-
1. 匿名 2018/10/30(火) 17:33:00
実際にやってみると嫌な面があって逆に嫌いになりそうだなと思います。皆さんはどうですか?今、学生ですが、就職を好きな仕事に就くか好きではないけど安定している仕事に就くか考えてます+33
-1
-
2. 匿名 2018/10/30(火) 17:34:11
>>1
何に憧れてるの?+20
-0
-
3. 匿名 2018/10/30(火) 17:34:15
安定している仕事+45
-2
-
4. 匿名 2018/10/30(火) 17:34:23
アイドルとか?+0
-6
-
5. 匿名 2018/10/30(火) 17:34:31
自分の好きなことを仕事にできた人は、本当に羨ましいし幸せだなと思う+119
-0
-
6. 匿名 2018/10/30(火) 17:35:02
永久就職鬼塚英吉の妻+0
-5
-
7. 匿名 2018/10/30(火) 17:35:25
一度は好きな仕事やってみても良いと思う
ずっと「やりたかった」って考えちゃうよ+87
-0
-
8. 匿名 2018/10/30(火) 17:35:25
安定に勝るものはないよ+10
-7
-
9. 匿名 2018/10/30(火) 17:35:33
若いんだし、好きな仕事をしてみるのもいいと思う。+55
-1
-
10. 匿名 2018/10/30(火) 17:35:55
>>1
職種による+9
-1
-
11. 匿名 2018/10/30(火) 17:35:56
やりたい事やったもん勝ち+8
-3
-
12. 匿名 2018/10/30(火) 17:36:00
お花が好きで花屋業界で働いたけど、廃棄の量も多くて、花が好きだけではやっていけないみたいな話聞いたことある+76
-1
-
13. 匿名 2018/10/30(火) 17:36:12
一回やって見てから考えたらいいと思う。やらない後悔よりいい。+30
-1
-
14. 匿名 2018/10/30(火) 17:36:14
好きな事を仕事にしたら嫌いな事になる
あら不思議+74
-2
-
15. 匿名 2018/10/30(火) 17:36:36
夢は叶ったらただの現実
良くも悪くも+22
-2
-
16. 匿名 2018/10/30(火) 17:36:36
パチンコパチスロが好きで仕事にしたけど働けば働くほどマイナスになるんでやめました+4
-2
-
17. 匿名 2018/10/30(火) 17:37:09
具体性がなくてアドバイスしづらいけど、好きな仕事やってみてから転職できないのかな?
20代後半にかけこみで公務員になった友人多いけど。+21
-1
-
18. 匿名 2018/10/30(火) 17:37:50
>>15 あーなんかわかる。努力すれば叶うことは叶うんだけどね…
+4
-0
-
19. 匿名 2018/10/30(火) 17:38:08
チャンスがあればやってみたら良いと思うよ。むいてなければ違うことをやって、好きなことは趣味にすればよいし。
私は元々趣味でやってたことが仕事になったよ。嫌になることもあるけど、続けてるということは自分でも好きなんだと思う。+7
-0
-
20. 匿名 2018/10/30(火) 17:38:18
好きなこと、やりたかったことでお金稼ぐ、ごはん食べられたらそりゃいいよね+24
-0
-
21. 匿名 2018/10/30(火) 17:38:48
私は好きなことを仕事にしたことがあるけど、挫折した
好きなことは趣味に留めた方が幸せだと思った+50
-0
-
22. 匿名 2018/10/30(火) 17:39:18
「好きなもの」って大抵みんなが好きで競争も激しいものだからなー
一部の成功者と多数の低所得に分かれる気がする
(ファッション関連、雑貨関連、趣味関連)
+14
-1
-
23. 匿名 2018/10/30(火) 17:39:45
