-
1. 匿名 2018/11/11(日) 23:58:45
巷では色んな意味でキツイと聴いていた少年野球にこの度秋から息子が入部しました。
お茶当番、遠征送り迎え、普段の練習…そして父母のコミュニティ。
色々と想像以上に大変そうでこうしたらいいよ!とかチームの中での嬉しい事、辛いこと語り合いたいです。
経験された方、現在頑張っている方、これから始める方よろしくお願いします。
余談ですが、当チームは頑なに父、母が最小限に接触する様に配慮されて居ます。
過去に何が有った?レベルです。そんな小話もお話ください。
+37
-2
-
2. 匿名 2018/11/11(日) 23:59:29
うわ〜聞くだけで無理+96
-6
-
3. 匿名 2018/11/11(日) 23:59:29
+16
-2
-
4. 匿名 2018/11/11(日) 23:59:39
+9
-9
-
5. 匿名 2018/11/11(日) 23:59:53
DQN型の親がボス+80
-2
-
6. 匿名 2018/11/12(月) 00:00:21
女子中高生より陰湿そう+47
-3
-
7. 匿名 2018/11/12(月) 00:00:32
もっともメスを入れるべきスポーツクラブであるはずなのにメディアでも指摘されない。
いかに野球好き、野球関係者が蔓延って問題化しないように蓋してることか。+81
-4
-
8. 匿名 2018/11/12(月) 00:00:52
土日が練習or試合で完全に潰れる+189
-0
-
9. 匿名 2018/11/12(月) 00:01:15
ドギツイ人ばっかり+38
-3
-
10. 匿名 2018/11/12(月) 00:01:38
馬鹿そう+15
-15
-
11. 匿名 2018/11/12(月) 00:02:06
早く辞める。
そして適当に弱い草野球チーム探しては如何でしょうか。+3
-8
-
12. 匿名 2018/11/12(月) 00:02:09
PTAより嫌だ+114
-4
-
13. 匿名 2018/11/12(月) 00:02:12
張り切りすぎの親が無理+119
-1
-
14. 匿名 2018/11/12(月) 00:02:17
小学生なのに朝5時頃から練習行って帰って来るのは18時過ぎ…
当然お弁当も必要だし、送迎しなきゃだしで大変だと男の子のお母さんから聞いた+135
-2
-
15. 匿名 2018/11/12(月) 00:02:57
監督はタバコ吸いながらグローブで選手を殴ってるイメージ
+10
-26
-
16. 匿名 2018/11/12(月) 00:03:22
チーム内で誰かの父と誰かの母がデキちゃって噂になっちゃったというのは聞いたことがある。
打ち上げと称した飲み会もあるから、やっぱりそういう流れになるのか?恐ろしい!+53
-5
-
17. 匿名 2018/11/12(月) 00:03:32
最近の子供はサッカーに行きがち≒野球やる子はよっぽど本人が好きか親が熱心にやらせたいかのどちらか。
後者だと親が熱心すぎて口出ししまくりで面倒くさい。+79
-3
-
18. 匿名 2018/11/12(月) 00:03:37
>>14
えー!
5時から18時!?+59
-0
-
19. 匿名 2018/11/12(月) 00:04:48
ユニフォーム泥だらけになる。靴下が、しょっちゅう破けるのでたくさん買い換えることになる✊+60
-0
-
20. 匿名 2018/11/12(月) 00:05:42
監督とかコーチが偉そう
素人のくせに+109
-5
-
21. 匿名 2018/11/12(月) 00:05:53
送り迎えや、弁当、試合の当番など色々大変です。
3人子供がいて、長男が野球なんですけど次男はサッカーをしているので予定を合わせるのが大変です。
休日全て野球とサッカーに振り回されています。
仕方ないないことだけど、体は一つしかないので親が送り迎えして当たり前、当番して当たり前っていう風潮が辛いです。+117
-0
-
22. 匿名 2018/11/12(月) 00:05:57
ポールという洗剤が泥汚れもかなり落ちてオススメですよ‼︎+47
-0
-
23. 匿名 2018/11/12(月) 00:06:07
マネージャーって、小学生の女の子ですか?
