往復の交通費+宿泊費が掛かるけど、お車代の話が一切出なかった。
出席の為にこれだけ高額な費用と拘束時間が掛かるのに、なんで「元職場の同僚」レベルの私を招待したかったのか謎。
正直、昔からの親友とかじゃないと無理な条件だよ…。+14
-0
-
3398. 匿名 2018/11/14(水) 16:47:42
昔、友達の披露宴で、地元の友達がみんなヤンキーで、ウェーイ系だったからドン引きした。
キャンドルサービスで各テーブル回る時も、そのテーブルだけ悪乗りしすぎて、キャンドルに火をつける前に、タバコに火をつけて、それを何人もやるから途中で火が消えちゃって…。
新婦の友人テーブルでみんな、初めての共同作業とか言ってるのに、火が消えるって縁起悪過ぎって話してた。
2次会のノリも当然ウェーイで、新婦友人をホステスと勘違いしてるような悪乗りぶりで、こんなひどい式、後にも先にもこれしかないってぐらいひどかった。+17
-0
-
3399. 匿名 2018/11/14(水) 16:55:01
お金ないで断ったら結婚式以外のお誘いもなくなるんじゃない?ランチとか誘おうとしてもあの子お金ないっていってたなって誘いにくくなりそう。+6
-1
-
3400. 匿名 2018/11/14(水) 16:56:15
>>3398
うわー。それヒドイね。
一言で言うと、カオス。+6
-0
-
3401. 匿名 2018/11/14(水) 17:49:42
>>3346
身内だけでやればいいんじゃない?
+22
-0
-
3402. 匿名 2018/11/14(水) 17:58:10
もうさ、友達や同僚呼んでやる披露宴が時代遅れなんだよね。
昔とは違って転職当たり前だし、
小学校から私立に行ったり、高校や大学の選択肢も昔より増えたり、
SNSなんかの発達で友達付き合いの形も変わってきているし、
一生お付き合いするお付き合い、ってのが減ってるんだよね。
なのに、前時代的な挙式、披露宴、二次会ってのが残っているので不満が出るんだよ、。+74
-0
-
3403. 匿名 2018/11/14(水) 18:18:06
>>3362
葬式や通夜もそうだけど、お金を預かるとトラブルになるからだよ。+20
-0
-
3404. 匿名 2018/11/14(水) 18:19:06
みんな、そんなに披露宴に招待される確率高いの?
私は元々友達が少なくて招待される回数も少ないんだけど、ほとんどが挙式のみと二次会だよ。
あとは海外ウェディングや結婚式をやらない子もいる。
挙式なら1万円でいいから楽だよ。
長時間拘束されないし。
あんまり親しくない人の披露宴に招待されて3万円払うってかなりの痛手だよね。+28
-2
-
3405. 匿名 2018/11/14(水) 18:23:06
昨日トピたってから
ずーーーっと見ていて
やっと追いつきました(笑)
でも主が出てこなくなってつまらない笑笑
+44
-3
-
3406. 匿名 2018/11/14(水) 18:56:43
主さんは相当落ち込んでるのかも…+28
-1
-
3407. 匿名 2018/11/14(水) 19:12:20
ゴールデンウイークがある4~5月、は希望休み予定をいれたら、主のために休みを取れるかわからない。 6月は公休がすくない。
友人の仕事がシフト制ならばそれはあり得る。
私もすぐ返事はできないなー。
あくまでもシフト制の場合だけど。+17
-0
-
3408. 匿名 2018/11/14(水) 19:14:39
>>3385
昔は豊かっていうか共同体が生きてて花嫁行列した名残だったんだろうね。今みたいに転勤もなかった時代の名残。集団就職上京前の名残だったんじゃないかな。地元で育ち地元か隣町ぐらいから嫁さんもらって。その嫁が町内歩いてお披露目。
だから規模が大きかったんじゃないかと思う。段々、小規模になっていったのはお金の問題じゃなくてコミュニティの変容。だって戦中・戦後でご飯が食べれないときでもコソコソやったり服装は地味にしてもやってたんだから。+24
-0
-
3409. 匿名 2018/11/14(水) 19:17:10
主さん!今日は会社の皆さんの反応どうでしたー?笑+38
-3
-
3410. 匿名 2018/11/14(水) 19:18:50
イヤリングかネックレスか
どっちかだけつけるのでも良いものでしょうか?