クリエイター志望なら「若いから好きな仕事を」
とは言えない
若い時は下手でもそこそこ仕事は来るから
続けてしまう
アラフォーになると一流でもない限り
仕事があっさりと無くなる世界だから。+10
-2
-
24. 匿名 2018/10/30(火) 17:40:01
自己実現だね+1
-0
-
25. 匿名 2018/10/30(火) 17:40:22
好きなことは趣味でとどめておいた方がいい+6
-1
-
26. 匿名 2018/10/30(火) 17:40:48
好きなことやった方がいい。
でも失敗しても自分で生活していかなきゃいけないことを忘れずに。
+7
-0
-
27. 匿名 2018/10/30(火) 17:40:56
若いうちに挑戦すべき。でも良い歳して稼げなかったり、副業で他にアルバイト等してるようならある程度のところで辞めた方が良いかと。私なりのプライドもってやってたからこそ、この状況では続けたくないってスパッと辞めました。+16
-0
-
28. 匿名 2018/10/30(火) 17:40:59
>>23
クリエイター志望をお笑い芸人にしても当てはまる
若いころはバーターや若手LIVEとか
あるけど30後半過ぎると売れてないときつい+4
-0
-
29. 匿名 2018/10/30(火) 17:41:22
+8
-0
-
30. 匿名 2018/10/30(火) 17:41:30
主です
美容部員がいいなと思ってますが、周りにはせっかく大学行ってるのに?とか言われますし専攻が語学系なので全く関係ない職種だなとは思います+26
-0
-
31. 匿名 2018/10/30(火) 17:41:57
得意なことを仕事にすればえーやん+8
-1
-
32. 匿名 2018/10/30(火) 17:42:33
>>30
デパートのコスメ売り場は外国人客がほとんどよ+31
-1
-
33. 匿名 2018/10/30(火) 17:42:36
黄泉がえりの、月のしずく
+0
-0
-
34. 匿名 2018/10/30(火) 17:44:58
私も好きなことを仕事にしてた時期がある
幸い安定はしてたけど仕事=義務になった途端、楽しくなくなってしまった
どんなことかにもよるとは思うけど、趣味だからこそ楽しいことは多いと思うよ+15
-0
-
35. 匿名 2018/10/30(火) 17:45:27
昔は好きな事は趣味でと思っていた。
でも、結局取り柄がそれしかないとそれを仕事にするのが手っ取り早かった。+10
-1
-
36. 匿名 2018/10/30(火) 17:45:41
子どもが好きで保育士やったけど、人間関係辛くて辞めた
現実はかなりバタバタだし+13
-0
-
37. 匿名 2018/10/30(火) 17:45:41
>>30
学生の今からバイトで美容部員してみては?+23
-0
-
38. 匿名 2018/10/30(火) 17:45:50
好きなことは趣味にとどめておいたほうがいい。
と、おばちゃんからちょっとだけアドバイス。
好きなだけじゃやっていけないし、好きなはずなのにそれがとても苦しくなる。でもそれを苦に思わない人は大丈夫だと思う。+6
-0
-
39. 匿名 2018/10/30(火) 17:45:58
好きな事に挑戦した方がいい。
それで嫌いになったら仕方ない。
今は転職当たり前の時代だし、理想と違ったらまた探せばいいよ。
年取るほど気力は無くなって、後悔は強くなるよ。+23
-1
-
40. 匿名 2018/10/30(火) 17:46:01
>>32
英語でも中国語でもないんです+3
-0
-
41. 匿名 2018/10/30(火) 17:47:38
>>30
安定している方は学んだ語学は活かせるの?+2
-0
-
42. 匿名 2018/10/30(火) 17:47:55
若いうちに挑戦してみたら?