それとも、保護者のオバチャンですか?
ウチの息子の小学校は、同級生の女の子がマネージャーをしていて、子供の頃から男の子を物色中。
ませている女の子です。+6
-26
-
24. 匿名 2018/11/12(月) 00:06:52
その時のメンバーにもよる。
仕切り屋で、やたらと仲間意識の高いボスママがいる年に入ったら大変だよ。+74
-0
-
25. 匿名 2018/11/12(月) 00:07:39
>>14
子供の体ボロボロになりそうだね
発育に悪影響+40
-0
-
26. 匿名 2018/11/12(月) 00:07:56
大変ですよ。
うちは40年前からある比較的古いチームで、支援応援だけでなく色んなイベントあり。
しかもコーチの息子が主将という。
ママの集まり、おやじの会と色々面倒くさい。+66
-0
-
27. 匿名 2018/11/12(月) 00:07:59
>>20
あんたよりは知ってるだろうよ+3
-8
-
28. 匿名 2018/11/12(月) 00:08:00
上下関係厳しいから挨拶とかはちゃんと出来るようになる
子供がボーッとしたタイプだと叱責されたりすることもあるので親がケアしてあげられるかが大事+40
-0
-
29. 匿名 2018/11/12(月) 00:08:30
協力的な父母ばかりではないので、協力する人は大変です。車出しも汚れるからうちは出しませんとか協力しな人が多いですよ割りと。大きな大会とかに出る強いチームなら別ですけど。+48
-0
-
30. 匿名 2018/11/12(月) 00:08:47
>>23
物色中とか嫌な言い方(笑)
ババアの嫉妬?+9
-8
-
31. 匿名 2018/11/12(月) 00:08:55
>>16
野球とサッカーはいかにもヤリマンヤリチンそうな親多いよ+7
-31
-
32. 匿名 2018/11/12(月) 00:09:32
>>27
素人指導のせいでヘルニアになった子いたよ+25
-1
-
33. 匿名 2018/11/12(月) 00:10:02
週末、近所のグラウンドで少年野球団が練習しているのだけれど、
最近は監督の怒鳴り声が聞こえなくなったよ
数ヶ月前まで、怒声・罵声ぼオンパレードだったのに‥
+32
-1
-
34. 匿名 2018/11/12(月) 00:10:39
>>30
はい、嫉妬でございます(笑)
私、子供の頃モテなかったもんで。+2
-13
-
35. 匿名 2018/11/12(月) 00:10:54
~そうっていう想像の話じゃなくて、経験者の話を聞きたいんでしょ?+47
-0
-
36. 匿名 2018/11/12(月) 00:11:40
野球の監督なんてプロですら資格無しでやってるもんね
しかも、少年野球なら監督・コーチが素人って言われても仕方ないよ+33
-1
-
37. 匿名 2018/11/12(月) 00:12:07
背番号つけは早めに言ってねと伝えておく👍+12
-0
-
38. 匿名 2018/11/12(月) 00:12:32
なんで親が世話係で、毎回出て行かなくちゃいけないのかが謎。
お茶なら水筒
汗をかいたらタオル
腹が減るんなら家からパンでもオニギリでも持ってきゃいいだけなのに
当番決めてまで親がやわなきゃいけないの?
+90
-5
-
39. 匿名 2018/11/12(月) 00:13:21
>>19
この洗剤よく落ちるよ。+39
-0
-
40. 匿名 2018/11/12(月) 00:14:32
>>32
個人的な恨み?+1
-3
-
41. 匿名 2018/11/12(月) 00:16:25
1年生から6年生までいるんだから、やらせれば子供はできるのに 親が一日中グラウンドでつきっきりでなんでもやりすぎ。 過去に子供べったりでやりたい母とかが やる伝統作っちゃったんだよね。+74
-0
-
42. 匿名 2018/11/12(月) 00:16:55
>>36
そういうもんだもんね。
それが嫌ならやらせないか、ちゃんと選んでやらせればいい。+9
-0
-
43. 匿名 2018/11/12(月) 00:16:56
当番とか送迎とか
しかも子供の試合でなんで親が慰労会とか飲み会すんの?