+13
-0
-
3411. 匿名 2018/11/14(水) 19:23:18
すみません、相談させてください。
来年5月のこどもの日に結婚式に招待れました。
遠方のため、実家へ子供を預けて参加になり普段、フルで勤務していて出席すると最終日に自宅へ戻ることになります。
道も混むし、こどもの日というのと色々ケチな発言をされて行く気が失せてきています。
その子とは年1会うか会わないかで最近、結婚式があるため久しぶりに会って話されました。10年近く前に挙げた私の結婚式には呼んできてたらっています。お祝いのお金を包み欠席は非常識ですか?
あまり招待する子がいないのかどうしても来て欲しいと言われました。+34
-7
-
3412. 匿名 2018/11/14(水) 19:25:25
主さん、断られるの辛いよね、気持ちわかるよ。
逆に今後はそいつらの結婚式呼ばれてもキッパリ断ればいいだけだと前向きに考えようよ!
私なんてたいした関係じゃないのに結婚式行った人二人に、自分の時はあっさり欠席されてお祝いも何も無かったよ。まじ金返せ!!!💢💢
+32
-1
-
3413. 匿名 2018/11/14(水) 19:30:19
>>3411
私も嫌だけど自分の時に来てくれた事と【招待する子が居ない】【どうしても来てほしい】で行くかな。10年近く前の結婚式に来てもらったってことは晩婚だよね。マジで人居なさそうだから。かつて友人だったよしみで。
ただし友人じゃなくて嫌いな人だったらお祝いと電報しかおくらない。嫌いな人だもん。かつての友人なら仕方がないから出席する。+38
-1
-
3414. 匿名 2018/11/14(水) 19:33:17
>>3413
ありがとうございます。
自分達で負担を出したくないようで、会費制にすると言われました。
そういう内部事情を聞いて行く気が失せてしまったのですがやはり友人だったら行った方がいいですよね。+15
-1
-
3415. 匿名 2018/11/14(水) 19:38:37
>>3411
私は子どもいないからこどもの日って何するのかよく分からないんだけど、子どもと過ごしたいよね…
子どもさんは何歳なのかな?お行儀よく出来そうなら「オシャレして、美味しいもの食べられるパーティーだよ!」って一緒に連れていって楽しんじゃうとか…?+6
-12
-
3416. 匿名 2018/11/14(水) 19:41:22
>>3411
3411さんの式は来てもらっているのか…
日取りとか内容のこととかいろいろ思うところはあるかもしれないけど、結局は相手を直接祝いたいかどうかではないかなぁ。
10年前、お友達も色々ありながらも出席してくれているかもしれないよ。
偉そうなこといってごめんなさい。+41
-0
-
3417. 匿名 2018/11/14(水) 19:46:59
>>3411
年に一回会う関係で、3411さんの結婚式に来てくれた経験なら行ったほぅがいいかなー。
お車代くださいって言ってみては?笑笑+40
-2
-
3418. 匿名 2018/11/14(水) 19:49:22
晩婚で招待する友人が少ないなら、親族のみの結婚式にすればいいのにね。
まぁ、旦那さんが友人呼ぶなら、嫁も友人呼ばざるを得ないのかなー。
+20
-1
-
3419. 匿名 2018/11/14(水) 19:55:19
今日は面白いトピないー。+10
-2
-
3420. 匿名 2018/11/14(水) 19:56:34
1000まで流し読みしたけど、主どこで出てきたんですか?
どなたか優しい方
10人に断られた理由はなんだったのですか?
