ガールズちゃんねる

このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

162コメント2018/11/30(金) 21:37

  • 1. 匿名 2018/11/03(土) 17:01:42 

    漫画家さんでも、このときは神がかってたなあ、という時期ありませんか?

    主は
    日渡早紀先生の、僕の地球を守って…の時期です。
    特に半ばからラストまでの絵柄、台詞、話の繋がりが凄く良くて、作者は神がかってたなあ、と思います。

    最近の絵柄は変わりすぎてて見てません。
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +507

    -4

  • 2. 匿名 2018/11/03(土) 17:03:42 

    定番かもしれないけど、
    昔の鳥山明先生
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +937

    -3

  • 3. 匿名 2018/11/03(土) 17:03:47 

    セーラームーンは作品自体が、というよりタイミングとかアニメスタッフの優秀さとかが神がかってた気がする。
    これを言うと、原作はたいしたことないみたいになってすみませんが…。
    でも、原作はもはやキャラデザみたいになってたからなぁ…。アニメと原作はかなり違ってたし、やはりアニメのおかげでの大ヒットだと思うから。

    +536

    -11

  • 4. 匿名 2018/11/03(土) 17:04:00 

    ピーチガールの時の上田美和

    今思うと服ダサいし、
    途中からグダグダだけど
    あの頃の時代にマッチしてた

    +262

    -6

  • 5. 匿名 2018/11/03(土) 17:04:49 

    >>1
    続編は私の中では無い物としています

    +208

    -5

  • 6. 匿名 2018/11/03(土) 17:05:24 

    日出処の天子を描いた頃の山岸凉子

    +324

    -0

  • 7. 匿名 2018/11/03(土) 17:05:27 

    動物のお医者さん
    佐々木倫子

    +403

    -0

  • 8. 匿名 2018/11/03(土) 17:05:40 

    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +186

    -36

  • 9. 匿名 2018/11/03(土) 17:05:46 

    日出処の天子
    山岸凉子

    +188

    -0

  • 10. 匿名 2018/11/03(土) 17:05:52 

    天使なんかじゃないの頃の矢沢あい
    オシャレで憧れた

    +382

    -9

  • 11. 匿名 2018/11/03(土) 17:06:11 

    ヒカルの碁の時の小畑健
    世間ではデスノートやバクマンが人気みたいだけど断然ヒカルの碁時代の絵が好き

    +420

    -3

  • 12. 匿名 2018/11/03(土) 17:06:13 

    ONE PIECEはアラバスタ編
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +509

    -22

  • 13. 匿名 2018/11/03(土) 17:06:30 

    有閑倶楽部の初期〜中期くらいの一条ゆかり
    連載誌が大人向けになった辺りから前まであったスケールの大きさというか話の広がりがなくなってしまった

    +398

    -3

  • 14. 匿名 2018/11/03(土) 17:07:12 

    いつもポケットにショパンの頃のくらもちふさこ

    +113

    -5

  • 15. 匿名 2018/11/03(土) 17:07:17 

    「ヒカルの碁」後半の小畑健
    デスノートはさらに安定して洗練されてるけど
    この頃の絵が一番好き
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +378

    -3

  • 16. 匿名 2018/11/03(土) 17:07:41 

    めぞん一刻とうる星やつら、同時連載は漫画のお化けと言われてたね。今でもほとんど全てアニメかドラマになってるか本当に、漫画お化けだ
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +548

    -2

  • 17. 匿名 2018/11/03(土) 17:07:47 

    ときめきトュナイトの蘭世の後期

    +325

    -12

  • 18. 匿名 2018/11/03(土) 17:07:53 

    闇のパープルアイ
    海の闇 月の影

    +370

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/03(土) 17:08:00 

    >>14
    半青の被害者だね

    +68

    -2

  • 20. 匿名 2018/11/03(土) 17:09:03 

    >>8
    ここカイトと再会する感傷的になシーンなのにこの絵じゃ笑ってしまって感情移入は出来なさそう

    +85

    -2

  • 21. 匿名 2018/11/03(土) 17:09:06 

    CLUMPだっけ。
    聖伝とかやたら集めてた時期があった。
    今も漫画かいてるの?