試合後で子供疲れてんだから家に帰って早く寝れるようにケアしなよ
って毎回思う
いい加減少年野球のシステムかえりゃーいい+102
-3
-
44. 匿名 2018/11/12(月) 00:17:33
子ども通して、友達ができた! 最初は洗濯、土日がつぶれる事など、大変…😱って思ってたけど、野球の楽しさもわかって、親の方がはまってる!+68
-5
-
45. 匿名 2018/11/12(月) 00:18:26
うちのチームは、他のチームで父親同士が喧嘩して飛び出してくる親子の受け皿 親のせいで子供がかわいそう。+14
-0
-
46. 匿名 2018/11/12(月) 00:19:12
ピッチャーの子にフォーク、シンカー、シュートを教えてあげてくださいね‼+5
-12
-
47. 匿名 2018/11/12(月) 00:20:56
毎回見学に来ている親御さんもいるなか、私は土日も基本的に仕事なのでお当番の日だけは都合をつけて行きました。
行かない日はきっとその日のお当番さんや周囲の親御さん達にたくさん助けてもらったんだと思います。
私は初めて「ママ友」がそこで出来ました。息子は今高2ですが今でも2~3ヶ月に一度飲み会してます。
息子にももちろん良い仲間ができましたし大変でしたが少年野球とても良かったですよ!+72
-5
-
48. 匿名 2018/11/12(月) 00:23:21
息子は中学から始めたけど、
少年野球からの親たちにの熱心さに、
プロにしたいんですか?と
聞きたくてたまらなかった。+26
-5
-
49. 匿名 2018/11/12(月) 00:23:50
お弁当やお茶はコーチや試合なら相手チームに出すものでしょ+8
-9
-
50. 匿名 2018/11/12(月) 00:23:54
まあ結局監督に対する忖度なんだよねえ
レギュラーなんて固定だし
たまに女の子いるチームあるけどヤバくない?って思ってしまう+6
-9
-
51. 匿名 2018/11/12(月) 00:26:50
>>41
飲み物やお菓子の入ったクーラーボックスをドン!と置いて送迎だけで良いよね
お母さんたちのお喋りと応援ってうるさいし、一人か二人いれば良いと思う+41
-2
-
52. 匿名 2018/11/12(月) 00:35:52
友達の子供のチーム、クセのあるおっさん(メンバーの父親)が監督。
試合観に行った時、普通に子供叩いてた。
そういうニュース最近テレビで見たんだけど、大丈夫なんだろうか。
自分の子供なら即辞めさせるし、おっさんも訴える。
+20
-0
-
53. 匿名 2018/11/12(月) 00:39:40
うちの校区の少年野球チームは総じて行儀の悪い子供ばかりで、住宅地の狭い路地で平気で全力のキャッチボールしたり、ときには金属バット振り回して打ち返してる。町内会で何回回覧板回して警告しても聞かない。野球より先にマナーと礼儀も教えてほしいわ。+27
-1
-
54. 匿名 2018/11/12(月) 00:40:18
うちの校区の少年野球は
夏はそうめん当番
冬は豚汁当番だって
遠征費近くなるとB級メーカーのそうめんや茶葉のカタログ回してノルマを作って予算を作るんだそうです
入学シーズンになると校門前でメンバー募集やってるけどチラシには、楽しいとか季節イベントの美味しい話ばっかで、そんな事まで書かれないもんね+24
-0
-
55. 匿名 2018/11/12(月) 00:44:26
時代が違うのかな?