向いてないようだったら転職すればいいんだし
BAさんの経験なら後々役に立ちそう+3
-0
-
43. 匿名 2018/10/30(火) 17:48:19
好きなことと安定してること両方が叶う仕事を選んだよ
一番好きなことを仕事にするには不安定すぎたからどっちの要素も入ってる仕事を選んだってことね+4
-1
-
44. 匿名 2018/10/30(火) 17:48:40
子供いるからパートだけど、大好きな高級レストランで働いてます!たまに試食させてもらったり、スタッフ同士も上品で礼儀正しい人ばかりだしストレスは少ないです。+1
-0
-
45. 匿名 2018/10/30(火) 17:50:05
どんな仕事でも辛いことはある
でも好きだからこそ乗り越えられることもあるんじゃないかなぁ+15
-1
-
46. 匿名 2018/10/30(火) 17:51:50
生活が厳しくなるほど給料が低かったら、いくら好きなことでも続けるのは厳しい+8
-0
-
47. 匿名 2018/10/30(火) 17:52:15
大学行こうがどこ行こうが
自分の好きな仕事をするべきですよ
だって数ある仕事の中で
あなたはそれをしてみたいんだし
ほかの仕事してもあの時こうすればとか
考えてしまうかもしれない
それに大学行ったからと言って
この仕事はダメだとかそんなことない+8
-0
-
48. 匿名 2018/10/30(火) 17:52:51
本が好きで本屋に就職したけど
とにかく給料が安い!
好きな物に囲まれる仕事は楽しかったけど、食べていくので精一杯だし
何より出会いが無いから10年で辞めた…+23
-0
-
49. 匿名 2018/10/30(火) 17:54:36
>>48
10年もよく頑張ったと思う+31
-0
-
50. 匿名 2018/10/30(火) 17:54:48
憧れの仕事を実際やってみて、
だめなら転職!
がいいと思う
何やってもある程度大変だから
嫌な事無理矢理して病むより
一度好きな事して
だめなら次!でいいよ
ただ、新卒でホワイト大手へ入るのが一番+9
-0
-
51. 匿名 2018/10/30(火) 17:55:04
>>30
学歴無関係の職種に就いてる人なんかたくさんいるよ。
周りは何も責任無いから言いたい放題だろうけど、惑わされずによく考えた方がいい。+7
-2
-
52. 匿名 2018/10/30(火) 17:57:03
好きな事や憧れる事でも
仕事となるのはどうだろうね?
だって医者や看護師目指そうとしても勉強はできないし
責任感もないし
血を見るのが嫌だとなると難しいよ+6
-0
-
53. 匿名 2018/10/30(火) 17:57:30
親がお金持ちとか一人っ子限定だよね
うちは姉がやりたいことの為に親の貯金使い果たして大変+5
-0
-
54. 匿名 2018/10/30(火) 17:57:36
好きで自分に向いている仕事をした方がいい。私は数字が苦手で注意力散漫だから事務系の仕事は全くできず苦痛だったけど、アイデア勝負できる企画の仕事は向いていて楽しかった。
就職する前に、自分が楽しくできることとどうしても苦手なことを分析しておくのって大事かも。学生時代にアルバイトやインターンなどで興味のある業界を体験してみるといいと思う。+5
-1
-
55. 匿名 2018/10/30(火) 17:59:47
動物が大好きでペットショップで働いていた友人は売れ残っていく子を見るのが辛かったり、アクセサリー感覚で毎月のように買いに来るキャバっぽい人がいるのが苦痛だったって言ってた。
どの仕事も理想と現実があったり、思ってもいなかったことがストレスになったりするよね。
+17
-0
-
56. 匿名 2018/10/30(火) 18:00:17
好きな事と得意な事が違ったら悩むよ。
私はそうだった。
好きな仕事してたけど苦手な分野だから結局やめてしまった…+6
-0
-
57. 匿名 2018/10/30(火) 18:01:49
私のきょうだいも従兄弟も好きな事を仕事にした人は親の援助ありきだな
お金足りないと親に借りてるだけと言いつつ援助してもらってどうにかしてた+2
-1
-
58. 匿名 2018/10/30(火) 18:04:33
