- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/11/11(日) 02:06:52
>>490
横でごめんだけど、今の20代の子達は上の世代の婚活地獄をネットで見聞きしてるから
新卒入社時から結婚を見据えて相手探してる子が多いよ。
だから9時5時で子育てしながら共働き可能な事務職で、
ホワイトカラーの旦那さん候補が多い企業に入りたがる。
+9
-11
-
502. 匿名 2018/11/11(日) 02:08:11
早く結婚したいから大学行かずに働くってのはちょっと考え古い+34
-0
-
503. 匿名 2018/11/11(日) 02:10:06
大学に関してはもう今更突っ込んでも仕方なくない?
推薦はもうとっくに準備終わってる頃だろうし勉強嫌いな主が今からやる気になると思えないし+7
-0
-
504. 匿名 2018/11/11(日) 02:11:05
外資系シティホテルのフロントしてますが、新卒以外、中途なら経験者しか入れません。こういうホテルもあります。
新卒なら資格職とか経理営業でしょって言う人もいるけど、最初にそっち行ったら入れないホテルもあるってことを覚えておいてほしいです。主さんが働きたくてホテルに入るなら、周りの意見に流されず、自分でよく考えてほしいです。+19
-4
-
505. 匿名 2018/11/11(日) 02:12:21
一流ホテルのフロントなら、CAも同じサービス業で似たようなものじゃない?
就く難易度は違うけど、メインは接客でホスピタリティ大事で、ある程度の容姿と英語力も必要、国家資格や深い専門知識は特に必要ない、って意味では。+9
-5
-
506. 匿名 2018/11/11(日) 02:19:58
私は氷河期世代だからほとんど選ぶ余地なかったけど
今は売り手市場だから選択肢は色々あると思うよ、田舎でも地元の銀行とか一般企業の経理とか。
最終的には主さんがどんな仕事に魅力を感じるかだけど、
後悔しないようによく考える事を勧めるわ。
ずっと続けられる仕事かどうかとか、
子供欲しいなら子育てと両立できるかどうかとか。
+8
-1
-
507. 匿名 2018/11/11(日) 02:24:35
勉強嫌いで早く結婚したいから高卒を選んだ主が一流ホテルがどうとか考えてないと思うけど…+18
-1
-
508. 匿名 2018/11/11(日) 02:25:32
>>504
別のホテルで経験積めば良いってことじゃん+3
-2
-
509. 匿名 2018/11/11(日) 02:26:35
自分は公立大卒だけど、病院の検査補助とか塾講師とか、所謂パートやアルバイトで事足りる仕事をした。周りからは勿体ないとも言われた。
でも自分の性格と体質上、専門職やオフィスワークより、こういう仕事が向いてると分かってたし天職だった。
友達が「大卒なのにパートみたいな仕事したくない!」て理由で大手小売業の社員からアパレルの企画に転職したけど、全く向いてなくて辞めてしまったし。
結局、学歴や世間体だけで仕事選んでも向いてなければ長続きしない。
自分が満足する仕事内容で十分な給料もらえれば、それで良いと思ってる。+22
-1
-
510. 匿名 2018/11/11(日) 02:44:49
早く結婚したいっていうのも、サービス業でいいのかっていうのも、自分がどのくらいそれらに思い入れがあるのかだと思う
その仕事がしたいんなら周りに言われても気にしなくて良い
でもこんな言い方は悪いけど、もしいわゆる結婚までの腰掛けのつもりだから適当に選んだとかなら後悔するかもなーと思う+7
-0
-
511. 匿名 2018/11/11(日) 02:50:26
接客業をなめてる従業員や店員さんて、態度ですぐわかるよ。そういうのは店や施設の質につながる。なめちゃいけない。
ホテルの第一印象を良くも悪くもするのは、働くのを決めた1さん自身。回りにバイトでも出来るとか言われたから、手を抜こうなんて甘えてたら、だめですよ。+18
-1
-
512. 匿名 2018/11/11(日) 03:10:07
そもそもバイトをバカにしてる。
バイトがいないと成り立たない世の中で社員だからってあぐらかいてると足元すくわれるよ。+22
-0
-
513. 匿名 2018/11/11(日) 03:10:52
大卒でも仕事が続かなくて転職してる人もいればプライドだけ高くて周りから疎まれてる人もいる
また、大卒じゃなくても責任ある地位で仕事をしてる人もいますよ
大卒でもバイトされてる人より仕事が出来る人もいればそうじゃない人もいると思います
何より人を下に見ている感が出てる人とは関わりたくないですね(笑)+9
-0
-
514. 匿名 2018/11/11(日) 03:34:53
大人になると学歴に大して重きは置かれない。もちろん超一流企業は出世も能力だけでなく学歴派閥ありきだろうけど、ま、庶民は関係ない。その仕事において、その人の能力が十分に発揮して使えるかどうかだ。
今は1さんがまだお若いから、周りからあれこれ言われても、耐えるしかない。でもその人達も賢くて広い経験を持った優秀な人達なのかな?あるいは人間性に優れた人達なのかな?
人生の岐路にたってるあなたが、耳を傾けるに値するかどうか、よく考えてごらん。私の意見だってもちろん間違ってるかもしれない。
悩んだ時は、自分の人生を振り替える良いチャンスだから、よく考えてくださいね。+6
-1
-
515. 匿名 2018/11/11(日) 03:35:43
大卒でアパレルの販売。おじいちゃんとおばあちゃんにアルバイトの仕事やんと言われた、、でも5年目で結婚して産休育休貰って復帰、今は2人目の育休中です!ここまで来ると何にも言われない!+12
-0
-
516. 匿名 2018/11/11(日) 04:21:32
優秀な高卒を採用して、みっちり人材育成する会社もあるよ。資格もどんどん取らせてくれる。+7
-0
-
517. 匿名 2018/11/11(日) 04:43:35
バイトは指示されたことや決まったことをやるだけ。
正社員は違う。
特にマネジメントする立場だとバイトではやれない。
+3
-0
-
518. 匿名 2018/11/11(日) 05:34:50
自分はネットで知り合った人達に休日日数少ないのを
バカにされて本当に泣いた
1さんと違って不本意就職だったから余計に
だけど自分はネットで知り合った人とは縁を切って
今の仕事を頑張ろうと思って何とかやってる
+3
-0
-
519. 匿名 2018/11/11(日) 05:42:50
既に就職してしまったら応援するし
まだ学生ならカーストやキャリア形成の仕組みを
がっつり説明するな
既にホテルマンになってしまったら
手遅れだから その道のプロを目指して
友人知人とも縁を切れ こっちが苦労して会う予定を
捻出しても 友人知人に負け組と罵られて
次の日に真っ赤になって出勤するのがサービス業の世界+1
-3
-
520. 匿名 2018/11/11(日) 06:00:15
バイトにできない仕事って、パイロットとか医者とかスポーツ選手とか、それくらいしか思いつかない。
事務、接客、営業、どの仕事もバイトでできるよね。デザイナーもバイト契約とかあるし+10
-0
-
521. 匿名 2018/11/11(日) 06:17:45
友達が名門大学出てホテルのフロントしています。
言葉遣い、仕草、海外のお客様対応、おもてなし…そんなに心配りしていてすごいなぁと尊敬しています。いつかは、ブライダルやレストランの企画にも携わってみたいそうです。
誇りをもって仕事する人は素敵だと思います。+14
-0
-
522. 匿名 2018/11/11(日) 06:36:35
ホテルのフロントだけど、仕事楽しいし同僚も仲良いし、支配人も本社の方も優しい。接客だけじゃなくマーケティングの部分まで個人個人に役割与えてくれるからやりがいもある。残業も月20時間程度。交通費全額支給、給料も他のホテルの1.5倍はもらってる。そんなホワイトな所もありますよ。+3
-0
-
523. 匿名 2018/11/11(日) 06:38:24
私なんか日雇いハケンでも出来ることを職業にしてますよ...+3
-0
-
524. 匿名 2018/11/11(日) 06:43:57
みなさん難しい仕事をしていることが立派って刷り込まれてきたんだね。親や学校や世間から。
他人のモノサシで生きるのって楽しいの?