    +240

    -7

  • 22. 匿名 2018/11/03(土) 17:10:21 

    池野恋ときめきトゥナイト
    今は絵柄も変わってしまったけど蘭世編〜なるみ編は画力もストーリーも一番良かった

    +344

    -0

  • 23. 匿名 2018/11/03(土) 17:10:41 

    冨樫先生は絵はやる気ある時とない時で差がすごいけど
    キャラの立たせ方とストーリーは安定して神がかってる

    +296

    -4

  • 24. 匿名 2018/11/03(土) 17:10:48 

    吉田秋生さんの「BANANA FISH」

    特に中巻(10巻前後)ストーリーと絵がすごくマッチしてた。
    ものすごく線を書き込む作家さんじゃないけど、スタイリッシュで格好いい絵だった。
    セリフも物語の展開も洋画を見てるみたいだったなあ。

    +357

    -1

  • 25. 匿名 2018/11/03(土) 17:11:24 

    スラムダンク!
    無理だとおもうけど続き書いてほしいな。

    +261

    -3

  • 26. 匿名 2018/11/03(土) 17:11:33 

    永井豪はデビルマンで凄い人間の深い闇を描き出した、これ小学生や中学生しか読まない少年漫画に載せるのも凄いけど
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +141

    -1

  • 27. 匿名 2018/11/03(土) 17:12:04 

    >>8
    下書きか?
    ネームでもありえんw

    +103

    -3

  • 28. 匿名 2018/11/03(土) 17:13:34 

    北斗の拳はラオウの時までと最終回はやはり凄い
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +201

    -1

  • 29. 匿名 2018/11/03(土) 17:13:41 

    ガラスの仮面
    美内すずえ
    但しピークは30年前

    +173

    -1

  • 30. 匿名 2018/11/03(土) 17:14:01 

    >>16
    あだち充も
    みゆき と タッチ 同時連載だった
    昔は同時連載珍しくない
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +226

    -2

  • 31. 匿名 2018/11/03(土) 17:14:25 

    格好かわいいを作り出した鳥山明凄い
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +509

    -2

  • 32. 匿名 2018/11/03(土) 17:14:41 

    トーマの心臓の時の萩尾先生

    +99

    -4

  • 33. 匿名 2018/11/03(土) 17:15:22 

    丸尾末広の絵

    ギチギチくんは比較的ライトなのでここ貼りやすいもの選びましたが丸尾末広の絵はグロいものが多いです

    グロいのと綺麗が共存してる絵で一時期は癖になり集めてましたが、内容もグロいのでやっぱり家に置いとくと嫌になって手放しましたが
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +25

    -26

  • 34. 匿名 2018/11/03(土) 17:17:00 

    >>27
    ネームなら全然アリ

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/03(土) 17:17:56 

    成田美名子 CIPHER
    初期からのファンとしてはサイファがピークと言いたい。

    +270

    -1

  • 36. 匿名 2018/11/03(土) 17:18:28 

    ドカベンの高校2年までのいわゆる「無印」編。
    大甲子園から先は劣化する一方だったと思う。

    +18

    -2

  • 37. 匿名 2018/11/03(土) 17:18:36 

    これは作者が一番怖いと言うだけあって本当怖い
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +83

    -10

  • 38. 匿名 2018/11/03(土) 17:19:24 

    >>36
    36です。水島新司先生ね。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2018/11/03(土) 17:21:09 

    なにかに、とりつかれてる感じするこの漫画
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +47

    -6

  • 40. 匿名 2018/11/03(土) 17:23:02 

    種村有菜はジャンヌ後半~満月最初期までが画力の絶頂期だったと思う

    +112

    -6

  • 41. 匿名 2018/11/03(土) 17:23:08 

    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +18

    -16

  • 42. 匿名 2018/11/03(土) 17:23:34 

    男が好きな漢て感じでこの作者も凄い
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +60

    -3

  • 43. 匿名 2018/11/03(土) 17:25:37 

    宮脇明子
    ヤヌスの鏡が有名だけど、私は金と銀のカノンが好きだった

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2018/11/03(土) 17:26:02 

    何十年も名前残る漫画家は、アンチに老害いわれても半端なく影響残すよね
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +106

