-
1. 匿名 2018/11/13(火) 09:49:07
化粧品やハンドメイド商品の話になると必ず湧いてくる原価厨。
・デパコスは原価は安いのにブランド代で高くなってるw
・材料費しかかかってないのに高すぎる。こんなのなら自分で作れる。
等々……
原価原価しか言えない人は研究費、人件費を知らない人たちなんでしょうか?
このトピが採用されたら原価厨の方も見にくるでしょうから、その考えが歪んでいることを教えてあげたいですね😀
+372
-70
-
2. 匿名 2018/11/13(火) 09:50:05
気持ちは分かるけど、主もちょっと文書から歪んで見える+602
-62
-
3. 匿名 2018/11/13(火) 09:50:10
わかる
ハイブラトピでも原価うるさい奴いるよね
シャネルやヴィトン、ハイブラだからこそ唯一無二の歴史と価値があるのに本当にウザい。+328
-16
-
4. 匿名 2018/11/13(火) 09:50:13
おめぇが作ったんか?って言うたれw+230
-4
-
5. 匿名 2018/11/13(火) 09:50:21
わたあめの原価は気になる+306
-6
-
6. 匿名 2018/11/13(火) 09:50:44
自分で作れるなら作ってろやって思う+231
-3
-
7. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:01
てか原価がきになるなら自分で作ればいいし、嫌なら買うなだよね
手間賃とか考えない人なんだろうなって思う+289
-2
-
8. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:02
大変だよね
自分で作れよ!ってなる+101
-1
-
9. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:21
貧乏で考え方まで貧しいなんてかわいそうだよね+159
-11
-
10. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:23
全部自作すればいいじゃーんって思う。+96
-1
-
11. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:34
主さん言う人から離れよう!+17
-0
-
12. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:41
才能や労力はタダじゃないよね+136
-2
-
13. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:41
ブランド代ってより関税で高くなるんじゃない?
フランスでシャネル買ったら、こっちの資生堂とかと同じくらいだったよ+151
-5
-
14. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:41
逆に原価=売価なら経済まわらないよね+209
-1
-
15. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:48
自分が納得して金出して買うんだからゴチャゴチャ言わんで欲しいね+110
-0
-
16. 匿名 2018/11/13(火) 09:51:57
原価最強はかき氷+217
-2
-
17. 匿名 2018/11/13(火) 09:52:15
ネットばっかしてるからだよ+1
-6
-
18. 匿名 2018/11/13(火) 09:52:16
そう言いヤツには
じゃあ、自分で作れば?
って言いたい
買ってる方はブランドや便利さを求めて買ってるんであって原価で買ってない+49
-0
-
19. 匿名 2018/11/13(火) 09:52:41
出典:assets.media-platform.com
+5
-10
-
20. 匿名 2018/11/13(火) 09:53:05
ええ。私も普段から原価を気にする訳ではないですが
あまりにも原価率が変な時には「?」となり愚痴の一つも言いたくなります
オシャレなカフェで出てくる誰でも作れそうなご飯の値段がべらぼうに高い時や
パッケージに某イラストが描かれただけで高くなったり…
ようは満足感がないんですよ、これだけの物にこれだけ出す価値ある??って疑問なんです+148
-43
-
21. 匿名 2018/11/13(火) 09:53:06
まあ、サンプル配りまくってCM打ちまくってる化粧品会社を見てたら多少は言いたくなるよね。ほぼ広告料なんじゃないのかい?って。+149
-3
-
22. 匿名 2018/11/13(火) 09:53:09
原価原価言う人もだけど、半分にして半額希望!とか言う人も苦手
コスパ悪くなっても小さくとかならわかるんだけど
+59
-0
-
23. 匿名 2018/11/13(火) 09:53:34
一緒に食べに行っても、この原価はこれくらいだわ、外食するの勿体ないーって食べてる間、ずっと言われて、二度とコイツとは外食しないと思った。+185
-2
-
24. 匿名 2018/11/13(火) 09:53:47
主は相当嫌な思いをしたんだね。
文章から滲み出てるよ。+37
-3
-
25. 匿名 2018/11/13(火) 09:53:54
そういう人が材料費のみで作ってと言うんだよね。
出来ない事をお願いするんだったら技術や手間賃が発生すると思ってない。
+136
-0
-
26. 匿名 2018/11/13(火) 09:54:09
ちょっと笑ってしまった。
+8
-1
-
27. 匿名 2018/11/13(火) 09:54:10
商品の開発費だってかかってるのにね
音楽CDもCDのディスク1枚に焼くだけだから100円もしないでしょと思ってるのかね
楽曲を作るのにお金いっぱいかかってるのに+101
-0
-
28. 匿名 2018/11/13(火) 09:54:10
歪んでると教えても直らないと思うけど+7
-1
-
29. 匿名 2018/11/13(火) 09:54:18
>>5
屋台の中でもわたあめってべらぼうに儲かるらしいよ
天候にも左右されないから、屋台界の中では力のある人しか出せないんだって。
屋台にもバランスあるから。+126
-3
-
30. 匿名 2018/11/13(火) 09:54:35
わかる、いるよね、そういうひと。
じゃあお前が作ってみろよ、って言いたい。
+10
-0
-
31. 匿名 2018/11/13(火) 09:54:40
単純に原価しか計算しない人は、100きんで買えばいいだけの話です。+9
-2
-
32. 匿名 2018/11/13(火) 09:55:10
原価がどうこう言うつもりはないけど、
カネボウとか資生堂とかは広告にだいぶお金をかけていて、
それで化粧品の値段があがっているのも本当だよ。
「雑誌の表紙を開いてすぐにある広告は、
その雑誌の中で一番の広告代金を払っている、
たいがいは化粧品メーカーの広告になる」と学校で教わった。
+108
-13
-
33. 匿名 2018/11/13(火) 09:55:26
貧乏性の発想でしょうね。
悪いけど私は一度も原価を気にしたことないです
そんなの気にしてたら買い物できなくなるし。+19
-22
-
34. 匿名 2018/11/13(火) 09:55:37
人間性を疑っちゃう。ケチで小さい人間だね。
+22
-7
-
35. 匿名 2018/11/13(火) 09:55:43
ハンドメイド趣味だけど、「作ってもらっていい?お金出すから!」って言ってくる人いる。
「相場がわからないんだけどいくらぐらい出せばいいかな?」って聞いてきてくれる人はいいんだ。
「作るのにどのくらいお金かかるの?」って聞いてきて答えると「そんな安く作れるんだ!ありがたいわ〜」って、ガチで材料費しか払わないつもりの人がいる。
利益目的じゃないから前者にはほぼ材料費だけで作ってあげるけど、後者は絶対作ってあげない。
きっと原価厨ってこういう人なんだろうなって。
手間賃とかなにも考慮してない。+189
-4
-
36. 匿名 2018/11/13(火) 09:55:51
>>5
お祭りの綿あめは50倍以上になってない?
ザラメ数グラムでできるのね。
あとはキャラクターの袋代と割りばしと綿あめを作る機械と作る技術料か。+44
-4
-
37. 匿名 2018/11/13(火) 09:55:56
働いたことないんでしょ+20
-0
-
38. 匿名 2018/11/13(火) 09:55:58
いるいる!