+14
-2
-
3421. 匿名 2018/11/14(水) 19:59:35
>>2537
↑主まとめ+15
-0
-
3422. 匿名 2018/11/14(水) 20:04:40
>>3421
ありがとう
主さん落ち込まないで、幸せになってね+6
-10
-
3423. 匿名 2018/11/14(水) 20:09:38
>>3411
自分の結婚式に来てもらっているなら行くのが当たり前です。+55
-1
-
3424. 匿名 2018/11/14(水) 20:36:25
友人が離婚再婚して結婚式に2回出席してご祝儀や交通費やらトータル15万くらいかかった。一度目の式では受付と余興もしました。私は結婚式してないのでプレゼントもらいましたがペアのマグカップ(千円位)でした。
2度目の結婚式でも余興頼まれたけど幼児持ちなので断った。大好きな友人だけどさすがにこれ以上はお金も時間も使いたくない。+33
-0
-
3425. 匿名 2018/11/14(水) 20:41:20
自分の結婚式に出てもらっておいて、自分は理由をつけて出ようとしない人の神経が分からない。+56
-4
-
3426. 匿名 2018/11/14(水) 20:44:47
>>3411
自分の結婚式に出席してくれた人の結婚式に招待されたらスケジュール調整して出席
欠席は相手に失礼で可哀想だわ
それに遠方で年1会ってる人って仲良い方だよ+68
-0
-
3427. 匿名 2018/11/14(水) 20:59:30
>>色々ケチな発言をされ
この件だけでもモチベが下がる気持ちは分からなくもないが
来てもらった義理があるからね…
これで会うのは最後と思って行くとか+9
-0
-
3428. 匿名 2018/11/14(水) 21:28:22
>>2218
これなりすましじゃなく真主さん?
やっぱり彼氏は会社内で女性取っ替え引っ替えだったの…?要らん世話だろうけど結婚後もやりそうで不安しかないよ。。
元カノ界隈が出席したくない事実も変わらないだろうし、招待しちゃうカップルとしても疑問視されてると思う。+26
-0
-
3429. 匿名 2018/11/14(水) 21:41:37
友達沢山呼ぶ人って、呼んだ人の式に全部行くの大変だよね
ご祝儀の額は同額だからプラマイゼロとしても、ヘアセットやら服やら交通費かかるし
20人とか呼んだら20回出席…?
+24
-0
-
3430. 匿名 2018/11/14(水) 21:42:25
ああめんどくさそ+8
-0
-
3431. 匿名 2018/11/14(水) 21:52:35
>>3406
イヤイヤ、厚顔無恥なことを平気でできて
しかも人から言われないと分からない人ですよ?
むしろ分かっていて聞いてくる自己愛の強い人かなとも思ってしまうのです。
なんか、これまでの主さんを見ているとね・・・
+7
-0
-
3432. 匿名 2018/11/14(水) 21:54:11
社内恋愛がお盛んな彼氏なんか嫌だ。
しかも旦那の会社に元カノいるとか最悪。
結婚したら浮気の心配が絶えなそうだ。
+22
-0
-
3433. 匿名 2018/11/14(水) 21:54:53
職場の女性が、披露宴は派手にしたほうが披露宴費用がご祝儀で賄えると言っていた。
招待客が少ないと、ご祝儀も少なく、持ち出しが多くなるんだって。
ふざけんなと思った。
+25
-0
-
3434. 匿名 2018/11/14(水) 21:57:22
>>3418
新郎側が友人を呼ぶと新婦側も友人を呼ばないといけないのって
なんでなんだろう。
+12
-1
-
3435. 匿名 2018/11/14(水) 21:59:58
主さんは、元カノが会社にいようが、主さんが彼を好きで信じて結婚決めたのに、幸せになってねって言ったら何でマイナスつけられるんですか?+8
-4
-
3436. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:08
>>3355