    -1

  • 45. 匿名 2018/11/03(土) 17:27:07 

    天は赤い川のほとり

    +178

    -1

  • 46. 匿名 2018/11/03(土) 17:27:18 

    あさきゆめみし
    大和和紀

    +219

    -1

  • 47. 匿名 2018/11/03(土) 17:28:09 

    高橋留美子は短編も面白いしアニメにもなる短編集なのに凄い
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +171

    -2

  • 48. 匿名 2018/11/03(土) 17:29:34 

    >>1
    私は逆だー。
    前半までの勢いにくらべ、後半は間延びしすぎコマ大きすぎ木蓮美化しすぎで残念だった。

    +34

    -9

  • 49. 匿名 2018/11/03(土) 17:32:20 

    イズァローン伝説
    竹宮恵子

    +37

    -3

  • 50. 匿名 2018/11/03(土) 17:33:56 

    >>26
    今の時代は無理なマンガだね、過激すぎたし!

    +112

    -11

  • 51. 匿名 2018/11/03(土) 17:34:05 

    神坂智子の『TEロレンス』
    あれと、映画のアラビアのロレンスにやられて、ヨルダンやイギリスに行ったが、現地で同様の人にたくさん会った。人生狂わされて、中東ジャーナリストやNGOになった子も多い。

    +35

    -1

  • 52. 匿名 2018/11/03(土) 17:35:01 

    空知英秋の銀魂

    +51

    -6

  • 53. 匿名 2018/11/03(土) 17:36:32 

    モンキーパンチのルパン三世。
    キャラ設定がもう完璧すぎる。

    +147

    -1

  • 54. 匿名 2018/11/03(土) 17:36:56 

    >>51
    ロレンス読んでいたおかげでイスラム問題をちょっとだけ深く理解できる

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2018/11/03(土) 17:37:31 

    笑うミカエル
    川原泉

    +120

    -3

  • 56. 匿名 2018/11/03(土) 17:39:41 

    マンガ家の最高傑作は若い頃が多い。
    若さからくる情熱、発想、体力、気力なんかが傑作を生むんだろうなあ。

    +146

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/03(土) 17:39:53 

    テルマエ・ロマエ
    ヤマザキマリ

    +21

    -3

  • 58. 匿名 2018/11/03(土) 17:40:31 

    大和和紀は、はいからさんが通る

    +106

    -3

  • 59. 匿名 2018/11/03(土) 17:41:14 

    池田理代子のベルばらは不滅

    +186

    -1

  • 60. 匿名 2018/11/03(土) 17:44:40 

    >>30
    同じ頃、新谷かおるは、エリア88(月刊)、ファントム無頼(月刊)、ふたり鷹(週刊)を同時連載。

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2018/11/03(土) 17:50:07 

    金田一少年の事件簿はファイル(1~27巻)がピークで、その後は段々と絵が幼くストーリーが単純になってきてしまった気がする。最近のはどうしたもんか。

    +111

    -1

  • 62. 匿名 2018/11/03(土) 17:51:23 

    >>53
    その上、音楽がもう奇跡というしかない名曲!

    +86

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/03(土) 17:52:39 

    >>60
    アシさん達がいたとは言え、すごかったね

    やはり生身の人間だから、常に素晴らしい作品を生み出すのは
    果てしなく難しいんだろうなと思う

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/03(土) 17:53:35 

    >>60
    この頃の新谷かおるも神がかってると思う。

    +30

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/03(土) 18:04:55 

    山岸凉子 日出処の天子
    ストーリーは勿論、まるで日本画のような色彩感覚、少女漫画の歴史を塗り替えた人だと思う。この頃は特に神がかっていた。

    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +231

    -3

  • 66. 匿名 2018/11/03(土) 18:10:31 

    >>55
    80年代後半から90年代にかけての川原泉はすごかった。
    「美貌の果実」の農業三部作は神

    +114

    -1

  • 67. 匿名 2018/11/03(土) 18:15:27 

    「ベルばら」

    今みたいにトーンなんて充実してない時代に、あれだけの絵が描けるって凄いとしか言えない。 

    +147

    -1

  • 68. 匿名 2018/11/03(土) 18:16:19 

    寺沢武一先生の「コブラ」。
    同じジャンルでこれを超えた作品はないと思う。
    アメコミの影響はあるけど、コミカルなデフォルメ感のある宇宙人のデザイン(手塚プロ時代の影響?)が、この作品を単なる劇画調に閉じ込めないスペースオペラの傑作にしていると思う。