忘年会などでお家で何家族かが集まるからピザとか注文してーって言ったら作った方が安いし、美味しいよって。
お願いしまーすって感じだったけど、そんな訳にはいかず一緒に作った。
めんどくさいわー
外食のほうが楽だからいいのにー
高い高いと言われてしまうと言えなくて心から楽しめない。
価値観が合わないだなと思う。+146
-0
-
39. 匿名 2018/11/13(火) 09:56:10
>>1
ボランティアでやってんじゃなくてあくまで商売である以上客が手にするまでに色んなコストが掛かってものが生み出されるってこと知らないのかなw
値段にはそれが含まれるのは当たり前なのに。
あと、なのあるブランドなら名前そのものが金になるのも当然。
考えなきゃいけないのは値段に対してその品のクオリティーが見合っていると自分が思えるかどうか。
主は結婚指輪のトピで沸いてる「御徒町ガーー!御徒町なら安くてもっと大きくてグレード高いからー!ティファニーは看板だけで大したことないからーーー!」の御徒町BBAも嫌いでしょ?
私も大嫌い。
俗物と言われたってどうしてもヴィトンと老舗ジュエラーのものは大好きだから。+12
-9
-
40. 匿名 2018/11/13(火) 09:56:11
パスタ屋さんに行ったって話をすると必ず
「パスタなんで原価めっちゃ安いのになんで食べにいくの?自分で作った方が絶対得じゃん!」
って言ってくる男いたなぁ・・・
その道を極めているシェフの技術料ってものを考えた事ないのかな?+148
-0
-
41. 匿名 2018/11/13(火) 09:56:15
そんなに原価原価いう人いる?
実際には会ったことない。ネットならスルーすればいいし…+69
-6
-
42. 匿名 2018/11/13(火) 09:56:19
元彼にバレンタインの手作りお菓子あげたら「これ原価いくらなんww」って言われたことある(T ^ T)
+68
-1
-
43. 匿名 2018/11/13(火) 09:56:38
>>1
プチプラだって研究費・人件費は掛かるわけで、それなのに低価格って事は、それこそ原価いくら?!って聞きたくなる笑+82
-1
-
44. 匿名 2018/11/13(火) 09:56:48
>>20
場所代、手間代。今はネット社会だから気になる店は事前に調べれば食事に対しての嫌な思いも少しは減ると思うけど。+6
-0
-
45. 匿名 2018/11/13(火) 09:57:11
読んでて心が貧しくなるわ(笑)
原価が気になるなら空気と海水食ってろ(笑)+102
-2
-
46. 匿名 2018/11/13(火) 09:57:22
でもドリンクバーの原価が1杯数円って聞いて頼まなくなったのは私です。+12
-15
-
47. 匿名 2018/11/13(火) 09:57:22
居酒屋とかいって『え~冷やしトマトなんて家でも食べるじゃん、それにこの値段だす?』みたいなこと言うやつ本当にウザい。+113
-15
-
48. 匿名 2018/11/13(火) 09:57:24
原価がーってうるさい人にはじゃあ自分で作ってください♡でおっけー+6
-2
-
49. 匿名 2018/11/13(火) 09:57:40
トピずれになるかもだけど、食べ放題では原価っていうか元を取りたくなる+69
-2
-
50. 匿名 2018/11/13(火) 09:57:48
>>36
実はあのキャラクター袋が高いw
わたあめは作るのも技術がいるし割と大変+34
-1
-
51. 匿名 2018/11/13(火) 09:58:00
ドリンクバーの飲み物なんて原価安いよーって言ってた友達いたなぁ
だから何?と思い注文しましたが+61
-0
-
52. 匿名 2018/11/13(火) 09:58:40
デパコスの原価なんて正直考えたことなかった
ブランド税だとしてもその商品が好きで買ってる訳だしなー
+25
-0
-
53. 匿名 2018/11/13(火) 09:59:07
>>1
> 必ず湧いてくる原価厨
厨という言い方がなんだかな…+25
-13
-
54. 匿名 2018/11/13(火) 09:59:08
>>40
がるちゃんにもいますよね。
カルボナーラがあんな高いのか~って、こういう人はペコリーノがいくらするか知らないんだと思う。+13
-0
-
55. 匿名 2018/11/13(火) 09:59:32
原価を知ること自体は悪いと思わないし付加価値をどう判断するかは自由で
それでも需要があるものが残るだけな気がする+17
-0
-
56. 匿名 2018/11/13(火) 09:59:36
>>20
まあ、たしかに
布だぜ!?ってのはたまにある+62
-1
-
57. 匿名 2018/11/13(火) 10:00:24
>>47
私は言わないけれど、そう思うから注文しない
(笑)
みんな太っ腹なんだなーと、ここ見て思う
私なんてケチだから出来るだけ自分で出来ない物を買ったり注文して食べたりする+12
-3
-
58. 匿名 2018/11/13(火) 10:00:38
>>1
ハイブランドの化粧品トピで
必ず現れるよね
◯◯とニベアは一緒の成分だよw
原価考えたら私だったら◯◯は買わないなぁ〜
みたいなこと言う人。じゃあこのトピ来ないでって毎回思ってた+84
-1
-
59. 匿名 2018/11/13(火) 10:01:47
原価というか、「材料=製品」ではないのにね。
商品になるまでに、試作や試用など、何度もチェックしてから商品になっていたりするのにね。+20
-0
-
60. 匿名 2018/11/13(火) 10:01:56
コスパ重視の原価厨全然いいです!勝手にしてくれ!ただ人に押し付けんな!以上+9
-1
-
61. 匿名 2018/11/13(火) 10:02:21
友達もそう。
親子丼なんていくらで作れるのに800円?とか。
いやいや、あんたの美味しくないじゃん。
技術や使ってる卵も違う事がわかってない。+67
-4
-
62. 匿名 2018/11/13(火) 10:03:08
>>32
化粧品の広告が高いのはわかるけど、需要と供給があってるんでしょ?
やっぱり綺麗な女優さんがやってる広告は目に付くし有名なメーカーだと安心感がある
いくらいいものでも何の情報もないと肌につけるのは恐い+19
-1
-
63. 匿名 2018/11/13(火) 10:03:40
店で売ってる物や食べる物にはいろいろコストかかってと言う事を理解してる人は多くても、友達に頼む場合は途端に材料費のみの発想の人が多い。
中には、家で余ってる材料でとかタダ狙う人もいるし。+24
-1
-
64. 匿名 2018/11/13(火) 10:04:35
売られた原価は買ってやる+4
-5
-
65. 匿名 2018/11/13(火) 10:04:53
原価両成敗+4
-4
-
66. 匿名 2018/11/13(火) 10:05:17
>>58
ほんとガルちゃんには、そういう人多いよねー。
どんな考えでもいいけど、ワザワザ顔突っ込んで来ないで!って言いたくなる。
+28
-0
-
67. 匿名 2018/11/13(火) 10:06:13
冠婚葬祭に多くのお金がかかるのをどう思うかみたいなのとちょっと似てると思う+17
-1
-
68. 匿名 2018/11/13(火) 10:06:15
>>50
手ベッタベタになってた貴乃花思い出した+2
-0
-
69. 匿名 2018/11/13(火) 10:06:44
日本はサービスにお金をかけるという文化が希薄。チップもないし。サービスはタダだと思ってる人大杉。無愛想な社会主義国に行くと、サービスってお金に値するんだってしみじみ思ったりする。+78
-2
-
70. 匿名 2018/11/13(火) 10:07:14
要は、自分が価値があると思っている物に対して、価値がない(原価は安い)と言われるのが嫌なんでしょ?