本人が納得してるならどんな仕事だろうがどんな雇用形態だろうが良いと思うよ。
逆に本人が納得できていなかったり幸福感がないならどんな仕事でもどんな立場でも不幸だと思うけどね。
でもみなさんみたいに周りの評価が自分の満足に繋がる人って単純で生きやすそうで羨ましい。
+7
-0
-
525. 匿名 2018/11/11(日) 06:56:47
>>502
いい相手と結婚したかったら、自分もそれに匹敵するくらいの高下駄履かないと無理だよね。
相手も高卒でもいいなら大丈夫だけど。+5
-0
-
526. 匿名 2018/11/11(日) 06:56:59
どんな仕事に魅力を感じるかはそれぞれ
それをバイトでもできるって言われてもね
その仕事が好きならいいじゃん
正社員なら経営のことも考えなくちゃいけない
毎月の予算、売り上げ進捗、企画書を書いたり。
やっぱりどんな職種でも正社員とバイトはやっぱりちがうだろう
それがわからない(知らない)人たちのほうがヤバイ+2
-0
-
527. 匿名 2018/11/11(日) 07:00:02
バイトができるのは通り一遍なことだけだよ。
奥深い仕事だと思うのでがんばってね。+5
-0
-
528. 匿名 2018/11/11(日) 07:14:59
>>6
ここにも職業差別する人多いからブーメランだよ♪+0
-0
-
529. 匿名 2018/11/11(日) 07:32:49
事情があって本業のほかにコールセンターでダブルワークする生活が続きました。
職業差別がいけないのはわかるけど、夢を叶えたり起業準備で在籍してる人でなく、コールセンターの管理者達の能力の低さを見ると、フリーターや学歴関係ない仕事をやってる時点でかなり底辺なんだと痛感します。
パソコン経験がなくても、いじってるうちになんとかなりそうなものなのに、地頭がないからデータ管理も分析も出来ないし、管理するといっても余計なルールや無意味なドキュメントを作ってるだけです。+8
-1
-
530. 匿名 2018/11/11(日) 07:39:47
ちょっとトピずれですが、私の娘(高校生)がホテルのフロントに就きたいって言っているのですがやっぱりホテルのフロントって美人じゃないとなれないものですか?+2
-3
-
531. 匿名 2018/11/11(日) 07:43:01
立派な仕事、とかフロント大変、とか励ましたいのは分かるけど論点ズレてる。
女性の労働者はまだまだパートやバイトの数が圧倒的だし賃金も低いから、こんなアドバイスしか集まらないのも仕方がない。
立派なオフィスだろうがバイトが混ざる現場だろうが、新卒の子に出来る仕事なんて最初はパートやバイトでも出来るようなもので、見かけが違うだけ。
会社が例えフロントに正社員とバイトを同時に配属していたとしても、正社員にかける期待は全く別物だから、そこからステップアップしていければいいね。応援しています。+8
-0
-
532. 匿名 2018/11/11(日) 07:45:55
>>520
バイト医師あるけどね。どっちかというとフリーランス的なやつだけど。+4
-0
-
533. 匿名 2018/11/11(日) 07:49:07
>>502確かに古いが地方の子はみんなそうだよ。
早く結婚する事しか頭にない。
+1
-0
-
534. 匿名 2018/11/11(日) 07:52:38
デパートでもそうだけど、一番最初は現場を知るってことじゃない?何年かすれば大卒でできる仕事もAIがかっさらっていくよ。でも逆にフロントのようなお仕事だと生き残れるかもね。+9
-0
-
535. 匿名 2018/11/11(日) 07:53:35
>>462ついでに清掃にも優しいよ。+1
-0
-
536. 匿名 2018/11/11(日) 08:13:05
全然そんなこと無いと思います!
ホテルのフロントをバイトでもできると言った人は、良いホテルに泊まったことがないんじゃないですか?対宿泊者ってマニュアルも通用しないくらい臨機応変な対応が必要になってくるし、ホテルの顔ですよ。その対応一つでまた宿泊したい!って思ってもらえるかもう来ない!と思われるか。人間力が問われる仕事だと思います。自信をもって素敵なホテルマンになってほしいと思います。+9
-0
-
537. 匿名 2018/11/11(日) 08:29:59
>>283
図書館あるある。
保険料の規定をはるかに超える高級車とか…
超絶ドン臭いけど、イタリア語は話せますとか…
バイトというより、「働く」という体験をしにきているんだと思う。+0
-0
-
538. 匿名 2018/11/11(日) 08:44:13
高卒の新卒って優遇されるの?
周りに高卒少ないからよく分からないんだけどそれこそホテルに就職してる人しか知らない。
>>1みたいに新卒なのに~って言ってることが疑問。+1
-0
-
539. 匿名 2018/11/11(日) 08:49:02
正社員がいてくれるからバイトはバイトの範囲の仕事ができるんですよ!!!!なんて事言う人たちなんでしょうね。気にしないでくださいね!!!!+4
-0
-
540. 匿名 2018/11/11(日) 08:51:43
事務職のほとんどが、バイトでも出来るんじゃない?
フルタイムで休まず働くか働かないかの違いだけ。
自分が事務職だから、よくわかる。
ルーチン業務だったら、本当に誰でも出来る。
経理業務は難しそうだけど、そのうちAIになるのかなぁ。+5
-0
-
541. 匿名 2018/11/11(日) 09:10:15
接客業とはいえバイトと社員では仕事内容が違うのでは?
+3
-0
-
542. 匿名 2018/11/11(日) 09:11:55
職業でランク付けしている奴なんてろくでもない。
接客業は自分たちだってお世話になってるし、酷い接客から良い接客いろいろだし、酷い接客されれば文句言ってるでしょ。
真剣に仕事している人に失礼だよ。
そんなこと言う人は看護師だろうとなんだろうと続かないよ。
しかも教員もいるとか、職業で人を見るのが先生だったら嫌だわ。だって生徒のやりたい仕事を心の中で馬鹿にしてるってことでしょ。
よく考えたら看護師も教師もCAも接客と言えば接客だよね。
+6
-0
-
543. 匿名 2018/11/11(日) 09:12:51
どんな仕事も誰にでもできるのよ。芸能人なんか入れ替わりでしょ。自分じゃなきゃって仕事はこの世に一つもない。だから、みんなどの仕事でも自分から求められるように努力する。+7
-0
-
544. 匿名 2018/11/11(日) 09:13:36
わたしは早く働きたくて高卒で就職した。
学歴のためだけに親に高いお金払わせて大学に行くなら、早く働いてお金ためようと思った。本当にやりたい仕事や取りたい資格が見つかれば、通信制でもなんでもやる気次第で勉強はできる。
大卒でも仕事ができない人もいて、結局はその人の元からある能力と努力次第だよなーと思う。
うちの会社には高卒で部長にまで昇格した人もいるよ。関係ない。+5
-0
-
545. 匿名 2018/11/11(日) 09:17:33
バイトでもできる仕事の何が悪いのか分からないし、他人に非難される筋合いないわ+7
-0
-
546. 匿名 2018/11/11(日) 09:25:40
ただの雇用形態の違いなだけだよ
+6
-0
-
547. 匿名 2018/11/11(日) 09:28:05
バイトでもできる仕事でも、バイトか社員かによって仕事の幅とか責任の重さとか全然違うよね。
+3
-0
-
548. 匿名 2018/11/11(日) 09:41:22
ガルちゃんの価値観はバブルで止まってるから、大学行ってハイスペック彼氏作って結婚することが勝ちでそれ以外は負けみたいなのがあるからなぁ〜
ただ、早く結婚したいから高卒で働くとか、特にやりたい仕事じゃないけど腰掛けで働くのは後々後悔すると思う。
仕事始めてから本当にやりたい事見つけて専門や大学行くってのも良いと思う。+7
-0
-
549. 匿名 2018/11/11(日) 09:49:28
弁護士や税理士だってネットがあればいらないでしょ
昔はこの知識を得るのに大変だったから必要だった職業もいまはそんなもんよ
会計士とか一生やった人も今はソフト一つで足りる人生無駄にしたんですねーでしょ+1
-2
-
550. 匿名 2018/11/11(日) 09:51:25
向き不向きはあれど、どんな仕事も人を選ばない。やる気があって努力できればその内に生業となっている。+0
-1
-
551. 匿名 2018/11/11(日) 09:57:42
>>9 私も思った。。
高卒をバカにしてる訳じゃなく、フロントって化粧慣れてない子供みたいな子より、大学生〜を立たせるよね。+0
-0
-
552. 匿名 2018/11/11(日) 09:59:32
正直高卒で任されることと大卒で任されることの内容のは差があると思う…。
警察で言うキャリアとノンキャリアの違い。
高卒から上に上がろうとするとものすごい努力と実力が必要だし。
でも結局は自分がやりがいを持って仕事が楽しいと思って続けていけるかが大切だと思う。+10
-1
-
553. 匿名 2018/11/11(日) 10:04:38
主さんの「私は早く一人暮らししたくてお金がほしいのと、勉強嫌いなので大学はもともと考えていませんでした。 早く結婚もしたいのでw 」
って言う考えが透けて見えてて友達と親戚もそんな風に将来考えてて良いのかな?と心配する面もあるんじゃないでしょうか?+22
-1
-