販売職が良くて客層も良さそうかと思ってハイブランドで働いていたことがあるけど、実際はとんでもないクレーマーとかも結構いて思い描いていたものとはかけ離れていました。
中国人旅行客でマナーが酷い人も多くて疲れてしまった。+5
-0
-
59. 匿名 2018/10/30(火) 18:05:36
弟が憧れていたダンサーになったけど、今は介護士やっている。
あんなに踊りが好きでなれた仕事なのになんで?と聞いたら『憧れと現実は違う。現実では金の話もしなきゃならん。踊っているだけでいいわけじゃないし、好きだからこそ割り切れなくて辛くなった。夢は夢のままの方がいい』と言っていた。
それでも一度は好きなことを仕事にできた弟を羨ましく思う。+24
-0
-
60. 匿名 2018/10/30(火) 18:06:58
好きな事を仕事にして後悔した人間です。
絵が好きだったのでデザイン関係の仕事をしてましたが、自分が良いと思ってもそれが顧客に受け入れてもらえなければ意味が無いので、だんだん描きたい絵じゃなく売れる絵を描いててあんなに好きだった絵を描く事が苦痛になって結果辞めました。
その後も雑貨が好きだから雑貨屋さんやカフェや本屋でアルバイトなど好きな物に関する仕事をしてましたが、休みの日に色々お店巡りをしてたら『あれ?私、休みの日も仕事場にいるようなものじゃ無い?』っと思い、それから好きだったお店に入っても『仕事』を思い出して全然気持ちが休まらない。
今は普通に工場で働いてます。
もちろん好きな物を仕事にして幸せな人もたくさんいるし本当にそれは人それぞれの考え方だけど、私みたいに仕事とプライベートを切り離せない人間だと好きな物は趣味にとどめておく方がずっと好きで居られる気がします。
+17
-0
-
61. 匿名 2018/10/30(火) 18:11:12
>>59
好きなことだから低賃金でも無償でもやりたいってなると、やる気の搾取を食らうから、お金のことは一度突き詰めて考えてみた方がいい。+2
-0
-
62. 匿名 2018/10/30(火) 18:11:46
新卒なら
何よりホワイトで誰もが知る大企業に入るのが正解!
マジで!+8
-0
-
63. 匿名 2018/10/30(火) 18:12:47
なんだかんだ
世の中ステータスは大事よ+1
-0
-
64. 匿名 2018/10/30(火) 18:14:39
好きな仕事して
そのうち稼ぎいい男と結婚するなら別
自分で生計立てるなら
世のステータスを優先+3
-0
-
65. 匿名 2018/10/30(火) 18:17:41
好きな事を仕事にして、人並みに収入があれば
最高だよね。+9
-0
-
66. 匿名 2018/10/30(火) 18:23:32
男と一緒でどんなに好きな仕事もしばらくすると飽きてくる。もしその仕事が低賃金だったら絶対続けていけないよ。大卒なら周りの大企業に入社した友人との差もつくしね。安定した会社に入れるのは新卒の時の一回きりなんだから、安定した会社に入社できるならして、それでも諦めきれなかったら好きな仕事にチャレンジする方がいいと思う。+4
-0
-
67. 匿名 2018/10/30(火) 18:24:22
>>60
企画、デザインの仕事をしています。
自分が好きなものを作りたい作家性が強いタイプの人は商業デザインは辛いと思う。嫌でも顧客の意向や世の中の流行に合わせる必要があるから。(超有名デザイナー以外は)
私のいた会社は、作家性の強いタイプは合わなかったみたいで大体2~3年で退職していた。+14
-0
-
68. 匿名 2018/10/30(火) 18:26:53
好きなことを仕事にするんでも就職する企業によるところが大きい+2
-1
-
69. 匿名 2018/10/30(火) 18:27:35
>>56
そうそう、「好き」と「得意、向いてる」は別なんだよね。得意なことや向いていることを仕事にするのがベストだと思う。
「好き」と「得意、向いてる」が一致してる人は一番いいんだろうけど。+6
-0
-
70. 匿名 2018/10/30(火) 18:29:02
そこで働くことが夢だったならアリだと思うけどただ好きなだけならそのままの形で好きでいるだけの方がいいと思うよ