別にいいじゃん。
原価原価言う人は、原価に価値を見いだしてるんだよ。
+6
-12
-
71. 匿名 2018/11/13(火) 10:07:36
ブッフェでもととろうとする奴も嫌い
原価原価言う人と通ずるものがある
+15
-7
-
72. 匿名 2018/11/13(火) 10:08:09
化粧品手作り(化粧水と石けん)も、洋裁編み物等のハンドメイドもやるけど原価なんて気にしない。
むしろ普通に市販されているものを買ったほうが安いよ。
それよりもビュッフェで元を取ろうと躍起になる原価厨の方がキツいかな。
一緒には行きたくない。+24
-3
-
73. 匿名 2018/11/13(火) 10:08:24
知り合いだから材料費だけで済まそうとか考える人は苦手だな~
知り合いだからタダで前髪切って!と美容師に頼むような人はケチすぎると思う
けど、色んな人と食事に行ったりして感じた事は経営者側の人は結構
口に出さなくても原価を気にしたりしているんだな…って事
職業病みたいな部分もあるだろうけれど、これで儲けがいくらという計算が早い
ケチと賢いは紙一重だけれど全然別物だと思う+28
-0
-
74. 匿名 2018/11/13(火) 10:09:16
麻婆豆腐は原価安い。+2
-0
-
75. 匿名 2018/11/13(火) 10:09:43
>>2
最後の一文はいらないよなぁとは思ったw+12
-4
-
76. 匿名 2018/11/13(火) 10:13:02
旦那が原価原価うるさいから、だったら売ってる材料だけ食べて、タイヤと鉄にベンツ風のシール貼ってまたがって、建築材料のみ並べて、そこで寝てろって言ってやったわよ!+50
-1
-
77. 匿名 2018/11/13(火) 10:13:21
>>32
カネボウと資生堂の話をして、コーセーの写真なんだね+7
-2
-
78. 匿名 2018/11/13(火) 10:14:04
原価厨はボッタクリにばかり気を取られているけど、
原価に対しての売値が安過ぎる場合だって、何かある、おかしいって考えなきゃいけないんだよ
物の適正な価格を知った上で買い物をするのが一番リスクが少ないし、満足感も高いと思う+51
-0
-
79. 匿名 2018/11/13(火) 10:14:13
自分たちの手元に届くまでにどれだけの労力がかかっていると思うのかw
研究開発 製品化(材料費) 広告 流通 卸 販売
等々これだけの労力が必要で、原価だけで商品が易々と手に入るわけないのに原価原価と騒ぐ単細胞な知能ってどうなのw
社会科の時間、寝てたの?+29
-3
-
80. 匿名 2018/11/13(火) 10:14:27
原価が気になりすぎる人は自給自足を試してみればいい
意外と手間の割に安くできないことがわかるはず+44
-1
-
81. 匿名 2018/11/13(火) 10:14:36
原価なー、でも商品によってはこっちの方が高いのに成分微妙で添加物やエタノール多い上に原価安い基礎化粧品ってあるからなー。
逆に中身良くてこの原価に利益こんだけなの?って奴は企業努力スゴイ!って感心する。ドラストのはね。
ハイブランドはどういう実情か知らないけど成分の独自開発系が多いから研究にかなりお金かかるんだろうなと思ってる。広告料も。+5
-9
-
82. 匿名 2018/11/13(火) 10:15:38
食べ放題飲み放題で『もとをとる』、について。
私にとっての『もとをとる』、ってのは普通にお店で出してる金額で『もとをとる』
例えば飲み放題300円。
普通にコーラ1杯オーダーしたら250円だから、2杯飲めば『もととれる』
でも原価原価言う人は、原価でもとをとろうとするんだよね。原価数円なのにどれだけ飲んでももととれないよ~みたいな…
もう外食やめればいいのに。
+95
-1
-
83. 匿名 2018/11/13(火) 10:15:44
食べ放題ではスイーツが原価が高いらしいね+1
-0
-
84. 匿名 2018/11/13(火) 10:15:53
とは言っても研究費を計算に入れるのはおかしいけどね
だって自分たちの裁量でお金使ってるわけだからそれを消費者に払わせようとするのはただのエゴだから
社会貢献度が高い製品だったり将来的に安くしたりするならいいけどさ+2
-27
-
85. 匿名 2018/11/13(火) 10:16:37
化粧品に関してはイメージで本当に売れ行きが左右するからね。+5
-0
-
86. 匿名 2018/11/13(火) 10:17:01
原価は気にしないけどデパコスは単純に高くて買えない😁+9
-0
-
87. 匿名 2018/11/13(火) 10:18:01
>>35
>「作るのにどのくらいお金かかるの?」って聞いてきて答えると「そんな安く作れるんだ!ありがたいわ〜」って、ガチで材料費しか払わないつもりの人がいる。
私が「どのくらいお金がかかるの?」って聞くときは、総額(材料費+技術料その他)のつもりで聞くと思う。普段手作りしない人間にとっては原価も技術料も未知の値段だから。でもそこで35さんから原価だけの値段を伝えられたら「技術料込みでそんなに安いの!?」って勘違いしてしまうと思う。
余談だけど、私先日ハンドメイドサイトで手作りの財布を2500円で買ったんだけど、ショックを受けるくらい安いと思ったわ。材料費、作成時間、技術料、客とのメールのやり取り、梱包、配送の手間を考えると時間給にしていくらになるかと考えたら・・・。あんなに完成度の高い作品をあんなに安い値段で売るなんて、購入側にとってはありがたいけど、本気で好きでないとできない仕事だよなと思った。+42
-2
-
88. 匿名 2018/11/13(火) 10:19:00
コスパ厨もケチくさい+9
-1
-
89. 匿名 2018/11/13(火) 10:19:34
LDK信者は原価すごい気にしてそう+9
-0
-
90. 匿名 2018/11/13(火) 10:20:50
金メダルの原価がどうのだから仮に貰っても嬉しくないとか言う人とか頭おかしいと思う。
原価の問題じゃないよね。+41
-0
-
91. 匿名 2018/11/13(火) 10:22:02
>>42
プレゼントでそれはひどいね+20
-0
-
92. 匿名 2018/11/13(火) 10:24:28
公務員以外の大抵の会社は
何かを売って利益を得ているんだと思うけど、
原価原価いうやつらは
あなた、あなたの親や旦那は何で稼いでくるんだい?と聞いてみたい
+28
-0
-
93. 匿名 2018/11/13(火) 10:24:49
>>23
私あれイヤだわ
食べ放題でこれが原価が高いからそればっかり食べて元取るがどーのって
好きな物おいしく食べたい+54
-0
-
94. 匿名 2018/11/13(火) 10:24:59
デパコスなんて関税やらテナント料やらも乗っかるんだからそりゃ高いのは当たり前。
その分、女の心意気底上げしてくれるんだから文句言ったらダメだよね。+19
-2
-
95. 匿名 2018/11/13(火) 10:25:36
そう考えると100均てすごいな
原価低いとしても色んな人の手をわたってるだろうに。
企業努力に頭が下がるよ+26
-0
-
96. 匿名 2018/11/13(火) 10:26:05
裁縫が趣味なので親とかにすら
暇なら作ってと言われる
わたしの労働力を無視した原価計算してくる+24
-1
-
97. 匿名 2018/11/13(火) 10:26:11
>>84
研究開発費は商品代に含まれる。常識過ぎ
シャインマスカットも開発費が含まれてる+25
-0
-
98. 匿名 2018/11/13(火) 10:27:15
>>42
心が入ってるからプライスレスだよ!!!+5
-0
-
99. 匿名 2018/11/13(火) 10:27:16
>>96
親なら…よくない?