    +72

    -3

  • 69. 匿名 2018/11/03(土) 18:16:43 

    主です。
    採用嬉しいです。

    個人的にはベルセルク、グリフィス登場からの蝕までがトラウマですが、神がかってたと思います。
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +97

    -2

  • 70. 匿名 2018/11/03(土) 18:18:21 

    有吉京子のSWAN
    舞台のシーンの美しさはため息が出るほどだった。

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/03(土) 18:19:37 

    空知英秋
    だんでらいおん~銀魂30巻くらいまで
    台詞の言い回しとかチョイスがよかった
    最近はくどい 

    +43

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/03(土) 18:26:09 

    >>60
    新谷かおるって締切破りで有名だったみたいね。アオイホノオにネタみたいに出てくる(笑)

    +31

    -1

  • 73. 匿名 2018/11/03(土) 18:32:06 

    >>37
    ホラージャンルでの最高傑作だよね!
    この後の「14歳」はSFヒューマンドラマだし。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/03(土) 18:34:27 

    ふしぎ遊戯の一部(13巻まで)かな
    2部からは顎がとんがってきたし
    アニメ化で引き伸ばしというオトナの事情だと思う
    玄武も白虎も面白いんだけど
    作者やる気なくて悲しい

    +82

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/03(土) 18:34:33 

    ベルばらよりオルフェウスの時の方が線が美しかった

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/03(土) 18:34:33 

    石ノ森章太郎

    手塚が嫉妬したジュンの頃
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +49

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/03(土) 18:38:28 

    >>68
    宇宙人とかはスターウォーズ

    Tバックの女たちはゴールドパピヨン

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2018/11/03(土) 18:38:43 

    >>67
    それをいうなら「あさきゆめみし」もだな。
    あの長い髪を一本一本描き込み、服の模様も手描きだ。

    +166

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/03(土) 18:41:33 

    >>68
    銀河一速いタートルの設定は

    スターウォーズの銀河一速いガラクタ
    ミレニアムファルコンから

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/03(土) 18:44:48 

    竹宮惠子 風と木の詩

    +65

    -1

  • 81. 匿名 2018/11/03(土) 18:46:52 

    >>68
    コブラ大好きです!
    女の人の服が衝撃だったわ。キャラを足元から俯瞰で描くとお股の辺りがね。
    男子が食い入るように見てた(笑)
    あの絵で週刊連載って、奇跡しかない。

    +51

    -5

  • 82. 匿名 2018/11/03(土) 18:48:52 

    >>81
    ジレスはいいから

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2018/11/03(土) 18:49:42 

    >>80
    私は竹宮惠子なら「地球へ」推しです。
    あの世界観はすばらしい。

    +68

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/03(土) 18:50:17 

    >>77
    最初の読み切りはスターウォーズ第1作と同じ年だけどね。
    ミッキーマウスをちょっとワルにしたキャラとか、オリジナリティは十分にあるよ。

    ゴールドパピヨンに至ってはもっと後じゃない?

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/03(土) 18:51:29 

    コブラとレディーもハンソロとチューバッカに影響受けたんだろうな

    +8

    -3

  • 86. 匿名 2018/11/03(土) 18:51:48 

    >>82
    ジレス?自レスですか?
    私は81ですが、68さんではないですよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/03(土) 18:52:02 

    >>84
    寺沢自分で言ってますが?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/03(土) 18:53:29 

    賞金かけて殺し屋送り込んでるしねジャバザハットが。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/11/03(土) 18:57:11 

    アーマロイドレディのデザインは
    メトロポリスのマリアから。

    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/03(土) 18:59:05 

    なんかここガル男が湧いてそう

    +30

    -4

  • 91. 匿名 2018/11/03(土) 19:01:10 

    さいとうちほ先生のワルツやマグノリアを描いている頃。
    神がかっていた時期というより、大正ロマン風な時代の作品を描いてる時期は天下一品だと思います。

    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +79

    -5

  • 92. 匿名 2018/11/03(土) 19:01:50 

    ジョジョ四部あたり、5部辺りから筋肉何処行った?