めちゃくちゃに怒鳴られて傷ついてもなにくそと
這い上がる根性みせて試合で頑張るのも間違いじゃないと思うよ
吉田輝星だって死ぬ思いで努力しただろうし+11
-10
-
56. 匿名 2018/11/12(月) 00:53:30
日曜日、真っ暗な中ひとり帰っていく子どもを見かけると、本当にやりたくてやってるのかなーって思う。
特に補欠の場合。。
+38
-2
-
57. 匿名 2018/11/12(月) 00:54:20
土日ほとんど潰れるからほかの事させられないよ。
ちゃんと旦那さんの意見も聞きなよ。+47
-0
-
58. 匿名 2018/11/12(月) 01:25:33
>>33
私の弟が少年野球をやってたときの話ですが…
監督が素人だというだけならまだしも、
あまりにも子どもに対して恫喝がすぎたため、保護者たちが問題視して監督に
次からは来なくても結構です
と言い渡して監督が変わったことがありました。
なので、そちらでもクレームが入るなど、問題が起こったのでは…+11
-1
-
59. 匿名 2018/11/12(月) 01:25:43
道路で野球の練習するから、小学校に連絡して注意してもらいました。道路で金属バット振り回すわ、ボールをよその家の壁にぶつけるわ、通行人が居てもキャッチボールするわ、少年野球って低レベル過ぎて、バカかと思うわ。まあ、勉強できない馬鹿がやる習い事だし、頭悪くて当然なんだろうけど。野球とか将来何の役にも立たないのに、練習しても何の得にもならないわ+9
-20
-
60. 匿名 2018/11/12(月) 01:28:39
床屋なんですけど、行儀が悪い子やカット椅子に10分も大人しく座っていられなかった子が少年野球に入って半年もすると背筋もビシッとしてお利口さんになる不思議。
挨拶もしっかりして礼儀正しくなる。
これは素晴らしいところだと思う。+58
-4
-
61. 匿名 2018/11/12(月) 01:33:39
>>59
それはさすがに言い過ぎでは
少なくともガルちゃんで将来なんの役にも立たない書き込みする人が言えたことではない+23
-1
-
62. 匿名 2018/11/12(月) 01:35:03
うちはもう卒団したからか今になって思うと楽しかったです。
役についたりすると大変だけどね。
子供は友達が増えるしチームスポーツだから団結力なんかも学べてこれから生きていく上で何かの役に立っていくんじゃないかな。
今は厳しく叱ってくれる親以外の大人に触れることもないし、いい経験になったかなと思います。+27
-2
-
63. 匿名 2018/11/12(月) 01:37:27
地元にシニアやボーイズ、高校野球の強豪校があると少年野球も活発でシステムもしっかりしてるね。
今時お茶当番なんて聞いたこと無いし、グランドも契約して借りてる。
入る前に何チームかまわって話をしてみるといいよ。
今時は少年野球も監督は甲子園常連校出身とかだよ。+7
-3
-
64. 匿名 2018/11/12(月) 01:50:29
うちは息子二人やってたけど大変でした。
車での送迎、グランド当番、監督やコーチへのお昼作りに息子のお弁当。練習も練習試合も当番じゃなくても呼ばれるし父母の飲み会など…
息子の頑張ってる姿や感動的な事もたくさんあったけど体はキツかった。+19
-0
-
65. 匿名 2018/11/12(月) 02:01:03
野球チームの監督とかコーチって普段仕事何してるの?