普通に嫌なら断れるし+2
-5
-
100. 匿名 2018/11/13(火) 10:27:57
知り合いで飲み放題の時に
原価率高いのはどれですか?って毎回店員に聞く人いてめちゃくちゃ恥ずかしい
聞いたらそれだけを頼み続ける+50
-0
-
101. 匿名 2018/11/13(火) 10:28:01
原価ってのは材料代のことじゃないぞ?
1.材料費
2.労務費
3.製造間接費(いわゆる材料代・社員の給料以外にかかってる経費すべて)
を、全部合わせたものだぞ。+43
-0
-
102. 匿名 2018/11/13(火) 10:28:02
>>94
あれは逆に安くしたら売上落ちるんだよね
一万円のクリーム「だから」みんな買う+41
-0
-
103. 匿名 2018/11/13(火) 10:28:50
>>95
企業努力もだけどありえないくらい安い人件費で海外で作ってるんだよ
ファストファッションも同じく+7
-0
-
104. 匿名 2018/11/13(火) 10:29:34
>>96
あなたがフリマアプリに出品するとしたら付けるであろうお値段を言えば良いだけの事。+2
-0
-
105. 匿名 2018/11/13(火) 10:29:36
>>101
そう!!そうだよね!
それが原価だよね!
ここで材料費だけの話をしていてモヤモヤしていた+26
-0
-
106. 匿名 2018/11/13(火) 10:29:41
>>84
そうすると、新メニューとか新商品とか新薬が全然出なくなるかもしれないよ?+7
-0
-
107. 匿名 2018/11/13(火) 10:34:10
うるさいっていうか、バカみたいだなって思う
テレビのバラエティ見てて、ヤラセヤラセってすぐ言うのに引く感覚+18
-0
-
108. 匿名 2018/11/13(火) 10:35:04
>>29
わたあめってお手伝いしたことあるけど、
天候でできないこともあるよ。
キャラクター袋系の巻き取り式のはまだ良くても、
最近流行りの中心から上に伸びてくるタイプの機械は
雨や湿度の高い日は、飴が綿になって浮いてこなくて苦労したり、
髪の毛、顔、服が飴だらけでベトベト。
雨だと、濡れてベタベタになるから買う人少ないし、
真夏なんかはあんな甘いベタベタしたの食べたい人少ないし、
私はお手伝いしてみて、妥当な金額だと思ったし、
むしろ私はこの値段で売るのに1日わたあめは辛いとまでも思った。+4
-4
-
109. 匿名 2018/11/13(火) 10:35:22
>>106
まぁ新製品無駄に出しすぎって思う事はある+0
-3
-
110. 匿名 2018/11/13(火) 10:35:23
>>96
身内からお金はとれないな+4
-1
-
111. 匿名 2018/11/13(火) 10:37:20
>>109
でもその無駄がなかったらより良いものは出来ないし経済も回らない+4
-0
-
112. 匿名 2018/11/13(火) 10:38:16
>>111
つまり無駄遣いしなければ経済は回らない、と。
必要なものはなかなか満たされないのにね+4
-0
-
113. 匿名 2018/11/13(火) 10:38:37
「バイキングのサラダはプチトマトの原価が一番高いんだよ」って言ってプチトマト単独で一皿てんこ盛りにする友人には引いた。
他の客のことも考えようよ。。。+58
-1
-
114. 匿名 2018/11/13(火) 10:39:46
>>113
そんな奴は友達やめたい
恥ずかしすぎるわ+39
-0
-
115. 匿名 2018/11/13(火) 10:42:18
>>113
3つ4つならまだほほえましいけどそれ以上となると厚かましいし意地汚いわ!+19
-0
-
116. 匿名 2018/11/13(火) 10:45:59
主の顔真っ赤っぷりが凄い。+1
-13
-
117. 匿名 2018/11/13(火) 10:49:45
>>36
テキ屋は場所代が一番高い。+11
-0
-
118. 匿名 2018/11/13(火) 10:49:46
化粧品の研究費を払いたくない人は、実は資生堂系列とかのイプサみたいなのを買えばいいらしい
イプサとかは資生堂が研究開発した一世代前のものをただで使わせてもらってるから研究開発費はほとんどかかってない
加えてテレビCMもあまりしないから広告費もあまりかかってない
資生堂の5千円の化粧水を3千円で出せる
と10年ほど前に聞いた
今は違うかもだけど+25
-0
-
119. 匿名 2018/11/13(火) 10:50:42
>>101 ぞっ(◎^▽^◎)+3
-0
-
120. 匿名 2018/11/13(火) 10:51:05
言いがかりに反論したところで…。
その人達にとってはそれ物にそれ以上の価値がないということで
主さんにとってはそれだけの価値があるということ
どういうところに価値を見出すかを話し合わないと。+3
-6
-
121. 匿名 2018/11/13(火) 10:53:27
貴乃花が作ってたわたあめに「いくつでもいくらでも買うわー」って言ってたおばちゃん思い出した。+8
-0
-
122. 匿名 2018/11/13(火) 10:58:13
>>108
だったら雨のなか、かき氷やってみなよ+1
-4
-
123. 匿名 2018/11/13(火) 11:12:38
何となく煽りっぽくて笑ってしまった。+6
-1
-
124. 匿名 2018/11/13(火) 11:14:58
>>113
間違えてマイナス押しちゃった、ごめんなさい。+3
-0
-
125. 匿名 2018/11/13(火) 11:16:29
原価=材料費のみって思ってる人多くない?
実際は人件費、輸送費、その他諸々沢山費用かかってるっていうのにさ。+17
-1
-
126. 匿名 2018/11/13(火) 11:35:24
原価原価言う人って周りにいないからな~
でも、みんな心の中では思っていない?私だけ?
例えば家でコーヒー飲んだほうが安い!
けれど愛想のいい店員さんが入れてくれたコーヒーを飲みたいと思う時もある
そういう時に外で飲むけれど、もしその店員さんが愛想悪かったら途端に
こんな高いコーヒー二度と飲みにくるか!と思ってしまう
なんでも原価言う人はもう病気だけれど、なるべく損はしたくないって心理だと思う
外食行っても例えば果物や野菜を洗っただけ…という商品は注文しない
家で食べるよりも美味しいものを食べる醍醐味が外食だと思うから+24
-0
-
127. 匿名 2018/11/13(火) 11:36:11
客は「買わない」という究極のカード持ってんだから、モノの価格は製造/販売側につけさせてほしい。
正直、原価厨て労働者を貶めてるよね。
大概の仕事は原価+αでできてるはずなのにね。+9
-3
-
128. 匿名 2018/11/13(火) 11:37:28
原価厨の嫌いなところは、それを楽しんでいる人にたいして水を差すこと!