554. 匿名 2018/11/11(日) 10:14:08
受付なんて見た目も話し方も評価が高くないとできないと思います!自信持ってください。
自信がなかったり自分でその仕事を下げるようなことは絶対言っちゃダメ。
自信がある人は何をしてても魅力的!+10
-1
-
555. 匿名 2018/11/11(日) 10:25:45
就職氷河期でなかなか内定もらえなかったのもあるんだけど、ほぼ新卒で接客業してた。
パチ屋なんだけど本当は事務員プラスちょっとしたデザイナーの仕事もさせてもらえるって話だったけど、いろいろあって店員に回された。
バイトとほとんど変わらない仕事内容で、違うのは月給か時給かってだけ。
かなり慣れたら消耗品、お菓子とかの発注や、お金の計算とかもしたけど(できるのは正社員とバイトリーダーだけ)
カウンター責任者のオバチャンが定年間近だったので、ゆくゆくは目指してみようかなって思ったけど、何せクッソブラックだし、体調も悪くなるし、お金がある程度貯まったら辞めた。
人に言うのはすごく恥ずかしかったな。私だってみんなみたいにOLやデザインの仕事ちょっとやってるはずだったのにってね。
大卒じゃないと正社員になれないお店もあるようだけど。
けど、就職決まらず仕方なく働いてる私以外は、バイトの人も含め、その仕事に誇りを持って一生懸命働いてたよ。+8
-0
-
556. 匿名 2018/11/11(日) 10:31:39
思うけど、どの仕事だってバイトでもできそうだと思う。どんな仕事もやってたは自然と覚えてくから。向き不向きはあるだろうけど。+4
-0
-
557. 匿名 2018/11/11(日) 10:37:47
ホテルで会食や会議もあるし、観光地のホテルだと外国人も来るから責任感のないバイトより正社員の人がフロントの方がいいと思うよ!ホテルの顔だしね!そんな主さんにはマスカレードホテルをお奨めします!読んでみて!+4
-2
-
558. 匿名 2018/11/11(日) 10:37:57
早く結婚したいのにホテルに就職するのは違う。
シフト勤務してると出会いはないよ。
たまにあっても休みが合わなくてデートできなくて自然消滅。+7
-0
-
559. 匿名 2018/11/11(日) 10:45:22
地方在住だけど地元の有名大学を出て100均に入社した人がいたけど、時代だなと思った
+4
-0
-
560. 匿名 2018/11/11(日) 10:51:38
仕事はその人の意識が大切だと思います。どんな仕事内容でどんな雇用形態であれ、仕事をする人がその人なりの工夫をして真摯に取り組んでいれば、それはその人にしか出来ない仕事です。
それを仕事内容や雇用形態だけで、そのように判断する人は仕事に真摯に取り組んだ事のない人だと思いますし、その様な人がしている仕事はどんな仕事内容でどんな雇用形態であれ、誰にでも出来る仕事です。
主さんはぜひ主さんにしか出来ない仕事をしてホテルフロントのプロフェッショナルになられてください。応援しています。+4
-0
-
561. 匿名 2018/11/11(日) 11:05:43
>>44
パートの看護師いるし、CAも、正職員少なくない?契約でしょ?学校の先生も、講師はバイトでしょ?教諭じゃなくても担任持ってるよ。+7
-1
-
562. 匿名 2018/11/11(日) 11:10:59
>>555
私も氷河期だったから、わかります。
消費者金融に決まった子が、銀行系に決まった子にバカにされてたけど、給与は逆転してたよ。
私はメーカー勤務だったけど、半導体なんて、ぜんぜん興味なかったのに、仕事で学ぶうちにどんどん楽しくなってきて、最終的に同業他社に転職して、役までついた。どんな場所でも、努力出来れば道はひらけるね。+11
-0
-
563. 匿名 2018/11/11(日) 11:12:11
>>94
<ごとき>って言っちゃうあなた様はさぞかしご立派な職業に就いてらっしゃるんでしょうね?
医者、士業以上なんでしょ?もちろんのこと+3
-1
-
564. 匿名 2018/11/11(日) 11:23:26
主は女だから全然いいと思うけど正直なところ男でバイトでも就ける仕事を社員でやってるのはだっさい+3
-3
-
565. 匿名 2018/11/11(日) 11:24:16
>>23
保育士は2時間半までなら無資格でも可能
中卒OKかどうかはわからん+0
-0
-
566. 匿名 2018/11/11(日) 11:39:06
>>62
大学もピンきりでしょ。地方の大学なんて定員割れしそうなんだから。
今、公務員や団体職員だって高卒取ってるよ。
+1
-0
-
567. 匿名 2018/11/11(日) 11:48:05
バイトと社員じゃ待遇が全然違うよ
主、自信持て!+6
-0
-
568. 匿名 2018/11/11(日) 11:54:43
ホテル業してました!確かに大学生もいるけど、大学生も殆ど英語話せる子・頭の良い子ばかり。三ヶ国、四ヶ国語話せるバイト・社員もいる。
英語でクレーム対応なんて毎日何件もある。
接客だけじゃなく事務作業・電話対応・ネット管理もあるし、役職者になるとフロントしながら、予算管理や資料作りなど。
更に上にいくと、毎日色んな県に出張したり、外国人オーナーたちの前でプレゼン。
めちゃくちゃ大変ですよ。+8
-0
-
569. 匿名 2018/11/11(日) 11:58:09
私も学生の時、ホテルマンになるのが夢だったけど、なれなかったから主さんが本当に羨ましい!
立派な仕事だと思います。頑張って!!+7
-0
-
570. 匿名 2018/11/11(日) 12:04:35
今は正社員よりバイトの方が雇用多いからね。
でもやってる仕事は正社員もバイトも同じ。
そりゃ賃金安いバイトの方が取りたいよね、、
看護師だってパートの人かなり多いよ。+2
-0
-
571. 匿名 2018/11/11(日) 12:05:07
仕事の内容自体は高卒だろうが大卒だろうが、アルバイトだろうがパートだろうが同じような職種はいっぱいあるよ
バイト、パートだって高卒だって責任者を任されることもあるし、大卒でも社員でも仕事できない人だっているし
真面目に仕事してくれれば見てる人は見てくれてるよ
特に接客業はいい接客ができればお客様が付くよ+2
-0
-
572. 匿名 2018/11/11(日) 12:13:22
私も都内で受付やってますけど、受付なんてやってるの?それって派遣じゃない?とかよく言われて、バカにされます。
しかも地元から出ないで高卒で1、2年工場とかで働いて結婚して専業主婦やってる子達に。
そんなに簡単だと思うならそのぶくぶく太って垢抜けない見た目で面接受けてみたら?って言ってやりたい。
+14
-1
-
573. 匿名 2018/11/11(日) 12:20:35
ホテルのフロントは将来AIに代わる仕事として挙げられてるから、確かに代替性のある仕事のイメージ。専門職じゃないし転職が難しそう。+1
-4
-
574. 匿名 2018/11/11(日) 12:21:13
バイトだからって甘く見てるような奴は正社員になっても何も掴めないまま終わる
正社員で活躍して行く人材は、バイトの時でも1から100までかっさらってく
単に、個人の意識の問題。+5
-0
-
575. 匿名 2018/11/11(日) 12:21:34
>>572
でも派遣なんだよね?+0
-9
-
576. 匿名 2018/11/11(日) 12:22:24
>>176
うわぁ…ドン引き…
どんな人が書き込んでるのか見てみたい+5
-0
-
577. 匿名 2018/11/11(日) 12:27:48
立派な仕事だと思う。
こうやっていいかえせばいい。
教授じゃないなら教員なんて普通レベルだしCAなんてJALは不細工ババアでもできる。英語なんていまどき普通のサラリーマンでもできる。看護師も別に難易度高くないでしょうし。
+9
-3
-
578. 匿名 2018/11/11(日) 12:29:43
ファミレスで正社員してます。
主さんと同じこと言われてたけど、
実際はバイトやパートさんとは比べものにならないくらい責任も重いし、知識も必要。
ただ、そんなこと言う奴らの生活も私たちに支えられてること忘れんなよバーカ。って思ってます。
そういうこと言う人にならなくてよかったなとも思います。
知識も判断力も身につくから、パートさんにもアルバイトの子にも慕われるし、日常生活でかなり重宝してます。
店舗の最高責任者(いわゆる店長)までやって、今は本社勤務です。+13
-0
-
579. 匿名 2018/11/11(日) 12:30:08
正直、接客業より一般事務のほうが誰でもだきる仕事だと思う
印刷・入力業務とか電話対応のみとかさ
私やってるけど販売とかのほうが難しそう+9
-0
-
580. 匿名 2018/11/11(日) 12:31:28
企業受付は対面接客苦手じゃなければかなり楽だよ
人間関係気にしなければ一番楽だった+4
-0
-
581. 匿名 2018/11/11(日) 12:34:29
誰しもに言える事だけど
他人なんか気にした時点で負けだよ。
何故ならキリが無いからね。
自分がしてる仕事に胸張れないような奴は駄目。+6
-0
-
582. 匿名 2018/11/11(日) 12:37:31
>>563
この人は、CAや看護師がホテルマンを見下すに足らない職業だってことを言いたかったんでしょ?
言うなら、CAうんぬんごときが、ホテルマンを見下すな。大統領ならまだしも。的なニュアンスでしょ?