私の父がサッカー監督してた時はわりとゆとりある感じだったけど、野球ってきつそうに見える+5
-0
-
66. 匿名 2018/11/12(月) 02:06:55
はっきり言って頭が悪い人ばかりですよ。+8
-19
-
67. 匿名 2018/11/12(月) 03:14:11
本当に子供の為を考えたら、早く辞めさせた方が正解だと思う。
勉強はそっちのけだし、朝早いのに試合の後はまた夕方まで練習だし。疲労がたまるし、お子さんの為に何もなってない。うちも息子がいて野球やりたいと言いますけど、他のスポーツにしろと却下してますよ。+7
-18
-
68. 匿名 2018/11/12(月) 03:18:15
この夏から子供2人が少年野球のチームに入りました。
でもそこまで親の出番ないですよ。
毎週土日は必ず練習があり、毎回送迎しますが車で子供達をグラウンドへ送って行くだけなので大した労力じゃないです。
お茶当番もありますが月に1〜2回くらいで当番といってもジャグにお茶作って持って行くだけで後は飲みたい人が勝手に飲んでいるだけですし…。
試合の時とかはみんなで集合してから試合会場へ行きますが都合のつくパパが乗り合いで連れて行くのでそもそも保護者が必ず着いて行く必要ないですね。
みんなボランティア精神でやっていますが無理のない範囲なので特に問題無いです。
私はむしろ野球チームに入る前の方が嫌でした。毎週土日は家でゴロゴロゲームして部屋をとっちらかして、絶対自分から外へ遊びに行くような子達ではなかったのでストレス溜まりまくりでしたね(^_^;)+37
-1
-
69. 匿名 2018/11/12(月) 03:27:37
入団するチームの監督さんの方針によります。
チームに対しての家族の手伝いは「選手内の空気が悪くなる。場合によっては監督へのゴマ擦り(自分の息子をレギュラーにさせるため)」意味で全面禁止も有るそうです。
+5
-0
-
70. 匿名 2018/11/12(月) 03:52:34
ウタマロせっけんと洗濯板大活躍!どろっどろのユニフォームみると立ちくらみがするー!+13
-0
-
71. 匿名 2018/11/12(月) 03:56:54
土日子供中心で予定振り回されてろくに親子の思い出も作れないまま思春期突入になるよ。
母親は子供が陽キャラポジション獲れりゃ満足だけど父親はもっと一緒になんかやりたいでしょ
+10
-5
-
72. 匿名 2018/11/12(月) 03:57:17
>>38
水筒だけじゃ足りないの。
夏なんて大きい2リットルの水筒持たせてたけど1日練習するから全然足りない。
だから当番制で回ってくる10Lくらい入る水筒2つに麦茶入れて持って行ってあげるんだよ。
あと試合の時なんかは車出してた。
大きな車を持ってるお母さん達が子供達6人ずつくらい乗せて何台かで行く
それとたまに豚汁や焼きそばをお母さん達がみんなで作って子供達に食べさせたり、そんな集まりはちょいちょいあったくらいかな
子供達みんな一生懸命やってるし、監督やコーチもよく面倒みてくれる、だから親の集まりとかが苦手(大嫌い)な私だって協力できることはしたいと思ってやっていたよ。
ただ、私は野球のルールとか全然わからないからスコア係は無理だったけど。
なんにしても自分の子供がお世話になってるんだから多少の協力は仕方ないと思うよ。
+36
-3
-
73. 匿名 2018/11/12(月) 05:37:54
息子が今、高1です。
小2から初めました。
少年団→ボーイズ→今。
そりゃいろいろありましたよ。
でもあと2年で息子の野球姿が見れなくなると思ったら悲しい。
親子の結束は固くなりますよ!