ディズニーが大好きだからってそこを職場にしたら嫌いになると思うし+7
-0
-
71. 匿名 2018/10/30(火) 18:32:41
子供の頃に憧れてずっと好きだったことを仕事にしてもうン十年たちます。私の職種はフリーランスなので本当に大変です。安定も保証もなく先の見通しなど立たない、年齢と共に作業効率も落ち正直いつまでやれるかわからない、ニーズがなくなったら終わりの仕事です。それに趣味を仕事にすると単純に楽しめなくなる面が出てきます。いろんな『覚悟』が必要です。
憧れの仕事が会社等に入って働く職種なら大変さはまた別です(社会保険等もしっかりしていれば安定感もあります)。なので職種にもよると思います。
ただ、好きなことで食べていける幸せと充実感は、言うまでもありません。
ひとつ言えるのは、迷っている時点で『憧れ』の道は選ばない方がいいです。本当にやる気がある人は絶対に迷わないし、そんな質問しない。だいたいがるちゃんに質問て(笑)あなたが憧れている仕事についてる先輩に聞きましょう。
+9
-1
-
72. 匿名 2018/10/30(火) 18:35:49
資生堂に入ったら?
工場の現場だけは死んでも新卒に勧めたくないけど。+0
-5
-
73. 匿名 2018/10/30(火) 18:37:58
主がもてる方で男から好感持たれやすかったり彼氏いるなら美容部員で入ってもいいと思うけどいないなら、語学活かせる仕事選んで掛け持ちで美容部員がいい。
+2
-0
-
74. 匿名 2018/10/30(火) 18:43:29
10年以上美容部員してるけど田舎だからキラキラした若い子はすぐ辞めてく
今更他のこと何も出来ないしと割り切ってる30代以上が多いです+6
-0
-
75. 匿名 2018/10/30(火) 18:46:42
好きと待遇・将来性
全てで判断しないと
偏ると生活できない+2
-0
-
76. 匿名 2018/10/30(火) 18:48:18
仕事イコール生活だから
総合的に判断すべき+3
-0
-
77. 匿名 2018/10/30(火) 18:49:52
いくらディズニーに働きたくてもこれはやめた方がいいよ。
寝る時間ないし、通勤に時間かかり過ぎだって!+15
-1
-
78. 匿名 2018/10/30(火) 18:51:20
>>12
私はまさに花が好きで花の仕事しか目指してなかった。
でも専門出て就職したブライダルアトリエがブラックすぎて(労働時間や給料面などで)すぐに辞め、地元のお花屋さんに就職。でもやっぱりブラックなのと人間関係キツくて数年で辞めた。
その後5年くらい全く花に関係ない仕事してたけど、やっぱりまた花の世界に挑戦したいと思って、葬花の世界に転職したよ。今どきは葬儀祭壇もカラフルで凝ってるし、何より葬儀花でも毎日花に触れるのはやっぱり楽しい。
でも専門の友人は「自然のままの姿で咲いてる姿が1番素敵。ブーケなどで短く切っちゃうのが可哀想」と言う子もいるし「売れないまま傷んだ花を捨てることが可哀想」と言って花屋を辞めた子もいる。
逆に「最初はもったいないなって思ってたけど、もはや花を捨てることに抵抗がなくなってきた」と開き直るタイプとそんな自分が嫌だって自己嫌悪するタイプもいる。
イベント装花をしてる子は「自分の作りたい作品と客(クライアント)が求めてるセンスが違うと本当に苦痛」と言う。
結局はその時の自分の腕と感じ方次第だと思うなぁ。+8
-0
-
79. 匿名 2018/10/30(火) 18:55:23
>>77
50代で25時就寝、5:30起床なんて死ぬわw+31
-0
-
80. 匿名 2018/10/30(火) 18:57:11
>>77
ディズニーの求人ってこんな感じなんだね
ちょっとブラックっぽい感じがするけと、気のせいだよね?+2
-0
-
81. 匿名 2018/10/30(火) 19:02:11
20代半ばまで好きな仕事して(美容系)、20代後半で安定した仕事に転職しました。
後悔はしてません。+6
-0
-
82. 匿名 2018/10/30(火) 19:13:50
ちょっと興味がある分野の仕事しながら、趣味を楽しめる余裕があるのが最高だと思う。