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/03(土) 19:01:56 

    >>67
    スクリーントーン社は日本の漫画家で業績を盛り返したとか言う与太話が有った。
    今、スクリーントーンの種類が多いのも日本の漫画のせい。

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/03(土) 19:03:15 

    >>56
    ベテラン漫画家の作品はすごいんだけど、色々計算して描いてるのがなんとなくわかる。読んでるこっちも冷静に読んでる。
    デビュー間もない頃の傑作は、計算よりも作者の描きたいっていうパワーの方がすごいし、だから読者も夢中になるのかな。
    まあ、読者の私も年取ってるからそのせいかな。

    +55

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/03(土) 19:03:55 

    竹宮惠子 ファラオの墓
    吉田秋生 カリフォルニア物語
    萩尾望都 11人いる〜スターレッド〜銀の三角 うーん、選べない

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/03(土) 19:06:20 

    愛と誠

    このシーンを見て玉の輿に乗る女は
    クソと思うようになったけど・・・
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2018/11/03(土) 19:11:52 

    >>21
    CLAMPの事かな?
    なかよしでCCさくらの続編を連載中

    CCさくら展も六本木でやってるよ
    カードキャプターさくら展 -魔法にかけられた美術館-
    カードキャプターさくら展 -魔法にかけられた美術館-ccsakura-official.com

    六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリーで2018年10月26日(金)~開催! 「カードキャプターさくら展 -魔法にかけられた美術館-」

    +28

    -5

  • 98. 匿名 2018/11/03(土) 19:13:24 

    コブラ上げが気にくわないガル男うざっ。
    影響はあるのかも知れないけど、スターウォーズもゴールドパピヨンも映画じゃん。
    漫画作者としてのあの画力と構成力はすごいよね。

    +34

    -3

  • 99. 匿名 2018/11/03(土) 19:13:33 

    >>1
    私はシオンの過去編の辺りがピークのように感じる
    子供シオンの瞳のキレイな事!
    黒い枠と草原とラズロと家と大きい猫のキャー
    絵本のよう

    +57

    -1

  • 100. 匿名 2018/11/03(土) 19:17:47 

    >>37
    これ怖かったな。これ読みたくてスピリッツ買ってた。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/03(土) 19:18:45 

    題名みてたら年代がわかるね。ということは、現在の年齢は〇十代かなぁ~って

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/03(土) 19:19:00 

    >>3
    同意。原作わりと酷いよね
    設定はいいのに構成がスカスカだし
    台詞も陳腐だし
    絵はたしかに綺麗だけど、そこまで上手って
    訳じゃないんだよね

    +44

    -3

  • 103. 匿名 2018/11/03(土) 19:20:34 

    こんなに熱いバレエ漫画他にない!
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +37

    -2

  • 104. 匿名 2018/11/03(土) 19:34:43 

    >>39
    わかります!
    私自身もとりつかれたようにハマって読んでました。
    「覚悟のススメ」や「衛府の七忍」はぶっ飛びすぎてちょっと無理だった…

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/03(土) 19:35:40 

    >>51
    あれは引きずった………
    ロレンス………なんとも云えなく切なかった。
    私はロンドンの戦争博物館(改装まえの)行って、ロレンスの頭部の石像を見てきました