私もつわりが酷くてキャンセル料発生する時期にキャンセルしてしまったことあるけど、後日ご祝儀そのまま送ってキャンセル料諸々あるだろうから内祝いはなしでこのまま納めてねと伝えたよ。
突然の欠席で大切な日に穴を開けてしまったし、多少なりとも悲しい思いをさせてしまったと思ったから内祝いは断るのがせめてもの償いかなと思ったけど…+22
-0
-
3437. 匿名 2018/11/14(水) 22:45:44
結婚式と披露宴は親族のみでいいと思う
友人は個別に新居に招くなり食事会で良いのでは+15
-0
-
3438. 匿名 2018/11/14(水) 22:58:53
>>3411
自分の結婚式に来てもらったのなら相手の時も出席すべきだけど
事情があるなら理由を話して欠席でいいと思いますよ
でも何となく行きたくないとか特別な事情がないなら相手に悪いですよね
ただ、招待する人が少ないからどうしても来てほしいという感じだと
無理してまで義理を果たさないといけないのか?とも思うけど…
10年間会った回数ではなく本当に親しくしてきたのなら
出席してあげたほうがいいですよ+8
-2
-
3439. 匿名 2018/11/14(水) 23:06:30
>>2706のまとめ見たけど、その状況なら出席を断る人が出てきても当然だと思う
職場とかサークルとか、お互いに知り合いだらけのグループの中で、複数の相手と付き合ったり別れたりしてる様子を見ていたら、振った人、振られた人、当事者たちの心情を考えて、グループ全体がおかしな雰囲気になることもある
式に出席するって、自分は2人を祝福しますっていう意思表示でもあるよね
グループ内の2人の結婚が決まっても、中には2人を気持ちよく祝福できない人がいたり、そういう周りの雰囲気を察したりして、みんなが欠席方向に流れることはあるかもしれない+20
-0
-
3440. 匿名 2018/11/14(水) 23:29:01
出席を断ったことはあります。
友達の結婚式が私の仕事の日と重なっていて、私は就職したての実習期間中で、自分の裁量で仕事をやりくりして休みをとりにくい状況でした。
近い身内の冠婚葬祭と比べて、身内ではない友人知人の冠婚葬祭って、内心とても行きたくても、職場などに事情説明して休ませてくれとは言い訳しづらいですよね。
友達もその点を理解してくれて、その結婚式以降も、変わらず交流は続いています。+7
-2
-
3441. 匿名 2018/11/15(木) 00:26:27
>>3433
これ読むと改めて
うちは式挙げなくてよかったと思う。
招待されても出欠考えるの気楽。
基本的に親友・近い親類のだけ。+14
-0
-
3442. 匿名 2018/11/15(木) 00:35:08
●招待状は出欠を確認した上で出したのか
●デキ婚なのか
●岡山なのか
結局わからずじまい+10
-1
-
3443. 匿名 2018/11/15(木) 00:45:05
>>3429
常識ある人なら そうなる。
だから 自分が結婚式する時は のちのち 自分がその人の結婚式行きたいか?ってのを しっかり考えたよ。
無意味に地元や高校、大学の浅い付き合いの人を大勢招待する人の気が知れない。
まぁ…そんな人 基本的にDQNなんだろうけどさ。+16
-0
-
3444. 匿名 2018/11/15(木) 00:59:18
>>3433
それさ ウエディングプランナーの入れ知恵だよ。
私の時も ◯◯市の結婚式の祝儀の平均は 3.〇〇万円で…って約4万円くらいの 説明しだしたから、いや…それって、親や祖父母が 30万とか50万 包んだりした場合とかも 結果 割ったらそうなるんでしょ?
中には 基本的に3万円で、ヘタしたら2万円とかも居るよね?
って 言ったら…「そ…そうですね。資料的に 出てる数字なんで」って 言ってたよ。
みんな ウエディングプランナーに 騙されてるよ!!
だから 夫婦2人で5万とかで来られたり 2万円の祝儀で 1人あたりの計算が狂って赤字が出てブヒブヒ 愚痴ってるんだよ!!