そっちの考えに反論はしないから、こっちのこともほっといてほしい+21
-0
-
129. 匿名 2018/11/13(火) 11:39:52
ハンドメイド販売してるけど、原価って案外安くない。大体売値の半分くらい。だから知り合いで「原価くらいまで値下げして」とか言われたら黙って材料だけ渡そうと思ってる。幸いまだそういう嫌なヤツに当たった事ないけど。+22
-0
-
130. 匿名 2018/11/13(火) 11:41:39
原価とか言わない
ぼったくりって言ってる
化粧品の原価は学校の先生に教えてもらった
良く考えて買ってねていうことだと思う+10
-2
-
131. 匿名 2018/11/13(火) 11:45:26
>>126
コーヒー高い!とは思うけど「家で飲んだほうが安い」とはあまり思わないな…。
外食メリットは、上げ膳据え膳、店の内装や雰囲気で気分転換できることにもあるからなぁ。
でも、私も積極的に家で食べないもの食べるね。
秋刀魚の塩焼きより梅水晶の方がグッとくる。+20
-0
-
132. 匿名 2018/11/13(火) 11:56:28
>>101
原価原価言う人が一番軽視してんの「社員の給料」だか
ら‥。
そのくせ自分が社員になったらこんな給料で愛想よくする必要ない、とか言うんじゃないかと思ってる(偏見)+35
-2
-
133. 匿名 2018/11/13(火) 12:00:38
パンケーキブームのトピとか家で作って食べたほうが安い!みたいなコメントがあるけど、コメントが的外れだし友達いないんだろうなと思う。+16
-1
-
134. 匿名 2018/11/13(火) 12:01:24
ペコリーノって何ですか?
おいしいの?+1
-0
-
135. 匿名 2018/11/13(火) 12:03:26
やば。節約してると原価まで気になってくる。
不快なんだね。気を付けます(^^;)+3
-7
-
136. 匿名 2018/11/13(火) 12:10:36
SK-IIとかでも原価厨湧くよね。
じゃあその値段でSK-II作ってみろっつーの。+20
-2
-
137. 匿名 2018/11/13(火) 12:27:14
食べ放題で元を取らないと!っていう人よくわからない。
好きなものを好きなだけ食べられるのが一番のメリットであって
極端に言うとポテトでお腹いっぱいになろうと
その人が満足ならいいじゃん
+11
-1
-
138. 匿名 2018/11/13(火) 12:32:42
化粧品は医薬品じゃないのに
あたかも効果があるように謳ってるからでしょ。
効果があるなら高くても払うけど。
ぼったくり。+2
-3
-
139. 匿名 2018/11/13(火) 12:32:53
原価原価という人って、例えば、竹細工の職人さんとか、木工の職人さんとか、そういう人たちが作った作品を見ても
「元々そのへんに生えてたやつでしょ?原価安いでしょ?」
って思うものなのかな?+9
-1
-
140. 匿名 2018/11/13(火) 12:43:54
原価はあんまり気にならないけど、品質の良いものがセールとか卸値とかで買えたら嬉しい(笑)+9
-0
-
141. 匿名 2018/11/13(火) 12:44:40
原価考えたら、バイキングでカレーは食べない。居酒屋さんでもポテト・枝豆は食べない。て、わかってはいるけどついつい美味しいから食べちゃうよね。結局その場の雰囲気で食べるのがすきだから、ついつい頼んじゃう。そういう雰囲気とお店の手間を考えたら原価原価て言えないよね。飲み放題もビール3杯のめたらもうペイ出来たと思ってしまうし+13
-0
-
142. 匿名 2018/11/13(火) 12:47:17
>>47
私の心の中で思ってることだわ
居酒屋で冷やしトマトを注文されるの嫌
家で食べるか1人で来たとき注文して欲しい
+1
-12
-
143. 匿名 2018/11/13(火) 12:57:28
主も余裕持てw
高飛車に原価+時間給
乗っけて売ればいいだけ。
分かる人だけが買えばいいし
ほしい人は高くても買う。
そしてそれだけの商品を
作ればいいだけ。
お客様は神様ではない。
魅力ある商品を持ってると
どうか買わせて下さい!
と物凄くお客の態度が
下手。メルカリなんかで
適当な物売ってると
適当な客もうようよしてるw
商品にある魅力次第だな+8
-1
-
144. 匿名 2018/11/13(火) 12:58:44
ピカソやバンクシーの絵だって、原価は数千円~高くても数万円なのにね。
+1
-5
-
145. 匿名 2018/11/13(火) 13:06:00
ブランド代や人件費などで高いのも、自分で作ったら材料費のみなのも実際そうだよね。
私は自分で作れる物は作って節約した分で欲しい物を買おうと思ってる。
それぞれ好きなほうでよくない?どちらかの考えが歪んでるってことはないと思う。+5
-1
-
146. 匿名 2018/11/13(火) 13:09:50
>>42
原価 知りたがる元カレ 意味わからん。
チョコを 元カレに売りつけた訳じゃないのに。
材料ラッピング代 支払った42さんが 原価知りたがるなら分かるけど。
なぜプレゼント(無料)された元カレが原価を揶揄するんだ。無礼。+5
-0
-
147. 匿名 2018/11/13(火) 13:12:56
原価気にしたことなかった~ 定価と消費税 払うしかないし+1
-0
-
148. 匿名 2018/11/13(火) 13:17:38
ドリンクバーや食べ放題の「もとをとる」は
「ソフトドリンク単品200円の店で、2杯飲んだら300円のドリンクバーの元が取れる」って話なら分かるけど、なぜか「原液の原価が1杯〇円だから何十杯も飲まないと元が取れない」という話になる。
+16
-0
-
149. 匿名 2018/11/13(火) 13:17:50
研究費や開発費は分かる!
でもハズキルーペはほぼ広告費。
そういうのはねぇ…+0
-0
-
150. 匿名 2018/11/13(火) 13:19:15
>>144
本人のギャラを抜いたといても、画材が特種で原価がつけられないレベル+1
-1
-
151. 匿名 2018/11/13(火) 13:23:38
原価とか気にしてなかったけど
オープンカフェでソイラテを頼んだら
紀文の豆乳とネスカフェのペットボトルのコーヒーを目の前で注がれて
880円と言われた時は
せめて後ろ向いて作ってと思った+52
-1
-
152. 匿名 2018/11/13(火) 13:32:47
最近見ないな。+0
-0
-
153. 匿名 2018/11/13(火) 13:34:50
主婦になってからの外食はやっぱり手間がかかって家で食べられないものを食べたいと思ってしまう私は原価厨かも。美容外科で働いていたけど30円の薬品を5000円で売っていたりするので、原価見るとアホらしーとは思っていました。皆さん研究費まで考えて寛大ですね。+12
-4
-
154. 匿名 2018/11/13(火) 13:35:27
場所代、光熱費、水道代、人件費、
インテリア代、その他様々なお金が
かかってるって発想がないから
その人はバカなんでしょう+7
-3
-
155. 匿名 2018/11/13(火) 13:41:51
材料費しかかかっていないのに高すぎる、こんなの自分にも作れる…と思われるような商品なのではないでしょうか?雑貨や芸術品については個人差があって、価値観が合わない場合はガラクタにさえ見えてしまうものだと思うのです。良い物だった場合、このような言葉は出てこないと思うんですよね~ダンボールを買う人もいるし、それを馬鹿みたいと思う人もいる
同じ価値観の人とのほうが付き合いやすいと思いますよ+5
-1
-
156. 匿名 2018/11/13(火) 13:43:04
同じ成分の化粧品って言ったって、研究開発しているブランドものと、開発された成分を後から使うのとでは価格が違って当然
先発薬とジェネリックだって成分同じでも処方や配合の仕方が違うから、全く同じ効果にはならなかったりするよね?