大統領はちょっと言い過ぎだけど。
別に職業をバカにしてるわけじゃないでしょ。+5
-0
-
583. 匿名 2018/11/11(日) 12:45:01
気にしないで。どんな仕事も取り組み方次第だよ、浅い人たちだなあと思っていればいい+5
-0
-
584. 匿名 2018/11/11(日) 12:48:25
フロントで入っても正社員ならキャリア積んで管理の方になっていくよ。たぶんね。ずっと前線には出さないと思う。人件費がもったいないもん。+6
-0
-
585. 匿名 2018/11/11(日) 12:49:24
ホテルのフロントなんて、ホテルの顔になるんだから素敵な仕事だと思うけどな。
いつも旅行にいく度、品があって凄いなぁ~と関心します!
サラッと英語話せる人とかもいるよね!+2
-0
-
586. 匿名 2018/11/11(日) 12:50:00
>>31
それは大卒コース+0
-0
-
587. 匿名 2018/11/11(日) 12:52:34
でも正直なところ高卒で就職するところは基本的にバイトと同じようなところだよね
私も高卒だけど、その親戚や友達はそんなこともわからないのか?+0
-0
-
588. 匿名 2018/11/11(日) 12:54:54
人には向き不向きがあるから。
私は新卒で事務→経理になったが‥給与もそこそこ良かったが‥
今、パートで居酒屋のランチホールしてるが体を動かす方が楽しい。
机にむいて電卓パチパチして税金とかするの凄く向いてなかったんだ‥と思った。
楽しい仕事もあったんだ!!って感じだもん。ランチだからお客様が多くて楽ではないけど楽しいから爽快感がある。
思いっきり遊んだあと疲れたけどリフレッシュした♪って感じとにてる。+7
-0
-
589. 匿名 2018/11/11(日) 12:55:40
ホテルマン、私も憧れてた。昔はドラマや専門学校もあったよね。フロントはホテルの顔といっても良いし、誰にでも任せられるポジションではないと思う。主さんのこと応援してます。頑張ってください。+3
-0
-
590. 匿名 2018/11/11(日) 13:01:04
大学でてりゃいいって人よっぽどお金ないんだろうな…大学出てすぐ結婚した友人の母に短大出てずっと働いてる私がうらやましいって言われたわ+4
-0
-
591. 匿名 2018/11/11(日) 13:07:28
仕事はお金もらえれて激務じゃなければなんでも良いや〜笑
+3
-0
-
592. 匿名 2018/11/11(日) 13:09:58
新卒に重大な業務を任せる会社はないから、一年目なんて接客じゃなくてもバイトでもできる業務内容じゃない?そんなもんだよ。+3
-0
-
593. 匿名 2018/11/11(日) 13:10:37
ホテル支配人とか憧れるけどな・・・
大変そうだけど+3
-0
-
594. 匿名 2018/11/11(日) 13:16:59
ホテルは仕事内容も想像より遥かに大変だけど、夜勤と日勤のコラボで自律神経狂う。
若い人じゃないと体力的にできない。
だからフロントは大学生とか、夜勤固定のアルバイトが多い。
うちの会社の場合、仕事できる社員は早いうちに管理職にされ本社勤務になったりする。
+2
-0
-
595. 匿名 2018/11/11(日) 13:21:59
主婦だけど、ホテルのアルバイトしてます。
英語が少し話せるからと思って入ったけど、周りは英語なんて当たり前で韓国語・中国語・フランス語・ドイツ語を話す人が普通にいるからビビる。
前の職場では英語できるキャラだったのに、今じゃ一番雑魚ですw
社員は語学力に加え、仕事量膨大。体力もすごいし、頭の回転が早い。
バカにされるような仕事ではない。+11
-0
-
596. 匿名 2018/11/11(日) 13:24:13
ガルちゃんでも世間でもバイトを馬鹿にしたような発言する正社員の人いるよね+3
-0
-
597. 匿名 2018/11/11(日) 13:26:02
>>575
私は社員1000人以上の一部上場企業正社員ですよ。
+3
-1
-
598. 匿名 2018/11/11(日) 13:34:40
そんなこと言ったらごく一部の高度専門職を除いた大半の職業は「誰でもできる」だよね。それこそ「それ、AIでも出来るのに人間がやる必要あるの?」ってご時世だよ。
でも人間がやる限り、個々の積み重ねなんかでクオリティや細やかさ、責任なんかは千差万別になってくる。
どんな職業も志次第。「バイトでもできるでしょ?」なんてバカにする教師はバイトの真剣にやってる塾講師の大学生に適わないだろつうし、人を見下すCAは金持ちの小学生に見下されて小間使いで終わると思う。+7
-0
-
599. 匿名 2018/11/11(日) 13:35:02
ホテルのフロントって接客でもプロ中のプロ
一流のおもてなしのためには語学力や技術が必要なのよ、主さん自信を持って。
接客の極意みたいな本を書いてる有名なホテルマンも沢山いるよ。
お友達はなんか対抗意識持ってるんじゃない?
数年後に見返せるようにがんばって!+4
-0
-
600. 匿名 2018/11/11(日) 13:36:45
いくつかやってたバイト先はどこも社員さんしか任せて貰えない仕事があってミスした時の深刻さは段違いだった。バイトと同じ感覚で社員始めたら危ないと思う。+3
-0
-
601. 匿名 2018/11/11(日) 13:39:42
>>73
そういう人に限ってどんな仕事であれまともに働いたことない人が多い気がする+10
-0
-
602. 匿名 2018/11/11(日) 13:41:03
ホテルにいたけど、うちの会社は社長の好みで語学力+容姿。
やっぱりフロントは顔だから。
社長面接をたまたま逃れていた私は、入社早々本社に異動・・・笑
+13
-0
-
603. 匿名 2018/11/11(日) 13:45:04
>>597
わー、立派立派!
これでいい?+4
-8
-
604. 匿名 2018/11/11(日) 13:45:27
フロントっていわゆる現場研修みたいな感じで、その後は役職者になって色々な仕事任されるよ。+6
-0
-
605. 匿名 2018/11/11(日) 13:47:38
バイトでも出来る仕事というより
本来正社員にするべきところをバイトとか非正規にしてるパターン多くない?
働く側はなにも気にしなくていいと思う+17
-0
-
606. 匿名 2018/11/11(日) 13:49:03
どこに行っても店員さんやスタッフの人で、「プロだな〜」って関心することがある。
社員やアルバイト関係なく。
+9
-0
-
607. 匿名 2018/11/11(日) 13:52:32
ホテルで働いています。
自分の仕事に誇りを持っています。
フロントだけではありません。
レストラン、ルームサービス、事務、
企画、バー、ハウスキーパー
どのお仕事も大変です。
ホテルだけではありません。
人の仕事を馬鹿にするような発言は
スルーしておけばいいと思います。
どんな仕事も一生懸命働いている人は
とても魅力的だと思いますよ。
東京オリンピックに向けて
ホテルラッシュです。
一緒に頑張りましょう。+17
-2
-
608. 匿名 2018/11/11(日) 13:58:20
旅行先で、言い方悪いけどのんびりした雰囲気のフロントの方が接客してくれてて、
全然態度悪いとかではないんだけど「新人かな?頑張れ」とか思ってたら、
割り込みしてきた中国人?にそのフロントの方がすらすらと英語で注意したから、
すごいかっこよく見えた。
ずっと文句言う中国人に冷静に返してて、私なんか頑張れとか思うのが失礼だった。+8
-1
-
609. 匿名 2018/11/11(日) 14:08:24
>>553
全く同じこと思った。+3
-2
-
610. 匿名 2018/11/11(日) 14:20:52
仕事なんて自分がどんな価値感をもってるかどうかが重要であって、他人が自分の価値観を人に押し付けるようなもんじゃないよ
+4
-0
-
611. 匿名 2018/11/11(日) 14:33:05
内定、就職おめでとうございます。
なかなか出来る仕事じゃない!
厳しい環境かと思います。
時間だってきっと不規則でしょう。
頑張ってください。
残りの高校生活も楽しんでくださいね。+3
-0
-
612. 匿名 2018/11/11(日) 14:34:17
聞かれなきゃ普通に立派な職だと思いますが、トピ立てた人からは立派な職だよー待ちなのも否めませんわ+1
-0
-
613. 匿名 2018/11/11(日) 14:36:21
>>572
ぶくぶく太ってとかバカにしてる時点で、職をばかにしてきてる人と同等になってるけど?+8
-0
-
614. 匿名 2018/11/11(日) 14:38:07
バイト→結婚して主婦
の私からしたら、働いてるだけですごいと思うわ。+6
-1
-
615. 匿名 2018/11/11(日) 14:49:51
主さんがモヤモヤするなら考え直した方が良いんじゃ?