ちなみに当番にはケガや体調不良の時に対応する為という意味もあります。
+26
-2
-
74. 匿名 2018/11/12(月) 06:40:30
当番なら仕方ないけど、ずっとついてるべし!みたいな風潮はイヤだ。
が、いつも仕事土日休みでないし、自分の中で無理ない程度に応援行きました。やめたくなったけど人数的な問題や役員などもありやめるにやめれず…。
勝てないチームだったし大変なだけで正直微妙でしたが、家でゲームばかりしているより体力ついたり頑張る力がついたと思ってます+15
-0
-
75. 匿名 2018/11/12(月) 07:06:55
うちは少年野球ありますが親が審判の資格を取得しなきゃいけないと聞いて、絶対入れたくないと思いました!+5
-3
-
76. 匿名 2018/11/12(月) 07:53:35
私が中学生の時、弟がやってた。
覚えてないんだけど、「いつも弟のことばかり!いっつも野球じゃん!」と、当時反抗期真っ只中だった私がキレたことがあるらしい。
女の子の兄弟がいたら、その子のフォローも必要かも?+29
-0
-
77. 匿名 2018/11/12(月) 08:08:15
前に、巨人の坂本が
「小学生の頃、母がいつもみんなまとめて送迎してくれた」(お母様は亡くなってる)ってTVで話してた。凄く感謝してるって言ってたけど、大変だったろうなと思った。お母様凄いよ!!+28
-1
-
78. 匿名 2018/11/12(月) 08:27:17
この前王将に行ったら少年野球の親子達が座敷を占領して馬鹿騒ぎしてた。
子供は食べ終わったラーメンに水入れてたりこぼしたりしてるのに親は酒飲んで盛り上がってた。
息子が野球したいって言ったら絶対リトルに入れようと思った。+8
-0
-
79. 匿名 2018/11/12(月) 08:38:47
もともと人付き合いが苦手で少年野球は苦痛でしかありませんでした。自分の子供が試合には出ない時は当番以外行かなかったと思います。
もちろん飲み会やら祝勝会等も全て主人に行ってもらいました。そんな感じだから親の私はいつまでたっても輪の中に入れない状況です。多分息子がどんなに活躍しても私がなじむことはなさそうです。+11
-0
-
80. 匿名 2018/11/12(月) 08:39:11
>>28
でもそれ野球の時だけ親の前だけなんだよね
野球やってる子は親がいないときは挨拶しないいうこと聞かないがデフォ
親が一緒の時はすごくはっきり挨拶してくれるw+8
-7
-
81. 匿名 2018/11/12(月) 08:41:45
>>71
父親不在の家にはもってこいだよ
家族旅行なんて行ったことないって言ってた+1
-0
-
82. 匿名 2018/11/12(月) 09:05:44
公立小学校の父親達が監督やコーチのチームに所属したことがある。監督は自分の息子の失敗は笑い飛ばしほかの子どもの失敗は怒鳴っていた。コーチ達は自分の息子をレギュラーにする為審判やら会合などいろんな事を率先してやり、自分の息子にはわざと厳しく怒り頑張ってるアピールをしていた。うちの馬鹿旦那もその一人になった。母親達は過保護でそんなことまで世話しなきゃいけないのかと?思うほどだった。勝ち負けにこだわり意識高い系の母親も面倒くさく新しい子どもの母親にはあれこれうるさく何人か辞めさせていた。またレギュラーの母親のマウントも強烈だった。あまり上手くない子にうちは毎日練習してるとか、逆に失敗してるのに大分上手になってきただの嫌味ばかり。親の飲み会も幹部の親が幅をきかせおべっかや調子良く苦痛だった。何とか卒業するまで親子でやり過ごしたが息子には嫌な思いをさせたなと後悔している。彼は中学で野球は選らばなかった。未だにチームに関わった父兄も馬鹿旦那も私は恨んでいる。楽しく小学校の野球が出来た人達が羨ましいです。+16
-0
-
83. 匿名 2018/11/12(月) 09:06:16
小一の息子が誘われてこの前体験に行ってきたけど、私は無理だと思った(笑)
毎週土日、朝8時~夕方4時すぎまで。
お茶とか荷物大量でそれを全部当番が用意するのかと思うと…
そもそもそんなに長い時間練習して意味あるのかと思っちゃったし。
子供の集中力ってそんなに続くのかな?