私は手作りの使用期限も不安な化粧品を安いスプレーボトルに入れて使うより、プロによってデザインされた可愛いボトルに入った化粧品を使いたい
女性ならではの楽しみを、どうでも良い物で満たしたら気分がしみったれてくる+10
-0
-
157. 匿名 2018/11/13(火) 13:46:31
ハンドメイド品で、高いな自分で作れそうって思ったものは自分で作ってるよ
自分で作れそうにないものは、高くても気に入ったら買ってます
ハンドメイドといってもいろんなレベルやものがあるから、高いかどうかの基準はそのものによって変わる+9
-0
-
158. 匿名 2018/11/13(火) 13:47:17
>>156
そう思う人もいるし私は高いものだと貧乏性なのでチマチマ使ってしまって効果が発揮できない性分だと解っているから安物を豪快に使う派
どちらでも自分の好きなほうを選べばいいと思うんだよね
3万円の美容液を高いと思うか安いと思うかは人それぞれ+6
-1
-
159. 匿名 2018/11/13(火) 13:51:48
自分にとって価値があるなら高くても払う。
それだけ。
ただ価格の仕組みや企業の純利益くらい知っておいた方が賢い。+9
-0
-
160. 匿名 2018/11/13(火) 13:52:41
うまい棒はスゲーなとは思う、原価のこと考えると。
正直30円くらいに値上げしてもいいよ、って思う+14
-0
-
161. 匿名 2018/11/13(火) 13:54:52
>>160
零細企業なんだよね。社員50人くらいの。+9
-0
-
162. 匿名 2018/11/13(火) 13:58:11
この世の全ての商品、サービスに対して原価重視してる人には、原価原価言うなよって思う
けど、化粧品とかハンドメイドとか、特定の商品に対して原価がどうとかいう人は、原価以前にその商品に魅力も価値も感じていないだけでしょう
そりゃ自分が魅力や必要性も感じないものにお金なんて出さないよね
原価がどうとかいうよりも、その商品が自分はそもそも欲しくない、けど世の中にはそれを欲しい人がたくさんいたり流行っていたりする、それが理解できないモヤモヤを原価に転化してるのかも+6
-0
-
163. 匿名 2018/11/13(火) 14:02:45
本当それ。友達にシャネルの口紅なんて五円だよ??
国内の製造ラインってそこまでないから、百均に出回ってるものと、ブランドって同じところで作ったりしてるのよとか、
だから何?って感じ
それでも私はシャネル買うし、メイクボックス開いて好きなブランドが並んでるだけでテンションあがるし、今日どのアイシャドウ使おうかなぁーってワクワクする。そういうのが知らない人なんだなと思う+25
-0
-
164. 匿名 2018/11/13(火) 14:08:38
原価厨の主張で今まで一番面白かったのは、ビジホの朝食付きプランで
「あんなの(=朝食)せいぜい原価300円くらいで5000円もとる」
素泊まり原価0円かよって総ツッコミだった+22
-0
-
165. 匿名 2018/11/13(火) 14:11:14
その商品が売り出されるまでの背景が見えないと「え?」と感じる事もあるんだと思う
流木が売られていると知った時には「ん??」そんなもの自分で拾ってくればいいんじゃ?と思ったけれど、売るまでの流れが半端なかった(笑)
まず綺麗に洗って乾かすんだけれど虫などついていないか?とか完全に乾かすまでの期間など
自分では、そこまで気長に管理できない代物だった
けど、何回も言うけれどカフェのご飯はクオリティ低いし、バイトの人件費も高くなさそうだし
特別な所から仕入れている訳でもなさそうだし…あの値段になる意味がまだ理解できない+5
-3
-
166. 匿名 2018/11/13(火) 14:11:15
タバコ一本当たりの原価+1
-0
-
167. 匿名 2018/11/13(火) 14:16:31
>>166
タバコは税金が高いんだよ+4
-0
-
168. 匿名 2018/11/13(火) 14:25:00
小売で100円の物、原価が10円だとして、小売で10円で売れと?仕入れ値ってものがあるんだよね。仕入れ値50円とかあるわけだよ。その金額差は卸売りの利益だよね。
小売がその50円そのままで売ったら、買ったもの50円、売ったもの50円。0円で生活できますか?って話が理解できない人が怖い。
説明下手かもしれないけど、仕入れ値みてビックリした新人に教えたら納得してたよ。+11
-1
-
169. 匿名 2018/11/13(火) 14:41:50
絵を描いて暮らしているから
原価厨は掃いて捨てるほどくるね。
ママ友とか。
細かい理由は沢山あるけど、
「お金がどうこうじゃなくて、そういう事を言ってくる人の言う事をききたくないんです」って言うと
大抵激怒されるけど+17
-0
-
170. 匿名 2018/11/13(火) 15:07:20
アクセサリーで原価気にするのは嫌だなぁ。デザインも含めて選んでいるのに。
あと喫茶店でコーヒー飲むなら豆を買って家で飲むほうがお得とか…。淹れ方で味ぜんぜん変わるんだけどな。
ええ、すみません、夫の話しです…。+8
-0
-
171. 匿名 2018/11/13(火) 15:21:12
>>126
餃子を少人数の我が家で作るぐらいなら買った方が安くて美味しいな。
よし、王将に買いに行こう!
っていうのなら何度もあります。+13
-0
-
172. 匿名 2018/11/13(火) 15:21:37
嫌う人に嫌う理由があるだけ
+2
-0
-
173. 匿名 2018/11/13(火) 15:27:07
>>163
知らないというより感覚が違うだけだよ
あなたがその人よりものを知ってるわけでも、その人があなたよりものを知ってるわけでもない
その人はその人で、なんでそんなもん見てテンションあがるんだろう?って思ってるよ
どちらかが正しいわけでも正しくないわけでもない
価値観が異なるんだよ+0
-0
-
174. 匿名 2018/11/13(火) 15:36:28
世の中には原価がべらぼうに安いものがあるのは知ってるけど、だからといって「どうせ元は安いんだから高いの買うの馬鹿馬鹿しい」と思って安いものをわざわざ選ぼうとは思わない…。
TPOに応じて敢えて安いものを買うことはあるけど、余裕があるなら値段と質が見合ったブランド物で揃えたい+4
-0
-
175. 匿名 2018/11/13(火) 15:40:21
>>153
>皆さん研究費まで考えて寛大ですね。
逆に言えば、自分が研究した事でも、どうぞどうぞ格安もしくはタダでいいって事でしょ?