最初の就職先って物凄く大事だよ。
やってみて合わなければやめれば、って言う人もいるけど
そんなギャンブル危ないよ…
その時に不景気だったらどうにもならなくなる。+11
-0
-
616. 匿名 2018/11/11(日) 14:49:53
学生時代に接客業をやって卒業後に銀行員やったけど合わなさすぎて半年で辞めた。
今は転職して接客業に戻ったよ。
バイトでも社員でも合う仕事を長く続けることが正解。+5
-0
-
617. 匿名 2018/11/11(日) 14:54:50
デパートで接客していましたが、友達からは丸一日立ってるだけみたいなこと言われました。知らない人はそういうんですよ。
言葉遣い、お客様への対応力、柔軟性、気遣い、その辺の方より自信を持っています。(持てるようになりました)立っているだけなんて甘っちょろいこと言う友人たちには全く出来ないことです。社員だと責任能力もバイトと違うし、バイトでも出来るイコール社員も同じではないです!
医療関係の方を見ていても、患者に対しての言葉遣いや気遣いを見ているとプロ意識無いんだなと思うことも多々あります。
主さん自信持って!+6
-0
-
618. 匿名 2018/11/11(日) 14:55:39
こんなこと書いたら元も子もないけど、がるちゃんじゃなく
ご両親や学校の就活担当の先生に相談した方が良いと思う、
ここは色んな意味で人の足を引っ張りたい人も多いし。+11
-0
-
619. 匿名 2018/11/11(日) 15:05:01
工場の正社員とかも同じ+3
-0
-
620. 匿名 2018/11/11(日) 15:08:54
正直、弁護士の私からすれば、それこそCAとか看護師とか教師レベルで他人の仕事がどうとか言うなと思いますが。
ホテルのフロント、立派だと思います。
+7
-1
-
621. 匿名 2018/11/11(日) 15:10:21
こんなところでトピ立ててる時点でと思う
聞くまでもないじゃん
言って自己肯定されなきゃわからないって、他の面でもこれ言われたあれ言われたって入社してから言いそうだよ
私はがんばってるつもりなのですが先輩たちには〜とか+6
-0
-
622. 匿名 2018/11/11(日) 15:12:02
ホテルのフロントって学歴いるの?
中卒の知り合い田舎のだけどホテルのフロントで
働いてる。可愛いからなのかな。+4
-3
-
623. 匿名 2018/11/11(日) 15:12:57
私だって接客だけど、接客は言われがちなのはバイト就職出来る年齢になればわかること
いちいちがるちゃんなんかで聞くのがわからないわ+3
-1
-
624. 匿名 2018/11/11(日) 15:25:50
ぶっちゃけ昔は私も、大卒ならそれなりの企業に入らないとね…みたいな変な固定概念あった。でも、今旦那が鬱で、私もパートで、健康で自分が一生懸命出来る仕事なら何でも良いじゃん。と思う。自分にあってる職場に出会えた人が勝ち組だよ。+6
-0
-
625. 匿名 2018/11/11(日) 15:27:48
ホテルのランクにもよるし、
バイトと正社員じゃ責任が違うよね
大学の頃、当時のダ○エーの紳士服でバイトしてた友達がいたんだけど、
ある社員さんのことを「給料泥簿」って言っててビックリした。
彼女からしたら、同じ仕事しかしてない、
寧ろバイトの私の方がしてる!っておもったんだろうけど、
求められる数字だったり査定だったり、
バイトとは責任の重さが違うのにと思ったな。+8
-0
-
626. 匿名 2018/11/11(日) 15:35:06
どの仕事でも責任とらなくていいならバイトでもできるよー
+2
-0
-
627. 匿名 2018/11/11(日) 15:40:07
職業批判なんていくらでもできるんだよ。
CAなんてただの機内ウェイトレスだし、はたして年取ってからも同じように働けるのかどうか。教員だって一般企業に勤められないような人が沢山いる。塾講バイトで似たようなこと出来るし。看護師も過酷な割に夜勤なければ大して稼げもしないし。
私はそんな発言を目標に向かって進む主さんに投げつけるような人たちが信じられないよ。ホテル業界の経験者と働くこともあるけど、皆さん丁寧で気が利いてとても素敵。ホテルでの経験を恥じている人も後悔している人もいなかったよ。
周りの変な意見に惑わされて後悔しないようにね。+5
-0
-
628. 匿名 2018/11/11(日) 15:42:01
私なら友達がホテルのフロントやってるってなったら逆に凄いなと思うけどな!+8
-0
-
629. 匿名 2018/11/11(日) 15:58:54
ジムのフロントを正社員で誇りを持ってやっていたが、
新人のバイトの子に[バイト歴どのくらいですか?]って聞かれて、正社員だと答えたらすごく驚かれて(引いてて)目が覚めて転職した。+4
-4
-
630. 匿名 2018/11/11(日) 16:13:31
全然関係ないけど、趣味の集まりで自己紹介したら、どこかの正社員の女に、え…?バイト……………………………?と反応されて、どんな職であれ、「バイト」であるという身分が世間一般ではどううつるのかというのはわかった。
どれほど本人が満足してる仕事内容、仲間でも、世間からは、バイトとしか見られないんだと。
それはそれ、満足は満足としても、自分がどれだけ満足してても世間からはこう見えるというのは絶対変えられない
職業イメージとかも同じなんじゃない?
こう思われたんですけど、みなさん大変な職だとわかってください!みたいな承認待ちみたいなトピ出してもムリ
身分も職業も、外野からみたらこうってイメージはあるんだよ
みんな勘違いされて生きてるし勘違いして生きてる+1
-0
-
631. 匿名 2018/11/11(日) 16:19:54
また時代がかわってこの先、外国人受け入れ労働ともいわれ、もう学歴社会はいえなくなってくる傾向だから、学歴に左右されずに主さんも頑張って!+1
-0
-
632. 匿名 2018/11/11(日) 16:26:54
>>23
17さいくらいだと微妙で免許ないと出来ないと分かってる子とわかってない子がいると思うので無知で言ったのかもしれないですよね!職業体験とかで中学のときに幼稚園とかに行ったことあると余計にバイトで!って思う子もいそう+2
-0
-
633. 匿名 2018/11/11(日) 16:33:32
人手不足は仕事のわりには薄給の企業が多いからだよね。+4
-0
-
634. 匿名 2018/11/11(日) 16:38:17
バイトでも出来る仕事だからと「バイトだけ」でかためてるとこって質悪いよね、コストを下げるために碌に研修や教育をしてなかったり、お給料が安すぎて従業員のヤル気が出なかったりするからさ
近所のスーパーやダ●ソーのパート店員さんに求める質と、きちんと感あるお高いショップの店員さんに求める質って全然違うじゃん?接客だってちゃんと「プロのクオリティ」というものはあるよ+2
-1
-
635. 匿名 2018/11/11(日) 16:43:22
その友達と親戚に思いきって「人の仕事をバカにするのやめて」って言ってみたらいいと思う
自分の意見を言うって社会に出ても大事だと思うし。+5
-0
-
636. 匿名 2018/11/11(日) 16:58:53
つきつめると、マウントできるかできないかでは。まあ安心感は多少違うか。
そもそも学歴と資格のいる仕事を全員目指すことが正解なら世の中破綻するけど。
それ以外の仕事が全部バイトにとってかわったら、責任感とかサービスの質とかの維持も無理だろうし生産者とかもいなくなる。
給料も保障も低いのに色々強要できないしスグ辞められても文句ゆえないし・・・企業側だって安いバイトだけで会社がまわるならそうしたいよ。
手に職な仕事ついたところで、自分に合わなければ元も子もないし。
最終的にはどんな仕事でも代わりはいるし所詮雇われ人。
雇う側だとしても一生安泰なんてない。
・・・でもスレ主も早婚でマウントとりたい部分はあるみたいだし、結局勝ち負けな価値観から抜け出るのは殆どの人間無理なのかもしれない。+0
-0
-
637. 匿名 2018/11/11(日) 17:04:46
気持ちはわかるけどトピ立てるほどでもない
これで、気分良くないですみなさん聞いてくださいやってたらいくつトピ立てていいやら+0
-0
-
638. 匿名 2018/11/11(日) 17:05:37
>>1
それ言ったお友達はちゃんとしたお店や接客サービスをうけたことが無いのかも知れませんね。
例えば、
常に激安店の廃棄寸前70%OFF冷凍食品しか入ってない松花堂弁当しか食べていない人においしいお店の松花堂弁当を差し入れに持ってきたよ、と言っても
本人は自分の食べてきた粗悪な松花堂弁当しか知らないので「はぁ?松花堂弁当なんてマズイしつまんないー焼肉弁当とかにしたらいいのにー美味しい物を知らないって可哀想ww」と言うかと思います。
ホテルの仕事、立派ですよ。
就職内定おめでとうございます。
+4
-1
-
639. 匿名 2018/11/11(日) 17:06:51
バイトとかどうこうより、環境うんぬんのがでかいと思う
この人が親戚に褒められる職についたとして、日々いくのいやな職だったら意味ない
褒められてるからいくわけじゃないのに+1
-0
-
640. 匿名 2018/11/11(日) 17:08:11
>>18
いいこと言うやん+0
-0
-
641. 匿名 2018/11/11(日) 17:11:12
底辺に優しいゴミ主婦しかいないなー気持ち悪いトピック+1
-6
-
642. 匿名 2018/11/11(日) 17:17:18
地元大手のスーパーでレジの正社員。
カゴからカゴへ素早く綺麗に移すのが毎日、楽しいよ。
私のレジは的確で早いからって言ってくれた人もいるし他のレジが空いてても自分のレジに並んでくれる人もいる。
交通整備も看護師も大工も土方も職業に貴賤はないよ。専業主婦だって休みなんかないから大変だろうし楽な仕事ない。
仕事を見下す人はどの仕事しても楽しくないと思う。
+4
-0
-
643. 匿名 2018/11/11(日) 17:17:58
バイトではないですが、パートでホテルのフロントしていました。
家庭を持つ主婦なのでパートの範囲でしか働けませんでしたが、正社員の方達は皆んな泊まりもあり勤務も不規則、フロント以外の仕事もあるしで本当に大変そうでした。
少し仕事から離れ語学留学に行く向上心のある人も居ました。
私には到底出来る仕事ではありませんでした。
ホテルのフロントはアルバイト募集のある仕事ですが、軽い気持ちでは到底無理だと感じるお仕事でした。
+4
-0
-
644. 匿名 2018/11/11(日) 17:23:29
底辺パート死ねばいいのに
+1
-4
-
645. 匿名 2018/11/11(日) 17:26:09
専業主婦って性格悪いね
底辺には底辺でいて欲しいんだね+1
-3
-
646. 匿名 2018/11/11(日) 17:34:14
>>68
庶務が誰にでも出来る仕事だなんて思ったことないけどね。気が利く人にしか出来ないよ。
確かにひとつひとつのことは教えてもらえれば出来るようなことだけど、それを臨機応変に誰にも指示されずにやるのは至難の業だと思う。+0
-1
-
647. 匿名 2018/11/11(日) 17:35:37
>>21
社員だと将来の年金額が全然ちがうよ+3
-0
-
648. 匿名 2018/11/11(日) 17:38:15
どこに行っても社員の女性は性格きつくて、パートの女性は性格悪い
+0
-0
-
649. 匿名 2018/11/11(日) 17:39:25
国家資格とか確かに誰でもなれないものはあるけど、それ以外でも別になんも思わんし、見下した会話すら聞いたことない
+0
-0
-
650. 匿名 2018/11/11(日) 17:49:08
ごめん。
主は学生でもバイトで出来る仕事を職業として選んだって話をしてるだけでは??