効率が悪い気がしちゃって+8
-1
-
84. 匿名 2018/11/12(月) 09:21:33
家でゴロゴロしてるのを見るのがイライラするから入れた
という意見が一番納得いった
なるほどね~+11
-1
-
85. 匿名 2018/11/12(月) 09:41:28
サッカーの勧誘は1度もないけど、少年野球は1年生から同級生からも親からもずーっと勧誘された。
5年生になってやっと勧誘されなくなった。
サッカーを習っている子が多いし、少年野球は親の負担が多そうなイメージだから、敬遠されちゃうんだね。+13
-0
-
86. 匿名 2018/11/12(月) 09:50:06
小学校の野球チームに入れてる人は何か疲れ切ってる。学校関係のチームは親も変な気つかいあって
役員も学校全体の会議とか結構あるし大変そう。+1
-2
-
87. 匿名 2018/11/12(月) 09:50:43
>>84やりたくもないのにやらされて可哀相+2
-0
-
88. 匿名 2018/11/12(月) 10:29:10
>>46
少年野球は変化球禁止だよ。+3
-0
-
89. 匿名 2018/11/12(月) 10:36:00
監督、コーチの息子は必ずレギュラー+6
-2
-
90. 匿名 2018/11/12(月) 10:52:37
>>82
卒団間近ですが、うちも似たような感じでした。
特定の選手へのえこひいきが目に余るチームで、それ以外の選手は振り回されっぱなしです。
大人の何気ない言動がチーム内の子どもにも影響を及ぼし、あぁ、子どものいじめって大人のこういう態度から生まれるものなのだなと痛感するさせられます。
野球というスポーツ自体は好きなのに残念です。+5
-0
-
91. 匿名 2018/11/12(月) 10:55:09
大変でもあり楽しくもある。
人間関係もいろいろある。
飲み会・お楽しみ会・祝勝会・合宿・お別れ会
お金も沢山かかる。
もちろん土日全て潰れる。
天気に凄く敏感になる。
日焼け・防寒グッズを沢山持っている。
キャッチボールの相手をするので、自分も少し上手になる。
+9
-0
-
92. 匿名 2018/11/12(月) 11:09:24
弟達が野球じゃないスポーツ少年団入ってたけど、全国行くぐらい強くて、父もコーチしてたし母も遠征やら合宿に毎年全国大会、いつもついて回ってて他の兄弟は放置気味でちょっと寂しかったなー
夜も休日もほとんどいないし、個人種目だったから親同士のいざこざも見てきて大変そうだなーってお母さん達すごいなあって思ってた!
けど、成人した今も選手として頑張ってて、小学生の頃から親も一緒に頑張ってきたかいあったね!うちも何かスポーツ少年団入れようかな〜って両親に言ったら、孫は絶対スポ少には入れるな!!あなたが大変だからやめときなさいといわれたよ笑
+8
-0
-
93. 匿名 2018/11/12(月) 11:27:53
過去の栄光をふりかざしてワーワー子ども相手にパワハラをやめない勘違いコーチ、だいたいマイルドヤンキー
そんなんばっかだから野球人口減るんだよ
自分で自分のクビを締めてることに早く気付かないと+8
-1
-
94. 匿名 2018/11/12(月) 11:42:04
うちの子は 陸上競技なんだけど 同じスポーツセンターで 少年野球の試合があったから 空き時間に観に行った。
お母さんたちが 自分の子に限らず それぞれの選手の名前を叫んで一生懸命声かけしてた。みんな我が子の様に。
うちは陸上競技だから 応援も個人個人だから チーム競技っていいなあ、と思ったよ。+6
-0
-
95. 匿名 2018/11/12(月) 14:16:00
いわゆる野球脳ってかんじのヤバめの保護者やコーチ結構いる。
保護者だけじゃなく今は爺さん世代も元気ででしゃばってくるので注意。
あとうちの少年野球入るとPTA執行部役員回ってきて断れない泣+8
-1
-
96. 匿名 2018/11/12(月) 17:51:24
親までユニフォーム?みたいなの着て学校行事に参加してる人いるけどアレなんなの??宣伝?www+3
-0
-
97. 匿名 2018/11/12(月) 21:43:05
野球という競技は好き
野球やる人間が脳ミソ筋肉で苦手
自分の高校の野球部顧問の授業「勉強なんて人生に必要ない!」みたいな精神論いつもほざいてて大嫌いだった
ちなみに授業はずっとDVD垂れ流し+2
-0
-
98. 匿名 2018/11/12(月) 23:01:13
甥っ子(姉の子供)がリトル・リーグ、シニア・リーグに入っていました。姉の話を聞くと、そこそこお金を持った家じゃないと大変だろうなって思いました。(うちの姉はいつもカツカツ。でも、子供がしたいって言ったら親としたらねえ…。)
私自身、学生時代は運動部で、しかも悪名高き「練習中は水を飲んではいけない」の時代で非科学的な指導法で苦しめられたので、素人の指導者が古い考えを持ったまま間違ったやり方で子供たちを指導しないでほしいなって思います。+1
-0
-
99. 匿名 2018/11/12(月) 23:18:08
結局はそのチームのやり方とメンバーによるかなぁと。
もし選べる環境にあるなら、当番の頻度とか親の負担も含めてじっくり選んだ方がいいかも。
私は比較的人にもチームのやり方にも恵まれて、すごく楽しく親子でやらせてもらってるよ!