そっちの方が寛大だと思うよ+10
-2
-
176. 匿名 2018/11/13(火) 15:45:35
お金に見合わないなら、買わない、行かなければいい。
でも自分ができない事をやってる人に、材料費いくらなのにとか言ってる人は図々しいだけだと思う。
+21
-0
-
177. 匿名 2018/11/13(火) 16:21:56
技術職の人はあんまり原価原価って言わないかな。
手間とか技術の習得が簡単でない事を知ってるから。+4
-1
-
178. 匿名 2018/11/13(火) 16:33:15
パティシエなので、技術あるからよそのケーキ買わないです。
たまに買う場合、そのケーキから何か学ぶ勉強代と思って払ってます。
+4
-0
-
179. 匿名 2018/11/13(火) 16:35:48
誰もが原価で買うこと考えたら、経済破綻する。+10
-0
-
180. 匿名 2018/11/13(火) 16:37:23
みんな極端過ぎるわ。+3
-0
-
181. 匿名 2018/11/13(火) 16:38:16
人材派遣とか婚活ビジネスは原価0だなとは思う。+1
-1
-
182. 匿名 2018/11/13(火) 17:01:51
>>180
極論言わないとわかんない人も多いと思うよ。+5
-0
-
183. 匿名 2018/11/13(火) 17:08:45
>>153
美容外科で働いていたけど30円の薬品を5000円で売っていたりするので、原価見るとアホらしーとは思っていました。
だからあなたに給料払えるんだと思うよ。+19
-1
-
184. 匿名 2018/11/13(火) 17:17:14
>>182
極論VS極論に見えるけど。+1
-0
-
185. 匿名 2018/11/13(火) 17:32:13
>>151
え?よくつぶれないね。
+0
-0
-
186. 匿名 2018/11/13(火) 17:33:04
原価って言葉は人件費も設備投資費も流通費用も含むってのを知らないバカがバカを言ってるだけ
バカには何も言っても伝わらないから言うだけ無駄だよ+8
-1
-
187. 匿名 2018/11/13(火) 17:41:25
>>1
こういう人が友達と本当に疲れる。
シェフだったから材料費のみで作ってって言われるけど、店の味出そうと思ったらそれなりの材料買うのに「そんな高いの?」って言われるしね。
+6
-0
-
188. 匿名 2018/11/13(火) 18:00:14
コスパ言ってるうるっさいおっさん達、
一時期増殖してたよね。
当時サービス業だったけど
感情労働て言葉があるんだっつーのと。
お前に向ける笑顔と物腰の柔らかさは
サービスという仕事を提供してるんだぞと。+6
-0
-
189. 匿名 2018/11/13(火) 18:19:31
今でこそ色々経験つみ、手間暇だアイディア量だわかるけど、学生の頃は本当にわからなくて、嫌な客だったなあっと反省。
人(主に親)に作ってもらった料理にケチつけまくったり、掃除洗濯全てしてもらっといて当然って態度したり...ううう。
+5
-0
-
190. 匿名 2018/11/13(火) 18:30:17
知り合いだと言うだけで医師や弁護士をタダで使おうとする人に似てる。
素材や材料のように形があるとわかるけど、知識や技術など目に見えないものには価値を感じられないのかな。
+13
-0
-
191. 匿名 2018/11/13(火) 18:32:51
>>20
そう思うならそこで食べなきゃいいし納得できないなら買わなきゃいいだけだよ。あなたみたいな人が買わなくても誰も困らない。+2
-0
-
192. 匿名 2018/11/13(火) 18:32:53
輸入品は現地の価格知ってると代理店がさすがに利益のせすぎでしょ…って思うことはあるかな。
でも高い飲食店に理解がない人は無理。同じ材料で自分作ってみろよと思う。+4
-0
-
193. 匿名 2018/11/13(火) 18:33:43
>>190
有名なイラストレーターや書家なんかが数分で書いてそれなりの料金請求すると嫌がる人いるけど、
そのレベルに達するまでの時間と労力ナメてるよね。+9
-0
-
194. 匿名 2018/11/13(火) 18:35:08
>>178
ケーキ屋はまずい店多いしね。
+2
-5
-
195. 匿名 2018/11/13(火) 18:35:59
>>191
最後の言葉いらないでしょ?
どうして喧嘩腰なのかな。+0
-3
-
196. 匿名 2018/11/13(火) 18:43:42
原価厨って手に職系の仕事やってる人にタダであれこれ頼む人と被りそう+6
-0
-
197. 匿名 2018/11/13(火) 18:45:10
ブランドは高いものっていうのは仕方ないけど、それいる?みたいなのがあるんだよね
パウチじゃなくて現品みたいな容器で、5点セット無料サンプルとか
やたら配るメーカーとか
シャネルとかは好きな人が買うから関係ないけど、携帯会社のよく分からないCMは知名度は各会社あるんだから、中身を紹介してよって思うんだよね〜
そういうのを無駄に感じる人は、その分が購入者負担になってるのが納得がいかないんじゃない
まあでも確かに原価のことばかり言う人は面倒だね
パスタ一皿千円くらいで言われても、それでも利益はそんな出てないんじゃないって感じだし+0
-0
-
198. 匿名 2018/11/13(火) 18:52:56
メーカーに勤めてます。素材の原価だけ見てる人多いですが、発売までに研究⇒試作⇒改良、研究⇒試作を何度も繰り返してます。発売に至れば大量生産するので単価は安くなりますが、それまでの試作改良品は物凄くお金がかかっています。更に細かいこと言うと、梱包費、梱包の印刷代、デザイン費、物流費、倉庫代、諸諸込まれて売値は考えられています。原価、原価と騒ぐ人に言いたい!商品は素材だけで出来てるわけじゃないんですよー!長文失礼しました。+13
-0
-
199. 匿名 2018/11/13(火) 19:05:10
理系の美容トピで「化粧品開発職の身内が原価は何百円かだから自分では買わないって言ってました。」ってコメがあっだんだけど、そんなプライドも理解もない開発がいる商品なんて絶対買いたくないから、どこの会社か知りたいと思った。
まぁどうせ架空の身内なんだろうけど。+16
-1
-
200. 匿名 2018/11/13(火) 19:12:28
>>199
見た見た。
工場から原料くすねて家で調合してんのかよと思ったw+2
-1
-
201. 匿名 2018/11/13(火) 19:23:57
ちなみに工場の従業員の賃金や減価償却費は製造原価に含まれますが
本社の総務部、営業等の社員の給与、本社建物の減価償却費、販売店の販売員の給与は製造原価に含まれません
+7
-0
-
202. 匿名 2018/11/13(火) 19:40:19
>>20
オシャレなカフェは土地代雰囲気代に決まってるでしょ
+13
-0
-
203. 匿名 2018/11/13(火) 19:45:12
主さん、デパコス買うなんて経済観念がないとか責められたとか?