それだったら 1人 2万円くらいで 計算してからのプランの契約したら良いのに。
友達とか 10万円で 結婚式ができます!!に 釣られてフェアに行って、結局、みんなに祝儀頂いてプラマイが…って説明だったけど、色々 欲が出て 可愛いドレスに したり料理も良い物を…ってしたら 結婚式終わったら 80万 赤字でローン組まされて帰ったって聞いたよ。
華やかだけど えげつない業界だよね。
+20
-0
-
3445. 匿名 2018/11/15(木) 01:29:02
>>3444
私も最近結婚式したけど、それは友達がただの物知らず&下調べ不足なだけだわ。
10万円で結婚式が出来ます=挙式のみの話で、そりゃドレスやら小物をランクアップしたらその分のお金は掛かるし、披露宴(お食事会)は最初から含まれてないしね。
他にも引き出物やらプチギフト、ペーパーアイテムや当日来られなかった人への内祝いとかまで考えとかなきゃ、結婚式なんてするべきではないよ。
というか一人2万の計算で料理+ドリンク+引き出物って、すっごい地味そう…+15
-0
-
3446. 匿名 2018/11/15(木) 01:59:39
>>3445
うん。たぶん2万円とかで したらヒドイ食事だろうね。てか 飲食店勤務で 職業病で 食べ物を見ると だいたいの原価が わかるんだけど、結婚式場の料理って 原価ヤバイよね。
この料理で 2万円か…とか 思ってしまう。
普通の ちょっとオシャレな飲食店でも1万円以内のコースでも可能な感じ。
そういう所から ぼったくりよね。笑
1万円の料理でも2000円のランチのような所あるから ゲストからショボかった。ぜんぜん食べた気がしない。とか言われるんだよね。
そのへん ちゃんとしてほしい。+13
-0
-
3447. 匿名 2018/11/15(木) 02:04:31
まぁ…結論的には、近い親戚とかだけで 小さな結婚したら?
そしたら 人数で 悩まない。
結婚式するなら ちゃんと お金を貯めてしましょう。
これから 結婚式を考えてるカップルには 辛い内容ばかりのトピだよね。
ちょっと 友達を招待するの悩むかも。+9
-0
-
3448. 匿名 2018/11/15(木) 03:55:50
>>3446
わかる。
料理に関してだけは料金と一致してるか?って所が最近多い。
うちも夫が調理師・私が調理師と製菓衛生師持ちなんだけど、原価や人件費など諸々考えてこれ?って所が試食見学の時にあった。
コースはまだ良いとしても、デザートでこれ?正直500円で売ってても買わない…って所もある。
でもまぁ場所だったり雰囲気だったり、「この料理でこのデザートで、スタッフ人数やサービスレベルとか考えてこれなら妥当」くらいが一番いい。
料理は最高でもサービスが最低なら一気に価値落ちるし、来てくれた人に申し訳ない。
人の挙式では気にならないんだけど私達が調理師ってのを親族が知ってるから、自分の挙式では一番気をつかったわ…+3
-0
-
3449. 匿名 2018/11/15(木) 06:48:04
色んな結婚式あったなぁ、って思い返してみたら、海外挙式参列とか二次会だけのも含めて30回以上行ってたわ。。今35歳。ご祝儀と会費とかその他かかった費用はヨユーで100万超…って考えると凄いなぁ+13
-0
-
3450. 匿名 2018/11/15(木) 07:11:05
まだトピ伸びてるんだ笑
主さんが心配だ……
+5
-0
-
3451. 匿名 2018/11/15(木) 07:46:56
全員来れたら全員出席できたんですか?
人数いっぱいなのでやっぱりごめんねって事はなく?あんまり結婚式に出たことがないので友人関係でそんなに呼ぶものなのか気になる。+0
-4
-
3452. 匿名 2018/11/15(木) 10:46:26
みんなそんなにもうけを気にするもんなの?
欠席者が多いから赤字〜とか、赤字にならないように料理のグレードを下げる〜とか。
普通は赤字覚悟でやるもんじゃないの?
祝儀なんて気持ちみたいなもんでしょ。
夫婦の結婚式に参加してくれて嬉しい!!って気持ちでやらないと。
赤字が嫌なら、結婚式自体やらなきゃいいのに。+64
-2
-
3453. 匿名 2018/11/15(木) 11:05:16
>>3219
祝儀3万
ヘアセット3,000〜4,000
二次会4,000
交通費交通費????
+ドレスもになるとなかなか…。
私はもう私のに来てくれた人以外のには行かないと決めたよ。こんな事でモヤモヤしたくない。自分がすごくケチで小さい人間に思えるもん。お金の事だから気にして当然なんだけど。
+26
-0
-
3454. 匿名 2018/11/15(木) 11:29:57
>>3444
昔はただの結婚式場より一流のシティホテルでやる場合、そのホテルの格に合わせてちょっとご祝儀高くする、みたいな事があったらしいと聞いた。
バブルの頃の話かな。
リッツだからちょっと3万じゃ恥ずかしい、みたいな。+7
-1
-
3455. 匿名 2018/11/15(木) 12:49:11
結婚式にかかるお金の話になっているから、私も書くけど、
会場が遠い結婚式にお呼ばれされたから、当日のへセットを
会場でやってもらおうかと考えて調べてもらったら、
なんとヘアセット代が8千円、メイク代が7千円もした!!