私も趣味関係に行ったら、プライベートでまでその業界に関わりたくなくなったよ。
ただ、技術系(プログラミング・美術・音楽とか)に趣味を兼ねて行った友達は充実してるみたい。+2
-0
-
83. 匿名 2018/10/30(火) 19:19:37
>>78 疑問に思ってた事があり書いてあった。アリガト
+2
-0
-
84. 匿名 2018/10/30(火) 19:20:25
>>77
昨今の京葉線混むよ。本数少ないしね+3
-0
-
85. 匿名 2018/10/30(火) 19:25:51
41歳のおばちゃんですが幼い頃から憧れ好きなことを仕事にし、かれこれ20年近くになります。
その道しか考えず脇目も振らず邁進して参りました。超氷河期に滑り込みで就職し、薄給で休みなく深夜まで働き続けましたが好きなことを仕事にしたからか、一度として辞めたいと思ったことはありませんでした。(転職は数回したけど職種は同じです。)
現在は独立起業しています。
勿論、好きなことを仕事にしても「好き」だけではいられないとは思います。
でも「好き」だからこそ苦労も苦労と思わず頑張れる気がします^ ^
好きを仕事にする…是非おすすめしたいな。
因みに私の仕事はファッション関係です。
長文失礼いたしました。+17
-0
-
86. 匿名 2018/10/30(火) 19:26:49
イベントコンパニオンの仕事時代、わたしが、レースクイーンのオーディションが受かったのね。そしたら周りのイベコンの異常な嫉妬心で靴の中に画鋲を入れられたり、お金盗まれたり、上層部に変な噂吹き込まれたりして結果病んで手首を切るはめに…+0
-1
-
87. 匿名 2018/10/30(火) 19:39:18
主さん、美容部員になりたいんだね。
それなら そんなにギャンブル性のある仕事じゃないと思うけど?
やってみたらいいと思う!
憧れや好き…って言うから、もっと浮世離れした仕事かと思った。
+8
-0
-
88. 匿名 2018/10/30(火) 19:53:53
好きなことを仕事にしなかった(できなかった人)は、「好きなことを仕事にしていたら、乗り越えられたはず」と思うんだろね。
私は好きで好きでしょうがなかったことを仕事にしました。ケーキ職人です。
15年近く頑張りましたが、あんなに好きだったお菓子作りが嫌で嫌でしょうがないです。泡立て器見るのも嫌で、退職と同時に道具はすべて捨てました。
悪いことは言わない。好きなことを仕事にせず、ずっと好きなままでいてほしい。やっと見つけた好きなこと、大事にしてほしい。大人になると、なかなか見つからないもんだよ。
他の仕事でお金を稼ぎ、思う存分好きなことに費やしてください。+5
-0
-
89. 匿名 2018/10/30(火) 20:01:49
好きな事は趣味。
自分の性質で仕事を選ぶ事が一番楽。+4
-0
-
90. 匿名 2018/10/30(火) 20:50:06
美容部員はバイトもあるからまず体験してみるといいと思う。+1
-0
-
91. 匿名 2018/10/30(火) 20:51:44
ちょうど今日、好きな仕事を辞めたので胸に刺さる…。
目標のために勉強してたし、時間もお金も使ってきた。熱意はあったけど、給与が出来高。
能力次第では上を目指せるけど、長年この業界にいるのに、どんどん後から入った人に抜かされる。
体力も精神的にも保たなくなり、今日辞めることを伝えました。
やってみて結果が出ないのは向いてないからなのか?!挫折のショックで現実逃避したい気分です。
好きを仕事にして成功するかしないかはその人次第。頑張ってみて下さい。応援してます。+7
-0
-
92. 匿名 2018/10/30(火) 20:54:18
エアライン、きついよ
お客様に喜んで頂けたらこっちも嬉しい
けど、給料が安い
アイシャドウなんて600円のを使ってるわ+3
-0
-
93. 匿名 2018/10/30(火) 21:04:30
私は、好きな事だけを大切に選んで仕事してきました!もちろん大変な事もあるけど、どんな仕事もそれは同じだと思います。本当に勉強になるし、経験できる事が幸せで!そこからまたやりたい事、人との繋がりが広がり、人生の宝になります!