私は原価原価で平気で値切ってくる人はすごくやだ。
デザインとか販売の人の人件費とかソフトの費用を払いたくないんだろうね。
+7
-0
-
204. 匿名 2018/11/13(火) 19:45:46
カフェでこれで〇〇円!って文句言う人って
人件費、場所、椅子借りて座らせて貰ってるのはタダだと思ってるんだろうか?+24
-0
-
205. 匿名 2018/11/13(火) 19:52:17
値段のこと煩い人に限って、
注文の多いお客さんだったりする+5
-0
-
206. 匿名 2018/11/13(火) 19:55:39
目に見えない物はタダだと思ってる人もいるよ
医者行って治療したわけでなく話しただけだからタダとか
弁護士に聞いただけだからタダとか
年寄りに多いね+12
-1
-
207. 匿名 2018/11/13(火) 20:00:50
>>206
働いた事無さそうな発想だよね…
+9
-0
-
208. 匿名 2018/11/13(火) 20:03:24
目にみえない研究、開発、手間代、経費…
色々かかってるんです
利益乗せないと会社もなりたちません
そういったものをケチると、いいものも生まれません
原価原価うるさい人は、商品を扱う仕事をしたことが無いのかなって思う+12
-0
-
209. 匿名 2018/11/13(火) 20:16:25
>>95
企業努力っていうより、製造ロットが多くて中国生産で、工員さんが安い賃金で働いているのかな~とは思うね
ファストファッションとかもね+8
-0
-
210. 匿名 2018/11/13(火) 20:19:09
>>32
いくら安くても雑誌の後ろの方で、芸能人でもないおばさんの広告してる化粧品は買いたくないでしょ。
怪し過ぎる。+3
-0
-
211. 匿名 2018/11/13(火) 20:33:52
原価厨なんて見たことないけど、実際出会ってもそこまでイライラしないと思う。
むしろ勉強になりそう。+4
-0
-
212. 匿名 2018/11/13(火) 21:07:43
これ100均でも買えますよっていちいち言う人がうざい
私の周りだと男性に多い
すぐ壊れる安物ばかり使い捨ててる様子+9
-0
-
213. 匿名 2018/11/13(火) 21:55:43
人が買ったものに大してそれの原価はーとかいうのはなしだけど、コスメ総合トピとかならそれも一つの意見かなと思う。
高級ブランドに価値を見出す人、そうでない人色々だし。
+5
-0
-
214. 匿名 2018/11/13(火) 22:12:35
>>138
まぁきっと、気分を買うものなのでしょう
買って嬉しくなる人がいるんだからそれも商品の価値なんだろうね+4
-0
-
215. 匿名 2018/11/13(火) 22:16:00
夫がそう
外食しても原価〇〇円だ、作った方が安いとか言われると、ゲンナリ…
調味料とか買い揃えたら結構な額行くよー
家庭じゃ業務用で買わないし、買っても賞味期限切れたら無駄になるだろ
なんで楽しめないんだろう?
たまの外食は美味しく食べてリフレッシュしたいのに…+17
-0
-
216. 匿名 2018/11/14(水) 00:13:32
わかるよー。
コスパ最強論が幅をきかせすぎてる。+6
-0
-
217. 匿名 2018/11/14(水) 01:03:30
>>61
800円の親子丼ならたいした卵使ってないよ。+0
-3
-
218. 匿名 2018/11/14(水) 02:13:51
原価厨はボロボロのアパート一間に住んで
中国産の激安食品だけ食べて生きればコスパ最強だと思うよ+12
-0
-
219. 匿名 2018/11/14(水) 02:17:13
一万円の原価が30円以下だから、100円で一万円が買えたら良いな~と思うときがある。+0
-2
-
220. 匿名 2018/11/14(水) 02:53:36
>>57
分かるよ。おんなじ。
でもさこの夏友人が居酒屋で冷やしトマト頼んだの。
何で?って思ったけどさ食べてみたらただのトマトが驚愕の美味さ。
場所とかタイミングなんだよな。
あと店だって客に出す以上物を選んでるよね。
原価あんまり考えないけどさすがに切っただけのトマトは‥とそれまで注文しなかった自分は世界狭くしてたよ(笑)
+7
-0
-
221. 匿名 2018/11/14(水) 03:04:31
スタバだって内装が場末の食堂みたいだったら誰も寛ぎに行かないよね
雰囲気代は高いんだよ+13
-0
-
222. 匿名 2018/11/14(水) 03:26:47 ID:tewhtdfPce
それなら美容院で美容師にカットされるのも、外食してシェフに料理してもらうのも、パーツやエンジンからできている車も、医者にかかってもらお薬も、全て原価だけで考えたら同じになるよ。。。 原価厨は、本物の馬鹿なのかな?想像力なさすぎて恐ろしい。+5
-0
-
223. 匿名 2018/11/14(水) 04:25:01
原価で欲しけりゃ自分で作ればいい。
作ってもらって、ブランドとして周知されたいいイメージもあって、なんて付加がつくほど価格にのってる。
嫌だったら買わなければいいし、無料で人にあれこれ作ってあげて原価だけもらえばいい。
できるんだったら。+3
-0
-
224. 匿名 2018/11/14(水) 04:40:16
工藤静香じゃない?だからなんでもかんでも自分で作ろうとするんだよ笑+1
-2
-
225. 匿名 2018/11/14(水) 05:25:44
>>134
ペコリーノロマーノっていうイタリア産のチーズだよ。
とても塩っからいチーズだからイタリア料理で塩代わりに使ったりもします。
カルポナーラ作るならグラナパダーノってチーズを使った方がお安く作れるかも。+5
-0
-
226. 匿名 2018/11/14(水) 07:19:40
営業やってるけど、原価知らないで売り上げだけ見てる会社は傾く傾向にあるよね。
まぁ今回の話とはずれるけど。
利益が出る程度まで価格を上げるのは当然のこと。+0
-0
-
227. 匿名 2018/11/14(水) 07:43:25
ちょっとズレるかもしれないけど
すぐにコスパが〜とか言ってくるやつも嫌い+4
-0
-
228. 匿名 2018/11/14(水) 08:33:47
>>221
内装もだけど、掃除するにも掃除用具や洗剤は必要だし、ユニフォームのクリーニングとか店員が清潔感保つのもある程度お金いるもんね。ゴミも業者頼まないと事業所系ゴミって捨てれない。
田舎の八百屋のおっさんならステテコでも接客OKかもしれんけど。+4
-0
-
229. 匿名 2018/11/14(水) 08:51:19
主の怒りがピンポイントすぎるわ。+1
-0
-
230. 匿名 2018/11/14(水) 11:54:09
>>20
買わないものに対して疑問持ち続けるとかお前も相当暇だな。
内職でもしてそんな事考えられないくらい働いたら?+1
-1
-
231. 匿名 2018/11/14(水) 13:43:30
>>94
というかコスメの原価なんて考えたこともなかったな
食べ物系はうるさい人いるけどそんな人いるんだ…+1
-0
-
232. 匿名 2018/11/14(水) 14:14:24
>>40
本格的なイタリアンレストランならともかく
町のパスタ屋さんにその道を極めたシェフって大げさすぎ!
パスタ好きだから、都内のパスタ屋いくつも行ってるけど、
自分で作った方が美味しい店がほとんどだった
最近行った有名レストランのオマール海老のパスタはものすごく美味しかった+0
-0
-
233. 匿名 2018/12/02(日) 01:23:12
手芸講師してるんだけど、他の参加者さんの前で原価と利幅を聞く人がいて困ってる。
言いたくない訳じゃないんだけど、、
このモヤモヤわかってくれる人いるかなぁ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する