ヘアメイク合わせて1万5千円って...。まさかここまで高いとは
思わなかったからビックリ。
招待客でもこんな高いのに新婦なんて、ヘアメイク+ドレス代で
もっと高額になるんだなぁと思い、そこまで大金をかけて
結婚式をあげる意味って一体何なんだろう...とつい考えてしまったよ。+25
-0
-
3456. 匿名 2018/11/15(木) 12:55:03
社会人になって忙しくても最低1年に1回は遊ぶ友達がいたんだけど、しばらく会えなくて1年後にその子がSNSで子供産まれました~って投稿がされていて、それで結婚&出産を知った。
友達だと思っていたのに報告が全く無くてめちゃめちゃショックだったので、SNSを見てないふりした。
それから更に1年後何も音沙汰無く、いきなりグループライン(明らかに人数合わせのような人も含む)で
◯月◯日に結婚式挙げるから来て!
ってだけラインが。
あまりにもバカにされている気がして、電報だけ入れて理由付けて行かなかった。
建前で結婚式の写真送って~って言って送ってもらったけど、それ以外にお祝いで食事に行く気にもなれず、それ以降は連絡取ってない。
大人気なかったかな。。。+25
-3
-
3457. 匿名 2018/11/15(木) 12:59:42
>>3456
>電報だけ入れて理由付けて行かなかった。
>建前で結婚式の写真送って~って言って送ってもらったけど、
その状況でこれは、むしろ大人の対応だよ。偉いと思う。
大人げないのは、相手のお友達のほうだと思う。+49
-1
-
3458. 匿名 2018/11/15(木) 14:04:00
>>3457さん
ありがとうございます。
彼に言ったら色々な誘い方があるからしょうがないって言われたので、私が小さい人間なのかなって思ってたけど、ショックが大きいので許せなくて。
救われました。ありがとうございます!+14
-1
-
3459. 匿名 2018/11/15(木) 14:30:43
主さんの状況分かりませんが、まさにそんなに親しくもない友人に招待され(しかも遠方)迷惑している者です。
ほかの友人とも相談し、行くことにはしましたが、正直かなりしぶしぶです。
こんな気持ちで参加されるより、スッパリ断られたほうがいいかもですね。+25
-0
-
3460. 匿名 2018/11/15(木) 14:37:47
>>3458
いえいえ。コメ主さんの気持ちのモヤモヤが少しでも
解消されたのならば良かったです。
こういう事は女性特有なので、男性には気持ちわかってもらえない
かもしれませんね。
もし >>3456 のエピソードと同じことをされたら、普通の女性なら
嫌な気分になって当然だと思います。なのにコメ主さんは、
ちゃんと大人の対応をしていて逆に優しいなと思いました。
おめでた報告とその対応の仕方にも人柄って出るものですね。+9
-1
-
3461. 匿名 2018/11/15(木) 16:16:45
>>3164
似たような状況で、親戚の結婚式があるとか適当な理由つけて欠席したよ
その後新婦との交流は一切途絶えたし集まりもなくなったけど、仲良い子とは個別に会ってる
同じグループだからと言ってみんなと仲良いわけじゃないし悩みどころだよね
+14
-0
-
3462. 匿名 2018/11/15(木) 16:36:23
ここのコメントを読んでいると義理のある身内だけでやるのがベストですね
私は親族だけでやろうと思っていたけど、そのことを報告したら
呼んでもらえるなら行きたいと言われたので数人に来てもらったけど
呼ばなかった人から後で「呼んでもらえると思ってた…」と言われたり
変に気を遣わずにある程度の人数は呼ぶべきだったのかなと思った
私の周りでは年賀状を出し合う人がまだ多くて
年賀状で結婚報告があってもお祝いを送る人と送らない人がいます
人それぞれ付き合いの濃さによっても違うだろうけど
学生時代に仲が良かったのに友達がお祝いを送ってないと知った時
その友達のことを見る目が変わりました
本当はその人のことを嫌いだったからお祝いしなかったのかもしれないけど+10
-0
-