やりたい事をして、幸せな人生を送って下さい☆+1
-1
-
94. 匿名 2018/10/30(火) 21:10:20
安定は大事。
好きなものは好きなままがいい。
趣味として残すかな。+3
-0
-
95. 匿名 2018/10/30(火) 21:22:58
就きたかった職に就きました。
お給料や待遇にも満足し、毎日楽しくて幸せだよー!
ただ、わたしは単純なので、どんな職業に就いてもそう思っていた気がする。+2
-1
-
96. 匿名 2018/10/30(火) 21:44:52
>>92
大手2社ですか?LCC?+0
-0
-
97. 匿名 2018/10/30(火) 22:39:45
「好きなことを仕事にすべきでない」って言ってるのってそれが出来なかった人たちの持論だと思ってる
私は大好きなことを仕事にして、本当にキツイことも多々あるけど心からそれが好きだから乗り越えることができてる
これが興味ないことだったらとっくに辞めてるよ
仕事って人生の大部分を占めるものだよ?それを好きなことにしないなんてもったいないと思う+5
-3
-
98. 匿名 2018/10/30(火) 23:12:15
化粧品が好きで、百貨店の華やかな世界に憧れて美容部員になりましたが鬱で辞めてしまいました+2
-1
-
99. 匿名 2018/10/30(火) 23:29:54
絵を描くのが好きで20年以上(フリーランス10年)で
イラストやデザインの仕事してきたけど
加齢で色々難しくなってきた
でもこの歳で未経験なんてとってもらえず
結局デザイン系派遣やってる。
これもあと何年出来るか不安だけど。
こんなことなら安定した仕事して
個展とかは趣味でやってればよかったとかなとも思うけど
商品化されたりメディアに取り上げてもらったりとか楽しい充実した20年過ごせたけど
やっぱ35までに他業種の安定した仕事に落ち着くべきだったかなとは思ったりね。
人生正解はわからないな。
+1
-0
-
100. 匿名 2018/10/30(火) 23:47:37
美容部員やってますが、楽しいですよー!!ガルチャンでは嫌なことばっかりかかれていますが、お客様と仲良くなるのが楽しい!!ちなみに私が働いてるところだと大卒か専門卒しか採用してないよー+3
-1
-
101. 匿名 2018/10/31(水) 00:13:51
化粧品会社の本社勤務は考えてないの?+1
-0
-
102. 匿名 2018/10/31(水) 02:41:10
タイミングが良かったのか自分の好きなことを仕事に出来たけど、覚悟がなくてすぐ辞めてしまった。
それでも一度はその仕事に就けてよかったと思う。
機会があったのに挑戦すらしなかったら一生後悔してたかも。+2
-0
-
103. 匿名 2018/10/31(水) 20:32:44
ショッピングセンターに出店しています。好きな仕事とはいえ交通費なし、しかも歩合のため1日8時間いても赤字ばかり。交通費分さえ稼げないことが多いです。
はい、バカです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する