    ちょうど「知ってるつもり?!」という番組を見て、それでロレンス知ってそのあとTEロレンス読んだら、まったく印象違って、………。
    TEロレンス名作ですよね

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/03(土) 19:36:26 

    16巻前後のバスタード

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/03(土) 19:39:22 

    大和和紀さんは個人的にヨコハマ物語

    +48

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/03(土) 19:43:02 

    >>99
    私は木蓮が楽園を逃げそうとしたところがピークだと思う

    +54

    -0

  • 109. 匿名 2018/11/03(土) 19:43:17 

    由貴香織里
    天使禁猟区の頃の絵が繊細で、この頃が一番好きかも

    +80

    -1

  • 110. 匿名 2018/11/03(土) 19:55:36 

    今調べたんだけど大和和紀さんって70歳なんだね。
    その歳で今だに月刊誌で漫画を連載してるなんて凄すぎる。
    画力も落ちてないし。
    神だわ・・・

    +107

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/03(土) 19:56:23 

    神風怪盗ジャンヌの頃のありなっち
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +66

    -7

  • 112. 匿名 2018/11/03(土) 20:10:43 

    >>49竹宮さんはやっぱり風と木の詩の最終巻ジルベールが死ぬところまでの怒涛のストーリー絵も神がかってた

    最後の後日譚の漫画本当に同じ人間が書いたのかと思うほど酷かった

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/03(土) 20:16:48 

    槇村さとるさん、NYバードからのしばらくの作品群
    体のラインが美しすぎる
    最近は手抜き感、デッサン適当感が出てきてしまってもうお年だし仕方ないのかなって諦めの境地

    +44

    -1

  • 114. 匿名 2018/11/03(土) 20:16:56 

    美味しんぼの初期から山岡と栗田が結婚した頃まで。
    特にトンカツ慕情辺りが面白かった。

    海原雄山に取り入る変な後輩みたいなのが2人出てきたら、一変で嫌いになった。やたら環境問題とか胡散臭くなったし。

    +52

    -2

  • 115. 匿名 2018/11/03(土) 20:28:41 

    >>39
    シグルイ描いてる時作者も精神状態大変だったらしいね

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/03(土) 20:33:07 

    >>69
    黄金期編ですねー!!
    触は本当トラウマ、、、ですがあの書き込み量はすごい!!
    ベルセルク大好きです!

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2018/11/03(土) 20:49:45 

    大島弓子

    「綿の国星」

    +38

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/03(土) 20:59:56 

    >>106
    私は侍と魔戦将軍が戦ってた頃の絵が好きだな
    あの頃の絵はほんと凄かった
    今は見れたもんじゃない・・・・

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/03(土) 21:13:02 

    ここでのコメントみてると改めて
    篠原千絵先生って凄いな。
    ストーリー、画力ともに安定していて所謂駄作が思い浮かばない。

    これまでの作風とは違うので(史実に基づいた歴史物)好みは分かれるかもしれないけど、連載中の「夢の雫、黄金の鳥籠」も私は好きです。

    +78

    -1

  • 120. 匿名 2018/11/03(土) 21:14:53 

    フジリューは封神の後半あたりの絵が一番好きだった。

    +31

    -1

  • 121. 匿名 2018/11/03(土) 21:51:29 

    亡くなったばかりだけど、あさぎり夕の『ミンミン』
    森永あいの『山田太郎ものがたり』
    書いてる人忘れたけど『花ざかりの君たち』
    ありすぎて困る

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2018/11/03(土) 22:11:09 

    BANANA FISH
    アッシュが組織の大金をハッキングか何かで頂いちゃって、ゴルツィネを追い詰めるあたり。
    カシミアのコート着て眼鏡かけたアッシュと、マックスとの会話も良かったし、絵も丁寧で最高に良かった。
    だんだん線も荒くなってきちゃったり、元傭兵VSアッシュとかストーリーもちょっとだったけど、
    中盤は最高だったわ

    +50

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/03(土) 22:25:58 

    キャンディキャンディ いがらしゆみこさん

    スザナが片脚を失って屋上から飛び降りようとしているところを
    キャンディが助ける、テリィと別れる あたり。

    また読みたい!