医者や看護師やCAもパートしてるから大丈夫とかコメントしてる人は、それは雇用形態の話ではないの??論点ずれてない?
+1
-1
-
651. 匿名 2018/11/11(日) 17:49:49
>>1
ホテルのグレードにもよるかもしれないけど…
あれもなかなか大変な仕事だよ
やった事もない仕事を「バイトにでもできる仕事」なんて言い切ってしまうアホの子は放っておきなよ
そして今ホテル業界は求人倍率高いから出世する可能性だって高いよ
女性管理職や支配人なんかもけっこういる
心ない事言う人もいるけど、そんなの無視だよ
お仕事頑張ってね^^+6
-0
-
652. 匿名 2018/11/11(日) 17:50:22
>>650
CAって正社員少なくなかったっけ?
ほとんどが契約とかだったような…+6
-0
-
653. 匿名 2018/11/11(日) 17:50:52
学生のアルバイトでも出来る仕事の話をするトピなのに、医師や弁護士がバイトしてるとかのコメントがあってよくわからない
医師や弁護士などの資格のいる仕事は学生のアルバイトで出来ませんよね?!+3
-0
-
654. 匿名 2018/11/11(日) 17:51:39
>>652
いや、だからこのトピって、学生のアルバイトで出来る仕事の話でしょ?
+2
-1
-
655. 匿名 2018/11/11(日) 17:52:47
>>652
トピ主の文章10回くらい読み直したら??
どの仕事は正社員かバイトが多いかの話ではなくて、学生がアルバイトでやるようなホテルのフロントを選んでしまったって話だよ。+3
-1
-
656. 匿名 2018/11/11(日) 17:53:53
>>622
田舎だからじゃない?
都会は今インバウンドの影響ですごく忙しいし多国籍に対応しなきゃいけない
大変な仕事だよ+3
-0
-
657. 匿名 2018/11/11(日) 17:55:09
医者や弁護士でもバイトしてるとか、CAは正社員少ないよとかコメントしてる人は馬鹿なの? 理解力がないの?
トピ主の書いてる意味は、学生のバイトでも出来る仕事を職業にしてる人って意味でしょ。
大学や専門出て資格取らないとバイトすら出来ない職業の話はいま関係ない
理解力なさすぎだろ。
+4
-1
-
658. 匿名 2018/11/11(日) 17:55:13
専業主婦も清掃員もニートもフリーターも立派だよね(笑)+0
-4
-
659. 匿名 2018/11/11(日) 17:56:25
>>655
横だけど
主の内定先がバイトでもできるようなホテルって明記されてた?
どの程度か分からないのに貶されたと私は思ってるけど+3
-0
-
660. 匿名 2018/11/11(日) 17:56:28
ホテルのフロントは、一流ホテルとかじゃなければ、高卒で余裕なんだよ。
一流ホテルでも仕事をする上で別に学歴はいらないが、一流ホテルだと希望者が殺到するし、ある程度の格を保ちたいから、大卒以上とかしてるだけ。+2
-2
-
661. 匿名 2018/11/11(日) 17:57:48
トピ主の文章
確かに資格もいりませんし、配膳などの部門は学生のバイトもいますが、 バイトでもできるような仕事を本職にするのはそんなに悪いことなのでしょうか?
また同じようなことを言われたことがある方はいますか??
+1
-0
-
662. 匿名 2018/11/11(日) 17:57:55
>>657
正社員かどうかも分からないCAに偉そうに就職先の事バカにされてもなあって話では
とりあえず主の周り性格悪すぎだわ+4
-0
-
663. 匿名 2018/11/11(日) 17:58:21
>>659
明記されてるよ。
+0
-0
-
664. 匿名 2018/11/11(日) 17:59:11
学生のアルバイトでも出来る仕事ってさ、同僚に高校生のアルバイトとかが普通にいるってこと??
うわー無理無理。笑+0
-4
-
665. 匿名 2018/11/11(日) 17:59:55
逆に“バイトではできない仕事”ってなに?って話になるなー。
そんなの役員とか国会議員とかそのくらいじゃない?
どの仕事でもバイトでできると思うんだけど。
売り上げとかの数字管理してるバイトだっているし経理だってパートの人けっこういるよね。+3
-2
-
666. 匿名 2018/11/11(日) 18:01:13
高校生大学生などの、学生可で募集されてるバイト一覧例
飲食店ホール、厨房
スーパーコンビ二レジ打ち
介護
工場事務
工場夜勤バイト
ホテル清掃スタッフ、ホテル厨房、ホテルフロント
+2
-0
-
667. 匿名 2018/11/11(日) 18:02:17
>>664
無理だよね
大学出て就職して、まわりの同僚に高校生のアルバイトとかいたらプライドズタズタw+1
-2
-
668. 匿名 2018/11/11(日) 18:02:41
>>661
こんな性格悪い事言われたことない笑
主はせっかく頑張って働こうとしてるのに意地の悪い人たちがいたもんだね
今時新卒だけがプレミアなんてことないよ
第二新卒だって転職だって盛んだよ!
ちなみに接客業の経験は転職の時にけっこう受けいいよ
コミュニケーション能力ありっていう判断がされるから
これけっこう大事だよ
ソースは私+4
-0
-
669. 匿名 2018/11/11(日) 18:03:30
主は学生のアルバイトでも出来る仕事って書いてるよ。
医者や弁護士がバイトしてるよ!は論点ずれてる。
資格とった上でバイトしてるだけで、学生がバイトでもするかー!では出来ない+2
-0
-
670. 匿名 2018/11/11(日) 18:04:34
あのー、みなさん、もう医師や弁護士のバイトしてる話いいから、トピ主の文章読み直してから、学生のアルバイトで出来る仕事の話しませんか?+0
-0
-
671. 匿名 2018/11/11(日) 18:05:15
同僚に学生のアルバイトがいるとか、どんだけ自分はレベル低い仕事してるんだろうと嫌になるよね+1
-2
-
672. 匿名 2018/11/11(日) 18:06:29
まさに同僚が大学生のアルバイトわんさかいる居酒屋店員ですよ。
私は正社員。
底辺だとは思うけど、高卒で働こうと思ったら、飲食店くらいしかないし、ホテルのフロントなら高卒ならマシな方だよ。+2
-2
-
673. 匿名 2018/11/11(日) 18:06:52
でも皆いつも類友が集まるって言うじゃない
主も友達をここの皆に叩いて欲しくてトピ申請したんだから性格悪いよね
今どき高卒とか親も確実に底辺だし+0
-3
-
674. 匿名 2018/11/11(日) 18:07:32
たしかに!高卒でホテルのフロントは高卒界では勝ち組
普通は飲食店、お水、そこらへんのコンビニやスーパーのレジ、清掃、土建屋事務あたりなもん+0
-4
-
675. 匿名 2018/11/11(日) 18:07:45
バイトでも正社員より使える人はいっぱいいるんじゃない?氷河期でタイミングもなくしてズルズルバイトな人とか。+0
-0
-
676. 匿名 2018/11/11(日) 18:09:14
正社員コンプレックスのフリーター気持ち悪い+0
-0
-
677. 匿名 2018/11/11(日) 18:09:18
ガル民って底辺をかばうよねww
薬剤師やCAは批判するし大したことないと言うくせに、高卒のレジ打ちや清掃の仕事や、ホテルのフロントやらは立派な仕事だよ!と擁護するからおもしろいww
薬剤師もCAも清掃の仕事の人もみんな立派な仕事だよ!でいいじゃん。なぜ、薬剤師などを貶す必要があるの??+4
-1
-
678. 匿名 2018/11/11(日) 18:10:47
少なくとも高卒でホテルのフロント係は底辺臭しかしない。
大卒で英語ペラペラの有名ホテルのフロントならいいけど。
主の文章読むと、勉強嫌いだからはやく働きたくて高卒とかで、同僚に学生アルバイトがいるんだから有名ホテルなはずもない+1
-2
-
679. 匿名 2018/11/11(日) 18:11:52
>>21
それならホテルは厳しくない?
昔、ホテルの宴会サービスのバイトを数年やってた。担当部署によって違うだろうけど、ほとんど女性は若い人しかいなかったよ。
男性は(上に行くほど)癖があって怖い人が多かった。離婚率も高かったし。+0
-0
-
680. 匿名 2018/11/11(日) 18:13:22
ん?バイトと正社員の雇用形態の話してなくない?
学生がバイトでいるようなホテルのフロントの仕事を選んだって主は書いてるんだよ。
主はバイトではなく正社員なんだよ。
正社員は無能でバイトの方が使えるとか、バイトあげしてる人、文章ちゃんと読んでる?+0
-0
-
681. 匿名 2018/11/11(日) 18:15:38
そうそう、主は正社員なのに、バイトの方が優秀だったりするし気にすることないよ!とかコメントしてる人、大丈夫か。笑+1
-0
-
682. 匿名 2018/11/11(日) 18:16:13
>>677
薬剤師ってそんなに貶されてる?
大学6年も通うんだし常に勉強しないとだからすごいと思ってるけど?
ただCAは自己顕示欲の塊ぽくて尊敬にはならないかな
自分の事が大好きなんだなーとか結婚を有利にしたいんだろうなくらいの感想+0
-1
-
683. 匿名 2018/11/11(日) 18:16:21
同僚に学生のアルバイトがいるようなレベルの仕事?恥ずかしい。+0
-1
-
684. 匿名 2018/11/11(日) 18:17:28
>>682
横だけど、薬剤師もCAも学生のアルバイトではできないから、ここで話し合うのはトピズレ
+1
-0
-
685. 匿名 2018/11/11(日) 18:18:05
このご時世に娘が高卒なの許すなんか、親も高卒なんだろうなー+0
-2
-
686. 匿名 2018/11/11(日) 18:18:22
高卒専業主婦多いもんねーがるちゃんは+0
-0
-
687. 匿名 2018/11/11(日) 18:19:12
医者や弁護士もバイトしてるとかコメントしてる人は、トピ主の文章ちゃんと読んでないのか、読んでも理解力なくてトンチンカンなこと書いてるのかどっち??+0
-0
-
688. 匿名 2018/11/11(日) 18:20:39
トピ主です。
皆さん喧嘩はしないでください。
それから、私の書いた文章の件ですが、バイトでも出来るような仕事を選んだ方という意味は、学生のアルバイトでも出来るような仕事という意味です。
医者や弁護士がバイトをしているとかそういう意味ではありません。
分かりにくかったですかね?すみませんm(_ _)m+3
-0
-
689. 匿名 2018/11/11(日) 18:21:20
>>687
馬鹿だから読んでも理解できてないんでしょ。+0
-0
-
690. 匿名 2018/11/11(日) 18:22:10
>>688
主さん。わかりにくい事ありませんよ。
勘違いしている方の理解力がないだけで、大半の人は理解してますよ、気にしないでね☺️+4
-0
-
691. 匿名 2018/11/11(日) 18:23:02
みんな見下してる人には凄く優しいね…怖い……+1
-0
-
692. 匿名 2018/11/11(日) 18:24:49
>>688
やっぱりそういう意味ですよね??
なんか勘違いしている方多くて、医者とかの話してて、意味不明だったよ。
主が書いてくれたから、これで勘違いコメントなくなるかな?+0
-0
-
693. 匿名 2018/11/11(日) 18:27:08
>>688
そうだよね??
CAもパートはいるよ!とか意味わからんコメントしてる人、理解力なさ過ぎてびっくりしてたわ+1
-0
-
694. 匿名 2018/11/11(日) 18:27:49
トピ主の文章別に勘違いする要素もなくない?
勘違いしてる人が馬鹿過ぎなんじゃないの?+1
-0
-
695. 匿名 2018/11/11(日) 18:30:17
まあ、勿体ないと思うけど、本人が良ければよいんじゃない?
まともな親族な大人なら、子供が勿体ないことしたら止めると思うけど、
どんなに勿体なくても本人が選ぶことだからね。
+0
-0
-
696. 匿名 2018/11/11(日) 18:30:24
私は大学3年で来年就活だけど、せっかく大学まで出たんだからバイトでもできる小売店とかの接客業は最終選択にしたいかな
接客業でもバイトと正社員では任される仕事とか責任とか全く違うんだけど、確固たる志望動機がない限り大卒で第一志望をバイトでもできる仕事選ぶのはもったいないと思う
ここは高卒トピだったから、トピズレ失礼+1
-0
-
697. 匿名 2018/11/11(日) 18:30:39
ズレたコメントしてる人ばっかり
高卒とか関係ないでしょ+2
-0
-
698. 匿名 2018/11/11(日) 18:36:17
まず、書いてる方もいたけどホテルのフロントでもフロント業務以外やらないって事はないと思う。
その他のバックヤードでの作業とかも色々出てくると思うから、割と大変な事もたくさんあるはず。
そして逆に言えばバイトでは絶対にできない仕事なんてごく一部だよ。
どんどんAIに取って代わられてく職業も多いってこれだけ言われてるし。
気にしないでいいよ。+1
-0
-
699. 匿名 2018/11/11(日) 18:37:38
>バイトでもできるような仕事を本職にするのはそんなに悪いこと
悪くはないけど、バイトでもできる=薄給or何年しても給料上がらないからね。
給料ひくくてもいいと思うかもだけど、だいたい配偶者も同じ職場になるし、同じ経済状態の人脈。
60歳までお金カツカツ人生にならないように
+0
-0
-
700. 匿名 2018/11/11(日) 18:38:44
ここで勘違いコメントしてる人の方が恥ずかしいしわ+1
-0
-
701. 匿名 2018/11/11(日) 18:38:45
職業差別は鼻で笑っちゃうけど、
雇用形態は大事だね。
業務そのものはバイトに任せることもあるし、同じように見える業務を社員がやってることもある。
でも社員が負う責任は桁違いで、だからこそお給料も違うのよね。
市役所の臨時職員さんや契約のCAさんはやりたい仕事だから勤務形態は目をつぶっているけど、特にやりたい仕事がないなら正社員になるのが賢いね。
ましてやりたい仕事がそれなら、人の目は気にしなくて良い。
バイトでも出来る、誰でも出来る、だけど自分が最高の仕事をして見せるくらいの気概でどうぞ。
+4
-0
-
702. 匿名 2018/11/11(日) 18:40:15
>>61
早く結婚して辞めるからって意味じゃないよね?
もしそうなら一番仕事をバカにしてるのは主さんだよ+5
-0
-
703. 匿名 2018/11/11(日) 18:43:28
学生のアルバイトでも出来る仕事、とトピ主は分かりやすく書いてるのに、それを勘違いする人の方が読解力なくてよっぽど恥ずかしい+2
-1
-
704. 匿名 2018/11/11(日) 18:44:39
>>701
ん?主は正社員だよ。
学生バイトでも出来るような仕事の、正社員なんだよ。+2
-1
-
705. 匿名 2018/11/11(日) 18:48:49
ホテルのフロント馬鹿にする人はホテルつかうなよ?+7
-1
-
706. 匿名 2018/11/11(日) 18:53:45
ホテルのフロントの仕事とかを擁護したいがために、CAなんか大したことないとか他の職業を悪くいうのもどうなの?
+4
-3
-
707. 匿名 2018/11/11(日) 18:55:05
世の中バイトでも誰でも出来るような仕事がなくなったら、困るよ。
社会は底辺の仕事で便利に成り立っている。+5
-3
-
708. 匿名 2018/11/11(日) 18:57:57
バイトで回る現場に正社員を配属する意味を考えてみたら良いのでは?
会社がコストをかけてでも、正社員としてあなたを雇う必要があると判断したのだから、その期待に応えてください。
就職に他人への見栄は必要ないし、無責任な他人への外聞は関係ないです。
あなた自身がバイトで働いてくださる同僚を馬鹿にするようなことはしないように。
視点を高く会社全体を見るように、視野を広く社会の仕組みを知るように。
+5
-1
-
709. 匿名 2018/11/11(日) 19:03:06
>>28
バカな事言ってると気づかない?+1
-0
-
710. 匿名 2018/11/11(日) 19:06:30
看護師は待遇の割に仕事がきつくて時給換算したらバイトの方がマシなとこあるっていうし、教員は県の教職員試験とか受からないとずっとバイトみたいな講師だし、CAだって最近は入れ替わり激しい派遣だよ。どこにでも臨時やバイトはいるのに見下している言い方がやだね。+4
-2
-
711. 匿名 2018/11/11(日) 19:10:21
>>613
受付やフロントは太ってるのは
採用されにくいって学校で言われたことあるよ+0
-1
-
712. 匿名 2018/11/11(日) 19:15:55
確かにフロント業務だけなら学生でもできるけど、社員になればフロントはそこそこに、学生バイトには務まらないような仕事が沢山与えられます。+3
-1
-
713. 匿名 2018/11/11(日) 19:17:59
ホテル業界は特にオリンピックとか外国人観光客の増加で、むしろ学生を沢山雇わないといけないくらい人手不足なんでしょう。上向きってことですよ。+0
-0
-
714. 匿名 2018/11/11(日) 19:24:48
ちょっと前までは銀行員だって皆 高卒で就職した人がほとんどだったんだよ
一般企業は皆そう
大学行かないとできない仕事って実はそれほど無い+7
-0
-
715. 匿名 2018/11/11(日) 19:32:59
まだ勘違いしてる人いて、CAはパートだとかどうたらこうたら書いてる人いるね。+1
-2
-
716. 匿名 2018/11/11(日) 19:34:03
>>710
こうやって他の仕事をどうこう言うトピではないよ+1
-1
-
717. 匿名 2018/11/11(日) 19:35:33
>>710
だから、主が書いてるのは、学生のアルバイトで出来る仕事って意味だよ。
CAとかにもバイトはしてるって話じゃないんだよ。
本当に読解力ないのね。+3
-2
-
718. 匿名 2018/11/11(日) 19:35:57
>>710
1人だけ論点ズレてるの気付いてますか?+1
-4
-
719. 匿名 2018/11/11(日) 19:36:49
>>688
もう理解力なくて勘違いして、医者や看護師でもバイトしてるってコメントしてる馬鹿は、このコメント読んで(笑)+1
-1
-
720. 匿名 2018/11/11(日) 19:37:25
本気で頭悪いのがいて引く+1
-1
-
721. 匿名 2018/11/11(日) 19:43:42
>>714
ちょっと前の話してどうする?
そして大卒以上でないととらない会社は死ぬほどあるわ。笑+2
-2
-
722. 匿名 2018/11/11(日) 19:44:19
>>710
まだ勘違いしてて、すっごく頭悪いんだね。
+1
-2
-
723. 匿名 2018/11/11(日) 19:45:05
>>706
CAが大したことないのなら、高卒フロントはカスになってしまうよね+1
-2
-
724. 匿名 2018/11/11(日) 19:45:48
めちゃくちゃ理解力のない人って中卒かなにかなの?
日本語すら読めないの?+1
-3
-
725. 匿名 2018/11/11(日) 19:46:51
それこそ事務なんか、パソコンつつけて、電話対応で日本語話せたらできるよ。
高卒だらけ。+1
-0
-
726. 匿名 2018/11/11(日) 19:47:19
営業なんかだれでもできるしね+1
-0
-
727. 匿名 2018/11/11(日) 20:04:43
ここアラサー~のおばちゃん集まり 新入社員の子にすごいマウントするのね+0
-0
-
728. 匿名 2018/11/11(日) 20:07:02
>>724
大卒でも読解力がない人けっこういてるよ。+3
-1
-
729. 匿名 2018/11/11(日) 20:10:38
バカは死んでも治らない+2
-1
-
730. 匿名 2018/11/11(日) 20:14:54
主が商業学校で事務に就くために経理やPC学んだなら勿体ないとは思うけどそうでないなら別にと思う。+3
-0
-
731. 匿名 2018/11/11(日) 20:15:22
>>727
アラサーババァどころじゃないと思う。
昔は高卒あたり前だったとか書いてる時点で、すっごいババァだと思う+2
-0
-
732. 匿名 2018/11/11(日) 20:17:06
むしろ高卒でならホテルフロントでもマシな方か妥当だし、悲しむ必要ない
有名な大卒で、まわりに高校生のバイトがいるようなホテルフロントなら勿体ない+0
-0
-
733. 匿名 2018/11/11(日) 20:20:53
高卒なら、そんなもんでしょ。
高卒程度なら、学生バイトでもできるような仕事しか無理だよ。
そして高卒と、学生バイトって大差なくない?
卒業してるか、在学中かの差しかないのに、同僚にバイトがいるとかで悲しむのはおかしい。
大卒なのに、同僚に普通に学生バイトがいるなら嫌だけど。+1
-0
-
734. 匿名 2018/11/11(日) 21:00:35
ホテルって東横インとかブラック多いもんね。私のいた所も雇用契約書渡さなかったし休憩は法定以下。法定知ってる人はやめてってると優しい同じホテルマンの人が教えてくれた。それでも辞めない人は法律に無頓着か洗脳されてる。+0
-0
-
735. 匿名 2018/11/11(日) 21:11:07
主は医者とかの話出してないのに凄い脱線。
がるちゃんって確かに足引っ張る感じの人多いわー
励ましてほしいがために嘆き、でも意見されるのが嫌いだからアドバイスめいたものあればマイナス。そういう人達だから周りから好かれなかったんだろうな。んでまたここで嫌われてることで嘆く。一緒にいてもメリットなしだからこういう人には自分から話しかけないでいる。+3
-0
-
736. 匿名 2018/11/11(日) 23:58:07
主さんとっても性格良さそう。
仕事も一生懸命やって周りから可愛がられそう。+2
-1
-
737. 匿名 2018/11/12(月) 03:11:56
>>705みたいなのがモヤる。
ホテルのレセプショニストをバカにすることは全くないけど、仮にバカにしてる人がホテル利用すべきでないとは思わない。
そもそも、オーナーでもないのに利用制限すべきじゃないよ。
+1
-1
-
738. 匿名 2018/11/12(月) 03:14:43
>>719
弁護士と看護師変わってない?+0
-0
-
739. 匿名 2018/11/12(月) 04:09:10
高卒ならそんなもんだよ。
高卒の70%は2年で仕事辞めるらしいしさ。
高卒の殆どは非正規と一生誰かの下で
汚れた仕事するのはお決まりだから。+1
-1
-
740. 匿名 2018/11/12(月) 04:13:39
ビジネスホテルフロントはブスの高卒ババアでも採用されてるから底辺は底辺。
+1
-1
-
741. 匿名 2018/11/12(月) 04:21:14
自分の子供が高卒ホテルフロントなら哀しい。
人生負け組。
でも高卒なら仕方無いね。
+1
-1
-
742. 匿名 2018/11/12(月) 11:52:23
バイトとプロでは求められる仕事内容のレベル・質が全然違う。
そのことを友人や親戚はわかっていない。
内定おめでとう。
自分の道に自信をもってがんばって!+3
-0
-
743. 匿名 2018/11/12(月) 13:28:58
職業差別あるなら利用しないでいただきたいよね。
失礼だわ。+1
-0
-
744. 匿名 2018/11/12(月) 19:51:17
>>721
派遣で味の素にいたけど、未だに正社員の高卒枠あったよ。経理のリーダーは短大だった。
大手でも高卒とってるよ。
そして、大卒に拘ってる企業って、入社してからも学閥が厳しいイメージ。東京三菱銀行とかすごかったよ。+0
-0
-
745. 匿名 2018/11/12(月) 19:52:58
>>737
あなたみたいに中途半端に会話に英語使う人の方がもやるわw+1
-0
-
746. 匿名 2018/11/12(月) 19:53:39
>>728
方言+0
-0
-
747. 名無しの権兵衛 2018/11/17(土) 21:07:50
たとえバイトでもできる仕事であっても、極めれば、その道のプロフェッショナルと呼ばれるようになることだってある。羽田空港清掃員 新津春子|プロフェッショナル 仕事の流儀www.nhk.or.jp+0
-0
-
748. 匿名 2018/11/19(月) 02:34:44
高卒でしかもホテルのフロントなんて、いいところの育ちなら絶対ならない。恥ずかしいもの。
+0
-0
-
749. 匿名 2018/11/23(金) 01:37:03
>>53
正社員でも有休も賞与もない人もいるよ
正社員という肩書きだけだった+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する