+1
-0
-
100. 匿名 2018/11/13(火) 08:34:55
うちは公立小学校区の野球チームだけど、そのまま公立中学校の野球部に持ち上がるかんじなので、なんだかんだ中3まで関係性も親のサポートも続く。
お揃いの練習着や応援着があったり、部員への差し入れ、公式戦の応援に来てくれる吹奏楽部への差し入れなどなど、少年野球時代よりは楽とは言え親側にも色々伝統とルールがあって、卒団したら楽になると思ってたからちょっと面倒だった。
弱小の時はいいんだけどね。強くなってくると親も張り切りだして面倒増えるから気をつけて。+0
-0
-
101. 匿名 2018/11/13(火) 12:30:57
トピズレごめん
大谷のMLB新人王は
納得 ➕
納得しない ➖+0
-0
-
102. 匿名 2018/11/13(火) 18:57:15
よその地域のことは知らないけど、うちの方の少年野球は地元のマイルドヤンキーが幅をきかせているっていう感じで雰囲気悪い。
道路族も多いしマナーも悪いよ。+1
-0
-
103. 匿名 2018/11/19(月) 04:22:44
野球の指導者って本当に何様って感じ。古くさい素人のパワハラ指導ばっかり。全く子供のことを考えてません。+0
-1
-
104. 匿名 2018/11/25(日) 22:48:01
トピ主です。
まさか承認されていると思わず確認不足ですみません。
もう見ている方も居ないかも知れませんが失礼します。
同級生に誘われ入団したのですが、その前に今年入ってから引越し、転校、私の就職など環境の変化が有って入団は来学期に持ち越そうと提案していましたが息子が転校先で入団すると言って嘘つき呼ばわりされたので…まずいと思い見切り発車で入団させてしまいました。
主人が野球好きで先延ばしにする事を「子供の希望を無いことにしてお前は好きな事やらせないのか!!」と私に啖呵切ったものの現在送り迎え、父兄参加しません。
子供も野球どうのと言うより同級生と同じことが出来るのが楽しいだけで野球分かって無く試合にも出れない。
ママさん達も優しいけど幼稚園から野球している子達ばかりでコミュニティ出来上がっていて入りずらいしやんわり中に入れない壁を感じます。常にぼっちですがまぁ仕方ないかなと。
平日、土日全て野球です。(平日は学校終わってから19時位迄)
そこそこ強いチームなので祝賀会等有りで次の日学校有るのに21時位まで強制参加。
トピの紹介文にはどうしたらと記載しましたが今ぶっちゃけ辞めたいです。
子供が一生懸命野球していればいくらでも我慢しますが友達と遊んでいる感覚で良く同級生に注意受けていて一生懸命やっている子に申し訳無いし、主人が口の割に送り迎え、父兄参加しないので肩身狭い。
長々失礼しました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する