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2018/11/03(土) 22:45:41 

    キャプテン翼の小学生編全国大会ら辺は神だった
    キャラも立ってたし、デッサンも今みたいなギャグみたいな頭身じゃないし
    この小学生編が後の世界の有名選手も虜にした日本の誇るサッカー漫画として輝いてたんじゃないかな
    大げさな話、高橋先生の力も勿論だけど、サッカーの神様の力が働いてたって言われても納得する
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +42

    -3

  • 125. 匿名 2018/11/03(土) 23:01:14 

    >>119
    今度池袋西武で、篠原千絵原画展やるよね。
    見に行きたいな。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/03(土) 23:07:50 

    アーシアンの頃の高河ゆん

    +36

    -0

  • 127. 匿名 2018/11/03(土) 23:43:14 

    高橋留美子は、めぞん一刻のラスト5巻ぐらいが、ストーリーもドラマチックで絵も上手くて好き。

    まだ絵は上手くないけど、ギャグの勢いと話のテンポがいいのは、めぞん一刻1-3巻とかダストスパート
    りんね終わったけど、次回連載するんでしょうか?

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2018/11/03(土) 23:51:57 

    萩尾望都は、ポーの一族2〜4巻、トーマの心臓、11人いる!、この娘売ります!、スターレッド、精霊狩り、あたりの絵柄が柔らかくて好き
    それ以降は線が細かくて固い感じ
    最近はなんか絵柄が間延びしてきたし…

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2018/11/04(日) 00:09:56 

    樹なつみ先生の『八雲立つ』
    内容も素晴らしいけど、登場人物がみんな魅力的で凄く引き込まれた。
    最近始まった続編もかなり面白くてハマってる。

    +22

    -2

  • 130. 匿名 2018/11/04(日) 00:35:35 

    >>126
    わかる!! ありがとう!! 何回も+押したい!ヘ(≧▽≦ヘ)♪

    姉が買っていたから初期~ずっと見てたけど、アーシアン・源氏が続きが出ないから(てかコミックが最後まで出ない作品が多々ある…)、しばらく離れてたら、「恋愛」の4巻が出るのを知って喜んで買ったら、まったく絵が別物に変わってて驚愕した(○_○)!! で離れてる間に出てた本買い漁ってどの辺から絵が変わったかを確認したよ( ´△`)
    なんか結婚してから絵柄が変わったんだって…
    あんなに繊細な絵があんな汚ならしくなるなんて信じられなかった…(´;ω;`)

    話がずれてすみませんでしたm(__)m


    +17

    -4

  • 131. 匿名 2018/11/04(日) 01:29:01 

    浦川まさる
    いるかちゃん宜しく

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2018/11/04(日) 02:51:21 

    >>112
    竹宮さんは、あの作品の世界観が特に評価されて大学の教授に招聘されていたよ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/04(日) 02:53:55 

    >>105
    私はヨルダンのアカバまで行ってしまいました。なんだか、オフ会でもしたいですね。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2018/11/04(日) 03:36:53 

    山岸凉子は「日出処の天子」を20代そこそこで描いたんだよね
    自分がアラフォーになって読み返してみて、改めてすごいと思う

    +33

    -0

  • 135. 匿名 2018/11/04(日) 03:47:44 

    >>134です
    失礼しました
    20代でなく30代でしたごめんなさい

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/04(日) 04:13:46 

    手塚治虫
    三つ目がとおる
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2018/11/04(日) 04:14:42 

    亜月裕
    伊賀のカバ丸

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/04(日) 04:15:17 

    徳弘正也
    狂四郎2030

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/04(日) 05:36:11 

    自分はこれを描くために漫画家になったんだ
    っていう凄まじいポテンシャル発揮する時があるよね。漫画家にも。

    私もぼく地球は神が降りてきてたと思う。大人になってから読み返したら、幼い木蓮が楽園の大木の下に座っているだけの風景コマで、鳥肌と感動で涙どばー

    あと木蓮のママで号泣だった。若い頃は紫苑とキャーやパパのエピで泣いてたけど。ママの描写は詳しく描かれてないけど、幼いパパの代わりに生活を支えていつも元気一杯の素晴らしいママだったんだよね。その人があんな可愛い娘を手放すとか、もう。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2018/11/04(日) 06:45:38 

    寺沢武一、凄いよね
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2018/11/04(日) 06:46:24 