3463. 匿名 2018/11/15(木) 18:16:48
自分が結婚する時、ずっと付き合っていくつもりの人しか招待しなかったな。
結婚する前に一旦会社を辞めていたから、夫側は会社の人を招いたけど私は誰も呼ばなかった。
ずっと付き合うつもりで招待した友達も半数は色々理由があって付き合いがなくなった。
まだ独身の人がいるから、もし招待されれば行くと思う。
お祝いする気持ちはあるから。+15
-0
-
3464. 匿名 2018/11/15(木) 21:39:45
>>883
いや
自分は心から祝いたい親しい友人と大切な姉妹と大好きな従姉妹の結婚式にしか出たことがないからこそ
卒業して10年近くずっと連絡とってなかった学生時代の友人に招待された時は人数合わせとしか思えず断ったよ
多分その子と今でも仲良い子が1人で参加することになっちゃうから共通の(一応)友人である私に声がかかった形だった
誘う側も断る人のこと考えて欲しい
まず誘って相手がどう思うか考えてみてほしいわ
祝い事だから断りにくいんだよね
誘うつもりなら卒業後も連絡したり会ったり関係続ける努力して欲しい
参加した結婚式自体は良い思い出ばかりだけど、参加しようと思えないお誘いに微妙な気持ちになる
+9
-0
-
3465. 匿名 2018/11/15(木) 23:07:29
主さんあんまり気にしないで
といっても気にしてしまうかなとは
思います。
私の職場の変わってる同期は
職場の人全員を誘っていましたが
(30人いる
出席したのは4人でした。
正直、人数合わせ感満載だし
あまり好かれている人では
ありませんでしたが
本人は気にしていませんでしたw
上には上がいます!+11
-1
-
3466. 匿名 2018/11/15(木) 23:15:29
私もタイムリーに疎遠だった友達から招待きたわ!
優しい感じで正当な理由で断ったけど!
3月とかクソ忙しい時期にあげるのどうかと思うし、
可愛いって言われたいの見え見えなタイプだから、行っても不快になるだけだし、絶対行きたくないわ!
好きな友達じゃない限り、結婚式は断る。
ってかたいして仲良くない人誘う事にひく。
要するに嫌い。
+22
-0
-
3467. 匿名 2018/11/15(木) 23:16:45
まともなコメントに1つ2つマイナスがついているけど、
マイナスをつけた人は同じことをしたことある人か、
同じく非常識な考えの人なんだろうね。
+9
-1
-
3468. 匿名 2018/11/16(金) 12:20:17
>>1
持病あるから、遠方の式は断ってしまいました。
そこまで行くのが無理なので。
その後の付き合いはありません。
もともと義理の関係(旦那の身内)なので。
遠方の友達からの招待も断ってしまったけど、
お祝いを送りました。その後も付き合いは普通に続いています。
最近、景気が悪いからご祝儀、サロンでのセット料金、着物やドレス。
いろいろ考えると億劫になってしまうのかな。
結婚式絡みの問題は、その後の人間関係を測る指標にもなります。
あまり気にする事ないと思う。
旦那さんになる人と2人きりの式とかもあるし。
式や披露宴はその日限りで、呼ばれた方もあまり印象に残らないよ。
それよりも、たくさん写真を撮った方がいい。
なんだったらフォトウェディングだけにして、それを豪華にするとか。
+2
-0
-
3469. 匿名 2018/11/17(土) 02:03:39
このトピ伸びたなー+8
-0
-
3470. 匿名 2018/11/22(木) 10:02:19
芸大出てるからウェルカムボード頼まれることあるけど、10年も疎遠だった人から依頼されて、お礼が5千円だった時は悲しくなった。制作時間を時給として計算しても少な過ぎ…。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「結婚式が嫌いな人、行きたくない人」というトピックがネットに投稿された。「ご祝儀貧乏」たちは、「明るいカツアゲじゃね?」と悲痛な叫びをあげた。「今の時代に合ってない」「身内だけでやってほしい」などの意見もあがった