    いやらし下品さがない、セクシーなんだよねぇ
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2018/11/04(日) 06:52:40 

    影の使い方が当時は凄く新鮮だった、
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2018/11/04(日) 06:59:35 

    >>133
    アカバですか!!!強者ですね!
    彼と同じ空気を感てみたいという気持ち、すごい分かります
    それだけTEロレンス名作ですよね。
    私もテレビ番組だけだったら、映画だけだったら、ロレンスに ここまでのめりこまなかったと思います

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/04(日) 08:18:47 

    大島弓子
    棉の国星のころの絵が最高に
    繊細で可愛くて美しい
    ストーリーも素晴らしい
    その後もすごい作品たくさんありますが
    絵がだんだんと…

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/11/04(日) 08:35:45 

    ハッピーマニア

    主人公のかよ子めちゃくちゃ好きだった!

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/04(日) 09:21:06 

    田村由美の「BASARA」

    +34

    -0

  • 147. 匿名 2018/11/04(日) 10:07:16 

    >>102
    原作、キャラの見分けもつかないくらい絵が雑になっていったよね
    武内直子の黄金期って一番売れたのはセーラームーンだと思うけど、漫画として上手だったのはチェリプロ、まりあの辺りくらいじゃないかな
    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2018/11/04(日) 10:27:27 

    知らない人多いだろうけどキャプテン

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2018/11/04(日) 10:32:17 

    分かるなぁ
    漫画を好きになったのは神がかった作品を幼少期に見たからだと思う
    私は3歳のときには鳥山明、高橋留美子を読んでました
    あの当時は普通に絵本のように絵だけみてたけど今思えば巨匠の作品だから読めたんだと思う

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2018/11/04(日) 11:49:39 

    >>130
    初めて読んだのがLOVELESSだったので、そっちの印象の方が強い…。そして今の方が綺麗だと思ってしまうわ。
    CLAMPも同じかな。カードキャプターから入ったので昔の絵が苦手。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/11/04(日) 13:22:00 

    アーシアン、源氏をまともに描いていた頃の高河ゆん
    絵はもちろん1つ1つのセリフにすらハッとさせられることが多かった

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2018/11/04(日) 13:37:39 

    水樹和佳
    イティハーサ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/11/04(日) 15:35:35 

    既出ですがコブラ…寺沢武一の描く女性のお尻が好きです
    大体露出高いのに決して品位を失ってないのが凄い
    あんなスタイルだったら人生変わっていただろうなw

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2018/11/04(日) 16:31:47 

    日出処の天子わかります〜!!
    5、6巻辺りの皇子や刀自古の絵、読んでいた当時ずーーっと見ていられました。
    背景はほとんど白なのにそれが絵の美しさを引き立たせるような。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2018/11/04(日) 17:00:33 

    ハッピーマニアのときの庵野モヨコ。楽しんで描いてるかんじが伝わってきた

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/04(日) 17:03:07 

    ジャングルの王者ターちゃん

    少年誌の限界に挑戦してた

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2018/11/04(日) 17:33:59 

    種村有菜は満月の初期くらいの目の大きさが良いかったのに、またどんどん大きくなってったよね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/05(月) 08:16:21 

    >>117
    わかる!
    でもサバのシリーズも「グーグーだって猫である」の1~2巻も
    素晴らしいんだよなあ。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/11/05(月) 10:13:48 

    このころ神がかってた!と思う漫画家とその作品

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2018/11/06(火) 07:36:43 

    新井理恵 ペケ
    一巻〜四巻くらいまで
    4コマの上のコメントまで最高だった
    あのスタイル真似してる人いたけど足元にも及ばなかった

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/06(火) 21:25:40 

    彼氏彼女の事情 
    後半どんどんキャラの短編化して、最後有馬と雪野の話になるけど、とりあえず最後まで読み続けようって思わせられてた。

    終わって、あれ?って、、。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:35 

    >>129つい最近、八雲立つを短期間で一気に読んで私も感動しました!樹なつみさんはSFのOZも凄く面白いかったけど引き出しの広い方ですよね。
    感動した勢いで八雲立つ続編1巻も買いました。続き楽しみ♪

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード